◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【昭和43年版】サイボーグ009といえば【白黒】YouTube動画>11本 ニコニコ動画>1本 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ranime/1152386609/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
わかってないなー。正確な呼称は劇場用第一作、二作があってテレビの旧作。
劇場用と旧作をごっちゃにする「学説」が幅をきかせていて、困ったもんだ。
何も劇場用といえば、これ!…と、言ってないだろ。出だしからこれじゃ、
先が思いやられる。名作なのに。
スタッフ、キャスト共、一部カブッててもテレビ版とは別物の世界観でしょう。
俺はTV版は劇場版の続きだと勝手に解釈してたが。
曲も殆ど流用されてたし、別物って事もないんじゃないか?
TVでの最終回をみると、劇場版とつながってるんじゃないか?と思うんだが、そこんとこはどうですか?
最終回ってえと何か人形みたいなのが009達を翻弄していた話
だったな。あの人形009は知っていたみたいだけど、結局
ブラックゴースト関係だったの?
リアルで見ていたけど、
加速装置が全然それらしく描かれてなかったので、
009が一番能力の劣る役立たずだと信じていた。
原作を読んだのは、だいぶあとになってからだったし。
有名な「Xの挑戦」とかはあまり印象に残っておらず、
「ああクビクロ」が好きだった。
>>8 劇場版で「誕生編」「ヨミ編もどき」やっちゃった後の話だから、
ブラックゴーストのいない世界観じゃなかったけ?
ゴースト同盟とか、スカール、ボグートみたいなのは出てくるけど。
>>1 >なぜスレがナインだ!
1,2,3,4,5,6,7-8,
スレ、スレ、ナイン!
メインライターは辻真先、小沢洋、伊上勝。でも、なぜか伊上版009、ほぼ
同時期の「仮面の忍者赤影」「ジャイアントロボ」に比べて消化不良の感があり、
ファンからもいまだに正当に評価されてない気がする。
いろんなファンサイト見て回ったけど009のTVアニメの中では
白黒>>昭和>>>>>>>>>>>>>平成
みたいに評価されてる気が。
なんだかんだで白黒版は一番評価が高い。(と同時に規制の緩い順でもあるなあ)
009が新開発の大型ジェット機のテストパイロットする話があったけど、
レーサーで陸海空全ての乗り物を操縦できるスゴイ人って世間に認知されてたのかな?
原作の秋田書店サンデーコミックスの2巻に出てくる新都心以前の高層ビルも
ない新宿で昔の仲間、ハスキズの安さんは原作マンガの「009」すら知らない
様子だったが、白黒アニメの12話「天かける巨人」ではスゴイ人って世間的に
バレバレだったのかもしれないね。
しっかし盛り上がらないねえ。
ここの住人では世代的に縁遠いのかしら?
DVD売ってるけど、これはイランな。
劇場版は昔、BSで見たけど。
>>16 再放送でもしてればちっとは違ったんだろね。
長い間、幻のアニメ状態だったのがそのまま化石になってしまったって感じだね。
「太平洋の亡霊」はいいよぉ
うんうん。一般的に男子には「太平洋の亡霊」、女子は「Xの挑戦」派が多か
った気がする。
>>ハナキズの安さんでした。ハズかった。
当時のファンからは絶賛されてたの?
教えてリアルで見てたエロイ人
>>20 ファンといっても、まだアニメじゃなくてテレビまんがの時代だからな〜
ガボテン島とかキングコングと同じ時間帯だったっけ?
まあ、とにかく
マフラー、車に飛び乗るとこ、スーパーガン・・・
カ ッ コ よ か っ た 。
本編よりもエンディングが人気あったのさ。
テレビアニメ史上初のバラード調テーマだったからね。
エンディングの時間だけチャンネルあわせる人も少なくなかった。
てことは、動いているだけでもありがたや〜(テレビまんが自体珍しい)って感じで
批判とかは無かったんかな
>>22 >テレビアニメ史上初のバラード調テーマ
これ初耳
>>20 幸か不幸かエロくないなー。土曜8時から同じ時間枠、金曜に移転(009は
少しインターバルを置くが)する前の「ロビン」ではヒロインの水着とか透け
てるネグリジェが見られたんだけど。あ…ちなみに演出が芹川さんの回ね。
「レインボー戦隊ロビン」6話「宇宙にかける虹」とか。「009」は放映
ワクがなかなかとれず、スタッフのそんな遊びもできんかったらしい。
余談ながら、003のネーミングの由来のフランソワーズ・アルヌールの
映画はエロいらしい。以上、スレ違いでした。
リアルで見たけど音楽以外は思い入れがないなあ。
白黒アニメは、6・7・9以外はその他大勢って感じで存在感がないんだもの。
ロビンあたりとくらべるとキャラが立っていない。
アニメ音楽を思い浮かべながら原作を読むのが一番しあわせだったよ。
旧版に思い入れのある人自体、少ないんじゃないの。当時熱を上げてももう忘れてるよ。
009といえば、白黒TV版と劇場版両方だな。でも、丈は森さんの声じゃなきゃ嫌だな。
幼心に未来人が009と003の子孫だという回を見てドキドキした記憶があるよ。
TVでも9と3のベッドシーン入れればよかったのに・・・
それじゃあ子供向けにするためにチビキャラにさせられた007が浮かばれないでしょうな
ガキの頃、太平洋の亡霊を見た時(たぶん再放送だと思う)、桜花が復活して飛んでゆく
シーンを見て、戦争中はジェット機などなく、プロペラ機しかなかったんじゃないかと思った
ことが、妙にリアルに記憶に残ってますねん。
子供心に、漫画だからなあと思ってました。
後年、桜花のことを知って、びっくり!
>>30 同じく子供時に「太平洋の亡霊」一度だけ見て、その後このタイトルを目に
する度思い出すのは、自衛隊のジェット機の横に現れた、戦死した友の乗る
旧海軍機。骸骨となったパイロットの「俺達の死は無駄だったのか?」と言う様な
セリフが耳に残っている。それから、海にむかう009達の前に巨大な戦艦(長門
)が現れ、骸骨の水兵が双眼鏡を覗くシーンで、戦死した祖父の遺影(服装が水兵)
を思い出した。5,6才だった自分は、ストーリーのすべてを理解できなかったが
この話は、戦争で死んだ兵士の無念さを訴えているのだと思った。
アニメの解説本などから、この話は当時から物議を醸したそうですが、自衛隊が、
旧海軍の空母そっくりの艦を配備したり、いくさの船を増やしつつあるいま、この
時期に、30数年ぶりに「太平洋の亡霊」を放送で再見してみたいと思います。
009といえば、白いコスチュームに赤いマフラーじゃないとねー。
今見るとかなりショボく感じるけど、当時はサイボーグに憧れたよ。
「クビクロ」のエピソードはもっとも記憶に残っている。
予告編では、クビクロの光線にやられたジョーの全身が燃え上がっているんだよ。
復讐鬼って面白かった? 予告編が凄い恐かった記憶がある。
オカルトっぽい話なので当時の子供が怖がっても不思議ではない。
フーダニットの要素も有り、ミステリーファンにもそこそこの評価。
しょーもないことを考える。箱根のロープウェーでポケットウイスキーのビンを
子供に割られてぶち切れたDQNに仲裁に入った江木博士は軽くあしらわれて、
さらに止めに入ったかっこいいリーマンがいて、結局、乗客が見て見ぬふりにならず、
あとで坊やのママ(美人!)に博士が感謝されてエルメスのペアのティーカップを
贈られてたら、タイトルは「復讐鬼」じゃなくて、「ロープウェイ男」とかになってたんかな?
昔のアニメは脚本に骨があったな。
ドラマあり、人情あり、葛藤あり、
心を揺さぶる仕掛けが盛り込まれていたもんさ。
主題歌フルコーラス。
00xたちが悪玉グループを裏切る場面が東映ヤクザ映画のシーンを思い浮かんで
楽しいね。
手作りアニメも劇場版となると映像、音声、もちろんキャスト、演出に至るまでこんなに豪華なんですね。
ジュディオングがまだ子供なんだがベテラン声優に決して負けていないと思います。
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/8ktFHNwqdGg/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8ktFHNwqdGg/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/8ktFHNwqdGg/2.jpg)
@YouTube 声優
劇場2作/白黒/新/超銀河/平成
009:太田博之/森功至/井上和彦/井上和彦/櫻井孝宏
001:鳥山京子/白石冬美/千々松幸子/白石冬美/植田佳奈
002:石原良/石原良/野田圭一/野田圭一/森久保祥太郎
003:ジュディー・オング/鈴木弘子/杉山佳寿子/雪野五月
004:大竹宏/大竹宏/キートン山田/キートン山田/飛田展男
005:増岡弘/増岡弘/銀河万丈/銀河万丈/大塚明夫
006:藤村有弘/永井一郎/故はせさんじ/故はせさんじ/茶風林
007:故曽我町子/故曽我町子/肝付兼太/肝付兼太/チョー
008:内海賢二/野田圭一/故戸谷公次/曽我部和恭/岩田光央
ギルモア:八奈見乗児/八奈見乗児/富田耕生/八奈見乗児/麦人
こうしてみると平成版だけ重厚さが足りない気がする。
ところで白黒版で「赤いマフラ〜」って歌っているけど
どう見ても赤に見えなかったとつっこみ入れるのはなし?
>>38 えらい!
平成版003の声優さんが過去最低の○○だとは口が裂けても言えない。
>>41 今考えたら内海賢二は005の方が合っていたかも。
でも当時は優男役もかなりやっていたんだよ。
ちなみに平成版にはブラックゴーストの首領の一人として出演。
旧劇場版のビーグル役の川久保潔も出ていた。
OPもEDも今では流行らないだろうけど、好きだなぁ。
特にオープニングの1・2・3・・・・っていうの。
今みても面白いよ。
>>40 やはり、003役の声優さんは美人じゃないとやだ。
>>38 どーせなら、当時の旧芸名での表記でないとピンとこない。
>>42 つーか優男どころか洋画でオカマ役もよく吹き替えてたし。
>>38 なくなった方は全員につけるならいいけど、中途半端に故を冠するのはいくない。
今、映画でX−メンやってるけれど、それでサイボーグ009を思い出した。
特殊能力を持っている者がチームを組んで戦うところが共通しているように思う。
どちらが先につくられたんだろう。
004がミサイル4発同時発射しているのは怪獣戦争しか知らないのだが。
あれはカッコよかったよ。
シティーハンターの作者にも影響を与えるくらいだからね。
ファンタスティック・フォー 1961年
]-メン 1963年
009 1964年
一時期、009のプロデューサーでもある籏野義文氏が
「ファンタスティック・フォー」、「キャプテンアメリカ」、「スパイダーマン」などの
アメコミの日本での出版と関わっておられたことにも何かの因縁を感じる。
余談ながら、東映特撮で「スパイダーマン」が映像化され、さらに戦隊シリーズで
「キャプテンアメリカ」を翻案したものが「バトルフィーバーJ」だったりする。
東映とマーベルコミックとのつながりも興味深いが、009ともまったく無関係でもないんですね。
と、いいつつ、リアルタイムで白黒テレビを見てた世代としては「ファンタスティック・フォー」って、
他人様のようで、なじめない。「宇宙忍者ゴームズ」だったりする。
光文社の、一連のコミックスやポップコーンなんかに関わってたということでしょうか。
そういえば、あの頃スタン・リーと御大の対談なんかもあった記憶も。
>>42 劇場用第一作ではクレジットミスで
内海賢二が005になってる。
この時代(昭和40年代前半)のTV用主題歌って2chか4chくらいのトラックで
stereo録音はされていないのかな?
擬似stereoとかヘンにstereoを意識して楽器の配分をしたstereo録音の音楽も
多いけど。
サイボーグたちはレーザー銃をもっているのに
なぜ004の右手にはそれより威力のないと思われる銃弾が仕込まれてるの?
最初から右手にレーザー銃を仕込んでおけばいいのに?
原作では3つのボタンがついてて、レーザー光線とパラライザー、
そしてフツーの連発銃としての多機能型スーパーガン。
でも、フツーの拳銃としては一度も使ってないような。
あと、原作が始まったのは昭和39年。004の右手がマシンガンなのは
当時としては十分にかっこよかった。
レーザー光線の出る銃を持ってるんだから手がマシンガンになってる意味ないよね?
>>66 んなこと言ったら、006の火炎放射なんてもっと意味ない。
006は料理係だべ。だからコンロとして火炎放射が必要。
>>70 そうだね、「コブラ」のクリスタル・ボーイみたいなのが出てきたら役に立つはず。
SE音がビシバシ入るOPは素晴らしくカッコイイ。
最近こういう派手なのってないよね。
001最強
超能力で体内のメカ、内臓を破壊ってことだ。
001が寝てるときに襲えば金子賢でも001に勝てそうだがはたして?
2話の「]の挑戦」の
]の声優が、小原乃梨子さんじゃないかと永年悩んでる…。
(EDにテロップ出てないし)
白石さんの可能性も捨てがたいが…。
>>78 ドラマ編LP(コロムビア:CS-7047)で確認したら朝井ゆかりさんでした。
宇宙少年ソランの声優さんです。
東映作品だと魔法使いサリーの三つ子、ホルスの大冒険の子熊のコロなど。
>>79 態々確認しなくても朝井ゆかりさんで間違いありません。
平成にモノクロの設定で新作作ると
007の曽我町子さんは、竹内順子さんが有力候補だな
>>79 乙。あと、「ちびっ子レミと名犬カピ」のレミの声とか。
他社作品だと「コメットさん」のベータン(初代)とか。
あれれ、オレも小原さんだと思ってたよ。
「009、キミはボクの大事なバラを散らしてしまった!」
最終回の人形の声は山内雅人にやって欲しかったな。
そうすりゃ解釈の範囲せばまるのに。
怪獣戦争でも逃げ切ってるのになあ。
83を補足すると、「コメットさん」の二代目ベータンの声は千々松幸子さん。
79年版の001、あと、意外と知られてないけど「火山島奇襲作戦」ってソノシート
で009の声やってました。ちなみに昔の劇場用より早くメディア展開。
主題歌も「加速装置がカチリと入り、走るスピード、マッハ3…」とゆー。
未確認情報だが、「スタージンガー」のベラミスの声が前半は朝井ゆかり説を
となえる人がいるのだが…。
>>78,84は耳大丈夫か?
何で小原乃梨子だと思うんだ????
EDで声優テロップに
役名ついてないもんなー、ロビンではついてたのに
最終回、後味悪くてゾッとした
最後、人形がこわかった…。
ある意味、ウルトラセブンの最終回と張れると思う。
当時朝井ゆかりっつたらソランだの三つ子だのやってて結構メジャーな声だと思うけど。
名前は知らなくても声だけはどの子も知ってたんじゃないの?
小原と朝井の声は聞き違えようもないだろ…
宇宙少年ソランと海底少年マリンを間違えるならまだしも
>39
亀レスだが、無しだろ。
突っ込むなら、こっちかと。
マフラー?スカーフじゃないの?
ダウンロード&関連動画>>![](https://img.youtube.com/vi/oZKIG6uiL64/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oZKIG6uiL64/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/oZKIG6uiL64/2.jpg)
@YouTube Super Robot Monkey Team Hyper Force Go!
っていう長ったらしいタイトルのアニメのOPだけど
主人公?が島村ジョーに見えてしまったw
それも昔の方の。
/ / ヽ、
/イ l{ | \ \ ヽ
' l ヽ \ ___ > ヽ ヽ l
ハ lト、 ` ー‐__, - \ Vlヘ l
| ト-ゝ`_ ̄ ̄' ィfT下ヽ l| トl、 |
l | 孑チk 、 ^ ゞ ' ´ | ハ| l
ヽV〈 Vゾ'’} _ノ イ } / >>1、スレ立てのMission完了、お疲れ様
_)ハ 、 ` ̄ ノ| |
フイヘ ` /l l |
ヽ =:ニ´ |l lハ、
_ / ト ゝー
`T ‐、__/ l
厂`ー- 、_ / |
ノー- _ 了⌒i
____, --ヘ、 ̄ フ^Vハ-、_
/ l `ニー- 二7 l \ \
/ ' ` ─--、 / lト、 ヽ ヽ ー-、
/ / l lハ丶 ヽ l l
/ / ヽ l ヽ V/ | 劇場版第一作の手術シーンの緑の血液が、トラウマになってしょーがない。
赤い血はNGだったんだろ。
しかし死体に人工心臓埋め込んでも生き返らないと思うんだが。
最初に見たのは映画館だった。テレビ放送を楽しみにしていた記憶が・・・
>>100 死んでから埋め込んだんじゃなくて、瀕死の状態で交換したんじゃないの?
赤いマフラーなびかせて〜
白黒版以降も009と003だけはコスチュームを他の00ナンバーサイボーグ達と
差別化して欲しかった
Xの挑戦が一番記憶にある。ミッチィと そのバックに流れる音楽がいいね。
そしてチャコの声がいいんだよな〜 さすがに001との会話は無かったような・・・
ジュディ・オングの003って、映画版だけでつか?。
アテネ五輪の時、「魅せられて」をセルフカバーしたけど
テレビで歌ったのは「うたばん」だけだったような。
女は海〜
>>103 プロトタイプに差別化が必要だろうか。量産化する前の実験だよ。
>>102 自動車レースの事故で完全に死亡。
劇中でも「島村ジョーの死体を・・・」とか言ってるし、心電図も無反応。
死んでるので麻酔もかけずに手術開始。
で、手術中に蘇生したらヤバイんじゃないか?
Xの挑戦に登場する短針銃対策の乗物だけど、
ギルモアによればオメガが作った短針銃・・・ 話だけだった。
攻撃を想定して作ったって事なんだろうか。
009も短針銃を知らないで戦ったわけだよね。
短針銃といえば、エイトマンが最初だったんだろうか・・・
亀レスですがw
>>92 >最終回、後味悪くてゾッとした
>最後、人形がこわかった…。
あの人形の目は生きていた感じがしたな。
同じ様に感じた方がいてよかったな〜
原作では、時々9人の中で、派閥っぽいのができてたな。
009派(多数派)
盟主:009
幹事長:002
愛人:003(時々寝返り)
001派(実は実力的には最強)
盟主:001
幹事長:004
運転手:005
006はあれでいて、意外とシビアな状況分析をする。
001に同意する事多し。
>>37の動画拝見 懐かしい!
ところで、この後、ジェット機で脱走して
どこぞの島の直前で燃料欠乏、たしか009が操縦していたと思うが、
そのままでは、島に到達不可能?とかで
003?だかの指示で、いったんエンジンストップ、島の近くまで滑空して来て
最後の最後に僅かに残した燃料でエンジン再スタート、ぎりぎりで落ちた高度を取り戻し、再上昇して断崖激突を防ぎ
無事 島に着陸したシーンが有ったと記憶しておるのだが、、、
子供心ながら、「??」と 思ったような
急降下によりスピードアップ→機体を水平にして揚力確保、と言いたいのだろうが実際は永久機関同様に不可能。
残燃料を目一杯使って 目一杯高度を取って
燃料切れたら、そこから滑空して島に滑り込む方が、、、
まあ そんな所に目くじら立てるアニメじゃないよね!
ガンダムでもあるまいに
本筋のテレビの話題で悪いんだけどw
Xの挑戦の次に好きだったのは、
何話だか忘れたがタイムマシンのような物で核戦争後の未来から、
放射能に体を蝕まれた人たちが20世紀に現れて一騒動が、
サイボーグ戦士は歯が立たない。
そして その未来人は、ジョーとフランソワーズの・・・
>>114 なんかそれ、Xメンみたいな流れだな。いや、009の方が先取りしてるのは
言うまでもないが。
つーか、Xメン自体009と激似すぎ。エグザビア教授はギルモア博士と001の
バッタ物と見た!!。
>>114 モノクロ版なら#15悲劇の獣人。原作にも粗同じ話があります。
平成版でもキャラデザインが同じでストーリーの違う話があります。
当時のこの手の漫画に共通するのは、
ヒーロー、博士、電子頭脳、レーザー、○○爆弾、世界平和、背景には米ソ冷戦だろうね。
南極の対決だったかな、映画以来サイボーグ戦士が総登場したのは・・・
「マッドマシン」だったと思うが、機械を狂わせる銃が出てきた。
特殊な銃といえば、
スーパージェッターの「パラライザー」、ワンダースリーの「あべこべ銃」とか思い出す。
原作か、当時はギャグ漫画も好きだったので専ら少年サンデーだったね。
値段は80円位したかな? 変わった特集とか変な通販とかあったな。
脱線だけど、手塚治虫も、鉄腕アトムで「マッド・マシーンの巻」を書いてるけど
その時のムチャクチャぶりがすごいw
・ラジオが「バカバカバカ」って絶叫しだす
・空港から船が飛ぶ
・「ニュースを申し上げます、しかし放送機が狂っているので、届かないかもしれません。」
なんか、作者が喜んで書いてるのがよくわかる。
マジメな石森との決定的な差はここじゃないのか?
トキワ荘の面々は、手塚の手伝いも当然しただろう・・・
意外と石森(いしのもり)本人の作だったりして?
素人時代にアトムの背景書いた事も有ります。
スタジオゼロならアトムのアニメを1作作ってるし。
ベトナム戦争の背景があればこその作品だったんでしょうね。
ベトナムの裏には、第二次世界大戦の後始末があったりしたし。
2〜3年したら、イラクやアフガンの後始末がらみで同じ展開が出来たりして。
今なら、全身改造を施され、フセインの影武者(全身武器)にされてしまった男の悩みとかかな?
当時のアニメは、巨大な電子頭脳(コンピュータ)がよく登場した。
009にも出て来た。人間の頭脳が器の中に、そこから電子頭脳に繋がってるようなのが
スレ違いだがエイトマンが巨大な電子頭脳に驚くシーンがある。
しかし、エイトマンの中にある小型の電子頭脳の方がはるかに凄いんだが。
♪大きいことはいいことだ〜 森永エールチョコレート 当時のCMでしたw
>>120 アトムのアニメを1作作る。
似てないので、あとで手塚センセが、さすがに怒ったとか聞いた。
白黒版009も原作に全然似てないんで石ノ森センセは1話見ただけでヤメちゃったとか。
何話だか忘れたが再放送で見たんだろうな・・・
ひみつのアッコちゃんのお母さん似の女性が出て来た。
最終回でどこかに腰かけた?悪魔の人形がニヤっと笑い番組が終ったような記憶がある。
このアニメって石ノ森章太郎原作より、横山光輝原作のほうがしっくりくる絵柄だなw
昔の漫画家の絵って、手塚治虫に似せてるからね。
石ノ森も横山も似てるんだよ。
しばらくココに来ていませんでした。白黒版できたんですね。うれしい。
小学生の頃、夏休みとかに10分3回なんて細切れで見てました。
「悲劇の獣人」に一票。
動物好きの私は「ああ・・クビクロ」
もういまだに泣ける
この話、クビクロ手術した博士とクビクロの親犬
爆弾で殺されるんだが、003が「・・ひどい!!」
と顔そむけるところトラウマなんだよな。
死に様想像してしまって・・
映画版の003が手術台しばられてメスがせまり悲鳴上げる
シーンで興奮してしまったのは恥ずかしい思い出だ
アタシなら「太平洋の亡霊」
「禿げ山の一夜」が良い味出してた。
コミックの話だけど00ナンバーが同じ様な能力(エスパー、加速装置等黒豹みたいのも居た)を持った敵と戦うってのが有って、苦戦するんだが結果が判らず、最後に「この続きは必ずいつか書きます」って書いてあったのだが・・・↓続く
その続きを知ってる人居たら頼むから教えて。ジョ−の相手は加速装置と指から出る熱線を持ち、
加速戦後お互い銃を捨て戦う事になりジョ−に、
お前は後どんな能力が有るんだ?と聞きジョ−が
「後は・・・ 勇気だけだ!」と答えるシ−ンがバリカッコイイぞ!
>>135確かに火山の噴火場面も有ったがイワンも相手の変な頭のエスパーも居るから死ぬ事は無いっしょ。必ずいつか書きますってのを信じてたんだがどこにも載って無いだよな〜。あ−マジ知りてぇ−!
続きは平成版のミュートス編を見るといいよ
クソクソ言われてる平成アニメだけどミュートス編は面白い
>>138サンクス ミュートス編って言うんだっけ今度捜してみるわ。ジョ−の後は・・・ 勇気だけだ!をもう一度網膜に焼き付けたいし。
既出だったらスマン
白黒の時代に
♪赤いマフラーなびかせて〜
という主題歌だったってホント?
>>140 白黒テレビ版より前にフルカラー劇場版があって
それが赤いマフラーだったから
簡単に言えばヨミ篇のラストがクラウンのザクじゃなくてガンダムになる話。。
>>140 >>141 正確に言うと、御大が連載当初に描いた初めてのカラーイラストは、
緑の防護服に赤いマフラーだったよ。
>>148 平成009にも出ていた服の色(緑)は、それだったのか。
エラく古い話題へのレスですが…
>>58-61 主題歌のオリジナルは朝日ソノラマ盤でモノラル録音。
それを疑似ステレオ化した物がテイチクから発売されていた。
ステレオと言っても締めの部分だけ唐突に音が広がる感じ。
コロムビアでステレオによるカヴァー録音が存在する。
ちょっとテンポが遅い。イントロが少し違って、コーダー部分が長い。
__ __ _
. _ , '"´ ,. _ ___`丶、
/ ` / /´-‐ァー-ヽ \
. / /下7 ..///.:.::/ .:.:ト、 ヽ ただの人間には興味ありません。
/ └イ_j/ .://;へ、/!.:.::/:.}ヽ ',
,' ///!l .::j.:lイ仔くヽ/,.イ,.ム:.', l
, '〈/f`| l ::l`' ゞゾ '´ rャjノ::.l:. | この中に宇宙人、未来人、異世界人、超能力者、ニュータイプ、強化人間、コーディネーター、
| l:l :!:{、| l ::| マソハ: |:: | PS(この際PSの出来損ないの二ーヴァのおっさんでもいいわ♥)に異能生存体、
| l:l::i个| l ::l! l⌒ヽ′} .:}:.l:: l トリトン族、メガノイド、サイボーグ、ウィッチ、アルター使い、ギアス能力者がいたら
| lハ:l::{::', ::::{、 ヽ.ノ /.:/::.l:: l 私のところに来なさい。
l !:|:::',::',::ヽ:::ヽ\._ /.:/::::/l::;!
. ',::{:{、:::ヽ\:\;ゝ `「:フ´!::::/;:::/ 〃
. ヾハj>''´ ヽ ト、_..上くイ::::{ {::{/ |ヽ | |_ 「 〉
/⌒ヽ、\ ` \-ー ̄\ヾ ⊥ 人_ _|_ |/
/ ヽ \\ \´ ̄`ヽ、 O
. l ', \\ \ __| \
. | ', \`ヽ、 ∨n| } ト、
クソな話ばっかだな。
ギルモア博士は、何をモデルにして、どうしてサイボーグ戦士をつくる必要があるおか。とか、
そういった話はないのか?
ギルモアをみて思ったのは、手塚の火の鳥の鼻デカやろうだ。
この2人は、罪滅ぼしのような因果をせおっている。
ギルモアはかつてその科学力で大きな罪を作った。その償いにサイボーグをつかってBG討伐に挑む。
そうBGを作ったのはギルモア自身だった。
他が為に戦う〜。このせつなさの意味するものは、結局は自分の作った罪ほろぼしであるということだ。
>>153 なんか熱くなってるとこあれなんだが
「たがためにたたかう」は「誰がために闘う」なんだな
矛盾ゆえに苦悩しながら闘うのが009のテーマだから
あなたの解釈は有りだと思うよ。
でもBG作ったのは博士じゃないけどね。
ちなみに平成アニメ版だとギルモア博士はBGの科学力と
潤沢な資本力につられて研究欲を満たすために
サイボーグ計画に招聘されて携わった、今は反省している
という話がわかりやすく描かれてるよ。
原作漫画の雰囲気だと、ギルモアはBGの創設メンバーの線もあり
細部は全然覚えていない。
でも、ノアの箱舟の話しが印象に残っているな。
ノアの箱舟のタイムマシーンに乗った未来人と対決するんだけど全然歯が立たない。
009が負けて捕らえられて、調べられているうちに驚愕の事実が判明。
その未来人は、009と003の間に出来た遠い子孫だった。
>>157 あとから付けた。あとだしじゃんけんと同じ
>>154 余り知的ではない嵐に対して真面目に反論する必要も無いと思うが。
ぶっちゃけ、この作品のリアル世代は満足して視聴してたのですか?
敵はBGじゃない、加速装置は出ないetc・・・
マジレスすると満足してなかったのは原作者くらいだろ
皮肉にも世間では大ヒットしたけどね
太陽の王子ホルスの冒険の製作遅れで空いた上映ローテーションを
急遽テレビスタッフ集めて、間を埋めたB級劇場作品。
それなのにA級として時間と予算を割いてたホルスより当り
劇場続編・テレビシリーズ化までしてしまう人気作品に。
漫画原作を低予算でアニメ化して儲けるという、悪い意味で
東映アニメーションの今日を築いた作品とも言われているね。
何はともあれ、小杉太一郎の音楽を後世に残しただけでもすばらしいこと
>>37 このOP、ずっと探してた!!
ありがとう0037!w
やっぱ先ず2ちゃんに来れば良かったんだな・・・。
これからゆっくりこのスレを読む幸せ。
でもこんなバリトン(というかバス?)集団による歌だったんだ。
重いけど想像よりも格好いい。
芹川監督が009から小杉曲を流用せず亜星曲でやっていたらサリーの
魅力は半減していたかもしれない。
TVだと何色か分からんのはまぼろし探偵も一緒だな。
>>174 伊福部昭の「わんぱく王子の大蛇退治」からの流用BGMと混同してないか?
女声の合唱曲を聴くたび、真人間に戻される気がする。
「ポニーの花園」は良かった。アニメでインド人が出てくると名作の
予感、ピキピキピキーーン! しかしサイボーグのメンバーにはいないのねorz
>>179 出身はロシア。
たまにロシア系ユダヤ人だったりする
>>179 因みに新ゼロだとアメリカだった気がする
こんなスレあったんですね〜、保守がてら初カキコ。幼稚園の頃見た『復讐鬼:前』がトラウマ。
では1から読み直して来ますノシ
…既出ネタだったらスマソ。やっぱり003の声優さんは美人じゃないと。
声優の容姿なんて関係ないじゃん。
歴代009出演声優陣で容姿がイイ人って
パイプカットさん位じゃないの?
内海賢二は「あにき」で顔出して高倉健と共演してたね、余談スマソ
映画版の太田さんは時代劇によく出演してたけど、
ちょっと軽めのイケメンだったな。
>>1から読ませて貰い堪能しました。
人生唯一ファンレターを出した、内海賢二にもう一票w
>>184 オングさんも鈴木さんも杉山さんも結構美人だと思うが。
>>192 いや、これは暗に平成版のことをいってるんだとは口が裂けても言えない。
最近のアイドル声優をスタンダードだと思い込むヲタは始末に困る。
ジュリー・ドレフュスみたいに日本語ペラペラで美人のおフランス娘を
フランソワーズ役にと願ってはいけませんか?
フランス・ギャルでどうだ
(知らない人はお父さんに聞いてみよう)
>>184&193だけど、何か?
敢えて池に小石を投げかけるネタ振りをしたことについては反省している。
ただ、正直いって真意が伝わらず苦笑&困惑もしている。
192&194さんっ、日本人の読解力の低下もここに極まれりとはこのことか。
声優とキャラとのイメージのギャップの少なさという点では003役の鈴木弘子さんは
ルパン三世(初代)の故山田康雄氏と並ぶくらいだと思いますよ。
劇場版にも言及すれば、ジュディ・オングさんのイメージを「魅せられて」のヒット以降の
イメージで見てないか? 当時はホームドラマ等の役どころでは今でゆーと、ツンデレ風味の
ポニーテールの女の子のイメージが…。年代的にはジュディさんの主演映画「涙くんさよなら」
あたりの画像をググッていただければ。もちろん、劇場用も見た目と役との振り幅は大きく離
れていないと思うが、当時からして最初に太田博之、ジュディ・オングありきという感じだった
ように思う。たとえば、「バットマン」のロビンの声を太田さんがアテてるのではなく、
太田さんがロビンの声をアテてるイメージって、わかってもらえます? 鈴木さんの場合は
いい意味で色がついてなくて、しかもアニメはデビュー作。今みたいに声優の専門誌も
ない時代なので「新八犬伝」のシリーズ終盤に声優さんの顔出しが番組の終わりにチラッと
流れたり、地方紙で取り上げられるまで、鈴木さんの人となりは、謎に包まれていたのである。
当時は誰に限らず、一般的に声優さんはたとえCDならぬソノシート持ってて
もZARDなみにミステリアスな存在でしたね。杉山佳寿子さんはすでに「ガッチャマン」の
白鳥のジュンのイメージが強すぎて、ちょっと…。
ロマンアルバム誌上の今はなき籏野義文氏の「キャスティングの際は骨格に近い人を…」は、
けだし名言である。で、早い話(早くない!)が雪野五月、美人か?
とりあえず、自分の気に入らないリメイク版を貶すのは荒れる原因にしかならないからってことで。
184「193、はさみうちだ」193「おう!」
落雷の原理。スレちがいなネタ振りスマソ。これでケジメだ。
行く手は荒らし(嵐)だ吠える海…もテレビ版は省略だったね。
003が麻酔薬を嗅がされるシーンって平成版以外のアニメでもありましたっけ?
最近の声優さんのレベルの低下を招いているのは・・・・・
もちろん
>>207は最近のアニメなんか見てないよな
>>205 麻酔を眼にお注射されかけるシーンはあった→「復讐鬼」。
>>210 もしも003がかくれ巨乳で「…名古屋から那覇です」と、天気図にタッチしたら、
ある意味、そうかも? 同人ネタでないか?
>>211 それはそうと、おっぱい目当てにおととしくらいに気象情報をタイマー録画してたら、
「クローズアップ現代」でなつかしのオープニングと「南極の対決」の一部が
番組冒頭のツカミで流れてた。
ナレーターは石原002良さんなので、スタッフは狙ってますよね?
サイボーグの話題だったのだが、わざわざ旧作を流すあたり、確信犯ぽかった。
2作の劇場版DVD、収録時間を鑑みるといささか価格が高いと思う。
廉価版で再発売して欲しい。
2作バラ売りの時点で高すぎだ
まとめて8000円くらいだろ
確か収録時間が1時間で5,000円近いんだよね…高すぎ。
映画2作(約2時間)で5,000円くらいがアニメDVDとしては妥当だと思う。
M.R 1986年6月29日 アニキが一人
ホクロが多いことで有名。東北学院中学出身。バカ、頭悪い
友人は少ない 劇団ひとり似の友人がいるらしい。 幼稚園の頃の夢はロックマン
今現在の夢は大学を無事に卒業すること。167センチ50キロ〜57キロ
高校は男子校でおまけに私立。高校から大学にかけては推薦で入れてもらった。
が、途中で中退。現在はニ―ト兼ネット廃人。暇な時は自分のサイトのチャットで
井戸端会議。ネットで気に食わないことがあるとすぐに他人のアカウントを剥奪
することでも知られている。荒らしの中でもほぼ最強といってもいいほどの荒らし。
lud20250212180025ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ranime/1152386609/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・【UFOロボ】グレンダイザー12
・☆★☆ グレートマジンガー Part22 ★☆★
・【萌える】エスパー魔美 Part36【疑惑】
・【赤貧】じゃりン子チエその8【チルドレン】
・●◎●赤胴鈴之助●◎●
・††小公女セーラ255章††
・ミ☆★ うる星やつらを語り合おう 104 ★☆彡
・【もぎたて】魔法のスターマジカルエミ49【苺少女】
・††小公女セーラ219話††
・【うる星】ラムとタイムギャルを間違えた奴の数→
・【ルール無用の】タイガーマスク25【悪党に】
・†女神転生 メガテン総合スレ242†
・宇宙戦艦ヤマトTV版パート1限定スレ 皆ソノ気でいれば゙【11】
・【アイドルを目指す猫】スーキャット【ナック】
・機動戦士Zガンダム再放送8「月の裏側」
・ミ☆魔法の天使 クリィミーマミ 34☆彡
・【城達也】忍風カムイ外伝 其の四【水原弘】
・昔はセル画ってのがあってだなぁ
・日本テレビ版 ドラえもん 10
・めぞん一刻 57
・▼緑▼ルパン三世 その44▼1st▼
・無双戦艦 サラバ宇宙戦艦ヤマト総合 134パーセク
・山ねずみのロッキーチャック 2
・◆◇◆◇◆ 国松さまのお通りだい ◆◇◆◇◆
・【テレビ版】北斗の拳【劇場版】
・【野球が嫌われる1000の理由】part.3→
・☆★☆ グレートマジンガー Part20 ★☆★
・警察の不祥事・不正がユーチューブにアップロードされる時代に
・あしたのジョー1&2 Round37
04:00:25 up 30 days, 5:03, 0 users, load average: 175.70, 148.92, 140.42
in 2.1477620601654 sec
@0.81697702407837@0b7 on 021218
|