第1話 「悪魔族復活」 (1972年7月8日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】勝間田具治
【声】ヘンゲ/滝口順平、フェイラス/永井一郎、ダルミ/北川国彦
第2話 「妖獣シレーヌ」 (1972年7月15日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】明比正行
【声】シレーヌ/北浜晴子
第3話 「妖獣ゲルゲ」 (1972年7月29日放映)
【脚本】山崎忠昭 【作画監督】森利夫 【演出】白根徳重
【声】ゲルゲ/富田耕生
第4話 「魔将軍ザンニン」 (1972年8月5日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】荒木伸吾 【演出】西沢信孝
【声】ザンニン/増岡弘、ベトラ/神山卓三
第5話 「眠れる美女ゾルドバ」 (1972年8月12日放映)
【脚本】高久進 【作画監督】白土武 【演出】設楽博
【声】ゾルドバ/津田延代
第6話 「ロクフェルの首」 (1972年8月19日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】新田義方
【声】ロクフェル/はせさん治
第7話 「恐怖の人形使いズール」 (1972年8月26日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】鈴木実
【声】ズール/永井一郎、アビル/野田圭一
第8話 「イヤモンとバウウ」 (1972年9月2日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】中村一夫 【演出】鈴木実
【声】イヤモン/野村道子、バウウ/大宮悌ニ
第9話 「脳波妖獣ゴンドローマ」 (1972年9月9日放映)
【脚本】高久進 【作画監督】白土武 【演出】鈴木実
【声】ゴンドローマ/辻村真人
第10話 「妖獣ガンデェ眼が歩く」 (1972年9月16日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】落合正宗 【演出】鈴木実
【声】ガンデェ/鈴木泰明、ガンダガン/田の中勇、ガンダー/渡辺典子
第11話 「真紅の妖花ラフレール」 (1972年9月23日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】津乃一 【演出】鈴木実
【声】ラフレール/里見京子
第12話 「火焔妖獣ファイアム」 (1972年9月30日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】鈴木実
【声】ファイアム/増山江威子
第13話 「誇り高きマーメイム」 (1972年10月7日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】鈴木実
【声】マーメイム/平井道子
第14話 「氷の国への挑戦」 (1972年10月14日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】邦原真琴 【演出】鈴木実
【声】ザンニン/中曽根雅夫、ヒムラー/井上真樹夫
第15話 「妖獣エバイン 千本の腕」 (1972年10月21日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】尼寺一美 【演出】落合正宗
【声】エバイン/来宮良子
第16話 「 闇に住む 妖獣ジェニー」 (1972年10月28日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】山口秀憲
【声】ジェニー/武藤礼子
第17話 「切手妖獣ダゴン」 (1972年11月4日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】しらどたけし
【声】ダゴン/加藤治
第18話 「銀色の魔矢子」 (1972年11月11日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】佐々木正広
【声】メグ(魔矢子)/上田みゆき
第19話 「妖獣アダル 人形作戦」 (1972年11月18日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】しらどたけし
【声】アダル/増岡弘
第20話 「さらば妖獣ドランゴ」 (1972年11月25日放映)
【脚本】安藤豊弘 【作画監督】森利夫 【演出】山口秀憲
【声】ドランゴ/野島昭男
第21話 「妖獣ドローは人間が好き」 (1972年12月2日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】佐々木正広
【声】ドロー/滝口順平
第22話 「妖獣ムガール 幻影の魔術師」 (1972年12月9日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】尼寺一美 【演出】落合正宗
【声】ムガール/今西正男
第23話 「妖獣ベラ チベットの怪」 (1972年12月16日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】白土武
【声】ベラ/増山江威子
第24話 「妖獣ジャコン 生きている幽霊」 (1972年12月23日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】山口秀憲
【声】ジャコン/小林清志
第25話 「妖将軍ムザン 学園大襲撃」 (1972年12月30日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】勝間田具治
【声】ムザン/矢田耕司
第26話 「白銀の妖獣ララ」 (1973年1月6日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】高見義男
【声】ドド/神山卓三、ララ/沢田和子
第27話 「妖獣ジュエル 果てなき欲望」 (1973年1月13日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】落合正宗【演出】白根徳重
【声】ジュエル/野田圭一
第28話 「妖獣ミニヨン 悪魔のペンダント」 (1973年1月20日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】高倉建夫 【演出】明比正行
【声】ミニヨン/大竹宏
第29話 「妖獣ケネトス 謎のネックレス」 (1973年1月27日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】小湊洋市
【声】ケネトス/渡部猛
第30話 「妖獣ファイゼル 影に狂う」 (1973年2月3日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】山口秀憲
【声】ファイゼル/青野武
第31話 「妖獣キルスキイ 真紅の旋風」 (1973年2月10日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】佐々木正広
【声】キルスキイ/雨森雅司
第32話 「妖獣オーロラ 輝く牢獄」 (1973年2月17日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】しらどたけし
【声】オーロラ/松島みのり
第33話 「妖獣ウエザース 太陽の反乱」 (1973年2月24日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】尼寺一美 【演出】落合正宗
【声】ウエザース/加藤精三
第34話 「妖獣アルロン 恐怖のマキシ」 (1973年3月3日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】高倉建夫 【演出】明比正行
【声】アルロン/渋沢詩子
第35話 「妖元帥レイコック 凍れる学園」 (1973年3月10日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】勝間田具治
【声】レイコック/里見京子
第36話 「妖獣マグドラー 空飛ぶ溶岩」 (1973年3月17日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】森利夫 【演出】山口秀憲
【声】マグドラー/神山卓三
第37話 「妖獣ウッドドウ 怒れる緑」 (1973年3月24日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】小松原一男 【演出】勝間田具治
【声】ウッドドウ/今西正男
第38話 「妖獣ドリムーン 月は地獄だ」 (1973年3月31日放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】白根徳重
【声】ドリムーン/大塚周夫
第39話 「妖獣ゴッド 神の奇蹟」 (キー局では未放映)
【脚本】辻真先 【作画監督】白土武 【演出】小湊洋市
【声】ゴッド/野田圭一
>>1
スレ立て乙です〜。
さっき自分もスレ立てしようとしたら、エラーになっちゃいましてね。
どうもです。 O、 カカカカ、デビルマンよ
/(∵)ヽ これは>>1乙ではなく
ハ\__ ジンメンさまのうつくしい尻尾なのだよ
/
/ (声:青野武)
(__| >>1
スレ立て乙
♪もうこれで帰れない さすらいの旅路だけ >>1乙
結局あのまま戦っても負け確定なんだろデビルマンって >>1乙です。
最終回にゼノンに惨殺されるエンディングもまた斬新でいいけどね・・・ いや、辻さんがそのつもりでもアニメスタッフが変えるかもな。
演出は脚本をを変えるから。それが良い場合もある。
辻先生が言ってたね、デビルマンはゼノンには勝てない、負けて死ぬって。
でも確かにその辻先生のシナリオ脚本だとしても、プロデューサーがハッピーエンドに変えてしまうかもしれないよね。
不動殺しといてのうのうと牧村ハメまくってるデーモンなんてやられて当然
その点ゼノンは別に人間に迷惑かけてない
何で、不動 明の父さんと二人で人間界に来ないんだろ?
フェイラスかダルミと一緒にくれば〜?デビルマンw
「あんた、どんなやつが許せねえ?」
「そうなあ・・・いろいろいるが」
「俺はな、手前の手は下さず他人だけ使って旨い目を見るやつだ!」
ある時代劇でこんなやりとりがあったの思い出したw
デザインが魔王ダンテ(豪さんの)なので、魔王ダンテぐらいには…。
ダンテはゼノンという名のザンニンを倒していたから
なんかややこしいw
>>21
普通に考えても
ザンニンとか中堅レベル以上のデーモンが少なくとも2体から5体は合体してるので
一般人 対 お相撲さんとかプロレスラー位には強そう アニメの方も勇者アモンって名前出てきたの?
あと近所のTSUTAYAとかでレンタルないんだけどオリジナル視聴するには何がオススメなの?
お前ら暇なんだからさっさ教えとけな
アニメのデビルマンは、
最初にデーモンの一人として登場した時から「デビルマン」。
姿カタチも同じ。
>>25
とりあえずyoutubeに1話だけ正式にサンプルあるみたいだな >>15
まあゼノンくらいラスボスらしいラスボスもおらんからな。あの図体で普段はシルエットだけという神秘性、
ゼノンがAmaz●nやソ●トバンクの創業オーナーなら、デビルマンは派遣平社員ってくらいオーラが違う
ただし、デビルマンに幹部クラスまで返り討ちにされ続けている状況なのに自らデビルマン討伐に行かない辺り、
そういう縛りプレイじゃないかと思ったりもする。刺客も基本タイマンという、フェアプレイ精神の世界 デビルマンには魔将軍とか妖元帥などの役職名はないから平デーモンなんだろうな。
その割にはよく戦ったよなと思う
多分官僚の様に筆記試験の優劣で出世が決まるのでは?
>>30
変人すぎて役職が務まらないけど
実力はあるんだよ
矢吹丈みたいなの流行ってたんか
そんな人が多かったのか バカだな。
最終回観てないのか?
ゴッドが親衛隊長なんだからデビルマンはそのゼノン親衛隊だったに間違いないだろうが。
はるかにゼノンに近い位置に居て、魔将軍や妖将軍、妖元帥より上の立場だろう。
いくら野球中継穴埋めで製作されたとはいえ、急遽適当には作っては無いだろ。
急ぎでは作った本当の最終回ではあるが、これで良かったと私的には思う。
このゴッドが無ければ最終回では無い。
急遽作ったのに最後の変身カットに異様な枚数掛けちゃった白土武
かつては魔王ゼノン様の親衛隊ってムザンも言ってましたね。
親衛隊員は優れた戦闘力を持っているでしょうけれど、エリート戦士として強いだけで組織内では魔将軍、妖将軍、妖元帥よりは地位としては下でしょう。
親衛隊長のゴッドの地位は難しいところでしょうけれど。
最終回も一話完結、一騎打ちのルーチンワークだったからな。美樹への正体バレや
「神VS悪魔」で演出を際立たせたのは上手い。今でもいちばん印象に残っている話
「最終回は、最強の敵で盛り上げるべき」ゆえに、姿かたちが同種族である元上官
つまりデビルマンの上位互換というのもセオリー通りだがうまい。あれでデビルマン
が倒してきたデーモンは基本、ゴッドも倒せるという数式が成り立つ
とはいえ神様を名乗っておいてゼノンの手下というのは、やや目まいがしたw
また、顔だけが悪役(=かませ)らしく不細工互換なのも、微妙に不憫ではあった
再放送されるようになって、
ドリムーンの後にもう一回最終回があるのには驚いた。
最初は自分の地方だけ飛ばされたのかと思ってた。
>>41
私も初めての再放送で、一本増えていたの驚きました。 デビルマンは、魔王ゼノン親衛隊の「副官」だったかと。
(親衛隊長がゴッド)
人間世界の場合親衛隊は通常の軍隊とは別系統である場合が多いゆえに、親衛隊長と将軍のどっちが格上かは何とも言えぬ。
デーモンの組織がどうなってるかは知らないが
>>44
どっちかと言うと
親衛隊は実力あっても無個性で無難な感じの人がなりそうだから
デビルマンには向いてなさそう 親衛隊副官が、部下もなしにいきなり人間侵略の一兵卒として派遣された
よほど親衛隊内での人間(悪魔)関係が悪かったんだな
>>46
美樹に似たデビル妹が誰かに殺されたとか
なんかヤケになる事があったのかもしれん 地位も名誉も捨てて先兵になり
ついでにデーモンも捨てたのか
なんか辛い事があってもうこれで帰れないさすらいの旅路だけと言う人生になってしまったのか?
はいはい。
認知症は二度と来ちゃダメって言ったでしょう、おじいちゃん。
>>50
何回同じこと書いてるの?
そんな意見は、このスレだとキミぐらいだわさ。
「怪獣よ、在れ!」
っと言ってスフィンクス出てきたんでしたっけ? この前、みなさんのおかげでしたが終わる時に
デビルマンに似てるって言われてた女優さんを久し振りに見たな…
最近、見ないが名前も忘れちゃった。
小野みゆきが似てるから
それだけで生まれた企画
こんなに似てる人を
ほっとけないだけ〜♪
テレビアニメを見て大分たってから原作漫画を読んだおり、氷村そっくりの飛鳥了が
重要人物だったのが印象的だった。氷村のくせに活躍していたのが違和感だった
妖獣の正体がバレる前の氷村は、ルックスも声も主役級の超イケメン。ワイルドだが
トッポイやつで、明と互角にやりあう手ごわいライバル。敵のままにせよ仲間になる
にせよ、かなりの見せ場を用意されたVIPの伏線キャラに違いないと睨んでいた
ところが妖獣の正体を現したとたん不細工なやられ役として、割とぶざまに倒される
人間時点ではたとえ敵だとしても、デビルマンにとって無視できない大物ポジだった
だけに、単なる駆除対象の小物妖獣にすぎなかったことは、妙に物哀しかった
まぁなぁ、普通なら魔将軍クラスの右腕とかになりそうなもんだし
デビルマンってデーモンの世界でもデビルマンって名前だったんだろ?
これが人間界の日本で生まれたなら人間男とか名前になるのか
そうだろうな
人間に変身する時は「ニンゲ〜ン」て叫ぶんだろうな
>>57
だよねずっと将軍クラスのが良かったと思ってたけど
あんな間者役はたしかに現実なら下っ端の仕事だろなw
仮面ライダー系の中ボスも変身すると残念な感じのが多い と言うか飛鳥も間者には違いない。
総大将自らが間者をやってたと言う珍しい状態だけども
社長が清掃員に扮してアホ社員をいぶりだす、漫画にはよくあるシチュだな。
貴様、予の顔を見忘れたか!
(中略)
こんなところにサタン様がいるはずがない。出会え出会え!
TVアニメから好きになった身としては
デーモンハンター編を数巻読みたかった
髪に火がついて半狂乱なララは見ていて辛かった。
ちなみに辻さん、沢田さんから「役が貰えて嬉しい」と言われた時には
既に死ぬ話を書いてしまった後だったという…。
衝撃的と言うか、悲しかったな。
かなり好きなキャラだったので
沢田和子さんで思い出したんだけど、だーいぶ昔に、TV番組で、この人は何の声をアテた人でしょうか?みたいなクイズでゲスト出演した時に、『デビルマンのララよぉ〜ん。あは〜。』って自己紹介。会場はシーンとしてたんだけど、私は凄く嬉しかった思い出があります。
沢田さんご本人もかなりお気に入りのキャラクターだったみたいだね。
おお!
他に観た方がいた!(笑)
沢田さん、外見かなり個性的な方でしたよね(笑)
残念ながら、そこまでは覚えてないw
が、「おお、この人が!」と驚いたのは覚えてる。
考えてみるとマジンガーのシロー、ハニーの順平、ダイザーの吾郎&レディガンダル、グロイザーのサブ、
えん魔くんではゲストで小判少女&虎御前と、ダイナミック作品には欠かせない人だったのな。
パーティかなにかで「ララって本当にステキな役を頂いて」と沢田和子に言われた時には既にララ殺してたという辻真先のエピソードがあってなw
YouTubeでオープニングあります
とんねるず版あります
YouTubeでとんねるず版の初回とザウルス見れます
モロ出しよりはモザイクや黒い長方形の方が面白いかもw
ノンストップでシレーヌインタビューされました
ヤフー乗っていました
>>83
冨永愛じゃん
てっきり北浜晴子さんか里見京子さんだと思ったわ 北浜晴子さんのシレーヌ、良かった〜。
里見京子さんは、劇場版『マジンガーZ対デビルマン』のシレーヌですね。
デビルマンに関する宝物持ってる人、いる?
俺はアフレコ台本もってる。
くっだらねぇ。
面白いと思って言ってるの?ねぇ??
思ってんじゃないのw
まともな答えをするか話題を変えるか
してやってくれ
当時「デビルマンの飛び出す絵本」的な物を持ってた記憶があるな。
しかし正確なタイトルを思い出せない
「モロダシ・ヒロインけっこう仮面」の歌詞がデビルマンの替え歌だと言う事をつい最近知った。
>>35
亀ですが
最終回を急遽テキトーに作ったから
糞つまらない同じ技対決にしてしまったんだろうね
現代の若者に人気が出ないのも頷ける >>94
現代の若者なら最終回も何も
途中からすら見てくれないけどな
最近妖怪人間のリメイク再放送してるけど
あれなら一応見れる感じ
テレビ版デビルマンも一度リメイクすれば良かったのに >>94
>最終回を急遽テキトーに作ったから
の割に、良く出来てる。
(最初に観た時、「ホントの最終回」と思ったものだ)
つまり、意外とテキトーでは無いってこった。 なんでいつもの最終回キチガイの相手してるんだか
それとも本人かなw
>>97
分かるなら、貴方はスルーしてくれ。
こっちは、分かってやってる。
「大地よ裂けろ!」 ←確かゴッドの「在れ」以外の技。 『大地よ、割けろ!』や『雷よ、在れ!』は、『必殺技』では無く、ただ単にゴッドの奇跡による物だろ。
おまえ、ちゃんと最終回みてるのか??
『必殺技』はゴッドカッター、ゴッドアロー、ゴッドビームだけだよ
にわかは消えろよ、最終回ディスる奴も毎回毎回アホか。
>>99
ネタで降ってるから、この書き方。
本放送観てるから、にわかじゃないぜ。(笑)
>最終回ディスる奴も
何言っても、ずっと来るぜ。今まで、そうだった様に。 >>97
デビルマンに限らず作品には良い所と悪い所があり
オープニングとエンディング曲は語り継がれるレベルで良いかと思います
しかし、最終回は事情はあったにしましたにしろ
ぽっと出のゴッドを倒しちゃいましたで終わりにしちっした感ありありで、本来はまだ続きますっていう回ではと思いまして、
原作のラスト迄を出来る限り放送出来ていればでした
如何せん昔の最終回は敵ボスを曖昧にしたり
有耶無耶にして描いたりで、とかく下手くそである
ガッチャマンの総裁は鉛筆ロケットで逃げて正体不明
009はまだ戦いは続くで終わりで、敵ボスは誰なの?状態で終わりでw
これが最終回?みたいな消化不良残るつまらなさ
北斗の拳ですと南斗六星拳最強の聖星サウザーに北斗神拳の通用しないが故の
結果的にサウザーの凄まじい強さに敗れたケンシロウの救出の為に
南斗白露拳の義星のシュウの息子のシバの自爆とラオウの部下の助けで救出、復活したり
ラオウ、トキの三兄弟集結と見所満載
あなたの当時の思い出補正を否定するわけではありませんし
当時の人気作品を観れたのは寧ろ羨ましくも思います
唯わたくしも当時観ましたキン肉マンは今だと馬鹿らしい点もあるだろう感しますし
面白い所もあるのですがだらだら感でつまらない話しもありましたから
つまらないという意見が仮にありましても擁護しようとは思いません
観る人間の作品の善し悪しの感想は各自に委ねられているのですから
つまらければつまらない それで良いんじゃありませんか 大先輩様 訂正 スンマソ
間違い
ぽっと出のゴッドを倒しちゃいましたで終わりにしち→っし←た感
正しい
ぽっと出のゴッドを倒しちゃいましたで終わりにしち→ゃっ←た感
デビルマンに限らず作品には良い所と悪い所があり
オープニングとエンディング曲は語り継がれるレベルで良いかと思います
しかし、最終回は事情はあったにしましたにしろ
ぽっと出のゴッドを倒しちゃいましたで終わりにしちゃった感ありありで、本来はまだ続きますっていう回ではと思いまして、
原作のラスト迄を出来る限り放送出来ていればでした
如何せん昔の最終回は敵ボスを曖昧にしたり
有耶無耶にして描いたりで、とかく下手くそである
ガッチャマンの総裁は鉛筆ロケットで逃げて正体不明
009はまだ戦いは続くで終わりで、敵ボスは誰なの?状態で終わりでw
これが最終回?みたいな消化不良残るつまらなさ
北斗の拳ですと南斗六星拳最強の聖星サウザーに北斗神拳の通用しないが故の
結果的にサウザーの凄まじい強さに敗れたケンシロウの救出の為に
南斗白露拳の義星のシュウの息子のシバの自爆とラオウの部下の助けで救出、復活したり
ラオウ、トキの三兄弟集結と見所満載
あなたの当時の思い出補正を否定するわけではありませんし
当時の人気作品を観れたのは寧ろ羨ましくも思います
唯わたくしも当時観ましたキン肉マンは今だと馬鹿らしい点もあるだろう感しますし
面白い所もあるのですがだらだら感でつまらない話しもありましたから
つまらないという意見が仮にありましても擁護しようとは思いません
観る人間の作品の善し悪しの感想は各自に委ねられているのですから
つまらければつまらない それで良いんじゃありませんか 大先輩様
>>102
>ガッチャマンの総裁は鉛筆ロケットで逃げて正体不明
スレチだが、『ガッチャマン』の最終回で見るトコ、そこじゃねぇ。
総裁Xがとうなったかじゃ無くて、コンドルのジョーがどうなったかの方
と思うが、キミは総裁Xの方を気にした訳か?? >>99
>ただ単にゴッドの奇跡
超能力…ではなかったかな?? SFだね。
またネタっぽく書いてあるので、正確なツッコミして
「にわか、消えろ」とか、書いてくれ。(笑) >>104
少年ジャンプの文法でのみ話を測るならそうなるんじゃない?
個人の見方に留めりゃ別になんでもないんだけどねw でもさぁ、ゴッドの最終回を一部の奴らがディスってるけど、これが最終回がドリムーンだったらだったでこれもディスるんだろ??
俺はむしろやっぱ、急遽追加で製作された最終回だとしても、やはりゴッドありきの最終回で良かった派なんだよね。
>>106
『科学忍者隊 ガッチャマン』で、最終回にボスの総裁Xとガッチャマン達が戦うシーンが
無い事は、分かるのではないかな?
『ガッチャマン』は2年放送されて、ラストは良く出来ている筈と思うので
(ここの所は、TVの『デビルマン』と出来が違う。自分は『デビルマン』の方が好きだけど)
それさえケチ付けるなんて、ちょっと吃驚ですわ。恐るべしジャンプ厨!(笑) >>107
>やはりゴッドありきの最終回で良かった派なんだよね。
自分もですわ。
本放送の時「ドリムーン」で終わってしまって、「ええっ!?」となったの忘れられません。
再放送で「ゴッド」が付いて来て、物凄く嬉しかったのも忘れられません!! G2号ことコンドルのジョーの頭に弾が入りましてからの不調からのラスト数話から悲劇の最終回迄の展開は生き様があり好きですよ
しかし総裁Xに捨てられてのカッツェのあっさりした死なれ方は賛否両論がある気がします
ボスの総裁Xが正体不明で逃げられて終わりは
当時のラストはボスを曖昧にして、
最終回なのに次回に続くみたいな流れをまんま受けてしまっていまして、納得出来る終わりなのでしょうか?
『ガッチャマン』の最終回で見るトコはG2号、カッツェ、総裁Xで
総裁Xだけを観ての感想ではありません
これまたスレチですが、ガッチャマンは二十歳でもう大人びていて
当時は二十歳で、しっかりしていた時代だったんですね
ギャラクターの隊員がG2号の立っている身体の周りの壁だけを蜂の巣状に乱射する腕は凄いから一流のスナイパーがいるという考えにも感心させられました
>>110
>ボスの総裁Xが正体不明で逃げられて終わりは
>当時のラストはボスを曖昧にして、
ラストこう描く事を、当時のスタッフが考えて決めたという事でしょう。
そうして、視聴者に何かを伝えている訳です。
大体「謎の宇宙人」という描き方を、最期まで通しただけと思うし。(私は)
もう『科学忍者隊 ガッチャマン』という、ラスト名作の作品さえケチ付けるなら
貴方は、どんな作品にもケチを付ける、只のクレーマーでしかないと思いますよ。 最終回なのに総裁Xの正体を最低限、明かさないのは如何なものでしょうか
71話で不死身の総裁Xというタイトルもありますし
決着付かない最終回ってのが、当時のまだ続きますの何ちゃって最終回何だよ
最終回の不備をクレーマー呼わばりと捉えて
不備と思えないで
納得した最終回扱いなら問題無いんじゃないの
そう思わない人も当然居ますから
>>111
あなたは一部を否定されるのを全否定と捉えるから極端になってしまっています
せっかく良い点、悪い点をわざわざ挙げられているのですから
悪い点だけを見てクレーマー扱いしないで
文章全体をしっかり理解されるのを願います
名作でないとは全く書かれていませんよ 作品の好みはありますよね。
このスレは『デビルマン』スレです。
デビルマン、37、38、39話を改めて観直したけど、37話『妖怪獣ウッドドゥ怒れる緑』がストーリー的にもこれが最終回でも良かったんじゃないかと思ったよ。
タレちゃんに正体がバレる→夢落ちENDで、これが最終回でも何も違和感無かったかも知れない無いね。
ミキに対する愛情の深さも書かれてるし。
確かにウッドドゥで最終回でも良かったかもしれないね。
上手くストーリーまとまってるし。
ドリムーンが実質上最終回だったらウッドドゥのが最終回っぽい。
辻さんがドリムーンは最終回だから壮大に宇宙で戦わせて終わらせようと考えたみたいだけど、それよりやはりストーリー重視だよね。
ドリムーンが最終回だと思い込んで生きてた人たちはそれなりに納得してたんだろうし、割とどれでもいいのかなって
>>119
>ドリムーンが最終回だと思い込んで生きてた人たちはそれなりに納得
実はしてないの。自分など「最終回には見えなかった」派。
初めての再放送時、「ゴッド」が付随して来たので、何年も「ドリムーン」が
最終回だと思い込んでいた人ばかりでは無いと思います。
因みに、本放送時に「ドリムーン」が最終回で吃驚した方は、
私以外にも、結構いらっしゃる様でした。(突然、終了した様に観えるんだわ) 間違って自分を吸い込んでしまった!
で終わりとか嫌だわ
しかしね。
究極的にはゼノンと決着しないと終わらないとも言えるし、その意味で真の最終回は存在しないとも思うのだね
>>122
デビルマンの目的はデーモン殲滅じゃないよ そう言ってもゼノンが人類抹殺企む限りは殺さないと終わらないでしょ
もう諦めたっていうと思えんし
だから最終的にデビルマンは死ぬ…と辻真先は言ってるんだよな
あくまで辻真先が言ってるだけだから公式の見解ではないし永井豪はアニメでゼノン倒すとこまでやってほしかったとは言ってはいるんだけど
>>114
ガッチャマンは改めて観ると作中の音楽が良かったりしまして二度楽しめます
スーパーベムや狙撃手スーパーコブラの時の危機の使い回しの曲や
パレードの時の曲が別の回に繰り返し使われていたりして懐かしく聞けます ガッチャマンの一番始めの頃は、甚平の声がまだトリトンで笑う
>>128
スレチでスンマソ
訂正で
スーパーベムと三日月基地に罠を張れが幾重に重なる重層感溢れる荘厳な曲でした
更にスーパーベムの前の合成鉄獣が抜けていました
しかし合成鉄獣スーパーベムというわりには鉄の塊では全くないw
故人の山科博士の脳を盗まれて
スーパーベムの脳にされたかと思いきや
既に南部博士に山科博士の脳を別の脳にすり替えられていて
味方のガッチャマンをも騙していたw
南部博士やってもうた
狙撃手スーパーコブラの時の危機のと同じ曲は
最終回からラスト2話位のコンドルのジョーことG2号をゴッドフェニックス号が助けに来た時の曲でした お前らまとめてガッチャマンスレ行け。
ここはTV版デビルマンスレだ。
前にも鬼太郎の話を延々としてたスレチ基地外がいたな…
漫画版スレだったっけか
今回のは文面まんまのヤツと捉えると荒らしてるって自覚なさそうなのが更に厄介だな
もちろんわざとなのかもしれないけど
>>124
でもアニメ版の世界にも
神々とか居るんじゃないのかな?
裏切り者のデビルマンしか人類の味方以内とかおかしいよ いないんじゃない?
ゼノンの手下にゴッドがいるくらいだし
上で誰かかも書いてるけど、ウッドドゥが最終回でも良かったってあるけど、ゴッドがもし無かったら、ドリムーンでもウッドドゥでもマグドラーでもどれも最終回に出来る終わりかたになってるんだよね。
マグドラーはララ死んでENDでも良かったし。
そう考えると最終三部作(ゴッド回抜き)はどれも優秀作って事だよね。
マグドラー辺りから突然
深刻になってきてるから
漫画版と少しだけ波長をあわせてみたんだろな
ララ死んで次回何事も無かったように話しが進まないと面白くないから
マグドラーで終わりはないわ
「ゴッド」が無い場合、「ウッドドゥ」か「ドリムーン」ですね。(最終回)
まぁ、「ゴッド」が付いて来て良かったですけど。
そんなやつは最初からいない
みんな夢でも見てたのさwwwwwwwwwww
>>57
たしかにヒムラーにはズッコケたよなw
人間体の時にはあんなに存在感あったのにw
今見返すと出た話数もあまり無かったんだな
最初の将軍戦で退場してるし
結構印象に残ってるんだけどなコイツ
再放送が繰り返される間
子供の頃はバカだったからライバルキャラだとずっと思い続けていたよw懐いな >>81
ああイヤモンの乳出し回を観てる時
周りに母さんがいて恥ずかしかったよ・・・
ムチで叩いて乳がボロン!ってもうね
しかもしつこく乳ボロンするし
オカンに思いっきりからかわれた思い出 ムザンと絡ませると、ザンニンの時に比べて相性が悪くなるな、と考えたのかな辻さん
ザンニンは直情径行キャラだったから、氷村のクールなキャラと対比させて丁度良かったのかも知れないな
ムザンは冷静で部下思いな所があるから(ドランゴの時はヒステリックな性格だったが)
氷村と絡ませると同系統のキャラだから筆が進まなくなる、と判断しての降板なのかな
で、ムザン篇以降になると、第1話でちょろっと出たくらいの委員長が東大寺入郎という名前を
付けられて不良キャラの明と真逆の立ち位置で登場することになるわけだが
チャコが登場するのも、美樹の友人としての女生徒を登場させる必要があってこそのものだろうし
タレちゃんのGFとしてミヨちゃんが登場するのも、怖すぎるというイメージを払拭する必要があったんだろう
うーん、こう見ていくと、氷村を残しておいても逆に浮いちゃいそうだな
でも、だったら自然に出番がなくなっていく展開の方が良かったんじゃないかと言う気がしてきた
後付けの考えだから何とでも言えるわけだが
>>43
だよな
意外とみんな知らないんだなぁとオモタ
自分はまだガキだったから身分の格付けとか知らなかったので兄に「親衛隊長と副官ってどっちが上なん?」としつこく聞いてウザがられた思い出がある
今ならNo.2だと分かるがね
だが誰の副官かは書かれて無かったと記憶している
自分も意外と知らないw
ひょっとしてゼノンの副官ならかなりスゴイ偉いさんだった事になる
人間界奪還のトップを任されるくらいだしゼノンの副官で将軍たちや親衛隊長ともタメ口OKな身分なのかもしれない
まぁ十中八九ゴッドの副官なんだろうけどね だんだん目立たなくなっていく氷村ってどんなんだ。
ふと気が付いたらいつのまにか死んでましたって感じか?
>>150
その割に1話のオーデションではザコと競っていたけど・・・・
口が悪すぎて降格左遷されたのかも >>152
フェイラスとダルミの事言ってるなら、
奴らも魔王ゼノン親衛隊のメンバーの筈だぜ。 >意外とみんな知らないんだなぁとオモタ
当時TVマガジンとかの、書物に「書いてあった」事だからじゃないか?
自分も知らなかったけど、TVマガジンとか持っていた年上の
デビルマンファンから、教えてもらったんだよ。
まぁ最終話の「ゴット」で
「親衛隊長のあんたまで狩り出すとは、魔王ゼノンも種が尽きたな」
って台詞は出て来るけど。
だから親衛隊はゼノン直属直径の親衛隊。
妖元帥、妖将軍、魔将軍より格上。
以前、これ書いたら反論したアホいたけど異論は認めない。
『親衛隊長のあんたまで借り出すとは魔王ゼノンも種は尽きたな』
って明のセリフにあるとおり、ゼノン直属の親衛隊だからこそもう、ゼノン配下に数は居ないと言っている。
確か当時のテレマガに他にも親衛隊、妖将軍や妖元帥の他にも配下グループが書いてあったが忘れてしまった。
だから、最終的に残った親衛隊こそ格上のゼノン配下。
>>155
異論は認めないって…?
こっちは、知れない人が居る理由の話題を書いたんだよ。 ×知れない人が居る理由の話題
〇知らない人が居る理由の話題
>>151
DBのヤムチャみたいに出番が減っていって
終盤ではモブキャラを通り越して「氷村? ああ、そんなキャラいましたねぇ」と
他の登場人物に言われるくらいに影が薄くなってくると言う >>155
>妖元帥、妖将軍、魔将軍より格上。
ごめん、異論!デビルマンは親衛隊「副官」で
「元帥」の方が下の筈はない!(2将軍は判らないけど)
この事柄『デビルマン』に詳しい人なら、必ず言って来る事。
(レイ・コックの方が、デビルマンより地位も力も上の件)
アナタの言ってる事と、こちらの言ってる内容が食い違ったてたらスマソ。 頭のおかしい奴は自分が頭がおかしいとは自覚してないんだよ
ハッピと鉢巻き着用で「ゼーノーンー!」とダミ声張り上げるのですね。
>>154
自分はケイブンシャの敵大百科とかヒーロー番組大百科とか名前は忘れたけど
とりあえずケイブンシャのあの分厚い大百科シリーズから見て知った
あの本、宝物だったのに友達に貸したら戻ってこなかった
親戚のガキが持って帰ったんだと(涙)
自分語りでスマン
そこにデビルマンは副官だと書いてあった
子供の頃はデビルマンとゴッドは色以外見分けがつかなかったな〜
ビデオなんて持ってなかったし一発勝負の視聴が当たり前だったからな デビルマンで余り観ない話数ってある??
俺は妖元帥レイコック編が余り観ないんだよねー。
レイコックの装飾品妖獣はなんか妖獣っぽくないって言うか、余りストーリーも面白くないんだよねー。
『妖元帥レイコック凍れる学園』位しか観ないかなー。
あ、あと、キルスキィ位か。
ジュエル,ミニヨン,ケネトス,ファイゼルって傑作揃いですが
人間の本能剥き出しにさせるいかにも辻脚本
ジュエル,ミニヨン,ケネトス,ファイゼル、この中でまともに観れるのはケネトスだけだね。
他は辻先生のストーリーは置いといて、妖獣デザインのダサさで×。
ミニヨン、ジュエル何て作画からしてダメダメ。
ああ話もまともに見ないやつだったか
相手にするんじゃなかった
バカか?
お前、日本語わかる??
『辻先生のストーリーは置いといて』
って言ってるじゃん。
話しはしっかり観てるし把握も嫌と言う程してるし何十回観てると思ってんだ??
話もまともに嫌と言う程観てるし。
お前より観てるよこっちは。
お前の小さな物差しで計るんじゃねーよ。
人それぞれ、好きずきだろ。
押し付けんじゃねーよ。アホ。
キチガイたちがキチってますが以降は通常進行でお願いします
>>171
妖元帥編は、『デビルマン』マニアから
「パワー不足」とか、言われる事はあるんですよ。 >>137
亀ですが
ゴッド戦はアイデアなかったんですかね
単調で糞つまらない戦いでした
ケンシロウは南斗聖拳将星のサウザーの
十字に切り刻む技の極星十字拳で一度敗れ、捕らわれ、
救出されたものの、瀕死の眠った状態であった為に
サウザーの追っ手から
バットやリンとイカダで逃げるも
サウザーに、これまた極星十字拳で破れ、騙された南斗白鷺拳シュウの叫びから目の覚めたケンシロウの北斗神拳奥義 天破活殺により、サウザーの謎の秘孔の場所を現し
足の自由をも封じられて、
鎧も剥がれ、翼迄もがれても、
俺は聖帝サウザー
南斗六星の帝王の意地に懸けて戦うとのたまい、
足のジャンプが出来ないのならと
手でジャンプをしての天翔十字鳳を繰り出すも
ケンシロウに苦しみを生まない北斗有情拳の北斗有情猛翔破で倒されたみたく見所満載に出来たらだった >>180の下のやつ
♪あれはなれだ なれだ なれだ
確かに冒頭のここはがっかりするな
サビの「デビルマン」も「ネビルマン」に聞こえたりするし(特に1コーラス目) 大雑把にいうと、
原作漫画は「デーモンになった人間」の話だが、
アニメは「人間になったデーモン」の話なので、
主人公の視点が180度違う。
原作不動明は裏切り者じゃないし、
両方をごっちゃにするとロクなことにならない。
>>182
同じだよ左翼も右翼も似たようなもん
陰きわまれば陽に転ず https://gigazine.net/news/20180116-devilman-crybaby-go-nagai-masaaki-yuasa-interview/
永井豪
僕自身、デビルマンを描いているとき、「これってやっぱり、人間の武器の発達の形を、悪魔という形にしてるんだな」と感じていました。「悪魔化する」と
いうのは、いきなり戦場へ連れて行かれて殺人兵器をポンと渡されて「いくら殺してもいいよ」と言われることと同じだな、と。徴兵制のもとで徴兵されたり、
テロに巻き込まれた人が武器を手にしたりして、誰もが戦いに駆り出されていくということを「悪魔」と表現しているんだなと。神の軍団も「光の球」の姿で
出てきますが、あれは水爆や核攻撃を、天使の姿の集団という形で描いているんです。そういう、抽象的なものだったのだということに気付いてもらうには、
湯浅監督のようなアニメーションのスタイルの方が一番合っているのかもしれないなと思いました。
デビルマン=徴兵された若者、というイメージだったんですね 愛してるぜ 美樹
ガキの頃、ヘビロテ再放送の最終回で明カッコイイと思うと同時に涙ポロポロ流れてた
マジンガーZやえん魔くんもそうだけど永井豪作品って最終回で泣かすよな
マジンガーZはちょっと複雑だった。
あのグレートマジンガーとか言うのはメチャクチャ強いけども、今まで応援してたマジンガーZはお払い箱かよって感想も
「消されたマンガ」という本を読んでたら
1975年3月5日 毎日放送、アニメ「デビルマン」のエピソード「妖獣エバイン・4本の腕(原文ママ)」で
「精神病院に入ろう」「精神病院?ウエーン」と泣くシーンをカット。
10日放送の「切手妖獣ダゴン」で「きちがいにもなれない秀才さん」をカット。
こんなのが載っていたよ。
しばらく前にアニマックスで再放送された時はどうだったんだろう?
ちなみに毎日放送関係では
1980年10月 毎日放送、マンガ「釣りキチ三平」の講談社のCMを「キチガイ、○○キチは禁句」
という独自判断で放送を断る。
というのもあったね。
デビルマン=原作の方が黙示録的で最高峰という方々が9割以上だと思うし、アニメ版は別物と捉えてる方々がほとんど
だがな、ガキの頃に散々アニメ版で明の生きざま植え付けられた俺にはアニメ版こそが至高なんだよ
首だけの美樹や真っ二つのデビルマンなんて衝撃すら受けなかったわw
TV版観た後、マンガ版『デビルマン』読みましたけど
「マンガ版の方が良い!」と思った訳では無かったですね。(自分は)
まぁあれだけ違えば、タイトル同じ(主人公・ヒロイン名同じ)の別作品、ですが。
デビルマンの場合原作と言うのはあまり適切ではないのかな。
同時進行してた別物とでも言うか
まあこれが問題視されて、永井豪先生は
「えん魔くんやハニーはアニメに寄せた」
と言ってるけど、寄せてアレか?という気がせんでもない
石森章太郎のイナズマンや石川賢のゲッターロボは反省の色無しで最強
『えん魔くん』は思いますわ。寄せてアレか?
『ハニー』は、キャラクターの性格とかも、まぁ似せてくれてそう?
な感じ。(自分の意見ですが)
TV版デビルマンはオリジナル。
ただ、企画が同時進行しただけの原作は別物。
だから永井豪ちゃん先生の原作がTV版デビルマンの原作では無いの。
>>200
それはみんな知ってると思うよ
某江川達也みたいな阿呆が勘違いして「パンツをはいた悪魔」呼ばわりしてるだけでね
自分はパンツ脱ぎっ放しの男が出てくる漫画ばっかり描いてたくせに >>200
本放送、リアルタイムで観ていた人なら、大抵は知ってるよ。
再放送で初見だった人でも、その後に出版された『デビルマン』に
関する書物を読んでたりすると、事情があったの知る事が出来るから。 いゃあ、それが案外当たり前でも知ってるようで知らない近年のヲタとか多いのよ(笑)
特に最近、クラベビでTV版デビルマン知った人もいるくらいだから。
>>203
ああ。
再放送所見は、昭和の頃(平成初期の頃まで)の再放送ね。
最近『デビルマン』知った人は、確かに知らないでしょう。
でも、ココ懐かしアニメ板で、5レスくらい上にあった物は
(自分のも含めて)知ってる人の書き方っでしょう?という話。 エロゲー「ドラゴンナイト」の1作目がアニメ(一般作)になった時の敵キャラw
>>196
それぞれ良さの方向性が違うしね
テレビ版に少し原作要素混ぜたようなリメイクも見てみたいけど >>198
石森のイナズマンて面白いの?
そういや仮面ライダーもマトモに全部読んだことないや
009は大好きったけど >>208
冒険王に連載された蛭田充のコミカライズ版がそんな感じだったね
ほとんど毎回、同じ角度から敵の妖獣が「死ねデビルマン」と叫んで襲ってくるのが
お約束で面白かった
「デビル宿り木!」 中年以上のオタなら知ってる話だが、
ロマンアルバム「デビルマン」(1978)の巻頭「デビルマン暁に死す」はなかなか面白い。
アニメ作画者に漫画版ストーリーを描かせるという趣向。
アモン(漫画版デビルマンの外見)と不動明が合体してアニメ版外見のデビルマンになった、
という独自解釈なんかも楽しい。
>>207
TV放映された時、アスペクト比の関係でEDの飛行するデビルマンが出っ尻になってて泣いた。 マジンガーZ対デビルマン
サイボーグ009対デビルマン
次は何が来るかな
マジンガーZ対デビルマンの封切り当時中学生で、
映画館で見たが、周りはもう殆どが小学生で、
のちに言われる「大きいお友達」状態だった。
デビルアローとデビルビームって何が違うの?
破壊力同じでしょ?
それとデビルマンが仰け反るOPに出てくる巨大すぎる敵…結局、あの敵とは戦ったの?
何がって言われてもガンデェ3兄弟に対するデビルアロー+デビルビームは何かがプラスアルファされてんだよ。
何がって、それは何だろう・・・
額の触覚から出る超音波がデビルアロー
手から出る熱光線がデビルビーム
ただスタッフ適当で時々間違えるから…
お前も間違ってる。
デビルビームは手からじゃなく、体から放出される熱光線。
何故か100m離れた電柱からおもむろに発せられるデビルアロー、何てのもあると笑える
全身発光するバージョンと振りかぶって両手から出すバージョンがあるよ
デビルアローは指鉄砲
デビルビームは体内電気だろう
手から出るデビルビームは只単に作画ミスか、アフレコが技の名前を間違えてるだけ。
72〜74年のアニメや特撮って主題歌とエンディング両方良曲なの多いよな
・デビルマン
・キューティーハニー
・ドロロンえん魔くん
・人造人間キカイダー
・超人バロム1
初期設定時のオーロラビームは両手を添えて額から発射する。そのポーズがデビルビームの設定画に使われているので、頭から出ているようにも手から出ているようにも触覚から出ているようにもみえる。
ただ作画監督によってポーズはまちまちで光線も好き勝手に表現されてる。
当時のセル画って今だと何万円するんだろう?
しゃがみポーズのデビルビームがあればめちゃ欲しい
>>230
小松原一男の担当回は高いだろうけど、落合正宗の担当回は安そうだな 今までヤフオク!や、まんだらけの相場見たりしたけど、アップだとセル画はだいたい5〜60000万円位だね。
案外高いよ。
小松原さんね…日本のアニメデザインのパイオニアだし神格化されてるから高額だわな
惜しい人を早くに亡くしたもんだ…
60000万円だと6億円だぞ。
そりゃ確かに高いわ
デビルビームって、雷を体内に吸収して体から熱光線を放射する技だよね。
腕をクロスして腕から雷を吸収して体から熱光線を放射してるんだよね。
デビルビームは設定画作られてないっぽいので演出家によって違いがある。
デビルマンを最も苦しめた妖獣って何?
3体で必殺技封じたガンデエ??
怪我の仕方だとジュエルかも
武器のリングが内臓に届く程度に刺さってた記憶
でも元気だったw
>>245
でも時間が止まっていたから、ある意味一番短いかもw 誰でもできる確実稼げるガイダンス
一応書いておきます
2chまとめで副業できる方法とは?『立木のボボトイテテレ』
KTY
この歌手、マジンガーZでもやらかしてるよw
東映スパイダーマンでは合いの手を担当してるが、
メインボーカルより出しゃばって台無しにしてるwwwww
ああ、「ロ」が多すぎるアレな。
音痴って、マジでリズム感が無いんだなーとつくづく思い知らされる人だよ、水木二郎。
ジャングル黒べえの元企画……それをジブリの2代巨頭が手がけようとしていたところで無駄な凄さがある
DVDも、Blu-rayも、録画したDVDも持ってるけど、またそろそろ東映チャンネルかアニマックスで再放送やってほしいね。
気軽に観たい。
ジャングル黒べえのBGMも三沢郷作曲なので、どことなくデビルマンに近く感じるのがチラホラとある
ザ・ファーストの収納ボックスの発送って、いつ頃だっけ?
日本人のリメイク版の歌下手すぎて驚いた
素人の歌ってみたかと思った、いやそれ以下だ な
久々にエターナル聞いてるけど三沢郷の劇伴はやっぱりいいな
またCD出し直さないかなー。
エターナルCD、ローカル版OP、間違ってるから、正式に出し直して貰いたい、
26
> 長文氏ネタに尽きて、頭が溶けてわけわからんAAを貼りまくってんのか//
はァ?
元からネタの持ち合わせなぞなく、品のない糞投稿糞AAを貼り続けて、
それを人のせいにるのはオ〆だろが、エテ公。
莫迦は身の程を弁えな。
ファッションイベントにシレーヌ様出ました
エブリでやりました
あくまで冨永さんが、ってことだよね
頭にあの翼をつけたコスプレで出たんだったら、もう少しこっちも入れ込むとこなんだけど
そうです
ところで今日のワイドショーでやりました?
タッキーのせいでやっていないです
39話に出てくる音楽で、クラシック音楽が3曲出てくるが、真ん中の曲だけ
なんの曲かわからん。
最初がブラ1の冒頭(変身場面)
次が不明
3曲目は、タンホイザー 序曲とバッカナール までは分かったのだが・・
ブルックナーの交響曲のどれかの
第三楽章とかじゃなかったっけ?
詳しい人ヨロシク。
>>271
ありがとうございます
なかなか渋い選曲ですね シレーヌ様のイベント非公開だった可能性があります
ワイドショーで放送されなかった上にYouTubeになかったからです
Yahoo!にシレーヌ様出たと書いてありましたよね
「デビルマン」連載時には、永井豪の頭に漫画の神様が舞い降りてきて描かせていたので永遠に残る名作になったんだよ
「バイオレンスジャンク」は、だらだらと長いだけでたいした作品ではない
「デビルマンレディー」に至っては、作者自らぶち壊しの生ゴミと化してしまった
ですから一般人の俺たちとしては、「デビルマン」のコミックス全5巻をありがたく読ませていただくというのが正しい姿勢なんですよ
それ以外は、なかったとこにしていいのです
ジャックのOVA、鉄也の扱いが酷かったなあ。
DQN二人に左右から捕まえられて、前からきたホッケーマスク着けたDQNのチェーンソーで
脚一本ずつ斬り落とされた挙句に、股から頭まで真っ二つにされた…。
豪華愛蔵版とか加筆完全版とか何回やれば気が済むんだ
しかも弄れば弄るほどつまらなくなっていく
ファッションイベントにシレーヌ様出ました
ZIPでやりました
>>277
新作まだまだ描きたいのに描かせてもらえない
編集者がリメイクや加筆修正ばかり持ってくる
って豪ちゃん言ってた 新作描かせてどんな有り様かは20年前にわかりきったろw
それでも無理矢理会社存続のために描かせてしまう兄弟達とスタッフ
加筆修正だけは止めてもらいたいんだよなー。
やはり一番始めに見た絵が一番のインパクトなんだよ。
最初の単行本も加筆してるんだけどな
むしろ連載版完全収録とか見たい
> 最初の単行本も加筆してるんだけどな
でも絵柄が違わないから見てても違和感ない。
> むしろ連載版完全収録とか見たい
THE FIRST。
永井豪先生が過去の作品をいじくるのはやめていただきたい
いっそのこと、江川達也先生に完全リメイクした「デビルマン」を描いてくれたほうがいい
>>285
江川達也は劣化して、今やこのザマなのに描いて欲しいかね?
>>285
貴様、「仮面ライダーTHE FIRST」の悲劇を繰り返させる気かーッ!
なんでマンガの方? >>291-292
仮面ライダーとウルトラマンスパロボに出せ
コンパチヒーロー登場作品がどんどん出ている
ゴジラ、ギャバン
後、関連作品のジュウレンジャー ロボじゃないのに…
デフォルメされてるから、CBキャラみたいだなw
えー!?
そこはTV版デビルマンでしょ!?普通!?
テレビ版デビルマンならマジンガーと共闘してたのに何故に原作版なんだ?
フル改造?かルート選択でアニメ版verと2択有ると良いな
声は速水奨か田中亮一か?
永井豪が描いたものは何でもロボット枠に入るんだろうか。
もう何が何だか
もしかして真ゲッターと合体してデビル真ゲッターとかやるのかね
いやないよな…うん…ないよ…
だからウルトラマンとライダー出すべきだろスパロボに
>>298
デビル真ゲッター聖エンペラー
デビル真セイントエンペラー 美樹のパンチラ
スパロボ最新作にロボットじゃない「デビルマン」参戦 その理由を聞いてみた
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181122-00010006-bfj-ent
ーーこれまでのシリーズで戦艦、または敵役で使徒などの生物とロボット以外が登場することはありましたが、デビルマンという生身のキャラが出るのは異例かと思います。どういった経緯で今回『デビルマン』が参戦することになったのでしょうか。
ロボットアニメの枠にとらわれない作品も入れようということになり、「マジンガーZ」の生みの親である永井豪先生の代表作「デビルマン」の参加となりました。
ーー生身のキャラがこれまで登場したことはありましたでしょうか。似たような事例があれば教えてください。
「スーパーロボット大戦F」などでは「機動武闘伝Gガンダム」の東方不敗が素手で戦っていたり、アプリでいえば「スーパーロボット大戦X-Ω」にて「機甲猟兵メロウリンク」が軍用バイクで戦ったりしています。 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>305
どうみてもデビルマンじゃないんだが…。 >>308
「スーパージェッター」の悪役、ジャガーがコスプレしてきたみたい やはり、昔の大百科のデーモン一族の相関図を見ると、ゼノンの下に直属でデビルマンのいる親衛隊で、その下に妖元帥に位置付けられているな。
『特撮ガガガ』っていう、NHKの特撮隠れオタドラマ観てたら
「知れられちゃいけない」とか「何も言えない」「話しちゃいけない」
とかナレーションされて
今日も何処かでデビルマンの歌詞かよ…(´・ω・`)
「新 職業・殺し屋。斬」では「初めて知った人の愛…その優しさに目覚めた僕は…」なんてモノローグがあったw
なお、作者は元スタジオ・ライブのアニメーターであるw
原典以外のデビルマンの糞漫画見るよりはアニメ版見たほうが100倍面白いね
マジンガーと競演した劇場版はいつ見ても感動する
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
今日からMXでGガンダムの再放送が始まるが、もう今川作品そのものを見る気がしないw
>>30
> デビルマンには魔将軍とか妖元帥などの役職名はないから平デーモンなんだろうな。
> その割にはよく戦ったよなと思う
確かゴッドが親衛隊隊長で
デビルマンが副隊長だったはず
ついでに言うとザンニンはヒマラヤデーモンの長だったが
ゼノンに恐れをなして子分共々ゼノンの家来になった
ムザンはゼノンの命令で南極だか北極だか
単身でデーモンの拠点を制圧した
上記の出典は当時のテレビマガジン >>81
>
やる気マンマンやんけ(笑)
ところで皆様に質問、
アルフォンヌに全くデーモンの魔力が
効かなかった話って第何話でしたっけ?
思い出せないのです >>104
> >>102
> >ガッチャマンの総裁は鉛筆ロケットで逃げて正体不明
>
> スレチだが、『ガッチャマン』の最終回で見るトコ、そこじゃねぇ。
> 総裁Xがとうなったかじゃ無くて、コンドルのジョーがどうなったかの方
> と思うが、キミは総裁Xの方を気にした訳か??
スレ違いで恐縮ですが
ガッチャマンFで全員死んでたのでは? >>137
ほぼ同意ですね、
僕的にはゴッド含めた最終回4部作です。
レイ・コックが倒された後、
人類を壊滅しかねない大物が続々出て来て
わくわくしながら観てました。
地球はどうなるんだろう?って
本放送での最終回って音楽のコード進行で例えるなら
Am→C→F→G7と来て「あれ?Cは?」って感じでした。
再放送の追加の1話でやっと終止形に落ち着いた。
最後の4話のデーモンって単体でも
地球滅亡させられそう(^^; 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
クライベイビーのおかげで昔のデビルマンのようつべ外人コメだらけで草
クライベイビーのおかげで、デビルマンも地に落ちた。
結局、映像化で傑作なのはTV版とOVA版・誕生編と死麗濡編しか無いのかな
009vsは観てないけど、どうなんだろうか
009は冒頭にサっちゃんバージョンのジンメン戦を持ってきたのを高く評価する。
ちゃんと原作を読んで作ってる感はあった。
と言うか普通は読むと思うのだが、読まないで作ってる映像作品がいくつもあるので
クライベイビーは原作を下地にしながらも失敗した駄作だからな。
エログロだけがデビルマンじゃない。
まだVS009のが原作を下地に上手くオリジナリティをいれて成功した良い例。
クラベビは美樹の生首見せたいが為に作られたような作品だからな。
ストーリーもほぼ改変されててガッカリだったよ。
クラべビPV観たわ、デッサン狂いの糞ギャグアニメっぽいのに
尼評価が高いの変だな
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
よく考えたら、このスレ、真マジンガーじゃなくてデビルマンのスレなんだけど
女将女将うるさい
デビルウィングを出すときは痛いんだという認識で観ていたな
別に背中の皮膚を突き破って出てくるわけじゃなくて、収納してある物を取り出す感じだよなあ
デビルウイングは、第2話のラストのデビルウイングのシーンがカッコいいね!
ウィングを手で引っ張り出す感じでそのときの顔が痛そうに見えたんだよな
出す時よりも何度か引き千切られたり溶かされたりしてて弱点にしかなってないイメージ
かと言って飛べなかったら「俺ならマジンガーZを空から責めるね」とは言えないし
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
デビルアローとデビルビームでは、どちらが効果絶大なのだろうか?
一見デビルビームのが絶大に見えるが、ダゴン回とかではとどめがデビルアローみたいな時もあるわけで。
超音波と熱光線だと敵との相性ってのもあるんでないか。
ガンデェ兄弟を倒した時の同時発射とかはよくわからんが
演出ミスでビームといいつつアロー出してる回が多いからなんともw
ガンデエって、もしかしたらゴッドより強かったんじゃない?
デビルマンの必殺技全部出さなきゃならないほどの強敵だったじゃない?ガンデエ。
確かガンデエには視聴者が味方に付いていた気がするけど・・・・ドラマ内だけか
>>347
「空から攻めるね」ね。責は「俺なら胸を露出させ緊縛し鞭で責めるね」という
時に使う。 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
巨大化したら傷口が広がるから明の時に受けた傷が弱点になるってのどうしても納得できなかった。
変身して大きくなろうが傷の比率は変わらんよな。
デビルマンの世界で女将っていうと、やっぱシレーヌだろうか
>>357
理屈ではその通りなんだが、何となく感覚的に理解していた。
傷口が大きくなるのは間違いないから 巨大化するときに全身同速度ではなく傷口から先に巨大化すると考えれば
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>361
もしかしたら一定の時間が来たら自動的にここにレスされるっていう仕組み? 別に大きくなって皮膚が伸びる訳では無くて身体そのものが大きくなってる訳だから傷口が広がり痛みを増すって理屈は無いんだけどね(笑)
>>363
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ 身体に対する傷の大きさの比率は変わらないし巨大化して痛みが増すなら痛覚が大きくなっているとかか?
そうなると過敏になって歩いても叩いても痛くてたまらなくないかと。
結局考えてもわかんないんだね。
象みたいな巨大な動物は1メートルぐらいの傷ができたら人間よりも痛いもんなんだろうか?みたいなもんでね
巨大化の力が傷口の部分に偏るって感じじゃないかな。
柳田理科雄は「傷口があるまま巨大化→巨大化すると何十mもの高さまで血液を
送らないといけないから血圧は高くする必要がある→血圧が高いと傷口からどん
どん出血する」なんて説明をしていたな。しかし描写では出血より痛みが問題に
なっていたようだがな。
俺は「傷口があるまま巨大化→体の全細胞が巨大化あるいは増殖→傷口があるところ
はそれができない→すべての細胞が一斉に巨大化・増殖をしないと不可の部分は
つり合いが取れず激しい苦痛をもたらす」なんて感じで理解してた。
あんまり想像したくないが、チンコに傷がある状態でエレクチオンしたら裂けそうな気がしないか?
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>369
理科雄はまともに作品も観ずに自分の感性のみで突っ込んでるから頓珍漢なことはしょっちゅうだよ。
持論を展開するために勝手に設定変えるしな。
そこまでして結局計算間違ってて存在しないサンドバッグを殴ってるなんて事もよくあるし。 『くっそ〜、これ以上巨大化は無理だ。これ以上巨大化すれば傷口が広がり痛みを増す。よ〜し!デビルウイング!!』
巨大化するとき表面の皮膚より中身の方がちょっとだけ大きくなるんじゃない?巨大化したら実はパンパンに張っている状態でそこに傷があったら中から押されて表皮が裂けて痛いみたいな、デーモンだから人間の常識では考えられないことが起こってるんだなきっと
『デビルマンは勝った。だが、魔王ゼノンの元には、今も不気味な妖獣がうごめいている。孤独な戦いを続けるデビルマンに、勝利が訪れるのはいつの日か…。』
『好きだぜミキ。』
『え?何か言った!?』
『何でもねーよー!』
『キャー!明くんったら…。』
『こんな事だと思ったぜ!』
『くっ!どうしてわかった!?』
『ふふふっ。俺は誰の言葉も信じねぇ。たった1人、牧村ミキを除いてはな!!』
『それならば俺が牧村ミキを除いてやろう!!』
パッチィィィィィン
『ごめんなさい ゆるしてくだしゃい』
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>352
亀ですが
デビルマンと同じ技を出すだけのゴッドが最終回は糞つまらなかった 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
漫画、実写、OVA、ネトフリと見て
TVアニメ版見てるんだけど
思ったよりえぐいし残虐描写多いな
個人的には原作より見ててウッて思うシーン多い
単純なヒーロー完備懲悪かと思ってたんだけど
敵のデーモン族側が妙に人間臭いから感情移入してしまう
操られてた動物達を不動明(デビルマン)がぶっ殺しまくる話と
イヤモンが戦って死ぬ話は原作の話よりよっぽどキツイ
一般的には恐怖の原作よりもアニメの方がマイルドと言われるが、その辺は感じ方次第かなあ
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
東映ビデオで、永井豪先生のアニメを集めた傑作選Blu-ray発売で、デビルマンも好きな話数募集してるぞ。
おれは、3話ゲルゲ、マグドラー、ロクフェルを投票するよ。
ありゃ、1作品1話しか選べなかった。
とりあえずマグドラー投票した。
レイコックはベルトを家に置き忘れてくれば最強だったのに
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
永井豪アニメ一気見Blu-rayの投票、デビルマンも他の作品も既に何本か絞られてるんだよ。
妖獣ゲルゲに入れたかったけど、投票作品に入ってなかったから投票作品のマグドラーに入れた。
みんなは投票した?
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
東映ビデオのホームページで、俺も永井豪アニメ一気見Blu-rayの投票してきた。
俺は『イヤモンとバウウ』投票してきたよ。
見ようと思えば全話観れるのに投票なんかする意味が分からん
バカだな〜、企画じゃん、き、か、く!
その投票楽しんでデビルマンのどの話数が収録されるか楽しいじゃん。
お遊びだよ、お遊び!
>>407に同意
永井豪作品10シリーズからセレクトされた各10エピソードから選ぶ投票形式になってるが
「有識者が選んだ100エピソード」って何なんだ、誰が入ってるんだ、有識者って!ってつっこみたくなるけど
シレーヌ、ザンニン初登場、イヤモン、ラフレール、魔矢子、ドランゴ、ムザン大襲撃、ララ初登場、
マグドラー(ララ最終回)、ウッドドゥ……
何か女っ気の顕著な回が多いな、いやいいんだけど
ゾルドバ、ロクフェル、アルロン、それにゴッド回が入ってたらそっちに投票しようか迷うところだ メーカーに踊らされてる間抜けな消費者にしか見えない
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>409
お前みたいな金を落とさない非消費者には言われたくないよね それほどまでにデビルマンを憎んでるんなら荒らしだろう。相手するなよ
>>418
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ 客「肉じゃがちょうだい」
女将「はーい、;肉じゃが(お腹に)入りましたー!」
開店時にはメニューの半分は売り切れ
女将を餌付けしてはぐはぐしてる様子を愛でる居酒屋
永井豪アニメ一気見Blu-rayの収録話数、気になるね。
何が収録されるのかなー?
自分はマグドラーに票入れたから収録されたら嬉しいな。
永井豪一気見Blu-ray、収録話数決まったよ。
シレーヌ、イヤモン、マグドラーの3作品!
そんなとこだろうか。
ガンデェやレイコックも好きだが、まあいいや
1つ位は小松原回(魔矢子、ウッドドウ)ランクインするかと思ったら入らなかった(笑)
ラフレールやザンニン、ドランゴがランク外だったけど入ってた。
ララは現在に至るまで最も好きなアニメキャラの1人だから、やっぱり戦死したのはショックだった。
同じ気持ちの人が多いんだろうか
本放送時の時もララのファンが多数いたみたいで、当時ファンがTVで泣いたって話、聞いたことありますよ。
あと、これも有名な話ですが、ララ役の沢田和子さんが、アフレコ中にララが死ぬのが悲しくて、思い入れ本人も強くて泣いてしまったとエピソードがあります。
パーティか何かで沢田和子が辻真先に「いい役をありがとうございます」って礼を言ったんだけど
その時点で既に脚本上でララ殺しちゃってて申し訳ない気持ちになったってエピソード好きw
『白銀の妖獣ララ』から登場して、マグドラーまでのララが登場してからの話は面白かったよね。
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
グレートマジンガーって、題名ついてなかったらただのマジンガーZが帰ってくるまでのただの繋ぎ話だよね。
実質、後半はまた全集の無双話になる訳だし。
富澤:ちょっと何言ってるのかよくわかんないですけど
>>408
亀ですが
ゴッド戦は同じ技の出し合いで、もう糞つまらなかったじゃないのよ
北斗の拳はラオウに対しレイの南斗究極奥義断己相殺拳を出すも
ラオウに秘孔 新血愁を突かれ余命3日になり、
マミヤがレイの為にとお薬を探すも捕らわれ、服の肩を破られてしまった時にユダの刻印が現れ
レイが刻印を見つけて
妥当ユダへの流れも秀逸だ
トキに秘孔心霊台 (しんれいだい)を突かれ1日寿命が伸びたから余命4日か ユダは逃げていれば良かったのに、わざわざレイの前に現れてしまった 訂正
間違い
レイが刻印を見つけて
→打倒←ユダへの流れも秀逸だ
正しい
レイが刻印を見つけて
→妥当←ユダへの流れも秀逸だ
亀ですが
ゴッド戦は同じ技の出し合いで、もう糞つまらなかったじゃないのよ
北斗の拳はラオウに対しレイの南斗究極奥義断己相殺拳を出すも
ラオウに秘孔 新血愁を突かれ余命3日になり、
マミヤがレイの為にとお薬を探すも捕らわれ、服の肩を破られてしまった時にユダの刻印が現れ
レイが刻印を見つけて
打倒ユダへの流れも秀逸だ
トキに秘孔心霊台 (しんれいだい)を突かれ1日寿命が伸びたから余命4日か ユダは逃げていれば良かったのに、わざわざレイの前に現れてしまった
訂正の訂正
間違い
レイが刻印を見つけて
→妥当←ユダへの流れも秀逸だ
正しい
レイが刻印を見つけて
→打倒←ユダへの流れも秀逸だ
亀ですが
ゴッド戦は同じ技の出し合いで、もう糞つまらなかったじゃないのよ
北斗の拳はラオウに対しレイの南斗究極奥義断己相殺拳を出すも
ラオウに秘孔 新血愁を突かれ余命3日になり、
マミヤがレイの為にとお薬を探すも捕らわれ、服の肩を破られてしまった時にユダの刻印が現れ
レイが刻印を見つけて
打倒ユダへの流れも秀逸だ
トキに秘孔心霊台 (しんれいだい)を突かれ1日寿命が伸びたから余命4日か ユダは逃げていれば良かったのに、わざわざレイの前に現れてしまった
まだいたのか、北斗の拳キチガイ。
スレ違いだから出ていって
>>427
TV放送局が違うものと、比較で例えんなよ。
その時点で、TV局の意向が放送作品に入る事があるのを
知らないんだな。アホジャンプ少年は。(フジTVは視聴率にうるさい局だし)
「ゴッド」は、関東圏でも関西圏でも
再放送でしか観る事が出来なかったものだしな。
本放送で「ゴッド」放送した地区って、何処なんだろ? デビルマン、キューティハニー、グレート・マジンガーのアニメはどれもラスボスを倒さずに終わったのはなぜ?
放送延長を見据えてのあの最終回。
ハニーだけは打ち切りだけど、敢えてデビルマンもグレートも放送延長を見据えての続きが作れるような余韻をもって終わらせた。
>>431
北斗の拳キチガイww
もし北斗の拳がデビルマン調でアニメ化されたら
北斗の拳はパンチ力!
正義のヒーロー〜 我らがケンシロウ〜〜 ♪俺の名前を言ってみろぉ〜〜〜っ!!
鳥籠太郎って言うんだろぉ〜〜〜♪
>>436
面白くなくてけっこう
デビルマンのアニメ化が幼稚すぎるんだよ 北斗の拳も大概だけどな、幼稚過ぎて。
なんとか拳とかアホくさいわ
アニメのデビルマンは人間・不動明を殺したことを全然反省してないんだね
少なくとも初期くらいは原作通りでよかったと思う
コメディーにしてみたところで残酷シーンのイメージが減少するわけじゃないし
終盤の美樹の首ちょん切りはアニメではヤバいけどね
しかしあれ明の人格とか記憶もいくらか継承してないかね。
原作の合体とは立場が逆になってるけども
今、改めて見返して観ると、小松原回のウッドドウが最終回でも良かった気がするね。
変身をタレちゃんに見られて夢落ちでチャンチャン!みたいな。
>>442
ロマンアルバムでアニメの絵柄で漫画版の展開やってたけど
漫画以上に首ちょんばのインパクト凄かったわ >>443
うん、明の死体は腐ってたわけじゃないから
ウルトラマンがハヤタや郷の死体に憑依したのと同じようなものかな
ハヤタや郷の人格は残っていたのだから
美樹に恋をしていた明の脳にデビルマンは洗脳されてたのかも知れない >>433
デビルマン、キューティハニー、グレート・マジンガーのアニメはどれもラスボスを倒さずに終わったってのは009やガッチャマンの当時を表していますよね
ガッチャマンの総裁Xは鉛筆ロケットで逃げまして終わりは放送延長を見据えての続きが作れるような余韻をもって終わらせるのは消化不良だ
北斗の拳みたく宿命のライバルのラオウの最期を描ける才能が無かったんだろうね 問題はアニメでは不動明とデビルマンが完全に別人であったかということだ
デビルマンがあれほど美樹にこだわるのも美樹を熱愛してた不動明の意思が残っていたからなのか
そうでなければアニメでは不動明の人格は完全に無視されたことになる
原作では人間・不動明の魂がアモンの悪魔の魂を乗っ取って
デビルマン(悪魔人間)になったので、不動明の人格が尊重されてたことになる
またまた北斗の拳キチガイ。
スレ違いもいい加減にしろ
どの程度かはわからないが多少は明の心が残っていると見ていいのかね。
原作でも明の心の中にアモンの荒々しい闘争本能みたいなのが多分に残ってる事だし
ボルテススレとかもっとえげつないことになってるからな
アニメ版デビルマン第1話はこうすればよかったんだよ
デーモン族に襲われる美樹を必死で守り命を落とした不動明
そこへデーモン族の勇者デビルマンが現れる
「不動明、私は君の勇敢な行動をみた
自分の危険も顧みず、恋人を助けようとした君に感動した
私はデーモン族を裏切ってもかまわないから一緒に地球の平和と人類の自由のために頑張ろうではないか
私の命を君に与えよう」
北斗と南斗は表裏一体
南斗乱るる時、北斗現れり 第58話
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>455
一瞬ウルトラマンエースの北斗と南に読み違えてしもたw デビルマンも北斗の拳もタイガーマスクも鉄腕アトムのパクリ
「俺はお前で、お前は俺だ」
ウルトラマンタイガとヒロユキの合体はわりと単純だったんだねw
蛭田充の冒険王連載版がテレビアニメと原作の折衷的な第1話だよね。
氷の棺から甦ったデビルマンが不動明を瀕死にしてデビル宿り木で乗っ取りを図るが明の美樹への想いが上回って逆にデビルマンの意識を乗っ取るパターン。
テレビはヒマラヤでの遭難前に美樹と明が親しかった素振りも無いので単にデビルマンの一目惚れなのでは?
テレマガ版は飛ばし飛ばしなのでどんな第1話だったのか知らないんだよな。
>>463
そもそもテレビ板ではヒマラヤでの遭難前のエピソードはないだろ 牧村美樹、1972年で女子高生16歳だとする
ということは2019年現在では63歳の婆だぞ
不老不死の超人デビルマンは美樹の一目惚れだけのために
デーモン族を裏切ったことをさぞ後悔してるであろうw
>>457
調子こくなボケ
週明けまでに交通事故に遭って歩けなくなれ
ここに貼る度に呪い重ねてやるから覚悟して貼れやバーカ
何年間でも祈ってやる
俺は永井豪とダイナミックプロの信奉者だから生涯許さない >>467
仮死状態で冬眠していたのであって不老不死ではないのでは? 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>466
無いので明が好意を持っていたのか全く解らない。
デビルマンが明の記憶を持っているのかさえ不明だ。 >>470
調子こくなボケ
週明けまでに交通事故に遭って歩けなくなれ
ここに貼る度に呪い重ねてやるから覚悟して貼れやバーカ
何年間でも祈ってやる
俺は永井豪とダイナミックプロの信奉者だから生涯許さない >>471
その点ではアニメの方が残酷だな
デビルマンは明を殺したことをどうとも思っていない
自分で勝手に不動明の姿を借り不動明の名を名乗り
勝手に美樹に一目惚れしただけなのだから 原作のアモンは明の中で自己主張してた気もすんだけど、アニメだと明は一回死んでるのでそこで完全消滅したと言われても否定はできないかな・・・
確かに原作の明は良くアモンの記憶を夢で見たり、アモンの存在意識が多少なりにも明を左右していたな。
アニメの明は意識はすべてデビルマンの意識で乗っ取られているからアニメのが確かに残酷かもしれない。
初期は原作通りで良かったと思う
人間・不動明が悪魔のアモンの魂を乗っ取ってデビルマン(悪魔人間)となる
これぞ本当の正義のヒーローではないのか
だが、原作の後期、終盤の絶望的な鬱展開、美樹の首ちょん切りは
アニメではまずいだろ
タイガーマスクも初期は原作通りだったけど終盤からは原作とは大きく改変されてた
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
デーモン族のデビルマンが、人間の不動明に意識乗っ取られは
蛭田 充版がそうですよね。(書いていらっしゃる方いますけど)
蛭田さん版は、デビルマンの意識まるで無しなんじゃないですか?
(TV版と真逆)
私は、人間の不動明の意思全く無しで結構ですが。
ミキを好きになった事が、他人の影響によるものなんてあんまりじゃ
ないですかね。
大体『デビルマン』は、TVの企画が先で
『魔王ダンテ』みたいな作品をどうにかアニメ化出来ないか?
で、始まってる訳ですから。
真マジンガーの替え歌ができました・・・曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜
(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜
主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!真・ジ・ンガァ〜〜〜
絶っ・・・句♪
「悪魔の力 身につけた 正義のヒーロー デビルマン デビルマン」
これじゃ原作通りじゃん
「美樹に一目 惚れした 悪魔のヒーロー デビルマン デビルマン」
アニメだったらこうでしょ
>>478
人間の不動明の意思は全く無し
美樹を勝手に好きになったから、美樹は人間だからしゃあないから
人間の味方になってやっか、でいいのかよ
じゃ人間・不動明を殺した罪意識はどこにもないのか、青い悪魔・デビルマンは >>481
デビルマン解体新書を読むと、元々企画の時は
デビルマンが人間の姿に化けて、人間界に来たみたいになってますね。
それを永井豪さんと打ち合わせして、人間の身体を乗っ取る設定に
変わったのでしょう。
私は『デビルマン』本放送当時、(途中から観たので)
明はデビルマンの変身した姿だと思ってました。同じ目をしていたので。
再放送で、「人間の明の死体を使ったのか」ぐらいです。
私は人間の明の意思は無しだと思ってます。
「人間の明を殺して酷い」と、よく言われる方もいますけど
そう思う人だけそう思えばよろしいと思います。
私は無視させて頂きますよ。それ気にしたら(人間の明の事)
話がおかしな事になってしまうと思うので。
TVの『デビルマン』は、『魔王ダンテ』と『学園退屈男』と
『キッカイくん』ではないかと思いますよ。
長文スマソ。 >>482
ということはデビルマンは人間・不動明の生命を奪い、
明の恋人も、明の青春もすべて奪いつくした悪魔の中の悪魔じゃねーか 牧村美樹が還暦を過ぎた今頃はもう美樹なんかに醒めて
デーモン族に戻りゼノンを超える暗黒悪魔大皇帝になってるさ、デビルマン(悪魔男)は
>>481
不動明を殺した罪意識…ってのは何を言ってらっしゃるんですか?
あの『ハレンチ学園』の、永井豪さんの起用ですよ。
そういう事も、含まれてると思いますよ。
悪魔にモラルなんかある訳ないw
でも、納得いかない方は意見の1つで書いていれば良いと思います。
『学園退屈男』で、早乙女門土のゲリラシーンは凄かったですね。 悪魔にモラルなんかある訳ないよな
デビルマンが人間の見方をするようになったのも
人間愛に目覚めたからではなく美樹を通して己の性欲を満足させたいだけなのだからw
「夢かぁ。あ〜あ、眠ってんのに余計な物を見やがる。
人間の身体借りてると、碌な事がねぇよ。まったく。」
第二話で夢にうなされて跳び起きた明(デビルマン)の台詞
ですが、この頃はまだ明の身体に馴染んでなかったのかな?
そんなデビルマンが面白いです。
でも結局、どちらのが良かったんだろう?
原作の明の意識が乗っ取った姿。
アニメのデビルマンが意識を乗っ取った姿。
最終回で「中身は同じ明くんよ」とか言われるので余計ややこしくなるが、中身はデビルマンだろうなあ実際
ミキちゃんが「明くん」と呼んでるのは、デビルマンのコトなんですね。
TV版はそう。(多分)
で、漫画版は人間・不動明がアモン意思を押さえつけて
悪魔の身体を手にいれたので、悪魔人間の姿でも不動明さんでしょう。
TV版・漫画版は、『デビルマン』と言うタイトル同じで主人公、ヒロインの名前同じの
「別モノ作品」ですね。(こんな事を書くの今更w)
2019年の今、現在、60過ぎの婆のためにデーモン族と命をかけて戦ってるわけねーだろw
大人になってから気付く
デビルマンは原作よりアニメ版の方が怖かった
確かに。
幼少の頃、ロクフェルの回で、研究者が、ろうをかけられるシーンが怖かった思い出。
アニメ版デビルマンって裏切り者より脱走兵って感じがする
侵略に来たら現地の女の子に恋しちゃって現地人のふりをして女の子を守る。
まあ、確かに裏切り者って言えば裏切り者だがね。
>>494
それ、まんま、脚本の辻先生が言ってた言葉だよ。
パクるなよ すまん。
そうなんか。
ちょっと前にテレビで横井しょういちさんの話をやってて、デビルマンってどちらかと言えば脱走兵じゃんって思ったんで。
>>494
男女の立場は逆だけど、それってマゼラン星人マヤかよw ♪人間の体 身に着けた 悪魔のヒーロー デビルマン デビルマン
>>489
最終回のゴッド戦がデビルの対の言葉の名前で、同じ技でこれまた対する応酬が糞つまらなかったのが悔やまれるんですよね
テレビ版はデビルマンの実際の中身が何処の馬の骨とも解らないのでしたとはだw >>500
アホ!
デビルマンは、デーモン族魔王ゼノン親衛隊副官だ。
TV版の設定知らずに書き込んでる、お前はもう氏んでいるw 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>501
阿呆とは何だ 阿呆とは
阿呆呼ばわり扱いとか生きがいは何だとか、実況民にはつらい事言うでない 「当分借りるぞ その顏と体」
その後、「殺したお前の分まで俺が幸せになってやるぜ」
まさに悪魔だ
>>501
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ でびるまん「当分借りるぞ その顏と体」
あきら「利息はトイチやでぇ〜」
>>503
貴方に言ってるんじゃないよ。
>>500 は「ゴッド」にずっとケチ付けてるヤシでしょ?
だから、ヤシの大好きな『北斗の拳』ネタで返してあげたんだ。
>>505
アンタも可哀想な人だね。 デビルマンで変な性癖に目覚めたよ
小5の時に再放送でイヤモンがデビルマンにしばかれる場面を見たんだが
前は「ちょっと可哀想だけど美樹ちゃんの命がかかっているからやむを得ない」と冷静に見てたのに、
デビルマンに鞭でしばかれ片一方のオッパイ出して悲鳴をあげるイヤモンの姿に何故か股間がムズムズして変な気分になってきた。
声がワカメちゃんな女デーモンが初めてムラムラした相手だとオタク仲間に告白したら爆笑されたが、絶対にあの場面で目覚めたヤツが他にも複数人いるはずだ
>>478
外道! お前こそが悪魔だ! 地獄へ落ちろ! >>509
悪いけど、私は辻 真先信者だよ。
この板、アニメ板だからね。
(私の書いた事が、永井豪信者に見えるなら面白いよ) 辻 真先氏の脚本はタイガーマスクが断トツで素晴らしい
でも、辻真先先生は代表作にはデビルマンを必ず記載してるね。
TVの『デビルマン』全39話中、殆どの35話分を担当して
いらっしゃいますからね。
辻 真先さんが創った部分もあるから(TV版を)
それも、大きいのでしょう。
勿論、東映のスタッフさんが創った所もあるでしょう。
>>515
サザエさんが始まったときは既に「山本嘉子」名義だったけどね
野村さんの演じた女デーモンではリタの方が好きだけどな俺は
イヤモンは全然チンピク((c)小林よしのり)しなかったなぁ、でもいろんな本やウェブ見て
イヤモンのやられぶりの評価高いのを思い知らされて、それもアリなんだなと思った 8話のイヤモンちゃんの回は、兄ちゃんバウウとの兄妹想い
なカンジも印象に残ってますね。
>>517
ワカメちゃんでなきゃ、さるとびエッチャン声の女デーモンでどうです?
もしくは、タレちゃんのGFの桃山ミヨちゃん声の女デーモン。←ややこしいw 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
8話と言えば、番 長介さんが出て来ますが
TVの『デビルマン』の元になってる永井 豪氏の漫画で
未だに目を通せてないのが『学園番外地』でありますw
「戦場が番 長介を待っている。今日の生徒のガキめらと
華々しく闘いを交えるかぁ」
って、こんなカンジなんすかね?(漫画版も)
声はムザン様役の、矢田耕司さんでしたね。
×今日の生徒のガキめらと
○今日も生徒のガキめらと
悲しく打ち間違いw
東映まんがまつり、『マジンガーZ対デビルマン』で
デビルマンを踏み台した、マジンガーZはどっかいけ(笑)
「デビルマンをもっと活躍させろという意見もありました」
↑当然だよね。
マジンガーZVSデビルマンはほぼ、マジンガーZの空飛ぶ手助けに周り、見せ場は海中での戦い位しか無いのは不満だったなー。
ムザンは何やらザンニンとレイコックの中継ぎみたいな感じがして印象が薄い。
無能とか弱いとか言う事じゃないんだけど、とにかく印象が薄い
ムザンはザンニンに比べるとザンニン程良くデビルマンと対峙したってイメージ無いから印象薄いのかもね
死神博士
ブロッケン伯爵
鉄人仮面テムジン将軍
二代目幹部って視覚的にも個性的にも初代幹部と差異がないと際立たない
ムザンてあんまり個性が感じられんかった
ムザン「ああ、さもあろう。かつては大魔王ゼノンの親衛隊。
その程度の知識を持っていよう。
お前にとっては手に余る強敵。」
エバイン「はい、奴が居る限りわたくしの力ではとても…。」
ムザン「弱音を吐くで無い。よしよし、ムザンが手伝ってやろう。」
第15話「妖獣エバイン 千本の腕」から、ムザンとエバインの台詞
本放送当時、私はムザンを印象に残してます。
(初見が15話だった為)
ザンニンやレイ・コックの方が、普通は印象に残るでしょう。
ムザン様においては得意の触手責めをやってほしかった
>>528
すまん、初めて見たのがムザンならそうなるのかな。
おれは最初から見てたもんたから漠然とザンニンが最後まで出続ける気がしていたので >>530
謝らなくてイイよ。
私は、2将軍・1元帥ならムザンってだけの話なので←変わったヤシw
ザンニンはやっぱ、尻尾のムチで叩いて暴れ回ってるから印象に
残るよね。(本放送の時、ザンニンも観ておきたかったよ)
ムザンが印象に残らない事に、彼のみゼノン様との(引継ぎ)会話が
ないので、それも薄い感じに取れる原因かもね。
どなたか、レイ・コック閣下も熱く語ってくれっ。 いや、まあそれ言ったらねw
対レイコック戦ならララの内助の功的なのも強く印象に残ってるし。
誰もがそれぞれのベストファイト的なのはあると思うんでそれを教えて下さい
パイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)。
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
なつはタイガーマスク、デビルマンのキャラデザイン、作画監督をやるということは、奥山玲子だけでなく小松原一男のポジションでもあるんだな
ロックアウトも書くんだね。
奥山玲子さんは、『尾田ベレー』名義で、
『真紅の妖花ラフレール』で参加したんだよね。
なつぞらは来週一杯デビルマンやって、再来週はマジンガーZだな
>>537
いやどうもこれきっかけで退職するらしい >>536
尾田ベレーは小田克也さんでは 何かのインタビューで見た記憶 魔界番長
デビルマンは原作は人類滅亡 朝ドラはどうするのか
>>540
原作まんがが既にあった事になっているのがなあ。
この「魔界の番長」は原作からしてTV版のストーリーっぽい。 >>539
いや、『尾田ベレー』は、小田部玲子(奥山玲子)さんで間違いないです。 『デビルマン解体新書』によると、東映動画の社内班はこのころは基本的に
「東映まんがまつり」用の劇場版長編の手が空いたときにテレビシリーズに参加していたらしい。
ロックアウトの影響で、作業が中途で引き上げられ、残カットは多分タイガープロが引き受けた
のでは、と推理されている。
『クレジットから察するに、「津乃 一」は「角田紘一」、「台久 明」は「大工原 章」、
「尾田ベレー」は「小田部玲子」、「赤土武士」は「白土 武」の変名にまず間違いない』
というのは、編者の赤星政尚氏の見解。
>>544
なつぞら時代の社員アニメーターは亡くなった方も多いけど、研修生(立場的には契約社員)の人達が実質社内班
プリキュアの稲上さんとか為我井さんがそう なつぞらは9/28で終了予定なので、おそらく「魔界の番長」は今週いっぱいってとこだな
宮崎、高畑組の一番イヤな上から目線をヒロインに集約させてると思った
アニメ版デビルマンは辻真先氏の反戦の思いが集約されてるのに
どうでもいいけど朝ドラは当時のテレビアニメの脚本家の役割を軽視しすぎ
しょせん今の視聴者に合わせた内容よ
前世紀同然の時代の子供だましなんか理解出来る道理は欠片もあるわきゃねえ
デビルマンに関しては、正直小松原さんより、白土さんや森さんのが上手いと私的には思うんだよね。
上手いって言うかデビルマンの作画に合っていたと言うか。
小松原さんの場合、演出の勝間田さんのお陰も多分にあると思うんだよね。
70年代の東映作品の良さは、演出に限って言えば勝間田さんはじめ京都の撮影所から来た演出陣の力によるものも大きいと思う
アニメを見て育った演出と違いアニメだからって創らない、作品を創るって姿勢だったから他社とは一線を画してた
その代わり作画はメチャクチャ困難な要求されたらしいんだけど(回り込みとか畳2畳分程もある動きとか)
>>553
作監陣はみんなそれぞれ違いがあってそれぞれ良いw
あとは話(脚本)のあたりもあるかな
この話を他の作監さんで見たかったってのも正直あるし ガンデエの回は、落合さん作監ではなく、小松原、白土、森さんの誰かで見たかったかなー。
>>553
女の子がかわいいのは小松原さん
当時の永井豪の女の子はかわいかったなあ〜
ほんとカッケぇ 小松原さんは上手いのは認めるけどどこかマンガチックなんだよね。
森さんは元タツノコにいたから人間味ある絵を書く。
白土さんはダイナミックな絵を書くしね。
永井豪の絵もマンガチックだから、小松原さんはデビルマンに合ってたのでは
あまりタイガーマスク的な荒々しいタッチになるより柔らかい線の小松原タッチが基準で白土さんの様な迫力ある絵もあるという感じがバランス良かったんだよ。
>>543
デビルマン解体新書には東映動画の社内班が作った唯一の回が12話って書いてあるね
史実を重んじるとしたら、朝ドラのヒロインは一話しか関わってないことに…
もう奥山玲子関係なしに、木村圭市郎やら小松原一男の要素をぶちこんでるからどうでもいいか >>561訂正
×12話
〇11話
角田紘一の記憶によるとこの回は森康二が原画を手伝った箇所があるとか 朝ドラは奥山をカマセにパヤオや高畑描くのが目的だからw
朝ドラでは変身シーンとかデビル空の発明とか技術面での工夫は描かれず、ただ、暴力的な俗悪アニメとして描かれてるのがむかつく
今朝のなつぞら、「魔界の番長」に全然触れなくてガッカリ
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
三大幹部のラスト話の作画監督
ザンニン=合作
ムザン=小松原
レイコック=白土
だったけど、作画的には白土さんのレイコックの話が良かったなー
>>577
ありがとう
でもホント、明と了の役を演じた双子俳優の情報はめっきり聞かなくなったな
やっぱ引退してんのかな? A bemaT V 無料放送23時〜 OV A デビルマン始まる!
今日は昼間から見てたよ。
昼前から誕生編〜死麗濡編やって、その後AMON。
昨日は劇場版のマジンガーZやってたけど、豪ちゃん展の宣伝的な放送(配信)かな。
アベマのデビルマン初めて見た
すごく絵が丁寧で おもしろかった
おっぱいもいっぱいで
世界観もいいね
そういうのは、ちゃんとスカパーとかでしっかり放送してほしいな。
アベマ、6日間無料期間みたいだから番組表からポチれば、まだ数日間は無料で見放題じゃない?仕組み詳しくないから推測でゴメン。
俺は細かいところ再見したいから、あと数回じっくり見るつもり。
まんだらけでBDBOXの未開封品が25kで売ってたが結構得だったんだな
Amazon中古最安でも30k超えてるし
いつまで残ってるか分からんが迷うところだわ
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
アニメのデビルマンは不動明の生命を奪い、幼馴染の美樹も奪って自分の女にし、
その上明の愛車のバイクもバイクの免許証も明の住民票もすべてを奪いつくした悪魔男
デビルマンは不動明を殺し、明に乗り移ったのだから
不動明の死亡は永久に知れ渡ることのない、いわば完全犯罪である
そのため不動明の葬式をあげてやることすらできなかった悲劇なのだ
ロマンアルバムの質問回答によると、明は生前からミキに愛情を少なからず持っていて、それがデビルマンに宿り木にされ、乗り移っても、その愛情が少なからずデビルマンに影響したと言われている。
>>590
不動明の人間の魂が少しでも残ってたら救いがあるんだけどね >>590
それは確か豪ちゃん先生が答えている体になっていたよね。
テレビアニメのシリーズ構成をした辻真先さんがどう考えていたのかを知りたいね。 永井豪的デビルマンなら明の意識があるのは当然だが、アニメだとただのデーモンだと言われたらそんな気もする
もしミキへの愛が明の影響だとしたら
OPの「初めて知った人の愛 その優しさに目覚めた男」
って部分もあやふやになるなぁ
だってその愛は明の愛(他人の愛)であってデビルマン自身は目覚めてないし
普通に明関係なくデビルマンがミキにひとめぼれでいいよ
そう言えば、『デビルマンファンクラブ(DFC)』って、存在していたけど今はどうしてるのかなー?
活動してるのかな?
会報とか出して、コミケ何かにも良く会報紙売りに来ていたけど。
>普通に明関係なくデビルマンがミキにひとめぼれでいいよ
だからデビルマンが明から美樹を奪ったということじゃん
考えてもみればいつもすっ飛ばしてるバイクも明の愛車を盗んだということになる
デビルマンは初めて人の愛を知ったのならば不動明の冥福を祈りたまえ
シレーヌ、ラフレール、イヤモン、マグドラー、ゴッドを暇だから観ていたけど、これぞデビルマン!て代表する話しってどれだろうね?
ゴッドよりゼノンの方が強いんだよね
だとしたらゴッドは「タイガーマスク」で言えばタイガー・ザ・グレート、
今放映中の「ウルトラマンタイガ」で言えばウルトラマントレギアよりも
格下ということになる
>>594
♪初めて知ったMの味
♪ミキのビンタに目覚めた男 >>596
生前の明が美樹に惹かれる位に親しかったかどうか解らないし。
父親同士が仲が良くても家族ぐるみで付き合いがあるとは限らないしねえ。 誰も知らない 知られちゃいけない不動明を殺したことを
何も言えない 話しちゃいけない 不動明が死んだことを
もうこれで誰にもばれない
完全犯罪だから
この残酷なこと隠したいだけ
今日もどこかでデビルマン
青い悪魔のデビルマン.
>>594
「悪魔の力身につけた」もアニメではなく
漫画のほうになるな。 >>604
それは「正義のヒーロー」にかかる言葉だから(震え声 TVの企画書初期では、主人公が人間の姿に化けて
人間界に来た設定だったのを
途中で、人間の身体を乗っ取る設定へ変更になtっただけだろ。
私なんか、本放送は途中から視聴だから(第1話視聴せず)
人間の明の事なんか、気にした事ないw
不動 明とデビルマンが同じ目(顔)をしているのに(作画で)
何で、第1話のみ数分しか出て来ない人間の明の方を気に
しなきゃならんのか?
デビルマンファンクラブってトコでも
「デビルマンは、人間の明を殺してる」っと書いて、
それに気付いてる己が凄いと、言わんばかりの人とかいたなぁw
×変更になtっただけだろ。
○変更になっただけだろ。
アニメはデビルマンが不動明に化けてるだけって言うならそれでもいいだろうね。
ただ原作だと逆だからちょっと気になるって程度の話で
ゴッド「デビルマンとは彼の事だ」
ゴッドの名セリフ、思い出してしまったw
あ、ゴッド書いたら例のヤシが来ちゃうか?
>>610
漫画版(原作)と逆なのは、偶然起こった事と推測していますよ。
まぁ、昔なにかで豪さんが「主役がいない、これは敵か?」
と言われた事が(企画時に持って行った絵でかな?)あるのを
インタビュー記事で、読んだ事があるので
私は、永井 豪の抜け駆けだと思っていますよ。
豪さんも、真逆にしてやろうと思った訳でなく、そこは偶然でしょうが。 別にゴッドの話をしてはいけないって決まりはないw
変なのが来たら無視すりゃいいだけでね
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>612
デビルマン(デーモンの勇者)が人間・不動明に憑依して人類側についてヒーローとなるくらいのざっくりしたフォーマットが決まっていただけなんだと思いますよ。
冒険王連載の蛭田充版も踏まえて考えるとダイナミックプロとしては明の心が最終的にデビルマンを凌駕して悪魔の超能力を乗っ取る形に考えていたのではないかと思います。
それを悪魔の世界に誘う水先案内人を着けて主人公が目的を持った形でじっくり描いたのが少年マガジン版、所謂原作版なんだと思われます。 ♪人間の心 身に着けた
♪悪魔の正義 デビルマン デビルマン(悪魔人間)
>>615
スマソ、何の画像を貼って下さっているのかと思ったら
蛭田 充版『デビルマン』を貼ってあるだけか…。←持っている訳でw
でも、知らない方に説明するのに、よろしいと思います。
(貴方の方が、文も分かり良いですしね)
ご苦労様です。 >>617
アンカーを着けたとはいえ、あなた個人にだけ向けて話題を振っている訳でもありませんから
画像はある意味知識の共有の為に貼ったりしています。 女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
やっぱり、雑誌寄り過ぎる書き込みがあると
変な方向へ行くのはあるんだなw ←ココ懐かしアニメ板だし
TV版のデビルマンには、牙がなくて良かったですよ。
(映像的には当然ね)
あの時代は特に、雑誌に連載されたマンガからアニメを作るっていうケースが主流だったから
アニメは原作マンガをなぞってナンボ、って意識が強かったように思う
それを豪ちゃんが、どうせマンガと同時進行するんだったら全く違う展開でやってみようとして
張り切っちゃったから(『魔王ダンテ』が掲載誌の休刊で中途半端な形で終了させられた鬱憤も
あると思うが)余計に原作が尊重された部分があるんだろうな
私的な思い込みだけど、ゴッドは最後、デビルビームで倒されたけど、本当はデビルマンの技を全て封じたガンデエのが強いんじゃないかって。
最後も、デビルビーム、デビルアローと、一緒に必殺技を駆使しないと倒せなかった強い相手だった。
>>621
俺は牙があった方が断然カッコいいと思うけどな
暗い闇切り裂いて
明るい朝日がさすように
地獄から甦る
タイガーマスクの白い牙 伊達直人 みなしごの為に戦う血みどろの天使も、やっぱり地獄行きだったかww
俺は幼少期にヘビロテ再放送のアニメで刷り込まれてたから中学で原作知って落胆したわ
あまりにも永井豪の画が下手で
マジンガーZもそうだけど、東映がキャラデザインに手を加えず永井タッチのままだったらデビルもマジンガーも絶対不人気で終わってた
長年名前しか知らなかったデビルマンのアニメとコミックを今更見てみようと思うんだが、コミックはどのバージョンがおススメ?
THE First
50周年愛蔵版
激マン
新装版
とか色々出過ぎてて
普通に手に入るやつで何がいい?
タイガーマスク=熱い正義
デビルマン=冷たい悪魔
子供の頃そんな印象がしてた
それにしても悪魔のデビルマンより生身の人間のタイガーマスクの方が
はるかにマッチョだなんてw
タイガーマスク=裏切者
デビルマン=裏切者
『タイガーマスク』は本放送で、全話観られてないけど
高校ぐらいの頃には再放送で上の認識はしました。
あ、『タイガーマスク』にデビルマンがいましたよね、高岡健太郎がw
>>627
オリジナルKC全5巻に最も近いものだな
その中ではTHE First か?
中古でもかまわないならオリジナルKCかサイズを一回り広げたKCスペシャル全3巻をお薦めする
初版美品とかにこだわらなけりゃ新刊より安く手に入るはず >>630
ありがと
今まんだらけでオリジナルのKCあったけど日焼け酷くてセットで6000円税抜き
さすがに高いから評判は宜しくないけど安く買える愛蔵版にしとく 面白かったらFirstの新品買って飾っとこうかな
とりあえず読み捨て用として50周年愛蔵版にした
他は30周年改訂版と無印愛蔵版しか全セットは無かったわ
KC大判は1冊のみ
アニメはAmazonビデオで買って観る予定
コミックは原作スレを見た方がより深い情報を得られるかと思う
>>242
これ聴いた後に
>>253
これ聴くとめっちゃよく聴こえる
そうそう、それが正解!って嬉しくなる 子どもの頃再放送で見てて子供心にトラウマ級に怖かったアニメだけど、ものすごく好きだった。
大人になってからみると案外たいしたことないかな、と思いきや、最近借りてきて見始めたけどやっぱり今見ても不気味な世界観。
よく子供向けでこんなのやってたな〜
夜8時半からと言う異例の時間帯なので子供目線では子供番組ではなかったりした
>>631
原作初体験ならその選択は止めといた方がいいぞ。
強く警告しておく。 ウルトラマンの年齢は2万歳
デビルマンの年齢は?
美樹の方がずっと早くお婆ちゃんになっちゃうぜw
そんな美樹だけのために正義のヒーロー面するんじゃねぇ!w
何万年も生きられるデビルマン不動明は今でも若い姿のままであった
ゼノンは今でも滅びてはいない
2019年現在では明は美樹の孫娘に恋をして相変わらずデーモン族と戦ってるぞ
これから何百年、何千年未来も明はピーターパン現象を続けるであろうw
>>645
そうなのか?
この安倍ちゃんの世の中に?w 「これが、これが、俺が身を捨てて守ろうとした人間の世の正体か!!?」
(wwwwwwwwwww)
「ゲルゲよぉ。貴様らは裏切者扱いするが
俺に取っちゃ地球も人間も塵塵芥同然で
滅びようがくたばろうが、どうなろうと知ったこっちゃねぇんだ。
本当だぜおい!」
だったかな?第3話のデビルマン(明)の台詞。
3話は辻氏でなく、山崎氏なんだよね。>脚本
>>647
それが人間の本性だ
そんなヤツをまだ守ろうというのか
意地を張るな
素直に言えばいい
人間に失望したと・・・・
ウルトラマンメビウスに登場したヤプールがこんなことを言ってたな 美樹以外の人類はさほど熱心に守ろうとしてる様には見えんもんなあ。
少なくともアルフォンヌなんかは割とどうでもいいと思ってるに違いない
>>650
その通りだ!
アニメ版デビルマンは不動明を殺して明の体を間借りして
美樹への性欲のために勝手にデーモン族を裏切った
正義のヒーローとか人の世の愛とか夢なんぞ
偶然の都合主義にすぎないんだよw 全話レビュー書いてるサイトがあってそこ読みながら見てたけどものすごい考察が深くて普通に見てたらスルーしそうな部分も突っ込んでくれてて倍楽しめたわ
でもレビューが途中で止まってたからここの住人かなら最後まで書いて欲しいw
>>649
安っぽいセリフだな
中学生が同人誌で書いたみたいな代物だw >>653
ははーん、特撮板でもそんなこと書いてたメビウスアンチだな
それが中学生が同人誌で書いたみたいなものだったら
デビルマンの幼児向けの安っぽいセリフはなんなんだよ
不動明を殺して乗り移り勝手に美樹にホレてデーモン族の裏切り者となる
それのどこが正義のヒーローなんだ
メビウスには正義の信念というものがある
愛を諦めたくない、夢を諦めたくない
ミライこそが本当の人の世の愛、人の世の夢がわかっている
自分が悲しくても辛くても人に夢を与える崇高な精神がある 小説かアニメから引用してきた言葉を、さも自分の意見のように言うなw
>>655
は? 何の小説? どのアニメ?
タイトル名教えて >デビルマンの幼児向けの安っぽいセリフはなんなんだよ
TVの『デビルマン』に、凝った台詞や楽屋落ち台詞があるの知らないんだ。
へぇ〜〜。
「原作、巨匠永井 豪」by36話のアルフォンヌ(取り合えずw)
TV『デビルマン』スレで、特撮オタクがホントにウザいのな…。
(前もそう思ったけど)
『ウルトラマン』と『デビルマン』は制作会社が違うんだから
あんまり関係ないだろに。
(あるとしたら、怪獣ブームの時期が少し被っていたくらいじゃないのw)
『タイガーマスク』の話をされた方が、よっぽどイイわ。
>>657
ポチ「何たるハレンチ!何たる永井 豪!」
第22話の台詞。
「ムザンはムザンにしてムザンに非ず
ムガールが放つ光が生んだ、一場の夢、一場の幻。」
同じく第22話よりムザンのセリフ。 ↑コレ書くの2度目だw ロクフェル「俺は名誉のために貴様を殺す!」
第6話名セリフか分からんけど、↑個人的に好き
マーメイム「怒涛はゆりかご、海鳴りは子守歌。潮の音を肌に聴き止めて
育ったこのマーメイム」
第13話マーメイムのセリフ、 ↑途中になってしまったの間違ってるトコあるかも。
ムザン「大魔王ゼノン様に申し上げまする。
今こそ妖将軍ムザンがデビルマンに挑む時。
願わくば、魔界より爛たる眼開きて見透がわせ
ムザンが操る針と糸。人間の住む空間を袋に綴じて
縫い込む魔力を与え給え。
如何なデビルマンとて、手も足も出ますまいて!」
第25話ムザン冒頭のセリフ。
もう止しとけよ(´・ω・`)
俺は誰だ?誰だ?誰だ?
サイコジェニーに記憶を消されたんだおー
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>665
フェイラス「いや俺だ。デーモン族にその悪魔ありと謳われた…」
言ってる途中で、デビルマンに蹴られる第1話w(チョップの方だったかも) でもなデビルマン以外の豚を凌ぐほどのブサイクで醜すぎるデーモンが
イケメンの不動明に乗り移ることなんて無理じゃねーのか?w
原作の人間・不動明が化け物のような醜いデーモンと合体して
悪魔の肉体と人間の心をあわせもつデビルマン(悪魔人間)となる
ま、これは無視してとして
アニメ版デビルマンはデーモン族の中でもとりわけ強くてしかもイケメンだ
だからこそ人間界の中でもイケメンでしかも声がそっくりな
不動明に乗り移ることにふさわしいと判断したのだろうな
ゼノン「よかろう、そやつの身体はお前に与えよう。
名は不動 明。そこ横に死んでいる大学教授の父に
連れられて、此処ヒマラヤに観光旅行に来た高校生だ。」
>>669
愚か者め!選んだのはわたしだ。byゼノン でももしあのデブのデーモンが不動明に乗り移ったらどうなったんだろう?w
その20分後にゲルげに殺されてるだろw
もっとかわいそうなのは、次々とデーモン一族を打ち倒し美樹を守ってたのに、ゴッドに正体ばらされたら「いやーなにあのキモデブー!」
明「美樹!よーく聞くんだ 俺は、本当はデビルマンなんだ」
美樹「えーっ、本当に! カッコい〜い!」
ミキ「夢うつつで聞いたわ。デビルマンが怪物を
やっつけてくれたんでしょう。素敵だわぁ。
ねぇ、明くんも助けてもらったんでしょ?」
明「デビールなんておかしな事言いやがってよ、変な野郎だぜ。
でも、強かったぜ!あいつ。」
第11話”真紅の妖花らフレール”での、迷セリフでござい(´・ω・`)
このスレに、時々ウルトラマン特撮オタクが現れてウザイから
Wikipediaで『ウルトラシリーズ』との、スタッフ被りを確認したら
やっぱり無〜し。
視聴者が、勝手に結び付けてるだけだねw
データ見たら初代『ウルトラマン』に大塚周男さん(ドリムーン)と
鈴木泰明さん(ミキちゃんのパパ)がご出演なさってる。
あと『ウルトラセブン』で、『デビルマン』ではお馴染みの声優さんが
怪獣(宇宙人)の声当ててるくらいなだけ。(矢田耕司や辻村真人
中曽根雅夫、など)
特撮の脚本なら、辻 真先センセが『イナズマン』を
書いていたかで、画面に出ていたの見覚えあるけどね。
あと『悪魔くん』や『河童の三平〜妖怪大作戦〜』
だよね。(実写) ←スレチ話題になってスマソな。
デビルマンが巨大化する時ウルトラセブンの変身効果音使ってるじゃん
>>678
第2話「妖獣シレーヌ」だけでだろ?
それに効果音なだけで、何で『ウルトラ』なんだ?
(言っとくけど、自分は『ウルトラシリーズ』タロウまで本放送観てるよ)
ここは懐かしアニメ板だしね。 そんな事言うなら、永井 豪が『ウスラセブン』っていう
『ウルトラセブン』パロディ漫画を描いた事があるぐらいの事、書けば。
TVの『デビルマン』は、一応原作永井 豪になってるから
『ウルトラ』関連話題と、辛うじて引っ掛かる、かも知れないw
>>678
まぁそのくらいの流用は珍しくないでしょ >>679
言っとくけど、自分は『ウルトラシリーズ』タイガの本放送観てるよ デビルマンは明を殺すべきではなかった
デビルマンと明の絆だ
バディゴー!
デビルマンはミクロ化することはできなかったのかな
美樹が風邪ひいた時なんかミクロ化して鼻の穴から侵入して治してやることもできたろうに
シレーヌ「生身の時に受けた傷は、巨大化すればする程大きくなる。
デーモン族なら、誰でも知っている事ではないか。」
自分は、巨大化すると傷の大きさは等倍じゃないの?
と思って、ずーとこの設定に??で、現在でも?である。
恐らく身長との比率ではなくて単純に傷口が大きくなると言いたいのではないだろうか。
もしそうだったとしてもそれで痛みが余計に激しくなるもんなんだろうか、と言う疑問も発生するのだが
以前、冬場にちぬちぬいじってたら竿んとこに小っちゃく傷ついちゃって、
おっきしちゃった時に傷が広がってヒリヒリと痛かったな。
ウルトラマンだって巨大化すれば太陽エネルギーが急激に消耗するだろ
ウルトラセブンだって等身大やミクロ化の時にビームランプが点滅したか?
少なくともアニメ版デビルマンは円谷のパクリなんだよw
豪ちゃんの原作つーか漫画版は違うけど
>>690
永井 豪が描いた『魔王ダンテ』をアニメ化企画>TVの『デビルマン』
昭和47年だと、怪獣ブームがまだあったから、(TBSで『ウルトラシリーズ』
は放送された)アホが『ウルトラマン』とか言い出す訳。
特撮板に帰りな。 47年だと、『ゴジラ』の映画もあったかな?
だから、まだ怪獣ブームが残っていた訳だ。
昭和47年に、永井 豪が交通渋滞に巻き込まれた事から
『マジンガーZ』のアイディア的な事を、東映プロデューサーに
話した事から、企画が立ってロボットブームも起きるがねw
j自分は、丁寧にインタビューを取ってあるファンクラブ詩で
↑上記の事を読ませて頂いたのだが
豪さんが勝田プロデューサーに話したのって『デビルマン』
の打ち合わせに来た時(時期)なのかな?
(因みに『デビルマン』のプロデューサーは、旗野さんと有賀さん)
もしそうなら、『マジンガーZ』の誕生に『デビルマン』が貢献してる
事になるが(自分は思う)
そんな事も知らずに、『マジンガーZ』のアラシがこのスレに来るのなw
>>688
いや分かるんだが、>>687 が言ってる様に
痛みが増すのは少し不思議じゃね?
『タイガーマスク』みたいに、『デビルマン』でも流血戦してる
だけだろうけど。 身体全体の筋肉が伸びる(大きくなる)って解釈何だろうね。
1話で
『これ以上巨大化は無理だ。巨大化すれば傷口が広がり痛みを増す』
って言ってるの見ると。
デビルマン「そうだ、身体を元に戻せば
傷も小さくなる筈。」(第2話より)
裂けた傷が、縮むのん?(´・ω・`)
やっぱり謎w(自分は)
>>698
小学校の低学年だけど全然納得出来なかった 同じく当時からあれは納得できなかったな。
身体に対して傷の比率は一緒だし。
あれは誰が作った弱点設定なんだろうな。
辻さん?
>>692
元々ゴジラ映画での怪獣視点で物語を描いてみようというのが「魔王ダンテ」の出発点なんだそうだものな。
テレビアニメ版デビルマンが巨大化するのはそのなごりと言っていい。 デビルマンは本当はBLだったw
当分借りるぞ その顔と体
そのシーンがちょっとエロいw
つまりキミとボクとでバディゴー
ま〜た、特撮ウルトラオタク来てるのかw
懲りないねぇ。(『ウルトラシリーズ』はタロウまでしか知らんてw)
豪さんの描いた『魔王ダンテ』の魔獣ゼノンが、魔将軍ザンニン様
となった訳だが、デビルマン解体新書にもザンニンの名で載って
いたと思うが、名前の変更はいつだったのじゃろ?
ダンテ→ゼノン
ゼノン→ザンニン と言う変更。他にもあったかな?
>>707
>>708
デビルマンスレで『ウルトラシリーズ』の話なんか
関係ないだろ?スレ違い(板違い)
TV版のデビルマンが、『魔王ダンテ』をどうにかアニメ化出来ないか?
で企画された事知らない人大杉だな。(書いてやらなきゃならなくなるのマンドクセw)
今田耕司さんだって「そんな事言ったってTVの企画が先なんやから」
と、フジTVのアニメ特集で言ってたわ。(1996年頃放送の番組中で) >>709
豪さんの漫画の話になるけど、『あばしり一家』に出て来る
ゴーモン族な。
原作者に、TV版パロディーされたらどうしょもないわw
不遇 明は、『おいら女番』にも(牧村パパも)登場だねw 不動明の心はきっと生きている
デビール! アピール!
デビルマンの悪魔の力と不動明の人間の心でバディゴー!
スレチだが、3期『ゲゲゲの鬼太郎』の劇場版
「妖怪大戦争」で魔将軍ザンニン様が2カット程
ゲスト出演しておられる。
何故かと思ったら、演出は『デビルマン』にタッチした
勝間田具治さんだったか…。
3期のキャラデザ兼森さんも『デビルマン』タッチしてるから
それで登場(?)
ザンニン様は人気あるな。(『マジンガーZ対デビルマン』にも出とる)
ロクフェル「ザンニンが何だと言うんだ。デビルマンなら
奴の力を借りずとも、俺1人で十分だ。」
ファイアム「ザンニンのばかぁ!」
マーメイム「ザンニンと!?」←ゼノン様にザンニンと協力する様に言われて嫌がるw
そういや、こまわり君は尻をカッターにしてスイカを切断しておったわw
確かに、こまわりの一連の行状は人間と云うよりデーモンとして扱われてもおかしくないよな
『デビルマン』のプロデューサーだった
旗野義文氏は、原作(豪さんの)評価を凄くしてたな。
(1978年頃、確かロマンアルバムが発売されて後かな?)
自分は、「TV版は別で、これはこれで良い」って反応してる
『デビルマン』ファン知ってたから、そんなに漫画版持ち上げんでも(TVのスタッフが)
と、思った事があったなぁ。
最初から別モノで創っていたなら、双方違って不思議ではないと思うよ。
昔は、TV版『デビルマン』に理解示した、漫画版『デビルマン』ファン
結構いたけど、今って当時の事情知らない、変な人が多いな。
意見は意見だけどね。
デビルマンの新規のファンが増えるのは嬉しいけど、あれやこれやいちいちまた説明しなきゃならん事もあるから正直めんどい(笑)
原作とアニメの違いとか、wikiでそれくらい調べてよみたいな(笑)
デビルマンに限らないけど
あの頃はアニメと漫画が違っても
そういうものとして受け入れていたもんだけどね
時代が変わったとしても何でそこまで角を立てるかね
TV朝日で1980年頃(アニモグラというぬいぐるみが出てくるやつ)
毎週1時間枠で一作品を特集放送したアニメ番組があったのだが、
その最終回に取り上げられたのは『デビルマン』だった。
当時、知ってる方から聞いのだが「最初からデビルマンは放送予定に
入っていて、旗野義文さんのご意向だそうです」と教えてもらえた。
ふと、旗野さんが豪さんの『デビルマン』を持ち上げたカンジなのは
何故だったか?とは思う。(個人の戯言です)
>>730
旗野義文さんのご意向ではないでしょうか」と教えて貰ったんでしたっけ。
それで、確認したらそのTV朝日のアニメ番組
企画に旗野氏のお名前が、あったんだっけね。
全作品、冒頭で永井一郎氏が弁舌を揮ってたから
デビルマンが、アルフォンヌ先生に弁護された気分になったな。 「理解してやろうじゃありませんか」by永井一郎(アルフォンヌ)
TV朝日のアニメ特番、『デビルマン』の回にて。
(思い出して懐かしいw)
連投スマソだけど、どなたか↑の
声優.・永井一郎氏が弁士を務めた『デビルマン』回の文言を
書き出せる方いません?
確か、TV朝日のアニメ番組、第3話の脚本担当した
山崎忠昭さんも参加されていて(スタッフに名前があった)
永井一郎氏が語ってたデビルマンは、山崎さんっぽい気するので。
過去スレで、既出あるかな??
>>255
1年後の世界から何ですが
本編は出崎杉野のガンバのスタッフだからやっぱり黒ベエは凄い座組みだったのではないかと >>17
遅レス
不動明はデビルマンに吸収されてしまったが、
完全に死んだわけではない。
原作者もコメントしているが、
美樹への想いなどデビルマンの人間臭い感情は
明のものだろう。
不動教授は完全に死んでしまったので、
宿る対象にならなかったのではないか。 >>735
『デビルマン』ファンの人から、
「何でデビルマンは明の身体を使ったんでしょ?」
って意見を聞くたび、
「デビルマンって変身能力ないんじゃね?」的に答えたもんですよ。
>>17
の書き込みは、それ思い出して書いてあるんだよw 不動教授も不動明も死んでいる様に観えましたが死ぬと宿る対象にはならないのだろうか
デビルマンが不動明に化けているだけに観えます
人間臭い感情は明のものだろうには同意しますが他人の心を探って乗り移れるもん何でしょうか
まあ不良のバイク少年が美樹の家に来て親が反対しないのは如何なものか
アニメ版の汚点としてぽっと出のゴッド戦がやはり糞つまらなかったのは頂けない
最初の2行は>>735 よりよっぽど正確な判断だな。
最後の1行は、またお前かよ。『北斗の拳』信者w >>737-738
この流れのセットがお決まりのデフォなのよw
一子相伝の『北斗神拳』は無敵だ 週刊少年マガジンと週刊少年ジャンプでは違うし
NETテレビとフジテレビも違う。
>>737 はそれが分からない方で
同意してる>>740-741
も同レベルな訳ですなw 39話は、再放送で一本増えていたそれこそ
「神の奇跡」な一本なのにね。
>737 は、只の「ラストバトル観たいだけ」信者だろ。
自分には、39話の明の顔がドメル将軍wに見えてしまうのだが
白土 武さん、39話の作画にはいつ入られたのだろ?
後番『ミクロイドS』では、そんなに絵のカンジ変わってなかったけど。
それ、本当だよね、まさに神の奇跡の1本。
既にドリムーン最終回製作を終えて、スタッフバラバラ状態になっていたものを、急遽野球中継で番組に穴が開くとの事で、バラバラになったスタッフ急遽集めて数週間で作り上げた奇跡の1本。
スタッフは次の新しい作品スケジュールあったにも関わらずの製作だから凄いよね。
それでもあのクオリティだからすごいよね。
北斗の拳なんぞと比較するキチガイの意味がわからん。
>>736
ヘンゲやララなどとは違って本当の意味での変身能力はなかったって事だな。
ヒムラーもまた「氷村の死体を利用してた」のではなくて単に人間に変身してたんだよな? ホラー路線のデビルマンは飽きたから、ヒーローアニメのデビルマン造ってほしい。
アニメのデビルマンレデイー含め、漫画版のホラーアニメとしてのアニメばかりで。ヒーロー物のデビルマンも見たいんだよ。
氷村が妖獣ヒムラーになるんだったら
「ウルトラマンメビウス」で
ヤプールに改造された超獣ヒルカワーを見たかったw
その前にダイナミックプロに妖獣ヒルターがおるじゃないか。
おお、居るね。妖獣ヒルタ―。
冒険王に『デビルマン』描いた、妖獣ヒルタ―w
マガジンじゃなくジャンプだったら、方向変わったかも。マガジンだからホラー路線になったんだし、ジャンプだとヒーロー色強まるかも。
ドランゴとか泣ける回もあったな、ドランゴってひょっとして没案元にして出したのか。
ジャンプの「マジンガーZ」は普通にヒーローものだった。
弓さやかの入浴とかサービスシーンも盛り込まれていたが、
大浴場にデビルマンの彫像が置かれていたな。
パンツはいたアニメ準拠の外見で、永井が描いたアニメ版デビルマンというのが面白かった。
ケダマンに出てきたじゃん
デーモンの氷漬けとか
ビビルマンとか
あれでビビルマンがアニメ主題歌の替え歌を歌うシーンもあったな。
けっこう仮面もだし、永井豪は替え歌が好きらしい。
氷村が亡くなったって。
声優・井上真樹夫さん死去 「ルパン三世」二代目・石川五ェ門役
ご冥福をお祈り致します。
氷村と言えば「ラフレール」の回が印象的。
(よく、花びらを救うシーンにラフレールと何かあんの?と言われる)
そうかと思えば、男子ファンからはあの回(ラフレール回)は氷村が
悪じゃなさ過ぎと言う意見がある。
絵に声は(井上真樹夫氏)合ってたと思う。
俺もこの前つい先日、ラフレールの回やズール回観たばっかりで、氷村はサブキャラで必要不可欠だったと再確認したばかり。
残念だ。
ヒムラーは割と早めに退場したが最後まで活躍してたらどうなったろうと思う事もある
氷村が正体表したとき
あまりのイメージ崩壊で
唖然としたわ、ご冥福をお祈りします。
アニメデビルマンをリアルタイムで知ってる仲間でも、そろそろ鬼籍に入る時代になってきたかなあ。
マジでお前ら長生きしろよw
花形満のイメージがデカいせいか、
井上声のキャラは主役とタメ張る強敵orライバルって先入観あったな〜
アクマイザー3のリーダーザビタンも演じてたが、
あれって石森版デビルマンみたいなもん?(w)
そうだね、いわば石森版デビルマンだね、悪魔族を裏切ったアクマイザー3は。
ザビタンも井上さんは印象強いよね。
残念だよ
「仮面ライダークウガ」も設定だけ聞くとデビルマンを連想させる
石ノ森先生が鬼籍に入られたのなら、他の原作者の仮面ライダーも見てみたいと当時思った
愛弟子の永井先生原作の仮面ライダー観てみたかったな(殆どデビルマンになるかもしれないけど)
永井が死ねばオレデビルマンが氾濫するのは火を見るより明らか
他作家のデビルマンぐらい、今までにも出てるじゃねえか。
永井本人のデビルマンだって、
神作と言えるのは最初のマガジン連載版くらいで、
あとはセルフ二次創作っていうか、自己模倣の連続。
人気を維持して生き延びたきゃ平成ライダー化は必至
火星の酒場の爺さんは良いこと言ったぜ
「死ぬべきときに死ねなかった奴は惨めなもんだ」
天丼のチェーン店近くに無いんだよな
都会に住んでる人羨ましい ゴッドはまだデビルマンがデーモン一族の時、ゴッドのが親衛隊長任される位、デビルマンより超能力も強さも上だったんだろうね。
>>780
神が本当に居たら人類なんかとっくの昔に絶滅してるよ まだデーモンが元気な時代に生物皆殺しにしようとした神様が居る世界
原作だとデーモンが神に逆らって戦ったと言う話も出てくるけど、アニメ版でそんなのあったろうか?
TVアニメ版でそういうのはないですよ。
悪魔が地球を支配してたのに、冬眠後(氷河期後)人間達が居た
みたいな、『魔王ダンテ』のカンジ方だよね。
×カンジ方だよね。
○カンジの方だよね。
『魔王ダンテ』にも神は出てくるけど
悪魔の手に地球を取り戻せって雰囲気は、似てるかな?と思います。
>>785
ないないw
アニメ版のデーモンは単なるショッカーみたいなもんw 飛鳥了ってキャラがいない限り神云々てのはあり得んだろ
永井 豪も、最初からサタンのつもりで描いてた訳じゃないしね>飛鳥 了
TV版ドラマ編の特典ポスターに、サタンを描かれた恐ろしさは忘れられないw
(下の方に小さく、明とサタンが居る絵だけど)
TV版BGM集ジャケットは、小松原さんでホントに良かったよ。
>>753
某FC誌の(丁寧なインタビューに因り)読ませて頂いた事ですが、
氷村がヒントになったキャラと、書いてあった様に思います。
企画書初期から、氷村 巌は存在してたキャラだった様ですしね。 >>753
>ひょっとして没案元にして出したのか
第20話で永井氏が提供したのは、(話が先にあり)登場キャラの
原案ラフスケッチのみと推測します。
(第2話「妖獣シレーヌ」と同じ作り方)
第20話の脚本は安藤豊弘氏で、豪さんと打ち合わせした件は
読んだFC誌には、特に書いてありませんでした。 あ、ちょっと説明足りないなw
豪さんと打ち合わせってのは、辻 真先氏はダイナミックプロに出向いた
事が書いてあったのですが(読んだFC誌のインタビューに)
安藤氏は書いてなかったです。担当一本だけですし電話で打ち合わせて、
絵のデザイン依頼でしょうかね?
連投になってスマソ。
>背の高いゼノン♪
でも顔が超デカい!w
4つとも超不細工でよw
>>796
比率なら負けない by ジェニー
アモンだって怪物顔なので
出てきて惚れそうなのはシレーヌくらいかな アモンって誰?(笑)
比率って、漫画版の方を言ってるのかな?(サイコ・ジェニーの)
”デビルマン”ってのが個人名>昭和47年放送のTVアニメ版
漫画版のせいで、TV版もアモンって名前だったと勘違いしてる人
結構居るだろうねえ。
兎に角、アモンって書いたら豪さんの漫画のほう>普通は
明と合体する前にゼノンに名前を呼ばれた時点で「デビルマン」なのでもう論理を超越しているが、とにかく元からデビルマンなのだ
アニメのデビルマンのマンはモスラのラみたいなもんだな
>>803
でも高岡拳太郎は虎の穴のボスにイエロー・デビルと呼ばれていたから
ゼノンもアモンのことをいつもデビルマン(悪魔男)と呼んでた可能性がある
EDの「デビルマンは誰なのか」もアモンを仄めかしているみたいだし デビルマンの本名はアモン
新マンの本名はウルトラマンジャック
ウルトラの父の本名はウルトラマンケン
ウルトラの母の本名はウルトラウーマンマリー
>>806
『タイガーマスク』の時はイエローデビルって名前が出て来て
変わったけど、『デビルマン』ではアモンては名前は出て来ないよ。
あ、もしかして声が同じ田中亮一さんのネタ書きか? >>807
一行目は間違い(TVアニメ版では)
二行目は制作上後付けだろw 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
『マジンガーZ』もTV企画が先なのに
替え歌貼り付けてるんだなw
『デビルマン』のTVまんが化が起きなきゃ
『マジンガーZ』も誕生してないかも知れんのに
よくこのスレに替え歌貼り付けに来れると思うよ。(個人主観だが)
『デビルマン』はTVの方を先に観たんでTVアニメの方が好きだったりする。
>>815
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ >>816
だからお前さんとか『マジンガーZ』を永井 豪が全部創ったぐらい
の勘違いさんなんだろw
東映のスタッフに感謝するんだね。
『デビルマン』はTV版の方が好きであります。 >>817
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ 永井 豪の漫画版使うとああなるかもっ?て見本だろ。
それ、判らないで、替え歌貼り付けてるなら、アンタも可哀想だよw
昔の『マジンガーZ』の設定とかは、豪さんとダイナミックプロが創ったろうけど。
『マジンガ―Z』は豪さんが言った事を
勝田プロデューサー企画立てて来なかったら
アニメ化なっとらんかも知れんからなw
『魔王ダンテ』をどうにかアニメ化出来ないか?>『デビルマン』のTVまんが化の事
企画のおかげかもしれんのう。
句読点をアホみたいに使ってると思えば使わなかったり、改行したりしなかったり行間開けたり開けなかったり。
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>820
こっち(私)は、このスレに再び替え歌貼り付け野郎が来たら
出来るだけ叩くつもりがあったw
キチガイ呼ばわりしたきゃ、どーぞご自由に。
理由は、文中にある。 >>823
違う事を、書いてみろよw
言っとくけど、お前さんが本物か偽物かも
どーでも良いからな。
『デビルマン』スレに、マジンガー替え歌貼りが”場違い”
なのを「一般人」がわかりゃ良いだけ。
お前さん『マジンガーZ』スレの人にも、嫌がられたみたいだけどなw ガラケー草
投稿日:2020/01/02(木) 18:59:51.53
投稿日:2020/01/02(木) 19:16:35.44
豪さん、TV版で飛鳥 了が出ない事に
「説明しても(TVのスタッフが)分かって貰えませんで」
的な事を言ってた事があるからな。(ファンとの対談文のせいだったかも)
でも、先にインタビューで、了がサタンと決まったのは(KCの)3巻
デーモンハンターの後と読んで知ってた自分は上の件に?となったっけ。
(上文の方は1980年頃で、先に読んでたのは1977年頃)
『デビルマン』ファンクラブってところでも、「豪さんが忘れてるのか適当な反応してる」
っていうの聞いた事がある。(ファン対応だと正確でなくても仕方無い所はあるけど)
マジンガー替え歌貼り付けてる奴とか、豪さんが都合よく言ってる物を信じてるタイプ
なんだろうね。
アニメ版は、アニメスタッフの言い分聞かないと分からんよ。(特に『デビルマン』w)
あ、(誤解あると良くないから)
『マジンガーZ』を、勝田プロデューサーが企画した件を(インタビューで)
答えてたのは、永井 豪の方ね。
だから東映スタッフを、豪さんは立てると思うよ。
『デビルマン』に関しては、そうじゃないみたいに思えるけどねw
(豪ちゃんTV企画が先なんだろ?「主役が居ないこれは敵か?」がそんなに問題だったか?)
新年会の酔っ払いだろうよw
何にせよ、アニメ版に飛鳥の出番などはない。
出たのは氷村だけだ
>>832
違うよ。昔、ファンクラブ誌みたいな物で(?)
永井 豪が、飛鳥 了がTV版で出てないのは「TVスタッフが分かってくれなかった」
的に言ってるのを読んだ事があるんだよ。
その頃は原作版は素晴らしくて、TV版は…みたいな頃でね。
(ロマンアルバム発刊後の、1980年以降の事だと思う)
ファンに言われて「了が出なくて残念」とか言ってた物じゃないか
と思うんだけどね。
文が悪くて申し訳ないが>>829 は、その時の事思い出して
書いたんだよ。 >>827
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ >>835
マジンガー替え歌貼り付けてる奴とか、豪さんが都合よく言ってる物を信じてるタイプ
なんだろうね。
ロマンアルバムの某ページより、TV版のいろんなシーン載せてくれよ。
ミスが多くて酷いし>徳間書店にミスの苦情送った暗い過去(-_-) >>835
錦織 翼ちゃんが出て来て、良かったじゃねえかよ。ww
TVの『デビルマン』のミキちゃんって、絵的なモデルは
『学園退屈男』の翼ちゃんかな?…と、TV版を書く事は欠かさないw ☓『学園退屈男』
○『ガクエン退屈男』
前も、この間違いやってたわwあわわ。
今ちょっと、永井 豪が『デビルマン』に関して言ってた事で
確認出来る物を探し中。
1980年発売の「ぱふ」では、ドンドン裏腹の事自分で描き始めちゃったという
文面を確認。珍しいかもな?これは。(TV版のせいにしてないw)
>>836
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ >>840
あんな漫画版のへなちょここうじ、描き方空気でも不思議じゃないわw
(ヘナチョコなのは、やせっぽちの絵柄な)
でも、東映動画版のより温厚そうな(?)漫画版の性格は好きだったりする。
と、おまけで褒めといてやるよw
『マジンガーZ対デビルマン』で、マジンガーZを良く思ってないデビルマンファンが
居る事お忘れなく〜〜。 >>842
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>845
昔の(東映動画版)『マジンガーZ』に乗っからなきゃ
批判出来ないレベルが、絶っ・・・句♪
だな。お前さんはw
ところで、『デビルマン』の武器は
東映動画のスタッフが、創ったそうだね。>デビルビームとか >>846
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ でもちゃんとした設定作ってないからデビルアローとの混同が凄まじい事に。
なお、最初の予定ではオパールビームだった。
>>848
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ トチ狂ったマジンガーZヒヨコ↑(言いたかないがw)
>>848
デビルビームと、デビルアローの混同ですな。
デビルでなく、オパールビームだったのですか。
第2話のみ、デビルジャンプってのがありますが
アレは一体?w 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
やはり不動明を殺すべきではなかった
明がデビルスパークでバディゴー!
>>852
>>853
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ ん?
特撮板にいるコピペ荒らしかw
1レス目リピートばかりでなくある一定のレスもコピペしてるんだよなw
>>855
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ 「悪魔の力 身に着けた」ってどういう意味なんだよ?
デビルレットでも着けてんのかよ?w
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
52歳無職のハゲブタ野郎が、書いてんのかよ気持ち悪い。
>>861
多分、昭和特撮板と特撮!板にいる1レス目リピート厨だと思うよ
そいつは、1レス目ばかりでなく特定の目をつけたレスもコピペリピートしてる
真マジンガーの替え歌も最初にレスを書いた人とコピペしてる人は別人 ゲッターロボやグレンダイザーを書いた上原正三が逝ってしまった
キャプテンハーロックや宇宙刑事などでも裏切者は絶対許さないという話が多かったが、
彼がデビルマンを書いていたらどんな話だったろう?
上原正三氏は、『ドロロンえん魔くん』の脚本書いてましたよね。
ご冥福をお祈りいたします。
(『えん魔くん』と『デビルマン』には共通部分ありなので)
デビルマンは脱走者、えん魔くんは追跡者だから立場的には真逆なんだけどね
イカン、
ゼノンと閻魔大王はどっちが強いかなどと想像しちったいw
デビルマンにはややウルトラセブン的要素もある事だし、もし上原氏が脚本書いても全く違和感なかったろうと想像する
>>866
上原氏が脚本書いたら漫画版に忠実になるだろ
怪獣使いと少年みたいに人間は恐怖に陥り狂暴化する
美樹の首チョンも描くかもな 道義や理念ではなく、(亡き友の遺した)たった一人の少女のために戦うキャプテンハーロックの例を思えば
漫画版のようにはならない気もする
>>861
>>862
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ >>868
でもデビルマンは殺した人間の幼馴染のためなんだろ
亡き友の遺したたった一人の少女とどう比べるんだよw >>870
TVの企画が先で、豪さんの漫画版がある程度
貯まってないから(同時進行)、TV版と漫画版が別物
になった経緯なら、上原氏が担当脚本家でも漫画版と同じには
ならないと思うよ。
永井 豪の方が、勝手に(自由に)描いた結果だから。>漫画版
(豪さんは後年「何者かにコレを描かされた」的な事を言ってる。) ということは「デビルマン」を描くにあたって
永井豪は最初は怖い話ではなくて悪魔を巡るコメディーのつもりだったのかw
弟子が描いた怪作「地上最強の男 竜」も最初はギャグ漫画の企画だったらしいしよくあること
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>876
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
上原氏はアニメの脚本も手掛けていたのだから
昭和特撮板、特撮!板のコピペ荒らしが
アニメ板にも来ていることはそう不思議ではないよなw
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
やっぱり不動明を殺してデビルマン(悪魔男)が乗り移ったアニメ版より
不動明の人間の心が地獄の悪魔アモンを闇堕ちから救い出した
漫画版の方がはるかに感動的であろう
明とアモンでバディゴー! カモン! デビルマン(悪魔人間)!
アニメ版にも飛鳥了を出してほしかった
飛鳥了「見ていたよ ずーっとね 不動明クン 私は君のことをもっと知りたい
君にも私のことを知ってもらいたいんだ 私は両性生物 キミとボクとでホモセックスバディゴー」
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
♪デビ〜ルチョップはパンチ力
デビ〜ルキックは破壊力
デビ〜ルアイなら透視力
ジャックナイフは岩砕く!
>>885
>ジャックナイフは岩砕く!
ウルトラマンジャックのウルトラブレスレットのことか?w >>886
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪ 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
恐らくトレギアは霧崎とかいう人間のクズをぶっ殺して霧崎に乗り移ったんだろうな
でもな、正義のヒーローが人を殺して乗り移るなんてことをしてはいかん!
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>893
真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪ >>899
小さく前にデッビィイル(なんじゃそりゃあ?!)♪ デビルアローは痛くない
デビルイヤーは聞こえない
デビルウィングは空飛ばない
デビルビームは殺せない
デビルチョップは当たらない
デビルキックは届かない
デビルアイならよく見えない
デビルカッターは故障中
ライブニュースでシレーヌ様インタビューされました
写真集出たそうです
>>901
うん、ゼノン相手ならすべて封じるだろう
デビルアローもデビルチョップもデビルキックもゼノンには利かないよ
新必殺技デビルハリケーンを生み出してゼノンを倒せ!
そのデビルハリケーンはデビルマンがゼノンを回転させて
空中に放り投げデビルビームでとどめをさす俺が考えた必殺技なのだ
どうだ、すごいだろ! ラストで美樹とタレちゃんの前に現れ、変身して故郷に飛び立つのか?
タレちゃんが走りながら「デビル五つの誓い」を復唱するのか?
つっても、デビルマンには帰る故郷はないが…
>>904
あっちこっちでハリケーン、ハリケーンって五月蠅いよ 2019年に流行ったJPOPベスト10
デビルマンの必殺技って、例の8つ以外のって
あるみたいだよね。
(子ども向けの雑誌に載っていたの、見せてもらった事がある)
只、そういう設定があったみたいで、TVでは使われた事は無いだけ。
必殺技なら、蛭田 充版『デビルマン』にも色々あるしw
TV版第2話に出てくる「デビルジャンプ」は今でも謎w
(ジャンプって言ってるけど、肘の尖った箇所で攻撃してるし)
蛭田版の「デビルジャイアント(巨大化)」は分かるが、
名前も憶えてない色んな必殺技があった様に思う。
そう言えば、デビルパンチ(拳骨)でなく
デビルチョップ(手刀)の件を書いていた、
デビルマンファンの人を思い出した。
プロレスがらみでは?等、言ってらしたっけね。
勘弁してくれ魔将軍。
確かに俺は、奴をみくびっていた。
増岡さんて結構悪い役当時多かったよね、特撮の怪人の声とかもだし
>>918
そうだけど、近石 真介さんはまだ御存命に忙しい 同族だからってデーモンの能力や性格まで詳しく知ってるるデビルマン
しかも大量に
>>925
デーモン(悪魔)の中でデビル(悪魔)と名乗るのだから当然だろ
タイガーマスクが虎の穴でタイガー(虎)の名を名乗るのと同じこと >>928
多分青みがかったグリーンがアニメカラーの指定色。
撮影の環境やブラウン管の発色で青が強くなっているんだよ。 原作もアニメもウィルスデーモンは出てこなかったな。
無差別に人の細胞に取りつくウイルスは無差別合体で人の肉体に取りつく
原作デーモンと同じようなもんだよ
意味が全くわからんが、933が志村を好きなのは分かった
あんたデビルマンかい?
とんでもねえあたしゃデビルマンだよ
ウイルスではないけど、色んな箇所に飛び散って行く展開なら
第9話のゴンドローマが、指ポキポキ折ってチビゴンドローマが
動物たちの脳波コントロールしてたね。
現在ミキは60歳超えるおばあちゃん
小池知事に乗り換えるデビルマンw
ヒーローマンの主人公・ジョーイの婆ちゃんの声が坂井さんと知った時は驚いた。
あなたみたいな、ギャングもう知らない。
今だったら、なんて言うんだろう?
>>937
コロナで野ブタをプロデュースもやったんだから、デビルマンもいずれは・・・ >>939
それはありうる。
デーモン族を裏切ったデビルマン。それに対して、自民党を裏切って都知事に立候補した
小池百合子女史。互いに共感出来る。 >>945
野ブタなんてデビルマンに比べればかなり最近。
あと20年待たないと・・・ 真マジンガーの替え歌ができました・・・
曲調は昔の主題歌でどうぞ。
女将に〜怯える〜鉄の城〜♪
スーはー空気のぉマジンガーZぉ〜♪
女将の力は信者の為に〜たまには見れるぜパイルダーァァァオォンw♪
飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
未だ〜目立たない〜主人公空ぅ気ぃぃぃ〜〜♪
マジンNO!マジンNOォ!!
真・ジ・ンガァ〜〜〜絶っ・・・句♪
>>945
野ブタなんてデビルマンに比べればかなり最近。
あと20年待たないと・・・句♪ >>949
ウルトラマンゼロ「へっ20年だと 2万年早いぜ」 金与正はシレーヌよりはるかに強いデーモン族最強の女戦士だった!
>>737
妖獣ゴッド編は、個人的には好きかな。最終回の敵にふさわしい要素がある。スペックがデビルマンと同じ、元上司
つまり「デビルマンが倒してきた全ての強敵は、ゴッドも倒せる」ことが見ただけで理解できる。強さが分りやすい
さらにデビルマンに無い能力もあるから事実上の上位互換。だが性格・顔面偏差値でデビルマンの敵ではなかったため、
能力を誇示したにも関わらずヒロインに「化け物」と罵られて終了。「恋を巡るイケメンとブサの戦いの構図」にも見える >>953
「昭和39年の俺たち」という本が発売されていて
その中に「伝説の最終回」特集があってデビルマンの最終回も紹介されてるが
美樹の前で正体をバラされた明は
「デ、デッビィール!」とベソかきながら変身。
と書いてある。 解体新書か何かで、「声優・田中亮一、一世一代の名演技」とか書かれていたな。
ケンカっぱやいやんちゃな主人公はいたけど不動明みたいな弱いものいじめもする不良主人公とか斬新だったな
>>965
弱いものいじめもする不良主人公だけどその瞬間ミキにビンタをされて喜ぶ不良主人公w 飛ばせぇ〜鉄拳〜ビッグバンパンチィ〜(なんじゃそりゃあ?!)♪
>>965
人間体のデビルマンは、弱いものいじめ。
デーモン体のデビルマンは、ゼノンの命令に背く 人間体のデビルマンは、ミキの命令に従う。
デーモン体のデビルマンは、ゼノンの命令に背く
弱いものいじめ?
気に喰わない奴全ての間違いだろw
強い弱い関係ないしアニメのデビルマン 不動にしたら人間なんて全て弱いからな
>>976
>強い弱い関係ないしアニメのデビルマン 不動にしたら人間なんて全て弱いからな
だから最初は弱い人間を滅ぼすつもりだったんだろ
それがミキに惚れてから気が変わっただけにすぎないw 第3話だと(脚本は山崎忠昭氏)
明(デビルマン)は、普通の学園内生徒たちに喧嘩売って
それをミキちゃんに咎められる展開があるよ。
東大寺くんと喧嘩していたりするから、弱い者いじめしてる
印象が強いのかな?
自分は本放送第15話から観たので
デビルマンが弱い者いじめしてる印象は、全くなし。
見続けるとその東大寺を徐々に認めていく描写があるのがいい
言葉には殆ど出さないけど
>>976
>不動にしたら人間なんて全て弱いからな
なんて、イイ事を書くね。
辻 真先氏へ丁寧にインタビュー録っていた、某FCでの文を思い出したよ。
不動明王なのは、永井 豪の描いた方だけじゃなかったのかと、思ったっけ。 漫画版で化け物みたいに醜いデビルマンをアニメではえらくイケメンにしたもんだな
他のアニメも主人公が漫画よりイケメンなこともあるけど
デビルマンほどの極端な例はないだろw
TVの企画が先なのを、知らない人は相変わらずだな。>『デビルマン』
豪さんは男前過ぎる悪魔に納得いかずに、雑誌ではああだろ?
でもTVじゃそれは無理だからね(TV用にはもう少しカッコよくする)
元々は魔王ダンテのアニメ化だからな
後年 実際にやったけど黒歴史w
>>981
少し説明しておくね。
TVの企画が先だから、豪さんが最初に描いたのは(提供したのは)
TV用の悪魔のデザイン。それは漫画版のデビルマンの絵では無いと思います。
TV版のデビルマンの絵は、漫画版の絵を直してデザインされたのでも無い筈。
TV版と漫画版のデザインにヒラキがあるのは、そういう経緯からではないでしょうかね? 豪ちゃん作TV用デビルマンの最初のデザインは、敵のボスと間違えられた程可愛かった
デビルマンの身長ってどのくらいなんだ?
等身大で2メートル、巨大化して40メートルくらいか?
不動明は170センチくらいのフツーの高校生だよな
「永井豪ワールド 悪魔事典」によると、
体長約2.9m、体重は約220kg。羽根は広げると約2.6m。
尤もこれは“アモン”のであって、“デビルマン”のでは無いが。
ロマンアルバムにキャラ比較図が出てるが、明より牧村ママのが背が高い(パパはその上)。(実際に本編ではどうだか?)
明の頭頂部はデビルマンの下っ腹辺り。(明の目の位置がちぬちぬの辺り)
パパはベルトの上の線(バックルは含めず)、ママはそのちょっと下。
比較図の下に出てる変身過程の図を見ると、
その図で計ると明は約13mmで掲載。
最大サイズのデビルマンは、下から仰いで見てるために鼻までしか描かれてないが、その部分までで約106mm。
>>987
まぁ明はもともとが小柄なかよわい男の子だったからなぁ
デビルマンと融合しても明の人間態が体格向上したわけじゃないし 明は大柄じゃない事は確かだけど、小柄とまでは言えない普通身長じゃなかったかな
了の回想によると人間形態でも体重は増えるらしいが、あの話自体がフェイクかもな。
>>987
>比較図の下に出てる変身過程の図を見ると、
それ、もしかして明が4段階でデビルマンに変身する過程を
一枚の設定画に描いてある設定書でしょうか?
それはTV放送時ものでなく、劇場版『マジンガーZ対デビルマン』
時に起こされた設定書だと思います。
マジンガーZの身長は15メートルだったと思うので(?)
デビルマンの身長をマジンガーZに合わせてあるものかと。 >>989
牧村ママより小さいことが本当なら小柄だろ
でもルックスはかっこいい >>990
原作の不動明はデーモンと合体してからは人相も変わり体格も大きくなったみたい
でもアニメの明は合体後もあまり人相が変わらないのは
アニメデビルマンがもともと優男だからだろうw >>995
牧村ママがデーモンと合体したデビルウーマンが最強!w ETERNAL EDITION ダイナミックプロフィルムズ File No.11&12 デビルマン
ってCDがあるんですね。
自分は、最初に発売された『デビルマン』BGM集のCDは持ってるのですが、
2003年に未収録のBGMも収録した、2枚組CDが発売されたの知らずに来ました。
新たに収録してあるBGMってどの曲か?と聞けるところで聴いてみたら
(シーン思い出して)泣きそうになる曲が何曲か収録されてますな。
現在手に入れようと思ったら、中古で一万円近くするのか…。
昔にコロムビアから発売されたBGM集は、(小松原さんが描いたジャケットの)
「収録されてないBGM、結構あるな」と思ったのは事実だけど。
ご唱和ください 我の名を!
デビ−−−−〜〜ル!!
lud20210421122524ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/ranime/1523006998/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「デビルマン★17 YouTube動画>11本 ->画像>22枚 」を見た人も見ています:
・デビルマン★10
・デビルマン★11
・デビルマン★16
・デビルマン★18
・デビルマン★19
・デビルマン★12
・デビルマン★13
・デビルマン XXIX
・デビルマン総合
・デビルマン XXVI
・デビルマン XXIV
・デビルマン XXVIII
・デビルマン★14©2ch.net
・デビルマン参戦希望スレ
・デビルマン XXVIII★2
・デビルマンかいたから見て
・デビルマンの対義語wwwwwww
・フェルミのオマンコを語ろう
・デビルマンが稼働率1位な件
・コンディスミルクマン.com
・俺っていうほどデビルマンか?
・あらゆる映画をデビルマン基準で測るスレ
・デビルマンより絶望的な最終回あるの?
・サイボーグ009vsデビルマン
・【デビルマン】永井豪 総合スレ
・マルチメディアコンセント
・サマーチョンコフェスティバル
・イテ婆とTAKAHIROとデビルマン
・アニメ版デビルマンアンチスレ
・デビルマンって無茶苦茶おもしろいのな
・デビルマンの正体って中島卓偉か?
・デビルマンの映画ってひどかったんか?
・デビルマン XXIII [無断転載禁止]
・デビルマンの原作とアニメは違いすぎる
・井上尚弥 vs ワシル・ロマチェンコ
・とうとうデビルマンがスパロボに参戦
・デビルマンって海外だとなんて呼ばれてるの?
・塩田剛三とワシルロマチェンコ
・【覚醒】デビルマンレディー
・井上尚弥VSワシル・ロマチェンコ
・Pデビルマン〜疾風迅雷〜★2
・【デビルマン】永井豪 総合スレ Part.4
・DEVILMAN crybaby 【デビルマン】
・DEVILMAN crybaby 【デビルマン】
・デビルマンレディーU(ウルヴァー)
・サンデー ビックリマギ☆シール 第1弾
・ANAコールセンター・カスタマーデスク
・【デンゼル】マルコムX【ワシントン】
・デビルマン思ったほどひどい映画じゃないじゃん
・マンデビラ、サンパラソル、夏ものがたり
・【デビルマン】永井豪 総合スレ Part.4
・寄生獣←デビルマンのぱくりだよね?😨
・デビルマンより眩しい台ってある? [無断転載禁止]
・【デビルマン】永井豪 総合スレ Part.2
・【デビルマン】永井豪 総合スレ Part.3
・【チョコクロ】サンマルクカフェ 9杯目
・デビルマンがOKならこれもOKだろ作品挙げていく
・何でデビルマンって流行らなかったの?
・デビルマンの発行部数5000万部って本当なの?
・【第5話】 デビルマン 【眠れる美女ゾルドバ】
・【デレマス】宮沢尊鷹はファルコン可愛い
・【悲報】デビルマン新作、多数の有名アニメに喧嘩を売る
・DEVILMAN crybaby 【デビルマン】 Part.6
・“ Wコリー ”ことフェルドマンとハイム
・実写版デビルマンって実際観ると結構面白いよな?
・DEVILMAN crybaby 【デビルマン】 Part.2
14:01:35 up 20 days, 15:05, 1 user, load average: 9.36, 9.82, 9.60
in 1.4786989688873 sec
@1.4786989688873@0b7 on 020304
|