海鳴で一番好きなのはジェノバ
あそこは白ネギが入っているのがうれしい
タイムバンク今なら600円付与
期限は日曜の23時59分まで、今ならクオカードペイ500円分、ガストギフトカード500円分、サーティワンシングルカップ
この3つが全部無料で貰えるぞ
ただし順番を間違えると3つ貰えないので慎重にな
@スマホでたいむばんくをインスト
Aとうろく
Bマイページへ移動する
C招たいコードにYbWUmTと入れる
入れると600円貰えるんで、それで購入する
購入順はサーティワン→キャッシュバック→ガスト→キャッシュバック→クオの順じゃないと全部もらえないんで間違えないように
この機を逃すと3つ貰えないから急げよ
昨日親不孝で焼き鳥食って酒飲みながら。数年ぶりに山ちゃんのラーメン食べてみようと思って食べたが塩辛いな。スープが。ありゃーやっぱ酒の〆用のラーメンなんだな。
俺は天一の真ん前の無邪気と大丸の近くの郷家が好き
壱壱家も好きなんだけどいかんせん遠い…
あとどさんこも好きだけどあすこは味噌より醤油の方が美味しい気がする。好みかもしらんけど
福岡のはよほど酷い少数の店でない限り、ほとんど美味しい店ばかり
地球ナンタラとかいう看板が逆さまになってる変なラーメン店って美味いの?
>>29
のんき屋か
賛否分かれるけど俺は割と好きよ >>29
そこから一寸離れた所の博多水炊きラーメン
(高宮駅の高架下の小久保屋の隣)は
最近営業してないね 【即時】金券五百円分とすかいらーく券を即ゲット
1. スマホでたいむばんくを入手
2. 会員登録を済ませる
3. マイページへ移動する
4. 紹介コード → 入力する [Rirz Tu](空白抜き)
今なら更に16日23:59までの登録で倍額の600円を入手可
両方ゲットしてもおつりが来ます
数分で出来ますのでぜひお試し下さい >>31
へ?小久保屋の潰れたあとが水炊きラーメンで、そこもすでに潰れて今は新しいラーメン屋だぞ
今の店は夜10〜朝5時までなんだと
そのうち行ってみようとは思ってるけど、なかなか夜にラーメン食べないからなぁ >>36
はかたやは周辺に悪臭撒き散らしすぎ
それもあっちこっちで公害レベル 魁龍を白人の知り合いに食わせたら「なんか足の裏の臭いがする」と言われてちょっとムッとしたが、、、
落ち着いて考えてみると納得したわ。
何を今更
久留米〜博多ラーメンに必須のイソ吉相酸臭は足の匂い成分やで
それを言うと、炊きたてのお米はう○この薫りに
硫化水素だからね
とんこつスープって苦手な人は「アンモニア臭がする」って言うよね
つまりオシッコの(略)
俺は天下一品が無理。
ラーメン残したのはあそこだけ。
北海道の人に久留米大砲案内したら臭いって言われた。
え?美味しそうな匂いやん・・・
あと、麺が細すぎて食べた気がしないと。
久留米で細すぎなら博多はどうなる!
>>47
自分も天一は無理w
野菜のトロミで濃厚って何なん? >>49
鶏の足とかトサカとか入れて煮込んでるからドロドロになるんじゃないの?
とにかく臭くて食えなかった 札幌にも山岡家っていうラーメン屋があるからなぁ。まぁまぁな悪臭を垂れ流す系の
しかも上場までしてる
もちろん地元の人間にも賛否両論だけど
久留米の匂いが他所モンには悪臭なくらい想像すりゃわかるやろ
匂いと言ったら皆さん香辛料は大丈夫?
春日市の白水大池公園前にある千の熊はおすすめ。
ラーメンはまぁまぁだけどチャーシューが八角をふんだんに使ってるから慣れてない人は好き嫌いが分かれるかも。
ちなみにカレーが絶品。
バイトみたいな人が作ったとしても、他都県よりたいてい美味しい
まあ、とんこつスープを店が事前に作っているからなんだろうけど
大砲の匂いは東京だったらすぐ潰れるやろうなあ……
足立区に田中商店っていうラーメン屋あるけどあそこまでは匂いしないし
桂花が新宿のど真ん中で異臭放ってもそれなりに客入ってるし大砲でも行けるやろ
博多駅の麺街道は地味に便利なのよね
月やは確かに美味しいと思うけど一番かというとそこまではない感じ
凄麺の澄んだ豚骨食うた
ちゃんと豚骨の味がする
いつもの凄麺のように伸びにくい麺
塩分控えめ、年寄り向けでうまい
三つ買っといてよかった・・・
博多駅のホームにはかたやはやめてくれ
毎日毎日臭くてたまらん
元祖ラーメン長浜家
前から思ってたけどスープ味薄すぎね?
ラーメンのタレ入れてようやく普通の味になる。
あのタレ入れたらとたんに塩辛くなるからどう食べるのが正解かわからん
みんなよくあんなの食ってるな
タレちょっと入れるだけで美味しくなる。
入れすぎると辛い。
ラーメンだれは、替え玉に使うぐらいだわ。
一蘭行ったら、昔は入れ放題出来たラーメンだれが、入れ放題出来なくなり、あらかじめ少し入っている。
>>81
持って帰る奴とかいそうやもんなw
確か紐で結び付けられてたっけ? え?
長らく一蘭に行ってないが備え付けのラーメンだれなんかあったっけ?
>>84
初めて行ったの15年前で5年以上行ってないからわかんね… お前ら!G20でもラーメンを振る舞った福岡を代表するラーメン店だぞ!
あ・・・おれも記憶がみじんもないわ。
まあやっぱり美味しいとは思うけどね
こないだ行ったら890円に驚愕したわい
その価格だと札幌ラーメンと変わらなくなるね
そりゃそれだけ出せば美味しくて当然で
一蘭は¥600ぐらいならたまに行くかも
と思ったけど¥600出すなら他にうまい店あるしやっぱ行かないかな
25年前に初めて食ったときはすでに650円だったな。
>>90
ほんと?
2003年に福岡に転勤してきたとき650円だったよ
10年くらい変わらなかったのか >>91
うん。結構長い間650円だったよ。
他の店は普通にワンコインとかそれ以下で食えてたからめっちゃ割高だったよ。 >>91
ちなみに25年前は確か元祖が350円で替玉50円。 まずくはないけど他にいくらでも選択肢があるからなあ。
>>99
だるまなんて、博多クソクソラーメンだよ。 ジャンクさ
適当さ
マズサすらも含めて
博多ですよ
しばらくだけなんてことは全くない
しばらく各店はもう、チェーン店でも何でもない独立した店だから。
祇園?のほか弁とセブンの角のとこにあるのもしばらくのひとつなの?
箱崎の膳あの値段で頑張ってたけど、とうとうスープ薄めたな!と感じた。
安いラーメンはそれなりだよなやっぱ
500〜600円くらいの個人店に良い店が多い
18ラーメンは一杯が250円だが博多屋と比べるとまだマシかも
丸星行ったらキモヲタがベタナマとかほざいて注文してて聞き返されててワロタ
元祖の符丁で油多めのバリカタのことだが
それを丸星で使うとかただのキチガイ
ベタとか、ナマ頼んでいるやつがいると心の中で「プププ」と笑ってしまう。
コナオトシの上はユゲドオシだったか
ベタナマは初めて知ったよ
>>118
元祖のナマはバリカタと同じだったと思うけど。 俺、最近流行ってるレアチャーシューってのが嫌いなんだけど、博多でもあったりする?
>>120
そんなもん俺だったら作り直せって言うかもしれんわ。 かなでとかの中華系に入ってるやつ?
あれ噛み切れないから好きじゃないんだよねwww
無駄にでかく作ってるし
>>122
俺はあのチャーシュー目当てでカナデ食堂行ってるわ w >>123
美味しいとは思うよ
ただ、せっかく美味しいのに一気に頬張らないといけないのがなんかもったいないwww 東京の意識高い系の店はほとんどレアチャーだな
俺も嫌いだわ
ふくちゃんラーメンのチャーシュー見習えよと
清水の偽ふくちゃんはレアだな。俺もかなでとかあの手のタイプ大嫌い。
>>126
偽ふくちゃんってどこ?
ふくちゃん大好きだけど遠いから、偽でも近所に近い味の店があったら行きたいわ >>135
どんな店か知らずにたまたま通りかかって入ってみた(名前も知らなかった)
ラーメン屋とは思えないお洒落なインテリアとかは正直いいなと思った
店主は常連らしき人と麺の加水率の話してた
別になんということもない味だったので再訪はしていない 丸星は麺マジで原価の関係上ゴミみたいなの使ってるよな
丸星はいついってもだいたいやってるからルートを決めずにツーリングしてる自分には良い店
味、値段、利便性とどれをとっても博多周辺には無いプレミアムショップ
丸星に勝てる店が博多周辺にあるか?あげてみ?
トラックやタクシーの運ちゃんが行く店は、パフォーマンスが良い。
安いだけの不味い店には行かない。
丸星は、昔から運ちゃんの御用達店。
>>885
関東だと単に大型トラックが停めやすいだけです
タクシーなら大体同じかな
福男都市圏ならさらに美味しいものがそこで食べれそう >>143
駐車場が広いだけだろ
最近のお前ら大丈夫かよ
丸星とか大砲とか トラック止められる一蘭とかそうそうないだろうなwww
学生時代にバイトしてた飲食店に、
無理矢理大型トラックが入ってきた事あったわw
>>145
丸星うまいじゃん
ホントは行ったことないんじゃないの? なんか画像出てきた
デイトスだるまで食った高い方のチャーシューメン
チャーシュー好きなんで
>>145
「最近のお前ら」って、自分だけ大丈夫なつもりかよ >>152
すみません、まだ画像の貼付け初心者なもんで・・・ みんな虐めないでおくれよ・・・
ということでもう一枚練習
あまり話題に登らない博多荘のワンタンメン
ワンタンはうまかったす >>160
確かにそうなんだが、まず店側が配膳するときにそうすべきだよな。 こんな感じの方が見えよくない?
皆さんご指導ありがたいです
なるほど、見栄えですね
頑張ってみます!
カメラにもこだわるんだぞ!
スマホではなく、ちゃんとしたデジタル一眼で。
福岡水不足げなどげんする麺ゆでれんばい
うどんもらーめんも生やね
一蘭(890円)
二郎系ラーメンて食べた事ないから親不孝の島系本店とやらに行って見た。大盛りでまあ普通の豚骨らーめん替え玉一玉分ぐらいだが、あれで850円はなんか高いな。呉服町の家系壱壱屋はまた行きたいな。あそこは旨い。
壱壱家はこれだった
>>170
このスレで一番二郎に詳しい俺が教えてあげるけど福岡でまともな二郎系は食えないから島系で判断しないで欲しい >>172 なるほど。ありがとう。でも島系本店も俺麺極太って言わなかったから、もう一回極太麺で食べようと思ってる。 >>167
久留米住んどるばってんお前どんのために筑後川があるったいのお 福岡の気質からいくと
蒙古タンメン中本のほうが合いそうだけどな
前九州の知り合いにタンメン見せたらチャンポン食ったんや言われたからどうだろうな
さっき、博多駅の無邪気行ってきた。大盛り頼んだ。旨い。呉服町の壱壱屋より旨い。ニンニク入れたら若干花月嵐風な感じもした。いやー。納得。東京から福岡に帰って来て10年。もう元祖系長浜のコクが無いラーメンは飽きた。
無邪気は俺も好き
家系とか食ったことないけど
ご飯が進む
でも確実に体に悪いんで月に一度くらいやな
これ職場の若いのがうまい言うから食ってみたけどなかなかうまかったよ。
ラーメンが身体に悪くなけりゃな〜。焼肉やステーキは身体にわるくないんだけどね〜。馬鹿みたいなカルビばかり食べなけりゃ。
薬飲んで味が変になったからはかたや行ってみたらすげー美味いの
ここではかたやおしてる奴らの気持ちがわかったわ
コスパ最高
膳はラーメンはうまいが豚おかかご飯は激マズだった。
>>180
俺は逆だな。無邪気行って、まぁこんなものかって思ったけど、壱壱家行ったら満足した
ただ、あれは年に2回くらいでいい。それ以上食うと寿命が20年縮む 無邪気いって家系懐かしいなぁと、途中で飽きてくるのも懐かしく感じた
二郎も家系もつけ麺も半年に1回ぐらいでいいかも
喜多方系の店ってどこかいいのある?
わざとスープを臭くして自家製アピールする為に豚骨を炊いてる店あるよな
実際は業務用スープにうま味調味料どっさり
豚骨汁を上からかけて出来上がり
大阪民だけど金田家出来てたから食べたよ
博多ラーメンホント美味しいんだね
化調って加減さえ間違えなければ味を纏めるためにも必要不可欠な存在だぞ?。
課長に抵抗があるわけじゃないけど安全食堂みたいに多量だと体に影響ないかちょっと心配にはなるな
>>201
スタイルは一緒だよね
海苔多め、ほうれん草、濃いめの味付け、ご飯デフォ
でも俺は「ラーメン食いたい」と思って訪問するので、ご飯はシカトしますが >>182
俺もこれ好き
八女か宮崎に遊びに行くかなー >>200 食べログのラーメン以外も含めた総合ランキングで
この店が福岡市西・早良区1位なのを見るとこの国は大丈夫かと思う。 あのチャーハンの値段は舐めてると言わざるを得ない
過大評価
今まで一番うまいと思ったチャーハン
盛岡の末廣
チャーハンはうまかったがラーメンは大したことなかった 今日はこれ。
感想はのちほど。
安全食堂はまずいとは言わんがなぜあんなに並びができるのか謎
まぁ、ラーメンの中毒性は理屈では説明できないけど
無化調はそうとうセンスないとまずいとは言わんが味気ないぞ
>>215
すまん魚介じゃないなウズラの卵だ
あとホウレンソウもか >>218 無化調は、無言の圧力のようなものがあるよな。
無化調のほうが偉い!わからないやつは味音痴みたいな。
ブロガーもこれをうまいと言えば通ブレるような空気。
否定しちゃうと課長中毒と言われそうとか。 ほんと何も言わずに出してほしいわなwww
そんなの見抜けるのガクトさんくらいやぞ
知らんけど
早良区のあの独特な店員がいる無化調謳ってる店は美味いが何か物足りなく感じるのはいい事実
あそこね。最初はそう感じたけど、二回目行ったら美味しくいただけたわ
その日の体調、舌で感じ方変わるしね
いやいやいやいや
無化調を物足りなく感じるのはジャンクに慣れすぎてるから
要は過度な刺激を受け続けてたということ
パスタけっこう作るんだけど、時間かけてじっくり作る気無いときは、味の素の丸鶏がらスープをパラっと入れるわ
科学の力すばらしい
殆どの店で化学調味料は使ってるのは知ってるけど
これが意外と人気店ほどたっぷりいれたんだよな
常務用スープに決め手となる自家製スープと油を入れる
油足せばいいわけだから手っ取り早く背脂やら豚バラやら油が多い部位をとんこつとともに炊く
そしてその上澄みを入れて自家製9割業務用の病み付きラーメンの出来上がり
もちろん出汁に使ったバラはチャーシュー用
>>225
あそこ美味いけどその独特の店員のせいで行きたくない
近くにふくちゃんあるしそっち行っちゃう 無課長が物足りないってポンどじ達は東京の無課長ラーメン食ったことないだろw
入舟食堂のラーメン食ってきたけど
なかなか美味しいね
福岡で家系食えるとは思わなかった
福岡市は博多区、城南区、西区に家系のお店があるね。
俺のお気に入りは壱壱家だな。
入船食堂はこれ
>>235
なかなか良さげな感じ。
ほうれん草だったらなぁ。 無邪気が家系とかポンどじ達は家系食ったことないだろw
>>237
俺がよく行ったのは大宮の石川家だから、本家とは少し違うらしいんだけどね。博多、久留米、長浜…みたいなざっぱなくくりでは同じような味だと思うよ 市内からだとちょっと遠いが下関のジロー商店はうまかったよ。家系が好きな人はぜひ。
>>239
吉村家とか行ったけど、別にこれ近所の家系の店でもいいやって感じだった 別にここでもいいけど、福岡で食えるラーメンの話なら
壱壱家気になってたからこのスレ見て食いに行きたくなったわ。
書き込んでくれてありがとう、壱壱家のバイトの人。
これは郷家だね。辛ネギらーめんが美味しい
水城らぁ麺は麺が少ないが安くて美味い。
>>247
坂内食堂思い出した
またラースタに来てくれんかな >>239
無邪気は福岡の甘い醤油使ってるから印象が全然違うんだよね
家系といえば脳天に響くしょっぱさがないとね 水城ラーメンは出来たばかりの頃よく出前とってた
結構油が凄かったけど大将の人柄で評判は良かった
当時は
>>253
隣で二郎みたいな盛りのちゃんぽんを食べてる人いたわ。 一蘭、一風堂の本店は支店とは違う!
という意見を見る一方、支店同様の味の外人向け観光地との意見も見るのですがどっちですか?
ちなみに県外支店はうまいと思ったことは一度もない
試しにモヤシ山盛りでセブンの冷凍ラーメン作ってみたけど、
えらく薄くなる。
大が味薄いと思うのはマシマシしてるさいかもしれん・・・
>>257
もやし増やしたら水分で薄くなるに決まってんだろwバカなの?w どうしてものせたいなら塩コショウで炒めて水分を極力飛ばしてからのほうがいいやろな。
ナムル風にしたらいいと思うけどな
熱湯で1〜2分ゆでてザルに上げる(水に晒さない)
粗熱が取れたらごま油、薄口醤油、すりごま、味の素を加えて和えるだけ
お好みでコチュジャン入れてピリ辛にしてもいい
>>257
いやいや、野菜増さなくて大の濃さなんてあんなもんよ。
マシマシにしても後からタレぶっかけるのが定期だが、それでもそこまで変わらない。
根本的にスープが薄いからどうにもならない。
もやし入れるなら先に炒めとくといいよ。
あとは塩茹でにしたら水分少し出やすい。 もやしと言えば龍の家のピリ辛もやし好きだな。
家で食べたくて胡麻油に鷹の爪とネギを入れてから火を入れて香味油を作り、岩塩と一緒に漬けてみたけど、それっぽい感じにしかならないな。
何かと悪者にされがちな課長だけど、適量を適度に使えば間違いなく食い物うまくなるよ。
白菜の浅漬けなんか効果覿面だよ。
実家が使う習慣なかったから気づかなかったけど焼肉屋でバイトして理解した
味の素偉大だよほんと
>>261
マシにしなくともあの程度なんだね。
タレ入れても塩分は増えるけど他の味が薄いのよね。 >>267
うん、野菜なしで濃いめでアブラ多めでも本家よりは薄いかな。
店員がしきりに「他のトッピングつけましょうか?」って聞いてきたよw
大は見方によっては丁度いいのかも。
今年福大前に出来た二郎インスパイア、ラーメンだるまは大の比じゃないぐらい薄っすぺらかったし残念だった。 化学調味料を馬鹿にするやつに限って知らずのうちに食べまくってる法則
これで体壊す前に他の部分で壊すよ
>>269
そもそも課長が体に悪いってのが迷信でしょ。 あり得ないだろ
【非常識】報告者「ラーメン屋行って替え玉頼んだら麺しか出てこないのな。スープ全部飲み干してたから激しく食べるのが苦痛だったわ…ちゃんと書いておけよ」 ← アホなの?
http://labradorsokuho.net/archives/19259403.html
1: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:21:54 ID:RPc
これ麺しか出てこないんだな…
スープ飲み干してたからすげえ食べるの苦痛だった
2: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:23:48 ID:iDU
スープ頼めないの?
5: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:26:27 ID:RPc
>>2
言える雰囲気じゃなかったよ
9: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:28:16 ID:iDU
>>5
替玉頼めてスープ頼めない雰囲気に草
3: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:24:14 ID:rED
アホすぎワロス
8: 名無しさん@おーぷん 2017/06/03(土)00:27:44 ID:RPc
>>3
どっかに替玉の説明書いとけってかんじだわ
替玉が万人共通の知識と思うなよラーメン屋 >>270
迷信が何かは知らないけどすごく否定してる人いるからそこまで敵視してどうしたのと疑問なだけ てか福岡の醤油にデフォで課長入ってるのに何騒いでんだよ
福岡の飯が美味いの半分は課長のおかげだぞw
東京のラーメン屋の複数の店主がハイミーを使ってますという広告に出ていたなあ
ラーメンで無化調はほぼ無理
>>276
ラーメンのスープって課長と相性抜群らしいね。特に豚骨スープ。
俺は課長入れてうまくなるならどんどん入れてほしいと思ってる。 >>276
まーたポンどじが無知晒してらw
ほんとお前らってバカなのによく語るよなw 昔、佐野実のラーメンはあっさりしてて優しい味だったわ。
麺は柔らか過ぎて個人的にはイマイチだったが、、、
テレビとか見てるとあんだけ色んな材料入れてるのにごちゃごちゃした味にならないのはある意味すごい。
おっさんになった今こそ食べたかったな。
>>279
食ったことないけど、偉そうに言うだけのことはあるうまさだったらしいね。 佐野みのるか。なつかしいね。俺も食べた事無いけど。福岡は牛テールラーメンとか出来ても潰れる。うけないのかな?福岡じゃ。俺は好きなんだが。後、花月嵐が長崎と沖縄にあるのに、何故福岡にはないんだ?
ここで牛スープのカップラ教えてくれた人に感謝だわ
あれはうまかった
佐野実の弟子の店が鳥栖にあるけど、
普通に美味い醤油ラーメンと思った。
劇的に美味いわけじゃない。
リバレインの近くの牛骨ラーメン?の店が気になってるけど行ったことある人いる?
ラーメン食べるのに鳥栖までかあ高速代がかかるけど、佐野実の弟子ならいいかな?ここでいろいろ情報得てるけど入船食堂ってのも旨そうだが中洲、住吉界隈は駐車場代が高い。飲んだ後の〆にはもう開いてないだろうし。
結構前だけど須崎町にあるオレズマガラズと祇園にあった博多牛骨ラーメン3は食べた。
あんまり牛骨って感じはなく、あっさりした醤油ラーメンだったな。
志免町にある、きぼう道場はチャーシューが美味かった記憶がある。
なかなか濃度の強い牛骨ラーメンってないな。
出汁が牛骨だったのか何だったのかは知らないけど西新にあった苗老太の牛肉麺は美味かったな
>>287
鳥栖なら市内から40分やぞ。高速なんかもったいないわ。 入舟食堂のラーメン
美味しかったよ
同じ家系で言うなら
個人的には壱壱屋より好き
狭いのが難点だけどな
もつ鍋のスープみたいな
甘口の醤油ラーメンがあれば
食べてみたい。
〆でチャンポン玉をいれるときくらいの脂と煮たった甘さ。
お前は いらいら亭で イラーメン でも食ってろ(笑)。
上の替え玉、あれは酒のツマミなんよな
前はラーメンタレかけてそのまま食ってたオッサンとかおった
>>295
そいつに関わっちゃダメだよ
チョンと火病がうつるぞ 訳の分からない西日本方言になってるし
東日本にいるバカだと思う
>>293
博多駅麺街道の月やにもつラーメンってあるけど、もつ鍋のスープに月やの麺入れた感じだから食べてみるとよいよ ごめんあげるの失敗した
もつラーメン
>>302
ほう美味そう。
麺が確認できないからあとでググってみよう。 牛骨ラーメン食べたけゃ本場の下松まで行ったほうがいい。
山口ナンバーワンの店あるぞ。
福岡都市圏はそんな所まで広がったんですね
下関どころか
もつ鍋に麺いれただけ
水炊きに麺いれただけ
トマト鍋に麺いれただけ
>>303
まあ確かにラーメンというよりもつ鍋の締めを食べてる感じではあった スレ違だけど近いうち牛骨ラーメン作る。
なんか俺アホなレスしてるね
なんの単位と間違ったんだろうwww
自作ラーメンか。俺も昔、豚の拳骨や背骨で12時間くらい出汁とったり、野菜入れたり、たれもいろいろやったけど、プロには敵わん。諦めた。牛骨かあ。なんかやりたくなってきたな。
時間とガスの無駄。
フランス料理とかも何時間も煮込むらしいけど。
>>316
桁でかすぎて間違えたぜw 来週福岡初めて旅するんだけど、
空港から博多?中洲?行ってラーメン食べ歩きする予定
ネットの評判とかこのスレ参考にするよ
>>324
中洲なんかラーメン食うとこじゃねえよ。 しつこい客引きは客引きガン無視で。
麺処 恭やはパンチ麺っていう細縮れ麺なんかもあって美味しいよ。
>>324
空路で来るなら福岡空港の3階にラーメン滑走路があるのでまずそちらに寄ってみては 滑走路って九州とんこつのお店あるのかな。つじ田とか関東の有名店が出店しとる印象
ごえん屋
始めて福岡来るなら長浜元祖じゃない?中洲にも元祖ある。飲んだ〆に。あとは中洲山ちゃん。屋台も行きたいだろうし。
むしろ屋台で美味いとこ教えてほしいわ。
酔っぱらいを相手にした薄くてヌルいのじゃなくてシラフでもイケるやつ。
屋台で美味しいらーめんかあ。俺も結構べろべろ飲んで行く事が多かったから味はあんまりわかんないな〜。まあスレチだがキャバ嬢はピンキリだが、都内なんかより可愛い子多いよ。すぐアフターもできるし、やれもする。すまんスレチだったな。
猫 虐待 >>324
博多駅近くにある天下一品て店がおススメ >>313
牛骨ということは韓国のダシダラーメンになるぞ ドラゴンロードの白龍ってすげーな
替え玉頼んだら普通のラーメン来るんか
知らんかったわ
>>324
山ちゃん、海鳴とかはどう?あとは話のネタに元気一杯とか? 海鳴って滑走路にもあったよね
食べ比べてないけど路面店と比べてどうなんだろう
そういえば、海で思い出したけど、友丘の裏通りにひっそりと海豚やがオープンしてた。
>>342
麺街道のは中洲ほどの感動はなかった
滑走路のも食べたはずだけど、記憶がないからさほどうまくなかったんだと思う そうなんだ
空港限定メニューもあるそうなのでそれほど期待せず行ってみようかな
笑盛
自分であげといてなんだけどこれなんて読むんだっけ。えもりとかエモーションとかそんなんだった気がするけど
>>349
エモーションワロタw。えもりで合ってるよ。
でも笑盛行くなら、勝手だけど辛いの食って欲しかったわ えもーかありがとう
辛いのも確か食べたことある。中本っぽいのを目指したんだろうけど、どことなく半端な感じだった
久々の一幸舎ははらわたに染みるぅ!。
ただ券売機にクレジット使えないんか!?店長呼べ!とキレてた腐れ老害がいて、せっかくの気分が台無し。
>>356
何でそんなに肉が赤いん(o´・ω・`o) 低温調理だからさ!
60度で10時間ぐらいやるとこんな感じになるよ。
一幸舎は高いんじゃ!はかたやの2倍くらいの値段だろ
俺もレアチャーシュー嫌い
それにアレ薄く切れるのが店側のメリットで、元肉の質量半分以下で済むんだよな
騙されてることにみんな気づけ!
元肉の質量半分以下ワロタwwwww
ネットってこうやってデマ拡散させる奴多すぎwww
まぁ、ポンどじにはレアチャーシューは10年早いわなw
ちょっとレアチャーシューの画像が上がったらよってたかって殴りに行くポンどじの陰湿さと凶暴さってなんなんだろうな
やっぱ朝鮮渡来人の血が濃いのかな?wこわいこわいw
一幸舎は大名の小さい店からあっという間にでかくなったな
あの頃は安くてよかったけどいまは暖簾わけの店でええわ
博多屋の290円ラーメンは安いな。俺は中洲と昔の箱崎の店しか知らないけど。箱崎の博多屋は昔はネギ大めもただだった。その後なんとかエクスプレス、膳になって不味くなって全くいかなくなったな。三氣だっけ?あそこと親不孝の元祖よりましだが。
>>367
それここに居着いちゃったキチガイだから相手にしないが吉 レアチャーシューなかなか良かったのにぃ。
ところでポンどじって何???
蘭州ラーメン続報…
店の外に「近日オープン」との張り紙が…!乞うご期待…!
スマホの普及で写真最大サイズで撮って上げの人大杉。
そのサイズはあなたのスマホで見るには大きすぎませんか?
ポンどじ=ポンコツ土人の略
ca02-bYGpが作った福岡県民を揶揄する言葉
たびたびこのスレに現れてはマウントを取って快感を得る可哀想な人
月や
月やといえば薬院の店は早々に潰れて
代わりに辛麺の店が出来てる
辛麺の店も客が入ってないみたいなんでどこまで持つか
>>378
おいおい、適当なこと言うなよ
ポンコツ土人の定義はポンコツラーメンしか碌に食ったことないくせに知ったかや思い込みで他ジャンルラーメンを見下してマウント取ろうとするポンコツ国粋主義者のことだぞ
ポンコツ持ち上げるために平気でデマや嘘を垂れ流すネトウヨみたいな連中のことだよ
直近で言えば>>363みたいなやつのことな 高いけど玄瑛ってどう?。
個人的には値段に目を瞑るなら普通に美味いラーメンと思う。
玄瑛か
無化調かつ
いい素材を使ってるみたいだから
あの値段設定も納得だけどさ
替え玉、せめて大盛りは
やって欲しいとこだけど
味は なかなかいいと思うよ
少なくとも 一蘭 ( )一風堂( )で
余計な金使うくらいなら
玄瑛で金使った方が
断然 有意義だよ
ひょっとしてポンコツととんこつをかけて九州らーめんを叩いてるのかな
醤油系>>>>>>>>>>>>>豚骨
だと思ってるので博多のらーめんはそんなにうまいと思わなかったわ
一蘭や一風堂の本店ならうまいのか?
>>388
いや、多分変わんないよ。
醤油ラーメンのが万人向けで合ってる。
こればかりは好みの問題。
強いて勧めるなら個人的には久留米の大砲。 久留米のイオンかなんかの敷地にある大砲は美味かった
天神の大砲はなんか違う
今日久しぶりに長浜将軍行ったけど、なんか薄くて美味しくなかったな
あと高菜があのでかいざく切りじゃなくなってた。食べやすいっちゃ食べやすいけど、コレジャナイ感
>>393
俺はナンバーワンが好きやなあ。
もうちょい安ければ言うこと無しだが。 >>390
本店かゆめタウンそばの所ならいいね
天神とKITTEにもあると思うけどどうなんだろ 小田部の大砲もなんかおかしい
てかもう高すぎて行く気にならない
俺が初めて久留米で大砲くったときは470円くらいだったなあ。しかも衝撃的にうまかった。
>>396
そこです
ゆめタウンでしたか失礼
そこの大砲はほんとおいしかった オレは豚骨強いの苦手だから大砲好きじゃないなー
有名どころだとナンバーワンぐらいがちょうど良い
春日市にある一天楼jr.ってとこの醤油ラーメンはそこそこの味で安いよ(ラーメン500円)
ネギとフライドオニオンが乗ってる。
なんか騙されてるねwww
チャーシューの代わりに玉ねぎで500円とか
チャーシューの上にネギ乗ってるスタイルみたいだ。
>>395
名代は?
住吉亭も前は辛かったけど、少し前に行ったら業者が変わったとかで辛くなくなってたもんなあ >>407
名代があったね!
ありがとう行ってきます
住吉亭は長らく行ってないなあ >>405
これで500円なら良心的だね
しかし、最近はやたらスープの少ない店が増えたような気がするけど気のせい?
まぁ一番コストかかってる&飯のタネだからね
やっぱしばらくみたいに、なみなみとついでくれないとね
え?なんか騙されてる? 豚骨は美味しい店以外はホント美味しくないからなあ。
落差は醤油よりデカイと思う。
>>401
そこは胡椒が効いていて美味しくなかった >>405
醤油はとら食堂ばかり行ってるから今度行ってみようかな。 そもそも醤油はタレ、で、とんこつはスープだから少し論点が違うよ。醤油らーめんでもとんこつスープはあるし(白濁するほどではないにしろ)、とんこつらーめんにも醤油ダレは入ってる
ここで皆が言ってる醤油とは鶏ガラ清湯スープの醤油ラーメンのことだろ。
誰もが知ってる当たり前のことを偉そうに言うな。アスペかよ。
>>395
辛子高菜が辛いところは げんこつラーメンだと思いますよ。 ラーメンはコッテコテの豚骨にネギとチャーシューだけでいい
高菜とかスープが不味くなる
俺もラーメンには入れないな。昔は入れてたけど
別物になっちゃうしね
>>416
げんこつラーメンですね
ありがとうございますメモりました >>421
そやねー
俺も高菜含め「味変」はやらない
トッピング入れないと食えないラーメンなんてちょっと怖い
ねぎは増量ok、できれば白ネギがいい 迷ったけど無邪気
UP目的なら最初から小さいサイズで撮ってくれ。
お前の画像開くだけで通信量の1/6000も消費しちまうんだよ!
替え玉2回するときは紅しょうがor高菜をちょっと入れてみたりするけど基本的にはそのままの方が好きやな
何度も大砲の話ですまないけど、替え玉頼む時にスープにニンニクや唐辛子ニンニク入れる?。
個人的にはあれは最高なんだよな。
別にいいんじゃないの?人に聞くことかよ
俺も替え玉で味変してたけど、さーて帰るかって水飲んで、でも最後にもう一回スープすすりたいのよ。帰る際の口の中はスープの余韻を残して帰りたいのよ
美味かった時は特に
その時にすっかり味の変わったスープじゃなんかいやだろ?
だから味変はしなくなった
不味けりゃいくらでも変えるけどwww
久留米人やけど昔の大砲は昔は450円で美味しかったッやけどなあ
今どこでもだけど高くなったよねラーメンが
大砲は特に高くなったのに味が落ちてるからどうしようもねぇ
大砲で味落ちたと言うなら
大龍はどうなる。
一部店補じゃ味の原型留めてないぞw
大龍ってまだ早食いチャレンジのジャンボラーメンやってるのかな?
デカイすり鉢みたいな器に麺4〜5玉だったか。
20分?以内で食いきったら何かくれるみたいなやつ。
>>434
福岡スレだからあれだけど、大龍の落ちっぷり衝撃だった。あそこまで酷い事になるとは
大砲は今も美味しいと思うけど 大龍は久留米に濁点つけてグルメラーメンとかやりだした頃からおかしくなっていったな。
かつて大砲と人気を二分するほどのメジャーだったのに。
俺は花畑本店が駅に移転してからおかしくなったと感じる。
ときに、月やって中洲店でも醤油ラーメンある?
僕も久留米スレから遊びに来マスタ
久留米ラーメン界の八福神です
大砲
大龍
龍の家
本田商店
中る
GAGA
麺志
林家
一蘭行って超こってりにしたんだけど食べたあと体曲げたらスープが逆流してきた
意外と美味くてこれ繰り返せば一蘭の美味いスープ飲み放題なんじゃね?とか考えてしまった
朝に元祖食うのをモーガンっつー表現流行ってんの?
インスタやってるやつタグにつけてるよな
元々元祖はあの辺りの肉体労働者がよっしゃ今から仕事するかって仕事前に朝飯しとして食べてた所だからな。彼らは大概体動かすし、あのくらいのカロリーなんちゃないだろ。
長浜は水産系仕事終わりの15時頃に食うもんとして発展したんよ
朝から食うのは仲買とか寿司の仕入れのオッサンとか
ホントの事はいっちょんしらんよな
単に元祖と言ったら糸島の元祖ラーメンの事だからちゃんと長浜家と言うべき
長浜元祖の話すると久しぶりに食べたくなるな。もう10年以上食べてない。たいして旨くないんだがあの懐かしい味はいいかな。今時450円ってのは安い。麺の量も多いし。
10年以上行ってないのになぜ「今時450円」だと思ってるんだろう
>>451
家は未だに450円だから、サイトか何か見たんじゃない?
それに10年前は一杯400円で替玉50円じゃなかった? >>453
ありがと!替玉100円になってもう10年経つんだね >>454
いや、100になってからはもっと経ってると思うよ〜。 >>455
そんなにかー。随分前に大食いの後輩連れて行って「替玉50円だから好きなだけ食べて良いよ」って言って、12回替玉したのが最近のように感じてたけど、オッサンになったら時の経つのが早いわw。ありがと! >>456
ぐぐったら2008年に50→100だったわ。11年前やね。 11年前50円だったか?すでに100円だったような
>>459
しかし今となっては600の150やからなあ。もう長いこと家1にしか行ってないわ。 >>461
あなたが行ったのは家1だね。
450の100 >>461
昔からの「屋」は値上がりして、店名問題で話題になった「家」はまだ450円なんだよ。 友達に連れられてきたけどはかたやありえん
家で袋ラーメン食えばよかった
海鳴
写真小さくなってるかな >>470
やっぱり美味そうだな。替玉は炙りにした? >>471
大土居のパチンコ屋の隣にある18ラーメンのがマシかな。
250円やし。
>>472
炙りとかあるのか知らなかった!
次いったらやってみるよありがとう こんな感じ。
>>482
片面あぶりと両面あぶりがあるけん言うてね! >>483
スープに浸るし、香ばしさがするくらいやけんボソボソとかは無いですよ! >>485
中洲行ったときやってみるかな
香ばしいという言葉に弱い俺・・・ >>460
屋 550/150
家1 450/100
家2 550/100
一体何処の店なんだろう? 461だけど。やっと元祖の仕組みが分った。いろいろ揉めてるのは知ってたけど。家1言うんやね。本家じゃないかも知らんが昔ながらの味と変わんないし安いからこっちの方がいいわ。親不孝は長浜屋なんやね。替え玉150円は高い思ったわ。麺も親不孝は不味かった。
>>490
話にならんぞ。まだ続いてるのが不思議なくらい。 >>491
続いてるうちに一回は食ってみるw
そしたら家や屋のうまさが再度わかるのかも >>492
ちなみに、長浜屋公認ってのはもう無かったことになってるw >>493
まじですかいwなんで取り下げられたんだろ 先週 博多行ってきたよ
玄瑛
大砲ラーメン 天神
赤のれん節ちゃん 天神
など ○大砲ラーメン ○海鳴 博多駅…スープに素材感があって、まあまあうまい、無難。
○玄瑛…お上品な豚骨スープ。焦がしニンニクと、XO醤のような風味も。
よくこんなの作ったものだと感心した。ひじょうに美味。
○だるま 博多駅 ○初代秀ちゃん ラースタ…ビジュアル的ではあるが、見かけ倒しのかんじ。
○節ちゃん…ランチ時で一番賑わっていた。味がはっきりしてて抜群にうまい。
が、これは豚骨醤油というべきか。
最近は家系ばっか食ってる
福岡にも家系があってよかったわ
天神か中洲あたりに一時期六角家っていう本格的家系らーめんのお店があったらしいんだけどな
行こう行こうと思ってたらなくなっておった
節っちゃんの麺ははじめは違和感あったけど
スープが絡んでくるからあれはあれでええよ
>>501
あれは好み分かれるよね
俺はあのプチ平打ち麺好きだわ
スープの持ち上げっぷりがいい 一回行ってなんだこの麺って思ったけどまた行ってみるかな
>>502
家系って何がいいの?
魅力を教えてくれ・・・ >>507
人それぞれ好みがあるから分からんなら分からんで問題ない。 >>507
ラーメンよりもゴハンが大好きな人が、ゴハンを食べるときにオカズにする奇天烈な麺料理です 六角屋って横浜の白楽、六角橋にあったみせなんかな?たまに食べてたけど。俺ぼんくら神奈川大学だったから近いんだよ。
大砲ファンには申し訳ないが俺は濃いスープは好きなんだが、あの豚臭い匂いがダメなんだ。家系は臭くないじゃん。
>>511
それ久留米全滅やん
俺らあの匂いを求めてるのに いや、だからきれいな顔した女性でもあの豚臭い大砲、久留米ラーメンが良いのよいわれるけど。俺はあかん。
六角橋の六角家を食って、家系は食わなくなった
案の定、六角橋の店は閉店した
六角橋の店は閉店したのか。結構旨かったけどな。残念。俺も今は福岡。六角橋いつ以来いってねーかな?
戸塚?遠いな。今度東京行った時、白楽でもいってみるかね?
日本3大ラーメンチェーン
幸楽苑
すがきや
はかたや
>>524
福岡でシオはなかなか難しいですね
なんとか研究所みたいな名前のとこが筑紫口の方になかったっけ? 潰れたけど福岡市南区にあった行徳家の塩ラーメンは最高だったな。
今は春日市の千熊ラーメンの塩ラーメンだな。
チャーシューが八角?臭いから好みが分かれるけど、ラーメンそのものはなかなか。
>>526
行徳家の跡に我夢紗羅(がむしゃら)がオープンしたな
オーナーが同一かは分からんが 塩ラーメン、中洲のドンキの裏手あたりに一軒あったけど、あんまりぱっとしない味だった
豚骨と比べてしまうからかもしれないが
ラーメン屋は半年程度で潰れる
うどん屋は店主が廃業するまで続く路地裏こげんとこにうどん屋あるばい
今日は疲れたので駅ラー
塩ラーメンは空港の近くで食った店が結構うまかったがまだあるかな。
牧のうどん、天ぷらひらおがある通り。
牧野、ひらお近くの中華屋か来来亭位しかラーメン屋なかよな
塩ラーメン知らんバイ。。。なんいいよるかわからん気色悪かー
もうなくなっちまったのかもしれんなあ。最後に食ったのももう7年くらい前かもしれん。
たぶんらーめんシフクやろうなバイパス側やけどわからんけど
>>538
いやそんな店名じゃなかった。
多分もう無くなってる。
ググってみるわ。 糸島のパチンコ屋前の元祖ラーメンって店に行ってきた。
長く続いてるんだろうけど旨いというほどでもなかった
>>527
行徳屋のオーナーは病気で亡くなったよ、、
一時弟さんがお店継いでたけど、今のお店は全く違う方がやってるよ >>540
元祖ラーメン
美味くないのに繁盛してるよな。
糸島には他に美味い店無いからか。 この間10年ぶりに元祖長浜家いって感動しおたんだが、本家の元祖長浜屋朝5じ頃行った。家1よりスープ塩辛くないし麺も若干細めで食べやすい。けど高いな。550円に替え玉150円は。個人的には金額だけじゃなく家1のほうがなんか元祖って感じで好きだわ。
屋のほうは山ちゃんでもある味だし、家1のほうが他にはないなんとも言えない味。都内じゃあまず絶対にない味だし、癖になりそうだわ。
麺は屋の方が好みだけど値上げしすぎやろ………
儲け主義に走りすぎ
>>549
ググってみたけど鳥鶏研究団かな?
ラーメンウオーカーで見て美味しそうだった 値上げ=儲け主義て短絡的すぎるだろ。
飲食店の値上げはやむなくやるのがほとんど。
家1、近隣店もそうなら止む無くって言われても納得するんだけどね
>>503
六角家は横浜・六角橋の本家自体が閉店
(現在は横浜・戸塚区の1店舗のみ)
福岡のラーメンに負けたとかではないはず まあ福岡で家系を食べるのは、福岡市内にある味の時計台で食べる様なもので
たまにはとんこつでないのも食べてみたいとき用
もともとそんなに需要があった訳でもなくて
確かに二郎系も然りだな。
本家と比べられんが大は奮闘してるけど、どハマりしてる人ってあんまりいない。
すぐ飽きられるな。
昔ニンニクマンって店がすぐに潰れたのが残念だったわ。
なかなか完成度高かったんだけどな。
あまりにも福岡のとんこつラーメンが美味すぎて、そうでないラーメンが物足りなく感じる
別に福岡に進出した非とんこつが不味い訳ではないんだが
大は薄すぎなんだよ。
本家の脳天直撃な濃さに近づけてくれよ・・・
あらら、またポンどじが調子こいてらw
懲りないねぇ
>>560
味覚音痴で田舎者が集まってる関東の人かな? >>562
課長と甘味料で誤魔化した醤油の味は美味いか?w ポンどじの口から田舎者って言葉が出てきたのは驚きですね
自己紹介乙ですw
首都圏で流行ってるラーメンの味が少しでも理解できるようになれると良いですね
まずはその無知を認めて排他的な態度を改めましょうねw
ところでうまい蕎麦屋教えろ
出汁の効いてるところをな、出し惜しみは許さんぞ!
1、むっちゃ美味いらーめん500円
2、特徴もない普通以下らーめん580円
3、まー食えるでしょらーめん290円
最近2が多すぎて腹立つ
>>565
あ三五に行け。俺はいまとみとひら川も好きだけど >>569
それは論外
1度はネタとして行っても2度目は無い
そんなん行くぐらいなら290円行くわ >>567
あなたの1を聞きたいわ。
俺はふくちゃんラーメンが大好きだけど、あそこでも600円だしそれでもコスパ高いと思ってるんだけどなあ >>味の時計台ってあれはなんじゃ?食えたもんじゃねえぞ?近くの松島?蔵出し味噌ラーメン食べたけど。あそこも出汁より味噌が強くて味噌汁食ってる感じだったが、味の時計台よりまし。
空港近くの3号線沿いは味噌ラーメン屋が多い
味の時計台、彰膳、北の恵み
どれも高い
麺やスープにコストがかかるんだろうが豚骨より割高って時点でやっていける見込みはないわな。
でもたまに食いたくなる。
他の地方のラーメンはなんつーか頑張りすぎなんだよな
見た目ゴテゴテ、量多目、値段は高い
福岡のラーメンのコンセプトと隔たりが大きい
ミシュラン入りのラーメン店4選
2019年7月10日 18時33分 写真:Walkerplus
https://news.livedoor.com/lite/topics_detail/16753606/
ミシュランガイド2019に掲載された福岡のラーメン店4選
九州ウォーカー 田崎紀之
グルメ 福岡県 7月10日 18:33更新
https://www.walkerplus.com/article/197054/
2019年7月13日発売の「ミシュランガイド福岡・佐賀・長崎 2019 特別版」に掲載された、福岡のラーメン店をセレクトしてご紹介。いずれも地元福岡では揺るぎない名店だが、これを機会に世界に認められた至極の一杯をぜひ一度堪能してほしい。
らぁめん 蔵持
今、福岡の豚骨ラーメンの牙城を崩さんとする筆頭株に挙がるのが、中華そば。なかでも、最も勢いのある一軒が「らぁめん 蔵持(くらもち)」(福岡市中央区白金)。
元ホテルマンの店主・泉さんが東京在住時、名店「満来」の味に感銘を受け、一念発起。同店創業者より味を受け継ぎ、16年4月に醤油ラーメン専門店として白金に開業した。
一般的な博多ラーメンは100〜120gの麺の量に対し、蔵持の「らぁめん」は240gとボリュームも申し分ない。脂身の少ない豚肩ロースをスープで煮込み、醤油ダレに漬け込んだ分厚いチャーシューものる。
雑味、えぐ味のない澄んだスープを作るため、材料の鶏は頭、手足を除いた胴ガラのみ。関東醤油で優しい塩気とキレを加えたシンプルな一杯だ。
[らぁめん 蔵持]福岡県福岡市中央区白金1-10-5 / 092ー791ー4221 / 11:00〜15:00(LO 14:45)、 17:00〜23:00(LO 22:45) / 水曜休(祝日の場合は翌日) ■ 麺道 はなもこし
"鶏白湯"の名店が手がける、「濃厚鶏つけそば」は、とことんこだわり抜く自家製麺も注目ポイント。ライ麦など4種を独自にブレンドすることで風味が段違いによくなる。
沖縄産の塩や醤油ベースのかえし、鶏ガラを使うつけ汁の3種が用意され、それぞれで違った味わいを楽しめる。麺の特徴を最大限に生かした絶品メニューを堪能しよう。
濃厚鶏つけそば(1,000円)は、麺量は通常で200g、たっぷり味わえる大盛り(300g1,200円)も用意する。チャーシューは、国産若鶏を低温調理でしっとり仕上げる。夜のみの提供で杯数限定なので要注意!
[麺道 はなもこし]福岡市中央区薬院2-4-35 / 092ー716ー0661 / 11:45〜13:30、19:00〜20:30※昼・夜共に売切れ次第終了 / 木曜夜、日曜休み
■ 中華そば ふくちゃん
2018年2月、福岡市・清川の裏通りにオープンした「中華そば ふくちゃん」(福岡市中央区清川)。店主の福田秀雄さん(愛称:ふくちゃん)が、かつて薬院六つ角にあった伯父の店「中華そば 信兵衛」(2000年に閉店)の一杯を復活させた。
動物系×魚介ダシを別鍋で取り、提供直前に合わせるWスープが身上。化学調味料は使用せず“天然ダシのあと引く旨味”“を重視。動物系と魚介ダシそれぞれが主張しすぎず絶妙に馴染む割合でブレンドする。
麺は春吉の老舗製麺所「張源洋行」の中細縮れ麺を使い、柔らかい穂先メンマ、注文後にスライスする豚肩ロースチャーシューなど具材にもこだわり抜く。ラーメンは、中華そば(薄口醤油ベース)、支那そば(濃口醤油ベース)の2種。上品繊細な味の違いを楽しんでほしい。
[中華そば ふくちゃん]福岡県福岡市中央区清川2-1-34 / 092ー775ー9025 / 12:00〜15:00(LO14:30)、20:00〜27:00(LO26:30)※昼・夜共に売切れ次第終了 / 日曜夜、月曜休
■ 中華そば かなで
福岡県・春日市にある「かなで食堂」のセカンドブランドとしてオープン。本店は“濃厚”豚骨だが、「中華そば かなで」(福岡市博多区東比恵)は、中華そばや塩そばで勝負する。
中華そばのポイントとなるのは、奥出雲・井上醤油店の井上古式じょうゆ。「火を入れていない生醤油の香りがお客さんの目の前で花開くように」と話す店主の松尾さんは、丼に張る醤油の他、仕上げにこの生醤油を後がけすることで、より香りの立つ一杯に仕上げている。
定番の「中華そば」(650円)は、煮干し、サバ、カツオ節など乾物を使った醤油ダレが、鶏ガラスープの旨味を増幅。低温調理のレアチャーシューがのる。
また、全粒粉の自家製麺や低温調理のレアチャーシューをいち早く取り入れて、ローストマトを入れた「塩そば」(670円)など、新味を続々と開発。
毎週木曜のみ「鶏白湯そばまつ尾」として営業する“二毛作ラーメン”(11:00〜16:00、売切れ次第終了)スタイルもユニークだ。
[中華そば かなで]福岡県福岡市博多区東比恵2-8-23 / 092ー441ー1886 / 11:00〜22:30(LO22:00)、火曜は「鶏白湯まつ尾」として〜16:00営業 / 無休(九州ウォーカー・田崎紀之)
>>580 ふくちゃんは田隈のふくちゃんラーメンの登録商標なんだけど、許可とってるのかね? >>568
全部めっちゃ旨そう 教えてくれてありがとう! ミシュランは、味さえよければ、接客などどうでもいいのか。。
ミシュランとかどうでもよすぎ
味わかってねーだろこんな連中
いや博多や久留米はミシュランが載せちゃダメだし載っちゃダメだろ
調理失敗による臭みが売りのジャンクソウルフードなんだから
ミシュランなんかには載らないのがむしろ矜持よ
>>320
俺はカレー。慣れない手つきでタマネギ切った。炒めた。飴色になるまで。12時間かかった。
>>32 >>587
酒とツマミ含めてどこも美味しいと思うよ! 夕方はじめて長浜のナンバーワンいったけど予想に反してスープがかなり濃かった。麺は屋や家と同じようなモソモソ系だったけど。
製麺屋の犬によるTの字ステマと
非Tの字ネガキャンに
うんざりしている人のために立てました
荒らしの滋賀作まる麺ウマーと
草津正高寺の破戒僧
城陽高校合唱部顧問の おちんちんシャブ夫
こじま肛門科の月旧一
滋賀作ブロガーから製麺屋 広報に転職したカムロ
などは 書き込み 閲覧をご遠慮下さい
さあ語れ
>>モソモソ系のあの麺がいいのよ。そればかり食べてたら飽きるけど。あの麺は屋や家の元祖しかないじゃん?都内では絶対食べれないよ?
もそもそラーメンいいね。だが、昔都内の友人博多連れてきて当時屋か家かわすれたけど、食べさせたら吐いてた(笑)