◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:レゲーハードの修理・メンテ 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1457105546/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
有償修理サポートが終わってしまった、
SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。
有効なメンテ方法や、故障相談、有償修理してくれる店情報など、
情報交換していきましょう。
前スレ
レゲーハードの修理・メンテ 2台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/retro/1343394859/ 修理に別スレあんの?人なんていないし統合した方がよくないか
>>3 =nemesisfateにとってはスレ立てそのものが目的だから需用は関係ない。
液漏れして外装もきったねぇ初代ゲームボーイのジャンクを324円で買ってきて ばらして洗ってレストアした 結局液晶の縦ライン抜けだけで後は問題なかったわ 縦抜けなら火あぶりにすれば治るが それより組む時に埃が入らないよう作業するのが面倒だよね
レトフリスレの勢いが落ちてきたし、荒らしも分散しそうだね 獲物のいない所に荒らしは来ぬ
ちょっとカテから外れるし今更かもしれないけど、 PCエンジンDUO-RがPSOne(SCPH-100)と薄型のPS2(SCPH-75000)のACアダプタで一応動作するわ。 ちなみに仕様は DUO-R 9.0v 1.0A PSOne 7.5v 2.0A PS2 8.5v 5.65A DCプラグは同一 EIAJ#3 センタープラス外径4.75mm 内径1.7mm どちらも電圧が低めだが30分ほどのプレイでは問題なかったが長時間いけるかわからん。
ブレーカーがあれば一発で落ちてるレベルだよ プラグ付け替える前提でもうちょい規格値に近いのを選んだ方が良い
>>11 やっぱそういうのってあるんですね
秘密じゃないけどオクってごく個人的に利用するもんだから話題にもしないし、目から鱗落ちました
>>16 、
>>17 のお二人さん、アドバイスサンクス。
純正のACアダプタは断線を応急処置して5年程経ちまだ普通に使えるけど、そろそろ何か代替品が無いかなと。
本体も貴重になって来たし壊したくもないからアダプタが逝った時は、純正(なるべく)かソニーのAC-E90Aでも買うことにするわ。
ボルトは多少高くても問題ないけど、 アンペアは高すぎると内部ヒューズが飛んだり回路が焼ける 嘘だと思うならそのまま使えば良い
スイッチングACは負荷に関わらず電圧一定なので1Aだろうが100Aだろうが全く問題ない。
裏技改造住人は童貞で心に余裕が無いからな ニワカをいじめるのが趣味
このゴミ荒らしがいつも知ったような口きいて 馬鹿晒してるのが最高にウケル
メガCDの音がブツブツノイズ音なるだけだったから 電源基盤真ん中の100μF6.3vのコンデンサを交換して一瞬直ったんだけど うっかりステレオミニプラグを電源入れたまま抜き差ししたら調子悪くなって スタート画面の雲画面で固まったままになってしまた ちなみにコンデンサは上手く抜けなかったからぶっちぎって新しいのを根元からはんだで固定しといた
ありゃ?しばらくコンセント挿しっぱなしにして放置したらまた復活した(ノイズ酷いけど) アダプタが適当なやつだからそれ原因かなぁ
>>34 やっぱりそうか
また雲画面再発して時間置くと復活を繰り返してたけど
新たにトレイが勝手に出てくる症状が発生した
メイン基盤逝っちゃったかな?
このジャンク1台しかないから問題切り分けが難しい
>>30 実は既婚子持ちの方が心に余裕がないと証明されている
どうやら直ったっぽい 雲フリーズはたぶんドライブの不調でCDをたまに読み込めなくなるのが原因らしく 調整したら再発無し ノイズ復活は交換したコンデンサのはんだ固定が甘かった てか穴に詰まった古いコンデンサの残りかすが取れずそのままで その上から強引にはんだで新コンデンサをくっつけてるだけだから衝撃に弱い レゲーハード維持するにはコンデンサ交換は必須スキルのようだから練習しないとな
あ、やっぱりアカン トレイが勝手に出てくる症状だけはたまに出てくる これ直せた人居ませんかね
ゴムベルトを取り換えたら直ったけど今度は開いた途端に勝手に閉じるwww 強引にトレイを掴んでCDを出し入れすれば一応使える センサー系?がおかしいのかよくわからんけど、まあいいや これにて終了
しばらく大きな問題なかったけど電源付かなくなり、定番のC24,25,27番のコンデンサを取り換えるも起動せず その際メイン基盤との接続コネクタを融かして完全に詰みました C24の取り換え難しすぎるでしょ(´・ω・`) 基盤表側にも半田が残るから吸いとり線あてなくちゃならんけど コネクタと、樹脂でできたヒートシンク型の謎のパーツに挟まれてて初心者には厳しすぎる配置(´・ω・`) またメガCD入手できたらヒートガンで裏から炙ってみるか
>>46 その名前憶えておきます、ありがとう
貴重なメガCDをこれ以上犠牲にしない為にもまずはジャンク糞箱基盤使って修行積みます
貴重な個体をあんま潰すなよ。 さらにそれをオークションに流すなよ。
たまにこういう馬鹿な事言う奴いるけどお前のもんじゃないし 何十万台と出荷されたありふれてるもんだし全く貴重じゃない そんなに貴重ならたかだか数千〜1万いくらで転がってるんだから買い占めろよ 訳の分からない義心に駆られたレトロゲームは全部貴重!みたいなアホはマジでうざい
レギュレータを謎のパーツとか言っちゃう人は 数百円程度で買えるキットなどを作って 壊さない程度の知識と技量を身に付けた方がいい
コンデンサも交換できねー奴は修理なんか止めとけ。 そんな素人が弄ったモノ、ヤフオクで掴まされたら最悪だわ。
優しくアドバイスしてやったら、付け上がりやがってアホが。
市ねよ、
>>49 シュッ太郎は反動がドン!て来るから好きじゃないな。 ゴム球で吸い取る方を買えば良かったと思ってる。 未だに後悔してる。 ていうか、シュッ太郎を越える良い品がなぜ出ないのかと。
ヤフオクで買うしか能がない奴が何故か怒り狂っててワロタw レトロゲームは全部貴重!みんなで守らなきゃ! って宇宙からの謎の電波にやられて妙な正義感に燃えだした初老面倒臭すぎる…
長くなるから詳しく書かなかったけど一応コンデンサ交換は多分だけど成功したはず
C24だけは上手く取れなくて
最初に交換した基盤中央のコンデンサと同様基盤に乗っけて半田で接着しただけになっちゃったけどね
でもアクセスランプ付かないし一応しっかり取り換えようと思って再び弄ってるうちにコネクタを溶かした
この機体は部品取りとして手元に残してヤフオクにはもちろん流さないよ
ちなみに
>>49 氏は別人
いずれにしろヘタクソなのは確かなので練習します
じつはあれからもう一台雲フリーズジャンクを入手してコネクタ溶かし機体のメイン基盤と交換してみた。 そしたら溶かし機体で起こっていた黒フリーズ現象が再現したんでほぼメイン基盤故障で確定です。 雲フリーズもネット上で報告あったし多分メイン基盤故障だろうな。 初代メガCDは思い入れあるんだけど諦めるか…
こういう空気で自己フォローしない方がいいよ 根暗オタの悪意ゲージをMAXにさせるようなもの
自己フォローっていうか故障原因をはっきりさせといたほうが少しは役に立つかなと思ったんだけどね ここには修理始めてから初めて来たんで空気読めなくてごめん
ついでに書くとメイン基盤をダメ元でヒートガンでリフローしてみたけど雲フリーズで変わらず チップコンデンサ交換とかまでは技術不足で無理臭いので諦めた
ラジアルリード形コンデンサの交換もままならない人がヒートガン?
ここ直接的な故障内容に関係ない事を叩くだけで建設的な話ができない人ばっかりなんだね 時間の無駄だった
情弱狩場のレトロフリークスレが過疎化しつつあり 今は新たな攻撃対象に飢えてるんだよ
なんでこんなに空気が悪くなるのか レゲー修理に関心を持つ人が増えるのは良い事の筈なのに
良いことだよ ゲームに人生全振りしてきた童貞キモヲタが リア充ニワカを煽って自尊心満たすのにすごく良い
>>67 匿名だからに決まってるだろ
ツイッターでこんなギスギスしたコミュは無い
名前が出てるだけでどれだけブレーキがかかるかよくわかる
コミュがでかければ荒らしが居つつも進行出来るが
こんな過疎スレでは悪意をもって荒らす奴の思いのままだ
彼らはこの世の真理を誤解してる ネットだろうがリアルだろうが他者に向けた悪意は 何らかの形で偶然の力などで返ってくる バイクで交差点直進したら被せるように右直車が出てきて10mダイブする羽目になったり 地震で柱の下敷きになり身動きできないところにピンポイントで瓦礫が落ちてきたり 料理してたらハネた油が目に入ったり、などなど
>>59 もう一台の電源基板は正常という確証はあるの?
ジャンクでジャンクの作動確認しても意味ないと思うけど
てかこのスレ自体が意味ない
>>68 のような用途はあるかもしれないが
まーなー でもなーんにも分からない時 検索するヒントになるワードすら分からない時 漠然とした質問したくてたまらない時、何かにすがりたい時って誰にでもあると思う 兵はそういう質問嫌うんだけどなw でも入り口は開けとかないとね
一部のキチガイと一緒にしないで欲しいけど そう思われても仕方ないよな
こういうグチャグチャに弄ったメガCDをヤフオクで 動作未確認とか言って売られると本当に迷惑だわ
>>78 本当にそうですね。それはよく思います。
動作未確認で買ったら、中身がボロボロで部品取りにもならないのが最近はチラホラ。
>>78 まだ言ってるわコイツw
あわよくばちょっとメンテすりゃ治るもんを無知から掠め取ろうとしてる卑しい心持ちなのに
お互い様だろwww
ジャンクに手を出すならガワが取れたらいいやぐらいで買えよ
なに言ってるんだマジでw
>>65 どういたしまして
最初はみんな素人だ、同じ失敗はみんな経験してる
気にすんなハゲ
>>65 どういたしまして
最初はみんなハゲだ、同じ失敗はみんな経験してる
気にすんな素人
>>83 言い返せずただの罵声になったらもう負け
>>84 お前のおかげで全国のメガドライバーがより「キチガイ」に見られることになったおめでとう
このしつこさ 昨日のレトロフリークスレで粘着してた糖質だね
>>69 実際
>>68 >>70 >>75 と匿名をいいことに一人のゴミが荒らし続けてるからね
まあこいつがこうやって荒らしてるのはここだけじゃなくてレトロゲー板全体だけど
>>89 レトフリスレが思い通りにならなくて悔しいのうwww
ゲームボーイ各種の液晶カバーにガラス製なんてあったんだ 最近のアイテムかな?
ファミコンのカセットの話 表面シール日焼け無し裏シールに薄い染み 端子も綺麗で全体的に使用感は少ないが 表面シールの右上辺りにプラスチックが溶けたような接着剤が固まったような 約2cmの目立つダメージがある 一方全体的に使用感があるが 一ヶ所際立って傷ついていることはないありふれた中古の個体 どちらか一つ残すならどちらを選ぶ?
>>91 勝手に作ってるだけのサードパーティー製
透明度は上がって傷はつきにくいけど
スマホ程度の反射と映込はある
>>92 選ぶなら後者
致命的な欠点のある美品は見てると残念な気持ちになってしまう
使用感並なら気兼ねなく実用できるし
>>94 やはりそうなるか
今増えすぎたコレクション整理していてね
しばしばこんな選択を迫られて頭を悩ませていたんだ
同意見があって捗りそうだ
どうもありがとう
部品取りと思ってGBジャンク10台まとめて落札 全部が液漏れ液晶漏れとか意図的としか思えん 動作確認無しで詳細書いてなかったけど 悪質悪質過ぎだわw
そりゃ当然意図的だろう ジャンクって書いてたんなら何も問題ない 外装が流用出来たらラッキーぐらいで手を出さないとそうなる あわよくば半分ぐらい動けばもうけものなんて夢見てると火傷する 初代なら背面基板が液漏れでやられても 前面は液晶のライン抜けはともかく基板そのものはまず生きてる 液漏れで外装やバネについた緑青は塩と酢の混合液に浸せば完全に分解され綺麗になる 基板を浸食してる場合は筆や綿棒で塗布すればよい 初代GBレストアにおいて最も重要なのはライン抜けの無い液晶の入手なので液漏れによる被害は大したことではない もしかすると液晶は全部良好かもしれんし落ち込むのは早い 動作する背面基板と繋いでチェックだな 液晶が無事、あるいは回復したらそれだけで売れるぞ
ジャンクと解ってて買いながら文句垂れてるて・・・アホなの?
ネットのオクに流れてるジャンクなんてマジのゴミばっかだぞ
液漏れ位子供でもわかるだろw 文句ではないけど 10台すべて液漏れ電池付きでワロタ せめて電池抜けよ 必要部品は取ったし、まとめて1台に組み上げて 再放流します。
いやスクラップビルドだと書けばいいだけ 頭のおかしい再放流禁止メガCDオジサンの言うことなんか気にするな
「修理」でスレタイ検索すると糞スレばっかりだな まだここがまとな方で驚いたわ
俺のとってゴミでもいる奴いるだろ? ゴミ出すときは、状況書いてるよ それで欲しい奴が買うんだからいいと思ってる
『通電確認済み。動作未確認の為、ジャンク扱いにて。』 こんなんばっか。
>>108 そういう売り方でも軽くメンテしたら動くレベルのは結構あるぞ
地雷っぽいのは過去の出品傾向と評価で選別すれば良い
要するに ゴミです、値段は3万からスタートです、金は取るけど責任は取りません みたいな
当たり前のことに文句言う奴いるよね ハードオフのスレでも暴れて馬鹿にされてたけど
当たり前かどうかで言えばゴミなんて捨てるもんだからな? トラブルのリスクまで冒して小銭稼ごうとすんのは当たり前でもなんでもねぇからな?
ハードオフは全肯定だぜ?資源云々言うならあそこで処分しろよ、それでトラブルになんてならないだろ その選択肢があるのにリスク犯してもっと高く売ろうとするから個人出品なんて選択をしてるんだよな?え? 自分のやってる事すら理解してないのか
ハードオフのジャンク品は中を弄くりまくった奴は少ない。 動作チェックが面倒だからジャンクで出してるだけ。 中を弄くりまくって、未確認で売るのは害悪でしかない。
まーたメガCD修理に怒り狂ってたキチガイ来た 害悪ってワード好きだね(笑)
ハードオフにゲーム読まないっていうネオジオが箱付きで売ってて悩んでるんだが ネオジオでゲーム読まないって接点復活剤で直る可能性高いかな? ネオジオの故障ってどんなのが多いんだろう 一緒に読まないネオジオCDやカセットやスティックも箱付きで売ってたからまあ同じ奴が手放したんだろうな
>>117 基地外お前だろうが、糞が。
死ねよ。メガドライバーには性格破綻者が多いな。
>>117 さっさ、死ねよ。キモオタひきこもり野郎が。
お前に生きてる価値なんかねえ!
>>117 の顔見たら、キモ過ぎてビックリする自信あるわ。
ヤフオクで糞ジャンクな癖に、
『起動確認済みです。』って、何を確認したか意味不明の奴もいるしな。
(起動確認したけど動かなかった)つー意味だろ。
>>117 みたいな糞は早く市ね。
>>118 全く反応が無いなら逆に直る可能性が高い気がする
最悪の場合はバラして部品交換が必要かもしれんけど
まぁ箱付きならとりあえず確保しても良いんじゃね?
ヤフオク見てると箱付きって箱無しの倍以上の値段ついたりしてるんだね 保存状態がよさそうってことなのか、コレクション的価値なのか 箱だけ高値で売られたりしてるから後者の色合いが濃いのかな しかしみんなよく保管場所あるね
>>126 箱を取っておくような環境で駆動部品少ない本体となると
清掃で動きそうな気がしますよね
数千円なら迷わず買うんだけどなあ
その状態で1万だから躊躇してますw
ハードオフジャンクも高くなりもうした
ファミコン修理する人居なくなっちゃったな。 あっちの板じゃないと気付かないのか。
ファミコン互換機のハナクソICって
ベアチップ実装という名前が付いてたんだ…
しかもパチモノで無くても採用されたカセットあるし
珍しい?基板
イーガー皇帝の逆襲
http://www7b.biglobe.ne.jp/ ~leftyserve/pcb.htm
ゲームボーイもブロスになってから恐らく全てベアチップだし そこらへんの時期の任天堂ではお馴染みの実装スタイルだよん
たまにはメンテらしい話題を
純正ファミコンスレで昔話してたことの続きだけど
かつて存在したカセットカチ割り機、そのレプリカ
http://famicoroti.blog81.fc2.com/blog-entry-1765.html コジコジって資格もってるのかな? モグリの電子工作屋にみえるんだが
モニターの蓋あけてコンデンサー交換してるけど
感電の心配はないのかな
ダウンロード&関連動画>> VIDEO コジコジさんは細かいところも見せてくれるから有り難いな
ぼくどらえもんが着々とファミコンのカセットを集めてるな
ディスクシステムのバンドを交換してひっかけてもまわしてるとすぐ外れてしまう はじめて遭遇したが、ググるとたまにそういう個体も存在してるみたいね 調整めんどそうだ
たぶんモーターの真鍮プーリーの位置が高いせいだな 押し込んで下げれば調整できる
時折見かけるハードオフのジャンクMSXは手を出すべきか
MSXはピンアサインさえ判ればDOS/V用ドライブに交換できるのでベルト切れとおさらば出来るので交換した方が良い
>>158 ちょっと違うだろ。
Ready信号いじらんといけん奴もアルよね
>>159 Ready信号はダミーディスクで回避可
MSXはもうスリムドライブに交換することでReady信号の決着がついてる
>>171 とりあえず、チンコをアルコール消毒だなw
pcエンジンduoでピックアップが全く動かない。 ドライブは正常、基板が悪い、コンデンサは問題なし、 ドライブを制御してるICどれか分かる奴おる?
ファミコンディスクもそうだけど、グリスアップするときには どれぐらいの粘度のグリスを塗ればいいのかなあ。
熱に強く固着しないモリブデングリスがお薦め 400円程で売ってるよ
元から付着してる茶色いグリスが欲しいな。 何グリスですか?
パーツクリーナーで元のを除去して一般的なセラミックグリスでいいだろ
じゃあ自分でアドバイスしてやんな 25年前のグリスの種類なんて分かる訳ないし同じものなんて手に入らないんだから 現在の汎用品もしくは精神的保険で高級品を使うだけだ
他人の揚げ足取りに全人生を費やした童貞根暗情強ならねーよだろ
>>176 ぐぐったら、建設機械に使うようなジャバラチューブのグリースなんですね。
参考にしてみます。
>>182 TAMIYAでも出してるよ300円位で
PCのFanなんかにも使えるので重宝する
>>183 それはミニ四駆用のとかでしょうか。
それでPCエンジンDuoのギアなんかにもつかえそうなんですかね。
汎用性があるとうれしいかも。
>>185 シリコングリスやセラミックグリスは経年固着起こすの
定期的に分解清掃するなら問題ないんだけど長期的に使うならモリブデンかな・・と思ってる。固着起こさなので。
ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB ファミコンのROMイメージを違法DLし遊ぶクズ 知ったか発言多数のにわかオヤジ プライドが高いのか謝罪が出来ない
ねこまんまはギア部分に白濁液でも塗っとけ 毎日出してるんだろw
モリブデンをプラに付けたら溶けるだろw アドバイスするふりして恐ろしいなお前
田宮のモリブデン使てるけど解けるなんて事無いわ CRCのが侵食凄い位
タミヤのモリブデン買うぐらいなら、セラグリスHGの方がいいのでは?
妖怪ねこまんま
北海道が生んだ中年ガイジ
旭川のダイナムに出没し、連日5円スロを打つ
カロリーを過剰に摂取した結果、恐ろしいデブに育つ
モリブデンはプラとかゴムを痛めるし あれはエンジンのボルトとかに使うやつだよ 浸食もあるが研磨されちゃうから使っちゃダメ そんなに量を使わないから田宮のミニ四駆グリスとかでいいよ しかし、FDSTICKが作られて便利になったが PCEやMDのCDROMドライブエミュレータ作ってくれないかなぁ あと十年もつかなぁ本体。 ああ、CDROM自体もデータ保持が怖くなってきたね
>>192 あれは大体ユニバーサルシャフトとかそういった金属と金属が当たって
圧がかかるところに塗るんだよ
溶けるというか脆くなって砕ける。
PCエンジンのCDROMのギアに使われてるのはたぶん万能グリス
色がついてるクリア系ぐりすでこういった家電とかは昔全部万能グリスだった
だから何十年もたつと砕けたりする
普通、接点を奇麗にアルコール等で洗浄したらそのままだけど、 金属がこすれ合う事を考えたら、油が付いていた方が良いのではないか? と思ったんだけどどう? (もちろん接点復活剤の存在は知っている)
>>203 アルコール等で洗浄すると汚れは取れるけど次第に酸化被膜出来ちゃうから潤滑剤で被膜を作るのは有効
>>203 馬鹿だろお前
自転車のチェーン掃除すらしたこと無いのか
ステンレス以外の金属部品には何かしらの酸化防止膜を作ってやると長持ちする 部品の位置にもよるが精密機器でも外に出てるピンなどは接点復活材を綿棒で軽く塗布してやるのがよい
>>208 めっきはめっき、摩擦摩耗で地金でちゃうから同じ
金メッキがどれだけもろいか聖闘士星矢のクロス玩具が教えてくれたはずなんだが…
まとめると どうせ動かなくなったらメンテするしシリコングリスでおっけーってことだな
>>54 電動買おうぜー
一生使えるものだらか早めに買った方が得だよ
シュッ太郎は昔使ってたけど、衝撃でパターンを切ったことあるから二度と使いたくない 今は電動式のを使ってるけど、何でもっと早く使わなかったんだろうと後悔してる
高いといっても2万程度だし ゲーム基板を2〜3枚修理すれば元は取れる
吸い取り器と吸い取り線で十分事足りてるんだよなあ…電動まではなぁ…
シュッ太郎は使ってて疲れる ROM足を外すなら電動じゃないとやってられんよ
コンデンサや抵抗程度ならシュッ太郎で十分 8ピン超えてるようなIC引っこ抜くなら電動吸いとり機だな まぁ使用頻度的に新品で買うもんじゃない 意外にフリマやリサイクルショップで見かけることがあるなら数千円で手に入るかも
>>220 私は消耗品が手に入る範囲で とは思ってます
もう無い環境へは戻れないし戻りたくもない
>>212 >>54 って何かと思ったら俺の書き込みじゃん。
PCエンジンコアグラのAV端子の接触が悪くて映像が乱れる件。 AmazonでDIN5pinメス注文したけど手前の2ピンのピッチが合わず・・・
PCエンジンのDINコネクタは馬蹄形又はU形DINコネクタって言って普通のDINコネクタとはちょっと違うんやで
書いてから間違いに気づいた 馬蹄形が普通のでU形がPCエンジンのか…スマヌ…
>>226 黒いプラ部分に書いてある番号で言うと7番と8番が丸いコネクタで巻くようになって基盤に2本のピンでつながるようだけど、
製品だとピッチが違うし、純正のは若干後ろから出てる。
鉄切りバサミで切って折り返して目検討つけて折り返してマウントしてハンダしてなんとかなった。
これが純正とAmazonで購入したDIN5ピンソケット
新品ソケット買ってこれだけやってもまだ若干グラグラする・・・ オス側の方に原因があるのだとしたら結構泣ける。 それでも以前よりは調子がいい。
>>225 PC 用とオーディオ用の違いだったような
>>227 手前の2本はシールドだから多少いじめても問題ないかな?
しかし、ソケット側か…同じソケット探してみたけどマルツも共立も秋月もセンゴクにも無かったなあ…
もう使われてない規格かオリジナル部品か…
>>230 そうそう、それ知らなくてマスターシステムのavケーブル自作した時に違うプラグ買って合わなかった…
>>231 後学の為にもしよかったらPC 用とオーディオ用のどちらなのか教えて欲しいですね。
>>227 イモハンダじゃねえか
指も汚いし人生詰んでるなお前w
223 名前:ファミコン変態愛好家@ねこまんま ◆KJC1WYNdHBeB (ワッチョイ 931c-teht [122.134.37.89])[sage] 投稿日:2016/11/16(水) 20:49:06.49 ID:GODW+7Fd0 [2/2]
PCエンジンコアグラのAV端子の接触が悪くて映像が乱れる件。
AmazonでDIN5pinメス注文したけど手前の2ピンのピッチが合わず・・・
黒いプラ部分に書いてある番号で言うと7番と8番が丸いコネクタで巻くようになって基盤に2本のピンでつながるようだけど、
製品だとピッチが違うし、純正のは若干後ろから出てる。
鉄切りバサミで切って折り返して目検討つけて折り返してマウントしてハンダしてなんとかなった。
たかが部品交換ごときでドヤ顔の豚47歳
豚にとっては快挙だったらしく、マルチしまくり
こんなどうでもいいこと誰も知りたくないんでもう貼るなよ?
レトロゲーム板もID出るようになって本当によかったね
>>232 後学のためと言う事で調べ直した。
やはり馬蹄形とU字形は同じものでオーディオ用、最近は馬蹄形とはあまり言わないみたい。PC用は丸ピン形だった。大体のパーツショップで扱ってるのは丸ピン型で、オーディオ用は大きな所やオーディオ専門店とかで扱っている。
PCエンジンはDIN5ピン、メガドライブ、ネオジオ、MSXはPCエンジンとともにDINコネクタを採用しているが、DIN8ピンでメガドライブがオーディオ用8ピン、ネオジオ、MSXはPC用8ピン
。
以上長々とスマンカッタ
ファミコンのコントローラ内部のゴム ええ感じの売ってるところ知ってる? ヤフオクゴムは3ヶ所ほどから買った全部なん薄くて斜め入り難いんだよなぁ
ヤフオクとか言われてもな 個別に業者名挙げないと回答も被るし 中華の互換ゴムも一つではなく少なくとも2種類はある まあネットの大半の店で扱う互換ゴムは同じものであろうし それで満足している人もかなりいるとなると 後は自身の力加減の違いという ことになる 要はボタンが接触するまでの僅かな差異なので 十字キー裏に極薄のプラ板を貼って調整した方が早いかもしれないな
>>237 互換品でもいいならアリババのショップで買うとか。
androidアプリ入れて、「ファミコン」「ファミコン コントローラ ゴム」とかで検索すると出てくるけど、
5セットとか10セット単位で買えるよ。
互換品がダメだって話をしてるのに互換品を買えとホザくぶたまんま
>>236 PCエンジンにズバリ入る形状のは無いって事なのかな。
メガドラの黄白のケーブルもコアグラに使えるなんて話もあるけれど、
DIN8ピンオーディオ用の必要のない足を折ってなんてこともできればいいのにね。
>>240 オクで買ったならたぶん中華製互換品なんだろうけれど。
>>242 ケーブルはメガドライブ、ネオジオのコンポジットケーブルが使える。が、音声がモノラル。特にピンを折らなくても使える。
ハードオフでニューファミコンジャンク300円であったから確保したが 電源オンでも全くTV側に信号出てねえから 電源周りの死亡かなぁ 旧ファミコンならヒューズとかだとうけど ニューファミコン初めて開けちゃうわ
ああ、電源部分のコンデンサが頭の部分パンパンでしたわ。
ニューファミコン 電源近くの1000がパンパンで他のも見てみると 1000横の基盤では1μf50V表記されてるが実装では47μf6.3Vが積まれてる何故なんだろう。 誰か弄った後か?
もう1台別のを開けて見れば分かる まあ部品なんてロットで違うけど
>>247 もう一台持ってねえずら
>>248 ああ、他のもええんだね
コンデンサ替えてもダメだったんで
レギュレータかな?とか思いつつ
5Vを直接レギュレータの足の処に流してやったら動いた。
レギュレータの異常なんかなぁ。
ACアダプタは任天堂純正で 旧ファミコンとSFCはバッチリ 電源周りでいいと思うんだけどなぁ
部品取りからレギュレータ抜いて付け替えたら ビンゴだったよ 基板とかめっちゃ綺麗で液漏れもした様子は無かった でも電源近くの1000だけパンパン レギュレータ死亡 ACコネクタがやたら黒ずんでるのが気になるなぁ しかしこのコネクタだけプラパーツから引っこ抜けないのね 半田でコネクタごと基板から外したが引っこ抜けねえ。 新品7805買ってこなきゃ
たぶん極性が逆のアダプタ挿したんでねぇのかな コンデンサが吹っ飛んだツインファミコンなら前に見たこと有る
ファミコンはセンターマイナスだったねえ…逆なんだよな
ゴム替えるくらいしかなくね 症状言わんとなんも言えんぬ コントローラもハードの一部じゃろ
えっとね、SFCのコントローラーなんだけど 一切反応が無い ゴムも問題無いし基盤も問題無さそうだし 何がいけないのかわからない ただ数年間ダンボールにしまいっぱなしだった 接続部の接点が悪いのかと思って 針金突っ込んでみたけど改善せず…
針金ってなんだよw もしコードをぐるぐる巻きしてたら断線の可能性もあるけどSFCは結構太いからなぁ テスターあれば断線は調べられる 一切ダメとかは断線か基盤死亡 コネクタ部分の錆とかかなぁ もう一個コントローラあったらそれが操作できるのを調べてみ Okだったら基盤からコネクタ外して入れ換えて試せば色々と条件潰せる
コントローラーなんてハドフで100円なんだから買って来いよ 面倒臭えなあ
最近のハードオフは足元見て値段吊り上げたりしてるぞ SFCコンをジャンク扱いで500円とか
修理やメンテが楽しいんじゃないか バイクもゲームも乗るやるより 弄ってる時間の方がなげえ
必要なら500円ぐらい出せよ… 今と昔は需要、価値が違う
直す64コン増えたなぁ、お金稼ぐ為にも直すかなぁー
よりにもよって悪魔城伝説がおかしくなった 他のソフトは起動できるが 悪魔城だけが表示がバグる。 音もSEだけ出るような感じでキャラだけ表示されてるが背景もOPもバグった感じ。 端子洗浄しだめ接点復活もダメ なんだべさ
怒りの殻割りして取り出したが 端子入念磨いても駄目だな セラミックコンデンサがなんか少し白くなってるがコンデンサ不良でこういった症状出るのかしら なんにしろ交換出来る物がいまないから また今度だなぁ
なぬ 壊れちゃうのか マダラから移植してみるか まあ、ダメ元でコンデンサも変えてみよう
いや、確証は無いけど一部の音と、一部の画像が出ないならまさしくVRCでコントロールしてる分野かなと思ってさ
まあ、でも可能性はあると思う 端子磨いて指したら1発認識だがバグってる タイトルいくと STARTとかコピーライセンスだけ表示はされるが 他はがびがび 音はSEだけだしね カセットズラシとか色々やってもその状態 ゲーム始めるとキャラスプライトだけ生きてて背景とか無茶苦茶で でもちゃんと動く ソフトの修理は初めてだから失敗するかもしれんけど頑張ってみるよ
ふと気になって 拡張rom壊れててもレトロフリーク等は ゲームデータだけしか吸わねえと思うから この状態で吸えたら行けるのかな レトロフリークとかダンプ器がねえけど
因みにこんなかんじ
ブラウン管で映り悪いからごめん
電池ぶっとんでるマダラ割ってみたが
pinとかは一緒だけどromの石部分の大きさ違うのね
いけるかな
>>275 これはまた綺麗に化けたなあ
背景と一部音ならVRCの可能性は高いだろうな
ただ壊れたなんて聞いたことは無いが…
もちろん30年で劣化してんだから何があってもおかしくはないが
ハードのセラミックスコンデンサなんて大袈裟に言えばカサッカサで触れたら崩れ落ちそうな状態だと思って問題ないぞw ゲームボーイなんかよく開けるけどパリパリ割れてるの多いよ まあ使用環境にも依るけど
抵抗やコンデンサも電池交換の要領で交換するだけのことだろ アホな質問してんなよ テスターで測ればその辺が駄目になってること位わかるだろーが
マダラから移植したら治ったわ
壊れるもんだねえromも
ハンダクラックの可能性も考えて最初に足しハンダしたけどダメだったから
VRCイカれたんだろうねえ
壊れたVRCをマダラに移したら見事に再現してくれた
10年ほど前に端子掃除してもそういった状態のソフト持ってたがrom原因だったのか。 中古200円相場とかだったから処分したなぁ。 普通、部品交換が基本じゃねえの? rom修理とかとんでもないだろ 液漏れコンデンサも交換せずに復元修理するんだろうねえ 凄い人だねえ。
>>281 おめ
>>284 そろそろ黙ってろケチつけるだけの雑音カス
ICチップが普及してから数十年経って故障報告が増えてるからな 特に不動ではないが誤動作するというやつ
ブラウン管ってのが良いね。 当時の環境でやるって拘りは良いね。 なるべく良い環境でやろうとして本体改造したりROM吸出してFlashcartに書き込んだ事あるけど エミュじゃなく自分で買ったゲームソフトを実機に指してプレイするのが一番しっくりきて楽しいと思った。
>>281 まさか本当に交換してしまうとは思わなんだww
>>290 いくらブラウン管でもRFやコンポジなんてゴミな訳だが
ファミコンのカセットは形状や大きなシールから裸でも見栄えがいいが 内部にアクセスするのに殻割りしなきゃならんのは難儀だよなあ 専用の道具を使おうが何しようが構造上絶対に綺麗には割れないからな ツメを折らず開けても歪んでる 割りきって直す用にシェルを中華が出してくれないかなと思ってる NESカセットのシェルは既にあるからね
>>292 黙れって言ったの聞こえなかった?
ゴミ?みんながお前のことゴミだと思ってるから心配するなよ
お前はみんなの嫌われ者
自分の悲惨な人生の八つ当たりをここでしないでくれませんか?
ID:tC23VZCo0 ID:IPgH77LA0 廃棄NGしときますねw
実機でウンともスンともいわなかったソフトが吸い出し機であっさり吸い出せるというケースも 一部が壊れてるだけって事なんだろうな
>>292 RFでも当時のしょぼい感じでゲームするのも趣があると思うけどな
rgbのくっきりとはまた違った良さ
セラミックコンの白いのは、防湿のロウだよ。 コテ当てると透明になって、冷めればまた白くなるはず。
今回の悪魔城の件で拡張romの同じ奴積んでるのを確保しておくとエエかもしれんって気づいたのが良かった
まあ、滅多にないことだろうけどマダラさんありがとう
RGBうるさい人いるから晒すけどちゃんと作ったよ三台も
hidefは到着してないけど楽しみ
このブラウン管は動作確認用だけどお気に入り。11インチだけどデザインも素敵。Panasonicのpiedra
画像でかいままあげててすみませんでした。
スーファミのカセットもいずれはこうなってしまうのだろうか……
いいなぁ うちはツインfc2台に初代fc2台、Newfc1台確保してるよ 死ぬまでまったりプレイするつもり この時代からプレステ位までのゲームが一番しっくり来る 最近のは辛いわ
あれ、フレームマイスターて生産終了するんだな 新製品出るかな? 今の状態で文句は特に無いが 2月出荷分1台押さえておくべきかなぁ
俺的にはXRGB3の後継機を待ってるんだが、もう出ないのかな? ヤフオクに流れてる中古は怪しいのが多いし、こちらの望む動作確認なんかしてくれないだろうし…
>>304 PC、ハードウェア板にマイコンスレあるから
そこからの転載だけど
>2017年2月再入荷後は1年〜くらいは通常通り生産・出荷する予定です。
>うちの製品は無くなってから問い合わせやプレミアがつくことが多いので、今回は生産している間に購入していただきたいです。
>XRGB-4はほぼ白紙になっていますので、新製品を待つのは避けてください。
https://twitter.com/opaimar/status/804250631401635840 だってよ。
>>305 俺は一回修理出してるからなぁ
フレームマイスター無くなると面倒な事になるから予備欲しいわ
あと、仕事場に持っていきたいってのもあるなぁ。
>>306 ありがとうm(_ _)m
今回を逃したら手に入らない感じかな?どのみち、今使ってるベガがそろそろ寿命だからこのチャンスに買っておこう
>>300 オクに出てるやつと使ってる配線と色が同じw
オク転売屋さんだったかw
で、でたー!新品買い占めでもないのに気に入らないから転売屋認定憂さ晴らし奴www
http://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s509883360 俺イチャモンの彼じゃないよ?
良く見てみなよ、作りが全く同じ
配線の色やコネクタパーツも見てみなよ、同じでしょ?
tenchuu2000さんで間違いない
tenchuu2000さんだと知られちゃまずかったか、ごめん オプションキットなんて付いてないけどそういうことにしときます
AVファミコン4台ってところからして出品者だろうな 別に隠さなくてもいいんじゃね?作れない人のためにやってるんだし
自分で出来ない奴は金だしてでもほしいんじゃね? 儲かりそうなら真似したら良いじゃないか
>>300 の基盤はNESRGBかな?それに繋がってるハーネスも出来合いのもの使えば色が同じになるのもわかる
av化まではやったけど流石にrgb化までは手が出なかったなぁ…素直にすごいと思うよ、それを複数台改造してるんだから
カセット殻割りして爪破損しても 個人用だから瞬着で点止めが一番楽じゃね 爪を接着しても閉じる時に衝撃でまた折れたりするんだよなぁ プラリペアでも試したけどやっぱり衝撃に弱いねえ 瞬着点止めしとくと、もし次開けるときもそこを叩けばポロリと行く でも電池交換はまた10年後とかだから役に立たない情報かもなあ
何処でも売ってるコネクタ付きコードだね 俺は古いverの時に買ったから直に付けたけどこの施工は綺麗でいいなぁ うちもAVファミコン10台ほどあるわ ジャンクで数百円で買いまくった時期がある。問題は本体のみでコントローラが足りねえ。 延長コード買って旧ファミコンコントローラとか繋げてるけど。 ジャンク買って完動だとちょっとガッカリするんだよなぁ。
カセットの爪をマイナスドライバーを使って割らない方法があるじゃん。
http://etim.net.au/shop/shop.php?crn=203 配線とコネクターが本家で買える?
そんなの売ってないけど?
転売なのがばれたくないからって嘘はダメでしょ
配線の色と使ってる部品が全く同じ時点で出品者確定
転売屋というとイメージが悪いから隠したいんだろうけど誰も否定してないんだし堂々としてたらどうなの?
>>319 やれば分かるがツメ云々じゃなくてプラが歪むしドライバー突っ込む時点で傷が付く
個人使用ならいいけどね
>>319 古いのだと素材の劣化でえらいことになるんだよ
あと、ナムココナミがムズイ
配線の色が全部一致してるし、コネクターが立てのやつで合ってないし、作り方が同じ
どう見ても出品者ですw
316 名前:NAME OVER[sage] 投稿日:2016/12/11(日) 07:57:18.09 ID:miCFpY650 [1/2]
>>300 の基盤はNESRGBかな?それに繋がってるハーネスも出来合いのもの使えば色が同じになるのもわかる
av化まではやったけど流石にrgb化までは手が出なかったなぁ…素直にすごいと思うよ、それを複数台改造してるんだから
そして自演で褒める
こんな奴から買いたくないわwww
転売屋憎しで頭がおかしくなった奴にそれ以上触らない方がいいよ 分かりやすい無能の嫉妬か 商売敵が憂さ晴らししてんだろうし
>>324 RGBファミコンに執着してるおじいちゃん発狂し過ぎ
こんな過疎スレで大興奮
なんかキチガイの逆鱗に触れちゃったんだろうなぁ
キチガイの沸点本当に分からんよね
分かりたくもないが
嫉妬するなよ! RGBファミコンに執着してるおじいちゃん発狂し過ぎ こんな過疎スレで大興奮 なんかキチガイの逆鱗に触れちゃったんだろうなぁ キチガイの沸点本当に分からんよね 分かりたくもないが
転売のどこが悪いw
ところでこのブラウン管をどう思う?
PCエンジンGTのジャンクがあるんだが 電源が入らないメジャーな原因てなんだろ コンデンサ交換で直る可能性あるかな?
エスパーじゃないんだから見てもいないものを判断できるかよ
ACアダプタ 本体のコネクタクラック コンデンサとかそんな感じかなぁ
見ていく順番ね ACアダプタ断線とか ああ、電池でも動くか
>>331 いやその通りだけど俺もまだ中見てないからさ
電源入らないジャンクが売ってるから
定番の不良があるなら博打の参考にしたくてね
>>332 サンクス
やっぱりパッと思い付くのはそんな感じだよね
人に聞かないと判らない力量なら修理品を買った方が良いぞ
嫉妬するなよ! RGBファミコンに執着してるおじいちゃん発狂し過ぎ こんな過疎スレで大興奮 なんかキチガイの逆鱗に触れちゃったんだろうなぁ キチガイの沸点本当に分からんよね 分かりたくもないが
AVファミコン売って訴えられた業者がありましたとさ ガクブルw
この場合、テンバイヤーではなくシューリヤーではないだろうか?
特許の切れたハードを改造して販売したら訴えられたという事例が有るなら教えて頂きたいね。そんなもの無いだろうけどww
名前がバイテンヤというのも面白いな。 そういえば、秋葉原の原田氏もGT修理始めるようだから、 GT修理に関しては、色々選択枝が増えるな。 現存してるGTがそんなに多いとは思えんが。
原田氏は本当に綺麗にハンダ除去してるわ。 GTは部品間隔が狭いから、パターン捲りやすいのにね。 同じ面実装使ってるのも凄いってか、秋原はパーツ手に入りやすいもんね。 俺も高級なハンダ吸い取り機、欲しい。
教えてください GB初代を入手したんでGBP用に買ったバックライトキット使って改造しようと思うんですが 入手した初代の液晶周りがオレンジ色に滲むくらい焼けてます これってバックライトユニット入れたら気にならなくなるもんでしょうか? 無理ならもう一回液晶がましなジャンク探してニコイチしようと思ってます 前に入手したGBPは美品だったんで液晶気にならなかったんだけど
>>342 だから事例を教えて頂きたいと言ってるだろ?日本語理解できる?
お前ら、俺のために喧嘩するなよ
ところでこのブラウン管をどう思う?
もっと改行の仕方や句読点の付け方 文体を研究してから書き込めよ
なんつうか このスレ的に年齢考えるとあらしの高齢化ってマジなんだなぁと思うよ
いや本当にそうだよ 精神が幼稚なままただ肉体だけ老化していくなんて悲しいよね
そこは自演で釣り上げやってることで有名なサイトだな
>>356 ああ、ここ、修理依頼品をぶっ壊して治りませんでしたってしらんぷりして返送したとこじゃないか確か?
サヤマコムの受け付け再開はまだでつか(´・ω・`) そろそろサタンちゃんに殺意を抱きそうです
PS3修理専門店も評判悪いよな、詐欺?なのか知らないけど。 PS3も10年経つから、もうレトロハードだよな…
PS3なんて修理しても直らんだろ 業者が悪いんじゃなくてPS3が悪いだけ
不動物は基板上の修理はSFCが限界だなぁ俺は SFCでも電源回りとか解りやすい所になっちゃうけど ps3とか中古漁った方が安つくんじゃないの? 故障でメーカー修理出したのは360三回くらいあったなw
バイテンヤってオロチのことだろ。一太郎とよくRX競り合ってたな
ファミコンカセットの基板にコンデンサがついてる場合があるけど あれが容量抜けしたら、動かなくなるのかな?
電解コンデンサなら容量抜け、セラミックコンデンサなら内部割れかな
ファミコンカセットのセラミックコンデンサ1つ程度無くても動きそうだが誤動作はあるのでは
こないだICチップが死んだとかいう話があったな 画面がバグってなんだかわからん画像をうpされてたね 別カセットからチップ移植したら治ったとかなんとか
製造時期によって付いてたり付いてなかったりする 4人打ち麻雀とか古いのは付いてないけどFFマーク付きのは0.01uFが付いてた 誤動作防止かVCCI遵守のためかは謎
>>344 「修理」品が転売か?ww
「転売」って仕入れた値よりも高値の固定価格で売るのが転売だと思うけど?
だったらサヤマコムのボッタ修理価格は詐欺師レベルだな
つーか、本人じゃね??w
>>367 あら?
とあるD端RGB改造品を出品している伝説のバックラーの方ですか??wwwww
にちゃんはツイッターに行きたくない根暗のマウンティング会場に落ちぶれました
スレが伸びてたので飛んできていつもの大好きなワードマウンティングオナニーwww ファイナルファイトのスレもわざわざID変えて暴れてますんでよろしくwww
>>375 コンデンサ取っ替えるだけだろ。
んなもの自分でやれば何十円だぜ
>>379 野菜を育てるための土地代や資機材代が掛かるよ?
>>380 タックル揃えるのに(ry
>>378 音が出ない場合は電コンを交換すれば大概直るがね
映像の場合は電コン交換して直る物もあれば直らない物もある
特に乾電池の液漏れした個体とか掴まされたら最悪
素人でGTの電コンの交換なんて、まず無理げじゃね?
液漏れでパターンがやられてたらパターンの代わりにジャンパーで繋げるなりすりゃいいだけ そこまで傷んでるならジャンクでオークションに放流して再度別のを買えばいい
>>383 その通りだね。ジャンパー張るの面倒なら、マスキングテープとコンダクティブペンという手もあるしね。
コンダクティブペンってなんぞやと ググったら面白い物だねこれ 初めて知ったよ 今までジャンプさせてきたけど
>>386 コンダクティブペンは値段が少し高いのと、1年くらいで使いきってね、と書いてあるからそれが難点だけど、ちょっとした修理ならかなり便利ですよ。
>>389 まあそのとおりだけど、苦手な人もいるからいんじゃね?
得意も苦手も無いだろ、そんなのは甘え 苦手と言ってる奴は単に熟練度不足 数をこなせばそれなりの腕前になるんだから修練しろとしか
手段や選択肢が増えることにマイナスなんて一つもない 特定の手法でやらなければならないという押し付けは勘弁な
改造板住人はキモヲタ童貞だから心が狭い! 便利グッズのせいで自分のスキルの価値下がるの怖いしね
>>392 はげど
>>393 teroventureのオッサンなんて、別アカ使用して女性物のワンピースとか買ってるしな(失笑)
マジきめぇ
>>391 コンダクティブペンが初心者用と貼り紙して売ってるのならお前の意見も正しいと思うがな
http://hanihanisayoko.seesaa.net/ この人って修理代金書いてないけど、どうなんかな?
レトロPCの修理なんてかなり高くなりそうだけど。
30年も経過してるボロボロハード直すのに、 数千円で治せると思ってる奴はアホだろ。 自分で治せる奴は別だが、メーカー修理の相場知らんのか?
ID出てますよ あーあw ネットで宣伝する奴って本当に自作自演下手だよなw 今度からそのURL診たらこれ貼るわw
いや自演する店だって触れ回った方がいい 軽くスクショとこのスレ丸ごと保存して永久に晒せ ツイッターで回した方がいいかな
レトロハードは昔みたいに安い趣味じゃなくなったしな 金にセコい奴は、レトロ趣味辞めた方がいい
このスレって昔は自分の持ってるハード直そうぜっていう奴等が情報交換する場だったが 今はヤフオクで修理して転売する為にタダで情報得ようって姑息な奴ばかりになったよな その癖自分では情報wを出さないで情報強者気取り 死ねばいいのに
うわー!キチガイ自演ショップが騒ぎだしたw 言えば言う程評判落ちることすら分からずなんとかしようと必死www 考えうる最高の悪手www ワロチwww
URLにアクセスしてきたけど、本当にいくらでやってるんだろうな?キーボードの清掃ごときに10000くらい取ってたりしてww
ヤフオクに客を取られてると逆恨みしてんのがビンビン伝わって哀れ
修理してヤフオクに流してるけどいけないの? 落札者から割りと良いメッセージ貰ったりするよ 当時の環境でプレイしたいってのもいるしね
レゲー好きなんてただの言い訳
本当はゲームを買う金が無いから仕方なくハードオフの青箱を漁ってるだけ
ゲーム機も買えないから古いやつをいつまでも使ってるだけ
業務用ゲーム機が欲しいけど普通に買ったら10万とかするから、似たように作ったもので
惨めに遊ぶ俺・・・
これを見せるとゴミだの格好悪いだの言われるんだよな・・・
自信作なのに
>>413 単なる嫉妬コメントなんか気にするなw
レゲーハードの修理において、
巷のサイトを参考にしての修理方法なんぞで直ったらラッキーな方・・・。
素人が「俺にも直せるかも?」とジャンクに手を出した結果、
結局直せずでゴミ箱行きになる運命なんだからさ、レゲーハードなんてww
>>414 古い機体を長く使い、大切にする精神が、日本人独特の良い長所だと思うが?w
うp画像見たけど、別に可笑しくないよw
昔の喫茶店に置いてある麻雀みたいな筐体でレトロ感出てるし、
それを自作で作ってんなら十分自信持ちなよ^^
>>414 良いゴミだな
実に素晴らしい。
もっとゴミらしくコントローラーも自作してやれ
自信作その2
机にスティックを取り付けて15インチ液晶にXPを繋いで豆を遊ぶ
液晶はIPSだ
疲れたらオロナミンCを飲んで水分補給
あ、なんかきしょくなってきた スレ違いだから他でやれ
スティックはセイミツに変えてるし液晶はIPSだし十分にこだわってるし結構金掛かってるんだが? 持ってないからって僻まないでくれ
あーはいはいすごいねー肝心のゲームが豆だけどwww 基板買う金は無かったんだなかわいそうに
キチガイが何か言ってるw ゲーム机が羨ましいから叩くニダ
>業務用ゲーム機が欲しいけど普通に買ったら10万とかするから、似たように作ったもので >惨めに遊ぶ俺・・・ > >これを見せるとゴミだの格好悪いだの言われるんだよな・・・ 誰も羨ましがってないようだが
自分の言葉で書けよチョウセン人 日本語が難しいのか?
お前をファビョらせる程度には上手い日本語だったみたいだな
褒めない奴はチョウセン人
なるほど、そのURLとチョウセン連呼がお前の「自分の言葉」ってわけか 頭の中も貧しいらしい
本当は羨ましくてしょうがないチョウセン人
俺も筐体机が欲しいニダ
32インチ液晶テレビだって10台以上所持しているが?
どっちもエミュなのか それじゃどう頑張ってもこのスレでは馬鹿にされるだろう
ヤバイよなこの発達障害 人が集まるスレに湧いてはゴミ自慢して回ってる 50付近でこれなんだからもう死ぬまでこうだろう マジで何のために産まれたのか… 親がかわいそうだ
レゲーハードの修理がメインのスレで自作エミュハード晒した上に金持ち自慢とか、叩かれて当然だわな 仕上がりはきれいなのにその後のレスで台無し
もっと褒めて!
クリクロ3面以上進めないんだが?
これクリア出来るように作られてるのか?
そもそもこの画像自体この荒らしキチガイが勝手に他人の画像転載してる臭い
GGLCDってちょっと興味あるけど一ヶ所はんだ付け難しそう…
もう売ってないけど使えもしないのに買って死蔵してる奴は沢山いるだろうね オタクってのはそういうもんだ
実家から回収してきたMCD1だが、分解したらコンデンサーが漏れまくってた。 なんで、漏れてたコンデンサー交換するも、雲画面でストップだったんで、海外サイトの情報参考にしつつ、回路図見ながら調べた結果、メイン基板上のDRAMのVss(GND)への配線が一カ所断線してた。 たぶん漏れた電解液がスルーホールに入った結果、内部が腐食して断線したっぽい。 ジャンパー飛ばして復活したけど、まだ、一部のタイトルで読み取りエラーが発生するので、ヒマな時にピックアップ交換してみるわ。
>>448 楽しそうじゃな
んで確認したらまたお蔵入りなんだよなぁw
GTの改造なんかに使われてるLCDDRVを 携帯ファミコンの初代ポケファミに付けて液晶交換できないかと思ってるが 思ってるだけで知識は無いんだハハハ… 何故初代ポケファミかというとさすがに液晶がしょぼいけど 互換率がやや高いからね
>>449 読み取りエラーが出てたのはロードブラスターFXだったんだけど、よくよくディスクみたら、思いっきり記録層に達してる5mmほどのキズが付いててそれが原因だったわ。
ちなみに他にも実家から色々と回収してきたけど、エンジンGTやゲームギア等々、表面実装コンデンサーが噴きまくりだったもんで、ついついホーザンのホットピンセット買っちゃった。(笑)
メガCDの基板は特殊でパターンが読みにくいのに、よく読めたな。 回路図あっても分からんわ。
ネットから落とした回路図には一応、実体配線図も付いてるよ。 ただ、海外サイトの受け売りだけど、画面が真っ暗or雲画面でLED点灯せずの場合、まず原因として考えられるのが、電源基板のヒューズ切れorコンデンサー不良で、そっちがOKな場合はメイン基板の腐食による断線だそうな。 で、断線の場合、スルーホールの腐食でDRAMの配線が断線してるケースが多いそうなんだけど、思うにスルーホールの腐食なんで、GND、Vccへの配線が切れてるケースがかなり多いんじゃないかな? なんで、まずは回路図見て、DRAMのGND、Vccにそれぞれ繋がるピンの導通をテスターで確認するといいと思う。
雲画面てなんだ? なんか、真っ先にWindowsxpのデフォルト壁紙思い浮かべたが
回路図のurlか写真貼ってよ、文面じゃよく分からん。
>>458 そういうことか
メガCDは結局プレイしたことすら無かったからなぁ
書いてある通りに部品外して新しいのと交換してーとか簡単な修理や改造ぐらいは出来るけど 回路図読めないと限界あるな もっと勉強しとけばよかった
>>460 電源基板のヒューズとコンデンサが大丈夫そうなら、↑に書いた通り、まずは回路図見て、DRAMの各ピンのうち、GNDやVccに繋がってるピンにテスター当てて、ちゃんとGNDないしVccとの間で導通があるか確認してみ。
んで、もし、導通してなかったら、ジャンパー飛ばして繋げる感じね。
ちなみにDRAMはこんな感じの部品。
初代のXBOX、通電したら電源ボタン押さなくても即オンになるが電源ボタン押してもオフれない ディスクの読み込み、プレイも可、しかししばらく遊んでると一時間もしないうちに突然電源落ちる 電源ボタン押してもダメ、トレイ開閉ボタンを押すとなぜか電源はつくが今度はプレイする間もなくすぐ落ちる 以降同じ状態だが、電源切って時間を置くとまたしばらくプレイ可→突然落ちる→すぐ落ちる→ループ どうもググった限りだと同じ症状になってる人も多いようだ が、肝心の修理できたという話がまるで出てこない とりあえずは正常動作品を買い直せばいい話なんだが、 今後個体の絶対数が減っていくであろうご時勢に継続的にプレイできる環境を作るために是非とも修理方が知りたい 直した奴おらんか
>有償修理サポートが終わってしまった、 >SFC、FC、MD、PCE等を一生モンにする為のスレです。 消えるのはお前の方らしいな
>>467 どんだけ自分に都合のいいように脳内改変してんだよキチガイ
もう場所を弁えない長文にヤバイと思ったが案の定これだ
死ね
>>467 自分がどこにいるかも分からないゆとり
いや分かってるけど答えだけ聞けたら何でもいい
この人間のクズに構う
>>468 教えたがりくんも死んでいいよ?
貴様みたいなのも迷惑なんだよ?
どうせ聞いたところで自分じゃ解決できなくてマルチし始めるから監視しとこ 糞箱はユーザーも糞
ID変えて連投するほどファビョっちゃったか、しかもこれからマルチするという謎の未来予測で叩くという 斜め上すぎるわw
>>470 なんか、ムキーっ!!って怒ってそうで、笑える。
牛乳飲んでカルシウム補給しろよ。
ハードのガワの色焼けを漂白剤で日光にさらして落とすってのあるじゃない あれやったことある人いる? プラが脆くなったりしないのかな? 今年の夏にでもやってみようかと思ってるけど 塗装はしたことあるんだがなぁ メガドラは良いよなぁこういった場合
色焼けを漂白剤で日光にさらして落とすとまで調べておきながら、同じ質問をするとか相当な馬鹿だな
>>468 の修理法を試してみた
PE boardを外した状態でも通電即パワーオンだったので、マザボの方が原因
パターンに腐食っぽく見えるところが何箇所かあり特定が面倒だったので、
とりあえず外周を走ってるパターン4本(電源、イジェクト、緑ランプ、赤ランプ?)はカット
テストポイントがあったのでそことチップ抵抗をジャンパ
ちょうど
>>468 のEntire Boardの画像ような感じで4本
結果、正常に動作するししばらくプレイしても落ちない、治った!
マジ最高ありがとう
>>474 レトロブライトだね
前にはPCエンジンのコントローラにやったけど特に脆くなった感じは無いよ
>>480 素材痛める感じではないの数年後に色は戻ったとかあるけど
素材をどうのとかは無くて気になってたよ
初代ゲームボーイの横のライン抜けって修復無理ですかね?
487です ググったら直し方ありました 縦と違って難しそうですね スレ汚してすみませんでした
ジャンク品仕入れて、適当な修理して転売するテンバイヤー多いな。 半田ごて触った事ない奴とか、売った後の再発とか考えてねえだろ。
ジャンクで買ったカラーが出ないネオジオ。 前スレで同じ症例とアドバイスが出てたけど、 CXA1145付近の10uFのコンデンサ3つ交換したら治りました。 改善報告はみつからないようなのでいちおう。
はんだごてで液晶抜けを治し、ワイドハイターで日焼けを取ったたゲームボーイ 久々に引っ張り出したらまた同じところにライン抜けが発生し、黄ばみも復活してた\(^o^)/
カセット端子にエレクトロルーブの液状タイプを塗った人いる?
塗っても構わんが あれは塗膜とはちょっと違うし カセットのケース部分しっかり乾拭きせんと痛むぞ グリスだから駆動部用だし まあ、なんだったらシリコンスプレーでもええんやで
素直にゲーム用とか昔からあるサンハヤトの使えばいいのに レトロフリーク以降、やたら代用しようとする奴が目につくな 取り返しが付かないぐらいビショビショにしちゃった奴も多そうだ
>>499 「油膜で保護して」 って書いてあるよ。 入手したのはグリスタイプじゃなくてオイルタイプ。
基板に悪影響はないのかなと
>>500 ポリコールキング持ってるけど、なんかいまいち。
PS1(SCPH-7000)のCDドライブ、 完全分解、プラ部品洗浄、グリスアップで 音飛びなくなり完全復旧。
こいつ中途半端な修理したゲームギアをメルカリで売ってるな
オクでkoufu727でも販売中か
『ゲームギア レイアースモデル(¥13,888)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://item.mercari.com/jp/m24042856129/ 音も出ない絵も映らない通電だけするゲームギアを修理しようと とりあえずメイン基板だけコンデンサ交換してみたら 画面も映って音も小さいながら出ておおっ!と思ったんだが 30秒ぐらいで画面が白くなり音も消え 電源を落としもう一度起動しても白い画面が出るだけで映らなくなった… これはメイン、サウンド、電源と3つある基板の電源部分のコンデンサがダメになってるということかな? よりによってそこだけ交換コンデンサ買ってねーんだが…
しばらく置いてまた起動してみたら一瞬だけタイトル画面が見えたわ 通電してるしメイン基板のはんだ不良なのかなあ うーむ判断がつかない詳しい方助けてくれ
ゲームギアは難しいよ。 全体的に基板腐ってるし、液晶も悪くなるし。 コンデンサを変えれば直るもんじゃない。 基板の回路や部品におかしい所が無いか、 くまなくチェックして行くしかない。
コンデンサ全交換したか? 全交換してもダメだったら聞いてこいよ
メイン基板のコンデンサは全交換しました メイン基板のコンデンサがそれなりに液漏れしてたんで(パターン剥がれなどは無い) 電源スイッチの基板のコンデンサもやられてスッカラカンなのではと疑ってるんです でもあそこだけ容量が極端に違うから 手持ちには部品無くてすぐには交換出来ない状況です サウンドとメイン基板を交換したって言う修理記事は結構あるんですが 電源基板まで交換したってのは見当たらないから参考にするものがなく悩んでます
似たような状態のゲームギア4台修理する予定なんだが とりあえず1勝1敗だわ 2台全基板のコンデンサ全交換して色々わかった 電源基板一つ取っても、コンデンサ交換したところで死んでるもんは死んでるからどうにもならんね でも見た目綺麗なら交換してみねーと分からないからつらいな 白っぽく映るメイン基板はコンデンサ全交換しても結局ダメだったよ 正常に動作してるサウンドと電源基板に繋いでもダメだった あと運の悪いことに、たまたまチェックに使ったファンタジーゾーンが不調なカセット個体で こいつが起動したりしなかったりのせいで 極性やはんだミスがかと疑い無駄な開け閉めが増えたよ… 他のソフトで何度試しても全く問題なく起動した時は唖然としたと同時に ちゃんと出来てた!と興奮したわ それと、前期はいいんだが後期サウンド基板のコンデンサ配置は 一般的な電解コンデンサに変えるとスペース無くて配置に悩むね とりあえずすんげー疲れたけど1台完全に元に戻せて満足感はある ゲームギアってこんなに十字キーのナナメ入れにくかったっけ…
もう1台全交換して絵と音が出るところまで修理したぜ でもこいつは遊ぶ分には問題無いがコンデンサ交換とは無関係に 液晶が消耗してるみたいでイマイチだから 1勝1敗1引き分けってとこかな あと1台は発売日に買った初期型だから 開けるか悩んでるしまた今度にするわ 液晶の不調を調べてて知ったけど、ゲームギアの液晶もゲームボーイに似てフラットケーブルの位置で担当する場所が違うんだなあ 左中右で三ヶ所あるのね フラットケーブルの細かいピッチをはんだし直すのは俺には無理だ 1台は失敗したつーかよく観察したらコンデンサの液漏れの影響か 電源基板のチップが1つ白くカサカサになって死んでた 2日に渡って前から興味あったゲームギア修理やってみたが つかんだ個体によって難易度が相当に左右されることと 液漏れコンデンサ外すとクセェのが分かった 修理したのは大事に使いたいね
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、 衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。 国会の発議は可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
ゲームギアの液晶が駄目な奴はLCD MODに交換するといいかも。
https://www.dragonbox.de/en/385-gamegear-lcd-mod-mcwill-console-mods-4260416651135.html 今日在庫が復活したから Screen Protector と一緒に注文した。
まぁ14,000円掛かるので、よほど思い入れがないと躊躇すると思うけど。今で16台在庫あったよ。
発売日に買った思いでの初期型はコンデンサ交換で素直に直った 液晶の残像がやや気になるがGGアレスタ2でラスボスまでいけたし 妥協出来る視認性だろう なんか綺麗に直った1台を除きどれも液晶中央が左右に比べれ明るく残像が強く出てるんだが コンデンサ交換前にうっすら見えてる時からこの状態だったから これはゲームギア液晶にありがちな経年劣化なのかな? しかし液漏れコンデンサの足がランドに張り付いて本当に取るの苦労したわ はんだは全然乗らないしさ 一番やらかしたのは初期型は基板に金丸の目印がないから クリアランスを考えずコンデンサ取り付けてやり直しにイライラしてたらコテの角度に気配り忘れて 折角の綺麗な外装をちょっと溶かしちまったことだな… まあ気にならないっちゃならないし 交換出来るからいいんだけど GLCDMODは興味あるしやってみたいが 説明が英語だからなあ… GGLCDみたいに日本語マニュアルがあれば挑戦してみたいんだが あとスキルが足りなさそう
あと初期型だけ斜めに入れやすいんだな 後期の3つは全部入れにくいというか入らないに近い ボタン調べたら後期型は十字キーの裏が何を思ったか肉抜きされてるのな 高さも初期型に比べ僅かに低くて、削られた分ゴムとの間に隙間が広がってる だから強く押さないと斜めに入らなくなってたんだな… 僅かにプラが節約出来るだけなのに何でこんな改悪したんだ… 海外版はゴム側にボール軸があるみたいだし それを買ってみようかなと思ってる
液漏れコンデンサの交換は、基板のハンダをカッターの刃がない部分で表面を擦ってから 試しにハンダをして、うまく乗るのを確認した方がいい。駄目な時は再度繰り返す感じで。 GGLCDMODはビデオもあるし、説明書もgoogle翻訳と英文ならべて見ればなんとかなる感じかも。 まぁ物が届いたら、ぼちぼち確認しながら頑張るよ。 コレよりマスターシステムもどきの方が難易度高そうだ。作ってみたいけど。
>>517 パッケージ削ってバイパスすれば復活する鴨
>>519 ありがとう
セラミックパッケージクソ硬いのな
頑張ってとりあえずまた動くとこまでは持ってこられた
GGLCDMODやっと向こうの国際郵便局から発送になった。 すでにLCDとチップ抵抗等は除去ずみで到着待ち状態。 サイトの方を改めて確認したら本体を送れば改造してくれるみたい。 ヤフオクで改造品買うよりかは安くできそう。
>>523 見てみたけど文がキモい PS3の需要が今後もあるのかも疑問
これからワゴンにドンドンps3のゲームが処分価格で入るっていうのに。 本体欲しい。
ハードオフがジャンク30%オフやってたから 汚い、液晶薄いけどゲームは動いたって説明のジャンクゲームギアをワンコインで拾ってきたよ 2週間前直らなかったゲームギアからコンデンサだけ外しておいた俺の有能さには参るね 早速チェックするとまあ確かにゲームは動いたが音鳴らねぇ… でもコンデンサ全交換したら液晶も含め綺麗に治りやがった 内部ネジにも少し緑青涌いててヤバそうな雰囲気だったが どの個体が直るかなんて分からないもんだね
あとゲームギアの液晶プロテクターって ゲームボーイシリーズと違って最上部に極薄フィルムが貼られてないから コンパウンドでかなりのところまで回復出来るね ガラスの互換品とかあるけど、よっぽど深い傷でなければ 遊ぶに必要十分なリペアが可能だわ プラモ用とかいくつか試したけど99工房の極細1つだけでかなり戻せる 車のバンパーとか用のだけどプラモ用コンパウンド2つ3つで磨くより楽
ついでに期待せず聞きたいんですが 電源入れると「produced by or under license from SEGA ENTERPRISES LTD」って 表示されてからゲームが開始される本体と 最初からゲームが起動する本体があるじゃないですか それらの発売時期など、どういう違いがあるか知ってる方教えて下さい 両方基板は後期なんですが…
ライセンス表示が出るのは前期モデルだけ。 前期モデルは裏のシールが白シリアル。
>>529 すげーなお前
ワケワカラン思い込みで無関係な他人に迷惑かけんなよ
>>531 基板のチップ位置とか違うし、ライセンス表示されるのが後期型基板だろうなとは想像してたんですが
ライセンス表示されるとされないのが両方後期基板だから不思議なんだよね
後期型基板でもいくつかバージョンがあるってことなんかな
改めて確認したらライセンス無しはシリアルシールが紙の初期型に入っていた基板なので 基本的には初期と後期の違いだけだと思います
液晶の縦戦治し方は知らんのね それで出品するのみっともないなw
何と戦ってるのか知らんが今はコンデンサ交換して直るだけで面白いから 売るつもりはないぞ? ゲームギアを直してみたのなんてつい2週間前だしな まだまだ知らないことばかりだよ コンデンサ交換以上の情報がネットに中々無くてそれ以上は手探りでやってる 次はebayでボール軸の十字キーを買ってみようと思ってる
ゲームギアなんざ500円のPSPやDSLのエミュで充分
それ言い出したらレトフリでもエミュレータでもやってろとしか
レトロゲームをしたいのではなくて、レゲーハードで遊ぶ懐古趣味だからねぇ。 あとハードいじるのが楽しいし。
>>536 ゲームはプレイしたいけど、あの白っぽい液晶でゲームしたくないな。
ゲームギアの液晶は真っ白だとほぼ死んでる 暗く水平に近い角度から見てなんとか映ってるようなのは復帰する可能性が高い
GGLCD再販されてたんだな もう売り切れたみたいだけど 転売屋に買われてそうだな
GGLCD欲しかたけど、GGLCDMOD購入したからとりあえずはいいかな。 やっと今日届いたので、来週末には組み立てるつもり。 とりあえず液晶プロテクター外した跡の両面テープの処理中。
SFCでいきなり画面が白黒になったままもどらない故障の原因が分からなかった ビデオケーブルの接触不良や断線じゃないよ
GGLCDMOD D0/D1/D2/D3/CL2/DW/CSync/CLK_32MHz/[GG/SMS]/VCC/GNDを繋いで とりあえず映るところまでは確認おわった。 BUT1/2/3は画面切り替えだと思うのでまた今度。 外部コネクタは付けるか検討中(多分つけない) 最初映んなくて焦ったがGNDのハンダが甘かった。 ポリウレタン銅線しか無かったので被覆溶けてなかった。 もう一台と見比べるとやっぱ綺麗だね。
GGLCDMOD BUT1/2/3まで繋いで仮組み画面の上部が見切れるのでケースの加工が必要そう。 とりあえずアレスタで遊んでクリアできた。やっぱり液晶が綺麗だと簡単にクリアできるね。 ケースの加工するときにステレオ化しようかな。
後期(?)ネオジオのRGB出力が画質悪いのでコンデンサ抜く改造で改善しました 抵抗は120オームを付けました
初期型60G PS3のYLOD誰か直してくれねぇかな エスコンを04→5→ZEROの順番でやりたいけれど 中古のPS2だとHDMIで繋げないからいやなんじゃぁ〜〜〜!
>>551 基盤のハンダ割れでしょ?
修理実例サイトは沢山あるから、参考にして自分でやれば?
私も自分で直したよ
>>552 そうなんですか?
直してどれくらいもつものなんでしょうか?
>>554 どれくらい持つかは知らない。
熱が原因だから、対策としてファンを増設するかまたは本体カバーを常時外しておく。扇風機を本体に向けてガンガンかけてもいいかもね。
心配性のあなたへ
>>551 アップスキャンコンバーターも知らん奴に
YLODは直せん
アップスキャンしてHDMIに変換した所で、 所詮、コンポジ画質はコンポジ画質じゃね? PS2がHDMI画質になるんかね?
ps3も有償サポートが終わっているので、レトロハードで間違いない。
>>559 しね
二度と来るな
現実世界でも嫌われもの
>>558 まぁRGB出力からアプコン通せばそれなりになるけど、所詮はアプコンだからな
>>561 発言内容からしても、嫌われやすいのはあなたの方だと思うけど。
良いか悪いか別としてレトロの定義が10年20年レベルで変わってないのは確かだわな、ここの住人 もうオッサンでゲームなんて買うだけで終わりみたいな奴も少なくないだろう 修理の知識もそこで止まってるし新しめの機種に関してはネット検索で分かる程度の事しか話ができない だからこいつらの言うレトロ機種の話でもない限り、ググった方が早い
現役 後方互換 オワコン レトロ レトロ16bit レトロ8bit ↑ PS3はここ
ようは、ここの常連はPS3を直す能力がかけている上での、嫌悪感なんだろ? 液漏れとサビしか直せないんだよ。
意味不明の開き直りでワロタ PS3とかいう欠陥暖房器具は使ってる奴もしょーもない奴なんだね
>>563 いいからしねよカス
くっさいくっさいお仲間のところにお帰り
ここは5ちゃんねるぞ 情報があってもゴミのような書きなぐりしか、したくないでござる
↑情報乞食。 自分は何の情報もない癖に、人の情報を盗んでいく乞食
ずっとスレの監視をして自分は有用な情報は書き込まず、 人の有用な情報を待ち続ける乞食ども
>>565 アホだな。、なにが、オワコンだよ。くっさー
こういうアホがたまに現れて発狂するから5ちゃんはオモローw
ゲームギア液晶の横ライン抜け(黒くなって何も表示されないとこ) 修理に成功しました 基本的にゲームボーイ液晶と同じですね ゲームボーイと違って物凄くショートや感電の危険性があるので注意して下さい… どっちもやってしまいました 液晶がヤバイ音鳴らしてショートしブラックアウトした時は終わった… と思ったけど電源入れ直したら映ってホッとした
レトロゆえに強力な副業ドットコム グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』 PD0BM
>>580 ファミコンソフトわけあり福袋、カセット15本で3400円とか高過ぎじゃ?
ハドフの青箱漁った方がよっぽど。
ワケありってなんだ? 名前が書いてあったり、ラベルが削れてたり染みがついてたりか?
レーザーアクティブのPAC-S1を壊れてないレーザーアクティブに差したら、それも壊れてしもうた(´;д;`)
ここは改造板住人だからみんなネット暴力したくてたまんねーんだよ ヤフオク監視スレでガス抜きしてるがまだまだ足りない もっと情弱共書き込めよ俺らはそれを叩き潰して〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜んだよ
>>583 電源基板にある過電流保護素子(ヒューズ)切れじゃないの?
自分もいまレーザーアクティブと格闘中で、電源は入るが画面が出ず&トレイ動かずの症状。
一部の基盤(CONT ASS'Y)で5Vが出ていない所まで確認できたけど、
いじってる最中に過電流保護素子が飛んでそれの対処で停滞してる。
弄ってめちゃくちゃな機械はヤフオクで 動作未確認で売らないで欲しい
お前はそればっかり言ってるな 怪しいと思いつつ安く買おうと飛び付いてるわけで自己責任だわな
動作未確認なんて治せる見込みのある奴以外買っちゃダメだろ
動作未確認は、業者以外の出品者なら頑張ったけど動かせなかったってことでしょ。 業者だと大量に入荷して確認が面倒くさいので動作未確認で出すときもあるけど。
ハードオフでゲームギアジャンク540円見つけたからおっ、と思い買ってみたが コンデンサが既にもげてるどころかチップまで剥がれて腐食ハンパなくてワロタ 何度もジャンク拾ってるけどこんなボロボロな中身は初めて見たなあ ネジのパキッ!という具合から未開封品に間違いなかったが 環境と経年でこんなにやられてしまうもんなんだねぇ こんなもん修理も糞もねーわな 使えそうな遺品として電源とサウンド基板だけ取って捨てたわ お疲れさまでした
ゲームギアは基盤がほぼ腐ってる上にLCDがあかんからゴミを買ってるのと同じ 電源基盤と音声基盤持ってても誰もいらんのじゃないか?
>>593 動作品の基板でも塩噴いたようになって汚いの多いから
それと交換しようかなと思ってね
メインはズタボロだったけど何故かこの2つだけは結構綺麗だった
コンデンサ交換して他人の体の一部として生かすよ
ゲームギアのジャンクは本当にリスクが高いね
ゲームギアは何台か買ってパターンの痛んでない個体を修理した もちろん液晶は最近の高性能のやつに載せ替え
GGLCD全部転売屋が買ってんだもん 家電のなんとかちゃんも対策してねーから 1日も持たないし 海外のMOD買うしかねーってのが糞
>>596 説明書英語だよね? 翻訳版アップしてよー
GGLCDはこの前丸1日在庫あったろ
今はLCDDRVでも作れるから無くても困らんよ
>>599 とりあえず全コンデンサ換えても奥の方でぼんやり映っているかいないかみたいな状態は
液晶が死んでいるのかどうかだけ教えてくれ
コントラストは動作しはんだ不良はなく
メイン基板のコンデンサ1つ2つ外して電源入れても状態に大きな変化がない
液晶なんて元から白っぽくしか映らないからいちいちテストせず交換したよ どうせ元の液晶なんてゴミだから載せ替えてから検証すればいい 改造する気あるならLCDDRVが買えなくなる前に買っとけ 俺が改造方法を書いたらきっとテンバイヤーが買い占めちゃうしw
>>598 Quick Guide_2-ASIC_SEGA-GG REV2_0
ステップ1 部品の取り外しと電圧(5V)確認
注意! すべての電源がオフになっていることを確認します。 すべてのケーブルを外します。
1. R33、R34、R32、R30、R29、R41、R38、R44、R43 (抵抗9個)を取り外します。
2. L2コイルを取り外す
3. Q6およびQ2トランジスタを取り外します。(Q2は最初から無い?) Q3とQ4も削除してください(写真の手順3を参照)
4. C32およびC33コンデンサを取り外します
5. LCDを 取り外します。フィルムケーブルを注意深く剥がします
6. ニッパーで前面カバー裏のネジ固定部(特殊ネジ用)を取り外します
7. CFLランプとヒューズFU1とFU2を取り外します。
8. シールドを絵を参考に一部分を切り取ります。(形が違うのでそのままでよい?海外向けのみ?)
重要!上記作業後にゲームギアのVCC(35pin) / GND(16pin)の
電圧(5V)をチェックしてください 。 電圧が5.45Vを超える場合は、GGを修理してください!
さもなければGG mod が破損します!
ステップ2 VGAコネクタ(取付ない場合はステップ3へ)
GGMODとVGAコネクタを同じ信号同士接続する。
重要!VGAコネクタの内部ネジを短絡防止のためにホットグルー等で絶縁を行う。
続き ステップ3 GG modの取付とデータラインの接続 GG modの液晶と基板の間に基板を挟み込むようにスライドして挿入します。 穴位置を合わせた後にはんだ付けし、固定します。 ※位置合わせが難しいので仮組みして確認後の方が良い。 デフォルトの表示はLCDの一部分で表示されている。 (枠よりLCDの方が大きい) 接続(必須) GGMOD側-----------GG側 (カードスロット pin1〜45) VCC---------------pin35 (VCC +5 Volt) GND---------------pin16 (GND) GG/SMS------------pin42 (GG/SMS) 接続(必須) GGMOD側-----------GG側 CLK_32MHz---------FB1 CSync-------------T2 (CSync)(VGA出力接続のみ必須?) 接続(必須) T10---------------T11(GG基板の上でジャンパー)
続き 接続(必須) GGMOD側-----------GG側(フィルムケーブルを剥がした部分 pin1〜68) D1----------------pin16 DW----------------pin20 D3----------------pin57 CL2---------------pin9 D0----------------pin18 D2----------------pin39 接続(VGA出力接続のみ必須) GGMOD側-----------thumbwheel側(GG基板バックライトつまみ) VCC---------------pin1 GND---------------pin3 BACKLIGHT---------pin2 接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る BUT1----------BUT1 BUT2----------BUT2 BUT3----------BUT3 最後にすべての接続をもう一度チェックしてください! 操作方法 START+1+2同時押しで解像度の切り替え バックライトつまみでVGAとの切り替え
配線は細いケーブル(ポリウレタン銅線)を使って問題なかった。 太いケーブルだと、フィルムケーブル部分が大変かも。 誤 接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る BUT1----------BUT1 BUT2----------BUT2 BUT3----------BUT3 正 接続(解像度切り替え用)接続しなくても映る GGMOD側-----------GG側 BUT1----------BUT1 BUT2----------BUT2 BUT3----------BUT3
一度練習がてら、かなり腐食して修理不可能なジャンク基板で液晶を外す練習をしたんだが 液晶が重くてぐらぐらして作業しにくいし中々剥がれなくて 2つぐらいランドを剥がしてしまったわ 接合部を剥がす為のペンチ用のつまみだけ少し残して フィルムケーブルは切断して作業した方がいいよね
フィルムは端子部分にフィルムの上からコテあてて、手でゆっくり毟ったよ。 まぁランド剥がしても、実際使うのは6箇所だし最悪はカスタムチップ付近から取り出せるよ。 (サービスマニュアルに載ってる)
2asicの回路図
D0〜D3は回路図だとD1〜D4に対応し、R54〜R57のLCD側にハンダ付け(順不同)
CL2,DWはpin46とpin51に直接はんだ付けになるね
1asicの回路図
上のほうにでてたLCDDRVって高いやんw PCBとディスプレイ2つ要るし14000円ぐらいかこれならコンソールfiveさんのほうが割安
安く拾ったN3DSのアナログスティックがチャタってるから 蟻で色々買うついでにパーツ注文も出したのに よりによってそこの店だけおせえ! ついカッとなって分解開始 恐らく接点の金属カスが原因だと思っていたけど それプラス、スライド板のフックが外れてたわ 指圧のかなり強い奴が使ってたんだろうね バラす時にピンは折れたけど別に問題無いし アナログスティック不良は買い換えるまでも無いもんが意外と多そう
3DSの電源が落ちるトラブルのヒンジ内部のフラットケーブル断線って、すげえ修理大変だけど、これ設計不良だろ。
あのヒンジの筒にケーブル 二枚だっけ3枚だっけかを くるくるしながら入れるのマジでしんどいなw
PS2(SCPH-50000)もここでいいのかな?
レンズについているレーザーガードアームが、レンズを移動させる部品「スネークモーターギア」と噛み合ってないと、この音が発生します。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO たぶんこれになった
修理の仕方を解説してる動画ください
そんなもん動画見なくても、ピックアップに付いているギアと接地する板バネを 強く押さえる様にすれば治るだろ。
言葉じゃ分からん 映像で見るのが一番なんです まあ今どこの動画サイトにもそれにあたる動画が無いなら仕方ないけど
PS2はここじゃないし レスからしてあんたには無理だから 素直に新しいの買いなさい
『お前ら俺様に修理方法の動画教えろやボケが。』 何様やねん。
「動画は無いな」で済む話にここまで発狂するキチガイ住人どものスレか 人間性破綻してるなおまえら
窓から投げ捨てるべきはPS2ではなくID:vaKyTO9h0だろ
ヤフオク監視スレが止まったから今はこっちでマウント喧嘩な
SCPH-50000ならディスク起動を諦めてHDDブートにするか、 薄型の中古買ったほうが早い
今の若い子って、動画見ないと分からないのな。 ググってブログやホームページ見れば分かるのに、YouTubeの見すぎやろ。
>>624 改造板住人にとっててめえみてえなクレクレ情弱はただのサンドバッグでしかねーんだよ死ねキレろ
すげえパーツ豊富だな。ピックアップ手軽に買えて良い感じ。
古い記事だけど参考までに。
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/542559.html ちなみに記事中の中百電子城は時代の流れで現在はスマホアクセサリーの卸売市場になっちゃっていて、ゲーム機のパーツ関連扱う店はすぐ近くの嶺南国際電子数碼広場に集まってるんだけど、ここも年々数が減ってる印象。
以前はファミコンやメガドラなんかのin1ソフト扱ってる店とかも結構あって、見ていて飽きなかったんだけどね。
ちなみに香港からも日帰りできるので機会があれば是非!
スーファミの波ノイズを修理しました
こういうノイズ
ダウンロード&関連動画>> VIDEO マルチアウト付近の100uF4つと10uF2つをはがすときに片側あっためてはがすやりかたでパターン剥離
この6つ交換では治らず次の1000uF交換でも治らず
その次の33uF2つ交換のときはニッパーでぐりぐりして足だけ残してきれいに取れた。あとは手で土台部分とるだけ
あと100uF4つのうち1つだけ33を間違えて付けちゃってたんで100を付けなおす
結果なおった。33二つのところを変えたおかげか、100uFをちゃんと4つ付けたおかげかはわからない
なんかそのURLChromeだと警告出るようになっちゃった 俺のスマホもAndroidバージョンも古いからかな
Win版のChromeだと警告でないけどね。実際自分は、ここからPayPalで購入したし。
数年ぶりに起動したメガドラ(VA1)をコンポジットとフレマイで映したら
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 色が安定しない。下から上へ波打つ。
コンデンサ全交換しようと思ったら30Wのコテだと下から温めてもはんだ溶けるけどなかなか取れない。
無理やり引き抜くと上のパターンはがれたりした(どこにもつながってなかったけど)んで
全部ニッパーで切って上からはんだ付けした。が、全く変化なし。
別の本体でもおなじ症状だったんでACアダプターが悪いんだと思ってファミコン用の試しても多少違うけどだめで
PA-9Sっていうのを試したらSEGAロゴが真っ赤とか色が超おかしくなってしまって
元のACアダプタでも赤いままになってしまった。最後に試しにブラウン管に映したら
全く問題なかった。起動するたびに症状が微妙に変わってたりしたんでフレマイのせいとは
おもわなかった。コンポジとS接続はこういうふうになってRGBだと大丈夫らしい。
http://srsigmapro.blogspot.jp/2011/12/framemeister.html https://shmups.system11.org/viewtopic.php?f=6& ;t=55498
>私framemeisterはあまりにも私のMD2 / CDX / X-EYEからコンポジットビデオとSビデオを嫌い、アーティファクト、水平jailbarsと変な色の多くを、しかし、RGBが正常に動作します。なぜそれが起こるのだろうか。
あとPA-9Sだとヘッドホン端子からの音がきれいってamazonに書かれてたけど
全く変化なかった。サーッっていうノイズはそのままだし効果音に合わせてビビビって音割れするしボリューム最小でも消音しないし
>>645 メガドライブの同期信号とソニーのNTSCエンコーダーとの相性問題かもしれんのやなw
エンコーダーの同期入力との間に巷で売ってるシンククリーナーを挿んでみるのも一興やな
まぁRGBの方で問題あらへんのやったらそっち使うべきなんやな
喜劇やなw
ツインファミコン AN-500B起動してみたらRCA端子から映像が出ぬ 音声は出てるからファミコン側の基板が故障したわけではなさそうだ 映像出力側のコンデンサか・・・
RSオンラインで105℃のコンデンサを大量買いするんやなw
電解コンデンサー200個ぐらいをポリ袋に雑に入れておいたら液漏れした。しかも臭い。
初代DUOだけれどコンデンサ交換して音出るようになってた奴が、暫く放置してたらいつの間にか全ての音が 一切出んようになってた オペアンプの出力〜10μFのコンデンサの間に一応オーディオ信号は来てるんだけれどAV出力とヘッドフォン 端子には一切信号出てこない 誰か助けて(´・ω・`)
「動作確認しておりません。パーツ鳥りとしてご活用下さい」で安定じゃない?
>>654 基板中央付近の面実装の22μF 6Vがまだ手付かずで残ってるよ
映像にも流れるような縞ノイズが乗ってる
RSでコンデンサ注文したから残りも全部交換してみるよ
それで駄目なら萌えないゴミ行きかなぁ(´・ω・`)
ゲーム機修理してて思うが、コンデンサって中々1つの店で全て揃わないんだよなw 1つ2つ取り扱い無くて別の店で頼む事になるが どこも送料が半端なくたけーんだこれがw
>>658 登録したらこいつがいい思いするだけ注意!
コンデンサはamazonのセット品が便利。恐ろしく安いが、まぁ使える。
コンデンサ交換した 画面のノイズは無くなったけれどやはり音が小さい オーディオ周辺のコンデンサもう一回交換せにゃならんのか? ついでにRGB出力安定化でもしておくかなぁ・・・・
音の問題も解決できんのにRGBとがマジウケるんすけどw
電池端子のバネが液漏れで壊れてしまったのだけどこういったパーツってどう互換品探すの?
使えそうかなと思ったのが、ノック式ボールペンのバネ。
バネなんかは電池の大きさごとの電池BOXから取るのが早い 100円ぐらいで売ってる 形状が専用で代替品が見つからないなら自作するしかない 錆が酷いだけで形が残っているなら磨いてはんだメッキすれば何年かは持つだろう
バネもそうだけど、コンデンサーの液漏れは平気なのか?
紙ヤスリでいらない電池接点でも磨いてから キッチンハイターとかカビキラーなんかをかけて放置すりゃ1時間で錆びる それで比較してみたら?
PS3のL2R2トリガーの交換バネをアリエキクプレスで注文してみたけど、セーラーが全然発送しやがらない。 サクッと梱包発送しても、のんびり配送なのに 待ちきれなくてAmazonでポチってしまいそうだ。
連日の猛暑で故障するレトロゲーム本体も多そう ただでさえ劣化してるコンデンサが一気にやられる 熱のこもった押し入れの中にしまってないで エアコンが常に効いた室内に置いてたほうがよさそう
ウチはコアグラもDUO-RもGTも生きてるわ まあGTは去年コンデンサ交換したんだけど
機械全般素人なので、教えて頂きたいのですが
ジャンクの初代ファミコンで電源をつけても全く反応が無い個体なのですが
RFスイッチやACアダプタはスーファミで問題なく動く事を確認済みです
これは液漏れなのでしょうか?
それともホットボンド・・・?
http://fast-uploader.com/file/7087970158673/ 84年製のHVC-CPU-07です
色々調べまくって、ファミコンの故障はヒューズ切れが4割とあったのですが
ヒューズが見当たりません、無い個体かも
初代を分解するのは初めてです、ゲームボーイやスーファミほど甘くないですね、、、
わかるかた教えて頂けると嬉しいです
この部分はRF回路やで。液漏れでは無い、ホットボンドでコイル(L)を固定してるだけ。 因みにそのコイルを弄るとRFの周波数がズレてTVに映らなくなる。
そもそも液漏れするもんが近くに無いだろw もしこんなに大量に液漏れしてたら基板に穴開くレベル ACアダプタのコネクタ付近にヒューズがないならそれは後期型基板 その本体外装が綺麗だったり何か思い入れがあるとかなら 直しやすい前期型をハードオフなんかで安く拾ってニコイチしたらいいよ 別に前期型でなくても部品取りとして割りきって買ってきたらいい きったねぇのならまだ324円で見るから地道に通いなさい
さすが皆様お詳しい
ありがとうございます
液漏れの画像検索したのですが、おっしゃる通りこんな盛り上がったのは無かったです
乾電池の電池ボックス周りの液漏れしか実物は見たことが無いので、動かない原因がわからなくて、、、
>>681 無水エタノール綿棒で拭いたのですが、大丈夫でしょうか?
>>682 ファミコン欲しいのですが
こちらの近くのハードオフでは2店舗ともジャンクでも864円です、、、
ボロいし動作保証も無いのに安くして欲しい
ヒューズは、この銀のカバーの中にあるのでしょうか?
はんだ溶かさないとカバー外せないっぽい?
横のビスを取っても外せなかった
とりあえず明かり灯してヒューズあるか覗いてみます
ヒューズが無かったら何で動かないんだろう
素人目で見て、はんだ取れてる感じは無いのに
もしかして前の持ち主がセンタープラスのアダプタ差して壊れた個体?
それだったら目視しただけではわからない?
>>684 テスター買う金も無く、使い方もわからずです
直らなくて、また買えたら教えてください
あともう1つのファミコンは、音出ず、映像赤くバグってまともに見れない、かろうじでど
誤投稿すみません かろうじで動作確認に挿したドラクエ2のタイトル画面が赤くぐにゃぐにゃ上に流れながらでも出てるなってわかるのですが(本来ドラクエ2は青なのに) これははんだが取れてるのでしょうか? カートリッジ読み取り部は結構清掃しました 開けたいのですが、リセットボタンの対角線上のあと1つのビスがちょっと死んでて開けられない 油をさしたのですが、開かない、クソッ!です こういう時は皆様はどうされてるのでしょうか? スーファミのコントローラの時は油でいけたのですが、、、
ヒューズの位置はここやで。
テスターも無いのに修理とか無理。
半田ゴテ使えるの?
ある程度の修理知識があっても、ヒューズ断線か、端子接触不良以外は修理は難しい。
基板不良だと、ほぼお手上げ。
前期基板、ヒューズがある場合はファミコン裏返して蓋開けて 本体後部にある黒い蓋を開けたらそこに見えているはず ファミコンを普通に置いた場合は部品が沢山実装されている面ではない 基板の裏側にある
半田ゴテ持ってるんだったら、基板のACアダプターの半田部分と、 RF出力の半田部分を半田割れが無いか見てみるといい。
>>686 何か見えるなら電源は問題なく、テレビ周波数がずれているのでは?
皆様ありがとうございます
はんだ付けは下手くそですがゲームボーイソフトの電池交換を最近しました
吸い取り線無し、、、
ダイソーのハンダ吸い取り器とかいうのありますが、上手く吸えない、やり方が悪いのか、ポンッて音なるだけでほとんど効果無し
ヒューズは裏面ですよね?
黒い蓋というのが無さそうです
画像あげてくださった方のもののような裏面からでも見れる金属プレートみたいなものが、こちらのファミコンには無いです
>>689 さんの仰っているハンダ割れは裏面を見るのですよね?
私の言う裏面はチップとかが見えていないほうです
テレビ周波数というのはテレビ側の不具合?ですか?
スーファミはRFで完全に動作しましたが(1chにして、ガチャガチャしてもデータ消えないってかバックアップの無いスト2ターボを動作させました)、ファミコンとは違ったりするのでしょうか?
長くなってすみません
それとビスの件は解決しました また時間があるときに、そっちのファミコンも見てみます
テレビ周波数というのは簡単に言えばラジオでチューニングがずれているのと似たようなこと テレビの場合チャンネル番号とは別に そこを調整する機能が付いているものもある ただうちにもいくらチューニングしても数十分おきにしか映像が出ず 周波数が不安定な赤白本体があるので本体側の故障の可能性もある
>>693 ありがとうございます
ということはスーファミはテレビに1chで映るので、やっぱりファミコン側の故障ですね
人に聞かなきゃ直せないなら最初からメンテ品を買えよ
>>695 お前みたいな昭和の老害は熱中症でさよならしてくれていい
あらゆる場面で邪魔だからね
何も教えられないならせめて黙ってろ
全くわからなくてすみません ひたすらググったのですが、ヒューズのことかAV化くらいしか見つけられなかったので スーファミも2chでは反応無しでした テレビの周波数?的にこのテレビでは2chはダメっぽいです ファミコンがこんなに難解だとは、、、 スーファミならジャンクでもちょっといじったら動くのに 計3つのファミコンのラスト1つ 初めて映像でたー しかし音が出ず、ジーっと大きいノイズが鳴るだけ 初めてコントローラで画面動かせた 反応悪い、まあこれは私レベルの雑魚でもメンテできるので問題なし 2コンのマイクノイズとやらもよく聞くので、分解してボリュームとの接触を絶ってみた(これだけでは意味無し?)けど改善されず、よくわからない 音がノイズ以外全く鳴っていないので分解するしかないっぽい? 赤いノイズ画面のファミコンは分解したら、RFとかの差しこみのあるほうの基板、小さい縞々の部品が1つ終わってる?(一部分黒くなっている、錆?) っぽいのでこれが原因ってこともありえますか? 抵抗?なにこれ? 全くわからない、、、 電気関係の勉強もしなければ、、、
10年ぶりに引っ張りだしたインターフェースユニットの電源が入りません(泣) CDユニットは別アダプターでディスク回るのは確認できました。 同じ様な症状から回復出来た方などおりますか?
PCエンジン関係ならコンデンサの劣化をまず疑うよな
インターフェイスユニットもロムロムシステムの一部だからな。 灰色の所に基板が入ってるので、分解して調べてみ。 特に電源部分の辺り。
有難うございますm(_ _)m 素人てすがお盆休みにでも分解挑戦してみます
原因だけでも知りたくて… 分解してもほんとは原因解らないんでしょうけどねw
分解してカバー外したら写真撮っとけよ 元に戻すときに便利 逐一撮るくらいしとき コンデンサだろうけど、あとは端子の半田クラックか錆びとか 動くようになったらRGB出力とか改造しようぜw
ゲームギアは液晶その物がダメになってるパターン多すぎだね コンデンサを交換してみないといくら外から見ても分からないのが高リスクだわ 経験上コンデンサを交換して素直に復活する個体は3/10あれば上々 基板そのものが死んでるのは逆に少ない 殆どゲームは動くし音も出る状態には戻りますし なんならコントラストも可変してる でも液晶内部が死んでるからGGLCDなんかに付け替える以外使い道がない このパターンが最も多い 液晶の黒い横線なんかは治せます
>>712 手持ちのがそんな感じ
そのうちそのうちと思いつつ
10年以上経ったわ
>>712 GGの液晶を載せ替えた
変換回路は自作、液晶はハードオフから買ってきた324円のフォトフレームから抜いたもの
改造費の合計は1000円ちょっと
GG本体からRGBを取り出し、フォトフレームの制御基板からRGBを取り出す
それを繋げば完成
RGB化キットの完成品が2000円か3000円位で買えたからそれを載せたらいいんじゃない?
手順を書いてくれたのに誰も出来そうになくてワロタw
そうそう、羨ましいわ ここまで出来るとほんと楽しいだろうね
何故かYouTubeへのリンク貼れないけど、 PS4をポータブル化した奴の動画見てみ。 普通じゃない。
液晶交換か…凄いね 俺にはファミコンディスクシステムのベルト交換と調整位しか出来んわ
ディスクシステム、糞難しくね? ドラキュラとかメトロイドに合わせるの至難の技やろー
赤白ファミコン(基板:HVC-CPU-07)で、拡張音源ソフト使用時に音量が かなり小さくなるのですが何か解決方法は無いでしょうか コナミのVRCやナムコのN16xで顕著に出ます(音量が1/3から1/5ぐらい?になる) 拡張音源の音量ではなく全体の音量が小さくなります 同じ基板の別の本体でも多少は小さくなりましたがニューファミコンと同程度でした
コナミの悪魔城伝説とかはたしかに小さくなるね、でもニューファミコンだと内蔵音源パートがちっとも聞こえないからCPU-07のバランスのが正しいと思う
バランスはいいと思うんだけどそもそも内蔵音源も含め全ての音が ぜんぜん聞こえなくなる感じです
ド素人がいじったところで何も出来ないのに馬鹿なの? 何十台も買って気に入った音のやつで遊べばいいだけのこと
そこで止まってたらいつまで経ってもド素人のままなんだから 火事とか起こさない範囲で好きにすればいいんじゃね?
ド素人以前に分解する前にやることがあるだろ? 音の違いをググればロットの違いによるものでしかも数十種類の違いが存在することも分かる いきなり分解する行為に対して馬鹿だと書いた訳だ 小学生じゃないんだからまずは調べろ、それで何とかできる物かどうか判断しろ
GGLCDを組んだ人来て下さい
GGLCDマニュアル
https://drive.google.com/file/d/0BzVFvfhFy6tbWTRSc1VvcmJZYjA/view?usp=sharing マニュアル16ページを見る限り、1ASIC基板でGG D1~D4の接続先は
2つのチップにまたがっているが、どちらでもいいのでしょうか?
またマニュアル11ページ1ASIC参考画像には
CPUに1本配線されているようなんですが16ページの配線先には載っていません。
これは何故でしょうか?
問い合わせ先があればそうしてるよ… 同人ハードだからサポートは無く マニュアルにもサークルホームページにもそういった物が無いからここでゆるく情報を求める事にしました GGLCD触った事が無くてもマニュアル見て分かる人もいるだろうし
聞かなきゃ出来ないならあきらめろ 俺含めてみんな聞かずにやれてるんで
教授してくれる気がない貶したいだけの人は何で涌いてくるんだろう 迷惑なだけなんだけど…
GGLCDなんて何だか知らなかったから静観してたが。
> GGLCDを組んだ人来て下さい
とか言って、俺みたいな人間を1行目で対象外にしておいて、
> GGLCD触った事が無くてもマニュアル見て分かる人もいるだろうし
こういう謎な期待を書いてる時点で、頭がおかしい奴かな?としか思えん。
人にモノを聞くなら、聞き方ってもんがあるだろ。
>>748 > 迷惑なだけなんだけど…
お前の非常識なレスが迷惑だ、ってみんな言ってんだよ。
逆に言うが、 URL先のマニュアル見れば、GGLCDなんて知らんでもお前の質問の答えはわかる。
だが、それは電気回路の基礎があれば誰でも判るレベル。
お前がそのレベルってことは、ヘタに教えても、別の箇所でやらかして、失敗したり壊したりするだろう。
そんな迷惑をここの住人に掛ける前に、最低限の勉強くらい、まず自分でしろよ。
俺はマニュアルを見て簡単に作れた これ作れない奴はセンスないんでオークションで完成品を買った方が良い
http://www.smspower.org/forums/14053-MasterSystemGameGearServiceManuals ここにGame Gear service manualsがあるから、
回路図を見てテスターでどこに接続するのかを確認しながらするのが確実。
GGLCDではないがGGLCDMOD組んだときはそうした。
>>749 ケチ極まるって感じ
迷惑とか意味不明だし醜いわお前
つかあれでしょ?こういう奴って底辺によくいるんだけど仕事を取られる 自分の得意分野が侵されると思って教えたがらないんだよねw ただの初心者の質問に異常な噛みつきでしょこれw こういうのがいるとスレが機能しなくなるんだよな 本当に「迷惑」でワロタw
>>753 他人の知識を引き出したいところで、「ケチ」って評価はお子様のおねだり気分そのもの。
そんなズレ具合って、いい大人ならすげえ恥ずかしいはずだけど、お前は幼稚だから平気で書けるのか?
迷惑とか意味不明って、頭脳レベルがガキだから公序良俗が判りませんってか?
>>754 本気で判ってないんだな。
もしわざとではなく、
>>744 以降のレスをしてしまったのなら素直に認めればよかった。
にも関わらず、認めるどころか敵対姿勢を取るばかり。
それともお前、未だに何がマズいか判ってないのか?
さらにお前は知りたい答えを教えてもらうよりも、自分のプライド守る方が上ってか?痛すぎだろw
> 自分の得意分野が侵されると思って教えたがらないんだよねw
お前の質問は例えるなら、二次方程式だ、因数分解だ、微分積分だって話題をしてるところに、
掛け算九九教えてくださいって言ってるようなもんなんだよ。
本当にそんなレベルの知識をもったいぶってると思ってるの?
いちいちそういうズレっぷりが、コイツほんま者だなあって思わざるを得ないんだが
自力で調べて答えにたどり着かなかったもの又は答えの意味がわからないものって、今の自分には不要なものかその時点の能力では扱えないものなんだよ もっと基礎から勉強してらっしゃい
拡張音源の音量の件は無事解決しました ぶっ壊れたほうはおそらくPPUが壊れたようだけど(画面が出なくなった) 音は普通に出ていたのでそれでいろいろ実験していました 内容は個体差とかの話では無いんだけど結構情けない話なんでパス
>>757 ファミコン本体のコンデンサ交換したとか、スピーカーのアンプと相性が悪かったとかですか?
確率低いですが音声コードの錆や断線の可能性も?
そもそも拡張音源を積んだカセットと、ニューファミコン、ツインファミコン、ついでにレトロフリークといった本体との相性問題はあるのですか?
調べてもなかなか出てこなかったのでちょっと質問させてください。 ここの人なら詳しそうなので… 携帯機とかゲームソフトとかジップロックに入れてシリカゲルとかの乾燥剤入れて 保管しておくってどうなんでしょう? やっぱり何かまずいことがあるから検索かからないのかな
うーん、保管の仕方は色々あるから正解は分からんね。ずっと閉まっておくより空気に当てて動かしてあげた方が良い様な気がする。ビネガーシンドロームっていう液晶が劣化してしまう症状もあるし、コンデンサは使わなくても劣化するし、可動部のグリスも固着するし。
>>759 何でそう思ったのか知らんが保管方法としては一般的じゃないか?
ただ上の人も言っているように空気に触れている湿度が高い等に関わらず劣化していく部品や液体はあるので
ゲーム機やカセットレベルではあまり気にしても仕方がない
ただ湿度の影響が大きい紙類の劣化は密封と除湿剤で大幅に防げるだろう
ひとつ気をつけておかねばならないのはすべての小型除湿剤、乾燥剤がシリカゲルでは無いということ
多くはシリカゲルだが昔ながらの天然素材を使っているようなものは
吸水後に強アルカリ性に変化する物があるのでそれを同封しておくのは危険と言える
やっちまった1年換気しわすれてたワンダースワンがビネガー化したくっそお
ビネガーシンドロームって乾燥剤とか脱酸素で予防出来るのかね 実験に数年かかるから俺の結果出るの多分5〜10年先だわ
メガCD電源基盤にあるレギュレータ横のL1が、噴いているんですが 101Kというチップは何なんでしょうか?
>>765 そのチップはインダクタだろ
流れる電流によって形成される磁場にエネルギーを蓄えることができる受動素子
表面実装インダクタ
>>767 どうもありがとうございます。
パーツ屋に同じ物が売っているようなので注文してみます。
>>768 でもインダクタって、要するに単なるコイルよ?
エナメル線見たいのがグルグル巻かれてるだけ。
表面に変質を防ぐためにニスみたいなものが塗られてることあるけど、それが変な見た目な
だけじゃない?
コンデンサは中の液が漏れるとかは有名だけど。。。
金属系のインダクタは壊れない(はず) フェライト系インダクタは壊れる可能性がある 表面実装ならフェライト系なので壊れる可能性は有るだろ
くそビネガーシンドローム厄介だな 未開封のはなってないのが謎だわ ビニール入って密閉に近いのになんで未使用品は進行ほぼないんだろうな
ワープロとか古いノートPCとかよくなってるよな。ビネガーなるとお手上げ。
ゲームボーイとかポケットって熱ほとんどなくない? それより今の室内温度の方が遥かに高そうだ
ビネガーシンドロームをプラ黄ばみと勘違いして最近覚えた単語をドヤ顔で書き込むアホ
通電してると変化が早まるのかね 使用中は変化してもガスが留まらないから症状自体は出ない ただ長期使用したのを保管すると変化しててガス自体は生成されてるから 結果として未使用に比べて変化が起きやすいみたいな感じ?
ウチでビネガーなったのは今の所中古で買って数年放置したゲームボーイ一台だけだな 例が少なすぎてどうしたら良いのか分からんな
ジャンクのジョイカードmkIIをオクで買ってみたけど、 ボタンの反応が「悪かったけど、コンタクトスプレーえお綿棒に染み込ませて、クリクリ磨くだけで復活した。
ねこまんまの穿いてるブリーフに付いてる黄色い染みはビネガーじゃないということは理解した
コンタクトスプレーって油含んでるやつでしょ? ゴムボタンに使って大丈夫なのか?
ゴムボタンにコンタクトスプレーはヤバイ すぐに脱脂しないと
直接スプレーせずに小瓶に移して綿棒で塗布するのがデフォ
ていうか、油膜が邪魔して導通に支障がでるのではないのか っていうこと。
ゲームギアの修理って数こなす程一筋縄ではいかん事が分かるね コンデンサ交換で直るのなんてほんの一握りに過ぎないよな
基板があちこち腐りまくってるからな。腐食した基板をまず直せるか?がポイントになる。比較的製造が新しめの本体はマシだが。
>>790-791 油分は単純に錆防止の効果がある
PCエンジンDUOでBIOSが立ち上がらなくて困ってる Huカードは起動するのになんでだろ 電源入れて放置して再起動するとBIOSが立ち上がったりよくわからん
システム画面が出ないのは、かなり重症だろ。多分メインICの故障で直らない。
Duoは映像や電源コネクタ付近のはんだ割れなら聞いたことあるが…
アドバイス感謝。C6280とC6270リフローしても変化ないし、パターン追うのしんどいから諦めるかな。 ちなみにコンデンサは変えてます。
コンデンサ原因ではない基板不良は難しい。ICが死ぬとどうにもならん。
AV化したファミコンのスクロール画面がたまにフレームスキップする。 原因は何だろか?
映像の電解コンデンサ470μFを220μFに変えてみましたが あかんかったです。テレビが悪いのかな?
久しぶりにステレオ化したツインファミコン起動させたら音にブブブブってノイズが入るようになっちゃった…追加した回路のコンデンサでもパンクしたかな?
>>809 後期型ツインファミコンの音声はウチもノイズ乗るようになった、
別段改造はしてないけれどそのせいで押し入れに。
>>362 同人絵とは言え、商業目的の自社サイトに
無許諾で永続的に版権キャラを勝手に使って良いのかね?
看板にサンリオキャラを書く田舎の個人商店じゃねぇんだぞ
>>811 死ねキモヲタ陰茎切り落とせゴミクズカス
ツインファミコンの筐体止めてるネジって手に入る? 半ネジのやつ ワッシャ部無くてもいい
なんかサヤマコムってとこ、サイトを見るにたまに顧客とモメてるみたいね 他の修理業者も、顧客とモメた内容をサイトに晒したりしてんのかな? 脅迫された事は同情するけど
自分勝手な酷い客が多いんじゃね?
殺害予告とか正気じゃないだろ。
あと社名書いて誹謗中傷すると
>>817 も訴えられるぞ。
ホリエモンの餃子店みたいに、 お客様は神様、何でも言う事を聞かないと ネットで誹謗中傷したり脅迫したりする、 自分勝手な奴が少数いるんだろ。 そりゃ何百という数の修理してたら 変な客やクレーマーに当たるだろ。
>>817 のサイト見たが、晒される奴が
たいがい酷い誹謗中傷してるだろ。
自分で電源基板を壊しておいて、
ちゃんと電源修理をしてもらったのに
他の部分を無料で直してもらえなかったから、
レビューサイトで最低評価付けて、
「ぼったくり」「口も対応も悪い」
「ゲームインパクトは良心的で丁寧」とか
無茶苦茶な誹謗中傷してる。これ、
ライバル会社にネガキャンされてるだろ。
>>820 流石にホルダー化改造…だっけ?あれが\3000は安過ぎると思うわ
安過ぎて却って怪しいと思うなオレ
>>820 おかしいな?
サヤマコムに書いてある事と全く同じ事を言ってるぞ?
4年前のレスにアンカ付けて語り出す異常者が関係者でなくてなんなんだよ こんなとこ絶対に利用しないわな
>>818 聞いた話によると、虚偽や偽計が無いと誹謗中傷には当たらないそうだ
そりゃそうだ、「あの飯屋は不味い」と言っても誹謗中傷にはならねーもんな
それは感想だ
たとえ関係者であろうとやりとり見る限りは依頼者のほうがあたおかムーブしてるけどな 自分勝手なことばかり言ってる
え?その表現かぶってるだけで自演かなんかに見えてるの? お前やばくね?
メガCDホルダ化を依頼した相手、 そいつからのメールに転売目的なんて何処にも書いてないんだけど… サヤマコム側が言ってるだけやん
そんな疑い持つぐらい酷く感じたってことでしょ。実際いるしな サヤマコム側もきつい言い方と晒しだなとは思うが、依頼者の二手三手行動がダメすぎる 平気で嘘までついてるし
そりゃあ表現がかぶる事もあるだろうな 住人が何十人と居てスレ一つ完走する間に一回ぐらいは 818 819 825 こんな過疎スレで急に書込みが増えて、10レスもない間に同じ文言が三回てw
http://www.eonet.ne.jp/ ~boy/sub280.htm
>今までは自分で滅茶苦茶にした機械、
>改造された機械も受け付けていましたが、自分勝手なクレームが多い為、
>今後は依頼者によって検討します。
すっとぼけのレスまで書いて、恥かいただけだったな
ボキャ貧の自演おバカさん
ライバル会社にネガキャン…ねぇ サイトを比較すると、どう考えてもゲームインパクトの方が圧倒的に大手だけどなぁ… それなのに、ネガキャンと考えるのは関係者以外に考えられないんだよなぁ ゲームインパクトに名誉棄損で訴えられたらどうすんだよ?
またサヤマコムが顧客とモメてるな。一つ気になったんだが…サヤマコム側は 「この法律では、5,000名以上の情報を有する“個人情報取扱事業者”が 規制対象となり、当方は規制対象ではありません。」 と書いているが、そりゃ三年前の話だ。今は改正個人情報保護案が施行されており、 5000名以下の個人情報取扱事業者でもしっかりと規制対象になってる。 知らなかったじゃすまねーぞこれ。 そう言えば6月にも他の顧客の個人情報を晒してるな、しかも住所や電話番号まで。
内容証明郵便で脅迫状よこすバカがいるわけねーだろwww ありゃな、郵便局でコピー取られた上に保管されるんだぞwww
昔の人生相談なんかでは度々内容証明郵便とか出てきたけど、 今のコメンテーターからはメンタル的な話にしかならないからな。 挙句「オマエが悪い」みたいに諭されるという。 マドモアゼル愛センセとか心のエッセイストとか言われてるけれど昔は占い師としての名前が知れてんだからな。
しかし、サヤマコム側は相当無知らしいな…確かに内容証明郵便は受け取り拒否はできるが、 中身は十中八九「損害賠償請求書」だぞ…内容証明郵便ってのは、本来それを送る為のものだ そんなもん受け取り拒否した日には、あとでサヤマコム側が困る事になるのは当然だろ 「第三者にサヤマコムに交渉の意思が無いと判断される」と書いてあるが、この場合の第三者とは 弁護士や裁判官の事だし、これだけでもサヤマコム側は相当不利になるのは避けられないぞ 内容証明郵便を無視した=逃げたって事だし、それに相手がその様な手段を用いるって事は、 確実に証拠を掴んでいるだろうな…こりゃあ訴えらえる可能性が高いね それを、「中身の分からん郵便が届いたー脅迫されたー強要されたー」とかの 訳の分からん論法(駄々こねてる様にしか見えんかった)で、加えて郵便出しただけの相手の 「個人情報を晒す=違法」とか…サヤマコム側が圧倒的に不利だろうな
まだ言ってんのか、その依頼者とやらが極悪人だろうが善人だろうがお前以外にはどーでもいい事なんだが? 確実にヒドいのはお前の自演だけw
その客を貶しても俺を貶しても、何も解決しないぞ? どうしようもない、自業自得 受け入れろ
双方の事情を抜きにして考えてもさ、サヤマコムって誰か止める奴いないの? 普通だったらさ、その郵便なり個人情報晒しなり、 「…これ、もしかしてヤバいんじゃ…?」って思う奴が一人や二人はいるだろ
いい加減ヲチ板にでも行ってそっちでやってくれねえかな どっちも目障りなんだわ
まだそんな煽り文句使ってるのか 時が止まってるんだな、サヤマもお前も 目障りなら閉じればいいだろ?こんな過疎スレ 何に執着してるんだ
「脅迫や強要行為、業務妨害、営業妨害される方とは今後一切取引しませんし、法的措置も取らせて頂きます。」
個人情報保護法さえろくに知らん奴が、法的措置など取れるとはとても思えん
大体、相手は郵便を一通出しただけで、「詳しい事は郵便に書いてあります」としか言ってねーぞ
どこにも脅迫や強要などしていないんだが…
>>828 と同じで、サヤマコムが勝手に言い掛かりつけてるだけじゃねーか
未だにキチガイが一人で怒ってて気持ち悪い 間違いなく関係者
いいんじゃねーの? ここ最近は特に話題も無かったし この話題が気に食わねーのはサヤマコム関係者だけだし
過疎なら過疎でなんら問題ないしこんな話題望まれてもないしいい加減スレチだわアホ だからよそ行って好きなだけやれとまで言われてるんだろうが これのせいで余計書き込みづらくなってるのも察せないのかよ
いや、俺は今後どうなるか気になるぞ? それに、この話題以前のカキコミって10/31、10/06、6/01の三つだけだし、 誰かが書き込みにくいってのは考えにくいなぁ しかし、この話題に否定的な奴ってどいつもこいつも 文章の特徴が一緒だね 不思議だねぇ(棒
恥ずかしげも無く自演するような人間を言うんだぞ、キチガイってw
ちょっとでも批判的な見方があれば業者だの関係者だの言ってるから同意してもらえないのにな
>>860 そう言えばサヤマコムも、以前気に食わない相手を
「ライバル業者のネガキャン」とか斜め上の事を言っていたな
>>820 もな
大体、サヤマコムのサイトに書かれてる文体って、完全に匿名掲示板のノリなんだよね
そんな態度で依頼人の応対してたら、そりゃあトラブルの原因になるわ
おかしいな? またサヤマコムと同じ事を言っている奴がいるぞ?
ゲーム機じゃなく頭が壊れていたんだろう そりゃ直せん罠
これでバレないと本気で思ってんのかな? なんかジョジョのヌケサクみたいだぞ 又はケンシロウの「お前のようなババアがいるか」レベルで丸分かりだぞ
>>こんな話題望まれてもないしいい加減スレチだわアホ
残念ながら、
>>1 ではこの様に書かれている
「有償修理してくれる店情報など」とな
サヤマコムも有償修理してるんだから、スレチでは無いんだよなぁ
>>863 それがどうした
それを承知で依頼を受けたんだから
なんの言い訳にもならんぞ
最近は100均で除菌液とか色々出てるけど、 ソフトの端子掃除に一番適してるのはどれなんだろうか 余計なものが入ってなくて、アルコール濃度が高いのがいいかな
>>874 ガソリン水抜き剤
成分の99%がイソプロピルアルコール
安く買えてお勧め
ホムセンで120円程で買える
薬局のは1000円くらいするしな そのぶん量は多いが
端子掃除と言ったら、レトロゲーム復活剤が有名だな それ用に作られたものだし、下手に代用品使うよりもそっちの方が良いんじゃないか? 押さえておいて損は無いぞ
レトロゲーム接点復活剤って粘度高くてベタベタになるやつか あれ使うならKURE2-26(防錆&接点復活)を綿棒に吹いて端子部拭いた方が幾分良さげかな
俺は無水エタノールで掃除したあとにクレのコンタクトスプレーだな 潤滑してやらないと端子を壊しそうだ
要は端子部の酸化被膜を除去してやり酸化しない様に保護膜で覆えれば良いんだから イソプロピルアルコールで酸化被膜除去してワセリンで保護膜作るのが良いだろ
ツベのとあるレトロゲームを扱うチャンネルでは端子の掃除にホームクレンザーで酸化皮膜を除去して、無水アルコールでクレンザーを掃除して、接点復活剤を塗布して端子の保護をしてたな
>>874 瞬間接着剤剥がし液はどうだろう。
成分 プロピレンカーボネート、アルコール
プロピレンカーボネートはプラスチックを溶かすっぽい(除光液に使われる)
昔はフロッピーヘッドクリーナーにIPAが付いてたのに
ガソリンの水抜き剤がIPA60%と水のやつしかなかったので CD&DVDディスククリーナーを買ってみた。割合は分からないけど
端子部だけでなく、中身の基板の汚れも落としたのに、いつも 10回くらい抜き差ししないと認識しないカセットが二本あって どうしたものかと思ってたが、このスレ読んでkure226が よさそうなので使ってみることにする。 ただ、この手のモノの効果ってどのくらい続くものなん? 摩耗したり傷の入った端子に、ハンダを薄〜くコーティング してみた人とかいないんかね。
基板の汚れ落とすならパーツクリーナー使った方が良い。 最悪水洗いドライヤー乾燥でも良いけどね 端子に薄くハンダは盛れない。玉に成る。 端子はエンピツで擦った方が良いよ
工業製品のインタビューで しっくりくる油がなくて、鉛筆こすったとか言われてエェェ…っと思った思い出
鉛筆でダメなやつにテナメイトつけたらOKだったよ しばらくしたらまた接触不良になったから定期的につけ直しが必要だけど あとショートに注意
888だけど、みんなの話参考になった。ありがとう。 ハンダは玉になるのか。試さなくてよかった。 エンピツはよく聞くけど、多少なりとも撒き散りが あるから躊躇するところもあった。 でも、グリース状のテナメイトは持続性も期待できて 良さげ。はみ出さないように慎重にやってみることにする。
端子部の接触不良で試す順番 1. 端子清掃(接点洗浄剤がいいけど無水アルコールも可) 2. 鉛筆(気休め。ダメだったら清掃して3へ) 3. 接点復活剤(接点を保護する作用もある。サンハヤトがいいと思う。直接スプレーしちゃダメ!綿棒などで端子のみに塗ろう) 4. テナメイト(はみ出し注意。これも端子のみに薄く塗ろう) ここまでやってもダメなら寿命と思った方がいい。端子や受け側が交換可能なら変えよう。
ピカールで磨く(金メッキがなくなる) 錆び取り剤で処理 紙ヤスリでこする もある。 ハンダはカスが出そうでやりたくは無いが、盛りすぎたら吸い取り線で吸えばいいし。
8年ほど前に中古で買ったスーファミを久しぶりに起動させたら、ちゃんと起動するソフトが数本(スーパーアレスタと、くにおのおでんは遊べた)で、 ほとんどのソフトが起動しない状態(タイトルのBGMだけ鳴る、タイトルは表示されるがゲームを始めるとフリーズする等)なんですが、 これはカセットのコネクタの接触不良なんでしょうか?それとも内部の部品が(コンデンサ等)ダメになっているんでしょうか?
本体の方だろうね 部分的に壊れてもその機能を使わない限り動くからそういう現象が起こる
>>899 本体の方ですか・・・
コンデンサを新しく付け替えたら起動したという情報を見たので
ダメ元でコンデンサを付け替えて見るかな〜
ダメならレトロフリークかSFC互換機でも買うか・・・
情報ありがとです
>>900 オリジナルに拘らないならレトロフリークあ有りだと思う
コントローラーアダプター有れば純正オントローラーで遊べるし
>>900 レトロフリークなどのエミュレーターは是非活用していただきたい
エミュレーターは一度吸い出せばそれ以降ソフトを抜き差しする必要がなくなるのでソフトも箱も劣化を防止できる
レトロゲームは二度と生産されない大事な資産なので各々が状態維持に努め、
そして自分が死んだ時に少しでも綺麗なままのソフトを再び世にリリースして欲しい
レトロフリークで吸い出したROMは糞暗号化されてるから解除しないと他のエミュで使えんのよな・・・ つまんねぇことしやがって
簡単に解除出来るしその一手間は各々がやりゃいいだけ 暗号化しなかったらしないで騒ぐ連中がいるし ああいったハードを出来るだけクリーンに売るには仕方がない
898に書き込んだ者ですが、スーファミのコンデンサを新しく付け替えても症状は変わりませんでした。(動くソフトと動かないソフトは変わらず) 今日、隣町にあるハードオフに行ったらジャンクのスーファミの中に1台だけ「画面映りました」のシールが貼ってあったので、500円ならダメでも良いかと思いつつ購入したら 見事に動いてくれました。(久しぶりにグラ3で遊んだ) まぁこのハードもいつまで動くか分からないのでレトロフリーク買っておいたほうが良いのかな?
とりあえずレトロフリークで手持ちのソフト吸い出してROMイメージとして取っておいた方が良いかもな バッテリー切れの心配も無くなるし 全部が全部吸い出せる訳じゃ無いのが残念だけど
64のROMカートリッジコネクタ(黒色)を覆っている金属製のカバー、 これを外して、元通りに戻すのって難しいですか? 手元にやってきた本体が醤油らしきものをひっかけられたモノだと 開けてみて判明。熱で黒焦げになってた付着物は、ヒートシンク 外すところまで分解して、金属カバー外側部分についてはほぼ除去 できたけど、カバー隙間から入り込んで基板まで落ちたものがある かどうか不明なので確認したいのです。
>>910 64,SFCの本体側のカセットスロットは
簡単に外せるので、クリーニングするか別の機体から綺麗なコネクタを持ってきた方がいいよ
簡単というのは刺さってるだけだから
>>911 ありがとうございます。
取り外しや交換が手軽に出来るのなら、次の週末にでも
早速挑戦してみます。また、部品取りのジャンクもいずれ
確保しておきたいです。
>>912 カセットスロット両サイドのネジ穴の下あたりの基板の隙間にマイナスドライバーを突っ込みコジコジすれば少しづつ浮き上がってきます
>>913 アドバイス助かります。
試行錯誤の手間が省け、ありがたいです。
ファミコンの画像の歪みなんですが、AV化にしたら回避できますか? それとも、AV化しても、電源ジャック横の大きいコンデンサーの交換は必須ですか?
>>915 歪みの原因次第だろ
原因がゲーム機本体かTVか特定しないとわからん
AV化する時は電源&RF基盤ぜんぶ取っ払ってるわ 簡単な5vの三端子レギュレータ回路作ってもよし USBの5v電源から取る仕様にしてもよし
ファミコンの十字キーの効きが悪いからボタンゴム買ってみた 評判通り斜め入力がダメだったけど厚紙で調整したら快適に動くな
ファミコン本体、電源を入れても画面真っ暗で起動しなくなりました。(真っ暗で音もないです) 予備の本体で試してみると、ゲームができますので、本体が故障したようです。 修理箇所はどこが怪しいでしょうか?
可能性で言えば酸化皮膜オチが一番ありえるから全部の端子を無水エタノールで掃除 滅多な事じゃ本体の故障は無いからなぁ
赤白の前期か後期(FFマーク有)かニューかはたまたツインか 改造品か使ってるアダプタは純正かあたりの情報は欲しいかな
>>919 本体は前期です。アダプターは純正。
全部の端子とはカセットの差し込み端子のことでしょうか?
故障直前まで普通に使えてまして、久しぶりに使うカセットを20本ほどそれぞれ抜きたり刺したりしているときに、急に起動しなくなりました。
1CH、2CHに切り替えても反応は同じく、画面は真っ暗です。アイレムカセットで電源が来ていることは確認できてます。
あら電源は来てるのね 抜き差ししてる時にどっかのハンダ割れたのかなぁ
>>925 ヒートガンで基板を全体的にあぶってみましょうか?
基盤掃除して炙ってみたら改善されるかもしれんね あと可能なら基盤から映像と音声直接拾ってコンポジに繋いでみたらどうだろう RF側の基盤が原因ならこれで判別できる
画面が歪むという故障の本体を持っていたので、真っ暗になる本体との電源基板を入れ替えたら、画面が歪む本体の方が直りました。 つまり、画面が真っ暗な本体の原因は、メイン基板のようです。ちなみに差込口の端子一本一本、通電を確認しましたが大丈夫でした。 コンデンサーの異常をテスターで調べる方法、一番簡単なものどういう方法なんでしょうか?
コンデンサの寿命は十数年だから問答無用で全交換 液漏れでパターンや手に入らなくなった部品を破壊される前にね
動くジャンク買ってきてパーツ組み替えてチェックした方が確実な気がする 俺も前に動作不良チェックする為にICソケットまみれのテスト用基板作ったわ
セラコンやチップコンも変えた方がいいんかな コンデンサ交換待ちのハードが8台あるんだが セラコンはまだしもチップだと容量抜けしてたら本来の規格がわからん
交換するのはアルミ電解コンデンサーだけでよいのでは? チップやセラコンはそもそも寿命が長いし
初代ファミコンてセラミックばっかだった気がする 全く動かないってPPUがやられてるのでは
それ。 ちなみに前にハードオフで買ったジャンクのニューファミコンが似たような症状だったけど、調べたらCPUが死んでた。 しゃーないんでジャンクのファミコンから移植して復活させた。
>>934 そんなことも聞かないとわからないレベルならいじっても壊すだけじゃないか?もう少し電子回路のこと勉強しておいで
言い方は悪いけどこういうのは壊しながら学んでくもんよ PPUとっかえに挑戦しよで
30年前の電解コンデンサー、漏れて手遅れになる前に一斉交換したわ。 見た目異常なくても腐っていたのあったし
>>935 動かないファミコン本体なんですが、よくみたらそのセラミックコンデンサーの上部が黒くなっているものが一つあるのですが、黒いのは異常なんでしょうか?
>>940 写真見ないとなんともだけど、両端をテスターで測ってショートしてなきゃ放置でいいんじゃね?
CPU死んだレベルなら修理とかニコイチの意味もないな 全部品取っ払って基板レイアウトの資料にでもした方が役に立つ 基板リプロ用とか
ネタ的にはむしろCPU死んでるならUA6527、PPU死んでるならUA6528(どっちもPナシね)をAliexpressで買って交換する方がw
>>941 テスターで計ったら抵抗値が∞なので、これはダメってことですよね、、、、これが原因かな??
画像アップしたいんですげ、どうやってアップすんですかね?
janestyleってソフトで掲示板を見ているんですがーー
スマホでchmateなら簡単にアップできるが、PCは知らんな
>>940 黒く塗ってあるのではないか?
それは温度保証用ってタイプ
>>948 そうなんですね。
いろいろ種類があって楽しいですね!!
さて、故障の原因がまた振り出しに戻りましたー
>>947 問題なしとは、、、、逆にショック!( ;∀;)
PS2本体で、市販のUSBコントローラを使えるような改造って可能なんでしょうか?
HPのプリンターの中に入ってた茶色いニチコン、漏らして基板を腐蝕してた
電解コンデンサーはニチコンで十分 それよりは道具の方が重要 既存部品を取り外すのに 半田吸い取り線だと死ぬ 吸い取り器でもキツイ 自動半田吸い取り器なら素人でも楽に交換できる
厨房の頃、RGB改造するのに小遣い貯めてgootのTP-100買ったわ。 今でも現役だけど最近また色々弄りはじめたんで、この際TP-280AS買っちまおうかと。
基板痛めたくないからなあ自動買うかな けっこう高いな メガドライブ2がほぼ全部ルビコンなんだが動作はしてる メガCD2セットだとかなり画も音もボケてるが 1000UやSMSは怖くて通電できねえ
>>955 オジオジの使ってたハンダシュッ太郎
は確かに楽そうに見えたなあ。
逆に動作マージンの大きいSG-1000とかMarkIIIあたりはノーメンテでも普通に動くな 気にしてるのバッテリーバックアップの電池切れくらいだわ
ホコリ清掃しただけのMD2、MCD2、32XをhyperkinのHDMI変換ケーブルで動作確認したがバッチリ大丈夫だった シルフィードがいい感じw やっぱセガ面白い
コンデンサの液漏れで配線パターンが断線したメガCDの修理はちょっと涙目だった。
スーファミ初期型のAV端子手前に付いてるコンデンサ4個は どれも容量100uFとなってるけど実際はそんなに使ってないのかな 100uFのが足りなくて一個だけ47uFのにしたけど一応問題なく動作した 中期型で同じ場所についてるのは220uFの1個にまとまってるし
きっちりで考えなくても大丈夫だろ セラコンとか動作マージン50%とかだし 調達コストの都合で近い容量で揃えたんだろう
誰でも知っている便宜上の話をドヤ顔指摘のお爺さん痛々しい
別に悪意のあるツッコミでもあるまいに何故そう噛みつくのか
互いに話し通じてそこで終わってるのに無用な茶々入れてるの時点でなぁ
メガドラのコンデンサ交換はニッパーで切った方が銅箔はがれる心配なくて楽
オジオジってモグリレベルのスキルでしょ そんなにあてにはならん
もうね レゲエハードもソフトも全部ハンマー⚒で叩き壊そっ!🌠
鼻くそホジホジ( ̄σ・ ̄)しながらオジオジの動画みてる
ps1の読み込み修理。 出力調整ってどのダイヤル? ググってもほとんどピックアップレールの話だよね。 一応、ピックアップ横のダイヤルを動かしたけど、音飛びが激しい。 中華でピックアップユニットを買ったほうがベストなんかな?
シビアだから数十回〜百回やれ 嫌だったら買えばいい
-curl lud20250129171249caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1457105546/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「レゲーハードの修理・メンテ 3台目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>4本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・レゲーハードの修理・メンテ 4台目 ・ノートパソコン修理総合 2台目 ・[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目 ・【ハード】ニンテンドー3DSと3DS LL両本体の修理受付が3月8日の任天堂到着分をもって終了に [朝一から閉店までφ★] ・[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!13台目 ・JUNKMETAL 伝説の修理工 226人目 ・アバンテ☆★イグレス☆★バンキッシュ 17台目 ・オフロードバイク 90台目 ・思い出のアーケードゲーム 2台目 ・スクーター好きが集まるスレ 3台目 ・スクーター好きが集まるスレ 5台目 ・アバンテ☆★イグレス☆★バンキッシュ 18台目 ・ブリヂストン マークローザ【MarkRosa】4台目 ・[ラリー]★☆XV-01/XV-02[ロングダンパー]3台目 ・スイッチライト、コントローラの修理代が無印の2.4倍かかるボッタクリハードだった ・【悲報】ニンテンドースイッチ、サードのゲームが出るたびMicroSDが必要になる要介護ハードだった ・ラーメン二郎 めじろ台店★7台目 ・ラーメン二郎 めじろ台店★8台目 ・調子の悪いスレッドの修理承り口9 ・ノートPC冷却25台目 ・チョイノリ48台目 ・おすすめ冷蔵庫 78台目 ・おすすめ冷蔵庫 70台目 ・猫とPCケース 79台目 ・おすすめ冷蔵庫 74台目 ・猫とPCケース 74台目 ・エアロバイク 55台目 ・WR250X専用スレ☆39台目 ・DAHON ダホン 113台目 ・家スロ実機綜合102台目 ・ドケチの自動車 26台目 ・ドケチの自動車 22台目 ・個人輸入のすゝめ 5台目 ・【釣り種別】最適な車とは 2台目 ・新・台パンスレッド1台目 ・B&W805D3を語ろう 2台目 ・煽ってくるDQN四輪 133台目 ・第一世代のエボを語ろう 11台目 ・電動キックボード 4台目 ・GREEグリパチ総合24台目 ・水槽台について語ろう 17台目 ・ハーレー雑談スレ 2台目 ・覇穹 封神演義 封神台33台目 ・【三菱】新型デリカ2台目 ・GIANT ESCAPE R3 165台目 ・Eleaf iStick Pico 5台目 ・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 12台目 ・ラジカセ総合スレ 2台目 ・覇穹 封神演義 封神台52台目 ・Eleaf iStick Pico 6台目 ・奈良のバイク乗りの集い 45台目 ・5万で組む(゚Д゚)ウマーなPC 10台目 ・シーケンサ・PLCラダー総合スレ 14台目 ・オフロードバイク 80台目 ・大容量インク供給搭載プリンタ3台目 ・トランポを語るスレ/復活26台目 ・オフロードバイク 114台目 ・Luxman総合スレッド 48台目 ・Luxman総合スレッド 45台目 ・【電動キックボード】1台目 ・HONDA VT750S/VT400S 11台目 ・職人の電動工具 買い増し3台目 ・桜坂しずく演劇教室 2.7舞台目 ・桜坂しずく演劇教室 2.5舞台目 ・中華カーボンフレーム 45台目
03:14:12 up 24 days, 4:17, 0 users, load average: 8.87, 9.07, 9.59
in 2.992115020752 sec
@2.992115020752@0b7 on 020617