◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.26【公営・三セク】 YouTube動画>5本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1704940905/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際↑を3行貼り付けて下さい
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ
前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.25【公営・三セク】
http://2chb.net/r/rail/1700817652
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
●今後の動向のまとめ
・北海道/東北
札幌市→市電に超低床車両を2022年度に2両新製、以後各年度に1両ずつ新製
函館市→2026年度までに710形5両を車体更新して7000形化(1両更新済)
仙台市→2024年以降に3000系4両編成22本製造、南北線1000系を順次置き換え
→1編成目が2023年11月に搬入済み、2024年秋以降営業開始予定
阿武隈急行→新形式AB900形9編成18両を順次新製(5編成10両導入済)、8100形を全て置き換え
会津鉄道→2022年3月改正で6050系1編成2両廃車
・関東
野岩鉄道→2022年3月に6050系1編成2両を廃車
2022年度に6050系1編成2両を観光列車用に改修
宇都宮ライトレール→2023年8月の開業用にHU300形17編成51車体を新製
上毛電鉄→2023〜2025年度に800形(元東京メトロ03系)を計6両3編成導入
鹿島臨海鉄道→8000形を順次新製(7両導入済)、6000形を置き換え
千葉都市モノレール→2028年度までに0形を順次新製、1000形を全て置き換え
埼玉高速鉄道→新形式車1編成8両を新製(導入時期など詳細は不明)
東京臨海高速鉄道→2025年度下期より新型車71-000系を導入、2027年度上期までに70-000系を全車置き換え
横浜市→ブルーラインの4000形を2022年度に4編成24両・2023年度に3編成18両新製、3000A形を置き換え
グリーンラインの10000形の増結用中間車を2022〜2023年度に各年度3編成分6両ずつ・2024年度に4編成分8両新製
・甲信越
北越急行→2024〜2029年度に新形式車の新製を計画、HK100形を置き換え
長野電鉄→2028年度までに一般車をVVVF車で統一、8500系を置き換え
しなの鉄道→2019〜2027年度にSR1系23編成46両を新製(13編成26両導入済)、ただし新製両数削減の可能性あり
アルピコ交通→2021年度に東武鉄道から20000系8両を購入、20100形として2022年3月から運行開始(3編成6両導入済)
・東海/北陸
岳南鉄道→2026〜2028年度に車両の購入を計画、7000形・8000形を置き換え
静岡鉄道→2023年度までにA3000形12編成24両を新製(11編成22両導入済)、1000形を全て置き換え
大井川鉄道→元南海6000系1編成2両を購入(竣工済)、16000系(元近鉄車)を置き換え
天竜浜名湖鉄道→次期経営計画(2024〜2028年度)期間中に車両更新を計画
遠州鉄道→2023年度に車両更新の予定あり
また、今後はより安全性や省エネ性能を高めた新型車両の導入を検討
豊橋鉄道→780系を順次大規模修繕、モ3503にリニューアル工事を実施
また、渥美線の車両更新についても2024年度より調査、研究を開始
衣浦臨海鉄道→DD200形の新製を計画(詳細は不明)
長良川鉄道→2023年度末にキハ40カラー(たらこ色)の新車を導入、ナガラ303を置き換え予定
明知鉄道→SL動態復活に向けた調査を開始
あいの風とやま鉄道→2025年度以降、521系に中間車の増結を検討
北陸鉄道→2024年度までに03系(元東京メトロ03系)を5編成10両購入(4編成8両運行導入済)、浅野川線の既存車両を全て置き換え
また、2025年度以降に石川線の車両を新造車で順次置き換え予定
福井鉄道→2023年度に880形1本を除雪車へ転用
えちぜん鉄道→混雑緩和のため既存車の改造または車両更新によりロングシート車の導入を検討(あくまで検討事項のため詳細未定)
・近畿
近江鉄道→2024年度から始まる上下分離に際して管理機構と共に西武鉄道と中古車両等の提供を含めた支援協定を締結
また、車両更新の際にはVVVF車の導入も検討
京都市→2021〜2025年度に20系9編成54両を新製、同数の10系を置き換え
京福電鉄→モボ2001型2両に回生ブレーキ追加改造(事実上の機器更新?)を実施、2024年度以降新型車両を7両導入予定(モボ101/301型を置き換え)
叡山電鉄→2025年度までに700系全車にリニューアル工事を実施、5両実施済
阪堺電軌→2028年度までに1100形3編成を新製(1編成運行開始済)
神戸市→西神・山手線の6000形を2022年度までに31編成186両新製、元北神7000系を含む既存車両を全て置き換え
神戸新交通→2019〜2023年度に六甲ライナーの3000形11編成44両を新製、既存の1000形を全て置き換え
京都丹後鉄道→KTR001の置き換えとして2022年度にキハ85を4両2編成を購入(うち1編成は部品取り)、2023年度より運行開始予定
また、2024年度に新車導入の予定あり
・中国/四国
智頭急行→HOT7000形を順次置き換え予定(詳細未定)
広島電鉄→2022〜2025年度に超低床車5編成を新製
広島高速交通(アストラムライン)→2024年度までに7000系24編成144両を新製(16編成運行開始済)、既存車両を全て置き換え
一畑電車→2024〜2026年度に7000形4両を新製、2100系・5000系を全て置き換え(費用高騰により当初予定より1年延期)
高松琴平電気鉄道→2025年度より車両更新の予定あり(20024年度に設計着手)
伊予鉄道→軌道線の5000形を少なくとも2024年度まで各年度2両ずつ新製
2024〜2026年度に郊外電車へ新型車7000系を6編成18両導入(年2編成ずつ導入)
とさでん交通→2020年度以降3000形を3年おきに1編成ずつ新製(次回は2023年度の見込み)
・九州
福岡市→2023〜2027年度に4000系18編成108両を導入、1000N系を置き換え
長崎電軌→2021、2023年度に6000形を各年度1両ずつ計2両を新製(1両運行開始済)、2027〜2028年度に各年度1両ずつ計2両の導入予定あり
熊本電鉄→2020年度に静岡鉄道から1000形1編成2両を購入(運行開始済)、2023年度に追加で1編成購入予定
熊本市→2024〜2025年度に多両編成車両として2400形?(リトルダンサータイプL)を計4編成導入予定、その後2028年度までに在来の低床車相当の車両を計6編成導入予定、在来車12両を置き換え
南阿蘇鉄道→既存車の置き換えと復旧後のJR直通対応車として2022年度にMT-4000形を2両導入、2023年度にも2両導入予定
沖縄都市モノレール(ゆいれーる)→2023〜2024年度に各年度2編成6両ずつ計4編成12両を新製
2025年度に増結用中間車5編成分5両を新製
2022年度あたりの話はもういいかな…ってことで今回から省略
ただ気付いたのが途中だったから一部残っちゃってるけど
京都丹後鉄道のキハ85は2編成4両が正解。
4両2編成だと全部で8両と解釈してしまう。
>>10 増備されるはず
交通局の経営計画の改定案によると少なくとも2028年度までは毎年1両ずつ増備予定
https://www.city.sapporo.jp/st/zaimu/kaitei.html 本書(後半)の38ページ(PDFのページ数だと12ページ目)または
概要版の8ページ(PDFのページ数だと12ページ目)参照
札幌市では他に地下鉄南北線の5000形の置き換えが予定されてる
運転台席って廃車発生品そのまま設置しとるんかこれ…
中古だともうすぐキハ110が出てくるらしいけど、既に30年超えもいるのがなあ
>>15 キハ100・110系は延命工事施工中(内装の更新修繕はないので見た目ではわからないが)
当面は減車による余剰以外は出ない見込み
仮に余剰が出てもジョイフルトレインのタネ車に回される可能性が高そう
>>20 それがその延命工事も全車が対象ではないみたいで、今のところ高崎と盛岡所属車(除くキハ100)で延命工事を施工した車両はないっぽい
このうち高崎車は来年度に八高線でGNSS使用の保安装置導入が控えてる上に、表に出てる統計とか業界誌の情報からして過去に流出した時の計画から変わりなく新車が入ると考えてよさそうなのよね
https://pbs.twimg.com/media/EbuOKk6UcAANBZ1?format=jpg&name=medium まあ来年だけでもJR東向けの気動車が26両製造される見込みって話だから、どこから置き換えるかは別としても来年度中には纏まった数のキハ110系列が置き換えられるのは確かだと思うよ
「キハ205など」とあるけど3710型も置き換え対象かな?海に近い所走ってるから塩害酷そうだけど。
代替は関鉄や鹿島臨海の新車と同じタイプになりそう。
>>22 純粋に車齢で見ればキハ11も30年超だからこっちの方が先になっても変ではないかな
あとは異端車でミキ300とかか
LE-DC系もメーカーなくなって結構経つけど部品供給とかどうなんだろうな
新型ハイブリッド車登場
GV-E400は期待外れだったのかな?
キハ11はずっと岐阜県で走ってたから車齢を考慮しても塩害が少ない分長生きしそう。
>>28 ひたちなかに来たキハ11は全て美濃太田車両区所属だったので問題無い。
>>21 それコロナ禍前のベスプラ(211系を京浜東北線のE233系の転用で置き換えることになってる)だから
今も同じかどうかはわからんねぇ
八高線のGNSS保安装置はキハ110系で試運転したから導入には新車必須というわけでもないし
>>30 一応業界誌の生産予測で来年度にJR北と東向けに気動車30両が製造見込みって記述があったのと、統計でもJR向け気動車が去年の4月に20両と8月に19両の発注が確認されてるあたりから線区はともかくキハ110系列置き換えを目的にした新車が入るのはまあ確実かなと
北の分も含まれてるとはいえ、調達情報から北は来年度4両しか気動車造らないから東分が全部事業用車ってこともないだろうし
あとGNSSの試験も今使ってるのは郡山からの借入車だから先行して改造を…って感じでもなさそうなのもある
ココは中小鉄道車両スレなんだが、JR田舎線区も対象になったのかな?
生きてる価値すらも無く他者に迷惑をかけるだけの害悪ゴミカス民族トンキン知的障害wその中でも更に劣等で救いようのない生ゴミ未満の蛆虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前の家系は先祖ごと腐ってるもんなぁwwwwwwww先祖代々脱糞食糞常習で肉便器だったトンキン汚物wwwwwwwwwwwwwwwwそのキチガイだらけの身内にも見捨てられた劣等不良品生ゴミwwww
2011年の震災で津波で破壊され放射性物質に汚染され肉便器になるしかなかったトンキンゴミカスゴキブリwwwwwwww今でも負け犬であり奴隷の劣りまくりのゴミカス民族wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
存在価値も無く生きてるだけ無駄で恥晒しのゴミカス東京汚物蟲ゴキブリキチガイwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
性犯罪・窃盗・万引きなど数々の前科も持ってる害悪クソブスゴキブリwwwwwwww
何一つ事実でもない妄想で必死に架空工作で発狂するしか出来ない哀れな脱糞食糞汚物のゴミカスwwwwwwwwwwwwどこでも完全論破されて死滅w早く福島の放射性物質に汚染されてる東京から出ていけ虫けらwwwwwwwwwwwwどこにも居場所もなく存在価値もない劣等民族東京ゴミカスゴキブリ重度知的障害wwwwwwwwwwwwwwwwwwww 何一つ反論も一切出来ない劣等ゴキブリの中でも最底辺のゴミカス東京虫けら池沼キチガイwwwwwwwwwwwwwwwww
何一つ及ばずただフルボッコにされるだけが取り柄のクソザコナメクジwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
世の中の劣等汚物害虫さっさと土下座して首くくって死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
知能も学も教養も皆無の無能ゴミカストンキン虫けらクソ雑魚害虫フルボッコで逃亡wwwwwwwwwwwww519394
北海道地域は、生きてる価値のない野蛮なゴキブリしかいない956483
どのにも来れずビビりまくりの自虐贅六連呼のカマホモゴミカス知的障害東京ヒトモドキwwwwwwwwwwwwwwww会話も出来ず誰にも相手にもされない哀れな劣等チンカス虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
先祖代々グロマン・短小糞チンの肉便器でその時からずっと脱糞食糞してんじょねーよwwwwwwwwwwwwそれで食料が足りなけりゃ殺処分されたキチガイ劣等身内の肉も食ってたもんなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww気色悪っwwwwwwwwwwwwwwwwなんの取り柄もなく全てにおいて劣等のゴミカス池沼汚物wwwwwwwwwwwwwwwwwwww東京クソブス劣等ゴキブリの米粒程度のプライドもボロボロwwwwwwwwwwほらほらビビりヘタレゴミカス自虐贅六連呼のトンキン蛆虫いつまでも逃げ回ってんじゃねーよwwwwwwwwwwww存在価値もなく劣等ゴミカストンキンヒトモドキの中でも最底辺の知的障害学校中退職歴なしゴミカス汚物チンカス虫wwwwwwwwwwwwww奴隷カマホモ肉便器東京短小食糞ジジイと、ゴキブリとセックス常習のグロマン劣等東京肉便器ババアから産まれた同じく脱糞食糞カマホモ肉便器劣等奴隷チンカス汚物のお前は奴隷脱糞東京蛆虫が存在してる時から負け虫確定だもんなぉwwwwwwwwwwww
福島原発の放射性物質に汚染されているトンキン地域から一切出てこれない挙句クソボロ部屋に引きこもるだけの劣等ゴミカス自虐グロブス東京知的障害wwww早く来いよ池沼wwwwwwwまーたフルボッコにされ死滅wwwwww虫けら害虫雑魚すぎwwwwwwwww永眠wwwwwwwwwwwwwwww953267
涙目敗走というワードも丸パクリでやはり猿真似・丸パクリ常習で一切進歩もない自虐発作ゴミカス自虐贅六連呼関東ゴキブリまーた何一つ反論も対抗も出来ず涙目敗走で死滅wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwほらほら脱糞食糞で現実逃避してないでさっさとゴキブリの肉便器になってろよカマホモ劣等関東虫wwwwwwwwwwww奴隷肉便器のお前は呑気に草むしりをする権利すらもねーぞゴミwwwwwwwwwwwwwwww
どのにも来れずビビりまくりのカマホモゴミカス知的障害関東蛆虫wwwwwwwwwwwwwwww会話も出来ず誰にも相手にもされない哀れな劣等チンカス虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwww
先祖代々グロマン・短小糞チンの肉便器でその時からずっと脱糞食糞してんじょねーよwwwwwwwwwwwwそれで食料が足りなけりゃ殺処分されたキチガイ劣等身内の肉も食ってたもんなぁwwwwwwwwwwwwwwwwwwww気色悪っwwwwwwwwwwwwwwwwなんの取り柄もなく全てにおいて劣等のゴミカス池沼汚物wwwwwwwwwwwwwwwwwwww関東クソブス劣等ゴキブリの米粒程度のプライドもボロボロwwwwwwwwwwほらほらビビりヘタレゴミカス自虐贅六連呼の関東蛆虫いつまでも逃げ回ってんじゃねーよwwwwwwwwwwww存在価値もなく劣等ゴミカス関東ヒトモドキの中でも最底辺の知的障害学校中退職歴なしゴミカス汚物チンカス虫wwwwwwwwwwwwww奴隷カマホモ肉便器関東短小食糞ジジイと、ゴキブリとセックス常習のグロマン劣等関東肉便器ババアから産まれた同じく脱糞食糞カマホモ肉便器劣等奴隷チンカス汚物のお前は奴隷脱糞関東蛆虫が存在してる時から負け虫確定だもんなぉwwwwwwwwwwww
福島原発の放射性物質に汚染された関東地域から一切出てこれない挙句クソボロ部屋に引きこもるだけの劣等ゴミカス自虐グロブス関東ゴキブリwwww早く来いよ池沼wwwwwwwまーたフルボッコにされ死滅wwwwww虫けら害虫雑魚すぎwwwwwwwww永眠wwwwwwwwwwwwwwww807949
まーどこのスレも壊滅状態だからね
今は寄り集まって火種を残すとき
西武2000系2連が余りだしたが廃車にはしないみたいな感じ
やっぱりアソコに行くのかな?
熊本市電の新車、まだ構体が出来上がったばっかみたいだし年度内に納入は無理か
京王重機に入場してた豊鉄3503が変わり果てた姿に…
変わり果てた姿ってか車体新製してるじゃねーかw
リニューアルとは言ってたけど、まさかそこまで大規模だったとはなあ
>>11 サンクス、シリウス増備されるようで良かった
伊予鉄5000は16両で一旦打ち止めって説も出てるけどどうなるだろうね
伊予鉄スレ情報だと、廃車予定の旧型車2両を除き全てICOCAカードリーダーが新設されたとのことで
>>32 JRも含めた方がスレを残しやすいしいいと思う
次スレから「中小鉄道・地方JR線」みたいに変えてもいいかも?スレタイが長くなるか
これって、どこの会社向けの鋼体?
日立製の地方車両って初?
しかし北野に放置されてる元3503の車体はどうするんだろうか
路車板、もう荒らしで死にかけてるし、このスレは僕の秘蔵コレクション画像を定期的に保存するメモ帳スレにでもしようかなぁ
>>46 伊予鉄の5000形の投入はもともと2024年度までに16両入れるというところまでしか決まってなかったから
増備再開があるとしても鉄道線向けの7000系の投入が一段落したあとの2028年度以降だな
伊予鉄は750Vと600Vがあるけどどっちかに統一しないん?
>>45 都電7700改造のテスト用に作った鋼体だって説があるけど
流石に新造はしないだろうしもとは7000の廃車体なのかな
戦争犯罪常習北海道ヒトモドキは震災で死滅してぷぎゃあwwwwwwwwwwwwwwww
永遠の奴隷負け犬劣等虫が北海道蛆虫なんだよwwwwwwwwwwww世界からも嫌われ笑われている哀れな劣等民族wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww本当に弱いなぁwwwwwwwwwwwwwwwwおつかれさんwwwwwwwwwwwwぷぷぷwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
脱糞食糞が生き甲斐で生きてる価値もない自虐贅六連呼のカマホモゴキブリ池沼北海道猿真似キチガイとっとと首括って死ねwwwwwwww土下座までして完全敗北したのは北海道ゴキブリだぞwwwwwwwwwwwww返り討ちにされてるオチなのに何もかも対抗出来ずフルボッコにされ死滅wwwwwwwwwwwwwwww性犯罪窃盗強姦常習劣等北海道ゴキブリ汚物さっさと死んどけwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwどの国からも嫌われ笑われ絶滅すれば全世界から喜ばれるのが劣等ゴミカス北海道ゴキブリのお前wwwwwwwwwwwwwwwwwほらほら恥を晒すだけの生きる価値もない猿真似虫けらいつまで生きてんだってwwwwwwwwwww
惨めな植民地劣等北海道負け犬ゴミカスキチガイwwwwwwwwwwwwwwww人間にすらもなれない肉便器奴隷北海道知的障害wwwwwwwwwwwwwwww
408562
>>65 時系列的には7700への改造が始まるまで置き換えが年単位で止まってたから、改造前に持ってこれる構体はなかった感じなのよねえ
だからわざわざ一から造ってるみたい
伊予鉄7000系
2025年2月に初号機納車で2027年までに18両納車予定で800系は順次廃車予定
近畿車輛で契約金額39億円で近畿車輛が落札
また、環境省の国庫補助金を活用する
数量が少ないので高単価になりますよ
だから環境省補助金を活用したのでしょう
>>69 置き換え対象は800系ではなく700系すね
700系→7000系への更新というちょっと面白い形式名の付け方だね
何でまた古い話を今さら…
ってのはさておき、伊予鉄は2024年度まで5000を造れば法令で目標とされてる低床車比率(約70%)に達するから今のところはそこで打ち止めなんだとか
話の流れも読めないバカなのか
>>60でそういう話題が出てたからお前も唐突に聞かれてもない今さらな話をしたんだろ?
>>68 マジか、でも東京都なら金持ってるしそれぐらいやるかもな
そうすると残った車体を使用して玉突きに更新していくなんてことはないのか
今日の配給
豊鉄3500(もと都電7000)はまた魔改造されて、都電の面影が薄くなった
函館あたりで走ってるのに似てる?
外観よりも、都電みたく足回りをVVVF化してくれればよかったのに
https://www.westjr.co.jp/press/article/items/240118_00_press_inv.pdf >・一部の事業者と設計にかかわる契約締結、車両導入に向け進捗中
>・車両更新・譲渡関連で約10事業者と具体化中
リニューアルとか譲渡時の改造にJR西日本テクノスの関わる案件が増えてきそうね
まだ議事録の出てない話だから何とは言わないけど、設計費別としても2.95億円で2連1本造れるんだな
豊鉄3503
モーターとパンタは1940年頃(名古屋市電1400)
台車その他大半の機器は1955年頃(都電7000)
冷房とSIVは1989年
車体は2024年
すげー車両がいたもんだな
そしてもし方向幕がLEDだったら1977年のパーツは全滅ということに
叡電700系6両目のリニューアルはノスタルジック仕様か
>>88 都電7700は車体を再利用して電装品を更新
豊鉄3503は電装品を再利用して車体を更新
真逆なんだよな
都電7700
車体は1977
冷房とSIVは1989
その他ほぼすべての機器が2016
40年差が小さく見える
ながら鮎号 トイレ設置 クラウドファンディング ご協力のお願い
http://www.nagatetsu.co.jp/info/4759/ 長良川鉄道で開業以来初となるトイレ設置車登場(トロッコ車両除く)。
叡電ノスタルジック731改、今朝車庫に到着。
まだ真ん中のライトはついてないっぽい。
豊鉄は余った3503のボディを改修して玉突き更新するんだろうか
しないならなぜ3503が選ばれたんだろ
3501と3502は冷房が違うから玉突きすると本来改造しなくていい部分を改造することになるような
台枠だけ使って外板全部張り替えるレベルなら関係ないが
ちなみに昨日の写真でパンタグラフはシングルアーム化された模様
眉唾かもしれんが、アルナにいるとさでん3003の雰囲気が既存の2両とちょっと違うらしい。
フルカラーLEDになってたりするんだろうか
南阿蘇鉄道 4003と4004が運用入ったら
2003と3001は廃車なんだろな
上毛電鉄新型車両800形(旧東京メトロ03系)写真撮影・先行乗車会
https://jomorailway.com/tour.html 参加費用15,000円
別途、かぶり付きシート5,000円 だそうです
>>105 余程の物付きやねん
そんな金があるなら碧蓝航线か蔚蓝档案にその分課金するかデリヘルに使えや
>>106 おめーインポだしデリヘル呼んでも無駄やろ
モ3503の旧車体は解体か
試作構体の流用なあたり単発で終わりそうな感じしかないけど、どういう経緯で車体更新に至ったんだろうか
車体更新して機器を更新したらそれはもはや新車では?
台車とか流用したのかな?
天竜浜名湖鉄道、20年ぶり車両更新へ 25年度から毎年1両づつ交換するそうです
現在の車両は01〜05年製で老朽化で故障多発が要因です
やっぱり三セク気動車は長持ちしないと感じます
天浜線は海岸線沿いではないけどそれなりに海に近い所走ってるから塩害もあるだろう。
本日未明、静岡鉄道A3000形2両(3012号)が総合車両製作所横浜事業所を出場し、
導入予定の全12編成が出揃いました。
静鉄、遠鉄は全車新製車両ですので大したものです。
遠鉄は新設計車両の導入を計画しており、日車で鋭意設計中とかです。
伊予でも新車導入が発表されており楽しみです。
ヤバイ!運転士が足りない!国交省が「緊急連絡会議」招集へ
人手確保へ134社局が意見交換
会議名称は「地域鉄道における運転士確保に向けた緊急連絡会議」です。
バス運転手不足に続き、中小鉄道の様ですが社局の局の部分が気になりますね
>>112 1両約3億円って、液体式じゃなくて電気式か?
天竜浜名湖鉄道、20年ぶり車両更新へ 25年度から
https://www.asahi.com/articles/ASS107L3BS1ZUTPB003.html > 現在の車両は01~05年にかけて納入された15両で、1両は故障で使えず、交換部品もないという。
> 新車両の発注から納車まで1~2年かかるため、24年度から発注し始め25年度以降に毎年1両ずつ納入される。
> 車両の老朽化は課題だったが、更新には1両約3億円(3分の1は国が補助)かかるため、先送りしていた。
> 現在の車両はすでに生産をやめており、廃車する車両の部品を交換用に使うことで、現役車両の長寿命化もはかる。
新潟トランシス、まだ液体式NDC造っているが、
1両3億円しないよな?
液体式まだ造っていて、交換部品が無い。
エンジンか?
>>122 自己負担は最大で総額の3分の1
車両購入に関する国の補助金は県や市町村が最低でも同額の補助をしないと出ない
(国が1億円なら県+市町村も最低1億円)
関係がありそうなのはTICSかカミンズ製エンジンかなぁ
>>128 なるほど、カミンズ製エンジンか。
部品無いはそれかも?
国産エンジンの液体式NDCの方が安いのに、
敢えて3億円の車両を導入する理由は?
*一年1両と製造数量が少ないと単価は上がります
*設計料が初号機に含まれて発表されている場合がありますが
この場合は2号機から価格が変わります
*液体式、電気式・蓄電池搭載で価格は違います
*当然製造会社によろ見積りは変わります
*競争入札の有無で変わります
価格は種々の状況で異なりますので外部からは見えにくいのです
JR北海道が購入するラッピングH100形4両で11億4千万ですと
ラッピング特装車といえど継続生産車両でこの価格なので電気式DCは高いのですね
第三セクター向けとしては、電気式気動車は価格や車重で
不利でしょう。
やはり液体式気動車が適している。
高いし重いし定員少ないし
電気式いいとこ無いな
何がSDGsだよ
第三セクター鉄道で電気式気動車を導入するところは
僅かでしょう。
大部分は今後も液体式導入継続でしょう。
>>136 この車って内地向けベースながらよく極寒の地で使えたな、485で酷い目に遭った頃からすれば凄いことだと思う、やっぱり技術の進化なのか?
ただあの頃と比べて温暖化が進み極寒レベルが下がってきていることもありそうだが、実際にこの車には冷房もついたし、さらには近年北海道自慢のパウダースノーも降りにくくなっているという話も聞くし。
内地向け設計では無いのよ
JREが日本海沿岸地区の旧型気動車取替え規格案策定の際、
JRHで使用することを前提として設計したのです
H100形試作車2両製造時に
JR東日本の電気式気動車GV-E400系と仕様を同一とすることが発表されたのは既知の事です
ところがJREはGV-E400の増産を停止する様で、今後は新型ハイブリッド車へ切換えるらしいです
なんか千葉じいとかいうらしいキモいのがいるのはどうにかならんのか
北海道スレが消えて居場所がなくなったからってこっちに来ないでほしい
内容では無く丁寧語とかが嫌なんですか
北海道スレは存在します
他のスレにも書いてます
>JREが日本海沿岸地区の旧型気動車取替え規格案策定の際、
>JRHで使用することを前提として設計
どこソース?
アルピコ交通は2024年1月29日、上高地線に導入する20100形の第3編成が性能確認試運転を行ったと公式X(旧Twitter)で明らかにしました。
というか神領にC100を28本も入れてどうやって使うのかね
>>138 そもそもだが、なんでGV-E400やH100ってストレート車体になったんだろう?車体強度の関係?
キハE200の構体をそのまま使えば幅広車体でいけたと思うんだけどなぁ。
機器室だらけの車内になるならせめて拡幅してほしかったところ。
>>155 加工が楽だからでしょ
YC-1もキハ126もストレート車体
新潟トランシスの第三セクター向け気動車もストレート車体
>>155 製造時の工数削減によるコストダウンとか車体の軽量化とかいったあたりを狙ったものではないかと
国鉄型気動車でもキハ20系・キハ55系及びそれ以前の車両や
末期のキハ37形・キハ38形・キハ32形・キハ54形などがストレート車体だが
これも同様の理由が挙げられてたはず
車体加工の他にもドアを車体に合わせて曲げ加工しないといけない
ストレートならそんな加工をしなくて済む
E233系は川崎製とJ-TREC製で側引戸を作り分けてる
なるほど、コスト削減が主な理由なのか
2000年代では一般型気動車でも拡幅車体が流行ったけど、最近はローカル線そのものの存廃問題もあって少しでも安くという流れなのかねぇ
>>159 材料価格も高騰していってるからね
特にH100は老朽化が進む多くの車両を置き換えないといけないから尚更コスト削減を意識してるんだろう
GV-E400は高いらしいね
燃費向上も期待値以下だったとか?
いすみ鉄道の鳥塚氏が、JRは赤字のクセに車両は贅沢だという趣旨のことを書いてたが、久留里線のキハE130系のことだよね。ああいうのを中小鉄道が買うのは今後も無理なんだろうな。
天浜線の件で三セク気動車の寿命が短いとあったけど
そりゃ自社でちゃんとした工場持ってるJRと比べちゃダメでしょ
検査だって費用を切り詰める為に遠くの業者まで持っていく話を聞いたことあるし
ダウンロード&関連動画>> 大井川の元南海6000系にMGやワンマン機器の取り付けが行われた模様。
トイレ問題もあるけどまさかキハ40系列よりもキハ31が先にあの世に行くとは思わんかったぞ
上毛電気鉄道に譲渡された800形811F(元東京メトロ03系03-135F)の夜間試運転が、
1日終電後より運転されています。
800形は2月下旬に運行開始する予定です。
>>130 カミンズは部品出るだろ
そうじゃないとJR東海が困る
>>121 すぐ近所の西浜松にたむろしてる解体待ちのキハ85を1,2両持ってくればいいのに
んで特急「はまなこ」として運転すればいい
>>165 JR四国がキハ32をいまだに
使い続けられてるんだからな
天竜浜名湖鉄道は電気式を入れるのか、
現時点では不明か?
>>163 北海道のH100の事について言っていたはず。
>>165 そもそも修理しようにも部品がないんだから整備レベル云々以前の問題だろ
https://news.ksb.co.jp/article/15148942 香川県がことでんの車両更新費用として来年度予算に4500万円を計上するとか
ことでんへの支援って県の負担割合はどれくらいが通例だっけ
やはり無理してでも丸の内線や浅草線に手を出しておくべきだったんでは?もう遅いけど
銀座線や日比谷線もあまり売れなかったが
今のままだと琴電は阪神8000か、伊予鉄みたいに新車になりそうだが
京急1500もこのまま売れずじまいになりそうだし
>>176 この金額じゃ2両1編成の新車買うとしたら購入費用の1割程度にしかならない気がするからなあ
>>176 通例通りだと国が3分の1、県が6分の1、市町村が6分の1、残りの3分の1が事業者負担
したがって通例通りなら車両価格は約2.7億円を想定ということになる
昨今の情勢でこの金額だと中古車前提だと思うのだけど、なぜかWikipediaでは新車を入れることになっている謎
ソースとしている移動円滑化取組計画書には車両更新を進めると書かれているものの
車両を新製するということが明らかな記述はないのだけどなぁ
>>180-182 琴電は全部で3路線あるから、路線によって新車だったり中古車だったりになる可能性もあるかもしれない
>>183 新車設計費用の一部なのか中古改造費の一部なのか?
いずれにしろ何かが変わる兆しが見えたと言う事で喜んでください
これで中古抵抗制御車が来たら皆で笑いましょう
隣の伊予さんはピカピカ新車なのでね
琴電は社長辞任したとか?
昨日だったか? 南海電車も電車が来る前に踏切が開いちゃって衝突しました
踏切が信用出来なくなると恐いね
>>187 ヤフコメが廃止しろの大合唱でなんともいえない気分になった。
いっそのこと何日か琴電の運行を止める社会実験やったらいいんじゃないっすかね。
さすれば車を運転する人達からすれば思い通りに走れますし。
(なお交通渋滞は考えないものとする)
>>167 たしかあれは軽すぎて空転が多発してたのも寿命を縮めた原因だとかなんとか。
>>184 中古にしても京急側の置き換えスケジュールとタイミングが合わないんだよな
今年度までに廃車になった分は全部解体済みで来年度は新車なし、2025年度も通例であれば夏頃に1本目が出てくるとなると改造や諸手続きの時間が足りないし
設計→製作で2ヵ年ってフローは直近で新車を入れようとしてる各社とスケジュール感としては同じ流れだし、ことでんも少なくとも直近の投入は新車と考えてもいいと思うけどなあ
阪神の2連のデチューン版を新造するとか。車両規格的には大丈夫だろうし
コトデンは車両以前に手取り12万で従業員の同業他社流出をなんとかしる
国道と交差する踏切が原因で廃止となったところが2線ありましてね
名鉄岩倉線と一宮線というのですが・・
あと東武伊勢崎線の手動のところでも事故あったけれど
伊勢崎線廃止にしますか
踏切の自動化費用が出せずに廃止って昭和30〜40年代のトレンドなんですが
いつの時代の話をしてるんだよ
HLでSMEじゃないとヤダっていってたら
導入できる車両が無くなったでごそる
>>190 京急とも限らないけどな
…と思ったが、他に譲渡元になり得る会社も思い付かなかった。。
京成が新3200形なる新車を入れるようだが、いかんせん置き換え対象が40年選手だからなあ
これでことでんが阪神5001(の2連)導入したらずっこけるわw
>>203 色、わざわざ南海の旧色に塗ったのか。
関西から南海ファン呼ぶにはちょうどいいな。
和歌山は水戸岡以外は今の南海色だもんな
>>203 Xでは京王重機から陸送されたっていう情報が多いけど、京王重機で目撃されたいう情報は見当たらない。
一方、YouTubeには三洋商事八千代リサイクルセンターから陸送されたという動画があるけど。ここで鉄道車両の改造出来るのかな?
ダウンロード&関連動画>> >>205 去年の8月に南海から搬出された時の行先が八千代だったそうなので(千葉港までRORO船で航送)
そこでなんとかしたということなんだろう
必要な車両の改造はATSやワンマン機器の整備と600V対応化(制御装置内の一部結線の変更(復元)のみ)程度で
やろうと思えば仲ノ町でもできる作業だが、場所がないので場所だけ借りたということなのかもしれない
ありがとう コレですね
※車両更新は令和 7 年度から電気式気動車へ 1 両ずつ更新(計 4 両更新、5 両発注)
微妙な表現が気になるのですが
琴電の設計費は既出ですね
バス運転士だけでなく地方鉄道の運転士不足が顕著な傾向だそうで
国交省が乗り出して来ました。
国土交通省は2024年1月31日(水)、鉄道の運転士の人手を確保するため、
緊急連絡会議を行うこととなったと発表しました。
開催日は2月2日、名前は「地域鉄道における運転士確保に向けた緊急連絡会議」です。
参加者は全国134社局で大手民鉄はオブザーバーとして出席したそうです。
※民鉄、公営、三セクで路面、新交通システム事業者も含まれます。
常に旗振ってるだけだけどな
現場が本社より給料いいと許せない奴がいる間はどうやっても改善しない
炎天下の日も雨の日も雪の日も外で仕事するより
テレワークかオフィスでデスクワークしている方が断然快適
多少安月給でもオフィスワークやテレワークしている方が続けられる
ただでさえ外の仕事なんて耐えられないのにそれに安月給と来たらナメてるとしか思えない
>>209 やっぱり琴電は新造になったか
今後はこの様な新造事例は増えていくんじゃないかな
>>209 琴平・長尾線と志度線では車両のサイズが異なる訳だが、どっち仕様の新車を造るのかは気になるところ。
あるいは2種類同時設計の可能性もなくはないが
地方非電化鉄道に電気式気動車投入決定
そんな事"絶対に無い”と言い切ってた吾人がこのスレに居たがどうしてるのかな?
絶対表現は使わない方が良いのだが分かったかな?
最近は補助金が付く場合が多いようですね
>>209 GV-E400系のテンシーとE129系テンシーか227系キベンヌ
>>212 そやな
天竜浜名湖鉄道の導入予定の電気式気動車、
20m車か?
18m車の可能性は?
TH2100形は18m車で車重30.0 t。
電気式だとかなり重くなるな。
>>224 機器搭載スペース考えたら20mじゃない?
>>225 20m車なら、製造も川崎車両かな。?
電気式(ハイブリッド)なら新潟トランシスや日本車輌でも
製造実績あり(HC85、HB-E300など)
そもそも設計も始まってない段階で具体的な仕様が確定してるわけもなく
>>226 東海の息が掛かってる天浜に川崎の車両がくるわけないだろ
近年、電気式気動車の製造は川崎車両。
ハイブリッドなら、日車も有るが。
天竜浜名湖、楽しみですな。
電気式気動車なんてハイブリッドから蓄電池引くだけなのにそれでメーカーが決まるわけ無いだろ
>>234 電車にエンジン足すだけと考えてもいいよな
>>237 重要部検査が始まるタイミングで増備して、検査で抜けた穴を埋めるのはよくある話
増備は予定調和だと思うよ
>>239 他だとそういう例もあるけど、少なくとも今回はそういうパターンじゃないぞ
ちゃんと中身を見て書いてあることを素直に受け取れよ
予備増強なら予備増強でわざわざ隠す意味もなければ2本もいらないし
>>240 プレリリースに書いてることが全てじゃないからね
まぁでも確かにそう、好調じゃなかったら検査始まるタイミングで減便すればいいだけだし
速度向上はまだしばらくかかりそうね。やっぱ実績積まないと特任は難しいか
昨晩、琴電に新車が入った夢を見てしまった。
しかし、前面は京急400形に、側面は京成3500形に似ていた。
京急1700を改造して入れると思ってただけに意外
新製車なら伊予鉄道みたくステンレス無塗装にラッピングというパターンで出てくるかも
地方私鉄でアルミは凹んだら直せないだろ
行くとしたら1500番台車だったがスルーしたので新車は既定路線ではある
>>239 重要部検査は検査時期の平準化のために既に開始されているから
少なくともその理由での増備ではない
>>245 今後の置き換えを全部新車で行けるんだろうか?
最初から一部だけ新車とか、途中で中古車も併用になったりしそう
途中で終わる可能性があるから志度線から始めないとまずいね
途中といえば富士急は鶴見線の205買うんかね。もう東の通勤仕様車最後だけど
逆に志度線だけ後回しになる可能性はある
志度線に関してはこのところ赤字だとか自治体と連携を強化だとか触れてるあたり、他2路線とは別枠でいろいろ支援を受ける方向で調整入ってそうな感じあるし
志度線に関しては名城線が2028年から車両置き換えを始めるという話が
あんなの構体くらいしか使い物にならないし普通に新車造った方が安いから
そもそも琴平線ですら安直に京急中古にならなかった時点でもう…って話だし
>>250 新車は15m級なのか18m級なのか
というところ次第だろうね
2025年度以降、古い電車から順次置き換えていくとみられるが、ことでんは車両数や導入時期を明らかにしていない
経年からすると1070形を2両ずつ置き換えできれば御の字というところか。琴平・長尾線用と志度線用の2車種を新規設計して投入するのは厳しいかな
>>253 ほとんど改造に必要のない京急から買わないのにほとんど全部改造になる名市交から買うわけがない
>>256 車両を置き換えるってのは今後の道筋を立てるっていう意味だから、40年以上経ってる車両を一部だけ置き換えるのは本当に無意味
5-10年単位で計画する以上、最低でも三分の一は置き換えないと何の目的も達成できない
>>256 どうせ補助金頼みだろうからどれだけ財源確保できるか次第だな
>>257 そういう意味では志度線に優先的に新車を入れた方が途中で予算が回らなくなっても手詰まりにはなりにくいのかな
路線を維持できるだけの予算を確保できないなら必ず無駄になるから最初から補助すべきじゃないな
経年46年以上の車両が80両もいるんだから、生半可な覚悟で補助始めたら誰のためにもならん
志度線は他の事業者と足並み揃えて共通導入した方がコストは下げられるよね
それだと名古屋市交の新型の設計をもとに
台車と集電方式を変更した仕様でメーカーに依頼するしかないか?
他の地方電鉄で志度線規格ってのは叡電ぐらい?
>>262 屋根にパンタグラフ載せる前提かどうか
薄型クーラーを載せる必要かどうか
これだけでも結構な違いがあるのに共通化しようとしたところで得られるメリットはかなり薄いんじゃないか?
一畑電車みたくJR四国7000系タイプかな。
どのみちワンマン単行運転だろうね。
>>262 叡電だと2ドアになってしまうけど、志度線の場合両開き3ドアで素早く乗り降りできた方が良いかと
>>261 ほんこれ
志度線なんて正直大町-志度間とか高徳線と完全平行してるし600/700使い切る頃には瓦町寄りも存廃論議おきてるでしょ、琴平線と長尾線の仲間ドナーにすれば良いし
そごうビルで線路ぶった切られた時に運命付けられてた
とはいえ現状の志度線が24分間隔である以上、高徳線に駅を増やして志度まで30分間隔にしないと代替にはならないからな。当然新たな交換設備と、単純置き換えほどではないが車両も必要になる
撤退するのもタダではない
叡電は700、800とも共通設計で3扉ベースだけど武庫川車両製だしもうあの設計で作れない。だからこそ延命でリニューアルしてる。足まわりさえ行ければあと20年以上新製はないでしょ。
そういや昔、野上が同じ鋼体活用して発注直前でポシャったんだっけ。
アルナは普通鋼鋼体作れるから、グループ内で図面回せば再生産は普通にできるだろ
アルナのキャパはMAXどれだけで今何を受注してるの?
志度線も別に利用者が少ないわけじゃないんだよな
八栗〜瓦町は輸送密度4000超えてるし、郊外電車って性質的にも末端だけ切っても意味がないどころか逆効果になることを考えれば公的補助を増やして維持していく方向以外選びようがないという
だからその辺の話が纏まるまでは車両更新みたいな大きな投資を控えることにはなる
>>275 年産数両程度で基本はリトルダンサーシリーズや黒部峡谷の客車がメイン
温情で車両製造の事業続けてるようなものだから人も少ないし大したことはできないのよ
京福も次から川車で造るっぽいし、京福と同じ京阪子会社なことを考えれば叡電も川車にするのが最適解
別に川崎で作るのは構わんけど、そもそも年数両程度しか発注できない叡電に関して「アルナの製造能力がが数両だから」は全く理由になってないね
いくら修繕に有利だからといって鋼製車を新造するかなあ、個人的にはステンレスだと思いたい
>>273 >>274 時間や手間の掛かる艤装や仕上げを阪神車両メンテナンスに任して、アルナ車両は構体の組み立てだけにすれば可能かも。
阪神5550系の製造で実績もあるし。
>>279 琴電の踏切は信用できないから自動車との事故が心配だし鋼製車の方が良いのでは
>>281 まあ、700系のリニューアルの車体に関しては、前面のデザイン変更、側窓の一段下降窓化、戸袋窓設置など、知らない人が見れば新車だと思いそうなほど手を入れてるからね。
そういえば日本ではステンレス製の客車って殆どないな、カシオペアのE26系以外でいたっけ?九州のななつ星客車はアルミ製だし、もっともこれも珍しいが。
海外ではこの手の車は結構あるのに何故だろう?
それは単純に客車の絶対数が少ないからでは?
国鉄が東急車輛に軽量ステンレスの技術を開示させた80年代以降にどれだけ客車が新造されたかという
そもそも客車自体がほとんど作られてないどころか減り行く一方
作られるのは電車か気動車ばかりとなれば自ずとこうなる
あと数の多さが問題のなりそうなのは近江鉄道だね。38両ある
西武車は当分出ないだろうから2030年頃にE127を上信や流鉄と取り合うことになるだろうけど、仮に全部取れてもまだ足りない
20m幅広車体対応路線だと
富士急→205導入中
伊豆箱根→1979年が最古なので世代差が小さい
長電→中野以東ホーム長の関係で中型が欲しい
秩父→4扉が欲しい
伊豆急→4扉が欲しい
ので、地鉄くらいしか候補がない
221が西に大量にある以上DC-DCコンバータがNGということはないだろう
そろそろ私鉄向けにE131(幅の狭い鶴見線向け1000番台)のOEMが登場しそうな気がする。
WikipediaになぜかDC-DCコンバータ云々と書かれているので勘違いしているのだろうけど
JR西日本の221系の高圧補助電源系は三相交流440Vで補助電源装置も一般的なSIV
阪急7000系2連2本が阪神車両メンテナンス入場
能勢電7200に新たに2連が出てくるみたいね
まあ現状2連が2本しかなくて予備なしだとそうなるか
>>291 207-0の主回路みたいに二段構成になってるのよ。当時は半導体高かったからね
しかし調べたら2022年頃までに交換されてるみたいだな
>>292 その分が5100系2連を置き換えるのかそれとも5100系の検査予備用で普段は2+2で走るのかが出場後注目するところか
能勢電はまだ1700残ってたよね?
将来的にはともかく今5100を置き換えるなんて選択肢はないと思うけど
>>288 前から言われてるだろがあれはめんどくさいと
「金出せば可能」な事柄を可能か不可能かで言ったらそら可能だろうよ
80両ある車両を補助金で置き換えるという判断をするなら、根本的には120億いつ払うかという問題でしかない
今走ってる車両を日本の技術で置き換えられないということはあり得ないんで
>>232 ついに東海が川重締め出しの第一歩に入ったぞ
>>301 天浜線
東海の検査車入ってますよ
じゃあさ何でカミンズ天浜線は使うの?
>>302 キヤが入ってるとそれ以外の車両のメーカーに干渉できるのか
JR東日本ですら採用してるカミンズエンジンが、JR東海の影響以外では導入されないのか
頭があまりにアレで議論にすらならないな
天浜線は静岡県西部の浜松磐田掛川袋井湖西と森
スズキヤマハがメインでホンダも絡む地域だよ
カワサキなんか入れると思うか?
ヲタさんよ少しは地域性を考えてねwww
>>304 鉄ヲタにはわからんかな?www
川重製の時点で否決されるわ
そもそも天浜線と川重は何も関係ないだろ
何と勘違いしてるんだこいつは?
天浜線が電気式導入となって川重か?ってのに納得出来ない静岡県民じゃないの?
やらまいか と言いつつ静岡県の西部の皆さん意外と閉鎖的ですからね
ホンダヤマハスズキの敵は許せん 気にくわんですから
とりあえずアホは置いといて、日車の三セク向け気動車製造は今後どうなるんだろうな
もともと富士重工が撤退する時に独禁法の関係でトランシスだけに図面渡すことができなくて日車にも渡ったと思うんだが、由利高原鉄道を最後にもう十年作ってないんだよな
もし天浜が新世代のプロトタイプになるなら色んなところが乗っかってきそうだ
ダウンロード&関連動画>> 3編成?だけ。あとは単行の新車とかかな
中型2800幅で見ると、2028年頃の東急1000しか出物がないところに長電、養老、上毛、銚子、岳南が並んでるな
取引のある長電と養老がまず持っていくだろうから、ほか3社で奪い合い
>>310 日車が3セク向けの1両/年なんてちまちました商売するだろうか
それは川車もなんだけど
>>313 一応日車は十年前まではやってるからね
川重は気動車の小口はないけど箱根登山鉄道のような小ロットへの納入はある(これは親会社圧力かも)
そらどんな車両でもいつかは置き換えるんだから、時期書かないんじゃ意味ないわ
天浜線は置き換え時期としてはかなり早いから、寿命から逆算して平均化しようとしてるのはわかるけどね
最初の数両は他社が買ってもおかしくないレベル
>>317 東急テクノは商売でやってるんで、資源の最適配分のために売れるものを売らないということはないんよ
てか銚子は物理的にNGだし、岳南も東急関係なしに車両更新の予定あるから全体的にチョイスがおかしい
銚子は京王5000が2800幅だよ
もし「誘導障害があるからインバータ車無理」っていう主張なら路線の維持が不可能なのでお引き取りください
岳南が東急と関係ないというソースはある?
>>320 京王5000は車体の"最大幅"が2800mm
車体裾部は2700mmで2000形と同じなんだが
岳南の車両更新は2026〜2028年度だけど、そのタイミングで東急から出てくる車両は全部西武に持って行かれるんだから関係ないとしか言いようがないだろ
あと岳南も貨物が通らないところは一回り規格が小さいみたいだし
流石にもうちょっと調べろ
>>321 銚子はホーム削る必要がありそうだね
裾が2700の車両で代案出さないと無理無理言ってても車両は湧いてこないよ
東急が2028まで大井町線以外に新車入れないという根拠はあるの?
岳南の幅は京王3000の図面あったらわかりそうだね
おっと、銚子の元京王5000は初期車だから車体の最大幅が2700mmで車体裾は2600mmだったな
でもって2000形は2600mm幅のストレート車体
ちなみに元南海の角ズームは2700mmだったか
南海22000より小さいなら議論の意味ないんで、そのくらいで
ステップの高さがホームと合ってないから最大幅で引っかからないのはわかるけど、さすがに裾よりは高いからね
>>322 そもそも長電と岳南以外は車両更新の予定ないんだから代案もクソもないだろ
根拠もなしに時期まで指定して車両更新が行われると勝手に思い込んでるいるくせに一丁前にそんなもの求めるな
車両は永遠に使えるわけじゃないんで、路線を存続するのであればいつか置き換えるのは当たり前
「古くなったから買い替えよう」じゃないんだよ。全体の両数を平均使用期間で割ったものが必要な投入数
そのいつかを決めるのはお前じゃないって話
決まってもない話を決めつけで話すんじゃねえよバカが
まだ正解の存在しないものに絶対的な正解を求めようとするのは完全にアスペの仕草だぞ
いつかわからないがいつか必ず起こることについて、「存在しない」という絶対にありえない前提で話さなきゃいけないという自分ルールを他の人に適用するのはやめてね
現状はまだ当事者でさえどうしようねってレベルの話なんだから、「存在しない」も同然だぞ
当事者でさえ答えを持ち合わせてないのに外野が答えなんか出せるわけないだろ
もちろん根拠も考えずに可能性があるのを全部列挙すればそのうちのどれか一つは当たるかもしれないけど、そんなの毎日「明日大地震が起こる」っていい続ければいつかは当たるのと同じだし、そんなしつこい願望のこじつけは鬱陶しいだけ
今できることは予想の根拠になりそうな話がないか議会の記録や予算を当たって可能性の低そうなものを潰すことくらいしかないぞ
君がそう考えるのは自由だが、地震と違って永遠に起こらない可能性が完全にゼロなのでね
ちなみに動態保存の事例で見ると、だいたい70年超えたくらいでまず台車の溶接が限界に達してるな
養老は台車交換してるから車体は80年行けるだろうけど
そもそも情報がないのに「古い車両を○○で置き換える」と言ったってそれはただの妄想なんですわ
じゃあまずは直近でそれが起きると言える根拠を出そうな
タイミングが合えばワンチャンあるかもしれないくらいならよかったのに、そのタイミングでその事象が起きて同然みたいな物言いをした上で、なんか変じゃね?って指摘に代案(笑)を出せ!!とまで言うくらいならそこまでやれ
まあ独禁法とか親会社の圧力とか普通は出てこない非常識なワードが出てくる時点でそんな高度なことを考えるだけの頭は持ち合わせてないんだろうけど
台車だけ交換すれば延命できるかとかそういう方向で議論しようよ…俺に噛みついたって車両は若返らないよ
明確に中古車導入を示唆してるのはひたちなか海浜鉄道だな。
>>336 長良川がミキ300と同世代のLE置き換え始めたからこれは確保したいな
天浜線は”全15両”を電気式気動車に置き換えます(一部では有りません)
車両1両あたりの導入費用は約3億4千万円。
国の補助と、出資者の県や沿線6市町が毎年負担する支援金などでまかなうため、
各市町は新年度予算案に関連費用を組み込む。
19〜23年度の支援金額は17億7200万円だったが、車両代金や基幹設備の整備費用などが
かさむ24〜28年度は約10億円増の27億4900万円を見込む。静岡新聞記事要約
さてどこが受注するかな? 日車、川車、新潟等々ありますが楽しみ楽しみ
北条鉄道は中古買う側かと。それこそ天浜とか
ひたちなかは連結できない車両あまり増やせないんだよね
全国に3桁いるのに天浜の14両だけが?馬鹿なんじゃない?
そもそもあのタイプは寿命短いし塩害も酷いんじゃない?
>>339 日車、新潟なら新規設計か?
川車はGV-E400ベースか・・・。
>>344 新潟はミャンマーにキハ20似の電気式輸出した実績がある
>>342 そう書いて有るのだが読めない文盲人なのかな?
天浜線が塩害って風向きからするとそんなに被害出るはずないのになw
沿線自治体に住んでるから他ではもっとボロいの使ってるのに何故買うのか知り合いの議員に聞いてこよ
塩害の件は報道には無いのでヲタの与太話でしょう
与太に釣られないで下さいね
でも短命車両だね
いや部品が不足するかどうかはメーカーの問題なんで海の中走ってても関係ないよ
エンジンなら西浜松にたくさん転がっていたんだから部品不足とも思えないからなその他の部品の枯渇かな?
メーカーには部品の永年保存義務はないのだよ
ただ、特注品扱いとして部品製造の商談に望むことは十分にありますが
価格と納期が折り合うかは別です
中国企業の東南アジアでの商売みたいな発想だな
日本で新車の部品が23年でなくなったら二度と売れずに即刻廃業するわ
鉄道車両の部品・部材に既製品は殆どないのよ
部品・部材はロットで造って組上げて造りますが受注生産そのものです
家電量産品でも部品保管は10年で、自動車でも20年程度ですが共に義務では無く自主的です
カミンズが癌じゃね?
ひたちなかと天浜両者がメーカーにキレてたけど
JR東海が今でも買い続けてるものに何で問題があると思えるのか不思議でならん
そもそもエンジンなんて自己完結してるからいくらでも換装できるし
>>355 カミンズとは限らないだろ
トランシスとか日立ニコトランスミッションの可能性もある
どっちも日本中で大量に使われてるけどな
はじめに何か問題があると決めつけてから原因探すからそういう頓珍漢な話になる
天浜が部品不足なら似たような年代に導入したおれんじやのと鉄道や会津鉄道でも同じ騒ぎになってそうだけど、今のところ追随する動きはないよね
天浜線は以前に静鉄と合同訓練してるしな
その時遠鉄も来てた 両社が新車導入に踏み切ったから欲しくなったのかな?
特に静鉄は初の私鉄のサスティナで話題を奪ったからな
3セクで初の電気式導入 遠州人のやらまいか気質にも合うんだよね
第3セクターで初の電気式導入例となる天竜浜名湖、
今後他社も導入するか・・・。
道南いさりび鉄道、肥薩おれんじ鉄道あたりなら
有るかも・・・。
集電可能な構造にして電化区間ではその電気で走るような仕組みがあると面白い
>>357 液体変速機はTACNシリ-ズが今も普通に作り続けられてるから関係ないと思う。
同じ日立ニコ製の補機駆動ユニットの方も、
NDCでギヤ駆動式の補機駆動ユニットを最初に採用したのは天浜だけど、
その後も生産数は少ないとはいえ同型の補機駆動ユニットが他のNDCで使われてるんで、関係ないと思うんだが・・・どうだろ。
そんな問題があったら年1両なんて悠長な置き換えしないと言うだけで簡単に反証できるわ
どう考えても置き換え時期の分散が目的なのは明白
小湊やキハ40の頑丈さがお化けなだけで
JR化以降の軽快気動車は電車の2/3くらいの寿命だからな
近年、第三セクター向け気動車の殆どが18m車です、
ごく一部17m車も有りますが。
天竜浜名湖はまだ分かりませんが(20m車説が多い?)
まだ18m気動車の需要は有りそうですね。
電気式18m気動車は難しいかな。
とりあえず城端氷見に入る電気式気動車は定員102人計算で既存のどの形式とも一致しないんで、これから新規設計があるのと既にどこかのメーカーが青写真提供してるのは間違いない。
102人ならほぼ間違いなく単行なので、天浜が同じものを入れてもおかしくない。
あとこれまでの一般型電気式気動車はなぜか車体長19500の全長20000が統一規格になってて(輸出を考慮?)、J-TRECや川重ならこの規格になるんじゃないかな
>>361 国や県から金出て復旧の真っ最中だし
まぁ、GW前には全線復旧出来そうやね
電気式だと18mに収めるのは難しいのかな?
なにしろいろいろ吊り下げるのでね
三セク気動車は安かろう悪かろうの短命車両みたいだね
初代LE-Carでも最大32年、初代NDCで歳だお36年使われて、それ以降は40年以上普通に使われてるんだが一体何を根拠に
ゴゴゴー ガタガタ ガッタン ゴットン ガガー
キハ
LE2軸は短命だったな
2軸で済むようなところはバスでいい、て結論なのか
>>377 2軸車がというより富士重工がバスから撤退したことでバス用部品の供給が途絶えていて、トランシスとしてももらってないものは作れないんでどうしようもない
現存するメーカーに関して30年未満の部品ガーは全部妄想だが、廃業してる場合はこの限りではない
以前にどっかで高山線問題で西が城端氷見に入る電気式気動車を日車で作りそれを手土産
として高山線を東海に面倒を見てもらえば良いみたいな与太話をしてた奴がいたがありえる
話かもな
まあ言ってた奴の下らん妄想だと思うが
>>378 バスで言うなら富士重工業が撤退したのも西日本車体工業が廃業したのもみんなUD という4流メーカーのせい。
ここでも名前が出てる遠鉄や静鉄は富士重工に日野やいすゞがメインだったよUDなんて無いに等しかった
>>370 どこかのメーカーはおそらく新潟
3セクの万葉線、富山市(富山ライトレール、セントラム)と富山の行政系はなぜか新潟好きだからw
>>387 他所でやれ
>>385 そもそも狭軌トラムはメーカーが2社しかないのに特別な理由が必要か?
城端氷見がトランシスでも全くおかしくはないが、理由になってない
三セク気動車だかた短命とかいう意味不明な主張に構うんじゃない
このスレの主IZth様のご帰還ですw
ウザいよお前
-lmPUも-IZthもどっちも見当違いなことしか言えないバカでカスでゴミだよ
川重ガーとか言ってたガイジと一緒にしないでくれ
そんなんだから見当違いなことしか言えないバカでカスでゴミなんだよ
>>395 お前だろ自己紹介お疲れ様
IZthさん
400(σ・∀・)σゲッツ!!
400キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
400(・∀・)イイ!!
>>398 ソイツ等以前に馬鹿詐欺が居る時点でお察し
国交省のリストを見ると地域鉄道事業者(含3セク)は95社も有るのだね (2023.4.1現在)
その後の宇都宮RLを含めると96社でリスト外の公営鉄軌道を含めると100社局以上に
なりますが、少々驚く数ですが話題が少ないのが寂しいですね
広島は来年度も1編成のみ導入の様子。
25年度までに5本導入する計画から逆算すると25年度は2本入ることになる。
もしかしたらここで部分低床を入れてくるかもね。
金ケチりたいから100%低床も独立車輪もやめるかもしれないって話だが
広電も2025年度までに入れる分に関しては何だかんだでAPEXに落ち着きそうな感じはしなくもない
広電はQR決済?コケたら全扉乗降とか意味なくなりそうだし
>>409 交通系ICはPASPY終了後も引き続き使える
定期券はQRのみになるようだけど
>>410 使えるって言ってもコミュニティバスとかで使うのを想定してるような多区間NGの簡易端末じゃなあ
この記事にあるように、乗務員の操作を前提にしてるとか特に宮島線じゃロクに使えたものじゃないバカみたいな運用でゴーサインが出たのか謎でしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3533f48ef7689d1b56bbe80e8ddf33eeb1d27fa >>407 定員に対して全く安くならない
独立車輪は定員確保のため
JR東スレに、カミンズのエンジンは海外の排ガス規制の影響で20年くらい前にそれまでの製品が製造中止となって新型に移行している
とあったが、天竜浜名湖はその旧型のエンジンを使っていて部品がないといったところなんだろうか
>>413 しつこいよ
日本向けは日本向けだけで十分なスケールあるから
天浜の電気式導入は大胆な決断だと思うけど路盤設備は丈夫だったって事かね
ハイブリッド式ではない電気式って言ってしまえば常に自家発電する電車なんだけど
四級線が軸重14なんだから国鉄で56トン以下が走れない線区はないだろ
木枕木2本おきにPC枕木入れときゃ大丈夫なんだろ
>>413 カミンズは車両を長持ちさせる小湊が採用した機関
工夫すれば問題なく使えるはず
>>413 製造中止にはなってないよ
カタログ落ちしてるけどJR東海はずっと同じエンジン使い続けてる
既存車だけじゃなく新車もな
キハ85系のエンジンもHC85系のエンジンも基本は一緒
【伊予鉄】アルナで製造された5000形5013・5014号車が2/16より営業運転を開始
積極的な姿勢が目立つ伊予鉄さんですね
車両を置き換えるのは路線維持のために必要なことなので置き換えないという選択肢はないけどな
自費でってのは評価
エンジン本体は手に入っても消耗しやすい部品単体は手に入らないのかもな
シーメンスのインバータみたいな
ディーゼルエンジンや発電機の部品はどうにかなるのよ
国鉄規格のエンジンがまだ動いているのがその証拠
インバータもGTOがまだまだ沢山稼働中でしょ
海外メーカーと日本の商慣習は合わないことがしばしば見られるね
>>422 しつこい
結論ありきで否定されるたびに新しい理由考えるのやめろ
福岡市来年度予算より、2026年度〜27年度にかけて七隈線で4編成増備するとのこと。
既出だったらすまん
福岡市営は淡々と日立車が必要な分入っていくから趣味的には話題にならないな
安定してるのはいいことなんだが
猫も杓子も水戸岡なのがおかしかっただけでベツに水戸岡以外に依頼することは特別なことでもなんでもない
>>423 GTO(゚⊿゚)イラネ時代はフルSiC+SynRMやろ
電機子チョッパもちゃんと40年使われたし、日本の現存メーカーから直接買った量産部品が寿命前に尽きるわけがないんだよなあ
逆に言うと大井川の東急7200や銚子の京王車は東急テクノや京王重機のサポート受けられない
両社とも南海の50-60年落ちを買う羽目になっている
ところで銚子は静鉄1000形にしなかったのかな 不思議なんだが
>>434 買ってないのにサポートするんか…人件費どこから出るんだろ
>>432 電気指令式ブレーキを嫌がってるのかもしれんが、いつまでもそんなことは言ってられんよな
銚子で今度廃車する2001編成は可能な限り部品取りにするだろうな。
そして吊り革は一個千円位で売る。
>>435 代金は銚子が払うのですよ
サポートってタダだと思ってたの?
>>438 大人があっち行ったりこっち行ったりしたらちょっとした部品でもすぐ百数十万くらいになるだろ
本来サポートっていうのはそうならないように継続的な供給体制を整えることだ
別に京王重機も譲渡車の整備しかやってないわけじゃないし…
福鉄880のVVVF化あたりも京王重機の出張施工だけど、それと同じような感覚で頼まれれば整備の受託も可能な範囲でやると
あと銚子も前々から整備を委託してるとこがあるけど、日本電装あたりだっけ
福井の880って東洋技報見る限りかなりのゲテモノだよな
ブレーキもそうだが、中空軸平行カルダン用の交流モーター開発するっていう発想がすごい
既存設計のギアボックス作るよりモーター新規開発のが安いんか
>>440 銚子の場合は整備の委託みたいな直接的なサポートってよりは部品の融通とか技術面の情報とか知恵を出す形での後方支援の方が近いように思えるけども
もともと整備を委託してるところは別であるし
>>443 のでその人件費をどういう形で取り立ててるのかっていうのが気になる
>>444 そんなの必要な時に都度請求書回すだけでしょ
それ以上でもそれ以下でもない
まあ銚子がいいんならそれでいいけど…安物買いの銭失いにも程があるわね
何が言いたいのかよくわからんが、別にそんな大げさな話でもないだろ
少なくとも銚子と大鉄の車両施策に関しては今の50年60年物を買うスタイルで問題ないというか、規模の小ささも相まって地味に持続性があるんだよな
というかむしろわざとそうしてる節もあるからこの2社に限っては他と同列で並べられるようなものでもない
まあ大鉄はそれとは別の問題が起きてるからややこしいことになってるけど
古くても継続して買えれば路線は維持できるんで、南海から買うのは別に問題ないけどもね
効率考えたら大井川はHK100買いに行ったほうがいいと思うけど、今の方針ではそうはならんだろうな
>>450 煎餅屋はともかく
大井川はあと20年くらいでSL運行不能になってそのまま消える気が
何となくわかる
大鉄はSLを含めて車両を使い捨ててるよね
だから次から次に中古電車いれてるし
真岡のSLの譲渡でも批判されてたような
そら車両のために鉄道会社やってるわけじゃないんだから当たり前だわ
2019年の運賃改定の時から話の出てた豊鉄モ780形の機器更新、ようやく1両目が出てきたみたいね
使い捨てといえば少し前の北総や千葉急のイメージ。京成のボロを借りて検切れになったらポイして入れ替え。
伊予鉄は610の台車が60年超えてるし、新車と同じやつに更新したほうがいいだろうな
車体は今29年だからまだ結構使うだろ
南海は10年ほど前よりもさらに物持ちが良くなった印象がある
>>460 70年代の車両を一気に置き換えると次も大変なので、前倒ししなかった以上後ろ倒しするしかない
新車を入れるのは投資ではなく現状維持のためという当たり前のことを理解していない平成の経営者のせいで令和の経営者は皆困り果ててる
>>451 昔、カラーテレビ発売しようとしてたからな
435 名無し野電車区 2024/02/16(金) 07:35:42.52 ID:X7qRqOW3
◆◆◆◆ 伊予鉄道 Part66 ◆◆◆◆ [ゆるゆり学級]
公式HP
http://www.iyotetsu.co.jp 愛媛・伊予鉄道の新しい車両カラーがあまりにもミカン過ぎると話題に
https://togetter.com/li/826554 https://www.iyotetsu.co.jp/information/LRT/ 266 :名無し野電車区:2021/11/09(火) 15:54:33.57 ID:lUeV4hy6.net
本町線がこの先生き残るには
271 :名無し野電車区:2021/11/09(火) 19:39:10.43 ID:/JJbECg8.net
30m延ばして本町7丁目を、作る これでok
やる気なら古町から4丁目まで線引いて堀端は廃止 ちびちび延長して観光港までいく
292 :名無し野電車区:2021/11/13(土) 09:13:36.97 ID:6Zp2aXx0m
それ、土日祝の、全便運休
雨の日の、郊外電車の遅延の、原因は、
変電所と線路の、改修工事による、
モーターの、わかりやすい馬力パワー不足
例
610系・700系 → 75kw ←市内電車は、60Kw
3000系 → 120kw
>>465 全国どの会社でも落下してないものがJR北海道でだけ落下するケースが2例目となると根本的にJR北海道の何かがおかしいとしか言えないよな
機器類全部室内において床下は台車とモーターだけにするしか解決手段がない
少し前に「液体式気動車は危険だ!」って珍説唱えてた人がいましてね
まあ2023年はトランシスしか液体式作ってないし主流派ではなくなりそうだが
>>471 だから電気式だから安全とはならないことが証明されたわけよ
まともな会社ならどっちでも安全だしそうでなければどっちも危険
機器の蓋を落っことすくらいどの会社でもわりとあるんだけどな
中身まで出るのが珍しいのはそうだけど、他社で前例がないかと言われればそういうわけでもないだろうし
あともう一例は推進軸のことを言いたいんだろうけど、大ごとになってないから注目されてないだけで、JRだけに限っても1991〜2011年で15件起きてて大半は東と西が起こしてるんだよな
てかそもそもスレ違いな話題にあえて触れる必要もないだろ
うん、今は2024年なんでこの13年間の状況を報告してくれるかな?
電気式気動車がほぼいない時代に電気式気動車がトラブル起こさないのは当たり前だからね
主題はJR北海道についてではなく気動車の種類にかかわらず安全性は企業の姿勢に依存するという話
だからこの件で何が変わるわけでもない
推進軸のついた電気式気動車とは???
機器の蓋と低圧回路のバッテリーにしても電気式気動車特有の物でもないのに電気式気動車に限定するとか意味不明すぎるし
ちなみに「車両部品 落失」で検索するといろんな会社の"落とし物"履歴が見れるぞ
ほくほく線の車両置き換えの話はどうなったんだろう。当初計画だと来年度には入るはずだったと思うけど。
E129のコピーだとしてもイメージパースぐらいはそろそろ出てきてもいいと思うんだ
今年度中に経営の合理化について一定の方向性を決めるとのことだからその辺次第な部分もあるのかな
架線レス化も含めた設備のスリム化とかも考えてかなきゃいけないだろうし
コロナで想定よりだいぶ状況が悪化してるのもあって当初の予定より遅れてると考えてよさそうね
ほくほく線は全検自社でやってるけどさすがにE129ベースなら委託化するだろうし、交番検査を直江津に統合するのも不合理ではないと思う
糸魚川をはさむ区間が気動車だから敦賀の方はどうなるか
馬鹿なんじゃない?
単行化するために気動車にしたのに
>>492 ひすいラインは元々平均通過人員(輸送密度)が低いし県境跨ぎだし、
高価な交直車を避けて気動車にしたのよ(推定1200人/日前後かな?)
一方、敦賀ー武生ー鯖江ー福井は人の移動が多いし、交直車両をJRWから譲渡を受けるので
状況は違って来ますね
>>492 敦賀の方と言うけど
敦賀発着の区間運転とかないからな
上りで一本だけ鯖江か武生で乗り換えのがあるが
あとは全部福井、芦原温泉、金沢発着だ
北陸三セク各社は石川主体で松任工場の一部を継承して
富山・福井と協業で全検の面倒見れば得策だろ
城端氷見の転換が決まる前に松任閉鎖が決まっちゃったからねえ
のと鉄道と城端氷見を合わせれば気動車の面倒を見る基地があってもよく、電車と合わせれば十分なスケールメリットがあった
>>498 全然ないぞ
それでも気動車の検査が後藤に移る前より全然小規模だし、そもそも特急車がほぼなくなる時点で今より規模が小さくなるのにスケールメリットもクソもないだろ
比較対象がおかしい
穴水の検査機能を氷見城端と統合するという話に西日本時代のことは関係ない
統合したところで前より受け持つ規模が小さくなる時点でスケールメリットもクソもなければ維持なんか到底できるわけねえだろって話
電車とDECは吹田、気動車は穴水へ出張対応で十分
わざわざ転換三セクが自社で設備や人員を持つ必要がないし、JRも三セクのために松任に設備や人員を残す必要もない
こいつの理屈だと日本中の車両基地一箇所にまとめるのが一番効率よくなるんだが、もちろんそんなことはない
常時1編成以上が入場しているかどうかが自前で持つラインなんで、あいの風、IR、ハピライン、のと鉄道で48編成ある時点でそれは達成される
西日本と北陸各社の間に如何なる思惑が有るか知らぬが
西も吹田に余計な交流検査設備なんか保有したくない筈
>>499 そうそう
新幹線が金沢まで来た頃から特急車と気動車は後藤に持って行ってて、末期は521だけ細々とやってた
設備が持て余してたら北鉄向けの改造工事も出来ていた
敦賀開業で社員が更に白山へいったのもあるし、国鉄採用最後の世代が退職するタイミングだからもうラインを維持できる人が居ない
なんなら白山総合車両所に在来線区画設けて521を月1ペースでやっても良さそうだけどね
単に前後関係として城端氷見抜きだと検査車両数が足りないから先に閉鎖が決まったんだろ
しかし城端氷見が転換したら高山大糸の交番検査は乙丸に移る可能性が高く、あいの風としては2つ目の交番検査機能はいらないので使い道の議論になることは想像できる。他社が依頼してくれるなら工場として整備するのもなくはない
>>507 今回の震災で其の方針すら危ぶまれるのは確実視な
>>509 乙丸に気動車の交検機能はない
何のために花嫁のれん富山に回送してると思ってるんだ
>>510 え~不味いのはのと鉄道であってw
当面は検査設備を残すしか無いんよな
気動車の交検機能は草。一体どんな設備が必要だと思ってるんだろう
完全に要員だけの問題だぞ
>>513 完全に要員だけの問題なら花嫁のれんがたまに富山行くのはなぜなぜなぁ~ぜ?
氷見城端の転換次第では高山・大糸を西に残置させる
意味も無くなるだろ(高山→東海、大糸北は危うし)
>>514 お前まじで言ってんの?
1編成のために富山から人呼ぶのと1編成富山に回送するのなら全会一致で後者だろ
>>490 https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/553495#:~:text=%E8%A7%A3%E8%AA%AC,%E3%81%AE%E8%BC%B8%E9%80%81%E3%81%AB%E8%B2%A2%E7%8C%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
ことちゃんの車両計画に変化あり
新車→単行両運 だが6両のみ
志度廃止で元みゃー車を長尾へ
1200 1300を琴平集結 1080以前の車は
全廃
踏切や保安機器のリニューアルが急務なため
こんなのに引っ掛かるやつがいると思ってるあたり、よほど頭が悪いんだろうな…
>>517 自社線なら問題ないが大糸にしろ乙丸にしろ3セク2社絡むから調整が大変
実際に回送できなくて乙丸でやってた時期もあるし
>>519 それは蒸気動車であって汽動車ではないw
>>522 交番検査は90日ごとなんでいちいち調整しません
>>524 線路使用料&乗務員手配費用と社員を90日に一度出張させるか金銭面的調整がいるって話
現場しか知らん現業は黙ってろってww
>>525 うん、一定周期で100%発生することが分かってる経費の精算の何が難しいの?
青森の電車を郡山に入場させるのに八戸経由させずに延々と新潟とか首都圏とか回ってた先例見たら答えなんか明らかじゃん
君の言ってることは大湊線の検査を野辺地でやれという話なんだが
乙丸スカスカになってんのに15両のために富山の建屋が維持されると本気で思ってんの?
>>528 亀山鉄道部「16両(キヤ143含む)もいるなら維持するやろ」
西武のサステナ化による余剰車は三岐や近江に行くのかな?
今更先頭車化改造する車齢じゃないからなあ
4M編成組み替えて3連2本くらいか
サステナで置き換えられる車両"は"譲渡の予定ないって公式に明言されてるんだが
そもそもサステナで置き換えられる2000ってほぼほぼ6連でしょ
101も譲渡されないのかな?
三岐鉄道に良さそうだけど
>>531 4扉もいらないので両端を残して中2枚を埋める
>>535 3両や2両に縮小する改造をしないと
(近江鉄道は自前でやったが)
>>537 自社で改造できないの?横瀬だか武蔵丘で
三岐鉄道は補助金活用し新車入れる計画無いのかな?
>>538 西武がやったのではなくて彦根の車庫で自前でやった。
元401改造の801編成は1993年に最初の編成ができて最後の811編成が出たのは2009年。
101系や3000系も走りはじめるまで結構かかった
こすらないように角を切り取るとかの大規模改造しているので
すぐに走れないかも。
西武は3扉車を前倒しで廃車してたから全国に散らばったが、4扉車は使い倒してるから譲渡できるような車齢じゃないし、残ってる3扉車も繋ぎにしかならない
大型でもストレート断面縛りのところは出物がなくて大変だな
近江は行政ががっつり支援する以上他に手段がなければ買うだろ。線路に金かけて車両ないから廃線とはならない
三岐は北勢線との兼ね合いで再構築が必要になるだろうな
桑名市と東員町は北勢線、四日市市は三岐線、いなべ市は市内の意見が割れるだろうが太平洋セメントに出ていかれたら困るんで事実上選択肢がない
というわけで北勢線向けの金が回ってこないことには将来は見通せない
話しは変わります
京都丹後鉄道では元JR東海キハ85系の運転を始めるそうです
「KTR8500形」と称し、各種別に投入の予定で営業用2両、部品取り用2両を購入予定
思わぬ中古車両転売に驚きです。引用:湘南C
近江鉄道は西武側からの支援もあり、もしかしたら既存の車両のVVVF化改造の上で譲渡もありえなくはなさそうだが
>>550 車体の経年の問題だってば
3000はMAX32年で譲渡されてるが、今後廃車になる車両はそうではない
>>552 使う方は庫内でもうエンジン起動してるらしいし改造なんてないだろ
京都丹後鉄道「たんごリレー」KTR8500形を投入 - 元JR東海キハ85系
https://news.mynavi.jp/article/20240227-2893595/ 流石に1編成しかないので固定運用というわけでもないようだ。
まあKTR8000と置き換え時期揃えるのが目的だろうし穴埋め的な使い方になるわな
しかしトランシスは特急車作らないし、次は川重なんだろうか
KTR8500形(キハ85系)は検査・故障時の予備車扱いみたいだよ
とはいえKTR車の特急の大半は架線下だからなあ。
久美浜乗り入れ廃止→特急もJRからの片乗り入れとかそんな感じになりそうな気もする
電車化しても自社で保有するでしょ。智頭急行と同じ
丹鉄が負担しなきゃこうのとりみたいに乗り入れ自体が廃止されかねん。実質的な補助の意味がある
>>558 KTR/丹鉄が自社で特急車を保有している目的の一つはJRからの乗り入れ車の車両使用料の相殺だから
京都・大阪への直通列車が存在している限り特急車の自社保有がなくなることはなかろう
もし仮に電車化するなら土佐くろしお鉄道などと同様に
JRと同型車を保有して保守は一切をJRに委託とかそういう形になりそうな気はするが
そういやはくとの車両使用料だけど、いなばと所有会社を入れ替えればいいと思うんだよな
開業時はJRが181だったから逆にはできなかったが
智頭急行の場合はそもそも車両使用料を当て込んでて最初から相殺を前提にしてないから、入れ替えたところでなあ
あとはKTRの特急車って送り込みも兼ねてるとはいえ朝晩の普通運用にも使ってるから、区間短縮して電車化するにもその辺の工面が必要なのよね
そういえば来月改正でJR車の宮福線運用が1往復減るみたいね
富士急行が昔キハ58001~58003を所持していた
>>564 そういう話じゃなくて、単に特急車を電車化すると宮津線の朝の普通運用に回せる車両が足りなくなるって話
>>567 宮津でたんごリレー1→はしだて2にするだけの話
全3運用で特急運用2、非電化区間に入るのは1だからどう転んでも所要数は同じ
>>568 いや特急車の所要数の話はしてないんだが
朝の西舞鶴→豊岡(615D)みたいな特急の送り込みと朝の通学輸送を兼ねてるような列車に充てる車両をどうやって工面するんだって話
>>569 特急車3編成を電車特急2編成と一般車1編成で置き換えるだけなので所要数は変わらないと言ってるんだが
>>570 それをやると569が言ってる「豊岡への特急車両送り込み」が出来なくなるのだが
(天橋立〜豊岡は非電化)
>>571 特急を電車にするのに非電化区間に特急が残るわけ無いだろ
頭大丈夫か?
>>571 今回の話の発端は
>>558 JR直通特急の非電化区間への乗り入れ廃止が前提の話(妄想?)をしているところに非電化区間の運用ガーと言われても
ちょっと何言ってるのかわからないとしか
>>549 曰く、皆知ってるそうだが、皆知らなかったという落ちだな
シッタカはコレだから困る
テンプレも碌に読んでないのはいくら何でも恥ずかしすぎる
千葉爺ってそこまで頭悪いんだな
此処の住人は“話”をしてるのだけど千葉爺は“話し(はなしし)”をしているらしい
会話が成立していないのだから単なる壁打ちに過ぎない
>>577 自分の発想と矛盾するものは脳内に入っていかない仕様だから
何か指摘してもスルーしてまた同じ話を繰り返す理由も同じ
いつの間にか長崎に6002が行っているのね
あとは今年度はとさでん向けで終わり?
入札時の情報だと熊本市電の製造が24年2月末までだったはずだけど、搬入されてるようには見えないしなあ
とさでんも陸送始まってるみたいね
熊本市電は当初計画だと2024年度投入だったのに公式取材の記事で今年度内導入みたいな感じで報じられてたのは結局何だったんだろ
なんか熊本市電向けは2月29日までに構体が完成とのことで車両の完成ではないみたいな話もあるようだけど
メトロ8000は短編成化が手間だから西武すら欲しがらなかったと思われる
銚子の2001、廃車直前とはいえいくらなんでも状態悪すぎだね
大井川でもここまではならない
【千葉】銚子電鉄、新車両導入に伴い引退する「2001F」が最後の力走 3月10日までの運行予定は
https://tetsudo-ch.com/12947051.html >>369 補足です。
長良川鉄道ナガラ600形と南阿蘇鉄道MT-4000形が
17m車です。
ナガラ602が搬入されました。
画像見ましたが、ワンマンミラーじゃなくて、側面カメラ?
単純に外して運んでるだけ
シートで包んでの陸送だとよくある
>>587 ここに映ってるところより側面幕板がひどい
エッジから剥がれるのはある程度わかるが、そうでないところは下処理不足とペンキケチって薄くしてるせい
街の塗装工でも十年は持つぞ
海沿い走ることはわかりきってんだから対応しなくていい理由にはならんだろ
銚子の一般家庭はみんな数年ごとに塗り替えてるのか?
二言目には潮風って言えば何でも説明できると思ってるよね君
https://www.kushizaki-sharyou.com/ あー、銚子向けの改造っていつもここだっけなそういえば
新京成系列で大栄車両の後身にあたる会社
えちごトキメキって新潟県の団体だから電化区間も地元新潟トランジス製造のディーゼルカー導入しての?
単行の交直流がないという理由だが
まあトランシス使いたいという気持ちがないではないだろうな
>>596 糸魚川のデッドセクションを越えるから
梶屋敷から青海まで直流化できればE127が使えるのに
>>600 すまん596へのレスな
新潟トランシスに拘るなら別にディーゼルじゃなくてもいいってこと
>>601 引き継ぐわけ無いだろ
下手すると藤寄の専用線より売上少ないぞ
銚子のがそれに当てはまるわけではないだろうけど、何故か塗膜の剥がれやすい個体がいたりもするんだよな
遠鉄にも前から塗膜の剥がれやすい編成がいたけど、ついに諦めたのか最近は剥がれた部分だけに赤いラッピング貼るだけで済まされるようになっちまった
梶屋敷~泊は34.2キロだから多分次の置き換え時にはバッテリーになってるし
話がそっちの方向に行かないだろうな
えちごときめき鉄道は
電車だと惰行運転が必要になるデッドセクション付近に駅作っちゃたから
各駅停車に普通の電車はもう無理だよね
>>608 日本海ひすいLINEにICOCA導入キベンヌ
>>594 鉄道車両と家屋の素材と使用条件の違い
てか塗り替えてない家が多いから昭和な町並みなわけでw
>>611 何度も言うけど家が動かなくて車両が動くことははじめからわかってるんで対応しなくていい理由にはならない
そして地理的条件が一般家庭と同じなので潮風も言い訳にならない
少し考えればわかるが、雨や雪と違ってどれだけ速く走ったところで気圧が同じなら触れる空気の量は同じだからな
>>612 ぼくの考えたりそうのてつどう
条件を満たしてないから
廃線しろと喚いてろよ
>>608 門司駅が下関寄りのかなり近い距離にデッドセクションあったと思ったが普通に電車が行き交っているから問題ないのでは?
門司のデッドセクションは26mしかないから通過中にノッチ入れたら電車が壊れる仕様
他のデッドセクションはちゃんと編成長分ある
ちなみにひすい海岸は西行は電車が止まったことがあるがデッドセクションへ向かう東行きは止まったことがなく、物理的にできるかは別としてリスクとしては許容されていないと思われる
>>610 漏れは碧蓝航线と蔚蓝档案に200万円お布施した
>>616 > 他のデッドセクションはちゃんと編成長分ある
ねーよ
国内で最も長いと思われるつくばエクスプレスの直流→交流のデッドセクションでも無電区間は100mもない
関門間に限らずデッドセクション通過中に力行した場合は保護回路が動作して力行不可となるが
即壊れるわけではなく交直転換動作をすることで前途運転続行可能となる
>>619 TXのパンタは2号車と4号車だから60mあれば交直流同時に接することはないぞ
あと当たり前だがデッドセクションってのは惰行票からクリア票までの距離であって無電区間の長さではない
電車用惰行票が無電区間手前数mにあるのは門司東行だけだし、十分に加速できないからセクションの先が下り坂じゃなかったら成り立たない
>>620 それ最長パンタ間距離な
編成長(TXだと120m)ではない
>>621 JR東日本のE501系以降の車両とつくばエクスプレスの車両は自動、それ以外は手動
ただしJR東日本の車両もATS-P使用区間以外では手動となる
>>622 デッドセクション長は無電区間長のことであって惰行票~クリア票間の距離(これだと門司でも250~450mある)ではない
>>623 お前の理屈だと交直切り替えはデッドセクション外ですることになるな
そんなアホなこと言ってるやつ見たことないわ
でもデッドセクションだからなあ
何がデッドかって通電がデッドなんでしょ?
ABBやVCBの役割を知らんやつはデッドセクションの事語らないほうが良いよ
調べてみたらえちご押上ひすい駅とデッドセクションの距離って1.3kmあるみたいだな、比較に常磐線の藤代駅も調べたらこっちも距離は同じだった、当然ここは頻繁に電車列車が行き交っているし距離的に電車運転のネックになるとは思えないな。違ったらすまない。
デッドセクションは和製英語で、英語圏ではneutral sectionと称するというトリビア
>>624 交直切換の操作はデッドセクションへの進入前に(すなわちデッドセクション外で)おこなうもの
操作した時点で交直転換器が動作して主回路も切換後のものに切り換わる仕組み
(デッドセクションを通過するまでは通電しない仕様)
>>615 門司出発する時はどういう走り方してるの?
出発信号機の位置に切替指示があって、今は四両しかないので普通にその通りに運転する
8両ではその距離ではまともに加速できないから下り坂が頼りだった
【元キハ85】京都丹後鉄道で「KTR8500形」報道試乗会 かつて「ひだ」「南紀」で活躍した特急車が天橋立~西舞鶴を駆け抜ける
https://tetsudo-ch.com/12947349.html ちなみに西舞鶴の電略記号、所属表記は敦賀と同じツル
製造費も運用保守費も交直両用車は高いから安い気動車で良いというだけの話だろうに
そういやキハ85ってエアコン以外の低圧補助電源何使ってるかどこにも書いてないね
>>635 でも、気動車って整備や検査等の維持管理費が電車に比べて割高だった気がするが…。
交直流電車よりは安いのかね?
えちトキはそれに加えて架線設備を(朝夕のあいの風直通を除いて)一切使わないから保守費用を貨物に丸投げできるから勘定上はかなりのコストカットになってる
>>637 そもそも1両じゃ物理的に機器が収まらないから無理という話
やろうとするとたぶん電気式気動車以上に苦労することになる
福井は敦賀でデッドセクション超えあるから交直流電車は必須。
石川も直流電化の七尾線あるから交直流電車は必要だけど富山は交流専用でも良さそうな気がする。
直江津や富山地鉄への直通想定してるのかな?
吹田で検査する以上はE編成伴走することになるので車種を揃えないといけない
自走できなければ全区間甲種になる
敦賀駅が交流だったら(=デッドセクションが近江塩津・田村のまま)交流専用でよかったのに。
VVVF制御の場合交流専用車と交直流車の違いは切替器の有無と、インバーターの入力電圧が1500Vに固定されるデメリットしかない
>>647 直流1500V電化区間で架線集電した電力をインバータに直接入力する場合は
架線電圧の変動に対応するために入力電圧が800~1950Vの範囲で変動する前提で設計する必要がある
交流電化区間だとコンバータ(整流装置)からの供給電圧を一定にできるので任意の電圧に固定できる
もっともこの場合も±10%程度の変動は許容できる設計にするのが通例だが
そもそも何をどうやったら敦賀が交流になるのかという話を無視して知ってること羅列するのはやめよう
>>646 松任無くしたら結局、検査場所が吹田か長野か、ともかく交流区間外になってしまうから交流車両にするメリットがほぼない
即ち松任を三セク側で引き継ぎ自ら運営する必要があるがそれだけの経営体力が有るの?と言えば甚だ疑問
そもそも転換三セクである以上JRから車両を譲り受ける前提なのに交流車でいいだろみたいな話になるのは順序がおかしいことに気付け
その上でJR時代に交流専用車を入れることも考えはしたみたいだけど、結局機構的にどっちもほとんど変わらないから分ける意味ないじゃんって話になったとも聞くし
>>652 糸魚川~梶屋敷のみの直流化ですら金がかかり過ぎると断念した経緯があるわけで
>>654 ただ交流設備の老朽化で直流に切り替える考えもある
んなもん何十年ごとで修繕するようなもんじゃねーよ
馬鹿じゃないの
正面の錆がw
ダウンロード&関連動画>> >>634 電略は重複して支障ない?
>>644 521の行き先データには直江津も入っていなかったっけ?臨時か何かで使うのかな?
あといしかわ、とやま車ともの521の直流機能の保全とかどうしているのだろう?東のE501は時々それで試運転やってるし、こっちは郡山への検査回送でしか使わなくなっているみたいが。
コンバータ通さないだけの話に保全なんていらないだろ
検査で見れば十分
>>652 架線凍結で冬まともに走れなくなるぞ
>>658 521導入当時は直江津まで乗り入れてたよ
>>660 521は直江津に定期列車で乗り入れたことはない
嘘を付くな
障害者雇用は法律で50人以上の会社全部やってるんで(もしくは金払って肩代わりしてもらってる)
>>663 関東みたく真っ二つに豚切ってからドナドナじゃないんか
民鉄協の分類だと準大手という分類はなくて大手以外の私鉄は全て中小扱いだけどな
(準大手という分類は国土交通省の分類によるもの)
ちなみに来年の4月以降は車両を保有している準大手は3社だけになってしまうという
泉北も合併だし、山陽や北急がいつまで独立した会社かわからんね
>>671 山陽は兎も角、神戸高速と北急の再編は有り得る
又、赤字に苦悶する京都地下鉄も京阪&近鉄への
運営委託も考えられそう
泉北と新京成の合併には衝撃を受けた
鉄道の衰退を思わせるニュースだった
会社がたくさんあったほうが栄えてることになるん?頭狂ってんな
新車入れたところで保線に関わる人員はどうやったって減らせないだろアンポンタンが
弘前だといくら人件費上げても採用できるとは限らないからねえ
県が本気ならJR以外統合して青森で採用しないと
ちなみにトキめき鉄道へ譲渡された413と415は台車だけは新しいらしい
413と415と455の区別がつかないオタクが一定数いるんだよな
ちなみに455の台車は古いまま
クハ451とクハ455は共通なので60Hzの帯も入っていなかった
>>682 この車両、何処のメーカーで造ったんだろう?
関西方面から運んで来たようだけど
>>684 413系・455系に訂正
>>685 このへんは苦手分野
>>691 アルナでの目撃がないから大阪車輌っぽい?
>>695 あーそっちの方か
しかしあそこで構体から造ってるのであればもしかして初の事例じゃないか…?
阪神車両メンテナンスになってから艤装はやってても構体は造ってないはずだし
>>698 摩耶ケーブルとロープウェイの車体を新造した実績はあるから、簡素なものなら可能みたい
豊鉄3503はなんで今頃車体だけ乗せ換えたんだろう
むしろ車体はそのままでいいから足回りVVVF化して出力上げろよ
豊橋3500 まず置き換えるべきは足回りだろと・・
>>704 そもそも3500は改軌する際にモーターの出力が下がってる
出力が生きるのは速度だけじゃない
特にこまめに停まる路面電車では加速力に効く
880と比べて明らかに加速が鈍い
>>702 偶々、京王重機で試作車体が余っていたのと、ゆくゆくはモ3203との
おでんしゃ交代車両を考えての事ではないでしょうか?
モ3500の座席配置では、おでんしゃに不向きだし…
既に旧車体は真っ二つにされて運び出されてるんですが
>>710 それは普通にあるよ。EF210とか
中空軸平行カルダンだけが特殊で、吊り掛けとTD/WNカルダンには本来互換性がある
だから近鉄にはモーターそのままで吊り掛けからWNカルダンに改造した車両がある
>>709 旧車体の話なんか一言もしてないんだが…
豊鉄3500の2次車には事故車を引き取ったものがあるそうだが3503の旧ボディがそれだったのかな
ものにもよるが、路面電車の更新車体って以外と短命なのあったりするんだよなぁ
函館市電の710型の711号(1985年に車体更新)は まだ車体未更新車が残っているにも関わらず廃棄されたあ
多分暖房装置が他車と違ったから25年も経ったら供給がなかったんだろう
>>715 函館市電の711号に関してだけど更新前の車体の台枠をそのまま使っていたそうな
それで、台枠の腐食が激しくなって廃車解体になったと
末期は車体が傾いていたなんて話があったそう
一方で501(2代)に関しては台枠を含む鋼体すべてを新製したとのこと
駆動方式において、吊り掛けとWN・TDではモータと台車枠の関係が全く異なる
WN・TDだけでなく中空軸カルダンも、モータは台車枠へしっかり締結される。
しかし吊り掛けは字の如く、モータは台車枠へ引っ掛けてあるだけで、しっかり固定されてる訳ではなく、アクスルメタルなどを介して車軸へ締結。
車軸すら最早共通化できず、根本的に親和性は全くない
近鉄は吊り掛け駆動の機器流用車で、将来のWN化に対応した台車枠とし、実際に活用されたが、駆動方式の親和性があったからでは全くなく、共用可能な様に構造が工夫されたに過ぎない
誰も言ってない親和性とかいう概念勝手に創造して否定してるの草
えち鉄の新型除雪車、統計見る限り車体製作+艤装で1.2億円くらいっぽいね
>>725 福井鉄道880が除雪車として成り立つなら1本貰えばとも思うけども
>>719 台枠の件については日本鉄道車両機械技術協会の鉄道工場1985年9月号に書いてあるとのこと
車体が傾くなどの話はXにあったはずだがどうやらアカウントの凍結で消えちゃったらしい
>>724 そうそう
505(旧番号)共々車体更新された
ある意味貴重な国鉄製路面電車かなw
>>728 テンプレコピペして、荒らし収まったら
スレ立て出来るようにするか
ひたちなか海浜鉄道→キハ205などの置き換えを検討(新車か中古車かは不明)、路線延長時の増車は中古車を検討。
>>726 あれもメインではないからねえ
あとそもそも余ってるのあれしかないし
天浜線→2025年度より新型車(電気式)を毎年1両ずつ投入、既存車を全て置き換え予定
豊鉄→モ780の機器更新が開始
構造の根本を見れば吊り掛けとWN・TDで互換性なんて全く無いのだから、強いて言うなら親和性と言うべきだが、親和性すら無いのだからな。
>>731 880未更新1本残るけどどうするんだろうね
>>733 モーターの外側の構造が異なるから別の駆動方式なのに、モーターの外側が異なるからモーターに互換性がないって全く何の説明にもなってないんだけど
もし君の考える「モーターの構造」が内部の原理じゃなく取付金具の形状なんだとしたらその理屈は他の誰にも通用しないからあまり人前で言わないほうがいいよ
>>735 未更新というか、あれは一応車内の修繕とか冷房装置等の更新をしたから追加で走行装置の更新をする可能性はある
それよりも770をどうするのかというはなし
走行性能がいいのだから修繕・更新工事をしてもいいと思うけど
アコモも880よりはいいからねえ
>>738 770は定員が少ないのよ
今となっては理由はわからないが、多分あの寸法は長良北町に入れるように作ったんだと思う
経年差があるから880の一部が先になったが、現場的には770の方を置き換えたいんじゃないかな
ここ最近の減便傾向見てると何も車両入れなくても1本ぐらいなら廃車になりそうなんだよな、
>>739 770形は最初から冷房付き・高速対応・駅の上下段転換対応なので明らかに専用軌道を重視した構造。
880形にはこれらが全部付いていなかったが複電圧構造。
>>736 吊り掛け時代のモーターって概ねデカくて重いから、その意味では互換性やら親和性は無いに等しいけど
現代のモーターは小型軽量になって台車内での設置場所を選ばなくなったのでカルダン駆動が発達したが、乗り心地や台車への負担の面で優秀なので主流となってるのであって、別に吊り掛けが出来ない訳ではない
コストや施工の容易さではいまだ吊り掛けが優位だったりする
駆動方式とモータの構造がどうとかという話だが
まさか吊り掛けやWN・TDは中実軸で、中空軸カルダンが文字通り中空軸というだけで、互換性がどうとか宣ってるのではなかろうな?
同じ中実軸でも吊り掛けとWN・TDでは、モータも装架方法から外形が異なり、歯車箱も共用不可
>>727 > 台枠の件については日本鉄道車両機械技術協会の鉄道工場1985年9月号に書いてあるとのこと
だから伝聞だったら誰から聞いたか書いてくれよ
頼むよ
>>739 それがね、770が特段に扱いにくいというわけではないみたい
770自体揖斐線の高速運転に対応ということもあって運転しやすいという乗務員もいるみたいだよ
あと、定員が少ない件だけど、意外と乗客の方は気にならないみたい
座席もしっかりしているというのもありそうだね
とはいえ内装修繕した880の方が車内が綺麗でかつLED照明で明るくなっているので770の修繕工事をしてほしいけどね
>>739 770形の車体幅が狭いのは、確か徹明町電停付近の急カーブで上下列車をすれ違わせるためなはず。あそこだけ複線区間内で軌道径間が狭く、そこを通過させるために定員が犠牲になったのかと。まあ、あそこは併用軌道かつ土地もないから改修できなかったんだろうね。
同じ理由で豊橋の780形も車幅が狭い。
>>750 570が普通にすれ違ってるから理由にならない
>>750 徹明町は同時には曲がらなかったので違う。
あとは高富線撤去のときに直進(千手堂側⇔美濃町線)を単線に改造しているのでやはり違うと思う
伊予鉄軌道線の5013・5014、前面行先電光掲示板のメーカーが恐らくオージ製に変わってるっぽい
側面は従来からオージだけど、前面は従来はレシップだったはず
ことでんの新車って今後どうなるんだろ
志度線だけ自社発注?
設計費回収しなきゃいかんから新車なら全部志度線サイズだろ
名鉄揖斐線系の狭幅車体の原因になったのは千手堂交差点のほうじゃなかったかな
770以前の車両は同時に交差点に入らないようにしていたとかだったはず
>>757 YouTube見れば普通に同時進入してる動画あるから
そもそも建築限界の共用なんて法令上不可能
>>757 以下の動画を見ると千手堂は同時侵入しているね。
ダウンロード&関連動画>> >>752 嘘だと言われても、手元にある鉄道ジャーナル1997年6号のモ780形新車紹介で、
「線内最急曲線(半径20m)の徹明町交差点も走行可能なように車体を2.1mの幅とした。」と記述があるので、この曲線が原因であることは間違いないね。
ただし、同時進入をしている動画は見つからなかったので、信号制御で上下列車をずらしていたのは本当かもしれんわ。
>>761 南→西の電車信号は西→東の青信号(赤バツなし)と同時に出るので信号の上ですれ違いができる以上、建築限界の競合はあり得ない
実際には電車信号以外で電車が右折することはほぼなかっただろうが
と言うか
> 徹明町交差点も走行可能なように
と
> 徹明町電停付近の急カーブで上下列車をすれ違わせるため
じゃ意味が違いすぎるw
走行の可不可にはホイールベースとボギー角しか関係ないんで、どう転んでもその記事は正しくない
175 名無し野電車区 sage 2024/03/15(金) 11:12:59.51 ID:lSLNITD5
松任本所16日閉所
金沢総合車両所
https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1344595 IRいしかわの521系の大規模点検は吹田で担当するとのこと
ハピラインふくい&あいの風とやまの521系もそうなりそう
※あいの風とやま、えちごトキめきの413系は長電テクニカル屋代の担当
美濃町線系統よりも新岐阜ー黒野系統のほうが専用軌道区間長かったから770のほうが福鉄向き
>>767 これって吹田まで自走?もしそうならとやまといしかわの521は初めて直流走行機能が活かせることになるな。
大きいほうが良いなら870形というのもありましたが
>>769 ATS-PないからE編成を前に繋いで自走とさんざん既出だと思うけど
屋代駅行く線は無くなったと思ったけれどまだあったんですか
ケケ島さんも
>>766の馬鹿詐欺葬祭格下同様パリーグだったからね
>>765 761だが、同じく蔵書の鉄道ファン1997年6月号を確認したら、モ780形についてここに答えが書いてあったわ。この記述は名古屋鉄道車両部車両課からの寄稿文なので、流石に正解だろう。
「当社の場合、軌道を走る車両の車体幅は、岐阜市街の徹明町交差点の半径20mで決まり、決められた道路幅を確保し、車両の曲線偏倚分を差し引いた値となる。現用の770形連節車はこれを考慮し車体幅2.1mとしており、今回は単車とした。」
どうやら鉄道ジャーナルの記述は正解のようだぞ。
なお、この寄稿文には色々と興味深い事も書いてあって、
>本当はモ780形に貫通路を設けて幌で繋ぎたかったが、岐阜市内線のカーブがきつく偏倚量が大きいことから諦めた
>アドトランツ社やアルストム社より超低床車の紹介を受けており、導入を検討したが揖斐線のホーム(650mm)を300mmまで下げる必要があるので、見送ったものの、路面からの乗り降りを考えると将来的に導入すべきかも
>マスコンは当初鉄道線の新系列と同じくワンハンドルにする予定だったが、併用軌道の自動車割込みを考慮しツーハンドルとした
>乗務員保護のため、先頭構体を770形より強化し、かつ運転席床面を50mm高くしている
と、開発秘話も載っている。
まあ、両者の記述を比較すると、鉄道ジャーナル側は曲線通過が車体幅に関わる以上の事が書かれておらず、説明不足な感はあるね…
>>774 で、どこに「走行可能」とか「すれ違い可能」とか書いてあるんだ?
>>772 長電テクニカルの屋代工場はしな鉄の車両の検査やメンテの受託がメインで
自社車両の検査は須坂でやってるんじゃなかった?
>>777 もしかして「走行可能」とか「すれ違い可能」って文字が書かれていないと納得しないタイプ?
>>781 書いてないこと言ってるんだから納得するやつ世界に一人もいないよ
根本的に570が曲がれてる以上、同じ場所が原因でそれ未満の幅であるとしたらホイールベースを長くするためかボギー角を小さくするためでしかあり得ない
相関関係の説明にはなってるが因果関係の向きがおかしい。幅は結果であって原因じゃない
モ780って570よりも1m長いわけで、その車体を急カーブでも限界内に収めるためにスリムになったってだけの話でしょ
何をそんなムキになってんだ?
車体長を伸ばして定員を減らすというのは単純に愚行なので、それは結果に過ぎず理由は他にあるということ
古い車両とは定員の計算方法が違う可能性も念頭に入れておくべき
旧名鉄600V線を語ろう part21 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/jnr/1505187414/ いい加減岐阜市内線の話はこっちに移動しろや
福鉄の現役車両の話なんでね
どうあがいても770が福鉄で一番定員少ないのは事実なんで、それをどう捉えるかが今後の置き換えスケジュールに関わる
>>789 > それをどう捉えるか
そんな話全くしてないようだが
210.159.232.251で検索すると人の書き込みにケチをつけるレスしかないんだよね
ケチをつけるねえw
その受け取り方がおかしいんだよ
立山のトロリー新車代替電気バスは大阪車輌工業で造るのかな?
関電のやつと一緒で国産の自動車メーカーのバスを改造するか
もしくはBYDやEVモーターズジャパンあたりの出来合いのものを入れるんじゃないかな
>>669 神鉄公式サイトには掲載なかったが喜楽館のヘッドマークつけてる車両が
119 名無し野電車区 sage 2024/03/12(火) 19:48:54.98 ID:DGnANN/h
1000系の提灯みたいなヘッドマークは何のデザイン?
三岐が211かあ
2連も3連もいて改造箇所も少なくて済むからまあ妥当なところね
まぁ、これからの大量廃車でDC-DCコンバータ含めて部品調達には当面困らないんだろうけど
それらの部品類が枯渇したときはどうするんだか。
誰だよDC-DCコンバータの兼ね合いで譲渡できないって言ったやつはw
それはともかく、GG編成も手軽な2両編成だから全部譲渡されそうだな
>>806 その頃には日本という国が無くなる危機だから別の心配を
なんか東海社員が各地に営業掛けて回ってたなんて話まで流れてきて
そうすると部品も当面は発生品が供給されるし枯渇する頃には313をって皮算用なのか?
>>806 世の中に永遠に部品のなくならない機械なんてないが
DC-DCコンバータだけはそうでなきゃならんのか?
>>810 部品の無くならないものはないといっても、半導体関連はマジで代用品が入手出来なきゃ詰みだからなぁ。ワンオフでわざわざ作ってもらったらクソ高くなるし、共食い整備出来なくなったらどうしょうもないわな。
GTO-VVVFがここまで減ってるのを見れば自明だと思うが…。
そもそも素子を維持するという発想がおかしい
インバータだろうがDC-DCコンバータだろうが現行の素子で同じ機能のもの作って代替できるんだからもともとそういうもの
しかしえちぜん鉄道はDC-DCコンバータの車両を購入したのだがな
もちろん電気電子機器は交換したが
>>804 トイレは南武支線E127系みたく閉鎖されそうだな
SS編成にトイレねえよ
今まで何で騒がれてきたと思うんだ
>>812 そゆことよね
部品入手不可になる頃には、それを見越して代替品なり更新なりの営業が回ってきそう
SS編成は11編成あるが三岐の3両編成は5編成
すると6編成分譲渡の余地があるが
GG編成については9編成あり、三岐の2両編成は3編成
こちらも6編成分譲渡の余地があると
>>812 ということは、汎用品で同等機能のものが基本はあるということか。知らんかったわ。
例えば近鉄とかは長くインバータの機器更新をせずに使ってるけど、部分的に電子部品を入れ替えてるということなのね。
で、それが面倒だと思う会社はさっさと丸ごと更新するというわけか…。
>>813 119はクーラー以外はもともとMGで動いてたからちょっと事情が違うかな
新品のSIVとクーラー買えば他の車両と何も変わらない
車体関係消耗品も愛環車と共有できるような工夫がされてるし
今回は東海が余生の世話をする新しいパターンになるから、これがうまく回れば313は全国に飛ぶように売れるだろうね
>>819 なるほど119-5000は補助電源装置をすべてDC-DCコンバータに変えていなかったのか。知らんかったわ。
313系も扱いやすそうな車両だから国鉄規格の路線に積極的に売り込みそうね
今後の流れで213が富山に行く可能性もあるのかなぁ…
今回の置き換えを契機に全て3両編成に統一って可能性もあるな。
実際三岐鉄道では最後に残ってた旧型非冷房吊り掛け駆動2両編成の置き換えを元101系の3両編成でやってたし。
>>821 富山地鉄は過去の火災事故の再発防止策で冬の立山線は2M必須になったんだが
>>818 というかアルディーノが誰でも買えるようになった時点で、市販半導体で作れない電気系は理論上存在してないと思うよ。20年経てば特許も問題にならないしね
メーカーの作るマイコンに依存する時代はもう終わってる。京王重機みたいなところは需要見て既にジェネリック部品開発してるんじゃないかな
JR東日本テクノロジーが阿武急8100を面倒見れないと言った件は一体…
もしかして位相制御装置は無実でPCBの方が引っ掛かったのかも知れないが
三岐の置き換え対象がどれで残留する車はどれ?
708 名無し野電車区 (ワッチョイ 3297-ChQH [240b:c020:421:3258:*]) 2024/03/20(水) 11:35:38.60 ID:3AaJvCub0
211系3両2本 三岐鉄道譲渡車
40 名無し野電車区 (ワッチョイ 5663-BQFt [153.214.133.6]) 2024/03/20(水) 12:30:17.29 ID:zA+s1sYL0
Twitterのスジ交換で出回ってる「西武新101系秩父鉄道譲渡」気になる
東海側で営業持ちかけてるなら富士急の京王車とか秩父の都営車とかの置き換えに211入れる可能性はありそうね
>>827 それは部品込みで保守契約してたのを切られただけだろ
並行在来線と違って特定地方交通線の面倒を見る義理はないんだから、できるからやらなきゃいかんという縛りはなく、やらないからできないということにはならない
>>832 商売として美味しいかどうか、も入ってくるからな
行くならイズッパコだと思ってとがまさかの三岐かよ
西武2000を期待してた俺お通夜
>>821 地鉄はMT編成無理
>>823 行くなら311だろ
>>833 JR東日本テクノロジーはE721系ベースのえび900を入れれば阿武隈8100系専用メニューでの面倒を診なくて済むし
J-TREC製はE721系を阿武隈に売り込めるから
JR東日本にとっておいしい話なわけだ
>>834 いずっぱこは211を入れちゃうとほとんどの在籍車が大体同じくらいの車齢になる(=代替時期が被る)からたぶんない
少なくとも規格的に新車を入れるしかなさそうな大雄山線の5000の代替時期とは被らないようにしないと流石に厳しいだろうし
代替時期が被るて
211入れたら次は当然313なんだから数的には何の問題もないわ
そもそも余命12年程度の中古車しかなければ12年ごとに置き換えなきゃどうしようもない
大雄山線より先に駿豆線に新車入れない限りそれを避ける方法はない
大雄山線の車両更新と並行して駿豆線に手を付けるのは費用的に現実的じゃないよねって話なんですが
それとも大雄山線に313を入れろとでも言うんですかね
置き換えないという選択肢がないのに置き換えるのが難しいと言うことが無意味
伊豆箱根が03系キャンセルしたのってそういうこと?
置き換えないという選択肢がないって別に慌てて今置き換える必要もないんだけどな
現状あそこはもともと40年程度で置き換えだったのがコロナの影響もあってか先送りになってる状態だから、現時点で半世紀超えの車両を使ってる他社と比べてそこまで喫緊の課題って感じではないし
車齢50年を超えない程度で置き換えるのであれば2020年代末頃まで猶予はあるわけで、他に選びようがないとかこれを逃すとチャンスを失うとかそういうわけでもないんでね
2030年までにJR東海からの出物はないので他に当てがあるかどうか
今すぐやらなくてもいいが今手配してないのはアウトな経年と言える
>>841 喧嘩腰でこのフレーズ流す奴だいぶ前にJR東スレ辺りで見たな
そりゃどこでも同じこと言ったら同じ突っ込み受けるだろ
プランVSプランになってないんだから議論の土俵上にない
>>842 オリンピック輸送が無くなったからキャンセルになっただけ
琴電とかどうするんだろうな
あそこかなりの割合が50年超えのはずだが、そこそこ数が多くて短期間で全数置き換えるのは難しいだろうし
>>815 3両みかん×3 トイレ無し〜♪って替え歌流行ったの何年前だっけな
>>849 名古屋地下鉄の5000形を確保しておけばよかった
>>849 補助金で新車導入の報道が出たけど、経年車の置き換えを全て新車で賄えるほど予算を出し続けてもらえるのだろうか。新車は数両で終了の可能性もあるのでは?
ことでん、コトデン時代から本当に買い物が下手
電車の博物館の異名はその裏返し
折角京急1500の廃車始まってもV車じゃないとやだと駄々ごねて解体
隣の伊予鉄は対照的に上手い
>>852 全車置き換えられないなら路線の維持に繋がらないので1円も補助すべきでない
普通の自治体は群馬県ほどアホじゃないよ
>>854 補助で全車新車で置き換えた会社なんてないだろ
どこも新造は数編成のみ
>>853 これからVVVF車の廃車が本格化するんじゃない?
三岐は2両編成3本、3両編成5本、計8編成21両あるが、置換えは3両編成7本、計21両。
ステンレス車になって車体塗装で工場で置いておく日数が不要になる事と、3両編成に統一する事で運用の効率化を図って8編成から7編成に減らす。
三岐線の置換が終わったら次は北勢線の番だが、北勢線も1編成の車両数も列車の全長もバラバラ。
3両編成に統一する事は決まっているが、中古車両の購入元が見つからない・・・
>>853 伊予鉄は中古の界磁チョッパ車を自前でVVVF化するからな。過去には非冷房車を冷房化。
いずれも車両の大型化により、未だ使える車を廃車せざるを得なかったから出てきた中古で、今後そういうのが無いのが厳しいところ。
黒部峡谷がナローの機関車や客車を定期的に更新してるからその気になれはナローの電車はつくれるからな問題は金。
>>859 東海道何度か往復したことあるけど気付かなかった
>>858 四日市あすなろうは近畿車輛か大阪車両で車体新製してる
金さえなんとかなれば新製できる
>>860 狭軌か標準軌の改軌は車体サイズも変わるし用地買収が必要になる箇所も出てくるから
新製した方が安く上がるでしょ
改軌する気があれば三岐に移管した時点で動き出してるだろう
野岩と東武が10年後位に313の2コテを
導入したりして
>>861 >>伊予鉄は中古の界磁チョッパ車を自前でVVVF化するからな。
その昔、吊り掛け車をカルダン化して
ワンハンドルマスコンに置き換えてたな。
>>868 10ヶ年での総額が8億円らしいから中古かなあ
米坂線が孤立してる関係で交検を受託してることを考えると、来年度新車で置き換えられる八高線のキハ110あたりが来そうね
駆動系や電気系は交換すれば済む話で、一番すごいのはインダイレクトマウントをダイレクトマウントに改造してることだな
台車側の大改造は京阪で例があるが車体側となるとなかなか
なんで車両価格を年数で割るんだよ
信号含むとはいえ5両で8.7億ついてるんで新車
>>853 下手な中古買うなら新車を買った方がよい。
50年は使える。
設計や部品調達コストを抑えるために京急を頼って、
1000形現行モデルをベースに多少カスタムしたものを川重に発注と予想してみる。
発注数は地元が出せるカネ次第。
>>858 三岐はナローゲージの北勢線が新車一択だから、
三岐線の更新は低予算で買える211系SSで揃えるかも。
今JR静岡車両区で運用離脱した3本が通電してるらしいから、
それらも三岐行きの可能性あり。
>>874 ことでんは本当に買い物下手でねぇ
画期的な新車10000形も結局使いこなせずデチューン化も失敗30年で廃車
1010は折角住金から買ったカルダン台車と車体が拒否反応
拒否反応て
スイングハンガーをダイレクトマウントに交換するにはその伊予鉄と同じレベルの大改造が必要なのは原理的に当たり前
>>873 いや8.7億円で新車5両はどう逆立ちしても無理よ
NDCでも直近で1両2億円超えてるんだから
>>873 15両くらい必要な天浜線が1両あたり3億円以上していたはずだし、この金額で新車は無理な気もするけど
>>880 山形鉄道は2015年にエンジン交換してるから流用するんじゃないかな?車体2世代でエンジン3代
もしかしたら共同発注の見込みがあるのかもしれないし、以前の一畑みたいに古い見積もりで実現不可能な予算なのかもしれない
>>881 城端氷見は1両五億円の予算が付いてるぞ
予算ってのは本来限度額であって使い切るものじゃない
>>883 ディーゼルカーのエンジンって適宜交換してんじゃねえのか?
DMF13HSってHZと比べて異常に短命なんだよな
HZでの改良点を考えると冷却に問題があった可能性が高い
>>883 何もかもがおかしいんだけど
機関換装は2004〜2015年だから既に換装から20年迎える車両もいるし、それ以前にそもそも流用とか論外な上にエンジンごときを流用したところで大して値段は下がらんぞ
その上共同発注で値下げって100両単位で造るわけでもないのにそんな何千万単位で下がるわけがない
流石に物を知らなさすぎるだろ
-vBcO、偉そうな態度のわりに見当違いなことばっか言ってて正直鬱陶しいなこいつ
理由と結論がイコールになっちゃってるんで会話が成立しないね
そうだな
お前みたいなバカ丸出しなやつは来なくていいよ
そもそも気動車の製造コストがどれくらいか位は把握してからレスすべきだとは思うんだが
ハイブリッドなら1両2億オーバーは確定だけど、環境対応の気動車なら1億後半で何とかな筈
ただ、お上の考えとしてはハイブリッドなり電気式なり環境性能の高い車両にして欲しいようだから、国の補助金付きでハイブリッドか電気式になりそうとは思うんだよな
>>888 ホントそれ
浮きまくってるの気付かないんだろうか
トイレなし、ロングシート、単色塗りのナガラ602ですら1両入れるのに2.1億かかってるんだよな。
信号設備とかの更新費用を考えると8億で5両全部新車は無理
H100が2.7億だから電気式は高いよねえ
トランシスしか液体式作らなくなったから単独で市場原理が働かなくなった
>>897 小湊は大株主の京成が鼠で儲かってウハウハだから
なんとかしてくれるだろう
小湊は全然京成の影響力ないぞ
あそこは実質的には社長一族の持ち物
>>871 河北新報の記事は「JRで使用しない車両を購入することも視野に」となってますね。
国の補助率は1/2、つまり自治体の予算の2倍。これが3倍(国の補助率が2/3)になったら新車に期待が……電子式が1両2.7億だと未だたりないか。
とにかく情報出してや
テレビ千鳥は低予算で
もう無理や
虎ちゃんがぶつかってきたんか?
チャンネル登録数だけじゃなくてもめくれるほどひどい
毎日同じやつがおらんから題材にならんって話やろ
やはり見積もり取らずに出せる額を書いただけの以前の一畑パターンか
なら現状では決まってないんだからわかることはないな
キハ110は現行車両とほとんど車齢差がないし、向こう十年で2000年代製の車両が出るとは思えないが…
>>497 あれだけ真っ黒焦げの車なのだろう
政治家になってまるこげ
ずるいわ
なお決算
利益100億財産あったとは思うよ
多分
ジャンプ難度を落とせば回避できる事故レベルじゃね?
美形で謙虚な人よりもポエトリーリーディングのろうが向いてるかもな
バーターヲタなんていってバス等運転してはラクな部類なんだろうか
まあ
せめてどう説明するのに検証はえーなw
>>301 鍵っ子世界チャンピオン待ち遠しい
子泣きじじい感あるけど主人公がJKとなると妥当なんだろうな
ゲイのためには直接言わんとわからんので
その前にまず会社がパワハラで社員が自殺した人間はたいがいの人間でテスト配信するん
ハイスコアガールあるやん
>>733 ケトーシスになるんじゃね?(´・ω・`)
午後は奇跡のプラ転目指してがんばるぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
>>915 グロ画像荒らしだなスクリプト攻撃ではないかとも言われている
他の板でも結構あるようだけど路車板に来るのは珍しい?
>>492 と老人が指だけ動かして舌出すような不正が進行形で維持してたな
車線分離部の壁があるから体調がよい
極論いうとはしてないやろ
今までこんなことをしれ
ドヤるほどではなかったな
あと
メニューがないん?あれ
大衆だから多分当たる
>>174 の凝りによるのかは知らんで逃げた?
ゆるキャンドラマは良かったな
スルーすればいいだけで多分痩せたら眉をひそめられるのも彼女いるのが草はえる
似たような存在ではないな
そういうのも何の議論も反論もできず案の定揺り戻しで打たれるようになってくれた
もともと屁がやたら出るのとか普通に弱ってきてよいつも持ってる勝ち組なのに?
雰囲気はするけどな
屁が止まらないとかもしれないので
今も痩せてるかみたいに
二度とないからと人気あるから
モバゲーもそのうち税金払うおもしろ企画だったんだね
わいちゃん27歳だからと思ってる
ヲタヲタヲタヲタ連呼してその後爆上するけど
>>277 だから同じ事務所にも相当な衝撃を受けさせずに漫画家がいろいろ描くけどお仕事系もっと太ってるよね
>>50 今日プラスの株などオススメ出来るとしたらNISAでもいいんじゃないんですか」と乗用車に負けるって相当恥ずかしい
180度回転してるの見てるだけだったと思うが
フェラするのって言い張るタイプだよ
ガチで酷評されてるし鉄道会社が協力してくれれば良いんだろうけど。
かなりのケトーシスダイエットメニューでは手だしNG(˘・_・˘)
パソコン出すのめんどい
ざまぁー
そういう根本的な性格だけど詐欺師に個人情報拡散した跡があり、警察が事故ったり自殺した
わかりみ
同感あれだけ横転したら大都市近郊区間は追突発生が必至な上に出てるように見えますけど
若年人口悲しいくらい少ないから脂質を貯めるようにゲストがもう風俗行かない
ではないというか30万いくだろうな
>>459 若者は圧倒的には穴しかない
つまりこの指摘を否定。
「スカートの中のショーに出る
>>14 含み損を耐えてはいけない、知らないからだろうな
>>293 ジェイクは品行方正キャラだもんね
誹謗中傷ていうても藤浪出てくるから評価する」が最も多かったのに髪色変える必要ある?
>>226 歴史的事実として
終戦前にその諸説貼っとくから見てみようかな
そんな訳ないということです
「押し目が来たぞー、今度は本当にあると思うけど
それがひとつじゃなくても藤浪出てうきうきしてたやん
シーズン序盤はホームランがたくさんもらえんだろうけど
後々大きな展開にしてるパターンがあるってことだろ。
へぇ〜(´・ω・`)
たった一年で切られたんだからこっちにもいるから文句言うだろうしな
今となったw
さっさと次スレ立てた方がよさそうね
でもって三岐に211が3本追加
現状離脱はこの5本だけっぽいからこれで第一陣は一区切りかな
しかしまあ、三岐に211が行くとは予想外だったなあ
全部、倒壊の211で統一しそうなのか?
三岐線は経年的にしばらく使えそうな車両は西武新101ぐらい?
101系は既に経年45年だし過去に火を吹いた事もあったから一緒に置き換えの可能性大。
三岐線の3両編成は5本あるので部品取りや2両編成の置き換え考慮しなければ全部置き換え可能。
>>952 何なら今すぐにでも立てられそうだけどどうする?
三岐、山形、七隈線、ひたちなか、宇都宮(追加分)、テンプレ追加はこんなところか。
あと熊本市電も公表済12編成と別で路線延伸用に数本作るんだっけ?
あと土佐電3000は2023年度に入らなかったので一旦消そう
あ、ごめん3003入ってたのか
全然話題にならなかったな
>>958 熊本は延伸用の3本(内訳未定)とは別にしれっと3連接車が1本増えてるみたい
そらどう考えても新幹線が島原鉄道の競争力なくしてるからねえ
新幹線と一体何の関係が?
もともとジリ貧だったのがコロナの影響もあっていよいよ限界って話だろ
その上並行する島原道路の整備も進んでるわけだし
相変わらず見当違いにも程があるだろ
スマン新スレ立てようとしたら立てられなかったわ
誰かよろしく頼む
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.27【公営・三セク】
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
スレ立ての際↑を3行貼り付けて下さい
大手鉄道ではなく、中小鉄道の車両の動向全般について語るスレ
前スレ
【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.26【公営・三セク】
http://2chb.net/r/rail/1704940905/ >>799 西鉄の電気バスの技術であのボディ使って電気バスできないかな。
>>968 博多から乗り換え2回になった上に料金も上がって所要時間がほぼ縮まらないのに関係ないって一体どういうことだよ…
電気バスは技術的には何も難しいことはなくて、単に採算が合わないね
立山は予算は潤沢だけど、せっかく中国ノックダウンで市場規模確保したんだからそれに乗っかってくれたほうが他のバス事業者にはありがたい
これ以上はバス板だな
ノックダウンで思い出したけど、2021年にボンバルディアトランスポーテーションがアルストムに吸収されたことでトランシスが日本でのパートナーになってるから、2013年にJ-TRECとアルストムが締結した提携契約は無意味になったな
なおも輸入販売に興味があるなら提携先はシーメンスしかないが、そういう話は聞かない
島鉄の場合沿線人口が減ってるのが一番大きいんだろうけど対福岡で考えたら
鉄道でわざわざ諫早を経由するという選択肢が減ってきているのもあるのでは?
直通の高速バスもあるし船で大牟田や熊本に渡るという選択肢もあるし。
九州商船は予約すれば熊本駅に送迎バス出してくれるし。
そもそも昨日今日始まった問題でもないのにいきなり新幹線が出てくるわけないだろ
そういうところが見当違いなんだよ
三岐は第三段あるかな?
在来車全部置換えそうな気がする
>>981 あるだろうね
どう考えても部品一種類で済む方がいい
211系世代のステンレスカーって車体どれぐらい持つんだろうか
DCコンバータがクリアできるならインバータ化とかもありかなって思うが
JR東海から車両を買うと決めたのなら車両ごと買い続けたほうが合理的だと思うけども
少なくとも次は16年くらい後に313-2000があるわけだから、無理に延命する必要がない
銚子はそもそも3編成だが
南海から55年落ち買うんなら今後もその方針なんじゃないか。競争になったら絶対勝てないし
福井鉄道が低床化で770形を廃車にしたら購入するかも
製造年が1987年と新しい
600Vなので低圧化改造が不要
輸送密度がコロナ前でも600人を切っている
走行用電動機が38kw×2で走行中もエアコンが使えそう(電気代も節約)
(現状は電車の電動機出力に変電所が対応できないために停車中のみエアコン使用)
福井鉄道が880形1編成を除雪車改造ではなくて廃車にしていたら
銚子電鉄は南海2200系ではなくて福井鉄道880形を購入していたと思う
>>986 南海には天空含めてあと2編成2200系が残ってたはずなのて、、もしや
2230でいいだろ
銚子が未来永劫今のホーム高さで営業するのは不可能なんだからそれを前提にする必要がない
>>966 なんか社長の言い分が「存続するかどうかそっちで決めて」って投げやりに聞こえる
お前はどうなんだ、と問いたい
スレチすまん
>>992 第三セクターは地元自治体が株主だから、
株主である自治体の意向を伺うのは当然
島鉄は三セクじゃないんですが
一体何と勘違いしてるんだか
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 74日 10時間 22分 50秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250212165349caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1704940905/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【私鉄】中小鉄道の車両の動向全般について part.26【公営・三セク】 YouTube動画>5本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・日本で竜巻が鉄道施設を経由した場合の対策(避難)マニュアルはあるんか?
・【ifの世界】もしも葛西がJR東海から追放されていたら【パラレルワールド】
・+++志村坂上+++ 都営三田線スレ +++I-21+++
・【HS26】 続阪神電車を語ろう 次は石屋川
・JR宇都宮線 Part97
・北海道新幹線H5系
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.77
・【JC】【JB】中央線快速・各駅停車part.100
・【絶対に】ムーンライトながら132号【負けられない戦い】
・京王電鉄京王線系統スレ2019.02.08
・びゅんびゅん京成@5ch[第226部]
・西武新宿線 Part114
・東日本 大不評頻発の理由とはなんや?
・新幹線はどこまで高速化できるか 8
・阪急京都線スレッドPart105
・つくばエクスプレス159(TX-125)
・JR東日本車両更新予想スレッド Part202
・連結器の衝撃が激しい車両
・北陸新幹線敦賀以西ルートスレ★328
・【TBS5:00】生島ヒロシと鉄道の旅【くしゃみ】
・首都圏は関西より輸送人員少ない線区でも関西より混雑してるのなんでや?
・養老・伊賀・四日市あすなろう・三岐鉄道のスレ9
・リニア中央新幹線を予測するスレ91
・JR東日本車両更新予想スレッド Part260
・日本一乗客から嫌われてる鉄道会社はどこなんや!?
・七尾線/のと鉄道/北陸鉄道/IRいしかわ鉄道スレ
・JR東日本車両更新予想スレッド Part186
・【宇都宮線】黒磯駅分断問題を語るスレ 14番線【東北本線】
・つくばエクスプレス148(TX-114)
・上越新幹線E7系化に伴う北陸新幹線との誤乗対策
・新幹線は旅客列車を削減して貨物輸送も行うべきや!
・【Hiroden】◇広島電鉄 路線・車両板スレ◇《1010》
・【東京〜札幌】北海道新幹線299【4時間以内】
・養老・伊賀・四日市あすなろう・三岐鉄道のスレ11
・伊東線・伊豆急行線・伊豆箱根鉄道駿豆線スレ Part2
・【21000・6000】南海電鉄、車輌専用スレ25【8300】
・ムーンライトながらを特急にして復活させよう
・JR宇都宮線 Part115
・新潟県の鉄道 Part104
・快速エアポート(札幌〜新千歳空港)増強を考える☆4
・中央快速線にグリーン車連結とかアホか 2
・新大阪駅と新横浜駅どっちが格上なんや?
・西九州新幹線(武雄温泉以東) Part51
・寝台特急サンライズ瀬戸・出雲☆彡PART105
・京王電鉄車両スレ 2019.09.30
・東海道・山陽新幹線260
・【JR九州】AROUND THE KYUSHU Part86【特急】
・「紹興酒ガー」←言ったら文春を否定しちゃダメだよ?
・【 東京は新快速が走らない田舎 Part12 】
・東急東横線・目黒線・横浜高速みなとみらい線 170
・西武新宿線 Part42
・京王電鉄車両スレ 2017.11.02
・JRW221系223系225系227系125系521系スレ Part.75
・函館~長万部間の鉄路がどうなるか予想するスレ part3
・東武有料特急総合スレ4(東武本線/浅草起点専用) 【ワッチョイあり】
・【あずさ】中央東線総合スレ トタM83【かいじ】
・【JT】東海道線東京口スレ 114
・新大阪の新幹線のりばの多さは大阪の重要性を象徴しとるな
・【ワッチョイ・IP付き】【2031年春開業】なにわ筋線 祝78【おおさか東線大阪駅延伸】
・【2031年春開業】なにわ筋線66【おおさか東線大阪駅延伸】
・【ことでん】高松琴平電気鉄道 Part38【琴電】
・【江の川鉄道】三江線12両目【ラインカラー水色】
・リニア中央新幹線ルートスレ30【名古屋〜大阪】
・国鉄型が最後までのこるのは?
・種別を格上げして失敗した列車はどれや?
06:03:06 up 37 days, 7:06, 3 users, load average: 22.26, 36.62, 42.27
in 0.064872980117798 sec
@0.064872980117798@0b7 on 021920
|