◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:リニア中央新幹線 57 YouTube動画>6本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1716456325/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
リニア中央新幹線について語るスレです。
前スレ
リニア中央新幹線 56
http://2chb.net/r/rail/1715279879/ 鉄輪中央新幹線なら63勝2敗で利用者、沿線一帯、JR東海にメリット大 赤字リニアより9 0点で黒字の鉄輪を 鉄輪 .. vs .. リニア 【利用者】 2 8 6km ← : 距離(品川から名古屋) ◎6 0分 ⭕4 0分 ◎3 0 0~3 6 0km/h ⭕5 0 0Km/h (◎4 3 2km/h ⭕6 0 3km/h 最高速) ⭕3分 ▼1 5分 ホーム乗換時間 新幹線は2F、リニアは地下5F ⭕なし ▼荷物検査 5~3 0分 ⭕8 2 4 0円 ⚫1 1 2 6 0円 指定席料金 ⭕7 9 1 0円 ⚫なし 自由席 ⭕連続割引有 ⚫不可 別精算 ⭕グリーン車 ⚫なし ⭕8~1 2本/h ⚫4~5本/h ⭕3 0 0本/日 ⚫1 4 4本/日 ⭕1 4 0 0人 ⚫8 0 0人 乗車人数 ⭕+数百人 ⚫0人 立ち乗り人数 ⭕二階建max ⚫無理 ⭕4人/6人対面座席 ⚫対面無 ⭕4~1 0駅 4駅 : 中間駅 (+田園調布、川崎JR南武線/東急/小田急、大月富士急、静岡南ア、岐阜JR瑞浪、愛知JR春日井) ⭕2本/h ⚫1本/h 中間駅停車
続き ⭕乗入可 ⚫不可 新幹線網と ⭕貨物可 ⚫不可 ⭕明り区間は景色 ⚫全面シールド ⭕不要 ⚫各駅に医療機関必須 ⭕ ⚫ 諏訪 松本 長野市 新潟へ延伸 ⭕ ⚫ 名古屋/松本/静岡空港の利用 【建設】 ⭕100億円 ⚫250億円/km 建設費は上昇中 ⭕600億円 2600億円/y 電力費 ⭕17万Kw ⚫37万Kw (瞬間的に20倍?) ⭕R1500 ⚫R8000 最小カーブ ⭕N700系 ⚫+ Lxx系の二重開発 ⭕6箇所 ⚫13箇所x2 変電設備 ⭕3km ⚫30km 閉塞区間
続き ⭕不要 ⚫境界区分閉塞機 ⭕不要 ⚫き電区分閉塞機 ⭕不要 ⚫車両整備基地の新設x2 ⭕30杯分 ⚫53杯分 排出土砂量 (東京ドーム換算) ⭕換気少量 ⚫排熱換気設備2~4倍 ⭕なし ⚫車両長は電極1.35mの偶数倍に制約 ⭕30Kg/m ⚫1500Kg/m ガイドウェイ 【運営/保守/信頼性】 ⭕単独で黒字 ⚫単独で赤字2600億円以上 -- +2720億円 売上/年 -- -3080億円 電力費 -- -1000億円 人件費 -- -1210億円 設備更新費 ⭕なし ⚫財投3兆円の借金は2046年から10年で返済
続き ⭕高信頼 ⚫検証中(クエンチ対策、ヘリウムレス高温超電導など) ⭕スカート有 ⚫異物除去なし ⭕なし ⚫毎朝露払い車が走行確認 ⭕3km毎 ⚫正確な位置情報 ⭕なし ⚫ハンドオーバー制御 ⭕He不要 ⚫ヘリウム輸入難 ⭕なし ⚫ガス漏れ白煙水蒸気 ⭕ATS+運転手が停止 ⚫遠隔停止 ⭕停止3km ⚫10km ⭕目視可 ⚫緊急停止時は側壁が邪魔で床下確認不可 ⭕自走可 ⚫自走不可 停電時 ⭕起動即 ⚫24H冷却 月1点検再起動
続き ⭕2 6年 ⚫6年 車体寿命 ⭕2億円 ⚫15倍億円 車体価格/両 ⭕磁気無 ⚫防磁対策 搭乗/避難時 ⭕乗務員が階段 ⚫外部救援待 ⭕震度6耐 ⚫4cmズレで側壁に接触 ⭕なし ⚫電磁パネル脱落し衝突 ⭕なし ⚫格納タイヤ出ずソリ着地 ⭕なし ⚫300度でタイヤ燃え ⭕1400度 ⚫700度 車体耐熱 (紙が燃えるのが800度) ⭕160万km毎 ⚫数万km(2ケ月)毎 車輪/タイヤ交換 ⭕不要 ⚫室内照明空調は誘導集電で別系統 ⚫レール交換 ⭕地上側コイル交換は10~30年毎 ⭕夜間6H ▼年1 切替器交換時は運休 ⭕300km/h ▼100km/h Dr.イエロー速度 (営業中は無理!) ⭕JR東 西と協業 ⚫なし(排除! ⭕なし ⚫新設100万Vの送電線網と鉄塔108箇所 (東電) ➡︎景観悪化
https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/10361/240523_kisya.pdf 岐阜県における水問題とリニア中央新幹線静岡工区における水問題の関係について
静岡市
2024年5月23日
P9~P15
2.岐阜県瑞浪市大湫町での水位低下の状況
P14
大湫町の地形図等から推定される地下水等の状況
・川は上流からではなく、まちの途中から形成されている。
P15
大湫町における水の流動の概念図
④ D点は、左側の山からの地下水の供給が多いため、 C点の水位が下がっても、D点の水位は影響されない
川は街の途中から形成されているなら、湧水点は山のふもとじゃあないと思うんだ。
P11の地図を見ると、左下にある水色の掘削済み区間は川に沿って掘削されています。 おそらく、12月と2月に出水した箇所は、川と交差したところでしょうね。
>>10 なんで静岡市の資料読まないと岐阜の水位低下についてわからないんだか……
JR東海と岐阜県が資料きちんと載せろよ
>>11 山梨のように試験線→営業線の流れか。
中国なら着工から1年で試験線完成、1年試験、
その間に他の営業区間も建設して3年もあれば
開業できるんじゃね。
前スレ
>>813 のだけど、続報はある?
元リンクわかる?
>>11 350km/h運転中の中国では、600でも時間短縮わずか、意味無し
大赤字なのに、新線とか草でしかない
>>10 imgur.com/a/Ie2aCie
瑞浪市の水位低下は先に進んだ所、先進ボーリングでここまで出るの?
かつらって副知事時代と言ってることがかわってるよね こんなのが静岡市長なのがとっても恥ずかしい
ずっと同じことを念仏のごとく唱えている方がよほど気持ち悪い というか頭成長してねぇのと変わらん
これまでのあらすじ 三塚先生と葛西先生が最初からお決めになっておられたCルート、謂わば 清和会の夢をこれからは派閥を超えて令和の世のうちに実現すべきである Bルートなんざカモフラージュもいいところ、金丸の票集めの材料か長野の 後出しジャンケンに過ぎん 旧鉄建公団の青写真?すずらんの里と伊那松島、可能であれば駒ヶ根にも 一駅?リニアでそれをやれと?それより新宿駅東西自由通路の完成を逆に 喜ぶべきではないのか?あれはかなりの時間を要したと聞いてはいるぞ? ホーム予定地跡?JR東日本はハシゴを外された?知ったことではないな… 静岡県知事が松本経由を提起した?所謂Aルート?中央線特急の代替こそ 本来の姿?…いったい何の冗談だ? それに…だ、品川発着かつ磁気浮上式としての許認可を出したのはあくまで 当時の民主党なのだから文句があるならそちらに言ってもらおうか とにかく実験線の軌道修正にしても金丸が没するまで待たねばならなかった …そんなわれわれの気持ちがわかるか?かなりの時間と言ったらこちらの ほうが随分と長かったわけだ 経世会が…いや、金丸どもが中央道を勝手に北へと曲げてどれほど三塚 先生がお怒りになったか知らんだろう?スズキ某とか言う中川さんの所の イヌも余計な事をしてくれたものだが今となっては別に問うこともあるまいて 日本の中央は長野でも青森でもない、その辺は勘違いしないで戴きたい 日本の龍脈を征するものこそが日本を制するものに相応しき存在であり、 それは未来永劫われわれ清和会でなければならず些細なルートの変更は 無論のこと計画の練り直しなど絶対にあってはならない 문 선생님, 만세! 일본의 용맥에 바람 구멍을 여는 것이야말로 중요하다. 何度でも言うが清和の夢は令和のうちに、これからは派閥を超えて…だ
>>17 このグラフ見る限り、3月中~下旬に大量出水していると思うんだが、それでも何も手を打ってないんだよねぇ
B-4井戸が5月頭に枯れて、さすがに「まだ枯れた訳じゃない…」という言い訳が効かなくなったんだろ
>>21 断層沿いの遠くまで地下水位が低下していますね。
この現象は、静岡工区でも同じく発生します。
>>25 毎秒20L以上が湧水してるのを認識しながら一ヶ月以上掘り進めたとのことなので、5万トン以上の水が抜けたわけです
1トン水道水なら300円として5万トンで150万円/月 下手に対策するともっとお金かかるからJRは放置したんでしょう
リニアは生命の維持にまったく必要なし 水は3日間飲めなければ命を落とす
>>17 B-2、B-3、B-4 井戸の位置を知りたい
難波静岡市長「JRの信頼度下がる」 岐阜・リニア工事水位低下、迅速対応求める
https://news.yahoo.co.jp/articles/f9fab427ffeba2b2d18d5fd678c532f4e7d0accf >難波市長は静岡県の環境影響評価の議論について「過剰じゃないか、(JRへの)いちゃもんじゃないかという声は実際に世の中にある」とした上で、瑞浪市の問題を受けて「きっちりやっておかないと大変なことになると社会の理解が広がった。共感が増えるのではないか」との見方を示した。
>>37 農業とか工業とかの用水はどうすんの?
経済壊滅だぜ
>>47 「対策は工事の間だけと説明を受けている。工事が終わったらどうなるのか…」
無期限補償じゃあなかったんだ。
>>48 最大30年ぶんの補償金を一括払いだから、永久はできないよ
だいたい、おまえらはJR東海が破綻するのを期待しているんだから それでいて永久補償ってどういうコトだよって話なんだが
>>52 破綻することを期待してる奴なんておらんよ。
リニア否定派はむしろJR東海の破綻を心配している。
そうなれば税金で救済となるのは火を見るよりも明らかだからね。
だからリニアやめろと言っている。
水枯れがあった大湫町
このままでは、干からびてしまうぞ。
一ヶ月で50mプール60杯分の湧水 半年近く続いているようなので、すでに東京ドーム2~3杯分の水が失われたわけですね 掘削から300m先でかつ地下140mなのに地上の池が干からびるのはやはり断層破砕帯がいかに漏れやすいかを示してます 川勝が心配した静岡山梨県界の大破砕帯も同じことになりそうです
ヤバいフラグだらけで草w全部回収しそうな勢いだな 日本の地理的要因と相性悪いのわかってるのにやっちゃう無謀さときたら JR東海は南海トラフのあと統廃合して経営バランス整えたほうが良いな金余り企業はヤバいわ
>>59 ああ梶ヶ谷工区でしたか。ありがとう。
調査掘進終了後3ヶ月で本掘進ですか。
思っていたより早いですね。
梶ヶ谷は後が詰まっているからな
早くトンネル本体工事を終えて、
近くで作る放水路トンネルをリニア開通前にある程度作り終えてなけりゃならん
ついでに、その立坑はとっくに完成してる
>>53 またまたご冗談を
>>1 リニア、岐阜に続いて長野でも水枯れ続出 [455679766]
http://2chb.net/r/news/1716531245/ 「前はこんなことなかった」 井戸の水位低下や水枯れ、リニア工事影響か 長野 [577316145]
2chb.net/r/poverty/1716513339/
長野や岐阜はリニアの恩恵がある
メリットが何もない静岡とは違う
リニア関係無しに首都圏直下型も東南海地震も起きるわけ無いわ メディアの来る来る詐欺は飽きた 仮に起きるとしても80年以上先の22世紀頃だろうよ
東南海地震はリニアが丁度開業する頃だろうと言われてます
>>60 東百合丘工区はシールドマシンのゴール地点の片平非常口の工事が遅れてるからシールドマシンの解体・搬出ができない
井戸枯れでワクテカの人がいるみたいだけど、
日本中で同じことが起こっている。新東名でも
起きたがそのトンネルはすでに開業している。
先例に倣って粛々と進めるだけだよね。
>>66 シールドマシンが到達するまでには完成している
のでは。住民説明の工程表によれば東百合丘工区は
今年秋ごろの本掘進開始になっていますね。
まだ静岡にメリットがないと言い張っている ヒトがいるんだね。
>>68 NEXCOやJRTTはきちんと地元対応の仕事も含めて大プロジェクトをオーガナイズ出来るプロ集団。
JR東海はカネに物言わせて他人に丸投げするしか能がないドシロウト集団。
ただそれだけのことかと。
中央新幹線第一首都圏トンネル(梶ヶ谷工区)における
本格的な掘進の開始について
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000043596.pdf JR海のプレスリリース。2号機も非常口縦坑に
到達しているみたい。
>>71 外環で陥没起こして4年止まったままのNEXCOや北陸や北海道で工期遅延出してるJRTTで出羽守するのはよくわからない
施主の問題ではなく、トンネルは掘れば水は出る。トンネルは掘るまでわからない。
ただそれだけの事です
>>75 >>71 みたいな人たちは、自分にとって都合のいい事実しか持ち出さないからな
で、問題が発生したら「そら、見たことか!」と蜂の巣を突いたような騒ぎをするけど、
その経緯や結果もまるで無関心
>>77 その言葉、そのまま君にお返しするよ。
現実見なよ。
問題が発生したら、ではなく、何から何まで全てが問題だらけでなに一つ上手くいってないでしょ。
>>78 どこから話そうかねぇ
JR東海は、南アルプストンネル・品川駅・名古屋駅の3か所を難関工事と見積もって
その3か所を優先的に着工しようとしたよな
で、南アルプストンネルは山梨県側坑口で、次いで長野県側も着工した
が、中間の静岡県区間が今もなお着工のメドが立っていない
この経緯は、
>>78 みたいなヤツらが作り出したものだよな
なのに「JRは工事がうまくいってない」って、何それ?w
お前らの成果なんだから、もっと胸を張れよ
こうなると中国にもっと本気出してもらうほうが世論は前向きになりそうだな
別に愛知は難工事ではないだろ 自分たちで作ったコンクリート削るのにアホほど時間かかっただけで 春日井の亜炭鉱跡は難しいかもしれないが あれはもう崩れた後にどう対処するかという施工技術とは別の難しさだし
南アルプストンネルって難工事なのか? わかってるだけで全長25kmのうち3kmも掘削できてる 大深度トンネルの悲惨さに比べたら順調にもほどがある 静岡工区の9kmも山梨同様一日6mくらいで進むだろ シールド機みたいなポンコツを使わなくていいんだからな 工事後の水の問題あっても掘進できないということはない
JR東海がポンコツシールド機を捨てて愛知、神奈川、東京の地下を爆破する覚悟を持てばリニアはたちまち実現する なのにその覚悟が持てないから土地、水問題を使って卑劣な時間稼ぎをする
金なんか東海道新幹線からいくらでもわいてくるんだし 最悪値上げすればいいんだからどんどん爆破すればいい
そもそも大深度なんだから補償する必要がないのに事故を気にしてどうするのか……
静岡工区に10年もかかるというのはJR東海の嘘だよ 最初は7年だったくせにどんどん延びていく NATM工法でそんなに時間がかかるかよ 都市NATMは今は軟弱な地盤限定の技術らしいが硬かろうがどんどんやればいい実績を作るんだよ 40~90mも地下の工事の影響なんて微々たるものだよ
硬い岩盤をクソデカシールド機でちまちま削る こんなバカげたことを誰が考えたんだ? 物理学とか知らんの?
中国と競りたいと思ってるのはネトウヨくらいなもん 彼我ではまずルールが違う
>>87 やらかしまくったら法律厳しくなるぞ住民の財産と命かかってるからな
https://newswitch.jp/image/39532 >水みちが3D的につながっていると近傍のみから水が供給され、遠方の水圧は低下しない。そのため、坑道近傍で大きな水圧差が保たれ、これが水を動かす駆動力となり、1カ月たっても湧水量はほとんど減らない。
>一方、つながり方が一次元的な場合は水圧差が保たれにくく、数日から数週間で半分から1割程度にまで湧水量が減少する。
>一般に湧水対策として掘削前にセメント注入などしているが、湧水減少が事前に分かれば不要な対策を省ける。
>セメント注入には数カ月必要で、費用も1億円程度かかる。
日吉トンネルは、コスト削減したのかな。
>>94 まぁこれは一般入札制度の欠点だよな
一番安くて安普請で手抜きできる業者が落札できちゃうから
>>91 そもそも中国が商用レベルのまともなリニアを独自開発出来ると思ってるネトウヨって頭がピュア過ぎるよね。
力ずくで商用にしちまんだよ ルールが違うと言ったろ
中国が600kmリニアとやらを試験線で本気走行始めたら 日本人も目が醒めるだろ
>>95 https://www.city.shizuoka.lg.jp/documents/10361/240523_kisya.pdf P13
2024年5月16日、5月22日の丹羽JR東海社長記者会見からの事実の推定
・2024年2月中旬、現在の切羽から約100メートル手前を掘削時に、トンネル湧水が発生した。トンネル湧水量は現在20l/秒程度。
・2月下旬、JR東海設置の観測用の井戸で地下水位の低下が見られた。
・地質が悪い場所だったので、安定した地質の箇所まで約100m掘り進めた。
・トンネル湧水はあったが薬液注入は行っていない。
(薬液注入ができる準備もしていなかった)
・2月26日に、共同水源の水位低下を確認し、市役所へ報告。
・岐阜県には5月1日に報告。
・岩盤の亀裂等を埋めるための薬液を注入する作業を5月20日から開始。
どうやら、岩盤の亀裂は、3D的につながっていることは間違いない。
これからは、セメント注入量もモニタリング対象にすべきです。
>>100 リニア見てると、レール/鉄輪が如何に偉大な発明か分かる
浮かすためだけに、どれだけムダなエネルギー、余計な設備/金が必要なことか
日本でも中国でも、物理は同じ
リニア反対派は、技術に目が醒めた人たちだよ
大阪まで421km、360kmの新幹線で1時間半 運賃は1.2万円 これで十分
シンプルさなら1線式のモノレール 安定性もよきかな
>>97 (
>>99 )
標高差の少ないBルートならワンチャンあったかもね
葛西氏によれば理論上800km/hも可能だった(過去形)と…
言ってしまえばCルートだからこそ500km/hに抑えた…
妄想レベルだと壺政策へのささやかな抵抗ってとこかな
>>106 Cルート(40‰)を鉄輪でとなると九州みたいにせいぜい
260km/hってところでしょう
勾配曲線区間は速度が落ちるのは仕方ない 鉄輪で表定速度300キロ出せるなら御の字
>>105 だからリニアが実用的な技術なら
ドイツが捨てずにとっくに実現させてるわ
保守車両出てるのに閉塞忘れちゃうドイツさんにはそれは難しいでしょ 乗り心地悪いから弾性車輪使ってみたりとか技術がアレすぎるもん
>>113 鉄道保守車両要員絡みの事故は日本でもやらかしてるわけで
リニアだからって話でもない
>>114 超高速鉄道にコイルサスペンションと弾性車輪なんていう低スペックなやらかしはしてないよね
信頼の住金(新日鉄)の車輪 0系で車軸折れたことあるけど
>>110 Cルート、40‰を10‰にすれば300kmでるしょ
>>117 10パーミルが可能ならリニアでもやっている。
それができないと判断されたから40パーミル。
>>119 なんで?
土被り2000mまでは成功実績あるんでしょ
まだ600m増やせるし、今1400mの所の幅はごく僅か
知らん。トンネルのプロの判断。 地質などを調査して土被り1400mが 限界だと思ったのだろ。破砕帯がある くらいだから、安定した地質とは 言えないのだろうね。
>>121 山梨県の早川橋梁を抗口の起点として
適切なへの字勾配で掘った結果が1400mだっただけでは?
>>121 土被り800mの伝付峠の方がやばくて
瑞浪市と同じこと起きそう
千枚小屋北側の湧水点の標高は2,650mです。 地下水位が300mも低下したら、湧水点の標高は2,350mに低下するはずです。 駒鳥池の標高は、2,410mです。
>>116 不良品と元からの低スペック
引き合いにだしてどうするの?
>>124 ドイツの鉄道技術が低い例出しただけだけど
定時運行もロクにできてないことは有名
ドイツにできないからってなんの理由にもなってない
https://www.env.go.jp/nature/important_wetland/wetland/w274.html 生物多様性の観点から重号度の高い湿地
🌱「重要湿地」 No.274 東濃・中濃地域湿地群
大湫町周辺湿地群は、東濃地域湧水湿地群として重要湿地に指定されています。
どうやら、グンバイトンボの生息地らしい。
>>122 巨摩山系の脆弱地質を避け、山梨長野県境尾根の
標高の低い地点を通過した結果があのルート。
>>127 リニアのバカ高い運行・保守費を賄えるだけの
需要区間がドイツにはなかったのでは。
>>129 北にズレた最大の原因は国が甲府市附近を経由すると決めたからでしょ
政治の問題
それぞれの坑口から掘り進めるだけなら、40‰にはならんよ 工期を短くしようと、真ん中からも掘ろうとしたから40‰になった そのつもりで設計したから、もうどうにもならん
土被りをできるだけ小さくすることは工事の上で 重要な要素なんだろ。40パーミルが可能だったから 今のルートを選択できた。それだけのこと。 シロートがテキトーなことを言ってもね。
>>131 工期の遅れを挽回しようとしてより痛いしっぺ返しされるわけですね
>>133 そうなればいいですね
出来た問題は一歩一歩地道に関係者が解決していくだけ
>>84 古くは中山、鍋立山。現代ですら北海道新幹線がいい例だろ
開通はすると思うけど、啖呵を切った工期10年で掘れるのか?と
水みちが3D的につながっていると湧水は止められません><
>>131 工期短縮するにはそれしかなかったしな
先進導坑的な導水路が付近にあったというのも大きい
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/gifu/_pdf/nenjihoukoku_r04.pdf 令和4年度における環境調査の結果等について
【岐阜県】
令和5年6月
東海旅客鉄道株式会社
71枚目の大湫町の井戸の一覧を見ると、大湫盆地の井戸はMー157(共同水源(湧水))、Mー106(共同井戸)です。
共同井戸の深さは約2.7mです。
84枚目に井戸の位置図があります。
98枚目に調査結果があります。
Mー157(共同水源(湧水))の湧水量は、0.00038~0.00245(m3/min)
Mー106(共同井戸)の水位は地表面らか、-0.44~-2.16mです。
91枚目の考察です。
3-6-5 調査結果
調査結果を表 3-6-5-1~表 3-6-5-2 及び図 3-6-5-1~図 3-6-5-2 に示す。
また、工事施工ヤードの遮水型の土砂ピットに係る水資源(地下水の水質)の調査結果を表 3-6-5-3 に示す。
M-107(瑞浪市大湫町)の井戸の水位について、日吉トンネル(南垣外工区)のトンネル工事に伴う 1m 程度の水位低下が確認されたが、水利用への影響はないことを確認している。
それ以外の井戸の水位、湧水の水量及び地表水の流量について、トンネルの工事に伴う減水・ 渇水等の兆候は認められなかった。
また、井戸・湧水における自然由来の重金属等において、いずれも環境基準等に適合していた。
あっさりと書かれた考察ですが、実は、このM-107(瑞浪市大湫町)の井戸の位置というのは、とても重要な意味を持っていたのです。
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/assessment/prestatement/gifu/_pdf/gifus51-12.pdf 12 生態系
12-1 山岳トンネル上部における湿地環境の調査結果
当該地域には、日本の重要湿地に選定されている沖ノ洞・上ノ洞、大湫以外にも湧水湿地が多数存在しているものの、その実態が不詳である。そのため、山岳トンネル区間における湿地の分布と概況、重要な種の分布と生息・生育環境、湿地の形成に関わる水文・地質の状況等について現状を把握した(表12-1-1)。
12-1-1 調査地点
湿地概況調査は、山岳トンネル区間において、文献調査を基に現地確認された湿地を調査対象とした。
湿地概況調査の対象とした湿地の内、東濃地域の代表的な湿地である湧水湿地及び遷移がが進行していない初期の段階、重要種が多く確認されている湿地環境の良好な地点で、地域の分布バランスを踏まえ、代表湿地を3地点選定し、水文・地質等に関わる調査を実施した。
調査地点を図12-1-1-1 に示す。
P5
Mー107の井戸の位置は、No.2代表湿地付近です。
水利用への影響はないとかよく言えたものです。
地下水位が1m低下しているとすると、重要湿地に影響が及んでいる危険があるのです。
http://okute-shuku.jp/archives/5747 大湫宿の秋 2 ~シラタマホシクサ、ミカワシオガマ、 他~
2020.10.06
9月27日、第7回大湫自然モニタリングが行われました。
大湫の『くて』は、湿地を意味する言葉。大湫町の周辺には湧水によって形成された、泥炭に乏しい小面積の湿地が多く分布し、湧水湿地と云われております。
定例のモニタリング終了後、そのうちのひとつに観察に向かいました。
湧水湿地には、絶滅危惧種を含む保全上重要な生物群集も多く生育しております。
私たちにとっては普通にみられる景色が、実は保護し、保全すべき町民の大事な財産なのです。
🏺「おい総理」 🤓「…はっ」 🏺「あんたの弟くんの古巣でも水を扱っていただろう?」 🤓「フランスの…水源が枯渇気味で扱いを取り止めたそうですが」 🏺「ならいい」 🤓「…はっ」 🏺「(目先の利益に囚われるからこう言う時に稼げないのだよ)」 🤓「(?)」
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/briefing_materials/library/_pdf/H25lib13.pdf P18
重要湿地
• 方法書における対象事業実施区域では、環境省の「日本の重要湿地500」に選定されている「沖ノ洞・上ノ洞」(恵那市武並町藤)、 「大湫(おおくて)」(瑞浪市大湫町)があります。
P20
湧水湿地の成り立ち
• 湧水湿地は、地表付近に分布する粘土等が 不透水層の役割を果たし、その上側の砂礫層から湧出する水により涵養されていると想定されます。
P21
重要湿地への対応について
• 貴重な動植物が生息・生育する重要湿地については、できる限り回避するよう路線を計画します。
• やむをえず通過する場合は、トンネル構造とし、環境保全に配慮します。
• トンネルは、不透水層の下の基盤岩類を通過させることにより、その上部の湿地に生息・生育する重要な動植物の環境は保全されるものと考えます。
基盤岩に3D的な水みちがあることを全く考慮していません。
さて、あと5時間少々でリニア中止になる訳だが 静岡知事選の結果が楽しみだな 自民推薦の土建屋の忠犬は善戦できるか?
https://news.yahoo.co.jp/articles/7c86a0da56fa4d96b5b2ffc5a5849e39be20ceee リニア中央新幹線は大丈夫か? 政治化した巨大技術が国を傾ける
建築家で、文化論に関する多数の著書で知られる名古屋工業大学名誉教授・若山滋氏は、
「リニア中央新幹線には『見切り発車』的な側面があったのではなかろうか」と指摘します。
若山氏が独自の視点で語ります。
>>147 景色が見れないことが気に入らないのなら
新幹線に乗っていればいいのさ。
時短で浮いた時間でなにができるかを考える
方がよほど建設的。その時間を金額換算したら
ものすごい額になるんじゃない。
>>148 だれが川勝後継なの?
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/assessment/document1408/gifu/_pdf/eis2_gifus51-07.pdf 8枚目
7-3 地下水の水質組成及び電気伝導率について
7-3-1 調査項目
調査項目は、カリウムイオン(K+)、カルシウムイオン(Ca2+)、マグネシウムイオン(Mg2+)、 ナトリウムイオン(Na+)、重炭酸イオン(HCO3-)、硫酸イオン(SO42-)、塩化物イオン(Cl-)、 電気伝導率とした。
(1) 調査の基本的な手法
現地調査の方法を表 7-3-1-1 に示す。
(2) 調査地点
調査地点を表 7-3-1-2 及び図 7-3-1-1 に示す。
表 7-3-1-2 調査地点
地点番号 市町村名 所在地 井戸深度(m) 備考
01 瑞浪市 日吉町 湧水 湧水
02 瑞浪市 大湫町 16.0 井戸(民間)
03 瑞浪市 大湫町 160.0 観測井戸(事業者)
04 瑞浪市 日吉町 河川水 河川水(柄石川)
05 瑞浪市 日吉町 20.6 井戸(MC-24)
06 御嵩町 美佐野 1010.0 井戸(DH-8)
水質調査地点位置図は9枚目に、ヘキサダイヤグラム(瑞浪市)は10枚目にあります。
調査地点02は、大湫盆地の東端にあり、井戸深度は16mあります。
調査地点03は、観測井戸(事業者)で重要湿地付近にあり、井戸深度は160mもあります。おそらく40mの水位低下を観測した井戸の一つでしょう。
となると、大湫町の重要湿地は壊滅する危機にあるのです。
静岡県知事選挙 14時投票状況 静岡市 葵区 205686人 23.01% 駿河区 170541人 19.34% 清水区 191391人 23.40% 計 567618人 22.04% 浜松市 中央区 489067人 23.82% 浜名区 126503人 22.83% 天竜区 22446人 27.39% 計 638016人 23.75% 沼津 19.01% 三島 20.56% 富士宮 16.29% 富士 18.98% 御殿場 15.07% 島田 24.05% 焼津 19.46% 藤枝 26.09% 磐田 23.33% 掛川 21.97% 袋井 19.59%
【まとめ】 井戸の位置を照合すると、Mー106(共同井戸)は清水水源かな。 一方、Mー157 (共同水源(湧水))は、図には無いので枯れていないことになります。 また、02井戸(民間)は、リニアトンネルの南側の水色の🔵付近にあり、井戸深度が16mもあるから枯れていない可能性があります。 止めるのは、今でしょう。
先日の静岡市の協議会で深澤座長が言ってたけど、悪沢の源頭部にさくらそう湿地があるらしい。 万が一、湧水点が300mも低下したとしたら、さくらそう湿地も終わってしまうぞ。
難波さんが市長ブリーフィングで言ってたけど、土被り150mの大湫町のリニアトンネルでは薬注は効くかもしれないけど、南アルプストンネルでは土被りがありすぎて薬注が効かないらしいぞ。
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001707412.pdf 薬液注入想定箇所
40枚目の薬液注入想定箇所を見ると、ピンク色の主要な断層部とトンネルの交差部分に注入することになってるけど、薬注が効かないとなると、お水が全部トンネル内に流れ込んでしまうぞ。
>>105 少数派の目覚めちゃった系エリートになりたがる人間って多いんだよな
自分は有象無象とは違うという自己顕示欲と虚栄心の成れの果て
醒めると覚めるの違いが、分かる? 「リニアすげー」は、アベ/葛西のウソ酒に酔った状態 JR他社も世界も、圧倒的多数は、端から相手にしてない
リニア、新幹線両方が成り立つ区間は東阪しか ないからな。他の地域ではリニア、新幹線の 二重系化はムリ。
>>160 「俺スゲー」という酒もたいそう美味いようですね
この喜びの笑顔が本来の日本人
5chはひねくれすぎ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 鈴木が勝ちそうだな 東海オワタ そして亀爺もオワタ
静岡県知事選、マジのガチで大接戦www 現時点で得票率0.5%差 [314039747]
http://2chb.net/r/poverty/1716730453/ >>161 東海道新幹線の利益頼みなのに、クソリニアのどこが成り立つんだよ
JR東海の社長ですらクソリニアの赤字を認めてたしな(2013年時点)
仮に開業出来ても、今よりコストが掛かって大赤字は間違い無いなw
だから、リニアだけで売り上げを数えることはしないんだから 新幹線と同じバスケットに入るの 京浜東北線が独自の売り上げを出しているか?
鈴木当確 静岡県知事選 元浜松市長の鈴木康友氏 初めての当選確実 立民・国民が推薦(23:16) h t t p s ://www3.nhk.or.jp/senkyo2/shizuoka/20617/skh54961.html
鈴木とウナギイヌの一騎打ちか。 鈴木の当確NHKから出たな。
鈴木康友当選確実か 1年以内にどうたらって言ってた方だっけ?
正直鈴木と大村ではリニアに関してはそこまで強力な対立軸ではないような気が
>>177 これから「リニアいる?」系の書き込みをしたヤツらは中国の工作員確定だな
岐阜でもあんなことがあって 静岡の問題じゃなくてJR東海の問題だって自覚しないとな
岸田降ろしが始まるぞ。 鈴木はリニアに関しては川勝の継承だろ。 原発再稼働したらスズキの工場は閉鎖とか会長が言っていたしな。 それにしても共産党に入れる奴、多くないか。
JR東海もこれで4年は時間稼ぎできるのでほっとしているだろう。
>>179 川勝県政を評価してる有権者のほとんどが鈴木康友か森大介に投票してる。
鈴木と大村だと建前は同じでも本心は違うと見てる有権者が多い。
>>185 あと10年は言い訳できる
よくて2050年くらいかね東名間開通
康友くん、静岡市にのぞみ止める、浜松市に全てのひかり止めるで手を打たないか?
>>188 新幹線静岡空港駅設置、JR東海負担による沼津駅高架化事業、新幹線新富士駅と東海道本線を接続、静岡県民は東海道新幹線とリニア中央新幹線が半額、これぐらいやれば県民の半分ぐらいは工事を容認してくれるんじゃないかな?
静岡県は大人は一人一台の車を保有してるような地域だろ。 鉄道に関することでJR東海が譲歩しても伝わらないと思うんだが。 むしろ線路や駅が邪魔な障害物ぐらいに感じてる。
>>194 そうなのよ。
沼津駅の高架化は道路の渋滞緩和と駅周辺の再開発というメリット。
空港新駅は県民が利用するというよりも、県外の利用客が増えることで地域経済へのメリット。
新富士駅の接続や料金優遇は移住者が増えることのメリット。
基本的に鉄道そのものが便利になるとかはあまり県民にとって魅力がない。
>>191 そこから更にリニア中央新幹線の静岡県駅も東海道新幹線と同様
静岡空港に併設と
鈴木康友さんは浜松市で市長を長らくやっていて知名度もあってみんなが知ってる 大村? 誰それ? ってなる みんな鈴木康友は知ってても 大村は知らない だから知らない人に票を入れない こんな流れで鈴木康友でしょ?
浜松市中央区の僅差勝利 静岡市駿河区の敗北 同じ駿河区でも田宮がある小鹿のなんばだったら勝てただろうに
森が10万票取った分、鈴木と大村の差が縮まった リニア推進側はほぼ大村に入れただろうが、それでも無理なんだからもう諦めろ 鈴木は川勝のやり方を継承するだけで、結局何も進まないよ
リニアで知事決めると思ってるのは鉄オタだけです……😅 鈴木も大村も推進派だしリニアに関しては大差ないわ
>>195 公務員が許認可権を盾に民間企業に金を強請るのは犯罪だよ
被害を出すと正式報告してるから防止するのは公務員の務め
天理出身の鈴木康友知事は、水問題の行方を天理教の祈祷に委ねてる
リニアが出来るとお古ののぞみが回ってくるんだろ? しらんけど
鈴木も大村もリニアに関しては推進で大差なし 川勝が辞任した時点で重石は取れた
選挙直前にJR倒壊はなんで瑞浪市の水枯れを公表したの?
>>195 沼津の場合は沼津の税収入に絶対欠かせない
世界的な企業がエリアにかかってて
事実上不可能
大井川の水源の上を通るルートにすればよいだけでは… 少し北にずらすだけで可能やん
>>190 町田市って確か水利の都合で東京都に組み込まれたんだっけ?
ところが神奈川県からサイフォンの原理で回避された上に人口の増加で
利根川水系の端っこにされた挙げ句に共産党系の市長が長かった事も
あってかオゾン処理の施設も出来ず、ほぼ同じ水質ながらきちんと処理
した新宿渋谷の水道水のほうがまだ飲めていたと言うあの町田市?
>>215 国策を県の都合でひっくり返すのは無理
国政選挙で過半数を確保して内閣を掌握して
全幹法の基本路線の規定を改正するのが王道
>>210 選挙後にバレたら余計に拗れるからじゃないか
>>210 公表しないならリークするとか言う奴がいたのでは
>>210 再開した北品川工区がやっぱりダメだったからまた時間稼ぎが必要になったのでわ
大村は積極推進派だったから潰したんだろ
どっちが知事になろうが着工問題はこじらせて停滞させただろうけど
>>219 誰がリークするんだよwwwww
どこも選挙も終わったしもう岐阜の水位低下についての報道はされないだろうな JR東海のサイトにも資料は載らない 地元自治体も今まで通りだんまりで問題解決だな
JR東海くんの静岡工区着工したくないムーヴ極まれり
JR東海くんがマスコミ、政治、行政を完全に掌握してることは明らか 一市民にできることなんて何もないんだよ……😢
僕らはただ眺めるだけだ…… ろくに資料もないから進捗も水位低下についてもよく見えないけど……😭
>223-224
http://2chb.net/r/doboku/1587466975/ この報道内容をツイッターで拡散して、態度を改めるようにうながし続ける。程度のことは簡単にできるだろう
>>210 多分、観測井戸の一つが5月に入って完全に枯れて、言い訳が効かなくなったんだろう
リニア対立と言うより県東西の地域間対立の構図の方が強くて 大井川流域は概ね大村というのも面白い
>>228 明確にリニア反対だったのは共産党くらいだからな
>>228 元々水利権の協議はほぼ完了してて捺印直前だったのを
間に割り込んで妨害したのが川勝知事だったからな
流域の水利権者は何を邪魔をしてんだ?ってのが本音
>>230 誰も文句言ってなかったのに急に中国様の為に出張ってきたんだよな
鈴木がリニア推進の立場で立候補できたのは、共産が森を擁立したからというのもある。もし共産が独自候補を取り下げてたら、鈴木も共産に配慮してリニア反対に回ってたかもしれない。
リニアもやっと正道に戻ったか 7年延ばされたのは痛いがその分技術は進んでる もうアンチの遠吠えは放置でいい
リニアの件で静岡を叩く奴がたくさんいるところを見るとネット時代でもマスコミの洗脳力はまだまだ強力だということがよくわかる
>>235 アホウヨは単にネットでもテレビでも自分に心地良い情報を取捨選択して悦に入るだけの存在で、大局を見て判断する能力なんて皆無だからね。
リニアが本当に日本に必要で多くの人の生活を向上させ得るものなら、いくら静岡が反対したところでとっくに事業は進んでますって。
何故そうならないのか、川勝如きに反対されただけでもめ続けるのか、普通の知性があれば分かりそうなもんだわ。
>>206 ポンコツはお前
死んてこい知障底辺文系ゴミクズ
>>237 s/アホウヨ/lefturd&leftard
>>230 JR東海がアセスメントデータを改竄報告したのが静岡県に提出した数千ページの段ボールに入った資料からバレて川勝が怒り狂った
国が介入して有識者会議が始まった
当時の新聞報道をみてみたらいいよ
>>237 この界隈はこういう、ウヨVSサヨ、知性VS反知性みたいな矮小なイデオロギー論争に成り下がったので
鈴木ももし許可を出した暁には裏切りだの金で売ったなどと叩かれる事だろう
>>221 大湫町の風葉湿地が消滅したら、ラムサールの方々が黙っちゃいないでしょう。
>>226 ちょうど良い塩梅に水抜きできたんでしょう。
>>201 川勝も推進派。
川勝県政を評価する層は鈴木か森に投票した。
大村と鈴木は明らかに違うと有権者は見てる。
>>228 共産党の森大介が立候補して票が分散された。
共産党が出てなかったらその10万票の大半は鈴木康友に入ってた。
大井川流域でも逆転ありえた。
>>245 日経新聞と静岡新聞とってるけど、カラーで見た記憶があるから静岡新聞だと思うよ
>>245 そういえばテレビも報道してた
アセスメント担当した会社がJR東海が改竄したのを口止めされていたのを取材されて、うちは被害者って説明してた
>>249 大井川流域どころか県中東部でも鈴木の逆転を許したとこが続出してたに違いない
https://news.yahoo.co.jp/articles/2957afe3094f2139c609e455507e87a22abb584d 「リニア、早ようやってくれる」と名古屋・河村市長 静岡県知事選で盟友の鈴木氏当選受け(Yahoo!ニュース オリジナル THE PAGE)
水問題「うみゃあことさばいてくれると期待」
河村市長は鈴木氏と国会議員時代、浜松市長時代を通じて交流があり、今回の知事選でも河村市長が鈴木氏の応援演説に駆け付けた。
河村市長は「出陣式で『リニアはやってもらわなあかんぞ』と言ってきましたんで。大丈夫だと思います。彼も産業については非常に理解が深いもので」とし、水枯れなどの問題に対しては「うみゃあことさばいてくれるものと期待しております」と述べた。
>>17 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 1:52あたりから資料が映っている。
右側の3枚目にあるのが該当のものと思われます。
>>253 産業に理解が深ければ深いほど、リニアはやめとけという話になりそうなもんだけど。
>>255 ここでいう「うみゃあさばく」は愛知県知事リコールの不正署名みたいに裏で手を回せの意味だからな
まあ言ってる河村本人は高須共々全然上手くできてなかったが
うまくさばかねばならんのは静岡県知事ではなくてJR東海だと思うが。
河村を勝たせる名古屋の猿どもには困ったものだ 昔はのぞみの名古屋通過で大騒ぎするし、こんな糞都市が民度高いとかリニア信者は何の冗談だよ
>>257 ほんとその通りだわ。
静岡にどないせーっちゅうねんと。
大井川中下流の地域は、水問題から切り離すべきでしょう。 南アルプスの環境問題と盛り土問題は静岡市へ権限移譲すれば身軽になれます。
民間企業が南アルプスの環境問題と盛り土問題を静岡市へ権限移譲するって? (笑)
知事が変わってここからが本当の勝負だな?! もう何があってもスケープゴートに出来るヤツはいないんだからなあ?
水曜日に新知事が就任 最初の挨拶でリニアに関して方針説明あるのかな
水利用8市2町を大井川流域とか呼ぶのは、止めてもらいたいものです。
>>264 まだまだぁ
新知事はまだ静岡工区の許可を出してない
権限移譲しないのなら、沿線自治体である静岡市の意見を尊重すべきです。 難波さんが工事着工を認めるなら、知事として同意すべきです。
大井川の水量、自然環境への影響を見極めながら 許可の是非を判断したい。 知事の最初の挨拶はこんなものでしょ。
>>270 そこは、大井川中下流の地域と組むと良いでしょう。
https://www.chunichi.co.jp/article/904613 鈴木康友氏、リニア推進を改めて明言 静岡知事選挙の初当選から一夜明け
2024年5月27日 17時32分 (5月27日 19時55分更新)
「外から見てばらばらな感じがあった。国とJR東海、大井川の流域市町の代表者と連携して議論し、方向性を一つにしたい」
大井川の流域市長の代表者に難波さんは入っているんでしょうか?
JR東海は新知事へのご祝儀として静岡空港駅でもプレゼントしたら如何でしょうか。
割とJR東海に寛容だった大井川流域の市長らが態度を硬化させてきたな 水や環境の担保を取れと新知事に求めた 水が減ったら手厚い補償をすると東海に一筆書かせろ、それまでは工事許可するなってことだな 瑞浪の水枯れ事件は大きなターニングポイントとなりそうだ
新しい県知事も決まった事だし、次は のび太君の出番だな。 県知事を激怒させる簡単なお仕事の時間ですよ。
難波も鈴木もJRトンヘのスパイなんだな 静岡の土人たちは、こんなロクデナシな奴に投票して良かったのかよ リニアが出来た所で東海道新幹線はダイヤも料金も今と変わらんけどな 静岡や浜松に停車するひかり号が増える可能性は皆無だし
>>275 ダウンロード&関連動画>> VIDEO リニア問題 JR東海“補償の申請に期限設けず”
難波喬司副知事
「影響の回避低減が大前提。それでも影響がある場合は代償措置する。ひきつづき県とJR、専門部会で影響を議論しているので」
リニア問題のスペシャリスト織部さんも居ますね。
もう、難波さんにお任せすると良いよ。
>>266 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 「まずはこの水の問題 自然環境の保全の問題」
「これをしっかり守りぬく姿勢は堅持していきたい」
当選のあいさつ。川勝と同じこと言ってる。
>>278 富士山空港は航空自衛隊の基地として貸し出した方が儲かるのでは?
>>278 作ってもも何も平成21年に出来上がっているんですが ^^;
(東海道新幹線大井川橋梁から西へ約10km)
>>242 それまじかよ知らなかったわ
川勝も静岡新聞もまったく悪くないじゃん
この件を知ってたらそら事前対策に拘るわな
>>285 ソースもなしになんでも信じるなよ
頭静岡県民か?
>>286 逆に川勝が妨害したというソースもないのになんで一方的にソースの有無言い始めたの?
川勝がリニアを妨害していないと考えるヒトは どんな人? リニア妨害を自分の手柄と考えているヒトでしょ。
環境アセスメント改竄でんでんはこれかな? リンクがNGっぽいので記事詳細はググって 東洋経済の記事 静岡リニア「JR非公表資料」リークしたのは誰だ 怒り心頭の川勝知事発言はマッチポンプか 小林 一哉 : ジャーナリスト 著者フォロー 2020/10/02 6:00
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 【リニア】「JR東海はもう少し真摯に関係者に向き合ったほうが良い」
▼鈴木康友(無所属・新)当選 72万8500票 ▼大村慎一(無所属・新)65万1013票 ▼森大介(共産・新)10万7979票 ▼濱中都己(無所属・新)2万4315票 ▼村上猛(無所属・新)1万5106票 ▼横山正文(諸派・新)9263票 リニアの必要性を絶対視して即時承認すると言った奴が1万票取れずに最下位だったという事実 同じ泡沫候補でも、リニアに慎重な2人がどっちも1.5~2.5万票以上取っているというのにね… まともに選挙活動をしないと公言していた村上にも負けてるのは、もはやコントそのもの
>>290 改竄は国の有識者会議でもあったよ
中間報告で中流下流域では問題ないとしたが、
上流域の悪影響など会議メンバーが倒壊に都合の悪い内容を議長が削除して国に報告したので、川勝がまた激怒した
これも学者さんが怒った新聞報告があって、それから川勝は会議を動画配信させるようになり、また静岡県の技術有識者会議を別に開催するようになった
>>290 >しかし、問題は「非公表資料」を誰が静岡新聞にリークしたかだ。この資料は第三者に譲渡・提供はしないという条件でJR東海が県に貸し出したものだ。事の経緯は2020年10月2日付記事(静岡リニア「JR非公表資料」リークしたのは誰だ)で詳細に説明しているが、筆者が改めて「非公表資料」を誰がリークしたか県に問い合わせたところ、難波喬司副知事は「全面公開されていたから、新聞報道されることは何ら問題ない」という見解を明らかにした。非公表資料のはずが、全面公開された資料にすりかわってしまった。
難波さんが、こんなところにも・・・
国の有識者会議と言えば、水問題の有識者会議が非公開になって、 後から出る議事録からも発言者名がカットされていたなんてのも有ったな これなんて隠蔽体質そのもの
そのあおりで、忘れた頃に議事録が出てくるようになったから、会議のネット配信を見るようになりました。
>>295 リニアに反対してるのはプロ市民と鉄ヲタくらいだろう
>>300 中央新幹線には反対してないよ
JR倒壊の無策と隠蔽体質に呆れてる
>>298 発言者名が特定出来ない議事録って、ほとんど見たこと無いけど、
あなたの会社では普通なんですか?
川勝みたいな理屈が通じない基地外はもういない あとは普通にやれば大丈夫
日本の、、、 半導体、液晶、トロン、バイク、家電、携帯スマホ、PC、3D、VR、MRJ、BEV、太陽光発電、原発、マイナンバー、AI、そしてリニア
>>306 ここ数十年で日本発の画期的なプロダクトといえば青色LEDぐらいかな?
そういうのは誰も知らない所からひょっこり出てくる印象で、官民あげて全力投球すると必ず失敗するのが今の日本。
>>305 許可印の代償に金品、サービスの類の提供を強要して断られたから拗れてしまったんだよな
具体的には各県中間駅の平均額を要求した
それは一般的に汚職であり犯罪になるから拒否されて当然なんだけどね
>>308 汚職ということは、川勝がそのカネを個人の口座に振り込むように要求したということですか?
そのエビデンスはありますか?
もし共産が候補を取り下げてたら沼津などでも鈴木に逆転されてたと思う。 沼津なんかは鈴木+森を合わせたら大村を上回ってたし。
>>292 川勝を評価した有権者の多くが鈴木康友か共産党の森大介に投票した。
森が立候補してなかったら鈴木に票が集まってすぐに当確でたかも。
>>280 事実上の川勝路線の踏襲か…
大村候補も川勝県政を全否定しなければ勝てたかも知れないのに静岡アンチよりの発言ばかりしていたから負けるんだよ
>>314 それは証拠じゃないから・・・
無理することないんだよ・・・
>>314 で、川勝が賄賂にあたる要求をJRにしたという証拠は?
結局、誰が当選したところで、県民の意思が変わらなきゃ工事許可なんて出ない 即時容認のオッサンが最下位だったのが、全てを物語ってる
https://www.at-s.com/life/article/ats/1479272.html 更新日:2024年5月27日
SBSテレビ LIVEしずおか
「水・環境の問題も担保を取ってほしい」大井川流域市町の首長が新知事に注文 争点となったリニア問題 JR東海「1日も早い着手に向け…」【静岡県知事選】
担保は良いらしい。
>>316 2019年6月11日の定例会見で言っちゃってる
「静岡には駅を作らないのだから、各県の駅建設費の平均くらいの費用が目安になる」と
この発言は結構物議を醸して流石に不味いと気付いたのか
それ以降は露骨な金品の要求はできなくなったみたいだね
>>318 まぁ、実際に減水被害が生じた場合の対応や水利権者への賠償は
法で定められた正当な権利だからな
建設に同意する代償に何か寄越せと言うのとは大違いだ
>>320 >建設に同意する代償に何か寄越せと言うのとは大違いだ
無期限の戻し水とか。
>>319 つまり他県は賄賂貰ったんだね
君の認識だとこうなってしまうねwww
>>322 具体的にはどんな賄賂かな?
リニアの中間駅はリニアの本体工事の一部だから
JR東海が自費で作ったから賄賂だ!とは言えないぞ
なるほどこれは重大な告発ですなwww JR東海は21日、2027年に品川―名古屋間の開業と45年の新大阪延伸を目指すリニア中央新幹線について、中間駅の建設費用を全額負担すると発表した。これまでは沿線各県に全額負担を求めてきた。建設許可が下りたものの、地元自治体が反対したままでは早期実現に支障をきたすため、方針を転換した。
>>319 それって賄賂の要求なの?w
だったらさっさと裁判起こせば?
>>325 そのまま要求し続けていたらヤバかっただろうね
二度と対価を要求できなくなって着地点を見失って迷走状態
本人も何をやっているかわからなくなってしまったんだろうね
こうして公約の静岡空港駅は永遠に不可能になり
腹心を座長に据えたはずのモニタリング会議も推進派に舵を切り
すっかり嫌気が差して辞職の流れなんだろうね
策士策に溺れるってやつかな?
>>323 本体とは別のオプションですね
だから地元負担な訳だ
ハッキリそう公言してたからね
これは大変な事になったなぁwww
>>328 全額JR東海が負担する代わりに1県1駅に制限して
駅の位置もJR東海が独断で決めるって条件だからな
お陰で市内中心駅は1つもなくなりスッキリ
>>326 肝心のJR東海の目的がなんら達成されていないのに、策に溺れるとか意味わからんわ。
>>314 静岡空港駅の権利はJR東海が持つわけで自分で自分に投資して賄賂が成立するわけないでしょ
>>302 社内では当然発言者は分かるけど、非公開の会議録の場合は発言内容の精査とともに発言者も特定できないようにするでしょ。
>>331 東海道新幹線の新駅追加は請願駅が原則
なぜJR東海がメリットがないのに持ち出さなければいけないのかな?
>>333 なぜ静岡にメリットがないのに工事を許可しなければいけないのかな?
岐阜県環境影響評価審査会地盤委員会の開催について
中央新幹線日吉トンネル南垣外工区のトンネル掘削工事現場付近(瑞浪市大湫町)において、井戸等の減水が確認されたことについて、環境保全措置の実施状況等の審議を行うため、標記委員会を下記のとおり開催します。
記
1 日 時
令和6年5月29日(水) 10:00~
2 場 所
岐阜県庁 20階 2001会議室
(岐阜市薮田南2-1-1)
3 議 題
中央新幹線日吉トンネル南垣外工区における井戸等の減水について
4 出席者
岐阜県環境影響評価審査会地盤委員会委員
(委員名簿は別紙のとおり)
※県からは環境生活部長等が出席
5 その他
(3)結果の公表について
・審議の結果は、下記のホームページで後日公表します。
県庁ホームページトップ>くらし・防災・環境>環境>環境保全>環境影響評価
>>334 仮に静岡県にまったくメリットがなくても
許可基準を満たしていたら知事は許可を
出さなくてはいけない
ちなみに静岡県にまったくメリットが無いというのはデマ
固定資産税が入ってくるし
大型の建設工事用車両が安全に通行できるように
県道(トンネル)の整備費用を負担してくれる
抗口に向かう林道も路線バス規格の整備をする
140億円を超える大型投資だ
>>333 請願駅であってもダイヤ設定などデメリットがあれば
受け入れないでしょ。
>>334 メリットがない、は工事不許可の理由にはならんよ。
>>338 現在使っているトンネルを拡幅して駅を追加する工事自体が限りなく不可能だからな
営業を何年か止める必要があるから
技術的には可能でも営業的な問題で不可能だ
>>337 >>338 メリットデメリットを秤にかけて後者が大きいと判断されれば、待ったが掛かるのは当然でしょ。
バカなの?
>>340 法に記述された不許可事由に抵触しなければ
許可を出さなければならない。そうでなければ
職権乱用になる。メリットデメリットは関係ない。
上の方でも出たけど、メリットはあるだろ。
それが主に静岡市であるのが気に入らないのかな。
>>340 それは県知事がやってはダメな事
新幹線の建設工事については国が定めた要件を満たしたら拒否は認められない
川勝でさえそれを知っているから国のモニタリング会議の結論に従うと言うしかなかった
>>341 明らかな職権濫用なら、JR東海はなぜそれを司法に訴えないの?
無能なの?
https://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/briefing_materials/library/faq/_pdf/q4_01.pdf 平成23年11月21日
中央新幹線の中間駅の建設費負担について
当社は、本日、関係県との知事レべルの会合において、当社と各県が役割を分担し、中央新幹線の早期実現を推進することを目的に、別紙「中央新幹線の早期実現に向けて」について、 各県にご説明いたしました。
当社は、引き続き、健全経営と安定配当を確保しながら、中央新幹線の早期実現に取り組んで参ります。
◎ 今後の見通し
独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構及び当社が、全国新幹線鉄道整備法第5条に基づく調査の中で明らかにした、神奈川県、山梨県、長野県、岐阜県の4県の中間駅の設置に伴い増加する建設費の合計額は約 3,300 億円でありますが、上記の別紙中「3.おわりに -今後の工程等について-」に記載の内容で、計画の実現に取り組んで参ります。
6枚目に地上駅のイメージ図があるけど、一駅800億円もするような駅舎には見えない。
要は安普請ですね。
>>342 少なくとも、国が有識者会議を招集して判断を委ねるほどには、静岡県の動議は荒唐無稽な話ではなく、重要かつセンシティブな問題であるということだよね。
川勝がその判断に従うと言っていたなら、職権濫用でも無意味な妨害でもなんでもないよね。
駅の建設費まで出すというのなら ますます京都がリニア誘致するやろ
>>343 有識者会議の開催中に職権濫用を訴えるほど
JR海はバカではないと思いますね。
きみ、社会人?
>>347 有識者会議に判断が委ねられるような重大な問題で、尚且つ川勝はその判断に従うと言ってるものを、職権濫用などとほざく君がバカなんだよ。
知事変わったんだししばらく様子見すりゃいいのに それすら出来ないほどの焦燥感に刈られているの?
>>346 1)-C 地元が併設したいと考える設備について
当社が必要と判断する設備以外で、地元が併設したいと考える設備については、建設費及び維持運営費の地元負担を前提に工事計画に盛り込めるよう検討しますが、工程管理上のスケジュールを厳守して進めていただく必要がございます。
別紙の4枚目に書いてあるけど、JR東海が負担するのは安普請な駅舎のみです。
>>345 大井川の水量や上流域の自然環境は静岡県に
とって重要問題。それは国も理解したから
有識者会議を設置して議論している。
大井川の水量問題は結論が出ている。現在は
自然環境についての議論。これの結論が
リニア工事OKと言うことになれば知事は
許可を出さなければならない。
>>348 現時点で職権濫用とはひと言も言っていない。
だれかと混同しているのか。まあ似たような
状況ではあると思うが当事者はもういないしな。
>>349 まあ様子見ですね。マスコミはリニア問題に
ついて訊いているが、それほど後ろ向きな
発言はしていないのでは。
>>351 それでいいじゃん。
どこに知事の職権濫用とか妨害があるのかと。
>>351 まあ、信頼関係が薄弱なので、許可を出しても一度大量湧水でも起こせば、環境保全条例に従い直ちに工事の中止命令が発出され認可取り消しの事態に陥る危険があります。
ここで静岡に対して「~しなければならない」とか言ってて何になるのか…
まあ、工事を許可する理由も無いしな。 340億円のドーム球場でもプレゼントしてみたらどうだ。
4枚目 2) 地元自治体の役割 ① 全国新幹線鉄道整備法に基づく用地取得をはじめ工事促進への協力 工事促進のキーポイントであり、全国新幹線鉄道整備法において地方自治体が果たすべき役割とされている用地の取得をはじめ、発生土処理場の斡旋や、工事に関わる行政上の諸手続き等について、積極的に推進いただきたいと存じます。 岐阜県環境影響評価審査会地盤委員会はWeb配信しないみたいですね。 これも中間駅効果でしょうか。
山梨県南アルプス市のリニア工事差し止め訴訟は 原告敗訴に終わったようですね
岐阜県の自然環境保全条例にも、罰則規定があります。 岐阜県の本気度が試されますね。
>>332 外部向けに非公開の会議で、議事録が外部に回ってくるってどういう状況?
そもそも、第三者の有識者の意見を集める会議で、内容そのものが非公開だったらおかしいじゃん
水問題の有識者会議は、静岡が一般公開を求めたのに対して、
事務局が事前申請のマスコミだけを入れて、事後の議事録は発言者不詳にしたんですよ
それが当然だというなら、なぜその後の環境問題の有識者会議は完全公開になったのかな?
>>360 知らん。主催者の意志と出席委員の同意と会議の主旨とを照らし合わせた結果だろ。お前らがごちゃごちゃ言ってややこしくするから肝心なことが非公開になるんだろうよ
>>362 安倍壺と深い仲で国士とか聞いて呆れるなw
統一との関係も当然知ってただろうに。
> 葛西元会長は、国士とか国商とかいわれるほど国家主義的な性格で、安倍晋三元総理との深い関係が知られている。
>>361 肝心なことが非公開になる…ねぇ
ちなみに、発言者名入りの議事録は、後から静岡新聞が公開したけどな
要するに水問題の有識者会議側は、誰かが公開するまで発言者名を隠すという、
リニアに対する理解を得るという面では全く無意味で、そのくせ姑息なことをしただけだな
>>362 専門外の名誉教授とやらのお気持ち表明
こんなもんが的を射ていた試しがない
>>344 >一駅800億円
単純に平均にしてどうすんのよ。地上駅と地下駅
では桁が違う。
地上駅建設分の費用ぐらいは地元が負担しても
バチは当たらんと思うよ。整備新幹線よりはるかに
安い。亀山市は駅建設費の積み立てを始めていたしな。
>>366 さぞかし立派な駅なんでしょうね。
長野県駅とか岐阜県駅なんか広場ばっかりですね。
リニアに比べると、航空機がいかに優れた交通機関であるかが分かるな
>>367 出札改札待合室トイレ階段エスカレータエレベータ。
他の新幹線駅と変わらんじゃん。
駅部以外の空間を民間なり自治体なりが借りて商売
などをすることも変わらない。
駅周辺の整備は地元の仕事。JR海は感知しない。
>>369 >出札改札待合室トイレ階段エスカレータエレベータ。
>他の新幹線駅と変わらんじゃん。
安普請だけど立派な駅ですよね。
>>368 物理法則を極力上手く利用する航空機や従来の鉄道と、超伝導を用いて物理法則を捩じ伏せて浮上しようとするリニアの差だね。
リニアはそもそも合理性に乏しすぎるんだよ。
>>370 安普請? どこが?
安普請の意味わかってる?
地形という制約から逃れる為に内燃機関で莫大なエネルギーを消費して揚力を得る航空機こそ物理法則を捻じ伏せていると言えるでしょう
>>374 5枚目
3.おわりに -今後の工程等について-
また、中間駅の建設費負担は、当社にとって大変大きな負担となりますが、 駅の設備について、お客様のご利用に必要な機能を備えた上で、従来の形にとらわれず、大胆に効率性と機能性を徹底して追求したコンパクトな駅を目指して参ります。加えて、中央新幹線の建設費全般について一層のコストダウンに取り組むとともに、毎年の経営努力を積み重ね、さらには開業後において運営費の圧縮を図っていくことで、中間駅の建設費を負担しても、開業時期の目途は変更せずに取り組んでいく考えですので、ご理解とご協力をお願い致します。
大胆に効率性と機能性を徹底追求とか、コンパクトとか、コストダウンとか、運営費の圧縮とか、とても豪華絢爛とは言えませんね。
>>375 揚力を利用してその制約から逃れられるお陰で航空機は地球上の大抵の場所でビジネスとして成り立つわけで、鉄輪と鉄軌道の摩擦から逃れるためだけに莫大な電力や超伝導磁石まで用いて無理くり浮上するリニアが殆どの場所で商業的に成り立たないのとは対照的ですな。
かつて島秀雄氏は「合理的なメカニズムは美しくなければならない」との言葉を遺したけど、超伝導磁石で浮上するリニアがゴムタイヤや補助輪を全身ハリネズミのように纏っているのは美しさのカケラも無いと思うわ。
航空機は結局大型機は全廃、小型機高頻発の流れだからな 東京大阪間の需要全部飲み込むとどんだけ飛ばさなきゃいけないやら
東京大阪の新幹線航空機は9:1やろ また、低頻度大輸送から高頻度小輸送の時代になってる そりゃ、ジャンボは要らなくなるわさ
>>375 スレ違いだけど、エンジン・モーターなし上昇気流と揚力のハンググライダーは
8時間で350キロメートルぐらい移動できる。
>>378 777は747より少し小さいサイズだから大型機
>>351 国が定めた要件とやらを満たしているかどうかの判断に、
最終的な責任を持つのは、当然有識者会議では無くて国交省になるよな
少なくとも今のところ、大臣は地域と話し合えと言うだけだから、
国の求める要件に、「地域の合意を得る」というのが入ってるんだろうな
JR東海の売上が1兆5000億円程度。 大井川流域の総生産が3兆円程度。 日本全体のことを考えるとJR東海のために大井川流域に損害を出すのは割りに合わないように思う。
莫大な燃料とエンジンの力で浮上するのが「合理的」で、莫大な電力と電磁石で浮上するのが「無理くり」という基準はよく分かりませんな タイヤや補助輪の存在が美しくないというなら、ギアを出してわざわざトーイングカーでプッシュバックしている航空機も美しくない非合理でしょう
>>380 ハンググライダーが飛ぶには上昇気流の掴める地形と
それなりの離陸高度が必要だからな
安定した交通手段としては失格
>>383 極論だけど、その数兆円の内何割かが生産できなくなったとて、国内のどこかに移転するから大丈夫
そもそもリニアのトンネルを掘ったら即大井川の水がゼロになる訳じゃない 3兆円の生産がそのまんまゼロになると決めつけるのは乱暴すぎ
だったら、生産額にしていくらまでなら、他の地域に転出しても我慢しろと言うのか、 静岡県に示して地域の了解を取れば良いじゃん
大井川の水量は影響ないと結論が出ている。 大井川上流域は日本有数の多雨地域。水量は 減りようがない。 無意味な議論。
>>391 国の有識者会議で福岡議長(中央大学)が改竄した報告書を元にしても説得力ないよ
>>383 大井川流域10市町の工業製品出荷額は5兆円以上だよ
袋井市掛川市牧之原市だけて約3兆円ある
有識者会議の結論が一人歩きしてるけど基準となるデータはJR東海の手抜きアセスメントの毎秒2㎥/秒の湧水減少を元にして作った仮定の結論でしょ?
>>392 天竜川は大鹿村の水位低下となにか関連がありそうだよね
>>396 川勝の妄想癖による拡大解釈の方が悪影響が大きかった
>>396 2.75トン/秒 だったのがいつの間にか2.0に減ってるんだよ
>>382 その通りで、政府は地域の理解と協力を得ることを要件として、JR東海の事業を認可している。
ゆえに政府は静岡の動議を決して無視出来ない。
国の指示に対応出来ないJR東海の無能が、事業が進まない全ての原因。
https://www.mlit.go.jp/report/interview/daijin141017.html JR東海に対しては、今後事業の実施にあたって、特に3つの事項の確実な実施を求めたいと思います。
一つ目は、地元住民等への丁寧な説明を通じた地域の理解と協力を得ることです。
二つ目は、国土交通大臣意見を踏まえた環境の保全です。三つ目は南アルプストンネル等における安全かつ確実な施工です。
>>386 上空から投下された無動力のグライダーは、ある程度の距離を滑空する。
機関車で突放された無動力の貨車はある程度の距離を空走する。
だからこれらの乗り物は効率的なんだよ。
仮に超電導リニアを無動力(停電状態の軌道上)で勢いをつけて突放しようとしても、車両側でエネルギーを消費して超伝導状態を維持していないかぎりは1ミリも浮上出来ずにタイヤで少し転がってすぐ止まるだけでしょ。
エネルギー使わなきゃ滑空も空走も出来ないんだから、そりゃ非効率だよ。
>>400 国土交通大臣のその発言はかなり無責任だよな
県知事がモンスタークレーマー化して実現不可能な無茶な要求をしてきた場合を想定してないから
>>402 無責任かもしれんが、そもそもJR東海の民間事業のために国が要らんトラブルに巻き込まれてケツ拭く羽目になることを回避するために予防線を張っておくというのは、官僚の思考としてある意味当然とも言える。
一鉄道事業者の民間事業を全幹法の俎上に上げて国が建設を指示するという歪な法律解釈・運用がもたらした現実としか言えんよ。
アセスメントや国の有識者会議で隠蔽と改竄を二回もやられたら川勝じゃなくてもブチ切れるだろ
>>401 グライダーの母機や機関車の動力に必要なエネルギーを無視するなら、連続下り勾配で作れば超伝導リニアも無動力で転がり続けると言うのと一緒ですね
そもそも全く想定されてない突放を持ち出してきて効率を語るというのも意味不明ですが
>>405 自前の燃料と動力で飛ぶにせよ走るにせよ、そういう物理法則の利得の上で駆動されている飛行機や鉄輪粘着式鉄道は、超電導におんぶに抱っこのリニアより合理的だよねって話なんだけど。
>>407 うんだからベルヌーイの定理が合理的で超伝導が非合理的という「合理的」の基準が謎なんですけど
鉄輪式の方が一席あたりエネルギーが少ないから効率的と言うならまだ分かるんだけど
合理非合理の問題ではなく単なる好みや出羽守では?
どうせ嫌がらせするなら政府は中部電力だけ原発再稼働認めないで燃料費上げまくってやればいいのに 東電は原発再稼働を新潟の同意なく稼働させてね そうすれば浜松は詰むよ
>>409 え?
常に絶対零度やそれに近い低温への冷却が必要な超電導が合理的なんですか?
超電導理論の発見から100年以上経っても輸送手段として商業化されていないのは、それが非合理的だからでしょう?
その百年間に航空機も鉄道も超絶進化してるのに。
>>411 ターボファンエンジンも燃焼温度をタービンブレードの耐熱温度まで下げる為に燃焼効率を犠牲にする必要があるわけですよね
母機を飛行させて投下するグライダーや別途機関車を動かす突放貨車を「効率的」と持て囃して「絶対零度への冷却が必要だから非合理的」は意味不明
交通モードはそれぞれに長所と短所があり、技術開発の進展にも左右されるので、その合理的非合理的はやっぱり個人の感想に過ぎないんじゃないですかね
>>412 あなたの論を採れば、現代の科学技術に於いては超電導を輸送機関に応用することは不合理である、ということは、個人の感想を超越した一つの真実として言えるのではないですかね。
現実問題としてそれが商業的に成功した例は無く、仮にJR東海のものが開業出来たとしても、日本とアメリカのごく限られた地域でしか商業的に成り立たないと言われてるわけですから。
6月から電気料金の値上げ 東電 30% 関西 40% 九州 40% 中部 25%
>>415 超伝導を利用した輸送機関の合理性は結果によってのみ判断されるので、現段階では仮説に過ぎないですね
少なくとも国と営業主体は合理性を見出した上で今があるわけですが
仮説を真実だと思い込むのはやはり個人の感想に過ぎません
>>416 計画当初の電気料金より現在3倍になってるのがさらに3,4割値上げしたら、電気代だけで年間4000億円で、リニア売り上げは1000億円台
東海道の利益全部まわしても赤字でJR倒壊ですね
>>417 逆に言えば、日本政府とJR東海以外のあらゆる国家や鉄道事業者はその合理性に否定的であると言えるわけで、いかにも苦しい言い訳に聞こえますな。
あ、お隣の軍事独裁政府はやる気満々なんでしたっけ?
>>419 そのあらゆる国家や鉄道事業者が鉄道建設計画を持っていて、リニアを検討した上で判断したのならそうなんでしょう
そもそもその「合理性」の基準って何?という話なんですが
効率だのなんだの持ち出してきたのはなんだったんですか?
冷凍を維持する電力と走行に必要な電力の和が、ある一定の速度域と旅客数の場合、その分の電力で鉄輪で走るより効率的だと判断されたから何十年と研究開発して、着工まで至ったのだろう。今さら外野がそれは間違ってるいるんだーと言ったとてw
>418 電気料金は今中東紛争やウクライナ戦況が悪化したらまた原油やガス価格の値上げになるので リニアと東海道新幹線の大幅値上げ、or 電気代が1/4で売り上げ3倍の鉄輪に、or リニア撤退 ですかね
>>422 石油で動く自動車や飛行機が先に壊滅するだろうな
423 太陽光発電の買取が4円/kwになるから、太陽が出ている昼間にリニアを走らせて、夜と雨の日は減便する
>>424 中規模の純揚水発電所をあちこちの山に建設して
日照時間中に思いっきり蓄電しとくのが正解だろうな
純揚水発電なら基本高低差さえあれば川が無くても立地できる
過疎地の産業として成り立つだろうな
>>421 そう判断して夢中になってるのが日本と中国だけというのがお笑いポイントなわけでして。
新静岡知事就任記者会見 「リニアに関しては国、JR、県、市町と連係して課題を解決していくとともに静岡へのメリットについてもしっかりと交渉していく。」 「岐阜の水枯れについて、JRの報告が遅い。対処が後手になるとJR不信に繋がるのではないか。事業者として良くない。」 「最後は政治的決断が必要となる可能性がある。」 「専門部会は残す」 「難波市長と連携していく」
>>426 まぁ、ワールドスタンダード=合理的と言うなら
日本の新幹線方式は甚だ非合理的で、TGVを買うか高速鉄道不要論が合理的ということになりますが
ちなみに今日一番笑ったのは
>>401 の「超電導リニアは突放しても進まないから非効率的」です
電気に関してはペロブスカイト太陽電池が ゲームチェンジャーになるかもね。建物の 壁や窓を太陽電池にできる。 現在東京日比谷で壁にペロブスカイト太陽 電池を張り付けた高層ビルを建設中。これが 成功すれば今後建てられるビルは壁太陽電池が 標準になるだろう。
リニアは運営維持費に対して充分な運輸収入を 得られる。だからこその着工。 20年以上も超電導磁石で走り続けているのに、 技術ガーとかなにをいまさらと言うしか。 常電導リニアを開発していたのはドイツだけど、 国内に東名阪のような巨大な需要区間はない。 作っても採算は取れんでしょうね。
https://nordot.app/1168390081806139946?c=77955783816085513 JR東海、工事「対応遅れ反省」 リニア掘削、岐阜県で水位低下
2024/05/29
>会合でJR東海は、地上や井戸などへの監視体制を整えた上で、湧水した区間のトンネル全周を対象に湧水を止めるため薬液を注入する計画などを説明した。
>>431 大口電気料金が3倍、4倍になることまで予想してなかったでしょ
もう一度見直した方がいいよ
「やってみないとどれだけ湧水が減るかは分からない。湧水を止めることで地下水が回復することを期待しているが、そうならない可能性もある」 瑞浪市の担当者 「地域の資源を破壊しかねない重大な事態だ。元の環境に戻してもらいたいという住民の思いに寄り添い対応してほしい」
リニア賛成とか言ってるバカどもってどれくらい知能低いんだろうか もしかしたら大阪人よりもさらにバカなのでは
現行需要的に、東京大阪間しかリニアに出来んっつーのも変な話だわな 確かに異常なほどの輸送密度だけど、それは新幹線でニーズを満たしてるからであって、 リニアが出来ても客数が大きく増える訳じゃないよな 東京福岡とか東京札幌とかが、リニアになれば東京大阪に並ぶような路線になるってのが、 需要面で言えばリニアの有るべき姿じゃね?
>>433 エネルギー価格の高騰はリニア(だけ逆風になる訳じゃないからな
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20240529/3000035741.html リニア工事水位低下で岐阜県審査会 丁寧な説明など求める意見
05月29日 18時26分
ほかの専門家
「薬剤の注入で水位の低下が止まらなかった場合の方策も検討しておくべきだ」
「元の状態に戻せるのかや、ほかの地域で起きた同様の事例についても住民に説明するべきだ」
>県はきょうの意見を踏まえて、JRに湧き水や地下水に関するさらに詳しいデータの提出などを求めていて、今後、審査会を複数回行い議論を続けることにしています。
こりゃあ、すぐには工事再開はできませんね。
あと、動画の1:20あたりから観測井の位置が映り込んでいます。
観測井はq、大湫盆地内のリニアトンネルに沿った位置にあるから、このまま掘進させた大湫盆地は砂漠化してしまう危険があります。
>>433 リニアの動力費(電力費)は維持運営費の27%。
ある程度吸収はできるだろう。ちなみに維持運営費が
2.5倍になれば収支はトントンになる。
電力費が上がると言うことは新幹線も同様に影響を
受けるね。料金は上がることになるのだろう。
岐阜も川勝さんに感謝しないとな 川勝さんが水問題を提唱していなかったら工事中断して対応はなかったはずだよ
【朗報】鈴木静岡県知事「川勝が中止してたボーリング調査を進める」 [616817505]
http://2chb.net/r/poverty/1716974458/ >>438 超電導リニアという乗り物に合理性があるなら、貴方の言うとおりの発展性や汎用性があって然るべきなんだけど、悲しいかなJR東日本もJR西日本もリニアの合理性について完全に否定の立場だからそれ以前の問題だし、つまりは葛西と京谷の思い出事業でしかないってことなんだよな。
汎用性w フル規格新幹線にも汎用性無いのに あれは独自規格だよ
>>444 JR西も東も需要が大きい区間は新幹線化されており、
リニアに転換する必要性がないからリニア技術には
手を出さなかった。リニア、新幹線が両立できる
区間はないし、山陰や奥羽、羽越などをリニアに
しても採算は取れないだろう。他の基本計画線も
同様。
リニア、新幹線を両立できるJR海だけがリニア技術を
引き継ぐことになった。
>>446 羽田がパンクしてるのに地方空港を増やしても草が生えるだけだぞ
交通機関を整備する際の選択肢としての超伝導リニアの合理性という話ならまだ分かるんだけど 超電導リニア自体の合理性という話だと、反リニア主義というイデオロギーの中の概念に過ぎないんじゃないですかね 付け加えるなら、誰も選択しないから合理性が無いというのは「意思決定者が必ず合理的な選択をする」という前提が必要なので、やっぱり無理があるんじゃないかと
>>448 お台場と大阪湾
電動シーグライダー100人乗り、港から船で発進し、離陸までは水中翼船、その後海の上を300kmで飛ぶ
貨物の時は10人乗り、あと数年で実用化
日本航空と黒猫ヤマトが開発支援
>>450 > 「意思決定者が必ず合理的な選択をする」という前提が必要なので、やっぱり無理があるんじゃないかと
その言葉、リニア信者に熨斗を付けてお返ししますわw
お前らの言ってることは、全てが「JR東海や政府の決定は全て正しい」という前提でしょ。
その上でお前の言い分だと、JR東海だけは必ず正しいと崇める宗教のようなもんだよ。
>>452 現状では政府とJR東海の決定が正しいかどうかも仮説の域を出ないよ
内情を知らない外野が正しいか誤りかを断言するのは全く合理性が無いと思うけど
で、お前の言う超伝導リニアの合理性の基準ってなんなの?
ジェットエンジンと翼で浮くのが合理的で超電導で浮くのが非合理的とか未だに意味不明なんだけど
>>451 地面効果翼機の致命的欠陥は波に弱い事だよな
波高の高い太平洋を飛ばすのは自殺行為
>>454 まあそうだよね、US2と違って波が10mの高さになったら危険だから
その時は省エネ度は下がるけどもう少し高く飛べばいいので
>>455 超電導で浮くのだけが無理くりで非合理とか言う方が単なる超電導アンチなんじゃないでしょうか
地面効果翼機くん日本で運用だと高波時の離着水問題で海抜低い沿岸部空港運用がデフォならちょっと可能性はありそう 航空機も自動化無人輸送機方面に進化してくし環境負荷問題で電動化や水素エンジンハイブリッド機とかも本格的に商業運航しだすだろうな
100人しか運べない長距離運送手段はないだろうな。
https://www.chunichi.co.jp/article/905848 リニア水位低下「環境配慮への重みが欠けている」 JR東海、具体策の名言避ける
2024年5月30日 05時10分 (5月30日 05時10分更新)
「住民に補償すればいいのではなくて、環境修復の取り組みをどれだけ示せるのか」
「(湧水の)減水対策ができるタイミングは本当になかったのか」
そこは、ちゃんとした解決策をJR東海は示さないといけません。
静岡問題は峠を越した 新知事は政治決着が出来るまともな人だ これからは一滴たりとも譲らないとか未来永劫の補償とかいう言動は通じなくなるだろう
>>450 「リニアを選択しなかった意思決定者たちが、揃って不合理な選択をした」
という前提を持ち出すアンタを、他の人達は嘲笑ってますよ…
低温超伝導じゃだめだから高温超伝導やってる訳だが、次は常温超伝導でとなるんじゃね 結局は超伝導を乗り物に使うのは無理でしたで終わりそう
毎秒20リットルで井戸枯れしてしまうんだから、高速長尺先進ボーリングの管理値をもっと厳しくした方が良いと思うんだ。
幸福コウフクに一字足りない、不毛の地、甲府なんぞを通ろうとするからこうなるんだ
>>466 JR東海本社ではリアルタイムで水量監視出来てると言ってるからそのままWeb公開してね
>>468 機器の不都合でライブ中継が暫くの間できなくなりました
>>464 ?別にリニアが全ての意思決定者にとって必ず合理的な選択肢だとは一言も言ってませんが
あくまで選択肢としての超電導リニアの合理性を個別に判断するものであり、それを超電導リニア自体の合理性なるものに紐付けるのはナンセンスでしょうと
大体、そんな選択を迫られる交通機関の整備計画を持ってる国がどれだけあるのって話で
じゃあ、高速鉄道なんか持ってない国は「高速鉄道を非合理」だと見なしていて、日本の新幹線は売れないから「新幹線方式は非合理」になるんですか、という
>>473 屁理屈乙。
途上国のみならず、高速鉄道を擁する先進国でも未だに超電導リニアなんかに拘ってる国は皆無ってのがすべて。
だいたいね、半世紀も実験を繰り返してモノになった技術なんて無いんだよ。
それは主に経済合理性の欠如が理由。
たとえば内燃機関の自動車より先に登場した電気自動車は未だに乗用車で主流になれないけど倉庫内作業用のフォークリフトには非常に合理的で多く使われているとかね。
超電導磁石だと輸送機関への応用は合理性を欠くから全然だけど医療機器には多く使われてる。
バッテリーが進歩すれば!
超電導磁石が進歩すれば!
それ、何十年掛けても無理なものは無理なんだよね。
明後日の方向に突き進んだ技術は袋小路にぶち当たるのみ。
結局水素エンジンハイブリッドや燃料電池のほうが将来的に世界中で本命だろ
水素ステーションは他の水素トラック/バス等の車両輸送インフラとの併用も出来て貨物列車とも組み合わせれば更に合理的で環境負荷軽減につながる(大規模水素製造施設を国内過疎地で複数作って水素サプライチェーンを安定化させることが前提)
既存鉄道インフラ維持と水素サプライチェーンや水素ステーションや貨物プラットフォーム新設が今後の課題ですな国家戦略に組み込んでほすぃ
>>474 昭和夢勢に慈悲過ぎて草
昭和の昔ならともかく、現代において、 人の移動にしか使わない高速鉄道が合理的な訳がない そんなビジネスのやり方だから、日本の労働生産性が低くて衰退してるんだよ
モノの見方が妄想世界だねw 人との直接的な交流がビジネスのアイデアなどに 必要だと、社員の交流の機会を増やす会社も 増えていると聞く。 画面越しの対面と直接の対面は同じではないと 思われているようだ。
国鉄時代より新幹線は発展してるのに、国の経済が停滞してるのは笑えん リニアや新幹線が出来ても、少子化改善も産業強化にもならんかったな 大都市集中だけ加速した悲惨ぶり
大企業の献金が頼りの政権ではベンチャー企業の 台頭は期待できないね。新産業誕生の芽が育たない ような方向で政権運営をしてきたからね。 だからIT関連で大きく出遅れる結果になっている。
>>474 その経済合理性とやらも結局判断する主体によって変わるんですよね
んじゃあ、例えばコンコルドは合理性のある航空機だったんですか?となると微妙だと思うんですけど
何十年も実験してモノになった技術は無いって、単にあなたが知らないだけでは?そもそもどこにスタート地点を置くんです?
ガバガバな基準を設けて断言する人って信用ならないんですよね……じゃあ、ヘロンの蒸気機関から実用まで1800年も掛かった蒸気機関は合理性が無いんですか?
そもそも技術としての超電導リニアをなのか事業としての磁気浮上方式の中央新幹線をこき下ろしたいのか意味不明
やっぱり単にあなたの好き嫌いで、リニア事業や賛同する人をこき下ろして悦に入ってるだけにしか見えないです
>>482 そりゃ新技術を否定して前例主義に凝り固まっていては
ベンチャーなんか育たないわな
リニアと言う新技術を何年否定し続ければ気が済むのだろう?
まぁアンチは基本親中売国だから中国リニアと言う前例ができるまでかな?
現状のアメリカ企業はハイブリッドワーク当たり前になり 今後はフルリモートワークなら人件費高いアメリカ人より英語できる新興国の人をリモートで採用するようになるとか言われてる どのみち時間が経てば経つほど他の分野のテクノロジーレベルも進歩するさ AIがコアになるデジタル化も一層進むし地球温暖化問題でエネルギー効率性やCO2排出量とかさらなる厳格化に進んで根本的な移動の必要性と効率性は問われてくるよ
>>483 屁理屈乙。
コンコルドは英仏連合だけが注力して結局少数生産でフォロワーも現れず商業的に失敗したのは正に経済合理性が無かったからで、リニアを陸のコンコルドとか言う人がいるほどの失敗例でしょ。
むしろ貴方こそ単なる好き嫌いでリニア慎重派に絡んでるだけに見えるけど、少しはあんた自身の言葉でリニアの良さや合理性を主張してみては?
ああ、そういえばコンコルドには唯一ソ連というフォロワーが居たねw ちょうどいま日本のリニアに張り合うように中共がリニア計画を打ち出して来てるのと似たような関係に見えるのは興味深い。
リニア水位低下問題、JR東海「湧水1日2000トン川に放流」 専門家「相関が明確」岐阜県審査会
2024年5月30日 08:25
>湧水に関し、1回目は「(昨年)12月7日以降」に発生したと説明した。最大で毎秒40リットルが出て、排水先の南垣外非常口ヤード(同市日吉町)で河川に放流された量は同月11日ごろに1日当たり2千数百トンとなったが、約2週間で収束したという。
>2回目の湧水は「概(おおむ)ね(今年)2月15日以降」に発生。現在も延長約50メートルの区間で1分当たり1・2トンほどが出続けている。4月中旬には放流量が1日当たり2500トンを超えた日もあった。
委員長の神谷浩二岐阜大工学部教授
「湧水と水位低下との因果関係が明確になっているという印象を持つ。さらに湧水対策の検討を」
沢田和秀岐阜大工学部教授
「止水できたところで(回復)効果がどう表れるか分からない」
吉田英一名古屋大教授
「湧水を止めたら井戸水が回復するのかが一番のポイント。抜けてしまった水がどういった水なのか、など地下構造と密接に絡む」
神谷教授
「5月に入ってようやく減水対策。2月に水位低下の兆候を見て、なぜすぐ(対策に)入れなかったのか。環境をいかに修復するかという視点が(JR)に欠けていたのでは」
組織的な不作為ですね。
>>488 次世代超音速旅客機の研究開発は各社が続けているけどな
今年から試験機の飛行テストが始まって2029年の商用化を目指している
>>485 >リニア単体で赤字
だれがそんなことを言っていますか?
おおかた「ペイしない」を赤字と思い
込んでいる頭が悪いヒトでしょ。
本当に単体で赤字なら事業化しないし、
もししたら株主が黙っていないです。
>>487 要はそういう世界の人間が合理性の無い判断をした事例はごまんとあるのに、世界中で相手にされてないから絶対非合理!とかいう主張は根拠薄弱というの、分からないみたいですね
別にリニアに絶対合理性があるとも言ってませんが。これから評価をされるものだとは書きましたが
あなたの見解を変えさせることは目的じゃないので、その行いには合理性が無いですね
こちらは「航空機は物理法則を利用していて効率がいい、リニアは捻じ伏せている」とかいう言説に疑問を持っただけで、合理性がどうのと最初に持ち出したのはあなたですよ
静岡・袋井市長がJR東海に苦言 リニア工事の水位低下問題 毎日新聞 2024/5/29 19:42
>>488 たしかソ連もコンコルドにとてもよく似た超音速旅客機を
開発していたよね。結局モノにならなかったようだけど。
試験飛行まではしたのかな?
コンコルドの料金はファーストクラス並みで一般人は
使えない。衝撃波がひどくて地上上空では超音速飛行を
禁止された。燃料バカ食いで環境面でも採算面でも
合わなくてしぼんでしまったね。
墜落事故が致命傷になったか。
>>494 つまりは、リニアが安全快適かつリーズナブルな価格で周囲とのトラブルも起こさないような乗り物になるなら成功するだろうし、コンコルドと同じように様々な矛盾を抱えるようなら同じ運命ってのは言えるよね。
現時点で前者を予測するのが推進派で後者を予測しているのが否定派。
個人的には、仮に全てが上手くいって開業に漕ぎ着けたとしても、名古屋開業から大阪開業までのタイムラグが何よりも致命的だと思う。
不退転の構えで国費を投じて大阪名古屋間の工事も平行して行うべき
リニア単体は大赤字と、JR東海自体が初めからずっと言ってる 工事費が 5.5 → 7兆円に増えた段階で、JR東海全体が赤字になることは確定(少なくとも開業当初) 今の見込みは、ずっと大赤字になりそうなのだ 最近のインフレで、工事費は 7 → 9兆円に増えてる
水枯れ程度でガタガタ騒ぐな そんなもん補償で解決だ JR東海だけで補償ができなければ、国からも金を出してもらえばいい
リニアにホントに乗れそうなのは、現在30代までの人かな? それ以上の人は生きてるうちに開通しないだろ?
>>489 1日あたり2500トン以上って、プール4杯分が地域から流出したんだ
4ケ月も続く前に何故対処できなかったんだろ、そもそもやる気なかったんだろうか
>>499 リニア単体で赤字ですか? そんな情報は
聞いたことがありませんね。どこかにソースが
ありますか。
需要予測を見る限り、名古屋開業時はリニア
単体の利益だけでは債務返済に足りず新幹線の
利益も必要になる。大阪開業時でリニアの
利益だけで債務返済が可能になる。
そのような数字になっていますね。自治体の
需要予測のように数字を盛っているようにも
見えませんし、むしろ控えめとさえいえるかも。
開業当初が赤字? 営業赤字? 経常赤字?
こうなったらいいなのいいとこどりお手盛り需要予測ですね わかります
JR東海が在来線を使った3泊4日の豪華列車(東急車両)を運行と発表 横浜を出発し、初日は三島または富士、二日目は静岡市、3日目は浜松市の宿に宿泊し、横浜に戻る 料金は105万円/1人、または150万円/2人 昼は各地の有名店で昼食 鉄ちゃんリニ信の人どうよ
>>507 リニア信者は静岡に核を落とせとか言ってるしそのルートは許せないんじゃね?w
1990年頃の1日の仕事量を1とすると、現代はネットやパソコン、スマホの普及で情報やデータの伝達スピードや書類作成の効率が上がって1つの仕事を終わらせる時間は早くなってるのに 1日の就業時間は昔と同じ(下手したら長時間化、土日祝も年中無休で営業)だから、職種や業種によっては1日の仕事量が3とか5になってるって話を以前Twitterで見かけたな (昔なら1~2日掛けてのんびりダラダラやってた仕事が半日以内で終わるので新しい仕事をどんどん放り込まれる) 現状ですらそうなんだからリニアのおかげで時短できても労働者を今まで以上に働かせようって腹積もりなんだろう財界は
>>506 企業の事業計画は投資家に精査されます。
自治体の無責任な需要予測とは違うので。
>>509 そんなことをしたら社員は逃げてしまいます。
瑞浪市長「水をもとの状態に戻してとJR東海に」@NHKローカル
>>510 JRグループダントツトップの高収益体質でありながらPERはJR九州並みという異常な低さ。
リニアリスクを見越している投資家はそもそもJR東海株に手を出していないだけ。
>>512 クソ英語教育で労働者が国外に出ることを上手く封じてるしね。
世界最強のパスポートなのに国民の五人に一人も持ってないという異常さw
>>507 静岡市でJR社長が豪華列車を発表した後に、すぐ近くの静岡県庁を訪問し、新県知事と面会しようとした所、折り合いがつかず改めて訪問することに
飛び込み営業でしょうか、、
JR東海と東急など 静岡周遊の豪華観光列車を運行
05月30日 18時41分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20240530/3030024050.html JR東海と東急などは、ことし11月から12月にかけて3泊4日で県内を巡る豪華観光列車を運行することになりました。これはJR東海と東急が30日、静岡市内で会見して明らかにしました。
それによりますとことし11月から12月にかけて横浜を出発し3泊4日で三島や静岡、浜松など県内をめぐる8両編成の観光列車が6回にわたって運行されます。ホテルなどでの宿泊や食事が盛り込まれた観光プランになっているということです。
...車内では駿河湾や富士山など県内各地の風景を眺めながら、地元の食材を使った料理や音楽の演奏なども楽しむことができます。
旅行代金は1人あたり75万円からで、「THEROYALEXPRESS」のウェブサイトで31日から予約の受け付けを行うということです。
JR東海の丹羽俊介社長は、「大変人気があり全国にファンがたくさんいる豪華観光列車に来てもらえる。乗車してもらい多くの方々に静岡の魅力を伝えていければと思う」と話しています。
>>516 静岡空港のオーナーは東急だしなんらかのサプライズがあるんじゃないのかこりは
コンコルドは運航赤字垂れ流したしたとこでさっさと退役すりゃスクラップや博物館行きで損失額抑えられるが リニアの場合はガチヤバい話だらけで... 地上ルートが選べない状態で環境破壊レベルが桁違いな長大トンネル1択とか昭和モーマンタイムーブ構想オソロシス
リニアや新幹線が出来たり発展すれば経済も急成長すると思い込む新幹線(リニア)信者は多いもんな 本当、昭和から抜け出せないカルト体質な老害だわ もうじき、日本はGDP5位で1人平均は台湾や韓国に負けるしな 新幹線が遅かった昔は経済面でアメリカと張り合えた現実
[中央新幹線日吉トンネル南垣外工区における井戸等の減水について]
令和6年5月29日地盤委員会
審査会資料は、ホームページの一番下にあります。
>38
観測井の位置と深さが分かる資料は、「資料2-1 事案説明(JR東海)」 の8枚目の下側にあります。
B-2: 深さ約40m
B-3: 深さ約140m
B-4: 深さ約60m
つまり、B-4は、流紋岩の基盤面まで地下水位が低下してしまったのです。
そして、B-2はリニアトンネルの位置まで低下する危険があります。
>>17 その図の続報は、「資料2-1 事案説明(JR東海)」の20枚目にあります。
B-3(観測井2)は、5月16日時点で-45m付近まで地下水位が低下しています。
つまり、5月10日から6日間で5mも低下しています。
中央リニアで一番救いようがない点は、葛西一人が居なければ、こんな計画は絶対に着工されていなかったという背景なんだよなあ。
それはどうかな。東海が分社化された時点でつくることは決まっていたような
>>521 2000トン/日のペースで、ずぅっと抜け続けてるのね!(別紙3-2)
資料から見えるのは:
・花崗岩も粘性土層も流紋岩も、水を保持することが出来ない
・水位が変動しない(と見える)井戸は、山からの供給が多そうなものだけ
鉄道総研が細々とやってた ちなみに山梨は金丸信の地盤
>>524 ねーよ。
葛西以外に誰がリニアの莫大な投資を決断出来たと言うのか。
皇帝陛下崩御後の集団指導体制になったらこの体たらくですよ 弊害が多いとはいえリニアについては専制体制の方がよかったになるとはね
じゃあなおさらリニアは絶望的だろ あちこちそちこち水位低下だし
>>525 資料2-1の34枚目の12月7日の写真を見てください。
青色の丸囲の中のドリスから勢い良く流れ出るお水が写されています。
さらに、36枚目の写真には2月21日のトンネル側面の青色の丸囲の中のドリスから流れ出るお水の状況が写されています。
つまり、ずぅーっと放置していたんです。
https://www.asahi.com/sp/articles/ASS5H3FWPS5HOHGB004M.html 「田んぼ心配」「JRは対策を」 リニア工事原因?水枯れに不安の声
2024/5/16 6:00
>大湫町区長会の纐纈富久会長(67)は1月に地域近くで進む工事の見学会に参加した。
「工事現場で水が流れているのを見て、これは大湫からの水じゃないかとは思っていた」
なんとも皮肉なことです。
工事見学会で、地元の人に大枠盆地の水抜きの現場を見せつけていたのですから。
>>531 あ、こうけつさんだ、飛鳥奈良時代から続く由緒ある姓、たしか川勝秦一族
>>537 中津川は、再開発じゃあないですね。
橋本は、山梨、長野、岐阜の中間駅じゃあないですね。
>>536 駅周辺開発を計画してない中間駅はないだろ
神奈川県駅 計画あり
山梨県駅 計画あり
長野県駅 計画あり
岐阜県駅 計画あり
>>540 既存のJR駅に併設のホームじゃなくて離れた所の駅ってあんまり発展しないんだよね
明治から昭和前半の右肩上がりの頃なら街が広がったけど、右肩さがりのいまは期待出来ない
東海道の新富士駅も富士駅から歩いて30分の所で、市民は10万円/世帯出資したけどダメ
JR身延線や岳南鉄道を新幹線駅まで伸ばす話しも工事途中で頓挫
三河安城も新幹線は止まるようになったけど、在来線駅には歩いて15分で新幹線停車駅だからと快速に乗ると止まらず通過してしまうカス駅、岐阜羽島も似たようなもの
>>543 広場や駐車場しか無いから再開発じゃあない。
名駅西が寂しい JR東海不動産力いれないのか オフィスビルばかりでタワマンや商業施設少ない
>>544 新富士駅と在来線への接続はJR東海さんにやってもらおう。
リニアの手土産にな。
圧倒的なクルマ社会で、在来線アクセスなんぞにこだわる理由が無いわ そもそも再開発も何も、開業の見込みが立ってないのに企業が進出を決めてオフィスや土地を求めるはずもない
まあ新横浜の例もあるしね。駅周辺に集客施設を どれだけ置けるかだろうね。東名阪1時間の立地は 企業誘致にも一定の効果はあるだろう。
>>549 人間だけ1時間で往来出来ても企業の経済活動へのメリットなんて殆ど無いんだけど。
交通の弁が悪いほど宿泊客は増えるわけでリニアなんか地方からしたら旨味は一切ない
新横浜は全列車停止だからなあ。 リニアはそうそう止められないから、なかなかね。
>>549 駅周辺施設目当てに来るわけじゃねーわ
新横浜も横浜周辺と西方面との行き来のために東京まで行かずに済む程度のものだし
これは在来線特急時代の横浜から変わらない
>>552 今でこそそこまで育ったが
かつては一部の例外を除いてこだましか停まらなかった
速達便がそうそう止められないのは同じ
相模原地区、新横乗り換えで横浜線より品川乗り換えでリニアの方が便利になるかな?
>>544 そもそもJR東海にとって中間駅は待避線や
非常時対応の駅程度にしか期待してない
そして山梨県駅や長野県駅はJR東の中央線特急と
ガチ合わせにならないことを最重要視している
>>553 新横浜もアリーナのコンサートとサッカーなど開催日は特に混む
当初はJR横浜線だけだったのが、地下鉄、東急、相鉄線、日比谷線直通や羽田行きで便利になったわ
むかしは駅前から一面の畑だったのに
>>555 初乗駅や乗り継ぎのタイミング次第だろうな
速達便と各駅便の所要時間差はわずか20分
品川に出るより橋本で各駅に乗った方が早い方場合ある
そして橋本でどんどん乗ることは将来準送達便が止まる
可能性に繋がる
まずは各駅便の満員御礼を目指そう
結局、途中駅自治体にとっても、JR東海にとっても、 開業時は途中駅無しで、開業後に駅を設置する事を取り決めといた方が良かった 開業遅れで途中駅自治体が困るのなんて、自業自得だよ
>>557 関西女子と遠距離してた相鉄線沿線在住時に新横浜直通が有ったら、
静岡に遊びに通う交通手段が東名高速じゃなくて新幹線だったろうな。
今は埼玉から利根川沿いの河川敷。
>>559 開業遅れで沿線六県が困ったのは自業自得じゃなくて静岡の悪行。
近隣県お皆のカンパでシズオカッペに核弾頭を打ち込んでも人道的に
許される案件だ。焦土となった静岡を近隣県で山分けだねwww
超電導維持するのに24時間電気食う すぐ中止する案件
ずっと-265度?を保ってないとならないでしょ欠陥品じゃん 冷やすのに何日かかるんだろ
出たよ埼玉爺の妄想昔語りw 関西女子と遠距離wwwww
エアコンは冷えた状態を維持するより、 温度を下げる方が電気を食うんだとさ。
たった10cm浮かせるために、、 粘着式鉄道より多くの車輪やゴムタイヤを必要とし重厚なガイドウェイが要求され故に断面の大きなトンネルやトップヘビーな高架橋を必要とし24時間常時極低温の冷却維持が必要で強烈な磁場から乗客乗員を保護せねばならず普段はメンテ要員が近づくことすらできず何かあれば一旦消磁しなければ車両から出ることすら出来ず消磁すれば時間とエネルギーをかけて再冷却しなければ再起動すらできず常に吸着事故の防止に細心の注意と対策を講じなければならないとか、、 こんな合理性のカケラも無いアホの子みたいなものを何兆円もかけて作るとかw
現代のジェットエンジンの排気温度は最大1600℃に達するが、それを受けるタービンブレードはおよそ1100℃で融解する そういう矛盾を抱えたものが今日も世界中を飛び回っている
リニアのために原発を稼働させようとしている点も見過ごせない
>>568 タービン翼を中空構造にして中を冷却空気を通して内側から冷却する
タービン翼の表面に小さな穴を開けて冷却空気を噴出させて
タービン翼を表面から冷やすと同時に薄い空気層で断熱する
これらの理に適った技術によって矛盾なく高温の燃焼ガスに耐えられるタービン翼が実現している
数千メートル浮かス乗り物に比べて数センチ浮かすだけのエコな電車という 発想が出来ない視野狭窄の低脳力。 反論する能力が無いくせに「埼玉さいたま」と首都圏を羨ましがるだけのカッペ。 やはり底辺の相手は虚しいなw
>>556 東京-甲府の輸送はあずさとバスに、名古屋-飯田の輸送はバスに任せて、
リニアはあくまでも中長距離の都市間輸送に徹するということか。
空気抵抗がトンネルだと大きくなる コンクリートが衝撃波を受ける無駄なエネルギーでトンネルは劣化する
リニアがエコとか真顔で抜かす輩には笑いも枯れて草も生えんで。
維持運営費がどれだけかかって、それに対して 収入がどれだけ見込めるか、新幹線と比較して どちらが優位にあるか、それに基づいて建設が 決定された。 きわめて合理的だね。
>>574 そこは大きなトンネル断面積と小さな車体断面積と
衝撃波の起き難い先頭車両の形状で対応できています
>>557 それは新幹線駅としての話じゃないよな
駅周辺については長年制限をかけられていて
開発らしい開発がされたのは概ね平成以降なのは知ってる
京谷-笹川-石原-金丸-葛西-安倍 こいつらの私利私欲が無ければ国鉄改革時に実験線ごと廃止されて過去の遺物になってた案件。
青函トンネルは200キロ以下でトンネルを保護した走りらしい
>>567 全てがその通り!
>>576 真逆、論外の劣位。優位という資料を出してみ
>>571 技術的課題や矛盾ってどこにでも転がってるもので、克服した上で技術って存在するんですよね
>>563 お前はその古い知識をアップデートするまで何日かかるかな
>>574 東海道新幹線はすぐに消費期限切れが来るね。
新しい設備としてリニアが早急に必要だね。
>>583 思うに、こんなバケモノみたいな乗り物が実際に営業を行うとすればね、一番頭を抱えるのは国交省だと思うよ。
彼らは鉄道や船舶について150年以上蓄積された知見からなる洗練された安全基準や検査基準をもって交通の安全を監理しているわけだけど、リニアについてはある程度それを援用できるとはいえ、肝心な車体や駆動機構あるいは軌道についてはもう完全にゼロスタートで安全基準や検査規則を作らにゃならんわけでしょ。
はっきり言って無理だと思うわ。
リニアのトンネルより東海道のトンネル掘るほうが必要だった アホすぎ
>>580 1990年に東京駅でリニアの展示会をしてたけど、
この時「こいつら」はどのように関与していたのかな?
部分的には合っているかもしれんが、
テキトーにあれやこれやと繋げ過ぎると、ストーリーが破綻するぞw
>>568 あれはブレード内から空気を噴出して断熱層を作るからな
それが止まれば忽ちあぼーん
コイルを冷却し続けて超電導を維持するのに似ていなくもない
>>583 鉄輪で作るとリニアの半分程度しか客が取れないと試算されたから
鉄道局資料
p15-16のあたり
https://www.mlit.go.jp/common/000109161.pdf リニアのほうが費用は増大するとしても、需要が倍も違えばリニアのほうが経済合理性があるということ
>>591 笑止!
だれも必要とは思わない在来型中央新幹線を仮定して、リニアが優位とか論外、詭弁捏造
東海道新幹線と比べるんだよ
>>591 なるほど。
これを見れば「リニアを作ろう」という結論になるな。
>>576 そんな計画当時の試算じゃなくて、明日からの大口電力値上げとか工事請け負い費用の大幅増加、
2037年の人口減少やリモートワークやAIに仕事を取られる需要予測の最新データなどで再度試算してみなよ、リニアは赤字
そもそもの話として 速度の二乗に比例する空気抵抗によって 空転して加速できなくなるのが250km/h程度と言われた時代がある では車輪を省きましょうというのがリニア開発の出発点だった ところがどうだ 鉄車輪でも500km/h超で走れる奴が現れたw 世界記録だけで見ればL0系はTGVより30km/h程度しか速くない 無論営業運転となれば話は別だが それでも中共では平気で350km/h出しているし日本でも360km/hが射程圏 それでもリニアに固執するのはJR東海ならではの事情もある 東海道新幹線の線形だ 整備新幹線以外で300km/h出せないのは東海道だけ 線路を敷き直さない限り今後速度向上は望めない なんなら中央新幹線でもいいw 品川-名古屋間が286kmというから新幹線の実キロより約50kmも短い 新幹線の表定速度最速が約240km/hというから1時間12分程度 勾配はあるにしても線形が物凄く良くなるから表定速度改善の余地が大いにある 1時間切れるかもね リニアによる時間短縮の半分はルートのお陰 残りの半分に高度な技術を注ぎ込んでいる 逆に言うとリニアの夢を追ってる間に 旧来の鉄道技術がそこまで来てしまったんだ
>>592 東海道と違うルートなの員それと比べるの?
地図も読めないの?小学生以下の知能なの?
バカなの?死ぬの?
シズオカッペは無能すぎる、核で滅びるのが日本の為だw
>>592 リニアは認めないが鉄輪なら南アルプスルートでも良いという
>>596 のような連中が一杯いるじゃないか
そういう異論が出ることも見越して鉄輪式での試算もしたということだろうに
>>589 へえ、そんな展示会があったんだ。
それは葛西が代表取締役に就任した年で、その二年前には運輸大臣の石原が千歳にリニア営業線を、山梨に実験線の敷設を提唱していた背景もある。
時はバブル絶頂の好景気、80年代には完全に国民から忘れ去られていたリニアのプロパガンダをレジュームするのに必然といえるタイミングだったと説明出来る。
俺の書いた面子となんら矛盾しないんだがw
>>597 , 598
「東海道新幹線のバイパス」とJR東海が言ってるじゃないか
バイパスを作る意味があるかどうかがまず問題
新幹線はまだ定員の6割ぐらいの利用率で余裕がある(コロナ前)
大赤字で、JR東海全体を赤字にするバイパスを作るバカは居ない
バカは居たけど、死んじゃったでしょ > カサイ
川勝がスケープゴート役降りたら誤魔化し切れなくなった
ソースはヤフコメツイッター
【悲報】リニアガチで終わる…静岡川勝叩きだらけだった世論、岐阜水枯れでリニアJR東海叩き一色になる… [796594164]
http://2chb.net/r/poverty/1717143548/ >>598 おいおい
どっちがいいとは一言も言っていないが?
勝手に他人に色付けんなよ
ちなみに山梨実験線は新幹線転用も折り込んで造られたw
その後延伸して以降は知らんが
まだ技術的に先の見えなかった当時の事情からすると一理ある
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0c1ec4d7b99b0e8780fc8802bc8fb142274a8cb 【リニア工事】岐阜・瑞浪市の“水枯れ問題”巡り静岡県がJR東海にボーリング調査に関する対応を文書で求める
5/31(金) 16:47配信
>県でリニア問題を担当する森副知事は、31日、JR東海に対し「岐阜県の水枯れ問題についての詳細や対応状況」「今後のボーリング調査に関する対応」について文書で説明を求めました。
>森副知事は文書の中で、「岐阜県の事象を踏まえ、これまで専門部会で提示されたリスク管理の有効性を再確認し、必要に応じて追加の措置を検討していただく必要がある」とコメントしています。
まずは、高速長尺先進ボーリングの管理値の見直しからですね。
>>600 平均乗車率が6割を超えるとピーク時間帯の
乗車が困難な状態になって、増発や増結が
必要になると言われている。
だが東海道新幹線は増発も増結もできない状況。
だからこそのリニア中央新幹線でしょう。
トンネル建設での土被りは工事の重要な要素
なんでしょうね。だから40パーミルでできるだけ
標高を稼ぐ。10パーミルで建設できるなら
リニアもそれでやるでしょ。電力費の削減に
なる。
南アルプスが通過できないとすればはるか北側を
迂回しなければならず、距離が延びて時短には
ならない。リニアだから時短コースの南アルプス
ルートで建設できる。
のぞみ12本体制で平均乗車率6割って、すごすぎる。
>>604 あえて本筋からされたことを言うけど、今の東海道新幹線のキャパシティで平均乗車率6割とか、日本はあまりにも無駄な人の移動が多すぎるとしか言いようが無いわ。
これ以上東名阪高速鉄道の容量を増やす必要無し。
>>572 飛行機は数千メートル浮かす必要がある代わりに長大な軌道の敷設とメンテが不要。
リニアは軌道が必要な上に浮上のためのエネルギーも必要。
どっちが無駄かわからないのか?
>>605 利用がコロナ前に戻りつつあると聞くけどね。
7月に決算発表があるけど、どないなりますやろ。
>>606 1時間1万人運ぶためには何便必要だろうか。
そのためのエネルギーは。
コロナの影響が無かった2018年の乗車率は66.4%と公表されているが、これには乗車率が低い西側区間のこだま等も含んでるし、もちろん不人気時間帯も含んでるから のぞみに限ればもっと数値は上になるだろうし、朝夕の需要のピーク時間帯は更に数値が跳ねていると見るべきだろう コロナ明けて名だたるビッグテックが軒並み「オフィスに出社しろ・出張しろ」という方針に戻ってる コミュニケーションツールの開発力も中の人のITリテラシーも、そこらへんのJTCに比べて格段に高いビッグテックがそうなのだから、リモート化で人の移動がなくなるなどとならんよ
>>608 出勤は出張扱いで週1 or 2/2週
都内など1泊4000円前後のカプセルホテルやサウナ、ドミトリーが賑わってます
>>573 というかJRの思惑と地元の思惑は違って当然
飯田の乗降客なんてJR側から見たら微々たるものだけど
地元から見たら東京名古屋に1時間以内で結ばれるなんて黒船以来の革命だ
東京はインバウンド需要でホテルの宿泊費が 跳ね上がっているんだって。都心を走って みても、ちょっとした空地がホテルに変わって いる。ペンシルビルならぬペンシルホテル。
>>596 >世界記録だけで見ればL0系はTGVより30km/h程度しか速くない
軌道壊しながら走るラテン系の意地で出した記録で比較されても(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
それ言うならリニアは伸びしろでかいで
あと、本題からずれるが中共の350km/h運転は非常にヤバい
元々技術供与した日本もドイツも危ないと止めたのを強行してるから
だから車輪の輸出を止めたのに、連中は逆に「わーくにの技術で国産化できた!」とえばってる
近いうちに重大事故起こすとおもわれ
>>612 そのすぐ次の行に何て書いてある?
営業運転とは区別してるじゃん
悪質な切り取りだな
>>600 そのまず問題は十年以上前に決着したのに、そっからですか
>>608 リニア開通なんて早くても2040年代だぞ今とテクノロジーレベル特にAIが全く進歩も社会的浸透してないと思うのかい
今後は営業AIまで出てくる直接現場にいって自分の五感が大事な案件以外の出張は大幅減少する可能性高い
今後確実に減少するビジネス客需要あてにしてる時点でヤバいわ
ジェンセン・ファンCEOは発表文で「次の産業革命が始まった。企業や国がNVIDIAと提携し、1兆ドル規模の従来のデータセンターをアクセラレーテッドコンピューティングに移行し、新種のデータセンター(AIファクトリー)を構築して、AI製品を生産している」と語った。 物質主義に傾倒しすぎたらオワコンまっしぐらアメリカ経済資本主義帝国はまだまだ終わらない
東海道新幹線も速度が出ない所が多い 東京から新横浜の間、特に武蔵小杉の急カーブ、 熱海駅の追越車線がなくホームが急カーブ、 大井川から富士山静岡空港の下の上り坂 雪の米原、 など 新横浜までは地下にし、 小田原の次を豊橋にして静岡県を通過するFルートの直線にすれば東海道でも時間短縮は可能
リニアを静岡が妨害してるうううううとか盛大にフカシたせいで岐阜の水枯れに注目が集まって川勝が再評価されてるの笑う
リニア問題でJR東海と静岡県のゴタゴタが続いてますが
静岡県内ひかり減便とか露骨な真似したら叩かれるのはJR東海のほう
そこで、静岡県を華麗にスルーするように仕向けるキャンペーン始めたらどうだろう
いい湯だな箱根、夏は砂混じりの茅ヶ崎、そして正月2日3日は駅伝観戦へ…今からでも考えたらどうだ?JR東海さんよ
新横浜⇔静岡ノンストップひかりなんて夜の下りと早朝の上りだけで充分
せめて小田原だけでも停めようよ…具体的には、たとえば
東京発14:03ひかりを熱海停めてその代わり
東京発16:03ひかりを熱海じゃなくて小田原停めるんだ
小田原発16:37→京都着18:37
どうだ?これなら江ノ島海岸でも15:30近くまで海水浴楽しめるだろ
JR東海「そうだ 箱根湘南、行こう。」
http://2chb.net/r/kana/1701097206/ 京都人は湘南に憧れる娘に海水浴行かせないの?
http://2chb.net/r/kinki/1683706317/ 【はんなり】京女の水着姿【湘南へGo!】
http://mercury.bbspink.com/test/read.cgi/swimsuit/1714490039/ 【ここで一首】
はんなりと ビキニ持参で 湘南に
会いに行こうよ この夏こそは
【理想の京女とは】
三田寛子 山中すみか 横山由依
アニメコナンの 大岡紅葉
・斜坑、先進坑及び本坑における先進ボーリング孔の湧水量は、削孔長10mあたり50L/秒※、導水路トンネルにおける先進ボーリング孔の湧水量は、削孔長10mあたり30L/秒※を管理値とし、ボーリング湧水量がこの管理値に達した場合には、当該地点の手前で掘削工事を一時中断します(図 5.2)。 ※静岡工区で考えられる最も大きい水準の透水係数とし、水頭差を静岡工区の最大土被りと仮定して算出したトンネル湧水量の結果により設定。 ・トンネル全体の湧水量は、斜坑、先進坑、本坑の合計値は3m3/秒、導水路トンネルは1m3/秒を管理値とします。 ・斜坑、先進坑、本坑からのトンネル湧水量については、図5.5の管理曲線を用いて、湧水量総量が各時点において管理値(3m3/秒)を下回っていること、掘削完了までの湧水量総量が管理値を下回る見通しであることを、確認していきます。 岐阜県の大湫盆地の被害を考慮すると、高速長尺先進ボーリングの管理値は20L/秒が妥当でしょう。
水枯れしても問題ないというのなら 水枯れした地域で生活し、経済活動を行って実証してくれよ 当然水道を引くとかは禁止な、水枯れしても問題ないといってるのだから
>>604 線路をもう一本欲しいのは分かる
でも、リニアじゃ輸送力小さいし金がかかり過ぎる
しかも技術的問題が解決できず開業できない恐れあり
今日午後8時からのテレビ朝日系「池上 彰のニュースそうだったのか!!」 ■今知りたい最新ニュースを池上彰が生放送で解説!! ▽SNSを使った犯罪が連日ニュースになっているけど、どうして取り締まりが進まない?意外な理由を基礎の基礎から ▽リニア新幹線のニュースを最近見るけど、50年前から話があったのにどうしてなかなか完成しない?政治とインフラには深い関係があった!? ▽イラン大統領死亡事故…大統領と最高指導者、一体何が違う? ゲスト:伊集院光、松嶋尚美、カズレーザー、菅井友香
名駅は他の地域では再開発してると思われてるが全然だからな 品川にはびびったよ 全部品川にすわれないか心配な名古屋人
日本の人口1.2億人のうち大雑把に言うと 東京経済圏 4千万人 大阪経済圏 2千万人 名古屋経済 1千万人 他政令都市 2千万人 (札幌仙台新潟静岡浜松岡山広島北九州福岡熊本) 各県庁所在地などで 3千万人 東名阪を結ぶことは大きいけどリニアができても22世紀には東京と福岡だけが大都市になると予想されていて大阪名古屋は大幅減少
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001446158.pdf 静岡工区の観測井は、田代ダム付近に4箇所あります。
浅井戸(GL-約44m)2箇所、浅井戸(GL-約66m)1箇所、深井戸(GL-約256m)1箇所です。
位置図は、10枚目にあります。
観測井の深さと対策の説明は、12枚目~14枚目にあります。
ウ. 地下水位
・南アルプストンネルは土被りが大きく地下深くを掘削することから、地下水位については、工事の進捗に伴い、以下の傾向が見られると想定しています。
a)浅層地下水位は基本的に土被りが大きいことから掘削の影響は小さく、 季節や降水量に伴う変動が見られる
b)深層地下水位は、掘削に伴って変動が見られる
・また、前述のとおり、トンネル掘削前と掘削後の地下水位の差(地下水位低下量)の予測結果は、JR東海モデル及び静岡市モデルとも、赤石沢付近及椹島付近ではトンネル本坑近傍に比べて極めて小さくなっており、深層地下水位の変動は椹島付近で小さくなると考えられます。
・地下水位のモニタリングはこれらの傾向を確認するために計画し、具体的な計画地点の地点名、孔口標高、井戸深さ、計測目的、計測時期・頻度を整理すると表8.2及び図8.3のとおりとなります。また、深井戸(観測井2-2、観測井4-1)と本坑との位置関係を図8.4に示します。
・観測井1~4-2では、トンネル本坑近傍の地下水の挙動を確認します。このうち、観測井1~3では既に常時計測を行っています。観測井2-1及び2-2は近接する箇所に設置しており、深層地下水位と浅層地下水位の関連を確認します。観測井4-1は掘削済みであり、今後近接する位置に観測井4-2も設置して、深層地下水位と浅層地下水位の関連を確認する計画です。観測井5は工事に伴う深層地下水位の変動が椹島付近ではトンネル近傍に比べて極めて小さいことを確認するため、今後設置します。
>>380 どうやって放尿するんだろう・・・まき散らすのかな。
今でさえ名古屋オワコン感すごいのに やばいわリニアで来たら
ホントにリニアが大阪まで開業したら、名古屋からの人工流出が始まるだろうな
大阪まで開業しなくてもとっくに抜かれてる東京に 今でさえそうだもん
工事を止めてからも、右肩下がりで水位は下がってますなぁ
新しい観測井戸も圧力がバランスした後は、下がっていくんだろうね
しれっと「計測限界のため測定終了」と書いてるが、
県に報告しないまま測定終了させちゃダメでしょ
行政に対して適切に警告した結果、追放された人のブログ
http://blog.livedoor.jp/ohta_geo/archives/52031261.html 今時のJR東海に関与する人々は「金に目がくらんだ教授」などしかいない危険があるので、公式発表といえども安易に信頼しないほうがいい
>>633 工事止めても下がってるならやっぱり工事関係ねえじゃん
ほんと水ガーはアホだな
リニア信者って
>>635 みたいなホームラン級のバカしか居ないんだな。
まあ、バカでなければこんなアホ事業に夢をみることなんか出来んわなw
>>633 井戸#3は底が出ちゃったから、測定不能
>>635 工事止めても、トンネルに毎日2000トン流出中
>>637 毎日田んぼ10枚分が干からびていくのか
大井川/南アルプストンネルは、この100倍の規模、毎秒2トン流出とJR東海は予想してる とんでもない環境破壊 強行したら、JR東海全体が大赤字になり、東海道新幹線も大幅値上げになる 反日企業!
>>638 言い得て妙なり。
リニア信者はその理屈を理解できないから話が通じない。
>>637 資料2-1の42枚目~45枚目にある観測井1~3の柱状図を見ると、観測井3は深さ58mもあります。
つまり、花崗閃緑岩の基盤までしか水位計測できない水位計の仕様と思われます。
気になるのは、柱状図に破砕帯の表記のある観測井2です。今は、土岐砂礫層に地下水位がありますが、流紋岩の地層でも下がり続けるとしたら、流紋岩にリニアトンネルに達する水みちがある危険が大いにあります。
観測井1
GL-約40mまでは堆積層で、GL-40m以深は流紋岩です。
観測井2
GL-約24mまでは花崗岩で、その下になるとGL-約31mまでの間に花崗岩の「破砕帯」の表記が繰り返し現れます。
それ以深はGL-約44mまで土岐砂礫層となり、GL-145mまで再び流紋岩となるのです。
観測井戸3
GL-約40mまでは堆積層で、その下GL-約51mまでは花崗閃緑岩となり、その下GL-約52mまで濃飛流紋岩を挟み、GL-58mまで花崗閃緑岩となります。
>>629 去年静岡市長がJR東海に現場の視察要請したら
JR東海になぜか拒否された
当時は水問題の川勝と、推進派の静岡市長が割れてたから、推進派の市長の視察をなぜ拒否したのか、それで静岡市はJR東海に不信を感じるようになったという
そして水枯れしてる現実が表に出てきた
>>629 どちらかと言うと問題は言葉尻をとらえて針小棒大に騒ぎまくる反対派を新知事がコントロール出来るかどうかじゃないの
リニアを潰すことが目的化している連中が実際に居るんだから
散々静岡叩いてた鉄道系youtuberたちも 息しなくなったな それで水枯れ発生してる動画を作らない 水枯れの可能性とかを冷静に指摘してきた鉄道系は 新たになった水枯れ問題を淡々と動画うp
>>644 リニアはあってもなくても命に問題が無い
水は3日間飲めなければ命が無い
>>621 水道が通ってるなら素直に水道引けば良いのに
わざわざ井戸から水取ってる人らに同調して
水道引くの禁止する意味が分からない
トンネル工事による影響だってのは認めてて
上水道変換するなら東海が金も出すのに
>>629 今なおこんなやり取りしてんだから開業がいつになるかを論ずるラインにも程遠い
>>650 地域の農業用水などをわざわざ水道水でやるんですか
わかりません
>>629 まともに連絡取れない会社みたいだから3回ぐらい送付したらいいんじゃないかな
内容証明郵便使って
>>633 井1、井3の水位は、24、29cm/日のペースで下がってる(降水影響の少ない4/12~5/12で)
大湫盆地の面積は約15万m2(~1000m×300mの菱形)
含水率を 5%と仮定して、毎日2000トン抜けると
2000m3/15万m2/0.05 = 26cm/日のペースで水位が下がる
ということで、どんどん干上がってる
>>633 JR東海は、専門家の意見のとおり、田んぼのど真ん中のあぜ道に新たな観測井(深さ15m)を設けました。
https://jopss.jaea.go.jp/pdfdata/JNC-TJ7440-2000-001.pdf しかーし、67枚目の図5-20の右端を見ると、底には大湫盆地を縦走するリニアメント(活断層)があるのです。
そして、水平ボーリングを開始したら縦と横につながった空気穴から一気に田んぼのお水を吸い込む危険があります。
ボーリング調査のため工事する関係者=16日午前10時45分、瑞浪市大湫町
墓穴になるかもしれませんね。
今の時点では水位減少、水枯れといったワードが使われているが数年、数十年後には砂漠化に変わるかもしれない。
>>660 日本の気候がこの先BW気候になるのか
それは怖いね
>>650 農業用水を水道で賄えるわけがない
地域の産業が壊滅
リニア工事は中止だな。 許認可系全部取り消しして。
岩石・鉱物[11] 壷石
~風変わりな自然の造形物~
【豆知識】
東濃地方の大地は、中生代のジュラ紀までに形成された美濃帯堆積岩類、白亜紀後期~古第三紀に形成された花崗岩類 (苗木花崗岩、土岐花崗岩など)と濃飛流紋岩の三者でおもに構成されており、その上に新第三紀の中新世に形成された瑞浪層群が覆っている。
鮮新世から第四紀の更新世前期になって、広く東海地方にできた東海湖が東濃地方にも広がってきて、これらの岩石や地層を覆って東海層群が堆積した。東濃地方では、これを瀬戸層群と呼び、下位の土岐口陶土層と上位の土岐砂礫層からなる。前者は多治見、土岐地域を中心に分布し、重要な窯業原料として採掘されているものである。後者は丘陵地の高いところにかなり普遍的に分布しており、平坦な地形面を形成している。含まれる礫が周辺に分布する美濃帯堆積岩類、花崗岩類、濃飛流紋岩などからなり、チャート礫を除いてすべて風化して、スコップでも簡単に削られるほど軟らかくなっていることを特徴としている。こうした礫を通称“くさり礫”という。
この礫層には壷石と呼ばれる変わったものが産出する。
壷石は、地下水などに溶け込んだ珪酸 (SiO2) 成分や褐鉄鉱をセメント材料として小石が団塊状に固められたものである。径20~30cmで球状をなして内部が空洞になっているものでは、その中に粘土塊が入っていると音を発して鳴石と呼ばれるものになる。周囲の小石を1個はずして花瓶側わりに使われることもある。
板状をなすものは鬼板と呼ばれる。
土岐市神明峠付近から産する壷石は国の天然記念物に指定されている。
【余談】 土岐砂礫層が分布している平坦な地形面はみごとにゴルフ場に化けている。 東濃地方でゴルフ場のあるところには土岐砂礫層ありと思ってもよいほどである。 花崗岩のマサ化によるなだらかな地形もそれを加速させているが、作りやすいからといってこれほどまで作ってしまってよいのであろうか。 理由を自然の立地条件に押しつけてしまったら、自然がかわいそうである。
>>662 >>531 の記事に今は井戸が無くても農業用水供給があるって書いてあるから
別に井戸が枯れたら水が無い訳じゃない
単に不安ってだけ
リニア信者の理想の国は中国 反対派住民を押しのけて高速鉄道を造りまくってるし、リニアも走ってるしな JRトンヘと火災(中国共産党と習近平)が絶対なのも一緒 リニア信者は老害なうえに中国人気質だから困ったわ
そもそも「飲み」水だけじゃないだろ問題にしてんのは
>>624 のウラでお前らが好きな「トンネルの話」をNHKがやってたな
東海も作りたくないからダラダラ工事してるんだろうな 絶対採算取れないし葛西と安倍が死んだから作る意味がもう無くなった
カズレーザー: 絶対乗りたい! 松嶋: なんかまだ大変そうやなあー 伊集院: 子供の頃憧れてたんだけど、50年も経ってしまうと感動が、、
どうして漏水を止めながら掘れないのかな。 直径+1mくらいをエポキシで固めてから掘れば漏れないようにおもうんだが。
>>667 もとより井戸水は飲まない
水と言ったら水道水だよ
>>672 須田寬の立場……
ついでに、東海道新幹線の経営力強化を図ったのも須田初代社長
>>675 それは入札制度が悪いんだろうな
最安値で入札した業者は可能な限り余計な工事はしたくない
仮に出水してもしばらく様子見して、湧水が落ち着いてから止水作業に入った方が効率的
しばらく放置しといて運良く止まれば言う事なし
トンネル業者なんてその程度の認識なんだろうな
山梨県駅工事の契約手続きが始まった。 来春ごろの着工だろう。 梶ヶ谷工区シールドトンネルの工事報告が 月曜日に挙げられるが、一週間で何m進む ものだろう。 山梨の高速長尺ボーリングは県境に近づいたか。 岐阜県内工事の進捗報告も挙げられている。 井戸騒動はいつまで続くかな。
>>678 工事契約は工事の方法と見積金額の
両方を審査して決定される。金額の
多寡だけで決めているわけではないよ。
>>681 薬注の実施規定回数は決まってないから
少ないほうが儲かるだろ
施工方法に問題があった場合には請負業者側が 損害を負担することになるのでは。
• トンネルは、不透水層の下の基盤岩類を通過させることにより、その上部の湿地に生息・生育する重要な動植物の環境は保全されるものと考えます。>144 基盤岩に3D的な水みちがあることを全く考慮していないJR東海が悪い。
>>684 JR東海はトンネル掘削のプロではないので
それらの考慮も含めた調査、設計、施工管理全体で
一式発注しているからな
>>678 静岡県はそこを突っ込めば良いんだよな。
今まで通りの、必要な措置を行って漏れないように掘れ。その費用は負担せよ。
ってことだもんな。
>>685 「やってみないとどれだけ湧水が減るかは分からない。湧水を止めることで地下水が回復することを期待しているが、そうならない可能性もある」>434
つまり、あきらめろと言っているわけですね。
工事が遅れた場合や、工事が原因で第三者に 損害が発生した場合の費用の負担割合など、 そのルールは決められているのでは。
JR東海ってリニア作らずに品川名駅周辺の再開発に不動産事業やってればよかったのにな 溜まったキャッシュで儲かったのは土木屋だけ
漏水を対策できたとしてもトンネルが水脈切ってしまう可能性を排除できないからな。 最悪トンネルより低い土地の湧き水が無くなるかもね。
瑞浪市の大量漏水って、先進孔なの、それとも本坑なの? まさか水平ボーリング調査じゃないよね
この期に及んでJR東海も岐阜県も何の資料も載せないからわからないね 進捗載せないから何やってるかわからない 問題が起きても一切資料載せない
以前に電車の中で撮ったやつだが
なぜここまで隠蔽する力があるのにわざわざ会見開いたのか本当に謎だな 国土交通省も自治体も政治家もマスコミも誰も文句なんて言わないんだから会見だって必要ないだろうに
好き放題やる力があるんだからさっさとやればいいのに できない理由があるのかね
結局JR東海様が静岡知事選操りたくてちょこっと会見してやっただけで そういう理由でもなきゃ何の情報も示さなかったよな 会見時点では工事止める気もなかったし
湧水は藤川に放流してるらしいけど ちゃんとモニタリングしてるのかね あとから重金属汚染水ばらまいてましたとかならん? まあどこも報道しないから別にいいんだろうけど
国家プロジェクトはいわばまさに国の姿を映す鏡であります 政治家、官僚、大企業からジャーナリスト、一市民まで みなさんで一丸となって美しい国をとりもろしましょう
http://tononews.com/blog-entry-12624.html 2024年05月31日 (14:21)
新たな疑問や疑念が生じる【大湫町の水問題】
新たな疑問や疑念が生じているのは、以下の2点。
①JR東海が瑞浪市に状況を説明したのは、
2月26日。
それに対し、岐阜県の古田肇知事が、瑞浪市の事態を知ったのは、5月1日だったという件。
水野光二市長は、知事から、「早く情報を上げてほしかった」と、言われたというが、そもそも岐阜県も、JR東海からの説明を受け、知っていたのではないか、という点だ。
要するに、知事が事態を知ったのは、5月1日だったかもしれないが、県の担当職員は、少なくとも瑞浪市と同時期には、事態を把握していたのではないか、ということだ。
仮にそうだとすると、知事から市長への「注文」はお門違いであり、県内部の情報伝達に、問題があることになる。
② 瑞浪市は5月16日付で、JR東海に「意見書」を提出。
意見書には、市としての意見とともに、地域住民の意見も添えたというが、開示しているのは、地域住民の意見のうち、市が選んだ「主な意見」のみ。
意見書に別添した「個別の意見」については、なぜかかたくなに、開示を拒んでいる。
地域住民からの「個別の意見」は、瑞浪市議にも見せていないため、「瑞浪市は、個人が特定できるような内容を、本人の同意無く、1民間企業に過ぎないJR東海に、渡したのではないか」とする臆測が出ている。
ヒロヒト様の曾孫であり元チッソ社長の曾孫でもある愛子様にリニア親善大使に就いてもらいたい わーくにの象徴、リニアの象徴としてこれ以上ふさわしい人はいない 外遊ついでに世界にリニアを売り込んでほしい
https://mainichi.jp/articles/20240530/k00/00m/040/293000c 岐阜・瑞浪市長がJR東海を批判 リニアの井戸水位低下問題
2024/5/30 19:09
>岐阜県瑞浪市のリニア中央新幹線トンネル工事現場付近で井戸水位などが低下した問題を巡り、同市の水野光二市長は30日の定例記者会見で、事業主体のJR東海が水位低下の公表後もトンネル掘削工事を続けようとしたことについて「正直言ってびっくりした」と批判した。
>>693 トンネル外部に通水管をドーナツ状に巻き付けよう。
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20240522002551.html トンネル内に湧き水が出るのを低減するために薬液を注入する作業=岐阜県瑞浪市、JR東海提供
薬液注入工は、一次注入でウレタン系注入材(シリカレジン)を注入しました。
しかーし、残念ながら止水効果はない模様です。
なので、今後の二次注入のセメント系注入材に期待するしかありません><
黒歴史もその後で救いがあるから成り立つんであって 臭い物に蓋じゃ無理
>>703 つまりこの地区の井戸や湧き水は元々重金属汚染されていたと言う事か?
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b05d550ad168f760e01d8f573ada936f3d8e186 静岡空港15年で式典 鈴木新知事「一大交流拠点に」
6/1(土) 18:12配信
(鈴木 康友 新知事)
「リニアの開通と前後してということになると思うが、新駅の設置に向けた交渉もしていきたい」
JR東海は、地域のご理解、ご協力を得られるよう双方向のコミュニケーションを大切にしながら真摯に対応しないとな。
静岡に新駅とかいう権利ねーから むしろ静岡駅廃止ぐらいの覚悟しとけボケが
>>714 NHKスペシャル
「夢のリニア新幹線、その挫折と破綻」
みたいなタイトルで国鉄改革以降のリニアの内幕を暴露したらすごく面白い番組が出来そう。
京谷-笹川-石原-金丸-葛西-安倍
知られざる平成裏歴史の総括になる。
静岡空港は自衛隊基地に転用した方が儲かるだろ 浜松基地の移転に最適
>>720 https://newsdig.tbs.co.jp/articles/gallery/1204625?image=6 新静岡県知事とJR東海社長が6月5日にも面会へ 県が最終調整 リニア中央新幹線の静岡工区めぐり
2024年5月31日(金) 19:30
開業したら乗るの? JR東の社長は危険だと言ってるそうだけど・・
今朝の能登半島地震、200kmある断層破砕帯で新潟まで結構揺れてる リニアルートの南アルプス中央アルプスも30km 20kmのS級断層破砕帯が沢山あるから大変
地震の後のリニア運転再開ってどうするんだろうね 運転手はいないしゴミ確認の先行スイーパー車両は走れないからひたすら救助を待つのかな?
>>729 JR東社長の発言がどのような流れで出た発言なのか
まったく判らないのだよね。「ペイしない」と同じ。
アンチに利用されまくり。
>>732 乗務員はいるのだから新幹線と同じ手順でしょう。
脱線レベルの地震だとリニアはガイドレールにぶつかって大破
地震学者がわりと安全指定してた兵庫県 熊本 能登で 直下型起きた
そんなことないだろ 深部探査船ちきゅうが先行調査してる
リニアが大地震で脱線して困るような乗客は リニアが無かったら東海道新幹線の車上で死ぬだけだろう
地震で新幹線の脱線は現実だからね。 死者が出ていないのは偶然に過ぎない。
鉄道にかぎらずあらゆる構造物の耐震性を検討して強化することは大切だけど、「地震があるかも知れないからリニアが必要」というのはおかしな話だよね。
大地震で新幹線が止まるかもしれないから会社の総資産を超えるお金を掛けて、いつ完成するか分からない技術を使う代替路線を建設するって馬鹿だよね
東海道新幹線の築堤は大地震は未経験だからね。 築堤の距離から見て、その被害は想像を絶するね。 その時にリニアがあるとないとでは大違い。 リニア技術は営業可能な段階と国のお墨付き。
どう言ったところで、静岡を避けてルートを引けば良いってだけの話だしな…
>>733 乗務員って運転していいの?
広域停電の時はどうするの?
待ってる間に-265度温まるよ
>>743 そしたらうちも避けろってところがたくさん出てくるよ
>>744 東海道新幹線で長大トンネルの真ん中で停電になった時、4時間近く動かなかったけど、禁煙車なのに最初の30分で煙だらけになって目の前2mが見えなくなったわ
携帯電話も通じず苦痛だった
>>742 築堤が長距離にわたって崩壊するような地震なら、それはもう新幹線だのリニアだの言ってる状況ではなく日本経済が崩壊するレベルの状況。
どれだけ大きな地震でも激甚災害が発生するのは局地的なので、リニアなんか作るよりも、万一東海道新幹線が損傷した時の為の積み立てに予算回す方がよほど得策。
>>742 築堤はわりと簡単に修復できる
リニアも大地震は未経験だね
技術は未成熟、だから山梨実験線が存続してる
>>744 運転は完全自動。アクシデントの場合は指令所の
人間が判断する。乗務員は前方の状況はモニターで
確認できる。
電力3社の複数系統ある供給体制がすべて落ちる
ことは考えにくい。互いに融通可能。
>>748 静岡県の平野部はほとんどが南海トラフの強震域。
新幹線はその地域を通過している。築堤被害が
どの程度の範囲になるか予測不能。
高架橋は震度7に耐えることは実証済み。
>>749 築堤が崩れたら復旧には時間がかかりそうだが。
そこに列車がいたらどうなるか。
法面が崩れて高速道が止まる例は多々あり。
そもそも海岸に一番近い建設ルート選んだ時点で東海地震の影響は避けられんよ
>>750 停電でトンネルの真ん中で4時間くらやみの中で待たされた経験から再度は嫌だわ
最初は補助電球がついてたけど途中から本当に真っ暗
広域停電は北海道でブラックアウトがあったけど、復旧に丸一日かかったよね
あと刈り上げ君が日本の上空100~400kmでEMP攻撃したら日中だと爆発に全く気がつかずに半径1000kmの電気電子機器が瞬時に破壊されるので発電所もリモート運転も無理になるしクルマも電話もネットもテレビも使用不能になるんだって
>>751 コンクリ片が落ちた所にリニアが通過したらどうなるのか?
築堤は高架橋が破損したときに比べれば修復が簡単
>>751 そこに巡航速度で列車が居ればクラッシュして乗客乗員1300人全員死亡なんかもあり得るね。
でも予測不能の巨大地震なんてその程度の被害が出るのは自然なことで、リニアがどうのとは別次元の話だよ。
一番やばいのは大井や鳥飼あるいは浜松みたいな重要インフラがやられることで、営業的な被害が極大化される。
これは東海道も中央リニアもかわらん。
名城工区 6週間で9m 坂下西工区 6週間で13m 北品川工区 6週間で10m どこも遅すぎてシールド工法に根本的な欠陥があるとしか思えない 小野路工区はまだ63m 昨年7月からやってるのにその記述を消して「4月から再開した」とだけ記すようになった
リニアは国家プロジェクトでは無くてJR東海と言う名古屋市に本社がある 地方の企業のプロジェクト、日本政府は完全に無関係
>>754 コンクリ片ぐらいではコンクリが跳ね返されるだけ。
列車の方がはるかに重いからね。脱線転覆でもすると
思ったのかな。
築堤の修復って、そんなに簡単?
>>756 梶ヶ谷工区の本掘進は5月27日掘進開始で6月3日の
時点で非常口から240mの地点にいるようだ。
梶ヶ谷工区の調査掘進は何mまで掘っていたっけ。
過去情報が削除されているな。
>>757 中央新幹線は国の計画による国が建設、営業主体を
指名し、国が建設の許可、着工を指示する国の事業。
無関係とか、アホなんですか。
>>758 リニアはガイドウェイの中を走るんだよ
コンクリ片を外に跳ね飛ばす事はできない
>>707 国家プロジェクトも水が無かったら不可能です
>>750 東日本大震災をしらんの?
見事に大規模停電起きたんだが
>>760 跳ね返されるのは前方か後方でしょう。
コンクリ片の大きさによる。側壁に
当たってコイルが損傷する可能性はある。
なにかモノが当たればそれを検知して緊急
停止ではないですか。
トンネル壁の検査はレーザーを照射するなどして
劣化部分を検知できるようになっているようだ。
即補修でしょう。
コンクリ片が落ちていたら・・・ タイヤ走行中なら、乗り上げて脱線。後続車両が次々とぶつかる 150km/h近ければ、死傷者数百人の大惨事 浮上走行中なら、先頭車下部が一瞬にして破壊、その破片とコンクリが後続車も次々と破壊、 次々とぶつかり死傷者数百人の大惨事 あるいは先頭車のノーズが持ち上がり、車両全体が軌道から飛び出し、目も当てられない大惨事 新幹線なら排障器で跳ね飛ばすだけ
>>759 現実は、
中央新幹線はJR東海の請願の結果、国が建設、営業主体としてJR東海を指名し、国が建設の許可、着工を指示した民間事業、
というのが正しい認識だよ。
全てはJR東海の請願ありきでそうなってるんだからね。
JR東海の請願が無ければ、着工どころか新幹線整備計画路線の俎上にすら上がっていなかった計画で、国として事業着手の意思は皆無だった。
したがって、政府は国の事業として責任を負うつもりなんて全く無いよ。
>>762 リニアの変電所は比較的震度が低い地域にある。
電力会社の発電所は太平洋岸だけにあるわけでは
ない。
浮上・推進用電力はともかく、車内用電源ぐらいは
変電所に非常電源を置いておけば対応できるのでは
ないの。
>>765 認可申請なんて不備が無い限り通るのが行政だろう
大臣が判子押してる以上責任を負うつもりは無いなんて通用しないよ
>>764 >タイヤ走行中なら、乗り上げて脱線。後続車両が次々とぶつかる
リニアの知識がないのがありあり。小学生なの?
>>765 JR海の存在なしではリニア中央新幹線は実現
しなかった。それはたしか。
だが、だからなに、だよ。
JR海が自前で作ると言うから国もそれに乗った。
形式的にはあくまで国の主導による国の事業。
建設スキームが民間会社の負担というだけ。
>>767 そうね、通用しないだろうね。
ゆえに、事業がスムースに進んで見事に開業出来れば国の手柄として喧伝するだろうし、抜き差しならないトラブルが起これば、国交省はひたすら責任回避自己保身に走る、それだけのこと。
現状を見れば分かるでしょ?
新知事さっさとリニア着工許可の宣言しろよ それが唯一の仕事だろうが
>>769 いや、何を指して言ってるのか全然分からない……
今月5日に新知事とJR東海社長が面会するそうな さて、とうなるかな?
岐阜水位低下のニュースで積極推進派の大村を潰して貰ったお礼をしないと
>>771 ん、これだけモメて事業が無期延期に追い込まれていても、国は有識者会議を設置して責任丸投げする以外に積極的な介入を一切してないでしょ。
葛西子飼いの安倍がエクストリーム財投をぶち込んだこと以外は。
この事業に対する国の本音を察しなよってこと。
国家事業なんて本気で考えてる人は居ないってこと。
新幹線は200キロのコンクリート塊をとばせる仕様になってるのか リニアは無い
>>777 山陽新幹線の北福岡トンネルの件か
コンクリートを海砂で作った山陽新幹線は
東海道新幹線に負けず劣らず劣化しているからな
リニアの大阪開業後に即第2山陽新幹線が必要になるのでは?
リニアの山梨実験線は走る前と後に露払い車両が走って落し物ないか確認してから次の試乗リニア走らせてるよね 開業してからもやるんじゃないの ドクターイエローは100kmしか出ないから大変
新知事まで空港新駅を要求とか、川勝と同じ事してて草
>>770 クソリニアの工事に難色示すのが静岡の首長の仕事だ
こんなゴミ事業を容認しても静岡にはメリット無いからな
JRや政府に無条件で協力しろとか、リニア信者は中国並みの国家主義者だな
>>781 東名阪の発展、とりわけ東京の一人勝ちのために静岡だけがあらゆる面で犠牲になるというのは気の毒という他ない。ただ、人生というのはあらゆる意味でそういうものかも知れない。静岡なら、しねい!!
もう東京なんて単なる穀潰しのウンコ製造機だと地方は皆んな分かってるからね。
>>775 関わる気がないなら有識者会議すら設置しないよ、有識者会議に責任なんて無いでしょ
そもそもその積極的な介入というのは具体的にどういう事態を想定しているのかね
安倍が財投を入れたのも法改正を経たわけだから、国民の代表者の賛成を得て決めたわけだよね
んじゃあ、純然たる「国の事業」なのに北海道や北陸や西九州の各新幹線も完工が全く見通せないのは何故ですかと
第二山陽新幹線は赤穂線・呉線経由で風光明媚にお願いします
自分が総理大臣だと思っている鉄オタ 「南海大地震が起きても静岡は救助されないと思え」 自分が JR 社長だと思ってる鉄オタ「静岡は全通過でいいよ」
社員寮や社員食堂までなくす企業があるくらいだから、たとえリニアできても 社長「経費節減のためリニアは禁止な、どうしても乗りたいヤツは自腹で」
だいたい移動時間多少伸びたところで業績に悪影響出ないもんな むしろ、移動中に少し長めに居眠りできるメリットすらある どうせそのまますんなり帰宅させてくれるわけじゃないしさ 本田美奈子さんは生前 ♪午前2時に眠るオフィス街 なんて歌ってたけど世の中そんな深夜労働までは行かなくても結構夜遅くまで働かせる事もある企業が多い
何はともあれ川勝は消えた あとは粛々と工事が進むだけ アンチはスルーで
>>763 隙間は10cm以下だよ、簡単に接触する
コンクリ片落下は割とある
>>779 保守基地が意外と多いのはそれか
>>745 >超電導磁石4つ分の面積(~4m2)で受け止めていた荷重が、ストッパー輪とのわずかな接触面積(数cm2)に集中的に掛かる。ガイドウェイ側壁への局所的な荷重は、1万倍以上になる! こうなると、何が起きるかは分からない。
これ、ばねモデルじゃあない。
つまり、横荷重12tを2個のストッパー輪で受け止めているんだ。
何にも起きない可能性の方が高いと思う。
静岡・掛川市長もJR東海の対応批判 リニアの井戸水位低下問題
https://mainichi.jp/articles/20240603/k00/00m/040/160000c >大井川の水に影響があった時の補償に関して「自治体や住民に立証せよと
>言われても困難。状況に変化があった時、誰の責任でどういう調査を
>するのか定めておかないと泣き寝入りすることになりかねない」と語り、
>県とJR東海が着工前に協定を結ぶ必要性を主張した。
湧水の量くらいは自治体がモニタリングしてると思ってたんだが まさか完全にJR東海任せなのか
もし大井川が水涸れしたら・・・ ・毎年1兆円、静岡県に補償 ・JR東海が払えないなら、1都5県で分担 こういう議論をやれば良い。 だれの目にも、リニアの経済効果って何だよ? もう止めれば、となる
一義的な責任は東海にあるね 信用できないから独自にやるんであって
>>794 井戸でモニタリングしていたとしても、もちろん全量が分かる訳ではないし水脈全てを特定できるわけじゃない
トンネル掘ったら井戸が枯れた水位が下がったなら、水脈を断ち切ったことはわかるし流出量でその水脈の流量はわかる
ただし、流出防止工事をしても完全に元に戻すのは現在の技術では難しい
なのでやっちまったら戻すのが大変なんよ
復旧はほぼ無理
山梨のボーリングでは湧水対策でケーシング入れてビット入れて、と言ってたのに、何故岐阜瑞浪市では準備してなかったの?
>>799 その点は当工区最安値のディスカウント価格で落札した業者に聞かないとわからないのでは?
ライバルに負けない採算ギリギリの大バーゲン価格だから
余計な備品は用意してない可能性が高いだろう
突発事故が起きてから発注者に追加予算の具申をしてたら
対策が後手後手に回るのも仕方ないにだろうな
これは入札制度の欠陥だから仕方ない
>>800 入札制度の欠陥というか、
そもそも民間事業なのだから随意契約でOKなのに入札でケチろうとしたJR東海の失態。
ていうか、
入札制度を使ったところで、各社の応募内容を精査する能力などない鉄道建設経験ゼロのJR東海がこんな事業に着手したのが無謀。
ていうか、
究極的には、そんなJR東海を建設主体として指名した国交省の大チョンボ。
>>801 残念ながら一般入札が必要になったのは安倍ちゃんの3兆円が原因
借りてるだけとはいえ、公金を注入してしまった以上
公共工事に準じた入札が不可避になってしまった
入札に対して検察も介入して来たでしょ?
もしJR東海が工事クオリティの維持を目的とした
入札の調整に介入していたら
そりゃもぅ検察からひどい目に遭っていたでしょう
バカ正直に中立を守っていたからJR東海は無事で済んだ
>>734 脱線する東海道新幹線は怖くて乗れないね。
東海道新幹線全廃でリニア中央が必要だね
>>803 東海道新幹線全廃と言うのは滅茶苦茶な話だけど、それでもリニア中央と東海道新幹線の二本立てよりはまだしも筋が通っているのが困るw
東海道新幹線は他社に売却すればええ。
https://www.fnn.jp/articles/-/708921 知事交代を経て再び浮上した「空港新駅」構想 歴代知事の意思を鈴木新知事も“継承” JRは一貫して否定【静岡発】|FNNプライムオンライン
>>806 2009年に開港した静岡空港(牧之原市)のアクセス向上に向けた新幹線新駅構想の歴史は意外にも古い。
1989年の県議会11月定例会では、斉藤滋与史 知事(当時)が代表質問に答える形で空港につながる新たなアクセスとして「新幹線新駅の建設に向けた基礎調査と検討を実施すること」を明らかにし、1994年には県議会の各会派の代表が二見伸明 運輸相(当時)に新駅設置に関する陳情を行っている。
…それでも静岡県が諦めることはなく、県が設置した専門家による有識者懇談会が3つの予定地の中から「空港直下の地下駅が最適」との結論を2000年にまとめると、石川嘉延 知事(当時)は「空港が開設されれば新幹線の利用者も増える。JR側は必ず理解するはず」と自信をのぞかせた。
…再び“空港新駅”構想が注目を浴びることになったのは2011年のことだ。
国の審議会がリニア中央新幹線について「南アルプスを通るルートが適当」と答申すると共に、リニア中央新幹線が整備されることで「新駅の設置などの可能性も生じ、東海道新幹線利用者の利便性向上及び東海道新幹線沿線地域の活性化に寄与することが期待される」と記したことから、川勝平太 知事は「リニア新幹線の早期開通に向けて(静岡はルートの)ど真ん中なので我々としては全面的に協力したい」と述べると同時に、静岡空港への新駅設置をJR東海に働きかけていくことに意欲を見せた。
>>803 歩いてると轢かれるかもだから外に出られないね君
>>768 「脱線」とは、案内タイヤが側壁の上にはみ出すこと
はみ出せば強烈な制動力が掛かるから、後続が次々とぶつかる
タイヤ走行中は地震に弱い、容易に「脱線」する
鈴木静岡県知事が斉藤国土交通大臣を初訪問 新任の挨拶とともにリニア推進と南アルプスの水と環境保全を依頼 二人は衆議院時代に旧知の仲で二人とも鉄っちゃん、鉄道と模型の話しで盛り上がった
>>809 タイヤ走行は150km/h以下だから比較的安全
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240603/3080013627.html 岐阜 NEWS WEB
岐阜の深掘り記事
リニア工事 瑞浪市長”工事再開はJR東海の十分な対策必要”
06月03日 19時07分
瑞浪市の水野光二市長 「どういう状況になれば工事を再開していいのか。JR東海が今後、われわれが受け入れられるような、なるほどと思えるような対策をきちっと示すことが一番だ」 「これは瑞浪市だけの問題ではなく、たぶんトンネルを掘る以上は他の自治体でも同じような状態になる可能性が高い。ここで対策をしっかり深く考えて再開するのが順番で、県がJRの担当者や専門家を交えて開く会議において、瑞浪市のみなさんの思いを発言していきたい」 やべーっす。
>>809 リニアの運行システムも知らず、無知をさらけ
出していることさえ気づいていない。
恥ずかしすぎるw
山梨の高速長尺ボーリング、県境まで339mの 地点まで来ているようだ。一週間で100m以上 進んでいる。
>>814 車体の下には、誘導集電装置があるから気が気じゃないな。
>>814 浮上なのに車輪が4種類もある欠陥システムだから、簡単に脱線する
バカには見えないだろうが
>>815 あと39m掘り進んだら、また先進坑の掘削に段取り変えですね。
>>819 無事にボーリングが進んでいると言うことは
異常出水は起きてないって事だからな
県境まで掘ってもなんら問題ないってことだな
>>821 どこを掘っても回避不可能な巨大破砕帯ば何処に行った?
>>820 断層②まで達していないだけでしょう。
情報共有に至らない点が無いように、途中結果をちゃんと説明してから、万が一の対応策を示さないといけませんね。
>>822 県境から300mの先が試金石だけど、予想より西にずれてるらしい
何にしてもどんどん減らないと先の事は分からんからな
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240604/3080013632.html 岐阜 NEWS WEB
岐阜の深掘り記事
古田知事 リニア工事水位低下で「専門家の知識活用を」
06月04日 15時57分
>岐阜県の古田知事はJR東海の丹羽俊介社長と面談し、岐阜県瑞浪市にあるリニア中央新幹線のトンネル工事現場の周辺で井戸などの水位が低下している問題について、専門家の知識を活用し、同様の問題を解決する際のモデルづくりを行ってほしいなどと求めました。
丹羽社長
「水位低下について、県への報告が大変遅くなり、情報共有に至らない点があったと考えている。今後改善して地域の皆様や県、関係自治体ときめ細かくコミュニケーションをとっていきたい」
丹羽社長
「ケースバイケースで、事象ごとに最良のやり方でやるべきで、専門家の助言をいただきながら検討していきたい」
話を全然聞いていないようです。
社長みずから瑞浪市に出向き現場監視と指示すればいいのに 名古屋から電車で1時間、運賃はただ
そりゃトンネルの事はトンネル屋に聞くのが一番早い 調査設計施工の一式でJVに一任しているからな
>>826 さすがまともに連絡が取れない会社だけはある
とりま丹羽社長が一番の貧乏くじ引いてるんだろうな 株主総会で「辞めます」言い出しかねん
>>817 >簡単に脱線する
どのように脱線するの? 車両が側壁から飛び出すの?
リニアは追突できない。
追突したくてもシステム的にできない。
>>832 走行中に停電しても惰行はできるから
前で止まってれば突っ込める余地はある
>>831 ゼネコンと利権議員と飯田以外はみんな凶を引いてる
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060401074 リニア工事、掘削3年遅れ JR東海、住民に説明―長野県大鹿村
時事通信 経済部2024年06月04日22時59分配信
>>834 停電すれば前方の車両も惰性走行だからぶつからない。
ではなく、停電すれば周辺列車は即緊急停止。
当り前のこと。
>>837 一番難航してる大深度トンネルについて説明してほしいんだけどな
どこも1世紀ペースじゃ話にならんと思うんだが
>>839 説明してるじゃん。JR海サイトにある。
梶ヶ谷工区では本掘進が始まっている。東百合丘工区は
9月から本掘進。
北品川、小野路、名城、坂下西工区では調査掘進中。
JR東海は4日、長野県大鹿村で進めているリニア中央新幹線のトンネル工事の完了時期などに関する住民説明会を同村で開いた。
JR側は2026年9~11月に終わるとしていた工期について、最大4年ほど遅れるとの見通しを示した。
早くても34年以降と見込まれるリニア開業時期自体に影響はないとしている。
https://www.sankei.com/article/20240604-WT4U4XE445KEJBXSM5HCWPVMDE/ いつのまに34年になったんだ?
しかも早くてもって この調子で開業時期をずらしていけばいくら遅れたって影響ないわなw
>>841 静岡工区の工期を10年とJR海が公表したから。
今年着工したとして2034年。
静岡工区は難工事が予想されているのでさらに
遅れる可能性も。
金子が7年でやれるといってたのに平気で嘘つくんだよな 川勝さんいなくなったらJR東海の嘘で塗り固めたメッキが剥がれる剥がれる
>>844 コロナで状況が変わっただろ。
嘘つきとか気軽に言うものではないよ。
状況を読もうな。
>>845 コロナより2024年問題だよ
職人は減っていく勤務時間は上限アリ
これからの工期は倍々になってもおかしくない
>>841 最大4年とか安易に言っちゃうとこが東海クオリティだなあ。
>>840 全然説明になってねぇw
せめて完成時期の見通しを示せって話だろ。
>>847 >県の環境影響評価審査会ではJRの担当者や専門家が対策などを議論していて、4日夜、2回目の会合が開かれます。
また、面白い資料がいっぱい出てきそうです。
>>851 昨夜の会議でJR東海が薬液を注入したことで湧水は減りつつあるがまだ水位は低下し続けている、今後セメントを投入し、7月か8月には診立てを報告したい
なお2月に工事を中断しなかったのは軟弱地盤だったため作業の安全を優先し掘り進めたとのこと
報告が遅れたのは何故?
>>852 ベンチカットで掘ってるようだから、止水して切羽に湧水が回り込んでくるのを嫌がっただけでしょう。
ベンチカット >岩盤の掘削工法の1つ。 岩盤の斜面が階段状になる様にまず小量の掘削を行い階段ができたら、階段最上部の段の上にさく岩機を置き段の高さに等しい孔長で、段の鉛直面に穴の1列が平行になる様に穴ぐりを行い1列ずつ爆破していく。 ズリはブルドーザでかき落し、ローダで積込むのが普通である。最上段を爆破し終ったら2段目に下って同様な作業で順次下に向って掘削していく。 軟弱地盤で大量湧水なのに爆破したら黒部の太陽みたいに崩れないのかな?
>>843 山梨工区は早川で掘った地質調査用トンネルを斜坑として使ってるから実質は10年やってる
静岡方面除いても5年は必要と思われる
静岡工区は15年~20年はかかるんじゃないかな
>>840 FBに北品川、小野路、名城には計画が立ってない区間があるって出てた
>>832 案内車輪が側壁の上からはみ出すのが脱線
同編成の後続車両は急に止まれない
別編成がぶつかる分けないだろ、アホか
全線開通したときの日本の人口はどこまで減ってるんだろ? まあ、俺自身は死んでると思うけど
>>806 飛行機に乗る人数と新幹線の輸送力考えたら
地方の小空港に新幹線なんてまったく割に合わんのよ
それに駅間距離の長い新幹線は近隣住民には使いにくい
新幹線駅までバスや車で移動するなら、じゃあ全部バスや車でいいじゃないってことになる
仮に駅作ったって山の上まで長大なエレベーターで運ばなきゃならんし
それよか在来線を引っ張ってきたほうがどんだけか静岡空港自体の為になる
>>859 年間利用者100万人の空港が100個で1億人
インバウンド利用者がさらに増えそう
>>859 富士山静岡空港の標高は130m
東海道新幹線との標高差は30mちょい
エレベーターでも楽勝
JR金谷駅は標高92m
空港まで8000mだから斜度5‰
蒸気機関車トーマスでもOK
空港自体が「うちにも欲し~」程度の動機だからねえ とはいえ新幹線新駅によってコスパは横に置くとして 静岡~豊橋エリアへの訴求力が得られるのは確かだな 羽田名古屋中部に出ること考えれば 駅単体でも金谷島田焼津といった地域は一応メリットがある 繰り返すがコスパは横に置くとして
新幹線の駅造ると東海道一円の需要も取り込むと壮大な誇大妄想なんよ
>>861 JR東海道本線を付け替えて空港前に線路と駅を持って来る方が現実的だよな
島田駅から分岐
滑走路西端の下をくぐって空港ビル前に取り付く
空港駅はANAカーゴ受取~駐車場付近に設置
空港を出たら旧友田信号所付近で東海道本線と合流
訴求力が得られるとは言ったが パイを取れるとは言っていない
3日間飲まなければ死亡する 水を選びますか 命の維持にまったく必要が無い リニアを選びますか 水一択しかありえない
>>864 それいいかも
新幹線駅を作るより安くて地元民も便利でコロナ前はインバンウンドで新幹線掛川駅に乗り換えるバスが凄いことになってたから
JR島田駅から大井川を渡ったらJR金谷駅ではなく南西にまっすぐ進めば距離も短縮できるし、1時間に6本のうち半分を止めれば足りそう
>>868 簡単に言うが全くの新線敷設だよ
土地買収に環境アセスに国交省の認可に
新規の踏切は制約があるから高架かトンネル
金谷周辺への補償問題
別線で残すなら完全に二重投資
寝言は寝て言えって話
>>867 大井川の水が干上がる訳じゃないからな
そもそも工事が進めは湧水は導水トンネルで大井川に戻される
>>866 植え替え後に残った東海道本線跡地を使って島田駅まで伸延するとか
>>872 JR東海は予想水量の半分しか大井川に戻せないと説明したよ
しかも東西10数km、南北10kmは水位が300~100m低下とも
https://news.yahoo.co.jp/articles/11480b2f94a6bd0889b4c8b8765923b262211e37 【リニア新幹線工事】岐阜県での水枯れ問題 JR東海「水位低下確認の6日後に瑞浪市に報告した」と静岡県に回答
6/5(水) 12:03配信
>JR東海は4日静岡県に文書で回答し、2月20日に水位低下を確認し、その6日後に瑞浪市に報告。
>岐阜県には5月1日に報告したと説明しました。
>また、岐阜県での事象を踏まえ「リスク管理を一層強化するため、県境に近い区間で調査を行う間、観測井戸でも地下水位を確認する」と説明しました。
静岡工区の観測井は、田代ダム付近に4箇所あります。>627
しかーし、県境付近からかなり離れています。
ここは、伝付峠に観測井を設置するっきゃないと思いますね。
東京大阪間の地下高速鉄道なんて気狂い計画、角栄なら一笑に付して却下してただろうなと思う。
>>874 大井川が支流のない河川なら大問題だね
県は寸又川流域を水源涵養の場だと考えて整備しているけどね
>>876 田中内閣当時にリニア技術が確立されていたのなら、
羽田空港がいっぱいいっぱいの中、美濃部都政がその拡充に反対をしていたから
案外作らせたんじゃないかな
で、第二次石油危機で中断
>>872 瑞浪で問題を何ヶ月も放置していたJR東海だから、
揚水ポンプが止まっても年単位で放置しそうだな
>>878 まぁボンプアップが止まっても減水に気付かない程度なら
最初からどうでも良いレベルなんだろうな
https://news.yahoo.co.jp/articles/99c4eecd320530e0798197ed01a6498778623770 リニア工事で水位低下 岐阜県専門委員会の委員がJR東海の姿勢に懸念…「何が起こったかのか究明が先」
6/5(水) 10:40配信
>委員会は先月29日に続き2回目。JR東海によると、湧水は今年2月上旬には1日あたり500トン程度だったが徐々に増加。5月下旬時点でも同2000トン程度の湧水が続いているという。
>JR東海は先月20日から実施している薬液注入工事の進展状況について、6月上旬にも一段階目を終了する予定と説明した。
>一方、井戸の水位低下は続いており、注入工事開始後に湧水量がわずかに減少したが、現状では有意な差ではないとした。
>これに対し、委員からはJR東海の姿勢に懸念が相次いだ。
>委員長を務める神谷浩二・岐阜大学教授は、JR東海側の分析の不足を指摘し、「何が起こったのか究明が先では」と批判。
>他の委員からも、「中長期的なビジョンが見えない」などの意見が相次いだ。
>また、委員会では、リニア沿線の7市町が水位低下を確認した際の統一方針も示され、今後、工事の影響が確認された際はJR東海に観測の実施を要請するなどとした。
>>879 南アルプストンネル内湧水のポンプアップは、静岡県の広域水道企業団の試算では毎秒0.7トンの水を揚程130m揚水する電気代だけで年間1兆7,520億円かかるとしてる
JR社長が静岡県知事を訪問しトップ会談 6/06 16:10~17:00、予定を15分超過 ご挨拶と総論を話し合うも具体的な話しは次回以降で まずは地域と県、JR東海の双方向コミュニケーションを進め、課題の残り28項目について議論と協議を進める なお瑞浪市の状況については文書で早急に回答を予定 進展があったのは富士山静岡空港をJR側が完全拒否していた点が、今後協議を進めると軟化 鈴木新知事は明後日のリニア建設推進期成同盟会に初参加
>>881 トンネルの中の湧水のうちポンプアップするのが0.7トン/秒となってますが、湧水2.75トンのうち椹島導水路取水口から上流が1.3トンで自然排出し、
取水口から下側1.45トンの湧水うち半分を180台のポンプで揚水し大井川に戻すも、残り0.75トンが山梨県側に流出とJR東海は試算と報告(2020/01)
2018年の時には山梨県への流出量は非公開としていたけど、JRが提出した紙資料群から隠蔽が発覚し訂正してます
電気代と流出量を時価換算するとかなりの金額でしょう
なお毎秒1.45トンは年間0.45億トンなので黒部ダムトンネルの4億トン/年の1/10ですか、かなり甘い見積もりだろうと思います
なぜなら黒部トンネル一帯は平地の倍の3000mm/年の降水量ですが、南アルプスは平地の3~4倍の5000~6400mmの降水量で、破砕帯の規模は黒部の10倍、しかも大井川の西俣は3000mの山の稜線を3方にかこまれ降る時にとことん降る雨水が一気に集まる所なのでピーク時は桁違いが山梨県に流出するでしょう
>>877 リニアの要否以前に、土建屋叩き上げの角栄なら南アルプス縦断の東京大阪間地下鉄建設など無謀、不可能とすぐに判断出来たと思うよ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/27731fdd248408e8814ee41a01c010b78faa507d?page=2 空港新駅「対話していきましょう」JR東海社長歩み寄りの姿勢? リニア問題の“切り札”となるか 鈴木静岡県知事と初のトップ会談(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
空港新駅「対話していきましょう」JR東海社長歩み寄りの姿勢? リニア問題の“切り札”となるか 鈴木静岡県知事と初のトップ会談 <静岡県 鈴木康友知事> 「静岡県の経済的なメリットについても、今後は環境問題とは別に議論する必要があるので、その停車本数がどれくらい増えるか、東海道新幹線の、そこはJR東海に回答してほしいと話した」 そして、開業による静岡県のメリットとして注目される東海道新幹線の空港新駅の設置について、丹羽社長は従来とは異なる反応を示しました。 <JR東海 丹羽俊介社長> 「私どもとしてはお話を伺って、静岡県さんの考えを受け止めながら、対話をすることが大事だと、対話をしていきましょうと申し上げた」 <静岡県 鈴木康友知事> 「長期的な課題として、現状では具体的に話ができる段階ではない。可能性としてどうか、課題のあることなので、またコミュニケーションをとろうと丹羽社長から回答いただいた」
>>885 完工後ですか? 180台もポンプあります?
工事終了後はポンプ釜場5ヵ所、ポンプ計26台
ではないですか。
>>889 その数値は確か山梨県早川側で静岡県側ではなかったと思いますよ
田代ダムバーターB案と一緒に提示されたA案だったような、、、
>>890 田代ダム案云々は破砕帯掘削中、つまり工事中の
話ではないですか? 工事終了後のポンプの数の
話ですが。
工事中でもポンプは180台もありました?
>>891 良し悪しの問題ではなく、上越国境に長大トンネルを穿ち雪国に新幹線を走らせることは技術的に充分可能で資金の獲得も可能と判断して実現したということ。
東京から大阪までほぼ直線で大きな地下鉄を掘る
地下鉄って超長大トンネルだよね。なにか不都合でも。
地下鉄って超長大トンネルだよね。なにか不都合でも。
>>893 途中送信失敬
良し悪しとは別次元の問題として、上越国境に長大トンネルを穿ち雪国に新幹線を走らせることは技術的に充分可能で、その資金の獲得も可能と角栄が判断して実現したということ。
東京から大阪までほぼ直線で通常より大きな断面の地下鉄を掘るなんてあらゆる意味で実現不可能だと角栄なら即座に判断出来たと思うよ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024060500835 鈴木静岡知事「推進の必要」認識 リニアでJR東海社長と面会
時事通信 経済部2024年06月05日19時31分配信
>>897 丹羽氏
「地域の皆さまのご理解、ご協力を頂けるよう双方向のコミュニケーションを大切に真摯(しんし)に取り組む」
打つ手なしってことですね。
>>887 南アルプストンネル掘り終わったらお断りされる危険があります。
>>892 A案は県境から出た湧水を20年かけて山梨側から静岡県側のポンプまで繋いで20年かけて大井川まで戻す方法
B案はA案を補助して田代ダムの取水抑止範囲で戻す期間を短縮する方法
いずれも想定する500万トン以上の湧水があった場合は対応が厳しくなる
>>892 あとJR東海の丹羽社長が就任後に遅れている静岡県の工事期間を短縮するため、いままで椹島導水路を先に作りそのあと静岡県を掘り最後に県境を突破したい、としていた当初計画を期間短縮のため平行削掘すると言いだしたので、いままでの計画をちゃぶ台返しになるので新計画で全体をもう一度レビューする必要があるよ
>>892 さらに今やってる山梨県境の調査は本来10年前までにやってなければならなかったアセスメント調査の未調査区間だから、調べてみてダメだったらもう一度計画を見直す必要がでてくる
>>902 なんかJR東海のやってることプロジェクト計画とリスク管理がメチャクチャ
昨夜のNHK高速道路の巨大要塞安山岩の山を解体するの番組で紹介した手順をみてると、JRの計画性のなさがよくわかるね
>>904 JRTTがやってもダメな時はダメじゃん
過去に起きた数々の鉄道トンネルのグダグダは
ほぼJRTTの黒歴史なんだから
【リニア】「南アルプストンネル」工事が3~4年遅れる見通し・・・JR東海 [あずささん★]
http://2chb.net/r/newsplus/1717566361/ https://news.yahoo.co.jp/articles/f36d32c77da10bb62325cfc6b5b21ad97b0a5c0a 「どれだけ我慢すればいいのか」「地質を甘く見ている」住民から怒りの声 リニア中央新幹線のトンネル工事4年遅れの2030年完了見通しを説明 1日数百台のダンプカーの往来も延長
6/5(水) 17:02配信
参加した住民:
「地質を甘く見ている。専門家としてそれなりに反省してほしい部分はある。大変なものを大鹿村は背負い込んでいます」
トンネル工事が期間内に終わることのが珍しくない? 想定外も想定通りだろ
なのに安請け合いで開業見通しを発表しちゃうのがな まあ遅れてるのはアイツのせいと言う作戦かもだが
>>909 遅れどころか始まってすらいないと言えるレベルの工区も多いのは異常w
>>906 トンネル堀をやってるのはプロだぞ
JR東海はただの発注者
問題なのはプロのくせに工事が雑な事
例えば中央アルプストンネル
この工区を受注しているJRTTは避難トンネル工事で
抗口を崩落させてJR東海に恥をかかせた
土木そのものの話じゃないんだがな 根回しなどの対策だよ 全体のマネジメント
下請け……
>>896 かつての中央道計画のように、ルートは示すと思うよ
できるかできないかは別の問題
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e52f14a3c1607115f3c4b04f5590c4093d1fb2 【リニア】“トンネル工事”最大4年の遅れ…JR東海が説明 住民から疑念の声「見込み甘い」「さらに我慢しないといけないのか」
6/5(水) 20:29配信
>遅れた理由として、「土かぶり」と呼ばれる地表からトンネルまでの深さが場所によって1000メートルを超えることや地質のもろさを挙げました。いずれも着工する前から懸念されていたことです。
JR東海の説明:
「地質データを踏まえて、補助工法の実施や支保を二重にするなど、前回計画の想定よりもかなり遅れている」
最大土被り1,400mの静岡工区のトンネル断面積は小さくなりそうですね。
>>900 A案では大井川に戻す期間は最大1年9ヶ月と
なっていますが、20年とはどこから出た
数字でしょうか。
現状はB案の田代ダム取水抑制案で決まって
いますよね。
ポンプ180台の出どころは?
>>913 そういう根回しとかも勿論そうだけど、土木作業そのものだって施工業者のパフォーマンスを活かすも殺すも発注者の能力次第だしね。
>>916 横からだけど
JR東海が流出した水をそれくらい掛けて戻すと静岡県に言ったんだよ
それを聞いた県民はマジで何を言ってるんだと呆れた事があった
リニア水問題、静岡への全量戻しに「12~20年」JR東海、山梨側からで見通し 長野側にも流出発生
https://www.sankei.com/article/20210322-YIAMMFT7RNI3JITPAYNXQWYUSY/ ぶっちゃけリニアオワコンだよな 名古屋がますます衰退すると思ってる ちな名古屋人 品川の方が名駅より凄くなってて笑うわ
>>918-919 2021年の話ですね。翌22年にJR海は
水戻しA・B案を提出しています。
https://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000041992.pdf そこでは最大1年9ヶ月としていますね。
今は田代ダム案でほぼ決着しており、情報は
更新されています。
>>921 その戻す水って地下水みたいに綺麗な水なのかな?
そのまま泥水を戻して良しじゃ困るよね
ところで田代ダム案は話が出てから何ヶ月も経ったけど東電からの話が出てないよね
>>920 結局、栄と名駅だけだもんね
金山をはじめとして大曽根・千種・鶴舞などは乗換駅だけになってるし
>>923 名駅も西側はほんと再開発なし
栄も百貨店群含め建て替えも頓挫
金山や千種にもタワマン群ができることもなく
>>924 東京大阪じゃいろいろ高すぎて名古屋に不動産開発回って来たけど供給過剰になるのはわかってることだし
タワマン建ててもね・・・
>>922 東電の話は必要? 田代ダム案について東電と
基本合意されていることは報道されています。
>>925 伏見とか丸の内(名古屋)に建ててるけど
安くても売れ行きは鈍いね
建設費資材費がバク上げしてて利益乗っけるのも難しくなってるわ
>>928 スーパーが無いような地区は住むところじゃないよなぁ~って感じ
コンビニドラックストアでおkは別にして
新築表記は完成から一年までで、一年経っても未入居の分譲や賃貸があるくらいだし
デベさんは建てて終わりだけど販売は大変だわね
>>927 基本合意されていてもJR東海と東電だけで話が外に出てこないんだよね
ナゴヤはアジア大会の選手村と選手村跡地がグダグダになってるよな資材高騰で リニアの今後を暗示してるようで
一過性の○○大会誘致して経済活性化とかの時代じゃない・・・
マンデベはマンション作り続けないとメシが食えんようになるから 地価が上がろうが資材が高騰しようが長期金利が急騰しようが とにかくマンション立て続ける 後は野となれ山となれ 中国の無人マンション笑ってた奴、他国の話と思ってただろ?
新築でぼったくり 修繕でぼったくり 区分所有する意味あるの?状態
>>921 JR東海丹羽社長は静岡県の工事期間短縮の為、椹島導水路と静岡工区先進孔と山梨県境の掘削を一つ一つ順番ではなく同時に行いたいとちゃぶ台返しを言いだしたので、田代ダム取水2.5トン/Sの抑止では足りなくなるくらいの湧水の可能性があります
>>936 JR東海は2.75トン/秒のトンネル湧水だと2018年にしたので田代ダム抑止の2.5トンでは1割不足です
当初は2.0トンと静岡県に報告してましたが、環境アセスメント調査を担当した業者に大量湧水を指摘されたにもかかわらず静岡県に隠蔽したのが、JRが静岡県にダンボールで提出した紙資料からバレて川勝が激怒
https://www.mlit.go.jp/tetudo/content/001734872.pdf P10
(参考)【STEP⑥′: 工事の一定期間、発電のための取水を抑制し、大井川に還元する方策 (田代ダム案) 取水抑制開始時点】
P11
(参考)【STEP⑥‘’: 工事の一定期間、発電のための取水を抑制し、大井川に還元する方策 (田代ダム案) 取水抑制終了時点】
第2回リニア中央新幹線静岡工区モニタリング会議では、椹島導水路トンネルと同時施工するのは工事用トンネルと西俣、千石斜坑と説明されています。
2.75トンの予測値も季節によってはもっと増えることがあります 南アルプスは降る時は極端にふるので破砕帯を通してトンネル内湧水が増える可能性があります あと田代ダム取水の抑止は発電用導水路の補修が来年11月までなので、JR東海の先進孔工事と椹島導水路の完了には待ち合わないでしょう
つまり、トンネル内湧水の県外流出量を最小限に抑えるためには、大井川の右岸側から西俣斜坑までの先進坑と本坑を完成させてから山梨工区からの先進坑と接続させる工事順序が必要です。
>>940 そこは環境アセスメント調査業者が大量湧水を指摘したにもかかわらずJR東海が隠蔽した所で、バレてからはJR東海自身でもっとも水位低下が大きいと報告した所ですよ
>>941 山梨工区の先進坑と接続させなければ、県外流出はありません。
>>942 大量湧水が指摘されてるところを下掘りしてくのですか、水没して被害がでますよ
トンネルの入り口に蓋をして外から注水し水没させたうえで掘削する。 こうすれば水漏れは無いだろ。
>>943 JR東海のSTEP⑥′、STEP⑥‘’の図を見ると、大井川を下越しして左岸まで下向き掘削することになっています。
おそらく、薬注をいっぱい注入してから下向き掘削を強行するつもりです。
>>946 薬注をやってトンネル内湧水をポンプアップして辛うじて掘削できればOKです。
>>948 街はセメントが固まったコンクリートでいっぱいですね。
隠蔽だのなんだの言っていますが、新知事さんは どうしますかね。前知事さんのように認めないかな。
毎秒2000リットルの湧水がたいしたことないといってるバカだらけでまいっちゃうよな 薬剤なんか効くわけない JR東海と自民党とマスコミが大井川を破壊したことは未来永劫語り継ぐべきだ
まだ破壊されてないよ 大湫盆地は、大井川の~1/100スケールモデル 湧水は止まらない/ポンプアップも出来ないとなれば、南アトンネルの工事は許可されない
実際に大井川の水がなくなる自体になったらリニアは中止だろ 調査も禁止だと話も進まん
川勝がリニアとせんぼで日本に与えた損害のほうがでかいんだが?
>>939 の通りで、
2.75トンとJR東海が言うんだから、大井川上流部は枯れる
大雨の直後にチョロっと流れるだけ
存在しないリニアで損害もなにもないだろ そもそも品川山梨を先にやれといってるのに自分達で拒否したんだから知ったこっちゃない
>>956 許可を貰わずに工事して文句を言うJR東海はバカだと思う
>>951 瑞浪市の湧水対策で薬剤投入して2500トン/d が 2000トンに減ったようだけど、
南アルプスはその100倍、25万トン/日とJR東海は予測報告してる
薬剤効かないんじゃないの、地下300m超えてるし
薄っぺらい知識と浅はかな思い込みで川勝を中傷していた人たち(´・ω・) ス
JR東海社長、知事に謝罪 岐阜リニア工事水位低下で
トンネル掘りまくるんだから水脈にぶち当たるのは当たり前で
大きな問題がある事は目に見えてる(´・ω・)ス
https://www.at-s.com/news/special/oigawa.html 山梨県内の富士川水系、静岡県内の大井川水系、
長野県内の天竜川水系という三つの異なる大きな水系を貫きます
>>960 2Mpaの薬注は青函トンネルで施工実績があります。
大湫盆地の状況を見ると、土被り140mでの施工が安全に行われています。
つまり、土被りが300mを超えていても辛うじて施工できる可能性があるのです。
>>960 南アルプスは瑞浪市の100倍の高圧湧水だから飛ばされちゃわない?
黒部の太陽で石原裕次郎が吹っ飛ばされて骨折したみたいに
『とにかく一度変えてみよう、ダメなら元に戻せばいい』
>>964 南アルプスの最大土被りは、1,400mです。
つまり、100倍はあり得ません。
白川郷飛騨トンネルや安房峠トンネルみたいに山の水全部抜くのかな? 新東名の箱根山北も苦労してるみたいだし
>>966 山手線の4倍の面積に6400mmの雨が降り3000mクラスの山に三方をかこまれた大井川の水源地西俣の水脈と破砕帯でーす
燕沢の高さ70m長さ700m幅300mのリニア盛り土と悪沢岳千枚崩れが地震で壊れて大井川を塞ぎ、出来た超巨大なダム湖の下をリニアは走るわけですね
>>968 そのほとんどのお水は、表流水となって流れ下ってしまいます。
>>969 その超巨大ダムのお水を抜くにはちょうど良い水抜きトンネルですね。
>>970 環境アセスメント調査した業者がJR東海のより隠蔽された破砕帯と大規模湧水を新聞とメディア報道された時、浸水係数も改竄されたと言ってたね
>>899 最初からそのつもりに決まってんだろВака
>>970 そもそもが大井川用水に占める水道、工業用水の
水利権の割合が少ないのが(水不足)の原因なんだよな
94%が発電用水
5%が農業用水
1%が水道用水
そして水道用水の水源貯水池が長島ダム1本と言う貧弱さ
おまけに一つ上流の奥泉ダムの水は長島ダムをバイパスして
下流の井川ダムにリレーされちゃってるので普段は長島ダムに水が溜められない
環境維持放水は奥泉が0.48㎥/秒で長島が0.7㎥/秒だから
収支は常にマイナスで貯水量は減る一方
大雨時の洪水水量が水量回復頼り
これもそれも発電事業者からの水利権料欲しさに
水利権をあらかた売っちゃてる欲深い静岡県の責任だ
>>975 100年くらい前に国策で工事して勝手に水利権を取った東電だよな
>>929 まあ車必死だからな
中心部でも戸数あたりの駐車場付与率が求められるのは名古屋
>>978 名古屋中心部に住んでれば車必要ないけどね
でも保有率高い名古屋
半分ステータス(見栄)みたいなもんだけど
6/07 16:30 静岡県知事 リニア推進を岸田総理に 6/06 JR東海 瑞浪市の状況を静岡県に報告 南アルプスの井戸水位監視のため4箇所の観測井戸の水位確認を月1回から2回に増やすと静岡県に通知 なんかせこいなあ、JR東海は湧水量をリアルタイム監視してるのに
>>979 都心部にスーパーやドラッグストアは増えてるが
ホームセンターとかがほしいなあ
京都奈良の循環キャンペーンがまた京都ターンなんだが東海は観光公害の責任取れよ
https://news.yahoo.co.jp/articles/f63cd0650581567285a46e347dd93bdd80311480 県境ボーリング調査へ連携確認 リニア巡り山梨、静岡知事
6/7(金) 17:19配信
鈴木氏
「検討が済み、協議会への報告が済めば速やかに入っていけるのではないか」
長崎氏 「水の問題は人ごとではない。現場を見てもらい、課題が生じる場合は一緒に向き合っていきたい」 大湫盆地を見に行った方が最悪の事態を把握できるので良いと思いますね。
令和6年6月4日地盤委員会
なんと、「林委員ご提供資料」のまとめの地質図には、大湫盆地の西縁を縦に走る衝上断層が描かれています。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/gifu/20240607/3080013658.html リニア同盟会 古田知事「『急がば回れ』の精神で」
06月07日 19時14分
岐阜県の古田知事
「今年度、県内の工区では91%が着工済みで、3%が準備中であり工事は順調に進んでいます。そうした矢先に井戸やため池の水位が低下し県の専門委員会で一つ一つ丁寧に議論を進めています。いろんな課題が出てくるのはある意味ではやむをえないところですが、いったん立ち止まって一つ一つ見直していくという『急がば回れ』の精神や、地域の皆さんや関係者との信頼関係を大切にすることの2点を大事にして、しっかりと前に進んでいきたい。一日も早い開通を目がけてがんばっていきたい」
静岡空港駅か~。 コレで静岡も寄生同盟怪の仲間入りかな。
元々、期成同盟会の副会長だしな 今までは人格的な問題から拗れに拗れていただけで、これが普通のビジネス上の付き合いだわな かくて赤石山脈の自然が壊滅すれどリニアは開通、 空港の真下でなくとも近辺に新幹線駅が出来るとのことでめでたしめでたしだ
富士山静岡空港駅だけど、神奈川県は相模川の上に新幹線駅を作るっていってるから 静岡県も同じように大井川の上に新幹線駅作ったらどうよ 真下に作るよりコスト安いのでは
これからは、自然環境的な問題が障害となって思うように進まなくなります。 シールドマシンは修理できるが、失われたお水は戻ってきません。大湫盆地の真下を通過するつもりが、その一歩手前で水問題が障害となってリニアトンネル工事は頓挫します。 リニアプロジェクトは、品川ー山梨県駅が部分開通できれば御の字でビジネス的な失敗と言えます。
資料2-2 1枚目 対応を求める事項について(環影第2号(令和6年5月29日付け)) 1 各種資料の提供について ・山梨リニア実験線や他の山岳(鉄道)トンネル工事に起因する減水事例の状況と対応 回答 ・山梨実験線における状況については、前回提示した資料2-2のNo.14に記載の通りである。 ・その他の事例については、調査中である。 【前回提示した資料2-2のNo.14】 ・山梨実験線では、ある程度の出水の可能性は把握していましたので、観測井を設け、監視していました。 減水の兆候が見られた際は、必要に応じて応急措置を行いました。 その後、トンネル掘削との因果関係が認められたので、トンネル掘削完了後の状況を踏まえ、恒久対策を実施しました。 “山梨実験線では、対策実施後に河川流量などの調査を行っていないため回復の有無は不明“ですが、 恒久対策として、地域の皆さまにご不便をお掛けしないように、代替井戸の設置など新たな水源を確保する対策を実施いたしました。
https://suigenren.jp/news/2019/09/01/12208/ 水のない川、干上がった田 山梨で起こった“異変” リニア工事で“水枯れ”は起こるか?
⬛︎枯れた川にJRがパイプで水を戻していた
>また、近くの川では…
池谷庸介記者
「こちらはリニアの沿線近くの川になります。ご覧のように水が流れていますが、見てみるとパイプから水が流れているのが分かります。そしてこの川の上流部分に目を向けると、何も水が流れていないことが分かります」
>水が枯れた川。
>前日に夕立が降ったものの水は流れていません。
>パイプの水はJRが補償として近くの地中から取水し、川に戻している水です。
>工事が始まった当時、市には水枯れの通報が相次ぎました。
お水はどこに消えたのか…
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 15日 13時間 29分 46秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
mmp lud20250307031922caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1716456325/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。 TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「リニア中央新幹線 57 YouTube動画>6本 ->画像>11枚 」 を見た人も見ています:・リニア中央新幹線 49 ・リニア中央新幹線 69 ・リニア中央新幹線 39 ・リニア中央新幹線 39 ・リニア中央新幹線 59 ・リニア中央新幹線 19 ・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 9 ・NHK総合を常に実況し続けるスレ 198476 リニア中央新幹線 ・リニア中央新幹線 ・リニア中央新幹線 8 ・リニア中央新幹線 2 ・リニア中央新幹線 3 ・リニア中央新幹線 7 ・リニア中央新幹線 52 ・リニア中央新幹線 32 ・リニア中央新幹線 18 ・リニア中央新幹線 54 ・リニア中央新幹線 15 ・リニア中央新幹線 66 ・リニア中央新幹線 63 ・リニア中央新幹線 51 ・リニア中央新幹線 64 ・リニア中央新幹線 41 ・リニア中央新幹線 61 ・リニア中央新幹線 53 ・リニア中央新幹線 16 ・リニア中央新幹線 36 ・リニア中央新幹線 56 ・リニア中央新幹線 25 ・リニア中央新幹線 62 ・リニア中央新幹線 31 ・リニア中央新幹線 44 ・リニア中央新幹線 71 ・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 3 ・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 8 ・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 2 ・リニア中央新幹線 賛成派VS反対派 どちらが正しいか 7 ・リニア中央新幹線 トンネル工事現場で崩落と通報 2人けが 岐阜 [少考さん★] ・リニア中央新幹線を予測するスレ99 ・リニア中央新幹線を予測するスレ95 ・リニア中央新幹線を予測するスレ109 ・リニア中央新幹線を予測するスレ92 ・リニア中央新幹線を予測するスレ91 ・タイムマシンがあったなら1964年に中央リニア新幹線を開業させてくる ・リニア中央新幹線を完成させよう ・★★リニア中央新幹線反対★★ ・リニア中央新幹線を予測するスレ85 ・リニア中央新幹線を予測するスレ88 ・リニア中央新幹線を予測するスレ104 ・リニア中央新幹線を予測するスレ107 ・リニア中央新幹線を予測するスレ87 ・リニア中央新幹線を予測するスレ108 ・リニア中央新幹線を予測するスレ101 ・リニア中央新幹線を予測するスレ102 ・リニア中央新幹線って本当に必要なのか? ・リニア中央新幹線の始発は東京駅にすべき ・リニア中央新幹線ルートスレ48【品川~大阪】 ・【静岡不要】リニア中央新幹線複々線化 ・リニア中央新幹線ルートスレ26【名古屋~大阪】 ・リニア中央新幹線ルートスレ15【名古屋~大阪】 ・リニア中央新幹線ルートスレ44【名古屋~大阪】 ・リニア中央新幹線ルートスレ42【名古屋~大阪】 ・リニア中央新幹線ルートスレ24【名古屋~大阪】 ・リニア中央新幹線ルートスレ48【名古屋~大阪】 ・【リニア中央新幹線】 品川駅の地下工事を初公開
05:54:26 up 7 days, 6:53, 0 users, load average: 16.27, 16.18, 16.61
in 0.1091639995575 sec
@0.1091639995575@0b7 on 042418