テンプレ1
家系有名店
(美味しい、味が保証されているという意味ではありません。好みは人それぞれ)
▼神奈川
あ
『厚木家』『王道之印』(おうどうのしるし)『おーくら家』『ONOMICHI』
か
『勝鬨家』(かちどきや)『雷家』(かみなりや)『川崎家』『がんこ亭『環2家』『金八家』『クックら』『黄金家』(こがねや)『心家』『近藤家』
さ
『清水家』『末廣家』(すえひろや『杉田家』『寿々㐂家』(すずきや)『せんだい』『千家』(せんや)
た
『たかさご家』『田上家』(たがみや)『天王家』『とらきち家』『どんとこい家』 『とんぱた亭』
な
『中島家』
は
『八家』(はちや)『一二三家』(ひふみや)『本牧家』
ま
『真砂家』(まさごや)
や
『吉村家』
ら
『らすた』『六角家』
テンプレ2
家系有名店
(美味しい、味が保証されているという意味ではありません。好みは人それぞれ)
▼東京
あ
『あさが家』『いずみ家』『五十三家』(いそみや)『巓』(いただき)『大山家』『大和田』『おか本』(おかもと)『奥津家』『漢ラーメン 室』(おとこらーめん むろ)
か
『皇綱家』(きづなや)『輝道家』(きどうや)『黒』(くろ)『五丁目ハウス』
さ
『侍』『志田家』『上々家』『せい家』『千祥』(せんしょう)
た
『田中』『谷瀬家』(たにせや)『つばさ家』『洞くつ家』
は
『ぱたぱた家』『飛粋』(ひいき)『藤参』(ふじさん)『武術家』(ぶじゅつか)『武道家』(ぶどうか)
ま
『まこと家』『町田家』『まるに家』
新中野 ほか 『武蔵家』(たかさご家系)『武蔵家』(六角家系)
わ
『わいず』
テンプレ3
家系有名店
※ 他の地域同様本店と同名を冠した支店は無記とし、同一名は本店に集約
(美味しい、味が保証されているという意味ではありません。好みは人それぞれ)
▼千葉
西千葉『裏武蔵家』
浜野 ほか『王道いしい』
本八幡『菊池家』
柏『薫風家』(くんぷうや)
我孫子『寿三家』(ことみや)
佐倉『佐倉家』
梅郷『神道家』(じんどうや)
本千葉『末広家』
八千代台『千種家』(ちぐさや)
みつわ台『千葉家』
木更津『林家』
八幡宿『ぼうそう家』
柏『宗八』(むねはち)
市川『麺家市政』(めんやいちまさ)
京成大久保『蓮』(れん)
テンプレ4
▼家系の概要
家系ラーメンとは1974年に横浜市磯子区に当時26歳の青年、吉村実が創業した吉村家(よしむらや)に端を発する。
醤油味で豚骨と鶏ガラから出汁を採ったスープに上から鶏油(チーユ)をかける。平打ち風の短めの中太麺に、ほうれん草・海苔・チャーシューを並べたものが基本形。吉村曰わく「九州の豚骨ラーメンと東京の醤油ラーメンを混ぜたもの」とのこと。
注文の際、客の好みに応じて麺のゆで加減、丼に入れる醤油ダレの量、鶏油の量を指定出来るのが特徴である。
元祖である吉村家でラーメン作りを学んだ弟子達が市内に立ち上げた店舗が「本牧家」や「六角家」などと、屋号に「○○家」を名乗った為、いつしか上記店舗は「家系」と呼称されるようになった。(詳しくは下記の家系 家系図 参照)
さらには1994年に新横浜ラーメン博物館に六角家が出店すると神奈川県外にも知れ渡る家系ラーメンの一大ブームが巻き起こる。
近年、何度目かの家系ブームに便乗する形で、家系に商標登録が無い事に目を付けた牛丼屋などの外食産業が、極限までコスト削減した缶詰や工場スープを温め直しただけで「家系ラーメン」を名乗り、一般人の家系に対する知識のなさにつけ込んだチェーン展開を進めている事実がある。
2019年時点で国内外に約2,000店舗ほど家系と呼ばれるラーメンを提供する店舗が存在するが、その中でも1/3程度しかまともに自店舗で豚骨生ガラからスープを炊いている本物の家系はないとのこと(吉村家店主、吉村実談)。
こういった商標の無いことや人々の無知につけこんだ家系風の商売は「ニセ家系」と呼ばれ、家系ラーメン創始者吉村実は度々メディアで「缶詰/自動販売機ラーメン」と厳しくその事実を指摘している。
テンプレ5
『スレに常駐する荒らしを消す方法』(毎週リセット)
Androidの場合まずプレイストアから「ChMate」をインストール
荒らしと気づいたらその人がPCならIPアドレス、モバイルならワッチョイの-(ハイフン)の右側4文字をNGNameに入れましょう
これで一週間は安心です
例:ワッチョイ ○○○○-△△△△
モバイル荒らしを消すときはこの△△△△の部分を指定
取り敢えず急場しのぎでインデックスにしときました^^;
多分ラーメン板のSETTING.TXTの行数制限が32に減らされてます
今までのテンプレでは1と2が制限に引っかかるので修正する必要があると思います
>>11
じゃ、8杯食べて20まで1杯ずつレポで! 長文失礼します。吉村家が新杉田にあったころ社長の他にハゲの大ちゃん、足を引きずる角刈りのこーさんだかぽーさん、だんだん腹がでてきたけんちゃん、無口なのぶちゃん、明らかにやくざあがりの鶴さんがいました。現在、鶴さんはわかるんですが、他の4人はどうしてるかわかる方いらっしゃいますか?とくにけんちゃんとのぶちゃんが気になります。
>>12
保守終わった頃にはわいの命も終わっとるわw
浪人じゃないと立てるの厳しいかもね
お願いだからいつもの人帰ってきて下さいm(_ _)m >>13
大ちゃんさんは和田町の八家、けんちゃんが吉村家のHPでしばらく紹介されてた井口さんの事なら王道家にいますよ
他は誰だかわかりませんごめんなさい >>13
のぶさんはまだ吉村家にいますよ。
もう一番の古株なんじゃないかな。 >>16
のぶさんてあのいつも麺上げしてるベテランの人ですか! 大井町の武術家
チャーシュー麺中盛り
スープはちょいしょっぱめと思ったけど飲んでるとどんどん美味しく感じる
でもチャーシューが薄くて小さい、1枚一口で食べれるこの4枚で普通のお店の1枚分って感じ
提供された時にオーダーミスしたのかと思った。
>>18
確かにチャーシュー小さいね
デフォかと思ったらチャー麺なのね ここ家系なの?
越谷の佐々喜家
スープも麺も美味かったけど、チャーシューが残念だった
おまえらの中での
家系四天王教えてくれよ
俺は、まこと家、いずみ家、近藤家、末廣家だけど
厚木杉田は四天王よりもさらに格上
総本山は総本山故四天王枠は失礼
>>23
いわゆるこれがニセモン
もはや家系ラーメンではない
看板には家系書いてあるけど内容はただの豚骨ラーメン >>25
俺のダントツ王者いずみ家が精彩を欠いている
君の意見をお伺いしたい >>17
小林薫に似てるよね
昔っから(新杉田時代)そう思ってた。 醤油ラーメンかと思える位に豚骨の香りも味もしない。けど、豚骨の旨味で醤油がまろやかになっていて醤油辛くはない。そんな家系の店はあります?
>>35
醤油ラーメン探してんの?
家系のスレッドだよ
そういう味はペラペラ下ぶれ
何を求めてらっしゃるのだろう
出直してこい >>25
とらきち家、どんとこい家、クックら、杉田家
その上に厚木家かな。
番外編でうまいヨゆうちゃんラーメン。 >>23
春樹と同じ中国資本チェーン
家系とは謳ってない >>33
ブレが激しい
直系好きにはハマらないのかも >>38
どんとこい家を近藤家に変えるわ。
悩ましいところだが。 家系好きなみなさんにとんこつらい斗の薄口を食べてほしい
麺は残念なんだけどスープと油が絶品。油は親鳥使っててコクうま
>>32
>>39
嫌な予感的中ω
ホント鶴ヶ峰にはロクな家がない…maxって文字が目に入るだけでイラッとするわ
神奈川で茎ワカメあるのは川崎家くらいですか?
林家の茎ワカメ好きなんだけど遠い
>>49
川崎家系の店にはあるよ幸家や心家
他にも探せばやってるとこあると思うけど
茎わかめじゃないけど普通のわかめも結構うまいよ
わかめは味噌汁のイメージでなんとなく敬遠してたけどこないだクックらのTwitterサービスで食べたらうまかった >>44
うちの近所にもmaxな家系あるよ
深夜は若いお姉ちゃんのワンオペ
コンビニのレンチン麺みたいなスープだね >>49
茎わかめって 俺の中では、 関係ないが ラーメン大将のイメージ >>44
ここ駅前の鶴ヶ峰あんパン売ってるパン屋の隣?満月って前の店の名前のままなんだ。今一だった記憶が。鶴ヶ峰なら西原団地の山の上にせんだいがあるじゃん? 愚痴ですまんが聞いてくれ
某家系チェーン店に行ったら食券渡した後全然ラーメン来なくて後から来た客が食べ終わっても来ねえから
さすがにおかしいと思って店員に確認したら食券間違って捨ててしまったとかで謝罪はあったんだけどそもそも客から預かった食券捨てるってどんなミスだよ
時間も無駄にして不快な気分にもなって謝罪だけされてもスッキリしないし怒りがぶり返してきた
別に乞食じゃねえけどオーダーミスならまだしも完全に店側のミスだしトッピング無料券渡すとか最低限でも何かあるだろって思ったんだが
家系ってこういうの多いの?お前らならこういう場合どうする?
>>53
当然お持ち帰りした?
>>55
地元じゃないからあまり場所はわからんのだ
せんだい鶴ヶ峰本店の存在はマップで把握してたが駅から遠すぎる
しかもあの道路やたら渋滞するから車両使う気にもなれん >>60
腹減ってたからイライラしながらも食べちゃったんだよな
今思えばもういらねえって言って金返してもらえばよかった
今気づいたけどすぐ上で名前出てる店だ
常連じゃなくて初めての訪問でいきなりこんなふざけた扱い受けたからもう二度と行きたくなくなった >>61
捨てるってことは紙の食券?
プラ系の食券なら捨てようもないしなぁ >>62
計ってはないが30分は待ってないと思うわ
そもそも店員もこっちが言う前に気付けよって思うが食券を「捨てられてた」ってのが心情的に余計に腹立ってるのかもしれん
>>63
紙だったね >>25
四つも要らない。とらきち家と末廣家しか勝たん 町田商店か
あそこは後客のが先に出るのはよくあるんだよなぁ
>>25
千葉の四天王
柏王道家、王道いしい、杉田家、末広家 >>59
次回はお持ち帰りしてガラの掃除から調教しますわ >>66
店ずばり当たってる
オーダー前後するのは全然我慢できるんだけど食券捨てられて放置されてたのは腹立った 伊勢佐木町の中国人の四川の店で水を出したきり全然オーダー取りに来ないしもう食べる気しないから電話が入ったふりして「あ、どーもお世話になります〜」と言いながらそのまま荷物持って帰った事はある
まあミスは誰にでもあるし災難だったと思う他ないだろう
詫び石なんて基本無いよ
とらきち家は席を一つズレてあげただけで味玉くれた良店
その時は謝罪で許したけど時間置いたら怒りがぶり返すもんだな
「今後このようなことがないように気を付けます」とかそんなの当たり前のことで
初めて行った客からしたらその1回の訪問がその店に対する全てなんだよなー
>>59
せんだいは鶴ヶ峰から歩くからね。道は駅前の踏切辺りはごちゃごちゃしてる位で大した混んでないと思うけどなぁ。この画像は前の職場行ってた時毎日通ってた所だったからありがたい。近くに鶴ヶ峰家って似たようなエセ家系あったはず。いちいち鍋ですースープ温めてて笑った記憶があるがどうなってんだろか。 ロイドの武道家動画みたけどなんであんなスープが血の色みたいになってるんだ?
普通に豚骨煮出してもあんな色にならなくない?
愚痴ですまんが聞いてくれ
某偽物家系チェーン店に行って店員が食券間違って捨ててしまった話を住民にスレ違いと指摘されて謝罪はあったんだけどそもそもスレ違いの偽物のラーメン屋の話を本スレでするってどんな素人だよ
時間もレスも無駄にして不快な気分にもなって謝罪だけされてもスッキリしないし怒りがぶり返してきた
別に乞食じゃねえけどアンカーミスならまだしも完全にスレ違いのミスだし金玉晒すとか最低限でも何かあるだろって思ったんだが
酔ってるんだか知らんがマジで何言ってるか分からんから1から説明して貰っていいか?
もしくは一生ロムっとけ
>>61
工場系か。
あんなところ行くな。
学生のバイトとかで
回してるんだろ?
本物の家系は職人しかいないからな。 末広家の営業前の調理風景動画とかええよな
ド○○○んは画面を汚さず毎回あれをせえ
朝は味見で一杯、夕は賄いを兼ねて一杯、毎日必ずとかおまえらぐらい家系大好きじゃないとできないよ
>>83
日本の学生のバイトならまだ良い方だよ
昔壱角で中東系の顔したバイトにあった時はちょっとビビったわw >>13です。教えてくれた方ありがとうございます!のぶちゃんもけんちゃんも自分の店は出してないんですね。残念です。ちなみに自分は西口に移転してからは一度も吉村家には行ってないんですが、社長はまだ厨房に立ってるんですか?よくラーメン食いながら社長の愚痴を聞いたものですwどうやったら若い奴をやる気にさせられるの?ってまだ25歳くらいの俺をつかまえてwのぶちゃんより若いっつーのw 真砂家で濃いめ頼んだら、めっちゃ濃くてとても食べられる代物ではないものが出てきた。
程度ってものがあるだろ。
>>87
社長は例の事件があってから、朝の仕込み以外は出て来なくなったみたい。
ここ最近は息子に完全に任せているのか、朝の仕込みも見かけなくなった。
これが清水さんの言う代替わりで、昔の吉村家じゃないってことかな。 >>88
マジ?先日濃いめで注文したけど普通だったよ。物足りない位だった。 濃かったら出汁を、薄かったらカエシを入れてくれるんか?で自分で掻き混ぜると?
>>91 そうなんですか・・それはそれでさみしく思いますね。
あの社長のことだから鮪と同じで止まったら死んじゃいそうだけどw ハマレポの吉村社長のインタビュー記事
読み返した。
誇張も混じってるかもだけど
やっぱり迫力あるね。
世間一般からしたら
たかがラーメンだろうけど
やはり道を極めた男の言葉は力がある。
改めてリスペクト吉村実。
厚木家
中ネギチャわかめ半ライス硬多
今日はちょいとろみ強めの上ブレ
気になっていたネギチャはチャーシューの香りがいい感じにネギに移ってめっちゃうまいが量が多すぎるw
あの量じゃ何食ってんのかわかんなくなってくる
半分で半額なら飛びつくけどさ
トッピング山盛りにしちゃったのもあってかちょいスープが温かったのがマイナスかな
>>103
15時過ぎで外待ち数名
階段はかなり間を開けて待ってたから10人くらいかな
平日の厚木家のアイドル時間帯はこんなもんなのかね? >>104
15時過ぎでその状態か……
ありがとう。 >>104
まあアイドルタイムにしちゃちょい多いかもなぁ
15時〜17時くらいまでは4,5人待ちくらいが通常
トッピングしすぎたらそりゃ温くなるわ
懲りないなw 臨休明けで混んじゃったのかもね
ネギチャはうまいけどやりすぎだろあれw
写真も山頂にピントがあっちゃってスープボケるし
わかめはうまい
末広家さん。
ラーメン中でオール普通。
スープ軽めかと思いきや、後半バッチリ効いてきました。
麺は少々軟らかめかと思いましたが、1ロット6杯の最後だったので微妙にやわらかくなったのかも。
ネギが刻みたてなのか、随所で味を主張してきましたw
お昼抜きで掻き込んだので、今、歩いてると戻しそう・・・ 武蔵家 武蔵境
>>107
厚木家はワカメトッピングが一番いい。
豆板醤載せて食したら( ゚Д゚)ウマー >>108
俺も最近行った
丁寧なバランス型だしおいしい
鶏油の質がもっと良くなればいいな
そのせいで後半重か感じたのかも >>108
色いいねうまそう
後半効いてくるタイプの店はいいね近藤家とか
クラシック系では麺はちょい柔くらいが最もうまいかも
軽やかふわもち
>>110
わかめはこないだクックらで初めて食べたけどハマりそう
豆板醤とわかめ今度やってみるよ >>13
大ちゃんの話しが出たので八家に初訪問。
久しぶりに見た大ちゃんは別人?と思うくらいに痩せていた。
ただあの頭は間違いなく杉田吉村家にいた彼。
最近の直系に慣れた身には懐かしいオールドスタイル。
今ではライトな部類の一杯だが塩分きつめかな。
大さんちゃんは昔から老けて見えるし近藤さんは今も若々しいから難しいw
奥津家の常連なんだが、この前久しぶりに足を伸ばして寿々喜家に行ったら相変わらずスープが薄っぺらい。
あれが高評価されてる意味がわからん。
やっぱ濃厚さでも香りの良さでも奥津家>寿々喜家は揺るぎないな。
あと最近とらきち家めっちゃ旨いな。
いつ行ってもハズレが無い。
>>113
大ちゃん俺も好き!老練の貫禄ある
海苔増しはさぁ、このくらい欲しいよな
おい!寿々◯家!見てるか?お前のことだぞ! >>108
末広家は普通で頼むとやわめで出てくるよ
前にも書いた気がするが >>113
1年半くらい前に行ったきりだけど程よいケモでうまかった
後味が町中華の野菜炒めみたいな感じだった記憶
>>116
わいと逆の感想だ
奥津家は酷いのが連続して寿々喜家は久々に行ったらしみじみうまかった
まあ寿々喜系は味も気前の良さも清水家が頭1つ抜けてると思うがね
寿々喜系の厚木家枠だと思う 八家うまいよね。
近藤家とは違うベクトルで
サッパリ食べやすくて
たまに無性に食いたくなる。
>>119
クックらいいね
今日久々に厚木家行ったけどまあ流石のうまさで役者の違いを思い知らされた
クックらのラーメンに厚木家のスープと麺とチャーシューが乗ればなーなんて思ったw
クックらもうまいし好きなんだけどね
伸び代はあるから今後に期待!
>>122
土日は並び覚悟だね
回転もそこまで速い訳じゃないので
平日も昼は並ぶけどアイドル時間帯ならすぐ食べられる
いわゆる人気店と似たような感じです クックらすごく好きだけど味は濃すぎる
薄めでもきついけど超薄めとかできんのかな
いろいろ変化繰り返してらってきいて気になるよね
しかしまだミシュランは遠い
>>126
まあ濃いのは確かだけど同じくらいの濃さの店はほかにも多数あると思う クックら今日も行ったけど
やっぱり旨くなってるね。
独自性を獲得してる。
北山田の近藤さんに行ったけど何時も思うのはこれぞ家系。昨今の吉村系のスタイルは家系ではないと言い切れる位のスタンダードがあるのは今じゃ近藤さん位なのかね。コメでお願いしたのが良かった。アブラ多めにしたら往年の六角彷彿されそうな。近藤さんが厨房に立ってるのも好印象。スープが何時も熱々なのが。
ここ二ヶ月くらい勝鬨家持ち直してる気がする
ずっと背脂チャーシュー丼が売り切れてるのが残念だけど
>>130
寿々喜家はだめですか…
近藤さん家には末永く続けてもらいたいものだ >>127
そうね、相対的に濃い方ではないけど絶対的に塩っ気が気になるってだけ 137ラーメン大好き@名無しさん2021/03/31(水) 08:55:38.80
どんとこい家
久しぶりにどーんと行ってもうた
レアチャと味玉で白飯キメていい気分
スープも味、温度とも申し分ない
トピの薬味ネギ、デフォのレン草もたっぷり、木耳はセルフで好きに入れれて、相変わらずコスパも極めて良い >>137
盛りが凄く綺麗!
和田町は最近ずっと八家に行ってたから
久々行ってみようかな 蒲田環2家に
吉村実から贈呈された花があるらしいよ
お前らがいった店でまだ家系ラーメンマンが訪ねてない店ってどこになるかな
>>137
どんとこい家は野菜のトッピングが豊富でええね
盛り付けもきれいだしスープの色もええ
チャーシューは胡椒が振ってあるのかな?
はよ行ってみたいなあ >>140
四汁の花かよw
酒井製麺の花もあるね
他店舗展開認めちゃってさほんと丸くなっちゃったんだな
過去のお弟子さん可愛そうだよ
蒲田店はTwitter見た限り色はしっかり店炊きの色してやがるね
これが蒲田で食べられるのは嬉しい限り でも環二家継いだ人ってか組織も
直系と関係ないんでしょ?
そんなとこに花贈るってなんか違和感
下永谷も酒井なんだからそりゃ酒井だろ
吉村からの花はなんでなんだ?
>>153
どこで?今食ったし並び10人に増えた
全部普通で食ったけど吉村家の濃いめ硬めくらいだった
硬めの人は普通より1分くらい早く麺あげしてた
硬め濃いめを頼んでいる人多かったけどきついんじゃなかろうか
初日はスープが若いだろう
数日経てばもっと美味くなるはずだ
>>154
RDBの人がツイートしてたんだけど別の店の事で俺の勘違いでした、ごめん 蒲田ってさ飛粋よか煮干しの宮元って店のほうが人気あるね
まあ家系じゃないから何とも言えないけどいつ見ても並んでる
>>158
最近の並びを見ると
琥珀>>>飛粋>宮本
って感じだね 宮本は前行ったが店員の態度とラーメンがめちゃくちゃ不味かった
さっきTwitter見てたらロイドがどうのこうの書いてる奴いたな。ロイドは王道家行けよw
Twitterに券売機の画像あるね
値上げもなさそうだし嬉しい限り
>>162
ロイドは当面、王道家には行けないんじゃない?
清水社長にディスられてたし
ロイドは忖度したランキングしかつけないから信用できないわ >>165
最近投稿した1〜3月の家系ランキングに王道家を入れてないから忖度してないんじゃね? >>168
逆、王道家に嫌われたからランキングに入れてないんでしょ 値上げしないとか玉見直したよ
買い取ってから立派に運営してるし玉の社長は相当家系好きなのかもね
ロイドは自分達の動画で焼肉屋とか
disりの題材に使われたのが面白くなかったんじゃない
いろんなところで撮影協力してもらってた
ロイドからしたら気まずいでしょ
ありゃいい大人がああいうdisりは品がないよ
家系ラーメン盛り上げたいとか言ってるのに
>>159
>>160
どっこいかちょい宮本の方が多くも感じるんだけど不味いならいいやw
煮干しだしね
ただよく並んでるなぁと感心はする 環2蒲田は明日時間あったら行ってみる
ただあの辺りは駐車場なさそうだよなぁ
どこに停めるかまず悩むわw
大学生には嬉しい場所だろうけどね
クックら
コール全部普通
王道家製麺前より美味くなったなw
スープアツアツだし
うまかったわマジで
独自の方向性の味 清水家
中海苔コロチャライス全部普通
清水家やっとこれたった(;_;)
ペラくもトロでもないちょうどええ濃度の上ブレ
鶏油の香りがやっぱ良いので多めにしたいけどあの量になるのは勘弁w
チャーシュー増しが売り切れだったのでコロチャにしたがちゃんと寿々喜系の味のコロチャでめっちゃうまい
遠いけどわざわざ来る価値のある店
昨日の厚木家に引き続きレンゲ止まらず完飲でした
クッソ
クックらも清水家も旨そうやないかい
今倉見だから清水家行こうと思ったけどチャーシュー売り切れならまたにしようかの
じゃ俺は天王ちゃんにする
>>179
いやコロチャもうまいよ
でかいチャーシュー3枚は正直持て余すから今後コロチャにシフトしようか考える程 結局厚木家に間に合って助かったわ
しかし混んでるな
外待ち10人おるわ
25人待ちくらいか
弘明寺の田上家に初訪問。きっかけは関内で食べた真砂家の修行先の店ということ。20時過ぎでチャーシュー麺は売り切れ。ラーメン並(硬め濃いめ)を注文。
王道家とも関係があったらしいけど、直系を意識したスープですね。マイルド系ではない。醤油、豚骨、辛さは気持ち抑えめだけど正統派の家系を食べた満足感も得られる限界ラインを攻めた感じ。結局、完飲してしまった。
麺は王道家の麺のように硬めで美味しい。酒井製麺よりは王道家の麺のほうが自分の好み。
チャーシューは超薄切りペラペラな博多ラーメンのよう。微かにスモークは感じたかな。チャーシューは全く物足りないな。
真砂家はマイルド系なのか物足りなさを感じたが、田上家はチャーシュー以外は美味しくいただけた。
田上家は酒井製麺だけど茹で時間が短いのか。王道家の麺のように硬めで美味く感じられた。吉村家、杉田家、末廣家などで硬めで茹でた麺よりは美味く感じられた。
蒲田環2家のツイッターの画像見る限り
本店よりはしょっぱさっていうか凶暴さは抑え目か?
>>189
まだ初日だからね
これからどうなっていくのか
早く行きたいけどわい昨日今日と食べたので明日は休まなきゃなあ… モヒさん今日は麺を2回麺箱に叩きつけてたなあw
清水家の麺は手揉み風でかなり縮れてるので他店と雰囲気が違って面白い
茹で加減はちょい硬めだけど清水家のスープには丁度いいのかな
近藤さんは普通でちょい柔だけどあれ食うと他の店でもあの茹で加減で食べたくなるね
>>184
自分も19時台に並んで食べました〜厚木家食べること出来て良かった
また食べたい とある資本系の店の壁に家系最高って書いてあるけど、いいこと言うよな。
195ラーメン大好き@名無しさん2021/04/01(木) 01:09:02.80
クックら
やっぱここでは濃いめ多めが正解
最近麺の印象がとらきち家に似てきてる >>195
これ何ラーメン?
チャーシューメン海苔味玉? 蒲田環2大したことなさそうだな
並び20以上を待つ価値は無さそう
田上家
>>195
最近の清水のコメで少し加水を上げてもっちりさせたつってるけどね
自分とこだけかもしれないけど
王道麺はおいしさに文句の付けようがなくなって次は啜り心地が重いのが気になり始めたよ
近藤さんのうますぎる酒井のせいでね (uωu )お腹に肉家がいます
肉/
環2家蒲田
このキレ味は環2家だ
高いクオリティだけど熟成が進めば今後もっと美味くなるだろうな
環2家本店はかなり好きだからこっちも頑張ってほしい >>204
本店よりスープが濁ってるな?まだ仕方ないのかな? >>204
見た目は大人しそうな気配だがスープはガツンと来そうな色はしてるなぁ
今日も忙しくて更に雪谷終わりだったから行けんかったわ
明日か明後日にはチャレンジしたい
並びどうでした? >>203
実に肉肉しいな。
やっぱり肉屋は一味違うぜヒャッハー! >>206
結構ガツンくる
本店より荒々しさはおとなしめ
食券は店員に言われたタイミングで買う
8席だから回転はまあまあ
4人入り口の前で並ぶ
12時台の並びは入り口前含め11人くらいかな?? >>204
出汁の見た目は上ブレぽい色に見えるね
油は少なめかな?鶏油が少ないと雰囲気が結構違うよね 環2家蒲田行きたいな
半月くらい待てば落ち着くだろうか
>>198
味ね
元々の環2の廉価版みたいな口コミが多い >>208
情報サンクス
11人か
20分は待つかな
こうなりゃちょっと離れたパーキングメーターに停めてダッシュで行って待って食べて一時間で帰ってくるのが吉かな
流石にまた駐車場代に600円はキツい >>211
そこはさ
実際確かめなきゃアカンじゃん
口コミなんて便所の落書きと変わらねーからw 鶴巻さんの環2家と比べたら下永谷の環2だってそうでしょう
>>205
たしかに濁ってて見た目だけでは判断出来ないけどそんなに美味そうには見えないね
俺は濁りと乳化は別物で、濁りは下ブレだと思ってるから明後日に行くまでに本店に近いスープが出来ていたらいいなと思う 本店のパンチ力にまだちょっと到達してないかな
荒々しさというか
醤油はキレるけどね
もっとキレる気もせんでもないが
>>204
Twitterにもあげてるな
同じ画像みたような あれおかしいな自分には割といい色に見えるけど
昨日Twitterに上がってた写真に比べると良さそうな気がするけどね
鶏油が少ないから違和感はあるが
>>218
そっとしといてやれ家系を語るスレであって
中の人を詮索するスレじゃない 本店と言っても昔の環2や厚木家のパンチ力には敵わないけどな。ウルフ時代の環2が狼なら今の環2はハムスターだぜ
>>219
鶏油でわかりにくくなってるかもしれないけど、乳化時は表層より下の方で濁っているというか白くなっている気がしない?
表層が濁っているスープは乳化ではなくて雑味というか不純物というか、そういう味がする >>147
環ニ時代、あの虐められてた人はどうしてるんだろう…
鍋に入った熱湯をひっかけられてたな… 各地の名店から支店や弟子店が出ているところ、吉村家は歩みを止めてしまったのだろうか・・・
環2家並んで食ったけど
そこまで美味いとは思わなかったな
本店も平ざるじゃなかったっけ?
本店の方は昔好きでよく行ってたけど
>>227
ガラの出汁が半端無かった。もちろん塩分濃度も高かったよ。厚木家によく似てる。ウルフが厚木家に行って指導したみたいだからね。そりゃ似てるわな >>214
大体写真見れば分かるよ
関西人には斬新なのかもな 吉村家で辛さを後から調整できますとお店の方が声掛けしてくれますよね。
濃いめでコールして、更に濃くするようお願いするとどんな味になるのかな?
>>233
あなたはやったことがなくて知らないのでしょ。 厚木家しか勝たん
これは良くないよ
長兄頼むよ吉村家
豚だけに1dのガラなんでしょ?
ここでいう「ガツン」「パンチ力」「キレ」とはしょぱければしょっぱいほど良いって事?
>>236
君、塩水飲んでみなよ
ガツンとくるキレとパンチ、感じますか? ガツン=濃厚さ
パンチカ=味が濃く立っている
キレ=後味スッキリ
末廣行くといつもオヤジが麺上げやってるけど弟子が育たないの?
>>241
俺が行くと店主はいつも自慢のチャーシューを切ってるよ。 今日清水家行ってみようかなあ
すずき家の方が圧倒的に近いんだけどω
末廣はコロナ関連のルール押し付けがウザイとオモタ
あとティッシュは置いてねーしトイレも声かけなきゃ貸してくれないし退店時に挨拶しても目すら合わせようとしねーし
要するに感じ悪いからもう行かない
>>244
うちは焼きだから
一切煮てないから
一切煮てない 末廣家は月曜日、コロナを広げない為に休みにしますとか言ってるけど、コロナ前にから月曜日はたびたび休んでいたな
前にはツイッターやってなかったから、店の前にきて臨休とか勘弁してくれやと思ったけどね
>>238
パンチ=出汁
キレ=カエシ
ガツン=パンチ+キレ
こんなイメージだけど香りやバランスもあるからなんとなくのイメージって感じだな
>>243
いってら >>237
杉田家で初めて食べたとき海水でも入ってるのかと思ったよ ルール押し付けっても入店時にマスクしてください
ってだけでしょ?
それくらいでウザいとか
>>252
いいえ
ムカつくのは注意書きが何枚も何枚もベッタベタ貼ってあること
店の外にまで貼りまくってるしいくらなんでもしつこい
それに加えて接客もサービスもあんなんだから擁護しきれない 今環2蒲田着いたが外待ち15番目
一時間じゃキツイかなこれ
感染してしまったら大変な事になるからしつこいくらいに言ってるんじゃないのかね。見たり聞きたくないならそもそも外に出なければいいじゃない そんな事言ってる奴にかぎって感染しちゃったら◯◯の店がぁとか人のせいにしそう
俺は態度とかそういう面でも末廣嫌いなんだよね
コロナ対策以外にも威圧的な態度をとって他の客と揉めていた店主の様子を見てムリになった
末廣家の店員の態度に上から感があるのは同意
だが常識ない逆にコロナ対策を求める姿勢は評価する
>>254
世の中それだけ非常識な奴が多いって事だろ
今まで挨拶無視とかされた事ないからよっぽど声小さかったんじゃね?てか、ご馳走様とかマスクしてから言ってるか?末廣に限った事じゃないけどラーメン屋でマスクし直さないでご馳走様言う奴の多い事多い事 環2家蒲田
中チャ、海苔増し、チャーシューまぶし
鶴巻さんいたころの環2家って
厚木家より美味しかったの?
厚木家と今の環2家は味似てるよね。
ティッシュ置いてないのは末廣家くらいなもんだな
ゴミ箱も無いし持参したハンカチかポケットティッシュでペタペタの口拭いて持って帰れって事か
3月頭の宣言明け前の平日17時半ごろに待ちなしで厚木家入れたけど今は並ぶのか
終了のお知らせ
ザケンナー
ケガした左足を引きずってきたワスに対してこの仕打ち
しかも目の前でシャッター〆られた
死にたい
>>267
悲しい時ー
悲しい時ー
目の前でシャッター閉められた時ー
俺も奥津家で閉められたなあ・・ 今日も甲子家
>>268
奥津ならば最悪他の店がまだあるから…
こちらはもはや足の痛みと絶望しか残されてない…
>>265
うわあ清水家人手不足で予定が組めないとかで変則営業なんやったorz
わいがあおったばっかりに申し訳ない… >>271
だいじょふです!
藤沢市には松○がありますから!
OTL >>263
カウンターにティッシュはゴミ箱にって書いてあるのにどんぶりに入れる奴が多かったんだろうな従業員守る為にはいい措置だと思うわそれこそあんたが言ってるみたいにコロナ禍で奥さんがハンカチポケットティッシュはマストで持たせてくるんだからそれで対応すればいい
まあ文句ある奴は行かない方がいいよただでさえ塩分高いもん食ってんだから血圧大変な事になるよ さて今日の環2家蒲田の感想を述べるとちょっとまだ出汁が弱いかな
環2の醤油の強い部分が出過ぎてデフォで頼んだがちょっとしょっぱく感じたな
そのせいか出汁があまり感じられなかったのが残念
次回は薄めで頼んでみようと思う
ただ環2らしさは十分感じられるので誰かも言ってたけどもうちょい熟成待ちかもしれない
>>271
SMSやってるなら当日でいいから営業時間くらいは告知して欲しい
SMSのメリットが全く生かされてないというねω
>>274
一部の馬鹿共のために大勢の客に迷惑をかける愚策 >>269
甲子家旨そうだなぁ
急に早く閉めるときあるようで夜より昼に行ったほうがいいかもなぁ甲子家は >>276
わたすの事は嫌いでも、清水家の事は嫌いにならないで下さい(;_;) >>276
うんそれを愚策と思うなら行かなきゃいい
その1部のマスクしない奴とかティッシュを丼に入れる奴の所為でクラスター発生させてしまったら元も子もないからな従業員や店守る為には仕方ない事でそれで店叩くのは所詮他人事だから出来るんだと思うわ >>279
うんだからもう行かねえよ
近くにとらきちあるし >>262
何言ってんの?今の環2が良いという人を悪く言うつもりはないが 現在の厚木家と比べてはいけない 常に進化を忘れず日々精進してきた店とは雲泥の差がある 昔の味を懐かしむならそれはそれでいいが 別に止めはしない やっぱ平ザルって旨い気分にさせられちゃうから
単純に厚木と環二比較できないんだわ。
>>280
この流れでとらきちの名前出すととらきちがコロナ対策に甘い店だってなっちゃうだろちょっとは考えろ 俺は厚木も玉環2も好きだよ
直系元直系の中ならこの2つが自分のトップ2
あと清水が末廣貶したとたん批判してる糞は自分のうんこ臭さに気がついてないのかねぇ 自分はバカですって書いてるようなもんやぞ
>>284
鶴巻さんいたころの環2家
食べたことある人いないか(´・ω・`)
さすがに随分前だもんな。 >>289
普通に通ってたが?
現在の厚木家と比べるとクラッシックな感じだし それほど厚木家は進化してるんだよバーカ >>290
そうなんだありがとう。
でも人にバーカって言うのは余計だよ
おじさん(´・ω・`) >>289
本名で呼ぶなよ
ラ板ではウルフで通ってんだからw 馬鹿とかう○ことかチバにゃんに怒られるぞ、あっあの子本スレには来ないのか
>>275
上の写真はめちゃくちゃうまそうだけどね
まるで厚木家のよう >>296
どんな味でしたか?
今の厚木家や環2とは全然違いましたか?
王道之印がまったく違う味なので
もう我々世代は
食べられないんですよ(´・ω・`) 末廣家はあのチャーシュー抜きだったとしたらどれだけ支持を集められるのかね
王道家のガラを半分にしたらどれだけ支持を集められるのか位売りとしてる物無ければの話するのは愚問だけど末廣のチャーシューをショボくしたらとらきちの倍位しか客入らなくなりそう
>>299
俺は麺とスープが美味ければ他の要素はそんなにこだわらないから末廣には行かないよ、並びたくないし >>286
末廣貶してる奴って元荒らしが多い時点で察してくれ その末廣のライバル店のとらきちで食ってきた
よく言えば荒々しく濃厚でワイルド。
悪く言えば豚骨臭がくっせぇくっせぇくっせぇわ
力強さには欠けるがコントロールされた末廣
力強く豪傑だがノーコンのとらきち
チャーシュー対決は互角
接客応対とコスパはとらきちが上
次はどちらに行く?と問われたら間を取って中島家
千葉 「末広家」
7日、8日は臨時休業ね 気をつけて
>>289
いや鶴さんの時の環2も10回は食ったよ
確かに鶴さんの時の環2は最高だったけど今となれば厚木家が追い越してる気がしないでもない
玉環2になっても鶴さん時代よりそこまで変わりはしない
微妙な違いはあるとは思うけど >>297
環2はやはり醤油が強いのと豚骨の出汁も滅茶苦茶濃厚
ちょっとしたクドさもあるけどそれがまた癖になる感じの良さ
厚木も醤油は強いし豚骨の出汁も濃厚だが何故かアッサリした感じのあるスープ
これもまた癖になる感じの良さ 数年前はウルフ環2家もそうだけど吉村家もかなりカエシの強いスープだったと思う
強いカエシに負けない強い出汁
吉村家と環2家は似てたと思うね
てか環2家は吉村家が下永谷でも食べられますよってコンセプトだったのでは?
過去の厚木家はそんなに行ってないので記憶にないけど
今の厚木家はカエシは少しマイルドになり出汁の強さを前面に出したスープだと思う
吉村家も厚木家と同じような印象
>>306
なるほどですねー!
ご教示ありがとうございます!∩( ´∀`)∩ >>303
末廣家がとらきち家のように厚めなチャーシューを有料トッピングで提供してくれたら嬉しいな。 >>311
中島家もおいしいよね
間を取るととらきちになる希ガスw
なので横浜反町白楽の間を取って吉村家! >>312
何?末廣家ととらきち家の間取ったらとらきち家って頭大丈夫?何?希ガスって笑
お前擁護してくれる船吉もいないしあとは壱なんちゃらってコテと自演しかないんだから無理しないで5丁目だけ食ってろよwww俺なら5丁目行くなら隣の定食屋行くけどwww >>313
末廣と中島って書いてあるやん…どこに眼つけてんの? >>312
ねえ君どこに末廣家と中島家の間取ったらとらきち家って書いた? えっ流石にテテン君とオッペケ君同一人物じゃないよね流石に?俺が見逃しただけ?
>>316
文脈から判断つくやろ…
読解力0の大馬鹿野郎はとっとと寝ろ >>318
だからどこの文脈見たらその解釈になったの? とらきちの方が好みだけど家から歩いて末廣は5分とらきちは10分だからどうしても末廣の方に行ってしまう
>>317
お前はテテンを乏したいだけのバカだということがよく分かった
あれはどう読んでも末廣と中島家の間にあるとらきち、と読めるだろw
横浜反町白楽の間を取って吉村家!につっこむなら分かるけど >>321
あれはどう読んでものあれとは何かを聞いている 因みにテテンを乏したい?乏したい??えっ?それ日本語合ってる?貶したいならその通りだけど
まずはあれがどこの事を指すか教えて?レス番でいいから
おはよう世界
>>310
僕は末廣は海苔を値下げしてくれると嬉しい
>>312
とらきちと末廣は一長一短で2択の答えが出せず
どちらでもない中島家を放り込みました
ネタと綴ったものの僕も好きな店のひとつです
>>313 には僕に味も立地も全然間じゃねーだろw
って突っ込んで欲しかった
あと>>308 にあった内容は120%同意
車で食いに行けるほぼ吉村家って認識でした
作り手が変わった環2家と材料が変わった王道之印
今はどちらも少し疎遠になりました
長くてラーメンのびちゃったらごめん >>327
駅の順番に置き換えてボケにボケで返したつもりだったのに東白楽と白楽間違えちゃってスマソw ジャパニーズ アツギヤ カンニヤ
リピートアフターミー クックら
末廣もとらきちも好きだ、だがしかし厚木家がもっと好きだ
>>329
遠いのでいけてなくて、先日厚木家に初めて行った。ニラもやしをトッピングしたら山のようで二郎系みたいな盛りで、ニラもやしに水分があるからか、味が薄まって失敗した。
次回はチャーシュートッピングだけにするわ。 >>325
物理的にはとらきちと末廣の間は極味家というNGワード 昨夜通りがかりに見たら八家3人、寿々喜は行列だったな。同じ16号沿いの丸一の方が八家より入ってたな
末廣家行って食べ始めてすぐにスープが変わってるのに気がついた。店長が他の客にスープかわったの分かる?と聞いてたのでやっぱりだ と確信に。醤油強め感がなくなってたように感じたけど美味かった。
(uωu )お腹に中島家がいます
中/
チャーシュー麺のり増し
前回はもっと味が薄かった気がしたが今日のスープは醤油感強めで鶏感ほどほどでとてもバランスの良い出来だと思いました
あと他の家ではあまり見かけない厚斬りバラチャーシューは歯応えがプリプリしておりとってもジュシー
さすがとらきちと末廣の間をとっただけのことはありますねω
六角橋1丁目と西神奈川3丁目の真ん中が、何で反町1丁目なんだよ。
冗談通じねえよ?
>>334
うまそう
中島家は醤油と塩の間を取ったようなカエシで胡椒がよく合うよね
先日は常連っぽい胡椒おじさんが沢山かけてたなあw >>335
移転前の中島家はキャベツ入りを想定してる?
のかデフォでややしょっぱイメージあったけど
移転後は塩分マイルドになった気がする
ここのチャーシューはほぼ煮豚よね
トゥルントゥルンのプリプリで独特の味わい
ただ部位は肩ロースのような気がしてる
蒲田の環2家、20人は並んでるわ
>>338
指摘のとおり肉はバラじゃなくてロースかもしれん…
普段家系で食べないタイプの肉だから部位の断言までは危険ですなω
今日のスーブは直系ほど荒々しい感じではないもののマイルドな感じではなかったかなという感想でした(前回中島家食ったときはマイルドな印象でしたがちょっと印象変わりました) >>337
コショウが合うのか
卓上の調味料を全く使わない人なんだが次行ったら試してみます 中島家はこないだ初めて行ったんだけど塩分は強めだと思ったよw
チャーシューはなんか変わった香辛料でも使ってるのかな独特な香りだった記憶
>>341
胡椒はライス頼むならお試しでライスにかけてみるのがいいと思うよ
カップ焼きそばでなぜかペヤングだけ胡椒がよく合うのと似たような原理だと思うw 近所に環2家が出店したのは嬉しいし美味かったけど、まだ本店には敵わないかな
出汁は弱くてカエシの塩辛さが際立ったラーメンだった
いろんなとこに画像上がってるがやっぱスープの色がボヤけてるんだよな。まだ安定してないのかね?
>>334
火事前の中島家に行ったけどキャベツが入ってないとしょっぱ過ぎで食えなかった記憶 獣臭いワイルドな家系ラーメンより、ライトで臭みの無い家系が女性や子供に人気があるのよ
末廣家かとらきちで迷うなら
くり山行くのが1番幸せになれる
スレチだけどな
カンニ家、スープはまだまだだったな。あれが続くなら志田家の方が好み。
ただあそこはデカ塚地みたいな店員の接客が終わってるのが残念なんだよなー。味はいいのに。
俺も2日目に環2家行ったけど
絶賛されるほどではない
塩分の味が強すぎるし
チャーシューもスモーク感が足りなかった
落ち着いたらもう一回行ってみるけど
環二家って玉グループに買収されたんだよね
玉グループてだけであれだろ?
>>353
最初あーあと思ったけどなかなかどうして頑張ってんじゃん
東京進出も本店と同じ価格、しっかり店炊きで頑張ってるから応援したいよね まだ安定感ないのかな
新しい厨房に慣れてない可能性もあるし
自分が行った2日目12:50ごろ着丼のスープは出汁は出てたけど継ぎ足し回数と日数の少なさなのか本店よりパンチ弱め
カエシは多分大差ない
チャーシューは大きさと厚みはいいけどスモークは弱め
1ヶ月後ちゃんと美味いか がポイントだと思う
環2は支店出してもおkで内田家はダメなのか?
どちらも金でレシピ買ったのに
環2家は直系じゃないからどんな支店増やそうが自由 吉村実の管理下にいないから
内田家は直系だから直系店として支店出せない
>>357
ふーん
久しぶりに吉村家のホムペ見たら厚木家のとこ写真変わってんのな
細かいとこは修正するのに内田家、末廣家は何で追加せんのかねぇ 360ラーメン大好き@名無しさん2021/04/04(日) 08:38:34.60
中島家行こうと思ってたんだけど...
反町は危険地帯だな
こないだも一度駅降りてから歩いてとらきち家行ってしまったしカニトンも...
でも美味しかったご馳走さまでした >>360
何これ?
見た目からして豚のエサにしか見えないんだけど >>360
そいえばカニトン話題にならないね
>>342
現金おろし忘れて米注文できなかったから近いうちリベンズします
>>345
中島はキャベツ推しらしいね >>359
末廣は普通に修業してたわ
金払ってたかもしらんけど >>363
そら修行するだろうよ 厚木家にも数ヶ月行ってたって店長言ってたもの。店の外で麺上げ練習させられたらしいよ。通る車みんな注目して渋滞してたってさ
暖簾分けという部類に入らないから名前載ってないのかもね >>362
カニトンは企画ハズレだったな
プラスとプラスがマイナスになってしまってるし
名店のセカンドブランドってアタリが少ない カニトンはとらきち家で出してたやつを出せば良かったら流行ったと思う
>>360
1枚目の右下がカエルか何かの卵に見える 家系ラーメン
九条ネギで食うのが好きなんだが
杉田家千葉店の画像確認してみたけど
無いの?
>>360
この写真はカニトンなの?
魚介煮干し、豚骨醤油の融合なラーメンかと思ってましたが、二郎系なの? >>372
そのレス打ってる間に調べられるだろどう見てもカニトンじゃねーよ けん行ってきたんだけど、マスクと携帯テーブルに置いてタン絡まってんだか知らねーが動画見ながら
ん”ん“とかカッとかして食ってるデブいて気分悪かったわ
老夫婦でやってて注意とかしないタイプだし見てて居た堪れなかった
>>374
環ドラみてーな気持ちわりーデブいるんだな >>376
俺はマスクも置かねーし痰なんか絡むことないが >>371
九条ネギと言えば石川家だったが
今もまだ系列はあるんだろうか >>371
九条ネギと言ったら武道家で直系では万ネギや青ネギだね
万ネギの方が直系には合うかなと思う
厚木家は葱トッピングが豊富だけど下仁田葱は辛すぎるしネギチャは多すぎるw
ネギチャとか抜群にうまいけど流石にあの量じゃ… >>360
見逃してたケドうまそう
どこですか? >>382
d
その店なら一昨日通りがかったからわかるわ(夜なのに結構並んでた)
今度レポします >>360
麺ヤードって麺がバキバキに硬いんだっけ? ラーメン初心者なんですが家系のまくり家って評判どうなんでしょうか?
川崎とかにあります
>>385
評判は知らないけど
個人的にはあんまり
美味しくなかったかなあ…
工場系じゃないの? ところで愛川町にあるいどばた家ってこのスレ的にはどういう立ち位置?
食べログによれば
・介一家出身
・丸山製麺
・クラシカル
らしいんですが
>>386
>>385
ありがとうございます。
個人的に鶴見も何個か気になっている店あるんですけどいいですか? >>389
普通にここでよく挙がってる名前の
お店に行けば間違いないと思うよ。 >>384
麺は極太麺で噛むのが疲れる。スープの味が家系とは別な意味で濃過ぎてクドくウンザリするよw 介一家、鹿島家も気になってます。
知っている方いたら教えてください。
>>388
近藤さん絡みのクラシカルな店って結構点在してるよね
自分は最近近藤さんにハマったので未訪の店ばかりだなあ
何故か行きにくい所に多いんだよねw
酒井使ってない店は殆ど丸山を使ってる印象
自分は多分丸山食べたことが無いのでなんとも言えないけどここでの評判は良さそうだね >>392
まず家系にも大きく分けて3種類の味があるよ
@カエシと出汁のがっつり効いた直系タイプ
Aあっさりしつつも奥にしっかり出汁が主張する本牧系タイプ
Bケモ臭が店外にも漂ってくる癖になる味わいの六角系タイプ
それぞれ食べてみて好みを探すのが良いかと
川崎近辺なら
@吉村家、環2家蒲田店
A近藤家、川崎家、まこと家
B雷家、上々家
と選り取り見取りなので好みの店を探せると思うよ >>394
ありがとうございます。参考にします
自分が行ったことあるのは
雷家 吉村家 町田商店 せんだい 杉田家
これは最近1回だけ行きました。 >>394
↓多く当て嵌まる店を避ければまあまあ大丈夫
・店の看板に毛筆フォントの「家系最強」の文字
・麺箱を使ってポップにしてる。ド派手な外観
・店内にスープに関する蘊蓄の掲示
・カウンターが高く厨房が見え辛い
・トッピングやライスのサービスが多い
・卓上に入れ放題の刻みタマネギ
・ライスの美味しい食べ方が掲示
・廃棄を減らす為にスープを全部飲ませる
「完まく」という行為に特典を付けて励行 >>395
本牧系がまだなら川崎家と近藤さんはおすすめですよ
川崎家出身の幸家まこと家も割と近くにあります
介一家鶴見は近藤さん系の店だけど自分は10年くらい前に1度行ったきりなのでなんとも… >>395
近藤家は最高だぞ
本店にはベテラン店主が現役で厨房に立ってるよ >>310 末廣家のチャーシューは「包丁切りで薄く、そして大判に切る」ことがこだわりらしいからな
持ち帰りを厚切りで食ってみたがバイキングで切ってくれるローストビーフのような食感に加えて燻香が強すぎてバランスが悪い
とらきちのように分厚いのに柔らかいやつも美味いし好き嫌い分かれるよね >>397
割とどっちもすぐ行けるんで行ってみます! >>400
どちらも味のインパクトは控えめですが川崎家はワイルドさがあり近藤家は軽い印象から徐々にうまさを感じます
近藤家の上ブレはあまり家系に行かない知人も「やたらうまい」と言ってました
北山田の本店はさらにおすすめ >>400そのおっさん荒らしだから適当にあしらった方ほうが良いよ笑今まで食べた中で自分に合った店は合ったの?
ヒアリングしないでその辺だったらここが美味しいよとか言っちゃってる奴は大抵地雷 近藤家ファン増えたなあ…一年前くらいのスレだと殆ど名前見なかったのに。
いつも並びなしで食べられるのは有難い。
クラシカルというのがよく分からない。吉村家が家系の原点でクラシカルだと思うのだけど。近藤家などがクラシカルと呼ばれる理由と、直系の味に対してクラシカルと呼ばれる味は直系とどのような違いがあり、その特徴魅力は何でしょう?
近藤家にはまだ行けてないので是非行きたいです。
近藤店主が吉村家で修行をして、いくつかの有名店の立ち上げに貢献したということは知っています。
丸大ホールからの、川崎の近藤家さん。
酔った勢いで間違っても「まくり家」とか突入するなよ。 いいなあ俺も堀之内ホールからの近藤家今度やってみます!
>>404
今の吉村家とそのお弟子さん達の店(いわゆる直系)の味が90年代の家系のスープとは大きく変わってるから
90年代の家系の味からあまり変えていないのがクラシカルと言われる寿々㐂家とか近藤家とか
>>403
その頃近藤家推ししてた少数派の俺は嬉しい >>379
過去の再掲。
千種家さん。
石川家系。 >>403
ここで教えてもらって行ったら見事にハマったw >>407
そうか。まさにその味を食べてみたいのよね。 >>407
その90年代のスープの味は、今の吉村家のように醤油が強くてしょっぱ目ではなかった? クラシカルな直系ってぶっちゃけ
ペラくてしょっぱいだけだったよなぁ
肉もパサってたし
今でいうハズレ日の味だぞ
>>411
近藤家本店(川崎行ったことない)は90年代の家系の味に一番近いと思う
今食べると人によっては物足りないと言われるかもしれないけど 約30年前の特集がつべに上がってるけどこれ見るとガラ山積みでダブル寸胴だから今のクラシック系ともまたちょっと違う味なんだろうなあと思いを馳せる
何回見たかなこの昔の吉村家その2ってのw
近藤家は昔の吉村家に近いというここの猛者の話は食べた事のない自分にはありがたい話だけど、30年前の吉村家の味はやっぱり2度と味わうことができないのかなあと思ったり…
>>407
六角・本牧系だと近藤家さん安定感あるのよねえ。昼営業のみだけど。
昨年、本牧家本店は初訪問したけどイマイチだったし、寿々喜家は並びがエグし、川崎の雷家なんかも好きだがこっちは結構味がブレるので。 VINAウォークの海老名家は何処の系列か知ってる人教えてください。
>>408
スープの色がもっと茶色かった記憶が
東岩槻の本店は偽装事件の前は初期の六角家、近藤家と同等に本当に美味しかったんだけどなぁ
気になって調べてみたら
千種家、佐倉家、元町家、栃木家
暖簾分けの店がまだあるみたいだけど低評価だからペラそうなんだよなぁ
今の近藤家みたいに昔のクオリティのままと言うか味を継承して無いっぽそう >>420
すまん。海苔増しにした。
だが増さなくても伏せ海苔だから、見た目は同じようなものだ。
海苔をめくるなどという野暮は、しない。 昔のまま変えないと言う姿勢が
この伏せ海苔にも現れてるのかね
同じく源流に近いがんこ亭も未だに伏せ海苔
真砂家
中海苔ライス硬多
インパクトには欠けるけど出汁も程よくカエシも程よいバランスの良いスープ
カエシは香りがよく少し甘みも感じる上品な雰囲気
鶏油は多めにしたのに殆ど張られてなく香りも弱めで残念
江戸菜は香りもよくシャッキリしておいしい
麺はちょい細くパツン寄りのゴワ麺
硬めで頼んだけどもっちり感は全く感じられず酒井が恋しくなる
麺の太さや香りは五丁目と似てるなと思うが歯ごたえが違ったので真砂家の方が低加水だと思う
あと写真がブレちゃったorz
>>423
今ちょうど関内いますわω
お腹空いたら再度行ってみようかなあ
勝鬨家も試して欲しい 硬めで頼むともっちり感あるの?
普通〜やわめしか食べたことないからかピンとこない
>>424
真砂家は今日はチャーシュー売り切れだったよ
勝鬨家は久しく行ってないけど5~6回は行ってると思う
久々に行きたいけどもっさりの印象が強くてね
>>425
酒井は硬めでももっちり感あるよ
普通~柔はふわもち
硬はプリもち
個人的に直系は硬、クラシック系は普通~柔がおいしいと思う >>421
女の子で言うところのパンツみたいなものか。納得。 >>426
そうなのか、今度杉田家で硬めオーダーしてみる >>415
30年前の吉村家のスープの画像や動画はないの? >>416
王道家で先々週かな?六角家ぽいスープのラーメンを食べたが不味かった。歌舞伎 >>426
この前行ったときもチョーシュー売り切れだったんだが…肉少ないのかな?
と思ってきてみたら19時くらいは肉あったω
>>429
そんな時代にキャメラはねーだろ 麺の表面がつるっつるの時とそうでない時がたまにあるけど何の違いだろうか?
>>419
無職やな。
アイツらのせいで
いつも厚木家諦めてるぞ😠 厚木家並んでるのって無職は逆に少なくね?
外回りのリーマンか作業着着た親父達の方が多い気がするけど
>>419
あの人達がここで厚木推ししてるんじゃないの? 厚木家の駐車場で空くの待ってる時に
心折れて梅家に行くのが
最近の流れやねん😠😠
>>438
確かにそうだよな
無職なら空いてる時間狙い放題なんだしなw >>437
まあまあそれは仕方ないよ
ちょっと最近多いなとは近所の俺も思うから
休憩時間ヤバい時は早めに回避しないとね 35年位前の吉村家ってチャーシューもスモークされてなかったし、鶏油多めのちょっと濁りのあるしょっぱめの醤油ラーメンって感じだったよな。
れん草も入ってなかったような気がするわ。
>>441
昔のスープの色はどうでした?。黄色っぽい色か、黒めでしたか? このスレを見るようになってから2年くらいしか立たないけど、この人ほど性格が悪そうだなと感じたことはない
アウアウエー Sa02-OXou [111.239.185.177]
ID:r/Sufejva
>>444
アホかよwww
こんなダボハゲと一緒にしないでくれ
それに俺なら厚木家1位に決まっとるやろがwww >>443
黄色ぽっくはなかったかな 今程乳化してなかったし
どちらかというと醤油ラーメンの黒っぽい感じ
東池大勝軒の鶏油が多い感じの色だったかな >>448
そのタイプを一度だけ4年前に吉村家で食べたことがあるよ。
醤油が強いがまろやかでスッキリしてて美味しかった。後にも先にもその時一回だけだね。 初めて食べた吉村家が>>448のようなタイプだったから。その後に吉村家で食べても、なんかブレの範囲を超えていて味が違うなと思ってきた。
今のは今ので美味しのだけど。 最近六角家どうなんだろ
以前スープに膜張ってて感動するくらいうまかったんだけどしばらくペラいスープが続いて行かなくなった
>>451
上々家の方がマシだと思うぞ
上々家も対して旨く無いと思うけど >>451
一年前位に行ったときは美味しかったが、しょっちゅう行ける場所でないんで。 今日休みだったんで久しぶりに口開け一発目狙いで厚木家来たけどもう5人並んでるわwww
最近六角系を食べていちばん豚骨臭かったのは洞くつ家だな
既に20人超え
厚木家って駅に近くもねーのにやっぱ凄いわ
口開けはやっぱうめぇなぁ
これを食べちゃうと他を食べる時もハードルが上がり過ぎちまうから気を付けないとな
厚木家いいね
>>459
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル >>451
スープに膜張るというのが、俺が池袋商店2号店で膜張ったラーメン出されて金輪際偽家系は食わねえと決めた場面を思い出してしまった。
六角家で写真撮ると照明が油膜に反射するんだよな。
六角家は日本で三番目以内に旨い家系ラーメンだと思っているが。 厚木家は別格だよな本当に
ネギチャは150円で半分にしようよ頼むからorz
飛粋初めて行ったけどめっちゃ美味いじゃん
先週行った環2家より全然いいわ
個人的にランキング1位になった
飛粋食べたら直系()なんて食えんわ
並びだけが難点
最近行けてないけど画像見る限り
肉の迫力は昔のがあったよね
そうだな、家系も目ぼしいとこはだいたい行ったし、残すは飛粋くらいだな
>>466
下仁田葱は辛いけどネギチャのネギは辛くないよ
食べログの口コミに深谷ねぎとあるから多分そうなんだろうね
めっちゃうまいけど多すぎてネギチャーシュースープにトッピングの麺を食べてる感覚に襲われるw >>461
自分の時の厚木家。
ニラもやしトッピング。
>>474
うお〜いいね
今度食べてみようかな
ありがとう 飛粋は真の家系好きの行く店じゃねえんだよな
美味いんだけどパンチ効いてねえしニワカか女向けだろ
>>476
まさに俺と同意見
直系好きならあの泥スープは邪道でしかない
ドロっとしてるからコラーゲンたっぷりとか思ってる女が好きそうな味だわ 原宿の野方ホープに行ってきたが家系に染まってしまうと物足りなくなってしまうな
もはや末期
近藤家本店
コール全普通
美味い!
今度から油多めでもいいかも 家系はやっぱ直系もクラシック系も口当たりが軽くあってほしいよね
近藤さんの一口目なんて軽すぎて口に含んだかどうかすらわからないもんな
何かが通り過ぎた感覚の後にただベロだけが火傷している
>>480
良い事言うねぇ
お気にの店が最近濃い事があって薄めたくなるわ >>479
近藤さん美味いよね。非常にバランスが良い味でしかも熱いからちょとビックリする。私の年齢にもよるんだろうが胃もたれしないの近藤さん位じゃないかなあ。 >>481
軽くて強いのがいいんだけど難しいんだろうねきっと ここで評価高いクックら初訪問。
美味い!
ここ最近食べた中で間違いなく一番。
バランス良い濃厚スープとスモークチャーシューが絶品。
店内も綺麗で雰囲気も良く最高。
遠いかったけど行って良かった!
中麺かた海苔増し
>>482
鶏油が上質
あっさりだけど旨味があり濁りがない
もたれない要因だろうね >>485
マジか
臨休多いのかな最近
こないだ水曜も休みやったし
定休月曜なのにな >>484
クックら美味いよなー
自分も先週最高だった
王道麺も美味くなったし >>483
瞬間的には出来ても昼の客が集中する時間帯は持たないんだと思うわ
昼過ぎにペラペラになるからスタートは強めにしようとか >>484
んまそー
店構えも家系っぽくなくていいよな 12時台のスープは美味いことが多い気がする
気のせいかな
この時間に厚木家とクック®なんか見ちゃったカラ食欲が…
最近は金八家も美味いよ。いっときイマイチだったけど。
>>493
わかるよ。美味かったよ。六角家系でいちばん美味いと思うが海苔二枚はダメだし、店が綺麗過ぎて抵抗あるわw 厚木家の駐車場の事なんだけど
建物の下は129から来て空いてれば入れる、出て行く人がいれば待ってる、で分かるんだけど
下がいっぱいだから隣の敷地の駐車場にしようとする時ってさ129から左に入って駐車場空くの待つよね?
ウィンカー出して先客の出待ちしてるのに奥の住宅街の方から無理やり突っ込んでくる奴いるよね?(今まで2回ほどあった、その内1回は切り返しがうまく出来なくて退散していったオヤジだったけどw)
でももしかして住宅街の方から入れるのが暗黙のルールだったりします?それとも入れた者勝ち?ラーメン食う前にこっちが先に並んでだろとかケンカするのも気分悪いからここで聞いてみる
>>495
特にルールなんか聞いたことないな
汚いけどこんな感じの話?
>>489
ブレてもいいから突き抜けたうまさが欲しいよね
でも店からしたら諸刃の剣なのかもね
横浜ならブレを理解してくれる土台があるけど東京には無いもんなあ
>>493
金八家裏山1年前に1度行ったきりだけど上ブレでめっちゃうまかった
店主がラーメンバカらしいね毎日作ってるのに久しぶりに集まった同級生の誘い蹴ってラーメン食べ行くそうだw
てか家系の店主って家系ラーメン好き杉な人が多い印象だねw >>495です
>>496
そうです、そんな感じです
>>497
向こうが先なら当然譲ります
出待ちしてるのは後から来た人なら分かると思うので、ひょっとして暗黙のルールがあるのかと思って質問させていただきました >>499
ルール的なのは聞いたことがない
先着順で良いと思うよ
まあ強引に入る奴結構いるから事故にだけは気をつけて
俺は神奈川より東京で暮らしてた方が長いからなんだけどこっち来て結構イキった運転するの多くて面食らってるのはある 129と第2駐車場の裏を反時計回りにぐるぐる回って空いたら入るってルールにすれば近隣にも迷惑かからなくて良さそうだけどなw
運要素が絡むからトラブルも防げそう
駐車場で揉めそうなのは王道之印だな
表からも裏からもアクセス出来て
どっちが優先か分かりづらい
>>495です
>>500
ありがとう。意地張ってケンカしたり事故ったりしたら店に迷惑かかるし
何よりもここにいる厚木家ファンの方に申し訳ないので大きな心で譲り合いの精神で行きます 杉田家はラーメンが来る前にマスクを外す人、食いながら喋ってる人がいても注意しないんだな
厚木家の駐車場は
今までよく事故起きてないよなあ。
誘導員いたほうがいいと思う。
>>506
王道家なんかは常連が来たら店員がキッチンから出てきて常連とおしゃべり始めるぞ
あそこは感染対策は期待しない方が良い >>506
だって店員が喋ってるんだぜ?wマスクしてない客とな。店員はもちろんマスクしてるが?って思うよな。
黙食ってポスター貼ってあるけどな >>509
たまに清水社長がマスクを下にズラして外している時があるよ >>507
店の前の129ではたまに事故ってるけどな
平塚側から上がってきた車が強引にU切って事故ったのあったなちょっと前 厚木家って129沿いなの?
てっきり246だとずっと思ってたわ
まあどちらも正解でしょうけどね
246と129の重複区間ってことで
縦に使う人は129
横に使う人は246
という認識のような
>>506
コロナ警察うぜぇ
一生引きこもっとけや >>515
逆逆笑お前が引きこもりでママから貰ったお小遣いでラーメン食ってるからそう言うの気にならないんだと思うよ
コロナかかった所で何にも支障ないから😂 このご時世マスク付けるくらいは客も店員もマナーだわな
それくらいの気配り出来ないと程度が知れてるわ。
>>495
道路上に待機するなて書いてあるだろ
空き待ちで流してるのに待機してるから割り込みと思われたんじゃね? >>518
> 空き待ちで流してるのに待機してるから割り込みと思われたんじゃね?
永久に食えないだろソレ >>442 ラーメンの具について語ってるのは初めてじゃない?
海苔乗せるのは「俺が好きなんだよ!!」じゃなくてそういう意味だったのかよって思った >>515
こいつもそうなんだろw
着丼までマスクをしてろ、黙って食え >>520
「好きなんだよ俺が!海苔が!」の方が説得力あるけどねw
鶏油9割ってのがまた思い切った事言ったなと思った
でも確かに王道系や他の直系寄りの店との決定的な違いかもわからんね鶏油
カエシもだけど風味の違いが違和感として出てくるのかも 吉村の鶏油って既製品仕入れてんのか!
てっきり自分で作ってるもんだと思ってたよ
はまれぽで缶詰スープとかdisってたけど
缶詰鷄油じゃねーかよ
吉村家の鶏油は美味い、香りが良いって誰か言ってなかったか?w
>>371
>>408
佐倉家の店主がいたころ
ここで食ったんだよね
杉田家を九条ネギで
食いたいと思ってね >>415
がんこ亭が昔の吉村家に近いって話らしい >>533
今だとがんこ亭、沼津家が昔の吉村家の味に近いね
まあ今の流行りとは違うけど懐かしく感じる 冷凍の鶏油を使ってない店なんてあるのかね
冷凍と鶏皮のミックスだったりね
吉村家の鶏油はうまいと思うけど
鶏油なんか一から作る店あんの?
鶏白湯作る店ならまだしも
冷凍鶏油を解凍して青ネギや他のもので香り付けしてるだけだったら作ってるとは言えんよな
鶏皮大量に仕入れて油引かずに焼いて抽出するしかないよ
鶏皮が大量に残るけどw
>>538
サモハンに聞いてくれ。つまり
生ガラ最高! クックらの鶏油変わった気がするけど須ドーさんこれ読んで鹿児島のメーカーから仕入れてたりしてw
今度聞いてみようかな
>>545
お前このご時世に話しかけようとしてんじゃねーよすぐ上にも店員が客と喋ってるって批判コメあったの読んでねーわけねーよな本当に頭ぶっ飛んでんな 自分で鶏皮を焼いたことがある人だったらわかると思うんだけど鶏皮から鶏油を作るのはクッソ大変
分厚い層の鶏油を出してくる店が、毎日あれだけの量を作るコストと手間を考えると
店炊きの有名店でも鶏油は100パーセント純粋なものではないのかもしれない
ラードで鶏皮を煮たものを鶏油とよんでいる店も残念ながら存在している
ソースは昔の俺のバイト先
鶏油ぐらいは
缶詰めでもいいんじゃないかな。
でも秋葉原のくろで食べた
鶏油は本当に美味しかったな。
甘いんだよ。本当に。甘い。
家系のスープには合わないと思うけど。
寸胴にガラや野菜入れて鳥の皮や脂身入れて溶け出した脂とってるだけだぜ?中華店みたいに焼いて取ってないだろ家系は?もちろん業務用使ってる店があるかも知れないけどな
>>553
普通はそういう取り方をするものなのね
俺の一番好きな店も多分そうだな
>>552
自分から出た油でこんがり揚がる鶏皮たん… >>557
中華ではそうかもしれないけど家系だと焼いてないんじゃない? 生の丸鶏や鶏皮を仕入れて抽出したものと冷凍物で味はどのくらい違うのかね
ガラはどの店も生ガラを主張するから違いがあるんだろうけど
>>559
すまん俺は焼いてるとは書いてないよ。中華は焼いてるとは書いたけどね 六角家が鶏皮寸胴に浮かせて溶かして
寸胴から手鍋ですくってたじゃん
昔そういうのよく見てただろ?
溶かしたてのは透明なんだよ六角家は鷄油透明だったろ?
直系以外でも缶詰つかってるとこは濁った金色なんだよな
油って酸化するもんだからなんか混ざってんだろね
まあでも美味かったらなんでもいいとは思うけどね
手段が目的化って言葉もあるし
味を無視してそこで優劣語っても
情報喰ってる事になっちゃうし
自家製麺を追求した清水社長って途方もなくすごいんだな
吉村家が鶏油を自分のとこで作ってなかったらそれは価値がない。工場系の事言えんだろ?
杉田家は寸胴から脂すくってボウルに入れてるのをよく見る。しかし鶏油の缶詰使ってるのって工場系だけだと思ってたわ
>>564
それが六角のスゴい所でなあ。バターの風味スゴいのが当時の六角家。でもきゃべちゃーなんかなかった時代。良く分かんないがきゃべちゃーって最近なんだよな。 じゃ醤油や塩を自作せずに工場の使ってる店は
工場系の事言えないって暴論か?
>>569
後半出てくる吉村家
鶏油すくってない? >>569
この中で一番稼いだのはまぎれもなく総将という事実 >>570
そもそも工場系とか他所様のやり方にケチつけるのが
大人気ないって話になってくんだろうね >>571
掬ったあの黄色いのをIHで温めてるのかね? なんか色々ググってたらはまれぽのがんこ亭の記事に真宏麺のキャッチコピーを見つけた
まこと家の記事でしか見たことなかったけどね
真宏麺って逆切りの平打麺の事なのかな?
ダウンロード&関連動画>>
末廣氏によれば
良質な鶏でないとこんなに綺麗な黄色い油はとれない
らしいよ
でも都内で鶏にこだわるらーめん店で鶏油の色は薄くてサラッとしてるけど非常に芳醇な店を知ってるからどっちが正しいのだろう 情報食い代表のテテンは鶏油の香りうんちゃら講釈垂れてた割に話題にのって来ねーな?どうした?動画やら漁ってんのか?
テテンなんてクックら基準にしか語れねえし
クックら常連顔してるけどクックらのことさえまともにわからないアホだから気にすんな
>>575
まこと家の黄色い能書きとほとんど変わらない文言だなや。
ご挨拶
当店では独特なスープと
創業65年 蒲田(株)酒井製麺特製
真宏麺を使用し、スープ・麺には
絶対の自信を持っております。
お客様のご要望により味のこいめ
うすめ、麺のかたさなどを調整し
作っております。
お客様にご満足いただけますよう
店員一同努力いたします。 しかしボロ出てんな吉村と直系は
肉屋と業務家バレとか恥ずかしすぎだろ
>>581
ほとんど変わらないってか一緒じゃんこれw
どういう事なのかね
酒井製麺と増田製麺の仲は藤○の元中の人のTwitterで想像付くけどこれは… 昔は吉村家は鶏油寸胴から取ったような気がしたが。
九州から鶏油ではなく九州から鷄の部位を仕入れてるの間違いじゃねーのか?
開店直後に武蔵家に行ったが、オレの横の奴でサービスチャーシューが切れやがった
無料でやってくれてる店に言うことは無いが、開店前から並んでるゴミ共ウザすぎ
コイツらなんて何食べても変わらないんだから道に落ちてる犬のウンコでも食ってろよ
あの取材ではメーカーつっちゃってるから紛らわしいけど鶏脂(ケイシ?)を仕入れてるんじゃないのかね
王道家は前Twitterに親と子半々の動画を上げてたけどあれを煮出した鶏油をIHで保温してんでしょ
鶏油も部位によって味が違うのかね
鶏脂は皮じゃなさそうだしぼんじりとかなのかな
でもやっぱ吉村家の鶏油はうまいよ
てか吉村家の鶏油よりうまい店ある?
そもそも缶詰だから美味しくないって前提が
思い込みだしな
吉村の言う話を丸々受け取るのは愚か
鹿児島に鶏肉卸の大手があるから
そこから鶏皮仕入れてるって話じゃね?
直系は別鍋に入れてIHにのせてるけど
家の近所の店やクックらは鶏ガラスープの寸胴からすくってるよ
それを言ったら工場系の事言えないんじゃね?工場系は食った事ないけどな
商店系とかは工場で量産してても旨けりゃいいんだけど現状旨くないからなあ
それがスケールメリットで全国展開して家系代表ヅラされるのはそりゃムカつくよって話
そもそも総本山からの系譜が切れてない店はだいたい酒井の麺仕入れて使ってるし、
工場製だから悪いという話かと言われると微妙なんだよな
大手があるからそこじゃねって言われても
今回の話の元ネタは鶏油缶詰ラインナップがある
会社がインタビューした記事なんだがww >>442 鶏油と言われると液体、缶詰めボトルパックをイメージしてしまうが
おそらく鶏脂なのだと思う
俺が好きだった@家は名古屋コーチンの鶏油で旨かったな
これまでスモークチャーシューや生の豚ガラ、麺、平ザル揚げにこだわってきた吉村が、
いまさら鶏油で手抜きは考えられんよ。吉村が死んで代替わりしたら分らんがな。
恐らく銘柄物の鶏脂を煮るか蒸して抽出してると思うわ。
あと鳥皮なんて煮ても幾らも取れんし黄金鶏油は取れんから。
>>590
552の動画だと最後刻んでまかないチャーハンに入れて食ってるな。 近藤家本店
大盛り 濃いめ多め柔め ノリ
スープあつあつタプタプでうますぎ
麺もっちもちでうますぎ
調味料入れるたびに新しい味に生まれ変わってうますぎ
完飲完食した。つまり…
>>599
麺をそんだけこんにちわさせてるのにそのスープの量かよw
全部浸したら溢れそうだな
そら海苔も羽ばたくわ
近藤系の店は中央の麺が山になるように盛り付けるよね >>599
つまり・・・このスレの住人は家系食べ過ぎ、と。 >>599
個人的にはあのスープには調味料は入れたくないけど、人それぞれ好き好きだからな 清水が作りたいと言っている
色んな店のいいとこ取りの家系こそ
飛粋だと思う
厚木家
並チャ硬普ライス
うますぎる
ほぼ感動
最高
とにかく最高
つまり
店内撮影禁止最高! >>607
美味そうだな。ビジュアルも最高だな。直系店こそオリジナルであり頂点。その中でも厚木家が現在No1であるのは間違いないだろうね。頂点の頂点、それが厚木家。出汁の濃厚さに醤油のキレ、入り口に続くらせん状の天国の階段の長さ、まさに頂点。つまり
杉田家最高! >>607
絵面がいいわコレ
イメージする家系のビジュアル 今日の出汁はやばい 出汁が醤油に負けないというか
ここ最近食べた家系の中だとダントツかもしれない
>>606
残念ながらそれはない
>>608
最近のプリプリスープの厚木家にしては乳化控えめな見た目だな
これでダントツって事は肉の味の塊ってことかヤバそうだな(^q^) (uωu )お腹に中島家がいます
中/
確かに最近の厚木家にしては乳化弱い感じだね
味は好みだと思うけど
中盛チャーシューネギノリ卵増し
麺高め
かなりしょっぱいのは醤油感なのか?塩分がきいてるというか…
それでいてマイルドな味わい
あらためてバランスいいなあと感じました
肉も脂がのっていてうまかったです(あらためて食べてみて、これはロースですね)
うわー今日は直系とクラシックとインスパの
代表格が張り付けられて豪華だな
みんな違ってみんないい!
じゃ俺は先日食った王道系の
とらきち油多め貼るわ!ほとんど鏡!
さてとたまには俺も貼るかな
金八家
ラーメン、温玉チャーシュー飯
久しぶりに行ったのだが家系とは思えぬ店内
六角家系で味は一番だと思う
スープは六角家を継承してるが獣臭は皆無。
バラチャーシューもなかなかよくもちろん麺は酒井製麺。しかし海苔2枚は頂けない
温玉チャーシュー飯はタレが甘めでなかなか美味かった。つまり・・・ >>623
つまり・・なんだってばよ・・(゚A゚;) >>622
王道系が貼られてなかったから >>303 の時の
画像を貼っただけ
味の嗜好なんて人それぞれ
◯◯より◯◯が美味いと主張したいなら
そう思う根拠をも併せないと議論にならん >>613
この壱なんちゃらって荒らし楽天使いだったのかよ笑 わいは明日あたり環2家蒲田行きたいのう
厚木家には定期的に通いたいけどいかんせん場所がね…
>>627
醤油と塩の中間みたいなカエシよね
出汁は新鮮そうな真っ赤な背ガラを積んでたなぁ まだそんなに並んでんの?
こりゃもうしばらく様子見かな…
>>632
一週間くらい前に行ったけどがっかりだったよ、豚骨のトの字も感じないくらい出汁がでてなかった
回転も悪いし、多分もう少し待った方が良いと思う >>636
おうやめとけやめとけどうせオペミスがどうたらでトッピングよこせ古事記する未来しか見えん 上々家チャーシュー麺あじこめ多め
最近薄く感じてたからあじこめにしたけどしょっぱ過ぎて失敗。いつ食ってもスモークチャーシューは燻製が強すぎて好みではないなー。普通の歯ごたえのあるデカチャーは好きだ
>>620
美味そう!だけど腹ヤバくなるな。食後1時間以内に菊門がヒクヒクしちゃう
(ヽ´ω`) ( ˘ω˘ )お腹にがんこ亭がいます
Λ_Λ \\
( ・∀・) | | ガッ
と ) | |
Y /ノ 人
/ ) < >_Λ∩
_/し' //. V`Д´)/
(_フ彡 / ←
並ラーメン海苔増し&半カレー
増田製麺の真宏麺に透明感のあるライトで上品な豚骨醤油は他の家系とは一線を画するシンプルで上品な味わい
白髪ネギが乗せ放題というサービスはここだけではないでしょうか?
ラーメンにカレーの組み合わせでしたが並で留めておきましたが大盛でも全然イケそうですね
近くにあったココも気になりますね今度寄ってみたい(さすがに連投は_)
あさが家
中海苔ライス全部普通
下ブレが多い印象のあさが家だけど今日は芳醇な香りの上ブレ
毎回これならまたすぐ食べたくなるよ
全部普通にしたけど近藤さんの普通を味わうとあのちょい柔めの茹で加減が恋しくなるね
油の量は少なめだからあさが家は多めの方がいいかな
>>645
がんこ亭はまだ行ったことないんだよなあ
行ってみたいけどその辺は中々行けないのにすぐ側に印なんてあっちゃそっちに吸い寄せられちゃうなおれ… >>651
まあそんな感じ
王道家からの暖簾分けっていうか独立というか
王道家グループのお店 あさが家の店主と金ロンゲ(店員)が何やらできるできないとか真面目そうな話をしてたので注意して聞いたらドラクエ5だったw
>>657
やたらリツイート回ってくるけど、マジで気持ち悪いからミュートにしてる 名前に杉田家入れて世間話してる糞どもは死ね 何がコミュニティーじゃ死ねボケ
ん?なんかあっという間に消えたぞ
ひかり@女子化中←おまえも消えろ
気持ち悪いツイッタラーの話は他所でやってくれ
15時頃の厚木◯ 並び全くなし
ラーメン中海苔多め
旨味凄いのに臭みがない文句なしの至高の一杯
ごちそうさまでした
川崎の新丸子にある七輪KIRIN (七が3つのやつ)という店で食べました
美味しかった
所謂オールドタイプというやつ?
字面からしてスズキ家と関係あるのだろうか
>>664
もうやめなよ あのさぁ厚木家が最高なんだよ 厚木家があれば他いらねんだよ
でもその最高に皆飽きたらどうするかが店長の大仕事なんよ もうええわ糞みたいな会話してもしゃーない
人生はすばらしい
家系ラーメン最高!
厚木家最高!!!!!!!
クラシック系のレジェンド 近藤家
直系の帝王厚木家
くだらねぇけど答えてやる 暇なんでな
>>667の厚木よりまこの方が普通に旨いやん
何?まこって店?ロンパリのYouTuberのこと?
知らんなぁ 最近、近藤家推しが急に増えたな
でも俺も今更近藤家の味が改めて好きになってる
>>672
ちげーよ
まこと家のまこだよ
大将もまこさんて呼ばれているし >>674
知るか
ミュート覚えたら快適やんwwwwwwwwww >>673
自分はここで教えてもらって近藤家にハマった雑魚だけどみんな強い家系に飽きてきて一周回って近藤家って感じなのかもね
昔からあの味を守り続けてる近藤氏には敬意を表したい
>>676
酒乱ははよ寝ろw >>662
並びなかったのか…
行っとくんやったー😥 >>679
しみじみうまいよね…
ソフトな口当たりからおくそこに感じる力強い出汁の風味
ふんわり軽やかな啜り心地でもっちり食感の麺
強めの香りで最後まで存在感があるけどクドくなく邪魔にならない鶏油
(^q^) 町屋の千祥 安くていいんだけどチャーチューが薄くなってきたな最近
>>681
読んでてまたいきたくなってきちゃった… 荒れている様だが、近藤家川崎店はおれを育ててくれた名店。
生姜は入れなくても最後まで飲み干せる旨さなのだが、近藤家の生姜が俺を家系に踏みとどまらせた有難い存在だから、水色ボーダーの容れ物に潜む生姜を有難く入れさせていただく。
近藤家は家系初心者の私に所謂オールドタイプの良さ教えてくれた美味しい店
そいいやスズキ家にはまだ行けていない…ここでは賛否両論ですよね、一度質問しましたが
そういえばここでスズキ家について質問したら、『あそこはいまいち。つまり厚木家最高!』といったレス頂きました。w
>>686
スズキ家と書くのはややこしい
寿々㐂(喜)家(上星川)→本牧家系譜、曙に支店
派生に奥津家、清水家、あさが家、いずみ家、甲子家
すずき家(子安)→壱六家系譜、下永谷に支店
こっちはよく知らない
あなたが食べた㐂輪KIRINは
たぶん寿々㐂家の系譜ではないと思う
間違ってたら補完よろしく 寿々喜家は自分にとっては近藤家に勝るとも劣らない名店
具やらがケチなのはご愛嬌w
寿々喜系で最もおいしいと思うのは清水家だけど遠いのが最大の欠点orz
>>688
その七3つの漢字が出せなくてすいません💦
情報ありがとうです、
スクショいたしました
系譜ではなさそうですかね〜
まあ、また食べに行きます 杉田家か厚木家か吉村家
上々家か洞くつ家
まこと家
近藤家
この四店の口開けの味を数回食べると、自分がどの系統が一番好きなのかが分かるでしょう
どこが上か下かはなくて好みの問題というだけでさ
来週あそこらへん行く
寿々喜家にするか他の店にするかはまだ決めてない
>>690
寿々㐂家か寿々喜家をコピペして辞書登録!
系譜は似たような味の店と認識しておけば
次食べに行く候補を選ぶ目安になるだけ
系譜にないインスパイアでも自分の舌で
美味いと思ったらそれはそれでいいと思う アイフョンなら
き
↓
消すボタンの上にあるv
↓
上にスクロール
↓
部首
↓
㐂
アイフョンなら
き
↓
消すボタンの上にあるv
↓
上にスクロール
↓
部首
↓
㐂
大事な事なので(ry
まこと家って今旨いのか
15年〜くらい前は深夜、朝方でラーメン食べるなら
ここか千家か少し時間潰して杉田家か位の選択肢がなくてよく食ってたけど
凄い旨いって程じゃなかった記憶 なんだけど?
SNSやYouTubeでは杉田家がめちゃ評判いいけど
このスレはあんまりっぽいよな
ロンパごはんが飛粋行っててワロタ
王道系列出禁だから開拓してんだな
出禁までいってるのかな?w
でも最近SUSURUきっかけでユーチューバーの話題
出すのにロイドの名前が出ないの不自然過ぎるよなw
清水に嫌われたロイド辿ってるのがうまお君な>>681何このポエム笑所詮素人なんか美味いか不味いかでいいんだわソフトな口当たりが?笑
何お前2ちゃんで評論家気取ってんじゃねーよ笑笑
お前は元工場系荒らしの壱なんちゃらと怖い先輩と荒らし同士でLINEでやり取りしてろよ 画像・動画評論家のうまおでーす(´ω`)写メ見れば食べないでも下ブレ上ブレ分かっちゃいまーす(´ω`)
てか、千葉県民の舟君いなくなってもう馬君と壱君はその他の人からほぼ安価付かないんだから馬舟壱でグループLINE作ってそこで情報交換しとけばいいんじゃね?後バイトみたいな給与証明上げてた当たり屋君で笑
サービストッピング古事記ってグループ名でもしくは評論家もどきで笑笑笑
>>662
コレだな!正に家系に求めるビジュアルだわ >>702
好きだけどブレが激しい印象
久々に行きたいなあ
>>709
確かに何もかも理想的な見た目してやがるな 日本一旨い直系がある街に来た。
長閑でよい。
此方では未だ桜が散りきっていない。
俺はいつも通り末廣家に行ってきた。やはり美味かった
うまおが激推しするからさ
来ちまったよ清水家
クックらに初めて行った。
柔で頼んだけど、他の店の硬めくらいだった。むぅ。
昨今デフォであのチャーシューは太っ腹。
ちょっとしょっぺーから今度は薄めで頼んでみよう。
ライス自分で盛るんかw
空のお茶碗貰って面食らったw
>>716
ライブかよw
裏山cなあわいもまた食べたい ( ˘ω˘ )お腹に王道がいます
印/
まこと家は、デフォでほうれん草が無いけど、そのおかげでスープを熱々の状態に保っているのは高評価なんだ
鶏油の膜もあって、スープはマジで熱々
>>718
印の印象はどうですか
わいは上ブレはめちゃくちゃうまかった印象
そのスープの色は良さそうだけど やっと帰宅した
やっぱり小一時間はあるな清水家
鶏油は香ばしくちょっとバターテイストな感じで旨かった
多めにしたらタプタプ盛られそうだったんで普通にして正解
ちょっと油っ濃いかな思ってたら案外飲むとサッパリ
粘度は全くなくスッキリしてるのが良い
チャーシューはもうコロチャーしかなかったけどコロチャーは旨かった
デフォのがパサついてたのがちょっと残念
また再訪したいと思う
中盛り、海苔増し、コロチャー、ライス
>>721
うまそう
チャーシューは当たりだと寿々喜家のホロホロが厚めで味わえるんだけど外れはパサついてるんだよね
わいもこないだチャーシュー売り切れでコロチャ食べたけどコロチャの方がいいかも知れんと思った
鶏油凄くおいしいけど多めはやりすぎなんだよねw
ほんと遠いのだけが欠点だよ清水家 清水家は行ってみたい店だけど写真見るたびにスープの色が違うのはなぜ?
>>724
日や時間帯によってスープの誤差はあると思うけどあそこは照明のせいかテーブルのせいか写りが実物と結構違っちゃうんだよね
自分のスマホでも少し黄色というか茶色というかそんな感じに強調される しかし清水家の店主はメタル好き?
ANGRAかかってたように思うんだがw
適当に加工してみたけど実際の色は多分こんな感じかなw
もうちょい暗いかな
>>719
さっき油多めで食ってきたよ
スープを冷ましたくないんだけど、緑が欲しくて茎わかめをトッピングしてしまう
昔モヒカンだったらしく専スレでモヒって呼ばれてたw
おれは昔の寿々喜家は知らんけどorz
寿々喜に通ってたときはモヒによくお兄さん今日は波はどうでした?とか聞かれたけど辻堂出身だったのかね?一回行ってあげたいけど波乗り最近してないしな
>>729
そうだったんかw
でもモヒならパンクやデスメタルかなと思ったが流石に店内BGMには無理かw >>731
清水家の酒井は荒波の様に波打ってるので乗ってあげてくださいなw 家系食ってこのスレであーだこーだ言うのが生き甲斐みたいになっとるよorz
orz
>>735
俺もそうよ。家系ラーメン食う事が趣味になってるからな。早朝杉田家で食ってて昼は田上家行くかな?なんて考えてるからな。つまり
行者ニンニク最高! 自分はラーメン食うの趣味認定したくないな
なんか違う気がする
このスレにいる人は飛粋は行ってる人多いでしょ
結構前から定期的に話題になってるし
個人的にはワイルドな家系の味が好きだから
ちょっと上品過ぎるかなって感じるけど
肉は旨いよね確かに
趣味 食べ歩き
ってよく見るからいいんじゃね?別に
>>739
肉は紐で巻いてるのを動画で見たけど煮豚くん液なのかな
飛粋は開店当初に行ったきりでその時のももチャの香りは薄かった記憶があるけど
バラは燻香はしないのかな?
某元中の人はくんにくぐらせれば焼きとほぼ変わらないと言ってるけどね…
神田の某店もくんだろうと漏らしてたw
紐で巻いてないのもあるからももは焼きでバラは煮豚なのかな
くんだと匂いでわかりそうなもんだけどわかんないもんなのかね >>720
すいません杉田バッティングセンターで遊び疲れて書き忘れてたOTZ
チャーシュー麺大盛
海苔、卵、きざみネギ増し
チャーシューまぶし大盛
一言で表すならば濃厚マイルドといったところでしょうか?
クックラやとらきちに較べると醤油のパンチ感や豚骨の荒々しさといった要素は抑え気味な気味なものの、決して物足りないといった感じではなく、鶏油の香りも良くなかなか絶妙なバランス
テーブル席や駐車場もキッチンと完備されており家族連れやグループでも安心して入りやすいお店構えで居心地もよく万人ウケしやすいかと
豚トロ丼?が気になったのでまた寄ってみたいですね…足を確保できたらorz(やはりアクセスが最大の弱点OTL) 飛粋がまだ○貴家であの店長の兄ちゃんがバイトだったときから行っててなんでこんな旨いのにガラガラなのかなってずっと思ってた
飛粋になっても開店当初以外は人いなくて潰れたらどうしようっていつも思ってたらYouTubeきてあのザマだよ
嬉しいけど並んでてもう行けないのが悲しくもあるわ
飛粋は8席の四人回しだと提供から退店までは普通にあれぐらいでしょ
俺は最初は家系が洗練された味だと思ってたけど
何度も通うと濃度とか脂とかけっこうな暴れん坊だと思うようになった
もうしばらく行ってないけど今でも常連の好み覚えててくれてるのかな?
行くと向こうから一緒で?ってきいてくれてほんと気持ちよかった
昨日の杉○家
着席から着丼までの間、マスクをしてなかった人多かったな。
>>743
濃いめが良さそうだね
>>744
○貴家は3回くらい行ったけど何れもうーん…て印象だったなあ 飛粋は美味いけど癖になる味ではないから一度食べたらもういいやって感じ
同じ30分並ぶなら普通に直系に行ったほうがいい
今日羽田から蒲田経由で移動するんですが、オススメの家系ありますか?
>>753
無難に蒲田環2じゃね?
本店より味微妙らしいが >>753
大井町の武蔵家
巓ってあまり話に出ないけど健在なんだろか >>756
いただきはうまかた
六角番付の中ではトップクラスかと
是非食べてみてくだされ
>>750
濃厚派だったら濃い目でもいいと思うが濃厚マイルドな直系というのも俺的にはGJでしたよω ちなみに蒲田環2の2件くらい隣にある武系の店に全然客入ってないんだけど大丈夫なんあれ?w
昼13時で店内0やったでw
あと昨日清水家行く途中に通った藤澤家
18時5分前くらいに通ったがこちらも客0やった
大丈夫かいな?w
>>749
マスクは当たり前なんだけど 複数人で来て並んでる間も食べてる時もずっとしゃべってるアホ何なん? >>761
武と名乗っているが武蔵家系列とは関係ないみたい
今無き豚骨番長系らしい >>762
まつり家の面影残っているなら藤沢家行ってみたいが、どうよ? >>768
もともとあの場所で直系店回せてたのが奇跡なのに何の冠が無い奴が来ても
何やってんだとしか思わないだろ普通 >>767
そうだったんだ
武とかいう店だからてっきりそっちかと思ったw
>>768
藤澤家もなんだかねぇ
土曜の18時でお客さん全くいなかったのはちょっと心配になるなぁ
若い店員が外にいたし >>760
直系ばかり食ってると
近藤家が食いたくなる。
本牧家系ばかり食ってると
やっぱり近藤家が食いたくなる。
つまり・・ >>771
つまり・・ はもうやめれ ボケればいいかマジレスすればいいかでスレが止まる 昨日も今日も環2家蒲田は諦めた
今日は課題点のあそこへ向かう
まこと家
中海苔小ライス全部普通
見たことあるような顔だなあと思ったらやややの店主さんだ
最後に食べたのは高田馬場だったけど襟足まで白髪で老けたなあ…
スープは飲んだ事のある懐かしい味わいと思ったらこれもやややだわ
やっぱまこと家と似てたんだね
まず強めのケモがきて包むような鶏油の香りから程よい出汁感
レンゲは止まらない
今日は懐かしい気持ちになった
家系最安値か?
>>775
まこと家は二回目だっけ?
やっとテテンが食ってくれて嬉しいわw >>776
スタッフの時給も590円だったらパンチ効いてるのに >>778
十数年ぶり2度目ですw
まこと家の味は全く覚えてなくて数年後に行ったやややはうまいと思ったがまさかこんなに似てたとはw
やややはなんで潰れちゃったのか
高田馬場は確か2度行ったが小伝馬町の面影なく程なく閉店した… >>759
食べたことあるよ、結構好き
ただ都内城南エリアからだと遠いんだよね、かなり
いっその事穴川まで行って杉田家、千葉家、末広家にするか、とすら思ってしまう 同じ弟子でも心家は結構違うね
ケモは漂うがカエシや香りが違う
心家も凄くおいしいけどね
藤参も似てないね
藤参はとろみが強すぎてもう行こうと思わないなあ
炙ったチャーシューとか元中の人の好みなのかもしれんけど全然うまいと思わないわ
>>776 下手に王道家をパクった工場か?って思ったら日の出らーめん系列か
昔は店で全部仕込んでてうまかったけどckやり出してからクソ不味くなったんだよなぁ
店炊きなら昔の記憶を頼りに行ってみるか >>776 下手に王道家をパクった工場か?って思ったら日の出らーめん系列か
昔は店で全部仕込んでてうまかったけどckやり出してからクソ不味くなったんだよなぁ
店炊きなら昔の記憶を頼りに行ってみるか >>788
上々家と環2家かい?凄い食欲だな
上々家うまそう環2はちょい軽そう 近藤家に初めて行きますが、お好みは何がベストでしょうか?
濃いめ硬め多めですか?
近藤家は田上家に似たあっさりした感じなのかな? どんな感じなのかワクワクする。
近藤家は濃いめにしたほうがいいよ。
田上家とは全然違うよ。
麺と油はお好みで。
近藤家は濃い目おいしいよね。
じわじわ…グッ、ビシーッ!って感じ
直系で、1人客で、ロットに乗らないからって他の奴と違う作り方されたことって、あるかい?
>>794
めちゃくちゃあっさりなので心して行ってら
田上家とは全然違うよw
麺は普通がおすすめちょい柔な食感が癖になる
油は普通でも結構多いのでこちらも普通がおすすめ
>>796
アッー!! どこでしょう?
>>801
開店すぐに行くのと、夜に行くのではどちらが良いですか? 味の違いとかありますか? >>803
さすがすぎる…ω
昨日の夜獣臭が受け入れられないのかガラガラだったよ
武蔵家は待ちすらできてたのに >>789-790
流石ですね。
お店もオーダーも、ドンピシャです!
上々家はミニラーメン+味玉、ごくごくと飲めるライトで旨いスープで、町田家を思い出す味でした。
環2家は麺半分で味玉、濃厚スープでこちらも旨かったです。
どちらも行ってみて良かったです!
他に名前出たお店もそのうち行ってみようと思います。 >>804
いつものクレクレさんかよ
近藤さんは本店に行けば間違いないよ
直系に慣らされてるなら余りの軽さに舌が錯乱するかもねw
近藤さんに限らず初訪の店は下ブレでも脳内で上ブレ補正かけるんだよw
まあ3回は行ってみないと家系はわからんよ 五丁目
中海苔キャベツ油多め
近藤さんの茹で加減に影響され過ぎて五丁目も普通にしてみた
食感が弱いと思って思い切って○リカタにしてたけど普通でもそれなりにもっちりしてて今後は普通にしようかなと思う
>>810
非常に食欲がそそられる…
5丁目って新宿から近いですか?店は狭いんですかね? >>811
中野だから近いと言えば近いよ
今日は初めて開店直後のタイミングで行ったけど遅い時間よりワイルドでうまかった
店はパーテーションで仕切ってあって5席なので狭いですよ 私、自転車で数分の新中野の武蔵家が最寄りの人なんですが、
武蔵家って本場の人から見たらどれくらいの評価なんですか?
朝ラーが600円だからコスパは良い気がしてますが・・ 単純に味の比較が知りたい・・
武蔵家っていうラーメンとおもってる
比べるものではないと認識してる
そう言えば先日某店で隣に座った客がチケット渡しつつ「ライスは…」と聞いていた
「100円になります」って店員が答えると
「大盛は出来るんですか?」と聞き返す
「大盛は150円です」と答えると
「お代わりは出来るんですか?」と更に聞き返していて笑ってしまった
武蔵家しか行ったことない人なのかな、と思ったりした
>>812
170kg級のデブだからつばさ家並みの狭さだと萎えるなあ…ω
明日余裕があったら行ってみます ライスもg表示にしてくれ。店によって量が違うから、大中小じゃわかんないんだよ。
聞いたら大体のg、麺みたいに教えてくれるかな?
>>814
麺を細に改悪した恨み忘れまじ
味は嫌いではないけどね
ド真ん中の家系ラーメンかといわれたら違うと思う
五丁目も違うけど好き
界隈なら武蔵家より五丁目の方がおすすめだね
>>817
そういうことなら席は余裕を持って感覚を開けてるよ
通路は狭いね 太い方が少ないんじゃ?
前に誰かが挙げてたけど武術家と家道と数店だったような
やっぱり、うまおは5丁目ハウスが似合ってる
一時期アホみたいに行ってたよね
>>817
ありがd
とりあえずしばらくの間新宿にいく機会が増えたので5丁目とあさが家、行けるようならば行ってみまする >>826
やっぱり、エセ評論家にはエセ家系が似合ってるよね でも直系好きのコテはキチ◯イじみたやつばっかだったろw
うまおはマトモな方だった
直系好きなコテって1人しか思い浮かばんがキチだったなうエセ評論家君はただの荒らしだったけど
>>826,830
コテじゃないわw
五丁目は今でも好きだけど近藤さんを知ってからはより軽やかなのを求めるようになってきた
コテ禁スレだけどうまお顔文字許されるなら復活させてもええ?w
でもせっかくスレが落ち着いてるのに余計な事しないほうがいいか >>833
やっぱ駄目かw
本搾りチューハイスレにオリジナルがおって楽しそうでパクっただけなんだがなあ
最近いなくなって寂しい…
(302がわいですw)
こうやって自分に味方してくれそうな1部の奴に聞いてコテが生まれてくるのか
それにしても泥のChannel Getterは手軽にdatが読み込めて便利だ
今日久しぶりに新杉田行ってきたぜ。気合入れて4:40分過ぎに行ったらすでに10人くらい並んでてアチャーだったが時間はすぐたってアルコール消毒して入場したぜ。しかしみんな元気だな。何時から並んでんだよ?ってぶつぶつ言いながら待ってたら2巡目のラーメンの麺上げをサモハンがしててさすがサモハン最高だわ。って見てたらまゆげがラーメン持ってきた。
何故かネギが入ってて??だったがまゆげと目があってニヤニヤしてたので俺もニヤニヤを返したよ。
今日のスープは最高で鷄や豚骨、鶏油、サモハンを随所に感じた。それに杉の麺のとの相性が最高で焦点した。まぶしにまゆげネギを入れて食ってまゆげネギを入れて食ってまゆげ・・つまり
ベンツの兄ちゃん最高!
お友達の舟吉もこのスレ来ない宣言してるのに自分だけ我が物顔でいるのなんで?
壱なんちゃらって荒らしのお友達と何故か単発擁護の蛆虫だけとのやり取りが生き甲斐なんだね😢
昔、近藤家に行こうと思ってたけど車で通るたびに並びにあるしらいしってが気になってたな。店が1階にあるのに歩道より一段下にある造りが何か変ですごい気になってたw
あと産業道路のうえむらやには行ったことあるな。味は覚えてないけど今でも店が残ってるのはうれしい。キャベ玉ラーメンってのも試してみたいな
近藤家の動画を見ようと探したら、ロイドとマイナーな人の動画しかなかった。ススルは行ってないみたいだね。
ロイドはいまいち信用できないからね。
近藤家に行く前に六角家や本牧家に行ったほうが良いのかな。
都内の家系で1番美味いところどこ?渋谷と池尻の侍と池袋の武蔵家は行った事あるけど不味過ぎてビックリした。吉村家と杉田屋はやはり美味いけど都内から遠い
>>845
上で当たりの強いレスしてスマソ
いきなり近藤家でいいと思うよ
ただ自分もそうだったけど直系にハマってる時は排他的になる場合があるからさ
近藤家はあっさりに振り切ったようなスープだから心の準備は必要かなと
あんなうまいラーメンを嫌いになってほしくないからさ おーい舟吉見てるかお前が書き込めないスレでお友達のうまお君がのうのうと書き込み続けてるぞ気持ち悪さパワーアップして
しらいしの大将の湯切りはもはや職人芸だわ
一回はみておいた方がいい
ID:Uy3xAmsR0
この人は毎回何と戦ってるの?
>>831
名前忘れたけど環2の他に2匹ぐらいハエみたいなウザいコテがいたはず >>846
都内以外でどこの家系が良かったかによるんじゃない?
ここまでのスレの流れ読めばわかるけど、家系でも色々ベクトル違うし。
自分はまこと家さんが良かったなあ。
職場からの距離適性を加味すると皇綱家さんになっちゃうんだけどw >>846
都内のどこ住みかによっては横浜より遠いかも知れないけど
武蔵家が嫌いでサラッとしたクラシック・六角系が好きなら上々家、まこと家、あさが家、洞くつ家あたりがお勧め
直系系統が好きなら残念ながら都内に美味い店は皆無なので、蒲田の環2家が落ち着くのを待つしかないと思う キャベ玉子ラーメン気になるわ
>>846
武蔵家も侍も不味すぎるって程ではないと思うけどw特に侍は結構うまかったと思う
自分の好みだと都内はあさが家がベストだと思うね
下ブレ率が高すぎるのが最大の欠点だけどね…
まこと家は2回しか行ったことないけどあさが家と並んでおすすめ
好みを無視すれば昔から都内を引っ張ってるまこと家がぶっちぎりでNo.1だろうね
都内は六角系が豊富なのでそっちもおすすめ
五丁目は家系からちょいズレた味なんだけどもうまい
ブレないのも良い >>857
昔は家系寄りだったけど、今は豚骨成分が薄くなった
マイルド系とは違くて今は角がない醤油が主体の優しい味かな
麺は確か自家製だったけどモッチモチしてる。
うえむらやも麺はここと似てる
スープの味は忘れたw >>860
昔はかなり並びも出てたみたいだが、味を変えたら客足が減ったらしい。 つまり●●●●最高!って毎回書いてるヤツ
つまんねーから消えてくれ、マジで
杉田家にマコがいた…
何度もガッツポーズ撮り直してた
>>852
壱なんちゃらとうまおのリアル先輩(多分自演)かな?>>862見て思い出したけどサモハン最高も途中からコテになったんだっけ?
にわかの舟吉とか言う新参ががコテ以外はつまらないレスしかしないからとかってコテ擁護しまくってた辺りの末期に急にコテ増え出したよな。
つまり、、、どう言う事だろう🤔 武蔵家は焼豚がダメ。吉村家杉田屋がやはり家系最強ってことで皆同じ意見?
最近は千葉の王道屋と池袋のきずな屋ってのが気になるけどどう?千葉は遠いから行かないけど都内出来るとか噂は聞いた事ある
だからなんで都内の家系の話に巓とかいずみ家が出ないんだよ
>>840
ベンツ囲んで待っている人たちに
フォークダンスのマイムマイム流すと
ステップ踏みそうだな >>862
サモキチは何年も前からそのスタンスでこのスレの名物だよ >>863
えっ?
飲み干した後のどうでも良いガッツポーズを?
あの人にはそんなに大事な場面だったのか、、、 マ○には
スープ飲むとき口が緩んでピチャピチャさすのやめろ魚にしか見えない
写り気にしてガッツポーズ取り直す暇があるなら箸の持ち方直せ
2回もぐもぐして飲み込むとか魚にしか見えないからもっとよく噛め
毎回長時間居座るな店の迷惑考えろ
と言ってやりたい
さて早く終わったからまた来ちまったよ
>>873
チャーシューは旨かった
スープは前回よりもちょっと薄い感じがしたかな?
しかし駐付き環八沿いの利便性の良さは満点だ 蒲田に環2家出来てて吉村家から花贈られてるけど、鶴巻さん辞めてんのに仲良いんか?
通の人教えて
売却した相手だから当たり前だろって結論が
このスレで出てた
清水社長せっかくススル呼んだのに自分の話しかしてねえな
ちゃんとYouTubeやるなら台本必須ですよ
oiwaiのサブチャンネルでクックらの調理風景が上がってるね
1日ガラ200`か、王道家の半分以下だなこりゃケチってんなw
oiwaiにはこれからも調理風景動画をどんどんやって欲しいね
ダウンロード&関連動画>>
>>874
スープもだがチャーシューもブレるんだよな
脂ついてる方がパサついて無くて旨い
俺も食べたくなってきた >>883
寸胴内の骨の密度はちゃんとしてるし
柏王道よりかなり空いてるから足す水の量も少ない
後クックらと王道家で寸胴のサイズもそもそも違う
よってキロ数だけで単純計算でケチってるかの判断はできない >>885
ケチってんなは冗談ですwそもそも来客数も違うだろうしね
小さめの寸胴には拘りがありそうだね
ガラの撹拌や抜き差し、温度管理なんかがしやすそう
あっさりした味わいなのは鶏ガラが強いからなのかな 末廣家の家系を分かってない発言といいクックらのガラケチってんなと言い多方面に喧嘩売って楽しい?
あなた家系作りの何を知ってるの?
クックらやっぱり美味しいね。
家系のチャーシューは昔から好みじゃないけど、
ここのはイケるのでチャーシュー中盛り海苔増しで。
オペレーションも的確でスムーズ、
入店から完食までストレスなくいただきました。
ちなみに今日見た寸胴の中のガラは二つとも満タン。
クックら好きとしては上げすぎるとステマ扱いされるから冗談でも言ってバランス取んないとさ
昔ステマ言われて傷ついた思い出
あの時はたくさんレスしたなあ…
そらステマ言われるわww
冗談と言えば何でも許されると思ってる?まるで老害だね。
で、あなたは家系作りの何を知ってるの?
なんかIPの雰囲気変わったけど固定IPでおれの事罵ってるやつの自演回線だろお前
こないだ王道スレで同じ固定IPでワッチョイの下4桁被ってたもんな
店に対しては批評も冗談もダメだけど個人に対しては馬鹿にしたり罵ってもいいのか?
おれのレスなんかよりおれに対する罵倒のほうが数倍酷いと思うが
>>889
熱いクックら愛、クックら魂を感じますなω
>>892
どーみてもそいつのクソレスからは頭の悪さしか感じないからスルーでよいかと ワッチョイの事はよく知らんがお前は家系作りの何を知ってるの?
冗談て言えば何言ってもいいんだろ?早く家系作りの何を知ってるのか答えろよ
語彙力少ない馬鹿は同じ言葉でしか同じことを言えない、あるいは書けない
それはまさしく不快なノイズ(雑音)そのもの
用事ができたので初厚木家
整った味だな
かつての末廣の当たりレベルの味が平均で食べられるのかなこれ?
杉田よりコクあるな
とはいえ吉村とも何か違うな
野菜畑やネギチャとかあの量みて 驚いた
サービスメニューじゃねえかw
初めてなんでノーマルにしようと思ったけど オプション付きでも別に 薄まるようなスープじゃないなこれ
今度 オプション 付きで頼んでみるかな 行く機会があってれば
>>888
すまんガラに関してはほんとに冗談でもっと冗談だとわかり易い文章にすればよかったんだけど
多分3月中旬頃に劇的に変わったと思う少なくとも鶏油は変わってるはず
>>893
クックらは浮き沈みはあるけど着実に進化してる所が好きだね
あと店主さんが寡黙だけど何度も頷きながら笑顔で接客してくれる誠実そうな雰囲気も好きだ はい末廣は家系分かってない発言と一緒でまた逃げた
何でど素人のくせにプロ相手にイキれるかね
ラーメン食って感想だけ言ってりゃいいのにあんまイキんなよど素人
大山家と近藤家、同じ物を食べるのならどちらが旨い?
スープの王道家、肉の末廣家
どちらもテイクアウトして末道家してみたい
>>884
昨日はスモークもあるからスモークにする?っておやっさんに聞かれた
でもいつものでいいですって言ってこれが出てきた
上々家のスモークって食べてないけどどうなんだろ?
次はチャレンジしてみっかな >>896
厚木家旨いっしょ
まあ家系最強店舗よ厚木家は
店の雰囲気もいいし店内もいつも綺麗にしてるし便所も綺麗でいつもフレグランスの香りだ
肝心のスープもブレは少なくいつも出汁出てるしカエシもキレっキレ
チャーシューも肉厚だしスモーク加減も最高
味変させるにも一番バリエーションあるし家系最強店舗と言わざるを得ない >>905
俺の中で 心理的に プレッシャーかけられるような気がする
入れ替えがないのは気に入った
あれで俺は吉村行きづらいんだよな >>908
コロナ前は奥から詰めてお客さん待たしてたんだけど今は券売機より先には並ばせなくなったからプレッシャー皆無でちょっと遅い人でも楽しめるよ >>907
前に1枚で注文できる時があって試してみたけどイマイチだった
最近ではチャーシュー麺注文した客に何枚かスモークに出来るって提案してるとこに出くわすけど
スモーク頼んでる客ほとんどいないよ
昨日のチャーシューが出てくるならあれが正解 >>910
なるほど
教えてくれてあざす
今度一枚だけ試してみます自分もw >>910
試して見たけどイチマイだったに見えてクスッとしたw >>914
ローストポークじゃなくてほんとのスモークでチップの香りが強かったんだけど
ラーメンには全く合わないと思った 最近とらきち家ぶれまくりだな
当たり外れが激し過ぎる
厚木家の昼は中々行けないけど是非とも昼一を食べてみたい
直系店の内田家って普通にテボで麺上げしてるんだな
何かの取材で吉村社長がテボ使ってる家系に対して苦言呈していなかったっけ
練馬区、というか池袋線沿いだと美味しいのは五十三家、輝綱、武蔵の3つのみ。他はお話にならないものばかり。誰か助けて。それとも俺が無知なだけ?
>>922
無理して家系食う必要ないじゃん。
豚骨魚介のダブルスープ系は名店多いんだし