東海の211系0番台は東日本が部品買い付けに来てたな
車両ごと長野に回送して解体を委託した方が楽だった気がするが自動車で西浜松に来てた
0番代ならあまり手を加えずに東で再利用できそうなもんだが・・・
まあ民営化以降も若干のアレンジはしても基本は変えずに作り続けたしね
昔東海は東日本から廃車の部品を取り寄せてたそうだが
今の東日本は自分で使える中古部品は持ってるだろう
走行装置の部品だけなら潰した205-500・600から取れそうだけどね
インドネシアに行った205も仮にインドネシアから声が無かったらそのまま長野で解体されてたことだろう
それどころか4年前に新顔として205系が入った奈良線・・・
高崎の211は抵抗器を更新している
箱なんか丸ごと新品
長野のは知らん
211-6000や213-5000なんか四国にぴったりだからV化して四国にくれてやりゃいいのにね
113を廃車にしてから純減になってるはずだから
日光線は205系より201系の方が適してたはず
車重が重いしチョッパ制御で粘着力が高いので急勾配に強い
東で廃車になった403相当の415-1500も九州にあげて、60Hz対応の変圧器を移植して使えるようにしてやればよかったのにね
こんだけ長く鋼製の415が残るくらいだったら
>103系はまだ使える車両があったのに中央総武線での故障多発で全廃が早くなってしまった
205系はまだ使える車両があったのに京葉線での変電所火災で全廃が早くなる見込みである
歴史は繰り返す
東日本が新車大量導入で捻出された車両をどんどん廃車解体してる理由に総合車両製作所を維持したいのもそうだけど、この従来車両の故障率の増加も一因になってそう?
東は元々メンテナンスに難があって傷みやすいってどっかで見た
205系は後期型で歯車ユニットの潤滑方式が変わったのは鉄道雑誌や書籍でもあまり取り上げられてないな
110キロ対応化工事はブレーキ増圧だけでは済まず歯車ユニットの交換が必要
武蔵野線の5000番台は後期型に統一したが鶴見線と交換トレードしたり新製したりしてる
205系後期車はモニタ装置の表示的に16両編成まで行けそう
表示が無駄に16両分あるが実際は最大10両までで2行目を使った事がない
常磐快速線で15両編成運転を念頭に入れてた?
今後も残るステンレスの415系は86~87年製でまだ40年未満だからしばらくは使うだろう。
末期には関門用に最低限の数だけ残して
JR倒壊 中央西線でつかっていた便所付き状態のよかった
211系 西浜松送り潰してしまった
静岡は便所なし ボロ SS LL 編成を使って
18キッパいじめだってか?
飯田線便所取り付け213系の運命はいかに
車体だけはステンレスなのでまだ使えそうだが足回りの部品枯渇に苦しんでそう
121系は7200系化でVVVFになった
北海道でも721系0番台はVVVF化された
東スレじゃ次に719-5000をどうするかって話になってるね
元マリンライナーの213に乗ってみたいですね。
長距離(長時間)の運用があればいいのですが