ガキ連れてラーメン屋に来るバ家族は俺も嫌いなんだよ
前スレ>>989
函館で食うならあじさいとかは札幌で言うならすみれに行くのと同様に愚行と言えるので
まずは美原のつるつる亭に行くのがオススメ。
現在は昭和の18が市内外のラヲタに早くも人気 あらとんで魚臭いとか言うなら山岡家なんて行った日にゃ気絶するんじゃねーの?(笑)
>>6-7
情報ありがとう
結局、函館には1月に行くことにしました
ぐぐってみた雪の五稜郭の写真が凄くきれいだったので
今月下旬は札幌で食べ歩きだけの予定
です >>11
暖かくなるまで待った方がいいと思うがこれからの季節マジで気を付けろよ
持ち込んでもダメ持ち帰ってもダメ >>11
コロナ持って来るかもお持ち帰りかもしれん
やめた方がいいんじゃね? 既に妖精の可能性まである
255 ラーメン大好き@名無しさん (ワッチョイ 4102-t1Nk) sage 2020/11/07(土) 21:07:53.81 ID:tT10rhW80
>>254
店を言えよ。
この間数軒回ったが、どこも匂いは薄いとかほとんどしなかったな。 1おつ
けけけ行ってみた!
美味かったよ
麺GO屋 心繋 ハナウタ 銀波露 けけけ
まるいし 林 回るの大変だけど選択肢があって嬉しい
>>17
けけけ行ったの?
おいらも行った
会っちゃったかな(/ω\) けけけの店主の兄ちゃん嬉しかっただろうな
きっとけけけって笑っただろうな
意味はわかるよね
>>17
その近辺に住んでるけど、選択肢が多くて大変だし最高よ。
ちょっと範囲広げると
煮干つけ麺の山さわ、味噌ラーメンのおざわ、もあるし
いせのじょうとか、カルフォルニアもあるしね >>18
会ったかな!w並んでる人もいたよ!
>>20
彩未も遠くないしラーメン好きには熱い地域だよね! >>7
看板メニューの櫓そばは悪くはないけど、函館新名物(笑)の辛味噌に
あんかけ焼きそばも完備している上にメニューも無駄に多い店なので
そこから近い初代社に行くのが正しい。
後、>>6でも言われてる店だけど、札幌のQに対して函館の18と言った感じで
ここは是非行ってみるべし 東京のテレビでは、札幌がコロナでやばい!って話になってますが、
札幌市民は、どの程度、ラーメンをフーフーしてから食べますか?
札幌の人達は慣れてるからフーフーしなくても食えるんだよ
桃太郎の醤油チャーシューがお得感半端ない。ライスおかわりできるし、それで合計1170円なら安い!
やさしい、とんこつ麺かまくら
タカトシランドクーポンで1000円以なら300円引き
札幌にチャッチャ系あったっけ
昔あったけど閉店してるよね?
ハナウタの味噌つけ麺サイコー!
シャンから水餃子サイコー!
札幌では、二郎インスパイアばかりいってて、昨日旅行で行った横浜関内の二郎いってみたけど。。いつも行ってるインスパイアのほうが旨いと思っちゃった
寳龍で辛味噌ラーメンを食ったが、普通に美味いやんけ。なんでこのスレでは嫌われてるん?
>>40
寳龍は店によって全然違うから何処で食ったかによる >>34
それらはチャッチャ系じゃない
背脂入ってるだけ >>41
アピアで食ったわ。アカンのかの?(´・ω・`) ずずーーっ!!
ずずずーーーっ!!!
ずずーーーーっ!!!!
ずずずーーーーーーっ!!!!!
麺類のすすりは下品で汚らしい。
こんな卑しい食べ方が許されるのは世界広しと言えども日本ただ一国だけ。
欧米人はもちろん、アジア人も含む全世界の人たちから嘲笑されている。
・麺類のすすらない食べ方
先に口に入れた麺の中間を、折りたたむように口に運ぶ
これを数回繰り返す。
>>44
啜ると跳ねるから、そうやって折りたたみながら口に運ぶ食べ方が普通になってきてるよね ■■■ はじめにお読みください ■■■
このスレでは、"1人"の異常な音嫌悪症患者が「啜ることへの恨み辛み」を必死に喚き散らしています。
彼の主張はいずれも遥か以前から否定され続け、その度に逃げ出す醜態を晒してきましたが、
ほとぼりが冷めると同じ主張を蒸し返し、ゾンビさながらの執念で食らいついています。
===
啜る食べ方は、従来より日本の慣習・正しいマナーとして定着しており、
昨今では外国人にも広く浸透する日本の文化です。
一方、ごく一部に「食事中に音を出すべきでない」という欧米の画一的な考えを盾に
麺を啜る食べ方を頑なに否定する者がいます。
日本の食文化には、料理の外観や香り同様、音にも楽しみを見出す豊かさがあります。
しかし、日本の情操教育を適切に受けられなかった者の中には、このような情緒を不快に感じる人間もいるようです。
当然ながらそのような一部の人間に合わせて文化から曲げる必要はありません。
感受性が未熟な当人が努力をすればよい話です。
無論、そのような者の価値基準で文化が良い方向に洗練されることもありません。
これが理解できない前述の人物は、日本からこの慣習を排除すべく
あたかも啜らない食べ方が浸透してきているかのような発言を続けています。
嘘も百遍…どこかで聞いたやり方ですね。
そもそも「箸で麺類を啜らずきれいに食べる」などという方法は"ありません"。
箸の構造上、啜らず食べるためには麺を咥えた状態で口を開けなければならず、パスタのような食べ方は不可能だからです。
これは、先程の人物に「箸で啜らず食べる例」を求めれば一目瞭然です。
様々な言い訳で実例の提示を拒みますが、当然のこと。そんな例などどこにもないことは本人もわかっているのですから。
さすがの彼も上記のような論調に抗えないことは自覚しているようで、
「クチャクチャ咀嚼音を立てる」「過剰に音を立てる」「麺以外を啜る」ような
議論と全く関係のない食べ方に論点をすり替え、普通に麺を啜る食べ方まで巻き込んで非難するのも常套手段です。
誰も使わない北海道弁を駆使してお店のことをここんちというヤツwww
昨日食ったのに
ハナウタの味噌つけ麺食いたくて手が震えてきた
>>58
それでも行くバカがいるから調子に乗るんだよな
味とか以前の問題 あそこみたいな世の中を舐めた連中は早々に淘汰されてほしい 汗だくでラーメン食ってるクチャラーデヴの隣に座らされて最悪。
桃太郎の醤油チャーシューレギュラー麺食ってみ?950円とは思えないコスパだから!ライス220円も頼むと最高!おかわり自由だからライス
>>60
あそこはキッズ達の集う場として残してもらわないと >>60
ちゃんとマスクしてるブタキングに行ってしまう、豚は夢語のが好きなんだけどね ブタを語れ
いや、おまいら騒ぐから夢マスクしてたぞw
ハナウタはラーメンもつけ麺みたいな太麺だったらさらに好みだな
ハナウタにつけ麺があることを知らなかった
美味しいの?
ハナウタ太麺かぁ〜、気になるな〜
麺GO家も太麺で丸井さんなんだが
ハナウタはどんな太麺なんだろう〜
「なんまらうまいべや、したっけ」
最初はうざいと思っていたが、中毒性があるのか段々俺のツボにハマってきた、訳ねぇんだよチンカス野郎!
ひなた悪くないんだけど、バカ舌の俺にはちょっと物足りなかった(´・ω・`)
10数年前に東京からこっちに越して来た当初は余りにレベルの低い店ばかりで
呆れたものだわ。
今でも他で流行ったからウチもやってみた。的におろし生姜載せたりとか
素人がパクリレベルでやってる店も多いけど
>>103
だからなんだよ
自分は東京のレベル高い
ラーメン食べてきたから味のわかる
通なんだぞって? >>103
東京に出張で行くとラーメンが口に合わないから食わなくなったが?
蕎麦も不味い
仕方無く松屋や吉野家系列が無難 蕎麦は仕方ないな
文化が違う
美味い蕎麦の定義が違う
蕎麦ってどこで食っても同じ物が出てくる気がするんだけど
>>105
ちなみに札幌ではどのような店に行っているんですか? 東京のラーメンはハズレ多いね並んで何回もガッカリした
>>109
ちなみに札幌ではどのような店に行っているんですか? ここに限らず釣りだと思ってたらガチだったってのが多過ぎて全部マジレスする事にしてる
誰がたべても美味いってのと、色々食べ回ってる人が食べて美味いってのはなんだかんだ言ってもやっぱりレベルが違う。味覚は鍛えられるって事実から目を逸らしてるのに、美味い不味い語りたがる奴が多すぎる。
北海道が悪いとも東京が悪いとも思わないが、文化が集中する所はやっぱり味覚鍛えてる人が増えるから、格差ができるのは当たり前。
美味いと感じるか不味いと感じるかは食べる側のレベルに左右されるからあれだが、全体的な料理のレベルで札幌が東京に負けないと本気で思ってるやつがいるなら、ほんと視野が狭すぎて恥ずかしい。
関東のスシローで、信玄監修とか言う味噌ラーメンを提供してる。
以前札幌旅行で食べて、とても美味かった記憶があったので、食べてみたんだが
笑っちゃうくらい口に合わなかったんだけど、信玄って不味くなったのかい?
>>114
ちなみに札幌ではどのような店に行っているんですか? >>114
もはや「ああ、いつもの奴か・・・」としか思わなくなってきた 白樺山荘のカップ麺が結構美味しくないのだが
お店はよくあれを許したな
どこが白樺山荘なんだろ
誰がたべても美味いってのと、色々食べ回ってる人が食べて美味いってのはなんだかんだ言ってもやっぱりレベルが違う。
まずこれが何言ってるのか意味不明
誰が食べても美味しい料理にまさるレベルとはなんぞや?
輝風はどうだ?
味噌が3種類あるが、2種食って美味かった
あとチャーシューとメンマが味濃くてうまい
塩が旨いって噂のすずらん行ったがいまいち
菜々べえの方が旨い
>>128
すすきのなら塩はFuji屋の塩ソバ、俺はかなり好き。 >>128
ななべえ は俺はアウトだった。本店はなかなかだけど。 すすきのに店出した有名店… ご愁傷様です
たとえコロナ禍が治っても時代はニューノーマル
以前と同等の賑わいを取り戻すことは
事実上困難だってエコノミストが
仮にすすきの経済が回復するなら早くて5年後
ある意味で被災地と化した北の繁華街
すすきの復興庁の設立が嘘みたいな本当の話になるかもしれんね
すすきの菜々兵衛にはオープンした日に食べに行って美味しいと思ったけど、本店と比べたら不味いの?
すすきの店の人はしおは本店のと同じ味だという説明だったんだけど
すずらんか信月の塩食べたいな
しばらくすすきの行ってないからめんどくさい
北海道の感染拡大がとまらないのは美味いラーメン店がありすぎるからなんです。
西村経済再生
>>139
こういうひとってなんなんだろう
かってにしろとしか言いようがない >>141
なにも考えてないでチラシの裏みたいなもんだから気にしないでよろし >>141
現実世界でも、誰もいないのに一人で喋ってるおじさんがいるでしょ?
おじさんとこに会話しに行く必要は無い >>146
レスしてくれるほど優しいんだから気を付けてな けせらせらの奥さんをお店で全然見なくなったけどどうしちゃったんだろう?お子さんでも出来たのかな。
>>152
過去ログに書いてあった気がする
察して
🙏 はま寿司の家系ラーメン美味かった!w
少ない割には高いのが悲しいけど味は良かったな!
>>159
どうせ釣りだよ
こんなやつにコメント返すんじゃない がじゅまるってどう?
気になってるけどうちから遠いから失敗したくないし。
豊平区No.1はどこなんだ??
ラーメン
つけ麺
二郎系
それぞれ
たけ蔵は水曜が休業日のはず。
なにかあったのかな >>162 山岡家経営だから色目で見てるのか?
ここ最近、ザ!札幌味噌ラーメン!
って感じで美味かったのは
極味噌本舗だわ
元町駅の近くの店、きれいでよかったわ
久々に"あずましい"店で食った
ただ、こしょうとかれんげとかはテーブルにおきっぱ
まぁ仕方ない
れんげだけは丼にぶっこんで持ってくればなおいいかも
麺が大中小選べるので大にしたら結構なボリューム
>>160
味は良かったけど、
あれパスタとして出してるのと同じ麺だよなw 彩末goto前は平日に時間ずらして来れば並ばず入れたのに結構並んでるわ
駐車場は「わ」や「れ」ナンバーのクルマばかり止まってるし
どういう神経で札幌にやって来てるんだろう
元から予定立ててた人は予定通り行かざるを得ないしな。
自治体は状況が悪くなってから宣言し出すし。
>>175
そんなような名前だったと思う
カウンターに仕切りもついてたし入り口にアルコール置いてたしね 自分が良く行く店はやばそうなとこばかり
自分と連れの両方に髪の毛入ってたり
こっちむいて思いっきり咳したり(もちろんマスクなし&腕どころか手も当てない)
醤油の空きペットボトルみたいなものに水入れてたり
まな板の上にビラ置いてあったり
お勘定受け取った手でメンマとかトッピングしてたり
生肉切った後にネギ切ったり
もう色々恐怖w
どの店もうまいからついつい行ってしまうんだが・・・なんか良い言い方あればなあ
とか思ってるとこにきれいな店で食えてよかったわ
正直味はそれほど好みのタイプではないんだけど安心感って結構大事なんだと思った
ここの評判見てハナウタ久しぶりに行ってみた!
味噌つけ麺食ってみた!美味かったわ
いつの間にやら人気店になってたな!
前はそこまで客いなかったのに並んだわw
夏は醤油つけ麺に変わるけど、そっちはハズレなんだよ。
魚介醤油のつけ麺なら、他にも美味い店いっぱいあるからなぁ。
冬の味噌つけ麺がやたらと美味い。
あらとんの魚介つけ麺が好きだな
麺いらないからスープ割りだけでも飲みたい(笑)
炎神って気になってるんだけど、実際どうかな?
火事になってちょい名前変えてやってたと思うけど。
>>188
ハナウタのつけ麺ってやっぱり麺は細いの? >>186
食べログに書けばいいと思う。
匿名で店主に伝えられるよ。 テンイチ🍜が食いたくて食いたくてススキノ店行きたいけど片道四時間かかる……
コロナの影響で営業時間どうなってるんか気になるけど、電話かけて確認したらイッキにテンイチスイッチ入ってしまいそうでコワす(@_@)
>>199
片道四時間なら本店行くのと変わらんやん >>204
探すほうが大変だよ
母体が無くなって個人店と変わらないし ちょうどいま山岡家で期間限定で出してる特製もやし味噌ラーメンはめちゃくちゃ美味かった
>>206
山岡家のHP見たらもやし少なそうだけど、どう? >>207
おまえほど貧乏臭あるレスみたの初めてだわ 二郎系を基準にすると、一般的な野菜ラーメンはお察しだけどな
>>207
正直もうちょともしゃもしゃ食べたかった >>189
ありがとね!味噌つけ麺当たりだった!
冬の間は行こうかな! >>193
いや細くはないよ
平打ち麺でねっとりした感じ
Fuji屋のつけ麺に似てる
個人的につけ麺ハナウタの方が好みかな
ラーメンはFuji屋の方が好き できたばかりの店に行ってみたら
アゴマスク状態でスマホで会話しながら厨房で調理してて
通話終わってもアゴマスクのままで調理継続してた
入るのやめたわ
コロナとかなくても嫌すぎる
>>213
平打ち麺じゃないだろ
ネットリもしてない
嘘を書くな >>217
うそ!平打ち麺のねっとりじゃない!?
なんて説明したらいいんだろう
俺の中では平打ちねっとりだわ
麺ぶよぶよした感じだし ハナウタのつけ麺はツルシコの縮れ太麺だと思うが
本当にハナウタ行ったんかよ?
>>219
ハナウタは車じゃないと行けない場所なんだが
に駐車場ってあったっけ?
近くにセブンイレブンはあるが無断駐車は気が引ける ハナウタの入り口から見て右斜め前に5台くらい?止める駐車場がある
ハナウタのノボリが目印
マーラーハンメンと醤油以外は全部好きやで。
好きで通ってたら「いつもありがとうございます」って言ってくれる。
俺も言われる。あそこの店主さんよく顔覚えてるよなー
>>230
俺も言われる。あそこの店主さんよく顔覚えてるよなー ラーメンのこと語る気ねえくせに連投してんなよ。オッサン。
50代の中年だがここ数年で意識高い系のラーメン屋からはすっかり足が遠のいた
以前は避けていた野菜炒めの乗った札幌ラーメンの店に行く回数が増えた
歳とともに趣向も変わるもんだな
>>244
あぁそこの後が天二郎の新しい店になるんだ >>245
天二郎流行ってるみたいだけど、実際にはどうなの?
シャカリキに並びゼロなのに天二郎に並んでるの見るけどそんなに美味いの? >>246
自分はライト味噌とかライト醤油しか食べたことないけど 普通に美味いと思うよ
並びはどっちもどっちだよ シャカリキ並んでれば 天二郎空いてるし 天二郎並べばシャカリキ空いてるし >>244
店の雰囲気悪かったもな
そら無くなるわ 橋のつけ麺は女将になってから絶対味変わったよね
昔は煮干強めだったのに今はライトな感じ
>>246
天二郎って中で待てるのか?
シャカリキは中で5〜6人待てるから外に並んでる時はそれプラスで考えないと… 清正、20歳前後の若い金髪兄ちゃんが一人で回してたぞ
開店時間の情報がネットと違うし、二度と行かねえと思ったな
オーナーがやる気ねえ店って感じ。
>>258
油に火を着けるから酸化した油の臭いで食えない ハナウタ行ってみようと思って14時過ぎに店前通ったら、外に2〜3人
並んでいて挫折した
>>258
ESTAの10階で食べた時、スープが他店と違いぬるかったけど本店でもぬるいの? コロナだからか並びが少ないね
普段は家族とカップルでもっと並ぶ
むしろ行くなら今が好機
どうして新ラーメン横丁のもぐらに人が並んでいるんですか
このスレでもぐらばかり聴かされるのてサブリミナル効果が出てるのかも
あんだけでかい肉が載ってるのじ食っても大した感動が無い
これはもう逆に凄いこと
>>262
2〜3人ならすぐじゃん?
あの店中で並べないから。 豊平にあったキングブーに似た雰囲気のラーメンない?
ピロピロした平たい麺と濃いスープが恋しい
一風堂って臭くない、つまらない豚骨ってずっと思ってたけど、歳のせいか今はちょうどいいわ
11月14日に仕事のために北海道に来てから
余市町、小樽市、札幌と3回ラーメン食べに行ってますが
昨日行った札幌のラーメン屋のチャーシューがあまりにも
ひどくて写真撮ってきたので見て下さい
余市町はチェーン店で可もなく不可もなく
というか美味かったです(◯の時計台)
小樽の店は開店5分前に着いて6番目に並んで(開店前に並ぶの初めて)
ラーメンが出てくるまで31分待ち(たぶん過去最長待ち時間)
ラーメンはまあまあでしたが鰹飯というのがすごく美味しかったです
札幌市まで75kmあるのでなかなか行けないですがチャーシューの美味い店教えて下さい
チャーシューはトロトロじゃない方が好きです gotoイート利用じゃないと絶対行かなかったと思うけど、風土系列の辛いちのチャーシュー良かったな
でもあれはトロトロの部類かな
こんなやつ >>281
画像検索したら全く関係ない画像出てきて笑った >>283
写真見ただけでわかります自分の好きなタイプのチャーシュー麺です!
近いうちに行ってきます
丁寧に写真付き紹介ありがとうございました
手稲区にある雪◯という店です
悪口ばかり書いたんじゃ店にも悪いので
ラーメンと豚丼は美味かったです
普通のチャーシューも入っていました
会計の時に怒ったりしないで普通に
チャーシューが脂の塊で食えなかったよとは伝えました笑 >>287
小樽なら初代のチャーシューはとても上品な肩ロースでうまいよ >>288
初代はクドくて駐車場にゲロ有るからなぁ ラーメン食ってゲロ吐くような難弱者はアッサリした身体に優しいラーメンでも食ってろ
こく一番に行ってみようかと食べログで調べてたら
ここって店内喫煙OKな店なの?
タバコ嫌いだからやめようかなぁ
>>295
受動喫煙防止法ができたあとから店内禁煙になったのなら喜ばしいことだね
明日で旅行が終わりだけど、あらとんとどっちに行ったが良いか迷う >>296
俺ならあらとん一択
つけ麺を食べた後のスープ割りが美味い 連投済まぬ
>>296
量を食べたいなら、こく1番
チャーハンがなかなか美味い >>297-298
ありがとう
2つとも行ってないからいずれは両方行くとしても2つとも夜の営業はしてないからどっちか1つランチタイムに行くかで迷ってるとこなんだ >>301
整理券を配ってるという話も聞いたことある こく一番って2時間並んで席に着いてから更に30分以上待たされるだろ 川越シェフはマイペースだよな
一人で作ってるし、しかもチャーハンに時間取られる
中華鍋で3人前ぐらいしか作れんからね
見てる感じだと注文も8割ぐらいはチャーハンだろ
チャーハン責めにあう川越シェフを囲む腹ペコの客達だわな
量も多いから完食にも時間かかるしね
また完食諦めてチャーハン持ち帰りも多いけど
完食しようと頑張るから諦めるまで時間かかるしな
>>310
ソースなしにそう言うのガチヤバだぞ
おまえ 何年も忘れてたけど、自分は中毒になるラーメンって
ほとんどがとんこつラーメンだったわ
中毒性とはすなわち毒性の中にあるのだから体に悪いが基本になるよね
動物脂も砂糖もクリームバターの油脂系も
メイラードな焦げもニコチンもアルコールも
チョメチョメも
俺は、鶏白湯じゃ無くて清湯スープでラードが浮いてるラーメンが食べたい
あれが一番ラーメンライスにしてライスが捗る
そうですね
北海道の食べ物が好きで札幌に来たクチだけど
意外と中毒性という方向とは違う食べ物が多いかも
関係ないけど、札幌でハンバーガーやお好み焼きを食べると、今までとは違う方向性で美味しいと思ったりする事が多い
学生時代は山岡家、久楽、二郎に狂い
今は中華そばを好んで食う。
>>310
何日か休んでたのそうか!?
行けないと思うと無性に食いたくなる >>314
Q。ここに代表される所謂意識高い系の店はこのご時世においても
感染対策及び店内のオペその他においても抜群の安定感があるので来る客層も
総じて質の高いちゃんとした客が多い。
逆に、ススキノの黄色い看板がお馴染みのあの店みたいな碌な対策が出来てない店は
自ずと質の低い輩が集まる Qとはみそラーメン千円近くするお値段も意識高い系のお店かな?
味噌は置いてないよQ。前スレだったかで北海道みたく味噌塩醤油の3種置いてるのが当たり前
ってのは間違いだとか非難されてたな
Qって関東で大昔に流行った
淡麗清湯と濃厚白湯の二本柱をたいして工夫もなく出したら
道内のラーメンしか知らない道民にウケたってだけの店だろ
客の前で店主がバイト叱ったりすげーイメージ悪いわ
>>326
ほんこれ 客前であんなに怒鳴ることないわ 現在の世の中では、
人前で部下を叱る行為は立派なパワハラ行為に該当します
殺傷型コロナウィルスが蔓延している札幌でわざわざラーメン屋に入る人いる?
ラーメンなんてサッポロ一番買って家で作って食べりゃあいいんだよ
こないだ、あらとん初めて行って1,220円の一番高いつけ麺を食った
美味いけどちょっと高いね
このスレのあらとん常連の人も一番高いの注文してるの?
あらとん昔は美味しかったけど、今は美味しいと感じない
飲食店、特にラーメン屋は危ない。
店内中に最新型殺傷コロナウィルスが漂ってる。
ラーメン屋には死んでも行くな!!
北海道はあぶないって日本中が知ってるし終息する見込みも無い
ラーメン屋は片っぱしから廃業するよ
ラー屋はコロナヤバイ?
そりゃそーだろ
ずるずる啜れば唾液を含んだスープは飛び散るし
店内は狭いし
客を回転させてナンボの商売だから
まともにテーブルその他の除菌もままならない
そもそもラーメン自体半分腐った
材料を使ってるようなもんだし
衛生管理がまったくなってない
未だに素手で薬味やチャーシューをつまんで
盛り付けしてる店も少なくない
極味噌本舗再開したから行ってきたけど
美味いわ
なんで人気ないのかなと
不思議に思うわ
でもラーメン屋で集団感染起きてないよね
半年以上経ったけど
>>334
常連じゃないけど、あらとんがマイブームです
美味しいよね
麺を食べた後のスープ割りが大好き あらとん、麺を食べ終わったあとライスを入れてオジヤ風にしたかったけどライスが売り切れで残念だった
>>344
ぶっちゃけ状況的に密でもオネーちゃんの店とか居酒屋に比べればはるかにリスク低いからな
馬鹿みたいに喋りながらラーメン食うヤツって少ないし
行列店ほどさっさと食って帰る 近隣の店が周年記念で一杯五百円ってやってるんだけど
待つことほぼなかった店がこの期間めっちゃ混んでる
今の時代一杯500円は魅力だよなぁ
だからと言って普段から500円で提供している店は混んでるかと言われたらそうでもなかったりする
>>348
まるいしさん?
辛味噌500円にして欲しいわ ラーメンに限らないけど、ワンコイン等の安売りってよく批判の対象に挙げられるよね。
その時だけの客が集まって値段戻ったら来ない無節操な客ばかりとか
飲食店としてのプライドが無いとか店の価値と客の質を下げる行動だとかで
すぐ語尾に「〜よね」付けて叩き話題に同意求める輩ほどには批判の対象にならんな
心繁の15食限定ラーメンニンニク効いててめっちゃ美味い。
白河中華そばと一緒にレギュラー化してほしい
カリフォルニア行くときは、近くのアークスに車を停めるの?
私は大人なのでタイムズを借りますよ。
ガキじゃないんだから。
>>366
カモ品薄のため、鶏と出汁によるラーメンをやるみたいです。 >>367
>カモ品薄のため、鶏と出汁によるラーメンをやるみたいです。
発見伝の芹沢さんに叱られそうだな >>330
サッポロ一番人気あるけど
即席特有の麺がグチョグチョしてて
よく食べられるなって思う >>371
えべちゅんラーメンは麺が袋麺のレベルじゃない。醤油味がオススメ。 >>372
あれはコミカルなパッケージで損してる
もっと本格ラーメンっぽいデザインにすれば売れるのに 間借りラーメンにほし500円か
雪降ってるから歩くのだるいな
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/490101
ラーメン店「味の時計台」を展開し、10月に神奈川県の外食企業経営者が買収した時計台観光(札幌)が
店舗のてこ入れに乗り出す。来年6月までに、道内の直営7店舗のうち3店を豚骨ベースで濃厚な味わいの
「家系ラーメン」などの業態に転換、残り4店は店名を維持して順次改装する。
集客力を高めて赤字が続く損益を改善し、新規出店も検討している。
第1弾として、11月に閉店した東苗穂店(札幌市東区)を「東雁来魂心家(こんしんや)」として来年1月9日に営業再開する。
老朽化した店内設備の更新などに3千万〜4千万円を投じ、近く工事を本格化する。
🤔 食べログ百名店が出たぞ
札幌からは12店舗トップはサイミ、2位はナナベエ
意識高い系からはエイジ、Qあたりが選出
おめでとうございます
食べログってレビューしてる人が昔に比べて圧倒的に少ないんだよね。以前働いてたラーメン店、多いときは一月で10件近くの投稿があったけど、今はせいぜい1〜2件。
つまり食べログ全盛の時に評価されていた店が最近人気出ている店より有利。
ノフジが上位に入り込むにはあと5年はかかりそう
電車通りのダックエイジ
ワンコインやってるけど客入ってねーな
テレビ塔の地下にタンメン屋出来て
大番とタンメン屋が超密で行列になってた
エイジの鶏白湯タンメンか
美味そうじゃねえか
しかしここんとこ新店舗出しまくってるな
意識高いラーメンは薄味で美味いと思わないんだよなぁ
山岡とか麺GO屋みたいなガツンとしたラーメンが好きだ
そういや、くどい味の代名詞ともいえる名古屋メシにしても味噌をよく使ってるもんな
札幌ラーメンといえば味噌ラーメンで、当たり前のように濃厚なのがデフォ
意識高い系って、しょう油とか塩ばっかりだったかなぁ
濃厚味噌ラーメンって意識高い系では難しい気がする
意識高い系はコロナ禍とともに廃れつつある
経済活動範囲が縮小されると
コスパ至上主義や懐古主義が台頭する
意味するところはすみれ系の復権である
大通のエイジやっぱ混んでるのかな
タンメン食べてみたい
>>389
佳はどう?
意識高過ぎだけどヤバい位濃いよ。 札幌ドーム前36号線沿いの元セイコーマートにeiji入るんだな。
行かねぇけど
意識高い系ではeiji と凡の風の味噌がうまいじゃん
>>401
裏側にカレーのラマイがあるビル
有田ビルだったかな コロナにかかると匂いとか感覚がおかしくなると言うもんな
味の濃いものしか旨いと思えないような味覚なら、食べ物の味をとやかく言わない方がええわ、恥ずかしい。
関東出身の自分からするとエイジと山嵐のタンメンは違和感があります
湯切りした麺が入った丼に、野菜炒め入りの清湯スープをぶっかける感じのタンメン出すお店、札幌にないですかねえ
まず札幌のラーメンは元々野菜たっぷりラーメンだから
タンメンて食文化が生まれなかった
塩野菜ラーメンならタンメンぽいしょや
この前ツイッターで道内で辛味噌置いてる店が多い事で、辛味噌好きは味障だの化調ジャンキーだの非難されてた、解せん。
辛味噌置いてるのってそんなに駄目か?彩未や美椿とかでも普通に置いてるでしょ
北海道はセコマみたいに
近くの店がホットステーションになるから
色々なメニューがあったほうがいいんじゃないの?
知らんけど
>>416
そうだよね
仙台ご当地ラーメンは辛味噌を売りにしてるよ。 >>415
でも白線上を歩かないと魔界に落ちてしまうし… >>411
炒め野菜が乗った札幌ラーメンは大好きですよ
それとは別に昔ながらの関東風のタンメンもたまに食べたくなるんですよ
>>412
ありがとうございます
いってみます >>420
経営が傾くと銀行が店舗増やしましょうって勧めるんだぞ 意識高い系って需要がそもそも少ないし、レア感を煽ったほうがいいと思うんだけどねー
でも意識高い系店主が経営しているから凡人の我々とは違う意識があるんだろう
>>416
道南新名物(笑)と言われてる様にあっちじゃ当たり前のように置いてあるけど
辛味噌が好きだと思うのなら自分の味覚を疑うべし。
東京ではまず置いてない品。味噌も10件中1件置いてれば良い方 味噌出したら自分のこだわりで探し出した醤油や塩が売れなくなるからだろ
東京から札幌に飛ばされて恨み骨髄なんだろ察してやれ
意識高い系の辛味噌ラーメンが食べたい
店主がアジアを旅して選りすぐった
スパイスで至高の香りに仕上げたみたいな
>>423
今年オープンしたのはプロデュース店で経営は別だろ?
>>430
昔狸小路に海外にスパイス探しに行ってそのまま閉店した店があってだな… 味噌 塩 醤油なんて3味揃えてるのが田舎者の証拠だな
首都圏のラヲタは基本地方文化に寛容なのでそこに目くじら立てるほど偏屈ではない
ケチ付けるのは大抵もっと田舎にお住まいでしかも地元のご当地ラーメンをダサいと切り捨てて
今や全国どこでも食えそうな流行りのラーメンを有り難がって食う輩
>>432
美味しいけどスープカレーっぽいと思った 美園、塩、醤油の3種類を揃えてるのが田舎者という言い回し自体がすっかり使い古されてて、
ステレオタイプな言い回しを今更恥ずかしげもなくドヤ顔で書き込む度胸が素晴らしいですわ
毎日がラーメンてアプリでアイコンの画像をパンチラとか胸チラの画像に何回も変えてたtakってやつが突然くっだらねぇラーメンアプリに名前変えてて草w
何があったのかは気にならないけど。
>>440
山さわのカラニボつけ麺
辛いの苦手なら普通の煮干し 井さいと言えば南9あたりにあった台湾混ぜそばの店潰れた?
TVかなんかで紹介されて一番混んでた時期海外に店出すとか言って長期休暇して
クッソ儲かってんのかと思ってたが
山澤の魅力がよくわからん
ウマミーな後味はゴイスーだったが
鴨ネギ瑛二も超ビミョー
おれも無駄にくどいラーメンに感じたが
あんな中途半端なのが受けるわけ?
>>453
じゃあお前が濃い煮干しのオススメあげろカス
どうせ書かねえで消えるんだろうけどよ >>455
煮干自体がラーメンに絶対に合わないからなぁ >>455
お前の持論はどうでもいい
はやく濃い煮干しの美味い店をあげろ 自分にアンカー打ってるよ
,、_,、 ,、_,、ヒソヒソ
,、_(‘・ω) (ω・`)、_,、
(‘・ω)u゚ ゚uu(ω・`)
゙uu゚( ’・) (・` )uu’
゚uu゚ ゚uJ゚
やっぱ夢語は、若い人向けかな。
オッサンは歓迎されてないわ(笑)
煮干あまり得意じゃない俺は山さわとにぼshinが濃かったよ
年末に札幌行くんだけど短縮営業の店が多そうだね。
札幌着23時過ぎそうなんだけど、美味しい店でやってるところあるかな?
夢語のコンセプトは、21歳くらいの学生なんだね(^^)
>>466
ありがとう。
今もやってるんだね。
らーめん横丁も営業自粛か短縮営業になってて、どこがやってるのか分からない(T_T) 黒山の辛味噌
初めて食ったけど
うめーじゃねーか!
テレビ塔地下のeiji行ってきたけど出来上がり迄に時間かかるわ
味は好みだったけど普段使いは厳しいね
そういや最近モグラがどうのこうの言ってるやつ来ないな
Qとエイジはラーメン屋を一種の
ファッションにしたいの?
気持ち悪いんだけど…
桑名とQの中間点に職場があるんだけど
どこか美味いラーメン屋ないかな
>>474
居酒屋太郎 但し喫煙可能のため時折地獄
紫雲亭 >>474
ラーメンじゃなくてごめん
はなまるのランチのコスパが凄いぞ >>474
なんだかんだ175℃denoの汁無し坦々麺が最強 皆さまありがとうございます
高くて不味いラーメンは懲り懲りなんで参考になりました
札幌じゃないけど横浜家系ラーメン丸福、評判悪いな
スープは温い、注文してから提供時間30分以上とかヤル気あるんのかよ
>>479
なんで札幌で家系なんて食べるの?
(神奈川県民より) 北区の六鶴
家系ラーメン六鶴家
皆さんどう思いますか?
野毛のすみれはグラスが汚い。
ラーメン博物館は知らない。
横浜で味噌ラーメンなら伊勢佐木の来来軒。道産子の店員、オロチョンラーメンはアイヌもビックリするらしい。メニューが出馬表になっててチャーハンは14時まで出走取消笑
>>487
前北海道からそのへん住んでて、来来軒ははまった
北海道ラーメン慣れてて、北海道寄りのラーメンに飢えてたんだよね
味噌オロチョンか醤油のローテーションしてたわ ローソンで買った吉村家のカップ麺が美味い!銀家や麺Go家でもかなり美味いから本家は美味いんだろうな!
二郎系も本家はずば抜けてる
>>489
吉村家本店はしょっぱいだけで不味かった
二度と行かない >>490
そうです!俺食べたの乾麺のだけど生麺もあるんだ!美味そう >>492
まじ?
ただ俺はかなり濃口なんだよな
二郎のカラメに醤油ぶっかけて食う
血圧は高くない 麺GO家は御飯が旨いがラーメンは…
あれ本当は工場スープだろ?
吉村家はブレが酷すぎてまずい時と美味しいときの差が激しいので一回だけ食べた事があるって人の感想はバラバラになりがち
道内の吉村家系列で一番美味いのはやっぱり京家かな。
ただ、場所遠いけど
虹イロハができたとこって、前はアラタの店主がラーメン屋やってなかったっけ?
潰れちゃったのか
昔、川沿にあった飯珍東という店を知っている人いる?
夢語、ノーマスク勘弁してくれ。
わかってたら行かなかったわ
茎わかめ
シャッキリもやし
ももチャーシュー
これが揃ってる店教えて
もぐら、北の大地、味の時計台
以外で。
くだらね
マスクがどーとか
関係なくね?まじ流され過ぎ
マスクしてないのが罪
みたいの
マスク警察とかまじきもいんだけど
ゆめかたを擁護する訳ではないのだけれど
作る側がマスクしてないのはそれなりの責任、リスクを負っていると考えれば信用する一つの条件にはなるかな
それでクラスターでも出したなら店閉めるしか無いね
気にする人は敬遠するのだろうけど
マスク警察って頭悪い奴が多いよね。
マスクはしてるけど、平気で吊革につかまったり、ドアノブ触ってるの。
調理人がマスクしてないのは、コロナ関係なく気持ち悪いけどね。
>>506
僕の夢は店員がマスクをすることです。ってマスク外して大声で語ってこい >>613
ドアノブを触らずにドアを開ける方法を教えてください でも私もこの時期にマスクしてない人を見るとちょっと神経を疑うかな
しかも商売してるのに
換気をちゃんとやってるようには感じないしね
開店早々クラウドファンディングで凌いでたし今後行かない
>>511
吉村って客の前でも店員を殴る蹴るのドクズ野郎なんだな 通名で裏ビデオ販売して逮捕歴のある人の話題はスレチなんじゃないですか?
>>480
神奈川県No.1味噌ラーメンて札幌味噌ラーメン系の大公なんじゃないですか?
なんで神奈川で(ry >>517
普通に入国させるの?頭おかしいんでないの? バスセンター駅地下に出来た台湾まぜそばって大介の店主?
Twitterの文章が似てる
>>520
神奈川の味噌ラーメンなんて食べる気ないです。
これから飛行機で千歳へ向かいます!
今晩、美味しい札幌味噌ラーメンを食べられるかなー
o(^-^)oワクワク >>523
飲んだあとの〆のラーメンみたいなノリで食べるもんだぞ >>515
鍵みたいな形の金具で開けて、金具はアルコール消毒しています。
手を頻繁にアルコール消毒して荒れてるので。 >>524
札幌味噌ラーメンのこと?
俺は札幌味噌ラーメンそのものが目的なの。 >>526
宿泊は札幌?
すすきの「ラーメン信玄」の信州コク味噌が割りとおすすめ
個人的には地下鉄で行けるなら「円山駅」で降りて「ラーメン嬉(うれし)」の味噌がおすすめ
麺を食べた後のおじやも美味い
券売機なので、おじやを食べるならおじやの食券も忘れずに >>527
ありがとう!
今日は千歳に泊まって、やまじんのジンギスカンにしちゃったw
信玄は行ったことあるので、帰りにラーメン嬉を狙ってみます。
>>528
二朗はいらないよー(笑) >>529
車が無いと難しいけど清田区の「虎」の虎味噌を食べて欲しいな ザ・札幌っていう味噌ならまずは彩未だと思うけどね
道外から来る人には、彩未かすみれが良いと思う
>>531
九州人4人すみれ連れて行って
食べた全員の感想が「とんこつラーメンに味噌汁を入れたような味」だそうだ 彩未・すみれの系統は生姜ラーメンって別のジャンルだと思ってたけど、
あれが札幌ラーメンだったのね。
>>532
まずかったってことでしょw
値段もあるけど、一蘭に2度と行かない
札幌民も同じ感覚 そもそもTHE札幌味噌なら純連一択だね
ラーメン好きにははちのき
自称グルメにはさいみ
東北あたりの観光客には信玄
彩味と純連の情報だったら聞くまでないだろ
媚び過ぎ
旭川に来たので山頭火に浮気しました。
ここは何がいのか分からなかったです。
9月に食べた蜂屋の方がよかった。
札幌味噌ラーメン食べたいよー!
彩未や綱取は普通に行くけど
すみれは行かないなぁ
最近は
極味噌本舗
常
北の大地
庵
ごま太郎
一徹辺りをまわしてる
中の島のすみれ行ったけど二度と行かないと思ったわ
彩未はよく行くけど本家なのに酷すぎだな
>>545
里塚のすみれもひどいよ
ラードを焼入れ過ぎて味噌や醤油の風味
飛んじゃってる。
食えたもんじゃないわ >>207
もやし増量(店員に言って+120円)してみた
エイジって出店多いけど
銀行に金借りてなのかな
ヤバそう〜
時計台下のエイジ前行った時2時前なのにタンメン終了してたな
通し営業なのに昼過ぎで売り切れって
ラーメンの適正価格っていくらぐらい?
700円が基準になるかな?
680円だと”ちょっと安い気がする”し、800円だと”ちょっと高いけどまぁこんなもんか”って感じがする
蕎麦なら鴨南蛮1100円とかでも払うのに気にならないが
ラーメンだと800円が高く感じるのは味が不味かったらどうしようって不安からかな?
この味ならこの値段の価値以上と思ったら納得出来るし
それ以下なら…
今から35年前、ガソリンは140円/Lで吉野家は並が400円
俺の給料は手取りで8万4000円
ガソリンも吉野屋もその頃と似たような状況で、給料は50万を超えた
1000円以下のラーメンが高いとは思わないかな
年寄りからしたらそんなもんだよ
>>557
35年前で手取り8万4000円って激安だな。ナマポだったの? >>559
俺は35年前に毎日じゃないコンビニバイトしてたけど手取り10万円以上あったぞw >>560
年間労働時間は?年収は?
手取りで競りあったってしょうがないしょw 喜来登の味噌ラーメンはうまいよ
あの一杯で御腹いっぱいにならない?
接客も良いし
何か今あそこ入るの怖いんだよな
ディスタンスされてるのかな
>>563
美味くはないなネギ多すぎでぬるいし片付けの出来ないだらしない店だな だらしない店
ってのは、このスレでは新ジャンルだな。
>>563
好きじゃない、一度行ったがもう行かない プロデュースはリスクをほとんど負わない
美味しい小金稼ぎですよ
失敗しても言い訳できますし
今頃PayPay導入しましたとか草生やすより
とっとと隣席との仕切り設置しろ無能が