◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善22 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1697462060/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
中央線(東京〜大月)の問題について語り合うスレです。
※前スレ 【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善21
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured 前を走ります快速が例の3駅に停車するため、この電車も遅れております
この電車は緩行線の車両故障の影響で西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺に臨時停車いたします。
中野では後を走ります特快の通過待ちのため7番線に停まります。
新宿と御茶ノ水より先へお急ぎの方はこの後の特快にお乗り換え下さい。
三鷹を出ますと新宿・御茶ノ水・神田の順に停車します。
なお三鷹から新宿まではグリーン車と普通車の間の扉は開きません。
グリーン車の扉も西荻窪・阿佐ヶ谷・高円寺では開きません。
↑ホーム撤去すれば停まれないし、快速は廃止がベスト
人身はホームドア付ければ少なくなるが、
車両故障・設備故障・架線引っかかり・乗務員急病などの理由で緩行線運行障害による快速臨停の可能性は残る。
この場合グリーン券の発券はなし。
阿佐谷七夕・高円寺阿波踊りの来場者が増えすぎて開催日の該当駅の快速臨停の可能性もある。
この場合グリーン券の発券もあり。
>>10 いらん
そんな特例を認めると奴らがまたつけ上がる
未来永劫実現されない事を愚痴って自己満足するスレはここですか?
20XX年
放送「8月3日から12日までは阿佐谷七夕祭り開催のため阿佐ヶ谷に快速が臨時停車します! グリーン券も発売します!」
鉄道系youtuber「阿佐ヶ谷発着のグリーン券発券するぜ! 記念にとっておくぜ!」(歓喜)
>>11「やめてくれ! 人行き過ぎだ! そんな所に行く奴が悪い!」(激怒)
それで当日「本日緩行線で車両故障が発生したため、高円寺・西荻窪にも快速が臨時停車します」
となったら
>>11は「なんてこった!」に。
ヒガコ民にとっての自己最適化ってことだろう
前スレで多摩5駅の意見が分裂するからなんたらとか言ってたから
つまり多摩5駅の中でも弱小駅ということだ
>>15 >本日緩行線で車両故障が発生したため、高円寺・西荻窪にも快速が臨時停車します
大久保・東中野の利用者が激怒
「杉並三駅は過剰に優遇されている」
>>17 緩行線の中野以西の車両故障で動かせないのなら、
緩行は中野折り返しに変更だからなぁ。
>>18 そういうことじゃなくて、緩行線が止まっても快速線を停めることで対応できるから。
大久保と東中野には快速線ホームはないもんね
普通は復旧するまでどうにもならないものなんだがね。
>>15 >本日緩行線で車両故障が発生したため、高円寺・西荻窪にも快速が臨時停車します
大久保・東中野の利用者が激怒
「杉並三駅は過剰に優遇されている」
横田空港&西多摩市誕生or富士急JR化
このどちらかが起きない限り地下複々線が立川まで伸びることは無い
そんで客は微減だから現状維持のまま昼間の快速減便でやや速達化だろうな
>>21 多摩土民は自分自身には何の影響力がないのをわかってはいるんだな
ふるさと納税で税金逸走ナンバーワンの区
田舎者の集まりって証明じゃんwww
三鷹〜立川は複線でもやれないことはないと思うんだ。
ただし緩行線が三鷹以西に乗り入れることが前提だ。
ホームドアの問題はあるが、12両G車ならあと3両分の面積を用意できればG車にかぶらずに設置できるんだよね
>>27 緩行入れなくても三鷹以東停車駅統一(特別快速化)すれば可能
時間当たり特急2本、特別快速4本、区間特快(三鷹以東各駅)12本可能
すなわち緩行は三鷹止まりでOK
12両編成グリーン車付き快速武蔵小金井行きなどただでさえアテンダント不足なのでグリーン車は営業しない形になると思う
特快以外のグリーン車を営業運転しても今の状況だと不正乗車の温床になるだけ
だったら特快以外は緩行でも良い
>>28 それなら特快8本・区間特快8本のほうがバランスが取れてる。
多摩五駅に日中毎時12本は多すぎる。
しかしいずれにせよ三鷹以東の快速線16本は多すぎる。
日中の需要を考えれば三鷹以東の快速線に関しては8本もあればいいだろう。
それなら特快8本に三鷹以西専用の各停8本でいい。そして三鷹の吉祥寺寄りに引き上げ線があるからこれは可能だ。
また、この各停は10両編成はいらない。7両でいいだろう。
杉並区の流出額は22年で23区中4番目のようだがね
嘘つき浪人ニキはないことないこと言う癖があるようだ
てかふるさと納税額が多いと田舎者の集まりって謎すぎ
高所得者のほうがこういう制度には敏感なんだけどな
現行の停車駅
____特急:新宿・立川・八王子
__空港特急:新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川・八王子
中央通勤特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・八王子・高尾以西
青梅通勤特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川以西
____特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・三鷹・国分寺・立川以西
__通勤快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川以西
__休日快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西
__平日快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野以西
こんな感じ。
最速中央特急:新宿・八王子
__中央特急:新宿・立川・八王子
__青梅特急:東京・新宿・立川・拝島・河辺・青梅
__空港特急:新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川・八王子
中央通勤特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・八王子・高尾以西
青梅通勤特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・国分寺・立川・昭島以西
____特快:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・三鷹・国分寺・立川以西
中央通勤快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川以西
青梅通勤快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川・西立川・拝島以西
____快速:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西
最速中央特急はあずさの1往復+αのみ復活(新宿・八王子・甲府・茅野・松本)
それ以外のあずさとあるぷすとかいじとはちおうじは中央特急(鈍足あずさをあるぷすに変更)
空港特急はN'EX、青梅特急はおうめ
青梅通勤特快は立川―昭島で通過運転に変更(中央通勤特快は変更無し)
特快は中野通過
通勤快速は中野・荻窪と東中神・中神・昭島を通過(後述は西立川で立川1・2番線始発電車に乗換で対応)
快速は緊急時を除き休日快速に統一、三鷹―武蔵境の緩快路線立体化で緩行も三鷹以西再延長
が基本いい。(設備の状況によっては停車駅の変更あり)
費用出すのは↑がだすならね
しかしながら、三鷹以東全部特別快速にして一部三鷹以西各駅停車にすれば線路設備何もせず大丈夫
>>34 問題は三鷹以東の快速線の本数が多すぎること
緩行線の三鷹以西直通が不可ならば、三鷹〜高尾または青梅の区間運用が必要だ。
種別は確定で両数は7両以下(ホームドアの都合)
問題はそんな編成をどう用意するかだ。
というのはこの編成は(中央線では)基本、日中にしか使わないからだ。
車両がたくさん必要になるラッシュ時にどう使うか。
ここを考えないといけないね
今後来る関東大震災に合わせて方向別に作り直すのが現実的になりそうだな
杉並区間が亀裂で済もうがどこかで割れようがどっちにしろ万世橋付近は崩壊する予測だし1ヶ月くらいは運休だろ
>>37 万世橋付近が崩壊するだけなら新宿折り返しで営業すると思うが
>>36 4+8分割編成の8両でいいじゃん
4両は立川以遠往復とか
ホームドアの問題ないだろ
>>39 その8両ってG車付きだよね?
まぁ、それでも良いと言えば良いのだが…
どうせなら4両のほうを使うか?
案外4両でも足りるんじゃないかな?
どうせ優等からの乗り換えフィーダーばかりになるんだから
>>41 昼間の各停種別が特快停車駅~通過駅のフィーダー輸送なのは変わらないわけだが
なんで短編成化本数減で足りると思うんだね?
東京~新宿は頻度が重要なのに8本で足りるといっちゃうのもどうなのか?
>>42 なんでと言われてもな…大体そんなものではないかというだけだし
>東京〜新宿は頻度が重要
東海道・東北線の都心部の本数と同じだよ
>>42 時間当たり少なくとも12本だが?不足?
特別快速;4本/時間
区間特快;8本/時間、12本でもいいかとおもうが
>>43 なんとなくで輸送力半分以下でいいって言っちゃうんだ?
昼で混雑率100%行ったら結構叩かれそうだけど
東海道線方面は横須賀線もあるんだがね
東北線方面は上野で山手線内から外れるんだがね
両数といい条件だいぶ違うけどその比較でいいのかね?
>>44 区間をつけなきゃ特快が止まらない駅の戯言w
そんな種別が一番本数多くなるわけもないんだな
>>45 >なんとなくで輸送力半分以下でいいって言っちゃうんだ?
そこは個人の見解の違いだろうね
それに私は4両でいい、というのではなくて、4両でも案外なんとかなるのかも?ってくらいだからね。
そもそもG車付き12両の特快が毎時8本のところに、各停運用でノーマル4両が毎時8本ってところだから。
>東海道線方面は横須賀線もあるんだがね
横須賀線は新橋東京が地下であって東海道線ホームとは離れてるから別線と考えた方がいい
>東北線方面は上野で山手線内から外れるんだがね
それで?
>両数といい条件だいぶ違うけどその比較でいいのかね?
東海道線も東北線も全てが15両ではない。10両編成もある。
総武線に至っては東京〜錦糸町で毎時4本の時間もある。
だから中央快速線の新宿〜東京がG車付き12両編成×8本で特別劣る輸送力というわけではないよ。
>>46 >>そこは個人の見解の違いだろうね
なんとなくは見解とは言わないでしょ
感想だな、感想で4両で足りるなんて言ってたら何でも言えるわ
>>横須賀線は新橋東京が地下であって東海道線ホームとは離れてるから別線と考えた方がいい
別線だろうが輸送力に寄与してることに変わりなく、除外する根拠がないね
輸送力をキーにしてるんだから
まぁ東京~三鷹を一纏めにして、8本で十分とかいうのが全然ダメ
東京~新宿と、新宿~三鷹は性質が全く違うからな
東京~新宿で列車間隔7.5分とかお笑いもんだわ
現行は
特急2:特快5or6:快速8or9
案1
特急2:特快6:快速8
案2
特急2:特快6:快速16
>>47 $特別快速が時間4本、区間特快が時間8本
これで5分間隔何だが
>>47 そりゃ4両より7両のほうがいいとは思うわ。
だけどそんな都合のいい車両はない。
それに4両っていってもその役割は補助的なものに限られるわけだから、それでもなんとかなるのかな…ってだけだからな
>東京〜新宿で列車間隔7.5分とかお笑いもんだわ
現状でもそれくらい空いてる間隔もあるのでは?
2割増結したので2割減便します
快適なグリーン車をご利用ください
特急2
特快6
特快(三鷹以西快速)6
>>50 昼間の快速の多くは今でもその役割なんですよ
今の昼間の三鷹~立川の快速、みんな椅子座ってるほどにガラガラか?
>>>東京~新宿で列車間隔7.5分とかお笑いもんだわ
>>現状でもそれくらい空いてる間隔もあるのでは?
そう思うなら調べてくればいいのに
まぁ「平均7.5分間隔」と「7.5分空いてる間隔もある」では頻度が全然違うけど
ちなみに現行ダイヤ、8時~20時台で8分以上空くのは
東京駅下りで3回、新宿駅上りで1回ですね
>>51 もともと本数過剰気味だから4割減でいいのよ。
ではなぜそんな本数過剰なのかというと、杉並三駅と多摩五駅の分を走らせているから。
そこは本来なら緩行線が負担すべき範囲なんだよね。
>>52 >昼間の快速の多くは今でもその役割なんですよ
そりゃ平日なら中野以西、休日なら三鷹以西の快速って各停なんだから、当然そうなるだろうよ。
>今の昼間の三鷹〜立川の快速、みんな椅子座ってるほどにガラガラか?
緩行線を含めた輸送力で言うと、新宿〜三鷹は過剰で三鷹〜立川は不足してるのでは
それなりの数の黄色を境以西に走らせるのが正解。
やはり境⇔三鷹の立体交差が必要だね。
邪魔な跨線橋も無くなることだし。
>>55 結局それに尽きるんだよね
ただ、ホームドアとG車を考慮すると難しいのではないか、と…
直通ができないのなら、三鷹で折り返し以西専用の各停を設けるのがいいかね
三鷹以東に直通する快速を設定するのでは日中の快速線の本数が多すぎだとも言えるし
ともかく、三鷹で本数が段落ちするのはいいとしても、それが半減ってのは、いくらなんでもやりすぎなんだよ
前スレであったけど、特急八王子折り返し、快速は10分に1本新宿発、残りは
特快というのは魅力的だな。
>>54 役割が一緒ということは、理論的には今三鷹~立川で昼間の10両快速に
乗ってる人がみんな4両に乗るってことなんですがねえ
影響の割に気軽に言いすぎじゃないのかねえ
>>58 特快を無視しないでよ
特快がG車付き12両編成で毎時8本走るって前提だよ
その上で各停4両編成が毎時8本なんだよ
特快なしで各停4両編成が毎時8本、では話にならんさ。
>>56 ホームドアなぁ。
12両4ドアで設置して、境以西の退避不能駅では隣の車両から乗降して、とかだめ?
>>60 いや、だからG車の出入口とノーマル4ドア車と重なるところをどうするか?という問題なんだが
>>61 G車の利用が少なそうな小駅では、
G無10両は連続した10両分、
G付12両はGを除く3+7両分、
ホームドアを開ける。
>>62 そんなややこしいことがやれるわけないって
G車から乗り降りないなんて
>>63 実際は多少高く付いても4ドアとGの両対応を設置、だろうな。
昼間はともかく、ラッシュには使い物にならねぇし。
ただ、思うに…
G8+4の編成はG7+5に組み替えたらどうかな
それなら三鷹以西のみの区間各停便は4両から5両にできるし、
高尾以西に関しても7両に減らす意味が出てくる。
>>59 だから多摩5駅から特快停車駅まで4両に乗るんだろ?
その構図は快速に乗って特快停車駅まで行く今と変わらないだろ?
で、今の三鷹~立川の快速って4両で足りるほどガラガラですか?
それとも特快さえ快適ならどうでもいいですか?
>>64 ラッシュ時は問題にならないと思う。
というのも、そんな両対応をする必要がないから。
ラッシュ時は輸送力を最大限に提供する必要があるので、緩行線の三鷹以西乗り入れはやらないよ。
もしそれをやるのなら、三鷹発着の快速を設定する必要がある。
そんなことをするのなら、三鷹以西各停となる種別を設定し、緩行線を三鷹発着に固定した方が合理的だね。
日中とラッシュ時では求められるものが違う。
>>66 >だから多摩5駅から特快停車駅まで4両に乗るんだろ?
>その構図は快速に乗って特快停車駅まで行く今と変わらないだろ?
そうだよ。
>今の三鷹〜立川の快速って4両で足りるほどガラガラですか?
あのね、私だって4両が最適だなんて思ってはいませんよ。
4両でもやれないことはないかな…ってだけだよ。
>>67 ラッシュ時だと、多摩5駅⇔杉並5駅の利用者って、全員三鷹で階段乗換させるには多過ぎない?
>>69 ラッシュ時だろうと日中だろうと、そんなニッチな需要がどれだけあるのよ?
多摩5駅からでも杉並3駅からでも、特快停車駅からでも新宿とその以東との移動が圧倒的に多いんだから。
それにそんなことを言うのなら、現在でも三鷹以西の全駅⇄東中野・大久保の乗り換えはどうなのか?
というかJR東日本の複々線区間はどこも線路別になってるんだから緩急の乗り換えは階段利用が絶対になっている。
赤羽・北千住・錦糸町・川崎などみな同じではないか
>>70 需要はODとかから計算しないと正確にはわかんないんだろうけど、がめんどい。
乗ってる感じからだと結構居るみたいな。
あと、今はなんとかなってるっぽいけど、改装前の三鷹はパンクしてたな。
>>73 そういう利用がないわけではない。
ただ、特別に配慮しなければならないのか?ってことだよ?
ところで、三鷹以西専用の日中各停運用が4両ではダメとすれば、どれを使えばよいのだろうか?
条件としては、ラッシュ時には近隣の他のところで活躍の場があることかな。
>>68 >>4両でもやれないことはないかな…ってだけだよ。
適当すぎて草も生えない
その前後のやりとりといい、数字も中央線乗車時の生の感覚も
持ってないヤツが言ってるように感じる
8+4→7+5ってのも自分が各停7両っていうからそうしたいんだろうが
現行のE233ではそのままではできないの分かってないのかな
>>75 では貴公の意見は?
どの車両を使えばいいというのか?
>>76 別に普通に12両編成使えばいいだけの話
どうせラッシュになったらそのまま使うんだから
人件費が高い今、増解結なんてものは避けるのが普通の考え方。
もはや首都圏で増解結してるのはホーム長さの関係で両数減らさないと乗り入れられないと言うケース以外はほとんどないだろう。
>>79 人件費の問題はあるが、それをいうなら電気代の問題だつてある。
G車編成を回してたら車内清掃の人手だって必要になつてくるだろうし。
>>80 増解結の人件費と比べたらいいじゃん
安い方で
>>81 人件費が安くても電気代が高くつくよ
今しばらくはホームドアを付けないというのもある。
>>78 それ用に7両編成設ける方がよほど無駄
下手に4両にして輸送力不足で阿鼻叫喚より12両走らせる方がよほどマシ
丸ノ内線も支線の3両編成廃止したしな
>>83 >それ用に7両編成設ける方がよほど無駄
うん。だからそれ専用でなければいいわけで
ただ、そんなものは無さそうだ。
考えられる一つとしては緩行線の一部を7+3か6+4か5+5の分割編成にして、ラッシュ時は緩行線に、日中は三鷹以西で活用するという手がある。
>>84 目的と手段が入れ替わってるな
お話にならない
>>85 こうしておけば緩行線の車両は日中も効率よく活用できる。
効率が良すぎて過労気味になるかも、ってくらいだ。
>>86 先頭車の分ホームドアの位置合わせいるから無駄
それなら12両でいい
>>86 その分快速線の車両がニートになるだけ
朝の運用と関係ないから必要車両数も変わらない
大して意味はない
やっぱり効率良いのは三鷹以東全部特別快速系。
三鷹以西一部にして各駅停車8本/時間プラスアルファ武蔵小金井行きとかがいいね
今は亡き215系を思い出す。
活動家は東京~新宿が多すぎるってのを東京~錦糸町や東京~赤羽持ち出して言われても説得力ない
新宿と、錦糸町や赤羽じゃ比較にならない
自分の論に酔いすぎ
きっと利用者でもないから浅はかな知識だけで言ってるんだろうと確信した
>>93 現行と同じなんだがなんで多いと言えるんだ?
快速が特別快速になるだけだ
>>96 そもそも現行の本数が多すぎるんだよ。
そりゃ杉並三駅に停車させるなら現行の本数が必要だとも言えるが。
しかし三駅を通過させれば快速線の利用は減る(緩行線の利用は増える)
それにG車連結で一コ列車の輸送力は増えるんだし。
だから快速線の本数は減らしていい。
>>97 弱小評価の杉並3駅通過したら東京~三鷹の快速線の本数2/3とかこれもう分かんねえな
そんな大きな影響あるなら弱小と到底言えないから通過できないわ
無茶苦茶
>>97 多過ぎの基準は?
基準示さないなら妄想じゃん
>>98 三駅を通過するのなら、その三駅に停まってる快速全てが不要になるから、つまり特快だけになるからだよ。
しかし特快が4本だけで他の列車がないのはいくらなんでも少なすぎる。
それと新宿〜立川の有効本数を鑑みて8本としたまでだね。
>>99 基準?
東海道・東北・常磐・総武の快速線と比べて明らかに本数多いですよ。
>>100 吉祥寺と荻窪どこ行ったんだい?
付け焼き刃の知識で言ってるからそんな落とし方するんだよな
他線と比べるのどうなんだ?って言うのに無視しといて未だに他線より多いんダーとか言ってるし
多い少ないを語るならとりあえずデータを出せ
関係ない数字はダメだぞ
>>101 三鷹以東は特快に統一って連呼してる人いるからそれに合わせたまで
>>102 データって…
日中の快速線の本数やぞ
そんなの時刻表を見れば分かることだが
混雑率平準化が目的なんだから本数ガーとか言うが多いかはやってみないとわからんだろ
中央線のネックは快速線にお客様集中すること
それを分散させるには緩行線あるとこは緩行に任せる
そのためには三鷹以東全部特別快速が杉並問題含めても簡単って事
目的が不明確なんだよ
>>104 >中央線のネックは快速線にお客様集中すること
>それを分散させるには緩行線あるとこは緩行に任せる
まさに同感
だから快速の利用者は今より減る…というか減らすことが前提
一応時刻表で確認したが、日中の快速線本数は
東海道線…東京で9本(常磐線からの品川行き3本含む)
横須賀線…東京で4本
東北・高崎線…上野で6本
常磐線…上野で6本
総武線…東京で5本(間隔不均等)
中央線…東京〜新宿で12〜14本(間隔不均等、最大で8分開く)
>>103 しょっぱな「三駅」って矛盾したこと言ってるが
>>105 追記
ただし中央線の内訳を見るに、快速が8〜10本、特快が4本となっている。
で、この快速だが、他の四方面には中央線の快速に相当する種別がない。
東海道線で言えば、川崎までは快速でその先は鶴見、新子安、東神奈川と各駅に停車…というようなものだ。
なので真の快速線種別は中央線では特快だけであり、そうなると4本しかない。
中央線は快速が多すぎるが特快は少なすぎる。
快速線を12本とするにしても、特快4に快速8では不便だ。せめて特快6に快速6、できれば特快8、快速4のほうがいい。
しかし快速は杉並三駅や多摩五駅のためにあるような種別で、それは本来なら緩行線の守備範囲なのよ。
杉並三駅は緩行線に負担させればいいし、複線区間の多摩五駅も日中は緩行線を三鷹以西に延長させればいい。
ただしホームドアの関係でそれが難しいというのなら、三鷹以西専用の各停を8本走らせるがよろし。
特快も8本とは言ったが、少し変化をつけて、特快は4本として、日野・豊田も通過(青梅線内西立川〜昭島も通過すべきかどうか微妙)、もう4本は荻窪・吉祥寺にも停車(つまり通勤快速と同じ)してこれこそが「快速」を名乗るべき
となると三鷹〜立川は18本(特急2・特快4・快速4・以西区間各停8)となる。
このうち、立川以西は青梅線には6本(特快2・各停4)
立川〜八王子は12本(特急2・特快2・快速4・各停4)
八王子〜高尾は8本(特急2・特快2・快速2・各停2)
と漸減していけばよいのだ。
>>108 快速は完全に廃止
よって荻窪、吉祥寺停車はありえない
混雑率平準化なんだから快速線には緩行線で対応出来るとこは通過
退避施設無いところは停車駅統一
おまけの効果で運転間隔も等間隔にしやすい。
三鷹以西の本数減らすのはありえない。
>>109 三鷹以西の本数は減らないよ
というかむしろ増えるわ
ここでの快速はこれまでの快速ではなく、通勤快速だ。
>>110 わかって無い
三鷹以東停車駅統一は混雑率平準化
おまけで等間隔化
荻窪、吉祥寺は緩行あるから緩行で対応
三鷹以西の特別快速とまらない駅の本数減るから却下
>>111 荻窪は若干微妙だが、吉祥寺は快速系が全便通過というわけにはいかん
せめて快速は停めろ。本来なら特快だって三鷹以上に停めたいくらいなんだ。
>三鷹以西の特別快速とまらない駅の本数減るから却下
多摩五駅は8本停まれば文句ないだろ
それ以上走らせたとて、どうせ三鷹か国分寺で特快に乗り換えることになるんだし
こうして見ていくと今のダイヤの政治的な配慮をした上での完成度を思い知らされる
案1
特急02:(東京)・新宿・立川・八王子
特快06:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・三鷹・国分寺・立川以西
快速08:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西
この場合、特快と快速の接続は三鷹と立川になり、立川では方向別接続も兼ねる。
国分寺では特快と緩行豊田発着の接続になる。
案2
特急02:(東京)・新宿・立川・八王子
特快06:東京―御茶ノ水・新宿・三鷹・国分寺・立川
快速16:東京―御茶ノ水・四ッ谷・新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・武蔵境・武蔵小金井以西
この場合、
上り国分寺で特快に接続した快速が新宿で後続の特快に追いついてしまう為、
四ッ谷も特快通過になる。
そして武蔵境―武蔵小金井が緩快高架複々線化しているため東小金井も快速通過。
特快と快速の接続は新宿と三鷹と国分寺と立川になり、
青梅線内で通過運転実施なら国分寺で同一方向接続、
立川では方向別接続も兼ねる。
>>114 >武蔵境―武蔵小金井が緩快高架複々線化
ナイナイ
東海道線なら蒲田
東北線なら南浦和
常磐線なら綾瀬
総武線なら津田沼
実は日中ならばこれらの先は複線でも対応できる
中央線は複々線は三鷹までだが、同じく日中のダイヤに関してなら三鷹以西は現状の設備で充分やりくりできるんだよ。
問題はラッシュ時であって、やはり複線では充分な輸送力を提供できない。
ラッシュ時に関しては日中とは全く違った種別・ダイヤ構成が求められる。
三鷹以西は境と西国を改良すれば全駅交互発着によって線路容量を更に増やせる。
増やした分を緩行線に流せばラッシュもなんとかなる。
まあこの先乗客数が増える事はないから永年に渡って安定していてどこからも文句が出てこない現行ダイヤが最適と言うことだな。
今後の乗客減少対応でグリーン車を入れて収入増を図るくらいで
>>117 ラッシュ時は快速線を目一杯走らせたほうが良いのでは
種別は以下の通りで
通勤特快…新宿・国分寺・立川、八王子・高尾以遠、昭島以遠
通勤快速…新宿・中野・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川以遠
区間快速…新宿・中野・荻窪・吉祥寺以遠
>>108 東京~中野→快速線本数2/3で激怒
杉並3駅→快速消滅で激怒
荻窪・吉祥寺→快速大幅減で激怒
三鷹→快速線有効本数2/3で激怒
多摩5駅→東京直通消滅で激怒
ロクなもんじゃない
>>120 >東京〜中野→快速線本数2/3で激怒
現状の本数が多すぎるだけ
東海道東北常磐総武と比較してみなさい
>杉並3駅→快速消滅で激怒
快速線から杉並三駅を排除することが目的
>荻窪・吉祥寺→快速大幅減で激怒
荻窪はそこまで重要とは言えない。快速が全廃しないだけでもありがたいと思いなさい。
吉祥寺はね…本当は特快を停めたいんだけど、このやり方だと三鷹を通過するわけにはいかなくなるんだよ…ここだけは残念だ
>三鷹→快速線有効本数2/3で激怒
元々の実質的な有効本数は8本だろ…
特快の通過待ちを受けた快速は実質的な有効本数に含められまい
>多摩5駅→東京直通消滅で激怒
現状でも三鷹か国分寺で特快に乗り換えるのがほとんどだろ…
>>121 東京と新宿を地上で結ぶ唯一の路線で他線と比較する愚かさよ
東京に住んでなさそう
快速線から杉並3駅排除したきゃ複々線延伸化する他なし
まぁ口の端々から傲慢さが出とるよ
我慢しろとかありがたいと思えとか
それをかなりの区間の利用者に言ってるのが
愚案だということなんだけどな
個人の利益より全体の利益を考えろ、このえごいすとどもは…
オレンジは黄色より混んでるんだから、3駅はさっさと通過しろ
特快は快速より混んでるから、特快増やして快速減らせ
シンプルなことだけどおかしいかね?
>>125 >特快は快速より混んでるから、特快増やして快速減らせ
ここだけは違うかな。特快と快速は1:1にして
というか快速の特快化だよね。
快速と特快の違いは荻窪・吉祥寺・日野・豊田で差を付けるだけ。
>>124 我慢しろとかありがたく思えってかなりの区間に言ってるってことは
全体の利益になってないってこと
ぼくのかんがえたちゅうおうせんで喜ぶ人はそう多くはない
>>112 わかって無い
三鷹以東は特別快速だけ
ここではわかりやすいように三鷹以西各駅停車を区間特快と書いてるけど、実際表示されるのは三鷹以東は特別快速と通勤特快だけ。
特別快速は今でも通過だから新たに停車駅を加えることはない
>>114 現有設備で対応不可即ち却下
>>128 日中は特快4本と快速4本でよい
これは特快であって快速ではないから…なんてのは詭弁だ。
いや、詭弁でもいいのだが、なんでそんな回りくどいことをしなければならないのか?
それは杉並三駅への配慮のつもりだろうが、そもそもそんな配慮は不要だ。そんな言い訳も不要だ。
国鉄時代の覚書など堂々と無視すれば良い。
現状から出来ることなんてそうない
平日杉並3駅快速通過だってできてないし
できるなら自分なら特快を荻窪、吉祥寺に停めて東京~三鷹は平行ダイヤにするがね
複々線延伸なしで杉並3駅通過なら中野~三鷹で快速・緩行の方向別化は必要だろう
どうせ混雑ガーとか言い出すんだろうが中野~新宿5分の混雑も我慢できないヤツが
他人に我慢を強いるのはどうなのかね
中野で方向別なら少なくとも山手線渋谷方面に行く人と
四ツ谷以外の代々木~水道橋利用者がそれなりに抜けるだろうからそう悪くもないんだがね
この場合、
東京~中野→現状維持
杉並3駅→快速通過も対面接続でなんとかご理解を
荻窪・吉祥寺・三鷹→3駅通過で所要時間減
武蔵境~武蔵小金井→三鷹接続廃止で所要時間減
国分寺以西は特快の本数を6or8にして待ち時間減を図りたいところ
活動家よりは全体の利益考えてるつもりなんだよな
>>129 快速4本?
あほの極み。間隔は10分以下がマスト要件
快速8本が最低数
これは現状と同じ
特別快速は三鷹以東快速からの乗り換えで混んでるから快速を接続させないためには三鷹以東全部特別快速にするのが一番
新宿駅日中
00 あずさ
01 快速 八王子
08 特快 大月
16 快速 高尾
23 特快 青梅
特快は新宿・中野・三鷹・国分寺・立川・八王子以遠(青梅線直通は立川以遠)
快速は新宿・中野・荻窪・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川以遠
これなら立川まで特快は逃げ切れる
>>134 利益チューチューヒガコ民の浪人ニキww
>>132 ここでの快速は三鷹以西も通過運転ありの快速
多摩五駅は三鷹折り返しの区間各停を用意する
>>137 なんのため?
東京・新宿と三鷹・国分寺・立川などの快速・特快停車駅のために決まってるじゃん
これら快速・特快停車駅は杉並三駅や多摩五駅などとは違う格の高い重要な駅なんだから、他より優遇されて当然だ。
また、多摩五駅は直接停車することはなくとも、三鷹、国分寺で各停に乗り換えることで利便性が確保されるのだから構わない
仮に三鷹〜立川が複々線化されたら、多摩五駅に停車する優等なんか走らなくなる。
どっちにしろ多摩五駅は快速が停車するべき格の駅ではないのだ。
こんな言い草しておいて全体の利益とか言ってちゃ
嘘つきとしか言いようがないんだな
日本全国の路線スレに顔出してるみたいだけど多かれ少なかれそう思われてるだろう
三鷹の折り返しって気軽に言うほど簡単ではないんだよな
3-6番線の東側に引き上げ線が1本だけ
下り方面は本線にしか出られない
引き上げなければ対面乗り換えできないので引き上げは必須
三鷹での接続を謳うなら同時入線くらいしたいものだがそれやった時点で
ホームが埋まって特急の追い抜きができない
特急行かせるまで待つと2本待ちとなり各停発車遅すぎワロタ
3駅通過した意味ないw
私立立志舎系専門学校の杉並キャンパス(CMソングの「夢は終わらない」で有名な)
私立杉並学院高校
都立杉並高校
都立西高校
私立吉祥女子中学・高等学校
これらに通う生徒・教職員によって杉並3駅が支えられている。
武蔵境以西との直通電車が完全に切られたら上記関係者からぶち切れ確実という。
>>141 それはポイントの位置を変えればいいんじゃないかな。
10両は引き上げ線に入線できなくなるか、中央快速線に10両編成は存在しなくなるだろう。
そうでなくともホームドアの関係でG車無しの編成なら最大7両が限界なんだし、
そうでなければG車付きの基本編成8両ってところだろう。
>>141 それはポイントの位置を変えればいいんじゃないかな。
10両は引き上げ線に入線できなくなるか、中央快速線に10両編成は存在しなくなるだろう。
そうでなくともホームドアの関係でG車無しの編成なら最大7両が限界なんだし、
そうでなければG車付きの基本編成8両ってところだろう。
>>142 そんなこと知ったことよ
どうでもいいわ
>>144 ポイントの位置すらしらないまま言ってないで具体的に示してな
2線を快速と各停が組める問題をポイントの位置で解決ってよくわからんが
>>146 東側に渡り線を新設して、下り副本線に入れるようにすればいいかと
何も快速・特快と同時入線しなくてもよいかと。
>>119 通勤特快…新宿・国分寺・立川、八王子・高尾以遠、昭島以遠
通勤快速…新宿・吉祥寺・三鷹・国分寺・立川以遠高尾方面、西立川・拝島以遠青梅方面
で三鷹―立川の地下急行線新設後に通勤特快・通勤快速は西国分寺追加でいい。
>>148 12両は留置できず
さすが冗長性を自分の案のために簡単に潰すヤツだな
>>150 需要からして12両は過剰
4両は苦しいとは思うが、できないことはない…ってレベルだろう
そう考えると8両がいいのかね〜
>>145 その通り全く問題なし
すいている緩行へどうぞ
複雑なことしてトラブったときにリカバー大変になるならシンプルに三鷹以東全部特別快速にして、4本/時間。
三鷹以西各駅停車になるのを8本/時間、プラスで武蔵小金井行き2本あればいいじゃん
種別減らせばリカバーも速い
>>151 当たり前だが12両がバンバン通るところに
三鷹では8両しか折り返しできましぇーん
これ冗長性の破壊
>>113 停車駅とかキャンペーンは同意する
ダイヤは鴬色と黄色含めて滅茶苦茶すぎてオレンジに集中するのも当たり前
>>133 新宿駅日中
00 あずさ
02 快速 河辺
07 特快 高尾
10 快速 高尾
15 特快 大月
17 快速 高尾
22 特快 青梅
26 快速 青梅
特快は新宿・三鷹・国分寺・立川以遠
快速は新宿・中野・荻窪・吉祥寺以遠
三鷹で特快は必ず快速と接続、立川で方向別接続を行う
でいい。
>>155 22分特快の次の特快は37分ということか?
これでは三鷹以西での優等が少ないし、何より間隔が歪になる。
26分の快速は三鷹で特急を待避しろということか?
それでは特急がノロノロになってしまう。せめて中野で待避することを考えるべきだろう。
それにこれでは快速線の本数が多すぎるね。
00あずさ
07特快高尾
15特快大月
22特快青梅
30あるぷすorかいじ
37特快高尾
45特快大月
52特快青梅
あるぷす=かいじ+韮崎・小淵沢・富士見・茅野・上諏訪・下諏訪・岡谷・塩尻・松本に停車
になるから仕方が無い。
>26分の快速は三鷹で特急を待避しろということか?
そうなるね。
東京~品川:37本
東京~上野:33本
池袋~新宿:24本
新宿~大崎:21本
東京~新宿:13本
活動家「8本で十分!」
こいつ東京住んでないだろ
>>159 快速線だけで比較しなよ。
緩行線を含めれば新宿〜御茶ノ水は我案でも20本になるんだがね。
それに東京〜品川が37本といっても有効本数は何本なのかね!
>>160 山手線の12を引いてくれ
それでも活動家という東京~新宿、大惨敗笑
>>161 いやいや、京浜東北線の半分も減らさないとダメでしょ
中央線の快速がやたらと多いのは杉並三駅や多摩五駅の分を快速線で賄っているからなんだよ。
で、そこは本来なら緩行線の守備範囲なのよ。
国立は東神奈川、与野、北柏、西千葉と同じ立ち位置の駅であり、快速が止まる方がおかしい。
>>162 快速運転してるのに減らすの?何か変だな
まぁそもそも快速線限定ってのも謎だけど
>>164 快速運転してても半分は東海道線に抜かれるかと
>>165 シームレスに乗り換えられないのに有効列車的な考えするの?
よくわからないね
どうしても新宿〜東京が毎時12本必要だというのなら、この区間だけの便を4本追加するのがいいのかねえ
>>159 東京―新宿:14本(特快6:快速8)or22本(特快6:快速16)
>>160-161 東京―品川
東海13(特急4:普通9):横須5(N1:普4):京浜12:山手12=42本
↓
東海15(特急4:上東特快1:上東快速1:常磐特快1:普通8):横須5(N1:普4):京浜12:山手12=44本
東京―上野:
上東11(特急2:普通9):京浜12:山手12=35本→上東13(特急2:上東特快1:常磐特快1:上東快速1:普通8)):京浜12:山手12=37本
池袋~新宿:25本(湘新4:埼京9:山手12)
新宿~大崎:21本(湘新4:りんかい3:相鉄2:山手12)
活動家が全体の利益を考慮した結果、全体の1/3程度の本数を
東京~新宿と三鷹以西で区間運転することになりました!
もうねアホちゃうんかと
それなら手間のかかる折り返しなどせず新宿~三鷹も通して運転するだろう
>>171 だから新宿〜東京の区間運転などいらんということなんだがね
>>170 特に問題がなくどこからも文句がつかないところ
>>172 これが「快速線ガー」と形式に拘るためにその結論しか導き出せない
活動家の限界だな
東京~新宿を結ぶ路線に求められるのは高頻度運転
それに加えて杉並3駅停車だ、複々線が三鷹までだ、となれば
中央線快速が緩行線っぽくなるのも必然
そういう区線の特徴を無視し頭の中の出来損ないテンプレに当てはめるだけでは
全体の利益を調整できるはずもない
>>175 他の駅の威を借りないと何も言えないヒガコ浪人ニキww
新宿〜東京の快速線が日中は毎時8本が少なすぎるというのかね。
緩行線の12本を忘れちゃいけないよ。新宿〜御茶ノ水までは20本あるんだ。
その先、東京までとなるとガクッと減ってしまうが、実は緩行線でも秋葉原まで行って乗り換えることができるんでね。
まぁ、そんなことをせんでも新宿からなら、少々待っても快速に乗った方が東京に早く行けるだろうけど。
しかしその場合、他の四方向と比較して中央線の本数が少ないというわけではない。
東京〜新宿の10.3kmという距離を考えるとね。
現状12本なら減らす理由ないじゃん
理由は何だよ?
>>159の後で「中央線の8本は他線と比べて少ないわけではない」とかいうのかw
8本だと京浜東北の本数だけですでに惨敗
他方面に新宿に匹敵する駅もない
特異点を無視して他線との比較に固執する意味が不明
緩行線アワセレバーって、東京駅から乗換無しで乗れる手段があったら持ってこいって
御茶ノ水~新宿間は京浜東北と違って緩行に乗り通すメリットが少ないんだよね。
だから快速を真っ昼間から14本も走らせている。
逆に緩行は設備が許せば御茶ノ水と新宿で一部を折り返しにしてもいいくらい。
それが出来ないから平日は緩行の半分以上を中野止まりにして快速を杉並三駅に停めているわけだ。
今の設備が前提なら平日ダイヤと休日ダイヤを足して2で割った感じにするのが一番いいと思う。
特急2本、特快6本、快速2本、区間快速6本、中野以西の緩行は総武線6本と東西線4本。
快速は複々線区間で緩行と延々と同じ駅に停める必要全く無い
しかも退避施設無い
遠近分離も出来ないから緩行ガラガラ、快速系詰め込み
これを解消するには快速は廃止
みた
三鷹以東全部特別快速にする
メトロ乗り入れ廃止して緩行は全部三鷹行き
現有設備フル活用
>>178 ・今より需要が減る(杉並三駅分を緩行線に強制移転させるため)
・G車連結で1コ列車の輸送力が増える
・そもそも快速線の本数が東海道東北常磐総武と比べて多い
G車増設で折り返しが難しくなるね。
特急は八王子折り返し、快速は新宿折り返し、特快のみ東京折り返し、青梅線直通廃止
快速、特快は6分に1本がわかりやすくて良いと思う。今はバラバラで覚えられない。
確かに今の中央線快速には緩行線的性格が幾分かあるよ。
だけどG車は付くし、杉並三駅も通過すればその性格は薄れていくよ。
少なくとも日中に関しては快速線らしくなることは可能だ。
朝夕のラッシュには輸送力を最大限に高めるために、半分くらいは緩行線的な性格も引き続き要求されるけどね。
中央線は複々線区間の停車駅統一すればパターンダイヤ簡単
特急のシリツン解消には退避施設無い三鷹以東全部特別が相応しい
時間あたり12本でも成立する
ラッシュならなおさら遠近分離で混雑率平準化に貢献
00 あずさ
01 区快 高尾
06 快速 青梅
13 区快 八王子
18 特快 大月
24 快速 高尾
区快は現休日快速
快速は現通勤快速
特快は日野豊田通過
これとは別に三鷹以西専用各停が毎時4本あり。
これくらいのほうがいいのかね?
>>188 それを区快にしたとてどうせ途中で上位優等に乗り換えるんだろう?
だったら三鷹以西専用でええわ
国立以東三鷹より先行くお客様に全部乗り換え強要はお客様目線でないね
>>187 種別多過ぎ却下
退避施設無い三鷹以東は全部特別快速がベスト
>>190 ならこうするか
00 あずさ
01 特快 高尾
06 快速 青梅
13 特快 大月
18 快速 八王子
22 特快 青梅
快速は現休日快速
特快は現特快
これとは別に三鷹以西専用各停が毎時4本あり。
立川以西は全て各停となるが、中央線8本、青梅線6本とする
快速不要
三鷹以東は全て特別快速で時間12本
三鷹以西各駅停車を時間8本問題なし
新宿〜東京の快速線が日中は毎時8本が少なすぎるというのかね。
緩行線の12本を忘れちゃいけないよ。新宿〜御茶ノ水までは20本あるんだ。
その先、東京までとなるとガクッと減ってしまうが、実は緩行線でも秋葉原まで行って乗り換えることができるんでね。
まぁ、そんなことをせんでも新宿からなら、少々待っても快速に乗った方が東京に早く行けるだろうけど。
しかしその場合、他の四方向と比較して中央線の本数が少ないというわけではない。
東京〜新宿の10.3kmという距離を考えるとね。
何の問題もなく四半世紀以上運用出来ていら現行が最適解。
自分が乗降しない駅には止まって欲しくないわがままなヒガコ民の一部が5ちゃんでグチってる以だけて、世間一般からも全く問題視されていない
>>192 三鷹以東は本数多すぎ
三鷹以西は本数少なすぎ
>>194 問題あるやん
・快速の三駅停車のせいで特急特快が遅い
・快速と緩行の混雑比率がアンバランスすぎる
>>197 現行では三鷹を境に本数が激変してる。
緩行線が三鷹までなんだから当たり前なんだけどね。
だけどそれが輸送実態に即していると言えるだろうか?
中央線は三鷹を境に需要が激変する路線なのだろうか?
>>199 現行のダイヤでは三鷹で本数が激変してるんだろう?
ならば三鷹で需要が激変するのでなければ、そのダイヤは輸送実態に即していないということになる。
西に行くほど需要が下がるとはいえ、三鷹でそこまで大きな需要変動があるわけでもない。
現状のダイヤでは三鷹以西では輸送力不足、三鷹以東では輸送力過剰なのだよ。
勘違いしないでね、三鷹以東の輸送力過剰というのは緩行線も含めてのことだからね。
快速線だけで決めつけないでくれよ。
>>201 無理じゃないかな
それができたとしても、ホームドアの関係で緩行線車両が乗り入れるのは難しいのでは
快速が杉並三駅に停車することで、快速線には過重な負担がかかっている。
一方で緩行線はほとんど役に立っていない
それでは中野〜三鷹は複々線であるのに複線みたいなもの。
>>204 それかつて快速増発して緩行減便した結果だから
それが中央線において全体の利益を考えた策だということだろう
同時に昼は実質複線だろうがそう大きなマイナス影響は生じてないということ
>>200 だからこそ一部の快速を杉並三駅に停めて中野でも段落ちさせるのは理にかなっている。
今は停めすぎで、三鷹での詰まりがひどくならないように4~6本くらい停めれば十分だと思うけどね。
これもみんな緩行が東京駅に行かないのが悪い。
>>206 それだからこそ複々線区間は特別快速に停車パターン統合がいい
快速は廃止
>>206 東京行かないのより、東中野大久保がうざいんじゃね?3駅利用者からすると。
ってことで2駅通過の緩行線快速設定してみよ
>>206 3駅通過快速が3駅通過快速を抜けるわけでもなく、
三鷹接続が確実になくなるわけでもなく分ける意味がないので分けない
緩行が東京に行ったところで杉並3駅から緩行乗り通して東京行くやつなどいない
中野で乗り換える
>>207 快速増発緩行減便の経緯から言えばヒガコは杉並3駅と一蓮托生w
まぁ荻窪吉祥寺通過って言ってる時点で利己主義評価にしかならないエゴエゴちゃんよw
>>206 >だからこそ一部の快速を杉並三駅に停めて
緩行線の中野段落ち(平日限定)があっても三駅に停まる総本数は東中野大久保より多いんだけど…
多摩五駅の便を確保するために、三鷹以西各停となる種別を快速線に走らせるために、快速線の本数がやたらと多くなり、
しかもそれを平日は杉並三駅に停車させており、それでいて中野〜三鷹には待避地点がない。
だから中央線快速のダイヤは歪になってるんだよ。
そしてその皺寄せが特急特快に来てるんだ。
>>210 やたら多い快速を緩行線に移せば良いんだけど、三鷹が平面交差だから出来ないんだ。
>>208 そんなことしたら東中野と大久保の利用者はどうするのさ?
>>210 歪といっても高々3分程度の話
それとオレは前から快速減らして特快増やせばいいと言ってるが
>>211 昔なら平面交差さえ解消すれば解決できたことだが、ホームドアをつけるとなるとそうはいかなくなるよ。
>>213 (三駅停車の)快速は減らせばいいのではない。無くさなければならないのだ。
>>215 複々線が伸びない限り無くせる事情も
無くす理由もない
>>217 東側はどこで折り返すのかな?
というか、そこまで杉並三駅に尽くす理由が分からない。
- 中央快速,青梅快速を廃止
- 黄色い電車を「中央総武線」、赤い電車を「中央線」に変更。
- 新「中央線」の停車駅は、〜新宿、中野、荻窪、吉祥寺、三鷹・・・(以西略)
これで解決
- 特快は、特快種別のまま残す。
停車駅を三鷹→吉祥寺に変更。杉並3駅が通過になることから吉祥寺以東通過運転で新宿〜東京に行ける為。特快への利用者集中の防止。
>>219 どっか一カ所追加したいねぇ。
貨物絡みも含めて土地がありそうなのは両国亀戸新小岩あたり?
極端に不便になる駅が少ないほど改良しやすそうって思ってるだけで、3駅とかどうでもいい。
>>220 それこそアホの極み
退避施設無いとこに特別快速不要
快速も不要
東京から三鷹迄パターンダイヤにするには三鷹以東の停車駅統一すれば簡単
特急から三鷹迄特別快速の停車駅なら2分でも余る
東京から三鷹迄パターンダイヤにして特急の邪魔しないことそれには現有設備なら退避施設無いとこは停車駅統一
>>222 停車駅の統一をせずとも杉並3駅通過であれば差は荻窪のみの為、昼間の三鷹特快待避が減る。特急通過待ちはある。
新宿発下りで特急 2分 普通(現休日快速 )3分 特快、の続行運転も考えられるのでこの場合は三鷹で特快待避になる。
同パターンで上りの場合、普通(現休日快速)が特快の続行となり特快に利用者集中が起こる。通過追い越しが望ましい。
中央総武線昼間5分サイクル、東西直通昼間廃止なら荻窪通過がいいが、東西線問題は分けて考えた。
東西線の中野・直通利用者はとても少なく、個人的には東西線は高田馬場〜中野間を廃止のうえ西武新宿線と中井駅で対面接続、直通運転も常時行うべきだと思う。
>>221 快速が三駅を通過するだけでは極端に不便になる駅なんてないよ。
>>222-223 特快:新宿・三鷹・国分寺・立川
快速:新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西
で特快は必ず三鷹で快速接続、立川で方向別接続化
国分寺での接続が無くなるので、
三鷹―武蔵境を線路立体交差化させて国分寺接続の緩行豊田発着便新設へ
>>224 現有設備だと杉並3駅―武蔵境以西が不便になるから、
三鷹―武蔵境の線路立体交差化が必要になる。
>>225 >現有設備だと杉並3駅―武蔵境以西が不便になる
そんなものは考慮せんでいいよ
特快は三鷹通過で吉祥寺停車が望ましい。
しかし三鷹以西専用各停を設定するのなら、特快は三鷹通過ってわけにはいかなくなるね。
新宿駅で
00特快、01快速(始発)、06特快、07快速(始発)〜というパターンがいい。
5分あると三鷹駅でちょうどいい感じで追いつける。特急は八王子始発。青梅直通は廃止
>>221 快速が三駅を通過するだけでは極端に不便になる駅なんてないよ。
特急があるせいで、きれいなダイヤが作れない。遅延も引き起こす。
>>231 だからって特急を八王子止まりにできるわけないだろ。
ただし日中は立川まで優等運転する種別を途中で特急待避させるのは避けるべきだ。
これはあくまでも日中だけであってラッシュ時はやむを得ない。
退避施設無いところがネックになるんだよ
複々線区間なんだからないところは通過
三鷹以東快速線は特別快速に停車駅統一すれば新宿で2分開ければ三鷹迄逃げ切れる
その特別快速は三鷹以西各駅停車にすればいい
しょぼ駅ヒガコ浪人ニキに却下する権限があるはずもないが
しょぼ駅使ってると、少数意見を大切にしろみたいな思想が頭を蝕んで
偉そうにしてるのかな
優等の停車駅は利用者数の多いところから、が大原則
てか中央線快速は実質的に優等ですらないので(その分本数が多い)
その時点で荻窪吉祥寺通過なんて話にはなりようもないのである
>>234 特急の直ぐ前の特別快速は12分以上前に新宿を発車するから昼なら高尾迄逃げ切れる
ラッシュには通勤特快にすれば高尾迄逃げ切れる。
スピードアップも出来そうだ
もちろん前提は昼間三鷹以東全部特別快速、以西各駅停車が時間あたり8本、夕方のラッシュには立川迄通過運転する特快を通勤特快にする。
ノロい種別が待避設備のない区間で多数設定されてたら、上位優等の迷惑になるだけなのだ。
>>238 三鷹以西も特快のままの真の特快は日中何本のつもりなのか?
>>227 むしろ特快は中野通過で新宿以東―三鷹以西利用者の輸送に専念すべきで
中野・荻窪・吉祥寺利用者は快速で十分。
>>228 立川で追いついて方向別接続で青梅特快・青梅快速存続に。
>>233 特快中野通過で快速は必ず三鷹で待避、立川では特快は方向別接続もありで良いのでは
中央線では、複線区間は待避できるともてはやされ
複々線区間は待避できないと叩かれる、設備規模と真逆のことが
展開される謎世界だな
>>240 現行通りで時間当たり4本だ
三鷹以西各駅停車なるのは時間当たり8本
>>241 快速廃止だからあり得ないね
現行通り、三鷹以西も通過運転する特別快速は国分寺以東の駅のお客は無視
三鷹迄各駅の特別快速に任せる
>>241 特快は中野には停車すべきだ
通勤特快は通過したほうがいいが…
>>242 まさにそうなってるよね…
所要時間
新宿―三_鷹 特快09分 快速12分
新宿―国分寺 特快14分 快速19分(東小金井通過)-20分(東小金井停車)
新宿―立_川 特急17分 特快19分 快速26分(東小金井通過)-27分(東小金井停車)
新宿―八王子 特急22分(立川通過)-23分(立川停車) 特快27分 快速34分(東小金井通過)-35分(東小金井停車)
新宿―立川は130km/h運転(三鷹―立川の地下急行線内の特急は160km/h運転)
快速は待避時間含まず
快速線12本、新宿以東完全5分間隔という縛りを入れてもこのくらいはできる。
・特快は4本。杉並3駅に停まる区間快速は下り4本と上り5本。
・青梅線には20分-10分間隔で4本が直通。20分空くところには立川~五日市の列車が入る。
>>246 >杉並3駅に停まる区間快速
この時点で論外
>>246 中野から先で詰まるからそれこそ愚の骨頂
三鷹〜立川の日中は…
各停8本に無料優等8本…せめて6本は必要だ。
>>232 利用区間と頻度によって意見は違うだろうね。
圧倒的利用者シェアの多摩〜都心の通勤・通学にとっては、杉並3駅よりきまぐれな特急のほうが迷惑。
特急が遅れているので発車待ちとなりますというアナウンスがしばしばあるが、その際には車内に怒りが
満ち溢れるのがわかる。
事故があったときに丸の内線を含め、他に乗り換えやすい杉並3駅は助かる部分もある。
>>250 そこは特急が優先だよ。
特急料金が発生してるんだから。
>>246だと青梅からの新宿到着時刻が30分空くところがあったから見直し。
上りも杉並3駅に停まる区間快速は4本で、
1本増えた快速は特急に抜かれる以外は高尾から新宿まで先着する。
ついでに河辺での時間調整も解消できた。
>>254 全部却下
遅れ発生したら崩壊
退避施設無複々線区間は停車駅を特別快速に統一
話はそれから
多摩土民がどれだけボクの考えた最適な中央線ダイヤを考えたところで、JR東が現在のダイヤが最適と考えている以上何も変わらない。
>>255-256 特快4本快速系8本ダイヤの場合、
・荻窪と吉祥寺に停まる種別(以下快速)は必要。
・快速の後続が特急なら三鷹でぴったり追い付かれる。
・快速の後続が特快なら三鷹では時間が余るけど武蔵小金井までは逃げ切れない。
→だったら余った時間を杉並3駅停車に回せばいいよね、という考え方。
ヒガコは無理として西国が8万乗れば立川まで隙が消えて複々線が伸びそうなんだがな
>>254 国分寺〜立川に13分の穴ができる以外はいいかもなこれ
>>259 荻窪なんて通過がふさわしい
特急が快速系に影響しないようにするには退避施設無いところは特別快速に合わせる
ダイヤ設定の自由度も上がるし余裕時分も増える
余計なところに停めない
一番コストがかからない
>>261 立川の先の利用者が増えるほうが効果が大きいと思う
ただ都心への通勤環境が良くないから増えないんだよな
>>259 >快速の後続が特急なら三鷹でぴったり追い付かれ
それは特急を遅く走らせているだけだ。
特急が本気を出したら三鷹まで逃げきれない。
というか特急は本気を出してこそ特急だろうが
>>259 特快6本、快速8本なら
・特快は中野通過、快速は杉並3駅通過
・特快は三鷹で必ず快速に接続、立川では方向別接続あり)
・快速は三鷹で特急や特快に追いつかれる
>>265 これだと快速が東京と新宿で間隔がバラバラ
三鷹、国分寺、立川でバカ停になるな
または武蔵小金井で特別快速通過待ちとか出来る。
三鷹で特別快速に快速から乗り込んてくる
そのデメリットどうする?
三鷹以東全部特別快速の停車駅に統一すればバカ停もなくなりシリツンも無くなる。
如何?
>>266 下り快速は三鷹で接続した後は立川まで逃げて、立川で方向別接続か特急待避になる。
快速8本の場合は国分寺での接続が無くなる。
快速16本になると国分寺の接続はあるが、特快は四ッ谷も通過で新宿での緩急接続有りに。
(国分寺で特快に接続した快速が新宿で後続の特快に追いついてしまうため)
>>267 阿呆の極み
特別快速が快速に追いつかれるダイヤはありえない。
馬鹿でしょう
東京、新宿、三鷹間でパターンダイヤ組めない
中央線のダイヤの馬鹿なとこはパターンダイヤになって無い事もあるんだよ
付け加えるとパターンダイヤに出来ない理由の一つが快速=中野から各駅停車が退避施設無いところを延々停まるからなんだよ。
それに対応するなら、複々線で緩行が有るんだから複々線区間は緩行に任せて三鷹以東全部特別快速に停車駅合わせる
特急から三鷹迄逃げるなら2分空ければ行ける。
パターンダイヤのまま特急も詰まらず運行出来る。
新宿下り特急2:特快6:快速16ダイヤ
00あずさ
01快速高尾
03快速河辺
07特快高尾
08快速高尾
10快速高尾
15特快大月
16快速青梅
18快速高尾
22特快青梅
24快速高尾
26快速青梅
となるが。
>>270 なんでそんなに快速を走らせる必要があるのか
>>271 1.新宿・国分寺で特急・特快に接続・待避する便
2.三鷹・立川で特急・特快に接続・待避する便
に分かれるから
>>270 影スジ入らないから却下
余裕なさ過ぎて遅延したら破綻
特快6快速8ダイヤなら前に書いたぞ
120キロ運転前提だけど国分寺の乗降を待避で相殺できるし武蔵野線貨物の影筋も立川05〜13着と35〜43着に挟まれる
新ーー三鷹ーームコー国分ー立川
00特急11/11→14/14 15/15→19/20
01特快13/13→17/17 19/20ー25/26河口
03快速20/24ー31/31 34/36ー44/46青梅
10特急21/21→24/24 25/25→30/31
11特快23/23→27/27 29/30→35/36高尾
13快速30/30ー37/39 42/46ー54/56青梅
15快速32/35ー42/45 48/51ー59/02豊田
21特快33/33ー38/38 40/40→45/46豊田(松本)
23快速40/44ー51/51 54/56ー04/06青梅
ボクの考えた中央線ダイヤ(採用どころか考慮されることも無い)
>>277 快速は要らない
三鷹以東全部特別快速
余裕で逃げ切れる
両隣が弱すぎてランダムダイヤでも客は乗って来るからね
なんなら明日から昼間の黄色を中野止まりにしても中央線1強のまま
ともかく三鷹以西で各停となる列車を全て三鷹以東快速線でも走らせようというのが無理なんだよ。
ラッシュ時はそれでいいが日中はね…
>>284 昔ならそれで良かったが、今はホームドアの要素があるからね…
ところでホームドアは西側はどこまで設置するつもりなのだろうか?
>>286 ありえん。やるならG車位置の車両のみドアの位置を特殊にした車両にするとか。
だけど現状でも東西線の車両が直通する区間はどうするんだろうね?
東西線の車両にはワイドドア車とか、ドアの位置が不均等にズレた車両とかあるわけで。
現に東西線は特殊なホームドアを使ってるし。
常識的には特殊なホームドアで対応だよね。
ってことでケーブルカーっぽいのを初狩に。
で、西側はどの駅までホームドアにするのか?
まさか大月ってことはないだろうけど
車内の照明、だいぶLEDになったな。
半分はなったかな?
>>283 だったら快速側は終日全部通過すればいいじゃん
三鷹以東、中野、新宿、四谷、お茶の水・・・で
>>277 は時刻表にするとしたらこんな感じで合ってる?
>>284 要らない
それなら快速線は全部通過
く即ち、三鷹以東通勤系全部中野、新宿、四谷、御茶ノ水、神田、東京にすれば解決
緩行は中野停まり全て廃止
メトロ乗り入れ廃止
荻窪はまだしも吉祥寺に快速系が全く停車しないというのはどうかと思うが
>>293 21 51発の特快が豊田で車庫に入るついでに00 30発の特急を先に行かせて普通列車と対面接続の予定だったけどこれでいいわ
強いて言うなら特快は東京を04 14 24 34 44 54発
に揃えて01 31発の快速を発車1分前倒しだな
烏山は商店街がストロー現象とかで準特停車を断ってた形跡が発車標に残ってたけど同じ理由の
吉祥寺の特快停車の拡幅反対は記録が残ってない
あるのは国鉄は複々線が立川まで伸びたら吉祥寺も荻窪も通過する予定だっただけ
>>296 三鷹以東快速廃止すれば全部5分間隔に揃う
もっと乗りやすいね
だから、特快と三鷹以東特快を交互に合わせて5分間隔でいいだろ
>>299 ・特快は中野通過
・区間特快設定+快速廃止+大久保―吉祥寺と武蔵境以西を繋ぐ緩行延長
と言うオチになりそう。
>>299 特急がなければそれでもいいと思うよ。
というか特快と休日快速の組み合わせで交互に合わせて5分間隔ってことね
>>301 いいや、三鷹以東全部特別快速に統合
休日快速含め快速は全て廃止
>>302 それ本質的には大差ないやん
休日快速と区間特快の差は荻窪と吉祥寺だけ
となると三鷹での待避があるかどうかだけだし
案1
快速は休日快速に統一、特快は中野通過+三鷹・立川で必ず快速と接続(立川では方向別接続も兼ねる)
案2
特快・区間特快は中野通過、区間特快は三鷹以西各駅停車、特快は国分寺で区間特快に接続、快速全面廃止
これのメリット・デメリットとこの2択ならどちらがいい?
>>303大差だよ
停車駅統一すれば特急が複々線区間邪魔されないようなダイヤにする自由度が高い
三鷹では以西各駅停車のは以西も通過運転するのと待ち合わせ要らない。
待ち合わせは国分寺だけ
特急は三鷹で退避するなら2分前に出れば逃げ切れる。
影スジも確保しやすい
休日快速だと停まる分間隔開ける必要あるからパターンダイヤにならない
ヒガコ在住浪人ニキのジコチュー停車駅主張が今日も繰り広げられている
ヒガコは言うまでもなく所詮は特快に通過される緩急分離の「緩」側の駅
そんな駅に止まる200本超ある種別が、利用者多い荻窪吉祥寺全通過するわけなし
理屈に合わないからな
>>304 2.でしょ
区間特快の特急の通過待ちを三鷹でもできる
影筋の自由度も高いから万一特急が遅れても特別快速系は平常運転を保てるし、複々線区間で尻ツンが無いからラッシュになっても大丈夫
もっといいことに通勤特快も夕方に設定できる。
デメリットは三鷹以西と以東が乗り換えいることだな
>>304 自分は断然案1押しだな。
青梅線は接続を改善するかわりに減便したいというのがあって、
方向別接続はなるべく国分寺でなく立川で取りたい。
それに2.だと特急の前後が歪になりそう。
複々線延伸60年放置で進化が止まったんだけどな
放置+快速通過駅増で利益ムシャムシャ目論むヒガコ在住浪人ニキw
何度も言うけど朝夕だけ吉祥寺の次を新宿にしてくれればいいよ
豊玉地区は東多摩地区より客数が多いし快速を完全に取り上げたら不動産価値が減る
むしろ平日データイムを杉並三駅通過
杉並区は武蔵野市よりも昼間人口が少ないでしょ
>>310 歪にはなんないよ。
特急を三鷹で退避したら立川迄先着
特快を国分寺で退避しても同じ
これも新宿と三鷹の間停車駅が一つだから出来る
快速廃止
特別快速の一部三鷹以西各駅停車化が簡単
良いことに朝の通勤特快もスピードアップ出来る
覚書にも関係ない
三駅通過にすれば快速の本数を減らせるという利点もある
>>318 三鷹以西の各駅に停車するのは毎時8本あれば十分すぎるのでは
このスレもマンネリ化してきたな。実際に利用していない鉄オタが多いんだろうな。
三鷹〜立川の各停は本当は6本10分間隔でいいのだが(特快も同じく6本10分間隔でよい)、
特急が走るのでその待避で間隔がズレるため、そこの穴を救済するため8本…といったところだね。
ただし三鷹以東で特快と合わせて14本は多すぎる。だから全てを三鷹以東を(休日快速で)走らせる必要はなく、一部は三鷹折り返しにするのがよいのかな…
前々スレの消化に2年半かかってるくらいにネタはないからな
再開発ネタも中野以外にないし箱根ヶ崎計画は事実上不可能だし中央線の優位は揺るがないしG車がついて終わりだろうな
>>309 人口減少に都心回帰もあるからいずれ近い減便と言う変化は来る。
>>322 もう四半世紀何も変わっていないからね。誰も変える必要を感じでいないと言う事
毎年現行ダイヤを評価し直して、その結果が理に適っているというだけ
予測は適当に言っていればどれか当たる程度のものでしか無い
大企業のお偉方は揉め事を好まない
だから火中の栗を拾うのは嫌がる
だって杉並区は権利意識にやかましいDQNばかりだから…
なんでそいつらと揉め事を起こさなきゃならないのか?
そんなことして自分の年俸が増えるのか?
責任を一箇所に求めるヤツには無理だわな
そこの思考の根底を理解しようとしないし、そこに何もかも擦り付ければ
いいという思考に陥るからな
>>328 日本の企業が30年停滞する理由
無能の証拠
三駅通過にしたほうが輸送効率も上がって会社の利益増加にも寄与すると思われるが、
それがお偉方の個人的利益につながるかといったら厳しいね。
ましてや杉並DQNと揉め事を起こしてまで…となるとね。
だから三駅を通過しないと不利益になるように仕向けないといけない。
それには多摩山梨長野がタッグを組んでJRに圧力をかけることだろうね
三駅通過にしたほうが輸送効率も上がって会社の利益増加にも寄与すると思われるが、
それがお偉方の個人的利益につながるかといったら厳しいね。
ましてや杉並DQNと揉め事を起こしてまで…となるとね。
だから三駅を通過しないと不利益になるように仕向けないといけない。
それには多摩山梨長野がタッグを組んでJRに圧力をかけることだろうね
>>323 G車全車搭載あとにホームドア設置が残るが。
未だに活動家はわかってないんだな
杉並がやるとエゴと悪にし、他がやると圧力をかけると善にしてることに
>>335 それは杉並の要求・主張には筋が通っていないからだよ
経営陣に無能のレッテルを貼ればいいだろ
設備費とか経費浮くのにやらないのは会社への損害与える無能と
「深沢」「束」「社畜」「中央特快オッソー」連呼厨の書き込みをアーカイブしよう
http://2chb.net/r/rail/1693636743/ >>336 あったものがなくなります→ふざけるな
→立川複々線延伸までこのままで
動機も覚書も一定の合理性はあるな
>>340 確かに人口減少と都心回帰の今、杉並三駅を通過する合理性はないな
今度は杉並たたきか。本当にマンネリ化・パターン化してきたな。もはや伝統芸能だな。
>>345 杉並三駅の地域エゴが諸悪の根源なんだから当然だ
荻窪吉祥寺通過とか言ってる浪人ニキが自分のエゴを自覚してないとはねw
それか杉並民のエゴは汚くて浪人ニキのエゴはきれいなのかなww
中央線の遅延防止、特急、特別快速のスピードアップには緩行と快速が延々各駅に止まるなんてありえない
その解決には三鷹以東待避線のない快速線の停車駅は現在の特別快速より多くしてはいけない
三鷹以西は待避線あるから通過と各駅が共存できる
今の退避施設ない状態で中野以西各駅停車と通過運転している方が異常で設備の無駄遣い
>>349 概ね賛成する
しかしせめて中野と吉祥寺はいくらかの配慮が必要だとも思う。
それとラッシュ時はともかく、日中は三鷹以東の快速線は本数過剰だとも言える
結局現状維持が続くから一部ヒガコ民はここでグチるしかないわけで、ある意味アワレな存在だよなあ。
せめてヒガコ民の過半数が三駅通過を望むなら議会で請願を議決するとかJRに要望する手段それなりにあるのに区長や区議会議員選挙の争点になった事さえないからな。
つまりヒガコ民さえ大多数は現状を容認していると言う事。
ヒガコ在住浪人ニキの興味は、ヒガコに快速を止めることと
それ以外の駅を飛ばすことだけ
複々線が伸びたらヒガコは快速通過するので浪人ニキは複々線延伸の機が来ても必死に止めるだろう
自分のことしか考えてないのが明白
圏央道小仏駅とか富士急高速化とかあれば複々線も伸びそうなんだがね
自演しちゃってるのかなー?www
Wi-Fi経由とダイレクトで
反論より浅はかな自演認定に勤しむヒガコ在住浪人ニキw
ダイレクトとか何言ってるか分からんで草
WiFiダイレクトは規格名だけどな
誰って言ってないんだけどなー
自覚あるんだwww
浅はか―www
ヒガコ浪人ニキが自演認定に勤しむと書いたら「誰とは言ってない」とか草
自演したしてないの話なんてしてないのに
自爆誘発したやつが勝手に自爆してちゃねえ
>>350 東京中野基準で見ると現状と同じ
本数はそのままで良し。
何より嬉しいのは通過運転する特別快速が
三鷹で接続待ち合わせ無くなる。
混雑緩和するからいいんだよ
>>358 むしろ杉並3駅快速通過と中野特快通過はセットで行うべき。
三鷹での接続待ち合わせは必須になるが、
新宿以東―三鷹以西通し利用客と中野・荻窪・吉祥寺利用客に分離できるし、
新宿―三鷹を特快で9分結べるようになり早くなる。
>>359 中野通過はさて置き、三鷹以西も通過運転する特別快速との待ち合わせ廃止が三鷹以東全部特別快速する狙いなんだよな
待ち合わせで快速は3分ロスする。
待ち合わせで通過運転する特別快速に移るから混んでしまうし、快速は空いていいが杉並DQNから停めろと言われかねない
それなら二度と杉並には停めない為にも三鷹以東全部特別快速がいい
自演認定に特攻、失敗し、そしらぬ顔して利益チューチューのヒガコ在住浪人ニキ
厚顔無恥とはまさにコレ
どんなに快速のメリット言ったところで特快利用者には響かない
特快利用者は特快の便利さが重要、快速なんてどうでもいい
>>360 三鷹―立川の地下急行線が出来て地下=特急・特快、高架=快速になったら下りの快速の出発ロスは減らせるよな。
(上りは京葉線三鷹延伸到達しないと無理だが)
地下ができないと無理だし、乗り換え大変じゃん
現有設備でできることしようよ
三鷹と国分寺で以西各駅停車になる特別快速が特急の待ち合わせと国分寺で各駅停車が立川まで通過運転する特別快速を待ち合わせるのはいいとして
特急が遅れても影筋入れて快速に影響しないようにしたい、電車の間隔を三鷹以東等間隔に、立川から通過運転する特別快速の三鷹待ち合わせをなくしたい
一気にできるのは三鷹以東停車駅を特別快速に統一なんだけどね。
少子高齢化でこの先都心回帰が進み三鷹以西の人口は減る一方。
なので杉並三駅通過とか夢のまた夢だろうな
杉並区は昼間人口が少ないんだからデータイムはごっそり通過しちゃえよ
電気代の節約にもなるだろ
>>365 新宿以東―三鷹以西通し利用者と中野・荻窪・吉祥寺利用者は分けたい
立川では高尾方面と青梅方面の同一ホーム方向別接続を取りたい
となったら
特快:新宿・三鷹・国分寺・立川以西
快速:新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西
で三鷹と立川(方向別も兼ねる)で特快と快速が接続するパターンがベストになる。
国分寺での接続が無くなるので
1.三鷹以東→西国分寺・国立利用者は三鷹で快速に、立川以西→武蔵小金井・東小金井・武蔵境利用客は立川で快速に乗ってもらう
2.三鷹―武蔵境を路線立体交差化して国分寺で特快に接続する緩行豊田発着便を新設する
3.快速を8→16に増やす(新宿と国分寺に特快と快速する便が出来るため、特快は四ッ谷や平日の西立川―中神通過に)
の3択になるが。
😛なんで 東 には130 キロで 頻繁に走れる 保線良い路線無いんだ? 😛4 編成目
http://2chb.net/r/rail/1698909203/ 全部却下
快速が残るのはあり得ない
杉並DQNを黙らせるために三鷹以東の種別は特別快速のみ
>>367 いう通り
>>366 ないね。
快速がなければ停まる種別もないヒガコ在住浪人ニキ、
快速が残るのはありえないと自ら廃駅を選ぶ模様
それで三鷹以西各停の特快が出来ることはないので悪しからず
>>371 中野特快通過やってからの三鷹以東特快系統統一なら
武蔵境以西と大久保―吉祥寺の利用者のための三鷹―武蔵境の路線立体交差化しての緩行直通便がいる
>>373 要らない。三鷹乗り換えで大丈夫
今の休日とほとんど同じだから
中野は特別快速停まっていいが
通勤特快は中野通過が良いねえ
各駅停車の千葉方面行きは三鷹は始発になるから座れる確率高い
メトロ乗り入れ廃止前提だか
ヒガコ民はなんで杉並三駅通過をJRなり地元自治体に要望しないの?
>>368 それなら三鷹以東全部特別快速で何も問題ない
現有設備で最大限できることからやろうよ
自分が使っている路線のダイヤの使い勝手が悪いからむかつく←まあわかる
だからJR東日本の誹謗中傷スレッドを乱立させて路車を機能不全にしてやる←キチガイ
浪人のクソスレ
273系 のグリーン車は3列、 束の グリーン車は4列
http://2chb.net/r/rail/1699276286/ >>374 大久保―吉祥寺利用者を全て拾っている場合、
本来快速で拾うはずの中野・荻窪・吉祥寺利用客まで拾っているので、
下りで吉祥寺出た時点で満杯になっている可能性高いが
>>375 中野始発はガラガラ
武蔵小金井始発復活・豊田始発緩行新設なら絶対座れない
>>381 各駅停車千葉方面行は全部三鷹始発がいいよ
三鷹以西からの直通は座れないから
特別快速中野停車はありだろう、東西線からも少しは拾っておくと良いよ
しがらみはあるだろうけど、メトロの中央線乗り入れ廃止したほうがいい
中野駅の配線はメトロ中野到着を2番線にして西船方面行を3番線、4番線に緩行の千葉方面行がいいけどねえ
>>377 三鷹以東全部特別快速だと緩急接続が立川でなく国分寺になって不便だし、
おそらく区間特快のほうに混雑が集中してしまう。
混雑が偏るのが避けられないのであれば速い列車が混んでいる方がマシ。
>>382 6本/hは豊田始発着国分寺で特快接続する緩行がいい
>特別快速中野停車はありだろう
これは無しで
>メトロの中央線乗り入れ廃止したほうがいい
>中野駅の配線はメトロ中野到着を2番線にして西船方面行を3番線、4番線に緩行の千葉方面行がいいけどねえ
これやるなら中野緩行車庫廃止もセットだな。(出入庫が出来なくなる)
それとE231-800の処遇も問題になる。(三鷹籍なので)
>>383 立川でも出来るでしょ。
今とかわらないでしょ。
特別快速に抜かれず東京迄行く快速あるから
特別快速に三鷹で乗り換える手間省けるのと三鷹以東の各駅で降りるのは三鷹で乗り換えだから三鷹以東混雑減るよ
>>384 中野車両基地はメトロに売る
231系800は武蔵野線または青梅線に
>>370 常磐線やってなかったっけ?130km/h運行
浪人のスレ乱立荒らしをどうにかしてください
中央線快速は杉並区の奴隷
http://2chb.net/r/rail/1700086227/ >>386 メトロからは入りづらい場所なので鉄道外用地に売却かな。
但し
中野緩行車庫廃止なら緩行車両のあぶれた分は武蔵小金井か豊田へ行く
(この時点で三鷹―武蔵境の線路立体化が必要になる)
↓
それであぶれた快速車両編成は箱根ヶ崎新設する必要が出る
ことになるが。
利益チューチューが至上命題で他はどうでもいいヒガコ在住浪人ニキ
中野の電留線をメトロに売却とかいう、他社の本線横切るような馬鹿な案が出るのも
何も考えてない証
まぁ200本超/日ある快速の停車駅を、複々線というだけで利用者多い荻窪、吉祥寺は通過で
複線というだけでヒガコ停車と主張するオツムの持ち主だもんな
>>385 三鷹から立川まで各駅に停まる列車が後続の特快から逃げ切るには三鷹を8分前に出る必要がある。
東京から三鷹まで平行ダイヤにしてしまうとそれは難しい。
やるとしたら特快4本と区間特快8本でこうするくらい。
00特急 03区特豊田 08特快高尾 13区特高尾 18区特八王子 23特快青梅 28区特青梅
特急と特別快速のスピードアップ、快速系が特急の遅れに影響されないようにするには退避施設無い複々線区間は速達運転、すなわち全て特別快速が一番
浪人のスレ立て荒らし
電車の加速度は2.5km/h/s/s以上にしよう
http://2chb.net/r/rail/1700121846/ つうか、
>>392だと13区特高尾が30特急に豊田で抜かされて高尾が絶望しかなくなるわ。まだこっちの方がマシか。
00特急 01区特豊田 06特快青梅 09区特青梅 14区特高尾 19特快高尾 24区特高尾
>>392 すまん、東京〜三鷹間全部特別快速にした場合は5分間隔なのだがなにか問題なるの?
そうすると区間特快の5分後に出る特別快速は国分寺で接続するから特別快速の10分前にでる区間特快は十分逃げ切れる
>>395 13区間特快高尾行きが30特急に豊田で抜かれるのはなぜ?17分あれば三鷹から各駅でも三鷹を特急の15分前に出てるんだから高尾迄逃げ切れるよ
だめなら八王子で待ち合わせでもいいよ
>>396 特急に抜かれるのは23特快青梅を立川で待つから。
待たないで23特快青梅からは18分の区間特快に乗ってもらうことにした方が良かったかな。
>>397 待たなくていいと思うよ
八王子までは逃げたいね
輸送量を考えると、特急を八王子折り返しにする以外に改善策はないな。
そもそも準急とはなんぞや。JRだから準急料金がいるのか?
中央線快速が準急になって準急料金必要になったら、客が競合路線に流出するだけなのでは?
そもそも準急料金徴収が大変な気が…快速線ホームへ行く階段に中間改札でも設けるの?
>>405 それが全ての始まりやな
杉並三駅利用者以外なら誰でもこの意見には賛同するだろ
杉並3駅快速通過と中野特快通過はセットでやって欲しい
>>409 全然違う
特急の前2分あれば三鷹迄余裕で逃げ切れる
休日快速なら五分要る
別名ヒガコ最適化利益チューチュー快速
杉並への憧れが止められない浪人ニキの提案する
実現可能性ゼロ種別である
>>404 準急が特別快速に相当して急行料金不要ならいいねえ
複々線区間は全部それにして
東京都が三鷹立川間の複々線化あきらめてなくて草なんだが
>>413 諦めるべきでないし、事業者100%負担以外のスキームづくりを要望するというのも
真っ当に思う
複々線化は無理だとしても、武蔵境・東小金井・西国分寺・国立の2面4線化は実現してほしい
・杉並3駅快速+特快中野通過
・三鷹―武蔵境の緩快線路立体交差化
・国分寺―西国分寺の先行複々線化
・立川中青同時発車化+立川始発着東京方面便廃止
・東西緩行は千葉―豊田に一部運行延長
・特急2:特快6:快速8:東西緩行豊田発着6にする
はやって欲しい。
>>416 快速廃止、東西線乗り入れ廃止だな
三鷹以東は現在の特別快速にして三鷹以西通過運転するのが時間4本、各駅停車になるのが時間8本
千葉からの緩行は全て三鷹行き
現行設備で行けるから設備投資不要
>>417 本来快速で拾うべき荻窪・吉祥寺の客まで緩行拾ってしまうので、
吉祥寺→三鷹の時点で混んでいる可能性がある。
さらに特快中野通過実施後にこれやると大久保―中野の客まで加わるし。
杉並3駅―武蔵境以西の利用者考慮で東西緩行豊田発着6設定しているのに、
快速廃止してしまうと(大久保―中野)・荻窪・吉祥寺利用客を拾うことからもっと要ることになり、
三鷹―武蔵境の緩快線路立体交差化やらないと破綻する。
東西線乗り入れはむしろ
総武線側は千葉まで、
中央線側は
三鷹―武蔵境の緩快線路立体交差化+武蔵境―武蔵小金井の緩快方向別高架複々線化なら武蔵小金井まで
三鷹―武蔵境の緩快線路立体交差化のみなら豊田(朝のみ高尾)まで
延長するべきだ。
(東西線の高尾延長は八王子市―高田馬場・早稲田の通勤通学客のため)
ついでに船橋以東―中野以西の運賃はJR経由・メトロ経由どちらも同額運賃となるように、
JRが値下げになるようにする。(調整で新宿―船橋以東も値下げになる)
複々線立川延伸、快速通過を受け入れる度量のない多摩5駅民には
中野~三鷹の快速停車駅を論ずる資格はないのよ
ヒガコ在住浪人ニキはその典型
>>418 現状の緩行線の混雑率知ってる?
最混雑時間、区間でも100%切ってる
すなわち三鷹以東全て緩行線に任せても現状プラスアルファで賄える。
千葉方面全て三鷹始発で問題なし
メトロ乗り入れ廃止で新宿方面は乗り入れ廃止出来る。
快速線側も混雑率下がって平準化出来る
メリット大
>>420 新宿⇔国分寺の特快通過各駅間客を黄色に乗せればいいんだから、三鷹境間の立体交差はよ。
俺が東西線直通乗らないから直通は廃止って本当にしょうもない奴らだな。
>>422 東西線直通はあってもいいんだけど、中野での乗換に問題があるのよ
大久保→新宿で混雑率取るとガラガラの中野始発が平均混雑率を
大きく押し下げる結果、最混雑区間になってないんだがな
>>424 ガラガラの中野始発あっても快速の最混雑の一つは中野新宿間
>>421 三鷹で乗り換えればいいから黄色は三鷹以西要らない。
>>422 東西の乗り換えは中野ですれば問題なし
理想言ったら
一番:緩行下り
二番:東西到着
三番:東西始発
四番:緩行千葉方面
>>413 諦めてないと言っても金出す気も全然ないだろう。
高架化は都市計画事業としては国からの補助金で可能だか複々線化はJRの費用が原則だが、この先乗客数は減少確実なのでjrが自分の費用でやる事は有り得ない。
>>425 緩行車庫へ行く配線が潰れる
↓
中野緩行車庫廃止(更地にして他業種へ土地転売、再開発)
↓
あぶれた緩行車両が武蔵小金井や豊田へ行く(この時点で三鷹―武蔵境の線路立体交差化必要)
↓
あぶれた快速車両の為に箱根ヶ崎新設へ
の流れになってしまうからそう簡単ではない。
>>427 >緩行車庫へ行く配線が潰れる
それは0番線と長大な渡り線(待機可能)があれば大丈夫だよ。
中野の車庫って
@早朝の出庫(主に西行)
A朝ラッシュ前の出庫(東行)
B朝ラッシュ後の入庫(西行)
C夕ラッシュ前の出庫(東行)
D夕ラッシュ後の入庫(西行)
E終電前の入庫(両方)
問題となるのは東行だが、@Eは列車密度が低いから問題ない
Cも中野始発の東行など多く設定しても大した利用はない。利用が見込めるのは新宿からだ。だから回送で新宿までいければいいのだ。
だから本当に問題となるのはAだけで、これは三鷹発で代用にすればいい。
なので、朝ラッシュ前に西行に出庫し尽くしてしまえばいい。
>>425 平均混雑率じゃ緩行線の混雑の実態は分からんよ
バラつきがありすぎてな
>>425 三鷹乗換がめんどいから快速が混むんだぉ
立川までとは言わないから、せめて国分寺まで複々線化を!
>>429 最大でも99%なら問題無し
>>430 三鷹以東全部特別快速になるんだから乗り換え必然
特急を八王子折り返しにすれば、00発と30発を新宿始発の通勤快速(中野通過)
に置き換えられる。これは便利だよ。
00 あずさ
03 快速河辺
07 特快大月(三鷹で快速河辺行きに、国分寺で緩行豊田行きに、立川で青梅行きに接続)
11 快速高尾
15 特快高尾(三鷹で快速高尾行きに、国分寺で緩行豊田行きに、立川で河辺行きに接続)
18 快速高尾
22 特快青梅(三鷹・立川で快速高尾行きに、国分寺で緩行豊田行きに接続)
26 快速青梅(立川でむさしの号八王子行きと大月行きに接続)
30 かいじ・あるぷす(一部あずさ)
特快:新宿・三鷹・国分寺・立川以西各駅
快速:新宿・中野・荻窪・吉祥寺以西各駅
三鷹―武蔵境を線路立体交差化させて緩行を一部豊田延長。(国分寺で特快と接続)
立川では中青同時発車できるように配線変更。(現状は5・6番線での同時発車は不可)
で良い。
>>436 快速いらないから却下
立体交差やるなら費用は436出せよ
あのグリーン車の広いデッキはグリーン券持たないで乗る奴等で溢れるな
>>436 この停車駅だと快速は三鷹まで逃げ切れない
特快特急のノロノロ運転は必至だな
>>438 杉並三駅民が苦情続出かな
着席したいから金払ってG車に乗ってるのに着席できないとはどういうことだ⁉︎と
朝は船橋でも座れない。座りたいなら津田沼だな。まあ全編成グリーン車付かない中央は座れないことが多いかも
座れても錦糸町で運が良ければ、朝は特に座れない。中央は揉めるな
朝だけ三鷹から新宿までグリーン車ドアカットして乗り降り出来ないようにしちゃえば?
>>444 それならいっそのこと三鷹の次は中野にした方がいいじゃん
-curl
lud20241220174143このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1697462060/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善22 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善23
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善23
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善23
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善20
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善23
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善21
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善12
・複々線 中央線快速線の改善
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善16
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善9
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善10
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善18
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善15
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善16
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善19
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善17
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善15
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善14
・【複々線・快速停車駅・G車】中央線の改善13
・複々線 中央線快速 改善
・中央線の奴らすまん
・中央線の奴らすまん
・常磐線と中央線の快速線を走る普通列車
・JR中央線のクモネところで打線組んだ
・中央線の高尾より先って何があるの?
・JR中央線の運転中、私用でサイト閲覧 新宿―国立の30分間
・本町の御堂筋線から中央線の乗り換えについて
・【社会】JR中央線の特急 22日の37本の運休決まる
・中央線沿線の人って上智経済、理工と例えば横国ならどっちに行くのか?
・大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線★2
・【JC/JB】中央線快速・各駅停車Part102
・【鉄道】「東京なのに?」JR青梅線と中央線が“鹿の衝突”で遅延し驚きの声 ★2
・【社会】JR中野駅・中央線ホームで走っていた男性が女性と接触して線路に転落し、電車にひかれ死亡★2
・【高円寺から】中央線沿線エステ【三鷹周辺】 Part.2 ©bbspink.com
・【社会】「コーヒーがない!」女性客が大暴れして中央線遅延。ネット上に「意味がわからない」と困惑の声が相次いだトラブル一部始終★2
・中央線人身事故
・中央線快速は杉並区の奴隷
・中央線混んでない?
・中央線快速スレ3【JC】
・中央線 武蔵小金井〜三鷹
・中央線快速スレ 【JC】
・西武新宿線の改善案を考えるスレ
・中央線乗り越して気付いた
・中央線に続き京王線も減便へ
・「中央線沿線に住む」という選択肢
・大阪市営地下鉄中央線+近鉄けいはんな線
・☆☆☆ 中央線ジャズ ☆☆☆
・中央線快速は東京ー豊田間の運行にしよう
・【JC】中央線快速・各駅停車part.96
・JR中央線東京口に新快速ほしい
・中央線、人身事故で逝く
・【快速停車駅】京浜東北線の改善
・【名古屋】中央線名古屋口スレ63【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ62【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ54【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ55【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ66【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ53【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ71【中津川】
・【名古屋】中央線名古屋口スレ61【中津川】
・中央線から東京理科大の建物見たけど
・中央線は八王子まで複々線化すべき
・中央線快速スレ2【JC】
21:28:40 up 20 days, 22:32, 0 users, load average: 8.94, 8.89, 8.85
in 0.083278179168701 sec
@0.083278179168701@0b7 on 020311
|