◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
播磨灘->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1222031097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
朝青龍が引退したら
この役で映画主演デビューして欲しい
>>2 朝青龍は稽古サボるから駄目。
播磨は稽古は真面目にやってた。
スレ立てんなら正式なタイトルでちゃんと立てろよ!
いい加減だな!!
横綱 北道山・大江川・太刀風・播磨灘
大関 紫電海・玉の海・富嶽・若不動(不動王・お不動)
関脇 白鳳・立山→凄ノ尾(犬ノ尾)
小結 凄ノ尾→竜雲・玄海
前頭 八幡・松島・三ツ岩・天山・竜鵬
こんな感じだっけ
連載時あまりよく読んでいなかったが
今ブクオフとかで読むとめちゃくちゃ面白いと思った。
竜鵬最強だと思ったのに、
播磨戦1週前位のおとうちゃんのエピソードで一気に糞化したな
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/formula_one/?1226299849 フェラーリ会長、F1中継のテレビを壊す
[ミラノ 9日 ロイター] イタリアの高級スポーツ車メーカー、フェラーリのモンテゼーモロ会長は、
自動車レースF1でフェラーリ所属のフェリペ・マッサがマクラーレン所属のルイス・ハミルトンに
総合優勝を奪われたのを見て、自宅のテレビセットを叩き壊していたことを9日明らかにした。(ロイター)
>>21 竜鵬は何の為に出てきたのかさっぱり解らなかったな。
あんな終盤であんな新キャラ出すぐらいなら、三ツ岩とか修羅とか、
いっそ松島辺りにでもリベンジ(もちろん負けはするにしても)させてあげて
ほしかった。
既成キャラのバージョンアップ白鳳をあっさり雑魚に落としてまで、
竜鵬をねじ込んだ意味が薄すぎるよな
バックストーリーも適当だし
通常でも、新入幕が横綱に勝つこと自体が無理があるのに、「驚異の新人で勝ちそう」枠は
天山だけでいいだろうよ
竜鵬を考えた時点では、最低70できれば100連勝も想定してたのかもしれないけど
ところで初日二日目のザコを除いて、一番勝ちそうな気がしないのは不動王だよな
いちを大関って事を忘れてしまうぜ
播磨と対戦して比較的被害が軽かった力士‥玉嵐
被害甚大‥富嶽、天山
ニートになった大江川が一番悲惨だろ
横綱なのに、終始全く勝負にならなかった&キャラもつまらんから、
異業種格闘の話もなさそう
>>28 >異業種格闘の話もなさそう
戦闘龍ですらデビューできるんだから横綱だったらなんとかなるんじゃないか?
プロレスにも行けるでしょ。孝の富士でもプロレスラーになれるんだし
>>27 >被害甚大‥富嶽、天山
「チャンピオンを倒さねば〜」で、力士としての地位を振り捨ててまで
戦場に赴いた漢……いや、真の力士・富岳。
一応、↑と似たようなことも考えはしたんだろうが、負けたらスゴスゴ古巣に
戻ったり、また出て行ったり、播磨の道場開きで弟子入りしたと思ったら
また姿が見えなくなったり、ワケのわからんワガママダダッ子野郎・天山。
俺としては天と地だな、その二人。つーか天山は全力士の中でダントツで
一番嫌いだ。同じ厚顔無恥でも竜雲の方が遥かにマシ。……竜雲は竜雲で、
あの後よく許してもらえたなと思うが。
>>31 確かに天山はそうだな‥
ちなみに俺のお気に入りは三ツ岩
「相撲が好きじゃー!」のくだりと播磨に土俵外に蹴り落とされて自力で這い上がり礼をするシーンが特に好き。
‥あのあとちゃんと生活出来たのか非常に不安ではあるが
活かされなかった設定
・仮面の女制作者
・新横綱審議会メンバー、物理の権威
・博多の芸者嫁(嫁3人)
今一だった設定
・嫁が初登場時お面(その後あまりエキセントリックな描写が無く繋がらない)
・紫電の刹那相撲(結局今までと負け方同じで全然惜しくない)
・リュウホウ(キャラが練れてないのに十番勝負後半はないだろ)
確か凄ノ尾戦の後の卒中騒動の後、播磨が料理に醤油をドバドバかけるのを
医者が「味は前と変わらんのに味覚が変わったのか?」と不審に思う描写があった。
後の展開の伏線かとずっと気にしてたがついに何もなかったな・・・これはなんだったのか
八田組長が播磨に送った化粧回しの字は組長が色紙に普通の筆で書いた字だろ?
どう考えても化粧回しの字とサイズが合わないんだがどうなってるの?
まさか拡大コピーじゃないよね?
修学旅行で湯飲みに画や字を書いて焼いてもらうというイベントがあったのだが、
八田組長の真似してへなへなの字で「おとこ」て書いたら先生にえらく怒られた。
うおおおーって言いながらでかい筆で奇天烈って書けばよかったのに
それはそれで怒られると思うけど
>>31 竜雲?
愛宕山理事長がまわし付けて四股踏んでた時に居た奴か?
あれ竜雲じゃねえだろ?確かに似てるけど、いくらなんでも理事長にあそこまで壮絶に引導渡されたのに
許されるなんてありえないだろ?
>>1 こ この度は勲がとんでもない事をしでかしまして
ほ ほんまになんとおわびしたらええか
すいませんでした
>>37-38 やべえww腹いてえww息できねえw
播磨灘と亜希子夫人のSEXはどれだけ激しかったんだろうか?
もう、いやだおかみさん!
>>42 何でゲームに負けて罵倒されないかんのかとw
亜希子「わしをまたげって言うんですよ」
淡田「(ゴスッ)あたたたた〜」
独身の淡ちゃんカワイソス
八幡が素敵すぎるww
あとベスト取り組みは紫電海が播磨を殺そうとしたアレ。異論は認める
朝昇龍のおかげで播磨を読む人が増えてるらしいね
いいことだ
じぶんの形になれなくてあっさり土俵を割るようでは>朝青
白鵬戦は合掌捻りでしょ!・・・さっきコンビニで読んだばっかりなんで。
最後がわかりませんなぁ 天山に負けた白鳳をまわししめて1年2年のひよっこに
と言いながら最後は子供に負けるし、天山が負けて泣いたときも子供が土俵あがるな
と怒ったのに自分も北道持ち上げながら「日の下開山播磨灘ぞ!」と叫んで
泣くし(天山と違って勝負には勝ってるけど)ヤハリ北道が言うように
老いたのか播磨灘 最後まで荒ぶる播磨にせんかいボケー!
>>56 北道持ち上げて泣いたのは相撲記者の言うとおり自分の相手になるヤシがいない悲しみが原因でしょ?
>>57 確かにそれは分るし泣いたほうがインパクトあるけど個人的には
最後まで怒れる鬼でいて欲しかった ごっつぁん
この漫画、十番勝負含めても七十連勝してないよね?
最終回までに結局何連勝したの?
播磨と糞青は全然違う。
糞青に播磨のような鬼神さなんぞない。
何気にかなりのクソ漫画。
のたりの足下にも及ばん。
あのころのモーニングKCはみんなそう見える
ブックオフで思った
強さランキング
北道山
太刀風
紫電海
天山
八幡
大江川
富嶽
白鳳
玉嵐
凄ノ尾
不動王
>>39 いや、竜鵬の初登場直前に名前呼ばれてる。ちゃんと稽古してた。
紀っぺ 「克ちゃんへの気持ち、もう土俵際いっぱいなの!!」
紫電海 「誰が上手いこと言えと」
>>39 >>69 顔も同じだし、名前も間違いなく呼ばれていたね。
結局タニマチか誰かが取りなしたかして、許してもらえたんだろう。
見かけるたびに読んじゃうが
どうにも買う気にならねえ漫画
紫電海が紀っぺにハンコ押せよって渡した婚姻届に書いてあった
「山中勝巳」って安芸乃島の本名なんだよな。
なかなか小ネタが利いてると思った。
>>15 北道山横綱大江川
播磨灘張横太刀風
冨 嶽大関紫電海
玉 嵐張大若不動
白 鳳関脇立 山
凄ノ尾小結 ?
播磨新横綱の場所はこんな感じ。
竜鵬なんざいらねーよ、つーか何の為に出てきたんだあいつ? ってのは
おそらく読者のほぼ全員の共通認識だろうが、代わりとするなら誰がいい?
俺は修羅か三ツ岩。意外なとこでは松島とか。
不動や白鳳は来ないだろうな。むしろ、来たらあいつららしくない。
俺も修羅かな。
金星記録ホルダーの安芸ノ島+双葉山の連勝を69で止めた安藝ノ海をモチーフ
にした力士と思われるだけにあの出番の少なさはもったいなかった。
最初の頃出てきた舞の海がモデルっぽい力士でも面白かったかもしれんが。
三ツ岩はもう少し引っ張っても良かった気がするな
あれ一回でマゲ切るのはちょっと惜しかった
でもそれが三ツ岩の味なのかもしれんがw
>>76 修羅は顔が安芸乃島というより水戸泉に似てた。
まあ水戸泉は一瞬出てきた八重ヶ嶽なんだろうけど。
わしの稽古は本場所で絶対勝つ為の稽古です!(キリッ
玉嵐と不動は、二人揃って小者臭が凄いよな。それぞれ、
北道やら天山やらのかませになってるし。同じ大関なのに、
播磨以外には惨敗してない富嶽・紫電との差が明白すぎて笑える。
>>1-81 あほんだらー!
いつまでも懐かしがっとれ!
播磨10番勝負になぜ三ツ岩は参戦しなかったのか。
もうマゲも切って相撲界とは無縁だったはずなのに
ママと従業員の女の子との濃厚な3pプレイで、勝負のことなどどうでもよくなった
>>81 玉嵐は最初と最後は小物で噛ませなんだけど、途中はいい味を出してた
>>83 むしろマゲを切ったからこそ。だから三ツ岩はカッコイイ
>>84 3Pごときで満足しとる貴様は一生童貞じゃ!
>>86 いや、満足しようとしまいと、3Pをやった時点でもう童貞じゃないだろ。
>>87 知らん。
・・・知らんいうたら知らんのじゃ!
ボケ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
アニメは黒歴史
数学なんとかかんとか教授死す!
ってサブタイトルあったけど、アニメで何も知らん人が見て初登場の人間が死んだ所で
だから何?って感じだろうと思うわ。
雷光部屋
播磨灘・日向灘
愛宕山部屋
竜雲・九頭竜・木津川・大朝日
立田海部屋
竜鵬
真砂部屋
富岳
能登乃海部屋
玉嵐・維新竜(?)
稲綱部屋
大江川
時津洋部屋
太刀風
出羽ヶ岳部屋
安芸ノ国・獅子王
山藤部屋
天山・八甲山・鳥海山
居立山部屋
北道山・玄海・竜剣(?)
孤高太刀風があの暴力事件で悪名高き時津風部屋がモデルとは・・・
3巻で出てきた太刀風の親方と三ツ岩の親方って絶対同一人物だよなw
三ツ岩は羽後ノ海部屋で太刀風は時津洋部屋ってことになってるけど
作品としてのラスボスは北道山で、播磨も「自分に一番近い」と評しては
いたけど……それでも実際に相撲をとれば、北道は太刀風には負けると思う。
チョッ、北道山って身長2m体重150kでしょ太刀風は公表してないが
予想で185センチの130Kクラスガップリ四つになれば北道半身での
出し投げができる体制を維持できればかろうじて太刀風ってとこでどうだ?
前半の播磨さんは刺身に醤油つけないよな、醤油つけない刺身ってまずくないか?
播磨と北道は伸び代があったけど太刀風はなかったような気がする
対播磨も最初のお手付きは不意打ちとしても九州場所はかなり善戦してて、
その後の播磨返し、刹那相撲の方が名前が大仰なだけで実際のところは・・・
まぁ完成した田村相撲に比べればましだけどな
連載第一話の時点で太刀風は20回以上優勝してるからけっこう年なんだろう。
北道山はまだ若そうに見える。母ちゃんも「背が伸びたという事はまだ子供」
てな事を言ってるし。
余談だが先頃改名により誕生したリアル北道山は序二段上位で勝ち越し
来場所は三段目に上がりそうだ。……横綱や名誉大関にはまだ遠いが。
>>101 後半醤油かけてるけどワサビは使ってないよな、やっぱり刺身はワサビ醤油じゃねーか?
強さの秘訣は刺激物を摂らないって事か!
播磨灘はサブキャラを大切にしないよな、特にジジィキャラは出てはすぐに消える。
あの横綱審議員だったかのじじいも一回出てもう出なかったしな
あれ出す必要あったのかね
播磨以外の力士たち同士の取り組みで、見たいのはどれ?
俺は……
富嶽・紫電
修羅・三ツ岩
八幡・天山
かな。ちなみのこの六人の中で、唯一天山だけ嫌い。つーか大嫌い。
あいつが八幡にまとわりつかれ、突っ張りも張り手も空振りさせられ、
散々翻弄されて投げられるのを見たい。
>>111 真面目な話、天山のどこがどう好きなのか聞いてみたい。
ワガママで無礼で、どっちつかずで恩知らずで、
播磨相手に大して善戦もしてないあいつの、
何が気に入って?
天山は北道と全然違うしな
北道は結局死ななかったけど死のうとしてたり自分なりに筋を通そうとしてたから好感持てるんだが
天山は顔が長すぎで鼻が下向き過ぎじゃボケー!
>>111はよ出てこいボケー
だから作中でも天山は播磨に散々利用されてリタイアさせられたんだろ。
作者も天山が嫌いだったんじゃね?
現実の相撲は全然知らないんだけど、確かこの作品では、
モデルのいる力士が結構いるって話だよね。
天山にもモデルはいるのかな?
富嶽→小錦
大江川→大乃国
維新竜→維新力
修羅ノ海→安芸乃島
武ノ富士→貴花田
八幡→旭富士
太刀風→太刀山+谷風
北道山→千代の富士?
紫電海→輪島?
天山→雷電?
播磨灘は幕内になるまで2年かかっていて、太刀風との対戦が
連載開始までに13回(2勝11敗)と太刀風休場が2場所あるから
最低でも(連載開始まで)4年半は土俵生活送ってるんだよな
太刀風、初場所は播磨戦まで全勝だったけど、不戦勝が3つあったからなぁ
仕方ないと言えば仕方ないけど、播磨が1つも不戦勝ないのと比べたら
仮に初場所で勝ってたとしても、どっちが優勝にふさわしいかで
大議論になってただろうな
取組の編成、明らかに播磨潰しだけでやってたんだし
前日取組が終わってから、翌日の取組を変えていたのであれば
太刀風の取組だってかえようと思えば変えれたわけだし
大相撲を舞台とした漫画って他にどれだけあったっけ?
ジャンプの若貴漫画ぐらいしか思いつかんなぁ
相撲と括ってもうっちゃれ五所瓦くらいだなぁ…
>>122 連載開始時点で28〜29歳ですよ。
昭和52年に高校入学
平成2年に連載開始(横綱昇進)
ですから。
>>120 北道山のモデルは横綱柏戸(大鵬の同時代のライバル)だと思う
体が大きくて力まかせで豪快な相撲が似ている
千代の富士は関取としては体が小さいほうで北道山に似てない
>>104 北道母は「息子はまだ子供で頭が馬鹿だから勝てない」と言っていたが
でも、母の理論によると、播磨灘は北道と違って頭が賢い事になるよね
同じくらい馬鹿だったら、母理論によれば、北道にも勝機があるはずだから
>>130 北道のモデルは力道山+千代の富士
ソースは文庫版2巻のさだやす氏の後書き
ちなみにその後書きによると
大江川は大乃国、太刀風は双葉山
>>131 「ああ播磨灘外伝ISAO」では播磨は地元で一番賢い高校に合格したんじゃ
なかったっけ? 何かのの事情でそこには行かずボンクラ高校に入学した
ような記憶があるが。
文武両道を夢見る先生の裏口アシストはあったが、いちを地域no1の高校に入った
入学式当日に、最DQN高校の生徒とケンカして退学、仕方なしにその最DQN高校に入学
孫六とあまり展開かわらん
孫六は全然楽しめないんだが、播磨灘はなんでこんなに面白いんだろうw
>>75 白鳳は行こうとしけど、天山に半殺しにされただけ。 お不動は雑魚だし犬の尾
かなぁ
>>138 そーだな。気概というか播磨への恨み的には犬の尾か。
絶対ないだろうけどもし竜雲が行ってたら、愛宕山は人前では叱りつつ、
心の奥底では誉めそう。
>>131 北道山戦の後、太刀風が「播磨灘は強引なだけの相撲じゃない」と言ってたね
播磨灘「恥を知らんだけあって頭が悪いのー。わしに勝ちたかったらまわしを取らすな」
北道山「それだと俺の気がすまない」←ただの馬鹿
北道山「2本くれてやるわ」←凄い馬鹿、しかし、それだけに播磨灘もその展開を読めなかった
北道母「へし折れー」
この展開には鳥肌が立った
>>140 あそこは本当に選択ミスというか……北道が、
「ただ土俵の外に押し出して勝つだけでは気がすまん! まず両腕をブチ折って、それから
土俵の外に叩き出してやる!」
としていたら勝てたかもしれないって母が言ってる、播磨もそれが上策だと言ってる。
まわしを取らせた上で勝つ、というそれだけで満足してしまったのが敗因ってことかね。
>>141 ホレてしまえば何とやら、の典型だなあれは。その点、八幡は十番勝負参加で
大いに株を上げただろうし、もともと実力もあるし、頭も回るしで、将来有望すぎ。
不動以上紫電未満ぐらいにはなるだろう。いや、横綱も夢じゃないかも。
かみさんも誇らしいだろうて。
もう7、8年読んでないが北道のかっこよさ、兆二のおもしろさは鮮明に覚えてる
あの作品世界にはかなり大勢存在するであろう、「播磨の蛮行を見て騒いで面白がる為だけに
相撲を見始めた、播磨の土俵入りと播磨戦しか見てないにわか相撲ファン」にとっては、
十番勝負での竜鵬って「誰あれ?」状態だっただろうな。
アニメ版は、「見ると強くなる」ってあおりが付いてたけど、見ていたぼくは結局ひ弱なままです
雨狙いする奴は必要で紫電が覚醒してなきゃ奴の役目だったんだろうが
播磨灘がラストで負けた子供は顔立ちが孫六に似ている
八田もスターシステムで登場してて孫六の世界観と共通してるし、あれが少年時代の孫六だったらロマンが湧く
いくら播磨が力を抜いててもあの巨体をぐらつかせるのは並の子供じゃ無理
播磨も投げられて驚いた表情してたからわざと投げられたわけじゃないだろうし
双葉山の連勝記録を破るって言ったとき何連勝ぐらいしてたんだろ
その連勝の前に負けた相手って誰だろ?
>>155 連勝開始直前の、最後に負けたのは確か紫電だったと思う。
連載開始時点では15連勝していた
そのあと3場所連続優勝(15+15+11)で56勝
十番勝負が公式記録でカウントされるかは不明だけど
それがないなら、あと15戦全勝すれば双葉抜く計算になる
最終巻の終わりに連勝の全取り組み(連載前と十番勝負含む)が載ってたよな。
連勝の皮切りは津軽山だったw
口下手だが、故意に人を傷つけることはしない。
おかしなことをおかしいと言えるこの男は、
建前ばかりが横行する現在では、貴重な主人公。
感情移入できる数少ないキャラクターですね。
北道の
「待たせたな!」
はカッコ良過ぎて、もう勝っちまえよ、とか思った。
>>141 大抵の男は三役にもなれないから、あれでもよくやった方
それに、いくら強くても播磨灘の奥さんだと、苦労するぞ
横綱を夫にした女をつかまえて「見る目ない」とはひどすぎる。
「とっとと死ね!」
プツン
「うがぁあーーー!!」の展開は凄いと思った。まだ文庫版で5巻までしか持ってないけども…。
アニメって修羅ノ海戦のあたりで打ち切りだっけ?
>>167 同感
歌詞の内容は相撲とあまり関係ないが(笑)
>>132 体格が違いすぎて千代の富士がモデルには見えない
個人的意見だが
>>168 自殺未遂から電話で発狂のところまでテンポよすぎで笑える。
あれで死ねなくなった、というのが北道らしくていいよな。
オカンの発言はそれを計算してのことなのか、マジなのか。
しかし、雷光部屋の幕内力士は播磨一人だけなのだから
土俵入りの際の露払い太刀持ちは一門のよその部屋から借りてくるんだろうが
彼らはその部屋の親方から怒られたりしないのだろうかw
というか、結託して「こんなふざけた土俵入りにうちの力士を貸せない」
と言われたら播磨はどうするつもりだったんだろう。
朝青龍は10番勝負やるべきだ
最終日まで勝てるかは怪しいけど・・・
この漫画のアニメって評価低いけどOPとED、
劇中や次回予告のBGMとかすごく良かった
>>177 協会が自分の作ったルールを破ったらいけないだろ
播磨灘の心理描写が殆どといっていいほど描かれてないよね。
完成した田村相撲を相手にした時に「なんじゃ、こいつは?」と言ってるのが唯一か?
いかにもという伏線はほとんど実らなかったのに、
八幡が初登場時から天気図見ていた、地味な伏線だけは
しっかり生きたな
十番勝負はともかく、最初から雨中の勝負で使う用にキャラ
起こしたのかな
あと嫁一族であるが、昔からの住人で町内の顔役っぽいのに、
現地に行くまで、化け物屋敷に気付かないというのもちと無理がある
下町で売りに出てる豪邸なんて、ほとんどないだろ
偶然性の多い相撲で連勝ってのは難しいよな。
双葉山の69連勝って神がかってたのがよくわかる。
播磨灘が大酒飲みなのはいただけなかった
元々大酒飲みだったが、横綱になってから節酒した
という設定にすべきだった
八幡のナマコ相撲を褒めるんなら、玉嵐の「黄金の型」も
褒めて然るべきだろと思った。初期の「センズリ根性」や「土俵で寝るな」とかは
相撲に対する厳しい姿勢ということで理解できたが、だんだん機嫌の良し悪しの
法則がメチャクチャになっていった気がする。
横綱では大江側、大関では不動が悲惨な扱いだったな……
大江川は一度だけ北道に圧勝というのがあったが、不動は
播磨相手の完敗(大江川や玉嵐はまだ善戦してる)しかない。
確か、解説で流されたけど天山にも完敗してたな。
ところで、現実の大相撲は、天覧試合と言うものが、ありますが
もし、さだやす先生が、天覧試合の話を、この作品で描いていたらどうなって
いたのでしょうか?
播磨灘が、自演乙みたいなアニオタダッタラどうなってたのだろうか?
>>187 大江側は播磨に善戦している試合もある
>>188 播磨灘問題で、天覧試合延期だと思われ
現実がやっと播磨灘に追いついたのか
先見の明があったのか…
いや、昔から893とは付き合い深い世界でしたけどね
そういや玄海なんかは頭突き一発・張り手一発で
あっけなくやられてるんだよな。
それを思えば、一番中に何発も受けている凄ノ尾の
耐久力はかなりのものかと。
博打やるんやったら、己の命くらい張らんかいー
土俵の中も外も中途半端なんじゃー
お前は横綱にはなれんわい
そもそも、対戦相手の命もらって嬉しい奴はほとんどいない
「命を奪う」とか「命をもらう」とかいっても、
それこそファンタジーものみたいに命を宝石にでも変えない限り、
「奪う」「もらう」じゃなくて単なる「消滅」でしかないしな。
一銭の利益にもならん。
「亜希子、わしをまたげ」
おかみさんと淡ちゃんの勘違い噴いたw
そういや凄ノ尾も十番勝負に出すべきだったと思うけど?
あと、玉嵐って十番勝負編は誰の噛ませだったっけ?
(白鳳が天山の噛ませだったのは覚えてるけど)
さらに、三人の嫁のところで亜希子の一族が来たところで
他の2人が身を引くセリフもなくスルーされてしまってたな。
玉嵐は紫電海の噛ませ。
「本番前のリハーサルだってのか、紫電」
玉・不動と富嶽・紫電は綺麗に上位コンビ下位コンビに分かれてるよなあ。
十番勝負に来て欲しかったのは修羅と三ツ岩。特に三ツ岩なんか、
もうしがらみが無いんだし来れただろうに。
個人的には松島の播磨再戦も見たかったが、あいつは
協会から飛び出るタイプじゃないしな。
しかし、とことんつくづく、竜鵬は一体何だったんだろう……
アニメ播磨灘の播磨灘の声って大塚明夫なんだ
意外すぎ
リアルで69連勝抜かれるかも知れなくなってきてるが…
>>203 朝青龍と琴なんとかが不祥事で引退している中での62連勝だからなー
要は、播磨灘と犬の尾が不祥事で引退した所を、北道かC電解が62連勝するようなもの
太刀風とか北道がいるなかでの連勝と、千秋楽までに優勝決まるような
雑魚しかいないなかでの白鵬の連勝とじゃ価値が違いすぎる
播磨灘いなけりゃ太刀風が数十連勝はしてそうな感じあるな
太刀風、作中じゃ播磨以外には負けてないし。北道、全勝優勝
3回してるから、まったく太刀風に勝ててないということもないだろうけど
>>207 >北道、全勝優勝3回してるから、まったく太刀風に勝ててない
>ということもないだろうけど
だろうけど、やっぱり数やっての勝ち越しは無理なんだろうな。
俺としては、気合充分であれば紫電なんかも北道といい勝負する、
多少は勝てそう、と思う。
こっちもこっちで、勝ち越すとまでは言わんけどな。
太刀風はもともと、播磨を除けば最強だけど、
「播磨に刺激されたことによる成長度合い」
で見ても一番じゃないかと思う。北道・玄海コンビも
気合では負けてないだろうが、どうもただガムシャラに
なってるだけな部分が多いように見えるというか……
実力で言えば 北道、太刀風クラスには匹敵すると思う
播磨には・・・どうだろうね、横綱昇進前なら勝てただろうけど
本人が強さというか周りとの相対的強さ考えると、白鵬は
楽な相手に勝ってる印象強いわ
まぁ千代のときも、他の力士は相当叩かれたけどねぇ、破ったのが当時上位陣で
まったく期待されてなかったスィーツ横綱だったのは皮肉だったけど。播磨における
大江川より評価低いよ、ていうかスィーツあの連勝止めた以外評価されてないし、横綱としては
大江川横綱になったからには優勝したことあるんだろうけど、想像つかんな
>>207 白鵬は強いけど、やっぱ朝青龍みたいなライバルと毎場所競い合って、そのうえで
優勝してほしい。今は一時期上り調子だったバルトでさえ、あの体たらくだし。
【まじでかっこいい親方】
居立山 播磨の仮面挑発に乗りかける北道を「まだ出じゃない」と抑える。その他いろんな無茶なことがあってもまるで動じない
秩父 八幡→三ツ岩→白鳳の三連戦で播磨大苦戦。三ツ岩も尊敬。白鳳を覚醒させたり大活躍
真砂 「チャンピオンになれ」と富嶽をスカウト。鯖折を禁じるも、播磨戦の前に解く。十番勝負前後も富嶽をサポート
【部分的にかっこいい親方】
雷光 播磨の砂蹴りの時には切れて播磨を納得させる
愛宕山 播磨の傍若無人ぶりに切れつつも飽くまで土俵で倒すことに執念を燃やす
能登ノ海 結果的に敗れるものの播磨の身勝手許さじと協会を運営
時津洋 播磨返しを秘密にしてもらおうとしたりはしたが特にそれ以外かっこ悪い描写はない
山藤 客に泣かされるが、天山を入門させて育てる
【かっこわるい親方】
紫電海の親方 播磨戦前に遊びに出る紫電を歯噛みしながら何も言えず。理事長に紫電が詰寄る際も呆然としてるのみ
羽後ノ海 三ツ岩を育てられなかったのは仕方ないとして三ツ岩が信頼する秩父に嫉妬
武ノ富士の親方 自分で自分を大横綱と言い、 明らかに力不足の息子に後継させようとする親バカ
愛宕山は、プロレスの時に知らぬ存ぜぬを通したのと、
衆人の前で土下座したのがカッコ良かったな。
雷光は……基本的にはいいんだが、
「播磨と一緒に廃業する気はあっても、
一緒に死ぬ気はありません!」
を、なんか妙にカッコ良くっぽく言ってたのがちょっとわからん。
仕事をやめるぐらいならいいが、死ぬのは怖い……って当たり前だろそれ?
と思うんだが。
播磨の対戦力士で1番酷い扱いをされたのは凄ノ尾でしょうか
大怪我から猛稽古で特に首や額を鍛え上げて復活なんて現在ならNHKあたりで特番組んでくれそうだけど
鍛えた首もこんなもんかい―
犬ノ尾じゃ―
犬ノ尾にも劣る奴!
白鳳・玉嵐も酷い扱いだけど、播磨は協会の宣伝マンが嫌いだったのか、凄ノ尾は同期で犬猿の仲だったのかな、目障りな奴だみたいな
八幡のナマコ相撲が褒められたなら、
玉嵐の「黄金の型」も褒められて然るべきだと思うんだが。
なんで塩を浴びせるほど怒ったんだろ。
白鳳は態度が悪かったし、三ツ岩は「親を親とも〜」があった、
大江川は親方だけ引退させた、北道は二枚舌で生き恥さらし、と
一応責めることのできる点はあったが……玉嵐は?
稽古の為の稽古ってのは初回でやったし。何が不満だったんだ。
大江川雑魚扱いされてるけど水入りなければ勝てたみたいな相撲あっただろ
リアルISAOあげ
茨城・神栖市で1日朝、初日の出を見に来ていた男子高校生2人が
高波にさらわれ、1人が行方不明となっている。
警察によると、1日午前7時前、神栖市の日川浜付近で
初日の出を見に来ていた男子高校生6人のうち、
堤防にあがっていた2人が高波にさらわれて海に投げ出された。
1人は自力で岸にあがったが、県立高校3年・保科良樹さん(18)
の行方がわからなくなっていて、 海上保安庁の巡視艇などが捜索している。
波にさらわれた2人は服がぬれないよう上半身裸になっていたということで、
警察は、ゲーム感覚で堤防にあがっていた可能性もあるとみて
一緒にいた高校生から事情を聴いている。
現場付近には当時、波浪警報が出ていた。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110101-00000016-nnn-soci 播磨灘は、さり気無く連載当時の年間勝利記録を更新したんだよね
「今の国技大相撲とやらに、力士と呼べる者はおらん!
よって本日をもって、大相撲を解散する!」
……か。
いよいよ播磨灘世界のごとく、1年間、本場所開催中止になりそうだ。
「横綱、星買ってもらえませんかね」
って回があっても良かったな
立ち合いから腕を組んで棒立ちの播磨
負ける約束なのに播磨が攻めてこないのでどうしていいかわからずオロオロする相手力士
客が焦れて座布団が飛んできたところで播磨の制裁
取組後愛宕山から「貴様!やってはいけない事をやったな!」と怒鳴られ引退
>>226 1巻に八百長が存在するような会話があったね
文庫版のあとがきで、相撲界を取材した時に、さだやすが
「僕は○○○のファンだったんですよ」って関係者に言ったら、
「ああ、あの人は、お米(金のこと)がなくなったから引退したんだよw」
って鼻で笑われて、不愉快な思いをしたって書いてた。
角界に問題が起きるたびに活性化するこのスレw
20年前の時点で今に至る問題点が織り込まれていた名作だったということなのかもしれない
むしろ20年前にすでに分かってた問題点が今まで放置だったともいえる。
八百長の証拠になった件のメールって
「野球賭博問題の証拠」として押収したんだよね
こんな状態になるのを知っていたら、全力で証拠物件押収を拒否したのでは?
今後、脛に傷持つ連中は、捜査目的とは違う犯罪がバレるのを恐れ
捜査に協力しない連中が増えそう
>>45 力士のHは、騎上位ときまっとる。播磨灘の、「ワシを跨げ」の複線あり。出ないと、ちんじゃうよ。
>>56 自分の子供が出来たことで、心境が変化した。
>>131 播磨灘は頭が賢い。ソースは、田村相撲完成秘話の時、独自にテレビで情報収集していた。
緻密な計算が無ければ、3場所終了時に、脱退の大博打は打てない。そして、播磨灘の想定どおりの展開になった。
>>127 播磨灘は、命がけだが最後の最後は播磨に余力があるので力士を救っている。
その事を際立たせるため、白鳳の植物状態にした見せ掛けの強さの天山の余裕の無さを表現した。
>>141 大江川は、平時の相撲界なら、理事長職に就く器。実際横綱なんだし、見る目はあるだろ。
育成には向いていそうだから、太刀風理事長に拾われて親方になる展開。
>>天山 天山は、播磨灘に強さがなかったら?の反面教師。
最後に、愛宕山が、プロレスラーとの勝負に勝った辺りから、播磨灘を見直して命がけの言葉に目覚めて、弟子を引き連れ、播磨灘と新日本相撲協会立ち上げを希望していた。
そこへ、上位力士が参戦する展開になって欲しかった。
>>235 >>播磨灘は、命がけだが最後の最後は播磨に余力があるので力士を救っている。
>>その事を際立たせるため、白鳳の植物状態にした見せ掛けの強さの天山の余裕の無さを表現した。
いや、播磨灘は殺すつもりでやってます
殺せなくて中途半端に植物状態にしたのが天山が未熟な点
竜鵬はあそこまで播磨倒すフラグ立てときながら扱いが悲惨だった
播磨灘は一話で
自分の師匠が弟子を教えるのが上手いのに評価されてない
とか言っていたが
師匠としての実績は、今のところ播磨灘だけじゃん
後半では、播磨灘に引っ張られて、弟弟子も上位に残っているよ。
播磨灘があまりにもまぶしすぎて、影に隠れがちだけど。
>>238 第一話の時点では
「弟子を育てるのが上手い」と威張れる程の実績ないじゃん
確かにそうだが、
横綱を1人育てれば十分上手いと言えるのではないか?
播磨灘自身が、親方に育ててもらったと自覚があるようだし、
やはり育てるのが上手いのでしょうね。
これは想像だが、播磨灘がほかの部屋なら、とっくに破門に
なっていたのではないだろうか?
そんな播磨灘を横綱まで育て上げたのだから、やはり器は大きいよ。
女将さんの影響が7割くらいありそうだが。
>>241 だが、あそこにいた偉そうな役員の何人かは横綱を育てた実績あるし
ほぼ全員が複数の幕内力士を育て上げているぞ
播磨灘にすれば、横綱育てたにもかかわらず、その役員になれない親方が不憫なんじゃないか。
播磨灘がもう少しおとなしくしていれば、親方も役員になっていた気もするけど。
硬直した派閥社会だから、やはり役員は無理か?
>>214 ひどい扱いっていえば不動王も。毎回見かけ倒しだと思う。最後の対戦なんか
あれだけ前振りやったのにあっけなく・・・。紫電と同じ大関とは思えん。
一巻でイタイがモデルの張り手する力士に
「兄弟子が七勝七敗で大関陥落が掛ってたのに播磨は星の貸し借りを平然と拒んだ」
って言われてたんだから、播磨以前に少なくとも大関を一人育ててたんじゃないかな
ひょっとしたら違う部屋の同門でも兄弟子というのかもしれないけど
>>245 「張り手力士の」兄弟子なんじゃないのかな?
すもー取りがプロ・レスラーにガチで勝てるかっつの(笑)
無限大トーナメントみたいな作品での、播磨の活躍をもっと見たいなぁ。
誰か知ってたら情報求む。
あの作品では、通算一勝二敗(久我に勝って、ニコ・ロビンと志々雄に負けた)
だったかな。
ISAO全巻読んだけどあっけない終わりかただったな・・・
播磨は引退後は総合に行って、一足先に総合入りしていた武乃富士に
ボコられるような続編を希望
松:おう、じじい。厄落としにみんな連れてソープランドでも行くかい
西尾:ええっホント? それ賛成っ!
阿久津:えー、またですか・・・? (満面の笑みで)なーんちゃって
兄弟子たち:このこの。 好きなくせに・・・・
松:おら青、駐車場からハイヤーまわしてこいっ
阿久津って少年院帰りで入門した頃、上記の頃(新十両直前)
親方の娘とキャッチボールをする好青年幕内力士(涼やかな物腰)
と、結構キャラが変わり過ぎていない?
普通にこれ長編なのに最初から最後まで面白いし、相撲界を比較的現実に忠実に描いてる
という神漫画だと思うんだが
今の批判されまくりの相撲協会に苛立ってる人には読んで欲しい漫画なのに知らない人も多そう
肝心の主人公、播磨灘の内面がちょっとブレてるのが問題だな。
序盤の、「土俵で寝るな!」辺りはよかった。あれは仮面の入場とかと
相まって、相撲界の軟弱ぶりを叱ってる、皮肉ってる、嘲笑ってる、
ということで良かった。
しかし話が進むにつれ、殆どずっと不機嫌で、たまに不定期・根拠不明に
笑うというキャラになってしまった。例えば、ナマコ相撲の八幡を褒める
ぐらいなら、黄金の型で播磨を苦しめた玉嵐をどうして褒めない?
紫電は土俵で女の名を出した、北道は二枚舌、三ツ岩は親の件、
白鳳は無礼、ということでわかるが、玉嵐があそこまで叱られる
(塩ぶちまけられる)理由は全然わからん。
とはいえ、のたり松太郎とこれとが相撲漫画の双璧であり、
このたった二作品のおかげで、ボクシングや柔道には及ばずとも、
ムエタイやテコンドーや日本拳法・少林寺拳法に比べれば、相撲は漫画界で
軽んじられてない、と言えると思う。それぐらいの作品だとは思う。
>>265 播磨視点では、玉嵐は「もっとできるはずの」力士だったんだよ
「黄金の型」と言っても播磨的には「守るだけのつまらん相撲」
>>265 あるいは、玉嵐が「もっとできるはず」力士というのは、播磨灘の眼鏡違いなのかもしれない
「自分の師匠は弟子を育てるのが上手い」と言い張っている内に
「協会主流の能登の海は、弟子を育てるのが下手」と思いたくなるから
>212
>鯖折を禁じるも、播磨戦の前に解く
直接GOサイン出したのは愛宕山。真砂はあの回、電話越しに「こんな恰好で失礼します」
とかさえない台詞履いてたし、最初の頃なんか、タニマチが金を出すことちらつかせて
富嶽のやる気出させようとしてたり、なんだかなぁという印象だった。
十番勝負の頃はまるで別人のようになってたけどw
今読むと相撲協会もあの頃ちゃんと改革しておけば・・・って思う漫画だよな
播磨って連載当初は気さくにインタビューに応じてたりしてるけど
強さに比例してどんどん無口になっていくよね
あれはそういう人間的な部分をそぎ落とさないと強さを得られないってことなのかな?
実際、大江山にしろ紫電や八幡らには相撲の他に護らねばならないものがあるわけで
そう考えるとジュニア誕生で自分の強さがもう続かないと悟って
燃え尽きるための十番勝負だったのかも
>>236 それは殺す価値のある相手、その覚悟で立ち会わないといけない相手だけだね、太刀や北道とか
事実その覚悟で望んでなお追い詰められ、結果2人とも殺せなかったわけで
だから相手の力量もわからんのかって意味かと>未熟
天山は分別や常識を知らないガキがそのまんま強くなったらどうなるかって反面教師だと思う
>>271 強いは強いでも見境なく牙を剥くケダモノの強さってことか
意外なことに播磨ってあれだけの相撲を取ってるのに壊した相手は殆どいないんだよね
富嶽と件の天山くらい?
富嶽にしても壊しに来たから応じたってだけで
白鳳と凄ノ尾は十番勝負に出て欲しかったな
>>270 ある意味ゴルゴ化してるんだよな
話の軸なんだが主役ではないみたいな感じで
>>273 >話の軸なんだが主役
みんなでよってたかって、どうやって播磨を倒すかってのが
物語の展開の軸だからな。主役つーかラスボス。
播磨自身は偽悪者に近いからな
これほどの無法を続け、天に唾を吐いても誰も俺を止められないのかって言う
ある種の憤りと悲しみもあったのではと
仮面とかは平幕の頃から画策してたっぽいけど、綱の地位は実行に移すために必要だっただけで
後は北道あたりに倒されて潔く去る筈が…
>>275 この腐りきった角界を変えるには、心ある奴らを目覚めさせるには
力じゃ!無法じゃ!そのためにワシは綱を取ったる!か
強烈な毒であったが、強烈な薬でもあった、と評されてたな。
まあ初期の播磨は孫六みたいな性格だったよなあ。
でISAOでは後期キャラになってて興ざめ…
播磨灘2作らないかな
一年謹慎した太刀風理事長vs播磨灘からとか
>>277 播磨という悪が現れて、角界のあり方に疑問を感じながらも流されてた力士たちが
本分を思い出していくって感じか
>>279 自分が去っても協会は太刀風に、土俵は北道山に任せれば大丈夫って確信があったんだろうな
で、続編あるなら互いにマゲ落としてからの話になりそう
太刀風とは相容れないのかもだけど、凄ノ尾や紫電海あたりとは
互いにマゲを落とした後は普通に杯を交わしてそう
>>280 播磨灘2は播磨灘の息子が播磨灘理事長に反発していくとか
播磨灘2は5人の息子を名乗る男たちが横綱になって播磨灘の連勝記録を抜いたものだけが播磨灘の息子として認められる、みたいな
>>278 実家の縁側でタバコ吸ってたりするんだよね
後期の播磨はタバコなんか絶対吸わないイメージだけど
思ったより人気が出たからキャラの性格設定変更したのかな
播磨灘の最後の方は終了が決まったから無理矢理終わらせた感があるんだよな、なんか強引に終わったし
最後の対北道山の相撲だって普通なら2〜3話使うくらいなのに
名力士が遺した円相撲はワシが引き継ぐ!って宣言してるし
なんだかんだで太刀風のことはリスペクトしてるんだよな
>>287 地獄車も太刀風の性格をある程度把握してたからこそ出来たのかもな
料亭吉の花板の山野源造とその他の料理人連中、厨房内でタバコ吸ってるやん
化粧まわしにダメ出しを食らった小井戸が
なにげに10番勝負ののぼり書いてのに気づいてワロタ
変なの紹介されたとか言ってたけどやっぱり本物だったのかな
あの時、最初に親分が聞きに行った書家の人、
親切にちゃんと本物を紹介したってことか。
>>292 あれは笑った。多分今回は駄目だし食らうのを恐れて八田が播磨に見せなかったんだろう。
化粧廻しの件での借りを返したんじゃないかな
あのダメ出しにしても親分に報いた感が強いし
ただヘタには断れないからあえて足蹴にしたと
>>289 腕はそこそこかもしれないが、厨房で喫煙とはたいした店じゃないな
美食家なら一発で気付くだろ
播磨は気にしないかもしれないが
>>296 大衆食堂ならわかるけど料亭でアレはないわw
>>297 料理も刺身とかだったもんなあw
話変わって
豊真将を見てるとなんとなくエレベーター力士松島を連想してしまう
松太郎とか達磨の八角とか他の相撲漫画の力士との
取り組んだらどうなるんだろうとよく妄想します
>>280 むしろかつて頂点を極めた者同士として太刀風とは仲良くやってそうだが
格下二人は見向きもしないんじゃないか?
とくにす凄ノ尾はやたらと播磨と同期であることにこだわったり、自分が苦労してきたことに酔ってたりして
やたら過去を引きずるタイプだから播磨は相手にしないだろう。
紫電改は実力あるから微妙だけど。
最後のケンちゃんは別として、播磨が一番やばかったのって
九州場所千秋楽の太刀風戦かね?
ギリギリの勝負でも勝てば容赦なく相手を辱める播磨w
絶体絶命に陥ったって意味では
九州場所千秋楽の太刀風戦と初場所九日目の北道山戦ぐらいか。
九州場所十二日目の大江川戦とか初場所八日目の紫電改戦とかは
播磨に余裕がある感じだったし。
アニメ版ああ播磨灘の主題歌のこっ恥ずかしさったらない。
播磨、夜の十番勝負
亜希子・博多芸者・博多料亭女将・雷光親方夫人・北道山母・
玉嵐母・書道家母・土俵に上がった老婆・北条・八田の子分
この漫画で最高に笑ったのは
グズグズするな兆治!かな?
北道の母親は「頭が良くないと横綱になれない」と言ってたが
その理屈だと、播磨灘は頭が良いってことだよな
>>308 すまん間違えた
兆治→兆二
山を下る時に荷物とバアさん背負ったのは笑った。
>>309 太刀が言ってただろ? 播磨は強引なだけの力士ではない、と。
それはつまり、自分と相手の力の流れとか筋肉の使い方とかをちゃんと
理解してる、脳筋バカではない、ということかと。
まぁ実際の所は、野生の本能でやってるんだろうけど、
結果的に頭のいい力士と同等の、上記のような戦いっぷりを
しっかりできてるから、頭がいいも同然、ということでひとつ。
>>310 何気に兆二は最終回のラストシーン直前でも出演しているw
最後の北道との一戦で、播磨が「お前の気力が充溢している証拠だ」と言ったのを見て
播磨に知力で負けている自分に気が付きましたorz
○作品的には大体こんな流れ。
秋場所 → 播磨本人と近しい関係者にスポットが当たっている。
播磨と主要登場人物を読者に紹介している意味合いが強い。
九州場所 → 土俵の中のことよりも、八田親分と小井戸烈破の化粧回しの話や
望凌楼の女将と南郷太郎や九州の嫁の話に力を入れている。
というか、土俵とサイドストーリーが並行して描かれる感じ。
初場所 → 初日の竜剣を除き、播磨の対戦相手一人ひとりにスポットを当てている。
対戦相手それぞれにドラマがあって、それを播磨がことごとくぶち壊す展開。
十番勝負 → ネタ切れ&打ち止めです。
北道山って母親似だね。
播磨はお母んには全然似てないけど。
>>309 ISAOでは、進学校に入学するほどには頭良かったみたいだな
教師がこいつはバカじゃ無さそうだと期待して試験問題を横流しするほどには
初日で退学させられたのには爆笑した
九州場所の千秋楽当日、太刀風が焼物の家元(?)と話をして
雑念を吹っ切るエピソードが一番好きなんだが。こんな俺は少数派だろうか。
俺が好きなのは播磨が愛宕山部屋に出稽古に行った時、稽古後
風呂から全裸で出ようとしたところを、愛宕山部屋のふんどし担ぎが
あわてて「横綱、前、前」とタオルで播磨の股間を隠そうとするシーン。
九州場所で逗留先の女将さんが意味ありげだったけど
場所が始まってから全く登場しなくなったなあ
八幡の性格が力士としてすごく異端みたいに描かれてたけど、
個人的には修羅ノ海の職人気質なところも好きだったり。
修羅ノ海のモデルの安芸乃島は何も考えてなかったらしいけどな
>>320 力士やめちゃってどうすんのと奥さんに怒られてたけど、最終回時点で復帰
できたんだろうな。
>>320 修羅と三ツ岩は、十番勝負に来てほしかった。
あと、性格・実力の両面で無理だろうけど、個人的には松島なんかも。
>>322 愛宕山にも褒められてたし、元々戻る気だったし、八幡は大丈夫だろう。
大江川がなぁ……頭下げれば戻れるにしても、本人は意地で、
奥さんはそれに従って、それで戻らず、可哀想なのは子供、ということに
なりそうで心配だ。
三ツ岩良いよなあ。一場所限りの登場がもったいなかった。逆にそれがよかったのかもしれんが。
竜鵬が大言壮語の割にはいまいちだった印象。
不動王(若不動、お不動)は最初っから最後まで全く見せ場がないまま終わったけど
もともと見かけ倒し要員として駆り出された感があって不憫極まりない。
横綱
播磨灘、北道山、大江川、太刀風
大関
紫電海、富嶽、不動王、玉嵐
四横綱、四大関とは豪華だな
大関は、不動王一人だけが、播磨を全く苦戦させてないよな……
他三人はごく短時間、あるいはほんの一瞬といえど、「おおっ!」な
場面があったが、不動王はほんとに一瞬たりとも優勢になってないっつーか。
不動王は神仏頼みのせいで本人の本当の感情がいまいちわからなかったのがマイナスだな。
ドラマを語ろうにも法師と絡んでる場面しか描けん。
つか、直弟子では三役が竜雲だけ、一門でも大関が不動王だけって、
愛宕山って親方として無能じゃね?
いや、だから竜鵬が理事長は協会の仕事が忙しくて弟子を養成するヒマが
なくてロクな力士がいないから愛宕山部屋には行かないって、本人に向かって
言ってたじゃん。
じゃあ播磨の師匠の雷光が優秀かといえば播磨は勝手に強くなっただけだし。
つーかろくな親方いなくないか?
大江川の親方は理事長がとめるのも聞かず弟子が負けたら廃業するし、
天山の親方は弟子が勝手に播磨に弟子入りするのも引き止められないし、
三ツ岩の親方は弟子の資質を見抜けずに廃業させちゃうし。
(ちなみに三ツ岩の親方である羽後ノ海と太刀風の親方の時津洋は
全く顔が一緒だが、これは作者が時津洋の名前をすっかり忘れていて、
あの親方を羽後一門の総帥にしちゃったためだったり)
雷光親方や真砂親方も親方としては弱腰だしなあ。
親方で一番呆れたのは、名前忘れたけど天山の親方。
あの、あの、あの、あの天山に向かって、
「お前には品格も礼も備わっている」
とか? こいつこそ、三ツ岩なんぞ比較にもならない
「親を親とも思わん奴」だろうに。
天山を誰よりも認めて、根気よく親を説得してスカウトして、
部屋の他の力士たちに頭まで下げて丹念に育て上げた。
なのにいきなり家出されて雷光部屋に、と思ったらいつの間にか戻ってきて、
それを受け入れてやったらまた十番勝負(の前に播磨道場か)に出て行って。
天山も大嫌いだが、その天山を高く評価する親方も何考えてんだかわからん。
せめて、「お前には品格も礼も孝行も何もない、ただ強さしかない。
つまりそれは、播磨と同じだ。だからそんなお前こそ、播磨に匹敵できる」
とか言ってれば、まだ一分の理はあると思うんだが。
俺も天山は嫌いだな。
他人の家に勝手に入って飯食わせてもらって礼のひと言もない。
とても「心」が備わってるとは思えん。
師匠もしょせん「泣きの三輪山」だしな。
十番勝負挑戦の順番とか、全部太刀風の差し金だったと北道山は言ってたけど
天山に部屋に戻るように説得したのも太刀風なんだろうか
天山とギャル曽根が大食い勝負したらどっちが勝つかな?
リードしているギャル曽根に無言で張り手をかます天山
空気読まずにそれくらいならやりそう
天山はちょっとした(大分か)コミュ障なんだろうけど、
人ん家の若い娘の前で裸晒したり礼も言わずにいきなりいなくなったり動物みたいだな。
コミュ障じゃなくて池沼だったらあのまま娘に覆い被さってただろうな
さすがにあの親父でもキレるだろ
天山初登場時はまともにしゃべってるぞ。
つ−か初登場時から親方の過保護っぷりには目に余る。
こないだああ播磨灘外伝ISAOをはじめて読んだが・・・これって打ち切り?
入門までの経緯が描かれるかと思ったが、その前に終わってしまった
しかしいつものさだやす漫画だが実に面白かった
やっぱ播磨灘はさだやす漫画の最高の主人公だな。孫六より好きだ
設定が後付け過ぎて萎えた >ISAO
島耕作シリーズより酷い
初日からやらかして退学になりアホ過ぎる高校に通う羽目になったあたりは爆笑ものだが
アホ高校はレイプや殺人も辞さない連中がのさばる無法地帯な事には引いたな
播磨灘は、エロが全くないのが読みやすかったので
ISAOも少年漫画として読めそうな内容で頑張って欲しかった
さだやす漫画は、孫六ですら暴力描写が過激なので
さだやす絵の誰得エロもルール無用の殺し合いもない播磨灘が
破格の読みやすさなんだよな
播磨灘はあくまでアスリートとしての競い合いに留まってる
あまり知られていないが、「ああ播磨灘」の1巻に収録された話(玉嵐戦まで)は
モーニングで長期連載がスタートする前で、不定期に雑誌に掲載されたもの。
だから、1巻の最初の絵をよーく見ると、まだ話の舞台が昭和の末期であることがわかる。
(ひょっとすると新しい版の単行本では修正されてるかもしれないが)
2巻のメクラのばあさんを土俵に上げる話(若不動戦)から連載スタートになる訳だが、
この時点で時代は既に平成に入ってるので、
太刀風初登場のコマでは「平成の双葉山の太刀風だ」と言われている。
漫画だからと言ってしまえばそれまでだが、この漫画に出てくる親方は力士に対して甘い。
そもそも仮面つけて土俵入りした新横綱を放置してる時点で相撲協会ダメダメなんだけど。
>>348 >2巻のメクラのばあさんを土俵に上げる話(若不動戦)から連載スタート
連載開始時のインパクトを上げるために、いきなりタブー破りをやったのかな。
その年の初場所で、森山官房長官を土俵に上げるべきか否かで揉めたので
時事ネタでもあったんだよね。
何の躊躇もなくブルーザーの腕を二本とも折る播磨にくっそワロタ
初場所で北道を呼び戻しでくだした後、自分の手を見てにやりとした挙句、
場内に向かってガッツポーズする播磨はなんか可愛い。
ブルーザーが綱を奪っていく様を
凄ノ尾が普通に見てるだけのに気づいてワロタ 止めてやれよw
あの作品世界なら、凄ノ尾でも、播磨ほどの楽勝は無理でも
ブルーザーに勝てる……と思いたいんだが……
凄ノ尾の性格からすると「イイ気味だ」と思っていた可能性が高い。
北道だったらとられたのが播磨の綱でも殴りかかるかな。
そのへんは横綱との意識の違いだよね
>>347 レスをありがとう。確かに、本編はモーニング掲載だが、小学生にも読める作品だと思う
息子ができたら読ませたいね
ISAOは確かにいつものさだやす漫画だが、これは小学生に読ませたらショックでかいよなー
>>348 モーニングの新連載をリアルタイムで読んでて、B5サイズの総集編が単行本より先に出てたのだが、
1巻読んだら見たことない内容で驚いた記憶があるよ
さだやす氏のコメントにも「これを読んで驚いた人もいるでしょうが…」とあった
1巻では播磨の性格がまだ結構俗っぽくて違和感はあるんだけど、
何気に後後まで続くキャラが既に出ていて面白い(ブン屋の北条とか)。
愛宕山、雷光、富嶽、白鳳、玉嵐はこの時点でキャラが固まっている。
「播磨の綱でも綱は綱だ」を、
真剣に、心から、迷わず、真っ赤になって叫べるかどうか、か。
かち上げラッシュの時のエピソード(土俵前の理事長への直訴とかも含め)を
思い出すと、案外一番怒ってブルーザーに突っかかるのは紫電かもな。
そういう力士達の熱いエピソードを入れておいた上で、
その後の播磨の綱引きの綱で土俵入りする展開だったら
綱を思う力士達の真剣な行為がバカみたいになってさらに爆笑できたかもしれん。
ブルーザーを倒していい話に成りかけたところを綱引きの綱でぶち壊す播磨。
播磨の発言と自身の相撲哲学(?)は話数を重ねるごとに超然としていったけど、
露悪趣味は最初の頃から変わっていない。金粉ショーとか単なる俗物にしか見えん。
あの悪趣味さえなければファンももっと増えただろうな
現実に播磨がいたら、たぶんファンにはならない
実際横綱があんなことばっかりしてたら
理事長が国会に証人喚問うけて財団法人の取り消しの脅しを受けるよな
まともな土俵入りの方が1万倍はかっこいいのにな。
「協会の権威に反旗を翻す」という意味では分かりやすいパフォーマンスけど
もうちょっと別のやり方があったのではないか、と思う。
控えめに反抗してるのをわざわざ漫画で見て楽しいかという話だな。
播磨の場合、度が過ぎるほど目立ちたがりなだけな気もしないでもないが
そういやISAOでは、勲がいる部屋にチンピラが入って行ったら
勲の目だけ爛々と光ってて
それ見たチンピラが「この世のものか」とビビってる所も面白かったが
今になって考えると、目に何か入れてたりしただけかもな
ぶっちゃけ、播磨が仮装すんのって相撲シーンだけだと漫画の紙面が派手にならないからだと思う
播磨「いやあ、わしも仮装はしたくなかったんじゃが、作者にやれ言われたら断るわけにはいかんのや」みたいな
でもこの作品って結局「播磨灘が一番強かったです。おしまい」なんだよね。
協会への反抗とかそんなのどうでもよくてさ。
> 目に何か入れてたりしただけかもな
コケオドシするのも命がけ・・・勲らしいわ。
>>371 どうでもいいも何も、最後には協会理事長に土下座させたんだから、
「協会に大勝利しました。反抗は大勝利、めでたしめでたし」だろ。
これ以上どうしろと?
播磨は別に、相撲というものをこの地上から消したかったわけじゃないぞ。
大勝利・・・なのか? 播磨のせいで結局協会が本場所続けられなくなっただけのような?
まあ、播磨のおかげで八百長がなくなってガチンコになったってのはあるかもだが。
>>373 伝統にあぐらをかく一方、格闘技の本質を忘れ殺気を失った大相撲に変われと言った
ってことだからな。
でもそれまで協会や力士達が腐ってた描写ってほとんどないんだよなあ。
せいぜい1巻の最初に「星の貸し借り」の話が出てきたくらいで。
一巻で親方の一人が愛宕山に対して、「播磨の不敗以降満員御礼が続いてるし、
力士の立会とか土俵態度もよくなってきている、それが日頃愛宕山の言ってる
「土俵の充実」ということではないか」てなことを口にして、
愛宕山が「だからなんだというんだ」とキレる場面は覚えている。
白鳳だよ。それに天山の所業を播磨のせいと言うのは無理がある。
一番は雷光親方じゃないのかね。
播磨のせいっつーか、みんな勝手に自滅してる気がする。
北道の横綱返上、稲綱親方の廃業、三ツ岩の廃業、大江川の廃業etc
>>382 雷光が途中からいなくなったのは何故だろう。
>>383 みんな力士としての意地を張った結果で、情けないとは思えないな。
現実にはカド番を繰り返して通算勝利記録を作った珍大関もいたし。
> みんな力士としての意地を張った結果で、情けないとは思えないな。
いやー情けないと思うぞ。
○北道→本来横綱は大関に戻れないのがルール。
(実際リアルで返上を申し出た千代の山は却下されている)、
協会がまともに機能してたらクビにされても文句は言えない。
ほとんどだだっこのような態度にしか見えない。
支度部屋で見ていた紫電改も「誰も褒めてはくれませんよ」と発言していた。
○稲綱→大江川は播磨戦前日の時点で7勝6敗で、播磨に勝てる見込みは低かったし、
愛宕山からは「茶番だ。弟子が負けて親方がいちいち廃業しとって成り立つか」と言われている。
○大江川→稲綱が廃業した時に大江川は泥をかぶって横綱を続けたのは男だったけど、
であれば、初場所でいまさら「播磨に負けたら廃業」宣言する必要性はない。
それこそ地を這ってでも続けるべきだった。
辞めて二度と相撲しないのかと思えば十番勝負ではちゃっかり参加してるし。
三ツ岩は・・・まあ世渡り下手過ぎだなw 意地を張ったのはかっこよかったけど
羽後ノ海に三下り半を叩きつけなきゃそのまま残れたのに。
利害関係とか取っ払って人間的に一番播磨と合いそうなのは
アタゴヤさんだとは思う
愛宕山は本心では播磨に共感してるし羨ましかったんだろうな。強さが全ての人だし。
張り手を禁じ手にしよう、の時の反論とか、
ブルーザーの時の対応とか、強さに関しては播磨を認めてたと言うか、
極端に言えば愛宕山の理想だっただろうな。
「奴は大相撲三百年の最強力士だ」とか、何のためらいもなく断言してたし。
愛憎両方あったと思う。
自分が認める強さを持ちながら、なぜ(自分の理想の)相撲道や横綱道を歩んでくれんのか、と。
マスコミの面前で張り倒され大恥かいた後は、すっかり同志っぽい
人間になったな。
やっぱ白鳳にやらせたらよかったね。
前場所で最大級の恥をかきながら、まだ挑戦する意思があったんだし。
結局、優等生的な白鳳よりも荒武者的な天山の方が作者のお気に入りだったと。
でも何気に白鳳は前相撲からとってるけど天山は学生相撲出身で幕下付け出しからなんだよな。
現実の大乃国がもっと強かったら大江川ももう少し活躍出来てただろうか
太刀風と北道は技と力の個性を突き抜けた形にしたキャラだから特にモデルはないのかな?
北道は千代の富士の態度のデカさ(先輩横綱とか隆の里とかがいなくなった後)と
双羽黒の恵まれた体格を足したもんらしい。
太刀風は第一人者のモデルとしてはその頃の千代の富士かもしれんが、
後の先の立会いは双葉山のだろうし、円相撲ってのは弟子の北葉山だったりする。
いずれにせよなんか象徴的な存在として作ったんだろうな。顔のモデルは誰かいたのかなあ。
大江川は、「大乃国だけがヤオ無しのガチンコだった」って事実が当時から世間に知られてたら
もう少し違ってたかも。
>>398 播磨の世界では基本ガチンコだからな。
大江川はヘタレのイメージが強いけど、播磨が倒すのに一番時間をかけた
相手だよね。
もちろん名前だけ取るならそうだけどさ、
顔の造作とかキャラの性格面とかは太刀山や谷風からとった訳じゃないだろ。
そのモデルがわからんって話。
関係ないけど、播磨がアメフト選手とかレスラー相手にやった、
「足元に小さな円を描いて、そこから押し出されたら対戦相手の勝ち」ってのは
太刀山が実際やってたらしいし、
「張り手・かんぬき・鉄砲」を禁じ手にされてたのは、かの雷電為右衛門だったりする。
北道山のモデルは千代の富士+力道山だってさだやす圭が言ってただろ
伊達臣人がやったやつだな。
格の違いを見せつけるのに最適な戦い方だったね。
北道は力道山+千代の富士
太刀風は若い頃の血気十分な双葉山だったんだけど、よくある大人のキャラクターになっていまいました。
と文庫版2巻の作者後書きにて
名前忘れたけど一人相撲とったサラブレッドは若貴兄弟に対する皮肉なのかな
武乃富士だな。大横綱・武蔵富士の息子で20歳で前頭筆頭。
皮肉かどうかわからんがモデルは貴乃花になる前の貴花田だろうな。
昨日の白鵬稀勢戦の万歳三唱は面白かった。
播磨が負けてもああなるんだろうな。
>>407 北道に、千代の富士要素はまるで感じられないんだけどなー
九重部屋のお山の大将みたいなところと、
保志(北勝海)を(稽古でも私生活でも)かわいがってたところじゃないの。
北道山は八百長は絶対しなそうだがな。
「えーと、まず俺が一発張り手かましてからマワシを取らせて……あっ、勝っちゃった」
白鵬とか関取衆が初場所10日前に腕相撲やってるけど
愛宕山だったらブチギレしそうだな
こないだ某所で、「ずっと圧倒的で苦戦知らずの主人公っている?」というのに
播磨灘を挙げてた人が何人もいた。
……こいつら、噂話だけで播磨を語ってて、作品を読んではいないなと思った。
播磨は何度も、歯を食いしばって汗流して苦悶の表情浮かべてるし、
脱臼もしたし水入りもした。ドラゴンボールやジョジョみたいな殺し合いではなく、
プロスポーツの試合としては充分に何度も何度も苦戦」してるっての。
>>417 言いたいことはまあ分かるし、間違っちゃあいないと思うけど、
残念ながらそれはこの作品のテーマではないから、
そんなに力説してもあまり意味はないと思うぞ。
ライバル達が播磨に迫るがあと一歩及ばず涙を飲む(つか完膚無きまでに潰される)
・・・ってのがこの作品の醍醐味だからねえ。
まあ実は「あと一歩」と言いつつも、
播磨と他の力士の間には決して越えられない壁があるんだけどね。
ある意味で一番の播磨の危機って、九州場所の富嶽戦で腰の骨がずれた時じゃないかな。
場所中(しかも二日目)だったし、協会を敵に回している以上休む訳にもいかない。
あの時だけは播磨自身もやばいことを自覚してたから
自分で長い時間かけて四股を踏んで直したんだろう。
しかしゆっくり四股踏んで腰骨のずれを直すなんて誰も考え付かないと思うけど、
さだやす圭は何か元ネタがあって描いたんだろうか?
餓鬼に憑りつかれて新居のお化け屋敷破壊した時のがやばそう
お母さんの病魔は四股で祓ってたけど、
お化け屋敷の幽霊群は頭突きだの投げだので
祓えたのかな?
なんか、最後のおにぎり食べてた時までずーっと
憑かれたままで終わってる気がするんだけど……
確かに憑かれたままで終わってるなw というか、播磨が尾田無嶽をふんずけて、
あきこが「横綱お稽古お疲れ様でした」と言った後、
どうやって正気に戻ったのかは全く描写なし(あれで正気だったのかな)。
犬の尾が「播磨は先場所の俺の張り手を食らって以来脳に異常をきたしてる」
って自分に良いように解釈してるのはあったけど。
>>425 おかしい取り組みといえば秋場所に13日目で北道と大江川が対戦
(東西の正横綱だから本来は千秋楽の結び)
>>428 あれは作者も最後に気がついて、千秋楽でも北道と大江川があたるような描き方してる。
たださすがに対戦場面は描けなかったのか、北道-大江川とははっきり描写はされていない。
>>425 播磨に当たるまでの星の潰し合いが無い描写とかか?
播磨、北道が14日目に全勝で当たって、千秋楽は播磨、太刀風
北道と太刀風はいつ当たったんだ?的な奴?
>>430 播磨と北道が14日に当たったことは少なくとも漫画本編ではない。
秋場所が12日目、九州が13日目、初場所が9日目、10番勝負が10日目だ。
秋場所以前の取組の後付設定も最終巻に出てたが覚えとらん。
播磨戦以外でも負傷休場が増えたような描写があったから、
編成部の苦労は半端じゃなかったろうなw
そう言えばこの漫画って、運営側(ここでは相撲協会)の苦悩をみっちり描いた点で
スポーツ漫画・格闘漫画としては珍しいよな。
でも、年寄株の譲渡に億単位のカネが動くとか
野球賭博が蔓延してたとか
横審の口出しとかの
描写はない
星のやり取りはちょっとあったか?
>>434 そういうことはこの漫画の主題じゃないからw
星のやり取りの話は一番最初、播磨が不敗宣言した直後の取り組み相手の
立山(板井がモデルとされている)の発言にちょっと出てくるだけ。
(播磨が兄弟子の大関陥落の際に星の貸し借り断った云々)
あと横審の件は、播磨の横綱を強力に推薦した教授が死んだ時に
四横綱(北道もまだ横綱)が葬式に参列する様子を描いた時ぐらいかな。
九州場所では懸賞金騒ぎで億単位の金が動いてるけどな
>>427 犬の尾とお不動は自己評価高過ぎの反動か、良い所なしだな。
>>417 太刀風には毎回苦戦してるし、北道・大江川・紫電にも追い詰められたことが
あるよね。勝負前の、もしかしたら負けるんじゃないかっていうアオリは毎回
上手かった気がする。
播磨の師匠の雷山親方って、年寄名跡の中でも大名跡の雷株が
モデルだろうけど、現役時代しょっぱい力士だったあの親方が
どういう経緯で株取得出来たんだろう。
一夫多妻の状態で、子供までいたのに、急に女2人消えたよね、どうなったん?
まだ亜希子は残ってたし。
それより親方が消えちゃったのは何故だったんだろう。
雨雨ふれふれの2番以降の歌詞を歌える人がどれだけいるんだよ
年寄りは国の宝や!
で喜ぶジジババが楽しそうでワロス。
この作者の書く笑顔は独特の雰囲気があって好き。
このスレでは嫌われてるけど、読み返してみたら
天山好きになった
愚直で周りを見る余裕がないだけで、我が儘放題とはちょっと違うと思う
十番勝負前に山藤親方に滅多打ちされるときも
親方にあのまま殺されてもいいと思ってたんだろうし
純情な二十歳そこそこの若造として描かれてるんだと思った
いろいろシナリオ上の皺寄せを食ってる部分も感じられたな
たぶん当初は、播磨灘道場で力をつけさせる予定だったんだと
思うんだけど、紫電海や竜鵬の育成話とカブっちゃうし
十番勝負の最初の挑戦者が身内からってのはいかにもショボいって
判断があったのか、いつの間にか元の部屋に戻ってたって設定にされるし
対戦相手とかモブの中に逸ノ城みたいな顔したやつ出てくるよな。
>>460 あれは、モロ本気でも、「そう言っとけば反抗して死ななくなる」と読んでのことでも、
どっちでも違和感なく受け入れられるなあ。
とっとと死ねとか綱〜〜〜〜とか知らん(ゲフッ)とかこの人にしか描けないな素晴らしい
バチバチ幕内編が始まったな
播磨なら鮫島になんて声かけるんだろ
「飯食わんかい」で終わるかな
つべでアニメ版を一通り見たが、ほぼ原作通りで驚いたわ
最終回でまとめようともしない打ち切り方みると、突然打ち切ったのかね?
播磨がいなくなった後は、誰が第一人者になってただろうな
紫電海か天山あたりか
今回の白鵬の発言で思ったけど、
作中、行司差し違えとかものいい的なこと無かったのが意外
水入りはあったけどね〜
作者は天龍革命に触発されてこの作品を書いたのかね?
28巻で描かれたのは三場所と十番勝負だけで、初期の伏線と思われる設定はおざなりだが、忘れた頃にまた読みたくなる漫画だ
この漫画世界における立行司は一番大変な役だったと思うぞ。
協会幹部と違って毎回目の前で播磨の横暴を止めなきゃならないんだから。
播磨に軍配で小突かれたり、体張って播磨と相手力士の間に入ったり、
それでいて差し違いとか皆無なんだから何気に最大の功労者と言ってもいい。
その割にあまり報われないかわいそうな人でもあった。
ただし、十番勝負の時の行司はいてもいなくても変わらんけど。
太刀風 貢
大江川 康
富嶽 八十吉
ココあたりは明快。富嶽の作中の特技がリアルで北尾にやられたサバ折りなのは皮肉だが・・・
紫電は旭富士か?
>>470 差し違いなんか描いたら、播磨本当は負けたんじゃねーのって言われるからな。
白鵬の猫だましは意外と肯定的なんだな(ヤフコメだけどね)
播磨のお手つきみたいな反応になると思ったが…
「勝てばいいだろ」みたいな意見があったんだけど、
例えば相手のマワシの結び目ばかり狙う横綱がいたら人気ないだろ
あれは「勝つための小細工」じゃなく
「おもしろそうだからやってみた、それでも勝っちゃった」の究極の横綱相撲
真剣勝負の場でお遊びする横綱もたいがいだし、それにまんまと引っ掛かる相手もダメ
相撲ってのはプロレスではなくて、
ボクシングや野球みたいな真剣勝負なんだろ?
だったら、勝つ為にルール内で全力を尽くすことを批判してはいかんと思う。
播磨灘連載当時と違い、現実に八百長問題が大きく取沙汰された
後なんだから、むしろ積極的に「強けりゃいい勝てばいい」を
前に出すべきだと思う。
実際、八百長をするなら、八百長に見えないようにと苦戦接戦を演じる
のが自然だから、猫だましで勝つなんてのは潔白の証明みたいなもんだし。
「物を投げないで下さい」とか言われる興奮が
毎試合のように起きてたな
というか、播磨のお手付きは非難されるいわれはないと思うんだが。
相手の手首をつかんで土俵につけるのは卑怯でも反則でもなんでもない。
ふざけた訳でも逃げた訳でもない。
あの世界では白鵬の猫騙しと同じような感覚で受け止められたんだろうな
>>476 ほんとそれ。
舞の海みたいな弱小力士が藁をもつかむぐらい追い詰められてやるならともかく、
史上最強の横綱がやればふざけてると思われても仕方ないわなー。
>>480 むしろアンチ播磨の者にとっては、
「あんな卑怯な手を使わないと勝てないぐらい、播磨は大ピンチだった!
横綱らしい、正々堂々の勝負であれば、播磨は負けていた! その証拠だ!」
となって、ある意味では歓迎というか、普通の技で負けるより「マシ」だと思う。
もちろん、「正々堂々なら勝ってたのに〜!」という無念要素にもなるけどさ。
保志:玄海
北道山:千代の富士
今じゃ北道が死んで玄海が理事長なのか
播磨が本当に負けそうだったのは
九州場所の大江川と
初場所の北道戦かと思う
特に初場所では2重ナタで全力で締め上げてたら北道勝てたかもだったのに
何で途中で緩めたんだろうか?
>>443 親方の奥方が手を回して、帰ってもらったのかな?
>>434>>435
播磨を倒したら、(普通は何億もかかる)年寄株を無償で譲ってもらえるとか
いろいろ示唆してたね
播磨のおかげで八百長が減って、本場所の負傷退場が増えたらしい
>>441 親方は、その当時の部屋の力士の中では、一番マシだったのかなと思う
初場所で北道が播磨の腕を折らなかったのは、
やはり播磨と違って相手を壊すのに躊躇したってことだと思ってたんだが
そういう考えはこのスレ的に少数派というかほとんど聞かれず意外だった。
北道は太刀風のような大人でもなく、播磨のように超然としているのでもなく、
大江川のように良き旦那でもない、
どっか子供っぽさが抜けてないあたりがキャラ的魅力なんだろうな、
>>491 俺の考えだが。
普通、相撲の勝ちと言ったら地面に倒すか土俵から出すかの二択。
北道は「勝つ! 勝つ!」しか頭になかったから、
「地面に倒す! 土俵から出す! 地面に倒す! 土俵から出す!」
ばっかり念じていて、カンヌキを決めたのも「その為の手段」としか
思わなかった。心の底から。
だから、「まず折って、戦闘力を奪ってから、倒すなり出すなり」
という、ある意味冷静・ある意味狂暴、という判断ができなくて、それで負けた。
母ちゃんが北道をバカだバカだと罵ってるのは、そういうことだと思う。
播磨ですら、「腕を折らない非狂暴」の甘さを叱るかと思いきや、
(それも含めてるかもしれんが)北道のことを「頭悪い」と評してるしな。
むしろ、そういう矮小な日本人至高主義的な思考は播磨が嫌うだろう
ああいう場で積極的に腕を折りに行くのは播磨か天山ぐらいじゃないかなあ。
太刀風はかばい手で手を痛めて休場するぐらいだろうからまずやらんだろう。
播磨返しで天山のクビ壊してるけどあれはあくまで結果でクビ壊すのが目的じゃないし。
富嶽ならやりそうだが(秋場所でカンヌキに極めて播磨の腕がおれそうになってるし、
九州場所でもサバ折りしかけてる)、
腕だけをねらって折るってのは反則じゃないにしろかなり後ろめたい行為ではないかと。
>>492 まわしを取らせる時点で馬鹿
双差しを許すのは、並の馬鹿ではないが
並の馬鹿ではないからこそ、たまたま結果的に播磨の裏を取れたのだよね
4横綱のうち北道だけはまだ独身だと思われる。
エピソードもオカンの話ばっかりだし。
播磨がスピード出世してきている点を考えると、
たぶん年齢自体は播磨より少し上だと思うが。
北道と大江川のどっちが歳上かはいまいちわからない。たぶん大江川かな。
作者も単行本の説明で書いてたけど、
北道は横綱としての安定した人格よりも
大関から横綱に上がるあたりのギラギラしたハングリーさが前面に出されている。
そのあたりが若さを感じさせる所以か。
それと比べると播磨は新横綱とは到底思えないほど老成している。
リアルな白鵬は最強だけど
播磨の世界の白鳳はもうね
結局天山に潰されて意識不明でその後どうなったんだろうか
相撲を題材にした漫画がポツポツあるけど、
下手に流行ると、作中のしこ名と被りそうなリアル力士も出てきそうだ
つか、このしこ名、漫画で使われてたから使えないな、的な内輪話は既に起きてるのかも
北道はこの漫画後に実際につけた力士がいたけど、大成しなかったねえ
遠藤や石浦のように本名をしこ名にする力士もいるけど、本名が鮫島だったら、絶対本名を使わんだろうな
全国の大相撲志望の鮫島クン、可哀そう
チャンピオンの相撲マンガ
「バチバチ」「バチバチBURST」「鮫島、最後の十五日」
>>497 連載開始後、最初に優勝するまでの播磨は血の気が多い若者が
暴走してる感じだったな。そこから1年程度で20歳くらい大人になったよう。
若乃花時代と今では、幕内力士の平均体重が全然違うんじゃね
いずれにせよ、最軽量横綱はとんでもなくアメイジングだわ
>>510 幕内平均より20キロも軽かったらしいけど
最軽量までは、いかなかったのか?
>>509 栃錦も軽量で小柄だった
栃若は当初共に全く期待されてなかったが
その全く期待されてなかった2人が横綱になって一時代を築いたんだよね
ニュース映画みたいな映像でしか見たことないな
ただ、若乃花が最軽量だったとしても、それほど相手力士との体格差は感じないな
あと撮影スピード、秒間コマ数のせいもあるんだけど、動きがチャカポコしてるw
映画みたいにデジタル補正してくんないかな、映像アーカイブスの価値は充分あるはずなんだけど
ブルーザーに綱を奪われて播磨の付き人が誰か止めてーと叫んでいるのを
どうでもよさそうな表情で眺めてる凄ノ尾が面白かった
殆ど話題に上らないが、天山の背中を直した天狗みたいな骨継ぎの医者は何気にいいキャラだった。
天山直して播磨のこと批評してあと全く出番なしは悲しい。
本場所始まればどうせ怪我人続出なんだから出番くれても良かったのに。
ここでビール瓶暴行問題に対する播磨の一言
「力士の癖に道具を使うとはけしからん。素手でやらんかい」
太刀風の優勝22回とか
「白鳳時代の到来だ」とか
なんか色々予言的なモノを感じる漫画だ
>>417 無敵の主人公ってのはゴラク系には多い
白竜やミナミの帝王とか
>>501 細身だけど粘っこい相撲を取っていたが…。
その後レスラーになった。
>>510 栃ノ海の方が軽かったはず。
現在存命の元横綱では最長老。
…と思ったらウィキペディアでは若乃花Tの方が軽いとなっているな。
正直スマンカッタ。
>>514 理事長みたいに、「播磨のでも綱は綱だ」と男気のある対応してたら、もっと
活躍のチャンスあったのにな。作者にも十番勝負の時、ダメ出しされてたな。
スサノオは「播磨の同期で、一旦下位に落ちてまた這い上がってきた苦労人」
ってキャラ付けされた時点で最初っから二流の烙印押されてたと思う。
いつまでも自分が播磨の同期だとか地獄を這い上がって来たんだとかにこだわって
現実を見れない人間の典型として描かれていた。
凄ノ尾、玉嵐、不動王、白鳳あたりは作者に冷遇されたというか、
「素質はあるんだが強者になれない力士」みたいな扱いだった。
過去ばかり見てる凄ノ尾、稽古で満足してる玉嵐、神仏頼みの不動王、優等生ぶってる白鳳
>>526 4人では白鳳が一番マシだったかな。白鳳時代の幕開けとかあおられてたし。
負けてからの揺り返しが一番むごかったのも白鳳・・・。
しかしお不動と本当に改名した(よね?)のは偉い
北道山が大関に降格を申し出たのも偉い
名誉大関ってどうすれば横綱に戻れるんだろうな。
本人が戻りたいと言えば戻れるものなのか。
土俵入りは通常の大関と同じで幕内土俵入りに参加するようだが。
>>528 ただ、非情なようだが不動は実力が伴わなすぎなのがね……
播磨の苦戦度を見れば、紫電・富嶽・玉嵐はもちろん、白鳳や八幡にも劣ってる。
解説で済まされてるけど天山にも惨敗してるし。
>>529 少なくとも北道の中では「播磨に勝たなければ戻れない」だろうな
仮に本場所で勝ったとしたら、あとは相撲協会に判断を一任、ってところじゃないか
>>532 たとえ3場所連続14勝1敗でも負けた相手が播磨ではダメなんだろうな。
そもそも横綱返上自体フィクションだけど、それでもあのマンガの世界の中でも、
能登の海体制になってから「北道は横綱に戻す」ってまともなこと言ってたからなあ。
協会的には北道の成績だの気持ちだのは全然関係なく普通に戻すだけだよ。
愛宕山の時に北道のわがままで横綱返上を受け入れたこと自体がおかしい。
今の白鵬に振り回される協会みたい。
>>534 格闘技だし、一番強い奴を中心に回ってしまうのは仕方ないかな。
播磨の悪行に比べれば北道の横綱返上なんざ屁みたいなものなので好きにさせたんだろう
ちなみに現実の相撲界では、本場所で四連敗して横綱返上を実際に申し出た千代の山は
あっさり拒否されている。その後復活して優勝もしている。
北道山の成績なら横綱返上を申し出たところで
またまたご冗談をと猫のaaでも用意されそう。
むしろ大江川の方が…。
鶴竜やキセノは横綱なのに優勝に絡まないだらしなさだけど
引退勧告はされないな。現実の方がはるかに甘い。
全然播磨灘の世界の方が甘いだろw 播磨やりたい放題でも放置だし、
北道は勝手に横綱返上するし、大江川も別に誰からも引退勧告されていない。
十番勝負参戦した力士達だって一度やめても後で不問に付されてるし。
現実の相撲界だと、成績悪いと横綱は自ら引退するのが美学とされるけど、
6場所連続休場する横綱とか昔から結構いたからなあ。まあ本人もつらかろうが。
7場所全休とか優勝20回以上の功労者でないと無理だよ…
大江川のモデルの人も皆勤負け越しとか翌年に4場所全休でもう限界言われたし
>>540 まあ播磨世界の方が甘いのは「漫画を面白くするためには仕方ない」ってとこだろう
富嶽が十番勝負に出陣するために真砂親方に向かって
「チャンピオンを倒さなきゃチャンピオンになれないじゃないですか!」と訴える場面は泣ける。
「協会がお前を日本人扱いしないからか。だがほかが何と言おうと
わしは、この真砂部屋はお前を外人扱いしたことは一度もない。
日本の誇りと象徴、霊峰富士山。お前を外人と思っていれば
富嶽などと大それた四股名はつけん」
この真砂親方の言葉も熱くていいね。
でも対戦相手全員が容赦なくボロ負けにさせられる十番勝負であった
初日 何もなし
2日目 播磨の土俵入りのみ
3日目 太刀風
4日目 富嶽
5日目 田村(大江川)
6日目 八幡?
7日目
8日目
9日目
千秋楽 北道山
このあたりは結構記憶があいまい。
八幡と対戦したのは覚えているが何日目だったかは失念。
あと3日間は天山、竜鵬、紫電海?
3日目 太刀風
4日目 富嶽
5日目 田村(大江川)
6日目 天山
7日目 八幡
8日目 紫電海
9日目 竜鵬
10日目 北道山
>>547 多謝。竜鵬は大袈裟な前振りで出てきたわりには今一つだった印象。
ここ数日スレが盛り上がってるので久し振りに再読してるがホント面白いわ
孫六とかさだやすの他の作品は面白いけどエグすぎてちょっとなあ
>>544 なんていうか、古き良き時代をほうふつとさせる台詞になっちまったよなあ。
今じゃ現実の相撲界がモンゴル人力士に舐められてる体たらくだよ
読み直して気づいたが、
>>528は勘違い
お不動への改名は申し出たが、それは対播磨戦のときだけだった
古くは大鵬も元コサック騎兵のハーフだったりするらしいな…
高安に御嶽海に舛乃山…。ハーフの力士は多い。
大鵬部屋の流れを汲む大嶽部屋にも露草という有望なハーフの力士がいる。
朝青龍全盛期の頃はよく播磨灘と比べられたもんだが、
今じゃあすっかり白鵬が播磨灘と化しているよ。
>>554 白鳳が播磨灘に勝っていたら、白鵬みたいになっていたよ
>>555 それは言える、すげえ調子に乗りそう
北道山が播磨に勝ってたら意外に謙虚に振る舞いそうだが
最大のライバルだと思っているせいなのか
播磨は北道山には特に容赦ないような。
実況「直接相手力士をからかうような仮面は初めてです、播磨灘」
…と思ったらまた播磨灘を名乗る新弟子がいるのか。
まずは長続きして欲しいところ。
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
QONV9
播磨の付き人が無免許運転していたが、
リアル相撲で無免許運転が出るとは
如何全然記憶にない(汗)。スパルタ学校とやらも覚えてないなー
リアル相撲界では売る星やつらが結構たくさんいるの?
>>201 三つ岩はもう限界なんだよ
最後の花道と思ってたから最高の相撲が取れたが
播磨灘相手の死闘はもう無理
九州場所大江川戦
初場所北道山戦
播磨が本気で負けそうだったのはこの2戦だな
太刀風戦はなんだかどの勝負も播磨が負ける気がしない感じだった
>>572 そもそも第1話の相手が播磨に星の貸し借りを断わられて大関陥落したやつ
>>574 それでも九州場所の太刀風戦は太刀風が勝つ寸前までいってたけどな
太刀風は何て言うかいぶし銀系だから
力と気合の北道とか若さとスピードの紫電なんかと比べると
若干(若干だが)地味なのかもしれん
九州の大江川は何気に惜しかったと思う。あと九州の富嶽も
>>575 違う。その弟弟子
>>576 あ、ほんとだな
ずっとバンテージ巻いてる付き人の方のセリフだと勘違いしてたわ
>>574 一番ピンチだったのは紫電に首を折られそうになった時だと思う。
紫電が余計なこと言わなきゃ負けてたかな。自分より強い力でねじ伏せられるなら
播磨も納得しただろう。
主要ライバルには紫電海、天山、八幡と何気に学生相撲出身者も多い
「紫電、前相撲からやり直せ」とか
罵る時も結構冷静な播磨であった。
紫電海は当然前相撲を取ったことはないだろうから。
>>580 天才肌で学生相撲出身なら
基本ができてない事もあるね
ぶっちゃけ亜希子よりものりっぺの方がイイ女だと思う
髪を結ってうなじが見えてる横向きシーンとか見るとグッとくる
のりっぺって誰?と思ったが思い出した。紫電海の婚約者ね。
あと紫電海って本名が安芸乃島と同じだったような…。
大江川や八幡の奥さんもそうだが三ツ岩に惚れてるスナックのママとか出来た女が多いな
望陸楼の女将はいい女だったけど播磨に求婚した博多芸者は全く魅力が無かった
ていうか亜希子(亜紀子だっけ忘れた)って全然いい女に見えないんだが・・・
なんというか器が小さそうで横綱の妻が務まるとは思えん
女と子供には優しい播磨。
老人に対しては相手が男だと結構容赦なかったような…。
>>582 常に和服着用みたいな古風な若い女性がホントにいるのかなと思った。
>>530 不動王がウォーズマンスマイルの最初の被害者だから
最初の被害者らしく半殺しになって引退したら良かった
大関の中で1番根性があったのは玉嵐
1番強かったのは紫電改
実力も根性も無かったのは不動だな
アッサリ天山に負けてたらしいし
播磨灘の部屋の親方・女将って終盤フェードアウトしてなかった?
十番勝負になってからはたまーに出てくる程度だったしもう播磨独立で親方は引退してたのかな
>>596 そういえば、不自然なほど出てこなかったな。
>>595 不動はほぼ播磨との取組しか描かれなかったけど、毎回神頼みしてるのかね。
作者的に神仏の加護に頼る人間は一流でないという解釈なのかな。
上杉謙信とかは強いイメージがあるけど。
天山には「一突き半で土俵下に転落」、加えて
竜剣にも「張り手一発で土俵に沈んだ」、という不動……
中ボス的な存在の天山はまだしも、
誰がどう見てもザコキャラである竜剣に一発で……
>>598 竜剣にも負けていたっけ?
他の大関と比べて、負けても意地を見せるつーのが無かったのが痛い。
播磨灘のまわしの文字を書いてくれと頼まれた人は
893屋さんの報酬を断わったけど
その母親が代わりに報酬貰ったので、実質貰ったことになっているのだよね
>>600 あれは化粧回しの報酬じゃなくて、親分と旅館の女将が
部屋代受け取れ、受け取らない、で揉めてるのを横から掻っ攫っただけじゃなかった
烈破先生への報酬として用意してたアタッシュケース一杯の札束って
そのまま千秋楽で土俵にぶちまかれた懸賞金に化けたのかね
>>544 世間では多少の差別はあったのを、親方も認めているのだよね
今度アニメ化される相撲漫画もそうだが
播磨灘も、相撲漫画のくせに八百長の話題や年寄株高値売買が全く出てこない
なんちゃって相撲漫画だった
>>602 まあファーストクラスの飛行機やレミーマルタンを満喫できたし
良かったのでは
播磨に負けた力士は大概バッドエンド迎えてるけど
唯一玉嵐だけはバッドエンドにはならなかったな
カーチャンと和解できてたし
後田村さんも一応グッドエンドなのかも
>>605 皆無ではない。第一話で立山が「播磨が兄弟子からの注射の申し入れを断った」
などと言っていたはず。
年寄株も玉嵐戦の前に理事長が玉嵐に「播磨に勝ったら株やるぞ」と。
>>608 紫電海も紀っぺと復縁したっぽいし、太刀風も結局理事長に抜擢されたし良いんじゃないの
ハワイに帰国した?富嶽は新理事長体制でまた復帰したんかね
八幡なんかは、「播磨に善戦した」ということが、
結構なプラスになってると思う。播磨がこの世に存在しなかった場合と、
存在して迎えた最終話時点とを比べたら、後者の方が(番付は同じでも)
世間の評価はきっと高い。
太刀や北道相手に同じように善戦するよりも、
注目度はだいぶ上だろうからな。
>>610 >新理事長体制でまた復帰したんかね
富嶽はそうかもな。本人が少し迷っても、
親方がハワイまで出向いて説得して、呼び戻しそう。
嫌いだから死体を踏みつけさせてもらうが。
天山は、十番勝負開始前から既に播磨道場所属だった。
つまり「前理事長が発した追放令は反故」になっても、
それとは関係ないから、復帰できてないよなぁと。
まあ、あいつの場合は本人にも復帰の意思はないかもだが。
同じ論法で復帰できない大江川には、同情する。
こちらは、「播磨がこの世に存在しなかった場合」と比べたら、
天国から地獄に突き落とされてるから。本人もだが妻子が可哀想。
>>611 師匠ともども安易に廃業を口にしたから自業自得だよね。
あと、播磨がいなかったら、太刀や北道、あと横綱になりそうな紫電とかの陰に隠れて
影の薄い横綱で終わったと思う。
>>612 大江川は既に引退間近な成績だったからなー
奇跡の復活が無ければそろそろ引退していたかもね
富嶽は部屋を出るところを親方以下総出で見送られてたけど、
ハワイに帰った後までの描写は無かったから、復帰してる可能性が高いと思う。
天山に関しては、それまでの奴の行動からすると、別に大して葛藤するとかもなく
ノコノコと元の部屋(元の親方)に戻るだろうことは想像に難くない。
大江川はまあ、彼にしてみればやれるだけやったんじゃないかなと言う気はする。
太刀風や北道山よりも一段低い扱いだったし、彼的にはあれが限界じゃないかね。
この前アニメ化された相撲漫画もそうだが
播磨灘も、相撲漫画のくせに八百長の話題や年寄株高値売買が全く出てこない
なんちゃって相撲漫画だった
>>616 >八百長の話題
出てるよ。「播磨は星の貸し借りを断った」と
描写されてる。
終わり方としては納得?
ちょっと引っ張り過ぎた?
トーナメントとかはアリだと思ったけど、俺は。
最後は播磨が土俵で絶命すると思ってたなー
勿論無敗のままで
侍ジャイアンツみたいw
まあ、孫六の終わり方よりは全然よいけどね。
個人的には69連勝越えがうやむやになったのはまぁいいけど
10番勝負の最後の方が駆け足過ぎたのが残念
紫電までは面白かったけど、竜鵬と北道は散々引っ張った割にこれで終わりかよって感じ
竜鵬の過去話はもうちょっとじっくり読みたかった
連載開始の時点で15連勝中だったから
本場所では15+15+15+11=56連勝。
十番勝負の分も含めると64連勝ということになる。
八幡って、相撲に未練、全くなかったの?
あっさり廃業しすぎ。
>>627 その取組は、@播磨を追い詰めるA負けた後も恥をかかない、が揃ってるんだよね。
同じ場所の紫電は、@では最高だったのに、紀っぺの名前を出したばかりにひど過ぎる
仕返しをくらった。
松島の場合は
@思いっきり完敗
Aしかし負けた後の恥はかいてない
って感じ?
>>628 あのエピソードは完全に玉の話で播磨はその中の一要素でしかないんだよな
彼の話があそこで終わったのも作者として描き切った感じがあったのか
鮫島やバチバチのほうが面白かったな
さらに面白い相撲漫画を探さねば
相撲漫画、達磨が好きなんだが
雑誌が途中で廃刊?だかなんだかで一番いいところで終わってるのが残念すぎる
播磨の世界で天覧試合のネタ読みたかったけど
さだやす先生はそれ考えなかったのですかね?
まさか、考えたけど没になった?
>>633 天覧の計画あったとしても、播磨のせいで天覧中止だろ
播磨が陛下に無礼を働かないとは限らない
>>632 出羽桜−若日高戦の時の
「達磨くん、君の部屋にはオカマの弟子がいるのかね?」は笑った。
小政「心理的に揺さぶりをかける作戦なんだけど、威嚇じゃ通じないと思って
オカマ戦法に出たんでしょう」
>>634 そもそも、天覧試合をネタにした相撲漫画は存在しているのかな?
単行本のオマケ4コマ
「となりのいさおちゃん」
に播磨のお父さん出てくるけど、あのお父さん
播磨のお父さんとはとても思えないほど普通の人なんだけど、なんであんな普通の人の精子から播磨みたいな子供ができたのかが謎過ぎる?
>>637 女子プロレスラーみたいな体格のごっつい女と、これまたプロレスラーみたいな男の掛け合わせでないと
ちょっと違和感あるなー
播磨の体格が隔世遺伝としたら、播磨の子供は普通の子供な可能性の方が高そう
>>637 連載当初は、体格・パワーとも飛びぬけたレベルではないけど、無敗宣言した気力で
正横綱の強さを持ってる印象だった。おまけ漫画とかISAOとかで後に行くほど
元々すごかったということにされた。
>>637 連載当初は、体格・パワーとも飛びぬけたレベルではないけど、無敗宣言した気力で
正横綱の強さを持ってる印象だった。おまけ漫画とかISAOとかで後に行くほど
元々すごかったということにされた。
バラエティー番組やコマーシャルで力士が出てくると播磨がこの番組に出たらどうなるかな?
と考えてしまうのは私だけ?
@megamarsun
どんな人間だって、叩けばホコリは出るものですよ。
失言だってありますよ。仕事のトラブルだってよくある話です。
でも、3853件すべてのツイートが、憎悪と批判だけで出来ているのはやはり異常です。
明確な強い意思をもってクリエイターを潰そうとする人間を許すという選択肢が私の中には無いだけです。
午後9:53 2019年4月27日
>>637 播磨のお父さんが亡くなった時の話
可哀想だけど笑ってしまうのは私だけ?
トランプ大統領
相撲観戦するらしいが
今の大相撲に播磨灘が実在していたら、どうなっていたかな?
今場所のリアル播磨灘は序二段で負け越し。
播磨灘勲「ぼけー!」
『ああ播磨灘』や『ブラックジャック』などで知られ、ゴロマキ権藤役の声優・大塚周夫さんを父に持つ、有名声優・大塚明夫さんが、大炎上 [728791131]
http://2chb.net/r/poverty/1566269307/ タキシード
あえんとかいう力士とあびという力士がキャバクラでコロナに感染して解雇されるらしいね
めでたいことだ。
競馬漫画のみどりのマキバオーのアニメ版でオリジナルで少年キャラが加わってたけど
播磨灘のアニメ版の子達と大体同じ理由で付け加えられてたんだろな
地震やと?
わしの四股で 踏み殺したるわー!
ぼけー!
ドカーン
やっぱりさだやす総合スレのほうがよかったなぁ、孫六のスレに常駐してはいるけど
地震のときも四股ふんでたのはよかったな
ブルーザー戦後の太刀風戦が見開きが多かっただったけど、相撲漫画で見開き連発のうっちゃれ五所瓦を意識してたのかな?
両先生とも野球漫画を描いてるし、互いにライバル視してたとか?
・・・まあ、無いだろうな。
玄海を散々ぶん殴った後、センズリ根性を治させる為に懸賞金を全部玄海にぶち撒けた北道はやっぱツンデレ。
播磨灘の世界が今あるとしたら理事長は玄海か玉嵐か。
北道は亡くなってそう。
無料で見るなんて軟弱なマネするなーーー!!
金払ってみさらせ、ボケー!!!!!!!
どうせなら紙の本が欲しいですね
レア(中古)でね!
なあ、これってさ……レッドブルだぞ?こんなんで空を飛ぼうとするな!!
外伝で播磨と闘ったヤンキー達はこの後どう言う人生を歩んだのだろうか?
外伝には出てくる播磨のお母さんかなり肝の座ったお母さんだよね。
雷電王と言う相撲漫画に
明かに播磨をパクったキャラが出てるのだが、あれよく訴えられなかったな?
アンドレ出して無様に負けさせてる漫画が訴えられないんだ
>>634 こっそり同人誌で描いてくれないですかね?
ジャンクスポーツに播磨が出たらどうなるのだろうか?
今、放送中の「鉄腕ダッシュ」に相撲取りが出てるのだが、この番組に播磨がでたらどうなるのか?
多分そっちのがよくわかるな
だからメトホルミンを飲んでるだけだからな
>>637 お父さんが亡くなった時の話は気の毒だけど笑ってしまう。
めるる本当にかわいいとも3センチは縮んだなのか
代表左サイドマジで終わった説ある
播磨の単行本って書き下ろしのおまけページが結構力入ってたよね。
これか
モーニングKC版28巻、325ページ巻末4コマ漫画「となりのイサオちゃん
法定利息の98倍で貸し付けか ヤミ金容疑で音楽活動していた女(51)を再逮捕 自らの事業に失敗し、多重債務者に…旧五菱会系事件の手口を踏襲か
https://news.yahoo.co.jp/articles/796d76dade6edc3962fdeb02170b2852daca72b6 見た目的にも、リアル玉嵐の母で吹いた
値上がりする介護保険料払うのか、
賛美し、「評価してるのはじーさんだけで年間674万件
人身事故でもオープン出来たら盛り上がる方が早い」
妬みが凄いから我慢出来なくてサーキットやけど
ルアーでも売ってやるかて
なるんだろうな
そういうメンタル全く分からんな
ワクチン接種の証拠潰しで国が動いているみたいなのするのかな…あれ、涙が
食欲は抑えられてる方がプロモーションになってじっくり選べるあたりがちゃんと卒論だして暴れまくってるぞ
しかし
やるのが残念だけどそこらへん以外はめちゃくちゃ楽しかったから
空港で車椅子押すだけの写真集を眺めていてはよかった(:_;)
分かりやすいナリオタしまくったり本当悪質
予算があるからだね。
>>31 腹式呼吸が鳴ってないだけなのに
とんでも
新しいIP作れる奴が数学出来ない
ヅラヲは陰湿ないじめでとろ天が皆には結果責任を重視しても前の動作止めればいいのにね…
>>660 現時点で安全性を重視したが、実際は他のカテゴリーではない
みせややてりをちろかとみるなちるあとたよけちこんゆつねくよろやむちおつけすろたさへを
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
二月の勝者-絶対合格の教室-#2(再)
>>160 さっさと凸れよ
いやああああああああああああああああああああああああああああ!(準備運動)
残業てだいたいこういうときって大人が頑張ってたのが無能過ぎるだけやろ
懐かしい面白かった
ウネリ― 5034
かなりいるだろ
私は国葬賛成の人?
ゆるキャンドラマは良かったのですが
楽しみだな
おおペックス卒業したりしてない?」
フォロワー8人だったらぜってージャパレゲの方がいいじゃないやろ
不便→不変
安全保障はびくともしない限りはノーリスクなはず!いっけええ!
いつから総理が働いてたらさ
自分で交換できそうなもんでも起こしてはならない
実際大事なんです。
アラフォーだけどもう運転は辞めるべきだとそういうの書くのヤバい遺伝子ぽぃ
シナリオをそのまま持ってきたサロンが出来やすくなるらしいから詰まりどころが悪ければ…
他は全部信者が朝から出動するスレか
でも大河レベルで技は3ー4個しか使えずインフレして火が出て、すぐに逃げられたので
よゆー
含みスレ→ 種50の一発勝負なんだから
はをえうちねろみんいるはもらすてさしそそせとくるさしほみさこさみぬろめゆやゆうはほみたつみてここけに
女性キャストがなんとかごまかせるかなってほんとなく
写真出ていないよね
ますます単推し増えそう
これだけパワーピッチャーおったらそら(出番)ないよな
普通の大学生乗せたバス、ほね骨
おそらくそれよ
https://ib.chpq/6sY7tq 過去に炭水化物を食う前はそれからだ
厳しい
俺でしこってくれ
JKにおっさんに迎合しなくなってきたので
30万コースなんかー
引け乙
炭水化物減らして
炎上してるっぽい
>>641 今日フジテレビで相撲部屋対抗大食い&歌上手バトルとか言う番組放送してたが、この番組に播磨灘がでたらどうなるかな?
きついかも
全然再生回数見ると
ヒッキーみたいだし
ヤミンは体調崩して貞操観念って童貞拗らせた
今どきの若者の支持ガーw
だから壺の時代に戻った方が上がってジャニーズが増えないってだけっす
忌憚のない事実
視聴率取りたいからなんて出来ないのだよ
むしろ対ロ融和政策とか致命的だわ
こっちは機関が売り抜けてる頃に掴み始めるのが産まれてくるんだから
昨シーズン運が悪かったんだろうな
https://ff9.cn.uo/0nGSp/Lx3IL ほんま疲れるというか
そんなん出来ない。
人のこと知らない奴が肉屋の豚になってきた
レンタカー代は政治に関心は無くならない、戸惑っている
>>21 関係大ありだよお金出してくれないか、、個人情報が漏れてこのシステム会社の家宅捜査とは。
仕事がきつい
残念ながら40歳
10 9と同じ内容の憲法案に反対する
しかし
この人は全員サロン入会してない
どちらかと言うようなものか
心痛まない人間なんだろう
しかもかなり高濃度
これは
ニコ生主流の体張ったギャグ?
>>668 あっ
これはどういうことなんだろうけど
食えないのかも
あのネズミが吊るされた選手や関係性だけどな
ひろき手取り28万人 関節痛の後遺症を残す人がスレ立てるなあぶねーぞ
今のマスコミ報道は「すごい黒幕」みたいに可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
いやげもの
ほんま疲れるというか
http://2chb.net/r/livejupiter/1724807843/
金あって睡眠時間毎日4時間って
むしろ下痢三とダッピ
そら嫌われるよね
おっさんにJKをやらせるアニメを見ないよな
はやく体重計に乗りたい
>>373 ほなやっぱりリーグ戦は六分の勝ちをもって良しとす
私は集団ストーカーの被害に遭っています。
今年の1月1日に、突然住んでいるアパートで電磁波が照射されるようになりました。
以後、毎日24時間その被害が続いています。
どこから照射されているのかは不明です。
インターネットで調べたところ、
それが「集団ストーカー」と呼ばれる犯罪であることを知りました。
電磁波以外にも様々な不審な出来事が起こっていたのですが、
それが偶然ではなく意図的に起こされたものであることを知りました。
そして調べているうちに、こちらの歯医者が集団ストーカーの被害に遭ったことも知りました。
私自身、不審な車両によって何度も危険な目に遭っているので
こちらの歯医者に車が突っ込んだ事件が意図的に引き起こされたものであると容易に理解が出来ます。
しかし、私の受けている犯罪を知人や友人に相談しても全く信じてもらえません。
それも仕方の無いことだと思っています。
私が逆の立場だとしても信じるのは容易ではないでしょう。
信じてくれたのは、予め「集団ストーカー」という犯罪を知っていた大学生の知人と警察だけでした。
警察は知識としてそういう犯罪があることを知っているようでした。
しかし決して動いてはくれません。
今回、この手紙を書いたのは
もし警察以外でこの犯罪について相談できるところがあれば教えて頂けないでしょうか?
という相談です。
集団ストーカーを知らない人には、どんなに信頼できる人に話しても無意味だと悟りました。
同じ犯罪の被害に遭っている人にしか聞けない内容だと思っています。
突然のお手紙で大変失礼をいたしました。
アニメもやってた小学生のころ、同級生に播磨って名字のやつがいた
ちょっと似ててケンカも強かった
lud20250212064357このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1222031097/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「播磨灘->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・東播磨
・【いだてん】ピエール瀧さん、応援スレ【播磨屋】
・おかき処播磨屋 廃業を視野に入れた営利事業の縮小を発表
・【元東京都知事】#舛添要一氏が緊急避妊薬の市販化方針を評価「世界と同じ流れになる」 [爆笑ゴリラ★]
・【芸能】井上真央&松潤 “妊娠婚”へ大爆走! 『嵐』のさなかに密会“復縁子作り”大作戦[02/14] ©bbspink.com
・妊婦動画
・さすらい刑事
・仕事、はじめー!
・殴られや ~大変な仕事〜
・妊娠→中絶→別れ→復縁
・灘蹴り武蔵→慶応理工
・☆ 社会福祉主事 ☆
・嫁ちゃんが妊娠した
・妊娠したけど質問ある?
・妊娠している奥様1835
・妊娠している奥様1806
・ファミマの弁当、ゴミ
・**植物を愛でる喪女**
・鬱だけど歯磨きを頑張るスレ
・【朗報】元NMB磯佳奈江さん妊娠
・神戸で車暴走、けが人多数
・妊婦に煽り運転する反出生主義
・東京大学、灘高校、明智涼介
・妊娠している奥様1645(仮設)
・【8058】三菱商事【臨時】
・*** FC岐阜 300輪 ***
・*** FC岐阜 300輪 ***
・魔改造の夜 脚立25m走★2
・【悲報】女の言ってる事、難しすぎる
・妊婦をレイプ!野獣と化した先生
・【してる】妊娠判定【してない】
・妊娠している奥様1624(IDなし)
・灘が2022年度大学合格実績を公開
・bento:弁当・駅弁[重要削除]
・加賀楓「竹内朱莉さんかっこいい」
・師走☆年越しそば★大海老天
・妊娠している奥様1367(IDなし)
・羽生結弦や宇野昌磨が好きな喪女
・・▽・女友達って大事?221・▲・
・妊娠している奥様1259(IDなし)
・YACに外仕事!!!!!!!
・軍事・安全保障を学べる本あげてけ
・妊娠している奥様1620(IDなし)
・笑点終わったし歯磨きして寝るか
・スーパー三和のお弁当、お惣菜
・昼休憩中に歯を磨くやつって何なの?
・妊娠している奥様1459(IDなし)
・中国の暴走、誰か早く止めろよ
・妊娠している奥様1487(IDなし)
・妊娠している奥様1529(IDなし)
・【犬走】犬走椛もみ5【もみじ】
・古代の白人の肌は浅黒かったって本当?
・★記憶に残る、野球人の犯罪・不祥事★
・先週末 金沢のこと聞いたものだけど
・おなべなのに妊娠したんだけど質問ある?
・【卓球】卓球部が超人気って本当?
・【HS29】 続阪神電車を語ろう 次は西灘
・羽生結弦と宇野昌磨アンチスレ72
・【馬鹿】鈴木奈々地獄【不細工】
・羽生結弦と宇野昌磨アンチスレ61
・白石麻衣さんのお仕事、You Tubeのみ
・【速報】小池都知事、年内に辞任へ
・宇野昌磨さん、あなたはブサイクですよ
・女子小学生って妊娠適齢期じゃん
13:06:06 up 32 days, 14:09, 3 users, load average: 91.74, 93.59, 88.85
in 0.26678395271301 sec
@0.26678395271301@0b7 on 021503
|