>>1 乙
静岡市内で最近オープンしたばかり、又は近日オープンする予定のラーメン屋を知ってたら教えてくださいませませ。 7の朝ラーは、藤枝の朝ラーを実際に食べたことが無い東京者が作ったんだろ
藤枝の朝ラーを食べたことないものだが、セブンの朝ラーなかなかうまいと思ったが、藤枝の朝ラーはもっとうまいんか
保守
朝ラーはとりあえずマルナカ食えとしか言えない
良くも悪くもあれが基本
志太系が特に好きな訳じゃないけど暑い日は冷大が食べたくなる
甘い汁にワサビと紅生姜のアクセントが好き
(保守)
保守
お盆期間に応援に来た連中に昼飯おごった反応は
カナキン>麦
ちなみに池めんは燃えていた
俺も一時期カナキン亭ハマってたわ
プロペラ麺が好きで他のメニューを食べようと思うんだけど静岡から行ってたからせっかく来たんだから好きなの食べようと結局プロペラ麺しか食べた事無い
(保守)
前スレの後半過ぎて議論にならなかった画像あげとく
既に夜営業も迷走してるのか?
近くに替玉屋が移転してきてもいるし木曜日で競い合うのは分かる気もするが >>11
替玉屋 どこに移転するのかな?
一道は豚骨ラーメンだけど九州っぽくない細麺が人によって
評価分かれそう
いつのまにかこの辺り(県道67号東西)豚骨ラーメン屋ばかりに 替玉屋の移転先 元むつみ屋があったとこか
最近改修してて何かテナント入るとは思っていたが...
車をとめやすくなるのはいいな
朝に燕SAでも行こうかなと思ってggったら
24時間じゃなくなってんじゃん
この営業時間なら他に行くわ
>>14
24時間じゃ無くなってるのか
やっぱ深夜は客が少ないからかな >>11
250円でも儲けが出るって事か
まぁそれ位 稼げないとやっていけへんわな >>16
よくやっているクーポン券返しだろ
次回お使いくださいってやつ クーポン返しだと初回は通常の値段で食べさせられるから、実質一食125円引きだね
>>2
多分最近オープンて店はないんじゃね
ここ1年位のオープンでマイナーなお店だと「二刀流」と「恵比寿屋」
それぞれ夜のみ営業、昼のみ営業 >>21
ありがとう! さっそく両方とも行ってみます!! 移転した替玉屋行って来た 基本の豚骨680円
豚骨味噌や塩 坦々 つけ麺とメニューが多彩
移転前はもっと少なかったような
全体的に少し値上げしてるのかな?
替玉は 基本の細麺 120円 卵麺130円
つけ麺替玉は量が多い代わりに少し高い
平日の昼間なのに待ち客出る位の結構な混みよう
近くの一道もそうだが同じ形式の すぎたやすがい 哲麺も影響受けそう
卵麺は黄色い縮れ中細麺で一道の豚骨ラーメンと似た佇まいに
それなりに美味しく感じるので一道は麺が平凡すぎるのかもしれない...
哲麺影響受けるか?
醤油豚骨で替え玉しても550円やで
影響ぜんぜん受けないだろ
替え玉100円以上とか高すぎ
一蘭かよ
誰かが太麺をうどんと比喩したのをただ真似て面白がってるだけでしょ
今更感満載でもう聞き飽きてウンザリだよな
ボキャブラリーが貧相なんだよ
とんこつで細麺じゃなくて
中太ちぢれ麺とかったやってるとこない?
ゆきむら亭みたいな
マルナカ食ってきた
極めて普通の昔からあるラーメンだな
地元の常連が通ってるのは伝わってきた
ラーメンは随分と進化したから
老舗は味がつまらなく感じるけど
ケンミンショーでご当地グルメとして扱われてもおかしくない雰囲気は感じた
チャーシューが枚数はあるんだけど
薄くてパサパサでビックリしたわ
少しは改善しろよ
@マルナカ
>>24
哲麺は熊本系じゃね?
博多系の替玉屋とかぶってないと思うけど。 哲麺の看板には東京発祥豚骨ラーメンて書いてあるけどね
ゆきむら亭なつかしいな
2000年前後のころは東新田の店よく行ってた
マルナカが極めて普通のラーメンって感想は初めて聞いたかも
俺も周りも「ラーメンに見えるけどラーメンじゃない何か」って意見で一致してたよ
まあ感じ方は人それぞれか
五味八珍てチャーシューと醤油スープが変わったってマジ?
島田の某ラーメン店主と話してたらチャーシューは溶ける感じの柔らかくなって
スープは中村屋風の味になってるよ!て聞いたんだが
そんなに味が変わるものか?
初めてマルナカ行った時
客が席に1人づつ座ってて満席だった
あの状態で相席に座りにくいw
>>40 禿同
相席なんて店側の勝手なキ合でしかない ゆきむら亭失くなってたのか…
東新田で深夜までやってるお店って無かったから重宝したなぁ…
貫徹家つけ麺にばら海苔トッピング
今は亡き松浦家の岩海苔つけ麺を思い出した
ブッチャーのまぜそばが好き
池めんのまぜそばも好き
他にも美味しいまぜそば教えて下さい
東新田の辺りはいつの間にかラーメン激戦地になっちゃったよね
台湾混ぜそばは池めん一強
油そばや汁無し担々麺なら>>46のやまもととか藤枝の發巳掛川のRiQが美味い >>52
焼けた本店は牛と豚のミンチでフランチャイズ1号の岡部は牛のみ
本店の方が豚の甘みがあって食べやすいがカレーにすると旨いのは断然岡部 >>56
え〜
静岡中部はABC併設の高級寿がきやだけになるのかー ブッチャーの混ぜが好きならラーメン山の混ぜそばもいいかも
きじ亭が人気店だけどかなり独特なので一回行ってみるといい
ヤマモトの混ぜそばは意識高い系混ぜそばで美味いね
一番星、たぶし、ぶっちぎりの混ぜそばは池めんの劣化だと思う。
値段が結構違うから比較しにくいけど
来来亭の混ぜそばもいまいちピンとこなかった。普通味
静岡市内で行ったことがあるのはこのぐらい
三島市だが閉店した藤堂の小洒落た名前の混ぜそばが好きだった
明確な区別は存在しないんじゃない?
珍々亭のような旧来のようなシンプルトッピングなのが油そば
ジャンクガレッジから流行し始めた(たぶん)トッピングがたくさんなのが混ぜそば
って感じもするけど、すべての店がそうってわけでもないし
恥ずかしながら静岡ダイスキTVを見て、初めて吟蔵の場所を知った。
ブッチャーっの味ってそんなにダメですか?
私も結構好きなんだけど
味音痴かな?
自分が好きならそれでいいんだよ、他人の味覚が何の役に立つんだ
>>21
今日の昼、二刀流行ってきました。
2種類食べたけどどちらもうまかった! ありがとう。 ブッチャーというか二郎系が俺にはしょっぱ過ぎるけど好きな人は好きでいいと思う
ただ体にはくれぐれも気をつけてね
ラーメンは人によって好みが違うからね
知人と時々食べに行くけどお互い味に対しての意見が違うよ
ブッチャーは焼津しか行かないが富士そば野菜少な目玉ねぎ多め背脂多めが脳汁出るジャンクな美味さ
混ぜそばは卵黄臭さが気になるので俺は1回しか食べていないが好きな人ははまると思うよ
>>57
スーパーで売ってる生麺が同じ味だよ
麺コーナーにあるメンマとチャーシューセットが最適だよ
あとは温玉も3個セットで売ってるよ
ネギは切ったやつが売ってるよ
それぞれ 200円、100円、100円、100円だから
一杯250円位かな ラーメン刑事めっちゃ食うやんw
すぎ多のラーメン3玉食ってたww
4,5年ぶりに、たろうずへ
こないだSPドラマの「背徳の夜食」を見て背油ちゃっちゃっちゃ〜〜麺が食べたくなって
とろみラーメン食べたけど、ダールー麺とかみたいな、まるで片栗でも使ったようなトロミ
ドラマに触発されて食ったけどしばらくはもういいかな
今日の17時頃に島田のル・デッサン横を通ると
店の入り口をカメラで撮影していてスタッフらしき人が数人いた
どこのテレビ局だったんだろう
>>77
土曜休みのラーメン屋なんて聞かないしそうかもな
まだルデッサン出てない気もする ラーメン刑事今日レオだったからルデッサンはあり得るよ
レオの店主はルデッサン絶賛してるから
>77->79
聞き込みからのルデッサンへの流れか
そう言えば自分は暫く燕へは行かずにルデッサンばかり行ってるな
イタリアンとかフレンチからラーメン屋に転身
結局最初に求めた店ができないからラーメン屋でもやるかな
って事じゃね?
ラーメンに魅せられたとか都合いい事言うなよと思う
>>79
レオはデッサンがオープン当時ブロガーとかに結構ボロクソ言われてた頃から絶賛してたよ
SNSか何かで見た記憶がある ラーメン屋は伊仏料理と比べてもI原価がかからず食材も日持ちするし個性も出るからな
静岡市でも一番星や麺神も洋食出身じゃなかったか
結局フレンチやイタリアンで成功できないから、ラーメンやになったんだろうな
ラーメン屋って簡単なのか?
都内と島田のフレンチ需要は明らかに違うしルデッサンは正しい転身をしたんじゃないか
静岡市でも洋食の旬香亭は潰れて湯気になったし洋のフュメの取り方、概念はラーメン屋で応用が効く
>>84
一品料理だぞ
クソ簡単
脱サラしたらまず目指すのがそこ >>86
じゃあお前やってみろよ
一品で勝負するから難しいんだよ
特に餃子、炒飯の無い専門店はな ラーメン屋てOPしてから3年以内に8割が潰れて消えていく
>>90
それ都会だけじゃね?
静岡は残ってる店の方が多いよ オープン当初から潰れると言ってたのは「柳」「辰」
予想通りになって納得してる
フジヤマ55はシステムと味はまあまあ好きだったんだけど高くてコスパ悪く感じたのがな
柳にしてもスープに手間とコストかからない方の形態で何であんなに高い値段設定なんだろ
>>97
まるせんは味噌専門店の中では一番好きだったが後半二郎系の爆盛に迷走し始めてからやばさは感じていた ラーメンデカ、両替町すぎたやってたけど
>麺や楓美 (ふうみ)
ってどうなったの?
>>104
潰れるどころかいつもそれなりに入っててびっくりよ キャトル鷹匠行ってみたがよくわからん味のラーメンだった
何か出汁やスープに色々入れ過ぎてわけわからない味になってる
そこに更に焦がしネギ?みたいな黒い物体がたくさん入ってて邪魔だった
>>105
「辰」が潰れた後に「まるた食堂」が今入ってそのことを言ってるんじゃないか?
そっちは大盛りも好評で客は付いてるよ >>107
それだ!
あまりにも興味が無さすぎてまだ辰だと思ってたw
辰は黄色い看板だったわ! 辰はたしか両替町にあった「壽や」が独立した店でメニューもほぼ「壽や」だった
街中ではあのメニュー価格設定でも成り立ってたけど場所柄というのを見謝ってしまった感じがする
静岡市街の家系ラーメン新店ラッシュが終わったらスレのネタも全く無くなったな無理にラーメン団ネタ持ってこられて荒れるのもアレだが、このままだとまた落ちかねないな
>>110
みんなSNSに流れて掲示板は過疎化が進んでる
ここにレスしてるのもほとんどが初老でしょ
実際ネタなんてラーメンに関してれば何でもいいんだしね 静岡中部のラーメン好きが雑談するくらいのゆるいスレでいいと思うの
信頼できる情報はブログから貰う
ここではマークしてなかったお店の情報を拾う
萩原で餃子注文したら底面の焼きはしっかり、でもひだの部分はワンタン生地のように水分含んで柔らく珍しいと思った
座敷あったり、常連さんが結構いてラーメン一本でやっていく店より長持ちするのかな
夜に酔軒行ったら満月食堂任されていた兄ちゃんがいたから期待してラーメン頼んだがかわいそうなくらい原材料標準化のラーメンが出てきた
夜は居酒屋主体らから仕方がないが豚風亭からの流れは完全に終わってた
でもああいう店が長く続くとは思う
>>117
酔拳は中華居酒屋としては悪くないと思うんだが、
ラーメン目当てで行ったら微妙なかん感じだね。
本店の(?)一道も夜は居酒屋営業に主体を置いてる感じだし、いずれ統合するかして畳むんじゃないかと思ってるわ。
店の利益は出てても、人員確保が困難で店を続けられない時代だしね。 >>118
一道 居酒屋主体になったのか
以前とメニュー変わって来たのかな
満月食堂の時と一道 ラーメン的には別物だけど関係あったのか
以前あった雇われ店長という形ならあり得なくもないけど 一道、モツ鍋を提供してるけど頼む人いるのかね
一道と満月は完全に別だと思うけど
満月食堂は母体が豚風亭(現酔軒)で一道の母体は鶴田家(元横浜屋西脇店)
呉服町の松福、2周年で今日から9/2(月)までうまいラーメン800円→500円
松福って豚骨100%のスープなんだな
静岡市内でさっぱり醤油系でオススメありますか?
最近背脂系食べると胃をやられてしまうので…
ちなみに化学調味料大好きです
>>123
こんな過疎スレのレスで人が殺到するとでもおもってんのか
もし殺到するとしたらそれは新聞広告かSNSの影響だろ
みんなに有益な情報くらい共有する広い心を持てよ >>125
一番客が殺到する要因として今はSNS(静岡ラーメン団)ですね
ちなみにSNS(限る静岡ラーメン団)も今では過疎ってますw >>128
今回は新聞広告に出してるから家族含めて静岡県民の100万人以上は既に知ってるかもね
それを書き込むんじゃねー、死ね、とかいうバカがいるんだよね
恥ずかしくないのかな?俺なら赤面しちゃってしばらく書き込めないわ 電話が通じない!
豚そば一番星は中休みありますか?
夕方は1700からですか?
昼飯が遅れに遅れたついでに笑福行ってきたよ
オフタイムだったから空いてた
夕方には学校帰りの子どもが並ぶかもね
帰り際にスタンプカードもらったよ
松福呉服町はフランチャイズだし味もどうってことない
つーか味だけ言うなら貫徹家と鶴田家以外のチェーン家系はどこもおなじようなもん
しかしここはミニサイズがあるのでビールのつまみに小ラーメンや追加チャーシューをつまめるのがうれしい
こういう雑な感想はうっちゃっといて安くなってる内に自分で試してみることをオススメしたい
松福フランチャイズ始めたのか
そうなるとどこかの工場でスープ生産してという体制になっていく
少し残念だな
つーかセントラルキッチン方式否定派多いけどスープを店で炊くか工場で炊くかでスープ作る場所が違うだけやん
記憶違いだったら申し訳ないけど、たしか松福は普通に炊いたスープを店舗に配送していたような気がします。
そうなると>>133や>>135のようなレスはどうなのかと思う。
店で炊いたスープでラーメン食ってるのとほとんど変わらないと思いますが。
思い込みで過小評価しておいしいラーメンを食う機会を失ってる。 松福は本店のすぐ近くでスープを炊いて冷凍してる
チャーシュー、餃子や他の食材なんかも作って冷凍スープと一緒に各店に配送
それをセントラルキッチンというのではないのか?
静岡、御殿場、小田原は自社経営ではないよ
人材派遣会社や雄大という沼津の飲食業者が運営
それをFCというのではないの?
>>137
135の文章よく読んで欲しいのだが
(本店で食べた事があって)それなりに評価していたのだが
これからフランチャイズ化していくとなると工場生産へシフトしていく
だから残念という文章ね
自分的には 個人店が支店増やしていくのとFC化はまったくの別物 >>140
かなりテレビ露出多かった方だと思うんだが、何でやろ。
セノバの客層が女メインだからラーメンなんて食わないんかな >>140
静岡なんちゃらプロジェクトで延命してただけ
柳「全国展開します」
西川「世界展開します」
これと一緒で、破滅への階段を登っていただけ 本来の松福はうまいラーメンとチャーハンの二枚看板だと思ってるけど手近なとこであのラーメンが味わえるならフランチャイズの弊害があったとしてもアリだと思うな
利便性も大事よ
松福は本店で食べたことないんだけど、食べた人がチャーハン物凄いうまいと絶賛していたわ。フランチャイズ店にはないのが残念
>>123
お前はここの板には向いていないからどこかに行きな 知ってる人多いと思うけど
>最終的に「新静岡セノバ」がパートナーとして出店から運営まで支援を行い、セノバから全国へショップを送り出すプロジェクトです。
>2017年度は「チーズピゲ」「ピック&ミックス」「ラーメン専門店にしかわ」が計3店舗が選ばれ2018年3月の開店を目指すことになりました。
この時点でにしかわアリエナイ、てみんな思ってたんだけどセノバ経営陣が無能すぎて無理やり延命したってのが実のところ
もう10年近く行ってないけど笑福本店のチャーハンはYAZAWA系なオラオラな兄ちゃん姉ちゃんの店員がいる中
小柄なおばちゃんがわっしわっし鍋ふって作ってるのが圧巻でなあ(今はどうか知らない)
大盛りだとそれこそどんぶり一杯の量が提供されるのよ
この辺は実際本店行って注文しないと感情的に伝わらない部分だよな
映画だとオラオラ兄ちゃん姉ちゃんが凄腕テロリストで、そいつらをヒヨッ子扱いするのがその小柄なおばちゃん
>>138
元の松福は有限会社として本店経営と工場で食材供給もやってロイヤリティをもたっているのか
雄大という会社が各店舗経営しているのでいいのかな?
そうであれば、チャーハンなどは無理だな 夜に麺や厨に行ったら車一台しかなくて
あれ?閉店かなと思ったらガチで一客しかいなくて
接客は日本語も片言の外国人店員で
作ってるのは金髪でピアス開けまくりの若造DQN君でそいつが一番上というありさま
味ももちろんどこにでもある普通の無個性なラーメンに落ちててビックリ
昔のあの旨さはどこへやら
今までの店員もボロボロの長泉町のくりやに取られてんだろな
社長が野望だけいっちょ前の底辺バカだと社員も客も大迷惑だな
もう二度と行かんわバイバイ厨
呉服町にあるのは
「松福」ではなく「松福family」
「燕」ではなく「燕Rs」
>>137
燕もそうだけれど本店や本店近くでスープを炊いて店主らが麺茹でしている店と冷凍したスープを戻してバイトが麺茹でしているフランチャイズで同じ味にはならない
これは食べてみれば一発でわかる ドリプラの燕フランチャイズは最初本店と比較して味が全然違ったけど、今は本店と変わらないクオリティになってると思う。
フランチャイズと言えど、クオリティの低下はブランドの低下に繋がるから、店主も大変だな
経営形態にケチつけてまで味にこだわりたいんなら大人しく本店行ってろよでこの話終いじゃねーの?
>>157
雑談に何切れてんだ
否定が嫌なら団でババアでも構ってろ
もしかしたら雄大の社員が逆切れ? >>155
当たり前じゃんw
材料も作り方も違うのだから
みんな知ってるからいちいち書かないんじゃないかな? なんだなんだラーメンばっか食べてると短気になるのか?
なかよくやろーぜ
>>158
否定じゃなくて解決策だな
んでなんで否定が嫌だと団に行かなきゃなんねーの?
雄大の社員とか自分では名推理と思ってるかもしれないけど違うよw
つかキミの文章最初から最後まで支離滅裂だね >>107
辰旨かったけどな
スタッフ全員中国人だったが、あるていど日本語できるみたいで
期待してたんだけど残念 吟蔵、昨日行ったらメチャクチャ辛った(しびれた)。
友達が今日行って同じものを頼んだら全くくしびれなかったらしい。
その人とはいつも一緒に食べているけど俺よりもかなり辛さやしびれ系に弱い。
行く日によって(店員によって?)当たり外れがあるのはなんとなく嫌だなー。
向かいのパチ屋でいいよ
パチ屋は駐車場埋まってるほうが宣伝になるしな
>>164
良くも悪くも普通。
コスパ求めるなら悪くない
味的には普通 明日西部から麺屋やまもと行ってくる
辛シビまぜそば目当てだけどメインは塩と鶏白湯なんだね
チャーシューめっちゃ美味しそう
駐車場って近くにある?
>>164
味より量で勝負
太った店主が厨房で異常な大汗かいている
汗が料理に入りませんようにと祈る… >>169
コインパならいくらでもある(ピンで刺したところがやまもと)
近々西部に電車で行くんだが浜松駅近にオススメなんかない?
>>169
今ならコラボ麺食っとけ
チャーシューがメチャウマ
31日までの限定です。 >>171
わざわざ調べてくれてありがとう
出来るだけ近くに停めます
申し訳ないけど駅周辺は自分も詳しくないので浜松ラーメンスレで聞けば色々答えてくれるよ
>>172
辛シビまぜそばが定番メニューなら先に限定食べてみようかな >>173
青葉交番向かいのとこはめちゃ高いからやめておけ
土日に40分くらい止めたらラーメン代くらい取られたわ 中吉田の蔵の助、7周年祭で半額チラシ
鶏ガラ熟成味噌が378円(税込)は安いな
>>177
チラシだからもう始まってると思うけど9月30日まで
チラシがなければ別のクーポンで500円(税別)で鶏ガラ白丸味噌味玉という手も >>178
なんだチラシ持ってないと半額ならんのか(´・ω・`) 話し変えて悪いが久しぶりに焼津の光に行って背脂追加頼んだら今回は容赦ない量が入ってきた
ネギラーメン煮卵追加で食べたがネギの辛みに背脂の甘みが勝っていた
目の細かい背脂なのでブッチャー焼津で背脂を増した時とは全く異なる味わいであれはおススメ
ちなみに仕上げで背脂チャチャ系ではなくタレと一緒にアイスディッシャー一杯くらいの背脂投入してから丼ごと温める系
>>165
おばちゃんが作るときは山椒少なめにしないと痺れる 団のコメ見てきたけど朝ラー食べるために前のりしてホテル泊まってる人居るんやね
スゲーわw
朝ラーといえば 初めてマルナカ行って来たけどなかなか興味深いお店ですね
大き目のテーブル席しかないので一人だと相席誘導されやすい
冷たいの食べたけど麺の独特の食感や固めのチャーシュー甘くないメンマとか好みだったけど
スープだけは甘めで途中で飽きが来るのが残念
そばやうどんに寄せるにしてももう少し抑えめにしてくれればもっと嵌りそう
温かい方は違うのかな?
ただ平日午前10:00でも駐車場あふれる位なんで
地元の人にしっかり支持されて繁盛してるのはわかった
朝ラー目的の店臨時休業で難民になったから
燕に行った
スープの量増えてしょっぱいだけのラーメンになってた
もう昔の美味しくて感動したラーメンの面影すらないな
>>188
本店かな?
この頃前を通っても以前みたいに車が多くは無いとは思っていた 池めん島田、スープ味濃すぎ&麺が細い割に固くてスープに合ってない
あくまで私見です
ボリュームと値段は申し分ないんだが
味濃すぎで思い出したけど東新田のラーショで味噌食ったら醤油や塩に比べて異常にしょっぱかったけどアレがデフォなの?
味濃い目にオーダー間違えられたのかと思った
>>192
ラーメン通気取るつもりはねえよ
醤油塩味噌と試してみたけど味噌だけ明らかにバランスおかしかったんだよ
もう一回味噌を試してみりゃはっきりすることだけど、もし同感の人がいるなら教えてもらおうと思ってな 体調もあるし作り手の違いもあるし、やはりラーショだし。
自分で判断しなよ
麺が細くて固いのが九州豚骨だと思うのだが
加水少なめのあの白い麺が豚骨にはよくあう
他の麺のことで見当違いだったらすまない
>>194
も一回頼んでみてやっぱしょっぱかったら...と思うとどうしても二の足を踏んでしまってなあ
また行くときに試してみるよ
ありがとね >>196
昔の東新田ラーショスタッフの時は味噌ラーメンがお湯ラーとか言われて味薄い時が多かったんだけどな
それがあって東新田ラーショで味噌は何年も食べてないわ ラーションのブレの多さは昔からだから。味噌は中盛り以上で玉ねぎ多めにしないと味濃いよ。
>>195
池めん島田はタンメンの店だからね
特に味噌とは合ってないと思う
店には試行錯誤したと書いてあったんで、苦労はしてるんだろうけど
もちろん、本店の豚骨やまぜそばは好きだよ >>197
>>198
レスありがとう
味ブレの話とか事前知識があるだけで心構えができるよ
玉ねぎも試してみるね
ラーショはなによりあの雰囲気が好きなんだよね ガラ量をオープン当初に戻してみると告知があったので土曜日に貫徹家行ってきた
全て普通でもわずかに渋み?を感じるくらいの濃さ
これくらいパンチがあった方が一層他の店と差別化はできるのかもしれない
>>122
オープンしてすぐ行ったけどクソみたいな接客で金払ったのに食わないで出てから行ってないな
前通るたびにムカつく >>204
店長さんらしき人が一人で頑張ってる感じはあるね これを機に初めて松福食いに行ったけどなんか可もなく不可もなく・・・って感じだった
やたら太い麺がやや自分には合わなかったかも
豚骨ラーメン替え玉無料だっけ?とかライスおかわりし放題とか、ガッツリ食いたい人には合ってるのかもしれない
>>209
「うまいラーメン」には太麺使用(店公式) あーすまん
他の人がレスしてくれるけど松福ではキャンペーンの
>>122
「うまいラーメン」500円を食ってきた
それがかなり太麺
豚骨替え玉の話は店内とかクチコミで見た話で、自分が食べたわけではない
わかりにくくて失礼致した
でもこれなら自分ならすぐ近くの並びの魂心家か一蘭行くな
週末にやまもとの辛シビまぜそば食べたよ
味は良かったけど麺が好みじゃなかったな
あと店主無表情で怖いけど質が悪いって訳では無いね 最近は白湯系のこってりしたのやら辛いやらと食べてたせいか
久々に一元で醤油ラーメン食べたらとても美味しく感じた
やっぱ一元の自家製麺は旨いね
それと追加チャーシューを皿盛りにして貰ってタレを付けながら食べたけど
チャーシューを温かい状態で出してくれるのは良かったよ
あれは白米に乗っけて食べたくなる味だね
オレだけの【悲報】
ぼくの店10月より値上げ。
あのチャーハンがワンコインで食えなくなるのはさみしい。
ぼくの店まだ営業してたんだ。あのぶつ切り具だくさんのチャーハンまた食べたいな。
ぼくの店気になってググったら川根本町か
こりゃ気軽に行けん
>>212
そうそう行けないけど
毎回違うのを頼んでる
どれも凝った作りだよね
中でも味噌は面白くて美味いと思った >>212
やまもとの店長は自分の店が一番うまいとうぬぼれているのが、会話の節々に出てきて人間性はあまり好きではない。
基本的に他店の悪口を言うお店には美味しくても行かないようにしている。 そういう会話を聞くととたんに不味くなる。 ラーメン屋の人間性なんて最底辺だと思って期待するのが間違い
>>223
おれも食ってすぐ出るから味がよくて早く出してくれるならそれでいいな 俺がやまもと行った時に券出したら仏頂面で不機嫌な口調でなんか指示されたからムカついて返金させて店出てきたわ
やまもと今そんなに天狗になってるのか?
しばらく行ってないが、その時は帰りにお待たせしてすいませんでしたとか腰低かったのに
調理場は客に見えなくして店主は客と接点持たない店舗の方が双方に良いのかもな
店員だけが機械的な笑顔で接客すれば下手なトラブルも無い
まあ数年前に某ブロガーは沼津の某店主と仲良くなりたくて調理場へ話がしたいと呼んでいたが
他の客の分も作ってるのでクレーム以外なら店員にお願いしますって断わられて
blog内にてブチキレてたけどw
>>227
これが許されるのは客単価最低4,5万のフレンチだぞ
数百円のものを忙しく作ってる人に話がしたいシェフを呼んでくれってのはギャグ以上にひどい ジェット家やきじ亭の店主くらいになるとその存在も店の味だが中途半端に調子こいた店主だとアホかとは思う
調子こきだすのと味は大概反比例するし
接客はいらっしゃいませ、注文の復唱、ありがとうございました、の最低限でいいんだけどな
コミュ障みたいな小声でもかまわんよ
>>229
否居るでしょう
常に色々な店主と仲良く並んで写メ撮ってるブロガーさんw >>226
言葉は丁寧だし腰は低いよ
ただ無表情で覇気が無くて暗い だいたい話しかける人ってメガネ、ぽっちゃり、ハゲのうち2つが当てはまる
オシャレな内装のお店は愛想よくないとバランスが悪いってのはあるかもなぁ
焼津の才蔵みたいに限りなく最低限の顔合わせで良いんじゃね?
厨房はおしゃれな磨りガラスでほぼ見えないし
>>236
これはわかる 期待値が上がるというか
ラーショ(変な例として申し訳ないが)とか最低限の接客でも構わないしね
店主が接客兼厨房もやってる店なら接客は大事(小型個人店)
接客が業務に入らないもしくはほとんど接点ないなら最小限でも構わない
チェーン店や大型店なら当たり前
個人的にはオープンキッチンで調理場見えて店主にごちそうさま美味しかったって
声かけれるぐらいの店舗がいいな ジェット家の超絶小声で、いらっしゃいませすら聞こえない感じは味があっていいと思う。
あそこはラーメン食べたい50:コケ兄見たい50の半々で行くところのような気がするしw
ぶっちぎりも注文間違えられたり、お釣り間違えたり、お冷やが前日のまんまだったり、行ってみたら勝手に休みだったり、Twitter更新してなかっりでオペレーションに不備ありまくりなんだけど、厨房内の店主さんの空回りぎみな一生懸命さは好きで憎めないんだよなw
>>240
ジェット家のラーメンは歌舞伎の幕の内弁当みたいなもんだからなw >>244
定休日チェックして、今日はやってるなと、遠征してわざわざ食べにきたら店主都合の臨時休業ってことは自分もあるから、気持ちはわかるわ。 >>244
>>246
そうそう
ちょうどTwitter更新が滞りだしたころだったかな
行ったらやってなかった
配管の具合が悪いなんてこともツイートしてたからなんとなく納得しちゃったけどね >>220
気軽にじゃなくていい。
一度行ってみてくれ。
オレの一番のオススメはチャーハンね。
注意事項として、平日は役所関係の連中とご近所さん、休みの日はご近所さんが結構持ち帰りのチャーハンを電話で注文してるので、ある程度待たされることは覚悟しておいてね。
それから安いからといって、ラーメンとチャーハンとか複数注文すると、大食いでない人は大変なことになるよ。 >>246
どちらの遠方からおいでか知らんがそもそも、わざわざ遠征する店のセレクトを間違えている >>249
頭悪いな
ラーメン屋か?
別にぶっちぎりという店に限って言ってるわけじゃなく、ラーメン店全般について言ってるのは会話の流れからわかるだろ。告知されないで臨時休業するということは、何人ものわざわざ遠征してきた客を無駄足にさせるんだからな。多少文句言われても仕方ないだろうという話だ。 浜松の浜田山のアホにそれやられたわ
さすが身体障害者みたいに動きが不審な店主
>>251
5Jさんがそれで店主とレスバトルしたんだっけ? SNSやってない年寄り店主の店は仕方ないけどアカウント持ってる店は告知位ほしいよな
営業時間と休みだけでいいから書いてほしい
>>253
あれは台風の広域停電だから一方的に5Jが悪いだろww そもそも寝坊やら不摂生な体調不良やらで急に休む様なだらしない奴等が事前に告知なんて出来る訳ないだろ
馬鹿なブロガー対策としては急遽休む場合入り口に
スープの出来が納得できない為本日は急遽休ませて戴きます!って看板置いとくだけで
この店スゲーって遠くから遠征しても持ち上げてくれるんだけどな
何年か前にその手の看板に騙されたラーメン評論家も居たけどw
実際に店主はサマーソニックに行ってたという
>>226
淡々としてるから冷たく見えるかもしれないけど客を粗末に扱う感じではないと思う
おれはガチャガチャしたらっしゃーい!みたいのより好きだけどな >>248
自分は以前行こうと思って忘れてた
ラーメン食べてチャーハンはお土産にしようかな >>248
Googleマップに登録しといたよ
でもなかなか行くチャンスは来なさそう 貫徹家がつけ麺の味変にヤマキの個包花かつおを持ってきたのはいい意味で笑わせてもらったし美味かった
魚粉信仰を吹き飛ばしたな
>>259
ツーリングやドライブで行ったついででも良いんじゃないかな?
自分は何時でも行けると思っていて行き忘れてた 後輩の友人のラーメン屋が大変繁盛しているらしく、飲食店主の後輩達が「料理のセンスですか?」「商才ですか?」と真剣にコツを聞くと
「面倒臭くてサボる時、スープに納得いかないため休みますとか、ダシ探しの旅に出ますとか適当に書いてたら、どんどん遠方客が増えちゃって」
これも才能であろうか?
ラーメン刑事のあのじじい、大盛りにしたりトッピング追加したり丼モノ頼んだり、なんかやりたい放題じゃね?
エラそーだしなんか見てて腹立つんだよな
エラソーなのは警察のデフォでしょ。
トッピングに関してはテレビクルーが映えを意識して指示してる可能性もあるから一概に言えない
てゆーかラーメン刑事の下手くそな食レポとぎこちないべしゃりに嫌悪感しかわかないから見てないわ
以前見た時はラーメン屋ラーメン刑事ともにトーク駄目で公共電波で流すレベルではなかった
静岡市内も、すっかり豚骨系に侵食されてあっさり系醤油って、減ってしまったな。無化調系ならアベズが鉄板かと思うが
>>267
一回りして今は葵区に美味しい店が出てきているよ >>267
豚骨系と並べて無化調系ってなんだ
そんな分類は初めて聞いた
っていうかステマだよね
アベズは無化調以外に売りになるのは無いしね >>271
行ったけどアベズの劣化版って感じ
あとチャーシュー丼がイマイチだった >おくにラーメン
前行ったらおそらく10人以上並んでて諦めたわ
好き嫌い別れるタイプなんかな?
へぇ今そんなに人気なんだ?
俺行った時ガラガラだったけど
テレビで取り上げられたのかな?
あそこは駐車場がちょっとネックだよね
交通量多い道路沿いに前から突っ込むしかないし
>>274
なんでわざわざそんな捻くれたこと言うかね >>275
え?
捻くれてるかな?
思ったことそのままいっただけだけど >>273
新興で並ぶようなラーメン屋はほぼミーハーが集まってることが多い
あと店主が作るのがとにかくノロいので意図的に行列ができる
龍壽がそれ系 この間、松福のキャンペーンの時行列並び終わって中に入ったら奥の方スカスカで笑ったわ。
わざと行列作るようコントロールして繁盛してるように見せて呼び込もうとしてるのな
らーめんまんの塩が非常に出来のいいサッポロ一番塩ラーメンテイストで旨かった
小口ネギとゴマがたっぷり
>>276
駐車場は道路の反対側にもあるってきいた
俺はあんたをひねくれてるとは思わないが確認くらいはしておいてもいいと思うぞ
個人的にはAbe'sよりおくにのほうが繊細なイメージある
朝ラーもやってるし客層を広げてるとは思う >>280
駐車場は「北の麺蔵」の頃から道路の反対側に3台分くらいあって
継続して使ってるみたいね >>279
らーめんまん 美味しいよね
自分はうま煮(あんかけ)ラーメンが好き
サイコロ状のチャーシューが入ったチャーハンも好き >>279
それ褒めてるのか?笑
インスタントレベルってことやんw >>283
べた褒め
スープは素朴で固めの細麺とよく合う
素直にうまくて危うくスープ完飲するところだった いい大人になって思ったことそのまま言っちゃうってのはアカンな
普段の言動に気を付けた方がいいタイプのひとだ
異邦人でタンメン
麺はかなり細めで歯、舌触り共にいいと思った
スープは少し弱く野菜の切り方が細め
エビチャーハンはとうもろこし(店名)のエビのがぷりぷりで良かったかな
>>285
ここはいい大人が匿名でオムツプレイを楽しむ場やで ポルシェ、テレビに出てた
親子とは思えないくらいお母さん若くてかわいすぎる
控えめに言っても
弟 お母さん 姉or嫁だろ
今度ポルシェ行ってくるわ
>>291
値段が450円で今の時代安いよね
こういうのでいいんだよラーメンうまそうだった >>291
どうみても真ん中ただのBBAやんけ
全然若くないしピースが痛々しい >>293
お母さんは右で一番左がその息子なんだが
勘違いしてるってことはそう見えなかったってことだ >>295
お前>>291でお母さんが若くてかわいいとか書いといて弟 お母さん 姉or嫁と真ん中がお母さんみたいな書き方してるやん
まぁ一番右がお母さんなら若くてかわいいと思うわ >>296
あくまで291の主観でそう書いてて、お婆ちゃん本人に若く見せようとか若く思ってるとか痛い感じもないのに暴言吐いてるお前はガチで発達障害だと思うわ こんなんフォローちゃうやろ
「発達障害」とか煽ってるやん
キモい奴等やな
控えめにいってもって書いてあるじゃん
読めばわかるじゃん
笑ったじゃん
東新田の八丸に行ってきた。
無化調なのに濃厚な鶏白湯はなかなかだと思う。
それ以上に店主の対応は無愛想でやまもと並だが、女性の店員(奥さん?)は可愛らしく癒やされる存在で感じが良かった。
気遣いのできる女性だと思った。
八丸悪くないよね駐車場が少ないから近くの吉見書店かコンコルドに停めちゃえばいいし
グーグルマップでみたらえぞ味の建物はまだ残ってるようだけど
オバちゃん元気にしてんのかな
>>296
かわいいとの書き方で写真を見れば普通は理解出来る その普通が>>296には通じないんだろう
逆にキモい奴ら認定される理不尽ww >>302
八丸スープは美味しいと思ったけど麺が柔過ぎて残念な感じ 貫徹家がスープの濃度をあげてきた
チェーンと差別化ばっちり
貫徹は金土の営業時間23時まで延ばしたね
体壊さないか心配
>>313
今日は店主ともう一人長靴履きのあんちゃんがいたから、二人で回せれば少しは楽になるかも
静岡駅北は魂心家と貫徹家の二店で横浜家系のニーズは満たしそう >>314
スタッフさん入ったんだ
それはよかった
8月末にランチで行ったときはこどもさん達がお手伝いしてて微笑ましかったよ ARIGAでガッツリ味噌食べた
赤味噌系のスープは期待以上に濃くて麺も太縮れ麺固めでワシワシな感じ具はチャーシュー2枚にメンマとネギと岩海苔
今回はデフォ750円だが背脂800円もあるし島田のまるせん亡き後ああいう味が好みの人にはおすすめ
落ちそうだから書き込み
ペガサートフジメンで塩野菜
野菜はクッタリ目でタンメンぽくていいけどスープは旨味と塩分を強めに感じた
麺は表面に若干粗造感あってスープと絡みやすいのかな
がごめのとろろ昆布トッピングしたが塩には合うと思った
客の年齢層高い感じだった
フジメンは子供の頃食べたらめちゃめちゃ旨く感じたが、おっさんになって食べると普通に感じるようになったな。
ただ高年齢層は流行りのラーメンよりもこういうの選ぶんだろうね
貫徹家10月から日曜日営業にして月曜日を休業にするってさ
>>314
家系ラーメン、市内なら貫徹家の一強。
ただし酔っぱらった時に食べる魂心家はうまいw おくに、久しぶりに昨日食べに行った。
裏メニューだった、魚介中華そば(だったかな?名前w)がかなりうまかったよ。
貫徹家は超止めにくい郊外店
駅周辺にいる人があそこまで行こうとは絶対思わん
店主が立地素人すぎんだよ
資金の都合や営業方針もあんだろ
いい物件だってそう見つからんだろうしな
静岡市内でまぜそば系でいい店ってどこがありますか?
静岡中部の実力店の中では駅から歩いてなんとか行けるだけ良心的
手越に新しい店できた?前からあった?朝ラーの看板を見た
14日、午後16時に日本平久能山SIC開通
海沿いの移動が便利になるな、金かかるけど
>>334
初年度、日本で一番利用者数が多いSICとされてるんだよ
静岡IC周囲の渋滞の緩和と大谷地区の開発には不可欠
「かつお系らーめんスタンプラリー」16日からスタートらしいからタイミングもいい 麺処 汐のや も繁盛するかな?
美味しいと思うんだけどなかなか足が向かない
大谷SICは周辺に県主導で物流エリア誘致を主導しているからそれに引っ張られてガテン系の全国チェーンが来てくれると嬉しい
清水港に来ないから過度な期待はできないけれどさ
>>336
清水うまいよな
市内ダントツ一番だけどもう一年くらい行けていない、、、 >>334
一番のメインは済生会へのアクセスだからな 大谷にインター措くのはなかなか妙手だと思った
あの辺り耕作地帯としても今後閉塞傾向だったろうしな
>>335
そもそも静岡インターから久能方面なぞ渋滞しない
150号の南安倍川橋から久能が直通になったのもあって更に行きやすくなった
ほんと無駄
作るなら日本平のとこに作るべきだったよ >>342
今更静岡→久能に重きを置いてるわけないだろ、お前ずれてるよ >>342のレスにほぼ答えが出てるんだけど
近隣の道路に受け入れキャパがあるから大谷SCIは意味があんのよね
久能山、三保の観光コンボも狙えるし三菱筆頭に豊田地区の工場との連結としてもいい
さらに周辺地域開発の可能性もある
より利用が促進されることによる利点が多々ある
対して日本平PAにSCI置いても比較として少額の投資で済むかもしれんけど
利用自体も小規模なものだろうし促進されても周辺道路にキャパがない
PA自体に魅力もないし利点が少なすぎるよ >>343
東静岡駅方面からインターまで5分短縮するだけだぞ?笑
無駄すぎるわw >>344
あんなとこに地域開発の可能性なんてねーよw
ただでさえ南海トラフに怯えて海岸近くから撤退してるのにw そもそも大谷の手前のだだっ広い田んぼがバカ
融通性のない都市計画の弊害
大谷の人はみんな山の上に住んでるというマヌケさ
(知ったかガイジ同士のマウント合戦始まったな……)
>>346
南海トラフつか地震の問題はもはや静岡だけの問題でなく太平洋岸全域の問題だわな
近年の例なら太平洋側だけじゃ済んでねえし
政策施策のうえでそこで停滞したらもはや日本全国沿岸平地全体どこにも手を付けられねえよ ど う で も い い わ
ラーメンの話しないならけぇーーれ
>>350
だったらテメーがおもしれえラーメンの話持ってこいやクソガキャア >>349
いい加減静岡自体がオワコンってこと理解しような
少子化、人口減少、過疎化、あんなとこにインター作っても何の意味もない
さっさと久能方面の150号を二車線化した方がまだマシ >>353
SICひとつで少子化、人口減少、過疎化が解決するわけねーだろ
地域に困難があったとして市民為政者がただだまって打開策も講ぜず
ジリ貧になってくのをよしとするわけねえじゃん
オワコンはお前の頭だよ >>354
そのSCI1つで地域周辺が発展するとか言ってたバカが今更なかったことにすんなよ?笑
利権側の人間から聞いたことを疑問も持たずにさも自分の意見のように語って自爆してるアホワロタw
まぁおまえのようなバカが多いから静岡はダメなんだろうねw あんな海すぐ近くの津波で完全アウトな地域発展するわけねーw 地盤も柔いらしいし
>>355
SIC周辺地域発展の可能性があるとは書いたが保証まで言及はしてねえよ
お前の言う日本平PAより大谷の方が投資に見合う「発展性」があるっていってんのよ
オワコン頭でちゃんと読んでね
逆にお前のいう日本平案や150号2車線化の施策でどう地域の問題が改善されていけるのかの展望をを聞こうか >>357
可能性はゼロねw
可能性があると思い込んじゃった時点でおまえはアホw
その程度のオツムですw >>358
可能性がゼロである論拠をどうぞw
可能性がある意見は自治体行政メディアをググればいくれでもあるから自分で読んでね
>逆にお前のいう日本平案や150号2車線化の施策でどう地域の問題が改善されていけるのかの展望をを聞こうか
これについての回答もバックレかな?
どうせなら自分が持ち出したきた少子化、人口減少、過疎化を交えて雄弁に語っていいよ >>345
東静岡→静岡ICとかお前一方通行しか考えられないの?w
静岡ICから数キロ程度の所にNEXCOが無駄なSICを作るわけ無いだろ
南海トラフの巨大津波は1000年に一度かそれ以上の間隔だと考えられているし、静岡県に東日本大震災クラスの津波が来た記録は4000年間ないとされる
100〜150年に一度おこる程度の地震ではさらに影響は小さい
ID:VN8zPqNP0のいうことが中道で正論
ID:ylWCO/AXpは極論しか言えない社会不適合者だろう >>359
論拠は散々既出
まだ理解できないとかホームラン級のバカw
>>360
ID変えても同じ人ってバレてるぞーw
アホはID変えても治らないw > 論拠は散々既出
アンカー打ってみて
可能性がゼロってのはちょっとやそっとのことじゃねえからなあ
360は別の人よ
同じ人であるという論拠をどうぞ!
>>静岡ICから数キロ程度の所にNEXCOが無駄なSICを作るわけ無いだろ
現実、全国各地に無駄なインター作ってまっせ?w
NEXCOは利権でズブズブなのにアホ過ぎw
どうしたらそんな世間知らずのアホに育つの?w
>>363
ではスマートインター出来てから過疎地が活性化した実例を紹介してくださーい
これだけ日本各地に作ってるのにないとは言わせないぜ?笑 > ではスマートインター出来てから過疎地が活性化した実例を紹介してくださーい
https://www.c-nexco.co.jp/special/ad/chapter2.html
こちらからいくらでもどうぞ
つーか自分でググれよw
@>逆にお前のいう日本平案や150号2車線化の施策でどう地域の問題が改善されていけるのかの展望をを聞こうか
A> 論拠は散々既出 アンカー打ってみて
B360は別の人よ 同じ人であるという論拠をどうぞ!
質問されてるのに質問で返すのは追い詰められてる証拠だぜw?
ほらほら3つも溜まっちゃったよwwwww >>366
はーい、実例出せませんでしたー笑
おまえの負けw
今まで実例がないのに何故静岡だけ活性化するのー??
論理的に説明ヨロ しっかしバレバレの自演までして自分を擁護するとかアホ過ぎて見ていられなかったわw
どんな教育受けたらこんな頭の悪い人間になれるのか不思議w
なんか伸びてんなと思ったらスレチのバカが二人もいた
まぁいいや続けなよ、どうせ機能してないスレだし
お、最終レスから1h経ったか
結局こちら側からの質問には一切答えられず遁走したな
レスバもこれでおしまいなのでお天道様がでるころにはいつもの静岡中部ラーメンスレです
お騒がせしました
おやすみー☆
急激に伸びているから嫌な予感がしたが予感の通りだった
ガイジ二人でハッスルしちゃったのな
台風みたいなもんだしゃーない
深夜3時に逃げたとか言ってるアホワロタw
ものほんのガイジw
上土へ移転したすがい本店行ってきました
食べたのは 辛味噌とんこつラーメン 900円 替玉150円
音羽町の頃よりラーメンちょっと値上がりしてますね(豚骨ラーメン30円アップ)
メニューは本鮪関連が充実したようです
場所柄かラーメン以外のランチメニューが増えてます
丼ものや揚げ物とか
今後は似た様な豚骨のすぎ多や替玉屋と悩むことになりそうです
ただ開店当初の臨時からもしれませんが紙コップで飲む水はいただけない
辛味噌も800→850→900と順調に値上げしてきてるな
日出次、いつのまにか火水定休になってる
個人店で毎週連休あるって静岡市では少ないと思う
飲んだ後の魂心屋は柔め少なめ薄めにしとかないとヤバいな
駅まで行く途中でゲロったわ
静岡駅前で締めなら松福でハーフ薄め油抜きチャーシュー1枚追加生ビールで翌日でろでろがおすすめ
深夜までスマートインターでレスバトルってどれだけガイジなんだよ
焼津に入るのに勇気がいる店、北の青と南の赤
は有名だけど韋駄天のちょっと南にあるつけ麺屋て誰か入ったことある?
殆ど開いてない店なんだが潰れてもない謎解き店
深夜のラーメンなら新新京のベトコンもええで。
昨日食ってきた。超絶うまし。
>>389
あそこやってるんだ
いつもブラインド掛かってるからやってないのかと思ったわ >>384
接客はといわれると困るけど
開店したてで新しい人多いせいか多少バタバタしてたけど感じはよかった
ラーメン店にしては凝ったレイアウトなので働く人は大変そう
ただ女性とかは入り易いかもね >>390
新新京混んじゃうと困るのよ
遅い時間にあそこまで行くと他に行けるとこないし >>393
その向いくらいにある「来来」って店はどう?
中華屋さんでラーメンがあるのかは知らないけど >>392
ちゃんとホールスタッフがいるのね
なら大丈夫そうだ ARIGAで今度はがっつり背脂味噌を大盛で食べた
赤味噌の尖った感じが背脂でまろやかになって美味かった
麺はブッチャーまではいかないが太縮れ麺固めでワシワシ食うのが楽しい
あの辺と藤枝駅近辺はラーメン屋が集中していて便利
藤枝飲みの〆で初駅前池メン
外椅子が8つくらいあってこんな並ぶの?とか思ってたらあっという間に店内と外椅子埋まってた
台湾まぜそば(辛口)は味が複雑で麺もうまかったな
北名古屋店潰れたから次はもう静岡街中進出してほしいわ
池めんははなびとの提携が混乱しているのかな
はなびが富士にフランチャイズ出したのと同時くらいに池めんが名古屋に店出したりキミスタやめたりとか
静岡市はどっちが来るのかな
久しぶりに来て、おっ!?コメント増えたなと思って読んでみたら、頭の悪い2人が板汚していただけか。
残念。
ARIGAは塩ラーメンでも俺は甘すぎてちょっと・・・・ やっぱり静大前のしみずの方が好み。
ARIGAに行くなら隣になぶっちゃう。
でも最近はなぶよりも貫徹家の方が多いかも。貫徹家はうまいよね。ジェット家に行く回数減ってしまったw
久々に銀蔵いったら麺はちゃんと茹でてないし、花椒
かかりまくってるわで、最悪だった。
相変わらずコップもレンゲも汚らしいしもう2度と行かんわ!
山椒も古いのか?風味が飛んでて、只の汚い狭い夏暑い美味くない開店時間も守らない、クソな店だった
>>402
ARIGAは塩・醤油と味噌の方向が真逆
太麺が好みならなぶら家醤油とARIGA味噌のローテはおススメ >ARIGAは塩・醤油と味噌の方向が真逆
申し訳ないが例えばチャーシューの位置が反対とか
もう少し具体的に教えてください
>>407
塩と醤油は細麺であっさりしており特に塩は他レポでも甘みが強いと書かれている
対して味噌は隣のなぶら家よりも太い固茹で縮れ麺を使用で味もガツンとくる
塩食べて好みに合わなかったからと味噌を試さないのはもったいない >>407
塩ラーメンのチャーシューと味噌ラーメンのチャーシュー味が異なる
気がする...
408さんの書いてあるように
甘いほうにブレた塩味と
味が濃いほうにブレた味噌味
対照的なんでどっちかの味に嵌る人はいるかもしれない ところで静岡市で横浜家系なのはこんな感じ?
横浜屋刑務所前・横浜屋草薙・にのみや・光蔵・魂心家・清六家・ぶっちぎり家・静壱家・鶴田家・なぶら家・町田商店・貫徹家
またおま系は矢吹本店・矢吹西脇・まるさ商店・矢吹入江岡
うまいラーメンは松福family
漏れがあったら教えて
気になって朝飯がのどを通らない
しかないのでラーメン食ってくる
>>411
間違っていたら申し訳ないが店焚きなのは横浜屋刑務所前・横浜屋草薙・鶴田家・貫徹家
ぶっちぎり家はよくわからない
矢吹は昔の本店はそうかもしれないけれど今は違う
他は工場
でも魂心家となぶら家はチェーンのコスパに振り切ったのと工場系を丁寧に出す方向で振り切ったと思うので両店とも好き 客同士では指摘しづらい行列店の代表待ちをスタッフが優しい言葉で指摘してその人達を最後列に並ばせたのはgjだと思った
思ったんだけど代表待ちって何が悪いん?
そもそもウェイティングボードも用意しないで客をわざわざ並ばせる方がどうかしてるんだが、それが当たり前だと思うってどんな思考回路してるの?
しかも1人一台スマホ持ってる世の中で
まともな店ならウェイティングボードか最低でも整理券配るとかするだろ?
並ばせるって異常なことだよ?
並ぶのが当たり前なら何故ラーメン屋以外の飲食店は並ばないのか説明よろしくw
>>421
代表待ちの問題点、ほんとに分からないのか…?
こんなやつを相手にする店も大変だわ >>427
並ばせることの問題点がわからないとか頭にウジ沸いててワロタw 「行列のできるラーメン店」
そう言われたい。
店主の
自己満足の為←(ここ重要)
客に全員揃ってから並べとか何なの?
ウェイティングボードなんて書くだけ書いて
居なくなっちゃう奴とか多いから余計混乱する
整理券も同じで貰って居なくなっちゃうと探す手間や、また作らないとならない余分なコスト
結局マナーの悪いバカが多いから店側としては
並んで待ってもらう以外方法が無い
代表待ちは論外
代表待ちの何が悪い?とか言ってる奴は
自分の前に待ち2人かと思ってたら直前で
5人増えたりしたら腹立たないのか?バカなの?
それ以外だと整理券+預り金1000円指定時間に来なければ返金無しとかしかないかな
最初のコメントはコピペで見たことあるから相手するなや
>>433
呉服町システムって何?
他の店舗しか行ったことない >>430
並ぶヤツらの中には行儀悪くて、通行人とか近隣に気を使わないの多いし
それで店閉めた有名店もあったよな
行列は客と近隣に気兼ねして、従業員をだしたり整理するコストなど店にとっては害あれど得なしだ
自己満足w
>>432のとおり代表待ちはしっかり並んでいる客からクレームがつくケースが多い、
それが良い悪いではなく、単にもめる要因を減らしている方針だろう
論じても意味無い
いやなら無理して行くな! >>436
分かったよ! 家に帰って黒はんぺん丼食ってやるよ! >>432
あー、おまえまだ問題の本質理解できてないわw
ラーメン食ってると頭悪くなるのかなw 並ぶ、並ばない、とかどうでもいい。 でも頭の悪いアホが板汚しているだけ。
「全員そろってから並んでください。」 という方針が気に入らないならそこのお店に行かなきゃいいだけ。
お店が決めたルールに服従していまでも、食べたいかどうかは客が決める問題だろ。
納得できないなら行くなカス、文句言ってまで食いに行くなカス、ここで文句言うなカス
ハグコーヒー?
サイフォンのはスープを釜だきしなくていいからコスパがいいらしいね
サイフォンのラーメンってテレビで観たけどどの局だったのかな?
CSのラーメンウォーカーTVか地上波か・・・
>>446
いやわざわざありがとね。
自分もテレビでみて凄く気になってた店なんだけど、もう夕飯用意してしまってて、街中まで遠いから諦めた。
またいつかやってくれんかね…
街中付近にいる人はぜひ行ってみるべきだね 結局戸隠方式ってどんなんなんだよ
このままだと明日の一番混んでる時間確かめに行かなきゃならないじゃないか
スレが伸びていたのでオージョの真実が解明されたのかと期待したがいつものごとくコピペにつられてエアラヲタがカンガルーボクシングをしているだけだった
それはそうと池めん岡部に独立後初めて行ったらことごとく値上げしていたので驚いたが店の雰囲気も味も良くなっていたのも驚いた
本店で初めて台湾混ぜそばを食べた時の感動を思い出した
店主がしっかりしていると味や店の雰囲気も締まると思ったよ
おう、いつきいてもさすがじゃのう>>412のオージョは すぐステマとかPRとか打つバカって定期的にいるよね。
それ言ったら情報あつまらんやろ。
>>458
池めんオーナーがナンバーツーに最初のフランチャイズ任せたのは英断だったと思うよ
これから少しずつ岡部のオリジナリティが出てくるのだろうな >>460
久しぶりにカレー混ぜそば頼んだら新しいトッピング(多分フライドオニオン)が追加されていたり魚粉の代わりにカレーパウダーが添えられていたりして以前よりさらにパンチのある味になっていた >>412
横浜屋は家系のパクリ・・・
いやいや、この言い方は失礼だな
「オージョ」って言わなきゃ そういや今年って静岡ラーメンフェスタないの?
いつも9月だよね?
そういえば今年は何も情報がないな
ラーメン女子博やったしないのかも