◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
リニア中央新幹線 45 YouTube動画>3本 ->画像>29枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1707054659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
JR東海を脅迫するオッサンが東海道新幹線に弾仕掛けて
妊娠母子を殺して1500人を殺人未遂の「新幹線大爆破」
という映画をCSで放映してた。
静岡の極悪に妨害されないセキュリティが安心なリニア
への代替えが大切ですね
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されては反論できずに新スレに逃げ込んで同じイチャモン
を必死に連呼し喚く「反リニア派」
デンチャオタクは今日も全力で発狂中、しょぼいナW
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
カーカツ擁護でリニア不要を言う人に途中駅のメリットを
言えば名古屋だけで良いという。そのわりにはカーカツの
部分開業にマンセーする自己矛盾。
さすが同士討ち大好きな反リニア、バカの見本w
諏訪ルートへの変更も部分開業も少し北へのルート変更も、
予定以外の作業を増やして工事を遅延させたいキンペー
の手先シナポチ工作員による扇動だろう。
シナポチは日本から出ていけ!南京に行ってタコ殴りされちまえ!
>JR東海でリニアを担当する宇野護副社長は「南アルプス以外の工区
>もスケジュールはタイトで、スケジュールどおりに行うとコストがかさむ。
>急いで施工するのは得策ではない」として、静岡工区の着工・完成
>時期をにらみながら、ほかの工区の完成を遅らせる可能性がある
>ことを示唆している。経済合理性を考えれば当然だ。
>川勝知事は「静岡のせいで2027年に開業できないのではなく、他県
>でも工事が遅れている」と強弁するが、他県の工事の遅れが遅れると
>したら、静岡県がその原因を作っていることになる。
https://toyokeizai.net/articles/-/676858?page=2 >「2027年のリニア開業ができないのは、川勝知事が着工を
>認めないからである」。さまざまな公的な文書にそのように
>盛り込んで、静岡県の無責任体質を批判していくべきである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b805c0303c8fc50f1a898e1bc6561c28e3f6652 風向きは変わってるようだ
>印象操作とデマの連打で川勝にとっての守護神だった静岡新聞が
>とうとう川勝批判を本格スタート
>リニア妨害川勝知事の応援団、静岡新聞に異変、社説で知事
>批判「無意味なパフォーマンス」
https://diamond.jp/articles/-/336575 いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
>>7 今更新幹線大爆破を嬉々として何度も何度も紹介するとか、ひょっとしていい歳こいて初見だったの??
超電導リニアに関する今後の技術開発について
令和5年3月10日
東海旅客鉄道株式会社
公益財団法人鉄道総合技術研究所
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001593522.pdf 開発課題2
ICT技術等を活用した効率的な保守体系の検証
低コストかつ効率的な保守体系について、技術革新が著しいICT技術等を活用した更なる効率化の検証を行う。
問題は、トンネル内でビックデータをどうやってやり取りするのかだろう。
「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実
9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末
JR東日本元会長の松田昌士
「歴代のリニア開発のトップと付き合ってきたが、みんな『リニアはダメだ』って言うんだ。やろうと言うのは、みんな事務屋なんだよ」。高価なヘリウムを使い、
大量の電力を消費する。トンネルを時速500kmで飛ばすと、ボルト一つ外れても大惨事になる。
「俺はリニアは乗らない。だって、地下の深いところだから、死骸も出てこねえわな」(松田)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=3 JR東海がひた隠す「リニア・リスク」
実用技術「完成」は嘘八百
https://www.sentaku.co.jp/articles/view/19641 静岡県の川勝平太知事がリニア中央新幹線の同県内部分の工事について「県民の命の水である大井川の流量が減る」として、
着工に難色を示し、二〇二七年に予定されている品川〜名古屋間の開業に黄信号が灯っている。
もっとも、リニアには、知事が指摘する水源問題以外にも、越えるべき障壁が残されている。
「夢の鉄道」は本当に夢のままで終わる可能性さえあり、JR各社の中で最も好調なJR東海の体力を削いでいく。
「超電導リニア技術はすでに実用技術として完成しています」
JR東海は、リニア特設サイトでこう明言している。しかしこれが真っ赤な嘘。山梨リニア実験線では、
その名の通りいまだに実験が続けられているだけでなく、まだ入り口段階の技術開発さえ残っていることは知られていない。
※以下略、全文はソースからご覧ください。
リニア中央新幹線に「ちゃぶ台返し」はありうるか?
http://www.soshisha.com/book_wadai/books/2480.html JR東海は、もうリニアを諦めている?
2027年に品川-名古屋間の開業を目指して建設が進められている「リニア中央新幹線」は、
超電導リニア方式の車両が走ることが前提となっています。
しかし、その超電導リニアモーターカーの技術がまだ完成していないとしたら、どうでしょうか?
超電導磁石をめぐる課題から、知れば不安になるほど複雑な走行原理、
さらには車内にトイレの設置がむずかしいという問題まで、超電導リニアには未解決の技術的課題が山積しており、
商業的に運用できるレベルにはまだ技術が達していない――。これが本書の結論です。
ほとんど知られていませんが、JR東海は、こうなることをずっと前から危惧し、
ひそかにその対策を講じてきました。実は、中央新幹線は、超電導リニア方式が頓挫した場合には、
従来型新幹線方式(普通の車輪がある新幹線)でも開業できるように設計され、現在も建設が進んでいるのです。
これは単なる想像や推測ではありません。JR東海の経営者が自身の著書にこのことを明確に書き記していますし、
技術担当者が学会誌に寄稿した文章の中にも書かれています。
また、公表されている中央新幹線のトンネルなどの仕様を詳しく調べれば、従来型新幹線が、問題なく走れることが検証できます。
さらには、将来中央新幹線の一部となる予定の「山梨実験線」の様子を見ると、JR東海が実際に中央新幹線を
従来型新幹線方式で開業しそうな徴候があることを、本書は指摘しています。
今、リニア中央新幹線は大井川の水源問題でトンネル着工が遅れたことが、大きな注目を集めています。
しかし、この大井川の問題がなかったとしても、リニア中央新幹線はそもそも大きな技術的問題を抱えており、
JR東海自身が以前から危惧していたほど、実現が危ういプロジェクトなのです。
リニア中央新幹線 本当の進捗状況を検証する
2023年8月4日
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20230822/se1/00m/020/045000c 全長「285.6キロ分の○○」で示される分子部分について、JR東海によって具体的な距離が明らかにされているのは0.168キロ、つまり168メートルにすぎない。
テスト走行が行われ、リニア中央新幹線が開業した際には、営業区間の一部となる山梨リニア実験線の42.8キロを加えても43キロである。つまり、全体の15%しか工事が進んでいない。
品川駅から山梨県駅の問題点!
第一首都圏トンネル 殆ど掘れてないし、区分地上権の問題が解決しないと工事できない箇所(相模原市内)がある
第二首都圏トンネル 未着工 区分地上権の問題が解決しないと工事不可
第一・第二串川橋梁 工事契約未了
相模川変電所 用地取得が完全ではないので一部でしか造成できない状態
道志川橋梁 工事契約未了
藤野トンネル(東工区) 未着工
安寺沢川橋梁 工事契約未了
安寺トンネル(東工区) 工事契約未了
実験線西端から山梨県駅迄(5.8km)だが工事契約されてるのは第一・第二中央自動車道架道橋(0.59km)と笛吹川・濁川橋梁(0.42km)だけ
山梨県駅 工事契約未了
関東車両基地 未着工 用地取得5割
関東車両基地変電所 工事契約未了
関東回送線トンネル 未着工
これじゃ駄目だね
JR東海を脅迫するオッサンが東海道新幹線に弾仕掛けて
妊娠母子を殺して1500人を殺人未遂の「新幹線大爆破」
という映画をCSで放映してた。
静岡の極悪に妨害されないセキュリティが安心なリニア
への代替えが大切ですね
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されては反論できずに新スレに逃げ込んで同じイチャモン
を必死に連呼し喚く「反リニア派」
デンチャオタクは今日も全力で発狂中、しょぼいナW
コピペ厨、埼玉、バカ、とブツブツ繰り返し悪口連呼。
頭が悪すぎる反リニア派はにとっては理論的に反論して
論破してることになってるらしいw
悪口言えば論破したと妄想できる反リニア派の低脳力は、
或る意味では幸せなお花畑?
卑怯な反リニアがIPを抜く罠を仕掛けてるスレ。
http://2chb.net/r/rail/1705137603/ 論破されて反論できない反リニアが逃亡先で勝った勝ったと得意顔W
みっともねーなー、負け犬がよお、
絶対に無視できない超電導リニアの問題点(その2)
〜国交大臣の2014年の工事認可は自動的に違法〜
http://www.nbbk.sak ura.ne.jp/npp/2022-06/2022-0621.html
「液体ヘリウム・液体窒素を用いない高温超電導磁石について、長期耐久性を検証したうえで営業車 両への導入の可否を判断する。」となっていますから、
「営業線に必要な技術開発は完了」としているのに、ちょっと理屈が通らないと思うのです。
実験線の走行試験では、いまだに液体ヘリウムで冷却するニオブチタン合金の超電導磁石をつかっているようです。
超電導磁石は従来の鉄道でいえば車輪にあたる重要な部品です。その材質が決まっていないということで、
「営業線に必要な技術開発は完了」しているなら「重点開発課題」として取り上げられるはずないと思います。
入手困難な液体ヘリウムを使い続けるとすれば、超電導磁石の「信頼性」は低いといわざるをえないです。
また、それに変わるものが使えるかどうか、いまだに決まっていないことも、来年の3月にならないと判断できなというなら、
少なくとも、2014年の建設の認可の時点では走行方式が技術的に完成していると判断はできなかったはずですから、
国交大臣の認可は違法といえるのではないかと思います。
ともかく、「もっとも重要な部品について」、営業用の車両の仕様が決まっていないということは事実。
リニア建設は全幹法に基づいて認可されたのですが、全幹法の背後というか土台として鉄道事業法があるわけで、
走行技術のカギとなる部分について、技術評価委員会が適正な判断をしたとはいえないので、
つまり瑕疵があったので、国交大臣の2014年の工事認可は自動的に違法と判断できるのではないかと思います。
リニアには鉄は禁物です。地上コイルを取り付けるボルトナット類はステンレス、コンクリートの鉄筋もステンレスです。
もし保守作業者が鉄製の工具を置き忘れたら、リニアの超電導磁石がそれを高速の相対速度で吸いつけて、また地上物ともぶつかり、超電導磁石は壊れリニアは高速で落下します。片方の超電導磁石が壊れたらリニアは側壁にも激突します。
嘘だと思うなら一度山梨実験センターで実験して見てください。
(元宮崎リニア実験線副所長、HP管理者)
(安全性の死角:JR東海と新幹線 吉原公一郎著 平成7年刊 p275-282)
こんなリスキーな物で営業運転をするとか正気を疑う
むき出しの「走るMRI」状態のリニアがなぜ危険なのか
MRIの危険性を知れば少し理解できるかもしれない
MRIの危険性01「危険なハサミ」医療安全教育
ダウンロード&関連動画>> MRIの危険性02「飛ぶ!点滴スタンド」医療安全教育
ダウンロード&関連動画>> MRIの危険性03「絶対に外れない車椅子」医療安全教育
ダウンロード&関連動画>> ■質問:事故が発生した場合、磁場をどうやって止めるのか?
回答
MRIでは、磁石(コイル)の周りを、超電導状態(電気抵抗がゼロの状態)にするために、液体ヘリウムで満たし、絶対温度4.2度(摂氏マイナス269度)の状態としています。そのため、24時間常に磁場が発生しています。
これを止める(磁場を落とす)には、コイルの周りの液体ヘリウムを排出するしかありません。
命に係わるような事態の時には、緊急停止スイッチで液体ヘリウムをヘリウムガスとして室外に排出し、磁場を落とすことができます。
これをクエンチといい、急激に冷たいヘリウムガスが一気に建物の外に排出されるため、時には10m以上の白煙が上がり、爆発や火事と間違えられ、過去にニュースに取り上げられたこともあります。
この後、また超電導状態に戻すためには、数日の時間と数百万円の費用が必要です。
さらにこの間は検査を中断しなければなりませんので病院や患者さんにとって大きな損失となります。
つまりこういうことなんだよ
・超電導電磁石だから磁気シールド必須、飛行機みたいなボーディングブリッジを接続して乗車w
・危険極まりないむき出しの超電導電磁石、保線作業員が軌道に工具置き忘れたらたちまち吸着、車両基地に帰るまで引き剥がせませんw
・非接触急給電?これから実験しまーすw
・むき出しの「走るMRI」状態、走行中に地震が来てもすぐ消磁できないから車外避難不可能w
・もしトンネル内避難時に消磁したら爆発音とともに大量の水蒸気発生で視界ゼロ、乗客パニックw
・だからトンネル内で車外避難なんてできませーんw大地震が起きても揺れている中をトンネル外までひたすら走り続けまーすw
・地震のせいで軌道が歪んだらそのままクラッシュするか摩擦熱で車両火災が発生w
超電導リニア技術の長所と短所のまとめ
https://joe3taro.com/?p=2632#more-2632 a)長所は一つしかない。高速時(>150km/h)には、10cmほど浮上し(軌道中央に戻す)案内力も強いので、地震に強いとされる。これ以外は短所ばかりである。
地震に強いと謂えども、軌道自体が歪めばダメである。約25m区間(〜車両の長さ)で4cmも歪めば(静的/動的)、台車の固定金属輪と側壁が接触する。8cmも歪めば、超電導磁石も接触し、車体も側壁も大きな損傷を受ける。先頭車は側壁を擦っているのに、後続車は変わらぬ勢いで突っ込んでくる。どれほど悲惨な事故になり得るか、容易に想像できる。
何十兆円もの金と何十年もの時間を費やして、更に貴重な南アルプスの自然環境も水源も破壊して、
都市部の大深度地下区間の陥没問題で住民の不安を煽り、トンネルを掘った際の残土の置き場所も決まってない、286kmの9割がトンネルという基地外プロジェクト
新幹線の4倍も必要な電源の確保のめどもない
これら多大な犠牲を払って強引に押し進めたところで得られる結果があまりにもショボくて見合わない
ボデイチェックと手荷物検査、大深度地下ホームに降りる時間でリニアの時間的優位が吹っ飛ぶ
リニアは乗客に対し飛行機並みのボデイチェックと手荷物検査が必要
搭乗時には飛行機のようなボーディングブリッジで車両とホームを接続して乗り込む
東京駅から品川駅に行く時間 20分
大深度地下ホームに降りる時間 15分
ボデイチェック、手荷物検査の時間 25分
名古屋、新大阪で大深度地下ホームから上がってくる時間 10分
合計70分
リニアに乗車するために余分にかかる時間は70分
東海道新幹線(のぞみ)
東京-名古屋 100分
東京-大阪 150分
リニア
東京-名古屋 40分+70分=110分
東京-大阪 67分+70分=137分
リニアの時間的優位がまったく失われてしまい
まるで意味がない
リニア1台毎に専用の変電所が必要で、
建設時に最大同時運行数を考慮した地上設備が必要
混雑しても増便できないというマヌケな仕様
海外に売るにしてもコストがバカ高いリニアの買い手はいない
いい加減に止めとけ大艦巨砲主義なプロジェクトは
>>32 リニアは飛行機ほどの保安検査は不要
なぜなら航空機と違いハイジャックして海外に高跳びはできないから
ハイジャックして高層ビルに突ってこまれるリスクはないなら
そもそも乗っ取るべき運転席が有るのか?
それ以前に地上1次方式だから列車を乗っ取っても無意味
乗っ取るべきは管制センターでは?
反論できない低脳力の反リニアが同じイチャモンとある愚痴を繰り返すだけの
すれであった。反リニアってご飯食べたことを忘れてゴハンゴハンな痴呆w
>>35 脱線
運がいいことに新幹線車両は横転まで行ってない
レールとスラブ軌道にある溝に車輪がはまったりして
運がいいだけだけどね
>>35 13.8cmでこんな感じ。
死傷者無し。
>>36 それって普通の新幹線や在来線や地下鉄でやられても変わらないだろ?
一編成の乗車定員ではN700系の方が多いし
1両あたりの定員だと地下鉄車両の方がデカいし
>>37 運が良いのはそうなんだけど、直線区間である限りは地震の振動で列車が転覆することって物理的には可能性低いんじゃないかな?
曲線区間でなかったことや、脱線時に対抗列車が突っ込んで来なかったのは正に運だけど。
>>40 そそ
脱線した場所が不幸中の幸い
新幹線て不幸中の幸いの積み重ねなので、ハインリッヒ法則からするといつドカンとなってもおかしくない感じではあるね
>>41 オーバースピードで曲線区間に突っ込んで思いっきり転覆した尼崎事故の様なことがリニアで起こったらどうなるのか気になるね。
>>42 地上1次方式で運転手がいないリニアで
尼崎のような事が起きるのですか?
>>42 競り上がって軌道外に飛び出しそう
>>43 機械は絶対壊れないってことはないもんね
暴走しないようにフェールセーフを組むと思うけど
最後の最後は車掌が非常ブレーキじゃないかな
>>44 で、どうやって暴走させるのですか?
地上コイルのインバータは定格以上のサイクルでは励起できないのに
営業上の乗客の転倒防止のためにR8000での速度規制が
400km/hに抑えられてはいるが
性能的には定格最高速度でも曲がれるようにはできている
>>44 ちなみに地上の浮上コイルは八の字になっているので
車体がコイル中心より下にあるときは浮力が働くが
中心に近づくほど浮力が弱まる
逆に中心より上に行くと磁力は車体を沈める方に働く
つまり遠心力ごときで車体がせり上がる事は起きない
とりま全てが正常に動く事大前提
故障があっても1つまで
複合要因は考慮しません
みたいな感じ?
従来の新幹線では20~30キロごとに設置された変電所の1台の交直変換器で、上りと下りの多数の列車に対して共通に給電できた
ところがリニアの場合には上下各列車ごとに、交流を直流に変換し、さらに再び直流から交流に変換する2台の変換器からなる周波数変換器が必要になる。
列車は位置と速度を検出してその信号を変電所の指令室に送り、指令室ではその電波を検出してその時刻における列車速度に対応した位相をもつ交流電圧を給電しなければならない。
同期電動機を採用したJR方式は、入力の3相交流電圧は周波数、大きさその位相を正確に制御しないとスムーズな運転ができないし、強風や降雨、トンネル突入や上り勾配などによる牽引力の変動位置検出の誤差で駆動力が最大許容値を超過すると、駆動力は瞬時にゼロとなって、この状態からの回復はできない。
中央新幹線では東京-大阪間直行便と、6ヵ所の中間駅に停車する普通便の分岐装置の切り替え制御、列車が給電されている変電所から次の変電所に近づくと、同し周波数、同じ位相、同じ大きさの交流電圧を発生させた次の変電所の周波数変換器にバトンタッチするための区分開閉器による接続替えなどを行わなければならない。
リニア新幹線が東海道新幹線のように運転されるようになれば、位置センサーや発振器、受信器、制御機器、表示装置、開閉器、遮断器などが万一故障しても、大事故に発展しない制御法を開発しなければならない。
したがって、安全性、信頼性の確認は山梨実験線の試験だけでは不十分で、中央新幹線の完成後も長期の試験が必要である。
講演「リニアはなぜ燃えたか?」
鉄道研究所(現在のJR鉄道総合研究所)
元研究員 菅波つとむ
リニア全焼事故(講演要旨)
去る10月3日、宮崎で実験中の超電導リニアモーターカーが炎上して、全てが燃え尽きた。
********************
事故は、先ず、タイヤのパンクから始まった。
研究員らが駆けつけ、それに乗り込み、時速30kmに設定し検修庫へ戻る途中で、突然加速を始めた。速度は最高で時速122Kmにもなった。あわてて中央の指令に連絡をし、緊急停止した(リニアは、自分では停まれず、中央の指令で停まるのである)。
パンクしたまま、緊急停止装置(モリブデン合金製ソリ)を、コンクリート床にこすりつけながら、疾走した。
当然火花が出たであろう。それが油圧系の油に引火し、台車が燃え、車体が溶けたとも推測される。
最初の緊急停止の後、2度、自力走行を試みたが、再び暴走しそうになり緊急停止した。それから4分後(最初の緊急停止から38分後)発火し、消火器で消そうとしたが、全てが燃え尽きた。
タイヤやソリ、超電導磁石がついている台車は、磁気の関保で、強化プラスチック製であった。
ここには、磁気の関係で磁性体(金属)が使えないことと軽量化のため、強化プラスチックを多用する欠点が現れている。
また、台車がガイドウェイの陰になり、点検や消火がしにくい構造的欠陥も明らかになった。
********************
パンクが原因で暴走し、簡単に全焼してしまうことは、私にも想像外のことであった。
山梨実験線は、その8割がトンネルである。
トンネル内で火災を起こしたら、大事になるのは、目に見えることだ。
改めて、超電導リニアの安全性が問われている。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>33 リニアは安全性優先で手荷物検査は絶対必要
簡易的では無い航空機並の手荷物検査が必要
リニア車両を燃え難い素材で作ったとしても
危険物が持ち込まれるリスクを想定しなければならない
リニアは全線ほぼトンネルで地下40m以下の深いところを
飛行機の約半分のスピードで走る
テロや火災が起きた場合、そこはトンネルの中
なので極めて厳重に持ち込み荷物を管理する必要がある
リニアは飛行機に近い乗り物と言えるので安全対策は飛行機と同等以上であるべき
したがって品川駅と名古屋駅には手荷物検査場を用意するのは当然であり
途中の各駅にも検査場が必要
幸いリニアの運行本数は1時間当たりの2,3本程度と新幹線と比べるとだいぶ少なく時間にゆとりがあるので検査に割く時間も確保しやすい
【独自】羽田航空機炎上「スーパーポンパー」出動し海水で消火していた 未曾有の火災鎮火まで8時間の全容
2/2(金) 11:32配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/6128fa5ca95c879ff4a6bf5f30e5e6f322e47220 >当初は、消火栓からの水に加え、空港地下の貯水プール「防火水槽」からおよそ300トンの水が使われたが、午後7時半ごろ、その残量が低下したため10トンの水槽車が2台出動した。
>さらに、水の不足が続いたため大量の水を送ることができる「スーパーポンパー」という車を出動させ、午後10時頃から東京湾の海水をくみ上げて事故機への放水を続けていたことがわかった。
万が一、南アルプストンネルでリニア火災が発生したとしたら、田代ダムの水で消火するしかない。
スーパーポンパーは来てくれるだろうか?
>>50 どうしてもリニアに保安検査を導入させたいのなら
法律でそのように定めるしかないだろう
例えば新幹線には保安検査を備えなければならないとか
爆発物やガス、可燃物に対する耐性はリニアと鉄輪で大した差はない
リニア憎しでリニアだけに導入を強いるのは
例え動機が私怨としても格好の良いものではない
よって「新幹線」という高速鉄道を一括りとし
法の下で等しく導入を義務付けさせるのが
法治国家のあるべき姿でしょう
参考までにユーロスターの乗車手続き
リニアは出入国審査はないので手荷物検査のみを参考にすればいい
チェックイン
改札通過後に手荷物検査・ボディチェック
ユーロスターは30~45分前に乗車手続きがクローズ。(ビジネス・プレミアは15分前まで)
遅れると乗車できない。※ゲートクローズ時間は駅によって異なる。
https://www.eurostar.com/rw-en/travel-info/your-trip/check-in 出発のどれくらい前に到着すればよいですか? (分)90-120
How long before departure should I arrive? (mins)90-120
ゲートは出発の何分前に閉まりますか? (分)30
How long before departure does the gate close? (mins)30
出入国審査
パスポートの提示で終了
混んでいなければ5分程度
https://www.ohshu.com/euro/train-guide/eurostar.html https://urtrip.jp/eurostar-london-paris-brussels/ そもそも衝突を避ける(クラッシュアボイダンス)という哲学で設計されているとはいえ、火災に弱く安全対策が不十分なリニアに乗るには、乗客名簿が必要です。
へえ、東海道新幹線は危ないんだね、速く安心安全なリニアが必要だね。
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されては反論できずに新スレに逃げ込んで同じイチャモン
を必死に連呼し喚く「反リニア派」
デンチャオタクは今日も全力で発狂中、しょぼいナW
本来は下記のスレが続いてるのになあ、
http://2chb.net/r/rail/1707054659/ 断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
田代ダム案は流域自治体や住民に承認されたのかな?
いまだに最終案の詳細が公開されないようじゃ、住民は承認しようも無いか…
>>55 リニアだけ不十分だと妄想するのばもはや宗教だね
>>59 それじゃあ、南アルプストンネルのど真ん中で、リニア火災が発生した場合、どうやって消化するんですか?
>>60 それは仮に鉄輪式で作ったら避けられるのかな?
青函トンネルや八甲田トンネルで起きたら
不思議な力か起きて自然鎮火するとでも言いたいのですか?
技術的な差異がなければ新幹線を一律で規制するべきでしょう
>>61 >技術的な差異がなければ
リニアと鉄輪じゃあ、技術的な差異があるでしょう。
非常時の安全対策は一通りマニュアル化されているだろうし、素人の我々がその是非を議論しても詮無きことだ。そんなに心配で心配でら夜も寝られないようなら一度医療機関の受診をお勧めする
鉄輪中央新幹線なら45勝3敗
鉄輪 .. vs .. リニア
【利用者】
286km ← : 距離(品川から名古屋)
◎300〜360km/h ⭕500Km/h
◎60分 ⭕40分 乗車時間
⭕3分 ⚫15分 ホーム乗換時間 新幹線は2F、リニアは地下5F
⭕なし ⚫荷物検査
⭕8240円 11260円 指定席料金
⭕7910円 ⚫なし 自由席
⭕グリーン車 ⚫なし
⭕8〜12本/h ⚫4〜5本/h
⭕300本/日 ⚫144本/日
⭕1600人 ⚫800人 乗車人数
⭕+数百人 ⚫0人 立ち乗り人数
⭕二階建 ⚫無理
⭕4人/6人対面座席 ⚫対面無
⭕4〜9駅 4駅 : 中間駅
(+川崎JR南武線/東急/小田急、大月富士急、静岡南ア、岐阜瑞浪/土岐、愛知小牧/春日井)
⭕乗入可 ⚫不可 新幹線網と
⭕貨物可 ⚫不可
⭕明り区間は景色 ⚫全面シールド
⭕不要 ⚫各駅に医療機関設置
【建設】
⭕100億円 ⚫250億円/km 建設費は上昇中
⭕223億円 ⚫830億円/y 電力費は3.7倍
⭕1500R ⚫8000R 最小急カーブ
⭕3km ⚫30km 閉塞区間
⭕6箇所 ⚫13箇所 変電所
⭕不要 ⚫車両整備基地を新設
⭕25杯分 ⚫50杯分 排出土砂量 (東京ドーム換算)
>>64 マニュアル君ですか?
あるんだったらマニュアルを見せれば良いでしょう。
>>66 見たかったら見せてくださいと頼んで来たら?
>>67 あっ、そう。
無いものは見せられませんよね。
例えリニアの軌道ができても営業許可なんて降りないでしょうね。
続き
【保守/信頼性】
⭕高信頼 ⚫検証中(クエンチ対策、高温超電導)
⭕スカート有 ⚫異物除去なし
⭕He不要 ⚫ヘリウム輸入難
⭕なし ⚫ガス漏れ白煙水蒸気
⭕運転手が停止 ⚫遠隔停止
⭕停止3km ⚫10km
⭕自走可 ⚫自走不可 停電時
⭕起動即 ⚫24H冷却 再起動は数日
⭕磁気無 ⚫防磁対策 搭乗/避難時
⭕乗務員が階段 ⚫救援を待つ
⭕震度6耐 ⚫8cmズレで側壁に衝突
⭕なし ⚫格納タイヤ出ずソリ着地
⭕なし ⚫300度でタイヤ燃え
⭕千度耐 ⚫700度 車体
⭕160万km毎 ⚫数万km(2ケ月)毎 車輪/タイヤ交換
⭕不要 ⚫室内照明空調は誘導集電で別系統
⚫レール交換 ⭕地上側コイル交換は10〜30年
⭕夜間6H ⚫切替器交換時は運休
⭕300km/h ▲100km/h Dr.イエロー速度 営業中は無理
【その他】
⭕単独で黒字 ⚫単独で赤字
⭕ ⚫ JR東 西と協業
⭕ ⚫ 諏訪 松本 長野市へ延伸
⭕ ⚫ 名古屋/松本/静岡空港の利用
>>6 複数の車両を連ねて走る列車である事は同じ
ローレンツ力を用いた電動走行なのも同じ
リニアモータは今ではさして珍しいものではない
磁気浮上だってリニモという先例がある
超電導だって医療や電力分野に導入されて珍しくもない
そういった既存の技術を組み合わせただけの事
目の色を変えて喚き散らすほどの事ではない
>>70 >>3を10回読んで3回唱えれば少しは理解できるよ。
従来新幹線で対策してたら中央新幹線にも取り込むだろうし、
中央新幹線で対策できても古い新幹線ではできない事も有るだろうし、
リニア危ないと妄想する人は頭おかしい
>>72 信者の頭の中ではナチュラルにリニアが上位互換ってのが凄いな。
スピードが多少出ること以外は全てにおいて従来型新幹線に劣るのが超伝導リニアなのにw
>>45 >R8000での速度規制が
400km/hに抑えられてはいる
これは初耳です。どこ情報でしょうか。
500キロ走行可能な最小半径でR8000が
設定されていると思いますが。
反リニア信者の頭の中ではナチュラルに「リニアが
スピードが多少出ること以外は全てにおいて従来型新幹線
に劣る」ってのが凄いな。
あたまおかしいw
>>74 とあるさくらインターネット(笑)の某リニアアンチHPで見掛けましたよ
ネタとして面白そうなのでネタレスとして採用してみました
餌への喰い付きは少々遅かった様ですが
>>48 これもコスト高の要因かな
上海の常電導タイプも似たようなもんかな
>>64 2000年の東海豪雨の時みたいにリニアでもグダグダな対応するかもしれんな
>>75 ではリニアが従来型新幹線に優る点を挙げてください。
速度以外で。
速度の違いは多少では無いんだよね
速度がどうでもいいなら静岡の人は徒歩で移動してくれ
>>45 少なくとも、宮崎の暴走事故と同じ条件が発生すれば暴走するとは言えるね。
>>79 地震時に軌道から外れて対向列車と接触する確率が従来型の新幹線に比して極めて低い
7日午後4時5分ごろ、山梨県都留市朝日曽雌のJR東海山梨リニア実験線車両基地で、車両点検中に機械から出火。作業員の衣服に燃え移り、3人がやけどを負った。
大月署によると、東京都八王子市南町の窪大輔さん(31)と千葉県習志野市谷津の大瀬良海人さん(29)が重傷。三重県伊勢市下野町の樋口芳孝さん(41)が軽傷。
JR東海東京広報室は当初、「詳細を把握していない。公表するかどうか未定」としていたが、その後取材に応じ「電気回路のスイッチを入れたときに発火した。負傷した3人のうち2人が社員で1人がメーカーの作業員だが、誰が社員かは言えない」とした。
リニアをめぐっては、平成3年に宮崎県の宮崎実験線で、タイヤのパンクが原因で車両が全焼する事故が起きている。
https://www.sankei.com/article/20191007-BRBKST4RIZOKLB5URLRIH3MJSA/ >>82 停止迄10キロ走るよね
その分他にも衝突する危険あるね
1991年(平成3年)10月3日(車両火災) 宮崎実験線で、実験車両であるMLU002のタイヤが、パンクした状態を再現する装置が誤作動して、その状態で牽引車で引きずって回収しようとしたために車輪とガイドウェイの摩擦で炎上し、MLU002を焼失する事故が発生した。無人走行のため死傷者こそ出なかったものの、リニアモーターカーの焼失の影響は非常に大きく、長期の試験停止を余儀なくされた。 MLU002の代替に耐火性を強化したMLU002Nを新製した。
https://www.weblio.jp/content/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E5%AE%9F%E9%A8%93%E7%B7%9A%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E7%81%AB%E7%81%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 従来軌道の鉄道でも500キロ走行可能って聞いたけど、そうなるといよいよリニアなんて無用の長物じゃね?
>>79 ググる知恵も無く一般人に怒鳴るだけのデンチャオタク
の反リニア信者の頭の中、ナチュラルに「リニアがスピード
が多少出ること以外は全てにおいて従来型新幹線に劣る」って
のが凄いよな。
あたまおかしいw
>>85 その程度の話でずーっと朝から晩までひたすらリニア万歳コピペとか、これぞ本物の貫禄だねえw
>>87 少なくとも360km/hまでは既に視野に入ってるから、リニアの速度優位なんてたかが知れてると思うね。
速度以外は全てに於いて鉄輪式が有利なので、リニアなんて当の東海すら本気でやる気ないよw
やる気ないとか、確信的なこと言っちゃっていいのですかねえ〜
>>87 新幹線955形電車(しんかんせん955がたでんしゃ)は、1995年に登場した東海旅客鉄道(JR東海)の高速試験用電車である。愛称は300X。
リニアモーターカーを除く鉄道では日本最速の最高時速443.0kmを記録した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A955%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A#:~:text=%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A955%E5%BD%A2%E9%9B%BB%E8%BB%8A%EF%BC%88%E3%81%97%E3%82%93%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%9B%E3%82%93,%E6%84%9B%E7%A7%B0%E3%81%AF300X%E3%80%82&text=%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E9%99%A4%E3%81%8F,443.0km%E3%82%92%E8%A8%98%E9%8C%B2%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
>>91 やる気以前の問題として、そもそも事業遂行能力が甚だ疑わしいけどな。
>>89 ググった記事程度の話も理解できずに朝から晩まで
「リニアがスピードが多少出ること以外は全てにおいて
従来型新幹線に劣る」って妄想するデンチャオタクw
さすが本物のアタオカの貫禄w
リニア並みの研究費と建造費を使えば、はるかに優秀な鉄車輪と鉄軌道が作れる気がする。
>>81 それって電脳警察サイバーコップ(日テレ)第33話ネタですか?
500km/hで暴走してるリニアを止めるために車内に乗り込み
床板を破ってヘリウム配管を千切るというアレなお話
あの~
リニアは地上1次式で地上コイルがリニア車体を引っ張っているのですよ
管制センターで地上コイルを停止させるか変電所で電気を止めれば
簡単に浮力を失って滑走停止しちゃいますよ
浮力は減速するまで無くならんやろ
停電しても急に落下しない理由
次世代新幹線「ALFA-X」は400km/h出せるから過去の遺物リニアは完全に時代遅れ
電力爆食いのリニアは机上の空論
電力不足で動かす発電所が足りない
リニアは電源の浜岡原発の再稼働に
米軍と静岡が反対してるから絶対開業できない
開業したければ日米安保破棄してロシアと組むしかない
土管のコンコルド無理ニア
https://joe3taro.com/?p=2632 ↓ネット検索
「安全基準4万倍の電磁波を発しながら暴走する、悪夢の発ガン特急 」
「欧州の鉄道「スピード最優先」の時代に終止符 」
「外環道の陥没事故「一部工事差し止め」判決の衝撃」
「財投3兆円投入、リニアは第3の森加計問題
破格の安倍「お友達融資」を追う」
1995年 兵庫県南部地震 112カイン(1秒間に112cmの揺れ)高速道路崩壊
2004年 新潟県中越地震 148カイン(1秒間に148cmの揺れ)新幹線脱線
2016年 熊本地震 92カイン(1秒間に92cmの揺れ)熊本城崩壊
2024年 能登地震 国道崩壊 港4m隆起
ガイドウェイが地震で4cm以上歪む → 金属輪が接触
ガイドウェイが地震で8cm以上歪む → 車体が接触
↓
摩擦で急減速 → 後ろの車両が突っ込む → ドイツICE型事故
+
摩擦でトンネル火災発生 (リニアはほとんどトンネル)
+
超電導磁石損傷 → クエンチ
ドイツICE型事故+トンネル火災+クエンチ で乗客ほとんど死亡
生き残ったら奇跡レベル
「JR東海は、海外では投資対象外です」。
JPモルガン証券の運輸担当アナリスト、姫野良太はそう言い切る。
反リニア信者の方々におかれては、こんなの絶対おかしい〜などと意味不明な言葉を叫びなから中央新幹線軌道敷内に立ち入って粉砕されるような犯罪テロ行為だけは控えてもらいたいですね
大勢の人に多大な迷惑がかかりますので
新幹線網の点からするとレール式のがいいんよ
大阪乗り入れをするなら北陸新幹線の予定ルート京都南部から線路を共用できる
土地確保建設費削減の面としてこれはかなり大きい
JR東海が乗り入れ赦すわけないんだよな
九州新幹線も新大阪止まり
リニアで東海がコケたら東西会社が受け皿になるんだろうし
その方がいいかもしれない
東北東海道直通も実現されるだろう
鉄輪でも浮上でも良いから、トンネル工事の許可を出させろよ、
それからの話だろ、何言ってんだ!
>>101 テレビなんかニュースと天気予報以外殆ど見ないし、そんなバラエティの特定話数を出されても何のことやら、、
てか君、速攻で
>>102に突っ込まれてアホやね。
無知だからこそリニアなんぞに夢を見られるという典型例w
>>109 仮に本当に品川名古屋が開業したら、東海道新幹線の主要客である東京大阪間直通利用者から大ブーイング不可避だしな。
>>101 >>3を10回読んで3回唱えれば少しは理解できるよ。
>>108 あ、もうトンネルは無理だから。
迂回前提で車輪か浮上かって話。
リニアが研究されだした当時の新幹線の営業速度は210キロ。時速500キロのリニアは正に夢の超特急だった
でも今や新幹線が300キロ以上で営業運転してるんだから、500キロと聞いてもそれ程夢はないんだよね
>>108 とにかくヤらせろよ!
話はそれからだ!
それ、ただのヤリチンオヤジですやんw
>>115 東海に必要だったのは
土下座して「一回だけ!先っぽだけだから!」
だったのかも
>>114 まぁ夢の段階を過ぎて現実になりつつあるからな
東京ー名古屋間は100分が40分
大阪までは140分が67分になる
所要時間は一気に半分以下になる
東海道新幹線は線形悪くて現在でも285kmしか出せないから効果大きいな
>>116 つまりヤリチン軟派野郎にも劣るデリカシーということだねw
>>117 そして普通の人なら気付く。
コスパ考えると実は大して意味なくね?と。
>>120 料金はそれほど値上げしないと言っているからな
>>122 令和6年2月5日
令和元年9月に取りまとめたJR東海との「対話を要する事項(47項目)」について、国の有識者会議での議論が一区切りとなったことなどから、進捗状況を評価し今後の対話事項を整理しました。
15時から、森副知事による記者説明会を開催します。
https://www.pref.shizuoka.jp/kurashikankyo/kankyo/1040554/1002001/index.html >>121 まあ、今のまま東京大阪のぞみ片道1万5千円、リニア1万6千円で実現すると信じるならば、それもまた一つの生き方ではある。
>>123 さんくす。3時からか。まだ会見中だね。
記事になるのはもう少し時間が必要かな。
>>119 実際
一回だけ!→リニアのトンネルだけ
先っぽだけだから!!→静岡県のとんがり部分の先っぽ
で、あったりする・・・w
>>122 後世の歴史家に「47か条の要求」と言われるのか
<資料1>
令和6年2月5日
静岡県
リニア中央新幹線整備の環境影響に関する JR東海との「対話を要する事項」について
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/002/001/240205_01siryou1.pdf (要 旨)
・県では、リニア中央新幹線の整備と、大井川の水資源及び南アルプスの自然環境の保全との両立を図るため、令和元年9月に、その時点での課題を包括的に把握し、「引き続き対話を要する事項」(47項目)として取りまとめ、県専門部会においてJR東海との対話を継続してきた。
・令和2年4月から開催された国の「リニア中央新幹線静岡工区有識者会議」においても、47項目全てを議論していただくよう求めてきた。
・昨年12月に、国の有識者会議が環境保全に関する報告書を取りまとめ、有識者会議での議論がひと区切りとなったことから、「対話を要する事項」を整理した上で、JR東海との対話を進める。
(概 要)
1 「対話を要する事項」の整理
(1) 進捗状況の評価(別紙1)
令和元年9月に「引き続き対話を要する事項」として示した47項目について、それ以降に県専門部会で出された関連する意見も含め、対話の進捗状況を評価し、残された課題を明確化した。
進捗状況の評価の結果、47項目中17項目を「終了」と整理した。
(2) 今後の対話事項の整理(別紙2)
残された課題と新たに生じた課題を「水資源」は3区分、「生物多様性」は5区分、「トンネル発生土」は1区分に分類した上で、類似の項目は統合し、今後の対話事項として整理した。
なお、今後の対話事項は、現時点における主なものである。
2 今後の対応
地質構造・水資源専門部会及び生物多様性専門部会を開催し、今後の対話事項について、JR東海との対話を進める。
なんと、まだ30項目も未了があります。
こりゃあ、全てクリアするまで大変ですね。
>>119 そして身持ちの堅い静岡とガバガバヤリマンの山梨長野w
>>122 47項目のうち最初の水資源問題26項目の17項目について現状を説明したとのこと
まあデータが元々ないから国の有識者会議も静岡県も解決策を出しようがないみたい
>>130 前者はなんの見返りもない単なるナンパヤリチン相手で、後者は美味いメシぶら下げたパパ活オヤジを相手してるようなもんだなw
>>134 そんでもってパパ活親父は値切るんだろうな
夕方の静岡朝日テレビのニュース番組。
なんとスポンサーがJR東海。
こんなんで中立な報道できるのか?
来週のリニア特番もJRから金出てるのか?
リニア工事を推進・認可して井戸の水位が低下した長野
工事で水が減るのは当たり前なのに、目先の餌に負けた愚かな土人村だこと
>>135 値切るだけならまだしも、散々弄んだ挙句にトンズラ(撤退)もあり得るからなあw
>>133 一番に質問していた静岡経済新聞の小林って、あの小林一哉だろ。
小林一哉は、47項目は難波前副知事が作ったものだから、難波さんに確認したのかとか無茶苦茶言ってたぞ。
森副知事は、新たな国の会議の動きがあるとか口走っていたぞ。
長野、山梨のアセスより静岡は厳しいとか、伊豆縦貫自動車道のアセスとダブスタがあるとか質問されてたぞ。
47項目について県が解決策を提示するって
話じゃなかったっけ?
>>52 JR東海はリニアは飛行機に近い乗り物として考えているのでセキュリティチェックはやるとしている
川勝は部分開業について静岡以外は完成するんでしょ、そこで開業させればいいんじゃねと言ってるだけ
JR東海は部分開業できる区間がないし技術開発が遅れてるものだからムキになって会見開いた
みっともないね
品川甲府の先行開業でもいいのに
名阪に手を付けたっていいんだし
どうしてもリニアやりたいなら両側から開通させていって追い詰めるくらいの勢いで
東海社内でもリニア懐疑派いるんやない?
工場なしで開業しても全般検査できないしね。
2年ごとに新編成投入し続ける?
>>151 >東海社内でもリニア懐疑派
むしろ両手を挙げて賛成してる奴なんて居るのかってレベルじゃね?
>>152 川勝は部分開業はできないの承知で皮肉で言ってるの
>>153 皇帝葛西陛下の負の遺産なのかもね
止めると言い出せないまま負の遺産が大きくなっていく
>>152 関西でも作るでしょ車両基地
先行すればいいんじゃないかな名阪
>>156 理屈抜きで首都圏を出し抜いて名阪先行は許されないんだろうな。
実に愚かな国よ。
>>155 今の役員達は時間稼げば逃げ切れるからね。
悲惨なのは次の世代だね。
>>156 JR海の目標は南海トラフまでに名古屋開業させる。
そうでなければ会社がつぶれる可能性が高くなる。
そうなれば巨額の国税投入。オレの税金がそんな
ことに使われるのはとんでもねー。
>>160 南海トラフ地震は期日指定でくるのか・・
東日本大震災 九州新幹線全通開業
熊本地震 北海道新幹線部分開業
能登地震 北陸新幹線延長開業
新幹線開業があると地震起きるのな
リニア開業したら南海トラフ来るんか
なら先延ばしした方がいいじゃん
>>161 ほんとリニア信者の頭の中身だけは度し難いなw
てかリニアなんぞ延々やってたら地震以前に経営傾くわなあ。
>>161 南海トラフは2030年代に起きる可能性が
高いと言われている。遠い将来の話ではない。
>>164 君は本当にバカだねえ。
地震なんてのは明日とかあるいは俺の書き込み数秒後に起こる可能性も有るし、あるいは百年千年後かも知れんのよ。
確実に言えることは、メジャーな学説など全く当たった試しは無く、後から「誰それはこの地震を言い当てていた!」とか聞いたこともない学者の名前が出て来たりするw
東海道新幹線開業1964 新潟地震
山陽新幹線部分開業1972 八丈島東方沖地震
山陽新幹線全通開業1975 大分県中部地震
東北上越新幹線部分開業1982 浦河沖地震
北陸新幹線金沢延長開業2015 小笠原諸島西方沖地震
開業年に結構大きな地震が起きてるんだな
>>166 新八代開通後の中越地震(2004年秋)も
JR東海の都合で部分開業出来ないなら、
そもそも静岡を通るルートを組んだのがアホ過ぎる
>>157 名阪もグダグダになるのは目に見えてる
奈良の遺跡もだが新大阪駅なんか北陸新幹線の駅とも関連してくるし、どうするのって感じ
>>153 リニアやると贔屓目にみても今より経営状態がよくなることはないからね
とりあえず配当は出るように経営してるが、その分だけ開業は先送り
開業したら地獄行き!
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
リニア工事環境評価巡るJRとの議論「課題解消17項目のみ」 静岡県が認識公表、30項目は未了
2/6(火) 7:41配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/9d42b0640ccc02f56c1807183a73b592f435c916 >県は残された課題について水資源のテーマは3区分、南アルプスは5区分、トンネル残土は1区分にそれぞれ整理した。
少しオマケしてくれたみたい。
川勝が選挙で勝ち続ければ
10年でも20年でも完成が遅れるって笑えるな
いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
静岡 NEWS WEB
静岡の深掘り記事
リニア国の報告書受け県”今後も県の部会で30項目議論必要”
02月05日 18時45分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240205/3030022926.html >具体的には、「生物多様性」では国の有識者会議で盛り込まれなかった、沢の上流域のさらなる生物調査について、県が崩壊を懸念している「発生土置き場」では詳細な設計やリスク対策などについて、県の専門部会でJR東海と話し合うことにしています。
>リニアを巡っては、7日、国土交通省の村田茂樹鉄道局長が県庁を訪れ、川勝知事に報告書について説明する予定です。
村田鉄道局長への手土産が用意されていますね。
新たな国の有識者会議への布石ですね
>>168 へー、君は地震の知識あるんだ?
こないだの能登半島の地震も予知してたの?
>>182 知識と予知の区別ができないなんて
どれだけ無知なんだろう。
東海地震や南海トラフ東日本大震災関東大震災あたりは歴史を辿ると周期性あるんじゃねと推測できるからな
活断層の直下型の奴は予測しがたいが大陸プレートの奴は割と素直な印象
とはいえ現在東海地震は通常30年といわれてる周期を一回飛ばししてるので南海トラフと連動すると推測される次回は超巨大地震になるんじゃねと怖れられてる
>>166 大きな地震はほぼ毎年起きてるから
起きてない年のほうが珍しいくらい
>>182 能登半島は四年前から地震多発していたし、JAMSTECの地球深部探査船ちきゅうが能登半島から新潟まで何度か調査していたから、そのうちにとは思っていた
地球が行った先はたいてい規模の大きい地震が起きてる
最近調査してるのが千葉茨木、駿河湾から紀伊半島、青森、鹿児島から沖縄
地震に対しては鉄輪とリニアでは大差ない
寧ろリニアの方が耐性が高い
だから真っ赤になって泣き叫んでも恥ずかしいだけだぞ
富士山を抱える静岡県で行政執行は汚点だ これは回避した方がよいと思う
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
>>186 日本全国みたいなもんじゃん
これ 挙げてくれたところが震度7みたいな地震が起きたらもれなく近くでもそれに準ずる大きい地震が起きる
これ南海トラフに限った話ではないじゃん
>>184 もし次も飛ばして次の周期になるとすればもっと大きいな地震になるってこと?
そもそも首都直下型地震もあるし
地震が何年に来るからここまでにこれをしないといけないってかなり難しいしそれを目標に設定するのはどこまで現実的なんですか?
リニアの方が地震に強いとか言ってる奴は頭大丈夫?
なんのエビデンスも実績もないのにw
完全に妄想と現実の区別がつかなくなってる感じ。
エリート揃いのJRや鉄総研にマウント取って楽しそうですねー
古い東海道新幹線の方が地震に強いとか言ってる奴は頭大丈夫?
なんのエビデンスも実績もないのにw
完全に妄想と現実の区別がつかなくなってる感じ。
愛知静岡付近の中央構造線の活性は極めて低くて
直下型地震のリスクは最低レベルのC評価だからな
それは西日本の地殻運動の主役が変わった事による 太平洋プレートからフィリピン海プレートが分離して
独自の活動を始めた影響で東海地区の中央構造線の
活動がほぼ停止状態になってしまっている
今の中央構造線はただの地質の境界線でしかない
>>186 >地球深部探査船ちきゅうが能登半島から新潟まで何度か調査していたから、そのうちにとは思っていた
>地球が行った先はたいてい規模の大きい地震が起きてる
>最近調査してるのが千葉茨木、駿河湾から紀伊半島、青森、鹿児島から沖縄
田宮榮一のプロファイリングかよw
・日本人あるいは外国人の男性もしくは女性
・計画的な犯行でなければ突発的な犯行の可能性
>>196 週刊地震ニュース 6/27~7/3 | 日テレNEWS – 【解説】衛星を使い地面の動きを”ミリ単位で追尾” 今の地震と次の地震の姿は?
2022.07.06
https://rescue4th.com/ntvnews-16-7047 ◼南海トラフ巨大地震の震源エリアでおきていることは?GNSS観測から分かること
一方で関東以西の東海や近畿地方の電子基準点における、この1年の動きは今の東北地方とは逆になっています。
海側のプレートが北西に移動しつづけ陸側のプレートを北西に押し続けているためです。
これは東日本大震災以前の東北地方と同じ状況です。
いずれ陸側のプレートが限界に達して、跳ね戻るとされていて、それが発生が切迫するとされる南海トラフ巨大地震です。
今後40年以内の発生確率は、90%程度とされています。
データは国土地理院のホームページで公開されていて見ることができます。
https://www.gsi.go.jp/kanshi/index.html 青い矢印の動きを見ててみろ。
>>198 まぁ南海トラフで起きる地震で大ダメージを受けるのは
東海道本線と東海道新幹線だからな
>>199 真っ赤な矢印と青い矢印の境界付近には相当な歪みが溜まっているんだ。
地震のリスクについて一つだけ間違いなく言えることは、首都圏一極集中はリスク管理として最悪で、とにかく地方分散型の政治経済へ移行させる事が最も有効。
リニアは一極集中を加速させる事業なので、マクロの視点では地震へのリスク管理に逆行するもの。
それに比べれば、リニアが無ければ地震でJR東海が潰れるとか本当にどうでも良い話。
>>199 潰れれば直せば良い、というかそれしかない。
地震とはそういうもんだ。
古い東海道新幹線の方が地震に強いとか言ってる奴は頭大丈夫?
なんのエビデンスも実績もないのにw
完全に妄想と現実の区別がつかなくなってる感じ。
新しい技術のリニア中央新幹線でのバックアップが必要ですね
何度反論されても同じイチャモンをグルグル使いまわす
だけの痴呆症、さすがデンチャデンチャの反リニア教徒w
>>195 東海道新幹線のほうが直すのは簡単
リニアは構造物は頑丈かもしれないが車両はヤワでデリケートだから地震に強いとはいえない
能登半島地震の断層見たか?10mを越えてズレてるんだぞ
ああいう断層に東海道新幹線のトンネルが耐えるとは思わないけど
新しい技術のリニア中央新幹線でのバックアップが必要ですね
何度反論されても同じイチャモンをグルグル使いまわす
だけの痴呆症、さすがデンチャデンチャの反リニア教徒w
>>205 珠洲市に2mの崖が出現 地層が変形する活褶曲か、住民「ありゃー」
2024/2/2 16:30
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240202001651.html 地面が隆起し、段差ができた田んぼ=2024年2月1日、石川県珠洲市若山町
南アルプストンネルに活褶曲で壁が出現したら、「ありゃー」じゃあ済みません。
仮に南アルプストンネルが地殻変動でダメになったら、その時こそ新東名ルートでも諏訪廻りルートでも考えりゃいい
>>204 車両は直せばよいだけ、ばかかw
珠洲市に2mの崖が出現 地層が変形する活褶曲か、住民「ありゃー」
2024/2/2 16:30
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240202001651.html 地面が隆起し、段差ができた田んぼ=2024年2月1日、石川県珠洲市若山町
東海道新幹線トンネルに活褶曲で壁が出現したら、「ありゃー」じゃあ済みません。
新しい技術のリニア中央新幹線でのバックアップが必要ですね
>>209 「ありゃー、地面がすごい下がっとる」と叫んだという。
ところが、東北大の原口強特任教授(地質工学)の調査では、地面が沈んだのではなく、家があった側が隆起していた。山で大きな地すべりがあり、その末端部分が盛り上がった可能性もあるが、地面が両側から強く押されて地層が波状に変形する「活褶曲(かつしゅうきょく)」の可能性が高いという。
南アルプスは、活褶曲でできている。
地震が何時どこで起きるかは運不運なのでそれを論じるのは無意味
ただし地震の起きる周期について論じるのはアリでしょう
数万年に一度動くだけの活断層と百年に一度動くプレート境界型
この両者のリスク比較は意味がある
>>211 「地面が約4m隆起した」──能登半島地震の地殻変動、産総研が調査結果発表
2024年1月12日
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2401/12/news121.html >能登半島北部沿岸は約6000年前以降に形成したと思われる、3段の海成段丘が分布してたが、今回の地震の影響で地面が隆起し、4段目の海成段丘を形成したことになるという。
>>194 川勝県知事よりエリートの人は少ないのに行政についてあれこれいうやつもいるしな ここのスレではお互い様じゃね?
>>203 東海道新幹線とほぼ同じシステムを用いた山陽、上越、東北新幹線は震度6〜7クラスの被災を経験してるのに、君は何を言ってるの?
まあ地震に備える為のリニアってのは論理的整合性ゼロだよね。
トンネルの方が安全とか言うなら、それは本質的にリニア云々の問題ではないので。
>>215 勘違いしてはいけないよ
地震に備えたバイバスルートとして中央新幹線なだけだよ
地震に脆弱な東海道新幹線が東海地震で潰れた際のバイパスだから
リニアなのはついで
>>175 損切するなら早い方がいい
トンネルは道路や地下貯水池なんかに転用できるし
>>184 東南海地震は90〜150年周期で起きています。
前回は1944年と46年。最も短い90年とすると
次は2030年代となりますね。もちろんこの年代に
絶対起きるものではないことは言うまでもありませんが、
警戒するに越したことはありません。
静岡県の防潮堤もこの時期を見据えての整備なのでは。
>>193 小牧のリニア走行試験装置は地震の揺れを再現
する事ができます。浮上状態で車体の挙動など
当然試験されているでしょう。
その試験を公開すればいいのにね。社会の安心感に
少しは繋がると思うのだけど。地震で側壁の外に
飛び出すとか言っているヒトもいるみたいのでw
バイパス線ならレール方式のがいいだろう
無事な車両を使って増発ができる
今の配線じゃ送り込めないけど
>>218 実際どうなるかはその時になってみなきゃわからんね
小牧の実験施設は部分を切り取って実験してる施設でしょ
>>221 それを言い始めたらなんでもそう。
東海道新幹線の築堤も大地震は未経験。
築堤が崩れたらどうなると思います?
>>222 脱線
でもリニアは大丈夫的な返しが来るじゃん?
>>222 震源が内陸直下型だったとしたら津波は来ないよね。
>>223 旧世代の耐震性しかない東海道新幹線に比べれば
頑丈だと言っても差し支えはない
最大の目的は東海道新幹線のバイパスなんだから
>>210 作用としては
東日本と西日本が常時じわじわと時計回りに動いていて
今回たまたま糸静線の北側でクッションになっていたのを
推進派の皆様は案の定聞こえない振りをなさっておられる
わけで
あくまで
リニアに関係しているのは中央構造線だけなのだ、と…
糸魚川静岡構造線の歪みも時が解決するだろう、と…
真っ直ぐになる頃には反対する輩などあの世だ、と…
>>225 耐震補強工事はしてるじゃん?
バイパス線ならやっぱりレール方式
リニアネットワーク目指してるわけじゃないんだし
>>226 糸静線を跨いたらアウトだと言うなら
北陸新幹線も親不知トンネルでアウトだもんな
中越地震の時も運が良かっただけだし
地震や断層でリニアを叩くと転輪にもブーメランするだけ
>>227 レール方式は圧倒的に脱線に弱いからダメだよ
>>228 なんだ、それじゃあリニアは、地震時のバックアップにならないでしょう。
>>229 復旧早いよレール
リニアの軌道施設をそれなりに作り置きして備えて、ユニット交換みたく迅速に復旧できるなら話変わるけど
>>230 地震がいつどこで起きるかはわからないが
少なくとも東海地震のバックアップにはなる
そして鉄輪式よりは地震に対する耐性は高い
>>216 >リニアなのはついで
ついでに建設も運営も無駄に費用が膨れ上がるリニアにしよう!
バカですかw
>>231 地震後にどれだけ迅速にできるかは知らんが
ガイドウェイはユニット構造になっててメンテナンスが容易にできているらしいよ
専用のガイドウェイ運搬架設車とかもあるらしいし
>>232 電子基準点がとらえた日本列島の地殻変動(動画)
1997年4月~2022年4月の地殻変動(水平)
北米プレートの境界線付近で東西移動の向きが逆転している。
そこには、糸静構造線とフォッサマグナの下に隠れた中央構造線があるんだ。
南アルプストンネルには、地殻変動に追従できる何らかの機能があるのかな。
>>232 >鉄輪式よりは地震に対する耐性は高い
その理由を論理的に説明願います
>>235 鉄輪式だと追従できるトンネルになるのですか?
>>237 頭がリニアな人は、南アルプストンネルを鉄輪式新幹線が通るとか思っているらしい。
>>236 ガイドウェイの案内、誘導コイルは走行中の車両を常に中心位置に拘束しようとする力が働く
鉄輪式新幹線はあっさり脱線してたよな
同程度の地震ならリニアの方が耐性が高いよ
>>214
経験してないリニアがそれらより弱いと言う実験結果と
エビデンスは皆無だろうが、君は何を妄想してるんだ?
>>239 頭がリニアな人は、断層のズレは無視するようにできているらしい。
>>241 書き込みが後期高齢者っぽい文章だよな
中央新幹線開業まで蝋燭の炎が灯っているといいね
>>239 脱線したから何なの?
新幹線が脱線するレベルの地震で案内・誘導コイルが健全に機能する保障はあるの?
突然の電源喪失状態に於いて車両側の超伝導磁石の冷却も止まるはずだけど、その場合はどうなるの?
>>243 反論できなくても逃げ口上の悪口は忘れない後期高齢者、ぷぷぷw
>>242 反リニアは東海道新幹線の断層のずれは無視するのかw
>>247 反論できずにシーライオニング化w
少なくとも丹那トンネル
超電導磁石が外部電源に寄っていると
思っている人がいる。いつまでも
学ばないなあ。
地上コイルは長さ12mほどのパネルに
固定されていて。パネルも高架橋本体に
固定されている。高架橋と一体。
高架橋自体は震度7でも倒壊しないことは
実証済み。
地震があった場合はパネルやコイルにずれが
ないか検測車によって走行しながら検測
される。
鉄軌道や架線の復旧よりは早いのでは。
>>246 バカだなあ。
東海道新幹線のトンネルはとっくの昔に作られて現在も使われているのだから今さら必要性の議論などするまでもない。
既にあるんだよ。
リニアはこれから巨額の資金を投じて建設しようと言うのだからそれが本当に適切なのか議論される。
>>249 >超電導磁石が外部電源に寄っていると思っている人がいる
誘導集電を使うなら、冷却に関しては正に外部電源に依ることになるのでは?
それともタービン発電機を使い続けるということ?
>>248 まずは、JR東海は、丹那断層の横ずれ対策を実施して実証する必要があります。
>>249 パネルは短時間で簡単に交換できる、ってことは地震で外れる可能性もあるよ
外れたバネルに時速500kmで突入したら
>>251 推進電力と誘導集電は饋電系統が別。
仮に誘導集電が機能しなくなった場合でも
直ちに超電導状態が失われるわけではない。
車内には蓄電池もあり、安全に停止できる
まで機能が維持される時間的余裕は充分にある。
>>249 丹那断層レベルの横ずれにもガイドウェイが破断せずに持ち堪えたと言う実験は聞いたことがありません。
>>253 揺れでパネルが外れると? 固定ボルトが
くるくると回って飛び出してしまうとか?
どんな認識?
>>256 地震でボルトがクルクル回ることはあり得ないけど、剪断あるいはスレッドの耐久力を超えた応力が掛かってすっぽ抜けることは普通にあり得るよね。
簡単に交換出来るパネルなら、その継ぎ目は必ずウィークポイントになるよ。
>>254 どれぐらいの間冷却が維持されるの?
>>250 適不適が無視の過去の新幹線は危ないので新しいリニアが
必要だと言ってるのだなw
いちいち悪愚痴を加える反リニア派って下品だなw
>>257 グラグラ、バギっ、ポロ、グシャ
緊急停止するまでの間に何枚のパネルを通過するんだろうね
>>258 いいえ、ちゃんと丹那断層のトンネル横ずれ対策を実証してから南アルプストンネルを着工すべきです。
>>257 >>6の研究では、クエンチ発生時から支持車輪が出るまでの4秒 間と設定している。
なお、550km/hからの着地においては、着地後44秒後の減速中に異常振動が発生し、ベアリングのセラミック部に不具合が見られたと述べられている。
リニアはガイドウェイ内でセンタリングが効くから脱線しがちな鉄輪式より地震への耐性高いってのは、やっぱり無理筋な論理だわ。
鉄輪式ならば線路が変形しても運が良ければ脱線するだけで済むのに、リニアでガイドウェイが変形あるいは損傷や崩壊すれば、超高速の列車があらぬ方向にすっ飛んでガイドウェイやトンネル内壁に衝突して死あるのみじゃないの。
それを考慮すればガイドウェイは非常に強固に構築・固定する必要があるけど、強くすればするほど保守や交換は手間が掛かるというジレンマ。
>>261 4秒後にタイヤが出て減速中の44秒後に異常が検出された間に約7km走って、更に静止するまでにどれだけ進むのかな?
>>263 それだけではありません。
クエンチによりSCMが磁力を失うと、クエンチ側の案内ストッパ輪が側壁に接触して、台車がローリングし、まず、反クエンチ側の緊急着地輪が走行路に着地した後、対向する側の緊急着地輪が着地して走行する。(図6参照)この時の電磁力によって発生する荷重を考慮する必要がある。
つまり、反クエンチ側に車体が大きく傾き、引きずられる形になるのです。
そして、40秒間もピンポン球のようにガイドウェイの間を跳ね飛ばされ続けるのです。
>>260 丹那断層のトンネル横ずれ対策を実証してない東海道の
バックアップに中央リニアが必要だと言ってるのだなw
>>265 丹那断層のトンネル横ずれ対策を実証できないなら、バックアップになりません。
なので、南アルプストンネルは着工すべきではありません。
>>258 新しいだけで、結局リニアも危なかったり肝心な時に役に立たなかったり、むしろ災害の原因にもなりかねない懸念があったりするのならば作っても仕方がない、若しくは作らないべきというのは正論だろう。
地震時の慣性力よりコイルによる吸引反発力が小さいから心配なのね。実際にはガイドウェイは地面とか高架躯体とともに動くのでほぼ心配はないと思うけど、心配なんだね
>>257 自立式ガイドウェイは軌道底面に固定される。
どんな状況ですべてのボルトが破断して倒れて
しまうのか想像できませんね。
仮にガイドウェイパネルが車両側に傾いたと
しても、長さ12mのコンクリートの薄い板。
跳ね飛ばされるだけでしょう。
リニアは通常制動で停止するまで140秒。
非常制動で100秒。仮に誘導集電の機能が
失われたとしても、車内には蓄電池があり、
停止するまで電力がもたないことは考えにくい。
>>269 残念ながら、
>>6の研究では地震荷重は考慮されていません。
つまり、マグニチュード6クラスの地震では、さらに過酷な状態に陥ることになるでしょう。
>>268 >実際にはガイドウェイは地面とか高架躯体とともに動くので
全然理解できてないようですね。
ガイドウェイ狂いは、高架橋部あるいは橋梁部とトンネル部の接続部が一番危険です。
それは、トンネル部の断層のズレを除いての話です。
>>269 刈り上げくんが地上100kmで電磁パルス攻撃したら車内蓄電池やコントロールセンターの機器も変電所機器も破壊されるのでどこまでまっすぐ走れるか
>>269 >どんな状況ですべてのボルトが破断して倒れてしまうのか
ボルトなんて最初の一撃で数本破損すれば、生き残った物に応力が集中して一気に全損し得ますよ。
いずれにせよ、それを計算の上で設計して、実験で検証すべき性質の話だと思いますけど、JRさんはそれやってるんですかね?
どうせその結果は非公開なんでしょうけど。
>長さ12mのコンクリートの薄い板
>跳ね飛ばされるだけでしょう。
それ以前に、コンクリートの薄い板なんて震度6〜7クラスの揺れだとすぐに崩壊しますけど。
てか、ガイドウェイパネルを車体が跳ね飛ばす状況って、もう列車は完全に制御不能であとは軌道を飛び出してクラッシュするだけでは?
>>271 あ、そういう一般的な土木構造物の破損でしたら全く心配要りません。整備新幹線区間はおろか東海道新幹線でもそのような軌道が根本的にズレるような被害は発生しておりませんので。事例のあるトンネル覆工の剥落は心配ですけど、10cmの浮上がある分既存の新幹線よりは安心していいと思います
リニア推進派は、自分が建設費を出すわけでもないし工事するわけでもない部外者。
実際に工事の影響を受ける静岡県民の意見は当事者の意見。
JRと静岡県民は当事者同士として対等に議論する立場であるが、部外者のリニア信者は分をわきまえた発言すべきだろう。
>>276 いやいや、ここで推進側の意見を述べている方々は経済効果の恩恵を受ける大多数の国民を代表していると思いますよ。まあここで賛成反対の意見を述べたとて何の影響もないと言えばないのですが
>>275 それは幸運でしたね。
大きな地震のたびに見直される耐震設計基準の賜物でしょう。
しかーし、断層のズレを経験してないんじゃあ、対応しようがありませんね。
つまり、想定外ってことでしょう。
>>277 まあ、非科学的でとても聞いてはいられませんけどね。
>>278 ご自分で断層のズレは除くと前提を設けて置きながら、そのご意見は聞き捨てなりませんね。まさにゴールポストムービング知事の勲等よろしきを得ておりますなあ
>>277 >経済効果の恩恵を受ける大多数の国民
反対派はこの前提が真逆だからね。
自分はリニアの経済効果なんてまるで信じないし、ドブ金としか思ってないよ。
なんなら、現在東海道新幹線があれだけの利益を得ていることすら、社会や企業のものすごいリソースの無駄遣い、無駄な人の移動が多すぎという日本の低い生産性の象徴だとすら思ってるわ。
>>275 新幹線のレールは長さ1000mだから地震で曲がるかもしれないけど、リニアの電磁コイルパネル12mは1000mの間に80枚あるし、停止までの数Kmの間の全てがずれないでいられるかどうか
>>280 断層のズレを除いて一番危険と言ったでしょう。
じゃあ、断層のズレを考慮した後方を示せば良いでしょう。
>>281 そこらへんの前提条件がまったく異なっているから噛み合わないのでしょうね。原発にしてもそうですが、何事にも長所・短所はある。何を重要視しているのか、同じ日本人でも価値観の違いはそうちょっとやそっとでは埋められるものではないですね
>>284 科学的・工学的な話はリニアな人からは、全く出てこないけどな。
>>281 「47項目中30項目は未了」
リニアめぐる課題に静岡県が現状認識
2024/2/6 10:00
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS257JJ0S25UTPB006.html ◼静岡県が課題として示した主な項目
【水資源の確保策】26項目のうち「未了9」
・田代ダムによる取水抑制の運用の詳細
・モニタリングを行う場所や頻度、監視体制など
【生物多様性の維持策】17項目のうち「未了17」
・トンネル工事前に行う生物への影響予測や評価の具体的方法
・沢の流量変化による上流域の生物調査
・トンネル湧水の量や質、地下水位の観測
・水の濁りや温度上昇による底生生物への影響
【トンネル残土置き場】4項目のうち「未了4」
・土石流や地滑りなどを想定した対策
・置き場の立地や設計、モニタリングなどの詳しい計画
・対策が必要な重金属などを含んだ残土の処理
未了の30項目からオマケしてもらって良かったね。
>>283 断層のズレに完全に対応した土木構造物の設計基準は存在しません。確率的に極めて低く、かつ対策が出来たとしても現実的な経済性を持ち得ないからです。この世の経済活動は単純な経済性と物理法則と貨幣価値のバランスの上で採りうる方策を採用しているのに過ぎませんので。あなた方の思うような社会というのは、近い将来には難しいでしょうね
>>287 土木技術の限界ですね。
リニアは、イノベーションをもたらすとか幻想でしたね。
>>288 中央新幹線で採用している土木技術は最新ではあるものの、全て実績や信頼性のある工法ばかりです。革新的な技術は土木分野では耐用試験等かなりの日時を要するので営業線の工事ではなかなか用いれられにくいです
>>289 そんな空っぽのこと言ってりゃあ、技術革新なんてとても無理だな。
>>290 安全性に関わることはやはり進歩が遅いです。粘着式鉄道とて200年以上の積み重ねでも事故は皆無にはなりません。一足飛びにはインフラ技術は進歩しないのですよ
>>291 それじゃあ、技術が進歩しないのはリニアも一緒だね。
>>292 たしかに超電導磁気浮上式鉄道の歴史は60年程度とまだまだ歴史は浅いです。ご不安な気持ちもよく分かります。進歩と安全性を天秤にかけて国は磁気浮上式を採用しました。これを覆すには、それこそ為政者になって政権を得るしかありませんね
>>293 まっ、リニアは140年後までお預けだね。
待っている間に、男装の変異に対応できる工法が確立されるかもしれないし、それまで部分開業してノウハウを集めれば良いじゃない。
>>294 そこは国の政策次第ですね。今のところは何としても静岡区間を抜かしてやるという方針に変化は見られませんが
>>295 何言ってる。
明日、鉄道局長が川勝さんに会いに来るんだよ。
>>296 だからこそですよ。静かに推移を見守りましょう。ひょっとしたら、反対派の皆さんに素晴らしいニュースか入ってくるかもしれませんよ
>>297 なんとも非科学的な希望ですね。
占い師ですか?
>>298 どちらの立場にせよ、希望を持ち続けることはいいことです
めんどくさいから迂回すればいい
あちこち穴掘って地下水分断してればいいさ
>>300 掘っては水がでて、避けたらまた水がでて、上越新幹線中山トンネルみたいに急カーブで速度が出なくなって、リニアでは無理な半径になりそうですね
あと黒部トンネルの湧水は1年間で40億トンが流出したそうです
JRが試算した300万トンはちょっと甘いと思います
>>264 クエンチしたら反対側をクエンチさせてバランスとるから大丈夫と聞いてるが、そんなもんじゃないということか
何れにしてもトンネルは白煙が充満するからクエンチしたら自動的に換気装置は停止する仕組みになってるんだろう
>>302 そそ
トンネル1本で10年かかるとかあったりするので
2027年以降が10年延びるくらいは覚悟しとかないと
人柱立てれば少しは早くなるかもしれんけど
ようするに、反リニア派が喚くイチャモンを総括すると
東海道新幹線は危なくてしょうがないのでバックアップの
ための中央リニアの必要性が高まるだけと言う事だよw
>>300 迂回どうのこうの言うなら元の計画ルートでいいじゃん
そしたら静岡関係ない
やらないのは無能だからでしょ
それともやる気ない?
どっちかか両方ですな
何度反論されても繰り返し迂回を喚く後期高齢者w
たぶん痴呆なのだろうな、徘徊してんなよ、邪魔だから
>>275 能登地震でも国道のトンネルが崩壊したよ
だからリニアのトンネルも崩壊する
話は聞かせてもらった!リニア計画は崩壊する!www
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されても新スレに逃げて同じイチャモンをグルグル使いまわす
だけの痴呆症、さすがデンチャデンチャの反リニア教徒w
デンチャオタクの反リニアカルトは今日も全力で発狂中w
>>261 >ベアリングのセラミック部に不具合が見られたと述べられている。
そのリンク先の論文、緊急着地輪の素材について
検証した論文だけど、その文章のすぐ後に
「550km/hからの着地にも使用可能と判断した.」と
あるじゃん。さらにそのあとに580キロからの
着地からも以上なく走行可能と判断したとある。
>>264 >反クエンチ側に車体が大きく傾き、引きずられる形になるのです。
そして、40秒間もピンポン球のようにガイドウェイの間を跳ね飛ばされ続けるのです。
嘘をつくなよ。そんなことは一言も書いていない。
>>275 地震発生の瞬間にクエンチが発生する可能性は
極めて低い。南海トラフの時はユレダスが働いて
速度はかなり落ちている。
>>6の論文はクエンチが起きた場合、緊急着地輪に
どんな衝撃が加わりその挙動を検証したもの。それに
対して材質などを検討し、安全性に問題無しと結論
している。
わざとやってんの?
知事定例記者会見(定稿)
日 時 令和5年10月23日(月) 14:00~15:00
場 所 別館2階 記者会見室
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/057/977/231023kaikenroku.pdf P8
(知事)
他人事のように言われるような筋のものではなかろうと思いますね。当然、鉄道局はJR東海とこの件についてですね、やりとりしたに違いありません。
最終的に参考にするとだけ言って、切り捨てられているわけですから、政府はコケにされたものだなあという感じがあります。
今の政府のするべきことは、他にあるかと思います。あるいは国交省のすべきことは他にあるというふうに思いますね。
1つはJR東海さんはこのところ、2027年の開業が厳しいとおっしゃってませんか。公表されてますね。
これはですね、2010年の3月から2011年の5月まで20回にわたりまして、国交省の交通政策審議会小委員会において、第3回目にJR東海が事業計画を発表いたしまして、4回目以降それについて、この小委員会で検討をなさって、翌2011年の5月に事業計画が認められたものです。その事業計画は2027年までに、2027年に東京・名古屋間を開通させるというものでした。それが崩れたということですね。ですから、ここで事業計画が変わったので、どうするかっていう論点があります。
2つ目はですね、この間に3兆円の財投がなされたということですが、これによって国家的事業という言葉が使われるようになったんですけれども、そもそも2010年5月におけるJR東海の国交省に対する公式の説明におきましては、民間会社であるので、経営の自由と投資の自主性は貫徹すると、見栄を切っておられるわけですね。
それと矛盾することが起こったということが2つ目です。
3つ目はですね、これは大きなお金がかかりますので、ともあれ東京・名古屋間は5.5兆円以内でつくるというふうに言われていたのが、突然、1.5兆円プラスして7兆円を超える、7兆円規模のですね、ものにするというふうに言ったわけですね。
ですから、こういう3つの大きな事業計画における重大なですね変更がありますので、したがって、こうしたことについて、全幹法に基づきながらではありますけれども、国交省はJR東海に対して、厳しく指導されるお立場にあるのではないかというふうに思っておりまして、1.5倍にすればどれだけになるかと、算数の計算をですね、子供にさせるようなことをですね、大官僚組織がやるほどのことかというふうに改めて思うわけであります。
(記者)
ありがとうございます。
最後に、まず国交省からの御説明を聞かれるっていうことだったと思うんですけれども、今回の調査は官邸主導という側面もあったかと思うんですが、今後、岸田総理に改めて、文書を出すなど、知事としてアプロ ーチしたいお考えありますでしょうか。
(知事)
岸田総理にお手紙を差し出す考えはありません。
ともあれ岸田総理が言われたことに対して、これほどお粗末なですね、ものを出してきたというのは、総理に対して気の毒なことになったなというふうに思います。そうしたことはひょっとすると私の誤解かもしれないので、今後、国交省の担当者が来られたときにですね、いろいろと聞いてみたいと思っております。
村田鉄道局長さんにとっては、とても厳しい対談になりそうです。
>>275 能登地震で崩壊したトンネル↓画像を検索
国道249号中屋トンネル崩壊
国道249号大谷トンネル崩壊
全線トンネルのリニアではンネル崩壊の確率が高く
その場合リニアせんべいになる
それは大変だ!北海道新幹線でもインチキ覆工があったし、全国的にトンネル工事は見直さなければw
>>312 >「550km/hからの着地にも使用可能と判断した.」
甘い判断ですね。
これでは、南アルプストンネルの長ーい下り坂とか時速600kmには危険です。
>>312 >嘘をつくなよ。そんなことは一言も書いていない。
それは私の見解です。
自分の見解を書いてごらんよ。
> >>6の論文はクエンチが起きた場合、緊急着地輪にどんな衝撃が加わりその挙動を検証したもの。それに対して材質などを検討し、安全性に問題無しと結論している。
地震荷重については、一切考慮されていません。
単に研究内容を説明したものではありません。
>>312 >地震発生の瞬間にクエンチが発生する可能性は極めて低い。南海トラフの時はユレダスが働いて速度はかなり落ちている。
糸静構造線直下型では、緊急地震速報を聞かずに済みますね。
>>317 あきれた。論文を書いた学者サンより優秀なんだね。
地震の揺れでいきなりクエンチする可能性は極めて低い。
日本語読解力がないことは判った。
>>319 頭がリニアな人は、どんな地震時にもリニアは正常稼働できるとか信じているらしい。
頭が反リニアなデンチャ君は、どんな地震時にも鉄輪だけは
正常稼働できるとか信じている痴呆の妄想からしいねw
リニアだって何かあれば止まるし壊れるし修理も必要になる
と考えが及ぶ普通の一般日本人とは別な次元で生きてるねw
>>322 おまえが乗っているリニアが時速600kmを超えたらベアリングの強度を上げているのか確認すると良いよ。
頭が反リニアなデンチャ君は、どんな地震時にも鉄輪だけは
正常稼働できるとか妄想してる痴呆らしいねw
リニアだって何かあれば止まるし壊れるし修理も必要になる
と考えが及ぶ普通の一般日本人とは別な次元で生きてるねw
浮上後のリニアでスラストベアリングに軸を忘れた君の脳みそが
くるくるパーと偏心してすっ飛んで行く様が見えるねw
誹謗中傷しかできなくなったら末期症状だってばっちゃが言ってた
推進派はさ、偉い学者先生やJR東海の偉い人が安全性や採算性を検証して問題無いって言ってるんだーって言うけど、他のJRグループ各社や中国除く世界中の凡ゆる鉄道会社が今どきマグレブなんか全くやる気無いってのが全てだね。
儲かるなら皆んなやってますってw
フツーに考えればわかること。
>>328 くるくる回転する車輪やモータの如く
老害鉄輪クンの思考は永遠にループする
>>325 >なお、550km/hからの着地においては、着地後44秒後の減速中に異常振動が発生し、ベアリングのセラミック部に不具合が見られた。
リニアは、ベアリングの耐久性能のため時速550kmまでしか出せません><
東海の対応はかなり消極的に見えるんだよな
品川の工事や相模原の土地買収も進んで無いし
静岡を盾にして撤退戦略を練ってるんじゃないかとさえ思うわ
>>328 同じく駿府葵区民だが、いい加減うんざりしてる
南アルプスCルートに決まった時から注目してるけど、川勝に余分な口出しするなとペナルティーを、JRにはもっと真剣に被害軽減対策をとイエローカードを国から出して貰いたい
国は3兆円だすしわけだし、監督責任もしっかり果たすべき
被害軽減対策はあるとおもっている
JRにはやる気をだして貰いたい
財政投融資だから出すって言っても貸付ね
最初は要らないって言ったのに認可の引換みたいな感じで借りたんだっけ??
・静岡を通すのを諦めて迂回する
・国に泣きついて、本当に国策プロジェクトにしてもらってゴリ押しする
・裁判に訴えて、静岡県が工事許可を出さないのは間違っていると認定してもらう
静岡にはあそこを通す理由も、工事を急ぐ理由も無いんだから、
JR東海が本当に速くリニアを着工したいなら、好きなのを選べ
土地収用の目途ついてないところもあるんでしょ?
民間の限界あるからねぇ・・
プロジェクト辞める理由を模索してるのかもね
建設費もだけど維持費も相当なものになるだろうし
土地収用については土地収用法の適用のある事業となってるので最終的には所有者の意向無視で収用可能だぞ
現状それはしないで任意売買で頑張ると言ってるが本当の最終局面になればやらざるを得なくなる
今ある分全部代執行は前例ないけどね
それぐらい見通したっていない
>>334 受益者と負担者の乖離が高速鉄道の課題
小浜ー京都は京都北部が環境問題で反対
西九州新幹線は佐賀県が在来線で十分と反対
原発はなんで不満が出ないのか?
珠洲市に2mの崖が出現 地層が変形する活褶曲か、住民「ありゃー」
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240202001651.html 地面が隆起し、段差ができた田んぼ
2024年2月1日、石川県珠洲市若山町
東海道新幹線トンネルに活褶曲で壁が出現したら、
「ありゃー」じゃあ済みません。
新しい技術のリニア中央新幹線でのバックアップが必要ですね
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されても新スレに逃げて同じイチャモンをグルグル使いまわす
だけの痴呆症、さすがデンチャデンチャの反リニア教徒w
デンチャオタクの反リニアカルトは今日も全力で発狂中w
>>334は正論
裁判やって長くかかるとか各案のメリットデメリット比較して決めれば良いよ
それやらないのは無能
>>338 京都北部も反対してるんだ
リニアの山梨西部民も反対で同じだから、静岡に迂回したように京都を通らず大阪行けばいいのに
>>343 JR西が京都駅経由を強く要望したんよ。滋賀県を通るのは地元負担の点で難しいし
>>344 京都駅の北って京都御所があるから宮内庁も反対してるの?
>>345 それは聞いたことないわ。真下を通るかも知れない東本願寺からも反対意見は出てないのではないかな。市民団体以外は地下水を利用している酒蔵とかからの意見が強いと思われ
リニアに投資するより北陸新幹線を拡充した方がコスト安く東海道の混雑緩和に繋がるんじゃないか?
北陸はダイアに余裕あるから貨物駅作って貨物新幹線走らせてはどうだろう?
ドライバー不足解消にもなるし
ダイヤな。リニアこそ最初は東名間の貨物専用としますとか言って国の直轄事業にしてしまえばいいのにな。もし動植物が死滅しても国の責任(は取らない)になるし
今は京都市内よりその北側の通過自治体が抵抗してる感じだな
>>349 あ、そうなんだね。やはり動植物の保存か
単にお金だろ
駅出来るわけじゃ無いのに負担だけあるっていういつものやつ
理由は後付け
>>334 >国に泣きついて、本当に国策プロジェクトにしてもらって
それは事実上不可能だよ。
本物の国家事業となれば、その是非を問う国会審議と完全な情報公開が必要になるし、誰よりもJR東海がそれに反対するのは明白。
>>332 >国は3兆円だすしわけだし、監督責任もしっかり果たすべき
あの3兆円は迂回融資だから国がJR東海に貸し付けてるわけじゃない。
なので国にその使途を監督する責任などありません。
誰も責任を取らない鉄壁の無責任体制が構築されていますw
ほんとロクな事業じゃねえわ。
>>348 >国の直轄事業にしてしまえば
100%国会で否決されますw
だって本当は誰もリニアなんて必要としていないから。
裁判してまで急ぐ意味も無いと
静岡が自壊するまで何十年でも待ってるほうが得と
全共闘のジジババが「日本に物申す俺たち」に陶酔して各所で
反対運動その弊害を受けるのは後世の世代。
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
>>336 リニアルートがどこを通るか知ってて言ってる?
調布で陥没事故が起こった時点で
大深度地下法の前提が崩れてしまっているのだよ
https://www.jichiken.jp/article/0240/ 「今まで道路で起きていた陥没や地盤沈下が住宅街で起きることになり、住民は生命、身体の危機に直面することになる」。
果たして、その翌週の14日に調布市東つつじヶ丘2丁目の大深度を直径16メートルの巨大シールドマシンが掘削し、10月18日に陥没事故が起きたのです。
11月20日、「住民の会」をはじめリニア建設に懸念を抱く4団体が、同じ事故は起き得る以上、リニアの事業認可の取り消しなどを求める要望書を国土交通省鉄道局に提出しました。
担当者は「調布市での陥没の調査結果を待って対応したい」と話すだけでしたが、筆者の質問に対し、「陥没事故をJR東海は重く受け止めています」と答えました。
リニア計画における問題点の一つは、リニアの大深度工区の約50キロメートルの直上やその周辺には数万軒の家屋があるはずですが、田園調布のように問題意識をもって行動する住民は例外的で、ほとんど誰もが、自宅の真下をリニアが通過することなど知らないのです。
その理由は、大深度法は「住民との交渉不要」での工事を認めている以上、事業者が事業の周知をしなくてもいいからです。
しかし、筆者が首都圏でのリニア大深度ルートを調べると、ルート直上には保育園から高校までの教育施設が12もあります。ルート周辺や公園等もいれるとその数は倍以上です。子どもも保護者もこれを知らないのです。
今、東京都、神奈川県、愛知県ではリニア計画に反対する市民グループが、陥没や地盤沈下などの危険性を訴えるチラシを作成し、ルート直上の家々に配布を続けていますが、まだまだ現実感を持てない住民が多いようで、さらなる周知が急がれます。
起こらないとされていた事故が起きた以上、国会で大深度法の見直しは当然あってもいいはずです。これは人命がかかっている問題なのですから。
>>356 JR東海も政府も田舎の住民のことなんか本音では虫ケラ程度にしか考えてないだろうけど、首都圏ではそうはいきませんわなあ。
ま、いくら大深度法があっても、それを盾に強行するのは無理だね。
>>357 大深度法をあてにして
首都圏の住宅地の下をおもいっきり通過してるからね
住民の数が半端ない
成田闘争の比じゃない多さ
はっきり言って既に詰んでいるんじゃないかな?
何十年かけても解決する見込みはないだろうから
大深度地下はリニアに限った話ではなく既に活用されてるのにアホな議論してるな
送水管や放流管、深さで言えば地下鉄大江戸線も
それに北陸新幹線はどこ掘るか決まってもない
>>358 数もそうだけど、成田の片田舎なんかと違って品川区や世田谷区なんてやんごとなき方々のお住まいや大企業の施設なんかも多そうだし、そういう人らがJRの言うことなんか聞くわけないわな。
仮にトンネル上にマスゴミのお偉いさんの家なんかがあれば、今は静岡バッシングのマスゴミが掌返してJRを反社扱いし出したって不思議じゃない。
>>359 ルート上の住民にそう言って納得してもらえたら良いねえw
てか大江戸線なんてほぼほぼ幹線道路の下なのに、全く道路に沿わずに住宅街を突っ切るリニアと同一視するとか頭大丈夫なのかなあ。
万が一にも第一首都圏トンネルで大規模陥没事故なんて起こしたら、JR東海は補償するんだろうか?
会社吹っ飛ぶ様な話になりそうだけど、実のところJR自身が一番やりたくないんじゃないか?w
>>359 あのね、送水管とかそれらは直径が小さいのよ
大江戸線なんかも直径5mくらいだから車両も小さくてすごい狭い
それに対してリニアトンネルの直径は14mと3倍近くも違うわけ
リニア中央新幹線 人命にかかわる大深度工事問題
https://www.jichiken.jp/article/0240/ 住民からの「地下からの騒音と振動はないのか?」との質問に、JR東海は「大深度での振動も騒音も地表に近づくにつれて減衰するので、地表に影響しない」と回答しました。
だが、疑問を抱く住民も少なくはありませんでした。大深度工事が地表に影響を与えるか否かの実証を誰もしたことがないからです。リニア山梨実験線にすら大深度区間はありません。この点について、地盤の研究を進める「環境地盤研究所」の徳竹真人所長はこう解説します。
「土質力学の専門家などは『トンネル直径の1・5倍以上の土被りがあれば地上に影響ない』と学会などで述べていました。実際、運用に問題はなかった。でも、かつては複線鉄道の地下工事で約8メートルだったトンネル直径が、近年、徐々に巨大化し、リニアで14メートル、外環で16メートルです。心配だったのは、こんな大口径トンネルに従来の数値計算モデルを適用して良いのかということ。実際、調布では大深度からの振動、騒音、陥没という『常識』外のことが起きました」。
そして、「従来の計算モデルの適応限界を誰も経験していない」と明言しました。
陥没事故の前は、いくら振動や騒音があってもシカトできただろうけど、
あの事故の後じゃ、住民が音や揺れをちょっとでも感じた時点で中断だろうな
>>365 東百合丘工区で予定より手前の駐車場下でシールドマシン止めたのは住宅地の下はまずいと思ったからだろう
>>360 アッパー層も多くてその中には弁護士も当然いるからね
田園調布あたりでは既に訴訟に向けて動いてるんじゃないかな
今は静岡ばかりが注目されてて首都圏のリニア問題は大して注目されてないけど
今後確実に反対運動は激しさを増してくと思う
>>364 生活にとって必須かどうかにもよるよな。
リニアなんて今まで無くても困ってないんだからそんなものの為に何で!ってなる。
>>367 前から何度か書き込んでるんだけど、静岡なんか四天王最弱、ラスボスは確実に東京だと思ってる。
調査掘進が遅々として進まない工区が多いのは、シールドマシンの故障だけが理由じゃないだろうね。
ガチ裁判起こされたらJR東海は相当分が悪いと思う。
客観的に見てJR東海は事業遂行能力に全く欠けてるから、そもそも国交省の認可が不適切という話になりかねない。
>>368 大深度法で一円の見返りも無しに陥没リスクだけ背負う現地住民からすればそれがごく普通の反応だけど、埼玉君みたいなリニア脳だと、品川区民や世田谷区民は国益の為に従え!って話になるんだろうねw
その地域が品川駅に近いことも知らないカッペ土人w
首都圏埼玉に嫉妬してるのがみっともないねw
くるくると同じイチャモンを繰り返す倒壊痴呆の
猿臭シズオカッペ土人はユスリタカリのプロ乞食w
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
>>370 品川区民や世田谷区民はリニアで最もメリットを享受するのだから、工事リスク程度は嬉々として受け入れるべきだ!
って喚きながら現地を歩き回ってこいよw
東京都民だけどリニア反対しててごめんよー>ダ埼玉くんw
>>356 田園調布とかそんなに遅かったの?
川崎側は10年前に住宅の下をリニアが通りますとJRが住民と企業向け説明会を数回してたよ
>>373 自分は関西土人だから首都圏民の感覚は分からんのだけど、想像するに、首都圏民こそ名古屋や大阪へのこれ以上の時短なんてあまり興味無い気がするんだけど如何?
リニア含めて新幹線ってお上りさん需要の方が強い気がしてさ。
だって首都圏住んでたら、少なくともプライベートでわざわざ他所へ出かけるって観光以外にないだろうし、観光なら名古屋や大阪より北海道や沖縄あるいは海外だろうし。
ビジネスでも基本東京の本社や本庁が地方の人を呼ぶ構図が多いし。
サービスエンジニア的出張ソルジャーは別として。
>>369 トンネルが原因で陥没すれば補償は受けられるだろ
>>375 東京民は、別にリニアによる利便性が欲しい訳じゃなくて、
単に東京以外のところで最新式の技術が試されるのが許せないんだろうな
で、それと同じで、静岡に自分等が関係する新モノが止められてるのに腹立ててるだけ
要は何でも優遇されないとダダをこねるお子ちゃま
>>377 しかしあの世ではゼニ受け取れないんだわ。
住宅街の真下を突っ切るリスクってそういうことだから。
>>378 それって東京民というより此処の埼玉民のメンタリティに近い気が、、w
>>375 プライベートで急がない旅行なら夜行の高速バスを使えばリーズナブルに行けるし新幹線ですら使わなくていい、若い人ほどそういう傾向になるんじゃないかな
>>379 だから不可避の都市圏以外ではなるべく住宅地を避けているのだよ
>>382 でもその都市圏こそが影響を受ける世帯数が圧倒的に多くて、殊に都内は上級も沢山住んでるから一番ヤバいよねって話をしてるんだけど?
煽りしかできないのはネラーだってばっちゃが言ってた
>>385 結局さ、国として関与したいと口では言いつつ、精々が有識者会議の招聘とその意見の取り纏め程度しか出来ないんだよな。
そして出てくる意見は「とりあえず掘って様子を見てみよう」程度の話w
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対はしない)
>>385 総合的な視点で継続的に確認する新たな体制を準備しております
とりあえず作ってしまえばあとは「見〜て〜る〜だ〜け〜」って話じゃんw
廃止して元に戻すなんて無理だしw
>>388 どうせ妬んでるんだろ
って前提で反対派を否定しても「は?」って感じだよ
>>385 県だけ有識者会議の座長が来なかったのは、川勝から逃げたんだろうな
そりゃあ「時間が無いから検討を諦めるなんて、随分ご立派な有識者ですね」とか、
嫌みを言われたくないだろうからな
くるくると同じイチャモンを繰り返す倒壊痴呆の
猿臭シズオカッペ土人はユスリタカリのプロ乞食w
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
>>392 普通に大勢の日本人
割合を具体的にどうぞ
静岡の夕方のローカルニュースでは毎日のようにリニアの話題を扱っている。
埼玉くんも引っ越してくれば良いのに。
リニアに賛成反対のアンケートって意外と少ないし古いんだな
なんかこれって言うのが見当たらない
>>388 橋本民「埼玉に友人とかいねーし」
岐阜民「俺もw」
>>398 やっぱそうなんかな
三菱のジェット機開発も業界関係は盛り上がってたみたいだけど、リニアも似たようなものなんだろうな
時間的距離が近くなるとストロー現象で東京に吸い取られるんだよね
名古屋はリニアチャンスって捉えてるみたいだけど、すぐいけるってのは名古屋に出先を置く必要がなくなるってこと
一極集中加速なんだよね
そこそこ便利ちょっと不便っての加減が新幹線ぐらいでちょうどいいんだと思う
ストロー現象が起きるかどうか。最近は
企業の本社機能の一部を地方に移す動きが
ある。データ保存部門を地震確率の低い
土地に移すとか。
東名阪1時間圏ということは名古屋大阪
本社の企業が東京に本社機能を移さなくても
よくなるということ。
リニア中間駅は東名阪のどこにも1時間
圏内になる。本社を自然環境の良い伊那谷や
東濃などに移す企業も現れるかもしれない。
この前の雪は大丈夫だったが東海道新幹線がちょっと止まると大騒ぎだからな。まだまだ人の交流が多い東京〜名古屋〜大阪は何やかやバイパスは必要
>>402 東海道新幹線はリニアの優位性を強調する為に速度据え置きしそう。
東海道新幹線雪害遅延は1シーズンに数回程度で完全ストップは皆無になってるからなぁ
遅れが分かってるのに文句垂れてる奴なんなの状態
正常性バイアスかかりすぎでもうね
>>405 東海道新幹線は今以上に速度を上げられる?
今の線形では今が限界では。
>>406 今後若狭湾から濃尾平野に寒気が抜ける回数が
増えてくるんじゃない。
>>403 >東名阪1時間圏ということは名古屋大阪
>本社の企業が東京に本社機能を移さなくても
>よくなるということ。
東海道新幹線開業で貴方の書き込みとは正反対の現象が起きてるわけで、どう考えても「地方に出先を置く必要が無い」という発想になるし、ましてや伊那谷や東濃に好き好んで移転する企業などあろう筈もないw
リニアがいくら速くてもロハで乗れるわけじゃねーんだからw
リニアで企業の地方分散とかいう妄想って、アベノミクスのトリクルダウン理論に通じるものがあるよなあ。
>>408 どっちかって言うと大雨や設備不良の遅延が増えてるんじゃないかな
大雪は予測しやすいけどゲリラ豪雨は予測が難しい
設備面は根本的な対策が必要で、過去には半日運休とかやってたりする
ちなみに事前予告すれば半日運休しても大して影響がなかったなんて調査があったりする
わかってればそのように予定を組むから当たり前って言えばそうなんだけどね
>>409 最近のトレンドとは違い、明らかに
時代が遅れている考え方だね。
>>411 豪雨にしても雪にしても、築堤の存在が問題
なんだよね。名古屋ー京都は全面的に高架化
したいところ。
ほぼトンネルのリニアは天候変化に強いだろうね
レール方式でほぼトンネルでもいいんだけど
現状320キロ営業運転の新幹線で将来は350キロくらいまでは伸ばせるんじゃないかな
東京一極集中の原因を真面目に考えずに反対の理由にしてるだけだから
反対派って現状追認派なんよ
>>414 高架スラブ軌道ならスプリンクラーフル回転で融雪出来るもんね
築堤でも排水設備を高架並みに整備すれば少しはマシになりそう
>>413 一極集中が全く止まらない現状で、貴方の仰る最近のトレンドとは何か具体例を示してご教示ください。
淡路島パソナアイランドとかですかね?w
キチガイも たまには役に立つ
2024/02/07 19:36
上場某大手道路屋さんの副社長から、
国土交通省、JR、その他から言われてるのは、
「リニア新幹線、予定どおり開業できないだろ。」
「申し訳ございませんm(_ _)mなにしろ川勝知事がアノ調子ですので」
真っ赤な嘘です。
【本当はさ、人手不足と難関工事なんで遅れてるんだけど、川勝知事のせいにしておけるから、任期一杯は居て欲しいんですよ(^_^;)】
https://www.nikaidou.com/archives/178425 >>419 プロレスみたいなもんだよな
他のダメなところを隠してくれる
「なんで始めちゃったんだろう・・」だな東海
財投受け入れちゃって泥沼
止めるに止められない
新名神もそうだけどコンプライアンス強化から始まり資材高騰と働き方改革などなどでなかなか公共工事は予定通り進まなくなってきた。
リニアめぐり 国土交通省の幹部 知事と面会
02月07日 18時30分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240207/3030022944.html >県が着工を認めてないリニア中央新幹線を巡り、国の有識者会議が環境保全についての報告書をまとめたことを受け、国土交通省の幹部が7日、川勝知事と面会し、内容を説明した上で、JRの対策やモニタリングの結果を確認する新たな有識者会議を立ち上げる方針を示しました。
村田鉄道局長
「報告書にある水資源と環境保全の対策をJRに実行してもらう必要があると考えているので、それを一定の有識者に集まっていただき確認する体制を作りたい」
森副知事の口走ったことは、本当だった。
国の責任の下(予算もつくのか)、環境モニタリング結果を分析するのだから結構なことではないかな
>>419 それ、どう見てもキチガイはJRと土建屋やんけw
リニアがもし失敗したら、敗因はゼネコンにそそのかされた倒壊と、40mの大深度法を決めた国会だろうか
>>422 これって、時間切れで投げ出した前の有識者会議がゴミだったって事じゃね?
大深度はそれ自体が悪いことではない
ゼネコンは集っただけ
やっちゃった東海の自業自得
>>425 葛西に唆されて安易に事業認可した国交省の失態が一番大きいと思う。
だからこそ余計に止められない。
もっと言えば、葛西を唆した京谷の責任は無限大。
更新日:2024年2月7日 SBSテレビ LIVEしずおか
「リニア問題」めぐり静岡県の川勝知事が「おー」と驚きの声 “新提案”に「大変興味深いお話」国交省の鉄道局長と面談
https://www.at-s.com/life/article/ats/1409015.html <静岡県 川勝平太知事>
「高く評価します。さすが鉄道局、ついに本格的に乗り出されたと。工事のモニタリングですから、進展させないといけないでしょう」
ちょっと前までは、お粗末とか言っていたのにね。
これに環境省を巻き込もうとしているに違いない。
大阪湾に鯨が迷い込んだとおもったら近畿で地震か
能登半島に大王烏賊もあったし、次はどこ?
今なら掘ってしまったトンネルは、もれなく防衛省が引き取ってくれそうだな。
半分ぐらいは米国のシェルターに成って長期間有効に使用される事だろう。
めでたしめでたし。
>>431 データもないのに集められた有識者会議メンバーがかわいそう
>>434 有識者は馬鹿だからどんなデータ欲しいか言えない
>>418 コロナ過やリモート化の進捗で本社に社員が
いなければならない状況が変わってきている
みたいね。居住制限を撤廃して北海道からでも
通勤費を出す会社もあったっけ。
ここ2年ほどは首都圏の本社移転は転出超過に
なっているよう。
中小規模の会社は経営コストの高い都心より
地方に移してリモートを多用するとか。
本社移転ばかりでなく、人の地方移住も
トレンドになっているようだ。その意味で
時間距離が近く自然環境が良いリニア沿線は
移転地としては好適地ではないか。
80年代にこれが出来てたら橋本は新都心として高層オフィス建設ラッシュで
新甲府、新飯田、新中津川駅の周りも越後湯沢みたいなリゾートマンションが建ち並んでたり
東京や名古屋に通勤すること前提に宅地開発もされたんだろうな
たしかに立ち遅れた感は否めないな。テレワークの普及で少しはあるのだろうけど、それほど企業本社の転移が進むとも思えないし
>>438 東京の地価がバブルの全盛期を超えたの知らないんだな
東京の1/7以下の人口である欧米の主要都市が、東京の2倍3倍の地価となり、
例えば、サンフランシスコは一部の上流階級とホームレスだけの街になって万引きが横行しても景気だけはいい
東京も欧米中国人が投資して地価を上げ続ける限り欧米の後追いになる
その際に、仙台や札幌、名古屋のファミリーは耐えられるが
都内ファミリーは耐えられずホームレス化していく
欧米に追随する流れは変えられない
都内ファミリーを逃がすためにリニアが必要
くるくると同じイチャモンを繰り返す倒壊痴呆の
猿臭シズオカッペ土人はユスリタカリのプロ乞食w
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだ
全共闘のジジババが「日本に物申す俺たち」に陶酔して各所で
反対運動その弊害を受けるのは後世の世代。
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>438 なるほど。本社の転出超過は21,22年の
データだから23年はどうなのかな。東京
ミシュランが群馬に移転したり富士通が川崎に
移ったり、企業が東京から出ていく動きは
少なからずあるようだけどね。
>一極集中の是正がトレンドなら、それこそリニアなんて無用の長物
リニアの時間距離短縮は地方移転、移住の
大きな要因になるね。
>>438の記事の結び
強まる「首都圏回帰」の動き 2023年は3年ぶり「転入超過」の可能性も
新型コロナが感染症法上の位置づけとして「5類」に移行して以降、対面営業や従業員のオフィス回帰を促す企業が増えている。パーソル総合研究所(東京・港)の調査では、正社員のテレワーク実施率は2023年7月時点で22.2%となり、20年4月以降で最低水準だった。大手企業では首都圏の本社機能やワークスペースを削減・縮小し、地方へ拠点を分散化する動きが続いているほか、ウェブ会議を活用したビジネススタイルやリモートワークなどの多様な働き方は定着したものの、企業の「脱首都圏」を後押しする推進力はコロナ禍だった20〜22年に比べて弱まっている。
結局は東京回帰じゃね?
東京の人口は転入超過状態だし
足元では、東京都心を中心に高機能オフィスの供給が拡大するなど企業の受け入れ態勢が整ってきているほか、取引先との関係構築、人材採用の強化、海外や地方へのアクセス面など、首都圏に本社を置くメリットが再び見直され、地方の中堅企業を中心に首都圏への本社移転が増えている。こうした流れが続けば、首都圏の本社移転動向は3年ぶりに転入超過に転じる可能性がある。
>>449 >リニアの時間距離短縮は地方移転、移住の
>大きな要因になるね。
あんた自分で言ってて本当に矛盾が分からないのだろうが、本当に一極集中が是正されて地方移転や移住がトレンドになれば、出て行った人や企業は頻繁に首都圏へ往来する必要は無くなる、即ちリニアのような交通機関は無用という事なんだよ。
リニアの時間短縮が有利なんて言ってるうちは、それは首都圏に縛られてる状況であって、そのような一極集中状態で人や企業がわざわざリニアに乗る時間やコストを支払って首都圏と往来を維持しながら出ていく理由が皆無だというパラドックスに気付きなさいよw
>>397 そういう発想が出てくるんだw
君はよほど孤独で惨めな人生を生きてるんだなw
あ、コドオジ部屋の引きこもりw
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>453 反対の動機が嫉妬と考える思考が残念だな。
普段から自分自身が様々な妬みを感じながら生きているのだろう。
>>453 引き篭もり埼玉民は東海道の往来とか無縁だから他人事で居られるだけであって、実際に東京大阪をそれなりに行き来する人には深刻な問題だよ。
いざリニアが名古屋開業すれば、東京大阪直通客からすればのぞみが高くなるわ本数減るわリニアだと名古屋乗り換え必須だわで不便を強いられるだけだからね。
>>451 これからは子育てに最適な土地はどこかが
焦点になる。だから自治体は子育ての補助
などを厚くして移住を促そうとしている。
首都圏住まいはどうしても高コストになる。
生活コスパの良い地方は魅力的であるが、
仕事や交通の面で難がある場合が多い。
リニアはその面での解決策になる可能性が
あるのだよね。飯田は移住したい街の上位に
あるが、就職できる会社あればさらに発展
可能性はある。
将来的にはその方向に向かう可能性があると
思っているが、まあ見解の違いだねw
田舎の物価は安い
幻想ですよ
車がないと買い物に困る
>>459 生活コスパが悪すぎて、何がしかの資産や生産手段を持たないプロレタリアートが生活基盤を築けなくなりつつある現実こそが東京一極集中の根本的理由だということに、首都圏民は気付けないんだよね。
安い土地や労働者は企業にとって魅力的な場合もあるけど、そこに工場を作るなら兎も角、わざわざ本社を移す奇特な企業は早々無いよね。
首都圏の企業にとって地方は飽くまで経済植民地に過ぎないわけで、首都圏の経営者が本社を田舎に移すなんて言い出したら社内クーデターが起きるレベルw
>>447 毎日同じこと繰り返すことしかしないって一種の精神病
中止だ中止と一生懸命なことで
集団訴訟を起こされようが動植物が死滅しようが着々と事業は進んでいく
もう2月も半ばだ。働こう
「リニア問題」めぐり静岡県の川勝知事が「おー」と驚きの声 “新提案”に「大変興味深いお話」国交省の鉄道局長と面談
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6c2867fca2d5711d26ad0c9314d50d77fb523af 国交省をここまで動かしたって川勝知事の成果だね
東海はさっさと静岡は諦めたほうがいい
鉄道局長が川勝に、生態系の事前モニタリングをやりますって言って帰ったけど、
これって有識者会議が、「際限ないから無理」って拒絶した事じゃないの?
環境問題では国交省に結論を撤回されるし、水問題は東電に押し付けて解決を図るし、
日本有数の学者たちを集めた有識者会議って、完全に無駄だったんじゃない?
リニア工事の価格適正化をJR東海に要望 山梨県知事、原材料費の高騰受け
2024/2/7 17:02
https://www.sankei.com/article/20240207-CIMKRB73RBOKNFNSXUDLRG7PK4/ 長崎氏
「材料によっては価格が数年前の倍になっており、極めて深刻な状況だ。リニア工事を前に進めて行くために適正化が必要だ」
リニアと金の問題がこんなところにも・・・
>>459 山梨長野岐阜はガソリンが10〜20円高い
海から遠いから仕方ないけど
>>460 なんか赤軍派、革マル派世代の人の文章みたいだ
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
くるくると同じイチャモンを繰り返す倒壊痴呆の
猿臭シズオカッペ土人はユスリタカリのプロ乞食w
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
>>466 こういった連中が、時速500kmで走り、時速1000kmで交差する乗り物を作ろうとしているので、
なんとかしないといけない
「安倍派幹部は責任を果たした」自民党・大西英男衆院議員が主張 「われわれは選挙で選ばれた人間」
2024年1月25日
https://www.tokyo-np.co.jp/article/305162
山梨県の長崎知事などを市民グループが甲府地検に刑事告発 政治資金規正法違反の疑い 現金1182万円の不記載問題
2024年1月30日
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/uty/970696?display=1
「状況をシェアしてほしい」 山梨県の長崎知事 リニア静岡工区の工事未着工で静岡側に注文
2/7(水) 19:12配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/913b79550a61b4785dc217637812c062ef639092 長崎知事:
「状況をシェアしてくれと。そのための期成同盟会で、それをやるために静岡県が加入したと認識。どういう懸念か静岡県に対して説明を求めることはしっかり求めて、議論を整理して前に進めていきたい」
リニアの金のことですか?
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
>>471 静岡が入ってくるまで、何もやって来なかったじゃん
やる気有るなら、臨時総会でも何でも開けよ
口だけ君はもう飽きた
いいんだよ専制国家と異なって民主主義は意志決定にコストがかかるものだ
そうそうリニア以上に重要なインフラなんてこの世には存在しないんだからどんどん予算つけてもらえばよい
静岡のせいで沿線知事の仕事が増えて国税も浪費される。
能登の被災者の救済が先決なのに宴会してる静岡知事だし。
山梨県 長崎幸太郎 知事:
「適正な関係があって初めてそういう(建設の)機運が高まる。いずれも前向きなご回答をいただいていると思います」
キックバックのことですか?
>>472 このコピペ日本大断層帯にトンネル掘ること無視してるのがウケるよね
>>476 静岡にとっては全く重要でないから、
静岡は金をかける必要性が皆無だし、デメリットも一切拒否するのが正しいな
>>479 そう思います。少なくとも静岡県工区に関してはどんなイチャモンに対しても国が保障し、JRTTによる施工に切り替える時期が来ているのではないかなと
静岡は全員住民退避させるべきと思います
地震の発生時期は正確に予測しがたいですが歴史を振り返ると確実に来るのです
水が減るかもとか些細な問題なのです
何万何10万もの命を救うために静岡県は住民の全員移転と廃県の勇断をすべきでしょう
大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア南アトンネル駅を
請願するくらいのことが出来ないのかな?
>>482 じゃあ整備新幹線のスキームなので
北陸新幹線全線開通後かな
それまで凍結で
>>485 政府与党申し合わせに準拠せず、リニア特別措置法(仮称)を立法し国の直轄事業とすればよいのです
>>476 国も沿線自治体も建設費をビタ一文払う意思が無い、つまり誰も必要としていない事業のどこが重要なんですか?
>>482 JR東海が費用を出してJRTTに委託して施工という意味ですか?
それだと状況は何ら変わらないと思いますが。
>>486 そんな狂った法律がすんなり通れば良いですねw
安倍が存命なら本当にそういう事をやらかしかねなかったけど、もう時代は変わってるんですよ。
【リニア】「さすがあの鉄道局」川勝知事が国を評価 JR東海の環境保全対策を確認する第三者委を設置へ
2/7(水) 20:17配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/2985fc54bde105718625099445eaa05d216a5bc8 >第三者委員会のメンバーや設置の時期はまだ決まっていませんが、モニタリングの項目について川勝知事は「期成同盟会からも意見を募りたい」と話していました。
川勝さんは、そつがない。
山梨の山猿さんたちもようやくJRのケチケチさに気付き始めたようですね。
終わりの始まりです。
リニア問題が解決したら是非静岡工区の工事中を一般公開してほしい
見学料は、一人大人1000円、子供500円で 収入はすべて静岡県へ
「安倍がー安倍がー」の団体って偏差値28で有名だったっけw
反リニアの人々って、つまりそういうこと?
>>488 そんなに怖がらなくてもいいじゃないですか。自分が乗るわけでもないし、そりゃ身近な人が乗って死んでしまうかもしれませんが、それはそれで運命として受け入れないと。それとも高山植物の研究者さんか登山愛好家の方ですか?
>>492 大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア南アトンネル駅を
請願するくらいのことが出来ないのかな?
静岡駅から大井川上流に行くより時間短縮できないかな?
>>494 オンシーズン限定で斜坑見学ツアーぐらいやってくれたらいいですね
中部横断自動車道に並行して新身延線でも作れば良いのに。
>>492 むしろリニア信者こそマザームーン信奉者に思えますねえ。
>>493 川勝一人に怯えて政府の助太刀を願ってるのは貴方ですよねえ。
>>494 追伸
ブラタモで取り上げてた「黒部川工事の跡地の観光化」の
ような発想が出来ずに反対ばかりの静岡って、頭悪いよな
>>497 そりゃ怖いですよ、話の通じない人って仕事でも希に遭遇するじゃないですか。ひょっとしたらまだ学生さんでした?
>>463 >着々と事業は進んでいく
なんの事業の話ですかねえ?
着々と
読み方:ちゃくちゃくと
物事がひとつひとつ遅滞なく進行・進捗するさまなどを意味する表現。「工事は着々と進んでいる」などのように用いられる。
>>495 その勢いで地下リニア見学センターで静岡が儲けるとか良いですね。
ブラタモで取り上げてた「黒部川工事の跡地の観光化」のような
発想が出来ず、他県やJRに大井川鉄道をアピールして復興の協力
を得る発想も無く、リニア反対運動で嫌われるだけの静岡って頭悪い
「安倍がー安倍がー」の団体って偏差値28で有名だったっけw
反リニアの人々って、つまりそういうこと?
>>501 そのへんは次の知事のアイデアに期待しましょう!
まあ、頑張れw
川勝関係なく
静岡県民の結論はもう出てるけどなw
選挙結果
重視した政策は?
リニア 静岡工区への対応が30.7%で非常に関心が高い
大井川流域の人たちは70パー以上が反対
新聞社のアンケートでは静岡県内の自治体で賛成してるのは伊豆のいくつかの市町村
https://www.nhk.or.jp/senkyo/database/local/shizuoka/17385/pref-citizen-questionnaire/index.html >>486 民間事業のために法律つくるのは反対です
>>505 川勝が去っても2037年(当初予定の10年後)までに間に合うとは思えん
リニア開通より、リニア信者のお迎えが早いかもしれんな
川勝と歳が近い爺さんだから、10年以内に逝きそうだしなw
>>503 >>504 住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
川勝は85才までいくぞ ただ知事は、あと1年半もたない予感 体がゆうこときかなくなる
どこかで妥協しないと地獄を見ることになる 国は馬鹿じゃないよ
>>503 >>504 畑薙ダム駐車場に車おいて十山の土地30km歩いて二軒小屋まで行くと1日かかるし、山梨側から伝付峠超えてもかなり時間かかるから、
リニアの先進坑に電気バスか電車でも臨時運行してくれると登山客釣り客など結構利用すると思うよ
>>510 まあ、静岡を通らなきゃ良いだけだ
これまで虐げられてたと被害者ぶっても、別に静岡がぶん殴ってた訳じゃないしな…
黒部ダムの建設は日本の高度経済成長期における
電源開発という一応の大義名分があった
なおかつあの辺は100年以上前から
電源開発が繰り返されてきたという歴史もある
そういう積み重ねと昭和という時代だから許された
しかし、リニアにはそんな大義名分はない
国策でもないし単なる民間企業の鉄道プロジェクト
移動がちょっと早くなるかなという程度のもの
今の時代において必要性は甚だ疑問で多くの国民にとってはどうでもいいもの
立山黒部アルペンルートは春に
雪の大谷という観光の見どころができるけど
それはあの地域が豪雪地帯だからできるのであって
南アルプスはそこまで雪が降らないから
ああいうのできないしな
元々南アルプスは登山者でも好事家が行くような山だから
そんな一部の登山者のために便利にしてやる必要はない
>>515 田代ダムだって大正時代からだから100年だし、大井川も電源開発用のダム沢山あるでしょう
南アルプスも甲斐駒ケ岳や千丈岳行きの有料バスはしってるし、北岳から南アルプスの南端光岳まで継走するのに登り下り含めて1週間かかるから、もう少しアプローチ短縮出来ると南アルプスエコパークも活性化すると思うよ
>>516 用途がまったく違うし
電源開発は地元にメリットあるけど
リニアにはメリットないじゃん
南アルプスも活性化しなくていいよ
>>516 掘削土を仮置場から搬出する為のアクセス路
の名目で県道トンネルの建設をJR東海が全額支出
するって約束はできているんだけどね
これが完成したら静岡市から大井川上流への
アクセスは圧倒的に良くなるぞ
>>517 静岡県民や川勝も中央新幹線(リニアor鉄輪)には反対してないんだよね
十山の鈴木さんだって南アルプスの自然を残して活性化するからとトンネル通過を容認してるわけだし
ただ地域や動植物に被害が出るのはダメよん
>>517 別に二件小屋にリニア駅を作って停車してくれとは言ってないからね
まあもし今のルートがポシャるようなら、北岳間ノ岳、諏訪側に迂回するか、
または途中まで計画があった富士五湖の河口湖から身延、井川を通り浜松の北部を抜ける当初ルートにすべきかな距離的と地質学的には
静岡県民が川勝を負けさせて新しい知事を選ぶケースは…
そいつがリニアの県外迂回を打ち出して、変な紐が付いてなくて確実に実行する場合だろうな
それ以外だと、川勝かその亜流が当選する未来しか描けない
どっちにしろ、JR東海にとっては生殺しが続くだけ
>>519 環境保護のお題目はとても綺麗ごとで美しいが
あまりに極論に走ると静岡県自身にブーメランするぞ
例えば熱海の土石流を理由に南アトンネルの盛土を標的にして厳密な県条例を作ったけど
これが県下の土木工事全般の妨害になってしまった
慌てた川勝は僅か1ヶ月後に条例の緩和の要望を出す羽目になった
とても恥ずかしいね
環境保護に走りすぎて「草木一本たりとも」などと言い出すと
大井川流域の治水や砂防などの防災工事ができなくなるとか
流域内に一般の民家すら建てられなくなるぞ
>>511 ソーカの給食業者と川勝がズブズブで静岡の学校給食が
出せなくなった事が全国ニュースで流れたろ。
公明党国土交通省には期待できないと思うぞ
>>518 それだけもらっても更に寄こせとゴネる静岡、卑しすぎる
すっごく素朴な疑問なんだけど、、
ネットで静岡を叩いてまでリニア命な人たちって、無事リニアが開業したら、それに乗ってどこに何をしに行くつもりなの?
>>513 「静岡を通るな」と言って妨害してるじゃないか。
そういうところが ↓
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>520 大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア南アトンネル駅を
請願するくらいのことをしても良いと思うけど。
>>521 万が一、国がこの区間を引き受けてJRの損失を補填する措置を約束した上でなら北側のルート変更はありうるかも。ただし、めちゃくちゃ大土被りの超絶難工事にはなる。
北岳山荘付近を南へ弧を描くように取ると最短ルートだけど、あまり用地買収の進んでいない南アルプス市側ともかく、飯田市は根本的に駅の位置を見直さなければならないし、既にだいぶ更地になってしまっている長野県駅周辺も国が買い取らなければならなくなる。
>>526 他の地域の日本人(友人含む)たちが便利になることを歓迎
してるだけでリニア命じゃないしw
反リニアに命かけてる発狂してる人って変だなと反論してるだけ
>>480
デンチャッチャおじさん こと
ID:xZMabI4b「日本の龍脈に二つ三つと風穴を空ければ鶴子お母様もさぞや
お喜びになることでありましょう!龍脈を制す者が日本を征す!
三塚先生や安倍先生の遺志は私たちが受け継いで行かねば
なりません!
嗚呼!
日本人に生まれてよかった!(※)」
※ 若い女性が手を合わせている姿を横から撮ったポスターの文言
日本会議関連とのことでその先には神社の建物があるのだろうと推察
出来るデザインであったが、のちに若い女性として起用されたモデルは
日本人ではなかった模様 あ、「のちに」の部分は外してね
「中華と判明」で締めようとしたのを修正しているうちに忘れちゃった
>>530 リニアは本質的に利用者の為にJR東海が提供するサービスであって、現在のJR東海利用者が建設資金を負担して、将来のリニア利用者が維持運営費を負担するものだよね。
現在あるいは将来JR東海を利用することがない人は、JR東海からすれば一円の利益にもならない無価値な外野でしかないのに、そういう人たちが他人を必死で叩いてまでリニア推進を声高に叫ぶのは本当に気持ち悪いんだわ。
今、注目されているのは、品川から大井間エリアの大規模街開発(2024ー2027)JR東が力を入れている
大井のパワーマンション 過去3年間で60パーセントUPしているとか
建設費どんどん上がってるからね
修繕費も
リニア作る金を東海道新幹線の修繕費に回した方がいい
>>528 に追伸
デンチャデンチャデンンチャッチャの反リニア鉄オタの必死さがキモイ
>>528 に対してシュポポッテ必死の10レスw
そういうところが ↓
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw 意味のわからん自己レス繰り返して
狂ってるのかこいつは
>>537 JR東海を利用しない人がリニアに否定的な意見や不要論を言うのはごく自然なことでは?
事業が失敗して国が救済なんてことになれば、納税者すべてが迷惑を被るわけだし。
勿論、現在東海道新幹線を頻繁に利用するからこそのリニア反対論もあり得るし。
>>537 リニア反対というか慎重論は、要は現状維持であって、
それだけなら別に一銭もかからないんだから、
無価値でも文句言う筋合いじゃないわな
JR東海を利用しない人がリニアに肯定的意見を言うのはごく自然
事業が成功すれば中津川や甲府や飯田の友人たちが便利になるし
日本経済にも良い影響が出る。
オマエラが狂って妨害して失敗して国が東海を救済なんてことになれば、
納税者すべてが迷惑を被るわけだし。
勿論、現在東海道新幹線を頻繁に利用するからこその津波災害に
対するリニアによるバックアップを期待する人も多い。
>>542 無価値で邪魔なだけの反対派は静岡には不要だと言うわけだね
>>528 大井川鉄道乗ったことある?
浜松、静岡駅からだと新幹線で品川行ってリニア乗った方がはるかに早い
大井川鉄道は遅すぎる
>>548 あの軌道を高速化対応するだけでも、新線建設に近い費用が掛かりそうだよね。
まあ南アトンネル駅とかJRからしても静岡からしても無意味であり得ないけど。
>>548 では、なおさらリニア南アルプス駅の価値が高まるね。
需要は夏だけだろうけど
青函トンネルでは本線上にホームを作って
定点駅見学ツアーをやっていたけどね。
南アトンネルだとダイヤがきつくて
できそうもないな。
名古屋開業後すぐの短い期間ならなんとか?
そもそも東海としては、名古屋以外の途中駅は極力栄えて欲しくないんだから、
余計な観光施策なんて打つわけが無かろう
新幹線化したら海底駅のホームに出る見学コースはやめちゃったでしょ
>>553 >そもそも東海としては、名古屋以外の途中駅は極力栄えて欲しくない
なんでそう言い切れるのさ?
>>554 ホームを削ったからね。
青函トンネル記念館にトンネル深さまで潜る
コースがあるけど、今はトンネル区画(先進坑)
まで入れるのかな。
>>555 単純にカネにならないからでしょ。
まして建設費も払わない自治体の駅に好き好んで停める動機がない。
単にリニア建設を地元に認めてもらう為だけに作る駅なんだから。
>>555 万が一にも栄えられたら、停車本数増やせという声が当然出てくるだろ
今ですら、一時間に一本じゃ少ないとかいう声も出るくらいなんだから
それが速達性命のリニアにとって、望ましい話だと思ってんの?
>>560 それはJR東海が収益性等を加味して経営判断することであって、部外者が断定的に記述するのは不適切だと思うが
>>561 ほんと、マスゴミなんて無責任なもんだよなあ。
>>563 そりゃそうだけど、考えるまでもなく飯田やら中津川にリニア止めて採算取れるわけないやんw
1本の列車を一度停車させるだけで莫大な費用が掛かるって分かってんの?
>>565 主に停止や発進にかかる電気代だけどな。
たかが電気代。そんなにかかりますかね。
新幹線の電気代は乗客数人程度が乗れば
まかなえるんだっけ。
粘着式鉄道よりは摩耗部品が少ないから、純粋に回生し切れない分と所要時間が伸びる車内サービス電源の電気代くらいだね
【リニア】ダブルスタンダードとの質問には言葉詰まるも…静岡県が解決済と認識しているのは47項目中たった17項目
テレビ静岡
2024年2月8日 木曜 午後5:00
https://www.fnn.jp/articles/-/654600?display=full#goog_rewarded ◼ 伊豆縦貫道とリニアの差は一体?
「『ダブルスタンダードではないか?』という批判にはどう答えるか?」
伊豆にリニアは通りませんね。
経営判断とか言ってムキになって否定すればするほど、
リニアにとって途中駅は栄えて欲しくない存在であって、
更にそれを大っぴらに言われると非常に困るという事が定着しますな
>>558 【リニア】国交省鉄道局長の提案に静岡・川勝知事「大変興味深い話」 予定時間を大幅にオーバーして会談 知事「遅らせるつもりは全くない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/41ee030bed3e88bc3a2a87eb70a1baa170642a4c/images/008 静岡県 川勝平太知事:
「委員会のメンバーが明らかになってくると性格が見えてくる。どういう方が座長を務めるのかもある。工事の進捗について第三者的なモニタリングをするということは、大変重要であると思った。特に車両基地の問題がある。2027年までに神奈川に造る車両基地はできるとJR東海が言っているが、それも本当にできるかどうかも分からない。こうしたこともモニタリングしていただくには、第三者がそれなりの権限を持ってやるのがいいと」
潮目が変わるどころか、逆流していますね。
川勝は京都にリニアが通らないからああいう態度を取ってるように見えて仕方がない
開業特需が終われば閑古鳥なのわかりきってるからね途中駅
異常時待避駅みたいなもの
三河安城駅より利用者少ないんじゃね?閑古鳥
安中榛名と張り合えるかも
わざわざ2面4線にするということは退避しない停車列車も想定しているということか、単に抑止時のバックアップか
速達2各停1ダイヤで待避発生じゃね?
開業需要臨時で速達4各停2だと必ず待避発生だろうし
ひかり4ダイヤにすればいい
中津川停車ひかり
飯田停車ひかり
甲府停車ひかり
橋本停車ひかり
各駅間移動したいマニアは品川か名古屋で乗換OK
>>582 そうやって書き並べると、本当に閑古鳥必須のラインナップだな。
甲府とかいうても在来線接続駅がこれとか泣けてくるわw
>>552 リニアはそのような臨時駅にも飛行機みたいな搭乗装置設置しないといけないだろう
>>555 神奈川県駅は毎時1本停車だが、全便止めてもいいくらい大きな需要があるのが問題
開業後に停車増やせって話が出てくるはず
でも増やすと肝心の東名阪の時短効果が小さくなる
リニアがあずさ、かいじのお客を奪うとJR東日本に補填しなけりゃならんからね
売上が利益に結びつかない
>>557 用地取得に協力してもらうというのもある
ここまで進捗できたのも駅をJR東海負担としたから
>>567 2ヶ月に一度の点検時以外は冷凍機止めないから、その分の電気代も考慮しないと
>>582 最初は速達6、橋本のみ停車1、各駅1ぐらいか
>>583 リニア駅はそこから数キロ東に行った農地にできる予定
小井川駅のトイレは汲み取り
>>589 そのボットン便所駅へ、リニア駅からシャトルバス運行も検討って書いてあった。
なんかもうヤケクソ感すらあるw
>>585 本当に需要が高いのなら新横浜みたいになるのでは
車両がより改良されて、ダイヤも改善されれば
今の新幹線の様に時短しつつ停車駅を増やすことも不可能ではない
中津川と飯田は1日100人乗ったら御の字
甲府は1000人橋本なら3000人くらいかな
何気に不便な中津川飯田間で特割やれば200〜300くらいはいくかも
>>591 速達:かわかつ
各停:へいた
これなら川勝はOK出すぞ
反リニアの発狂が凄くてレスを追いきれないんでオヤスミ
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>590 開通後に山梨駅で降りる客が居なくて、街が活性化しない!話が違う!騙された!とか言い出すんだろうな。
>>595 JR海は長野県駅利用者数を7000人/日と
予測している。
>>603 ちょい盛りすぎじゃね?
2016年度の上半期で新宿→飯田で約20万人のバス利用
1日当たりだと約1100人
往復か片道かの詳細が無いのでいまいちだけど本数的に往復利用だと思うから片道600〜700人の利用かな
https://www.bushikaku.net/article/22131/images/11424/ 伊那・駒ヶ根あたりからと鉄道も合わせてが、みんなリニア乗ってその数字って予想??
>>603 最寄駅の飯田線元善光寺駅の利用者は約250人/日なのに7千人とかw
やっぱりリニアの需要予測とか完全にデタラメやんw
>>605 リニアの偉大な経済効果で大規模な工場が周りにバンバン建って、町に溢れんばかりの移住者が殺到する前提なんじゃね?w
てか北陸新幹線の長野駅6,310人/日を差し置いて飯田の外れで一日七千人とか気が狂うとるwwww
あーね、やっぱりリニアの収益性なんかも完全にデタラメだねこりゃ。
>>607 飯田・駒ヶ根・伊那市を合わせても日/約2500の乗車だもんね飯田線
バス利用も合わせれば約3100〜3200くらいにはなるか
マジでみんなリニアに乗り換えてくれて観光や工場関係の増が無いと無理な目標だわ・・・w
リニアに儲けなんか期待してるわけないじゃん。単なる税金対策よ。南アルプスの植物さんたちごめんなさいw
NHK持論公論でリニアやったけど用地取得が去年の9月末で70%なのな
トンネルもだけど用地もヤバいな
>>612 リニアは技術的に商業運行できるレベルにない
川勝がOK出しても同じ
各地で用地取得がうまくいってない
話にならない
反リニア、リニアアンチはこっちに行けよ
こっちのスレで勝手に屁理屈こねてこい
本スレを荒らすな
http://2chb.net/r/rail/1707219234 JR海の需要予測は県市など自治体の予測より
かなり手堅いとの評価。中間駅の予測も
それなりではないのかな。
伊那谷のポテンシャルと大都市圏との時間
距離を考えればそれほど現実と乖離した数字
ではないように思える。
餅は餅屋の予想で東海は数字を出してると思うけどさ
認可とるための数字みたいな感じがする
飯田市 企業ランキング
https://www.ipros.jp/ranking/company/area/city/20205/ 車で走っていても大きい工場が結構あるからもうすぐ繋がる南北の高速道路 三遠南信で更に物流が良くなりそ
リニアで人の流れも加速するかな?
発表している想定料金を見れば明らかなように、
リニアは単体で利益を出すような計算をまともにしてないんだから、
需要予測だってまともな訳無いじゃん
新幹線の長野駅より多いなんて、長野県民もビックリだよ
飯田など伊那地方は名古屋圏からの移住が人気だから加速するかもね
ただリニアが開業する頃には日本の人口は3〜4割減っていそう
>>615 当スレこそ反リニアと遊ぶスレであるべきだ。
>「2027年のリニア開業ができないのは、川勝知事が着工を
>認めないからである」。さまざまな公的な文書にそのように
>盛り込んで、静岡県の無責任体質を批判していくべきである。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b805c0303c8fc50f1a898e1bc6561c28e3f6652 風向きは変わってるようだ
>印象操作とデマの連打で川勝にとっての守護神だった静岡新聞が
>とうとう川勝批判を本格スタート
>リニア妨害川勝知事の応援団、静岡新聞に異変、社説で知事
>批判「無意味なパフォーマンス」
https://diamond.jp/articles/-/336575 リニア工事現場で「労災隠し」か 作業員の骨折を4カ月近く報告せず 業者を書類送検
2/6(火) 20:57配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/891b9d385bba0a6efefd4e77f2d11a3ae00c9cf6 >長野労働局によりますと2023年1月、大鹿村の工事現場で火薬を運んでいた作業員が凍った路面で転び、手首の骨を折る大けがをしたのに、5月まで報告を怠ったということです。
>リニア関連の工事では2023年4月にも「労災隠し」があったとして、業者が書類送検されています。
リニアへの風当たりはますます冷たい。
>>611 70%も取得してるのか!金額ベースなのか面積ベースなのか分からんけど逆に驚いたわ。これほど買収が進んでいるとルート変更はちょっと現実的ではないね
これで障壁は本当に川勝ぐらいになったなw
>>625 それが判って言ってるルート変更論者って、やはり工作員
なのだろうね
>>625 静岡県内でも用地交渉はほぼ成立してて
あとは調印だけの段階には来ているんだよな
川勝が不法介入して邪魔して直前で止まっちゃってる
>>626 リニアの早期開通による経済効果を願ってやまない愛国者の方もいるにはいるだろうけどねー
静岡市と締結した県道?のバイパストンネルは貫通したのだろうか
グチってないで、土地の売り買いして損した奴らが、静岡を訴えたら良いがな
JR東海も困った事になるだろうが、損した奴らの知ったこっちゃないだろ
>>628 自己レスだけど主要地方道南アルプス線トンネルL=4,99km、2025年度開通予定なんだね。それまでに南アルプストンネルの協議を整えれば工事用道路として活用出来るわけか。なるへそ
>>625 別に新たに用地買収すればいいじゃん
整備新幹線ではないんだから自社の金ですればいい
>>631 無駄になってしまった土地、あなたが買い取って頂けますか?簿価で
>>633 いりませんけど
静岡の問題が解決しないなら仕方ないってことですね
逆にあなたが静岡の問題責任とれば?
>>634 現実的に現計画以上のルートは有り得ないですからね。知事が翻意しない事には仕方がないと思ってますよ
>>635 別に今の静岡が提示している47項目の内の未項目の部分をクリアしてほしいという要求は客観的にみてもおかしくないと思うけど
国を第三者委員会を設けるぐらい意欲的だし
>>635 現実的に今のルート以外ありえないならその生態系の移植を始めとしたことを解決すべきでは?
着工したらどんな事象も我慢しないといけないんですか?
リニア脳:国が行政代執行を!
現実:第三者委員会でモニタリングを
日本は資本主義だから、リニア開通を見越し利益を得るのを否定しないし、
見込みが外れて被った損は自己責任なのも当たり前
県の手引きで駅が出来るからと土地を手放したのを訴えるなら、
自県かJR東海を訴えれば良いじゃん
普通に大勢の日本人はリニアに期待しか無いし。
静岡の良識ある県民はリニアに興味は無いし。
熱心過ぎる鉄ヲタと静岡県知事と乞食根性の崇拝者が騒ぐだけ。
結局同じイチャモンを繰り返し喚くだけの反リニア教、あほくさい
論破されても新スレに逃げて同じイチャモンをグルグル使いまわす
だけの痴呆症、さすがデンチャデンチャの反リニア教徒w
デンチャオタクの反リニアカルトは今日も全力で発狂中w
自衛隊の施設や米軍基地は完全に国策だけど、リニアは国策でも何でもない
リニア信者はリニア建設を防衛問題と同一視してるからキチガイだわ
リニアもアメリカが断固支持すれば、静岡(川勝)をねじ伏せて全線開通出来るかもな
>>637 そんなに必死にならなくてもw強引に着工すればいいなんて言ってないでしょ。知事が周りの意見をよく聞いていただいて、これならまあ多少は影響は出るかもしれないけどやむを得ないねと、冷静に合理的なご判断をして頂ければそれで良いと思ってます。
1月 作業ヤードが無くても工事はできる (JR東海社長)
やっちゃえ 倒壊!
>>625 2027年開業ならあと2年で工事を終えないといけないのに3割残ってるじゃおかしいだろ
>>623 川勝が正しいから鉄道局長が訪ねて来たんだろ
>>615 ここは賛成派と反対派が議論する場
論破されて議論できないなら別スレたてろ
>>643 2020年、川勝に関東車両基地が工事契約未了じゃ部分開業すら無理と言われた金子社長は一部だけでも着工可能で2027年に間に合うと言ってたが、工事契約はしたものの未だに着工してない
やっちゃえと言われても東海はやらない
>>644 2027年度以降開業に変更認可申請しましたが、なにか?
公共事業は用地8割(自分の思いです)といったところですが、7割取得なんて大したものだなあと思いますよ。沿線自治体の皆さまのご協力の賜物ですね!
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>648 無期限延期をドヤりだすとか、ついにリニア信者御乱心でござるw
こいつらリニアに本気で期待してないだろw
伊那谷と東京23区の年間流動は鉄道、バス、自動車で
1日5500人の流動がある。これを対首都圏にしたら
もっと多い。
伊那谷の対首都圏の交通手段はほとんどがバスと自動車。
伊那谷は魅力的な観光地も多く、大幅な時短による増加も
考えると7000人は荒唐無稽な数字ではないね。
バスや自動車の流動がほぼ全てリニアに置き換わるような予測値は荒唐無稽そのものw
静岡県民世論
静岡県民の60%「JRより静岡県を信頼している」
静岡県民「リニア賛成」たった10%
静岡県民の過半数が「静岡県の対応を評価する」
静岡県民はリニア反対だから
他県民がいくら反対し静岡県民を罵倒しても川勝が当選するよ
>>642 やむ得ないようにするのは工事側の仕事では?
>>642 駅もできないのに影響だけプレゼントですか
県民からしてみりゃ、賛成反対を問われること自体がアホらしい
完成しても利用する可能性がほぼ0で、代替メリットも確約されないなら、
そもそも県内を通るなよってのが、正常な思考であって、川勝とは無関係
ブラタモで取り上げてた「黒部川工事の跡地の観光化」のような
発想が出来ず、他県やJRに大井川鉄道をアピールして復興
の協力を得る代わりに反対運動で嫌われまくる静岡って頭悪い。
反リニアも「安倍がー安倍がー」喚くけど、例の反安部シールズは
偏差値28で有名だったよねw
反リニアの人々って、つまりそういうこと?
トンネルの見返りに大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア
南アトンネル駅を請願する発想とかも無いのかな?
静岡に行って大井川上流に行くよりリニアで南アトンネル駅から
外に出る方が十山の観光地に近いんだぞ」ぐらいになるのにさ。
>>651 伊那地区ー東京圏のバス利用者数
1日32往復1500人
自家用車使用者の7割はリニアができても自家用車を使用と考えられる
バス利用者も残る
伊那の人口はどんどん減っている
結果2〜3千人ぐらいだろ
山奥の道路整備という県の利益を受けたのに工事はさせない
立派な詐欺師、まるでゴロツキ、まるでチンピラ、いい加減にしろ
静岡土人とゴネ眼鏡!
心が狭い静岡土人のアンチリニアは既に日本人をジャップ呼ば
わりして敵対勢力と自認。もう静岡はチャイナ共産党の植民地
になるのも秒読みだろう。十年ほど前に華人中年たちが
ウィグル幼児の手足を皆で踏みつけて骨折音がバキバキ響く
動画が拡散されて、日本や欧米ののネット民が怒りまくってたが、
日本に迷惑かけ続けた静岡民族の幼児が集団血祭りになる
動画なら先進国民の諸君も自業自得として涙を呑むだろう、、、、
嬉し涙だろうけど、、、、、ぷぷぷ、くくく、ぐあっははっはw
川勝だけがおかしな反応してるんだよな
たった1人の変人知事のために混乱している事実が
だんだん全国民に伝わって来た
あとは県民の良識次第だよ
被害をゼロに、または大幅低減できなければ今の大井川水源通過ルートは中止
>>661 川勝知事に賛意を示す環境保護絶対主義派
高速輸送機関の不必要さ、マグレブの不完全さを指摘して悦に浸る自分では意識高いと思ってる派
大別するとおよそこの2種類の絶滅危惧種が存在しているな
>>661 政治家のレベルは有権者のベレルを映す鏡と言うからな
神奈川の水を堂々と盗む県民性だからな
川勝知事は御殿場コシヒカリ事件で440万円返納すると言いながら実際は返納してなかった人だからな
>>628 >リニアの早期開通による経済効果を願ってやまない愛国者
リニアと愛国を絡めるのマジきもいっす
>>663 意識高いというか選挙で選ばれてるし
多数派
それに南アルプスのユネスコエコパークに選ばれてるので意識は高くなるのは自然のこと
>>648 日本語不自由してるね
2027年以降には2027年は含まれてるんだよ
JR東海は2027年開業をあきらめたわけじゃない
>>661 川勝が正しいからこそ鉄道局長が静岡までやって来たんだよ
>>661 中間駅の知事はリニアマネーに跪いてる
実にみっともないね
葛西ってリニア技術を無償でアメリカに譲ろうとした売国奴
>>664 神奈川県民は不倫野郎を選んでるし愛知県民は反日イベント支持してるじゃん
>>667 ネットでリニアに狂ってる人たちって、「超伝導リニアを実現出来るのは日本だけ!日本の技術は世界一ィィ!」って言いたいだけの似非国士様なんだよね。
だからJR東海の言うことは全て絶対であって、それに楯突く輩はごく少数派の非国民っていう脳内世界に生きてる感じ。
他国がマグレブの超低コスパや安全性への疑問によって撤退したという現実には都合良く目を瞑れる器用な人たち。
人を運ぶのに極低温にしなけりゃいけないって実に馬鹿げた乗り物だ
検査するのに極低温にしてる機械が蔓延ってるし
自家用車もエンジンは超高温だし
反リニア主義を貫くのは大変だな
>>677 リニアのスケールのものはないと思うよ?
>>677 屁理屈乙w
お前んちの車のエンジンはコールドスタート出来ないのかよw
>>681 リニア脳には、そういうことを本当にやらかしかねない青葉みたいなのが沢山居るから煽るのはやめとけw
>>671 新幹線技術を無償で中国にプレゼントしちゃった東日本は?
>>677 たしかにそうですね。
反リニ主義者のコールドスタート車両は人力で押した後にエンジン点火してるのかな?
反リニ主義の脳内では飛行機が離陸後した後にエンジン点火してるのかな?
ついに内燃機関の点火とヘリウムの冷却を同列視するほどに狂っちゃったよ、、
本当に心配になるレベル。
今のところリニアへの反対意見は概ね論理的に展開してるけど、あまりに話が通じないならまだ泣き落としという手が残ってる。
リニアトンネルやJR東海のせいで静岡は酷いことになると、過去の例などを挙げて訴えていけばリニアに無関係な地域の人達はほぼ落ちるよ。
ついに念願のヘリウムレスに目処が立ったのに
それを何時までも認められない老害ジジイには困ったもんだ
燃焼の2000度を気にせずに−258度を大げさに言うw
小学生で教わる千の位も理解できない老害は惨めだなw
●ほとんどの県民が利用しようが無いリニアは、静岡にとって迷惑施設そのもの
●人の移動にしか使えないリニアは、南海トラフ対策としては役立たず
まずこの2つの事実を認めないと、リニア推進はどーにもならん
リニアの恩恵無いからと反対しておいて山の道路だけ
整備させるなんて、ワガママ過ぎるだろ。
近代化の恩恵に対して謝罪と賠償を請求する民族と
東海道新幹線と道路の恩恵を受けて更にゴネル種族か
おまエラ本当に一帯一路なんだなw
>>688 仮にヘリウムレスが実現したとて、-200度近くまで冷却せにゃならんのは同じだし。
>>689 内燃機関で高温を得るのは簡単。
君にはその理由が分からないだろうけど。
高温超電導の価値を理解できるのは専門家だけ
一般人には何が高温で何がいいのかさっぱりわからない
説明するほど話が複雑で不安になって来るだけだよ
伊那谷と東京千葉埼玉神奈川1都3県の
鉄道、バス自動車による流動は1日2万人。
長野県駅7000人でもおかしくはない数字。
リニアで1時間以内で行ける東京まで4時間
かけてバス、クルマで行く理由はなにかな。
ちなみに山梨県駅は15700人としているが、
これは山梨県が駅周辺整備計画の中で試算した
数字なのでどこまで正確かわからん。
>>694 高価なヘリウムや窒素を使わず冷凍機だけで
冷却できる。これだけでも普通にニュースや
新聞に目を通す社会人なら理解できるんじゃね。
ここは「普通の社会人」は少なそうだが。
超電導磁石(-269度まで冷却)
高温超電導磁石(-255度まで冷却)
その差たったの14度w
高温(-255度)とは?www
高温超電導は-196度 液体窒素だろうけど、振動に脆いから信頼性はなさそう
どうでもいいけど超低温であることに変わりないものに
高温と名付けるのはあまり感心しねえなw
なんかバカっぽい
飯田駅の1日7000人は開業当初はいくかもしれないけど、すこししたら半分か1/3になりそう
新富士駅、掛川、三河安城みたいに
>>696 窒素も使わず??
なにそれちょっと説明して。
これも核融合みたいに
ずーっと長年実験を繰り返しても
実用化できない技術だろう
新たな問題が次々に出てきてイタチごっこのように繰り返される
>>700 駅の駐車場が750台分ぐらいの予定だから、それがJRの本音じゃないかな。
あんな辺鄙な場所、マイカーで乗り付けるか迎えに来てもらうかしないとアクセス超めんどくさいし、観光バスが列を成してリニア客を吸い込んで行くイメージも湧かんし。
>>701 高温超電導磁石はヘリウムも窒素も使っていない。
冷凍機だけで冷やしている。
>>700 >新富士駅、掛川、三河安城
利用者数が半分になったのか?
どれぐらい?
>>677 自家用車ってエンジンスタートするのに超高温にするのかよ www
リニアは予め超低温にしておかないと動けないぞ
うちの実家のほうには在来線と新幹線の駅が両方ある。
上京して最初の頃は新幹線をよく利用してたけど、
そのうち実家に帰るときには在来線と私鉄の組み合わせばかりになってしまった。
なにせトータルでも新幹線の半額以下で着くから。
それに耐えられる移動距離だからなのもあるけど、
急ぐ必要がないからそれで十分なんだよね。
>>703 伊那谷を車で観光したことがあるが、
東京からの往復は超疲れるよ。とくに
休日夕方の中央道上りは地獄。
リニア飯田駅からレンタカーを使えるのなら、
これはいいね。
>>707 伊那谷―東京もクルマで充分と言いたいの?
>>705 新富士駅の場合、6000人が最初1.1万人になったけど、結局2千人台と半分以下
東海道線とつながっていないと乗用車駐車場が沢山ないと無理
飯田と中津川駅の間を先進坑に在来線を通せば名古屋行き快速が中津川駅から延伸してリニア下火になるかも
>>710 在来線と繋がっていない新幹線駅は本当に不便だもんね。
神戸民とか新快速で新大阪や西明石まで行って乗り換える人が結構多いし。
>>710 コロナ前の2019年度の新富士駅乗降数は
9324人になっているけど? 2000人は
コロナの影響ではなく?
そういえば恵那山を通る中央高速トンネルの上に日本一の花桃の里や義経の駒繋ぎの桜🌸があったわ
久しぶりに今年は行ってみようかな
>>714 おお、阿智村の花桃のさとだね。いいところだからリニア関係なくおいでんさいw
>>708 自分で運転すれば
そりゃ疲れるだろな
あの辺の人たちの東京への移動手段としては高速バスもある
運賃は5000円弱
リニアの運賃がいくらになるか知らないけど
あんまり高いとよほどの緊急時以外には使われないんじゃないか
週末に帰るとか普段使いの足としては変わらず高速バスが使われるんじゃないかな
>>716 中央高速バス停の駐車場は結構埋まってるよね
でもリニアじゃなくて鉄輪中央新幹線に、なったら40分台で5000円程度で品川出れるかも、本数もリニアより多いだろうし
>>718 電車利用で8000円弱かかるから
リニアがそれより安くなることは考え難いと思う
既存新幹線はどうやっても500キロ運転は無理なのかね?
北陸新幹線なんて新しいんだから、少しカーブ直せばいけなくないかね?
川勝氏は今は元気一杯かもしれないが、やがて衰退していく その時、ざまあみろと言われるか、
それとも残念な人と言われるか まさに今の行いにかかっている
>>721 走らせるだけなら可能だろうけど、営業運転は流石に色々無理があるかと。
仮に出来たとしても超非効率だろうね。
時速500kmてのは、もう陸上交通の守備範囲じゃないんだよ。
>>724 >走らせるだけなら可能だろうけど、営業運転は流石に色々無理があるかと。
>仮に出来たとしても超非効率だろうね。
それってリニアも同じ気がする
実験まではできるけど問題が多すぎて営業運転には向かないってやつ
浮上走行で機械的抵抗が無くなったと思ったら磁気抗力という別の抵抗が生まれた
それは機械的抵抗より大きい
浮上効率を良くしようと側壁浮上にしたら誘導集電できなくなりガスタービン発電機を付けることになった
リニアってスジの悪い技術で実に間抜けな乗物だと思う
誰か権力のある人がやめろって言えば終わる話なんだよ
そして言い出しっぺを徹底的に叩くのが日本人
今日夕方、静岡市の新東名トンネル内で車を運搬するトレーラーのタイヤがバーストし車全体が燃え高速道路上下線が全面通行止め
タイヤ一個のトラブルで簡単にインフラ止まるんだね
リニアもクエンチして緊急タイヤ走行になったら車体全体が炎に、、、
時速500kmで走行中に地震か何か緊急事態が起きたとして、安全に急停車する仕組みは確立できてるのだろうか?
>>728 4点式シートベルトでヘルメット着用してれば急減速急停車しても耐えられるかと
>>725 自分も全く同じ考えなので、ゆえに、時速500kmはもう陸上交通の守備範囲じゃないってことよ。
建設費も莫大、維持管理費も多額、ゴムタイヤ使う交通システムもそのおかげでコスト高なのに
リニアが今の1,000円増しくらいの運賃とかありえない
>磁気抵抗
リニアもモーターの一種なんだから弱め界磁すればいいのでは、
あ、それできないわゴメンw
レールの中央新幹線でいいねん
技術が確立して儲かるなら他でもやるだろ
やらないってことは商業ベースには向かないってこと
諦めたああかん、何事も10年辛抱、っていうけど、60年経ってるんだっけ
まだ10年20年かかりそうだけど
リニア中央新幹線開業後は東海道新幹線の最高速度360kmくらいにできないかな?
はいはい、バースト、クエンチ、炎上、コスト高?怖いでちゅね〜
おネンネちまちょうねw
そうでちゅね~、リニアなんていうおこちゃまが大好きな危ないオモチャにはオネンネしてもらいましょうねwww
>>728 極端な減速はできないというよりしないだろうな
飛行機みたいに原則着座、シートベルトじゃないと
>>718 品川―長野県駅は179.8km。この距離で
のぞみの7%増しの料金だといくらになるだろう。
名古屋-新大阪が186kmで5940円47分
指定席は+700円だっけ?
でもグリーン車料金になりそうな予感
奈良経由で繋ぐと相当短くなるはずだが、営業キロは東海道で押し切るのかな?
奈良駅の少し北を通るほぼ直線ルートだと名古屋から130kmって最近見たような
名古屋ー新大阪ですか。この区間ののぞみの
運賃料金は6680円。その7%増しは7147円。
品川ー飯田でこの料金はどうなのかな。
>>741 名古屋ー新大阪の距離は152キロ。
JR海はのぞみの千円増しとか言ってるので、
運賃料金も新幹線や在来線とは別建てに
なるのでは。
1000円増し程度で済むわけがない
リニアは莫大な建設費がかかるのに
運賃に反映しないならその費用をどこで補うのさ?
これは当たり前の話ですが、リニアに乗車したお客さんが、新幹線を同時に利用するはずが無いのです
リニアと新幹線との間で、お客さんの奪い合いが発生するだけです
JRはどちらか一方の料金しか、受け取ることが出来ないのです
事業計画の見通しが本当に甘いよなあ
タコが自分の足を食べるようなマネをなぜやろうというのだろう?
2010年に出した東海の資料だと大阪開業時で529億人`
一方2018年度は532億人`だからすでに上振れてる
金利は3%予想だしそれで利益が出るとしてる
建設費はもっと上振れするだろうが+1000円程度で
問題なさそう
きゅにすれが伸びたのは2000度の燃焼と-258度の桁の違いが
判らない小学生以下のバカが言い訳に奔走したからなの?
静岡猿のアホを斜め読みしただけで、不明
名古屋-新大阪がのぞみで47分
これがリニアで30分くらいになるとして使うか?
まあ、実際にはリニアの場合は大深度地下ホームへの移動とか保安検査も省けないから
それ以上の時間がかかる
下手をすると新幹線の方が速いという結果になりかねない
>>750 東京-名古屋を飛行機で移動してる人が
どれだけいるのか
>>745 あのさ、リニア需要予測の数字のどこが間違っているのか
指摘してから言ってくれないかな。根拠のない思い込み
だけで言われてもね。
>>746 東海道新幹線は東名阪需要がリニアに移っても採算は
取れるのですよ。その理由は言わなければ判らない?
物を温める事と冷やす事、どちらが簡単で難しいか
これが分からないのが推進派
>>750 既に新幹線が制圧してるからリニアが取れるパイは僅か
東京~大阪で飛行機選んでる人は飛行機が好き、会社からの命令、各種割引で飛行機の方が安いとかが理由
だからリニアが速いからといって飛行機からリニアへごっそり客が移行するかといえばそうでもないはず
>>754 リニアと新幹線でお客を分け合うから今より利益が減るのは確実
何故、リニアと新幹線が一体運営なのかと言えばリニア単体じゃ成り立たないから
これはJR東海自身が言ってること
金子社長(当時)はリニアは儲ける為にやってるのではないと言って染谷島田市長を啞然とさせたくらい
儲けるためにやるとか自治体に公言する企業トップは少ないだろ
公益性とか強調するものだ
リニア開通で東海道新幹線も値上げされる可能性は非常に高い。
理由は、価格差を少なくしてリニアの利用を促したいのと、リニアのコストの転嫁。
そうなると既存の東海道新幹線利用者の一部は鉄道利用をやめて格安航空券や高速バスに流れる。
特に家族連れなどにとっては新幹線の値上げは大きな負担となる。
リニア利用者の大半は現在の新幹線利用客なのだから、パイを奪い合うどころかパイ自体が減ることになる。
へたすればJR東海だけでなく他社の鉄道利用客まで晴らすことになる。
今さら言うまでもないが、東海道新幹線は高速鉄道としては他に類を見ないほどの本数を運行していて、さらにそれでも静岡とか主要な都市に停まる速達便も適正な本数から減らさざるを得ないという異常な状態なんだよね。これから人口減になるが、恐らく東海道新幹線の需要は大幅には減らないから、どうせ税金で取られるぐらいならバイパスって話は株主も理解している
利益上がるならシェア至上主義じゃなくていいからな
現在日本企業は値上げで最高益更新中なのだ
>>759 染谷さんから収益性を聞かれてあのように返答した
>>741 リニア料金は既存の鉄道とは別体系らしい
新宿駅から大阪駅だと運賃・料金は通しではなく
新宿~品川
品川~新大阪
新大阪~大阪
と別々になるんだそうだ
>>748 維持運営費、設備更新費は大幅に増える見込みだよ
稼いでも稼いでも羽根がはえてるごとくお金が飛んでいく
>>738 R8000のとこはカントが大きくてトイレに行くのも困難
>>746 賛成派はその簡単な話が理解できないんだよ
リニアは出張には使わせてもらえないだろうな、高いから
移動時間は出張時間に入らないから時間短縮しても会社には無関係
>>764 スマートEXと同じだね。早割だと結構安くて便利
新幹線でさえ飛行機より高いのにリニア建設費考えると料金がどうなるか考えるのが怖いわ
運賃設定間違えると誰も乗らない無用の長物になる可能性大
>>768 逆だよ。東名間でも帰ってきてからも出かける前や十分仕事出来ると上司に言われるよ。そっちの方が怖いわw
>>761 >どうせ税金で取られるぐらいならバイパス
従業員や利用者への還元は断固として拒否ということだなw
>>760 子連れなら車がもっと便利
渋滞で停まっても中で映像みせればいい
自動運転になったら渋滞中なんて寝てていいんだから
リニアと東海道新幹線が両方利益出せるなら、
別の会社に振り分けて競争させるのが、公共の利益になるね
>>765 それって日本全体の物価も上がってるってことだろうから
運賃値上げもあるだろうが当たり前のことだな
鉄輪が良いとそう思うのならレールの南ア工区の許可を静岡に
出させろよ、それが出来ないのなら静岡の核償却をチョンに頼んで
こい!
それも出来ないのに何言ってんだあほが
ブラタモで取り上げてた「黒部川工事の跡地の観光化」のような
発想が出来ず、他県やJRに大井川鉄道をアピールして復興
の協力を得る代わりに反対運動で嫌われまくる静岡って頭悪い。
反リニアも「安倍がー安倍がー」喚くけど、例の反安部シールズは
偏差値28で有名だったよねw
反リニアの人々って、つまりそういうこと?
トンネルの見返りに大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア
南アトンネル駅を請願する発想とかも無いのかな?
静岡に行って大井川上流に行くよりリニアで南アトンネル駅から
外に出る方が十山の観光地に近いんだぞ」ぐらいになるのにさ。
>>776 運賃って国交省の認可必要だし
過去の経緯みたらわかると思うけど
物価の上昇に合わせて運賃が値上げすることはあんまりない
コロナ禍でやっと値上げしたぐらい
いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>770 従来型新幹線の料金は上がるでしょ
リニアよりも北や九の抱えるローカル新幹線の方が
収益改善待ったなしの惨状だからな
西日本は西日本で山陽新幹線のトンネルの劣化で
大規模改修が待ったなしの状況だし
東日本は東京ー大宮間のパンク状態の改善も必要
投資の資金を稼ぐため賞金値上げをしたいはず
JR東海に悪者になってもらい一緒に値上げして欲しいだろうな
>>746 東名阪の収益でリニアの建設費償還と両方の維持管理ができる、ただそれだけのことだが?
>>758 唖然とか、何言っちゃってんの?
利益率だけを見てるのではなく東名阪需要(東海道含む)総合的な質の向上を図るってことだわ。一体運用で。
中国にマグレブ売ったドイツが自国では営業してない
そして中国は今や300キロ運転
枯れた技術ならぬ立ち枯れた技術それがリニア
快適さを考えるより客をぎゅうぎゅうに詰め込んだ方が利益率が高いから反対してるのだろう
>>784 リニアは新幹線定員の2/3やろ
東海のかねてからの野望、高速山手線がリニア
>>733 スピードあげるのは可能だが空気抵抗との闘いが厳しいから地上は300、空は900くらいがいいとこ
リニアも400が経済的最高速度と言われてる
>>782 JR東海自身がリニアは赤字でも新幹線との合体で黒字が出れば良いって考えなんだよ
リニアと新幹線一体運営は無理やろ
新幹線と在来線が運賃一体制なんだから
リニアと関西線紀勢線名松線が運賃逓減なんて受容できるのか?
>>788 一体運営ってのは会社の決算として一体であれば良い(つまり、リニアが東海単独の経営なら良い)ってことであって料金体系が一体ってことまでを意味するものではない。
けど、料金体系としてみたときでも、
新幹線在来線の一体運営ができているようにはリニアだってやれないことはないだろ。
今だってのぞみを使うときにはのぞみ加算金が足されているわけだが、それが「リニア加算金」って名前に変わるだけだよ。そうするかはともかくとしてできない話じゃない。
東海で在来線が切られないのは新幹線のおかげ
他と比べて在来線が少ないのもあるけど
公共性なら並行在来線分離はおかしいって流れになるけど、自治体がそれでも欲しがった新幹線なんで自業自得
>>788 距離追従の運賃の差別化ができなくても特急料金で差別化は可能でしょ
>>789 だから関西線紀勢線名松線のためにリニアの運賃下げさせるなんて本当に許容できるのか?
それとも運賃逓減制自体をすっぱり止めるか?
JR7社説き伏せて
リニアは独立したリニア料金でやっていく
運賃+特急料金じゃないってこと
>>790 ルート上の自治体が欲しがらなかった場合やゴネた場合の
抜け道を用意しなかったのが全幹法の欠陥だよな
長崎新幹線の途中が進まなかったり
北陸新幹線のルートのゴタゴタが終わらなかったり
静岡県みたいに不法に建設許可を出さなかったり
国策なんだから国の認可で着工できるようにするべきだよ
関西線紀勢線名松線との通しの乗車券持ってる客は
リニア料金にローカル線利用者特別加算してそれで穴埋め、とか言い出したりしてな
リニアっていったい誰が乗るんだい?
乗り鉄のためか?
撮り鉄は来れないかな?
いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>796 リニアは保安上の理由で入場券制度無いだろうな
そもそもチケットレスだし
仮にお得意の不法突破したところで乗降ダクトで車両見れんし
>>796 まともに撮影できるのは実験線センターのとこだけになりそう
花鳥山はフード被るようだ
>>794 金出させてローカル線押し付けて便利がなくなる死屍累々の上の新幹線なんて要らないわな佐賀県
滋賀県も似たようなもので湖西線押し付けられるなら要らないになる
静岡はメリット皆無だから国策にしてもごねてると思うよ
>>792 だから、新幹線でできていることをリニアじゃできないってお前が言ってるのはなぜよ?
もともと、東海道新幹線からの転移についてはリニア加算料金分の増収しか見込んでないぞ。
>>803 静岡県にメリットがまったく無い?
垂涎の県道トンネルをプレゼントされて
メリットがまったく無いとは
恩知らずのタカリ屋ですか?
新幹線の工事費と三セク負担が生じる佐賀県が
苦言を呈するのはそれなりに理解できる
しかし静岡県はリニア建設に関してまったく出費はないリニア開業に伴う三セク負担もまったく生じない
東海道新幹線の静岡県内停車本数は逆に増える
東海道在来線も全く影響はない
そしてで県道トンネルのプレゼント
どんだけ強欲なんだよ
押し付けるもなにも別に並行在来線が同じ県でないといけないというルール無いからな
>>805 身延線や御殿場線押し付けられちゃうかもよ?
リニアが儲からなかったら切られるかもね
新幹線停車は確約取れたのかな?
大阪まで開通するのはいつになるんだろう
県道トンネルは工事の都合じゃね?
あんな山の中まずは道整備から
>>806 それな
なぜかぶった切る意味が分からん
>>804 そりゃ新幹線は国鉄が作ったからに決まってんじゃん
リニア東名間については東海が自己資金で作ることになってるんだから
伊勢奥津なんかのために大幅値引きなんかしたくないだろ?
いややってもいいし俺はやるべきだとおもってるけども
どうかんがえてもリニアは運賃制度すっぱり止めて料金大系独立させたほうが面倒が無い
新幹線の4倍の電力と天文学的建設費の償却が必要だから
東京名古屋10万円ぐらいだろう
結局浮上分と空気抵抗分で高いんだろ
それなら大江戸線方式でいいじゃんね
>>809 そうしたらいいorそういう事もありえるってのと、そうでなきゃ成り立たないってのは別の話。
繰り返すけど、リニア加算料金分の増収しか見込まずに収支計画は成り立っている。
リニア 大阪まで開業する頃は日本の人口が3割以上減る予想
今の勤労者の平均年収は420万円だけど、勤労者の割合は年々低下し年寄りがそのぶん増える
今の高齢者(団塊の世代)は年金300万円台後半だけど、ここ数年で年金を貰い始める世代は200万円前後で、団塊の世代Jrは更に減る
高いリニアやめて料金もコストも安い鉄輪新幹線にしといたほうが乗車時間もたいして変わらないからいいと思うよ
【リニア】「水が来なくなると困る」「知事1人が思い込み強い」 50人に聞いた静岡県民の本音
2/10(土) 14:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8978d0e7d01a48340aa33bd874e608cc5acc116/images/005 ◼ 県民の意見は
島田市民60代:
「リニアに対しては、環境問題がしっかり解決されないと簡単にOKという形にはしたくない。なぜかというと、一度壊れた環境を元に戻すには、本当に何10年どころか、もう戻らないかもしれない」
Q.じっくりやってさらに遅くなったら?
A.「いいんじゃないですか。それはしょうがないと思う」
静岡市民50代:
「正直、静岡に出てリニア新幹線を自分たちの足になるかといったら、そんなことがないので、別にいくら時間がかかっても、しっかりと話は詰めた方がいいと思う」
>環境への影響は問題が起きたら取り戻すのが困難なことや、リニアが完成しても静岡には駅がないこともあり、しっかり議論していくべきと意見がありました。
>一方、“あの問題”について挙げた方も。
島田市民50代(反対):
「水が来なくなると困るので、私、島田に住んでいるが、リニアやること自体よく思っていないので、あまり進んでほしくないと思っている」
>これまでも数年にわたって議論が続いてきた「水問題」。
>静岡県も、水問題は全て解決したわけではないという見解を示しています。
>やはり県民にとっては大きな関心事の1つのようです。
どんぶり鉢ゃ 浮いた浮いた〜
ステテコ シャンシャン♪
>>726 どこかで一度書いてるけどあれこれ遡ると同じ自民党内で
キツネ(三塚運輸相、旧安倍派・いわゆるCルート派)と
タヌキ(金丸副総理、旧竹下派・いわゆるBルート派)の騙し合いをやらかした
結果が今の騒ぎ
認可を与えたミンスも単に自民党憎しで比較的目立っていたタヌキに反旗を
翻したつもりが実はキツネの存在すら知らないまま後押しした形に
森元総理がキツネ寄りで(煙たがってた人もいたっぽい)引退後も影響力の
ある人だとされてはいる(いた?)けど、北陸新幹線さえ通ってしまえばあとは
好きにやっとくれって感じかと
ちなみにキツネは(森元総理視点だと)のちにツボと呼ばれるようになります
>>813 省力化しないとリニアは成り立たない
だって各停駅は接客要員がいないことが決定しているからな
まさしく田舎の無人駅
勿論リニアに運賃箱は無いがな
面倒が無いというのはそういうこと
数少ない有人窓口にクレーマー対応させるわけにはいかない
新しい車両でリニアのすれ違いによるクエンチの実験ってなぜしてないの?
南アルプスに火山はあるのか?
地下にマグマだまりがあるとか?
>>820 ヤバいからでしょ。
下手すりゃ二編成全損とかなりそうで。
>>814 そう、リニアの良し悪しを話す時は50年後位を想定しないとね
>>820 実験線が延伸されたときに単線になってるのでL0系ではすれ違いはやってません
クエンチの問題もありますがすれ違いの衝撃で誘導集電がどうなるかもわかりませんが
危険度Sランクの活断層 糸魚川静岡構造線で穴掘りなんてヤメトケ。
>>811 そう思うのなら大江戸線方式で静岡工区の許可を
カワkツに出させろよ、それからだ静岡の土人ども
いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
ブラタモで取り上げてた「黒部川工事の跡地の観光化」のような
発想が出来ず、他県やJRに大井川鉄道をアピールして復興
の協力を得る代わりに反対運動で嫌われまくる静岡って頭悪い。
反リニアも「安倍がー安倍がー」喚くけど、例の反安部シールズは
偏差値28で有名だったよねw
反リニアの人々って、つまりそういうこと?
トンネルの見返りに大井川鉄道を復旧させて延伸してリニア
南アトンネル駅を請願する発想とかも無いのかな?
静岡に行って大井川上流に行くよりリニアで南アトンネル駅から
外に出る方が十山の観光地に近いんだぞ」ぐらいになるのにさ。
>>827 おいおい、北陸新幹線始めどんだけのトンネルが潰れるというんだ。どこも全然変動してないだろ
>>831 マグマがもたらす灼熱の岩壁!どうやってトンネルを掘った?|ブラタモリ黒部峡谷
https://service-news.tokyo/buratamori-kurobekyokoku-64102#toc7 >関西電力上部専用軌道に乗ると、間もなく高熱隧道を通ります。高熱が工事の行く手を阻んだ、最大の難所です。岩盤の温度は、最高で166度にも達しました。現在でも40度の温度があり、耐熱式の車両が採用されています。
>どのようにトンネルを掘り進めたのでしょうか? トンネルを掘る人の後ろに水をかける「かけ屋」がつき、その後ろにも「かけ屋」が控え、水を浴びながら工事が進められました。作業員は20分ごとに交代しました。
>この地点の地下には、大量のマグマがあります。通常マグマは数キロ地下にありますが、ここでは、500万年前の花こう岩、100万年前の花こう岩が対面しており、その間を熱を伝える通り道(断層)になっているのです。
糸静構造線にも、そんなホットスポットがあるかもしれませんね。
>>833 南アは温泉だらけだろ、しかも濃厚
信玄の隠し湯
>>827 そのSランクとやらはすでに貫通済みですが
>>837 いや、もう終わったんだよ
その証拠にあのアホの川勝ですら中央構造線や
フォッサマグナの事はすっかり言わなくなったでしょ?
もう終わったんだよ
>>838 山梨・静岡県境付近の高速長尺先進ボーリングの湧水の水温もモニタリング項目の一つになっています。
>>838 それじゃ何故県境から東側400mでボーリング調査止まってるの?
池上彰、豪華ゲスト陣とリニア新幹線の“現在地”を探る!直面する「3つの課題」
2024.02.09
2月11日(日)、『池上彰が追跡取材!どうなる!?リニア新幹線』が放送される。
https://post.tv-asahi.co.jp/post-242160/ >>837 伊那山地トンネルは本坑は12月から
中央構造線を掘り進んでいるよ。もう
通過してしまっているんじゃないかな。
北陸の方々に海保の方々、正月早々に左翼の犠牲。
反リニアの奴らによる成田闘争やオスプレイ反対が無ければ羽田の
過密の中を被災地救済の離陸をねじ込む必要も無く救援が北陸
に届いていた、、、、かもしれない。
清水災害で静岡市長への嫌がらせの為に市民を犠牲する決断を
した川勝知事と同じ害悪だな。
愚劣なクズの反日は日本から出て行け!
というか、北陸の230人越えの犠牲者の怨念で地獄に落とされる
べきだ、、、合掌。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
カーカツ擁護でリニア不要を言う人に途中駅のメリットを
言えば名古屋だけで良いという。そのわりにはカーカツの
部分開業にマンセーする自己矛盾。
さすが同士討ち大好きな反リニア、バカの見本w
諏訪ルートへの変更も部分開業も少し北へのルート変更も、
予定以外の作業を増やして工事を遅延させたいキンペー
の手先シナポチ工作員による扇動だろ!!
シナポチは日本から出ていけ!南京に行ってタコ殴りされちまえ!
いつも不思議に思うのだが。
リニアが不要で新幹線と飛行機で良いと言う奴。
中央新幹線がリニア方式ってだけだと知らない知恵遅れかな?
飛行機や山陽新幹線で奈良や三重や甲府や飯田や中津川
に行けると勘違いするほどの地図が読めないガイジかな?
いろんな人がいろんな地域に居て、中津川と飯田と甲府は
中央新幹線の有無で移動時間に劇的に差があるのに、そういう
ことが想像できない反リニア、半径50mの価値観しか知らない
視野狭窄の低脳ニートの発想でしかないよなwww
住んでる県にかかわらず山梨長野岐阜愛知の各所の各人
ごとにニーズが有ったりだろうが。
選択肢が増えるだけのことなのに必死に「俺は使えないから
反対だ」と叫ぶ奴は何に嫉妬してるんだろ?
(橋本の友人や岐阜の友人が便利になるねってだけで
埼玉は何も恩恵を受けないけど、妬んで反対するような
惨めな奴らって、ニートなの?)
反リニアって、生きてる価値のある人生じゃないんだなw
>>844 2023年6月7日
流体とスロースリップに駆動された能登半島群発地震
ーソフトバンク独自基準点データを用いた地殻変動解析結果ー
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohokuuniv_press0613_01web_gnss.pdf 概要
京都大学防災研究所⻄村卓也教授、金沢大学理工研究域地球社会基盤学系平松良浩教授、東北大学大学院理学研究科太田雄策准教授の研究グループは、GNSS※1 データの統合地殻変動解析により、石川県能登半島の北東部で発生している群発地震は大量の流体※2(約 2,900万m3)が深さ16km程度まで上昇し、地下の断層帯内を拡散したことにより、断層帯でのスロースリップ※3 が誘発され、さらに断層帯浅部での地震活動も誘発されたことが原因と考えられることを示しました。
本研究では、能登半島の既設のGNSS観測点に加えて、京都大学と金沢大学による臨時観測点とソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)による独自基準点のデータを統合解析することによって、最大で7cmの隆起を捉えるなど群発地震に伴う詳細な地殻変動の時空間発展を明らかにしました。
これにより能登半島の地下で発生している現象の解明に貢献するとともに、日本列島の他の地域でも、かつてない高い空間分解能で微小な地殻変動を捉えられることを示唆するものです。本成果は、2023年6月12日に国際学術誌「Scientific Reports」にオンライン掲載されます。
●能登半島の群発地震のメカニズムの模式図。
GNSS データの解析から,地殻深部の流体が断層帯内を拡散することにより断層帯の膨張とスロースリップを引き起こし、さらにその浅部で活発な地震活動を⻑期 にわたって引き起こしていることが示唆されます。
もしかすると、黒部のトンネルが原因で地下水の流れが変わり、地下に溜まっているのかもしれません。
>>839 そりゃ水量や水温のモニタリングくらいはするでしょ
>>848 そうです。
水温は重要な指標の一つです。
昨年のボーリングでは20℃〜23℃くらいの変動でした。
>>822 考えてみて下さい。
万が一、南アルプストンネルのトンネル内湧水が富士山の地下にあるマグマだまりを冷却していたとしたら・・・
>>850 そんな異常事態が実際に起きていたら
噴火や地震のリスクが増大するだけだろ
>>849 地下水は15度一定なのが5〜8度高いのね
>>851 プラタモリのとぢでんせつを忘れていませんか?
>>847 北陸新幹線の敦賀延伸でもトンネル内が10cm隆起したので修正で遅れた
>>852 火山地帯などの地が熱源の有無が大きく影響するが
火山地帯以外でも一般的に深く掘れば掘るほど地温は上昇するよ
>>819 リニアの中間駅をミニマムでつくるっていっても、そうでなきゃ事業が成り立たないって訳では無い。
おわかりかね?
リニアの中間駅ミニマムだからといって、だから通算運賃化ができないってことでもない(例えば名古屋等のリニア乗換駅で中間駅乗車証と交換させるとかね、やるやらないは別にして)。
おわかりかね?
キミは断片的局所的な話を総合的大局的な話に誤って結びつけちゃう癖があるようだね。
>>850 その問題は、現在最も警戒するべき事案です
私は日本神道の信仰者で、神道の書物をいくつか調べているのですが、その中には複数、富士山噴火についての警告と考えられる記述があります
どうぞ、以下の書物を真剣に調べてみてください。真剣に読み込むと、現代に降りかかりかねない恐れのある問題と分かるはず
日月神示
https://hifumi.tomosu.link/all.html 火水伝文
https://note.com/greenninja/n/n56c23e5d1b07 1973年 浜本末造(著)終末の世の様相と明日への宣言
第二章 1 天に声あり 59-64ページ
https://pbs.twimg.com/media/F9nJ10raAAAoUds?format=jpg&name=4096x4096
>>857 平地で水平ボーリングするのと
山岳地帯で水平ボーリングするのとでは
1000m先での地表からの深さは異なる
>>850 >859に追記。現在は急激な温暖化により、琵琶湖の水位低下が続いている
琵琶湖の水位が基準を大きく下回る 滋賀県が2005年以来となる「渇水対策本部」を設置
2024/01/05
https://www.mbs.jp/news/kansainews/20240105/GE00054676.shtml >>858 >やるやらないは別にして
やらねーよ
省力化台無し
>>862 省力化しないと成り立たないわけじゃないってことを理解してね。
>>864 なんで関西線紀勢線名松線利用者のために人手を割いてくれると信じて止まないの?
まずそこが非常に疑問
新幹線在来線とは別料金です
新幹線在来線との連絡はありません
新幹線在来線お乗換のお客様は乗換駅の改札で改めて切符等をお通しください
これだけ表示しておけば済む話
面倒が無い
>>865 だからお前は文脈を捉えられてないのよ。
もともとは、東海がリニアも東海道新幹線を纏めて経営する、ってのが、リニア事業が成立するしないっていう次元の文脈での「一体運営」なの。
お前はその中で、やれ通算だやれ省力化だの、もとの文脈では「どーでもいい」レベルの話を言ってるの。
まだ区別つけられないの??
>>860 地下水温変化の意味
〜どんな地下からのサインなのか〜
https://www.jstage.jst.go.jp/article/cadasu/3/0/3_23/_pdf/-char/ja では、岩盤の様々な情報のうち、力に関係するものを考察します。これが地震の発生と深く関係しています。
地下の岩盤に力が加わって、亀裂 (クラック;断層)ができ、そのときの岩盤の急激な「ずれ」が原因で、地震(地面の揺れ)が起きます。ただし、その力が、いくら強くても、それがあらゆる方向で均等であれば亀裂はできません。方向によって力の強さが異なるとき、岩盤の中に、ねじれの力が発生し、亀裂ができます。方向による力の差が大きいほど、ねじれの力は大きくなります。
岩盤がねじれていくと、周りには岩盤が収縮するところと、逆に膨張するところができます。
岩盤収縮の所は、岩盤内の圧力が高まります。
岩盤の中は、実は、すでに小さな亀裂が無数にできていて、岩盤の隙間であるクラックには、流体(水やガス)が入り込んでいます。これが圧迫され、この圧力から逃げようと、クラック群の中を通って移動いたします。だいたい地上へ向かうのが理にかなっています。このありさまは、例えるならば、油圧ポンプです。油に圧力をかけるとパイプを通って、その圧力が伝わります。油も移動します。地下深いところで圧力が高まると、地上へ向けて流体が移動します。
さて、私たちは井戸を掘り、地下水を汲み上げて生活に利用しています。先に述べましたように、その地下水は、大部分は雨が降って地下にしみこみ、ある深さのところ(帯水層)に溜まったものです。そこへ、地下の深いところから水やガスが上がってくるとどうなるでしょう。深いところは熱いですから、その水やガスも温度が高く、それが地下水に混ざると、混入が僅かであっても水温を精密に観測すると、上昇する水温を記録するはずです。
今度は、地下の岩盤が膨張したときのことを考えてみましょう。
流体を押し上げる力が弱りますから、上昇する高温流体の量が減り、地下水へ混じる割合が減ってきます。この場合は水温が下がっていきます。
このように、地下深部の岩盤の様子が地下水温の信号に現れるのです。地下の動きのサインです。
岩盤にねじれを起こしている場所、そこは大地震発生可能な場所ですが、それを多くの地下水温観測点のデータから探索すれば、大地震の発生場所を特定することができます。
そして、水温変化が著しいときは、ねじれの大きさが急激に増大したことを示し、大地震の発生が迫っていると判断できるでしょう。
もちろん、水温データのみならず、他の観測情報も加えて総合的に判断します。
単に深いから水温が上昇するわけではありません。
>>867 それのどこが一体運営だよ
単なる自社経営というだけに過ぎんだろ
東海交通みたいなことはしませんというだけの話だ
まあはっきり言ってリニアは別組織でやるべきだけどなあんなお荷物
>>870 リニア事業が成立するしないの文脈ではそれこそが「一体運営」なの。
そうであるから、利用者が東海道新幹線とリニアとどちらを選択しても東海の減収になることはなく、両者の合算としての収入で1本分の建設費償還と1本分の維持管理をすればよい。そしてそれが可能だということ。
>>870 >まあはっきり言ってリニアは別組織でやるべきだけどなあんなお荷物
ばかだな。
その別組織が東海にとって連結できないところだったらリニアに転移した分東海は減収になるじゃねえかよ。それこそ東海が許すわけねえだろ。
何故こんな簡単なことわからねえの?
>>872 東海交通事業は東海旅客鉄道の100%子会社です
>ばかだな。
>>873 連結対象じゃなければと書いてあるだろ。
バカだな。
経済成長率1%あれば人口減少してもリニアにより東海道の利用者が増加して経済的に成立するが、0%だと人口減少によりリニアができても東海道全体の利用者が減少し続けて成立しない
そしてここ5年のGDPは-0.1/-0.5/0.0/0.2/0.1
これは2065年くらいに破綻するとみて良い
>>875 GDP成長が低迷してたにもかかわらず東海道新幹線の需要は増え続けてきてて、既に「リニア開通後の需要予測」とされてたレベルを超えてるのが現状(コロナ前ピークのころだけど)だからね。
>>874 勝手にだれも言ってないストローマンを設定して
勝手にストローマンをぶん殴って
勝手にウィナー気取ってんの
カキコミの全てがそれ
>ばかだな。
>>878 >ん、お前まだやってんの?
>ばかだな。
>>880 >てか、まだ理解できんの?
>ばかだな。
>>876 2065年までそれが続くというのは流石に能天気
とりま品川甲府の部分開業目指すのもアリだと思うけどな
いろんなデータ取れるだろうし問題点の洗い出しになる
いつまで経っても静岡工区に着工できないリニア事業は、財投3兆円の負債とともに分社化され、不採算事業として叩き売りされる危険がある。
>>884 問題点が洗い出され過ぎると困ることが有るんじゃねーの?
それはともかく、部分開業しなければ一銭も入ることなく、
土地や着工済み設備の維持費を無意味に払い続けて、ただ朽ち果てるだけ
東海が潰れようが潰れまいがどうだっていいだろ。あんなに新幹線ぎゅぎゅうで潰れるわけねーけどw
>>871 リニア事業の赤字多過ぎて東海を倒壊させるくらいになったら切り捨てるだろう
今よりリニアの運航費、設備維持費、固定資産税は増える
>>850 冷却の前に水蒸気になったら水は液体の何倍に膨らむか知ってる?
マグマ溜りを冷却するほど膨大な雪解け水が満載されていたらとても水平ボーリングなど出来んな
>>888 運行経費が高いから開業できたとしても毎時10本とかやらんだろうな
>>886 部分開業できないのはリニアの諸々の技術が商業運行できる次元にない
>>884 葛西氏はそれ考えてたけど都市部の工事が長期になるので結局は無理って話になった
>>889 なるほど。
すると、その空いたスペースにマグマが上昇してくると言うわけですね。
>>884 部分開業の為の余計な施設の建設費は静岡県内在来線の
切符代を十倍に上げて賄わせろよ。他県のリニアや東海道
の利用者に迷惑かけるなよ、クソ静岡w
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
>>884 首都圏トンネルよりも中京圏トンネルの完成が早ければ新中津川?〜名古屋間で試験運行して有料で試乗してもらえばよい。工場の確認試験もできるし
>>896 そうすると、「重要でない断層」と「主要な断層」の区分だけでは済みません。
リニアの予定路線上には、次の7つの活断層の存在が指摘されています。
(1)曽根丘陵断層帯
(2)糸魚川―静岡構造線断層帯 南部区間
(3)伊那谷断層帯 主部
(4)清内路峠断層帯
(5)木曽山脈西縁断層帯 主部
(6)阿寺断層帯 主部の南部
(7)笠寺断層
中部地方(中部)の地震活動の特徴
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chubu/chubu_mid/ これらの活断層を再評価しモニタリングする必要があります。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
>>900 1000年に一度のはずなのに…“予想外”だった活断層のズレ
今後への影響は?【能登半島地震】
1/10(水) 22:36配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e6580756a4bc3b2137002a620af3918fa0fb86cf 兵藤遥陽キャスター:
この活断層は知られていなかった?
木村記者:
未知の断層というわけではなく、県も、津波被害の想定などで考慮していた断層です。ただ、活断層には、ずれ動く周期があって、この活断層は1000年から2000年に一度しか動かないとされていました。
実はこの断層、江戸時代、1729年に「享保能登地震」という、マグニチュード6の地震を引き起こしています。その地震から、まだ300年ほどしか経っていません。地球の長い歴史の中で、これほど短期間で断層全体が動くというのは予想されていませんでした。
松村キャスター:
今回驚いたのは隆起です。
木村記者:
特に外浦の地域は大きく地盤が持ち上げられ、輪島市の北西部では約4メートルの隆起したという解析結果が出ています。
輪島市門前町の鹿磯漁港では港が干上がってしまいました。
外浦の沿岸では、津波の被害は内浦に比べて軽減されましたが、この隆起で、場所によっては海岸がそれまでよりも200メートル広がったところもあるそうです。
7つの活断層をトンネルで抜けるリニアは危険です。
東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>902 万が一、南アルプスが4mも隆起したとしたら、南アルプストンネルは断層部分で閉塞してしまい、新たなトンネルを掘り直すハメになることでしょう。
なので、リニアはバックアップになり得ません。
万が一そんな事態になったらもう南アルプスにはトンネル掘らんだろう。裾野の山野を切り開いて迂回して復旧すると思う
>>888 だから、何度も言うけど、東海道新幹線とリニアの合算収入で二本分(リニアの償還含む)が賄えるんだから、そういう話にはならないの。
断層たちが大きくズレて東海道新幹線が引きちぎられた
パイプのようになる地震災害が起きそな悪寒。
海から近い東海道新幹線のトンネルは怖いね。
東海道新幹線のトンネルなんて紙ストローの様にちぎれるね。
地上部分に作られた駅は全壊して東海道新幹線を
走らせるなんて不可能になるね。
ほぼ全線が海の近くの平地の東海道新幹線は液状化
や津波で更に別なリスクも多いね。
災害時のバックアップに中間駅部分が海から遠いリスク
低いリニアが必要だね。
>>883 GDP上昇連動分より更に需要が増えたってのは偶然そうなったってわけじゃなくて、のぞみ本数増、速度アップの利便性向上分と思うべき。
>>903 東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>906 リニアトンネルが通り抜ける活断層は、内陸にあるんだ。
つまり、津波は心配はありません。
>>904 東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>909 東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>908 >>911 リニアは、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコになるんだ。
>>912 東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>903 鉄輪葬式でもリニアでも4mズレたら結果は変わらんだろうな
幸いながら南アルプスあたりの中央構造線や糸静線の活性は極めて低いので
大きなズレが発生する可能性は低い
少子化も進み、日本もどんどん貧乏になるのに、本当に償還できるのかね?
建設費は今後増す一方だし、リニア開業前に大災害が来るかもしれん
なにより開業が何年になるのか見込みも立たないんじゃ、どーにもならんだろ
>>914 中央構造線とか糸静構造線を発破で爆破しているのにですか?
>>912 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコ。
東海道新幹線壊滅だね、リニアがバックアップする必要が絶大だね
>>916 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>917 >>918 緊急地震速報を聞けたかな。
>>919 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>920 >東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
なんで、ペシャンコになるんでしょうね?
>>921 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>922 >東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
説明すらできないのなら、ペシャンコにはなりません。
>>923 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>912 >>923 説明すらできないのなら、リニアはペシャンコにはなりません。
>>924 >東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
頭がリニアな人は、嘘を100回つけば本当になるとか思っているようです。
>>912 頭が反リニアな鉄ヲタは、嘘を100回つけば本当になるとか
思っている静岡土人ミンジュクです。
リニアの恩恵無いからと反対しておいて山の道路だけ
整備させるなんて、ワガママ過ぎるだろ。
近代化の恩恵に対して謝罪と賠償を請求する民族と
東海道新幹線と道路の恩恵を受けて更にゴネル種族か
おまエラ本当に一帯一路なんだなw
>>925 中央構造線とか糸静構造線を発破で爆破した罰が当たり、断層がズレ動き南アルプストンネルを閉塞してしまうんだ。
そこに時速500kmで突っ走るリニアが断層鏡面にぶち当たるってことです。
>>925 >>912 頭が反リニアな鉄ヲタは、嘘を100回つけば本当になるとか
思っている静岡土人ミンジュクです。
リニアの恩恵無いからと反対しておいて山の道路だけ
整備させるなんて、ワガママ過ぎるだろ。
近代化の恩恵に対して謝罪と賠償を請求する民族と
東海道新幹線と道路の恩恵を受けて更にゴネル種族か
おまエラ本当に一帯一路なんだなw
>>928 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
山の神のたたりかw反リニアは感情的で如何にも論理性はなさそうだね
>>927 万が一、能登半島地震がJR東海が行った中央構造線の爆破が原因だったとしたら、賠償責任は未曾有なものとなるでしょう。
頭が反リニアな鉄ヲタは、嘘を100回つけば本当になるとか
思っている静岡土人ミンジュクです。
リニアの恩恵無いからと反対しておいて山の道路だけ
整備させるなんて、ワガママ過ぎるだろ。
近代化の恩恵に対して謝罪と賠償を請求する民族と
東海道新幹線と道路の恩恵を受けて更にゴネル種族か
おまエラ本当に一帯一路なんだなw
>>932 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>934 >東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
論理性で説明しないといけませんね。
>>935 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>912 >>936 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>937 頭がリニアな人は、感情的で如何にも論理性はありません。
>>938 頭がリニアな人は、論破されて同じことを呪文のように唱えるだけです。
>>912 頭が反リニアな人は、感情的で如何にも論理性はありませんね。
>>937 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>912 頭が反リニアな人は、論破されて同じことを呪文のように唱えるだけです。
>>938 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>941 >>942 リニア儲は、🦜返しと呪文を唱えることしかできません。
>>912 反リニア儲は、オオウム返しと呪文を唱えることしかできません。
寒気団接近でコピペスイッチオンしてるようです
>>944
東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>945 典型的なリニア儲ですね。
南アルプストンネル直下型地震では、津波の心配はありません。
心配なのは、千枚岳の深層崩壊です。
ツバクロに盛り土を置くのは危険です。
>>912 典型的な反リニアの鉄ヲタ儲ですね。
>>946
東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>946 静岡市(難波市長)の解析は見てないのかい??
ツバクロに到達するような規模の深層崩壊がおきたとしても、それでせき止められて生じる天然ダムの規模はツバクロの有無と関係しない。
キケンだーキケンだーって喚くだけじゃ誰にも相手されないよ。
>>947 万が一、千枚岳が深層崩壊したとしたら、9,000万m3もの岩屑なだれが千枚岳を流れ下りツバクロの盛り土にぶち当たり、堤体高さ200mもある天然ダムを構築されるのです。
そして、深さ200mもある天然ダム湖が出現し、千石斜坑と西俣斜坑から天然ダム湖のお水が流れ込むのです。
こうなったら、断層鏡面にぶち当たりペシャンコになったリニアの救助どころではありません。
>>949 まず、ぶち当たるんじゃなくて飲み込んで乗り越える、な。つまり盛り土があってもなくてもその後の土砂災害視点のリスクは変わらない。都合よく表現を変えないように。
>>950 何の根拠もなく、デタラメを信じるところが、リニア儲ですね。
>>947 新幹線のバックアップに−255℃まで下げなきゃ動かない乗り物使うって馬鹿げてるでしょ?
もっと簡単に動く乗り物ありますよ
>>949
東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>953 >>946
東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>916 発破のエネルギー量はマグニチュード1にも満たないのですが
その程度で断層が動いてしまうならば
とっくに普通の地震のエネルギーで誘発してしっているよ
>>956 詳しい鉄ヲタの人に坂道が登れない理論的に教わったけど。
それがために色んな地域で鉄輪リニアが普及してるらしいとか。
頭が悪すぎる鉄ヲタは鉄ヲタから学ぶことが出来ない痴呆だから
リニア反対らしいですね
>>950 「5000万とかすごい量が崩落してもツバクロは大して影響しない」リニア工事・発生土置き場めぐり 静岡市長が持論展開「危険度高めるといえない」県と異なる見解
2023年12月5日(火) 19:45
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/sbs/877237?display=1 >静岡市としては、深層崩壊が起きた場合、最大で9000万立方メートルの土砂が流出すると想定。
<静岡市 難波喬司市長>
「例えば、5000万立方メートルがここを流れたとして、360万(立方メートルを置く予定)のツバクロは大して影響しない。盛り土をしたからといって、最大危険度をあげていないでしょということになる」
前々回の協議会では、1,000万m3で検討していた癖に、5,000万m3とか9,000万m3とかコロコロ数字が動いていますね。
こんな適当な検討をメディアで流すからリニア儲が騙されるんです。
>>960 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>958 その振動は確実に北米プレートにも届いていますね。
それが、何の影響も与えていないとどうやって論理的に証明するんですか?
>>949 それって盛り土が寄与する割合は1%にすら満たないのですが?
山岳の崩壊が全てと言っても過言じゃない
>>961 JR東海は東海道新幹線が津波でやられるなんて想定してないぞ
うたちゃんより
・電気評論2020年5月号をさらりと読んだ。
・長年思っていた、リニアの非効率について的確に指摘しており感動した。
・回転型モータの優位性をあらためて理解した。
・引用『狭い空隙で高力率・高効率~高速回転と歯車減速によってパワー当たりの質量が小さくできる』
・リニアモーターは、適材適所に応用するべきであることを痛感した。
・日本では、政治力によって科学的知見が軽く見られていること。
・もはやリニアは夢の交通機関ではない。50年前の幻想である。
・リニア中央新幹線に仕掛かられた『リニアで無いと実現できない数字のトリック』は、鉄輪式鉄道が厳しいとされる水平勾配『40パーミル』しかないと思う。
・その『40パーミル』は、土木的建設基準として、全体費用からしてごくわずかなトンネル建設費を浮かせるために設定された。(山梨実験線からの設定)
・けれども『40パーミル』は土木的建設基準として、人間工学を考えていないと思える。なにしろ『40パーミル』区間を時速500キロメートルで走行したら、高層ビルの高速エレベーターを降りたり登ったりするする上下加速度であるから。
・そんな急激な高度差の上下加速度を人間が東京大阪70分間も耐えられるとは思わない。それに左右加速度、進行方向の加速度減速度も加わるんですよ。(もはや60分台は無理だと思う。品川駅を東京の基点にしたのも、下手に東京駅まで伸ばすと東京大阪80分になってしまうからだと思う。)
・揺れだって、新幹線より揺れることが明らかになっているが、言論をうまく統制しているのか、あんまりその辺は情報に上がってこない。台車蛇行動という致命的な欠陥があるのに隠しているように思う。(JR東海の技術者は何かのQ&Aで技術的課題としているが、今後の研究で解決すると言っている。もう建設は始まっているのに。)
・改札口に健康診断室を設置したり、ジェットコースターみたいな利用制限しないといけないと思う。
・右の方の人が、リニアの漏洩磁力は肩こりに良いとか言っていたのを記憶している。福島の放射能も少しぐらいは健康に良いとやはり右の方の人が言っていたのと重なる。
・漏洩磁力もあらゆる方向の加速度揺れも、人間工学な知見が示されていないのか、あるいはあるのかも知れないが、相当この手の情報に網を張っている私は、その手の知見の文献を見たことがない。
>>962 どんな影響を与えているのか論理的に説明する方が先でしょう
単に妄想劇を喚き散らしているだけではアホやパヨクしか仲間になってくれませんよ
>>962 無いことを証明することは不可能です。
>頭が反リニアな人は、感情的で如何にも論理性はありませんね。
>>963 固く閉め固められた盛り土と岩屑では透水係数が異なります。
9,000万m3もの岩屑で埋もれた盛り土は、天然ダムの堤体内でダムアップ効果を発揮します。
そして、埋もれた大井川の河道を水みち大きくえぐり、天然ダムの崩壊を招くのです。
>>962 >>960 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>967 中央構造線を爆破していた時期と能登半島地震の時期が重なりますね。
>>968 >>960 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>971 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
世の中のものは安全性を制度及び技術的に限界まで上げると経済的に成り立たんからどこかで妥協してるんよ
反対派は反対する対象について無限にハードルを上げ続けてるだけ
既存のものと要求水準について整合性が取れなくなってる
>>974 時代が変われば安全基準が変わるのは普通かと
そもそも論としてアセスメント通りにいかなくなったからこうやって1から始めてるんでしょ?
鉄の人に聞きたいこと
鉄輪リニアだと坂道に強くて南アルプストンネルも鉄輪
新幹線より細くできて良いことだらけに思うけど、
長野と山梨の浮上高速走行の勢いのままゴムタイヤリニア
で400kぐらいに速度を抑えて静岡を突破する計画は
有り得なかったのかしら?
>>974 反リニアの人は算数が出来ない人たちだから、数学の統計と
確率を考慮して妥協点を見出す事など不可能ですw
だって、あいつら、バカだもんw
>>978 1日に何度も同じ書き込みするって精神状態異常だろ
>>977 追記
地上で浮上リニアでトンネルで車輪リニアだと
良いとこどりの気がするのですが、車輪リニア
だと高速性能が著しく劣るんですか?
>>981 それじゃあ、何の影響が無いことを論理的に説明しないとな。
ふと思うんだけど中央本線って静岡通るっけ? 静岡じゃなくて長野県通せばいいのに。
中央新幹線なんだから中央本線に沿って作ればいいのに
>>982 無いことを証明することは不可能です。
頭が反リニアな人は、感情的で如何にも論理性はありませんね。
反リニアの人は算数が出来ない人たちだから、数学の統計と
確率を考慮して妥協点を見出す事など不可能なのだろうねw
だって、あいつら、バカだもんw
リニア甲府駅のも中央本線との乗り換えを重視した位置に作るべき
>>984 中央構造線を爆破していた時期と能登半島地震の時期が重なりますね。
確率論を持ち出すなら、なんらかの相関関係にありそうです。
>>982 日本に断層を通過しているトンネルがどれだけあるの?
発破で断層がずれましたなんて、そんな事故が一度でも
あったっけ。
あるいは発破で断層がずれるとかの論文でもあるとか?
>>985 中央本線はJR東日本
リニアはJR東海
だから無理ですね
そもそもリニアの品川駅も既存の駅に直結できないでしょ
新幹線の駅が直結で乗り換えやすいのは国鉄時代に作られたものだから
>>988 新幹線品川駅開業は民営化後じゃん。
リニア品川駅、どこにあるか知ってます?
>>987 頬っ被りして逃げられないようにしないとなぁ。
>>992 勾配を緩くするためにそうきゅに南アルプス
トンネルの許可を出すべきだって判る?
バカには無理だよなw
>>990 東海道新幹線は、緊急地震速報すら聞く間も無くペシャンコですね。
東海道新幹線は津波で壊滅だね、リニアのバックアップが必要だね。
>>993 君は勘違いをしている
私は反対をしていない
レール方式中央新幹線でいいと言っている
わかるかな?わかんねぇだろうなぁ
>>995 川勝に許可を出させろよ、話はそれからだろ、バカだなオマエw
>>995 なら川勝に鉄輪用トンネルの許可を出させろよ、
話はそれからだろ、バカだなオマエw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6日 17時間 31分 11秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
lud20250216174006ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1707054659/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「リニア中央新幹線 45 YouTube動画>3本 ->画像>29枚 」を見た人も見ています:
・「リニア中央新幹線」てワクワクするよな。東京名古屋が40分で行けるんだぜ
・リニア中央新幹線とオリンピック空港駅を考える。
・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 7
・リニア中央新幹線ってあと8年で品川ー名古屋間が開業するの?
・【鉄道の日】リニア中央新幹線の車両基地 工事始まる 岐阜 [少考さん★]
・リニア中央新幹線「早期開業を」が半数近くに 「期待」は73% [尺アジ★]
・【JR東日本臨時ダイヤ】新幹線4〜5割減便 中央線、常磐線特急は2割減便 [孤高の旅人★]
・【長野】 県道の土砂崩れ リニア新幹線関連の工事が原因か 中川村
・中京ミニ新幹線を米原駅~富山駅、糸魚川駅に作れないか?
・九州新幹線 博多―鹿児島中央にスペノ製レール削正車を導入、既存1編成が武雄温泉―長崎へ [ひよこ★]
・東北新幹線、走行中にドア全開
・新幹線変形ロボ シンカリオン Z アンチスレ 6
・リニア新幹線 静岡問題と名古屋ー新大阪間の駅についてを考える 1
・【JR東海】「懸念解消努める」 リニア新幹線工事巡り [ぐれ★]
・【山口】白いスズメ?通勤途中にパシャリ 新幹線高架下で発見 [10/22]
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第44話『家族!!アキタと思い出のケーキ』 ▽1
・JR東海の躍進がとまらない!東海道新幹線の成長で運輸収入は30年間で80%増 そしてリニアへ
・世界初の高速鉄道は新幹線なのに!「なぜ中国新4大発明に数えられるのか」=中国報道 [アルヨ★]
・【マレーシア高速鉄道】 新幹線は確かに優れている、だが受注競争では分が悪い「相手は中国だぞ」
・【朝日新聞】リニア新幹線 疑惑の徹底的な解明を 「企業としての社会への説明責任を果たしているとは言えない。改善を求める」
・【アニメ】「シンカリオン」に、エヴァ新幹線と発音ミク 放送日が決定 ミクはクリプトンの技術で音声化
・【リニア新幹線】リニア 山梨県への流出分 戻すのにJR「約20年」…知事「経済が破綻する」 [砂漠のマスカレード★]
・【スープはボルシチ】もうこの際リニアなんかスパッと諦めて代わりに東海道新幹線静岡空港駅作れ!静岡駅から十数分だぜ?【駿府は皇室】
・【リニア新幹線】リニア 山梨県への流出分 戻すのにJR「約20年」…知事「経済が破綻する」 ★2 [砂漠のマスカレード★]
・【現代ビジネス】元運輸事務次官が暴露! JR東海の天皇・葛西敬之が「中国に日本の新幹線技術を盗まれた」と激怒して[12/19] [仮面ウニダー★]
・新幹線変形ロボ シンカリオン part5
・新幹線変形ロボ シンカリオン part5ワッチョイ
・新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 15両目
・【交通】東海道新幹線 GW中の平均乗客数41万6300人、過去最高に「異例の状況」
・走行中の新幹線トイレで煙感知器が…中から“乾燥大麻” 容疑者が下車したところ鞄からも発見し男(59)逮捕
・外国人youtuber「無料で日本中を旅しました」「新幹線もメシもタダ」「ジャップちょろすぎざまぁw」😲
・【新幹線3人殺傷】小島容疑者の人物像、両親と折り合いが悪く14歳で祖母の養子に 中学生の頃から不登校 自立支援施設に6年在籍
・【新幹線殺傷】「他の男客も助けろ」「他の男が逃げる世の中恨めしい」「欧米なら複数男性で制圧」乗客批判ツイート多数 炎上★24
・【日中】中国高速鉄道は日本経済の5分の1を消失させた? 中国ネット「中国高速鉄道は世界一流だ!」「日本の新幹線を徹底的に倒した」★2[6/23]
・生田えりぽん 新幹線の中で号泣
・アニメ 山形新幹線つばさ にありがちなこと
・新幹線変形ロボ シンカリオンCW part21
・【悲報】東海道新幹線、本日中の復旧は絶望的に
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第9話 ▽2
・【悲報】中国の新幹線、とんでもない赤字を叩き出してしまう
・高橋みなみ(26)新幹線の中で朝マックを食べて炎上。
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第1話 [新] ▽3
・【国際】米の新幹線計画、中国が参加 ラスベガス・LA間
・新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 61両目
・五輪組織委「夜行新幹線は中止して。鉄オタが集まりそうだから」
・【話題】新幹線の混雑時、指定席車両に自由席の乗客が…これってアリ?
・新幹線変形ロボ シンカリオン チェンジ ザ ワールド part1
・ネトウヨ「長崎に新幹線なんかいらねえ」←こんなんじゃ中国との差は開く一方だよな
・【樺太】ロシア「北海道とサハリンを結ぶトンネルで新幹線を通そう」
・【東北新幹線】<東北新幹線>トンネルを走行中、窓ガラスにひび 福島
・【皇室】佳子さま、新幹線移動中のとてもかわいらしい寝顔を目撃される(画像なし)
・【今日頭条】トラブル絶えない新幹線、「日本はそろそろ中国に教えを請うべき」[03/30]
・中央線(東京ー新宿間)の3大車窓といえば? 東京ドーム、外堀の桜、あと1つは?
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第69話『チェンジ!!シンカライザー』 ▽2
・新幹線変形ロボ シンカリオンZ 第37話『超進化!ダークシンカリオン』 ▽1
・【台風21号】西日本中心に空の便500便欠航 新幹線にも影響(10時以降、大阪−広島間運休)
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第23話『出動!!シンカリオン 500こだま』 ▽3
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第23話『出動!!シンカリオン 500こだま』 ▽1
・新幹線変形ロボ シンカリオン 第40話『地下へ!!シンカリオンVSビャッコ』 ▽2
・【中央日報】261議席で力得た岸田首相、韓日関係は強硬路線続きそう [11/01] [新種のホケモン★]
・「修学旅行だよね。新幹線か?俺の頃は広島やった。」 男が女子中学生に声かける事案が発生
・【新幹線殺傷】「私たちが加害者みたい」 両親との面会拒絶と「恨みと憎しみ」 それを聞いた母の胸中
・北陸新幹線「敦賀駅」工事順調 整備新幹線駅の中で規模最大 2023年秋完成【福井】 [首都圏の虎★]
・江端妃咲さん、狼のスレにブログでアンサー「チビガキのくせに新幹線グリーン席に乗らせて頂きました笑笑」
・【国際線】北海道 新千歳空港、21日から中韓便到着可能に 国交省通知、検疫態勢整う★2 [トモハアリ★]
・【国際】日本の新幹線の車内弁当(900円)と中国高速鉄道の車内弁当(860円)の違いが話題に…中国ネット★2
03:40:08 up 34 days, 4:43, 3 users, load average: 16.89, 30.31, 64.01
in 3.1211271286011 sec
@2.1828351020813@0b7 on 021617
|