◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【ゆうきまさみ】機動警察パトレイバー【41】 [無断転載禁止]©2ch.net ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1498737554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
機動警察パトレイバー漫画版のスレッドです。
パトレイバーの原作はあくまで「ヘッドギアによるアニメの企画」です。
このスレは漫画版を扱いますが、パトレイバーは"漫画が原作ではありません。
過去スレなど関連リンクは
>>2-10のあたりに
【前スレ】
【ゆうきまさみ】機動警察パトレイバー【40】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1477645245/ 7月になったので後藤隊長カレンダーをめくる(^-^)/
さようなら上半期
こんにちは下半期
ゆうきまさみ公式サイト
http://www.yuukimasami.com/ アニメ版の話は懐アニ平成板で
機動警察パトレイバー No42 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/ranimeh/1498269222/ アニメ映画の話題はアニメ映画板で
劇場版機動警察パトレイバー1・2・WXIII・ミニパト14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/animovie/1476808224/ 実写映画の話題は映画作品・人板で
THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 46 [無断転載禁止]©2ch.net
http://lavender.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1476266886/ アニメ新作の話題はアニメ新作情報板で
機動警察パトレイバーREBOOT Part2 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/anime3/1476325229/ The light staffに始まり、The right staffに終わるのがとても素敵。
運用マニュアルKindle版買ってないけど、昔の紙の時と変更点あるの?
あ〜る君はまた新作がスピリッツに載るらしい
パトレイバーも数話くらいの新作読んでみたいけど、ゆうきまさみ先生の
オリジナルってわけではないところも難しそうだな
いっそクニエの大急ぎで風呂敷畳んで描き切れなかったところを、とか
言った方が実現性あったりして
2020年の東京で五輪の警備にあたる野明(20代)ら特車2課
サザエさん時空でええんやで
仮にサザエさん時空が実現すると
野明が2000年生まれで後藤さん80年ごろ生まれになるのか
それはそれでありかもしれないw
ここ漫画の方だからアレだけど
OVAの甲斐さんが生きててもう一回くらいやっちゃう話とかいいかもと思った
死刑じゃなかったら東京オリンピックの頃にはもう出所してるでしょ
甲斐は刑法第77条により死刑か無期禁固だから
脱獄しない限り出て来ないぞ
ゆうき先生の描く後藤対甲斐は読んでみたいが
革命好きは押井なんで
ゆうきまさみの漫画版じゃやらないよな
今野敏作パトレイバー小説読みたいです
団塊ジュニア氷河期世代の後藤隊長・南雲隊長・内海課長
パトレイバーは警察って言う時点で警察法違反まみれの犯罪者集団だからなー
あ〜る君みたいな健全な娯楽マンガとは違ってまったく笑えないんだよ・・・
娯楽、エンタメは道徳じゃないからね
そんなこと言ったらけんかえれじいなんて映画はどーすんの
金持ちドラ息子の素行不良の話なんだけど
映画、作り事として評価が高い作品ですよね
>>24 その三人はたぶん1960年代生まれだろうから団塊ジュニアより前じゃないのか
>>27 いや、サザエさん時空
>>17-18だったらそのくらいかなと
ルパン三世なんて泥棒の話だからもっと笑えないとなるわけか
よくしんちゃんとかでいちゃもんつける手合いだな
躾は家庭教育でするもので、漫画やアニメの娯楽に求めるものじゃないよね
>>28 その設定なら後藤さんが氷河期の終わりかけ、南雲さんがリーマンの前ぐらいだな
内海はわからん
後藤たいちょの設定はサザエさん化すると不都合が大きくなっちゃいそうだなあ
しのぶさんはいいんだけども
サザエさんの髪型のしのぶさんを想像してしまったじゃないか
それここに関係ない
リブートスレがそのまま引き継いでる状態だからそっち池
何度でも言う
おタケさんは懲戒免職になるべきだった。
>>36 今ならそうしてそうだけど
当時の少年漫画雑誌連載じゃ仕方ないよ
編集に止められたんじゃなかったっけか
インタビューがあったと思う
あんたが荒らしている自覚がないのは確実に頭がおかしいわ
>>39 でも現在に至っても警察官や教師の不祥事とかみてるとかえって
この甘さはリアルだしなあ。内海の末路が少年誌向き応報で
こっちの方がそういうのになったアンバランス感はあるが
それまで他の連中の信じられない
やらかしにも十分甘いし
徹底すれば後藤隊長の監督責任も問われるし
小隊全体で結果オーライってことだろう
同じことをしでかしても
「しゃーないわな、ははは」で終わるやつと
「あの人のミスならしょうがない」という人と
「然るべき方法で責任を取らせねば」になっちゃうやつ
「あーまたあいつか」というやつ
いろいろいるよね
第二小隊ってなんだかんだで結果出してるが、仕事内容は公務員とは思えない
超ブラックの出世コース外れ
上層としては便利屋の人員不足な特殊部署
処分といっても訓告とか減給10分の1とか休職で濁すとか取り返しつかない
ことにならん限りはって甘さもしかるべくって感じ
釣り人写真の解説絵、うまいですよね。さすが
このアニメは見たことありません
見たこと無かったから武田鉄矢がダンプに轢かれた後に起き上がって言った台詞だと思ってた
>>50 ここより場末の部署はないとおもうなあっ、て後藤さんも言ってたしね。
揚げ足取りぽくなっちゃうけど
あれだけ予算配分が厚くてや世間の注目度が高いのに場末というのはちょっとムリムリ感あるよねとは当時思ってた
今ならそういうツッコミも野暮だよねと思えるけど
今なら特車2課自体モルモットと言うのもわかる気がする
エリート(第1小隊)とミソッカス(第2小隊)集めてそれぞれのデータ採っていたりしてるみたいだし
>>58 でも、ノンキャリにしても警察の本流・出世コースからは完全に外れてるだろうから、あながち間違ってはいないと思うが。
キャリアの人はそのまま在籍してたらたぶん順調に出世できただろうけどね
シャフトの1件で完全にアウトな部署になった気がする
まあ警察というか官公署によくあるのは
ダメな部署と決まればだんだん予算削られて有名無実化して
全く別の部署・組織がレイバー犯罪を担当するようになるみたいな感じ
押井の実写版でちょっと感心したのは、特車2課の主力は第1小隊第2小隊じゃなくて整備班だっていう視点。
理屈から言ったら整備班の方が大人数なんだよね。
意味が全くわからない理屈だな
サポーターは大事だけど「主力」であるはずがないだろ
主力ではないが、サポーターでもないだろう。整備班がいなきゃ、あの様子では2.3回、せいぜい5回も出動したらまともに動くレイバーはなくなる。
あくまでバックアップはバックアップだよ
それに自信や誇りを持って仕事してるから整備班や工場の人達はいいと思う
パイロット以外が生き生きとしてるからパトレイバーはいいよね
今読み返すとあそこのどれだけの人が常勤なのか気になるけどw
やっぱり非常勤や派遣が多くなるのか、それとも公務員なのか
>>65 主役を支える者だからサポーター
整備班がレイバー犯罪をどうこう出来るかって話
誇りを持つのはいいけど「俺達こそ主役だ」
って裏方がしゃしゃり出だしたらおしまい
まぁ、けど別に整備班がリボルバーカノン振り回して
犯罪者倒してる訳じゃないし
自分のテリトリーで主役面するくらい許してやれ
オペレーターが持ち場離れて
裏方やりだしたら殴られて当然だし
逆もまた然りだな
>>68 >整備班がリボルバーカノン振り回して
>犯罪者倒して
警察官じゃない整備士がそれやったら犯罪だぜw
無許可で整備班員が備品使用して犯人を撃ったら
そりゃあ主力云々以前に立派な犯罪だ
無資格で操縦士が備品いじくって好き勝手なカスタマイズしたら
そりゃあ主力だろうがなんだろうが厳罰もんだ
そのへん敢えて厳格に描かないところがゆうきまさみの上手い所だったな
作業着みたいな制服にもきっちりネクタイ締める
ゆうきのセンス大好き
そういう意味で主力と言ったわけではないと思うけどね
整備班員だって警察官だろ
いずれにせよ各々の部署が自分の仕事をこなさないときちんとした仕事はできないということは普通に当時のテレビ版でも描写があつた
この手の口論はつまるところ言葉の意味論になるあるある
>>67 すまん。元々の意味ね。渋谷辺りに湧いて出る無責任でミーハーな青バカしか思い浮かばなかった。
読み返したら銃の使用がすごく軽いのな
もう少し打てるか打てないか葛藤とか欲しかったわ
維持すべきリアリティとバッサリ切るリアリティと
作者独自の取捨選択が受け手を選ぶということかね
>>81 相手のレイバーも硬いからなあ
停止のため使用という名目がそのまま通りそうなのが心理的に撃ちやす
かったのかも
更に最新作に至っても押井守の名前なんて何処にもないね
押井は俺スゴイダローって言いたがりなのがちょっとな
言うのは構わんけど
自身の数十倍結果出しているクリエーターを散々こき下ろして
出してきたものが実写パトレイバーとか、笑い話にもならない
絵コンテだと名前(苗字)あるけど
髪型も違うしどうだろ…
1号機フォワードが千川
指揮のポニ子が天野
隊長は隊長
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、
衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。
『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は
すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
懐かし漫画のようにだれでもネットで稼げる方法とか
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
SDSGJ
【ゴチ大杉漣(66)】 小森常務゜:(つд⊂):゜「致死量の放射能を放出しました」 【ブルマ鶴ひろみ(57)】
http://2chb.net/r/liveplus/1520303016/l50 ゆうきまさみや出淵さんはやりたいのかもしれないけど、他の人達が許さないのでは?
故に描けないと・・・
ドラマアンナチュラルのスタッフ・キャストで単発ドラマやってほしいなあ
石原さとみ→野明
窪田正孝→遊馬
池田鉄洋→太田
市川実日子→熊耳
松重豊→後藤
ずん飯尾→山崎
大倉孝二→進士
薬師丸ひろ子→南雲
北村有起哉→シゲ
伊武雅刀→榊
村井国夫→課長
吉田ウーロン太→松井
竜星涼→極東マネージャー
井浦新→内海
福士誠治→黒崎
ちょっと年齢行きすぎちゃうが
いろいろ突っ込みどころはあるがとりあえずひろみちゃんと飯尾の体格は全然違うんだが
最後の方で篠原重工とシャフトの技術提携の話が進んでたけど
あれはどうなったの?
シャフトの警察沙汰で立ち消え?
キャプ翼と鬼太郎がキャラそのまま現代に持ってくるリメイクで成功してる
EZYもそれだといいんだけどなあ
>>122 鬼太郎は現代リメイクっていうのかな
ほぼ10年周期で新作って状態だし……
個人的な感覚だと鬼太郎は「常に現代」で「リメイク」とは違うなぁ
5期しか見てない若い人だとリメイクと感じるんだろうけど
キャラそのままで現代リメイクだと
2000年生まれ泉野明はありだが
後藤さんが就職氷河期世代になるのがな…
>>121 HOSを売り込むとか、そんな話だったような・・・・。違ったかな。
小学生の頃にノアで抜いたんだけど
今見ると全然かわいくないな
今読んでもほんと面白いんだけど最近読み返して
野明がなんでイングラムが好きだったのか分からん
別にアニオタでロボが好きって設定もないし日常でそういうシーンも描かれてないし
あと細かいこと言うと特車二課のヘルメットって前頭部が開いててあぶねーんじゃ・・・
それこそ世の中車好きの女性は珍しくないが
その女性たちが全員イニD読んでたりF1好きなわけでもないだろ
ただ飛行機が好きだったりバイクが好きなようにレイバーが好きなだけだと
いや、レイバー自体が好きなら分かるけど
そうじゃなくイングラムの形が好きでこだわってるんだよ
そこが疑問なんだが?
え、車でもフォルムにひとめぼれするのなんて珍しくないだろ
フォルムが気に入ってそれにこだわることに理由っているか?
んー馬鹿だからもう言っても無駄だなw
もっかい読み直してもっとじっくり考えてね
いや野明は基本的にレイバーが好きって設定なんだが……
彼は一体何を見てきたんだろう
「こーゆーのにあこがれて特機志望したんです!」だからな
女の子が車選びでこだわるポイントって中身より外見だからな
レイバーが好きでイケメンのイングラムに一目惚れとか
蘊蓄を延々と話すオタクより余程リアリティあるわ
第一小隊に配備されたレイバー見て
「イングラムの方がカッコいい」と言ってたしな
しかし「えー、飛べないんですかぁ」とも言ってたので
軽いヲタ要素はあるのかも
「ワンダバ」って言葉が出るぐらいだし
レイバーに憧れるくらいなんだからそういう趣味はあるだろうさ
そこで長ったらしい蘊蓄言う様な押井みたいなオタクじゃないってだけで
ミーハーってのはそういうものだよ
ミーハーというか蘊蓄に情熱を傾けないオタクっていうやつだろ
好きだってだけで
別にグッズを買い集めているわけでも
熱心に追いかけてる訳でもないやん
語られるたびに賛否両論、ゆうきまさみ史上多分一番の悪
自分の中の悪い部分・抹殺しなければならない部分を投影した的発言で
ゆうき先生公認「イヤな奴」な内海さんだが、俺は好き
あそこまで愉快犯を極めた悪役はそうはいない
あれくらい調子の良さと運と打算で世渡りできたら楽しいだろうなと思う
悪としての主義主張もなかなか興味深い(そんなものが彼にあれば、の話だが)
善良な読者よ、一回は「内海課長」を通過儀礼するべきだ
でも内海を好きという人間を俺は信用しないけど
内海より逃げ切った極東マネージャーのほうが悪役としてリアリティがある
読み直したらあの人思ってたより悪かった
まず内海にグリフォンの宣伝のためパトレイバーと戦えと指示している(15巻の箱根会談で)
あれは指示だったと気づいた
そして21、22巻のテロでテロリストを課したのは極東マネージャーだ
おまけに篠原重工の宇垣専務とやってきて篠原重工の新型レイバーのデモンストレーションを
させるように宇垣専務に迫っている
5巻でバドを回収したのもこの人だしそもそも1巻から内海の好きなようにさせてたのも極東マネージャー
内海を好きなようにさせてるだけかと思ったらかなり好き勝手に動いていた
テロリストが極東マネージャーを見てびびりまくってたことだけでもどんなに悪いかわかるだろう
おまけに篠原重工と業務提携する準備も着々と進めていて、内海とグリフォンは切る気満々
レイバーの件は本当にグリフォンが使えるかどうか試しただけだ
使えなかったら篠原重工とそのまま業務提携を進めればいい話でグリフォンが勝ってたから
その交渉は途絶させる予定だったか?とにかく内海のキャラを利用して気軽にテロ行為をさせている
しかもおそらく極東マネージャーはジェイクが内海を刺すのを知ってただろうということ
内海があそこに来てるって教えたのは極東マネージャーではないか?
これもまたジェイクの憎しみを利用して自分は手を汚さずに
「グリフォンが負けたので用済みになった内海」を厄介払いしたのではないのか?
内海課長は自分は賢いカリスマだと認識して振る舞ってるが
実際は賢いと思い込んでるだけで所詮極東マネージャーのコマなんだよな
だから用済みとなったら七課ごとあっけなく捨てられるし
人質を取ったことで二課と警察に勝ったはずが逃げられずみっともなく殺されて
勝ったのは極東マネージャーのみってけっこうエグい話だわ
内海がことごとく助かるのって極東マネージャーの背景があるからなだけだしな
どういうつながりがあるのかは知らないけど
性格設定込みでバドを発注したり、結局はグリフォンを
構成する純粋培養操縦パーツが欲しかっただけなんだろうけど
(結局最後は自分と熊耳の保身を優先させてたしなー)、それでも
再開した時の「えへへへへ!」「ああっはっはっは!」にはそれなりの情があったと思いたい
(実は内心は煮えくり返ってたのかもしれん、という想像もできてしまうのが
内海さんの面白怖いところだが)
熊耳に対しても「愛してる」と言うわりには
平気で利用したり裏切ったりするしな
結局「自分好みのおもちゃ」「自分好みの女」を
自分のいいようにしたいだけで、
相手の気持ちや権利など知ったこっちゃないんだよ
ゆうきまさみの漫画読むと日本って本当に変わったんだなぁとしみじみ思う
70年台とか80年台とかに社会問題的にオタクが悪し様に報道された時の
オタクってゆうきまさみみたいな感じの人々なんやろ?
ゆうきまさみの漫画読んでると誠実さというか恥じらいというか、
自分の作品の中で表現して良いラインみたいなのが明確に引いてある感じがするんだよな
昭和のお父さん的というか、誰もそんな事課してないのに自分の中で教育に悪いと思うことは書かない!みたいな
こだわりを感じることがあるw
今なんてもう作者も読者も自分の性癖丸出しで、むしろそういうのガンガン出して行こうよ!みたいな感じやし
そういうオタ文化に自分自身どっぷり浸かってる自覚はあるけど、そういうの良くないなぁ、という後ろめたさみたいなのを感じてるわ
>>156 それわかる
ゆうきまさみの作品を読んでると表現者として、大人として
欲望を全肯定せずに責任や倫理を重んじてる姿勢を感じる
大人である自分を自覚している表現者だから素晴らしいんだと思う
よくあるデフォルメされた馬鹿な上司に
斜に構えて説教垂れるエゴイストを大人と勘違いしている
クリエーターとは違う切り口だよね
富野監督が「自分は頑張らなければ大人になれなかった」って言ってたが
ゆうき先生はそういう心根(←これもお禿様がよく使う用語)を持ってた最後の作り手世代だろう
以降の世代はもう大人になる事なんかハナから放棄してる
欲望ダダ漏れ・快感原則だけの動物的な作り手ばっか
受け手の変化が大きいでしょ
売れない物は淘汰されていくし
かくいうトミノも言うほどご立派とは思えないけど
富野はアニメで家族を一生養う為に唯一無二のオリジナリティを探究した結果だからな
そこからは成功体験に溺れずに常に進み続けている変化の人だからね
当時は警察=善、自衛隊=悪みたいな世界観だったけど今や完全に逆転してるからな
まだ発表されてないが、パルコか丸井か西武じゃないの
じゃじゃ馬グルーミンUPで刑事時代の後藤隊長や
酒屋(実家?)で働いてる野明を見れるけど(シゲさんも出演したな)、あれは
「彼らはこの後、警視庁の特科車両部隊に編成される事となる・・・」なのか
単にパラレルワールドなのか
>>167 後藤隊長が張り込んでいたのは成原博士の家の前だったな
アーティスト名を「R」に改め音楽活動を再開させた愛内里菜
浦沢直樹のように全体がまんべんなく面白いよ
週刊ポストと遊馬と親父編すらも面白い
廃棄物13号って時期的にはゴジラVSビオランテの後かな?
科学者が死んだ子供の細胞と怪獣の細胞を融合させたら怪獣に育った、ってあたりに
影響があるのかな、と思ったり。
(この手のネタはさらに遡れそうだからゴジビオが元祖だとかは言いませんが)
>>173 ビオランテの方が全然先
っていうかそれこそググったらすぐわかると思うんだが
>>172 浦沢と違うのは「ちゃんと風呂敷を畳む」という一点
重大な違いだ
ウニと銀河系ほど違う
>>177 スレタイ読んでるよね
かもじゃなくてはっきりとスレチだよね
一応出てはいるから
現時点では完全にスレチとは言えまい
>>173 13号に死んだ子供の細胞ってのは映画版で漫画版には無かった設定じゃ?
漫画版は単にヒトの癌細胞とだけ。
あの当時はむしろ西脇博士(父)の方かと思ってた。
>>156 企画七課の内海さんと後藤隊長の差はまさにそこだったように思う。
さらに言うと、特車二課のの敵って世の中を騒がせて面白がっている奴らが多いような気がする。
>>156,182
結局ゆうきまさみはいい意味で少年マンガ家なんだと思う
バーディーも白クロもやっぱり少年マンガ
多分そこは変わらないんだろう
ワッチョイのおかげでスレそのものが死んでしまった
貴重な住人をむざむざ殺すこともなかったものを
ワッチョイ無いこっちが死んでるも同然なんだがこのキチには理解できないようだな
キチはキチとして
さっさとスレ消費した方がよくないか?
社員食道とか外部委託すればよいのに
あんな僻地で福利厚生ぐらいしっかりやれよ
今、コミック手元にないけど、晴海のレイバーショーで内海が熊耳を初めて見た設定だったのにいつからかリチャード王と昔付き合ってたという持っていき方だけが不可解
>>188 内海はあのとき「いい女だったのに」と回想して「だった」にわざわざ強調までついてて
一方熊耳さんも一目で認識して拳銃に手を掛けるアクションまでしたのに
なぜ初対面だと思うんだ…
なんでゆうき先生関連スレってコミック読んだことないようなのがわくんだろ?
ワッチョイ入りパトスレしかり新九郎スレしかり
読んでないなら来るなとは言わんが
>>156 話違うけど
宮崎勤事件はちょうどパトが始まった頃だったな
パトのOVA(第1巻)買ってるの見て、母親に心配された記憶がある
>>190 言ってもいないコトワザ捏造していた奴の事かw
>>190 ライト層を毛嫌いする悪しきオタクって感じ
>>189 こっちもコミkックを見直さないで書くけど、あの「だった」は香港時代を思い出したんじゃなく
「今の女はいい女だったのに」程度の過去形じゃないかなあ?
で、あの場面でおたけさんがリチャードを認識したけど内海が気づかないという描写で
当時おたけさんは(かなり)本気だったが、リチャード王にとってはたくさんいる女の一人に
過ぎなかった、みたいに解釈していたんだがなー。
あくまでその場面をさらっと読んだうえでの解釈なんで、他の場面から違う真実が
明らかになっていたならむしろご教授乞う。
>>194 「たくさんいる女の一人だった」と「香港時代を覚えている」は特に矛盾しないし
単純にいい女と思っただけだったら表現として強調しないだろ普通
まあ内海にとって熊耳は自分の栄光のトロフィーでしかなくて
最期まで愛してなどいなかったろうが
>>194 車の窓を開けてお互い顔を見てハッとして熊耳が「リチャードウォン!」って腰に手をやって内海の部下が熊耳を撃って
「なぜ撃った」「課長の香港時代を知っていたので」ってやり取りがあってなおもそう思うんならそう思えばいいよ。
っていうかコミック読めよw
割と序盤の話じゃなかったかなそれ晴海辺りだったかな
まああれだけ執着した割りには、最初のあの反応はちょっと不自然かな
おそらく内海との因縁が後で膨らませた部分だからだと思うけど
ただあれも内海らしさって解釈もできる
目的より手段で、熊耳を奪うことより奪う困難さを楽しみたかったのでは
だってそもそも香港で捨てた女だよ?
しかも撃たれて死んだと誤認した。
初めて執着するようになったのが終盤手元に飛び込んできてから?
死んだと誤認したかどうかはあれはわからんでしょ
それ以上に直接的な描写はないけど内海は執着なんてしてはないでしょ
否定する気は全然無いけど
香港で捨てたってことにも違和感があるくらい執着無かったと思ってる
なんというか犬が使わなくなった電信柱に執着しないレベルで
そっか、バドとグリフォンを失って、仕方がないからおたけさんだけでも手元に置いておこうと思ったのか。
小説版だともうちょっと気に入っていたようだけど。
>>198 >後で膨らませた部分だから
多分そうだろうね
撃たれた後、
内海はあっさり向き直って無線使ってたけど
後の熊耳さんの回想では
車の後部窓から心配そうに見てたって
描写になってた気がする
もし香港でリチャードウォンが有名だったなら、写真くらい見たことがありそうだし、当初から仲がよかった前提なら、リチャードウォン!じゃなくて、リチャード!って言いそう。
いや、だから「内海がおたけさんを知らなかった」は無いから
後出しだけど、二人は寝てたんだから。
あの時は「リチャード・王!あなたを逮捕します!」くらいのことを言おうとして、うっかり無い銃に手を伸ばしたの。
おたけさんは確実に気が付いてるわけだけど、内海はいつもの飄々とした調子だから
気が付いていたのやら単にいい女だと思っただけ(その時点で忘れてた・気が付かなかった)か
はっきりとは見えないんだよ
と感じる時点で内海の謎笑顔にこっちがはぐらかされているってことなんだろうな
だからコミック読み返して、
他の人のレスもう一度よく読んでから書けよ
内海も一瞬表情変わったよ。
おたけさんの表情変わったのを見てのリアクションかもしれないけど。
そして、(いい女“だった”のにな)という感想は彼女を知ってるからこそのものだと思います。
もちろん、覚えているからと言ってそこに感情が伴うかとは別だけど。
銃で撃って死んだと思ったら、また、怪我をさせたと思ったら、その時点で過去形になるのは違和感はないから、晴海の時点で内海が知ってた理由にはならないと思うけど
読んでないのに記憶にだけ頼ってわけのわからんこと言われても
>>210 作者が読者に何を伝えようとして描いてるか考えりゃ分かるだろ
「課長の香港時代を知っていました」に対するリアクションが
・「いい女だったのに」←二人は知り合い
・「なぜ知っている?誰だ?」←熊耳は知ってるが内海は知らない
仮にお前の考えている通りだとすれば
下段でなければおかしいし伝わるわけがない
このスレにいるお前以外の人間は全員
ちゃんと上段の意図として伝わっている
>>213 は?お前、何、勝手にセリフ作ってんの?
誰?作者?w
>216
純然たる事実を全く関係ない人に非難される謂れはありません。
もしもあなたが>214だと主張するのなら、それがわかりやすいよう名前欄に記入してください。
ワッチョイないといつもの適当なこと言う荒らしが元気だな
その前に会場内で顔合わせそうになって内海逃げてなかったっけ。
レシーバー付けろって言ってるとき
>220
あ!
そうか、あの時捨てた女、というか自分の過去を知っている人間の顔を思い出して逃げたのか。
その後は会場に近寄らないようにしてたのに、間近で見たいとか思わなければややこしくならずに済んだのに。
>>214 「熊耳は内海を知っているが、内海は熊耳を知らない」
ということを表したいならばそのテの台詞が必要だってことだよ
>>220で明確な答えが出たことだし
自分の読解力の無さを棚に上げてこれ以上周りに噛みつくなよ
>>222 サンクス!
>>223 お前、勝手にセリフ作って1人で悦に入ってただけじゃねーか
「なぜ知ってる?誰だ?」ドヤ
なにもしてないくせにイキリオタクが偉そうにでしゃばるなや
そうだ、コテハンつけておこう。
>199,201,205,209,215,217,222は自分です。
>224
えっと、>213は必要に応じてああいう選択肢を作ったわけでしょう?
それだけでもう「なにもしていない」は成立しませんよ?
オタクでなくてもあの程度は考えっれますし、偉くもなんともないです。
でしゃばるってのは、例えばあの場面にメアリー・スー大尉を出すとかそう言うのではないかと。
自分の誤りを認められないばかりか
逆ギレする奴は総じてクズ
状況判断能力に欠けてるがために、煽りになってねーぞ、クソジジイw
【ネット】ツイッターのトレンド1位に「週刊ポスト」 「韓国なんて要らない」「厄介な隣人」特集が大波紋オーバードライブ
http://2chb.net/r/newsplus/1567418666/ 【朝日新聞】週刊ポストの「厄介な隣人にサヨウナラ」「韓国なんて要らない」は差別扇動 作家の深沢潮さんは連載をやめる意向[9/2]
http://2chb.net/r/news4plus/1567428284/ 【話題】 「韓国なんて要らない」 週刊ポストの特集に怒りの声・・・作家の柳美里「何をしても売れれば、いいのか」
http://2chb.net/r/news4plus/1567425245/ 【韓国なんて要らない】週刊ポストの断韓特集に柳美里など作家から「小学館とは今後仕事をしない」と怒りの声…ハフポストが追求開始★5
http://2chb.net/r/newsplus/1567428005/ 【話題】 週刊ポスト、韓国特集で謝罪 「韓国人の10人に1人は憤怒調節障害」
http://2chb.net/r/news4plus/1567426264/ 【差別煮だ】週刊ポストの「韓国なんて要らない」特集、編集部がお詫び 批判相次ぎ ★ 3
http://2chb.net/r/newsplus/1567428717/ 【韓国なんて要らない】漫画家のゆうきまさみ氏「週刊ポストは僕の漫画に出てくる週刊誌よりひどい」[9/2]
http://2chb.net/r/news4plus/1567431221/ なんで韓国を批判すると大騒ぎするんだろうな
韓国が日本をさんざん貶めまくっててもこいつらはダンマリだし
とりあえずスレ違いなんでニュー速あたりに帰って二度と出てこないで
本人が触れているからスレ違いではないだろ
とは言え、自重しろとは思うけど
>>236みたいな自治厨気取りもいらないので消えてくれ
だいたいパトレイバーや他の作品を読んだら
ゆうきまさみがヘイト煽るのを嫌うのは明白だしましてやがっかりなんてしないだろ
それにスレチはスレチでしかねえよ
>>238 気に入らない意見を安易にヘイト認定しているお前がヘイトそのものだよ。
いいから黙って消えなさい。
みのり書房とかラポートとか角川のニュータイプでも。
>>239 スレチと言われたらヘイトだと返すってやっぱりいつもの荒らしか
後藤さんがなぜああいう感じになっちゃったのか…を
描いてほしかった
番外編とかスピンオフで…
>>246 小説とコミックだと設定が違うんじゃね
コミックだといつの間にかに昼行灯だったらしいからな
別物だからで切り捨てるかどうかはともかく小説版は一読の価値はあるじゃない
少なくとも後藤さんが単身者では入居できない団地に住んでる設定って小説版からの輸入でしょ
時期的にマンガ→小説じゃなかったっけ
小説は実家の本棚にあるから正確な記憶ではないけど
公開最後発がTV/新OVAなんだったか
企画自体は大体同時期なんだろうが
最近ハコヅメ読んでるからか
コミックは公団っぽい外見なだけで官舎の可能性もあると思った
おそらく結婚してたのは小説だけでコミックスはただの独身だろうし
ゆうきまさみが考えてたカミソリ後藤の過去は見てみたいな
小学館のムックにあった後藤の初期設定は30代独身アパート住まいだったが
いつの間にか設定が40代になってた程度にはゆるいんだから
読者も好きに想像すりゃいいわな
>>255 後半はおっしゃる通りだけど
前半、そんなんあったっけ?
>>258 小学館の出した旧OVAのときのムックだな
アパート住まいは旧OVAで南雲がそう言っている
旧OVAのムックってビークラブのしか覚えてないけど小学館が出してたっけ
それとも劇場版1作目直前に出したやつのことかな
すまんができればもうちょっとくやしくお願いします
俺も昔255の言ってるムック読んだことあるから本当だとわかるが
256はムックを持ってないんなら聞いても意味ないんじゃね
どのムックだっけ?…思っても意味無かった、持っていたとしても見れる状態じゃないし
>>195 アニメ版とは設定が違うのだろうがGAVE OVERの回で
内海が熊耳に「信じられないかもしれないけど君を愛していた」って言ってる
まあこれも本気じゃないかもしれないが
2019/11/12
愛蔵版機動警察パトレイバー (1) 1,980円
愛蔵版微妙だな
ボッタくり過ぎw
コミック版かワイド版あればいいやって感じだ
あぁ、お前は買わなくていいわ
カラーや扉全部収録だろ
俺は買うぞ
カバーくらいつけろや
コンビニ廉価版コミックと大差ないぞ
少年サンデーコミックス版しか単行本持ってないんだけど、
あれって巻によって一話ごとにサブタイトル表記がある巻と
章単位でしかサブタイトルを表記してない(サブタイトルが入らない扉が入る)とがあったんだよね
それ以降の単行本ではそのへん統一されてるの?
愛蔵版の裏表紙
特
車
2
科
って書いてある・・・
アラビア数字で2と書くのもセンス疑うけど、課を科と書いてしまう誤字は酷すぎる
装丁者、バカなのかな
なぜ田島照久じゃないんだろう
こんなにデカデカと・・・
仕様ですで押し切って回収はしなしか?
値段の割には紙質も悪いし、
よりによって表紙に誤字って適当過ぎるだろ
上下見切れてるのもあったし小学館って毎回やらかしてるよな
>>278 次の版で修正はあったとしても、これくらいで回収なんて普通は無いんじゃないの?
これツイッターの画像か
指摘してるのこの人だけだな
あ、他にもいたわ
カバー外す人ってあんまりいないのかね
>>282 何か勘違いしているみたいだけど今回の愛蔵版にカバーはないよ
ついでに
帯にはビークルの事をビーグルと書いてある
装丁した人は普通の言葉も不自由っぽい
右肩とか後頭部の色も変だな、胸左側は光加減で済むが
デザインや装丁の誰だよ
名前とか会社書いてあるだろ
装幀したデザイナーのツイッターは現在この件はスルーして他の本の宣伝をしているね
函入りコンビニ本に1,800円
2巻以降買うのやめた
うしとらの完全版のトリミングといい
杜撰だのう
好きなマンガに金を払わせてくれ
>>283 じゃあ増刷分でカバーをつけて誤字を直せばいいよ
誤字修正じゃないが、PEANUTS(スヌーピーの漫画)がかつて鶴書房から出てた頃、
本来の仕様はコンビニコミックみたいなカバーなしだったんだが、値上げの際に一時的に
新値段を書いたカバーつけてたことがあった。本体も新値段の版になるとカバーなしに戻った。
間違い気付いているのに
意地になって2巻以降も「特車2科」で押し通したらそれはそれで許すわw
増刷、2巻以降を直すなら
既に購入された分に店舗在庫の1巻回収しろよ
いや毎巻デザイン変わるでしょ普通
誤字じゃなくても全巻あのままならセンスを疑うw
次の巻から、野明や遊馬が登場して誤字を見つける→太田たちがきて怒り出す→
なぜか内海が来て笑う→整備班が直す→最終巻では何事もなかったかのように特車二課表示
みたいに続くのかも
>>296 正しい字のカバーかけて誤魔化せってこと
解説させるなよ
CHIRICO
5つ星のうち1.0
高いです 2019年11月14日 Amazonで購入
愛蔵版らしいのでケースに入れて豪華さを演出した装丁なのですが、正直、価格に見合った商品とは思えません。
価格を高くして、本は薄くして巻数稼いで(全16巻)儲けようという目論見が垣間見えて萎えました。第二巻の予約を即行でキャンセルしました。
ぶーのん
5つ星のうち3.0
先が思いやられる、手痛いミス 2019年11月12日
「愛蔵版」との触れ込みで、A5サイズの函入り仕様。取り出すと、未来感あるいはスピード感をイメージしたような銀色の箔押し。
ワイド版全11巻も持っている身としては、サイズが大きくなったとか、連載当時のカラーページ再現とか、いった“殺し文句”にしては値段がなんとなく釣り合わない感じがして、
実物を見てから購入するつもりだった。で、まあこのつくりならよかろう、と、購入に踏み切った、のだが・・・。
裏表紙に黒々と、『特車2科』・・・お〜い、もしも〜し?出だしの第一歩目でこりゃなかんべ?
痛恨のエラー、なんてもんじゃないよ、こりゃあ。いくらなんでもお粗末すぎ。
函から出さないとわからない分、余計タチが悪い。
・・・記念として保存しときますかね・・・。
Brand X
5つ星のうち2.0
高い! 2019年11月13日
高すぎる……。これ、言っちゃいけないのかな?
全16巻てことは、最後まで買うと3万円を超えます。ちょっと考えちゃいますね。新規原稿があるわけじゃなし、長年のファンに報いる気持を感じさせない殿様商売に見えてしまう。
そう考える読者は最初から相手にしてないんでしょうけど。
まぁカラーとか扉絵とか初公開コンセプトアートに価値を見いだせないヤツは買わなくていいわな
俺は全巻買うけどさ
>長年のファンに報いる気持を感じさせない殿様商売に見えてしまう。
たかが1,980円でw
殿様商売とかはどうでもいいんだけど、むしろ長年のファンくらいしか買わないであろう値段や商品仕様に問題があると思う
ただでさえ関連商品の売れ行きが悪い作品って有名なのに、さらに売れないようなことしてどうするのかと
>>308 劇場版のHOSか漫画版のHOSかで刑罰の内容がずいぶん変わるな
漫画板だから穴堀と埋め戻しでいいのかな?
>>305-306 しかし、その意見が一番支持されてるんだから困ったもんだ
面白いものが他にいくらでもある世の中だってのに、馬鹿の一つ覚えで
今時ゆうき漫画にしがみついてるよな奴らが金持ってるわけない
2科とかこだわる奴らも同じ おたくが一番口うるさい
それを知らないそこつ者に愛蔵版を担当させた奴はほんとにわかってない
>>312 そのあげく
>>285だもんな
あれは単行本12巻のカバーイラストだし塗ったのは当時のゆうきまさみ本人だろうに
そこつ者ってなんかのアニメで聞いたことあると思ったらけどらんまのあかねのセリフだった
あかねの声優の日のり子は今やってる神田川ジェットガールズでナレーションしてるけど
それに柳橋が出てくると真っ先にパトレーバー思い出す
>>316 >塗ったのは当時のゆうきまさみ本人だろうに
漫画家が一人だけで原稿を書いてるとは限らない
>>318 神田川ジェッツガールズとは
シューツと……
ジェッツが……
独りになって
蒼き水面のアルペジオ
暑き素性スポーツである
小学館はまだこんなこと言ってるし
2019年11月12日発売の愛蔵版『機動警察パトレイバー』第1巻の表紙に誤植がありました。
正:「特車2課」
誤:「特車2科」
https://www.famitsu.com/news/201911/17187011.html 2巻だって危ねえもんだ、こりゃ
30年待たされてこれだからな
次の30年間は言わせてもらう
>>330 そんなに悔しかったんか
なんかごめんな
いつまでグチグチっつったって、全16巻で月一の発行だから完結は再来年になる長丁場だ
はなからこんなザマでは先行きが暗い
他社を巻き込んでの大型案件だっつうのにミソつけたな
値段も高いんだから間違いがないようにチェックちゃんとしないとなあ
>>334 デザイナーはデザインすることだけが仕事でね
文字原稿の中身なんか見ちゃいないし余計な口出しは絶対しない
原稿を書いてデザイナーに渡した人間が悪い
結局、今でも熱を持ってるのは読者だけってことか。
作家本人も出版社もとっくに冷めてて、置き去りにされた読者が空回りしてるだけ。
関係者はパトレイバーでもう一儲けしたいらしいが、どっと冷めた。勝手にしろ。
希望者へのカバー交換を発表しないあたりにやる気を感じられない
>>341 さすがアンチはエアプだな
存在しないものをどうやって交換するんだよw
それなら言い直す
12/10に二刷が入荷するが誤植の訂正はしない
やる気を感じられない
もともと原作は連載すらあまり読んでなかった…
いちおうリアルスポーツな
じゃじゃ馬はわりと読んでたけど
>>339 あんなゴミ本押し付けられて信者は災難だな
俺にはとても無理だ
それでもついていくから信者と言われるんだろうが
漫画版の作画担当というだけで過剰に持ち上げられてるのが不気味
当時のゆうきまさみなんてファンロードにクソ絵投稿してた同人くずれくらいの印象しかないしな
しかし今さらアンチがわくとは意外だなぁ
それだけ人気ってことなんだろうが
作品というより小学館の雑な仕事に文句言われてるだけだけどな
小学館の雑な仕事に乗じてゆうきまさみ叩きたいだけのやつがいるんだろ
作画担当っていつもの読んでない奴だろうがいい加減にも程がある
本当に誤植の訂正もしないなら文句もでるよ
アンチとかネガキャンって言う方がおかしくないか
小学館に文句が出るのはよくわかるが
347とかただのアンチか荒らしだろ
ああ、そいつのことはナチュラルにいない者として扱ってたわw
スルースキルがMAXになると専ブラ使わなくても脳内であぼーんできるとか
そんなスキルなんて無くても見たくないものは見ようとしないのが人間の普通の性質だと思うよ
専ブラ使ってる時点で5ちゃん依存症で脳が異常だからスルー出来ないんだと思う
何だかんだ言いながら結局2巻目も買ったが
巻末のおまけページもうちょっと何とかしてくれよ
2巻はケチつけるところがないからオマケにケチつける方向にシフトですか
もうちょっとオマケ充実させてくれ言っただけの
>>361が批判に見えちゃう信者脳
1巻のダメージが大きすぎて書店の発注が2巻からガタ減り
刷り部数を大幅に減らしたらしい
コミックコーナーの売り上げに影響が出るってんで担当店員が泣いてた
学館の営業はしばらく肩身狭くなるな
販売スケジュール表を見ると、来月3巻の発売せず
再来月に発売みたいだな
完全なヲタ専用アイテムでやらかして対応もなし
そっぽ向かれたら終わりだな
>>367 元々本屋の売上に影響があるほど売れてないはずだからその記事かなにかが気になる
ソースくれ
つか、薄いし高いしバカにしすぎだよ
オマケにあんな大ボケかましてちゃ売れないわ
改善案があるなら直接小学館なりゆうきまさみなりに伝えりゃいいのに
どのみちこんなところで管巻いてるヤツはどんなのが出ようとケチつけて買わないんだろうけど
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「改善案があるなら直接小学館なりゆうきまさみなりに伝えりゃいいのに」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー?、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
>>373 それは手を抜きすぎだわ
荒らすにしてももうちょっと頑張れるだろ
>>373 それは手を抜きすぎだわ
荒らすにしてももうちょっと頑張れるだろ
オリジナルを全巻持ってたけど売っ払った
その後、文庫化ブームみたいなので出たときにまた集めたな
たぶん現在位置は押入れだ
>>370 ソースはパト愛蔵版が売上に影響するくらいの都内大型書店の店員コメント
代わりに文庫版の客注が増えたとよ
>>372 出版社や作家に進言すればどうにかなる段階はとっくに過ぎてるのがわからんのか
もし刊行の途中で紙質を改善すれば、1巻や2巻を買った客が何を言い出すと思う?
こんな調子じゃ新作アニメとやらの出来まで心配になってくるわ
>>382 都内在住で大型書店もよく回るが
パトレイバーを店の売上に響くほどの目玉扱いしてる店舗みたことない
真面目に小学館すらまともに宣伝してなかったものを
売上に直撃するほど目玉にしてた大型書店があるならファンとしてありがたい話だが
鬼滅や呪廻はどこでももろ直結してそうだな
>>387 宣伝なしでも黙って売れていくはずの商品に宣伝費をかけるのは下の策
根強い人気がある作品だし、何しろ単価が高いから店側も期待をかけてた
愛蔵版の売り時は刊行時ではなく、アニメの話題が盛り上がるタイミングが本番だ
なのに肝心の商材があれでは客がそっぽを向く
愛蔵版1冊の上代で中古のワイド版全巻揃いが買えるんだから嫌になるよな
今でもイベントやってるくらいだし
コミケでは誤植ネタにされて無料で修正シール配ってたみたいだなw
最初に愛蔵版の情報出たのが一昨年の8月だったか?
新九郎とムック増補版、パトレイバーの愛蔵版一緒に出すとなってたが
パトレイバーだけ延期されたんだよな
>>388 古い作品だから宣伝なしに黙って売れていくものではないし
いまのラインナップのなかで目玉にはしないだろどう考えても
これまでに色々な漫画の完全版やら豪華版が発売されているのを見てきて
値段もそれなりで期待してた所でいざ発売されたら
微妙な装丁と紙質
挙げ句の果てには誤植の大失態だったからな
下手に凝らず普通にドラゴンボールやうしおととらの様な感じでよかったのに
うしおととらも盛大なやらかしがあったからな
小学館は抜けてるんだよ
>>391 目玉という言葉は君が使ってるだけで、こっちは一度も書いていない。
シリーズ物の高額商品は完結まで見通して通期で販売計画を立てる。それが全面的に
見直しになったということだ。
アニメで動きがあれば、それに乗せて広告を打つ。版元が単独で告知しても旨味がない。
素人丸出しの反撃はよしてくれないか。親切に物を教えるのがだんだん嫌になってきた。
>>381 2巻だか3巻だかまではロゴが微妙に違う(パの丸が角ばってる)んだよな
数冊出たところで集める気になって、その違いに気が付いて(なんで気が付いたのかは忘れた)
本屋ハシゴして野明バージョン1巻とか角ばりバージョン2巻とか揃えたわ
引っ越しの時に段ボールに突っ込んでそれっきりだけど
>>394 ゆうきまさみが「小学館が宣言してくれない」とこぼしてたぐらいだから
アニメと関係なく広告は足りないし小学館もするつもりがないんだろ
池袋マルイ 2020/1/18(金)〜2/2(日)
「機動警察パトレイバー30周年突破記念展〜30th HEADGEAR EXHIBITION featuring EARLY DAYS─PATLABOR THE MOVIE〜in 東京ACT.2」
愛蔵版買ってきたけど単行本に比べて何で上下がカットされてるの?
スレで全然指摘無いんだが俺のだけの不良品?
あーそういう仕様なのか
よく見直した上下カットされてるけど端は広がってるぞ…なんだよこれ
だから俺は小学館は買わない。
もしくは様子を見てからにしている。
雑誌サイズと単行本サイズだと
縦横の比率が違うからだろうね
比率が違うとかどーでもよくね?
1ページに全部が入る大きさで収録すりゃいいだけの話じゃ?
小学館は単行本で断ち切りを嫌う
そんなことも知らないで何年マンガ読んでんだ
ドヤ顔でなにいってんだコイツ?
そんな事意識して漫画読んでる奴がどれだけいると思ってんだ?w
噂のうしとら酷すぎて草
表紙の左右反転間違いもあるらしいw
>>408 何でこんなことになっているんだ?
意図的にやってるのか?
>>408 酷すぎを飛び越えてもはや詐欺レベル
ゴミだなこりゃ
パトも同じ出版社だけに避けられんかもな
>>407みたいに無神経な奴が担当したせいでパト愛蔵版の出来上がり
読者側だけがそれなら別に問題無いんだがな
小学館は作る側がそれをやってるから大問題な訳で
ドラゴンボールやスラムダンクや集英社の完全版でこんな馬鹿な事起こってないだろ?
「出来ない」じゃなくて「やらない手抜き」なんだよ
出版してすぐに問題が出る完全版・愛蔵版系ってのは、完全版商法に胡坐をかいて手抜きしてんだろうなぁ
電子書籍ばっかり読んでて紙の本のありがたみを知らない新入りに振ったんじゃないのォ?
こういうやつが編集長だからなあ
>>414 ホントこれな。
手抜き以外何物でもない。
1巻買って 2巻以降どうしようかと悩み中 (-_-;)サテ ドウシタモノヤラ
>>420 書店で1巻が見つからないので置いてある2巻に手が出ない
ただでさえ不評なのに
先月3巻の発売なく
このまま買い続けようか止めようか
考えさせる期間になってしまったか
まだ店頭でも見るし1巻は回収とかはしてないみたいだな
既にオクや古書店でも見かけてしまったのは悲しい
BOXがマジでむき出しの只の箱なんだよ
だから仕舞う時に上下が
箱に入れた先(覗いて見りゃ分かるが箱の折り込みが牙を向いてる)では小口の角が痛む
馬鹿じゃないかと
SSコミックスも文庫も持ってて、引っ越しのどさくさで文庫どっか行っちゃって買い直してなんだけど今さら買う必要あるんかな?
好きにしたらいいだろうとしか……
ついでに無くさないように電子書籍でも買っておこうね
未公開ラフと表紙絵のページだけjpgで確保して他は捨てればいい
デジタルで買っても同じ値段ってのなら怒って良いと思うわ
電子書籍は本当に欲しくなってからでもいいけど
紙は後からじゃ買えないことあるよ、迷ったら買っちゃえ
えー そんなこと言うと2巻買っちゃいそうだよぉー (((((((・・;)
電子書籍はオンラインじゃなきゃ読めないって辺りで知識が止まってるから今の電子出版界をよく知らんのだが
完全オフラインで、上で言うpngやjpgでダウンロード保存って今は出来るようになってるんか?
>>433 俺が使ってる範囲では小学館eコミックストアはオンラインで見るのみ。
ジャンプブックストアとブックウォーカーとebookjapanはandroidのアプリでダウンロードしてたらオフラインでも読めた。
ちなみにどのサービスもPCでもスマホでもスクショで保存は出来るからjpgだろうがpngだろうがbmpだろうがダウンロードして保存できるよって回答にはなるのかな。面倒だけど。
それと普通の電子書籍サービスとは違ってくるけどマンガ図書館ZはPDFデータで購入できる
>>434 なるほど
アプリさえ入れりゃ完全にデータ保存できるサイトも出てきてるのね
まぁスクショは今更言わずもがなw
どのサイトでもPDFや画像拡張子で購入できればまだ買う気が起きるんだがなぁ…
アプリ頼りの場合は、アプリが使えなくなったら閲覧できなくなるし
収納場所がどうしても確保できなかったり、端末に入れて持ち運びたいとか
エロ本をオナニーに使うから手を開けたいとか言う理由がない限り電子は要らんと思うな。
電子書籍は目に悪いかなと思って
なるべく紙で買ってる
PCモニタ+Kindleのが遥かに読みやすいぞ
でかいの買えば見開きで原稿サイズ超えるしな
この体制でマンガ読んでる姿はもはや廃人
俺も目に悪いような気がして紙
紙だと1日中読んでても目疲れないけど電子書籍はなんか疲れるんだよな
ちょこっと訂正
俺も目に悪いような気がして紙
紙だと1日中読んでても目疲れないけど電子書籍はなんかすぐに疲れるんだよな
愛蔵版という名のゴミを買い続けてる奴がいるんだな
意外に思えるが、ゴミはゴミどうしってわけか
愛蔵版、告知が出た時は期待したのに…
もうグッズやなんかでぼったくる対象としか見られてないな
悲しいよ
https://twitter.com/masyuuki/status/1230266028078166018 おかげさまで好評のようで、紙の本で続刊が出せるのが嬉しいです。
こういうツイートしてるってことは作者本人も紙が好きなんだろうなあ
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
現代劇がいいなあ
でぃすこみが続いてればよかったんだが
愛蔵版の3巻で既に未公開設定画の収録が無くなったそうだな
ダメすぎだろw
3巻は扉絵ページだけだな
設定資料のネタ尽きたのなら
3巻発売が一月空いたんだから何か企画でも組めばよかったのにな
予定巻数ぶんの未公開設定画を事前に調整出来てない時点でもうダメダメ
小学館にとってパトレイバー、ゆうきまさみはこんなにぞんざいに扱っていい作品、作家だったのか
本棚の整理するのに古くなったコミックスは処分して、愛蔵版に切り換えようと思ってました
やめたけど(´・ω・`)
愛蔵版は価格と本としての質が見合ってると思えないよ
所蔵するのには紙質が悪いのも萎えるし
発売日に書店行って平積みされている1巻持った瞬間「軽い」が第一印象だったな
値段もう少し下げて新装版とでもしとけばよかったのにな
愛蔵版ってネーミングで内容、品質のハードル上がりまくってるわ
>>459 文庫版、ワイド版、コンビニコミック
リプリント何度もやりつくしちゃってるからね
単なる新装版じゃインパクト0
書店に並んでるダメージ本や研磨本買わされるくらいなら
新装版で新しく刊行し直してくれても全然良かったわ
中身だけ見たらペーパーブックかと思ってもおかしくないレベル
>>451 発売を一ヶ月延ばして材料を探したが何も見つからなかったと
なぜ考えない?
>>461 >ペーパーブック
羊皮紙の方がよかったか?
編集のセンスが悪いの
最近のパトレイバーはこんなのばっか
>>463 刊行巻数なんて最初からわかってるのに
最初の段階で全巻ぶんの目処が立てられないのは無能なお仕事でつな
青年コミックスのサイズでカラーページ復刻にして1000円くらいで新装完全版全11巻
みたいなのがよかったな
パトレイバーを紙で出版する(できる)ほぼ最後の機会に豪華版を
という意図じゃなかったのかと察するのだけど
今回の愛蔵版は残念の一言
そのうちマンガ図書館Zに移ったらPDFデータで購入したいな
小学館がこれだけ雑なやって理不尽価格をつけてくるならその日は近そう
現役で描いてるうちは、それはない。
ゆうきは小学館から離れる度胸なんかないんで、どこまでいっても小学館の言いなりだ。
よその社は小学館の持ち物にちょっかい出す気はハナからないし、小学館は死ぬまで
こき使う。あんたらも死ぬまでしゃぶられるから覚悟しとき。
しょせん人気稼業なんだから
いつまでもあると思うな連載枠
出したら何でも買うと思うな
読者をそこまで馬鹿にするんじゃないよ
値段と質の合わない物を出し始めると、ああもう老い先短い人なんだなと思うわ
ゆうきももうそんなお年頃なんだよね
1957年生まれ1980年デビュー63歳
小学館とゆうきまさみの関係って、森川ジョージと講談社みたいに作者の方が立場が上なのかねぇ…
SNSの忖度でいい気持ちになっていたら
商業作家としての寿命はがりがり削りそう
PDFデータで買えるようになるの待っとく
椎名高志とゆうきまさみってツイッターの使い方クッソ下手だよな
>>475 映像研の人に比べたらへーきへーき
きもくない
>>473 打ち切り作品複数ある作家が出版社よりはっきり上って言えるほどになるんだろうか
もちろん売れたのも多いけど
>>472 過去の作品に異様な執着を見せたり、いつまでも続編を描いていたりする大作家より
ましだとは思うがね。旧作よりいま描いてる作品の方が大切だ、という姿勢は正しい。
今回の一件で安心した部分もある。いまだにパトとそれにしがみついてる読者は重要じゃないのさ。
確かに
いつまでも過去の栄光にしがみ付いてる様な老害作家よりもその点はいいと思う
テメーの事だよキバヤシ
>>479 だから不誠実なビジネスをしていい、ということにはならないんだよなあ
まあ、あと何年、連載漫画作家で執筆できるのか…という年齢なのはたしか
今のところ、過去作はまだ、収入になるはずの資産だから、もう少し扱いを大事にした方がいいと思うぞ
今回の愛蔵版みたいなことをやっていたら、自ら自らの価値をどぶに捨てているようなものだわ
今回の件、小学館が悪いんだろうなとは思うけどね
編プロに激安で丸投げしたんかいw的な手抜きぼったくり案件
どのくらい部数出てるのか知らんが
信用落としてまで掴むに値する金額なのかね
「出すこと」自体に固執しているのかも出してしまえばあとは知らん!って感じで
老害作家で生き残れているのは過去に多大な貢献をした功労賞だから
ゆうきが老害クラスで延々と残れる功績あるかというと、そこは微妙
たぶん無理じゃないのかな
>>483 作家は初版印税貰えば後は知らんでもいいけど
出版社はそれじゃ困るだろうにな
単価高いから印税も高くなって全巻出たら一億円とかだったりするのかも
それなら信用なんか売り飛ばしてもどうでもいいか
一億円なら2000万円貯めとけの5倍だ
あと2年で年金でしょ、これで老後は優雅に過ごせるんや
すげえな
上の書き込みでうしおととらでもやらかしてるから小学館の仕事が雑ってわかったのに
まだこの出来はゆうきまさみのせいだーとしたいアンチの粘着続いてるのか
今の連載作がまた重版で老害どころか現役の人気作家だからってそう落ち込むなよ
>>489 上に小学館が悪いって書いてあるのが読めないんだな
出版社がやらかした事でも矢面に立つのは作家なんだよな
装丁が途中で変わるとかあると思う?
今のままだとあまりにもパトの歴史に汚点で
ゆうきの名誉にもかかわるから
>>492 4dxとか余計な事すんなよ
これはアトラクションじゃなくて映画なんだからさぁ
>>495 4DXを日本でブレイクさせたパリシムの元ネタのパトが4DXになるのはちょっとエモさがある
パシリムが相性いいならパトも相性いいはず
でも正直言うと、映画の三本目のほうが、アクションシーン多くて地味に4DXハマるんじゃないかなあ
いまは我さきにと順番待ち状態だからな4DX
カリ城はおろかクラッシャージョウもやってるしイベント風にやればオタが来る
4DXじゃないとこでもやって欲しいんだよなあ
普通に見たい
古い考えなんだろうけど
>>481 ゆうきが主導して不誠実なビジネスをやったと指弾した覚えはないんだよなあ
小学館が持ってきた企画をゆうきが拒否できない経緯は
>>470に書いた
あの歳でこれからパトを超える作品が描けるなら大したもんだが、普通に考えれば無理だ
だからこそパトのファンを大切にしなけりゃならないのに、クソを踏ませちまった
なぜ、よりによってパトでやらかしたのか? 本当に頭にくる
>>499 ゆうきが思ってたほど小学館にとっては大事な作家じゃなかったんだね、すごく残念だよね
4DXとか3Dとか価値ないわ
料金上乗せするなら普通に公開してグッズ付きにすりゃいいのに
小学館っつったって一枚岩ではない。考え方は社員一人ひとりで違うさ。
愛蔵版の件は、パトの真価を理解してないやつが決定権を握ってるんだろう。
使えない人間はどこの組織にも一定の割合で存在する。ゆうきは運が悪かった。
北条司みたいに出版社変えりゃいいのに
経緯とか何があったのか全く知らんけど
変えられるもんならとっくに変えてる
サンデーの同人誌体質が性に合いすぎて抜け出せなくなったんだな
打ち切りに遭っても他社へ持ち込む努力もせず、ぬるま湯となあなあで食いつないできた
講談や角川でも生き延びられるバイタリティが欲しかったとこだが、本人が幸せなら
外野が何を言っても無駄
ぬるま湯活かして淡々と中堅で描いてたから作家生命長持ちしたんだ
ゆうきは何のために作家生命を長持ちさせたのか
長持ちさせた結果、何かいいことあったのか
本人はどう思ってんだろな
これがやりたい!ってテーマが今でも本当にあるのか? 今描いてる時代劇がそれなのか?
そうは思えないんだけどねえ
漫画の手帖の座談会で馬鹿話やってた頃が一番楽しそうだった
とりあえず今回のカラーページの復活で、後藤隊長がチェリーも吸ってたのか
っていうのが、単行本派には初めてわかった
後藤隊長のタバコは、チェリー、ハイライト、マイルドセブン(現メビウス)
当時から継続している銘柄はハイライトだけ(チェリー終売、マイルドセブンは名前変更)なので
コスプレの小道具にするならハイライトが無難か、パッケージを手作りする選択もあるけど
派手な誤植だけならパトレイバーらしいっちゃらしかったけどもね・・・
紙でパトレイバー読むのはコンビニ廉価版が一番楽で、これで集めたんだよね
小学館がPDFデータの販売はしないなら、そろそろ自炊で電子での所蔵にしようかな
ゆうきまさみも小学館以外の仕事はZ行きにしたほうがいいと思うけどな
ラポート時代の単行本など、小学館が改めて出してくれるわけでもないでしょ
>>506 今描いている漫画はある意味OUT出身アニパロ作家の原点回帰
オリジナルをアレンジするパロディみたいなもので
楽しくて、やりたくて、やっていそうだけどな
コミックスの重版もかかってて、打ち切りの心配もなさそうなのでなにより
>>493でもレスしたが小学館の重版商法に騙されるなよー
ゆうきまさみの作品がそうとは分らんが
予定調和の(発売日即)重版や、売れてないから僅少重版掛けて「大人気御礼重版!」なんてのが小学館は多い傾向だからなー
取次で働いてたから知ってるが小学館はこの流れが目立ってたぞ
逆に角川は重版に腰が重すぎて、旬を過ぎて重版とか馬鹿な事をやってたがw
>>508 俺は読者だから、面白い作品さえ読めれば満足だ
細く長く生きて駄作を量産する作家は害毒でしかない
作品が完結しないうちに重版がかかったかどうかはちっとも重要でない
10年経っても新本が生きてるかどうかが勝負だ
>>513 そういう意味で生き残っているのはパトとあ〜るだけか
あ〜るはカルト的な人気なので、世間的にはパトだけ
流行りものを追いかける楽しみを知らないわけじゃないが、俺はもう降りた
今まで買い集めた漫画もどんどん処分してる
これから読み返す作品なのかどうかが自分にとって一番重要だ
>>514 そういう意味じゃなくて
絶版にならずに出版続けてるって意味じゃないのか?
>>516 だから長期スパンだと紙媒体で再出版されてる旧作でゆうきの作品いうたら、パトレイバーとあ〜るだけじゃね?
最近の書店は棚の争奪戦が激しくて、連載終わった瞬間、コミックスも取り扱わなくなる店が多数
紙媒体だと10年単位のロングセラーなんて、今後はほぼ出てこれなさそうだけどな
サンデー(30万)くらいの発行部数で連載してないと世間的には認知されないからね、月スピだと1万もなくて8000だ
週スピ(14万)に戻れたのは今の連載が好評だったようで良かったよな
>>515 流行りものを追いかけるのは最近はアプリで単品購入するのが手軽でいい
それでよほど読み返したくなるようならコミックスだけど
紙は新しいうちに処分するんじゃないと今の漫画はサイクルが早くてほとんどゴミにしかならないからね
なんなら周回遅れで古本100円になったらゴミでもいいかと思うかもだけど
>>522 変な人だと名指しされる人間が端末で漫画を読んでると考えた理由を知りたい
ゴミ扱いされる漫画買う時点で詰んでんじゃね?
>>515 マンガが趣味じゃなけりゃいいんだが、趣味の断捨離って絶対に無理だからなぁ
一度離れたとしても、もはや本能的に絶対に切り離せないレベルで必ず戻ってくる
>>525 水が出たり風が吹いたりするんだから風速40米の大嵐を完全再現で
>>526 質のよくない紙の本は長期保存すると悲しいことになるよね
マテリアルで持ち続けるより最近はもうデータ化でいいんじゃないかと考え出したが
だから、こういうところも今回のパトは不愉快なんだ
「愛蔵」なのに長期の所有に耐えられそうに見えないよ
そういやキャリアにフロートつけて嵐の中、方舟まで移動してたような……
あのシーン4DXでリアルにされたらマジでゲロ袋いるよね
ああ、愛蔵版は復刊ドットコムの爪の垢を煎じて飲んで
外箱がなかったら紙質、カバーなしでコンビニ廉価版と大差ないからな
>>537 関係者インタビュー記事つけたり廉価のがいい仕事してますな
内容自体はこれまで何度も買っているのだから
新しいのはいいねえ♪と喜べる物を出してくれ
じゃないともう買うの嫌じゃん
今では新規に手に入れるのはほとんど不可能に近くなっているが
月スピ後藤隊長カレンダーはいまだにプレ値の需要があるらしい
漫画版のパトの歴史はここまでかなあ
愛蔵版は黒歴史だね
今のまま続いて続巻で巻き返すのは不可能でしょ
30周年突破でとんだ汚点
愛蔵版パトじゃない作品
久々に小学館の青年コミックス買ったけど、紙質こんな悪かったっけ?
って思うレベルで紙質が低下してる気がする
比較する本がないから、気がするだけで変わってないのかも知れんけど
このスレではパト以外の紙質の話はどうでもいい
他の本の紙質が下がればパト愛蔵版の評価が上がるわけじゃない
全般的に質落としてコスト下げるのが小学館の今の方針なのかもね
通常のコミックスはもとからそんなにいい紙使ってなかったし値上げよりもそっちでいいのかもしれない
でもコレクター向けに出す物で高めに設定する本で同じことしちゃダメだよね
小学館のばーかばーかばーかっ!(おこ)
そういやこの前一部で週刊少年ジャンプの印刷が不鮮明すぎてトーンを表現できないって話題が上がってたな
もしかして小学館もあったりしてな
そこまで気にしない人もいるのはわかってるが
このご時勢で紙媒体にこだわって買おうかという層を相手にしてるんだから
やっぱり売る側は紙を含めた質感にもこだわるべきだったと思う
自分も実物持って「軽っ」と感じたため購入に踏み切れなかった
>>544 紙質を下げてコストをカットするのは第一次石油ショック当時からの常套手段だ
1972年ごろまでの単行本は、今では信じられないくらい良い紙を使っていた
小学館は白泉と並んで紙質を下げた筆頭格
>>549 なるほど
小学館と白泉社は買わないようにしよう
>>540 >新しいのはいいねえ♪と喜べる物を出してくれ
ビニールで包んでおけば?
特車二課にイングラムが配備された時点でシートがビニールで包まれていたけど、試運転とか
しているんだろうから、あのビニールは形だけかけただけじゃないかなと当時からの疑問
>551
それでも納品する時は……てか、試運転はアーリーデイズで太田が持ち出したような試作機で済ませてんじゃね?
車を買ったこと無いからわからんのだけど今の時代は新車を買ってもシートってビニールに包まれてないのか?
新製車両を甲種輸送する場合は前頭部をビニールシートで覆うのが通例だ
「パパからのプレゼントだよ〜」「わお」(王立)
>>550 本気で買わんのか判断出来んが
白泉社から出てる愛蔵版動物のお医者さんは収録内容・紙質共に最高だぞ
何事にも例外はある
動物のお医者さんはロングセラーで現在も文庫が全巻生きてる超優良作品だ
でも最初に出たコミック版は他作品と同じスッカスカの軽い本だった
>>559 動物のお医者さん、愛蔵版はわからんけど文庫は評判悪いよ
各話の扉絵がない(話の中身と連動してシャレ効かせてるやつとかあったのに)
あと文庫以降、表現上差し障りのある部分が差し替えになってたり
文庫と初代のコミックス、どっちがスカスカかつったら明らかに文庫の方なんだが…
あ、動物のお医者さんでも差し替えあんのか
コミックスの紙の悪さは消耗品だからしたかない
しかし差し替えられてんのならコミックスとりあえずとっとくか
それから電子も差し替えなんだろ新しいのは買わない
電子に移ろうと思ってたが意外なところで情報サンキュ
>>560 基本的に文庫のマンガは買わないからどうでもいい。
>>559では
>>558が振った話題に
お付き合いしただけ。
文庫マンガのラインナップを維持してる点で白泉は優等生だ。他社はどんどん畳んでる。
>>561 雑誌はともかくとして、単行本を消耗品だとする見方には馴染めない。
生涯に一冊しかコミックスを出せない作家もいる。その本は、その作家は消耗品か?
この話を引っ張るのは、もうやめにする。いいだろ?
>>563 紙質悪く変色してぼろぼろなる保存に耐えない冊子が消耗品以外の何なの?
実際に今の古本の市場で、古くなったほとんどのコミックスはごく一部の例外を除いて価値はありません
一度古本屋を利用してみたら分かると思いますが
それとは別に内容に価値のあるものはリプリントされますよね
君が話をやめないので、スレ利用者の皆さんには悪いが前言を撤回して書く。
たとえ造本が消耗品レベルだとしても、作家が真剣に描いた作品は単なる消耗品ではない。
作品を消耗品だと考える読者のことを、出版社は消耗品と見なして使い捨てるだろう。
君がそういう読者だ。私は御免こうむる。
>>565 あのさ、本が消耗品として作られていると言っているのだが
本≠作品(内容)じゃないのかね
あと先ず本を消耗品に貶めたのは他ならない出版社だろうよ
出版社がそうだから消費者もそのようになる
ちょっと訂正
出版社がそうだから読者も消費者としてそのようになる
>>567 造本も内容も質を落として粗製乱造(ぼそ)
出版点数増やしすぎなんだよね
昔だと商業での出版=ある程度の質の担保(デビューのハードル)があったと思うけど、今はね…
>>566 >実際に今の古本の市場で、古くなったほとんどのコミックスはごく一部の例外を除いて価値はありません
と
>>564に書いてある。本の内容に価値があるなら古本の価値は下がらない。したがって「本=作品」だ。
>>567 >先ず本を消耗品に貶めたのは他ならない出版社だろうよ
いや、どこかの時点から貶めたわけではない。マンガは本も作品も消耗品としてスタートした。
>内容に価値のあるものはリプリントされますよね
しかし現実の商品は「紙質悪く変色してぼろぼろなる保存に耐えない」名ばかりの愛蔵版だったりする。
やっと話が振り出しに戻ったな。
>>570 残念でした
今はたとえ手塚だろうと容赦なく安くなる
というより多く愛された名作ほど多くプリントされて傾向としては中古は安くなるのだよ
中身の価値が物理的な中古の本の価値ではないのだ
需要と供給で需要に比べて供給が少なければ高くはなるけどね
漫画に限らず一昔前に流行った名作の全集が嵩張るがゆえに今ではまったく本という物としては価値を失ってしまったが
それはその中身の名作が価値を失ったということであろうか?
考えれば答えは自明と思うのだが?貴兄にはわからんか?
パトレイバーも最初のコミックスは物としての本としては市場で価値を失って久しい
古本屋に持ち込んで査定を受けてみろ
・・・まあ結局は、それでせっかく久しぶりにリプリントされる愛蔵版のクオリティが糞でおこ
これに尽きてしまうのだよね・・・
がっかりだ
学生時代に、発売日を楽しみに1冊ずつ買い揃えた思い入れがあるから
手放したり買い直したりする気にはならないな
>>573 思い入れの思い出プライスレスなんだよな
小学館の本を買うことはもうないだろうけど
パトのコミックスはいたみが進行したら自炊するべ
小学館のコミックスのことだけど
かわぐちかいじをわりと買っていたけど、空母いぶきで変色する劣化が早くなったような気がして紙でのコレクションやめた
しかしゆうきのカラーページ付きのでぃすこみは若干いい紙のような気がするんだよね
こっちはとっておいてもいいかなと思っている
でぃすこみは3冊であっさり終わったのが残念だったかも
もう少し長くてもよかったんじゃない?
あとコミックスの紙について書いてあるのみつけた
紙媒体はそもそもコレクションとしては買うものじゃなかったらしい
https://kamiconsal.jp/mangatankoubonkami/ 思い出プライスレスでも50過ぎたら終活しないとね
できたら40代から徐々に進めたほうがいいです
パト世代はだいたいこのあたりボリュームゾーンだと思うけど
物理的なコレクションは溜め込んでいると今は処分に金がけっこうな額かかるんだよ
残された者が苦労するんだ
>>560 動物のお医者さんって規制修正入ってたん?
どこ?
>>578 代表的なところで、ネズミが大嫌いなキャラがネズミに遭遇すると「アワ噴いて気絶する」って
ギャグ表現が何度かあったんだけど、そのアワ噴いた部分だけ修正されてた
てんかん患者への配慮的なアレで
あと著作権方面の問題で、クマのプーさんを模写したコマがあったんだけどコレも差し替えになってた
>>579 ありがとう
前者の二階堂は該当場所が分からなかったけど、漆原教授がハマってたページは変わってるのが分かったわ。
確かどこかのコマにプーさんが描写されてたね…
単行本から愛蔵版へ鞍替えしてしまってちょい後悔
>>580 二階堂の泡吹きは多分研究室にネズミが出て、色々罠を仕掛けて回る話かと。
泡吹いて気絶するって古典的な漫画の表現じゃないのか?
確かドラえもんののび太なんかもよく泡吹いて気絶したりしてたと思うが全部修正入ってるのかね?
>>577 かなり昔に漫画は大体処分したけど
「これは捨てれない」というものだけ残した
パトはその一つ
>>579 こんなこと言い出したらもう何も描けないな
「銃を撃ちたくてたまらない警官」もそのうち規制されるな
オッサンになって急激に物欲なくなったから映像関係は全く買わなくなったな
WOWOWとかスカパーの録画で十分な気になる
>>585 フィクション内で
殺人犯や道徳のない奴らの行いは放置しておきながら
シートベルトしてない人やノーヘルに対してはガタガタ文句を言われるというね
もう馬鹿かと
年食うと本は電子のが読みやすくなるって
拡大&バックライトのない紙を読むのが苦労になるんじゃよゴホゴホ…てね
40代の体力があるうちに年食っても愛でたい本は自炊しておけと論された…
そのうち動物のお医者さんのコミックスも自炊しておくか
>>587 まぁ、フィクションに道徳の教科書要求してもな
そこまで言い出したら本当に狂ってるよ
雑誌の紙で同人誌作れる印刷会社あるんだな
愛蔵版は所蔵用のような宣伝で保存に耐えない質が問題なんで
安い紙でコスト安く付加価値つけたかったら
いっそのこと雑誌の紙使って連載当時のあおりなんかも復刻して
連載完全再現版みたいな形にしてみたりするのはどう?
スクラップ捨てちゃって久しいくて本になって発行されたら欲しくなるかも?
とは思うが需要あるかどうかは知らん
コミックス化でパトも若干変更点はあったよね?
パトのボリュームゾーンの余命ならそんなに保存に耐える必要ないという割り切りもわかんないでもない
残念ながら小学館の仕打ちは作品の寿命を見極めているのか
4巻も扉絵イラストページ2枚か
インタビューでも何でもいいから少しは何かやってくれよ
一時期の小学館は高橋留美子でえげつない再発売商売を繰り返していたけども
企画の決裁してるのが景気のよかった時代の記憶が抜けない老害なのかな
今はイラスト1枚でもつけたらオタは悲鳴をあげつつも再発売にぶひぶひ食いつくなんて時代じゃとっくにないのにね
あちこちでイベントや展覧会まだやってるって事はまだ根強い人気あるんだろ
アニメと漫画は別物
パトレイバーでも自分はアニメ派、漫画版は興味無しみたいな者も多いのか?
小説版は読まないって人はちらほら話聞くね
リアタイならアニメと漫画はだいたい両方嗜んでるとは思うけど
読んでたからリプリント出たら買うというものでもないでしょ
愛蔵版1冊約2000円、古本揃いの相場の目安約2000円
お布施教でもないと購入ハードル高くてしかもクオリティいまいち
今回の企画は失敗だと思うよぉ〜
造本に内容に対する敬意がないのが圧倒的によろしくない
こだわり強いオタしか買わないのにオタが喜ぶ仕様になっていない
もしも今回の版が思ったより売れ行き不調だったらそれは企画のせいだな
パトは売れた本だけあって古本が安価でまだそれなりの量も流通してる
懐かしいを狙う買い直しの掘り起こしなら電子でセールするほうが新品は売れるのかもね
今時の紙でこだわりのあるマニアに付加価値をつけて売りたければそのぶんは当然相応の質が必要
なんで小学館はこんな当たり前のことを失念するの
オタクは情報を食う生き物なので
蘊蓄を垂れ流れば売れるよ
それがオタク好みの内容だったらね
あ〜る「俺が代表作だと思ってました」
バーディー「俺が俺が」
じゃじゃ馬「あのお…」
白暮「俺って売れなかったの?」
でぃすこみ「どうせ僕は3巻打ち切り(泣)」
この書き方だとオワコン老害作家みたいだなw
ゆうきが漫画描かない限りこっちに関係ないだろ
高田明美も老化した
新作作るなら早くそっちで動いて
思い出レイプはやだね
一応
>>603にゆうきまさみのインタビューあるって書いてあるだろ
漫画版についても本の対象になってるようだし
ゆうきはもう描かないの公言しているからなあ
アニメの金儲けに巻き込まれたくないよね
愛蔵版出してもらって置いて「金儲けには巻き込むな(きりっ)」
>>607 コミックス、文庫、ワイド、コンビニ版で持ってるが
勝手に出して恩着せがましい
もう一度買うとしたら、欲しいのはPDFなんだけどな
絵柄変わったしな
別に無理して新作が見たいわけじゃない
この本の出版の報は自分には結構衝撃だった
泉野明に熱心なファンがついているということを認識してなかった
>>613 だって泉野明って写真集も出してるんだぞ
パトレイバーだと野明が間違いなく一番人気じゃないかな
既に何度も読んだ事のあるような記事と再録イラスト祭なのが見えてる
パトのキャラについては、新しい事を出したらどうしたって古参が反発するし、下手したら離れる
ずっと醸成していたイメージを変えられるのを嫌がるから、後付けを作るのは難しいだろうね
>>620 キャラデザとしてはすでに現役じゃないね
ずっとマミいじくって生計立ててるイメージ
>>622 高田はが抜けた
押井も伊藤もコケの人になって久しく
出渕がヤマトで燃え尽きていたら、新作仕事がまともに続けていられるのはゆうきくらい
出渕も現役なのはプロデューサー業でメカデザとしては現役ではないか
ヤマトの後、何やってんの?
あのニュースわろた
警察の不祥事はパトで色々と連想しちゃうよね
後藤隊長は設定謎が妄想の余地でおいしいキャラだから、今の公式で後出しされたら嫌だなあ…そっとしておいてほしいぞ
野明は今までいっぱい出てるから、今の機会で情報がまとまるのはいいことかもね
野明はあの後遊馬とどうなったのか
TNG第0話で老シゲさんが初代第二小隊員のその後を語っていたが野明や遊馬はどう言ってたかな
二人結婚して子持ち、そんなじゃなかったっけ
遊馬は結局篠原重工を継いだ
野明のその後ってゆうきが何か言及してたことあったっけ?
ツイッターで30くらいの野明の絵を出さなかったっけ?
ゆうきさん、4DXの試写でポスターにサイン書いたんだね。
どこに掲示されるだろう。
ゆうきが今より売れなくなったら販促でサイン会するかな
なのはちょっと期待してる←
気長に待ってるから本売りで全国巡業してね
紙の唯一のアドバンテージがサイン本なんだよね
これだけは電子じゃできない
しかし4DXはパンデミックで残念なタイミングになってしまった
収束してからまた改めて上映してほしい
そもそも不要不急で出掛けるのは控えて混雑を避けろだから
この1ヶ月観賞本数を減らしてない映画オタが、4DXは控えると言っているのだが、どうなのかな?
今の状態を一言も気遣うことなく、上映の宣伝したゆうきに、ちょっくら失望
他のメンバーはともかく、ゆうきだけは違うと思ってたのだが
俺の周りの映画オタクはハーレイ・クインもミッドサマーR18版も見に行ってるし
映画館は換気などの基準があるから今のところ自粛の必要は薄いぞ
>>642 通常上映に行くのを怯まないオタクが4DXは避けてるんでしょ
ハーレイクインは露骨なまんさん上げのクソ映画っぽいからやめた
ミッドサマーはただの白人の蛮族みたいなもんでクソ駄作だった
>>644 そのタイトル最初ハーレクイーンかと空目w
4DXは普通の上映とは違って、アトラクションの演出がつくからねえ・・・
>>643 ハーレクインもミッドサマーも映画オタクがメインターゲットだと思うが
難癖つけて暴れてるのってどうせいつものゆうきアンチだろ
ゆうき関連スレにいつまで粘着してるんだかな
【映画館】【危険】
【コロナウイルス 感染リスクの高い場所です!】
【映画館】はクラスターが居れば、ほぼ皆んな感染してしまいます、テレビでは利権で報じませんが、非常に危険な密閉空間です!
自分の命、家族、友達の命を守ってください
@密閉空間で換気が悪い
A近距離で会話や発声がある
B手の届く距離に多くの人がいる
@、A、B ビンゴ!
自分の命、家族、友達の命を守ってください
「クラスターが居」る、という表現の頓狂さからすると、コピペでなくシコシコ自分で考えたんかね
映画館が「近距離で会話や発声がある」場所だと思ってるあたり、相当に世間知らずなのは間違いなさそうだが
これで子持ちのババア共が騒ぎ出すのかな?w
新型コロナで10代死亡
米国初の子どもの死者「発症前は元気」
http://2chb.net/r/newsplus/1585108196/ ファンクラブの発表で本当に分断紛争コンテンツっていう感じ
収益を上げて押井を見返そうって腹だか知らないが、金の亡者って言い方しかできない
俺は一抜けた 勝手にやれ
見返す????
押井にも噛ませてんのに??????
頭大丈夫か?
押井がパトレイバーの名前使って作った赤字がなんぼか考えたことある?
漫画じゃないんだから戦犯を逃がすわけないだろ?
押井に課せられた労役のひとつだぞ
は?どこに押井噛ませてんのよ
一切関わってないでしょうに
新作には指一本触れさせてないってだけで
ファン相手の巡業には参加させられとるよ
押井が先に実写版のトークイベントでブチやゆうきまさみにやったことだからね
そりゃ断れるわけないよ
早速ファンサイトのタグでトップに立たされることで
「パトレイバーファンは義理堅いというか、義務感で金を出す」キリ
発言の責任を取らされられてるな
押井か関わっていない新作の集金で押井筋を引っ張ろうとしても無理筋だろ
雑で乱暴なやり方をして、何か経済的に追い詰められているのか?
押井関係よりもゆうき関係のほうが、義理堅いと思うけどねえ
押井スレ偵察(*`・ω・)ゞ
ファンサイトについては見事に完無視
コロナの間は4DXは危なそうという話題
AKIRAのIMAXは見に行こう
押井を看板にしないと集金できないという判断なら
アンチ押井で盛り上がっている押井アンチにも面白くないだろうに
アンチで作る腹なら潔くその存在は完璧に抹消してやらないと
単に金の亡者で見苦しいだけなんだ
つうか、ゆうきはもう描かないのを断言していて、新作にも噛んでなさそう
ここで続けるのはスレチな話だな
>>672 本読みからガッツリ関わってるよ
ちな、押井は無参加
>>673 会社は帳簿上とっくに整理していて
そも新作は財布が別だろ
>>674 その程度か
ゆうきが具体的に創作してなさそうなら
それほぼ関係ねえわ
>>675 スポンサーって言葉とその意味知ってる?
なんにしても具体的な形が一切まだだが
ひとつ確かなことは、キャラクターは変えるということ
これは漫画版のパトレイバーには、無関係ということ
もしもゆうきが漫画を描いたら、コミックスくらいならチェックするかもな
勝手にファンサイトの話始めて
勝手に新作の話に変えたくせに
旗色悪くなるとスレ違いって……
新作押し付けノーサンキュー
押井がどうのこうの果てしなくどうでもよくて
それ漫画のパトレイバーと関わりのない事だから
まあまあ、ようやくスレ違いって自覚した様だし
もう二度と来ないだろうから許してやれよ
な?二度と来ないよな?
>>684 いや、お前だって
もう一度いうけど始めから言うな
>>672 そうは問屋が卸さねえのよ
コミック版「パトレイバー」の話なら、誰が描いてもこのスレで扱う範囲に入る
ゆうきが原作を担当して他の作家が描いたマンガはすでに存在する
仮に新コミック版には一切ノータッチでも原案にゆうきの名が入るのは確定してる
逃がさねえからな
ここは懐かし漫画板
懐かしくもなんともない新作はよそで勝手にやって
昔のパトレイバーが好きなのは
ゆうきの名前に金出すとか、パトレイバーの名前に金出すとかじゃねえ
そこんとこ、勘違いするなよ
まぁ、ゆうきが儲かるならじゃんじゃんやってくれ
ただし話題は当該スレで、ここじゃないぞ
君はパト(新)、俺は新九郎のコミックスを買うね
>>693 一つの意見として承る
だが、ゆうきの名前に金出す奴もパトレイバーの名前に金出す奴もいる
愛蔵版4巻のレビューをごらん
出す奴は出せばいいじゃん
新作が楽しみなら新作スレに行くさ
早速
新作ガー
新作ガー
新作ガー
スレ違いの話題振ってのはお前じゃん
押井信者が誘導尋問に引っ掛かって
ここでどういうレスしてるかゲロってるの笑えるw
ワッチョイあるとないとじゃ
押井信者のハッスル具合全然違うなぁ
ここは漫画版スレで押井関係ないのだが
君なんでここにいるの?
押井信者が此処で自演してるの
ゲロったからだべ?
押井信者が消えたら自然に居なくなるよ
ほんとすごい思い込み
まあ、どうせ廃れコンテンツ
好きな妄想や願望に浸ってた方が幸せだよね
今更でスマヌ。
パトレイバーの新シリーズ「パトレイバーEZY」ってのが始動中なんだってな?アニメはスレ違いかもしれんが正直パトファンの俺としては名作はソッとして置いて欲しいと思ったのたが・・皆はどうよ?
パドファンとしては本当そっとしておいて欲しいよ本当。
俺も押井派のパドファンだけどあれに金出すのはパドファンと言えない気がする
俺は押井派ではないけどパドファンとしては買ってはいけないって意見に賛成だな。
>>723 最近のツールはタイプミスも予測変換で覚えてしまうのです
>>720 なり下がったのは高田と伊藤だろ
現役で食えなくなって昔の看板にすがるクリエイターあるある
今、売れるアイデアがあれば、パトレイバーの看板にしない方が売れるわ
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
なんか急に基地外増えたな
愛蔵版見かけて買って発狂しちゃったのか
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
趣味に注ぎ込む金はいくらかけても惜しくないが
侮られてふんだくられるのはゆるせない
昔の漫画で石油王のセリフにこんなのがあってね
今のやり方はこの塩梅が下手なんだよ
昔からゆうきまさみ関連のスレに粘着してる荒らしがまた暴れてるのか
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者必死w
押井信者が「パドファン」を誤魔化すためにやってるだけだろ
本当、押井信者は必死だよなw
パドファンは自業自得だけどね
案の定実写版の設定から存在まで何も無かったことになってるなw
押井の足元にひれ伏すようなマネは絶対するなと出渕が厳命したんだろう
漫画・アニメ(OVA,TV,映画)・小説・実写のパトレイバーを横串に話題にできる
パトレイバー総合スレみたいなのはないの?
古い作品を古びないと感じるのは単にその人のセンスが古いだけってこと
30以下の多くには刺さらなくなって久しく、SNSではパトはもうめんどくさいおじさん扱い
これからは先細りする一方なんだ、せいぜい仲良く喧嘩しろ
パト=ロボット三等兵説
「パトレイバーおじさんが語るパトレイバーって、若者からみれば、
おじさんたちが子供の頃に抱いていたロボット三等兵へのイメージくらいの年代差だからね・・・」
ため息つくのが20年遅かったな
めんどくさい爺さん代表の押井と信者が
旗降りし始めた時点でまず無理
1日20人くらい書き込んでいた押井信者が
50代のめんどくさいパドファン()おじさんから
おじさんをめんどくさがるティーンエイジャーに一斉に入れ替わったのは
まぁいつもの事だとして、若い癖におじさんみたいな文章はどうにかしたら?
ゆうきがなんとかマイナーでも現役なだけでヘッドギアはもうほとんど新しい仕事してねえの
昔の看板がよくこれまで長持ちしたよ
数年で存在が消えるコンテンツがほとんど
30周年の節目を祝えただけでも幸せなことだ
汎用人型決戦三等兵ですらもうすぐ四半世紀選手だものな
パトの展開は当時の時代の産物ですよ
バブルの時代を駆け抜けた虚構だ
アニメは売れたが玩具が売れなかったから終わりにしましょう
これだけがひどくリアル
ゆうき先生関連スレに頭がウイルスにやられちゃったのが住み着いちゃったね
ぴあムック読めば書いてあるけどな
金に狂って一気に駆け抜けろな時代だったんですよ
ゆうきも終盤は息切れ気味で連載終わったしな
書いてあるのは知っとるけど
現実をリアルとか言い出すのは
ウィルスと言うかなんというか
なんというか
相当嘘の世界で生きている人なんだな
スポンサーが儲からないから降りるってのは今も昔もなんにも変わらない不文律だがな
最近だと他の作品で儲かった22億円を口先だけで実のない監督に任せたら大赤字こいて
その作品関連から綺麗サッパリ手を引いたって話があるし
>>768 まるで今は汚れた金子を神に捧げる時代だとでも言うのだろうか
当時だって売れた実績がなければ企画ひとつ通すこともままならなかった筈だよ
現実見えてる?
グリフォン出てしばらくまでは覚えてるが終盤全く記憶にない
だからといって愛蔵版とやらを買う気にもならない
>>771 バブルが狂乱だったしパトの企画はその時代の申し子みたいなもん
そういうだけだろ
新OVAの経緯も知らない、TV版に至るまでの経緯も知らないってあんたね……
WIKIにも載ってるだろうから少しはパトレイバーのこと調べてから来てよ
他スレに投下されてたが
>>37 ガンダムは70年代の作品だからな
リアルロボット路線の黎明期作品でライバル無しにガンプラは売り切れまくり
社会現象になり後のテンプレ作品としてアニオタの共通言語になった
そして玩具メーカー「バンダイ」の言いなりで戦隊モノじみた主役メカも敵メカもガンダムナントカだけで展開したり
人気が落ちたら腐女子向けに美少年キャラだけでホモ構成したりとアニオタに媚びまくりで常に商売最優先
これだけ媚びて売れないワケが無い
パトに関しては低予算OVAでスタートし売れたから劇パト1を低予算で制作
やっと完成したら馬鹿なプロデューサーが半年後にTVシリーズを見切り発車
ヘッドギアもスタッフもボロボロのままTVシリーズを無理やり制作開始
何とかTVシリーズを2クールでっち上げるも人気で制作中に4クールまで無理やり延長決定
完全にシナリオも間に合わなくなり急遽コミック版からネタを拝借して突貫工事で4クールまで促成栽培
TVの年末番組放送の都合で52話から47話に減らされ何とかTVシリーズ終了
5話削られてグリフォン編が未完のまま人気で新OVA制作決定
やっとシナリオを書く時間も取れて新OVAも完結
ほぼノンストップで作り続け、すっかり燃え尽きて疲れ切ったヘッドギアはパトシリーズを終わらせる事を決意(バブル期でメチャクチャ円盤も売れヘッドギアも儲かってた)
劇パト2を作って映像シリーズを完結させ遅れてコミック版も完結
これでパトレイバーは完全に終了
この辺の経緯はぴあムックに載ってる
今のアニメ業界なら劇パト1を作った段階で1年から2年は開けてからTVシリーズを作り更に開けて新OVAを制作開始し
更に開けて劇パト2なりTVシリーズの第2期を作る
といったやり方だったハズでこれならヘッドギアも燃え尽きる事は無かった
燃え尽きてなければ小休止を挟んで20年30年とシリーズを展開させる事も可能だったろうがアノ時代は不可能だった
>>37 プロデューサーから、アニメは売れたが玩具商売はダメだったので
終わらせようと、そこでその時点で最後にしようと作ったのがパト2
だから、押井、伊藤の二人もこれをやったら終わるなというアイデアを使った
実際はその後色々と作られたがw
>>775 テレビははじめから延長したらグリフォン編をやる予定だったから初期にシャフトを出したし
P2は押井がシナリオを9割いじったか伊藤がはじめに用意した結末は不明
そもそもはじめのガンダムの説明からして偏見だらけで全くの嘘っぱち
よくこんな駄文を貼ろうと思ったな
言われて早速勉強してきたのは良いけど
他スレのコピペってのがもうね
具体的に反論できないのが
単に自分の偏見で感情的になってるだけという
テレビシリーズでボロボロになったっつーのは伊藤がトークで言っとったな
まあ強いて戦犯を探せばテレビのP
新OVAのやり方はスタッフを疲弊させたろ
ファーストガンダムは人気出なくて打ち切りだし再放送で火が着いたからなぁ
人によって認識に違いもあるかもだけど、なんか相手を同一人物と決めつけてるのがアレ
パトレイバーの「玩具」ってそれの売れ行きでどうこういう程出てたっけ?
当時の聖衣玩具ブームで作られたレイバークロス(イングラムと97式改パイソンの二種、
パイソンは篠原じゃないのにメカフレームがイングラムと同じなのは突っ込んではいけない)
くらいしか思い出せない
そのイングラムを載せられるレイバーキャリアくらい出てもよかったのにそれすらなかった
あと野明がアーマー着てイングラムになるSD玩具あった気がするがガンダムクロスとごっちゃに
なってるだけかもしれない
>>784 光る!鳴る!!のアニメの保険屋回でも出たあの玩具もあるよ
保険屋の話好きだなあ
ゆうき先生はパトレイバーを
「トライダーG7」みたいな感じで想定してたそうなので
ああいう感じの話をもっと見たかった
レイバークロスは買ったな当時w
本当に「玩具」だった
プラモもバンダイだったけれどあまりパッとしなかった印象で、沢山出てたガレージキットの方が格好良かった気がする
プラモって全部スマートな人型だけだったな微妙に外れるのがTVオリジナルのファントムくらいか
ヘルダイバーは劇場版だったりするし(キット化時点でもTVに出てはいるが武器はナイフのみ)
>>784 パトのプラモはガンプラすら獲ったことがないグッドデザイン賞をもらってる。
あれは金で買える賞なんだよ。つまりバンダイが金かけてテコ入れした。
ところが売れ行きは惨敗。そりゃーやる気も失せる。
荒らしも自粛とテレワークでイライラしてるんだろうな
実写版2話見たけど才能もなにもないガキが監督したらこんな糞くだらないパロディばかりいれて
ゴミ作るんだなって凍りついた心で思いながら見たわ ホントにひどかった
因みにその2話分を数十倍寒くしたパロディまみれの糞エピがその後に控えているぞ
前後編でオチはパトレイバーとか云々抜きにしても小学生でも笑わないくらい寒い
監督様いわく誰もが満足出来るエピソードだとかなんとか
板違いネタでゴミを捨てに来る
>>793の才能に嫉妬
>>787-788 TV放送前は海洋堂のガレキの高クオリティとホビージャパンの連載記事の相乗効果で海洋堂のガレキは売れてた
TV版が決まってバンダイが横入りしてきて1/60のプラモを展開するもクオリティが海洋堂に負けてた(海洋堂は1/35ソフビキットを1980円で売っててコスパも凄かった)
残念ながらアニメを見てプラモを買う層は100人がイングラムを買ってもブルドッグや豊作くんのプラモは1人とかって塩梅
ヒロイックなイングラム等は売れるが無骨で鈍重な脇役レイバーのプラモは売れないから最初から作らない
でも最近グッスマから1/60ブルドッグの発売が決定したw
http://whl4u.jp/wh31/gallery/#/images/123 http://whl4u.jp/wh31/gallery/#/images/124 http://whl4u.jp/wh31/gallery/#/images/122 ブックオフに愛蔵版が何冊も並ぶようになってきた。
続けて買う気がなきゃ持ってても仕方ないもんな。
ブクオフは映画のBDもすぐ売るやつがいるんだよな。
なんで買うんだろうって思うくらい早く手放す。
B級ホラーをよく売る人がいて助かるけどw
ブックオフだけじゃなくて他の所でも中古の放出の勢いが愛蔵版とは思えんな
これ逆に後半部数が絞られたらレアコレクションになるかも
それだけの価値が定価で見出だせるかどうかは別にして
>>800 買ってすぐパソコンに取り込んでそっこー売るのは円盤よくある
プレ値必至のニッチな円盤以外は発売直後が一番高値で買い取りしてもらえる
中古はよっぽどの人気作でないと数ヶ月で買取り価格が暴落するからね
中古が多く出回るタイトルはそれだけ大量に売れたってことだし特に回転早いな
>>805 デアゴと同じで試しに1冊買ってみたけど全16巻で3万円越えなのに気づいて断念した奴が売ってるんだよ
あとは転売ヤーが確保したものの高騰する見込みが薄いと手放したパターン
リアルタイムのファンは40過ぎだから粛々と集めてるけど
むしろリアタイ組がそっぽ向いて、これはいらんわになってるような
あまりにも評判が悪すぎる
どんな物でもすべてをコンプリするのは、よほど基地外クラスコレクターのごく一部だね
上下バッサリカットという暴挙に出てえらいことになった
うしおととらですら全巻買った俺に死角はなかった
基地外クラスキタ━(゚∀゚)━!
出版社のええカモやな
つうか
>>808 みたいなのがいると
出版社が読者なめくさった本出しもいいと思ってやるから
結果としては迷惑なんだよね
糞にはノーをつきつけないと改まらないよ
パトレイバーが、ゆうきまさみが商売にならないと判断されるだけなんだよなぁ
購買者に満足感を与えられない商品に落ちぶれたのなら潰れていいよ
どのみち完結している過去作で現在進行形の作品ではない
買うの何度めだと思ってるんだw
ゆうきまさみの商品価値は現在連載中がばりばり売れてるから安泰なんだわな
ゆうきまさみにとってはこっちのが大事
>>810 知らないだろうけど
世の中にはアンケートって代物があるんだよ
ひとつ企画が失敗したとして
冷静に理由を分析できずに、安易にコンテンツのせいにするようなら
出版社として小学館も終わってるね
>>814 そこまで集金の奴隷にされる謂れもなかろう
趣味の品物なんてシンプルに気に入らなきゃ買わない
それだけでしょ
読者は作家の親じゃありませんよ
生き残れるかどうかまで責任ないもの
作家がここを甘ったれたらプライドのない乞食よね
うしおでやらかしてパトがこのざまで
アンケートなんて、何書いてもどうせ買うんだろと思われたら
辛口意見書いても意味ないんだ
そもそも面白いの対義語はくだらないじゃないしw
ああそれとも、面白いこと言いましたってこと?
そのわりにはつまらんねw
ここでAパート終わるからアイキャッチでageときまーす
野明本でSDアイキャッチ嫌いって書いてたのゆうき先生だっけ?
ゆうきまさみキャラのボーイッシュの源泉(合掌)
日本テレビは4月10日に逝去した大林宣彦監督の訃報を受け、
4月18日午後1時30分から「時をかける少女」を関東ローカルで放送することを発表した。
当日のTwitterで盛り上がるかな?
古すぎるか
平日の昼間にワッチョイないスレでだけ元気になる単発群
猛犬連隊にレイバー導入
ブルドッグ連隊長は名前の通りブルドッグ
のらくろはデカと組んで複座のサムソン
こんな感じですかわかりません
のらくろが作った飛行戦車はグリフォンなみに常識外れな存在
空飛ぶ戦車 に対抗して作った兵器が 地を這う戦闘機
という吉田戦車の漫画が大好き
>>824 買って自分で読んだら事実が分かるぞ?
俺は買って読んだけど
押井信者は1000円以上するもの買うと出版社の奴隷になっちゃうそうなので無理です
○○揃えるのがプライドとか、ねじ曲がってるな
オペラのチケ買えば一回分ですらない金額でプライドw
金で動く様なプライドなんて犬にでも食わせりゃいいのにな
なんだ、やっぱり正体は押井信者じゃん
なんで上でファンの振りしてたの?
他所では嫌いなものに執着すると云々とか言いつつこれはねーわw
押井のアンチが持ち込む押井押井うざいんだよね
押井殴りたさにゆうきを棍棒にしてるのが丸見えで迷惑ですらあるわ
裏返すもなにもマンガ本の金で出版社の体制がどうのこうのとか金の亡者がどうたらこうたらとか
押井の持つコンプレックスそのものの発露()だろう
TNGコケた理由を本気でアンチの不買運動による営業妨害()と信じているみたいだしまぁ……
「内容に問題あるから爆死したんじゃない!」って言いたいから
「タイトルに問題がある!パトレイバーは売れない!」
「アンチの営業妨害の結果だ!」
と繰り返しているのだけど
ぴあも愛蔵版も売れて不買運動も効果なしだからね
そりゃ荒(嵐ではないよw)れもするわな
推しだからこそ会社に悪質な事をされたらむかつくのは押井関係ないのだが
さておき、なんでもかんでも押井信者ガーにしないと気がすまないなら、それなんらかの心の病気だろ
わりと本気で病院おすすめしたいわ
関係ないけど、何か辛いことがあるなら来るのはここじゃないほうがいいと思うよね
ゆうき信者ガーとかポロっと言っちゃったあとにこれはダサいw
ブックオフで1000円で売ってたから試しに手に取ってみたが…
うん、これに2000円は出せん…
行ったブックオフやメルカスやヤフオクに溢れるのも納得してしまったわw
いくら好きでも再編集ばかりじゃ食傷もしますわ
持ってる物の思い出が大切なので
新しく何か出してなんて頼んでないのよ
押井の反語がゆうきか伊藤って後付けにもなってないっすよw
押井信者ガー君はパトスレ名物の珍獣
静かに見物しましょう
>>855 部数見込めたら1000円だったんだろうなという薄い本
5巻にはコンセプトアート3ページもあったぞ
4巻は0ページだったから、今月は小学館頑張ったな
愛蔵版の売りが設定資料、カラーページ、扉絵なのに
カラーページは当時の連載時の状況もあるだろうから仕方ないが3〜5巻まで無し
設定資料も有る月と無い月があるしさw
連載時のカラーページ再現が無い号は何か他のカラーイラスト再録してギャラリーコーナーでも作ればいいのにな
こんなに内容を充実させる工夫が決定的に欠けてる企画がなんで実現したの?w
当時は単行本だけ買っていてサンデーは読んでいないんだが
サンデー誌上でアニメや劇場版の紹介ページや何か特集企画などやってなかったのか?
ワッチョイスレに合流でいいだろ
そうすればいつもの荒らしも寄り付かないし
月スピ付録は草(  ̄▽ ̄)
アメリカのラッパーがランボルギーニを痛車に→ふーん、まあ日本アニメを単に目を引く奇異なものとして使う外人多いからな、「アヘ顔パーカー」みたいな。
で、何の作品・キャラなの?→パトレイバー後藤隊長
https://twitter.com/haraharachill/status/1251306690181394434?s=19 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
5位オメヽ(´▽`)ノ
週刊少年サンデー史上最高だった漫画ランキングTOP61
第5位:機動警察パトレイバー
https://ranking.goo.ne.jp/column/6491/ranking/52521/ >>875 読者の皆様ありがとうございます!
第5位という高評価を記念して、小社の総力を結集した素晴らしい愛蔵版を絶賛発売中です
買え!
>>875 もちろんパトレイバーが好きだが
うる星より上位とは思わなかった
意外だ
>>877 価格に見合う品質でやり直してくださいwww
>>880 投票がgooランキングだから
雑誌社でやると上位の面子はそう変わらないにしても、順位は変動しそう
ゆうき版漫画は好きだがこの手のメディアミックス作品は他メディア展開の人気による後押しもあるからな
やや割り引いて評価する必要はありそうだ
メディアミックスの「コミック版」がこれだけ続いたっての自体も充分すぎるすごさだけどね
たいていアニメ版とかが終了すると尻つぼみに終わる
goo
記事にしてしょっちゅう目を引くように芸スポでスレ立ててるけどにわかしか投票してないだろ
いつも数千、よくて1万台でタイトルもろくなランキングになってない
野明ぴあのときといい、一体誰に対する何の言い訳なんだよ……
>>883 ランキングを見たら殆どがアニメ化されて人気が後押しされてて草
やっぱコミック版の人気とクオリティのバランスは凄いな
ランキングとか一銭の価値も無い物に必死になってて草
ランキングにも入らない完璧に忘れ去られた作品になるよりマシだろ
過去の栄光でもまだそれなりに覚えられている証
マンガなんてただの消耗品だ
今のらくろを喜んで読む人間が周りにいるか?
100年経てば誰も覚えていない
のらくろだって好きな人はいまだに好き
美術館で展覧会が催される価値の評価と、キャラコンテンツとして根強く現役の需要があるぞ
パトレイバーも古典として、のらくろのようになれたらいいね
これに同感
193 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/04/22(水) 08:50:33.58 ID:jpFirPQi
黒沢の名前が出てるけど「古典としてのパトレイバー」という視点
は面白いなと思った
ガンダムみたいに新作が出つづけなくていい
現役でアニメ見まくってる若い世代に広く薄く訴求しなくていい
スポンサーの金儲けの道具にならなくていい
けど、そこにある、死んでない、消えてない、まだ生きてる
世間からは忘れ去られているがたまたま漂着した奴は面白がる
現役のクリエイターたちの中にそのスピリットは生きている、と
このスレに書き込んでる人たちは黒沢を語り継いでる人たちと同様
聖杯を守る老騎士なのかもね
>>890 のらくろが現役で価値ある美術品だとするニュースは、コンテンツを持っている組織に
好都合だから大きく取り上げているに過ぎない。そして君はそのニュースに価値があるか
のように拡散している。君自身が取材して考えたことではない。
繰り返すが、いま君の周囲にのらくろを読んでいる者はいるか?
作者の人間性はともかく、のらくろは軍国主義体制下でヒットした翼賛的な作品であって、
あまり人気が上がるといろいろ都合が悪い。今時そんなものを喜んで読む者も問題がある。
>>891 >スポンサーの金儲けの道具にならなくていい
それは読者が決めることではない。現に復活させて大儲けしようとしている。
出版社、アニメ会社、映画会社。まぁ、そういった連中の寄り合い所帯だが。
>>892 のらくろ召集令とのらくろ中隊長の復刊を待ち望んでますが何か?
(戦後五部作の中で連隊解散した後戦争シーンがない「放浪記」「捕物帖」「喫茶店」だけ復刊されたんだよな)
のらくろをちゃんと読んだ?時代性こそあるけど、ストーリーはあんまり翼賛的ではないと思うぞ。
単行本描き下しの豚の国との大戦争も終盤「のらくろ入院〜戦勝祝いの提灯行列のパズル集」
になって田河先生が戦争描写から離れようとしてるように感じるし。その三冊のどれかだったかな
と思うが大ラストページに犬と豚と羊?の子供たちがわけへだてなく遊んでる絵があって
そんな部分にも田河先生の描きたいところが漏れてる気がする。
時代性で古びる部分はあるけど、パトレイバーだってバビロンプロジェクトとかレイバーとか
バブル時代の産物だからね。今から見ればいろんな部分で時代性を感じるさ。
>>893 買う買わないの選択、最終的な決定は読者
勝手に復活させれば何をやっても「お布施」してもらえるものと甘えないように
雑な造りの愛蔵品とかなどw
>>895 作品の内容は問題じゃない。作品を軍部や政府が気に入って利用したのが問題なんだ。
それに作者は反発して、最後は主人公を除隊させて喫茶店のマスターにしちまった。
せめてもの抵抗ってとこだな。だから田河を悪く言う気はない。「作者の人間性は
ともかく」と
>>892に書いておいたんだが目に入ってないのか。
>バビロンプロジェクトとかレイバーとかバブル時代の産物
レイバーは別として、バビロンプロジェクトは菊竹清訓の丸パクだ。メタボリズム運動とか
知らんだろ? 作り手側が使った元ネタを知らない読者は、いいように引きずり回されて
見当違いに作家を尊敬したりする。漫画を読むのだって勉強せにゃいかんよ。
>>896 >最終的な決定は読者
違う。読者は消費者であって、メーカーが提供する商品の中から受動的に選ぶことしかできない。
こんな商品が買いたいと消費者が思っても、メーカーが作らなければ買うことはできない。
どっちが最終的な決定権を持ってるのか分からないのか?
こういう、ワケわからない位置での改行や句読点の駄文はスルー
いるよな、めんどくさいことは投げて逃げる奴
考えるのが嫌なら、その頭は何のために付いてる?
百万以下のものなら盗まれようが間違って捨てようが痛くも痒くもない些事なんで
考えずに買うしめんどくさい宗教論からは普通に逃げるよめんどくさいもん
世の中にはたった数千円の出費の損得に考える時間を費やせる暇人がいるんだよな
そも出版社の問題を5ちゃんの
作者のスレで粘着してる時点で何をどう考えて
どうしてそうなっているのやら
「じゃじゃ馬」が案外低くて悲しい
パトレーバーの次に好き
買ってもらえない事にグチグチしつこく言う方がよほど貧乏たらしい行為だが
買いたい奴に買うなとは誰も言ってないんだな
価値を感じない物を買わないのは消費者としてごく当たり前の行動だよ
>>907 迷惑だねとは言っても、やめろとは言ってないな
このふたつは意味が違うよ
なんにしても、イラネと思ったら買わないのは当たり前じゃん
会社やらが手抜きで楽にぼったくりたいと思っても、そいつは消費者に消費を強制できるもんじゃないんだよ
迷惑なんだよ!(だけど続けていいよ)
になる道理がないよな
アスペルガー症候群って、そういう
後に続くべき言葉が分からない病気なんだそうだ
優しくしてやれ
「迷惑だ」
に対して
「じゃあ続けていいんだね!」
と返すのは流石にどうなんだ?
>>810「あの、迷惑なんですけど……」
>>908「では、やめません」
>>810「あの、迷惑なんですけど」
「じゃあやめましょうか?」
>>907「いや、そこは続けてっていうフリでしょ?!」
>>914 懐かし板に押しかけずに他で自由に展開すればよい
新作は新作で新規ファンを作ればいいだけの話だ
コンテンツとして自信のある企画なら何の問題もなくできることだろう
>>905 面白いけど大半の読者はパトからシームレスに読んでたから精神的に消化不良だったんじゃないかな
サンデーで読んでても何か期待してた方向性じゃないなー?って状態
俺なんか高校の時にアニメが終りパトの連載が終わってパトロスが酷すぎて
少年エースのエヴァを劣化版パトと捉えて読んでたり
ゆうきまさみのファンは新作もSFを期待する層が多かったと思う
じゃじゃ馬はパトからシームレスだと消化不良と、それからパトロスで代替品探し、わかる
消化不良でサンデー読まなくなって、暫くしてから単行本で読んだな
>>917 友達いなさそう
そしてその理由もわかってなさそう
>>920 友達いなさそう
そしてその理由もわかってなさそう
実際わざわざ書名にしてるのはいない事へのコンプレックスかもなw
意識高い系のサークラは「人間強度が下がる」って本気で思っているみたいだからな〜
人間は必ず間違うものだし正しさなんて人それぞれ
友達や家族、パートナーは自分を補うもの……何千年も前から言われている金言に唾吐くのが赦されるのは30迄だよな
ひとりでなんでも出来るパーフェクトスタンドアローン人間目指すのは
社会人1年目に失敗したあとに読んだパトレイバーで卒業したよ
>>921 オウムも3歳児くらいの知能はあるんだよね
そして飛ぶのが下手
>>919 全く同じだな
一応じゃじゃ馬完結まではサンデー買ってて完結後も惰性で買ってたが他の連載も編集長交代後から劇的に劣化して
いつの間にかサンデー買うの辞めた
>>924 「パトレイバー」にしろ「うる星」にしろ
わざと嫌がられそうな展開にして喜んでいる節があった
一部の熱狂的なファンやオタク雑誌が絶賛してくれることを
計算に入れてたんだろうね
そりゃ友達いなくなるだろうけど「いらない」って
言い切れる自分カコイイってとこかな
>>930 そりゃ被害妄想的な考え方じゃないの
当時はバカ受けしてたことを売れ売れでやっていただけでしょう
押井「期待を裏切る事が演出家の仕事」
注:決して"予想"ではありません
実写版のインタビューで言っとるぞ
「人型ロボットなんて役立たずなのがパトレイバーの裏テーマだったのに他のメンバーがいつの間にか勝手にそれをねじ曲げた
実写版の役立たずなイングラムこそ本当の原典回帰」
とも言ってる
じゃっ
その通りなんでしょ。
押井監督は期待を裏切たんじゃなくてあえて期待に応えな
い。
ゆうきまさみが
パトレイバーのテーマを壊したから
押井監督が。
パトレイバーを修理したと。
押井本人が以前にヘッドギアに参加したときには殆んど決まっていて
ほぼ全てが気にいらなかったとかほざいていた筈だが
他のメンバーの話を加味したって
アンチ二本足ロボットがパトレイバーの裏テーマだなんて
明らかに嘘なんだけど?
押井監督はその手の嘘をリップサービスで言う人だろ
野明本でも、押井監督が当初「アスカ」のようなのを主役メカにしようと考えていたのを……
って言ってた件について、監督が参加した時点でもうイングラムがだいたいできてたって
書かれてたはず
今度は逆ギレかよ
嘘を嘘と分からず拡散したがる信者を侍らせてんのに
リップサービスのつもりで嘘言うとか迷惑なだけなんだが
落ち着け
このスレ読んでる暇人がこの世に二人しかいないわけじゃない
こういう人が暴れているからな
343 名無シネマ@上映中 2020/04/10(金) 19:14:27.05 ID:N5r9wms1
勝手にどうぞ
こちらは荒すのも目的なんでクリーンな進行に興味ないっす
>>940 それを真似している自称荒しじゃないって奴だから
もっとたち悪いぞw
僕が嫌いなものはこの世の悪
僕の意見にはいと言わないやつは荒らし
これでずっと粘着してる乙
根絶やし発言なんていうのもあったが
しょせん年収7桁〜8桁頭じゃ
みな同じ事ができるのを失念しているのが痛い
>>944 そういうビッグマウスは3000枚以上円盤が売れるだけのお仲間を集めてからどーぞ(^^)
>>945 漫画版は他と距離おいて高みの見物できるはずだがw
>>946 コンテンツビジネスはとっくの昔に変わってるのに
まだその指標なの?
>>947 え、なに?w
配信の再生回数指標にしろって?ww
TNGはREBOOTの千分の一以下なんすけどwww
せめて2000回は見られる人数揃えようよwww
>漫画版は他と距離おいて高みの見物できるはず
ああ、何に言い訳してんのかと思ったら
売上出たもんな
不買運動全く効果なかったねw
>>948 そっちの訴求対象の年齢層を考えて差し上げろ
カラー謹製はまた違う層が見てるからね
これから新作作るならそちらを狙うものでしょ
その仕込みでやったんじゃなかったのか
でもそのわりにはその後の動きが相反してるけどな
じゃあ、お前らが求めるパトレイバーって何なのか、ちょっちゅまとめてみようぜ。
【二次創作の構え】
>>950 >>810 いい加減自分のレスくらい覚えようよ
>>953 全部の書き込みをまぜくたにするんじゃないよ
不買運動というのは社会にこれは買うなと呼び掛けることな
これは欲しくないわと言うのは不買運動とは言わない
褒めちぎらないと営業妨害とかいうあれか
TNGの時もいたのはアホかと
これやし
290 ななし製作委員会 (アウアウカー Sa15-6I/S) sage 2020/03/21(土) 00:41:30.39 ID:itOyP5nea
当たり前じゃん
義理で落としてやってた小金で勘違いした馬鹿が勝手に作った目障りな糞の山が
小金落とすの止めただけで跡形もなく消えたんだぜ?
そしてその後にお気に入りの芽が出てきたってんだから
これ以上ないくらい最高の気分だねw
なんでそれまで我慢して声がデカイだけの貧乏人に施してやってたんだろって思ったね
押井と信者の主張なんてこうして軽く吹けばすっ飛ぶようなゴミだったのにさw
@
糸井重里はここ数年「すべてをのっぺりとした日常を彩るための物語にして素敵に楽しんで消費しよう」しか言ってないので、
40代以上のオタクおじさんが罹患しっぱなしの押井守的無責任ニヒルと裏表だしどちらも90年代に置き去りにしとくべき。
押井守はスカイクロラで半分は潰せた(オウンゴールともいう)
>>959 糞声優藤原糞治死亡おめでとうwwwwwwwww
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwwwwwww
本当、藤原氏がお亡くなりになったのは残念だ
パトレイバーにも出て欲しかったなぁ
スレ違いではあるけど心からご冥福をお祈ります
押井アンチwざwwまwwwあwwww
先週のクレヨンしんちゃんは家の中特集だったし
今週は父ちゃん特集らしい
クレしんのフットワーク軽いな
藤原さんってひろし以外あんまりピンとこないけど
他に何やってたっけ?
有名どころだと
アイアンマンはじめロバート・ダウニーJrの吹替え
ガンダムでも主役、脇役、ライバルと結構やってるよ
こんな糞がガンダムで主役とかないないww
アンチはウソしかいわなかはからひwww
>>965 はが錬のメガネかけた軍人
「バーディー」にも出演してたよね
ゆうき先生が珍しく訃報にリツィートしてらした
>>968
ゆうき信者wざwwまwwwあwwww
ゆうき信者とゆうか。
ゆうきまさみざまあみろとゆうかだな。
>>966 ガンダム出てるか?宇宙世紀シリーズしか知らんが
主人公→センチネル(Gジェネ)、ミッシングリンク(原作ゲーム、Gジェネ)
脇役→08MS小隊
ライバル→OO
パッと思い付くのはこれかな
どっかでガンダムの主人公やってたと思ったらセンチネルか
ありがとう、ようやく思い出せた
ゆうきまさみwさ
ロバートダウニージュニアと聞いてシャーロックホームズ吹替えで見てみたら確かに藤原氏だった
記憶だと違った気がしたが……
吹替えで映画あんま見ないけどこれはシュワちゃん並に合ってるな
ホント、惜しい人を亡くしたものだ
いつまでも糞声優の糞話している糞どもはいい加減スレ違いだから消えるか糞声優みたいにコロナで死んでくれないかな。?
ひろしと言えばエウレカセブン思い出すわ
癌だっけ?
飽きずに仲良くケンカ進行中のようなので次スレ立てました
存分にギスギス鬱憤晴らしファイッ!!
【ゆうきまさみ】機動警察パトレイバー【42】
http://2chb.net/r/rcomic/1588072441/ 荒川アンダーザブリッジ懐かしいw
わざわざワッチョイなしの重複スレ建てるとか分かりやすいな
>>986 やっとこのスレ消化できると思ったのになんでまた余計なことを
>>986 ああ、アイアンマンも藤原さんだったか
今日のテレビ東京で昼にアイアンマン第一作放送するのももしかしてそれか
-curl
lud20250114054441caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/rcomic/1498737554/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓この板の人気?スレ↓(一覧)
・藤子不二雄A総合スレ55
・爆笑ヒッター イチローくん
・ながいけん総合 第三世界の長井モテモテ王国他56巻
・手塚治虫総合 75
・天野明@家庭教師ヒットマンREBORN!103発目
・代紋TAKE2/木内一雅・渡辺潤 第二十二部
・BLEACH★1699
・NARUTO〜ナルト〜其の五百五拾
・【料理は】鉄鍋のジャン!45試合目【勝負】
・手塚治虫総合Part8
・【永井豪】まぼろしパンティを語ろう6【高円寺博】
・死にたい
・【春場ねぎ】五等分の花嫁 674等分目【マガジン】
・ケーダブシャイン part.6
・聖闘士塚本星矢ver.3 東京ドーム編
・【吾峠呼世晴】鬼滅の刃577斬
・和田慎二総合スレver.15
・週刊少年チャンピオン懐かし総合スレ その10
・【頭の悪そうな】ジョジョ3部171【カードだな】
・【ロックマン】有賀ヒトシ/ありがひとし総合 17巻
・旦那以外に好きな人がいるスレ
・天野洋一★AKABOSHI-異聞水滸伝-★
・【おマセ】蒼井玲奈ちゃん【小学生】 part2
・【病柱】鬼滅の刃アンチスレ68【妄言の呼吸】
・味いちもんめ
・【筒井大志】ぼくたちは勉強ができない 問239
・【99%値引き】鬼滅アンチスレ170【卑ノカミ無風譚】
・デビルマン XXVII
・【吾峠呼世晴】鬼滅の刃512斬
09:13:01 up 30 days, 10:16, 2 users, load average: 158.45, 146.75, 139.34
in 1.1965792179108 sec
@1.1965792179108@0b7 on 021223
|