では __
,. -' "二-─-`、ヽ、 i
/ /´ ,. - ─-ミ、 ノ_
/ ∠,.-、_/ ,. -─,.>K、-
 ̄| ' ` '" ̄iく ,. ''" ,' トヽ
l, -‐、. ,. -、 `く / ,' .i}
_」 ob i ヽ/ / ,',' <語るでやんすよ!
/´ `‐'⌒、._,ノ i ,/ //
! ,.、-─- 、 , }, -‐ <´
ヽ<´.:::``::.─:"\ '´__ ∠´ !
`‐、(⌒ヽ⌒)::::) ヽ ,ヘ -‐'
, -‐、`>=、=´<ニ´ __
/´ / /´/´{/´/⌒y'" `ヽ、
!._,./ ´,'/.-‐、 / ' ヽ
前スレの続き
ねずみ男は悪事がバレて猫娘にお仕置きされた
アッコちゃんは鏡じじぃに助けられ、お礼として脱ぎたてのパンツを差し出すのだった
最終回見たんだけどなんだあの作画は アッコちゃんがチャッピーみたいな顔になってるじゃん
はぁ〜ヨォーイ キャラの画の顔かたちが(赤塚の原作漫画よりも)
あの当時の声優の太田淑子に寄ってたと思う。
太田さん元宝塚乙女でしたっけ。 若いころは美人だったんだね
初期のゲバゲバにも出てたけどそんなに美人では・・・
声が菅谷政子さん(チャッピー、ガン子等)に似てる
2021年2月25日没
太田淑子は御年85歳。夫は阪修、御年90歳
クレクレタコラでは夫婦で御共演
タコラは村瀬さんの造型だから軽いと思う ご夫婦ともあまり最近はお声聞かないなあ
DVD観て宇宙エースの声が白川さんで驚いた 皆さん少年役が多かったんだな
アッコちゃん声「冒険ガボテン島」のイガオだった
DVD BOXで分かった。憎たらしいキャラだったなw
太田さんと言えば「ちはやふる」の先生役でお聞きしたけどもう数年前だな
魔法使いチャッピーは増山さんだね
宇宙少年ソランの宇宙リスのチャッピーは菅谷政子さんだけど、今年の2月に亡くなってるのね
甲高い太田さんの声と低音の白川さんの声で、うまく合わせてあるんだね
「うる星やつら」のキツネの声太田さんと思ったが菅谷さんだったのね
太田さんはうる星やつらでは、アホな吸血鬼の手下のコウモリだね
オスだけど竹の子族風のファッションの女の子に変身する
>>20元祖ストレスキャラだよね。 太田さんすごいわ ガー坊の声は八代駿さんだった。八代さんも鳥役がはまるなあ
なぜか時々辻村さんの声になってたように思う
ビッグXのアキラ、
ジャングル大帝のレオ、
ひみつのアッコちゃん、
ガボテン島のイガオ、
クレクレタコラのタコラ、
NHK人形劇の「エルマーの冒険」のエルマー
ソ連アニメーション映画雪の女王のカイ
ヤッターマンのガンちゃん
。。。。
>29
「ニュースだよ、ニュースだよ」のサミー
八代さんの声動物多いね。あっ、トムもだ(トム&ジェリー) 『エースをねらえ』に出てきた、主人公をいじめる先輩
後に和解する
アッコちゃんといい音羽さんといい、ヒステリーを演じたら太田さんの右に出る人はいない
思い出した!新オバQではQ太郎と正太
ひみつのアッコちゃんではガンモとアッコ
声が堀詢子と太田淑子
住み込みの店員の話とか時代感じるな。給料どれくらいだったんだろう
昔の市場は二階が住み込み用になってたな。
古いアニメも時代劇小説みたいに注釈が必要になってくるかもな
ちょいとばかしカワイコちゃんを主人公にした
赤塚ギャグの男の子向け漫画だろw
>>56
お前まだ生きてたんか?死んだかと思ったよ
まあ、近いうちに確実に死ねや >>56
赤塚漫画で最悪のグロはホモのカオルちゃんwwww 大竹さんみたいな野太い声の小学生っていないだろって思うけど、
それを全然不自然に思わせないのがすごいところだな
一期 悶え要素なし。根暗でやたらと取り返し要素のない鬱だらけアニメ。
二期 夕刻のお茶の間に楽しめるように配慮されたファミリーアニメ。フトモモが眩しい。
三期 二期の中の人がやった鏡の国の女王様の仕打ちヒデエwもはや打ち切り犯ww
とかげ女の元ネタって何だろう。当時そういうの流行ってたのかな
ハッキリこれだと言えんが、楳図かずおのホラー漫画が元ネタじゃないかな
猫目小僧とか
「29話 出た!とかげ女」
大将がアッコの計略でとかげ女ノイローゼになり責任を感じたアッコは
女神にテクマクマヤコン変身して命の泉と偽って饅頭を与えてノイローゼ
を治した。
妖怪ブームだったし、前年末には「蛇娘と白髪鬼」が大映で公開 これかな
雲外鏡が化けてた女の子ね。あのキャラ描いてるアシスタント誰だっけ
「ミラーマン」ってなんやかんやで結構アッコちゃんを意識してるんじゃないかな
バカボンがパチンコになってるみたいだが、アッコちゃんもパチ化したら嫌だなあ
それはヒ・ミ・ツ
_____ _____
_,。+ニ林E蕊E林iうぅz。., _,。+ニ林iE蕊Eр、ぅz。,_
_+ニ林iEi蕊犇犇蕊Ei森うぅ,、 _-ニ林E蕊竺竺彡'⌒¨^`'マ絲h、
_:‐ニ林Ei蕊E犇ьヌ犇i蕊Ei森i林iYi林E蕊ア´ `マニニ-_ `マ7心、
_‐林iEi蕊E犇ьヌ犇i蕊E,ィiEi蕊ii蕊Eア´ ``マニ‐_ `寸沁,
,-ニ林Ei蕊E犇в^'マ林Eィi 寸iEi蕊森Y´ , ' .' ``ー^` )ルハ
ん林E蕊E犇─氏Mヽ、`マア f^'r寸絲Ei引 ん i i i i イィi絲ヨ!
√林E蕊E犇iр俄普@ `ア _ 杓マ絲E爿 ト-弌_ j i | 灯絲!
iニ林E蕊E犇i笊沁¨~´ '´,x=‐ ' Y¬絲圦 レ⌒Y`¨^弋_乂_刈 从i絲!
|ニ林E蕊E犇ii笊i沁 ^´ ー' ムィニ絲i孑 んj ^¨⌒ヽ j| ムWEi
!林竺玉蕊E犇i笊乃 :'´,' イ Y´ AYY´ 匕」 _,,.... ,_ jj ,厶蕊E
. W( `マE犇рト壬T⌒マY⌒Y'八 イヘ」从 '´ `⌒ヾ^ ,厶ミv イ絲E林!
V林蕊蕊>、 `'マEi犇i从 \ `ーマニニアiN乂>、 ` ‐- _,.て 八絲iEi巧’
マ林E蕊E、 VE7ア´⌒ヽ_`ー<絲iEi☆Ei茘iうぅr‐ -‐=≦^7T爪 ^Yi蕊iE7
. マ林Ei蕊i沁、 マW '´ jァ、 `マ絲iEア⌒アアi __V綴「Ai i |蕊Eiア
マ林Ei蕊i沁 `圦 ( _彡'^沁、 マ絲Eィうぇ云¨⌒¨^ `マ乂j_j_jリ絲紗′
'マ林Ei蕊癶 丁「 ム沁、、 _j⌒¨^广 `マ絲iE林ア
マ林Ei蕊フ乏沁 _,厶弘心v'⌒ ,″ 寸絲E’.
`マ林Ei蕊ii蕊じ絲綴E(^ヽ、 イ , Wiア:. .
`マ林Ei蕊iр猿ヌр薗ヤ个ト、\ __,. イ__彡'´ ∀i: :. .
`'マ林Ei蕊ii蕊iр薗ヤi个うぅァ冖fニ ヽ、 灯i: :. .. .
`'マ林Ei蕊ii蕊綴┳ 八| 彑i:i: :. .. .
`'マ林Ei蕊ii蕊рィ゙Eト、 汽i:i:i:. :.. .. .
`+_林Ei蕊ii蕊iiE| \ ,,.. イ ∨i:i:. :. .. .
`'+ii林Ei蕊ii蕊E| `¨~´ ^マi: :. . .
`'+iニi林iEi蕊E| ∠i:. . .
`'‐jニE蕊E! _,. イi:. :. .. .
`'寸i竺iア^Πニ冖¬冖7i:i:i:i:i:.:. :. .. .
`¨´ || ,'i:i:i:i:i:.:. :. ..
いやじゃねえよ
過去ログもろくに読まない奴が何言ってんだ?
出てけじゃねーだろ
過去ログの確認もろくにやらない上に「スレチ」「興味ない」「関係ない」でごまかしたりして
いつまで経ってもそんな調子だから、他人と会話したり話し合ったりすることすら出来ないんだろうが。
なあ?
やるべきこともやらない癖に、スレの住み分けするとかおかしいと思えないの?
お前の態度が改まらない限り、今後はまだ2期の話もOKだね。
>>91
誤魔化すなと言ったばかりだよな?
下らん抵抗なんかする暇があるんなら、他人と会話をしろ。 >>92朝鮮人じゃあるまいしルールを守れよな。二期の話がしたけりゃ二期のスレでしようね スレ違いの話はその辺で好い加減にしてくれますか?
これ以上二期の話題は結構なんで
二期の話題なんて出てない。二期の話をさせろってサイコパスがごねてただけ
>>86,88,89
>>91,93-96
ろくに話し合いの出来ない、会話能力も持たない輩が無理矢理スレ分けした結果が
お前らみたいなもんなんだろうが。
自覚しろよ。 >>98
お前は何で片言でしか書き込み出来ないんだ?
なあ?
マジで意志疎通する気ねえのか? 発狂したオウムのガー坊が騒いでるんだと思うことにしよう
>>105
会話能力もろくに持たない輩が話し合いもせずに無理矢理立てたスレです。
重複扱いになりますので、そちらのスレの利用は御控え願います。 「涙の回転レシーブ」って劇場にもかかってるんだね。
世の中がオリンピック&スポ根ブームの真っただ中だったんだな
東宝チャンピオンまつり第一弾のプログラムが巨人の星とアタックNO1だっけ
東映も何かスポ根ないかとさがしてアッコちゃんだったというのが面白い
2作目にもあったんだ。まあ、少女アニメには
バレエもの必ずではないがあったからな。
現在の少女アニメにはあるのかな?
>>113
スレタイが第4話と入っている為、第3話に引き継がれます。
よって平成作品の扱いも有効です。
お引き取り下さい。 「第一期スレ」と書いてあるのが読めないって日本人じゃないんじゃね?
スレタイについて
第一期スレとしか書いておらず、第一期専用スレとは明記されていない
第4話と明記されている以上、第3話の設定を引き継ぐ
その上、第1話、第2話といった過去ログを熟読しその当時スレでの扱いも確認していないことも明らか
よって、話し合いを行い検討した結果でのスレではない為、第1話、第2話同様に
一期〜三期全ての総合スレ扱いになります。
>>118
スレ違い、板違い等と言った誤魔化し行為はするなと注意したばかりだよな? どこのスレも同じようなもんだ
コナンスレは、絶叫スレとワッチョイスレに別れ
魔神英雄伝ワタルスレは、地方再放送のあらすじ上げる奴と、ソイツをスレチだと言う奴とか
うる星やつらスレは言わずもがな
おかしい人ばかりだよ
1989年1月7日以前に初回テレビ放映終了・劇場公開終了(OVAは最終巻発売)した作品について扱います。
●作品ごとに、作品スレ・アンチスレを1つずつ立てられます。
●各スレとも、扱える作品は1つまでです。
●シリーズスレも立てられます。シリーズ中の作品スレとは重複になりません。
●実況行為は厳禁です。
●アニメ系の板は機能を補完し合っています。上手に使い分けて下さい。
昭和及びそれ以前の作品を扱う … 懐かしアニメ昭和
5年以上前の平成の作品を扱う … 懐かしアニメ平成
5年未満の作品を扱う … アニメ2
放映中の作品を扱う … アニメ
放映・公開予定の新作を扱う … アニメ新作情報
キャラスレ … アニメキャラ(総合)/アニメキャラ(個別)
業界、スタッフに関する話題 … アニメ・漫画業界
アニメに関するその他の話題 … アニメサロン
●以下はそれぞれの板へ。
アニメ・漫画ニュース速報 /アニソン /声優総合 /声優個人 等
●作品の題名や、ストーリー等の質問は「うろ覚えアニメのタイトル教えて」スレで。
●その他の質問は「スレを立てるまでもない質問と相談」スレで。
●自治議論は自治スレへ。
●板・スレの不調は運用情報へ。
これが5ちゃんのスレ立てルール。サイコパスの言ってることは完全なルール違反
>>123
それがどうかしたの?
過去ログの第1話〜第3話を全て熟読した上で、きちんと話し合いをしに来いよ
それが実行出来ないうちは、ルールを盾にとった言い逃れとしか判断しようがない >>121
日本語も通じないキ〇ガイは相手にするだけ無駄 俺が太田淑子さんの声を思い出すのはアッコちゃんの「大将!!!」のセリフだ....
アッコもモコも逝ったか
大将の大竹宏さん寂しそうだろ
それより旦那さんの阪修さん先立たれてきのどくt
10年くらい前から年配の声優が亡くなっても、当たり前のことなのでなにも感じなくなったよ
優秀な人が毎年何人も亡くなって、使えない若手が何百人も湧いてくる
悲しい事だが時代の流れ
合掌
>>131
> 10年くらい前から年配の声優が亡くなっても、当たり前のことなのでなにも感じなくなったよ
ほぼ同年代宇津井健辺りから
(2014年平成26年82歳で死去)
確かに少なからずそれあるな
と言うか宇津井健さんにしろ太田淑子さんにしろ子供の頃ドラマにしてもアニメにしろTVで楽しませてくれた方々が次から次に亡くなるとなんかTVの人と言うより寧ろ例えば通学で慣れ親しんだ高校廃校鉄道廃線の様な寂しさがある
合掌 >>134
この先だって毎年10人以上の声優、俳優、スタッフが死んでいくのは確実だよな 悲しいけど笑って送り出してあげたい
アッコちゃんはもちろんの事
レオやサファイア、ヤッターマンや乙羽さん、たくさんたくさん楽しませてもらいました
今までありがとうございました
太田淑子さん亡くなられてしまいましたか
1期の主人公、2期のママさんに3期では貴婦人を演って下さいましたね
全シリーズ通して、本当にありがとうございました
>>135
だから日本政府は生きてる内に野沢雅子さんに国民栄誉賞を授与してほしい。
日本人の多くは野沢さんの声を聞いて育ってるんだ。
海外での活躍だけがヒーローじゃないぞ >>139野沢さんは異次元だよね・・・ ほんと勲章あげてもいいと思う 自分が一番声を聞いてた時間数が(親よりも)ずっと多い
その女の人が亡くなったのは心の一部が欠けたような感じがする。
今回の訃報で、アニメ版リボンの騎士、ジャングル大帝(一作目)、ひみつのアッコちゃん(一作目)の最終回を覚えていないことに気づいた
それは覚えているが、ジムボタンの最終回てどんなんだったけなぁ?
リボンの騎士はフランツと結ばれチンクは天国復帰、アッコちゃんはパパの船を助けるため
鏡の最後の力を使い切って魔法を失う レオは死んだんじゃなかったっけ
>>147
サファイアが男になることを選んでフランツとホモ結婚するんだよな >>147
ジャングル大帝は原作版がそうだな
アニメ版は確か、ヒゲおやじの所にレオからの手紙が届くんだった筈
あのライオン、喋るだけでも凄いのに字もかけるんだなぁ
汚いらしいけど マジンガー、ゲッターシリーズは覚えていても、ダンガードA、スタージンガー、ガ・キーンの最終回は覚えていない
メジャー度や再放送の回数にもよるよな
関東はルパン、エースをねらえ、新オバQ、侍ジャイアンツ、巨人の星、ヤマトなど日テレ系は繰り返し再放送されていたので覚えている(でもなぜかど根性ガエルの最終回は思い出せない)
リボンの騎士は関東は再放送はあまりやってないんじゃないかな?
関西だがアッコちゃんは割と再放送されてた 契約問題のあったリボンの騎士はしつこいくらいやってた
太田さんの美声はほぼ日常レベルで聞くことができた
ウイキ見てきたけど出演に『くりいむレモン SF・超次元伝説ラル』ペルル役てのを発見した
くりいむレモンは何作か見たけど、傑作と言われ、NASAで上映された(岡田斗司夫談)『ポップチェイサー』とラルは見た事が無かった
どんな役だったんだろう
アッコちゃんが魔法の鏡使ってたのって通算すると1年未満のことなのか
>>155
> 関西だがアッコちゃんは割と再放送されてた 契約問題のあったリボンの騎士はしつこいくらいやってた
> 太田さんの美声はほぼ日常レベルで聞くことができた
自分も確かに割と再放送されてた
ただ封印キャンディキャンディとなると殆どなかったんじゃないか
KBS京都(サンテレビジョンネット)テレビ大阪の各1回ずつしかなくて年がら年中再放送されてた関東がうらやましくて大学は関東にしたw
そうしたら再放送しなくなったorz 昔は朝のニュース番組が少なかったからねえ
朝の8時からバビル二世とか、よく放送してたもんだ
お陰でよく風邪をひいてたよ
関西ではアッコちゃんは午後6時台くらいによく再放送してたような記憶がうっすら
あれはサンテレビだったのかな?よみうりテレビだったかな
かつて、三大少女アニメ、あるいは少女アニメの御三家
というようにいわれていたものがあり、それらは
魔法使いサリー(東映動画)
リボンの騎士(虫プロ)
ひみつのアッコちゃん(東映動画、第一作)
である。
これらは、頻繁に再放送がされて続けて、朝日新聞などにも
そのことをネタにして記事がかかれたこともあるほどだった。
特に、東映動画のこれら作品のヒットは魔女少女もの路線を
決定的にした(言葉を換えて言えば、その後の長く続いて
居る魔法少女もののマンネリ企画の始まりだった)。
しかし、いかんせん時代の変遷とともに特にアッコの場合には、
社会や子供の生活背景が変化したので、リメークされたのだと思う。
リボンの騎士の場合には、虫プロが同作品の視聴率不振による
スポンサーの降板などにもかかわらず制作を継続することを望み、
フジテレビから制作継続の資金を借金したことと引きかえにして、
無料で無制限の再放送の権利を提供していた時期が長く続いた
ということがある。そのため地方局などではやたらと放送された。
>>158
キャンディキャンディは関東では夕方に何度もやっていたよ
関東のテレ朝の再放送アニメの定番はライディーン、コンv、ボルテス、ダイモス、メグちゃん、キャンディキャンディだったと記憶する(他にもあったかな?) 赤塚先生も横山先生もなんも言わん人だったからTV化作品が末永いが・・・
原作側がややこしくなくてよかったね
横山先生は本当に自由にやらせてくれたからな
とは言え、リメイクで3つのしもべが合体しなくて良かったと、心底思うけど
原作通りにアッコちゃんやってたら白黒のおそ松くんみたいになっちゃうだろうな
最終回、三面鏡の前のお姉さんの、鏡に映ってる着物の襟がノーマルの右前だ。
(ということは左前で着物を着てることになる) 東映はタイガーマスクとかでもこの間違いをやってる
ひみつのアッコちゃんの時代は、タイガーマスクのように
海外にセル塗りとかの仕事を出していたんだっけ?
それともまだ全部自社内でやってた?
タイガーマスクから外部発注が本格化したんじゃないかな
アッコちゃんは手が空いてた宮崎駿とか手伝ってるもんな
アッコちゃんは東映動画純正スタッフ制作だけど顔が結構変わる。
お元気そうで何より!
亜土さんってシャンソンバーまだやってんのかな
(お店に電話したらご本人が出る)
この動画最近の?、おとといの徹子に出てたの見たらこんな感じじゃなかったぞ
第一期のアッコちゃんのお顔は、原作漫画のものよりも、声優であった
その当時の太田淑子さんに顔つきが似てたと思う。
たぶん,キャラデザインや作画する人がいくばくか声優を意識してたのだろうと思う。
あ?
話し合いをする気のない反社会的な態度を取り続けてる輩が何言ってやがんだ?
ガキ頃アッコちゃんの版権絵の入ったタオルやハンカチあったんだけどどこかに行っちゃった
やっぱりアッコちゃんは一期がアッコちゃんでそれ以後の作品はまがい物だよね!
>>188
そんな下らない発想ばっかりしてるからいつまでたっても変えられないんだろ。
一期をよく見てて大好きだと言うなら、年齢的にも俺たちなんかより人生の大先輩になって
具体的な説明のノウハウも知ってるハズだよなあ?
それが会話もロクに出来ないって何それ?
なあ?
いいトシならNGぶっ込んだりして無視なんかしてんじゃねーよ。 >>190
誤魔化すなと言っただろ
何度目の指摘だと思ってんだ 俺は1期の世代でもちろん好きだけど…
小学生当時は、よく見せられた教育TVの道徳ドラマみたいな、居心地の悪さを感じてはいた
2期3期は脚本の浦沢氏のおかげもあって、はっちゃけたアッコを見るのは楽しかったな
NET(日本教育テレビ)は教育的内容を盛り込むことで参入させてもらった東映資本の
後発のTV局だから、どうしてもそういう道徳ドラマ的な作りになりがちだった
あのねえ
二期とかもうアッコちゃんじゃないんだよ
あれはアッコちゃんという名前を冠しただけの別物
一期という言い方すら違和感がある
アニメのオリジナルアッコちゃんは最初のアッコちゃんだけです
あとは全部失敗作
ああ、昔はよかった。
時間よ止まれ、ああなんと今の瞬間の美しいことか!
あつこという名前からしてもうね
言おう思ったが前田敦子もいるしあつこだからババアとは限らないw
アッというまに生まれたからアッコ(あつ子)になった
やはり今からリメークするなら、
返信できる魔法の携帯電話を貰ったということにして、
「ドコモ、ドコモ、XXXになーれ!」と唱えるんだろ。
スポンサーは
「テクマクマヤコン」や「ラミパスラミパスルルルルル」の語源はなんぞや
ググったら諸説あるみたい
「意味なんかない」もあったし
ラミパスがスパミラを逆にしたものすなわちスーパーミラーは確定では
原作漫画は読んだことないけど、呪文はアニメオリジナルなのか
そういう意味では「おそ松くん」ですでにアッコちゃんはTVデビューしてるな。声は白石冬美さんだった。
白石さんはパイロット版でサファイヤ姫を演ったが、太田さんにサファイヤ役を譲ってて同じような流れだ
37話の「れいてんの神様」が不思議な味わいで面白かった
べこ先生の代役教師が来る話 ・・・沢りつおの熱演が良かった
少将が廃棄冷蔵庫に入っちゃう話 ・・・時事ネタだろうな
チャンネル0もそうだし
松葉杖をついてる、足の不自由ね日本丸大好き少年も交通事故だったかな?
当時は交通事故が社会問題になりつつあったから
大金持ちの家の子がいるが、たいてい嫌な奴か親に反発してる
続くマコちゃんでもこのパターン多かった
>>229パパさん何才だろう 国際航路の船長だから結構いい年なのかな >>231
前にこのスレだったか?
ユーチューブだったかで言ってたが
なんとビックリ30代らしい OPでシッポナをいじるクマが昔から怖い
最近見直したけどやっぱりこわかった
小学生の日常生活の中に埋め込まれた、魔法使いなどのおとぎ話的要素、
脚本陣も素晴らしかった。
仮に主人公が男の子だったらどうか、と考えて見るに、やはり少女だから
良い感じだった。アニメーターも女性が活躍したんだろ?
このころは既にSFものは飽きられていて、それが魔法ものになったんだろうかな。
>>248同時期の女の子向けアニメというと他に「アタックNO1」しかなかったんだよね。
こっちは魔法もの、向こうはスポ根で色分けされてる 魔法少女アニー
>>254
お前入ってくんなよ
ガキは2期スレでブツブツ独り言喋ってろ はいはい2期ボーイ
無駄な抵抗はやめようね
君は巣にお帰り
>>263,265
二期厨だとか誤魔化してる暇があるなら他人と会話することを覚えろ。
他人と会話する気ないなら、5ちゃんねるなんかに書き込みしに来るな。 一期のアッコちゃんは、太田さんの顔にどことなく似ていた。
きっとアニメーターが本人に寄せて描いたのだろう。
逆にアッコちゃんの顔から太田さんに決まったのかもね
そういう趣味の人が描いたんだろ。 こういうしょうもないエロ絵もこれからは規制が入ってくる恐れがある
本当は第一期のDVD-BOXを全部買いたかったが、いかんせんお金がかかる。
既に第一期は再放送などされることもないだろうし、ネットで視聴もできないか
そのうちできなくなる。リメーク物を作るとそれ以前のものを事実上の封印に
してしまいがちだし、DVD-BOXも品切れかもう作られることもなくなるだろう。
もっとも自分が墓に入ってしまえば、ゴミになるだけなんだが。
すぐれた話を選った12話とか24話のようなバージョンが出る様子もないな。
そのこと思うと東映チャンネルの
Gメン75魔女っ子メグちゃんとか1975年前後の恵まれてるな最も翌1976年には封印作品のキャンディキャンディが始まるわけであって必ずしもそうとは言えない訳だが
Gメン75は東映チャンネルで一昨日12月23日(木)見たけどもあれだ、噂通りしょっぱなから重い話だな
355話もこれからこういう重い話がずっと続く思うと正直気が重いし
8万円スカパー基本料込みでそんな重い話にお金払うのどうかと思う
でも逆に言えばそんな重い話こそお金払う価値あるかもしれないしコロナ禍これからもっとますますしんどくなるのは間違いないから
Gメン75にお金を払うのありかも
Gメン東映以外何の共通点もないの百も承知だしなんか申し訳ないが封印作品キャンディキャンディやそういうこと思うとお金払っても見れるだけマシなのかもしれない...
コロナのせいでレンタル屋に行くのもはばかれるような時期が続いたもんね
何でもネット配信 見るのも聞くのもスマホの時代
太田淑子さんのお別れの会は開かれないのかな。
コロナのせいもあるし、劇団は特に今の時期はあまりお金がないのかもしれないな。
将来の墓参などありえないか。
道路が土のままだった時代は、お使いでも「下駄履いていきなさい」って親が履かせてたんよ、
足が汚れないから。舗装が普及すると音がうるさいからって下駄が敬遠されるようになった。
少なくともS.40年代に下駄履いてる子供なんて見た事無い
「下駄は昭和50年ごろを境に一気に売れなくなった」って潰れた下駄屋の息子が言ってたな
小学校の同級生で恭子ていう女の子も普段から下駄履きだったな
かなりの美人だった
俺の知ってるチエちゃんと言う子とひよ子と言う子も、いつも下駄をはいてるんだ
いつも下駄ばきというと幽霊族の生き残りの子供もいたよね
下駄はいてお使いに出る下町の女の子・・・
そこが当時の子供たちがモコちゃんに親近感を覚えたところさ
銭湯(死語)に行くときには、当時はまだ多くは未舗装の路を、
下駄を履いて行き来していたものだった。
下駄って裸足履きが基本なのけ? 裸足じゃないと滑って歩きにくいんだよ。じゃりんこチエは靴下はいてて違和感がある
エロい脚 モコちゃんは鬼太郎、早乙女博士に並ぶ東映下駄キャラの一人かもしれん
うる星やつらも復活するし
アッコちゃんもどうかな?
深夜枠で
どーせ駄作とか執拗に叩いて一期しか認めねえとかメタ発言するだけだろ
リメイクっていうと2期とか3期がそれに当たるだろ
深夜枠ならおそ松さんみたいにでもすりゃいいけどもう別物だし
>>315
会話するための掲示板で何言ってんだコイツ >>315,319
死ねだのカスだのバカだの何でそんな言葉ばっかり使うんだ?
そんな調子だからいつまでたっても他人と話が出来ないんだろうが。 おめえにゃビンタ餅を腹いっぱい食わせてやったこともあるじゃねえか
アッコちゃんはちょっと美人すぎる
モコちゃん位のちょっと傾けたらマアマア
美人か?の程度が好きだな。
アッコちゃん放映開始は1月6日の月曜日ってことは冬休み明けのタイミングだったんだな
なにせ赤塚先生も美男子だったからな。お似合いだったわけだろ。
トキワ荘の中では一番の美男子だった。これは仲間もみな認めていたことだろう。
母性本能をくすぐるような顔つきしているからモテたようだった。
でも、水野英子に、月が綺麗ですねといったら、。。。
赤塚の母も水野がいいのじゃないのと赤塚に言ってたそうなんだけれど。。。。
たぶん、女たらしに見えたんだろうかね。
赤塚先生のデビューが少女漫画ってのがその後の作風考えるとなんか笑えるな
その代表作がアニメになって今に残ってるんだからすごい
でもね、少女漫画で修行をした男性漫画家たちは、男性読者ではない女性読者
の視点とか好みというものに対する知識を得て視野が広がったはずだし、
少年マンガにくらべてストーリー面だとかあるいは登場人物の心の機微ややりとり
を描く訓練(編集にもいろいろ指導を受けたろうけれども)が出来たので、後に
大成する下地を作ったのだと私は考えて居る。
ひみつのアッコちゃん 堀江美都子
ダウンロード&関連動画>>
たしかにそんなに前では無いが既に2005年5月といえば
17年近く前のことになってしまっている。 原作漫画読んだことないけどニャロメとかケムンパスとか出てるのかな
確かアニメのほうには出てこないね
>>349
いやいや、大将(声はニャロメと同じ大竹宏)が
「ニャロメ!」と叫んでるシーンある 大竹さんの声は愛嬌があるな。アパッチ野球軍のモンキーも大竹さんの時のほうが良かった
田の中さんだとそのまま猿のような感じであんまり愛嬌がない気がする。
猫だの鳥だの猿だのと動物役やらせたら右に出る者は無いな
ピンポンパンでなんだっけ、ヌイグルミ被って役やってたの、声甲高いし顔が見えないから、
よく「女の子なの?」とか訊かれたって昔インタビューで言ってたわ
少女漫画を描いてた男性作家は概して後に大物作家になっている。
もっとも単に戦後マンガの黎明期、興隆期の今から思えば作家人口が
少なかった時代の、世間の漫画家職業に対する評価が極めて低かった
時代に参入した成功者(の一部)だからかもしれないな。
犬や猫が喋る世界なんだからニャロメを出してくれても良かったのに
>>356
封印作品キャンディキャンディのいがらしゆみこが全部おじゃんにw 少女漫画を描くことで、少女・女性読者の視点というものを考えることができるようになった。
少女にも内心の動きというものがあり、単なるお人形ではないこととか。
少女も人間であって単なる男子の欲望のはけ口のための受け皿ではない
ということを男性作家も学ぶことができたといえる。
>>358,361,365
内輪的使用は禁止行為だ
総合ルールぐらい読んでこい >>366原作者について語るのが禁止行為か? ここお前のスレじゃないぞ知恵遅れ >>367
誤魔化すなと前にも言ってあるよな?
アニメのスレに原作者の話なんか持ち込むな
そんなことも出来てないから何度も同じ過ちを繰り返すんだろうが。 アッコちゃんの話はせずにずっとケチ付けてる人だよね
しっぽなの鳴き声の役だけでクレジットされている声優(?)の人は
どういう気持ちだっただろうか。
野沢雅子さんはラスカルの役が欲しくて当時オーディションをわざわざ受けたらしいな。
セリフは「みぃ〜」しかないのに
しっぽなといえば「シップナー」から名付けたとか何とかってホントかね
アニメ一作目ではシッポがキレイだから「シッポナ」と名前をつけたとアッコちゃんが言ってた
猫はね、年をとると尻尾が割れて数が増えて猫又という妖怪になって
飼い主を食い殺すっていうのよ、だから尻尾を短く切るの、しっぽな、覚悟はいい?
にゃーぁ!
自分の名前の由来の宿題だったのね
大将は大物になる様に付けたんか
元子は毎元日に元気でいられる様にか
一期なんて鬱だらけの放送自粛レベルの話ばっかりで黒歴史
主人公なんか魅力なしの狂暴女、色香すらろくにない
変身しようとして出した鏡を不良中学生に奪われるなんて情けない
最終回なんか身内助ける為だけに鏡を悪用した挙げ句に変身能力を失うとかキチガイレベルの主人公だな
馬鹿正直に>>392みたいなことばっかり書くから話が出来ないって思われるんだろ?
何で直そうとしないの? 自分が憧れている男の先生の婚約者に変身して成り済まして、その結果として
放送禁止の内容になってしまったりすると、もう間違いなく打ち切りされますよ。
一話で先生に化けてばれそうになるハラハラ感、なかなかよく出来てるね
>>393いつも素晴らしいコメントをありがとう。出来たらすぐに君だとわかるようトリップを付けてくれないかな?
・[名前]欄に好きな名前を入力。
・名前の後に#を入力し、続けて好きな文字列を入力。 57話「五年一組ベコのクラス」で緊急入院した佐藤先生が落ち込んでた大将に
「お前はいつものようにいたずらをして新しい先生を困らしてやれ」と励ましてる
シーンは今でも心に残ってる
べこ先生の演技が良かったので、次作マコちゃんで沢りつおは担任役に起用されたのかな
学校に牛を連れてくるベコ先生 徒歩で運んできたんかな
5ちゃんは変なことばっかり考えるところだぞ。 そんなんだからお前友達いないんじゃん?
1000で終わったらこの手のスレ立ちはやめた方がいいな
28話「パパと歌おうセレナーデ」で
海自裁判所を知った
>>420
こいつか…
確か声が三河屋の三平さんだった へ〜い
今だと廊下で立たせるとか体罰扱いになってしまうのかな
テクマクマヤコン テクマクマヤコン プーチン大統領になれ〜
現実のほうが漫画かアニメみたいになってしまってるのが怖いな
重ったるい過去を背負ってるキャラで
成り立っている当時の東映動画
この手のストーリーパターンは今では受けないわな
時代の流れね でもきっと皆んなに受け入れられるストーリー現れるよ
アッコちゃんと同時期に始まったサザエさんはまだやってるっていう
最終回のアッコちゃんってなんかサバサバしてるな
魔法に全然未練はないんかいな
アッコちゃんの次のマコちゃんも人魚から刺身でなく、生身の中学生になったんだろ
ペンダントのお陰で魔法つかえたけど最後は親父に取り上げるんだったかな?
脱線してすまん
昔から人魚の肉は不老不死に成れるって言われてるから
>>468ペンダントを海に捨てちゃうんだよね アッコちゃんより湿っぽかったけど、
むしろアッコちゃんの最終回のほうがなんか寂しい感じがする サリーちゃんもマコちゃんも大将みたいな強烈なキャラがいなかったのが惜しいな
東映の公式サイトで「番町」って誤記されてるやつだな
NHKの朝の番組でアッコちゃんのテーマが流れる 関西だけど
東映動画が世に送りだした少年少女向けでどちらかといえば少女向けの
テレビアニメシリーズ、初代の「ひみつのアッコちゃん」は実に優等なる
番組で長く続いた。脚本陣も優秀だった。児童劇ではあったけれども。
赤塚不二夫が漫画が原作元ネタにされているけれども、テレビは別物。
赤塚不二夫の代表作は天才バカボンだと思うけれども、まだ不遇だった
時代の男性が少女漫画を編集に指導されながらどうすれば少女読者に
喜ばれる話が描けるだろうかと苦心して描いていた頃のひみつのアッコちゃん
は、偽善的と言われるかもしれないが良心的で良い作品だった。
同じ作者名義によるリメークものの漫画はゴミだったが。
エンディング曲がいいね。
納豆売りとか時代を感じさせるけど。校長先生がガンコ親父っぽくて好き。
ゴーゴー踊れそうなリズムは今聴くと新しいかもね。
当時「納豆売り」なんていたのかって前スレだっけ?で話題になってたね
高級バッグ欲しさに、魔法の鏡を使っていけないアルバイト。
ムチぷりになって大人の人を誘って金を貰っておいて、隙をみて
鏡を使って小学生に戻って逃げれば良いと考えたが、。。。。
現代だとそういう教育的な話になってしまって夢が無い。
雑談スレなんだから一期の話なら好きなこと書けばいいんだよ
などと、スレ乱立させた張本人が意味不明な内容を喚いております
昭和板でルール無視して平成作品語りたがる感覚がわからん
5ちゃんルールでは二期は平成作品になるんだってさ。だから平成板に二期スレが分離されたのに
それが理解できずいつまでもこのスレに粘着して文句言ってる二期厨がいてるんだよ。
懐かしアニメ平成
1989年1月8日以降に初回放映の最終回を放映済みのもので、
かつ5年以上経過した作品について扱います。 ←板のルールにちゃんと書いてある
二期の最終回は1989年12月24日
>>524
そんなもんあくまでも定義上のルールだろうが
昭和限定とも記載されていない以上は今後、過去ログと同様に総合スレとして扱った方がいいと思うぞ >>529
削除申請しとけと言っただろうが
話し合いもせずローカルルールもろくに定めず、一方的に立てられただけのスレなど使用するわけないだろ
そんなことも理解出来ないのか? >>530 掲示板のルールなんて糞くらえってことですか。ひょっとして朝鮮人? >>531
誰がんなこと言ったよ?
曲解するのもいい加減にしろ。
朝鮮人だの厨だの普段の会話で使わない言葉を平気で使うからおかしなことになるんだろうが。
少しは改善しろ。 >>534
低俗な言葉使う暇あったら会話の勉強ぐらいしろ >>536
誤魔化すなと言ってあるだろうが
まだ学習しないのかお前は? 馬鹿が居座ってるのが問題なんだけどね。 レスがあるごとにいちゃもんつけてくる
隔離スレ立てて誘導しても無理そうだしな
>>540
何の対策も立てない奴が言ってんじゃねーよ おお、そうか。じゃあ呼びかけしてみるわ。
二期厨さん、コテハンかトリップ付けてくれない? お願いしま~す!
>>542
厨を付けるなと言ったばかりだろうが
何も学習しねえ奴は余計なことするな じゃあ二期さん、コテハンかトリップ付けてください、お願いします!
(人には要求するが自分に対する要求は聞かない 本物の狂人かもしれん)
>>546
そんなん書き込み見たらわかるだろ
アレなやつには逆らわず、ハイハイいってたらよい >>547
会話しろと言ってあるだろ
くだらん雑談に使うな >>548
スレ乱立もするなと指摘済みだよなあ?
確認も取らずに、何で勝手にそんなことばっかりしてんだテメエは?
直せと注意されたら今すぐに直せ。
無断で立てたスレも、テメエ自らで削除申請してこいよ。 そうだよな
一期も二期も三期も映画とも限らずに全般的に話したいのに
「一期しか認めねえ」とかホザく心の非常に狭い老害のおかげでまともに話出来ないよな
こういうキ○ガイは徹底的に排除するべきだ
寿司屋<サラリーマン みたいなカン吉のセリフは今じゃまずいんかなあ
アッコの周りの友人の親は自営業ばっかりだけど
大将の子分のギョロとゴマも自営業かな
ついでにチカ子も
>>562
ここはお前の来るとこじゃない
とっとと消えろ >>558
ここはお前の来るとこじゃない
とっとと消えろ >>559,561,563-565
お前何で他人と話し合おうとしないの?
そんなことばっかやってるから成長しないんだろうがテメエは。
少しは反省しろ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
/ \
/ ヽ
l:::::::::. |
|:::::::::: (●) (●) | <こんにちは! 少将です!
|::::::::::::::::: \___/ |
ヽ:::::::::::::::::::. \/ ノ
存在する意味ないスレを雑談で保守するのってたまにいるよね
マコちゃんはアッコちゃんより対象年齢かなり上げてるな
>>584
何でそれしか言えないの?
そんなことばかりやってるから改善も成長もしないんだろうが。
少しは態度を改めろ >>585
マコちゃんはアッコちゃんがしてないブラジャーをしてる
さらに、寝るときはスケスケネグリジェをしてるからな アッコちゃんもスカート下のシュミーズくらいは見せたことあったかな
ブルマは提灯ブルマだったかな
レオタはバレエのエピソードだな
そう言えば東映魔女っ子アニメにバレエ話良いねえ
小林亜星さんに続いて渡辺宙明さんも亡くなった 寂しいなあ
好きィー好きィー好き好きィー
女の子の意見もだけど男の子の意見も取り入れた
東映さん最高
アッコもええがモコも中々のエロさあるな
いや、アッコ以上にええなあ
チャンネルゼロは一人ぼっち
コンパクトを取り上げる犯罪者の分際で、アッコちゃんを不良と決めつける親父
浴衣盗作事件
足の不自由な少年
道徳の時間か!
親にチャンネル変えられないよう道徳要素を入れてるんだよ
茶の間で家族でテレビを見てた時代
後発の局だったので、認可のために教育的内容を建前にしてたんだね
小学校一二年教科書は「あたらしいどうとく」
旧NHK教育テレビは「おおきくなる子」
ベビーブームで子供が多かったからね。 教室のシーンとか生徒数が今と全然違うわ
予告編と本編の声優さん違う事有った。
このギャップが楽しい!
例えば、「学校一の人気者」「紙芝居おじさん」
本編は女性声優だが予告編は男性声優
此処では関係無いけど「仮面ライダー」の「吸血ゲバコンドル」の予告編ではライダーのベルトが戦闘中に取れてしまうシーンあるね
NGフィルム捨てるのもったいないから予告編に使ってるんだよね。
アニメはNGが出にくいからそういうのあんまり見ないけど
よくあるのはセルが配置する手が映り込んじゃうやつ 東映動画は品質管理がいいのであんまりないかな
アニメ本編見ているとアッコやモコ
一瞬ソックス履いてない場面あるわ
次の場面ではソックス履いてた
そのくらい気にすることなく放映されてた大らかな時代だった
アッコ モコ 大将 冬も半袖で過ごしてた
ゼレンスキー大統領はサリー、アッコちゃん見て半袖シャツ着るようになったのか
大将はアッコちゃんが好きなんだよね。
ご冥福をお祈りいたします。
メインキャラ、カン吉 ガンモ チカ子 ギャロ ゴマ 森山先生ぐらいか御存命は
大将はドラえもんのジャイアンみたいな乱暴者じゃなく愛嬌のある番長だったなあ
大竹さんの大将のキャラはマジンガーZのボスにつながっていってる
>>635
鏡でも見て落ち着けよ
美人に変身はできねえけどさ >>634
逆に死亡率が高いのは悟空の大冒険かなぁ?
レギュラーキャラの声は増山江威子さん以外は亡くなられた筈 アッコキャラ存命の方で少将役の千々松 幸子さん84歳お元気ですぜ
しかしメインキャラは アッコ モコ 大将の3人だろうぜ
ルパン三世もメインが先日全員鬼籍に入られたと思ったらアッコちゃんも・・・
>>638みたいに関係ない作品を平気で持ち込むのがいるから
声ヲタは気持ち悪いって思われるんだよな >>642
と、いつもの気持ち悪いのが書き込んでます 主演声優が寿命で亡くなるくらい時間が経ったからな
当然見てた奴もそれなりだ
メンヘラにもなるだろうさ
小林さんも大竹さんも晩年は声がへろへろで悲しかった
中学になったら大将がアッコと付き合ってて、。。。という想像してたりしたな。
>>618
色指定忘れたか塗り忘れたんだろうな
そして最終チェックで見落としたか、気付いたけど直す時間なかったとか 影山一郎がようつべの「もしアニソンがすべて昭和のロボットアニメ風だったら」シリーズで
サリーちゃん歌ったので、アッコちゃん主題歌が来ないかなと期待してる
最近は演歌は廃れかけているけれども、かつては日本のソウル(魂)歌曲とまで
みなされてた。
みなしごハッチなどは、演歌風。 演歌風は他にもあるだろう。
ハクション大魔王のOP音楽も演歌調。
ケロッコデメタンもそうだ。
輸出するときには・輸出されたときには
どんな音楽に差し替えられてたんだろうな?
最初から輸出を意識したマッハGoGoGo!のOPは演歌調ではなかった。
紅三四郎はやっぱり演歌調だった。
ムックの「僕らを育てた声 太田淑子編」は
アマゾンにいって「僕らを育てた声」で検索すると
出てきて買える。
しかし昔は小学校でも先生はあんなふうにスーツ着てたんだなあ
アッコちゃんは、当時外国のどこに作品を輸出ができた、したのだろうな?
OP曲イントロなしでいきなり♪そいつの前では女の子ーで始まるのはアッコちゃんだけかな
そういえばそうか。魔法のマコちゃんも一拍入ってるもんね
アッコちゃんとサリーちゃんのオープニングタイトル、OP曲終わり近くにでてたね
好き好きソング歌ってた亜土ちゃん80過ぎてもお元気!
>>684
誤魔化すなと何度も言ったよな?
何で直そうとしないのお前 やっぱり二期厨か なんでもいいけどアッコちゃんの話題をしておくれ
レコードの音源だっただろうか、
OPの歌が始まる前に、ワルツの前奏として歌の前に、三拍子で
BGM: ドドド、シシシ、ラララ、シシシ、
BGM: ドドド、シシシ、ラララ、シシシ、
歌:「そいつの前では女の子、ツンとお澄まし、それは何?」(以下略)
というのがあった。あるいは本放送にもあったはず。
大将が登場する時の呑気なBGMが良いな
どこぞに音源ないのかな
メグちゃんとかは出てるから音源ないわけではないんでは
「小林亜星 CD」で検索してみたらAmazonではたとえば(これだけではない)、
小林亜星/アニメ・トラック・アンソロジー
小林亜星・TVサントラ・アンソロジー
主題歌はいくらもあるけど劇伴となるとあまりないもんね
初代のアッコちゃんには、たしか、メロデイは同じだけれども、
演奏の少し違うテレビアニメのOPのバージョンが2つあったように
おもうのだ。もう記憶の彼方だけれども。もしやDVD-BOXなどに
それについての言及はないかな?
自分はリメークもののアッコはテレビ等で観たことがないから、
それとの混同ではない。
それと、可能性としては、地方局などで帯番組などとして
再放送するときに、なるべく沢山CMの時間を取りたいとき、
OPの一部をカットした可能性も否定しきれない。
歌詞は「そいつの前では」で始まるが、その前の序奏の部分を
切って放送していた可能性もあるかと思う。
酷かったのは日テレの東京地区も含めたリボンの騎士の
再放送で、あのしばらしい王女編のOPをうんと再編集して
曲の途中を抜いて勝手な短縮版を作って放送していた。
たぶんああいうのは、もはや著作権法違反じゃないのかね。
再放送派だけどアッコちゃんの次回予告は円盤出るまで見たことなかったな
再放送、予告編省略アッコ以外もあったな
80年代には更に差別用語の音声カットあった
この物語は主人公周辺が小学生だから成り立つのであって、
中学生になってしまっていては、なにかと夢の無い下劣な
エピソードのオンパレードになってしまいそうだった。
前作のサリーちゃんで男子の受けが意外にも良かったので以降の東映魔女っ娘アニメ
では男子の受けも取り入れるようになった
マコちゃんでは対象年齢も引き上げてた アッコちゃん見てた世代も順当に学年が上がってくもんな
大将は時々女言葉で言うことあるけど大竹さんが勝手にセリフ変えて喋ってたんだろ
まあ、誰も台本を棒読みで喋らないんだろな。そこがプロなんだな。
昔は今よりも少女の成長は遅かったので、赤飯を炊いて祝うなどのエピソードは
なかったな。
テレビ漫画でそういう性的なものを匂わすのは今でもやれんでしょ
>>713ぜひ本編と関係のある話題を振ってください 『科学忍者隊ガッチャマン』(かがくにんじゃたいガッチャマン)
鷲尾健:松坂桃李
ジョージ浅倉:綾野剛
大月ジュン:剛力彩芽
大月甚平:濱田龍臣
中西竜:鈴木亮平
ギルマン:新上博巳
メイ:Yumiko
マイクミラー:川本耕史
アンダーソン長官:グレゴリ
国際科学技術庁(以下:ISO)に所属する適合者で構成されるエージェントの通称。「Gチーム」とも呼ばれる。日本チームは以下の5名。各自石を内蔵したブレスレットを装着している。
鷲尾健(わしお けん)本作品の主人公。日本チームのリーダーで、ナンバーは0071。石の「適合者」として高い能力を持つ。武器は鳥型のブーメランの「バードラン」。責任感が強い。
ジョージ浅倉 / ジョー(ジョージ あさくら)ISOヨーロッパ支部から移籍してきたエージェント。ナンバーは0062。武器は「羽根手裏剣」。健やナオミの幼馴染。プロポーズした直後にナオミを失っており、ギャラクターを強く憎んでいる。ベルクカッツェとなって蘇ったナオミに、ウィルス-Xを感染させられる。
大月ジュン(おおつき ジュン)ナンバーは0283。石との適合率は健より高いが情緒が不安定。武器は電磁ヨーヨー。9歳のころに両親がギャラクターの捕虜となった過去を持つ。健に恋心を寄せアタックし続ける。
大月甚平(おおつき じんぺい)ジュンの実弟。ナンバーは0284。ハッキングなどの情報処理技量が高い。アメリカンクラッカー型の武器を操る。大人びているが、場の雰囲気を和ませるため幼く振る舞う。
中西竜(なかにし りゅう)ナンバーは0135。怪力を活かした戦闘が得意でガッチャマン専用機「ゴッドフェニックス」の操縦担当。かつてストリートチルドレンだったが、石の「適合者」だったため15歳時にISOへ収容され訓練を受けた。鹿児島弁が特徴で心優しい性格。
南部博士
ISOの科学者で、ガッチャマンの生みの親。
カークランド博士
ISOの科学者で、石の力を使った衛星兵器「モスコーン」を開発した
トキワ荘を壊したように、赤塚不二夫プロの社屋も壊すのか?
今なら、沢山の位置からカメラで何万枚もの画像を撮影したり、
いろいろな視点から動画としてとっておいて、
後日それを元にして、デジタルで3Dのバーチャル屋敷として
残しておけるのになぁ。中に入り込んで、どこにでも、
トイレにでも入れる。天井を見上げることもできれば、
床を眺めることもでき、階段を上がったり降りたり、
エレベーターの入ったり降りたりが、あたかも本当に
そこにいるかのように体験できる。朝も昼も夜も、
そうして玄関から外を眺めたりなども。鳥瞰図も。
建物を解体して出来た廃材なども、オークションで
売り上げたりとかも。
メタバースみたいにお金になるコンテンツにできるよね
きみって小学生だろ、だめだよお家にお帰り。
だいじょうぶよ、テレクラヤマシイ、テレクラヤマシイ、成人になあれ。
おおっ、成人だねぇ。りっぱに成長しちゃって。
携帯の無かった子供の時代は健全で良かったな。
今は、携帯の裏コミニュケーションで陰湿ないじめとか
あるそうだからな。本人の望まない写真を回したりとか。
もしも、アッコは知らなかったが、鏡の魔法は使用回数に制限がかけてあって、
たとえば99回使うと、無効になるような仕様になっていたらどうだろうか?
そういう脚本書きたくならない?
なぜ100回じゃないかというと、奇数の99回だと最期に変身してから元に戻れなく
なるからだよ。ナイスだろ? アップデートをしないと、使えなくなるなんて。
ていうか最終回で無力化させなくてもよかったのにとも思う
もしや、スポンサーから打ち切りを通告されたので、鏡を割りました。
というようなことじゃないのかね。
鏡を失ったアッコちゃんは虚無状態になり鬱に陥りました。
ああ、あの鏡があれば、XXXができるしYYYだって出来るのに、それが今は無い。
どうでしょう、人は便利に慣れてしまうと、それが当たり前になってしまい、
その便利さがなくなると不平不満を漏らすようになるのです。いわゆる依存症ですね。
精神的ケア・離脱療法が必要です。
そうして、日数が過ぎ、しだいに元気を取り戻して来たアッコちゃんでしたが、
ある晩、鏡の国の女神が再びやって来て、古い鏡を下取りして新しい鏡を渡すと
持ちかけて来たのです。でも今度は無条件ではありませんでした。さあアッコ
ちゃんは再び依存症に嵌まってしまうのでしょうか。それとももう要りません
と断る強い心を持てたかな。みなさんはどうおもいますか。お話はこれで終わりです。
使うたびにしだいに容姿が崩れて来る魔法の鏡だったらどうか。
実は鏡を呉れたのは悪魔であって、若さと美貌を鏡を通じて吸い取る
のが目的であった、とかの方が凄みと深みが出てくると思う。
その事実を知ったアッコは、鏡の使用を封じるが、やむを得ない場面が再三あり、
仕方なくそれを使う。そうしてついに最愛の人を救うために自分がうんと
醜くなるのを承知で鏡を使った結果、アッコは二目と見られない姿に。
絶望して身投げをしようとしたアッコに救いの手は差し伸べられるのであろうか?
御期待。。。。といった脚本・内容では少年少女に心の傷を残すかも。
月々の利用料金が従量性つまり、魔法を使うとそれに応じて料金が掛かる、
1魔法適用あたり千円だとしたら、お小遣いが足らなくなってしまって、
高額のアルバイトをし無くちゃいけない罠に嵌まるわけ。
変身の魔法の言葉は、「ドコモカシコモXXXXになぁーれ!」
実写版の劇場映画はまあまあだったが、やはりアニメに優るものではなかった。
>>747
具体的に「最愛の人を救うため鏡を使う理由」を書いてくれん? アッコちゃん以外でアッコというとそれになってしまうのが嫌だなあ
アッコが主演の秘密のアッコちゃん、でなくて良かったな。
よそのスレがMX放送で盛り上がってくるな マジでMXでやらんかな
>>764 じゃ、本編と関係ある話題をお願いします 声優の白川澄子(故人)さんは男の子の声ばかりで女の子はモコぐらいだったかな
原作のモコちゃんは幼い感じだけどうまくアニメ的にアレンジしてるね
足細くて長いね
小学生の女の子が家の手伝いとはいえ下駄履きに江戸時代みたいな岡持ちだぜ
あり得ねえ昭和ールド
なぜこの姉の弟達は三つ子なんだろうか?
おそ松くんが6つ子だったからか?
>>777
それはサリーちゃんだろ
モコちゃんの弟はかん吉一人だったはず >>775舗装されてない地道には脚が汚れねえ下駄が一番よ 単純なようで顔似せるの難しい
チカちゃんは近目だから、変な物が見えちゃうのよ!
↑
このセリフにはコンプライアンスなどカケラも感じないなぁ。
大将の弟少将はおしゃぶりしてんのに
どうしてあんなに毒舌的に喋れるんだろ
手直ししました
モコちゃんのパンチラ
マリオとルイージのカラーリングはアッコちゃんとモコちゃんを思わせるな
アッコ、赤衣装
モコ、緑衣装
大将、青衣装
まさに三原色でんな
キャラクターにはそれぞれイメージカラーがあるのかな?
>>797
道端で野グソしたくなったガキにしか見えないww チカ子が目撃して「見ーちゃった見ーちゃった!
皆ーんなに言ってやろ!情報料200円/人で売れるな」と言っても写真等の証拠がない限り誰も
相手にしないか
>>801
アッコはそないな下品なことやらへんが
モコならやりかねへんぞ >>800
篠原とおるの「ワニ分署」では
火野日夏と外人の女がお尻丸出しで
野グソしてたねw BS-TBSで11月8日に放送された「X年後の関係者たち あのムーブメントの舞台裏 東映魔女っ子編」の見逃し配信(11月23日(水)12:00 終了予定)
https://tver.jp/episodes/ep49b6bsqg
出演
関 弘美(アニメプロデューサー)
佐藤順一(アニメーション監督)
横山賢二(アニメプロデューサー)
堀江美都子(声優)※VTR出演 初代のアッコの声優太田淑子さんは既になく、
音楽家の小林亜星氏も既にない。
お見せできませんというのは、テレビでは見られたのにネット版は
伏せているという意味か?それともテレビ電波放送時にもお見せできません
だったのだろうか?
本当は太田淑子さんは第二期も主役アッコをやりたかったのだろうと思うね。
第二期はオープニングも主役も堀江美都子が独占したからね
すごい!
一期目アッコちゃんのメインキャラの声優さん
皆んな亡くなってる
アッコ 太田淑子さん モコ 白川澄子さん
大将 大竹宏さん 佐藤先生 市川治さん
テレビ最初期のアニメでは、声優は顔出しをしないで下さいと製作会社やスポンサー
は云っていた。顔を出して同じ声で喋ると、子供がアニメの夢幻が壊れて、現実を
知ってしまうと落胆するだろうからというような理由だった。そのため、あまり
あるいはほとんど顔を出していなかった。たまに子供は普通は読まないだろう
大手新聞の記事の中で取り上げられて写真がでてたりはしたけれども。
そのような傾向が変わったのはたぶん1970年代の後期の頃。大きなお友達が
アニメミーハーをやり出した頃だ。たしかにそうやって舞台に出たりサイン会
とかあって、声優個人としては懐が潤ったかもしれないが、もちろん顔出しの
風潮は負の影響ももたらした。たとえば、それ以前は枕営業の観点を別とすれば
声優の顔の美醜は配役には関係なかったが、それ以降はどちらかといえば
美男美女が声優になる傾向が高まった。また年齢が若い人が持て囃されるように
なって、ある程度年齢がいってしまうと、声優の仕事がとりにくくなっただろう。
また、美男美女という範囲の中から才能を選り出すとなると、そのような制限が
無かった頃に比べて、声の技術商売としてのレベルが劣ってしまう傾向は否めまい。
ミーハーが自分たちも声優になりたいと声優学校というあやしく乱立した専門学校
に押しかけて、舞台芝居などの経験無しにいきなり声優をめざすという風潮も
質の低下を招いた。そうして美貌が売りの声優であれば、花の枯れるのは早いもの
であったのだ。
>>820
カキコ大変だったろう多分PCからだと思うが
スマホでは誤字出しやすいしこんな長文生理的アカン 佐藤先生が体育授業中に倒れて病院へ搬送されて手術することになったと
アッコパパに話したら船に例えて「これは嵐じゃないか」と言ってたな
鏡を使えば悪いことがいろいろ出来るが、そのような犯罪を意図した利用法は
あまり取り上げられることはなかったな。
たぶん、「悪い奴に鏡の秘密を知られて盗まれ手悪用されてしまう」というような
エピソードも無かったような気がするんだ。
変身鏡があれば、お洋服は標準仕様を1つだけあれば、後は鏡の力で
グッチ―でもダンヒルでもカルチェでもアルマーニでもなんでもタダで
切られるのよ。
だが疑問な点が小学生時代からあった。魔法を使って顔かたちだけでは
なくて、服まで含めて変身した場合に、その変身した状態でたとえば
上着を脱いだり、靴を脱いでから、呪文を唱えてもとに戻ろうとしたら
何かが変身前と同じにならないのではないだろうかと。。。。
チカ子も重要な立役者だった
イッヒッヒ聞いちゃった聴いちゃったこのひみつ誰に言おうかな
魔法の鏡を貰った時に、ただし鏡の秘密を他人に知られてはならない
という条件だったような気がするが、もしも他人に秘密を知られたらどうなるのか
については説明があったかどうか不明。
仮に鏡で変身の秘密を知られてしまったら、
それをネタに強請られてしまい、いろいろなことを
するように強要されてしまう危険があるのは間違いない。
悪いことをするように仕向けられたり(泥棒、要人暗殺、
詐欺、すり替え受験、悪い遊び、。。。)。
梶原が作者だったら、最終回で、暴走する居眠りダンプにアッコがはねられて
魔法の鏡はそばのドブ川に落ちて沈み、脳挫傷を起こしたアッコは母に看取られて
救急病院の病室で死ぬ。そうしてクラスメート達が涙を流す、といった
具合になっただろうか? 暴走するダンプに気が付かなかったのは、アッコが
手元の鏡を眺めるのに夢中になっていたからだった。などと。
魔法のコンパクトを商品にして少女に沢山グッズとして販売しておいて、
あの最終回は無いよな。
小林亜星のOPのワルツ(3拍子)のメロディラインは
実に素晴らしいものであったが(つまり名曲だ)、
その曲と、OPでつかわれたアニメの映像とは、
どちらが先に作られたものなんだろうか?
>>832
小林亜星はショパンがお好き
痩せた豚より太ったショパンになれと!ww 再放送をビデオに撮ったらアッコちゃんが鉄棒にぶらさがってパンツ丸見えのシーンがあって
鬼のようにしこった思い出
これは上等優等なる児童福祉審議会推薦番組なんですよ。
天真爛漫な無垢のあっこちゃんを汚さんとするような不逞の輩は地獄に落ちるべき。
テクマクマヤコン テクマクマヤコン
来年こそは戦争や疫病、物価高がなくなる様に!
すきーすきー すきすきー
アッコちゃーんアッコちゃーん すきすきー
すきーすきー すしすきー
モコちゃーんモコちゃーん すしすきー
納豆売りとかもはや死語だろ。もしかしたら都内の一部では今でも
豆腐売りが笛を吹きながら自転車で回っているかもしれないけれども。
子供の頃は、
傘直し、
鍋の鋳掛けや?(鍋の修理)
包丁研ぎ、
仕立て直し、
靴直し、
虫かご売り、
くず屋、
ゴム紐売りw、
夜鳴きそば、
屋台ラーメン、
ラジオ修理(ならなくなったラジオの真空管を取り替えたりする)、
腕時計の修理や定期的な分解清掃、
酒屋や雑貨屋の御用聞き、
米屋の配達、
子供相手のヒヨコ売りやアメ売りや針金細工、
などいろんな商売があった。まだ自動車は普及していない時代には、
自転車でだったり、あるいは鉄道を使い、駅から歩いて家々を回る行商。
雑誌の定期購読をすると、書店から配達があったりとかも(月刊誌の時代)。
駄菓子屋というのもあったな。お菓子だけじゃなくて玩具や薄い漫画本のような
ものも売ってた。昭和の40年台の前半ぐらいまではありましたよ。
そのほか、戦争未亡人のやっている焼きそば屋とかも。
貸本屋というのも駅前とか銭湯のそばにありました。
テレビが無いころには、映画館も鉄道駅のそばなどに沢山ありましたよ。
紙芝居も自転車でおじさんが乗って団地の空き地・広場などに来てやって
ました。
正月15日にはとんど焼きとかしてたし。
いずれ、昔はパチンコ屋というのがありました、
ということにならないかね。
冷蔵庫に子供が閉じ込められる社会事件が起こると、すぐさまそれを取り入れた
エピソードを作るなんて、脚本家がネタに困っているのがバレバレだった。
でもさすがに道を歩いていた小学生が近づいて来たT社のワゴン車に押し込められて
誘拐されるというような凶悪な話はなかったな。知らないお兄さんに付いていったり
とかも。
少将のようなクソガキは誤って冷蔵庫に閉じ込められても助けようとは思わなかったな
隠れんぼでアイスクリームを積んでいる冷凍車に入って出られなくなり
中で死んでしまった痛ましい事故あったな
小学校夏休み前の生活指導でクソ校長が偉そうに
「アイスクリーム積んでる車に近寄るな」とか
「自転車に乗るな」とか「アイスクリームや氷、ジュースはなるべく口にするな」とかホザイてたがそんな事守ってるバカいないで
冷蔵庫は大昔は中に一杯食料を詰め込むと時間が経つと中で荷崩れして
中側から冷蔵庫のドアに寄りかかったり力を与えると、ドアが少しであっても
開いてしまう、すると中の温度が上がって食品がダメになったり、
電気を大量に消費したりして不都合だから、中側からでは明かないような
「便利な」ものが作られた。冷蔵庫の外のドアに付いているハンドルに
付随するロックを握らないとドアが明けられないというもの。
(それ以前の冷蔵庫にも、鍵を差しこんで回すと扉が開かなくなる
というような南京錠と同じような仕組みのものはあったが、
鍵を無くさない管理が面倒だった。)
しかし、廃棄された冷蔵庫で事件が起きたりするので、それからの安全対策と
指導で方式を変えたが、既に売られてしまった冷蔵庫を全て回収したり全部を
改造するわけにもいかなかったから、冷蔵庫を廃棄する場合には、鎖を巻いて
鍵をかけて廃棄する、あるいは放置しないで業者を呼んで即引き取らせるなどの
ことが義務づけられた時期がある。今はそのあたりのルールはどうなっている
だろうか。
南京錠の時代には、鍵をかけて廃棄すれば良かったのだろうが。
昔は家電の下取り制度というのがあって、家電販売店で新しい家電を買うと、
配達と引き換えに古い家電を持ち帰ってくれるというのがあった。
でも、アマゾンで買っても下取りはないだろうな。
ドアの前の下側にあるペダルを踏まないとドアが開かないという方式の
冷蔵庫もあったと思う。
また,アメリカ製品の冷蔵庫は200Vが必要だったりしたが、超大型で
大人も収納できるほど中に物を入れるスペースがあったが、とかく
ガーガーと騒音をたてたり、ドアの立て付けが日本製品よりも悪かったな。
モコちゃんの家の様な寿司屋はボッタグリ無いと思うねんけど今じゃ流行らへんとちゃうか?特に今のご時世はクルクルのチェーン店に行くやろ。
昭和の40年頃は、シュークリームがとてつもない高級な菓子でね、ケーキ屋などで
買うんだけれども、よく黄色ブドウ球菌による食中毒でおなかが痛くて大変なことに
なるという社会現象があちこちで起きていた。そのため、当時の漫画、テレビドラマ、
アニメなどには、シュークリームで食中毒になるという典型パターンが良く笑い話の
ネタとして使われていたものだった。今からすればまるで偏見のような話だが。
そのほか、握り寿司がやはり足が速くて傷みやすいものとして、寿司にあたる
という話も多かった。今は滅多にそういうのを聞かない、まさか報道管制がひかれて
隠蔽されているというわけではないのだろう。たぶんシュークリームは、なんらかの
殺菌剤などが使われるようになったのではないだろうか。
不思議なこととして前から思っていることは、なぜ鶏卵から作るマヨネーズは
結構長い間冷蔵庫にいれてあるだけでは食中毒を起こさないのだろうか?辛子を
入れて居るだけでそんなに効くものなのだろうか?
ケーキも生クリームじゃなくて日持ちのするバタークリームの時代だった
当時の新聞の食中毒事件記事で未だに忘れられないのがある
母親が前の日に作った親子丼か玉子丼の残りで、チャーハン作って子供に食べさせた
そしたら傷んでて子供が食中毒で死んでしまった
見出しが確かこうだった
『母の手料理悲し、食中毒!』
読んですごい気の毒になって未だに忘れられない
冷蔵庫トリビアをなかなか興味深く読ませていただいています
子供の時期に祖母の家で、
カレーは腐らないという信念から、なんども継ぎ足して加熱した
秘伝のタレのようなカレーのルーによって、子供だった自分たちは
何度も食中毒で腹痛を起こしていたが、大人はなんともなかった。
そのため、カレーを食べ過ぎたからと説明されて、自分たちのせいに
させられていたが、今にして思えば、あれは食中毒だったのだろう。
マヨネーズって酢を含んでるから大丈夫じゃね
酢は殺菌作用あるから
>>861 いつ頃まで寿司屋はああいう立ち食いうどんスタイルだったんかなあ 少将を見ると「がんばれロボコン」に出てきたロボチャンを思い出す
前作のサリーちゃんは原作絵とあまり変わらんけど、
アッコちゃんはむちゃくちゃビューティーアップしてるな
それはまあ、そうだけどさ
ストーリーはアニメ版でキャラや舞台だけを、バカボンやア太郎やおそ松くんみたいな絵柄でアニメになったのを想像してみろ!
それこそギャグだろ
漫画版はサリーちゃんはヘアスタイルがちょっと違った気がする
漫画版のよし子ちゃんもチョイ美人に描かれてた様な
話題が逸れてしもうた‥
>>876スタジオゼロがやってたらそうなってたろうね
あと東映動画だからカラーで作れた アニメ版のアッコちゃん(初代)の顔つきは、声優役だった
あの当時の太田淑子の顔つきにいくらか似ていると思ってた。