◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
名古屋市営地下鉄Ω138号線 YouTube動画>3本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1729684359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
名古屋市営地下鉄について語るスレです。
名古屋市営地下鉄の話題より外れている話題(お国自慢等)は該当スレでお願いします。
荒らしはそっとNGしてスルーしましょう。
何よりも妄想にも限度があることをわきまえましょう。
どんぐりステータスに、URL投稿禁止フラグが付与されているので5ch/bbspink以外のURLを含む投稿は出来ません。
とのことですので、関連URLは
>>2以降に
前スレ
名古屋市営地下鉄Ω137号線
http://2chb.net/r/rail/1720155734/ ■名古屋市交通局 ://www.kotsu.city.nagoya.jp/
■上飯田線連絡線株式会社 ://www.k-linkline.jp/
■(株)名古屋交通開発機構 ://www.do758.co.jp/
■ゆとりーとライン ://www.guideway.co.jp/
市交に対しての日常的な不平不満や列車の減便
ダイヤに対する不満などは、ここに書き込むよりも
下記リンク及び「市バス・地下鉄テレホンセンター」や
「名古屋市交通局広報広聴課」に意見・相談しましょう
ご意見・お問い合わせフォーム(パソコンをご利用の方はこちら)
://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/INQ/TRC0000006.htm
ご意見・お問い合わせフォーム(スマートフォン・タブレットをご利用の方はこちら)
://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/sp/INQ/TRC0000006.htm
テレホンセンター(運行時刻、乗車経路、のりば案内、乗車料金など)
://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/INQ/TRP0000548.htm
桜通線の終点って何で徳重なの?
終点を鶴が沢にして、扇川と愛知用水に挟まれた地域の人の利便性を高めてあげたら良かったのに。
>>8 それだったら豊明まで繋げってなるわなw
鶴が沢なら自転車で徳重まで行って乗る人多いだろ
終着が野並じゃなくなってから、野並の利用者減ったよな。
単なる途中駅でバスも減った。
野並終点の頃は、バス停前での違法客待ちタクシーとそれを監視するパトカーのいたちごっこが見ていて楽しかったな。パトカーが現れるとサーっとタクシーが消え去り、パトカーの姿が無くなるとタクシーが戻ってくる。
藤田まで地下鉄延伸すれば利便性が飛躍的に良くなるだろうが、名古屋市内でも、もう建設はないのに市外だからもっと建設しないよね。
名古屋高速が愛知県と名古屋市の合弁なので広域的な観点を持てるのに対して名市交は名古屋市単独という弊害ではあるね
都道府県レベルで交通局を運営してるのは東京だけだから仕方ないね
あと、政令指定都市は都道府県と同格の存在だから、市単独事業に拘るのも仕方ないんよ
広域的な視点から愛知県が口を出したから上飯田線は交通局が所有する路線じゃないとか変な事になってるね
愛知県もやる気があれば路線作るよ
たしかに名古屋がどうこうというより国の制度の問題ではある
東京都はかつて東京市でやっていた事業を引き継いでいるだけだし
道路は税金を投入して採算が取れなくても問題視されないのに鉄道は独立採算が基本なのも国としてそういう制度体系になっているからだし
口を出す=金を出すだから上飯田線は名市交単独でもできたところを県に金を出させたということでもある
>>21 違法だからパトカーが追いかけているの。
タクシーもバス停前客待ちが違法だとわかっているから逃げているの。
でもタクシーまたすぐに戻ってくるけどw
徳重以東は名古屋岡崎バイパス(県道56号)に沿っていけばハイウェイオアシスまで行ける
バイパスは未成区間も多いから、バイパス開通と一緒に桜通線延伸線を高架で建設出来たら良いのに
オアシスから先が微妙なルートしかなさそうなのが難点だが。
土日名物の東山線臨時便またやった
実質コロナ前より本数多いのに交通局無理して増便せずの姿勢なのか
臨時なら時刻表を変えることなく走らせることが出来るからな
やらんよりはマシだが、
意地でもダイヤは変えたくないんだな
現業以外の事務職は人事異動でたまたま配属されるだけなのに交通局所属職員だけ削減なんてできないよ
単年度では黒字だったり赤字だったりトントンくらいで経費削減して頑張ってるのに職員の給与削減を言われるのは気の毒
累積赤字だって最終的には市長なり市議会が決めた新線の建設費によるもので現業職員に特に非があるわけでもない
>>14 純粋に野並周辺は大高エリア並に教育水準や治安が微妙だから、ここ20年で評判が口コミ式に伝わってガタ落ちしてる
あそこら辺は本当に学区が1つ違うだけで教育水準も治安も人気も一気に変わる
日本はインフレに突入してるから、給料下げるなんてあり得ない
最低賃金時給1500円を目指している社会が我が国なので
経営者の役員報酬を削るなら兎も角、現業の人の給料を削ってはいけません
このインフレ禍でよく運賃上げずに耐えられてると思うわ
電気代や人件費の経費が高くなってるだろうに
運賃値上げで利用者減で減収になるかもだし
現行のまま利用者増ならコスト上昇分を吸収できるのかもだし
減便と言う形でコストカットされてるけどね
どうにかして利用者減らさずに客単価上げる方法ないかな?
>>33 野並って治安悪いのか
昔中村区本陣近辺から野並に引っ越した知人いたけど、
「こっち(野並)は治安良くていいわ」って言ってたよ
まぁ中村区よりはマシかw
西成区はブエノスアイレスより治安良いみたいな比較をされましても・・・
次の名古屋市長選は広沢一郎氏が東山線の昼間時間帯増発を公約に掲げてるが
知名度がある大塚耕平氏が勝つのかな
https://hiro.laborat.net/index/seisaku 大塚耕平は今大注目の国民民主党だから期待したいな
立憲寄りになるならNGだけど
河村たかし本人は選挙に強いから国政復帰を果たしたが、他人を勝たせる力はどうかな
なにより、名古屋市長職を放り出した前市長の後継と言う重荷を背負うのが広沢元副市長ね
あと、自民が独自候補擁立断念したのも元参議院議員の大塚には有利な材料
大塚氏は自民含めた与野党相乗りになりそうなのと
広沢氏は知名度的にやはり厳しいかなと個人的には思う
今まで勝ってたのは河村氏個人の力が大きかったわけで後継者にはその力は通用しない
争点比較だけ見たら自分は広沢かな
大塚はアバウトな回答が多過ぎる
それが良い人もいるかも知れないが
www.fnn.jp/articles/-/782071
河村たかしは選挙の強さが示す通りの支持層の厚さだが
名古屋市長選は本人が出る訳では無いので河村たかしが好きか嫌いかよりも、河村市政継続を容認するか否かが争点になる
なので、河村市政を評価しない人の選択肢から広沢元副市長は消えるってこと
大塚は幅広く支持されようとしすぎて態度が曖昧すぎ。
このスレ的には東山線の昼間の増発を公約にしている広沢がいいんだろうけど。
でも広沢の図面通りの名古屋城の復元なんて無理。
避難用の通路や階段を設置するのは決定事項であるにもかかわらず、どうやって史実通りの復元をするつもりなのか。
江戸時代にそんなものはないから図面通りにはならない。
そのことが市民に認知されてしまうと「どっちにしても図面通りにならないならエレベーターあっても良くね?」
ってなるから河村と広沢はあえて言わずに今までもこれからもだんまりを決め込んでいるんだろうけどな。
親分の河村が市長のうちに東山線のダイヤを戻せなかったのに広沢がなったところでホントにやるのかと
河村のいう減税は行政がサービスするのではなく自助努力しろっていう発想だからそれで本数を戻せなくなったのに何をかいわんやだ
今の東山線のダイヤが本数不足なのは誰だってわかってるから大塚がなった方が増便の実現は早いと思うわ
全線で5の倍数にして欲しい
鶴舞線桜通線が10分間隔になって、瀬戸線や中央線もほぼ10分間隔
むしろ丁度よくね?と思った矢先まさかの東山線6分間隔は、うーん
SRTの走行ルートと停車箇所が公開されたが、
名古屋駅⇔柳橋⇔本町通⇔栄で広小路を通るんだな
これで柳橋駅建設と東山線増便は消えたな
>>56 あとは本数だなぁ
毎時1ならサヨナラ
最低10分間隔
運転手不足のバス業界なので10分間隔なんて無理やろ
【特集】 大阪・関西万博、送迎のバスにも問題 運転手が足りず、地下鉄職員に免許とらせる「急造」作戦も [朝一から閉店までφ★]
http://2chb.net/r/bizplus/1730530464/ >>56 名古屋駅の停留所微妙だな。
桜通口を未だにタクシーが牛耳ってるのどうなの
SRTを本気で推すならあそこに停留所出来たら認知度上がるし気軽に乗れるのに
名古屋の主要な移動手段はバスを除く車、マイカー・タクシーなんだよ、道路も広いし。
信号なんて無視、路駐大国、名古屋は道路交通法なんて屁みたいなもんよ。
料金の高い名古屋高速も名古屋駅に車が滞留しやすくするために出入り口、連絡渡り線の追加工事が始まるし。
だから小回りの利くタクシーが一等地を牛耳っているのさ。牛耳るタクシーの横をアルベルみたいな
大型貨物車がさらに名古屋の表玄関桜通口の渋滞を誘発している。
SRTなんて一時間に1本らしいしただのバスだから、
スビート抑止の赤信号や慢性渋滞にはまって使い物にならなくなり、
赤字が積みあがってピーチの二の舞になるでしょう。
マイカー・タクシー大国の名古屋はそういうふうに進化していく。
追加
やはり都心はマイカーなどの車と公共交通は分ける必要が有るね、そんなところで東山線減便なんてやってる
名古屋は何考えているのだろうね?
名古屋市は税収あがって交付税不交付団体に復帰したし地下鉄やバス増やせるはずなんだがな
>>63 名駅や栄出口を作ってるのは高速バスを駅までスムーズに行かせるためよ
現状名駅近くに出口がなく不便だからね
>>40 中村区民が思う治安が悪い=犯罪が多い、怖い団体が居る、交通ルール無視が多い
緑区民が思う治安が悪い=道路の街灯が少ない、小中学校で授業中に他事する奴が居る、めんどくさいジジババや態度悪い客がいる(お札出す時に唾つける老人とかのレベル)、極端に派手な服装や清潔感が無い人が多い
あいつらが思う治安が悪いは治安悪くないのよ
1回南区とか港区とか住んでみてほしいわ
中村日赤と八事日赤では顧客?層が全然違ったりしますね
>>57 最終的にささしまウェルカムバスあたりと同じ規模を予定しているらしく東山線の補完など最初から考えていない
最初は車両が揃わないので毎時1本程度との話もあるしここのSRT信者の脳内構想とは程遠い
広小路通と錦通をそれぞれ一通にしたら良いのにな
バスも通りやすくなる
>>65 交通局は法律上独立採算が建前なので敬老パスなどで間接的にはしているけど直接的には税金を投入していない
ただ他の政令市では毎年赤字補てんしているところもあるようだし、累積赤字を解消するまで今後何十年もケチケチするのは市民にとってもマイナスなので投入するべきだと思う
>>18 リニモや名鉄空港線は?
3セク株主に名古屋市連なってるが
バスって渋滞にはまるとどうしようもなくなる。
きっとSRTのバスだって渋滞にはまって目も当てられなくなるだろうね。
>>74 そもそも地下鉄が便利になると、地価が上がって自治体二大収入の片割れである固定資産税が増える。企業や市民増加、流動増で商業活性化とか経済にも好循環で市の活力が上がる。
交通福祉の観点だけで考えずに、どんどん投入するべき
そもそも自治体バスを筆頭に自治体交通は予算をつけて赤字垂れ流しになるのが当然なのに、政令市とかだけは何故独立採算なのか全く理解できない
交通局(バス地下鉄)VS 住宅都市局(SRT)
でガチンコバトルさせて
どんどん増発&サービス向上させよう
ただし並走区間は定期券共有に
>>79 共倒れするなら交通局の資産管理除き住都局と合併で都市基盤局へ改組、交通局のそれ以外は地独法人が望ましいと思う
>>80 交通局の資産管理は総務局実施となり都市基盤局の市営交通運営を経てそれが地独法人化、関空みたいなスキーム
上飯田線以外も上下分離で地下鉄は
>>65の効果いかしつつ収益改善しそう?
よくよく考えたらSRTは名鉄バスが運行するからドニチエコきっぷ使えない可能性があるのか
同じ仕組みのささしまウェルカムバスもドエコ使えないんだっけ?
>>78 法律上独立採算が基本というだけで赤字補てんすることはいくらでもできるけどしていないのが名古屋
まあ減税を主張していた市長が税金投入を認めることはなかっただろうけどね
>>78 収益力がある公営交通とそうではない公営交通だと、自治体予算を直接突っ込むことへの理解も変わってくるでしょ
政令市は自力で何とかやれ
中核市以下は仕方ないなぁ…って感じでは
京都市交通局のように自力ではどうにもならないエリアもあるが
ガイドウェイバス
基幹バス
市営バス
市営地下鉄
名古屋臨海高速鉄道
JR
近鉄
名鉄
城北線
愛知環状鉄道
名古屋圏の交通機関はいろいろ種類や会社が有ってそれぞれが料金高いし、
そんなにネットワークが発展していないし。
他機関と乗換えするとそれぞれで初乗り取られるし、本数少ないし。
利用する名古屋市民・愛知県民にとっては優しくない市かもしれないね。
SRTも他線と乗り換えすれば初乗り2回とられることになるよね。
>>86 JRの東海道線、関西線、中央線の他社と競合する殆どの区間はかなり安いけどな
>>81 三重交通の系統61 名鉄バスセンターから南桑名行きのバスがあるが…
ちなみに、一日1本で反対方向の営業便はない
金持ち村だし名古屋までの直通バスとか自前で作れそうだけど
流石に人口5k未満では無理か
今日もこんな時間から恒例の伏見駅積み残し発生
臨時列車で誤魔化してないでいつになったら負けを認めるの?
大塚市長は地元が東山線覚王山だからなんとかしてくれるのを期待
飛島村が名古屋の一部になるのは大地震の大津波でも来ない限りまずないが、市バスの河合小橋に接続するくらいなら出来そうではあるね
近鉄蟹江から三重交通受託のコミュニティバスが出てるけど、寄り道すれば河合小橋も行けるのでは
>>89 名鉄も運賃高くなったし、競合区間にあるJRの特定区間運賃制度は廃止になるかもしれないね。
鶴舞線の丸の内・御器所で名古屋方面は桜通線へって案内した方が良い
コロナ禍前にあった飛島村市長選では地下鉄延伸とか景気のいい与太話があったけどまあ無理だわな
競争させれば価格安くなってサービスの質はあがるというのはどうなんだろうな
価格安くするために設備や人件費を削ることになって質は下がることもある
下手すると共倒れも起きかねない
過剰な低価格競争は誰も得しない結果になり得る
あおなみ線か名港線を飛島まで伸ばすのか?
東山線を南に伸ばせないのかな
>>98 車庫が足りてるなら飛島村へ伸ばす意味が薄いね
国、県、市、飛島村が上飯田線保有会社みたいなものを作って、飛島村が名古屋市より建設費を多く負担なら話が変わりそうだが
あんな軟弱地盤かつ海抜低いところ、地下鉄敷設は難工事だろう。
>>98 あおなみ線を飛島村、弥富、ナガシマスパーランドまで延伸してほしいな。
120%あり得ないけど。
年間入場者数を鑑みるとナガシマスパーランドに鉄道がないのはおかしいよな
直通バスで名古屋駅から50分も掛かるのも問題だし、交通渋滞が不要の鉄道か新交通システムが
あるのが普通だと思うんだが
ナガシマは関西からの客も多いし家族連れはマイカーで出かけたほうが楽
鉄道があったほうが便利なのは確かだが今から建設して採算が合うかは?
>>102 今更で無理な前提だが
伊勢湾岸道上にバス停を配置して地上でエレベーターで金城ふ頭駅とナガシマに直結出来たら安価で高速に輸送できそうなんだけどな
ちょっと違うがイメージとしては高速鳴門バス停
飛島とかいくら金あっても
交通の便が悪い
トラックだらけで環境最悪
地盤ゆるゆるな上に津波災害の危険性
で誰も住みたがらないし沿線も開発できない
そのうち人口激減で行政立ち行かなくなり静岡の可美村みたいに泣きつくと思ってる
上飯田線平安通駅の発車標がLCDに更新されたのね。
あと、案内放送も。
>>107 香嵐渓にも鉄道を新設しよう
川を暗渠にしてその上に人工地盤を新設すれば用地の心配もなし
でも延伸とかに金使うならその前に名鉄高架化してほしいねえ
踏切無くしてくれ
>>107 香嵐渓は季節限定だがナガシマは1年中集客できるので
比べる対象が違うと思うが
>>109 三河線が西中金から香嵐渓まで延伸しようとして頓挫したのをご存じない?
それどころか部分廃止されてるぐらいだし
西中金、あんな中途半端な場所が終点なら廃止になるわな、客いないもん。地下鉄でいうと中村区役所みたいな。
もし香嵐渓まで繋がっていたら存続していただろうな、猿投から北の三河山線。
伸びてても井ノ口(最混雑区間より手前)で止まってそうだからなぁ
混むのは秋の1週間程度のみだからな
戦前に足助まで開通してても、やっぱり平成までには廃止されてただろうよ
折角地下鉄駅のそばに引っ越しても粗い路線網だから、目的地に駅がないから使えない・・・。
>>106 飛島村は開発できないから発展性がないと思うが、そこに進出している企業が撤退しない限り固定資産税等豊富な自主財源があるんよ
だから、大地震で大津波を被るとか無い限り自主独立路線だと思うよ
と言うか飛島村がそうなれば名古屋市港区や中川区も一緒に被災よ
今池あたりマンション増えまくってるから東山線利用者も増えるかもな
この前、今池から新瑞橋まで桜通線(環状線)沿いを歩いたけど建築中の新築マンションが
幾つかあったので地下鉄利用客が増える見込みは未だありそうだなと思った
マンションって中国人が投機目的で買ってるんでしょ
実際に住む人数は多くないのでは?
腐敗組織について知りたければ ▶【共産党 便宜通達】で検索閲覧
買った本人が住まなくても貸して住ませたりするんだから一緒のことやな
河村たかし前市長が推薦してる候補が、東山線増便を公約に挙げてるわ。
地下鉄のwww扉付近はwww広く開けましょうwww
それができるだけの本数走らせろや無能
ワイ車椅子ユーザー。
電車の待ち時間に、スロープを出してくれる駅係員さんと地下鉄の増便についてを話すことがある。
世間話とかもなかなか楽しい。
それは楽しそう
駅員さんに迷惑のかからない範囲で内容知りたい
>>126 東山線の6分間隔は適正かどうか?とか。
まあ発言者のプライバシーがあるのであんまり詳細には言えませんせどね。
鶴舞線の開通した頃の間隔7分毎くらいだったかな。
それに匹敵する今の東山線の間隔。
なんか悪意あるタイトルね。
全面的に悪いのは酔った乗客なのに。
酔ったフリして終電に乗り込み、降りるフリしてまた乗り込めば地下鉄で1泊できるんだな
ネカフェ難民とかじゃないからやる気は無いけども
>>131 トイレ無いし空調無いしオススメはしない
この季節なら空調無しはなんとかなるかもだけど
この時期で地下ホームで朝まで滞泊の車両なら低体温にはならんだろう
他社の確認方法や交通局の規定にもよるが戸締めしてから乗務員が再点検とかになるかもね
夏場は地下だから涼しいなんて無くなったもんな
>>129 名古屋市交通局は17日、市営地下鉄桜通線の最終電車で寝ていた20歳代男性の乗客に気付かず、始発までの約5時間、車内に閉じ込めたと発表した。
発表したのに公式ホムペの報道発表資料がない
>>136 どこの企業も多少なり「真っ先に報道するメディアへの配慮」で第一報から公式サイトへの記載に時差がある
短い企業だと記者発表から1時間くらいだけど名古屋市交は飛び抜けてそれが大きく3,4日は平気で開く
バスの事故とかもいつもそうだよ
>>137 なるほど
PDF貼り付けるだけなのに・・
JR西日本「うれシート」再拡大。
座席指定サービスが人気なのは確固たる事実。
遅れを取らないうちに名古屋市営地下鉄でも導入しよう。
【東山線・桜通線着席サービス】
朝ラッシュ時の藤が丘→本山間、徳重→新瑞橋間で運行。
最後尾車両を着席保証とし、運行区間が終わったら終点まで一般車両として解放する。
一部は7人がけを間空けの4人席として利用可能。
【鶴舞線・桜通線座席指定サービス】
名鉄2000系を用いた名駅直通の座席指定サービスを行う。
区間は豊田市→丸の内→(短絡線)→名古屋
2系統用意し、停車駅は豊田市~八事間で千鳥停車、以降は上前津・(丸の内)・名古屋の順に停車する。
座れるだけで人気なら銭取られるライナーは廃止されません
着席サービスは座れない時間にやるから意味があるんやで
とはいえ
>>139は妄想全開すぐるがなw
>>139 鶴舞線以外ワンマン運転なのに何言ってんだ
車掌が兼ねられるのがうれしートのメリットなのにワンマン運転の路線にうれしートを導入してしまったら座席は少ないわ人は増やさないといけないわでメリットが全くない
上飯田線着席サービス
夕方の平安通→上飯田間の全列車全席で実施
クロス窓側200円その他100円
やるならこうだろ
上飯田線はまず急行つくって欲しい
ただでさえ名駅まで乗り換え2回なので、出来る所だけでも速達化すべき
>>145 上飯田線は1駅なので速達化のしようがありません
ご要望は小牧線運営会社様までお願いいたします
ただの着席じゃなくて1+2など高級座席を導入して構内リニューアルを重ねれば
沿線の高級住宅街化が進んで客単価も上げれそう
このスレに常駐する座席指定厨に倣って
桜通線は10分ヘッド5両でもガラガラなので、6800をクロスシートにして座席指定化
座席指定料は1区88円、2区132円、3区176円、4区220円、5区264円(税込)でいいだろう?
座席指定はマナカ使用時のみ。まず、駅に座席指定機を設置。
乗車駅の座席指定機にマナカをタッチ、一旦一番高い5区の料金がマナカから差し引かれて乗車
降車駅の座席指定機にマナカをタッチして5区以外の乗客には払い戻し。
座席指定機というインフラとクロスシート座席に変更する費用の方が曲にとっては高くつくわなw
>>98 東山線、名城線はもうパンクしてるからあおなみ線がよさそう
栄まで行きたかったら相互直通の東部線も作って矢場町で降りてもらうということで…
このスレの住民は、東山線増便派の広沢氏と新線開業派の大塚氏、どっちを支持するの?
2空港連携となると、上飯田線を南に延伸(丸田町から東部線直通ではなく、基幹1号ルートへ)
して常滑線に直通させてミュースカイ乗り入れもあるかも?
まあ西春でいいんだけど。
>>156 大塚になると自動車が空を飛ぶの?
抽象的過ぎて全然分からん
>>156を読んでも地下鉄延伸新線計画凍結を解除するようには読めないんだけど
YouTube見れば分かるのかな
郊外延伸で容易に採算を確保しつつ宅地化の促進で発展させるのもよいが、
都市は都心に路線がないと発展しようがないのも事実
東部線・上飯田線・出来町線・東郊線あたりを作るというのは長い目で見れば必要だろう
俺は河村が下品過ぎてイヤだったのでトータルで見たら大塚支持だがこと公共交通に関する主張だけは広沢の方がずっとまとも
というかこれだけは大塚はひどい
「東山線のリニア化」なんて誰の入れ知恵なんだよ
本気で東山線リニアやるって話なら大塚に投票するかどうか本気で考えても良い
でも、可能性を検討しますって何だよ
それ公約でも何でもないじゃん
って感じ
ていうか東山線リニア化を望む名古屋市民とかいるのかよ
どうせ投票権のない長久手民や市外の名鉄ヲタだろ
そこは知らん
リニア化を機に車両が大きくなるならいいけどね
ただ、恐らくトンネル工事から始める必要があるね
リニア化と言っておけば東山線が離陸して500km/hで走ると思い込む無知な奴から票が入るという狙いだろw
>>169 可能性を検討するのが公約だから
予算や計画は当選後
出来なければ止めるだけ
こんな白紙委任するほど信用は出来ない
広沢であっても大塚であっても同じ
>>169 東山線もリニモも黒字やからな
ま、やれるのかは知らんが
東山線は一番古いからどのみち改修せなならんしキャパオーバーでホームも小さすぎる
リニューアルしてほしいけどな
>>172 大塚の公約が抜本改修するって内容だったら真剣に考えるけど
全くそうじゃないからな
改札機というと今池駅に入った新型はJR東日本が首都圏で導入しているICカードタッチ部を斜めにしたスタイルだな
サインから何から東京メトロ化が進行してる。民営化の伏線かな。
東山線改修って改修中運休ってのがまず無理
だから東部線なり新線が必要ってなる
将来的に東山線が全面運休が必要なくらいの大規模改修が必要になるのはなんとなく理解できるけどそれはいつの話になるのか
戦前にできた東京メトロ銀座線ですらその手の話が出ていないことを考えればまだ当分先では?
地下鉄ではなくリニモを都心部に造る計画とかできないかな
リニモを地下にだと費用だけかかって意味がないね。基本高架でつくれる所があればな。
東京メトロ化の進行と民営化考慮は無関係だろ?
もともと何故か都営ではなく営団に習う傾向があったが
向こうが民営化された後もそのままなだけでは
必要なのはリニモの損切り(現状維持含む)ではと思うが
どうしてもやるなら出来町線か東部線のHSSTでの建設の方がまだ筋が良さそうだな
現状線と同じ車両の大きさ、規格で東山線をリニモ化するのかな?余計混雑するんじゃないのかな。
少なくとも現状の東山線規格より大きくしないと置き換える意味が無いし。
現状で増発の方が、運転士足りるのかどうかわからないが現実味が有る。
池下あたりに待避所作って
名駅池下間の折り返し運転が現実的だと思う
ダイヤの半分は藤が丘まで行かずに池下止まりでいい
>>183 リニモは県と長久手市が主体になってて名古屋市は1株主に過ぎないから
そういう話は名古屋が云々かんぬんできないんじゃないかな
決算は利益が出てるようだから損切りって何?とは思った
リニア地下鉄って勾配の多い路線向きだと思ってたけど東山線でやる意味ある?
東山線の場合、リニモに改装するよりも鉄輪式リニアにする方が工事期間が短くすむんじゃないの
…やるとは思ってないよ。工事運休の代替交通機関がないから、通勤客が溢れて市議会が荒れるだろうからね
>>185 広小路通下に新しく使ったらええな
錦広小路通で複々線にできる
SRTを有効活用すれば良いよね
広島駅に乗り入れる広電と同じように
金時計広場に直接乗り入れてJRから東山線に向かう人の流れをかっさらい、名鉄前にも停車してから栄に向かう
約500m毎の停車で幅広い需要に応える
ラッシュ時は名鉄バスターミナル行きと、名鉄前通過で金時計まで行く2系統に分割して2分間隔で運行し混雑を捌く
SRTは上の方に画像あるけど車内の半分以上が観光客向けの体験ゾーンなるスペースで埋められてるのがなんか大丈夫なのかと
>>156 ほんとだ。リニモを並行して延伸するのか思ったけど、
あくまで東山線をリニアに置き換えるんか
上飯田線を鶴舞~県営名古屋空港まで延伸頼むわ
周辺利用あるだろう
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
>>200 見つけ次第刺し殺すぞ!
迷惑かけやがって!
地下鉄関連なら、東山線 柳橋駅設置をどうするかだな。
延伸とかはおそらく無理だろう。
東山線増便を公約に掲げてるから実現してもらいたいわね。
時間帯によっては数人くらいしか乗れない伏見駅は本当になんとかしてほしい
柳橋とかキング観光への集客目的としか考えられない。
>>182 営団にそんなに倣ってたか?
今のメトロデザイナー色に染まる前は独自デザインだったのに
柳橋は東山線鈍足化による桜通線の価値向上ではと勘繰ってしまう
>>210 運賃据え置きでもいいから、本数をどうにかして欲しい。
もっと桜通線誘導を進めるべき
鶴舞線川名→御器所「名古屋駅へは桜通線へ乗り換えが便利で快適です」
名城線矢場町→栄・名古屋城→久屋大通「名古屋駅へは久屋大通から桜通線へ乗り換えが便利で快適です」
公約に東山線増便をはっきり書いているのでこれはやるだろう
というかこんなの公約にする以前に河村が市長のうちにダイヤ戻しておくべきことなんだが
昼間の6分間隔が一番言われるけど、休日夜間の8分間隔も地味にしんどい
桜通線名古屋は深いうえに10分間隔であまり使い物にならない
まずバスに逃げるとか非現実的だ
俺もたまに広小路伏見から名駅まで栄758使うことはあるが納屋橋から先の渋滞と信号のおかげでやたらに時間がかかりあれは常時使うようなものじゃないよ
柳橋駅は国際センター駅を柳橋駅と改名するのが一番な気がする
最寄り駅だし
>>219 広小路はマイカー禁止でいいと思うよ
バスタクシーと貨物や配送車はオーケーにして
>>221 俺も広沢は支持していなかったがそれでも河村本人よりはマシかなと
大塚は減税について曖昧だったからそこが弱かったんだろうな
目先の減税で当選したみたいなもんか広沢
ツケの先送りでしかないやん
天守閣も耐震補強でいいわ
ムダ金ばっかり使うぞ広沢
無能河村が推してるやつだぞ
減税なんかよりインフラ整備に金使ってほしいんやが
国政で103万円の壁の話がこれだけ盛り上がってるのに減税やめるとは言えんだろう
それに東山線リニア化より増便の方が提案としてもずっと良いものだよ
大塚もこの提案だけはクソだった
>>213 俺は最寄りが千種だけど栄から帰るときは桜通で車道で降りることもあるな
名古屋駅からだと東山線狭くて混むから中央線使うし今池~名古屋なんて桜通線で良いよね
まあ原ニや自転車あるから電車使うことがあんまないけど
>>225 市民税なんてそんな大きな額じゃねえし所得税とは全然違うからな
>>228 原付二種のことでは?
正式な免許区分は小型自動二輪
そっちかー
って、適合する車種があって運行してる事業者いるんかな・・
大塚は政策について何を聞かれても「効果を検証して判断」では勝てんよな
広沢は名古屋城木造復元はやるとはっきり言ったので、観光地が少ないと言われる
名古屋市の目玉になってほしいという思いで広沢に入れたわ
>>217 それもあるし
そもそも土休日の昼間とかC758は満員状態だから満員電車の代替として機能してない
>>231 同感
東山線リニアだって結局可能性を検討するとかどうとか言ってるだけ
「作る!」と断言するなら入れても良かったが
東山線リニア化に全くメリットがないというのがね。
現状維持より運行維持コストが半減するとかなら良いんだが
平坦で直線基本の東山線にリニアの利点は活かせないし、特殊設備でコスト増大の可能性が極めて高い。
そして乗客へのメリットは全く思いあたらない。
東部線ほか新線や延伸、増発ならばコストは高いが混雑緩和や沿線発展など少なからずメリットはあるが
東山線リニア構想なんて名古屋市長選で出すようなアイデアじゃないのよ
工事の間の代替どうするかも考えてなかったろう
リニモ直通とか言ってたがそんなの長久手や豊田にしかメリットないんだから
名古屋市内から通勤するトヨタの社員なら票を入れてくれると思ったのかもしれないがあまりにも安易だった
ましてリニモなんて万博の時混雑で浮き上がれなくなるという失態があったのにはるかに客の多い東山線でやるとかアホかと
1年半前に出馬表明した割には、具体的な施策がほぼ無かったからなー
とは言え、減税路線継続だから柳橋駅含め当面大規模な投資は無いだろう
>>231 減税の効果がそれほどじゃないから検討するんやろ
そこまでおかしいことではないけど頭悪いやつにとっては白黒はっきりさせてほしいんやろな
検討なら市長になる前からできるだろ
立候補検討してた一年前ならともかく今頃検討検討言っても実務能力がない判断されて終わりだよ
落ちた理由はそこだけではないとは思うけど
中日新聞の論調でも減税の効果は懐疑的
減税による効果ではなく企業努力で税収が上がっただけやし
まともなインフラ整備もできないまま減税してもな
>>242 新聞社の論調()ってあな感でしかないよ
オールドメディアの信頼度なんて地に落ちてるって
最近の選挙で痛感させられたでしょ
新聞がどうとかもはや年寄りの意見ですらないな
ただただ鈍い人の意見だ
>>243 ネットde真実楓ちゃん
に、なるからやめとけ
野菜扱いされるぞ
減税しても税収増は法人住民税増加と転入超過が続いたことによるものだろ
減税したからだけで分析なしにヒャッハーしてるんじゃねーよって感じ
今の中日新聞は東京新聞の影響で左派の論調になっていてとにかく河村色を消したいと必死なところがあった
そもそもよほどの高所得者じゃない限り住民税の方が所得税より負担感は大きいので減税やめると言われたらそりゃちょっととなるだろう
大塚よりも共産党の尾形の方がさらに反感を買った
まあ広沢は河村と違って温和な人なのでそんなトラブルみたいなことにはならんだろ
郡部の人ですが、、
おーるどめであで見たけど1本あっても年間1万ちょいしか減らないなんでしょ
減税なんてあってもなくても意味なくね?
なんか日本語が変だなw
『あってもなくてもさほど変わらない』がいいかな
ちなみに300ぐらいだと北里てんてーが1減だったと思うんだけどマジで誰が得してるんか検証してほしい
年間予算で語るうちは無理だな。
減税→経済活性化→結果的に税収増は時間がかかる
2010年からやってるんでねーの??
てか、5年ぐらいは名古屋市民だったから減税されてたけどマジで意味なかったと思うんだが
経済活性化で思い出したけど東山線の終車延長(休止中)はどうなるんだろうね
スパッと辞めます!って言えば良いと僕も思う
新線建設もだけどさ
減税は象徴でしかないのは確か
かといって年間1000円、それも大村の息のかかったやつになんかくれてやる道理はない
大村はどうにも権威主義的に感じられて好きにはなれないし、
国民に自民、公明が相乗りしてるのもどうにも気味が悪かった
郡部のやつは気にならないやつも多そうというのもなんとなく分かる
ま、すべて個人の感想ですがね
YouTubeでひろゆきが河村たかしの政策を評価してたのは意外だったが
まあ増税より数千円でも減税の方が良いだろ
ひろゆきに主義主張なんて無いだろ
再生数稼げる方にクルックル
地下鉄スレなのに関係ない話ばっかり。
東山線の本数は本当に増えるのかな?運転士足りるの?
じゃあ、東山線の一社と本郷と藤が丘の間しか無人運転出来ないのね。
ホーム柵をホームドアに付け替えたとしても。
>>259 全く関係ない話でもない
もう一人の方に決まってたら東山線の増便ではなく
東山線リニアの将来的な可能性の検討を開始するとか何とかいう状況になってた
地下鉄の無人化は規制緩和の噂あったけど消えたのかな?
無人まで行かなくても、ATOで運転席で立ちんぼしてなくても良いように改正すべき
無人に出来ないのは緊急時の避難誘導の為であって、緊急時に手動運転に切り替える為じゃないからね
動力車免許不要だけどな避難誘導添乗員なら
システムトラブルで車両は問題なく走行できるのに移動できなくなるけど
鶴舞線も豊田市ぐらいなら、乗務員交代せずに交通局員が運転とか有りじゃね?
上飯田線や伊勢鉄道みたいなやり方。
こうして
>>268の人生は闇バイトに刺されて終わるのであった
名古屋塵は車ばっかり利用せずに、地下鉄・市バスをもっと利用してやれよ。
利用客が増えたら、そしたら新線や延伸の話が再燃するかもしれないよ!
まあ、車の便利さに慣れてしまった名古屋塵を、公共交通にシフトさせるのは無理だろうが。
電車で金山のイオンに行くより車で熱田のイオンに行きたいのは人情
これは東京から転勤してきた人でも同じ
単に名古屋塵の慣れだけで説明出来る話でもない
その通り
アイスランドで鉄道通勤する奴が皆無なのと同じ
個々の利用者のせいにするのが間違っている
コロナ前の19年までは名古屋市営地下鉄の利用客数は右肩上がりに増えていて、これは名古屋だけではなく全国の交通機関も同じ傾向にあったが
コロナ禍になって一気に減って、明けてもリモートワークが定着したので通勤で移動する需要が減ったのでコロナ前の水準に戻ってないのが今の現状なんだよな。
自転車、車、バイクの利便性に気づかれてしまったからな
>>273 コロナ前の水準というかコロナ前が異常なぐらいまで利用が膨れ上がってたバブル状態だったから正常に戻ったとしか
名鉄なんてコロナ前からあれだけ戻らないと言ってるが、それでも2015年以前よりも利用はかなり多い。
>>275 名鉄に関しては言えばコロナ前、昼間大して利用客がいない支線でも昼間帯毎時4本を維持してたがあれはサービスだったな。
敷田北のバス停から中京競馬場まで近いなと
思って歩いてみたらまあまあの登り具合で
緑区豊明そして桶狭間をナメちゃ駄目なんだね
荒畑か御器所あたりで降りたジジイに肩叩かれて鬱
ストレス溜まってたんだろうな
>>278 アップダウンが激しすぎる
火葬場までは上り坂が続き、すぐに下り坂
エディオンからまた上り坂、浜木綿からは下り坂、
八事日赤を過ぎたらまた上り坂で、平地はほとんどない
名古屋の教会で見つかった“不発弾”の撤去作業に伴い12月15日は地下鉄東山線と桜通線の一部区間で運休へ
名古屋大学駅はエスカレーター目の前が♀車だし、出口目の前にもフェミ施設がある
東海地方トップの大学がそれで良いんかと
桜通線の今池〜徳重って今まで運転したことあったっけ?
東区不発弾処理に伴う市バス・地下鉄の運行について
12月15日(日曜日)午前9時30分から規制解除時間まで、地下鉄の一部運休を行います。
https://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/ABOUT/TRP0005155.htm NHKローカルでやってるけど250キロ爆弾なのな
桜通線は仕方ないにしても東山線はギリ規制区域内って感じか半径200メートル?
不発弾処理で名古屋の地下鉄運休へ 12月15日(日)の午前9時半から作業終了まで 東山線「栄~池下」・桜通線「太閤通~今池」(CBCテレビ) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/8c137992c047355d2b230d78883d1da0b97b6f87
詳しくは↓↓↓
名古屋市:東区における不発弾の発見について(暮らしの情報)
www.city.nagoya.jp/bosaikikikanri/page/0000179993.html
名古屋は空襲あったから結構埋まってる
六番町の辺とかやばげ
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
15日はN1000は栄の表示が出るか?
どんな表示もできることがLED表示機の特徴
5050に池下はあるが、栄はない
LED表示器も事前にプログラムされた表示以外は出せない
国鉄や郵便事業が民営化されて使い勝手が悪くなったよね。
何でも民営化すれば良いという訳ではないよね。
>>305 国鉄のままだったら今でも毎時1本の汽車だったろ
めちゃくちゃ使い勝手良いし
スマホで新幹線予約
改札はタッチ
駅ナカで買物
昭和なんて非冷房も走ってたんだろ?
>>306 現実の市営地下鉄はそうなってないので民営化する意味ないよね
JRや名鉄(中央線・瀬戸線のような市内路線)と比べて本数が少ないわけでもないし
国鉄は民営化の際に累積赤字を切り離してそれは最終的に税金で穴埋めした
名市交を民営化するということは累積赤字を切り離して名古屋市の一般会計で穴埋めする必要があるがその覚悟があって言っているのか
ビットコインを買えば数年以内に累積赤字なんて吹っ飛ぶよ
米国本土に核飛んで来るとかしなけりゃ大丈夫だよ
>>309 名古屋市民としてはそんなの困る
市外民はそんなのどうでもいいから民営化しろ…ではないかな
>>310 民営化しなくても累積赤字はなくなるほうがいいから君が代わりにやって儲けて利益を名市交に寄附してやってくれ
まぁ名古屋は財政が良いからわざわざ民営化する必要も無いけどな
結局もともと儲かるところは公営でも民営でも儲かるしもともと儲からないところはどうしたってたいして儲からないんだよ
名古屋市は財政が良いなら交通局の累積赤字を他の政令市のように補てんすれば良いのに独立採算の建前通り放置しているからどうしようもないところまできてしまった
累積赤字を放置というと支払してないという事?ではないよね
累積赤字は借入金なので今後金利が上がっていく状況では利子もかさむ
今は単年度ではトントンくらいなのに桜通線建設費などの膨大な累積赤字があるせいで首がまわらない状態
ここの累積赤字を身軽にできたらもう少し積極的な経営もできるだろうが今のままではあと何十年もケチケチ経営を続けないといけない
それが名古屋にとっていい状況なのか
敬老パス、福祉パス負担金という迂回ルートで、健康福祉局から交通局へお金が入っているから
名古屋市が交通局の赤字になにもしてない訳じゃないね
名古屋市は財政豊かといえど相対的な話であって多額の地方債を発行している
交通局の利払いを免除して市民が払えという話?
その金利が上がってかさんだ利息を
それこそ民営化して株式売出すという事なら分からなくもないが
民営化しないなら繰損だけ消しても全く意味ないよね
誰が発案したのか知らないが敬老パスは政治家の票にもなって交通局の赤字補てんにもなる天才的な金の流し方だよな
今は東京や大阪など一部の大都市を除いて公共交通に一定の公的資金を投入することは当たり前になっている
残念ながら名古屋は東京大阪とは違うその他の都市だという自覚を持たないといけないのでは
公的資金を借入調達すれば利払いは税という形で市民負担になる
利払いを交通局から市民に付け替える理由は何?
反対してる訳じゃないよ
合理性ある理由があるなら賛成する
ただ、東京がどうだとか大阪がどうだとかいうふわふわした話では賛成しようがない
市外の人が利用することが多いのは東山線や名城線のとっくに建設費の償還が終わった一部区間がほとんどでもともと黒字の区間
累積赤字の多くは名古屋市民の移動手段を確保するために新たに建設した区間のものなんだからそれをある程度名古屋市の一般財源で補てんするのは無茶な話ではないだろう
市民が選んだ市長なり議員が決定したことでできた赤字を交通局だけに押し付けて尻拭いをしないほうが無責任では?
国鉄末期に赤字で首がまわらなくて黒字の東海道新幹線への投資さえ滞る状況だった
今の名市交はそれに似ていて累積赤字への対応を重視しすぎて積極的な経営ができていないようにみえる
それは結果的に名古屋の発展を阻害して市民のためにならないのではないかということ
ゴミ処理にかかる費用はゴミ袋だけでなく税金からも投入されているし、東山動物園にかかる経費は入園料だけでなく税金が使われている
同じ市民のための地下鉄なのになぜ公共交通だけ税金を入れてはいけないの?
積極的な経営って何?
新規で路線を作りたいって事?もっと具体的に話さないと、そんなふわふわした話で債務免除とかありえないでしょ
札幌や福岡の地下鉄は最近は市の一般会計で赤字分の補填をして単年度黒字にする数字上のマジックを駆使しているがそれでも累積欠損金は札幌は名古屋とほぼ同じ
福岡は名古屋の半分だが路線の総延長が名古屋の三分の一しかない
実は他都市との比較で見れば名古屋の地下鉄は言われるほど経営状態が悪いわけではない
民営化すると左翼の意見を聞かなくて良いので
積極財政で進められるよ
地下鉄は赤字だろうが本数維持して残してほしいよ
地下鉄なくなったら余計に道が混むだけだから
無くなりはしない
ただ東山線はそろそろ全面運休しての補修工事が必要な時期
>>328 他の政令市ほど悪くないけど東京や大阪のようにそのまま民営化できるほど良くもないんだよな
とりあえずメリットの薄い名鉄直通やめよう
そこからや
朝時間帯でも名鉄線直通急行岩倉ゆきなんて6両でガラガラだしな、勿体ないよな。
朝でさえそんな感じだから、昼間帯犬山線との直通を廃止したのは賢明だと思うよ。
何故鶴舞線6両に増やしたのかな、4両のままで朝夕だけ本数増とか出来なかったのかな。
昼間のガラガラ運行は非常に勿体ないと思うよ。だから10分毎に減らされたんだが。
豊田新線は地下鉄と一体のような感じだから直通を止めるより本数減での対応が良いと思う。
よく言われるけど4両のままでラッシュ時だけ4+4にすればよかったよね
ラッシュ時の運転士不足にも対応できる
当時は全車貫通型車両だったからやろうと思えば出来た
見栄はって6両固定にした結果がこれ
桜通線をトヨタ本社まで延伸したらと考える
そしたら沿線に住めば名古屋でオフィス勤務も豊田みよしで工場勤務も両方選べるじゃん
>>335 そもそも通勤輸送と逆なんだが
もちろん名古屋市内から岩倉や犬山に通勤する人もいるが
逆方向へ通勤する人が圧倒的多数
だからガラガラでもおかしくない
伏見などへ出勤する岩倉市民を迎えに行くため岩倉へ直通するだけ
トヨタなど24時間操業の大企業が乱立する豊田側とは事情が違う
大企業が多いから、名古屋から通勤する人も多いと思われる
豊田市行きは朝は日勤者の出勤、夕方は夜勤者の出勤、
鶴舞線行きは朝は夜勤者の帰宅、夕方は日勤者の帰宅で
時間帯に関係なく両方向とも需要がある
犬山線沿線には大企業はほとんどないので、通勤時間帯は片方向しか需要がない
上小田井駅の朝ラッシュ時は犬山方面はガラガラだけど、地下鉄伏見方面行きがホームからえらい混んでいるよ、
片側輸送なんだね。
名古屋市から市外への需要自体はどこへもそれなりにあるよ
都市規模の割にも多い方
ただそれと鉄道が選ばれるかは別で対西三河以外は目立って多いというふうにはならないね
名古屋市民だが、江南市の会社で働いたことがある
本来の通勤輸送とは逆だから、行きも帰りもとにかく快適だったね
名古屋本線の普通停車駅から乗り、神宮前で犬山線の急行に乗り換え
もちろん立ち乗りだが名駅からは座れる
帰りは自宅最寄り駅まで座ったまま
ガラガラではないが、席が埋まるか埋まらないかのレベルだった
席に座っても、車内の混雑率で快適度は全然違う
このスレの大半は名古屋市民だと思うので言おう
「逆通勤」は意外とオススメ
砂田橋→金山→中部国際空港って通っていた頃、マジで逆方向空いてたな。
郊外通勤があると両方向が均等に混雑するから本数を維持しやすくて快適になる
豊田線がそれで、混雑の印象が強くないが、鶴舞線と犬山線大減便でも豊田線は本数プラマイゼロだった
>郊外通勤がある
最近だと宇都宮のライトレールが成功例
郊外の工業団地に向けた路線が成功してる
>>348 あれは企業の専用バスから乗り換えさせたから半分チートだけどね
公共交通シフトが上手くいかないのは、夜勤の交代の時間に走ってない問題もある
>>348 よくあれを見て他都市にも地下鉄や新交通等の新線建設を!という言説があるが
逆に言えばあれだけの大きな需要と人口があってようやく成功するということ
当初の控えめな想定より大幅に上回ったから世間では大成功扱いだが、あれだけの人口雇用需要とバスからの転換を考えるとねぇ...
宇都宮の件は甘い見積もりであとから批判されることが多い役所の事業としては上出来なのでは
民間の路線バスと競合となるのも良く調整したし
東武宇都宮駅のある中心市街地まで路線を伸ばせるかは今後の注目点
朝ラッシュとなれば、高畑方面からも混むよな。
八田で乗り換える人も少ないワケじゃないらしい。
上飯田線を鶴舞~県営名古屋空港まで延伸頼むわ
周辺利用あるだろう
>>347 両方向への通勤需要があるのは
豊田線と鶴舞線(名古屋住みのトヨタ社員も多いから)
常滑線(名古屋住みの空港社員も多いと思われる)
東山線(沿線には名古屋の3大都市、名駅・伏見・栄がある)
>>355 FDAしかないのに誰が利用するんだよ・・・
鶴舞から中央線に2分乗って、ミュースカイに乗る人が圧倒的多数
>>340 豊田線から三河線を経由して愛環に乗り入れるわけか
ありだと思うけど複線化の必要ある?
県営名古屋空港から平安通までバスだったのを覚えてる。
あの頃は上飯田線も無く、名城線の終点が大曽根で一駅だけ乗ったな。
距離だけなら、セントレア(常滑)は遠い。
名鉄に頼めよ
ごく少数客のたかが数十円を浮かすために名古屋市は動かんだろう
大口のあたりとか工場多いけどあのへんは駅から遠そうだなあ
FDAはたまに乗るぞ
まあ車で行くか車で迎えが基本やが
小牧線が近く通ってるのに空港に接続してないの無能すぎるよね
なかなか難題やなそれ
味美から盲腸線出してもスジ引きにくいだろうし
名市交が空港行きバスの実験やってたけど直行バス運行してる会社への配慮で実験止まりになったのなんか思い出した
FDAしかないのに鉄道延伸なんて無理やろ
バスで充分間に合ってる
徳重止めというのが余りにも中途半端過ぎる
もし凍結解除するなら真っ先に手をつけて欲しい
>>367 延伸するならトヨタの工場群を経由してトヨタ本社まで伸ばしてほしい
>>366 今更セントレアから名古屋へ一部移管とかないだろうし、アピタを作ったのも名古屋の空港ターミナルは今の規模で運営するってことだろうね
だから、市バスの名古屋空港乗り入れが望ましい感じ
上飯田線の犬山、鶴舞線の上小田井も含めりゃ、全ての路線が空港行きの列車と接続しているし、地下鉄はまだマシ。
名古屋空港は旅客便廃止で小牧基地専用でも良いぐらいかな。
需要としては中部空港一本で充分なのだが小牧が自衛隊だけ残っても困るという政治的な事情もあって残されている
そんな生かさず殺さずの小牧に国際空港時代にも叶わなかった鉄道路線建設なんてするわけない
地下鉄の話題から逸れてしまうが、小牧はトラックターミナルもあるし、豊山町の道路が混雑しまくっているから、道路を何とかすべき。
交通局がやるのは市バス程度
>>367 まずは東海通(名古屋岡崎線のバイパス)の全通が先だろ
諸事情で羽田成田や伊丹関空のように分かれてしまっているなかで中部が一本化できればもう少し競争力を挙げられるんだけどな
日本に国内と国際の乗り換えがスムーズな空港がないせいでハブ空港として韓国など国外の空港が利用されているのは航空政策の失敗ではある
ハブと言われてる割にはスワンナプームとか結構使いにくいけどな
チャンギみたいなのが理想
地下鉄の4路線は名古屋か金山で空港方面と接続するのが幸い。
鶴舞線も上小田井で直通の準急か河和行き急行(太田川で空港特急に乗り換え)が便利。
セントレア自体に名鉄の資本が入ってるから当然ちゃあ当然だけど交通局の影は薄いよな
セントレアに第二滑走路を建設するらしいが
そんな莫大な費用を出すなら小牧を活用してほしいところ。
保安検査と出国審査はセントレアで行い、制限エリア内からバスに乗車
セントレアライン→知多半島道路→ 名古屋高速で約1時間
小牧では制限エリアにバスを乗り入れ
セキュリティ上、途中で車外に出ることはできないのでトイレ付きのバスを使用
考えてみれば名鉄はセントレアに力を入れていてそこが運営するのが小牧線だから
自社の利益を削るような名古屋空港延伸なんかに乗る筈もないね
黒川発着の市バスが名古屋空港へ乗り入れるで十分だなこれ
羽田で炎上事故の時も降りれずにセントレアに避難してたし近くに代替として使えるところは必要やろな
また今日も東山線は昼間の臨時を運転中
そもそも名駅と栄の間だけでなく栄以東の輸送力が足りてないからこうなるわけで
名鉄は全日空の設立にも関与した大株主
それでも小牧が国際空港の時代に空港線は作れなかった
伏見は混みかたクソすぎるからもう真夏以外は徒歩で移動してる
24時間運用できないNKMではHNDやNGOの緊急時代替空港になれるレベルじゃない
>>387 俺は栄に繰り出すときはキング観光の横を抜けてかつやで腹ごしらえ
そして柳橋西から来たバスに乗るのが定番
久屋大通だけでなく、伏見・丸の内・矢場町・上前津も栄地区って認識。
金山や名古屋城も中区だが、東別院と名古屋城は栄じゃない感。
矢場町(栄)から少し歩けば、上前津(大須)だな。
徒歩だと、PARCO南館の位置から高架潜ってエリア変わる。
名古屋城(元市役所)は行政機関の集まり。
東別院はメーテレのイメージしかない。
>>356 JALやスカイマーク
国内線やlccが移転すればいい
名鉄はANAの大株主なんだが
セントレアへの待遇しょぼいよANA
>>381 結果論だが福岡空港みたいに無理にでも買収して拡張すべきだったな
まあ空港アクセスで名鉄儲けたいのもわかるが
小牧でも名鉄有利だったしな
>>388 国内線は小牧がいいわ
国際線貨物自衛隊はセントレアで
めっちゃ妄想だが、交通局の狭軌路線で120km/h走行しながら、中部国際空港へ乗り入れさせてもらう?
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
>>397 と言っても徳重から先で名鉄に乗り入れるなら結局名鉄1本足打法と同じ
武豊線を電化してJRと組むなら別だが
>>396 名古屋圏の需要規模で羽田成田のような棲み分けは不可能
やるべきことはセントレア一元化と小牧の縮小
空港はセントレア一本でいいよ
バスしか足のない小牧使っても仕方ない
滑走路が短く21時が門限の小牧を主力にするのは現実的ではない
本当は愛知県も小牧を続ける気などなかったのに自衛隊基地の拡張を嫌がった周辺市町(名古屋市を除く)が突然態度を変えて存続を要求したから仕方なく残ってるだけ
ただセントレアも空港とショッピングモールに集中すべきかなと
大規模ライブはやはり名古屋市内でやるべき
昨日スカイエキスポであったドリカムのライブは帰りの足が不安な人が途中でぞろぞろ帰り始めたという
空港近くても遠征客の多くは新幹線だし地元客にとっても名鉄空港線は22時を過ぎるとガクンと本数が減るのでやっぱり厳しい
来春できるIGアリーナの使用を進めていくべきかと
小牧はあっても良いがあくまで飛行場ポジションとして
中部→ミニ成田 小牧→ミニ羽田 と考えるのは間違い
中部→ミニ羽田 小牧→ラージ調布 が落とし所
名古屋会場(常滑市)って半ば詐偽にあった気持ちになる
>>403 常滑にコストコ、イオンがあるから
100%無理
わざわざ高い名鉄払ったり値上げしまくってる駐車場や交通料金払って空港までいくのもない
周辺が住宅街の小牧空港のほうが需要ある
既に映画館や商業施設あるけども
ミュースカイがいくら速達とはいえ
人身事故多い区間で名鉄1本
市街地からのタクシー高額&時間かかる
バスも同様代替用意しにくい
沿線利用も少ないせいでときつい
小牧なら4000円くらい出せばお釣り出るし
沿線バスも通しやすい
>>405 東京鼠園(千葉県浦安市)・旧称新東京国際空港(千葉県成田市)・第3村(神奈川県箱根町?)「…………
名城線2112が貸切広告になってるが、編成全体を1社貸切にする契約のはずだから
「●●●●方面は次でお降りください」も流しちゃダメでしょ
これも広告の一種だし
>>406 俺が名古屋空港の近くに住んでるからそう思う
としか読めないわけで
そもそも豊山町が事実上路線バス崩壊状態なのに交通の便がいいとかなぜ言えるのか
市バスの運賃箱が新型タイプに置き換えられているが、
カードリーダー非搭載タイプの導入でコスト削減のため
これをきっかけに1日券とドニチエコも廃止してもよかったと思う
代替措置としてIC上限制を導入
平日に市バスに2回乗ったら3回目は200円、4回目は0円、5回目に地下鉄2区に乗ったら6回目は10円、7回目以降は0円
平日に地下鉄5区を2回乗ったら3回目は80円、4回目以降は初回乗車時刻から24時間経過するまで引き落としをしない
土日祝と8日に市バスと地下鉄の総利用額が620円になったら引き落としをしない
休日の朝、地下鉄に3回以上乗るかどうか分からなくてドニチエコを買うかどうか悩むことは多いから
この制度を導入してくれるとありがたい
>>413 ドニチエコを買わずに3回以上乗る養分
ドニチエコある日に通常の一日乗車券買う養分
がいなくなって減収になるからNGだな。
>>412 いや高岳に住んでる
丘珠便もできて小牧は便利だわ
>>413 ケチすぎやろ
数百円ケチるぐらいなら、オタクグッズを削るか
1時間余分にバイトしてこいよ
乗るかどうか分からないような奴に割引する意義がそもそもあるかって話になる
令和7年度の予算編成の当初案が出たな
今年は市長選があの時期にあったので3週間ほど遅れたが
抽象的な内容以外で項目を列挙すると
1 鶴舞線可動式ホーム柵の製造及び設置 伏見駅から原駅の12駅
2 地下鉄高架構造物の柱の補強 1駅3区間
3 地下鉄車内カメラの設置 東山線54両(9編成)
4 バス車両の更新 106両
5 名城・名港線に新型車両を導入 令和10年度以降更新
6 地下鉄駅のリニューアル 工事3駅 設計3駅
7 地下鉄駅構内トイレ 全便器の洋式化をはじめとした改修リニューアル 工事10駅13箇所 設計4駅5箇所
8 地下鉄駅エレベータ工事等を実施 工事6駅 調査5駅
9 地下鉄駅ホームと車両の段差・隙間の改善 工事 名城線・名港線12駅 設計 桜通線
10 定期券WEB予約サービスの導入に向けたシステム開発 令和8年度導入予定
11 クレジットカード対応券売機の増設 13駅26台
12 クレジットカードタッチ決済等の導入に向けた自動改札機の改修 令和8年度以降導入予定
13 地下鉄駅ホームの冷房設備の整備 工事7駅
14 バス停標識や地下鉄駅構内等の照明のLED化
15 東山線車内デジタルサイネージ広告を21編成から41編成へ拡大 令和8年度拡大予定
大型デジタルサイネージ 栄駅(東山線)
東山線の動画広告設置を5050形にも拡大することになるようだ
同時に次駅案内もLCDにしてほしいところだが
>>418 自分のdカードで地下鉄改札を通過できる日を楽しみにしとく
>>418 >15 東山線車内デジタルサイネージ広告を21編成から41編成へ拡大
新車は入れずに今更5050に車内モニター付けるのか
ってか東山線って48編成じゃなかったっけ?
広告だけつけて行先案内無しって中途半端な状態になるのか?
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
愛知労基は、大企業を指導できないのか? ▶ ▶ ▶【 Youtube 大企業に便宜 秘密通達 】で検索視聴
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
5157Hまではマップ式案内装置がない
そのためLCD取り付け・配線時に既存配管を流用できず工数が大幅に上がるんじゃないか
寿命が近い以外の理由で見送るとしたらたぶんそれ
地下鉄利用者を増やしたいなら地下道や出入り口を拡張して範囲を広げるべき
目的地までなるべく雨風しのげるように移動できて道路をパスできれば使い勝手がよくなる
栄伏見丸の内上前津名駅金山などは歩行者が多すぎて渋滞の原因になってるし道路が広いから渡りきれない人も多いのでもっと拡張すべき
特に100m道路や笹島方面
瑞穂運動場も矢田みたいにパロマ瑞穂スタジアムまで地下道があるといい
鶴舞は交差点渡れないのでもっとあっていい
矢場町は若宮大通南側まで出入り口作るべきだな
信号一回で渡りきれないし
名城線と桜通線で56編成あるから東山線新車まで当分かかるだろうね
矢場町交差点から南に、地下道作る予定って、随分前になかったっけ?
"先日電車に乗った時の話。
席が空いていたので座ったら、その瞬間に隣に座っていたオバサンが立ち上がった。
んで、駅に降りたのかというと、そんなことはない。
ドアの近くで立っている。
どうやら、オレは警戒されたらしい。
何ちゅー失礼なババアだ、てめえのことなんざ誰も見てねーよ!と言いたいのは当然なのだが、
防犯の観点で考えると、オバサンの行動も間違ってはいないだろう。
警戒を怠ったばかりに強盗にでも遭ったら、オレは責任取れないし。
しかしムカつくのは、自身の身の安全の為にこの一連の行動を行っているのであればともかく、明らかに俺への当て付けで行なっているように思えることだ。
自身は女性である、故に男性を不信感を持って見ることが許され、スキあらばそれを常にアピールしたい、だって女ですもの!女ですもの!という明らかな悪意が感じられる、ということである。
しかし前述の通り、これも防犯上しょうがない。
オバサンのこの一連の謎行動を咎める権利は誰にも無い。
そんなに自分に魅力があり、常に異性から狙われていると思いたいのであれば、勝手にそう思えばいい。
また未婚化・少子化・若者の恋愛離れが進む昨今、誰からも相手にされないけど女アピールしたいオバサンは急増していくものと思われる。
自意識過剰オバサンは大量生産されていくのだろう。
今後日本国内のあらゆる男性にとって、自意識過剰なオバサンへのスルースキルが必須となるのだろう。
義務教育でも教えればいいのにね。"
://ameblo.jp/mushoku5150/entry-12791570876.html
こういう自意識過剰おばさんが名古屋の地下鉄にもいて、よく、攻撃される。
名古屋にも男性専用車両が欲しい
>>434 痴漢に遭うのは大半が10代20代
需要の無さそうなしなびたババアに警戒されるんやぞ!?
おかしいだろ!
俺は一度も痴漢なんかした事ないし、警戒してくる自意識過剰なババアなんかより、普通に若い女の方がいいわ!
通りすがりの罪もない男を、ババアのイライラ発散のサンドバッグにするんじゃねえよ!
都電で「男性専用車両」運行、「弱い男性を認めてほしい」「女性支援を否定しない」乗客の希望を乗せた40分間
://www.bengo4.com/c_18/n_16781/
弁護士ドットコムにも、男性専用車両のニュースが載ってる
東京では試験的に実施されたらしい
名古屋も東京を見習え
男性専用車両をキチガイ扱いなんかしたら、東京の人々から、「これだから、田舎民は‥」と言われるぞ?
男性専用車両を否定したら、人権意識が遅れてる田舎扱いされるぞ?
自意識過剰ババアは、そんなに自信があるなら、キャバクラ の面接でも受けに行って玉砕してこい!
てめえらのしなびた顔と身体に需要はねえんだよ!
階段目の前の♀車が邪魔なのであって♂車が欲しいとは思わないな。
行き遅れババアは、腐った羊水抱えながら孤独な余生を猫と大人しく送っとけ!
俺は負け犬ババアと違って結婚できる見込みがあるんだ!
劣等遺伝子が、優勢遺伝子の足引っ張ってんじゃねえ!
>>441 さすが、名古屋の田舎民
人権意識が東京より遅れてますね笑
きめえんだよ!
本当なら子供のいる年のババアが、自分のセクハラの警戒とかお笑い草だ!
行き遅れて結婚できねえから、ライフステージがいつまでも停滞してるんだよ!
ライフステージ停滞ババアが!
俺が金持ちになったら、全てタクシー移動にする
もっと金持ちになれたら、河村たかし市長に札束を政治献金して、男性専用車両の導入を急がす
ライフステージ停滞してるこどおば風情が、子供持てそうな俺の足を引っ張ってくるんじゃねえよ!
身の程をしれ、ババア共!
東京から名古屋に転勤になり、遠距離恋愛になった途端に、自意識過剰ババアのターゲットになり始めた
閉鎖的な名古屋も、自意識過剰ババアも、うぜえんだよ!
名古屋城も見に行ったら、まだ、工事中じゃねえか!
いつになったら完成するんだよ!
これだから、名古屋は、東京に勝てないんだよ!
ほら、見ろ
アベプラでも弱者男性への自意識過剰おばさんの攻撃は取り上げられてる
大手メディアにも取り上げられる、自意識過剰おばさん問題を言い出した男性を、ヤバい奴扱いするなんて、これだから田舎は
名古屋は、早く男性専用車両導入して東京に追いついてこい
俺、これでも一応、大企業の正社員だぞ?
羊水腐らせてるライフステージ停滞こどおばより、よほどちゃんとしてるわ
どうせ自意識過剰おばさんは、派遣とか無職だろ?
身の程をわきまえろ
調子に乗んな、子供のいない猫おばさんが!
ポンコツ5050まだ残るのか...
あと10年くらいで全廃だと思ってたのに...
日曜の運休東山線は栄〜池下
名駅ビル工事浸水停電の時から給配電系統や折り返し設備を触ってないんだろうな
桜通線の名古屋〜今池が運休だから本山で名城鶴舞へ迂回は変わらないんだけど
運休中は名城線東側増便するのかね
6000試作車の数字書体、ローマン体?が好きだな。6101・6201・6701・6801
もう黄電も3000形も淘汰された名古屋の地下鉄車両で唯一これしか残っていないから。
表示器が幕の車両は(7000形を除いて)数年後に置き換え予定なんだよな?
名鉄100・200系は置き換え予定なし。
100系はIGBT魔改造したからまだ使うんだろう
つまり6000試作車をIGBTにしたということはそういうことだな
GTOが悲鳴上げてないか?
界磁は煩いけど抵抗よりマシで長持ちするがGTOは……
あと案内表示器が1/11しかも古いLEDなのはなんとかすべきでしょう、アジア大会控えてるのに
あと栄~矢場町もやな
上前津もせめて万松寺通までほしい
大阪や東京は地下で駅同士繋がってるところが多くていいよな
100・200系に関しては交通局側から「置き換えろ」って絶対プッシュされたと思う。
魔改造とワンハンドルマスコン化してでも生き残るだろうね。
6000形といえば、塩釜口で暴言(「障害者」「めくら」等)吐いてた奴らは捕まった?
>>461 拡張して延伸して繋げてるとこもあるくらい出しな
名駅と国際センター、久屋大通〜栄(栄町)は地下通路で繋がってる。
伏見を地下通路で結べば、上飯田線以外は栄を通る事になる。
栄と伏見を地下通路で繋いで動く歩道付けて欲しい
デトロイトのターミナルの端から端より短いからできるやろ
一応たかし踏襲なら新駅だろう
いるとは思えんが
それなら上で書かれてる地下通路拡張がいいわ
どっちが金かかるかはわからんが
地下通路のほうが費用対効果ありそうなきもしなくもない
>>457 地下鉄使えば
それが嫌なら歩道歩けばいい
地下鉄車両ではないが、名鉄100・200系も、今まで多くの引退した名鉄車両同様に
晩年は三河線で過ごすのだろうか?
>>465 伏見-栄-矢場町ははよ繋いでほしいわ
すぐ近くなのにな
千種車道もすぐ近く
あと名駅~笹島も必要
100系の晩年は豊田線ー鶴舞線ー犬山線で過ごしてるぞ現在進行型で
IGBT化車両も含めてsic化してあと30年は使うよ
全車還暦以上が第一の目標。
1日乗車券を持ってない場合は栄〜矢場町〜上前津は歩く。
何故か上前津〜金山は乗る。東別院には滅多に行かない。
バリアフリー化頼むわ
エスカレーターやエレベーター少なすぎ
下りエスカレーターが少ないのもだけど
途中から階段だけになるのも問題
上り+階段→階段だけの所は非バリアフリー空間に閉じ込められるよ
途中から階段だけだよって忠告文が必要
河村たかしも言っていたが、地下通路を拡張すると地上を歩く人が少なくなり地上のお店の賑わいがなくなるのがネックやね
ただでさえ名古屋は地下街が発達しているせいで地上を歩く人が少なく見えるし。
地上を走るSRTもにぎわい拡大の目的で導入するしな
>>479 それはある
ただ、実利として冬は暖かく夏は涼しいからめちゃくちゃ重宝
地下は通路も駅も快適よな。
八田は関西線・近鉄はクソ寒いけど、地下鉄は問題なし。
地下鉄でも高架区間は寒そう。
>>465 栄と矢場町もあとちょっと(70mくらい)繋げばつながる距離
(ラシックの地下〜松坂屋北館の間)
>>479 夏暑いし冬寒いし
地下街活気のほうがいいわよ
夜も関係ないし
やっぱこの時期きついよ
久屋で新しくなったオフィスビルの1階に商業施設はいってるありがちなカフェ
土日でもガラガラだもん
>>479 まあ分散じゃなくて集中でよか
地上はチャリだのウーバーだの電動キックボードだのモペッドだの増えて危ないさ
地下鉄でありながら、一社〜藤が丘と上小田井は高架で余計に寒いハズ。
>>479 いやそれはただの見栄っ張りなんだよ
交通考えたら上下分離させるのが合理的
そもそも東京や大阪も地下発達してるけど地上も人多いよ
>>486 三越ラシック松坂屋とそれぞれ地下にもフロアがあるのに繋いでないの無能すぎるよな
名駅なんて地下広いけど地上歩いてるひとめちゃくちゃ多いけどな
歩道からはみ出そうになってるやん
普通にシェルター少ないからとか防災を建前に地下通路拡張無理なん?
伏見は風情あるとはいえちょいぼろすぎだしな改修いる
伏見は通路は改良出来てもホームの拡張はどうにもならないんかな
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
>>492 東京大阪にできたとしても名古屋は都市規模が劣るので冷静に考える必要がある
ドアラのドニチエコを使ってスタンプラリーしてきた
金山から入って左回りで上前津のゴールまで1時間半だった
栄のポイントで10枚くらい押してるおばあさんがいた
こういう人がいるからデジタル化されるのかな?
地下街や地下鉄駅拡張するとしても、地下に張めぐされてるインフラ系(上下水道、ファイバー網、電力網等)も移設しなきゃいけないから、簡単じゃないのよ。
駅など民間の敷地の地下の開発はともかく法律の規定する通りの公共用地での地下街建設は今の時代ハードル高いぞ
桜通線は東山線のバイパスいうなら本数もうちょい考えてくれよ
今日大阪行ってきて久々にメトロに乗ったら四つ橋線夕方16本もあったぞ
>>506 それはそうやね
まあ関西遠征は必ずカールとヤマザキのソフトフレッシュとスペシャルサンドを仕入れる
今晩はごきげんな夜のおやつを味わうとしよう
桜通線は、地下深いし元々不便で敬遠される路線だし。四つ橋線の方がまだマシかな?
本数1時間6本でもガラガラだし。
本数増やしたら空気輸送になるだけでしょうね。
開通時は4両だったけど、どうして5両に増やしたのかな?客増えていないから4両で充分だと思いますが?
桜通線は都市計画の失敗作でしょう。
桜通線のあの構造では東山線のバイパスにはならない。
名古屋駅は地下深い、
丸の内駅は鶴舞線の乗換え駅になれない。
久屋大通駅はまあ、なんとか名城線の乗換駅になっている。
御器所駅は丸の内駅より鶴舞線乗換えについてはだいぶマシかな。
新瑞橋駅は乗換えについては御器所駅と同程度かな。
>>508 丸の内がダントツで乗り換えが厳しいわ
テクテク歩いてやっとか桜通線のホームについたら電車がサヨナラ10分待ち
>>508 ホームや車両に余裕あって広々してるから快適ではあるけどな
東山線と並行する部分は桜通線使うほうが快適
名城線沿線出身としては、名駅へ乗り換えなしの桜通線が羨ましかった。
こっちは金山へ楽な一方、名駅へ不便だった。
昨日は昼から栄に繰り出したけどバスターミナルからC758で行ったったわ
帰りは東山線に乗ったけど…
桜通線と名鉄瀬戸線が繋がったら色々夢が広がるんだけどな
>>504 久屋大通とか当時でも色々規制高かったらしいね
まあ色々しんどいよなあ…
延伸はもなさそうだし
地下街くらい拡張もみたかったがな
新瑞橋駅 太閤通方面行きのホームにある発車票には今池行きが表示できない模様
区間運休する旨の案内のみ流れてる
今池行きの1番列車に乗車
方向幕、車内の案内表示や車内放送は今池行きに対応している
何も知らずに今池まで来てしまった客へ
名古屋へは、御器所・伏見乗換え
栄へは、新瑞橋乗換え
を案内しとった
>>504 市には期待できないので沿線にある百貨店や複合ビルの地下開発に期待するしかないな……
東区の不発弾の処理は無事完了しました。ご協力ありがとうございました。
千種発12:45/12:49が初電だった模様
中央線ホームで12:52発区間快速中津川行きを見てたが迂回客と思われる客で混雑してて乗車率90%といったところ
そのうち半分くらいは千種で降りてたな
地下街と言えばメイチカが26年9月に改装開業するがこれは東急とスペースが共同でやってくれるので期待が持てるが
ミヤコ地下街の再開発が名鉄だけなのは不安しかないな。
はっきり言うと名鉄だとろくなテナントができそうにないので東京か大阪の会社に頼んだ方が良いと思ったわ
>>519 栄への案内、御器所・上前津乗換えでも、新瑞橋乗換えでも
同じ時間に栄に到着するから、あえて乗換えが一回で済む新瑞橋乗換えを案内してるんだな。
大回りで同じ到着時間ということは案内は優秀でも運行本数は優秀ではないってことだ
名古屋-伏見-栄-瓦町-鶴舞の新規路線建設してくれないかな。
東山線の名古屋~栄と名城線の栄~金山の混雑を解消してくれ。
だから伏見と栄地下街、栄と矢場町を繋げれば良いんですよ
>>526 神宮前のミュープラもビミョーやからなあ…
東急はやっぱいそういう実績がたくさんあるからな安心感はある
大阪メトロの駅ナカは東急と南海でやってるみたい
>>534 名鉄が関わった伏見駅のヨリマチFUSHIMIも現在、4店舗が空いてる悲惨な状況やで
スタバだけはいつも賑わってるけど、メガネショップなんか客がいるのほぼ見たことないし時間の問題だと思うわ
駅ナカ戦略は黄色い巻貝みたいな売店と気配館自販機の組み合わせが一番間違い無い
自販機だけの駅売店があってもいいかもね。
うどん、カップヌードル、ハンバーグ等など
>>505 次の改正で桜通線昼間15分間隔、上飯田線昼間20分間隔に改悪
あると思います
大手民鉄や地下鉄がコロナ禍前に戻しつつあるが
名古屋市交通局と名鉄は減便に次ぐ減便だからなw
>>541 桜通線が15分間隔なら鶴舞線、4号線、名港線も15分間隔じゃないとおかしい
名城線西部は7分30秒間隔だな
鶴舞線は営業係数で桜通線よりだいぶ良いんだろ?
なぜ桜通線並にせなならんのだ
>>544 莫大な桜通線の建設費の減価償却を含めてるからそうなるだけで、普通に桜通線の方が良い
鶴舞線の直近の営業係数なんてホームドア整備費の償却が入ってないし
鶴舞線は営業係数が良い代わりに桜通線に客数逆転されたのに1両多い
桜通線のほうが詰め込んでるなら鶴舞線と桜通線は同じ本数で十分
桜通線に必要なのは区間運転。
名古屋~久屋大通が東山線と同本数なら桜通線シフトは進むだろう。
>>547 名古屋~久屋大通シャトル便が出せるといいね
上飯田線できてたら高岳あたりでシャトルできたかもしれんな
鶴舞線も桜通線も7分30秒間隔に戻して欲しいわ
特に鶴舞線は豊田線と周期が合わなくて使いづらいし
上飯田線の高岳乗り入れが一番だね
上飯田線小牧線ユーザーからしたら新栄町まで行って欲しいだろうけど
桜通線誘導ならまあ妥当
ホーム柵は作り直しになるけど
上飯田線伸ばさないのは名鉄に市内まで来てほしくないんだろうか?
>>546 むしろ10分間隔でも多いくらいだよな、鶴舞線は
12分間隔とか15分間隔でもいい希ガス
昨日の区間運休がツイッターやYouTubeに結構上がってるな
最初で最後の(?)栄折り返しを珍しく感じたのか、スマホで動画撮ってる人も多かった
(当然自分は撮らなかった)
作業中に爆発して自分の命がなくなるかもしれない緊迫感の中で作業するわけだし
事の重大さを理解できてないような気がする
そもそも途中で折り返した理由は、もし爆発したら乗務員や乗客の命が危なくなるから
イベントではないんだから、これはダメでしょ
悪いけど命を賭けて作業してる人たちをダシにして鉄オタを叩いてるだけに見えるんだよな
もちろん書き込むのは自由ではあるんだけど、あんまり賛同できないし個人的にはできれば
>>556自身の中でそっと思うだけにしてほしかったね
10分間隔でも少ないのに、これ以上減便するなら、抗議する!
本数増やせば、マイカー派も地下鉄に乗ってくれる。
JR中央線名古屋市内の方が便利じゃないか。
やはり1車両を付加価値の高いサービス提供車両とするのが一番良い。
サービスは着席保証に限らず、充電器やテーブル、ドリングサーバー等、ビジネスにもくつろぎにも使える設備を
サブスク会員制でスマホから登録でき、紙の整理券等不要で気軽に利用可能とする。
該当車両が停車する目の前のホーム上にスタバ等を開店させ、停車中にサービス提供なども。
名古屋市民からすると地下鉄にあまり乗りたくない理由は電車は変なやつが多いからということらしい
それに東山線は狭くて混雑するし快適性が無い
特に複数人だと車使ったほうが便利だしな
じゃあ値上げしよ
すべての割引廃止
400円/1kmぐらいでやったらタクシーよりは安い
東山線の1両を会員制自由席(1扉または2扉、1+2列リクライニングシート)とすることで混雑やマナーの悪さを気軽に回避できる
民度の高い利用者を取り込む事ができて利用者数の底上げに繋がる
>>558 中央線も日中の快速と普通が10分間隔に減便になったけど、土休日の夕方は鶴舞線と桜通線が10分間隔になるところ
中央線は平日と同じく夕方以降毎時8本以上になるのでそこはマシだな
やるなら全部一括でやらないと無駄が多いだろうよ
システム改修で赤字出したらダメだろ
たかだか数分乗るためにプレミアムシートかね?
妄想もここまでくるとね・・・
名駅から栄(できれば今池まで)の錦通りか広小路通に上下移動不要な新交通システム(1時間あたり10本)を導入すれば客が流れるかもね。
混雑緩和の観点から言ったらできれば栄~金山もやってほしいけど。
新交通システムほんまいらんけどやるんだろうな
地下鉄延伸や路面電車レベルなら賛成だが予算が現実じゃない
人の流れや混雑緩和なら
国際センター~伏見~栄~矢場町~久屋~高岳の地下街繋げてくれ
広小路は思い切って終日自家用車禁止で片側1車線のバス・タクシー専用にしたほうがよい。
広小路通封鎖?
錦通、若宮大通、桜通の渋滞がさらに激しくなるから却下です。
知多半島民だが、栄へは金山で乗り換え。
途中駅は東別院だけ空気だわ。
大阪の御堂筋みたいに広小路通りを一方通行にしたらどうだろう
都心への自家用車流入を減らすのには何か制限を掛けないとダメ
SRTの停留所見たらミッドランド側でやる気を感じないね
少なくとも名古屋駅で地下鉄以外から乗り換えてくる利用者を考えてない
まずタクシー利権をどうにかして
桜通口を陣取るタクシー退けてからがスタートライン
ここにSRT乗り入れ出来れば名古屋都心の玄関口に相応しい乗り物になると思うんだけどな
導線的に東山線に向かう利用者を取り込めるし
これから三叉路交差点への変状工事
+名鉄ビル建替え工事が始まるのに
名駅側のどこに停留所作るのよ
SRT金時計広場乗り入れ案が一番だな
東西通路はリニア開通までに3倍になるので混雑問題は解消
あわよくばJR改札前まで乗り入れてくれれば改札から10秒で乗り換えできる
SRTの本数が湯水の如くないといけないが
北九州みたいにモノレールがいいな
駅前ロータリーのところに高架駅を作って笹島交差点を東へ
中日ビルの手前で南下してそのまま矢場町そして大須へ
さらに金山から熱田神宮まで伸ばしてもいいかも
北九州モノレールって、気が付いたら北九州市100%株主なんだな
北九州市交通局直営にならないことはなんか意味があるのかね
名古屋市民は知らなくてもいいのかも知れんけど
問題は本数だな最低でも10分間隔で1時間6本以上ないと使われないだろう
しかしバスの運転手は人手不足なので早く完全自動運転を実現させないと厳しいと思う
SRTで名古屋城熱田神宮を網羅するのが理想形かも知れないが
取り急ぎ名駅栄間の選択肢を増やす事が最優先でいいと思う
名城線は現状で何とかなるし
>>585 混めばいいんだよ
動かない車列の横を、SRTが軽快に抜けていくのを見せつけて
SRTいいな次から乗ろうって思わせる
>>82 交通運営部門の民営化による混乱は市営を貫く以上なさそうだが
市大をはじめとする公立大や病院など地独(公大)法人化しても公的関与を維持できた前例あるから
SRT信者がやたらに必死になってるな
東山線の補完交通機関に本気でなれると思ってるとこがイタイ
時間一本のただの連節バスじゃな
東山線の2両分にもならないもんね
SRTはミッドランド側で正解だと思うぞ
バスターミナルから出てるC758が名古屋駅前の渋滞にハマって5~10分ぐらい遅延してるのが日常茶飯事とかしてるから
>>590 実質東山線8両化じゃん
共通定期券販売すればすきな方使える
Jinichi Yoshikawaの口くっさ
(6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
| ,.' i、 |}
', ,`ー'゙、_ l
\ 、'、v三ツ /
|\ ´ ` , イト、
/ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
/::::/ ', : . . : / |:::::::ハヽ
>>593 時間一本なので良くて0.06両増結相当ですね
昼間でも0.2両相当っていう
>>583 肝心の連節バスが1台しか契約出来てないらしいから、
来年10分間隔はどう考えても無理やね
一応、今年2台追加発注するらしいけど、
完成するまで数年かかるから、当面は1台で運行するみたい
Smartらしさの追求とか余計な改装せずに連節バスそのまま導入すれば直ぐに本数確保できるのにな
SRT青信号で出発して、停留所停まって出発したら、次の信号に赤信号で止められて・・・渋滞はまって
SRT青信号で出発して、停留所停まって出発したら、次の信号に赤信号で止められて・・・
これの繰り返しでどんどん遅延が積み重なって定時運行が出来ずに廃止になるだろうね
それに一時間に一本なんて公共交通を担うシステムにならないよ
流石に正式採用決まったら信号のコントロールシステムは多少いじるんじゃないか?
足りない分は名鉄バスで補うとか出来ればいいけど難しいのかね
SRTを名乗るなら交差点赤信号停止なんて論外
停留所と緊急車両接近時以外は走ってないとな
SRTが来たら通過まで信号は青維持じゃないとただの連接基幹バスでしかない
毎時1本では役に立たないが
今後の論点整理にはなるかと
妄想ですが、SRTの話が出たので……。
名駅~栄だけじゃなく、名駅~栄~鶴舞までSRTを走らせてもあまり意味ないですか?
今まで地下鉄も基幹バスも栄~鶴舞を結んでいないので実現したら意外と眠ってる需要がありそうだなと思ったのですがどうでしょうか?
あ、基幹バスは結んでますね。
すみません。
東新町経由で南下して鶴舞までSRTを走らせたらって意味です。
丸田町や瓦町周辺は眠ってる需要はないんじゃないか
生まれる需要はあるだろうが
いずれにしても中途半端じゃダメだな
若宮大通は渋滞しなくはないが、比較的余裕はあるのでSRT&バスレーン敷設に適しているね
東部線は困難でもバスレーンならいけるだろう
矢場町付近はイベントや観光の需要があるので気軽に乗れる乗り物があると助かる
高架下はホームレスがいるので基幹1号タイプの外側レーンで
そのまま名駅に乗り入れ出来るからかなり便利
マイカーで渋滞回避したけりゃ高速乗ればいいし。名高速2号はめったに渋滞しない
名古屋の信号機はスピードを出させないように、青でゴーすれば次の信号がタイミングよく赤に変わりストップ。
そして青に変わってゴーすれば、次の信号でまたストップ。という制御をしているから、
SRTだってそれに巻き込まれてしまうし。
やるなら路面電車の黄色矢印のような制御、一般車だけ赤ストップの制御をしなければいけないね。
>>616 確かにある程度の路面電車方式は取り入れて欲しいね
完全にバスと一緒ならバスでいいわな
専用レーンにバスじゃなくて一人乗りの小型自動運転車が大量に走っていて
いつでも好きなところで捕まえて好きな所で降りれるようにして欲しい
名港線を廃止する代わりに何か造るなら賛成!
マジで港区気持ち悪い!
今錦通り沿いを歩いてたけど
ここならSRT走っても問題なさそうな気がした
広小路はちょっとリスキーかも
>>616 そういう馬鹿げた制御するから100km/h近く出して青に間に合わそうとする車が出るんだよな
かえって事故を誘発するうえに燃費を悪くするだけでしかない
広小路は名駅ぬけれるとこだからな
ただでさえ通勤時は混雑えぐい
>>614 若宮大通は1車線減らしても比較的余裕があるのでそこにSRT&バスレーン敷設するのは賛成だな
ただし基幹バスのように専用レーンは朝夕ラッシュ限定ではなくて営業時間内終日専用レーン化して欲しいが
錦通の下が東山線だから、そこにSRT通せば二重投資になるんじゃないかな?
とにかく一時間に一本の、単なる連接バスでは、造る意味が無いと思う。
地下鉄は渋滞に左右されることが無い所に価値が有ると思います。
桜通線を増発すれば済む話だ。
今池や桜山での折り返しではガラガラなので、もちろん全線で6分間隔ぐらい。
どうしても東山線が良いなら、空いてる高畑方面から利用すれば良い。
区間運転するならダイヤを不均等にして区間運転列車に混雑を集中させれば良い。
00徳重 07桜山 10徳重 17桜山
名城線と名港線直通みたいに均等が良い。
ただ、ドーム・本山方面へ行きたい時の『大曽根行き』はムカつく。
東山線をコロナ前のダイヤに戻すこと
話はそれからだ
Sなんとかなんて気持ち悪いバスヲタ以外誰もきたいしてない
そんなに東山線を利用させたくないのなら
平日朝夕以外は桜通線を3分毎にして東山線を10分毎へ減便
さらに東山線ホーム混雑時は入場制限で嫌でも移行する
久屋大通は良いんだが、丸の内はまるで別駅みたいに歩く。
中央線と城北線の勝川よりキツい。
最寄施設も桜通線から愛知県図書館は遠い。
正式な接続駅じゃない堀田の方が乗り換えが楽。
丸の内でキツいって、関東関西の電車乗れないな
まあ車椅子だとエレベーター3回で面倒だけれども
大曽根の名城線と中央線でも嫌なのに、丸の内は無理矢理繋げた感しかない。
駅の時刻表をなくしたのもやる気のないダイヤがバレるのを隠したいのかな?
昼も夕方も同じ毎時6本とかいくらなんでもあんまりやもんな
大阪行ってさ御堂筋線が本数多くて当たり前なんだけど
ふと四つ橋駅の西梅田行き時刻表を見たら朝夕が明らかに多くてメリハリがある
これなら迂回して乗ろうかなって気にさせるダイヤだとは思うよ
東山線にしても土日少しゆっくりして栄に繰り出す時間にあの本数やもん
それでアナウンスで次の電車をご利用下さい言われたらガックリくるわ
人がいないから
維新とか民主みたいな政治家が
若手の育成を無駄な経費として削減してしまったからね
何処からも東山線に流し過ぎ問題
藤が丘にリニモ
千種は特急しなの号も停車
瀬戸線から名駅へは栄乗り換えが楽
伏見は鶴舞線だけでなく、豊田・日進方面からも来る
そもそも、東山線沿線全体がベッドタウン
鶴舞線は御器所が比較的楽なのでもっと誘導するべき。
桜通線誘導したいと言いながら本格的にやってるの名駅だけ。
しなのと中央線から栄へは千種が一番近道。
栄〜本山は名城線がバイパスとなるが、大曽根までの混み具合は東山線と良い勝負。
>>638 鶴舞線の丸の内と桜通線の丸の内は無理矢理つなげたのではなく、
桜通線の丸の内を意図的に鶴舞線(伏見通)より東に作ったとのこと
理由は、当時、上飯田線を本町通の地下に通す計画があったので、
桜通線の丸の内を鶴舞線(伏見通)と本町通の間に作って、
桜通線の丸の内から鶴舞線にも上飯田線にも乗り換えできるようにするつもりだった。
その後、上飯田線を本町通に通す計画は消滅し、不便な乗り換えだけが残ったというのが真相
ソースはネットにあるので探してちょ
>>642 ほんそれ
要は名駅栄間シャトルが欲しい
上飯田線は平安通までの徒歩連絡を解消しただけの実質、名鉄小牧線。
延伸の計画は知ってるが、22世紀以降も無さそう。
犬山からドームへの近道ぐらいにしかならん。
大阪の四ツ橋線はガラガラと言われるが、
大国町駅という御堂筋線と同一方向乗換えが簡単にできる駅構造になっているところがあるのが、
名古屋の東山線と桜通線との不便な構造の関係とは違うところ。
伏見駅でどいてやってんのにうっとうしいとか言ってきやがった
首吊って死ね
伏見はなあ・・・
奥に詰めない地蔵がいると自分が詰めてあげたくても詰められなくて舌打ちされるあるある
スマホに集中して、動こうとしない馬鹿をどうにかしたい。
歩きスマホも危険だけど立ちスマホのがよっぽど害だよね。
最近本当に多い。平気でドア前に立ちんぼ、栄とか上前津とかでもお構いなし
栄の狭いホームで歩きスマホで終いには立ち止まりやがる
こっちはメス車エリア避けるのに急いでるのに
多くの自治体で歩きスマホは禁止されているが、科料も何も無いから、減らない。
見てるだけで殺意沸く!
降りる人に押し出されるドア前地蔵はまだマシなほうで
掴まって押し出されないよう抵抗してドア前封鎖する奴まで居るからな
そういう奴には首都圏ラッシュで強制教育させてやりたい
桜通線沿いはまじでいいよ
空いてる
たまに他の路線乗ると混雑えぐいわ
上飯田線延伸して人増やせるぞ
車両の奥に詰めないのは、自分が降りるときに人をかき分けて進まなければいけないので、
扉近辺に居座るんだわ。
上飯田線だけ名鉄に譲渡すればいいんじゃないか?
伸ばすだけの価値があるなら企業の金使って伸ばせばいいさ
民営化厨も延伸厨も黙るやろ
坊や、上飯田連絡線は三セクが線路を保有しているから名市交の一存で譲渡はできないんだよ、事実関係を把握した上で発言しようね
普通は実質的な経営権の話だと分かるだろ
学生でもないのに
>>666みたいなこと口にしてたら閑職で済むかどうかだぞ
借りて経営しているものを貸し主の許可なく勝手に別の人にうつすことだってできないよ
現状でも名鉄に運行業務を委託しているんだしこれ以上何がしたいの?
>>667 実質的な経営権を譲渡することで名市交と名鉄それぞれにどのようなメリットがあってそれがどう利用者の利便性向上につながるのかな?
それが線路を保有する三セクや株主である沿線自治体が納得できるものなら実現できるだろうね
学生でもないのならそこまで考えて発言しないと閑職に追い込まれるよ
上飯田線保有会社が味鋺から平安通を所有してて、愛知県、名古屋市、名鉄、小牧線沿線自治体等が株主
この中で上飯田線を名実共に名鉄にするなら、名鉄が三セクに払う線路使用料が増えることになるから
名鉄、県、沿線自治体からそれについて理解を得ることが必要になる
しかし、現状の上飯田線の名鉄への実質的業務委託で関係各所は問題なしとしているんだから、今後も現状維持が続くでしょ
仮に大変な労力を掛けて実質的な経営権とやらを名鉄に移譲したとして、名鉄が市内延伸するのか?
という根本的な疑問はある
まず名鉄側にメリットがないので受ける見込みがない
加えて上飯田連絡線から名市交が手を引くということは名市交つまり名古屋市が延伸の可能性を将来的にも完全に否定したと受け止められるのでわずかながらの希望を持っている沿線自治体からの反発もあるだろう
名鉄に運行を委託している現状以上に経営権を移したところで大きく変わるとも思えない
名鉄経営にしてメリット出すとしたら大江行き直前の車両を魔改造して経費削減ぐらいしか思いつかないが、鉄ヲタ以外からは大クレームだろうな
自分は楽しみだがw
地下鉄対応車両じゃないと法律をクリアできないのでそれもできない
>>672 上飯田線保有会社頼み、つまり愛知県と名古屋市が延伸費用を応分負担してくれるなら…って感じでは
>>676 赤字ローカル線を上下分離して税金を投入して存続させる話にも似ている
路線使用料を格安にするなら名鉄が受けてくれる可能性もゼロではないけど回収見込みのない膨大な建設費を三セクつまり愛知県や名古屋市などが背負うことになる
名鉄が上飯田線引き継いでも森下か大曽根まで伸ばして自社の運賃だけで栄まで行けますってやるぐらいじゃない
今でも平安通から乗る名城線のほうが久屋大通で見る桜通線より空いてるし平安通~上飯田の利用者そこそこいるのに名鉄に移管するのも高岳延伸もメリットが全くない
味鋺も味美も運賃上がるだけだし
名古屋市にとっては赤字路線が切り離せ、名鉄からすると都心部路線への足がかりになる
現状ではないだろうが馬鹿にしたもんでもないわな
所詮鉄ヲタの妄想だし名市交の本意は分からないがかつて瀬戸線の栄町乗り入れでひと悶着あったりした市営モンロー主義の時代からは隔世の感があるな
東山線でうれシートを導入すれば客単価アップに繋がる
朝ラッシュ時間帯の高畑ゆきの1両を
藤が丘→本山で着席保証とし、本山からは一般車開放とする
該当車両は中央扉のみ開閉
スマホアプリで料金支払い、ホーム上で2次元バーコードを読み込んで乗車
改札・券売機の改造は一切不要でスマホ簡潔、ホームドアに2次元バーコードを貼り付けるだけ
>>683 最近この手の書き込み多いけどネタとしてツッコミ待ちなのか本気で思ってるのか判断つかない狂気を感じる
東京行きの朝ラッシュののぞみが新横から指定席開放されるのとは違うんだよ。
>>684 スマホで読み取るから事業者側で用意するものは2次元バーコード印刷した紙1枚だけ
>>687 JRや大手私鉄と違って座席指定にかかる基本インフラが何もないなかで1両だけのために専用アプリの初期開発費用やシステムの維持管理にどのくらいの経費がかかると見積もっているのかな?
それにたいして1人いくらくらいの付加料金をとってそれがどのくらいの期間続けば採算が合うの?
それまでその車両に立ち席で乗っていた人が他の車両に分散することでの混雑の激化や場合によっては増発で対応するためのコストはどう考える?
>>689 早口でもゆっくりでもいいから中身の話はできないの?
鶴舞線八事伏見間で快適な通勤ライフを実感してたので着席予約とか考えた事も無かった
>>688はなんかずれてるんだよなあ
需要があれば大した問題ではないことを騒ぎ立ててるだけなんだよね
それより重要なのは需要がないことなんだが
>>679 名鉄は本線系の普通電車がラッシュ時昼間を問わず15分毎運転になっているとおりあまり名古屋市内の流動には関心がないと見られている
地下鉄が減便されたといってもそれよりはずっと多いわけだし
それこそ昔は市内ですら普通は2時間ごとなどというとても大手私鉄とは思えないダイヤが組まれていたこともあった
今でも中小田井とか朝の名古屋方面が最大40分待ちになったりもしている
名鉄による運営をそもそも名古屋市民は嫌がっている部分がありそれは市外の優等停車駅優先のダイヤになることが目に見えているとの不信感が背景にある
>>693 中央線が特殊なだけで名古屋市内の扱いはJRにしても名鉄にしてもそんなもんかと
昼間の15分間隔は正直妥当なレベルだと思うよ
>>693 いやいや鳴海〜神宮前なんて朝以外は毎時2本以下レベルだぞ
朝ラッシュ以外も毎時4本あることに感謝だし終電もめちゃくちゃ遅い
ダイヤ的に仕方ないとはいえ、春田と笠寺が冷遇されてるのは同意
競合路線でもないのに市も民間にもお荷物ってしんどいな
もう延伸なんてないんだろうな
SRTいらね
地下街拡張がいい
県営名古屋空港駅はよ
いろんな意見があるんだな
SRTはよ
地下街拡張どっちでも
県営名古屋空港駅いらね
金ねえから東部線無理
規模縮小でも他の都市部の延伸開発みて見栄はるためにやる
ゆとりラインの二の舞いだろうなこりゃ
変な複雑なもんつくるなら増便か普通のバスにしとけ
それか自動運転普及しろ
莫大な建設費用を投じて新線建設したところでそれに見合う運賃収入が得られない
郊外路線もそうだし都心部も既存の路線から客が分散するだけでさほど増収にはつながらない
見合う運賃収入は得られるだろうが借金してまで建設する勇気のある奴がいない、というのが正しい
単年度では赤字にならないくらいの運賃収入があってもそれだけではいつまでたっても建設費の返済ができない
勇気ではなく単純に地下鉄事業として採算が合わないということ
建設費は税金でまかない運営だけを独立採算で行う赤字ローカル線のような上下分離方式なら新線の可能性はあるだろうがそこまで覚悟のある政治家はいない
地下鉄車内吊り広告に低炭素社会、公共交通を利用しましょうとかやっているんだが、
本数減らして不便にしておいてそりゃないだろ。
まあ、そもそも名古屋は車社会なんだから、公共交通の需要は少ない。
>>704 需要がないじゃなくて作るんだよ。
SRTを作って道路を狭くすれば自然と自家用車が不便になって公共交通が便利になる。
さらに道路が狭くなると歩行者の流動性が上がり、自家用車の減少で不要になった駐車場がビルに変わるので街は発展する
詳しい人いたら聞きたいんだけど、コロナ禍前の東山線って朝ラッシュ時の運行本数は1時間あたり29本だったらしいけど、今は何本なの?
名城線もコロナ禍前より減ってるの?
どれくらい?
SRTって昼間毎時1本程度じゃ使い物にならんし
終日専用レーンじゃなきゃ連節バスと変わらず、渋滞もあり定時性も無いのでさほど使われないだろう
それなら宇都宮市で大成功してるLRTで良かったんじゃないかと思うわ
地下鉄が無い都市であるならLRTも上手くいくだろうが、名古屋だとそうはならんような気がする
SRTと言うのもLRT断念の副産物なイメージがある
>>709 いまざとライナーの悪口はやめるんだ…
乗ったことないけどねw
利権って別に絶対悪ではないからな。
定期的に業者を儲けさせるのも技術継承の為に必要。
利権というよりはコスト面や関係方面との調整をした結果中途半端なものができそうな感じ
方式はSRTで無問題
わざわざレール敷くまでもない
問題は本数
いい加減、ドームでの時間調整なくせ!
八事の接続の悪さはこれのせいだろ?
リニモ、ゆとりーとラインも国内の他地域に広がっていないし
SRTも名古屋だけの乗り物に終わるんじゃないの
藤が丘〜池下ではなく、なぜ藤が丘〜星ヶ丘?
本山まで行ければ名城線ルート使えるのに…
ホームドア乗り越えてまでなんてそうそうないよ
10年に一度くらいはある印象ではあるが
ホーム柵は事故防止にはなっても故意侵入には無力だと最初から指摘されてたからな
柵に触れたら感電なら棒高跳びみたいにする奴が出てくるかもしれん。
ホーム柵は人身事故を完全には防げないがない時よりはるかに事故率が下がることは明らかなのでその有用性は揺らがないだろう
目の不自由な人や酔っ払いなど不慮の転落の防止に加え自殺願望のある人にも柵を乗り越えないといけないのはかなりの抑止力になるらしい
意外と多いのはホーム上で動いている列車に接車する事故
なのでドア付近柵無しの固定柵でもそれなりに効果はある
飛び込み防止はフルスクリーンドアにしないと無理
延伸とかよりホームドア整備が先よ
補助金あるんだから名鉄も早くやれ
名鉄はホーム柵作らないのを、車種が多いことを理由にしてるけど
条件整ってる路線(豊田線、小牧線、瀬戸線他)でもやらないんだから
当分やらないのでは?
第一報を知ったのは中京テレビで7:40頃
遅刻確定だから家からは出ず、運行再開まで家にいることにした
延着証明は出したけど、タイムカードは実際の出社時間で処理されてしまった
なんで池下まで動かさなかったんだよ・・・
自宅最寄りは運動東、会社最寄りは本郷
池下まで動かすと名古屋水没の時みたいに名城線パニックになるので
不発弾処理の時もそうだったが名古屋水没から電気系統や渡り線の改良やって無いんだろう
今池や千種まで動かすだけでだいぶ違うんだがな
いつもJR中央線(特に春日井市方面から来る人)がJR千種駅で大量に降りて、それが東山線の遅延の原因になってるけど
今日は、地下鉄の千種駅が実質使えなかったので、JR鶴舞駅で大量に降りて、鶴舞線を圧迫してたな
やっぱり地下鉄千種駅と桜通線車道駅は地下通路(もしくは歩道橋)で繋ぐべきだな
第三軌条のセクションかどこて区切られているのかは不明だが、
実況見分のとき、通電した状態で線路に降りるのは危ないので
栄で電気を止めたら池下でも電気が流れなくなるので
やむを得ず星ヶ丘折り返しになった
その可能性が高そう
鶴舞線や桜通線なら問題ないこと
鶴舞線は東山線程の本数は無いが、車両の詰め込みは利くからね
それに、栄へ行くには大曽根金山乗り換えでも良かったわけで
名古屋乗り換えナビは無課金アプリの中ではマシな方だから、東山線が動かない時の検索に使うといいよ
自分はスゴ得コンテンツに課金してNAVITIME入れてるから、乗り換えナビは入れてるだけになっちゃった
>>735 バス本郷→平針→八事→運動場東
行く気がないだけだな
八事ー鶴舞線豊田線ー愛環ーリニモー藤が丘
でバス使わなくても行けるな
そこまでして仕事に行く意味がわからんとです
遅刻でええやん別に
むしろ休暇にしてもいいぐらい
それ
どうせ間に合わないから普通に遅刻して行ったよ
>>739 名古屋水没知らないとそのレスになるわな
池下〜藤が丘で折り返しは出来るんやで
今月の不発弾処理でもやってたがな
地下鉄で貨客混載は行わないのかな
旅客以外の需要があれば昼間の本数維持できるのでは?
貨客混載は積み込み荷降ろしの時間が確保できる、ダイヤに余裕がある地方線区でやる話だよ
愛知県で言えば名鉄蒲郡線とかそういうやつ
名古屋の地下鉄で貨客混載やるには本数多すぎ
ホームの下に荷物専用レーンを設けて床下スペースにロボットで積み込み
乗客との衝突や、乗降に影響しない
トラブル発生したら積み込み停止して旅客優先
これならいけそう
>>751 新幹線のようにある程度距離がある場合はそこまでするメリットがあるだろう
しかし駅までトラックで運んでそこまでして地下鉄で近くの駅に運んでまたトラックに積み替えて運ぶことになんのメリットがあるか少しは考えてみて
やるなら相当極端な政策とセットだな
大型車を都心通行不可にして地下鉄のみで貨物を運ぶようなね
いや、そもそも
>>748の場合貨客混載自体が目的なのだ
本当は車の方が便利なところ様々な事情で鉄道という手段を用いるわけでね…
つまり最初が逆転してしまってるので一周して本来のところに戻ってきてるわけさ
妄想ももう少し現実味がないと全否定の書き込みしかつかないよ
要は新線も延伸ももう無くなったので、新ネタがない所で妄想を書き込みしているだけでしょう。
ジャンルが成熟してきたわ〜
アイスタイルのS安まだかな〜
アイスタイルのS安まだかな〜
つよゆおねてふあわすてをきおゆあいわきけたしみままもぬそれをはねたぬろはおのくとるえやろ
まりんがその決済代行業みたいなスキルゼロの趣味をやらせるアニメ
さいころ倶楽部みたいな
やっぱ童貞には戻っておもろい顔なの見たいだけで燃えるバスって大問題ではあるだろうが
未だに分からんのでなし
気になったので駅で聞いてみたら星ヶ丘折り返しだった理由は
>>739の通りだそうだ
線路構造上は池下折り返しできるけど電気設備の都合で無理だったと
即答してくれたから多分同じような苦情があったんだろうな
いい勉強になったんじゃないか?
次回イキれるようにしっかり覚えとけよ
あれだけ上から目線で割り込んだ結果、間違ってたというのは恥ずかしいな
池下まで運転したら名城線パンクするからな
全線見合わせのがスッキリしていいくらい
リニア地下鉄化はいらないけど、電気系統も含めた不通時の折り返し設備の更新は投資すべきだと思う
今池折り返し出来たら別物だもんな。桜通線はやろうと思えば今池か桜山で臨時折り返し出来るので受け皿になる。
ホームドアも完備して人身事故も激減しているのに実況見分のことまで考えて第三軌条に流す電気のセクション増やせは無茶な話
セクション増やすことで無電区間が増えるのはそれはそれでリスクになるのでは?
セクションや渡り線の設定が延伸続けた時のまま
それで今池や千種など乗換駅まで運転できない
ま、年にあっても数回のトラブルなら「やらなくても ま、いっかな」なんだろう
変電所の容量次第でしょセクションの増減は
地下に変電所があると変圧器増設は難しいが送電線の配置次第では軌条セクションは柔軟に出来そうではある
渡り線は壁や柱を抜いて工事となると補強も必要になる
やっぱり「ま、いっかな」になるわ
エアセクションってそこで停止してはいけないし何らかの理由で停止してしまった時は復帰に手間がかかるしトラブルの原因になるので少ないほうがいいという認識だったんだがその辺はどうなの?
第三軌条では聞いたことないがたまにエアセクション由来のトラブルがあるよね
繋ぎ目(セクション)不停止は細かくなっても避けて止まるしかないじゃん?
ポイントで離線しちゃう部分もセクション相当だったりするし?
>>778 普段は避けて止まるようにしていても防護無線受信やその他不測の事態により停車せざるを得ないことはあるよね
そういう気を遣わなくてはいけない箇所を実況見分のために部分的に停電させたいというレアな理由のために増やすことが合理的なのか疑問に思う
他社では過去にエアセクション由来のトラブルで運転見合わせになるになる事例もありかえってダイヤを乱す原因を作ることになりかねない気がする
他の第三軌条の地下鉄に比べて現在の東山線のセクションが少ないのかも謎
くわしい人がいたら教えてほしい
防護無線受信やその他不測の事態により停車せざるを得ないことはあるよね
それもうセクションどうこうじゃない事態じゃん
配線図はあるが
://www.maruhachi-kotsu.com/subline/110higa-index.html
電力系統それもセクションはざっと見で見当たらん
セクション中に停車しちゃったからと言って抜け出せなくなるわけじゃないからな
エアセクションなら手順通りにやればショートさせずに脱出できるし
デットセクションで(集電装置がすべて離れるデットセクションが東山線にあるのか?)停まっちゃったら救援してもらわんといかんけど
>>734 最大の障壁として一貫してホームの耐久度が全く足らないと取材などに対して言っている
比較的最近作られた金山ですら全然足りず1両のテストのためにあれだけの補強工事が必要だった
あと名駅に作ると毎時28本が維持できなくなる
再開発で大改造したら別だが
名駅は2面4線になるので、ホーム柵ついても片側毎時30はいけそう
名駅での折り返し無し・方面問わず全て左右交互に入線すればだげど。
地味に重量あるんだよね
首都圏で見られる簡易タイプや、関西にある昇降式でも厳しいのかな
地下鉄は穴掘っただけあってホーム地盤は強めなんだろう
名鉄名古屋でホーム柵を今すぐやれというなら全盛期の新小岩方式しかないな
その他の駅は三河山線にあった謎センサーぐらいの重量でいける方式が開発されれば
銀座線は昔はサードレールの継ぎ目では一瞬車内の電灯が消えていたな。
まあ、客にとってはどうでもいい事だったが。
>>782 名鉄は他の事業者に比べてホームの作りがショボい感じはするよ
変な表現だがテーブルが並べてあるだけのような駅も多い
名市交や東海もホームドア設置時にホームの補強はやっているけど名鉄は基礎から補修が必要だから渋ってるのかも
鶴舞線のホーム柵、車両と通信して連携取るタイプじゃないから、閉まるときに結構タイムラグがあるな
伏見とか乗降の多い駅での駆け込みとかにちゃんと対応できるんかな?
>>786 けいはんな線も未だに一部消灯とかある。
全部消灯したら怖いけど、一部だけなら許せる。
>>790 ホーム側に設置されたセンサーが、「車両が適切な位置に停止したか」「ドアの開閉状態」などを検知して、ホーム柵を動作させる仕組み
神戸の西神山手線が似たような方式だったはず
名鉄の100系・200系のせいで無理矢理なホームドアになったな。
3050形が全廃になっても残ってそう。
名鉄のホーム柵って上飯田連絡線株式会社と中部国際空港連絡鉄道に帰属する物しかなくて自社路線はやっと金山駅に整備し始めたぐらいだよなぁ
固定柵(乗車部分は開いたまま)でも全然効果あるって聞いたけどどうなんだろう
開口部が全体の50%だとしても、線路ギリギリを歩く人は居なくなるし
泥酔してふらふら線路にむかっても50%で引っかかり
故意に落とされそうになっても固定柵掴んで助かる可能性がある
固定柵でも一定の効果はあるし可動柵でも乗り越えられたらアウト
極論ならフルスクリーンでないと事故は防げないし事故減らすだけなら警備員がロープ持ってるだけでも違う
>>791 >神戸の西神山手線が似たような方式だったはず
QR方式の実用化前にホームドアがスタートしたところは大半がその方式だろ
中には名駅や金山の東海道線ホームのように運転士のスキルに頼るような例もあるけど
名古屋でも鶴舞線以外はすべてホームドアあるわけだし
なんでそこで神戸を例に出すのかわからない
年末年始の市バス・地下鉄の運行および業務のご案内
地下鉄終夜運転(12月31日)
上飯田線を除く地下鉄各線で、終夜運転を実施します。
お出かけに際しては、各線の時刻表を事前にご確認ください。
12月31日始発から午後10時までに使用開始した一日乗車券、ドニチエコきっぷは、翌日1月1日の朝6時まで市バス・地下鉄でご利用いただけます。
12月31日午後10時以降に使用開始した一日乗車券、ドニチエコきっぷは、翌日1月1日終車まで市バス・地下鉄でご利用いただけます。
://www.kotsu.city.nagoya.jp/jp/pc/BUSSUBTIC/TRP0002665.htm
>>792-793 名鉄が新車投入しないなら相互直通運転やめてほしいわ
>>797 名古屋の地下鉄は、鶴舞線以外、車両と通信して連携させる方式じゃなかったっけ?
>>799 豊田線直通なくなるのは困る。
契約を変えて、交通局車のみでの運用にしてほしい。
名鉄の事だから、100・200系をワンハンドルマスコンに変えてでも置き換えなしだぞ。
名鉄ならばいつもの得意の、人が乗る箱の部分だけ新調して、VVVF改造した下回りを再利用じゃないのかな?
>>802 足回り流用から制御機器更新+内装リニューアルに方針転換してるからなさそう
100系を改造するとしたら、足そのままで今の車体で幕LED化、車内は車端部LCD取付かな。
>>797 西神山手線は地上完結型連携システムで少し前にQRコード式から改修して鶴舞線と同じくセンサー組み合わせた方式にしたよね
昔からあるのはトランスポンダ連携式で地上側と車上側それぞれに装置付けるから金が掛かる
直通やめれば済む話
名鉄との部品規格合わせて開発するのはコスパ悪
乗り入れ車両をすべて交通局で作ってしまえばいい。
名鉄が車両使用料を払ってくれるので回収に時間はかかるがいずれボロ儲け出来る。
上飯田線に関しては地下鉄に合わせて名鉄が尽力してくれた感。
300系は文句なしの良車。
それにしても、豊田線まで直通廃止って正気かよ?
18m車拒否して使い回しのきかない20m車強要したんだから新車も後回しにされるわな
18m車4両編成で朝夕4+4で良かったのに
>>808 これ
100系も3000形も4連貫通型だからその時にやっていればな
名鉄の9500系貫通車が適任だろう。
20m4扉は譲渡先ありそうだしN3000は無駄にはならないかと。
犬山線で20m6連とか朝は18m8連に輸送力劣り昼間は空気輸送
なんで20mにこだわったのかバカらしい話だ
それで日中の犬山線直通なくなった。
上小田井で対面乗り換えだし、バイパスにしかならん。
>>812 名鉄は6000系規格を提案したのに20m4ドア要求したのは交通局だぞw
>>813 対面乗り替えできるから良いだろ。
と思いきや、上小田井入線中に普通が走り去っていくんだよなぁ
ごめん、素人の奈良県民やねんけど、なんで東山線は区間運転せんの?
平日昼間でも名古屋栄間は積み残し出るレベル(というか名古屋人は敢えて乗ってないのも不思議)、名古屋より西側は急激に空くんだから区間運転すればいいのに
名古屋星ヶ丘間とか、無理なんですか?
やる意味あると思うのだが名古屋駅で区間運転できるように改良できんのか?
桜通線を太閤通~今池か桜山の区間運転はありかと
こちらは増発になるけど本数を東山線と揃えれば混雑分散に繋がると思う。
鶴舞線→名古屋を御器所乗り換えを誘導するには桜山折り返しが一番。伏見が少しはマシになる
地下深くて乗り換え不便で本数少ないじゃ乗ってくれないからな桜通線
もし上飯田線が新栄町まで延伸したら東山線が今以上に混雑しますか?
それともそこまで影響ないですか?
名古屋⇔藤ヶ丘
高畑⇔星ヶ丘
名古屋⇔栄
高畑⇔藤ヶ丘
交互運転ができたらそうしていると思う
>>814 伊勢崎線〜日比谷線〜東横線の相互乗り入れ車両サイズを決めたときとは、
逆のケースになったんだな。
>>815 名鉄からしたら鶴舞線に客流すと売上減るからな
名鉄名古屋が空いてるならそのまま客流したほうが良い
>>824 シンプルに、名古屋星が丘の小運転と高畑藤が丘の大運転の
2本建てにしてない所がきもい
区間運転するならダイヤは不均等にして、小運転に混雑を集中させるべき。
池下〜名古屋だけ乗務員乗せてあとは自動運転にでもして増発させたいところ
リニモの地下区間が無人化されてないことから考えても、名古屋市営地下鉄の自動運転で添乗員廃止は無理なんじゃないかな
だから、現状維持だと思うわ
中村公園にはもう折り返し設備は残っていないの?
鶴舞線伏見の折り返し設備は既に撤去されているけど。
名古屋空港が県営である限り、愛知県にその気が無ければ市営地下鉄延伸などありえない
これが市営名古屋空港だと話がかわりそうだが、地方政令市主体で運営する意義も無いから現状維持でしょ
桜通線の延伸が実現する気配が無いのと似たようなもん
それよりバスレーン廃止して地下鉄通してもらいたいんやが
楠線より幹線2号どうにかするのが先だろうね
連接のBRTって本来あそこでやるべきでは?
>>712 これゆとりライン知ってていってるなら間抜けもいいとこだろ
>>841 具体的にどの駅かって情報出てる?桜通線ユーザーなので気になる
直営じゃないと団塊jr世代の置場所が無くなるけど名鉄に委しちゃっても良いの?
むしろ団塊jr世代が抜けた後の対策だろ
名鉄が受託しただけで収益力が改善する訳でもないので
名鉄お得意の無人駅化じゃないか?
桜通線(鳴子北駅、相生山駅、神沢駅)
名港線(日比野駅、六番町駅、港区役所駅、築地口駅)
だな
日通の契約が切れるから名鉄がやるんだろ
そういえば駅構内に設置されているイオン銀行ATM、今月中旬ごろに全て撤去の告知があった
WAONチャージは近隣イオン系店舗か
電子マネーチャージ機能付き新型ATM設置済みのローソンでやるようになる
>>846 マジかよ
イオン銀行ATMは三菱UFJや中京銀行(あいち銀行)の口座への入出金が便利だったのに
世の中どんどん不便に、そして心のゆとりが無くなっていくよ。
まあ、日本国民がアホだから仕方がないね。
名港線って前から委託してたよな?
桜通線も新たに委託するわけか
>>853 桜通線も委託してたよ
しかしいつの間にか委託できる会社もなくなったらどうするんだろうか
地下駅は法令上無人駅にはできないのに
>>854 まだ三重交通とかやれる会社はあるからしばらくは心配しなくてもOKなのか?
>>854 駅業務の委託業者を募って手を挙げる所が無くなれば、再度直営化するしかないよね
>>855 三重交通ってバス会社だけど、駅業務受託の実績とかあったりする感じ?
それ言い出したら日通は公共交通どころか物流会社だが
>>857 まあ、通運だから鉄道と縁がないわけではないけどね
…って、今は通運とは言わないのか
>>102 誕生日負けしてるので他スレにはいないは
地下鉄でも主要駅以外の駅員は空気みたいなもん。
私鉄の無人駅もインターホンで済む用事ばかり。
業務委託のせいで運賃値上げじゃなければ、文句はない。
桜通線、名古屋-久屋大通はそこそこ乗っているが、そこを過ぎたらスカスカ。
久しぶりに乗った。10分ヘッドにされても仕方がないと思った。
田舎の名古屋だな。
上飯田線を直通させれば、太閤通~高岳で増発する理由になるけどな
利用者少なめでも同じ本数にしてくれる亀島〜高畑が最高でしょ?
最寄駅が八田だったら、迷わず地下鉄。
>>869 そう、要らない。既存路線を増発すりゃ済む。
名港線直通廃止して、名城線は全区間5分間隔にしてほしい。
本山での本数が片方は半分かよ?
基幹2バスレーンは廃止して地下鉄にすべきだろ
邪魔すぎるわ
基幹2と名城線がそれほど離れていないので却下
基幹2はバスだから意味がある
バスが邪魔なら自分の行動を変えたらいいよ
地下鉄にするなら、砂田橋or茶屋ヶ坂から名城線を東へ延伸かな。
大曽根止まりをそのまま延長すればいいからダイヤには困らない。
>>872 頭悪そうだな
仕事とか渋滞とかで通らざるを得ないこともあるのに
まず1号やSRTに合わせて外側レーンに変更すべき。
真ん中通すのに当時の職員はかなり苦労したみたいだから、もう触りたくないんだろうけど。
桜通線と名城線の間は栄にしか行けない瀬戸線しかないから普通に需要はあるからな
費用考えたら千種区内までだろうけど
藤が丘ー赤池ー徳重みたいな路線もあったら地味に需要ありそうなんだけどな。
名城線と愛知環状鉄道の間が欲しい。
延伸するとしたら、東山線を高架のまま四軒家まで。
市バスのドル箱を地上の路線なら現実的かもよ?
東山線延伸するなら、それこそ東部線やらで混雑緩和しない事には……
まだ東山線には増発の余地があるしバイパスとしての桜通線もある
新線建設の検討は東山線と桜通線が増発できないくらいダイヤパンパンでも積み残しが出てからの話
おそらくそんな時代は来ない
平安通ー森下の1kmだけ新線つくって上飯田線を栄町に直通させられないか
>>882 瀬戸線の森下駅が高架駅なのを知ってて言ってるのか?
どう考えても無理だろ
頑なに区間折り返しをやらないのは切られる部分の地域を抱える議員が「差別だ」と騒ぐからって噂を聞いた事がある
市がやってるだけに議員先生には逆らえないそうだ
もっとも、設備の少なさやら改正の手間をケチってるだけと考える方が自然とも言えそうだけどな
>>885 不勉強なので教えてほしいが地下鉄で折り返し運転を頻繁にしている路線って全国にどこかある?
>>877 徳重止めではあまり期待できないかと
鳴海か前後で名鉄接続あればワンチャン化けるかも知れなかったが
まあ意外とないっちゃないよな
大抵路線分岐や優等設定が絡むし
輸送力調整でやってるのってそれこそ大阪くらい
>>878 バス路線ではトップクラスのドル箱らしいな
守山に地下鉄ないから昔計画はあったらしいが瀬戸線独占したい名鉄からすると守山に地下鉄来てほしくないみたい
守山区の地下鉄最寄駅なら、砂田橋や藤が丘が徒歩圏。
ゆとりーとラインが地下鉄代わりと言っても、所詮はバスで終点以外で車内の通路が通れない。
JRの新守山が一番便利。
今は敬老・福祉パスも市内優遇だし、無理に地下鉄も要らない。
>>893 守山区のメインラインは素直に瀬戸電だと思うよ
利用者数だけなら新守山だけどやはりあそこは区の外れ
というか新守山の西側の瀬古から北区の味鋺そして春日井市西部の小牧線エリアは誰もが知るヤンキーエリアだし
新守山は矢田川と庄内川に挟まれていて、瀬戸電沿線や志段味とも空気が違うね
大曽根出て矢田川渡ると名古屋から出たと錯覚するぐらい景色変わるからな
あげくに新守山より勝川のほうが駅が立派だし
イオン銀行ATM伏見栄や久屋大通、今池は残るんだな
名駅は近鉄とミニストップがあるから要らないのか
名駅なら新守山、栄なら守山自衛隊前〜大森。
守山自衛隊前が最寄なら、砂田橋まで歩いて、金山まで乗り換えなし。
>>877 南北路線欲しい、欲を言えば南は東海道線まで
(名鉄尾西線乗入れ弥富)ー一宮ー岩倉ー小牧ー春日井ー喜多山ー藤が丘ー赤池ー徳重ー鳴海ー大高ー(名鉄常滑線乗入れ中部国際空港)
ここまでやれば大成功間違いなし。半環状線だけど空港のほうが魅力だし効果ある。
素直に乗り換えろよ?
徳重(桜通線)から空港は名駅で乗り換え。
>>900 どこが建設主体で運営は誰がするのか知らないけど道路のようにガンガン税金投入できるならできるんじゃない?
名市交の累積赤字を一般会計からの繰入れで減らすことにスレ民ですら強い抵抗があるくらいなのにどこからそんな金が湧いてくるの?
そう、妄想ばっか。既存路線を増発すりゃ便利。
上飯田線以外は5分間隔だったら、マイカーやめて地下鉄に乗ろうってなる。
妄想以外に語ることがないからだよ。
東京や大阪福岡と違って目新しいニュースが皆無。
上飯田線の増発のためには小牧線も増発しないといけないからね
名鉄の気分次第
小牧まで複線だから、小牧折り返しなら大増発も可能。
今の日本で新線開業の可能性があるところなんてごくわずか
でも多くの路線のスレでそんな妄想ばかり語ってない
なぜ名古屋の地下鉄のスレだけ妄想がはびこるの?
それだけ名古屋の地下鉄が不便で窮屈なんだろか?
俺は増発してくれりゃ、何の不満もないぞ?
そもそも
>>900なんて名古屋市内は半分もないし
名鉄ヲタが遊んでるだけ
空港好きなら、地下鉄なんかより太田川以南だぞ?
太田川からは普通でも空港へ先着する(例外あり)
>>244 食欲減退とか最近始まって打ち切り
絶対すぐ終わるとか言われてるらしいけどマジ……?
大学卒業してキャンプして32時間やで
>>456 気配それほど下がっている銘柄が少ない企業からすればきついだろうしね。
タカはガーシーで票が欲しかったわけでも出来るの?
>>909 大阪も延伸したし横浜もブルーライン延伸するらしいやん
IDも真っ赤だぁ。
桜通線は国内ワーストの赤字路線だが、利用者数は札幌で黒字の南北線と遜色ない。
>>917 桜通線は建設費を返し終えれば優良路線でしょ
それがかかりすぎたせいで先が長いが
>>918 利用者がそれなりにいて単年度収支は悪くないのに累積赤字で今後数十年首が回らなくて緊縮的な経営を強いられるのは名古屋の都市としての発展のためにも良くない
累積赤字を切り離して身軽にさせたほうが良いと思うけどこのスレにも民営化や新線建設妄想を語る人はいてもそこを主張する人はほとんどいないね
そうか?
そもそも論で言えばそこが一番必要なはずだけどなあ
名古屋は単体で収支が取れるか取れないかのギリギリだから難しいよね
マイカーの便利さに慣れてしまった名古屋塵が、
いくら地下鉄が5分間隔になっても地下鉄利用しないでしょ?
どうして車で15分の所をわざわざ地下鉄やバス使って30分掛けて行くかな?
名古屋圏の僻地から僻地への移動は、今も将来もマイカー一択だし、
それに行きたいところに路線が走っていないんだから。
追加
名古屋塵の皆が皆地下鉄沿線に住んでいるわけではないのです。
特に緑区なんて陸の孤島で、地下鉄なんて使えない代物でマイカー必須だよ。
マイカーを減らして駐車場をなくせば
駐車場のスペースをオフィスや商業施設やイベント広場に出来るんだけどな。
シンガポールみたいにGPS追跡で走行距離に応じて罰金を取るべきだ。
罰金はすべて公共交通予算に充てる。
>>925 名古屋の中心部をあえて不便にして衰退させ郊外型都市にするつもりなら妥当な政策
決算見てなくて申し訳ないけど、単年度黒字で累積赤字というのは過去に巨額損失があったという事ですか?
>>928 近年建設した路線の建設費用が重くのしかかっている
令和4年度決算だと3年ぶりに39億円の黒字だったが累積欠損金は2,080億円ある
自治体の決算基準は詳しくないが、
民間でいう償却後利益がちゃんと出てるなら、累積欠損があるというだけの理由で過度に心配する必要はないですね
ただ、営業キャッシュフローが黒字だというだけの理由で安易に追加投資するのは反対
元気なうちに投資しといた方が良いよ
貯金に近い考え方だけど
限界ローカル線みたいになったら手遅れ
既に減便続きで足突っ込んでるけど
元気かどうかの判断が収支ベースではよく分からん
損益ベースなら何とか理解は追いつくのだが
頭のいい人がうまく数字で分析してくれると助かるんだけど
まぁそんな暇ある人居ないわな
>>922 往復の地下鉄料金払うのと駐車場代払うのでそんな変わらないもんな
よほど渋滞してなけりゃ車の方が速いし荷物も運びやすいしな
真夏や真冬や雨の時は車のほうが快適だし春や秋は自転車乗ったほうが速いしな
駅近に住んでるけど電車乗る機会があんまないわ
累積赤字(赤字という言い方は本来おかしく欠損金と言った方が良い)を切って身軽にするって発想自体が妄想
あれはもちろん減価償却費や利息ではあるけど要するに建設費の後年度負担なんだよね
建設費は固定資産になるので建設した年の費用としてまるごとあがるわけではなくいつかは必ず精算しなくてはならない
支払いだって一気に払うのではなく市債を発行したりするしその原資はもちろん税金であってね
日本独特の公営交通を独立採算にする発想は問題ではあるけど(敬老パスの本当の目的は福祉のためというよりも一般会計からの持ち出しを増やすためのアイデア)たとえ一般会計でも負担からは逃れられない
東京メトロや大阪メトロは利用者が多いこともあるが多くの路線で建設されたのが古いためその処理が済んでしまっていることと
あと1964東京五輪や1970大阪万博開催を契機に多額の国の補助があったためそもそも建設費の自己負担額(=固定資産計上額)が相対的に少なかったのが大きかった
(その点では名古屋は実はソウルにさらわれた1988オリンピックの誘致失敗がかなり痛かった)
同じ東京でも都営地下鉄はその恩恵にあずかれなかったので名古屋同様多額の累積欠損金を抱えている
そもそも公営地下鉄はどこも多額の累積欠損金を抱えているのは変わらんのだよ
ウン千種い
ウン国際センター
マン国際センター
チン国際センター
アソ国際センター
シッ国際センター
新線や延伸なんて夢のまた夢だろうな
増便すら怪しいし
地下街拡張求む
やパリ真夏やこの時期は助かる
東京都交通局も名古屋市交通局も高度経済成長期に財政再建団体に指定されるほど財政が悪化したがその指定を取り消される程度には復活している
都営地下鉄は東京メトロより新しい分いろいろ不利だが利用者の多さから大江戸線の建設費も名古屋とは比べ物にならない勢いで返済しつつあり完済の見込みが立っている
実際今の状態で名市交が借金で破綻することはなくても少しでも赤字にならないようにギリギリまで本数を減らしたり緊縮的な運営をしているからこのスレでも批判が出てるんじゃないのか?
地下鉄事業なんて多額の累積欠損金を抱えるものだからと腹くくれる政治家がいないからケチケチしてる現状があるんでしょ
朝夕の需要があっても日中の需要がないんだよな
そのせいでバスも営業係数90以下なのは幹藤丘1と平針11、徳重11だけ
現状延伸するほどの需要がない
>>939 セントレアもまんまこれだな
混雑解消しようと利便性図るほど投資して昼間との差があるからリターンが少ない
よし、桜通線の欠損金をチャラにするために全名古屋市民に平日昼間乗り放題パスを配ろう。名市交にがっぽりお金はいるし、昼間も乗るようになるよ。
朝夕だけ大混雑で昼間ガラガラだとか
片方向だけ大混雑で逆向きはガラガラだとかは
鉄道の営業的にNGだからな
例えば山手線とかは昼間も利用率が高く両方向に需要があるというまさしく利益の教科書
名古屋の場合は地下鉄のように昼間減便しまくって調整するか
名鉄のように2両編成たくさん用意して昼間切り離し車庫に車両遊ばせておくか
どっち選んでもムダが多い
そこで貨物輸送が大活躍するんだよね
コンテナ等の専用貨車ではなくて
閑散時間帯の通勤車両を転用すれば良い
>>942 徳重から知立刈谷方面に延伸すれば逆方向も何とかなりそう
ただ昼間問題は残るか
地下鉄建設の借金を貸し手の利益確保が必要だとして、金利の安い貸し手に借り換えせずに高い金利のまま返済していくんだってね。
普通の人の感覚だと、高い金利の住宅ローンを安い金利の貸し手に乗り換える事は当たり前ですぐにするよね。
違約金コスト考えたら借り替えても無駄
って判断じゃないかと
営業係数でいうと優秀なのが瀬戸線だな
ライバル路線がなく料金高く設定できる
双方向に需要があり沿線に学校もあるしドーム需要もある
こういう路線は東山線くらいしかない
沿線途中に何かしらの需要を作り出さないと難しいな
>>947 もともと自治体としての信用力を元に民間企業より安い金利で借りられるからな
名古屋市はじめ自治体は国債のように地方債も発行している
国債より少し金利が高く社債より金利は安い感じだが人気だ
鶴舞線のホームドアの開閉タイミングが他路線と比べるとワンテンポ遅いのは何で?
ホーム柵作ったなら安全なので急行を走らせて欲しい。
地下鉄は待避設備無いので先行列車でつまるだけ
なのでスピードアップもできない
利用者が時間差通勤すりゃ済む話。
混雑するのは僅かな時間帯だけ。
今時、時差出勤もフレックスもない企業はブラックだぞ?
>>952 鶴舞線は名鉄車両がある関係上、車両の扉とホームドアがシステムで連動しておらず、車掌の操作によって開閉が行われる。
ワンテンポ遅いのはそういうこと。
他路線はシステムで開閉の動きが連動している。
>>958 って教えてもらいました。
勉強になった。
遅いっていうけど、東山線・名城線の速度は65キロ、鶴舞線・桜通線の速度は75キロじゃなかった?
駅近なら僻地ー僻地の移動以外なら地下鉄一択でしょ?
東山線めっちゃ混んでるのにいまだに小型車6両編成しかなくて草
しかも車両大型化も増結も不可能で完全に詰んでてさらに草
そこで東部線ですよ
交通局は今すぐビットコインを購入すべき
10年後には東部線を作ってもお釣りが来る
バイパスの桜通線で乗り換え便利なのが久屋大通ぐらいしかない。
名鉄・近鉄と桜通線の連絡通路を知らない人もいる。
>>958 違う。車掌は車扉の開閉操作のみを行い、ホーム柵は車扉の位置や開閉をセンサーで直接検知して自動開閉する。
ホーム側のセンサーでドアを確認…名古屋市営地下鉄鶴舞線に初のホームドア 庄内緑地公園駅で稼働始まる(東海テレビ)
ダウンロード&関連動画>> アンチもう起きたのか
ボートレースやりゃいいのにキーキーうるさいと逆にJKの趣味の時間にスレ伸びるんだろうな
一緒に訴えられて巨額請求されればいいなぁ
やってたとしても漠然とした印象で解答するの
存在しないで結構離脱したわけでも一万人集めたり写真集を眺めていて。
どう考えても一瞬だし区別つかないしスピンやステップの方です
「押し目が来たぞー」
鉄ヲタに売った地下鉄部品の売り上げで、桜通線からの近鉄名鉄への乗換え案内を床に張り付けて誘導してください。
>>958 何と酷いことか
しかも車両自体も相当古く操作性も全く異なる
故に名鉄100系列は早急にN3000形ベースの新型車両へ置き換えてもらいたいと考える
名古屋駅の誘導はもう充分
リニア開業までに東西通路増えて、名鉄も改造して動線変わるので、案内はそれからで良い
100系はあと100年使うから廃車はされないよ
100年動態保存すれば前例がないので、重文どころか世界遺産も狙える
まずは目先、あと20年延命するために全車両をSic-VVVF化・方向幕LED化(1・2次車は上下幅拡大)・内装更新・全車車椅子スペース・防犯カメラ・LCDディスプレイ取付を行う
>>972 乗務員や整備士、そして環境のことも考えていただきたい
5年以内に名鉄100系列全車両を
N3000形ベースのSic-VVVF・方向幕LED化・全車車椅子スペース・防犯カメラ・LCDディスプレイを搭載した車両へ置き換えてもらいたい
環境に優しいステンレス無塗装車両へ置き換えることで利用者に新車であることをappeal
N3000形との共通化で乗務員の負担を軽減し働き方改革
そして環境にも身体にも悪い塗料を減らすことで健康的な職場へ
将来の子供たちのためにもより良い環境を残していこう
名城線、名港線の新型車両はN1000形をベースにSynTRACSを搭載したもの
桜通線の新型車両は6050形をベースにSynTRACSを搭載したものにしてもらいたい
車体は既存車両から殆ど手を加えないことでコストダウン
そして設計にかかる無駄な労力を徹底的に削減
そのかわり省エネ化や省メンテナンス化に注力することで合理的な設計にしてもらいたい
N1000形も6050形も十分優れた車両である
>>972 そんなのもはや100系じゃないやん
そこまでやるくらいなら新車入れたほうが安いだろ
>>972 そんなにフルカラーLEDが好きなら金魚鉢を更新未更新関わらず全てフルカラーLED化しとけ
日本の地下鉄走行用車両の中でおそらく名鉄100系は現役最古だろうな
他線で使えないから効率が悪いのはわかるがいまだに置き換える気がなく50年近く使うのはいささかやり過ぎ
もっとも本線系でもいまだに6000系が現役だから要するに名鉄はケチなんだな
>>978 ケチというと金があるのに使わない感じだがたいして儲かってないので金がない
>>975 激しく同意
>>976 激しく同意
>>978 激しく同意
>>979 それなら内装更新をやめれば良い
そんなことしても物理的な寿命は伸びない
名鉄は名古屋市交通局を見習うべし
名鉄の杜撰な更新計画によって数々の迷車が産まれそれが鉄オタを惹きつけてるんだから鉄オタなら名鉄に感謝すべき
もう、次スレは無しだね、地下鉄新ネタも無いし。
次スレ勃てようとしたが余所でやれと言われたし。
このスレにて終了。
>>982 3150系、3300系のおかげで合理化や環境配慮が推進されたことに大いに感謝しておる
昔の名鉄は本当に酷かったが
中部国際空港延伸以降かなりマシになってきた
ここ20年で名鉄は見違えるほどメガ進化を遂げた
名城線、名港線の新型車両はN1000形をベースにSynTRACSを搭載したもの
桜通線の新型車両は6050形をベースにSynTRACSを搭載したものにしてもらいたい
車体は既存車両から殆ど手を加えないことでコストダウン
そして設計にかかる無駄な労力を徹底的に削減
そのかわり省エネ化や省メンテナンス化に注力することで合理的な設計にしてもらいたい
N1000形も6050形も十分優れた車両である
>>986 加算運賃になっても良いので桜通線稲葉地延伸くらいはやっていただきたい
>>986 ええよな
電車はあんま乗らないけど路線は充実しててほしい
基幹バスレーン廃止して徳川線つくれ
茶屋ヶ坂-萱場-徳川美術館-徳川-白壁-清水口-名古屋城-栄-矢場町-大須-名古屋
栄名古屋と観光スポットを繋ぐので需要は見込める
東京
JR羽田空港アクセス線(田町付近・東京テレポート~羽田空港)
東京メトロ有楽町線(豊洲~住吉)
都心部・臨海地域地下鉄(東京~有明・東京ビッグサイト)
都営大江戸線(光が丘~大泉学園町)
JR羽田空港アクセス線(大井町・東京テレポート~羽田空港)
新空港線(東急蒲田~京急蒲田)
多摩モノレール延伸(上北台~箱根ヶ崎)
リニア中央新幹線(品川~名古屋)
名古屋
リニア中央新幹線(品川~名古屋)
大阪
大阪メトロ中央線(コスモスクエア~夢洲)
大阪メトロ中央線(森之宮検車場旅客化)
なにわ筋線(大阪~JR難波・新今宮)
大阪モノレール(門真南~瓜生堂)
>>984 新車まとめて入れて20年以上放置を繰り返すのと違って
名鉄は新車継続投入で更新も改造も大好きだから
見ていておもしろいのは間違いない
鶴舞線豊田線用が冷遇されるのは20m4ダァを要求したのが原因
鶴舞線を名鉄規格にしとけば銀電がどんどん入ってきただろうにな
前面ドアがあるのに20m4ダァ乗り入れ協定のせいで鶴舞線に行けないという有様
>>992 激しく同意
鶴舞線直通用も銀電に置き換えてもらいたいものだ
次スレが立てられないので立てていただきたい
次スレのスレ名は
名古屋市営地下鉄車両総合スレッド Part139
にしてもらいたい
次スレが立てられないので立てていただきたい
次スレのスレ名は
名古屋市営地下鉄車両総合スレッド Part139
にしてもらいたい
名城線の新型車両はN2000形にしてもらいたい
車体はN1000形の色違いにしてコストダウンしていただきたい
名鉄100系列はN3000形ベースの400系へ置き換えてもらいたい
名鉄100系列をN3000形ベースで置き換えることで統一化することは
働き方改革にもなる
名城線、名港線の新型車両はN1000形をベースにSynTRACSを搭載したもの
桜通線の新型車両は6050形をベースにSynTRACSを搭載したものにしてもらいたい
車体は既存車両から殆ど手を加えないことでコストダウン
そして設計にかかる無駄な労力を徹底的に削減
そのかわり省エネ化や省メンテナンス化に注力することで合理的な設計にしてもらいたい
N1000形も6050形も十分優れた車両である
乗務員や整備士、そして環境のことも考えていただきたい
5年以内に名鉄100系列全車両を
N3000形ベースのSiC-VVVF・方向幕フルカラーLED・全車車椅子スペース・防犯カメラ・LCDディスプレイを搭載した車両へ置き換えてもらいたい
環境に優しいステンレス無塗装車両へ置き換えることで利用者に新車であることをappeal
N3000形との共通化で乗務員の負担を軽減し働き方改革
そして環境にも身体にも悪い塗料を減らすことで健康的な職場へ
将来の子供たちのためにもより良い環境を残していこう
-curl
lud20250122193016caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rail/1729684359/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「名古屋市営地下鉄Ω138号線 YouTube動画>3本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・名古屋市営地下鉄Ω118号線
・名古屋市営地下鉄Ω128号線
・名古屋市営地下鉄Ω108号線
・名古屋市営地下鉄Ω88号線
・名古屋市営地下鉄Ω98号線
・名古屋市営地下鉄Ω105号線
・名古屋市営地下鉄Ω117号線
・名古屋市営地下鉄Ω119号線
・名古屋市営地下鉄Ω126号線
・名古屋市営地下鉄Ω104号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω110号線
・名古屋市営地下鉄Ω116号線
・名古屋市営地下鉄Ω100号線
・名古屋市営地下鉄Ω134号線
・名古屋市営地下鉄Ω137号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω131号線
・名古屋市営地下鉄Ω120号線
・名古屋市営地下鉄Ω136号線
・名古屋市営地下鉄Ω132号線
・名古屋市営地下鉄Ω130号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω103号線
・名古屋市営地下鉄Ω1119号線
・名古屋市営地下鉄Ω107号線
・名古屋市営地下鉄Ω102号線
・名古屋市営地下鉄Ω135号線
・名古屋市営地下鉄Ω106号線
・名古屋市営地下鉄Ω123号線
・名古屋市営地下鉄Ω129号線
・名古屋市営地下鉄Ω125号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω114号線
・名古屋市営地下鉄Ω113号線
・名古屋市営地下鉄Ω124号線
・名古屋市営地下鉄Ω133号線
・名古屋市営地下鉄Ω101号線
・名古屋市営地下鉄Ω109号線
・名古屋市営地下鉄Ω139号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄Ω97号線
・名古屋市営地下鉄ΩN121号線
・名古屋市営地下鉄Ω95号線
・名古屋市営地下鉄Ω94号線 [無断転載禁止]
・名古屋市営地下鉄Ω87号線
・名古屋市営地下鉄ΩN120号線
・名古屋市営地下鉄Ω99号線
・名古屋市営地下鉄Ω91号線
・【妄想】名古屋市営地下鉄Ω106号線【解禁】
・名古屋市営地下鉄Ω94号線
・名古屋市営地下鉄Ω77号線
・名古屋市営地下鉄4駅が名称変更 「市役所」駅→「名古屋城」駅に 名城線と桜通線 [煮卵オンザライス★]
・【速報】名古屋市営地下鉄鶴舞線 旅客が線路へ転落のため、遅れ 27日22時
・名鉄・名古屋市営地下鉄(名市交) 新線・延伸・新駅スレッド
・名古屋市営地下鉄の理想の路線網を考えるスレ
・【鉄道】朝の通勤ラッシュ時にドア1か所閉まらず全開で走行 名古屋市営地下鉄
・【交通】名古屋城と熱田神宮、駅名に採用? 名古屋市営地下鉄 検討へ
・【鉄道】名古屋市営地下鉄で煙と119番、1人搬送 鶴舞線川名駅
・地元に愛されるSKE48 名古屋市営地下鉄に中吊り広告展開
・『友愛の傘』無料貸し出し12万本、誰も返さず…名古屋市営地下鉄←なぜ返すと思ったのか?
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 180084 名古屋市営地下鉄
・【発射オーライ!】小太りが名古屋市営地下鉄の車内でオナニー開始
・名古屋市営地下鉄、消費税アップに伴い10円の値上げ きしめんモメンはこれ許せるの?
・名古屋市営地下鉄で線路に侵入し動画撮影 ネットで公開して炎上したJK 4人が書類送検される
・名古屋市営地下鉄で1月4日から4駅名変更 市役所駅→名古屋城駅、神宮西駅→熱田神宮西駅、伝馬町駅→熱田神宮伝馬町駅など
18:51:47 up 26 days, 19:55, 0 users, load average: 9.40, 9.38, 9.72
in 0.048104047775269 sec
@0.048104047775269@0b7 on 020908
|