『唯我独尊 アイドル』
白濱亜嵐
南野陽子 松任谷由実
前スレに書いてあった新大阪駅の浪花そばが先月末で突如閉店してたんだね。
あとスレ違いだが、高松駅構内の連絡船うどんが今月末で閉店。
コロナで再開したばかりなのに。
でも考えたら回数券でもなければわざわざ手間かけて他駅発の切符買うのなら素直にICOCAで一旦改札出て入り直す方が早い気がする
Twitterの分割乗車券を担当した京都駅の駅員は直営社員?JR西日本交通サービスの委託社員?
本社が公式に認めて客に謝罪したって事は当該社員は日勤教育?
>>5
悪用じゃなくて正当な権利
客側には列車が運休になったときに振替輸送や無賃送還が限定的になったり、払い戻しの手数料が増えるといったデメリットもある 守山駅窓口27日に閉鎖、みどりの券売機プラスで代替
>>8
約款第2編第2章20条に照らして購入出来ないケースなら悪用ってのは表現の自由の範囲だろ
区間変更乗り越しルールと齟齬が出るので認めたらルール通りの精算を行った客から訴えられかねない
無人の販売機が禁じられてる買い方が出来るというのは全く通らない
無人販売所で窃盗が立件されてるのを見れば分かるだろ
払わず持ち去りって権利じゃないからね
まあ異常時(バレるケース)で不利益あるからトレードオフだとか言ってる時点で理解できないだろうけど
悪用が多発したり一般化、トラブルが増えたら指定券類との同時購入とかオンライン決済以外では発券しないようにシステム改修って話が出かねないが
窓口業務のスムーズな合理化と相反するからやりたくないだろ
その点に限ればJRの都合だろうが、日本で信用乗車制が難しいのと重なるなぁ 他駅発は、周辺の無人駅から旅行開始の場合も出せたかと
学研都市線の駅なんか無人駅を管理する駅の窓口ですら乗車券を売ってくれなかったけどね
車内で車掌から買ってくれって言われたわ
めんどくさくて車掌に投げたのかなぁ…
20条の「ことがある」がちょっと引っ掛かるけれど。
第19条 (略)駅員無配置駅から有効となる乗車券類は、その駅員無配置駅に隣接する駅員配置駅において発売する。
第20条 次の各号に掲げる場合は、他駅から有効な乗車券類を発売することがある。
(3)駅員無配置駅から有効となる普通乗車券、定期乗車券又は普通回数乗車券を、その駅員無配置駅に隣接する駅員配置駅において発売する場合。
京都〜西明石 運賃計算キロ=営業キロ×0.6
東山・逢坂山・長等山 加算運賃 各200円
くらいにすれば良くね?
>>11
定期券やチケットレス特急券など、バラ売りが流通している中で、いまさら特急券とセットでないと乗車券購入不可は無理じゃないかな。 >>7
着信があったとか書いているが、謝罪あったって本人ツイートしてない気が
tps://twitter.com/watarun_1219/status/1457951314839674881?t=GKj8NYdQAw9ym6li7dTrYQ&s=19
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account) 何度も話題になってるけど、分割したら安くなる運賃制度がそもそも悪いと思う。
下手なシステム改修よりも運賃形態の抜本的見直しした方がいいんじゃないかな。
僅かな差だけど通常の幹線運賃でも分けた方が安くなるケースあるからな
通し510円で分割したら240円区間*2になる区間とか
クハ222-2006
一旦横揺れしだすと振動が収まらん感じ。
台車に問題でもあるんやろか
223は高速時の乗り心地がね…
米原で313から乗り換えると、よく分かる
乗車前にいちいち動いてるかどうか確認しなきゃならんて、めんどくさい乗り物だな酉・・・
あはようおさひですあたりで、ADを一人PCの前に張り付けて酉の位置情報ずっと見張らせとい
て、あやすぃ遅延が発生したら番組内で即座に「尼崎〜立花間で遅延があります」ってコメント
するようなことでも始めたらおもしろそうだけどな。
要は原因や理由なんてどうでもよくて、遅延が発生したってことだけ即時に叫んでくれりゃい
いのよ。
>>26
東海は軌道自体が良いのもあるけどね
垂井線は相変わらずジョイント音だらけだが揺れは少なくなった 313は新幹線と同じ車両同士ダンパー取り付けて発車時のショックなく安定した乗り心地なってるかと。
>>28
やっぱ軌道もいいのか
211や311でも乗り心地悪くないし
>>29
ダンパー付いてるの5000番台だけじゃなかったっけ?
313って0番台でも安定感がある >>7
駅長も配属されている京都駅みたいな主要駅で業務委託の駅員を配置する訳無いだろw 京都駅は地下東口、八条東口と西洞院口の改札は子会社の西交に委託してる
だから京都駅には直営と委託駅員がいる
>>29
車体間ダンパはヨーイング抑制用
発車時のショック低減は効果ないよ 東海は311も313も乗り心地良いよな
こっちの221とか女性の喘ぎ声みたいな音からガッタンだし
221系が加速時にカタつくのは新車の時からずっとだからな
223高速時の揺れ酷いわ
西大路付近で何度かぶっ飛ばされた
つり革や手刷りは必需品
約25年前、223が新快速で30分に1本走るようになって快適になったと思ったのは
新車だから当たり前だが冷房が臭くなくなったこととモハのギコギコ加速がなくなったこと
1000だとモハはうるさいのでサハに好んで乗っている
>>36
新車のころに大和路快速で乗って、あまりの前後衝動の大きさに驚いたものだった >>3
駅構内の立ち食いうどん屋がどんどんなくなっていく。
時代の流れとはいえなんかさみしい。 今日乗ったT電
いきなりノッチ全開にしてるのか
発車時の衝撃が強かったし
思いっきり停車位置外しまくりだし
新人さんの訓練中か?
221は童貞が腰降ってるような動きするからなぁ
いつまで童貞のまんまなんだよ…
>>30
きのくに線から紀勢東線に乗り継ぐとよくわかるよ
きのくに線は非電化路線にも負ける酷さ 223系1次車?
守山駅
11/26でみどりの窓口営業終了→27日からみどりの券売機プラス稼働
旅先でのホテルはどこが多い。
ビジホだったら東横イン、ドーミー、リッチモンド、法華、
シティホテルなら近鉄系の都ホテル、航空系のJAL、ANAホテル
ガースーそこは優先席やで
まあ70超えだから堂々と座ればいいんだけど新快速だと酔う席
プラスでもいいけどセンターにつながるまでいつも時間かかるんだよな
>>51
東横イン
スレチになるが、西鉄バスのバス停に「東横イン前」がある。
そこは東横イン北九州空港店 プラスの受話器は衛生上よくないから、手持ちのイヤホンを挿せるイヤホンジャックの設置をはやく
最近はBluetooth
機器で音楽聴く人が多いからコードが付いてるイヤホン使ってる人も多くはないと思う
音質にこだわるならコード付きなんだけどね
鉄道会社はテレビでは仲良くワイワイしている職場を映すが
実際は真逆で、軍隊並みに規則がやたら厳しく
離職率が高いのか
いいのは福祉厚生だけ。
規則が厳しいのは仕方ないよ。安全のためだから
乗務員は固まって仕事することはないから休憩所ではリラックスしたいだろ
離職率がどれくらいなのかはわからんけど、ひとつは不規則勤務で体調を維持するのに結構気を使うとか、盆正月も関係ないこととかに無理を感じて転職する人もいるんだと思うよ
クハ111-5713で側窓の上半分がまるごと開いてる窓が一ヶ所あったけどあれは何があったんだ?
この時間の大阪駅に6両快速突っ込むボケ会社ほんと勘弁してくれ
>>61
あれ、上に引っ掛けるだけだから全開にしないといけないんだよね。
でもどうやって引っかかってるのか謎w テレ東で鉄道沿線歩き旅で上越線が出てるけど、結構電車が出てくるな。
>>58
終電と始発乗務で、終電時間にグモられたら
睡眠時間も減るだろうし。 >>47
左の私服は一般市民?距離近くない?
>>46
本体正社員は乗務や運転取扱いに優先的に配属し、接客は非正規や委託先に任せる方針? 英賀保駅前の金券ショップ閉店した?
電話繋がらない
>>57
もうそういう軍隊並みの規律とかやめりゃいいのに。
スポーツの世界でさえ高成績あげてるチームはそんな管理しとらんぞきょうび。 >>74
向日町ライブカメラで出庫のパンダくろしおが防護無線受けて止まったままだな。 軍隊並みの規律って一体なんなんだ?
大勢が群がって仕事するわけではない鉄道従事員なのに
規則と規律は別物だろ
146Cで高槻に向かってる。運転再開しとるかな高槻につく頃には
安全を担って
たくさんの人命を預かってる以上
厳しいのは仕方ないかと
>>79
だな。
ただ、人命軽視がこの会社のモットーではあるがw どの列車に乗っても行くアテのない風俗嬢ばかり乗ってるな
さっき尼崎を発車した新快速とか風俗嬢専用車両があったぞ
>>82
ラッシュも終わり入庫運用もないので折返し運転やりやすくなったからな。 山科は金券自販機は終了したけどショップはまだやっている
世界中から人が集まる東京
人も企業も逃げ出すゴミクヅカンサイはもう終わりだな
大阪圏への転入元は24都県。「東京都」(43社)が最も多く、「滋賀県」(20社)、「神奈川県」「和歌山県」「広島県」(6社)と続く。大阪圏からの転出先は27都県。「東京都」(86社)が最も多く、「滋賀県」「和歌山県」(12社)、「愛知県」(8社)が続く。大阪圏内から転出する企業は、東京圏のほか、大阪圏近郊に多く集中する傾向がある。
関西に限らず、首都圏以外はどこも似たようなものだろう
でも人口が集積しすぎて暮らしづらいってのはないのかな?
ほどほどに都会でほどほどに田舎もある関西も住めば都だと思ってるけどね
関西なんて「住めば都」の典型だとは思うんだが、住むかどうか決めるには、
やっぱ仕事があるかどうかがカギなんだよな。
その点、日本中の富が集まる首都圏の方が分がいい。
>>86
米原・彦根・南彦根・稲枝あたりの金券ショップも間もなく潰れるかな?
>>87
それをここに書く理由は?
納豆臭いから消えろ 学研都市線の立ち入りでなぜか本線外側が遅れてるんだが何これ
防護無線飛んで、エアセクションで止まっちゃったのがいるみたい
尼崎7:52の新快速姫路行きが8:05頃到着と案内された
その間にガラガラのC電出てってんだが
尼崎8:02の新快速姫路行きが今着いた
すぐ後ろに7:45の快速網干行きがいるらしい
>>92
エアセクションで止まんなきゃ再開早いんかいな?
とか、この会社に再開早いも遅いも糞もないが。 止めてから数分遅れに回復までの早さも信頼性には重要かと
セクションで止まらなきゃすぐ再開ということも多々あるもんな
セクションなら10分以上止まるけど
セクションで止まったら一旦全パンタグラフを下ろして、個別に一番前の通電可能なパンタをあげて移動して、支障がない箇所まで来たら全パンタを上げて運転再開だったっけ
まあちょっと時間かかるな
C電で目一杯かっ飛ばすのと
ダラダラ流すのと、所要時間変わらんのは
ブレーキングの差?
電車でGOの秋田新幹線版でもセクション通過出てくる
>>102
交流電化の交交セクションと直流電化のエアセクションは別物 まあ電力区域の境界、という意味ではどちらもセクションと呼ばれてるな
交直境界はデッドセクションとも言う
前にテレビ番組で、徳島県の鉄ヲタが「県じゅうがデッドセクション」と言ってて笑ったw
(徳島県は日本で唯一車両にモーターを持つ“電車”が走っていない県)
先日の夜、大阪駅から新快速に乗って高槻駅で降りた(23:00頃)
ところがこの新快速が扉を閉めてロープが降りてるのに何故かなかなか発車しない。
遠くの方を見たらホームレスみたいな服装のヤバそうなオッサンが左手で(すでに降りてる)ロープを
掴んで右腕を上げている。
「乗せろ」という合図だろう。
こんなんで乗せるわけないやろう・・・・と思っていたらロープが上がって扉が開いてオッサンを乗せよった。
こんなんありか? こんなんで乗せるんか?
10分後に列車位置情報を見たらこの新快速は1分遅れだった
追記
ロープを掴んだら電車を発車できないという規則も謎だわ
>>110
これが発車したら同じホームからは20分後になるからってことも考えたんじゃね? >>111
有刺鉄線デスマッチ、ホムーレスVSレチか・・・ ま た 急 病 人 か 。
チャリ通のワイ勝利。もはやいちいち酉のうんこ情報を確認する必要もない。
自分自身が運行情報であり自分自身が遅延証明であり自分自身が急病人であり自分自身がグモである。
チャリこそ究極の通勤手段。
>>118
雨でも、旅行もチャリでどうぞ。
都合よく電車を頼るなよw >>118
別にチャリでもええけど信号無視したり歩行者に特攻するようなドアホな真似やめろよ。 >>113
1行程で12分割の乗車券を申し込むとか駅員も大変だな
仕事終了後に駅員の間で話題になってそう
しかもチャンネル登録者数7万人超えYouTuberだし >>113
12分割とか嫌がらせ行為だろw
1000円の買い物するのに全て1円玉で払うのと似たようなもんw >>111
ギロチンにしたら、無理な駆け込み乗車もなくなって定時運行。 >>122
1円玉を1000枚使うのは法律で拒否できるけど分割購入は拒否できない。輸送約款で同時使用できる枚数が明記してあれば拒否できる。 122は拒否できるとも言ってないし同じだとも言ってないが
例の動画のサムネイル見る限りはえきねっと予約したやつをMVで発券してるっぽいけどどうなんだ
高校まで東京の郊外に12年住んで、親の転勤で大阪に住んでかなり長い。
文化がまるで違い、大阪に馴染むのに年数がかかった。
でも今、大阪がいい。移動は東京より楽だし、飯のはずれがほとんどない。
住めば都と言うが本当だな。
JRは特定運賃区間(京都ー大阪570円など)の運賃を少し値上げするとかは考えてるかもしれないね。定期券も含めて
京都ー大阪42.8kmだと電車特定区間運賃なら710円、ちょっと“値上げ感”が大きいので620円くらいに改定するとか
梅田ー烏丸が400円なのであまり高くすると移られる可能性も高くなるし
あと定期券がなぜか普通運賃と比べると梅田ー烏丸より少し高い程度。それがあるからある程度勝負になっているんだと思う
そのあたりを見直すとか
799Tは20分遅れで西宮到着
でも遅れは「約15分」
ほんとみみっちい会社だな
>>87
ふーん要するに東京は滋賀と同じレベルという事かwwwww
植民地扱いだなwwwww >>129
大阪〜京都に限らず、特定運賃区間は値上げの余地がありそう。
ICカードの普及で、非定期客は近距離ならそんなに運賃の高い安いは気にしてないと思う。
6ヶ月定期さえ私鉄より安ければJRにとって良いのでは。 内側線の普通列車のほうが快速列車より最高速度か高い?
千葉の安っぽい女w
>>128
同じように慣れると関東戻りたくないという人多いような また関東の話題ばかりしてるスレタイの読めない文盲が湧いてきたな。
>>134
さすがにこれほどスカートが短い子はあんまりおらんけど、これよりちょっと長い子
はゴロゴロおる 特に地方に
田舎特有のヤンキー文化・バンカラ文化なのだろうか?
スカート丈が短ければ短いほど男気ならぬ女気がある・・・みたいな
俺はオッサンなのでまだ冷静に見てられるけど、男子中学生・男子高校生とかは
同世代のこういうミニスカートを見てどう思ってるんやろか?
俺のときの女学生は上のとは真逆でスカート丈がものすごく長かった
>>134
おお! 関西、特に神戸では絶滅危惧種ですな。この短さは… >>138
関西でスカート短いのは和歌山ぐらいかな?
今の関西は全体的にスカート長い >>138
危惧というよりニホンオオカミクラスの存在だろう。
つまり、絶滅している。 >>202
バー力!
普通の企業と違ってテレビ局は総務省が放送免許を与えるから倒産とか絶対に有り得ないんだよw >>142
KBS京都ならかつて倒産寸前まで行ったことがある件について… 株式会社近畿放送(現KBS京都)は1994年に会社更生法適用を申請して事実上1度倒産してるな
(法的には「倒産」という言葉は無かったはず)
JR北海道や四国も倒産の可能性はゼロではなさそうだけど、その前に一旦国有化か酉や束に吸収合併かな?
いよいよ岡山も新車導入ですか
2両と3両で導入とか
減車するぜ!って言ってるようなものだね
>>145
キスFmKobeも危なかったよな。
持ち直したらしいが
>>146
四国は体力がある東海の管轄にしてほしい >>149
東海「100歩譲って山陽新幹線の岡山までと瀬戸大橋線をくれるならJR四国の引き取りを考えてもいい」 221系と同期のJR東海311系が来年引退で後継がオールロングシートの315系
になるんだけど米原から東京までロングシートとか・・・
>>152
米原〜豊橋は313のクロス車がメインでしょ
315の投入で一部のクロス・セミクロスの313が静岡に転属か
という話もあるけど とにかく静岡のトイレ無しが消えればなんでもいいわ。
>>151
コミュニティ放送じゃない一般放送事業者としては、FMでRADIO-iとかRadio NEO(共に愛知県)なんかが経営不振で閉局してたりするね
「放送局は潰れない」なんて事はないんだよ まあ、昼間の米原大垣は315系ロングでしばらくの間ご辛抱下さい、に
大垣豊橋はそのまま、静岡地区は一部転換クロスがあるかも
>>161
3扉車が来ると思って真ん中の乗車口に並んだ人々が、117が来て空振りして、両脇の列の最後尾に行くはめになるのが
かつての米原あるあるだった 313の2連に詰め込まれてた時代が懐かしいな
大垣で乗り換える快速系統も
今では6連が当たり前だけど
当時は4連が当たり前で
その先の静岡地区も3連か4連だから
米原〜熱海はかなりの苦行だったなw
>>165
最近は新幹線だから気づかなかったわ
東海やるやんけ 垂井や関ヶ原も最近は新興住宅が増えてきたからな。2連じゃ積み残してしまうよ。
六甲道・住吉・垂水の甲南チケット垂水店11月28日で閉店ガラガラ
>>170
不破関(関ヶ原)より西が関西だけどね(笑)
岐阜県だから多分映らないと思う >>170
同じ東海地方でも三重県名張市や元カンテレアナウンサー市長がいる上野市だと
関西のテレビが映るんだけどね >>162
117系乗車目標に並んでて
車両中間ドアの空振り目標に並んでいたオウム信者みたいなハゲが割り込んできて
制止したら「浅ましい」とか逆切れされたわw >>172
上野市は合併で消滅。今は伊賀市
ただし伊賀鉄道の駅は今も上野市のまま >>162
117系乗車目標に並んでて
車両中間ドアの空振り目標に並んでいたオウム信者みたいなハゲが割り込んできて
制止したら「浅ましい」とか逆切れされたわw バリアフリー費用上乗せの名目で特定運賃やめたらいいと思う
>>172
奈良(滋賀)寄りの三重に住んでる人の家のテレビってチャンネル設定どうしてるの?
12個のボタンで足りるの? 関西ローカルの番組で志摩の話題とりあげることあるし、あのへんだと関西ローカルと東海ローカル両方で扱われる?
>>178
三重滋賀奈良県境地域だとテレビ送信アンテナは中継局だろうから、関西か中京どっちかの放送しか受信できないんじゃない?
旧上野市地域は生駒の電波が受信できる所があるみたいだけど、アンテナ2本いるからなあ
スレ違いすまそ 阪神電車の運転士交代はサッと会釈しておしまい、30秒遅れとか余計なことは言わない。
スタフの情報も必要最小限。
JRは何かと無駄が多く、そのくせせっかく付いている帽子のアゴひも使わない。
アゴヒモしてるのって阪神電車と小学生の通学帽だけだろ
昔のSLみたいに吹きさらしの車両だと顎紐使っただろうけど、今の車両ではあんまり帽子飛ばされることもないから非常時くらいしか用事無いんと違うかな
車掌さんは止まるとき窓から頭出してホーム指さして「停止線よーし!」とか言わなアカンのやろ
やってるの新人研修してる夏前くらいしか見んけど
一応乗務員には「指差呼称マニュアル」みたいなのがあって、ちゃんとやらないといけないことになってると思うけど、本務になったらあんまり大きい声は出さなくても処罰されたりはしないみたいだね
多分「見習いが教習してます」ってのをアピールするのもあるんだと思う
昔見習い車掌の大声に驚いた赤ちゃんが泣き出して、指導員が苦笑いしてるのを見たことあるw
東海はベテランも指差呼称しっかりやってるな
新幹線の車掌はアゴひもしてるし
そのへんは社風の違いか
東海や東日本と違って
西日本はポカが多いし手間がかかりすぎ
この会社昔から欠陥だらけか
東海や東日本と違って
西日本はポカが多いし手間がかかりすぎ
この会社昔から欠陥だらけか
その欠陥だらけの西に本線でポロ負けの阪神w
野球の方もポカだらけだもんな
また問題になりそうな事を…
JR西日本は、年末年始に山陽新幹線の新大阪―博多間で、新型コロナウイルスのワクチン接種が確認できた乗客専用の車両を設ける。
子ども1人以上を含む家族連れの帰省客が対象で、料金は一般的な車両と同程度となる見込み。ウイルス検査の陰性証明を提示した乗客も利用できる。
1編成の一部を専用車両に設定し、1日1往復運行する。乗車前にワクチンの2回接種済み証か、ウイルスの陰性証明の提示が必要になる。
専用の乗車券をJR西グループの日本旅行が販売する。
摩耶駅ってほんと足引っ張ってばかりだな
JRの自己満足で作って、建設中に風で足場倒して長時間運転見合わせ
開業後はダイヤ改悪の原因になり、運転見合わせ時の折り返し設備もほとんど使われない
挙げ句の果てに今日の信号トラブル
百害あって一利なし
係員が到着まで50分かかるって、係員どこから来るんや
>>164
その頃は、米原大垣29分運転だったな
倒壊もゆとりダイヤでツマラン >>196
今は米原〜大垣は100km/hくらいで
走ってるのかな? なんかあったら係員は電車では来ずにクルマで来るんやから、
もうみんなもふだんから電車なんて使わずクルマで通勤したらええやん。
京王の事件を受けて、113系とか幌が付いてる形式は貫通可能な運用に戻すとかあるんだろうか?
今日は花金で久しぶりに飲み屋さん賑わってるから神戸線混雑するね。
混雑するのは神戸線でも阪急神戸線の方だろw
こっちの神戸線は動いてもないのに混みようもないわ。
阪神の方が混むだろ、ツイでは積み残し出たみたい。
信号トラブルて電源関係がやられたのかな?
下りの在線が、灘、加古川、姫路しかない。
今日中に復旧できるかな?
再開見込みのないC電は車庫に取り込めばいいから、西明石は内線ホームが使えて
西方への折り返しが出来る状態なんだな。
下り京都から先止めてしまったな。
摩耶にいる新快速播州赤穂行きが今も缶詰め。
お前らこれに巻き込まれたとして山電・阪神・阪急・ポートライナー・六甲ライナーからある程度遠い駅だったらどうする?
>>213
外線か・・・どうしょうもないな。
でも横に駅あるんやし、もう乗客開放せなあかんのとちゃうん。
C電とはドア位置が合わんから、新幹線大爆破みたいに並行する
車両間にハシゴかけて乗り換えて貰うわけにもいかんなぁ。 >>216
恐らく変更され姫路行きなったかと。
見込み立たないならいい加減避難はしごでホームへ移動させたらいいのに。
上りも上郡から先が抑止されてるからサンライズも遅れそう。 >>217
上部の路線図でのウヤ区間と、神戸線の文字情報とが矛盾してるな。
まぁこういう場合、基本的には運行情報の車両位置以外信じちゃいけないんでアレだが。
画面をリロードして差分を見ていかないと、動いているかどうか分かんないのがめんどくさい。 >>221
列車位置サイトでは、下り住吉駅には何故か尼崎行きのみで
新快速は居ないことになってる 信号トラブルは現示が踊ってる(赤と注意が交互に)みたいだな。
>>218
下り車内でさくら夙川停車中、阪急阪神に比較的近いと案内してたな
俺ならバスのある芦屋で乗り換えるが >>218
そんなの時と場所によるとしか言いようがないな。
子供の入試の日に、どの駅で抑止食らったらどう迂回するか、駅ごとにシミュレーションした上で、
迂回時間を見越して1時間前の電車で出たことはある。
それでもグモの当該になったら終わりだなと思っていたが。
最初からJR使わなけりゃいいじゃんと言いたいところだが、私鉄を使うと向こうでタクシーに乗ら
なきゃいけない&車酔いは避けたいんで、運よくJRで移動できればそれに越したことはないという
状況でな。 下りは芦屋折り返ししてたが終電近くなってきてやめたみたいだな
明石入庫のためか摩耶先頭に渋滞させる方針のようだ
大阪駅場面これから上り列車当分来ない模様。
宝塚線は東西線直通のみに。
>>223
もう営業列車でなくなってるんだろうなその新快速。
しかし営業列車の位置と「動いている」ことの確認については位置情報が一番だろう。
行先はちょっと信用できない面があるが・・・
運行再開ったって、区間内の列車はすっからかんで、実質ウヤってるなんてザラだしな。 まだ復旧見込みなしか…
サンライズ上京組はハラハラだね。
>>229
言われてみたら貨物車の表示無いからそう言うことだな
回送になったとしても
乗客には案内されてるんだろうかと 山陽姫路行き最終三宮発の時間が迫ってきてるな、乗れるのかな金曜だからパツンパツンになってなければいいけどな
>>234
加古川と姫路に新快速止まってる
先行させたら西明石までいけるかもしれんがやらないかな
明石と西明石にも新快速止まってる 本日中の再開見込みなしという放送が流れてる、というツイがちらほら。
重症だね。
振替輸送終了は大阪起点になってるのか、まだ三宮は神戸市営とか山陽姫路最終が残ってるのに
普通西明石行きで西明石まできたけど
車掌がこの先電車はありませんってw
帰られへんやん
>>236
西明石で内線ホームに入れて車庫に取り込むしかないが、
車庫にも限界があるから西明石以西は下位種別だけを動かすのがセオリーだろな。 光の回廊、LED10万個のきらめき JR三ノ宮駅周辺でスタート
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202111/0014854488.shtml
神戸市中央区のJR三ノ宮駅周辺を約10万個の発光ダイオード(LED)で彩る「1000メートルの光の回廊 KOBE LIGHT MESSAGE IN 2021〜ECO ANGEL〜」が19日、始まった。
「コロナからの復活を目指す街の活力に」との思いが込められ、光の帯が仕事帰りの人々や買い物客らの笑顔を照らした。
ミント神戸など近隣施設や鉄道会社でつくる「三宮駅南・光のデッキ回廊委員会」が毎年開催。
歩行者用デッキや花壇が青、緑、赤などの光に包まれ、一足早いクリスマスの雰囲気を演出した。
12月25日まで。
点灯時間は午後5時半〜同11時。 サンライズ、「列車ホテル」にするつもりなんだろうか。
今頃打ち切りにされて車外に放りだされても、むしろ困るよな乗客・・・
あーあ、サンライズはまだしも、それ以外の残された乗客はマジで困るよな。
摩耶駅外線の新快速とかどうなったんだろう。
>>247
朝6時に起こされて姫路から新幹線に振替の可能性がw >>250
歩いて摩耶駅まで行ったというツイがあるね。 >>252
位置情報からも消えてるからそうだろうな。
いつ解放されたのかわからんけど、たぶん一番運が悪かった乗客たちだろうなぁ。
次点はサンライズの乗客か? この後の流れとしては
・乗客を車内および駅構内から追い出す(これも一苦労だよな)
・乗務員は車内で待機
・曲がりなりにも運行可能になったら各列車入庫
・明日は6連魔王続々爆誕
こんな感じか。
>>253
昔、グモった影響で網干以西の客をJR負担で降車予定駅へタク代走したことがあった。
方面と客数を纏めてからだったが。 >>255
18きっぷで姫路から環状線までタクシー乗せてもらったことあるな。
案内ミスにより岡山〜姫路間で5時間かかった結果。 >>255
網干以西の客数ならタク輸送も出来るが、
阪神間にいる列車でそんなことしたら色んな意味で死ぬよな。
てか、もう日付が変わるのか・・・ 久しぶりに酷いレベルですな。外は寒いしせめて暖かい車内で動くまで待機出来れば良いがトイレ無しの4扉車だと辛いな
運転取りやめといいながらも位置情報はまだほとんど消えてないから、車庫への取り込みもかなり先になりそうだな。
摩耶以東はほとんど渡り線がないから内線列車は東に折り返すこともできないよな。
やはり摩耶の開通待ちか。
大久保以西の折り返し線だらけな線路配置の強さよのぅ・・・
>>259
もう運転取りやめ決定だから、車内で待機させて貰えないよ。
これは始発までに動くのかねぇモードに・・・ 今夜三ノ宮や大阪から東京行きサンライズ瀬戸出雲に乗る人は駅から追い出されて野宿決定なんだろうか
新幹線が大幅遅れだと深夜〜早朝まで列車ホテルとか有るけど今回のトラブルだと列車ホテルになる物はないの?
レアケースかもしれんが新大阪駅で最終ののぞみ号から神戸線方面へ乗り換える人とかいたら
JR東海が列車ホテル用意してくれるの?
>>264
youtubeで姫路駅で生配信しとるみたい、サンライズから追い出されてはいないようだ >>262
今回は、JR設備起因だから
ご時世的に、体調不良になったとかになるのはヤバい。 >>264
三ノ宮は改札内入れないみたい、大阪は不明 大阪ではJRがタクシー代もつとか呟きがあるんやけどマジ?
JR姫路駅から新快速乗るつもりがアカンかって山陽姫路駅へ。
尼崎行き直通特急?とかいうのに乗って神戸三ノ宮
やっと家に着いた…
ふぅ…
電車止まったときって券売機も止められるの?みどりの券売機は開いてるだろうから、そこできっぷ買うか、金券屋で回数券買うのが得策?山陽とかバカ高いから
信号壊れたぁw→閉店ガラガラwとかクズすぎて草
全力で直して終夜運転せんかい
信号トラブルも最近かなり多いね
本当に保守に必要な人員まで削ってるなんてことはないよね?
>>285
必殺徐行を当たり前のように乱用する会社だから本当にやってそうで怖いですよね〜 今から再開してどうする気なんだ??
私鉄は終わってるぞ・・・
判断が遅すぎる
終電になる前に缶詰の客は無理矢理でも降ろして私鉄に乗らせないといけない
2時なのに、これはひどい
加古川の近くだけど今電車の音したわ
サンライズだな
阪神や山電激混み?
138 名無し野電車区 2021/11/19(金) 23:22:24.70 ID:mqdJwBfE
珍しい表示が出たので、運行再開できないけど振替終了だそうです。
https://trafficinfo.westjr.co.jp/kinki.html
−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、振替輸送は23時30分に終了します。
現在、係員による復旧作業をしています。
なお、運転再開の目途は立っていません。
<運転再開見込日時:目途立たず> 3時間すし詰めって記事出てるけど本当か?
事実なら頭おかしすぎるけど
もう始発が動き出す頃だけどまだ新快速走ってるわ。上りサンライズやっと米原。
大阪駅のタクシー代行はサンダーバードの客が対象だったみたい。
結局新快速は隣の普通を介してホームへ誘導したな。
一部は先頭から梯子で線路に降りて徒歩で駅に向かった。
東日本だと謝罪会見するレベルなのにお詫びなし。
おはようございます。
始発は動き出したか。
あとはT電の両数(一部の新快速も)がどうなるかだけど、まぁ平日じゃないだけ影響少ないかな。
摩耶駅の渡り線とか信号設備とか、使わないんだから撤去したらどうよ。
ま、今回は外線新快速が信号異常で停車してるから、東灘信号場由来の部分でトラブってるみたいだけど。
日本全国禁酒です。
アルコール飲料を飲むのはやめましょう。
いっそのこと中国の投資会社に買収されたほうがまともな運用されるんでないの?
お金ないんでしょ?買われチャイナよw
>>193
(契)で売るのかな?
うちの親にもその手のツアー商品が載った資料が送ってきてる。
ばからしいと思うが、なんとか社会に言い訳して活動再開せんといかんのだろうか。 ここで実況してたのか
摩耶駅はJR酉の関空シンパ(維新信者)が神戸空港支線を阻止するために
企画した駅だというのは有名なん?
折り返し用途や不動産開発が名ばかりでわずか灘駅から900mという駅間距離も
昨今の環状線投資(JR酉にとっては近距離客ばかり増やす自殺行為)もすべてその社員の暗躍による
調べたらいくらでも出てくる
425以前はこんなことなかったのにな
信号が故障したら手動でも走れなくなるの?
民鉄で異音云々って聞いたことない。
JR用語にすら思えてくる。
電車で起こる異音って何なんですかね。
いきなり[ボゴッガゴッ]とかなるんですかね
>>322
近鉄で乗ってた電車が置き石で点検のために止まったことあるけど >>322
私鉄でもあるけどネットで発表しないだけ。
列車の遅れも、そうとうでないと発表しない。 >>317
廃線跡にマンシオンが建ってる時点で支線の可能性限りなくゼロだろ。
そのマンシオンが建ったのは、大阪維新のいの字もまだこの世になかった頃だよ。
無論、摩耶駅のまの字もないや。
神戸空港までの鉄軌道の可能性を絶ったのは、むしろ神戸市役所自身だよ。
皮肉なことに、その先はずっと遊歩道として神戸市が土地を持ってるのにな。 振替輸送で神戸市営地下鉄が板宿以東なのを、学園都市くらいまでにしたら垂水舞子利用者が利用できそうなのになぜかやらないね。
>>328
山陽バスまで振替対象にする訳にはいかないからな。
逆に、方向違いの路線まで振替対象にするのは無責任とも言えるし。 >>325
確かに私鉄は遅れはまともに発表してないな
近鉄の走行位置も自分が乗ってる電車が遅れててもなぜか「遅れなし」だし。 大阪以東の利用客は
運転見合わせに納得いかなかっただろうな
C電だけでも尼崎、甲子園口、芦屋あたりで
折り返し出来なかったのか?
毎日朝10時から昼3時くらいまで振替なしの計画運休して保守したら?
根本的に運行システムを見直さないとダメ
何かあったら自動的に効率よくダイヤを見直すとか
何か起こるのは仕方ないけどその後がひどすぎる
一部が止まって全線運休みたいなのが多すぎる
>>335
自動的に効率よくダイヤを見直そうとした結果、矛盾や想定外のエラーが発生し、大規模障害に発展する姿が容易に浮かぶな。 自動的に効率よく信号扱いなどを集中化したのが現代の運行システム
自動化で人を減らしてるから異常時には隅々まで対処できない、というのが現実
>>335
システムというか会社の性根の問題だよなー電車止めりゃいいとだけ思ってるから。
永遠に止めとくか、まともな所に経営譲渡して欲しいわ。
私鉄他社は線路も車両もリソースが少ない中で、常に安全性と公益性のバランスをみて真面目に運行してるってのに。 >>338
要らないね。上りホームなんてまさに無用の長物。 いつぞやに台風翌日の豪雨で駅間閉じ込めがあったよね。
その時にちょっとは学習したかと思いきや、今回は完全に自社責でのやらかし。
ただでさえ小田急や京王の事件もあったのにこの対応では、同類の事件があったとき最悪の事態になりそう。
沿線火災の現場真横で停めるようなバカ会社だし。
>>337
異常時なると米原や京都、姫路の各駅は信号を駅扱いに切離して整理するから糞詰まりなりやすい。
ここでは指令でなく駅長と無線交信になる。 もう人の手でやってたらダメだよ
AIを使って全体の影響を最小限にするよう、瞬時にダイヤを組み替えられるようにしないとダメ
>>339
JRもいい加減私鉄のようにローカル線はバンバン地元に丸投げか廃線にしないとな AI入れるにしても、アルゴリズム組むのやらAIが食べられるようにデータを調理して
AIに食わせるのやら、AIの吐き出した結果を検証するのやらは全部人間がやらなきゃ
ならんのですがね。
>>341
電車の車体は燃えない構造(トンネルは別)になってるの知らないの?燃料積んでるわけでもないし。 摩耶の折返しはT電用(C電は灘)
三ノ宮で客を降ろして回送で摩耶まで行って折り返して三ノ宮で再度客扱い
三ノ宮で客を降ろすのにものすごい時間かかるので後続が詰まってかえって酷いことになるのでほとんどやらなくなった
新快速の神戸止、回送で神戸タ折返しもほとんどやってない
>>347
だからってわざわざ炎の横に停めて炙らなくてもいいだろ。
車両は燃えなくても葛西の熱は車内に伝わるんだから、乗客にとっては危険だ。
十分お肉が焼ける温度になるぞ。 AIだって万能じゃないよ
広範囲かつ秒単位で変化する膨大な数の列車をコントロールするなんて、ものすごい処理能力を持つコンピューターが必要になるだろうし
遅延なんて数通りのパターン化で済ますなんてできないし
結局2〜30人で行う?現状の指令業務と比べると掛かるコストで現実味が無いんだと思う
コストを利用者が負担すると言うなら不可能ではないかもしれないけど
>>349
普通は火災現場の直近に停車させるなんてあり得ないはず
電車線電源や信号高圧線が被害を受けて「停車を余儀なくさせられた」可能性が高いと思う >>349
炎の真横だった小田急でも屋根の一部が燃えた程度だったよw
で、最近そういう事例ってあるの? >>351
たしか防護無線受信で動かなかったはず
緊急時はルールを逸脱して移動することもやむなしだけど柔軟な対応ができなかった 燃えないんだから移動する必要もあるとは思えない
コンビナートの火災現場横とかなら別だろうが
>>353
延焼の危険があるならさすがにすぐに移動させてたんだろうけど、そこまで危険なわけでもなかったんだろうね
防護無線で止まっても移動することができないなんてことはないだろうし 鉄ヲタは自分の考えに合うように大げさに話をするのが大好きだからなw
こんな所来てる時点でおまえもクソヲタやと何回言えばwww
>>346
この前京都詰まった特車掌が言ってたよどアホが。 >>360
京都だけじゃなくて米原や姫路のことも車掌が言ってたの? 元TBSテレビアナウンサー宇垣美里は神戸市垂水区の歌敷山出身
近江塩津14:07の網干行き新快速は運転見合わせに引っかかってるのか?
>>347
火事以外にも毒ガスや刃物男なんかのリスクがあるだろ
トラブル時に降車できる体制が整ってないと危険 >>361
また、と言う言葉に違和感が無い不思議w >>365
そんなこと心配するということは普段から各駅停車しか乗らないの?
新快速だと15分止まらないのもあるし、兵庫〜明石だとホームがないからすぐにはどのみち逃げられないし。 >>351
今の西日本ならそれで焼死者が出ても規定どおり止めたからノーカンって平気で宣いそう。
北陸トンネルも桜木町も存在しないパラレルワールドにいるんでないか? >>367
近江塩津14:07の網干行き新快速は京都線の運転見合わせに影響したか? >>329
山陽バスは勿論振替対象外。ただ山陽バスの定期は均一区全線利用可なので、地下鉄の駅からもアクセスできる目的地なら代替ルートにはなり得る。 >>359
話についていけんからってスネるな、なっ?w >>358
グモなら酉に責任ないからいいんじゃね(鼻ホジ >>368
東西線のホームの避難経路図には「トンネル内で火災が発生したら駅まで運行を継続します」って明示してあるよ
叩くならもうちょっと勉強してからにした方がいいよ無知君w 増資した金でATOSみたいなシステムを導入すればいいのにな、
この前も品川川崎間で人身事故があったけど、後続の列車は品鶴線に湘新や横須賀線の間に入れて走らせている。差し替えた運転時刻表は運転士用のiPadにデータ通信で送付するので、時刻表差しもiPadも差し込めるようになっている。
また、乗務員のいる場所もiPadのGPSで管理しているから、運転時刻表を持った運転士待ちのため遅延したスーパーはくとと異なり、乗務員員の差し替えも行なっている。
>>372
1日中5ちゃん三昧の輩には止まろうが走ろうが関係あるまいw >>374
西もとっくの昔にタブレットで表示される時刻表導入済みだよw
はくとのはDC運転できる運転士が限られるからなだけだろう >>350
AIは万能で何でもできると勘違いしているやつが多い。プログラミングや要件定義などを少しでもかじったことがあれば、過度な期待は禁物であることは容易にわかるのだが。
もっともAIは処理はやっても責任はとらないからな。その前提を理解していないやつが多い。
AIが勝手にやったことなので知らないと言えるならやりやすいが、世間が許さないからな。 >>380
そうなんだよね
だから結局混乱を広げないために止めちゃった方が無難、って事になる
無理に動かして駅間に長時間止まるよりはマシだからね 変な話、兵庫〜明石間の外線に非常用ホームをいくつか設置とか考えた方がいいんかも知れんなぁ。
舞子とか須磨とか。
しかし、駅に外線ホームを設置しても、地上を歩かせるんじゃ上り内線を閉鎖してる時しか使えんしなぁ。
まさか地下通路や跨線橋まで用意するのは大掛かり過ぎるし。
高槻→JR小倉
なんとか着いた。
ダブルで喰らって45分くらい余計にかかったわい
阪急&烏丸線混んでたねぇ。
>>380
AIには責任能力があるのだから刑事民事とも人と同じように刑罰や損害賠償を問えばいい
人工知能なんだから一度くらったらもうもう懲り懲りになり2度と繰り返さないよう注意するだろう。 AIにある事象の情報を判断する能力が有っても人格が無いから法的責任を問うなんかできないよ
設置責任は問えるとしても、それならある程度の処理能力が無いと事業者は設置なんかできない
所詮機械は機械でしかないんだよな
下り新快速を草津から京都を外へ振った今日の指令は当たりかな。
何かの1つ覚えみたく通常通りにしたがる頭固いのも居るが。
京都は単独制御駅。指令から送信されたダイヤで駅の電子連動が進路を引く。駅が介入できる。
米原は表示駅。駅の電子連動が進路を引く。
その他の駅は各駅のRCSが引く。
>>385
最終的に責任負うのは管理者だからな。刑罰や賠償を受けるのも管理者。
それがわかっているから生半可なものを入れるわけにはいかない。特に人命にかかわるものはな。 >>386
わざと通常通りにしたがるというより頭が回ってなくてほったらかしではないかと。あるいは貨物で詰まるからとか? >>387
たまに奈良線ホームですらも簡易な放送(種別行先など言わず「列車がまいります」など)しか鳴らない時あるがあれが介入してる時なのかな? >>332
23時近くまでC電芦屋折り返ししてた。
終電時刻まで1時間ぐらいになって明石に入庫させようとして摩耶先頭に渋滞させてしまった >>306
2003年12月1日〜2004年6月6日
京都駅から大阪駅まで乗ったことあるけど名神高槻でも乗り降りがなくて京都駅から大阪駅まで
貸切だったw ドアコックで勝手に降りる乗客がいなかったのは、さすが関西
勝手に降車しくさるだけでなく、車掌や運転士に線路のバラスト
投げつけるような野蛮人地帯とは違う
なんかあったら最寄り駅まで行ってそこで止めろっちゅうねん
3時間も缶詰って人権侵害や
摩耶駅の「信号トラブル」がどんな内容だったのか分からないが、摩耶は停留所ではない駅(場内信号機、出発信号機、ポイントなどを備える駅)なので、信号現示が変わらなかったのであれば閉塞方式を変更する必要があり、簡単に電車を動かす事ができなかったと想像する
鉄道で「閉塞」はほぼ最優先で厳守しないといけない規則だからね
トラブルの復旧か要員を急遽配置して閉塞方式を変更するのを試みていたが、想像以上に時間が掛かり過ぎたのか?
それにしても3時間は長すぎるし、こういう事態で乗客を車外に避難させるなどのマニュアルに不備があったのではないかとも想像
いろいろ検証が必要な事案だな
>>326
支線あとは地下化すれば可能だよ
限りなくゼロではなく可能
今回の信号故障で摩耶駅の折り返し機能が不要どころか円滑運行に支障をきたしていることが白日の下に晒された
いずれ機能自体を止めることになる
そもそも不動産開発と言ってあんな低層マンション二棟のために灘駅からわざわざ900mに新駅設置とか行政も不自然さを指摘できるレベル
いずれ取材も入るだろう >>344
ローカル線抱えてようがいまいが、本線運行の内容が酷すぎる
経営責任を追求されていいレベルなのと
今回の信号故障は酉の自作自演なんだから、国交省から指導入るだろ
入らんの?
入らんとしたらそれが諸悪の根源だよ >>373
じゃあ火災現場横で停車させたのは明確な酉の過失じゃねーか
刑事責任を追求されてもやむなし >>352
こえーよw
というか燃えてんじゃねーか
震災経験してりゃ知ってるだろうけど
火災現場の横って車の運転席にいても火傷するくらい放射熱がものすごいんだ
信号停止できないからそこだけ車の車列が空いてるんだよ
激烈に凄惨な現場だよ
そこにマニュアル通り横付けする車掌とか大げさでなくディストピア体現してるよ >>348
見ろよ
酉の監督責任、経営責任追求は待ったなしだろ
神戸線が如何に適当に扱われてるか明らかになった
適当に扱ってるのはダイヤ引いたり設備担当してる連中だ
しっかり経営側が監督しないと酉の屋台骨を揺るがすぞ >>350
アホか
AIは皮肉だよ
なんかあったらハイ終日運休ーならお前らいらねーからAIのほうがマシだボケ
って言われてんだよ気付け 乗り入れ先の他の鉄道の信号システムを弄る会社なのに
>>399
まだその話してるの?
火災の状況が分からないからあれだけど、火炎や煙の影響が無いのなら現場の近くに止まってしまっても特に問題ないと思うんだが
普通は消火活動の支障になり得るからそういう場所は避けて止まる(あるいは速やかに移動する)けどね
詳しい事情を知った上で鉄道会社を非難しているなら
わかるけど、それを示さずに語るだけでは読み手は同調しにくいよ
つまり不毛だということ >>403
皮肉と言うなら別にそれでいいけど、もう少し現実的な事を言わないと馬鹿にされても仕方ないだろ
政権野党じゃないんだから「批判のための批判」なんて何の意味もないよ >>405
そりゃ擁護側に言えることだろ
わかるのは火災現場は限られていて、そこに停車せざるを得ない可能性は薄いということだけだ
自分でわかってるなら意味のないレスをするな >>407
野党の批判と一緒にしてる時点で事態の深刻さがまるでわかってねーな
そういうとこだぞ >>388
駅ドアを考えなく設置したせいで快速に退避線として使用できなくした
(後で待避線として使用しようとして気づいた)
思慮深い酉のありがたいお言葉ですね >>408-409
高校生、あるいはそれより若いのかな?
乗客に直ちに危険が及ぶ状況ならあんたの言う通りだが、それを実証出来るのか?
もう少し経験を積んで出直した方がいいよ
恥の上塗りになるぞ もういいって
問題だと思うのなら直接鉄道会社に言いな
当時の具体的な状況も示さずに文句言ってもほとんどの人から同意を得られないぞ
執拗に養護する連中は何がしたいの?
鉄道会社への批判をここに書き込むのは、ユーザーのはけ口として分かる
直接言っても改善されないからここに吐き出してストレス解消にもなる
養護してるのは何目的?
火消し?
余計燃え広がってるんだがw
>>412が一度指令やったらいいんじゃないか。
少しでも不手際あれば徹底的に叩かれるからな。 誰が擁護なんかしてるんだ?
ただ防護無線を受信してそこに止まっただけだろ
何分そこに止まってたのかもわからんしな
>>414
本気で気に食わないなら集団訴訟起こすなり、政治を巻き込みとか、株買って経営陣を変えるなりすればよいだけの話。
ここで変わらないんだと文句をしつこく言った所で、こんな所でグタグタ文句いうくらいの力しかない自身の情けなさをアピールしているだけに過ぎない。 >>401
複線・複々線でも絶対信号機(場内信号機や出発信号機など)の故障で閉塞方式を変更することがある
出発信号機の故障は代用手信号で列車を出発させることも可能だけど、場内信号機の故障は原因がポイントや線路などの故障である可能性も高いので、脱線事故のリスクも大きいので閉塞方式を変更しなければならないケースも多いと思われる
信号機はフェイルセーフの原則で、異常時には停止信号を現示するように設計されている
仮に信号機の電球の玉切れなどで消灯している場合などでも、停止信号と見なして停止しないと信号違反になり、運転士は厳重に処分される しばらく順調に運行してたのに
またグダグダしてきたな
何かしら原因はあるのだろうね
>>415
その社風が駄目なんじゃねーの?
リストラしろよ民間企業なんだからよ
国土交通省もちゃんと仕事しろ >>418
そうじゃなくて現実的に運用するのかなと
普通の複線でさえややこしそうなのに複々線だともっとややこしそう
本数わずかの列車に乗客がわんさと乗ることになるし、振替輸送もあるのだから
結局は直るの待って施行されることなんてないんじゃないのかなと
ここ最近とは言わずとも少なくともJRになってから複々線区間で施行されたことはあるのだろうか? 少なくとも灘駅は三井不動産が噛んだ案件だから、今のマスゴミに灘駅構造を叩く骨のあるところなんてあるまいて。
まず、複線区間なら出発信号機の故障でも代用手信号でいけるぞ
単線は正面衝突の可能性があるから閉塞方式変更必須だけど
今回の摩耶の場合はせめて当該の一列車だけでも代用で信号で通過させて三ノ宮まで行かせろよってとこだけど
普段慣れてないリスクのあることするより直るの待った方がいいという判断だったんだろう
まさか終日見合わせになるとも思わず
1,2時間で復旧しないこともあり得るんだから、そこはこれからはなんとかしろよと思うね
ただ、摩耶駅に運転取り扱いの資格者がいるか怪しいから他の大駅から人を派遣して対応することになるだろうから
すぐに手信号で対応する決断を下しても1時間以上かかりそうだね
私用はもう阪急に乗り換えた方がいいのかもしれんが、
定期はこちらの方が安いしなぁ・・・
>>421
信号トラブルの原因にもよるから一概には言えないだろうね
ただ信号が変わらないのに無理に防護区間に列車を進入させるのはあまりにもリスクが大き過ぎるので、結局簡単に電車を動かす事ができなかったんだとは思う
>>425
ポイントとまったく関係が無い信号機なら代用手信号あるいは手信号代用器でいいんだろうけど、ポイントの転換不良などによる信号トラブルだと、まず原因を確認したあと手回しでポイントを転換するとかになるから、やっぱりある程度の要員と時間が必要だったんだろうね >>426
黙って切り替えれば良い話。
文句をくどくど言うあたり、なんだかんだ言ってJRが好きなんだろうなと感じるな。 まー兎に角、よく窓から逃げ帰ったり(充分開かへんのもあるけど)、勝手にコック扱う人がいなかったもんだと思う。
停車していたとはいえ複々線だし、こないだの放火事件も教訓になったのかな?
>>430
みだりに非常設備をさわると捕まるからな。
トラブルとはいえ車内が危険ではなかったのは大きいな。下手に外にでる方が危険。
車内で暴れたところでどうにかなるわけではないし、逆に再開が遅れるかもしれないしな。
紳士的な対応をした利用者が多かったということだ。 大阪やべーな
氷河期+統失+ジョーカーみたいなおっさんが大量に徘徊してる
一人は警察に連れて行かれてた
>>426
やっぱり阪急は遅さがネック
最寄り駅が優等が止まる駅ならまだしも
普通しか止まらない駅は使えない >>391
摩耶先頭に渋滞ってなんか阪神高速みたいだなw 先日摩耶の案件が首都圏だと謝罪会見や国交省から警告受けるのにね。
>>434
阪急の普通は近鉄あたりと違い殆どの駅から通過待ちなく梅田まで出れるからそれほど遅くない
不便なのは正雀と摂津市くらい >>431
しかし、現地で停車して缶詰になっているのは最大の危険要因である新快速なんだし、内線にはC電が停車してるんだから、ある意味外に出ても安全な状態ではあったんだがなw
しかし、乗務員は車内の乗客を長時間良く抑えられたもんだな。トイレ付列車とはいえ大変だったと思うぞ。 >>436
これな。
二時間半詰め込まれて乗客がトイレのティッシュを車内放送で要求されて融通してたんだろ?
挙げ句私鉄すら終電後の0時半に徒歩で放り出されて
文句も言わん、
謝罪会見も監督官庁の指導も無し
そりゃ120人死なないと動かん会社になるわな エフュージョン特攻もはくと特攻も列車を動かしてたからマスコミが叩いてた訳で、
それを受けて酉が列車を止めているのを叩いたら、ダブスタになるからな。
そういうところ、マスコミも一応遠慮してるんだろw
信号が赤のまま変わらないのに無理に列車を動かして大惨事になったのが信楽高原鉄道正面衝突事故。あれも酉が勝手に信楽高原鉄道の信号システムをいじったのが事故の遠因
単線と複線の違いはあれど、鉄道の安全の根幹を成す信号トラブルで無理に列車を動かして、もし何か(負傷者発生など)あったらそれこそ酉は叩かれる、くらいでは済まなかった
缶詰めにされた乗客は気の毒だったけど
今後似たようなトラブルに見舞われた時を想定して、今回のトラブルの原因を究明するのとマニュアル等を見直していくことは考えないといけないとは思うけどね
>>441
他社線内とはいえ信楽もそういえばそうだったな。 大阪→神戸って関東だと東京→横浜ぐらいの距離
なのかと思ったら違うんだな。
東京→川崎→横浜→藤沢→茅ヶ崎→小田原
大阪→尼崎→西宮→芦屋→三ノ宮→神戸かな?
>>442
他社線内とはいえ、当該の列車の片方はJRの車両と乗務員だったしな
ただJRの乗務員は青信号で出発しているから、確か直接の責任は問われなかったはず
事故の直接の原因のひとつは信楽高原の係員が第三セクターで鉄道の知識が薄かった、というのもあった >>443
営業キロでは大阪〜神戸が約33kmで東京〜横浜が約28kmだね。 誰も擁護なんかしてない
早くJRに抗議してこいよ
いつまでもしつこい
都合が悪くなると馬鹿の一つ覚えで中の人認定する無能w
小田原って・・・このスレそんな程度かよ
そもそも三ノ宮ー神戸は営業で2キロ程度だぞ
間に元町があるのがおかしいくらい
>>450
現場と言っても乗務員はマニュアルや指令の指示に従っただけだろうから、教育しなきゃならんのは信号関係設備担当の技術系職員だろ
マスコミも(現時点では当然だが)長く止まっていたことで乗務員や指令を批判してはいない
ただ起きてた事実だけを報じてるだけだし
火災とか京王事件みたいな緊急に乗客を駅以外で車外に避難させるような事態ではないしな
駅にたどり着けなかったのは↑の書き込みにある通り
そこはマスコミも理解してるだろうしな