このスレは MEGA DRIVE MINI 総合スレです。
ユーザー同士みな「仲よく」語り合いましょう。
19/09/19発売 42作品収録 (6980円/W8980円)
■>>919以降は書き込みペースを少し抑えて、
次の面スレが無事にたつまで暫くお待ち下さい。
※MEGA-CDやSUPER32X等のセガ関連の話は、
当スレでは特にスレチ扱いとはしていません。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(※他にもSEGA関連のスレは色々とあります)
(本体改造に関する話は 別にある専用スレへ)
※前スレ
【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】87面
http://2chb.net/r/retro/1635675646/ 【当スレ参加に際してお約束と注意点】
■(お約束) 〜なかよく楽しく使ってね〜
ここはメガドライブミニのユーザー同士、
皆でなかよくワイワイ語り合うスレです。
ですので次のような行為は禁止してます。
× 対立あおり・マウント行為・挑発行為
× 誹謗中傷目的の下品な粘着書き込み
× スレに関係の無い話を延々と続ける
× 話題に沿わないコピペ文の貼り付け
× 嫌がらせ行為や罵詈雑言を含むレス
× ウソ情報の投稿・偽スレへの誘導等…
■(注意点) 〜SEGA系スレあらしに注意〜
※SEGA関連各スレではスレの進行妨害行為が、
特定の輩により長年執拗に続いています。
*スレを不快にしようとする者に反応しない
*マウントや暴言であおられてもやり返さない
*スレ脱線工作の話題そらしネタにはのらない
あらし行為や嫌がらせにはスルー徹底で!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
メガドライブミニ情報まとめ @ウィキhttps://w.atwiki.jp/megadrivemini/
※ (ここのスレの住人の方による作成)
□何か知らせたい情報などがありましたら、
ここ>>2 アンカーをつけて貼ると目立ちます
1991/11/29日発売 ビーストウォリアーズ 30周年
>>1
メガドライブ乙
こ、これは、乙じゃあなくって、2なんだからね! スイッチに移植されたsega agesのファンタシースターやってるけど
やっぱグラは今見ても普通に綺麗だな
ドラクエVより先に出てるとはなこれが
BGMも良いしどう見てもトータルで圧勝してるんだけどな
ネームバリューで負けたようなもんか
>>7
流石にファミコンとマークIIIではプラットフォームの時点で勝負になってなかったからな
マスターシステムが一定の成功を収めてたという欧州ではどうだったのかはわからんけど >>7
シナリオが特出している訳ではないしシステム面の作り込みが甘いからな
見た目と音だけだとRPGというジャンルでは成功しないよ >>7
ファンタシースターはゲームバランスがすごいからね
サイコウオンドの裏技がなかったらと思うと……((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル >>10
「3Dダンジョン」これだけで取っつき難さが跳ね上がるからなぁ
怖いのは「どこでもセーブ」だなぁ。変な状態でセーブするとハマる
一番びっくりしたのはGAMEOVERの存在だな
ドラクエのようにアイテム取れたら死んでも城に戻れるみたいな事が出来なかったこと
でも個人的には面白かったと思うわ ファンタシースターは8bitの癖にモンスターがアニメしてビックリする
>>7
ファンタジー×サイバーとか惑星間航行とか先進的すぎるほどだった
同時期のファイナルファンタジーに話題性で一歩及ばなかった思い出 Uは6メガだっけ?
Wは戦闘アニメも売りにしてたけどUの方が動きがダイナミックで凝ってたんだよなあ
敵のグラフィックもUの方が好きだった
2はそのアニメが長くてイライラするから4でいいw
実際4は確かにちょっとしか動かないんだけどな
>>12
デゾリスの、落とし穴で最下層まで落とされるダンジョンの最下層でセーブした思い出 >>15
戦闘アニメと敵デザイン
当時Wで一番ガッカリさせられたのがそれだった
あと音楽もシリーズ中最も印象に残らなかった 2の機動警察系の敵のアニメーションが好きでよく戦闘中ポーズしてコマ送りとかしてたな
ファンタシースター1は、
女性が主人公とSF設定のRPGは当時としてはすごい斬新だったなあ。
他にも、戦闘がアニメ、4メガの大容量、FM音源、ヌルヌル3Dダンジョンなど、
ファミコンRPGとは次元が違ってセガマーク3を持っててよかったと思えたソフトだった。
まあ内容はアラが多かったけど、そんなものはふきとばすパワーを感じたなあ。
当時は「ファンタ・シスター」だと思ってたなんて恥ずかしくて言えない
当時は「フ・ァンタシスター」だと思ってたなんて恥ずかしくて言えない
ミャウが可愛い
しかもクソつよい
タイロンは頼りなかった
攻撃力はさほどないわドヒール使えないわ・・・打たれ弱いわ・・・
ファンタシースターオンラインってなんでキャラデザ変えたんだろう
1のデザインが好きだった
ちなみに>>24は姉妹の意味のシスターじゃなくて
尼さんの方のシスターだと思ってた 制作の中心が女性だったのも当時のRPGでは珍しかったのかな?
エンディングの一枚絵を入れるために中さんがなんとか容量確保してくれた話が好き
主人公が糞ダサいスカートって当時嫌だった・・・
今は女キャラのMODつかいまくりだけどな!!
>>33
ゲームオーバーの曲も入らなくて...なんてあったな マークIIIの忍とかクリアしてもGAMEOVERの画面が出るだけだもんな・・・
マークIIIの忍クリア出来るとか凄すぎだろ
MDのスーバー忍は難易度抑えられてたからクリア出来たけど
アウトランをFM音源でプレイするために
マークIIIからマスターシステムに買い替えて後悔したけど
ファンタシースターと破邪の封印で盛り返したわ
>>38
なんで後悔したの?マスターシステムの色味が若干濃いめだったから? ゲイング・ランド
ゲ・イングランド
ゲイン・グランド
この3つならほとんどの人は1番だと思うよね
マーク3・マスターシステムのFM音源対応で移植されたアケゲーの曲は寂しいというか
なんか違うというか。マスターシステム起動時のスペハリはいい感じだけど
>>40
タイトルロゴ見たら三番一択しかないのだが >>22
犯人拘束用のマヒパンチがカッコ良かったわ
単なる色違いエネミーで終わっていないところがいい >>41
起動音のスペハリ曲はマスターシステム唯一のpsg+FM同時演奏コンテンツだから
ドラムも響きがいいね ファンタシースターのアリサとタイロンは北斗の拳の影響もろに受けてる気がする
アリサの服の元になってるのってリンの服だろうしタイロンはファルコだろうし
>>39
FM音源のスペックのリズム音源5チャンネルに
アーケード版のPCMドラムみたいな音を期待してたら全然違ったから
安いサウンドチップであんな音出るわけないのにね アウトランの頃はFM音源の仕様が現場に届いてなくてギリギリで対応させたからああなっちゃったと聞いた
(だから箱にFMって入ってない)
YM2413はリズム音のタムタムのピョピョピョーン的な変な音は勘弁してほしかったな
もうちょいノイズ含ませてシンセドラム風にチューニング出来なかったんだろうか
FMサウンドユニットとマークIIIのpsgを同時使用するとハードの仕様でノイズが発生して使い物にならないから
ハード的に問題が解決したマスターシステムでも同時使用は禁止になってたらしい
だからせめてマスターシステムでしか鳴らない起動音だけはフル音源で使ってみたと
なんともセガらしい
ファイナルバブルボブルがFM音源対応しなかったのはなぜなのか
実楽器と比べるから貧弱になるだけでFMシンセサイザーとして使えば悪くないんだけどな
昔のYMOなんかがそうだったし
>>45
主人公は妹を探す旅の途中で立ち寄ったある谷での出来事
ってどんな壮大な物語なんだろうと思ってた時期もあったな
ずっと続きが出るの待ってる メガドラも最初はカートリッジ挿さずに電源入れてみたりしたよね
何も無かったけどね
>>53
キャラたくさん表示させるから負荷の問題では
アレスタPSGモードで起動すると処理落ちし難くなって辛い >>57
MSXになるがアレスタ2をTurboRの高速モードで動かすと処理落ちが一切無くなって1面クリアすらできない鬼畜モードになる >>56
発売日にスペハリ2が入荷せず本体でしばらく過ごしたから
何かデモ的な物があれば救われてたかも
そういう話あまり聞かないから自分だけだったのかな >>53
セガ製じゃなくてタイトーがひっそり参入して作ってセガから発売だったからみたいよ
バブルンのセガ訪問で奥成さんが語ってた ファイナルバブルボブルって横にキャラ並んでもチラツキ少ないよね
あれ何気にすごいなと思った
メガドラならわかるけどマーク3だしかなりの技術力じゃね?
サリオの2本はテクモか関連会社で作ってたけどFM音源対応だったな
メガドラ版源平討魔伝が見たかった
PCM、FM音源、多重スクロール、普通なら移植はメガドラ以外ありえないでしょう
なんでPCエンジンなんだ
マジンサーガよりつまらんと思うわ源平
これマジンサーガを褒めてるわけじゃないから
メガドラは国内ではイマイチで、ソニ海外でもソニックで巻き返すまでどうなるかわからん状況だったし
国内でまだ勢いのあったPCEにかけるしかなかったんだろう
>>51
あのリズムはFM音源のオペレータを使って鳴らしてるんじゃなかったかな
バスドラが2OP、タム、シンバル、ハイハット、スネアで各1OPだったと思う
元々キャプテンシステム向けに作られたチップを使ってるからしゃーないな >>57
PSGで慣れた後にFMで遊んでたから楽だったな
MK3を6MHz改造したら処理落ち頻度激減で難しくはなったけど メガドライブはハードウェア機能でラスタースクロールがあるけど、
ファミコンやPCエンジンのラスタースクロールと比較してどうすごいの?
アマゾンにないからヤマダで買っちゃったよ
(´・ω・`)
メガドラミニ、一年くらい電源入れてないけど中身大丈夫かしら。
年末に久々に遊んでみようかね。
>>70
スーファミはハードウェア機能で回転拡大縮小スクロールがあるけど、
メガドラやPCエンジンの力づくでの回転拡大縮小とかと比較してどうすごいの?
って言うのと同じ事 結局は懐かしさで飛びついたけど遊ぶかっていうと、欲しいのはカートリッジで持ってたり
面白いのはリメイクされてたりなんだよな、セールでPCエンジンミニ買おうと思ったが悩んでる
pcエンジンミニだと、今では回路部品的に寿命が来てるCDドライブの使わないでCD媒体のゲームが遊べるところが大きいかな
名作と名高い、ドラキュラXやスナッチャー、恋愛育成シミュレーションというジャンルを切り開いたときメモ、久石譲がbgmを書いた天外魔境2、今ではプレミアで手が出ない銀河婦警伝説サファイア
遊べるタイトルは多いよ
PCEのCD機もコンデンサやギアを直すのが大変らしいね。メディアの方も読めなくなってるのがチラホラ出てるみたいだし
>>77
そういう紹介を見ると食指が動くけど、どうしようかなぁw
買ってもやらない可能性高いのよね。
数年前に買ったPS4も10時間くらいしか稼働してないし。 ギア関連はどれもめんどいよね
プラ製ギアはレジンで作るか
短期間保てばいいと割り切って3Dプリントで作るとかなんかね
>>79
俺はターボパッドの入手難を見て買うのをやめた
いくら安くても不自由押し通して遊ぶほどの情熱が無い >>79
俺もPS4はナスネとかアマプラしか見てないわ
どのみちエミュだしな、なんだかんだで中華レトロンみたいなのでいい あと数ヶ月でイーグレットミニだな
これはずっと楽しみにしてた
Beep21はnoteで展開されて季刊で500円らしい
そのうちまとめた紙媒体も出しそう
すんなり発売されんのかねぇ?
めっちゃ期待してるんだが、中国生産だったら半導体とか電力とか色々不安だ
>>37
ミニでやったら最終ステージで道順忘れて迷った >>87
アストロよりは出来が良さげよね。価格はあんなもん。セガとなんかコラボせんかな。ただスレが一月前から止まっとる メガドライブミニ生産してた新型コロナ前よりも
半導体足りないし今は計画停電もあるからって意味でしょ
中国生産の玩具関連とかも値上がりしたり発売延期が結構あるし
もうちと安ければな、アストロもアマじゃ随分下がったし、下がったら欲しいかも
>>81
2500円のSwitch用ホリパッド有線でオケー ミニ2まだですか?
奥成さんはtwitterで忙しいなら他のやる気のある人に任せてもらえませんかね
PCエンジンミニの十字キー斜めも入りやすくて凄く使いやすい
メガドラミニの十字キーは右斜め上に入れると
外枠に親指の爪が当たって凄く気になる
スイッチオンライン+のメガドラタイトル追加マダー
千年紀プレイした人もそろそろクリアしちゃうよ
>>87
イーグレットめっちゃ楽しみにしてるわ
もちろんスカトロゴミは買ってない
あんなもん何の価値もない >>70
>>83がリンク張ってくれてるけど
メガドライブはVRAMとVSRAMにスクロール量を書き込むだけでVDP(ビデオチップ)が勝手にやってくれる
PCEはライン毎に割り込みをかけてスクロール位置を変更してる
FCは0番スプライトが置いてあるラインで割り込みが掛かるからその時にスクロール位置を書き換えてる
割り込みは一度だけだから何ラインも変更する場合はソフトウェアで書き換えるタイミングをとって書き換えてるっぽい
だからCPUがその処理だけしかできなくなるんじゃなかったかな スパ2のキャミィステージのオーロラってラスタースクロール?
スーファミに比べぎこちない動きが気になってた
PCエンジンのジャッキーチェンで画面手前にあるガラスの柱の後ろに
キャラクターが隠れると敵味方問わず柱にシルエットが映るようになるが
あれどういう仕組みになってるんだろう
他のPCエンジンソフトでああいう演出は見たことないんだが
>>105
色付きのスプライト優先順位を「鏡」のBGの下へ、黒いスプライトの優先順位を鏡と隣り合ってる「壁」の下へ設定すればできそう
完全な妄想なので違ってたらすまん >>106
確かそんな感じだったと思う
ジャッキースプライトは黒影スプライトよりも手前だけどBGの裏に隠れるようにする
影スプライトはBGの手前に来るように設定
ジャッキースプライトと影スプライトが重なってる時はジャッキースプライトが優先されるけど
BGで書かれた物を通過する時はジャッキースプライトはBGに隠されて見えず
影スプライトはBGの手前なので見えるようになる
確かそんな感じだったかな アストロも8,800円くらいなら買いとは思えるけど、、大体のロムイメージ持ってんだよなw
バーチャ2でも入ってたら価値変わったけど、流石に無理だろな
もうラズパイまんま入れられるようにするか、好きなロム選んでDLできるようにして欲しい
>>106
>>107
分かりやすい解説ありがとう
PCエンジンってシンプルな事しか出来ないのかと思ってたけど
そんな凄い処理が出来たんだね >>101
なるほどー。
このラスタースクロール機能で画面回転とかさせると「おおっ!こんな使い方が!」っと感動してしまう。 M2はミニ出す前にさっさと達人王を出しやがれってんだ
いつまで待たせんだ
請負と自社パブだと請負優先するでしょ
小さい会社なんだから待てよ
ダウンロードでどんどん出していって
たまったらまとめるのが今は一番良い気がする
まあ限定版とかで儲けたいとなると
また違うんだろうけど
欲しいタイトルに限って版権クリアが面倒っぽいあるあるで常に変わらないラインナップなのがうぜえ
>>110
要約すると、別で窃盗済みだから正規品は買いたくありません。でよろしい? もうユーザーに好きに入れさせてくれればいい、ガントレット欲しかったからさ
>>119
俺も違法DLになる前に結構持ってたからな、売ろうとも思わんし個人的に楽しむレベルでだけどね
アリとかでパンドラ買えば未だに手に入るってのもあるしNFTの時代がもっと早く来ればよかったけど
こればかりはしょうがないわ 今頃5000円くらいになってるけど結構売れてんのかな?
年末に売れたらミニ2の検討よろしく頼む
流石に2は出ないと思う、FCやSFCでさえ出てないし
普通に任天堂のオンラインに投入が妥当だと思うけど無料だし
そもそもなんで任天堂オンラインにセガ?って昔の人からすると混乱するわ
パッドまで出す関係性なんだろな
>>125
集英社が金出してるから出来たんだろ
金を出さずに2を出せとか言う方がおかしい ミニ2はないよ
落穂拾いのように残りのタイトルかき集めても企画通らない
せいぜいオンラインで1タイトルずつじゃないか?
スイッチオンライン+にメガドラが来ちゃったから次やるとしたらセガサターンミニかな
そろそろ当時遊んでいた人たちにとって懐かしい思い出になってるだろうし
他のハードで遊んでいた層や若い子には新鮮だろうね
ネット機能付けるとコストも手間も跳ね上がるから
イーグレットツーミニみたいなSDカード供給が現実的だろう
そういえばネオジオXもそうだったな
せっかくガワ作ったのに勿体無い気はするね、中身はどこもちゃちい基盤だと思うけど
変態スペックと言われるサターンよりもうドリキャスの方がミニ作りやすいんじゃとは思う
ドリキャスもNECのGPUのPowerVRが今時のGPUはやらないような挙動してるんだっけ
サターン&ドリキャスミニはギリ国内で専用チップ量産出来るプロセスルールなら、FPGAでなく再開発して欲しい
ミニどころかオリジナルの円盤ロード出来る新ハードでもいい
採算取れないから無理
どうしてもっつーんなら頑張って駆けずり回ってクラファン立ち上げれ
SSまではまだだけどDCまでいくともう完全に負けハードだからな、欲しい人は欲しいだろうけど
SSミニもどっちかっていうとタイトルアーケード寄りだからアストロ出てるから売るにはむずいな
ドリキャスミニはアスカ入れば買う奴いそう
SSは海外では売れる見込みがたたないからな
かといって国内でそれをカバーできるほど売れそうにないし
セガサターンミニも出すならメガドラミニの成功にあやかって家庭用オリジナルタイトルメイン
か移植版でも追加要素があるものになるんじゃないのかな
CSだとガーディアンヒーローズ、シャイニングフォースV三部作、サクラ大戦1と2
パンツァードラグーンシリーズ、ファイターズメガミックス、スパロボF&完結編、ときメモSS版
アケ移植ならデイトナUSA(CE)、バーチャロン、バーチャ2、ウルフファングSSとかあるといいな
>>137
ペパルーチョとワンチャイが抜けているぞ メガCDと32Xミニは出してもいいんじゃねえかなあ
そのラインナップで出てもいらんわ
売れたゲームばかりでつまんねーし
>>135
負けハードは認めるけど欲しいぞ、DCミニ。なかなかソフトが粒揃い。ジェットセットラジオやりたい。が、本当はFutureがもっとやりたい。続編っぽいのが出るって誰か言ってたな セガサターンのマイナータイトルだとカオスシードとギレンの野望SS版とか
あとプレミヤが付いてるらしい心霊呪殺師太郎丸が興味あるかな
サターンのマイナータイトルなんて山程ある
野球拳とか
サターンでやったレイヤーセクションが忘れられず、イーグレットミニを買う
>>142
インディーデベロッパが作っとる
Bomb Rush Cyberfunkなー
タイトルでggrば動画結構あるよ
長沼サウンド最高や
来年中に出るといいんだけどなぁ >>111
凄い処理というか優先順位の矛盾でそうなってるという感じだね
メガドラでは試した事ないけど多分同じ事になるんじゃないかな
ハイライトシャドーを使うと色々面白い表現もできるみたいだけど
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
バンパイアキラーはそういったエフェクトの集大成だねぇ >>142
JSRFが互換対応を頑なにしてくれないからなあ
XBOX持ってるから多くのセガソフトが現行ハードでプレイ出来るけど
こないだガンヴァルキリーをしてくれたのにJSRFはまた見送られて、しかも互換は今後もう無いとの事ですごく残念 >>153
ハイライト/シャドウモードだと64色以上になるよ
トイストーリーが最大141色同時だったかな?
通常はRGB各8階調表示だけど限定的に16階調にもなるそうだ >>151
箱は関係なさそうだけど結構セガも力入れてたからいいか
エミュも未だになスパイクを忘れないでくれよ、ジェットセットはDCのデラが一番出来いいでしょ
Fは別物だよ、そう言われるとスパイクも別物ってなるがね >>149
以前此処で勧められた時より動画増えてるかな、探してみる
>>151
何故だ?初代箱のセガソフトで一番人気じゃ無いのか。本体持ってないけどソフトだけワゴンセールで見かけて…買っときゃ良かった
Hoverでもやるか >>157
デラジェットをHD化した360版JSRのほうがいいよ
処理落ちも一切ないし画面もワイドで見やすい >>161
360/PS3/vita版はフォントが劣化しとるやろ 千年紀のプレイ動画見て思ったんだがフロームーバー入手イベントの戦士の神殿は
クルップの隣じゃなくてもっと分かりにくい洋上の島に設置しても良かったかも
情報はウーゾやトリンコといった島の村で入手して見つけるとかにすれば
それらの島やギルドクエストもすっ飛ばされずに遊んで貰えたのかなぁ
PSクラシックがラインナップやポリゴンの粗さなどであまり評判が良くなかったから、
サターンミニ出すならかなり気合入れないと二の舞いになりそう
ファイナルファイトリベンジ入るかなw
PSミニでわかったけどドット絵は耐えれるけどローポリやシステム周り鬼畜なのはもうプレイできんぞw
今のゲームはやっぱり改善改善の上で快適に遊べてるんだと感じたわ
ポリゴンの荒さが不評って
どんな商品か理解してない奴がケチ付けてるだけじゃね?
重いって話は聞いた気がするが
バーチャレーシングみたいな素のポリゴンは高解像度になると案外味があるけど低解像度のテクスチャが貼ってあるのはちょっとね
当時はブラウン管だったというのもあって気にならなかったんだろうけど
そうHDMI接続とかだからコンポネと違って粗が目立つでしょ
そう言えばMDは特製としてドットが溶けて見えるからってあったよな、ミニもそうだっけか?
>>168
バーチャレーシングとかはもはや洗練されたオブジェクトだけど
ローポリ、拡大ドットテクスチャみたいなのはキツいな >>169
フィルターでそれっぽくは出来るけど
基本はくっきりよ 色数少ないのを溶かすので誤魔化してたんだよなw
今でこそスペックに処理と表示性能以外あまりないけど、当時は制約ありきで頑張ってた
でもFCの時代に16ビット使ってて覇権取れなきゃ、やっぱりないよなw
>>172
だいたいファミコンの時代でもないし
インテレビジョン ぴゅう太はどうなんだと。 >>121
>俺も違法DLになる前に結構持ってたからな
合法の時なんてあったの? >>167
遅延ももちろんあるが、それはほぼどうでもいい
問題は常に一定周期でフレームスキップする所
グラディウス外伝やってると、キングクリムゾンを体感できる >>174
一時期ROMを持ってればダウンロードしても大丈夫じゃないか?みたいなのは有ったな。
カートリッジの読み出しができない人向けにどうぞみたいな感じで。 >>174
ダウンロードがお咎めなしでアップロードが違法だった時期があったはず
ダウンロードに関しては今でも違法ファイルであることを知らずにダウンロードした場合はお咎めなしたと思ったが今はどうなんだろうな ちょっと調べたら2021年1月1日から新たに違法ダウンロードの対象が広がったんだな
文化庁が出した文書によると
違法にアップロードされた著作物のダウンロード規制(私的使用目的であっても違法とする)について,対象を音楽・映像から著作物全般(漫画・書籍・論文・コンピュータプログラムなど)に拡大するものです。
その際,海賊版対策としての実効性確保」と「国民の正当な情報収集等の萎縮防止」のバランスを図る観点から,規制対象を,違法にアップロードされたことを知りながらダウンロードする場合のみとするとともに,(@)スクリーンショットを行う際の写り込み(下記(2)参照),(A)漫画の1コマ〜数コマなど「軽微なもの」,(B)二次創作・パロディ,(C)「著作権者の利益を不当に害しないと認められる特別な事情がある場合」のダウンロードを規制対象から除外しています。また,刑事罰については,特に悪質な行為に限定する観点から,正規版が有償で提供されている著作物を反復・継続してダウンロードする場合に限定しています。
となってるな。
売ったり上げたりしないで個人バックアップ目的であれば今でも合法でしょ
音楽CDとかアニメDVDだってその理屈、持ってるもダメは児ポだけでしょ
>>174
10年くらい前に違法DLなんとか法ってあったな、P2Pとかウイニーが流行って問題になった時だと記憶してる >>173
あの時代で行ったら両機種いけてたよ。インテレビジョンはキャラの動きが緻密な感じがしたし、ぴゅう太は色数的にビジュアルショクしたな。 >>174
ほんとはそれもダメなんだがな
自分でROMを吸い出し、なおかつオリジナルのゲームを所持している場合(手放してたら違法)は違法ではない
それをいちいち証明するのが難しいから変な解釈が生まれて、違法DLするアホが絶えない >>180
今は私的利用でも違法ファイルと知りつつダウンロードしたらアウトだよ >>184
いやいやDLじゃなく自分の持ってるロムのイメージを自分でバックアップするって事だぞ
まあ言われる通りその頃でもアップは違法、ダウンはグレー
流石に昔あったロムイメージアップサイトも法の手が入って閉鎖されてるからな
昔はアキバの裏歩けば露店で売ってたけどそれも見ないし
今更熱くなる話でもない >>185
話の発端覚えてる?所有してるROMって簡単に言うけど、あなたAC基板そんなたくさん持ってんの?
元々はmodel 2とかのROMを違法になる前にダウンロードしてたってクソバカの話であってあなたは市販ソフトの話してんでしょ?根本的に違う話だよ デルタだのラムダだのオミクロンだのといったギリシャ文字はSC3000のスターフォースでマスターした
>>185
ああ、そういう事か、スマンスマン
しかしだな今は私的利用のためにでもプロテクトを破ったら違法だからな、気をつけようぜ バックアップでもコピープロテクト解除してたら違法だぞ
あとちょうどメガドラミニの公式にこういう記述もある
※本商品に追加されているゲームソフトのデータを許諾なく複製し、メガドライブミニ以外の機器で使用すること、および配布、販売等することを禁止します。
上記行為は違法な行為です。もし上記行為を行っていることが判明した場合、刑事告訴等する場合がございます。
つまり複製してエミュで遊んだ時点でアウト
NFTとかブロックチェーン関係なしにデータな時点でもう無理だな
俺だって自分用のバックアップって言っても証明出来ないし
まずは中国どうにかしないと中華ハードと一緒に全世界に拡散しまくってるw
しかし中国をどうにかしたらミニハードが出せない罠
値段が上がったら散々文句を言うのが日本人だからな
まあ色んな意味で中華様様だしな
考え方は共感できないけど技術的なのは版権とか特許無視してる分便利すぎるアイテム多すぎて困る
>>193
ROM突っ込んで全世界に売ってるのは中国だけじゃないよ
ebayあたり見りゃ分かるが世界中でそういう売り買いされてる >>188
昭和のゲーム小僧の通る道よな。
俺もギリシャ文字はスターフォース先生に学んだ。 結構ゲームや漫画で覚えるよね
それでもクサイを知らなかったわ…
クスィー(クサイ)は習近平の習(Xi)の発音に配慮して新型ウイルスには付けなかったらしいな
怖いよな中国ビビってスルーとか、ニューも飛ばしたんだろ
怖いというか国連で力を持っているというだけの話
日本なんかアメリカに付いていくだけなんだから
国際情勢なんか深く考えてもしょうがないよ
クスィーガンダムは名前も酷いがデザインも酷いし乗ってる奴も酷い
閃光のハサウェイはきんぺーの行く末を暗示しているのか
スイッチのコットンに入ってるSSエミュ凄いな
手持ちのロム差し替えてみたら普通に処理落ちも無くAAもかかって動いてびっくりした
ドックにさせばHDMIで普通にTV出力できるしもうサターンいらねーわこれwww
やっぱ、日本は戦争に勝っておくべきだったな。
日本が勝っていれば中国共産党が政権を取ることはなかった。
それができなくても毛沢東をなんとかしておくべきだった。
蒋介石も酷いが、毛はそれ以上。文化大革命なんて最悪。
あれで中国の近代化がうん十年遅れた。
文化大革命がなければ劉少奇・ケ小平路線で民主化に近い中国になっていたはずだ。
早く出してくれ
待ちくたびれた
CDミニ、SSミニでもいい
DCミニはいらないかなぁ
そんな君にはGGミクロだなw
あんなに小さいのに凄いと思うか、これで実際ゲームやるバカいんのか?と思う諸刃の剣
ミニHDMIでも付けてスマホかTVに映せればまた評価変わったのかも
GG持ってたけど視にくいししょぼいゲームばかりで
メガドラほど思い入れないわ
白黒GBの方がおもろかった
ゲームギアってハード的にはマスターシステムと互換で同じゲーム遊べるんだから
ゲームギアミクロの中身を流用してマスターシステムミニ出せばいいと思うんだけど何かハードルあるのかね?
同じ違法でも勝手移植の方が見たい
メガドラにスーパーマリオがあるけど
クソ移植らしいがw
>>196
ebayとかで売り買いされてるのも
もとは中国でしょ
アリババとかで仕入れてるだけ
ヤフオクやメルカリなんかと一緒 >>219
つうか作ったM2には完成度の高いマスターシステムのエミュが存在する
キムタクが如く2でも使われている
商売的に旨味がないんでしょ
出すなら5000円程度にしないと売れないだろうし
ソフトもイマイチなのが多い >>218
そもそも携帯ゲーに興味なかったわ
あの頃の携帯ゲーってどう転んでも据え置きの劣化でしかなかったし アーケード忍のメガドラ勝手移植は、海外では有名なのかな?
SEGA Mega Drive - Shinobi MD by tryphon DEMO 3+ROM DOWNLOAD
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
DEMOとある通り最後までは完成していない模様 ゲームギアは片道2時間の通学時に外部バッテリ使って遊んでたわ
ゲーム機としてよりTVチューナーパックで大活躍だった我が家のゲームギア
ゲームギア、デカすぎ
低性能で買わなかったなぁ
ミクロも買ってない
普通のTVと同じアンテナ線を有線で繋ぐと電波を気にせず綺麗に観られたんだよね
携帯機なのに有線接続機能を付けてる所がいかにもセガらしい配慮
>>223
凄いね パワーアップは実装してないみたいだけど
PCEで削除された近距離攻撃が復活してるし
何より合成音声とBGMがいい。 >>229
SEGAと親和性の高かったTigerのGAME.COMかもしれない >>226
国内カラーでTVも見れたし性能も悪くはなかったけど、ソフトがな、、
MDもテトリス、GGもテトリスに食われた印象しかない
リンクスは高校の時だから、今みたいに百均で電池も買えなかったから電池の金が一番の問題だったw ゲームギアは本体と同時に買ったソフトがソニック2だったせいで初対面の印象悪かった
小さい画面でのアクションは無理だと思ってRPG狙いだった
末期のモルドリアンを買わずじまいだったのでミニが出たら収録して欲しい
>>221
初回受注生産で売れば普段買わない人や転売ヤーが買ってくれるから数出るはずなんだがやらないかなぁ >>235
だよねぇ
携帯機に出すための
アレンジ移植が上手なソフト多かった印象 エターナルレジェンド、シャダムクルセイダーはどっぷり浸かって楽しめた
俺もそう心で面白いと言い聞かせながらやったっけw
どのみち学生の時なんてそんなソフトいっぱい買えないから多勢に無勢でGBになっちゃうんよな
タイトルをしっかり分けなかった事もダメだった理由かも、同じタイトルでもSFCのをMDに移植してその劣化をGGとか意味ワカメ
>同じタイトルでもSFCのをMDに移植してその劣化をGGとか意味ワカメ
そんなタイトル無いぞ
エアプ野郎
おいらはTVだけでも十分元とれたなぁ
入院している時にサッカーのアジアカップ見られたし
GGはRPGが充実してたな。私ゃソレをMDでやって欲しかった。メガロープレプロジェクトとか、トアもラグナもACT寄りだし
今となっては不親切なRPGよりはその方が良いけど。DQ、FFの時代にそれは…
そういや結局買わなかったけど無茶移植の餓狼伝説スペシャルがゲームギアにあった気がする
>>243
大作はなくても佳作レベルは多かったよね
なのでGGミニ期待したけど、よりによってあの画面サイズでは・・・
せめてGGユーザー悲願のモニタ接続ができたらあれでもアリだったのだけど >>241
厳密に移植はないけど同じのはあんだろクソ野郎、ぷよぷよとかさ >>223
忍、昔はあまり面白いと思ってなかったけどアストロミニで遊んだ時楽しかったわ
最近あの手のシンプルなアクションゲームがないせいかな?
魔界村もメトロヴァニア要素入れて2周めんどくさくなったし… そらBGM再現するだけなら大分ハードル下がったんだろうけどゲームに使うにはSEとの兼ね合いもあるし容量問題もあるし
>>235
ナムコのゲームギアとメガドラの扱いの差が面白すぎる
パックマンとマッピーの対戦は面白かったなぁ >>255
SEってPSGがメインとか聞いた覚えが
容量はダライアスが作れてる位だから問題なさそうではある メガドラ音源で鳴らしてみたさんの新曲ダライアスUだったのね
ニアアーケード化でメガドラ版からこのBGMが流れるだけでもテンション上がるなぁ
>>254
同意だわ
妙に音色のバランスが悪いのかわからんが耳障りがよくないよな >>260
2週間以内で13,800だったと思う
ソフトコンプしとくべきだった
プレ値のカオティクスは持ってるが ブラックフライデーで買った6Bパッドが届いた
予備があるとすごく安心感がある
>>259
サターンをスルーしてスペハリとDOOMを一緒に買った
VRDXとアフターバーナーとメタルヘッドも後で買った
あれはもう27年前なのか… >>249
忍 丸パクリのShadow Gangsおすすめ
何から何までパクリ >>243
そう。MDで不足してたRPGが結構充実してたよな
当時は液晶嫌いでやらなかったけど
スーパーゲームギアが出てMDでプレイ出来たら買ってたな GGRPGで一番印象に残ったのはエターナルレジャンドだなぁ
あんま期待せずに買ったから逆に期待裏切られて面白くて長くて凄く満足したわ当時
逆にシャダムクルセイダーは待たされた挙句凄く面白いかというとそうでもなく
なんか期待しすぎたかなぁってマイナスのイメージ
ラストバイブルスペシャルはGGで良くここまで作れたなとびっくりした
ファンタシースターのようにグリグリ回るダンジョン
BGの上に複数表示される敵は特に驚いた
何とかひすい丸って和風RPGがゲームギア大作RPGって発表されたけど発売中止になった記憶がある
子供の頃にゲームギアで遊んだ人は
大体ニンジャコンバットのゲンブみたいな腕になるんだよな
昨日は32Xが発売された日でしたか。懐かしいね家であの移植度のスペハリが遊べる日が
来るなんてと感激したものです
>>267
自分はどっちも好きやけど
エターナルレジェンドよかったねぇ
最後の一枚絵出たときほんと「終わっちゃった😭」ってなったわ
シャダムは丁寧な秀作って感じ
音楽が凄いよかった
GGはオリジナルのRPG良作多いのに
ファンタシースター関連が外ればっかなのが
おいセガって子供ながらに思ったw >>270
3作入ってるのが豪華だったが原作がそもそもつまらなかったので当時は手が出なかったなあ
BGMはいいかもね アークスはへっぽこソングしかおぼえてない
ジーザス
メガCDアークスやったわ
さすがにVにもなるとウンザリで仕方なくクリアした気分だったけど
戦闘中の励ましコマンドが全て音声付きでしかもとても励ましと思えないセリフが多くて笑った
ジャマしないで!どいてろ!弓に当たるわよ!とかw
>>272
ちから・もりもりんの名前考えた奴って誰なんだろうなぁ? >>266
スーパーゲームボーイみたいな周辺機器があったら俺も買ってたかも。GGはおもちゃ屋さんで実機の大きさを見てめげちゃった 実はGGのほうがパレット数がメガドラより圧倒的に多く、メガアダプタのように簡単なアダプタだけではメガドラとの互換は実現できなかった
ゲームギアはパレット2本で32色(実際は31色)だよ
基本色の違いだな。メガドラ512色、ゲームギア4096色だから
>>277
店頭デモだとRGB改造されたゲームギアを使ってディスプレイに表示してた
あの改造は当時やりたかったよ ゲームギアの液晶は見にくくて有名だが当時だからしゃーない
しかしGBAてめぇだけはダメだ
あの時であのGGより酷い薄暗さは断固として許される商品じゃねぇ
>>278
中身まんまゲームギアでいいからスーパーゲームギア欲しかった
当時液晶大嫌いでTVでしかゲームやる気にならなかったんだよなあ
その後、サターン時代に秋葉原で海外製ゲームギアの新品が安く売っていたので買い
そこからゲームギアにハマって中古ソフトを集めだしたが 色が薄めだったけど、やっぱりカラーだとアイテムとか判別しやすい
残像も思ったほど気にならず結構遊んだな
ファンタジーゾーンギアばっかりやってたが残像辛かったな
>>259
地元のゲーム屋でスペハリと一緒に予約買いしたが
発売当日にその店で売れt32Xはその1台だけだった
弟の同級生が当時バイト店員しててそう証言してたからね >>285
FZギアはスクロール開始位置がギリギリだったのが嫌だったな
あとボスデザインがなんだかパッとしないのも
技術的にはマークIII版の不満点解消されてはいたがね >>265
そのSHINOBIもローリングサンダーが元なんだが。
>>287
でもGGで続編が遊べるのは楽しかったぞ。 >>288
色数増やせばハードもソフトも値段が上がるよ >>289
チームシノビがそんなこと言ったことあるの?
ローリングサンダーはエレベーターアクションが元だろうけど 奥成様が今年の秋には次のミニハードの情報を…云々みたいなの以前どっかで見たけど結局来なかったね
個人的にはゲームギアの復刻企画をミクロで終わらせないでほしい
まともな大きさのゲームギアミニだしてほしい
ローリングサンダー(初代)のBGMカッケェ。あれをMDのFM音源で
聞きたかったのに、何故に2を…
>>292
少し前のM2特集のファミ通でSEGAAGESの時の松岡さんと仕込み中とコメントしてたな
さすがに来年にはなにか発表あるだろう >>293
1はファミコンで出しちゃったからな
大人気作でもないからスルーされるわな ローリングサンダーなんて大して面白くもないから出さなくていいよ
2ですらあの出来だし
>>297
当時のアクションゲームでは珍しかったんじゃないかな
ACでガチガチのパターンゲーだとクリアが簡単に出来てしまうから敬遠されがちだし >>290
ソフトの価格は変わらんでしょ。メガドラのカラー指定は16bitで構成は
0 0 0 0 B2 B1 B0 0 G2 G1 G0 0 R2 R1 R0 0
こんな感じで0は無視されてRGB各3bit。白を指定するなら$0EEE、青なら$0E00
RGB各4bitのような使い方で末桁1bitは使われてない
4096色だとその末桁を有効にするだけだからソフト的な手間は全くないよ >>293
ローリングサンダーってBGM2バージョンなかったっけ?
あのゲームもドラスピ同様OLDVerとNEWverが有った覚えが。 >>300
そうなの?調べてみる。そしてなんか不評ね、ローリングサンダー。ま、私もサントラか何かで聞いたBGMが良かったってだけで、あまりやってなかったりする
EDも名曲。あの辺ならXGMドライバーじゃ無くてもMDで再現出来るかなと思ってさ >>299
逆に言うとMDは容量の無駄使いしていたって事か MDミニにダイナブラザーズ2入れたのにセンス感じたわ、個人的にも凄い好きだったし
リカ先生ってワードで厨房の頃ドキドキしてたの思い出したわ
もうすでに還暦だったんだな、なんでもかんでも病気にするなは共感するが
やはりあのメガネイメージみたいにPTAの気が狂ったBBAになるのは必然だったかも
ジュウレンジャーのあの人もまさかあんな風になるとはって感じだよね
贅沢言えばWii版のはファミ通だかの特別仕様のダイナ2だった
これは大人の問題かね、バハムートもあるし名前忘れたけどSFのレアなソフトも入ってるから未だにWiiも片付けられない
そう言えばバハムートなかったな、発売されてから何十年後に真のエンディング見つかったりで入ってたらよかったのに
ダイナ2はメガドラミニ版もVC版と同じセガチャンネルスペシャル版だと思ったけど
Vジャンプ面やファミ通面もプレイできたよ
>>308
wiiのメガドラVCってそのままじゃない奴もあったよね。VCでネット対応になってたスパ2も手元にあるROM版より音がハッキリ聞こえる気がする >>308
真のエンディングは当時のビーメガに載ってたよ 久々にどんべえ天ぷら食ったけどイマイチだなぁ
やっぱ緑のたぬきの方が美味い
どんきつねとか女で釣ってるから味が落ちたな
PCエンジンはホント、ナムコゲームいっぱい出たよなぁ
それは当時羨ましかった
千葉麗子を見たくてすっぴんとか買ってましたが
PSでクソゲーを出したあたりで冷めました…
チバレイは短期間で色々芸能仕事やってすぐ社長業に引っ込んだな
>>316
そりゃそうでしょハドソン、コナミ、ナムコメインだったし ゲームよりのアイドルがいなかったからな、今なら売名含めていっぱいいるでしょ
ハメジュンの新アシスタントなんて見てるだけでイライラする
まだ前のザンギ使いのがプレイ見れた
当時のハドソンがスーファミにもゲーム出してしかも結構売れてたっていうのが不思議
PCエンジンのファーストなのに
>>316
当時ナムコは任天堂と険悪になり
あて付けるようにPCエンジンに大量のアーケード移植を発表した
その頃メガドラはまだあまり普及してなかったし
ナムコとセガも仲悪かったのでPCエンジンに力を入れたのだろう
携帯機はゲームボーイに対抗するのがゲームギアしか無かったから
ギア発売初期に凄く力を入れていた >>324
ハドソンは元々ファミコン初期から参入してたし
任天堂ハードが天下取るのは誰の目にも明らかだったし 昔コジマのワゴンセールで20円で買った
PSP用のファミコインみたいなの着けてみたら
めっちゃ操作性が良くなって
ランドストーカーもなんとかクリア出来そう
クライマックスのメガドラソフトは独特の良い音がするな
>>321
加山雄三
大山のぶ代
海部俊樹
鈴木史朗 ハドソンよりも遥かに不可解なのは
セガの人気ゲームがPCエンジンに出ている事だろう
当時のセガにはゲームの権利を管轄する部署がなかったとか
アーケードと家庭用の連携が取れてなかったとか
既にマーク3に移植済みだから他機種で出ても気にしてなかったとかなのかな
ナムコはゲーム最初のSEGAロゴを使わずNamcot for Sega Megadrive表記だったな
ゲーセンライバルで仲悪いんだなと子供心に思った
チバレイがスキャンされて使用されたメガドラのゲームって何だったっけ?
switchとps4でメガドラミニみたいなラインナップ海外版ソフトあるな
ミニに入れて欲しかったものがいくつもあるが英語なのが辛い
普通にネオジオミニやアタリミニみたいなソフトもある
日本と北米って売り方や考え方が違うんだな、海外じゃゼルダとか豪華仕様で力入れまくってるし
なんで日本で生まれてクリエーターも日本なのにとは毎回思う
>>332
戦場の狼IIのオリジナルモードの姉ちゃんか?
似てるけど ゲーム自体は日本は高いんだけど
PSプラスとかゲームパスは結構安いんだよね
月額だと嫌がる人が多いのかな
>>313
煉獄さんがうまい!うまい!うまい!って言ってるバージョンの奴買えば良いのに >>335
任天堂がNintendoになったのはなぜだい? トレジャーって死んだんだっけ?もう遅いが幽遊みたいなの鬼滅で出したら売れてたかもな
確かDSでいい感じのブリーチゲー出してたよな
>>330
それほど中悪い訳ではなかったよセガの大型筐体はキャロットでもよく見かけたしな
ナムコと険悪な時期があったのはテーカン→テクモ >>329
セガのゲームは他機種(PCも含む)に移植されまくっていたから、
PCエンジンにも出たのは自然じゃないか。
さすがにSFCへの移植は許可しなかったみたいだけど(笑)。 任天堂とセガは本当に仲悪かったからなぁ
GGのCMとか君は白黒!つまらないねみたいな感じで喧嘩売ってたしなw
今の馴れ合いはベジータがデレたみたいなもんかね
ただ64とSSだと流石にSSが勝ってるよな国内のみだけど
SwitchOnlineのメガドライブに発禁版のテトリス入れて、もうわだかまりのない事を証明してほしい
それならテンゲンテトリスの方が良いな
メガドラテトリスと違って本当に封印状態だし
>>341
今はもう過去IP管理会社みたいになってんね
新ハード出る度斑鳩移植するくらいじゃない >>347
勿体無いよな、ガーヒーとかカプコンとは違うアクションゲーの達人みたいな集団だった >>329
それが普通だろ
テトリス独占したあれが異常なだけで >>351
仁井谷さんいわくぷよはコンパイルの一存で移植できてたらしい
メガドラで20万本ならスーファミならミリオン行くという確信を得たとか
あと任天堂からの直接オファーもありカービィズアバランチという海外版も出した セガハード現役時代を知らない世代だけど任天堂とセガって仲悪かったのか
今のセガの任天堂への忠犬っぷりを見るととても想像できないな
任天堂とソニーくらい仲悪かったのかな
流石にお前らと1年以上メガドラで語りつくしたから
もうネタが全然無いな
あの頃やりたかった移植作はあっても、今時実機並みのベタ移植版があったりするからな・・・
無理にMDにしがみつかなくてもって事に
>>355
オッサンはMDの性能、出来る事を知り尽くして、ソレを超えてくるソフト群にワクワクしたもんだ。なんでMDてこんな事が出来るんだって。スロースターターだったしね。あと今も地味にソフト出続けるのも、なんか愛されてる感じ。主に海外だけど >>301
OLDverってBGMが1つしかなかったと思う。NEWverになって何曲か追加されてたような? >>302
無駄遣いではないな。たぶん
出力段階での色の合成回路は減らせるし
32XやSFCだと5bitx3で32768色になってるけど >>331
特定のメーカーに対してはSEGAロゴを出すという取り決めが免除されてたみたいだよ
そういう意味ではnamcoは優遇されていたんだと思う >>345
それがmini版のテトリスなんじゃ?
ソニックやマリオはちょくちょく共演してるし仲は良くなってるんじゃなかろうかと
SGEAロゴの付いたパッドが任天堂から出るぐらいだし Switchニンテンドー64には早速マリオストーリーが追加されるがSwitchメガドラには何にも追加されないのかな?
>>355
PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.2
http://2chb.net/r/gsaloon/1638257260/
1 ゲーム好き名無しさん Sd03-fNBl 2021/11/30(火) 16:27:40.86 ID:l3MZQECPd
PCEとMDとをスペック・マーケティング・シェア等を比較・検証し、歴史的な視点で評価することを目的としています。
比較の結果、優劣がつくことはありますが、勝敗を競うことや対立が目的ではありませんので、賛同いただけない方は発言をご遠慮ください。
また、比較・検証にあたり、他機種の話に話題が飛ぶことは問題ありませんが、あくまでもPCE・MDの比較であることを忘れずに。
一般論・持論・感想いずれも結構ですが、そう考える根拠またはソースを記載願います。
・発言の流れがわかるようにワッチョイありとしています。
・引用の際は自信のコメントをいれてください。
・無駄なコピペはご遠慮ください。
・誹謗中傷はお断りします。 >>355
まだメガドラミニのやってないゲームに手を出すのもいいんじゃないのか >>362
懐かしいな厨房の頃友達と毎日のように比較でどっちが凄いか悲しいバトルしてた
もちスーファミ抜きでw 2021/05/24(月) 21:02:44.26
「PCエンジンvsメガドライブ Part.34」>>348にて、
「ですな。」ba47-Ha8j ba47-5UuMの自作自演が発覚
↓
2021/05/25(火) 17:45:35.14
自作自演発覚の翌日、「ですな。」Sa1f-5UuMによって突如別名の新スレ
「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.1」が立てられる
↓
2021/11/30(火) 16:27:40.86
2スレ目「PCエンジンxメガドライブ 比較・検証・評価 Part.2」が立てられる ←今ここ UA:5UuM「しまった!PCEvsMDスレで自作自演がバレちゃった!
そうだ!今すぐPCExMDスレ(類似品)をでっち上げよう!これで全て解決!僕って頭いい!
僕の、僕による、僕のためのスレ!僕の世界を作るんだ!
僕に都合のいいルールを詰め込んだ完璧なテンプレート!作文は苦手(稚拙)だけど頑張って作り上げた!
仕上げに「ですな。」口調を封印!これで誰にもバレないはず!
もちろんSLIP付き!もちろんSLIP付き!」
>>361
何か来て欲しいよね。出来ればメガドラミニ未収録タイトルで >>325
SFC販売するときにナムコはFCのときみたいに
ソフトを自社で製造販売させてって組長に言ったら断られて
それで怒りのナムコ独自ハードやら作ろうとした(結局断念)とかそんなやつか アーケードのPS1の互換基板のsystem11がナムコの作ってたハードだったんだっけ
ナムコのスーファミのソフトってファミスタとワギャンと、あとサッカーのやつ(プライムゴールだっけ?)くらいしか覚えがないな
あ、テイルズがあったわ、あとなぜか幽白のゲーム出してたな
>>360
メガドライブミニのテトリスはいい出来なので文句はないのだけど、ミニのために新しく作り直したリメイク作なんですよね
ミニ版も良いけど当時すでに完成済で任天堂から止められたやつを入れてほしい ゲームとしては作り直したミニ版の方がマシだぞ
元のやつは操作性がアレで出来がイマイチだった
当時なぜかウチの近くのおもちゃ屋で店頭デモでプレイできたんだよな。発売中止にはびっくりしたが
>>354
ファミコン参入しようとしたら利益の出ないライセンス料提示されたとかテトリスの件とかあるけど
その頃の人はもういないし今となっては喧嘩する理由も無いでしょう >>376
いや、それはないよ
アケ勢には不満あったのは理解してるが
俺みたいなライト勢には違いがわからんしBPS製のに比べたらめっちゃ楽しい
流出版買ってかなり遊んだよ メガドラ版テトリスはセガエイジス2500のテトリスコレクションに収録されてるんだっけ
あれ何気にブロクシードやフラッシュポイントも遊べるから当時買っておけばよかったなぁ
白黒GB版よりつまらなく感じるわ
多分思い入れの差だと思うんだけど
MD版ってソ連の核ミサイル発射ないよね?
タイミングってホント大切。ミニに入ってたテトリスがあの時期に出てたらそれなりに売れたろうな
いやアーケード版が大流行してた時期だから
あれが家庭で出来るとなったら最強のキラータイトルになってた
>>383
コラムス並みの移植度で出てればね
MD版コラムスは同時発色数と音色の違いはあったが
操作系に関してはアケ版と全く同じだったし追加要素も良かった ただ当時発売予定でモノは完成してたというメガドラ版は
アーケード版とは異なるものだったんだよね
だからソレが発売したところでキラータイトルとはならなかったと思う
あくまでメガドラミニに収録されたものが出ていればっていう夢物語でしかない
アーケードと異なるゲームボーイ版があれだけヒットしてるんだからそれはない。
受験の時だったか就職活動の時だったか忘れたけど、秋葉原でテトリスやら珍しいソフト探し歩いたなぁ…
見つからなかったけど。
移植度で一喜一憂してた時代だった、懐かしい
俺としてはマイティファイナルファイトくらい割り切ってくれた方が好きだったな
あれ色違いのソドムばっか出てきて微妙だったな、何故かレベル制だし
>>354
実際はソニーに潰されたんだけどソニーとも仲良いからw コナミのシューティングが出なかったな
メガドラ
あとR-TYPEはマークスリーで出したとはいえ、メガドラでも出してほしかった
GB版は携帯機だからっていうのは大きいと思うけど、VCで出たときにやったらまだ全然面白かった
DS版には流石に負けるけど
MD持っててモンスターランドの続編が出来る事だけで救われたわ
あとMDでアメゲーに目覚めたよ、英語がちょっと読めるようになったしw
まぁテトリスが普通に発売されてたとしてもスーファミには勝てなかっただろうなぁ
スーファミでもテトリス出てるし当時のFFDQのメガ粒子砲には勝てんよ流石に
ポピュラスは 海外版で 満足し
日本版出て 見向きもされず
いと悲し ワゴンの上で 日焼け待つのみ
>>378
1つのフィールドで二人が協力するモードは良かったけど操作性は最悪
接地で即張り付くし左右移動時にPCのカーソルのような加速もしない
流出版?を買ったけどマジで損したゲームだと思う >>394
買ったわ。あれはモッサリ気味では有ったけど遊べたな。遅いPC版ぐらいな感じだったし
テラドライブの10MHzモードで遊んだらちょっと軽くなってよかったよ >>394
ハワイ留学土産に日本未発売のポピュラスをMD仲間に買っていったらそいつは俺が留学中にバイトしてX68000買ってそれでポピュラスやってた
しょうがないからMD版は俺が遊んだよ
今となっては良い思い出だ >>402
アケと違うけど即張り付きは無かったけどなあ セガの敵は任天堂がWiiでPS3を撃破したことでとってある。
セガよ成仏してくれ。
wiiは確かにPS3より売れてるのかもしれないけどゲーム機として成功したのかと言われると微妙
>>405
いやいやPS2テトリスコレクションのMD版は固着時間がほとんど無いぞ
レベルの上がり方も違うし
当時ミニ版と同程度の移植度でテトリスが出ていれば50万本くらいいったんじゃないか? >>408
俺そっち知らんのだよね
即接着のBPS版に比べれば間違いなく余裕ある
即張り付きってのはアレの事だと思うんだけど >>408
アレはアレで遊びようはある
タイムアタック13段積みレベル0スタートとかね
6200点くらいまではイケた >>389
FC版ダブルドラゴンを参考にしたんじゃないだろうか?
あれも経験値(スコア)でレベルが上がって技が増える仕様だった >>405
いや、即張り付くよ。PS2版は持ってないから未確認だけどMD版のカートリッジは今も持ってる。つい最近も遊んで確認済み
それとブロックのデザインがクソダサい以外は言うほど悪くないよ。曲も頑張ってまあまあ再現してる 当時一番遊んだのがキーチェインのテトリスだったなぁ
意外と出来が良かったしお手軽プレイには最適だった
Wiiは後継機のWiiUがコケたことで分かるように路線の継承という意味では難しかったのかもしれない。
そういう意味では壮大な一発屋と言える。
PS3はプレステ史上最も野心的なハードだったが、ゲーム機としては失敗だった。
ソニーは常々こう言っていた。
「セガさんは赤字でハードを売ろうとするから失敗したんですよ」
確かにSSもDCも赤字でハードを売ろうとしたためハード事業が成り立たなくなり、それがセガ撤退に繋がった。
正確にはPS、PS2が最初の販売価格から段階的に半額にまで持っていったのに、コスト削減で黒字化したの対して、
セガは値下げするたびに赤字が拡大して競争についていけなかったということだが。
こうも言っていた。
「XboxはPS2の半分も売れていないのに赤字。PS2は黒字。差は明らか。」
しかし、PS3は発表時6万9800円という高コスト路線をとったためソニーの勝利の方程式が崩れた。
結局、ヨンキュッパで発売したけど思ったより売れず、Wiiが爆発的にヒットしたため販売台数で劣勢に。
FF13の年末商戦に合わせてニッキュッパまで下げたけどWiiの勢いは止められず敗勢が確定。
逆ざやなのに無理をした値下げ販売路線が祟ってハード事業で大赤字を叩いてしまった。
PS4では事実上のゲーミングPCに路線転換し手持ち直したけど、ここでプレステの歴史が終わってもおかしくなかった。
アメリカでメガドライブ馬鹿売れしたのに利益はトントンだったってファミ通の鈴木みそに描かれてたしな
海外でメガドライブ以下の推移だったサターンやドリキャスは推して知れ
MD時代を知らん奴が無理やり話題に加わろうとすると>>415
みたくなるんだろうな >>418
アメリカの商売のやり方の問題なのかねえ?
カプコンもスト2ターボバカ売れしたけど送料忘れて赤字だったらしいし つい最近、物干し竿の移動販売のスピーカーでニッキュッパと宣伝して
29800円で売り付けた奴が逮捕されたってニュースあったな
>>353
PCエンジンにも出てたけど どれも宝石の破壊音がゲームギアにも劣るので爽快感に欠けてたな
>>380
コサックダンスも無いしトロイカも流れない。
>>394
1万持ってジェネシスのポピュラスを買いにいったら何故か帰りにはゲームギア買ってた。 >>413
そのテトリスを全力で潰して残った花札屋の悪名 テトリスの件はBPSの社長が動いて任天堂動かしたらしいけどね
セガ版が主流になったらBPSは困っただろうし
のちにテトリスカンパニー作ってがっつり稼いでるし
>>418
そもそも本体で儲ける気はなかったんじゃね?
収入源ってサードのロイヤリティとソフトの売り上げだろうし >>409
AC版は接地してから固着するまでに1秒ぐらい間が有るから階段落とし?みたいな事も出来るし
接地してから一気に回してまた移動させて目的の場所にはめ込むなんて事も出来たから
それが個人的なテトリスの醍醐味なんだけど流出版はそれができないから面白さが半減以下なんだわ
それと左右どちらかに入れっぱなしし似た時の挙動も全く違うし
SEGAが出すテトリスはミニ版仕様じゃなきゃダメだって人はかなりいると思う
速さMAXのLEVEL15で耐久して遊ぶのが最高! テンゲンのテトリスは
テトリス的にもファミコンソフト的にも無許諾という凄いものだった
それが訴えられて回収になって
ビビったセガはメガドラ版をお蔵入りにした
こういう流れだよ
テンゲン=Atariからしたら
アーケードの権利取ったときに家庭用も取ったと勘違いしてたんだから仕方がない
セガはAtari経由で版権取れてると勘違いしただけの被害者
>>424
でもコラムス自社開発して、ぷよぷよピックアップして多分結果オーライじゃないかい アーケードと家庭用のライセンスが分かれてる事をちゃんと通達しなかったのか
聞き洩らしたのかどっちなんだろ。もしくは聞かれなかったから答えなかっただけとか?
後から家庭用のライセンスお話を持ち出されてそれなら家庭用は別にしようと後付けだったのか
SEGA製AC版テトリスのライセンス表示いっぱいあったよなぁ
>>432
見た感じブロックを違う色で囲むと消えるみたい >>430
囲碁ルールでテトリスもどきwww気が狂っとるww >>434
テトリスエフェクトっていう本が出てるぐらい込み入った話やで >>434
別にそんなもん別れてない
事情を知らないソビエトが金になるならと許諾しただけ >>430
クレオパトラフォーチュンが似たゲームだな
あれは宝を棺ブロックで囲むと消えるゲーだった ファミコンのテトリスは落下ボタン押すと瞬時に一番下まで落下して
全く動かせないんじゃなかったか
だからある位置まで落下させて右にレバー入れて隙間にハメるとかできない
最初の頃のブロックの落下速度が遅い時なんかハメる位置までブロックが下りてくるのを
じっと待っていなければならない
なんであんな操作系にしたのか
ファミコン版もテトリス2になるとかなり改善されていた記憶がある
随分後になってちょっとプレイしただけだからあいまいな記憶だが
ていうか、接着しないのが亜流だと想ってた
特になんとかスピンで強引にはめるのは個人的には邪道だと想ってる
乗っけてからスライド出来る奴はやりやすいやね
俺の初テトリスはテトラフォースだった
でもテトリスは本当にタラタラ積みたいので、スピードアップしない
ミスったら巻き戻せるプチプチ潰しみたいに出来る奴がホシィ
精神修養にいいんだよね、単純作業って
調べたらファミコン版は1988年の11月頃に出てるらしく、
セガのアーケード版より早かったとか
でも出来が悪く、日本でテトリスがヒットしたのはアーケード版からとも書かれてた
俺自身もゲーセンでプレイしてハマり、
テトリス目当てでメガドライブを買った
日本の家庭用でヒットしたのはゲームボーイ版になるのだろうが
89年の6月発売らしく、ちょっと遅い
メガドラ版が予定通り89年の4月頃だっけ?に出てたら
見た目ゲーセン版に近いこともあって結構ヒットしたんじゃないかと思う
メガドラ本体はスタートが悪かったから、それが随分改善されたんじゃないかな
最初にBPSからパソコンででて雑誌のログインなんかでは「ソ連から来た人をダメにする兵器」みたいなジョークが書かれてたぐらい
まあこの頃は全く一般的ではないけど
>>434
その辺の事情はググった方が早い
結論から言うとセガ、アタリ、テンゲン辺りは被害者 ブレイジングクロームはコントラみたいですが買いですか?
ACのセガ版がテトリスのゲーム性を上げてグランドマスターみたいな芸術プレイを見られるまでに至ったのに花札屋ときたら
1,000円くらいのキーチェーンテトリスも馬鹿みたいに売れたんだから世間的には
移植度とかACじゃなくやりたいのはテトリスであり、携帯できるの選んだんだろ
版権の取り所といいGWでやられてる分、任天堂のがしっかりしてる
セガはしくじり先生でもやってたがその辺が弱すぎる
>>448
落ち物パズルの対戦ってGBテトリスが最初かな?
99面白いよね
テトリスエフェクトは評判いいね
まだやった事ないけど、セガ派としては買いなのかな? >>449
あれ1000円もしたの?
何でウチにあんなにあったんだろう… >>441
ファミコン版もテトリス2はかなりセガテトリスを意識した作りで
プログラムがチュンソフトで音楽はすぎやまこういち。豪華だな テトリスは大元の契約がふわっとした物だったから
BPSの人が知恵を付けて
もっと儲かるように改定したって感じだな
結局、今でもテトリスの総元締めみたいな地位にいるし
本当に上手くやったよ
ただ98版やファミコン版はやりにくかった…
ファミコン版は回転がボタンなんだっけ
確かにやりづらかった
>>451
当時の定価は1,500円くらい、粗悪品とか色々で1,000円とか
最終的に処分で500円だったな、ブームなんてそんなもんでしょ セガのアケ版テトリスは操作をシンプルにまとめたのが良かった
左右移動、落下(加速)、左回転の4種類だけだしさ
速くなるのは落下速度だけで着地して固着するまで時間は変わらないし
固着して少し間があって次のブロック降ってくるので考える時間がある
よく調整されてると思ったよ
>>447
個人的には結構好き。BGMとか
フィーリング的には魂斗羅よりメタルスラッグに近い >>440
でも今のテトリスはすぐ落とせるのが主流 セガ版も今となればボタンが一つしかないってのは問題だろ
ミニでも修正されたしな
>>449
弱すぎるいうても
任天堂もBPSのおっさんが垂れ込まなければ動きようなかったと思うけどね >>456
シンプルイズベストな意見には同意だが右回転だけは許して欲しい >>455
ゲームスアークって所で売ってたのを見たのが初見だが最初期のは点数もなかったな テトリス販売中止は店頭で初めて知る人も多かったな
当時おもちゃ屋でリアルに落胆するメガドライバーを目撃したわ
カオス館でランボーIIIとテトリスが一緒になってるカートリッジがぶら下がってるのを見たぜ・・・
それジーコサッカーでしょw
あれも随分前の企画で中古でかき集めると中に瞳が入っててプラスになるってやってたわw
テトリスってアーケードで有名になったのかね
当時小学生だったからどういう風に勃発したのか未だに不明だわ
アーケードのセガのは人気があるって雑誌なりで出てたけどそれ以前にファミコン版が
爆死してたのを見るにアケのセガ版がやっぱ起爆剤になってたのだろうか
んでセガを封じた任天堂がGB版でがっつり儲ける
まさに極道
>>419
Wiiはセガの敵をとったのです!
VC版メガドライブもその功績の一助になったのです!! >>454
回転は十字キーの下、ボタンはハードドロップ 元々のPC版がすぐ落下ですぐ接着だったと思う
セガがアレンジしたのがよかったんでは
>>459
片回転だけでも十分粘れたから気にならないわ >>467
ファミコン版の紹介記事でも「やってみれば面白いが、あまりに斬新すぎて記事と写真で伝えるには限界がある」といった感じだった
100円入れて手軽に遊べるアーケード版はまさにうってつけだった
ちなみにぷよぷよもアーケードでブレイクしてメガドラで国内最大ヒットの20万本
仁井谷社長はその成功を足がかりに他機種展開で相当もうけたと思う >>461
mini版はアケ版より5〜10%くらいゲームの進行(固着までの時間なども)が速い
アケ版でやってた重力変化技が少しやり難くなって
右回転使わないと操作が追い付かないよ >>467
多分アーケードだと思う。BPSテトリスはテンポ悪かったし
そもそもパソコン版だから遊戯者自体は少ないんじゃないかと >>473
多分遅延の問題だろうな。1フレームの差がかなり響いてくると思う 高校の職員室で導入されたばかりのPC-9801でどっかから持ってきたフロッピーディスクでBPSのテトリス遊んでたなあ。
コピーったもんだとは思ったけれど。
>>475
プレイヤーはアケ版よりクロックUPしてmini版をプレイする必要がある >>467
パソコンでは知る人ぞ知る面白いゲームだったらしく、
ファミコン版もファミコン必勝本でカラーページで紹介されていたと記憶している。
俺がテトリスを知ったのはその記事が最初。
でも、プレイしたのはやはりアーケードが最初。
その頃のアーケードの人気ランキングでもテトリスが一位だったんじゃないか?
そして、メガドライブ版が直前まで発売予定で、その後未定になって、結局消えたんだよね。
俺はセガの「任天堂さんと話し合ってなんとか発売したい」という言葉を信じていたのだが。 あと、任天堂のゲームを見抜く目だよね。
任天堂だって自分で出したいと思わないとソ連まで飛ばないわけだし。
テトリスに可能性を感じたんだろうね。
シムシティだって家庭用向けに好アレンジしてミリオンヒットにしたし、
そういうところは上手いよね。
メガドラ版を握り潰す目的を果たしたらすぐ権利手放したな
>>483
そうまでしてメガドラを怖れたとも解釈出来るね
舌戦でも言いたい放題かましてくださったし >>474
俺はゲーセンのセガテトリスが面白かったから、ゲームボーイを買うときもテトリスとセットで買ったなあ 当時のゲーセンのテトリスブームはすごかったね。
当時にメガドライブミニの出来の良いテトリスが出てたら、
PCエンジンを抜いて国内2位ハードぐらいにはなってたんだろうか。
>>467
セガ システム16版 タイトー版
セガ システムE版 BPS版の順に有名だと思う。
タイトー版は 生産ラインが少なかったから委託で作ったとかそんな話。
システムE版は結構レア BPS版はさらにレアだったと思う アーケードのテトリスはたしかゲーメスト大賞取ってたな
アケ版をメガドラで出されれるとちょっとやっかいだぞと組長も思ったんだろうな
任天堂は法にのっとって不穏分子を潰すのは得意中の得意だからな
しかしソニーを敵に回したのはあまりにも相手が悪かった
PS1,2と完膚なきまで叩きのめされたのは良い薬だったろうな
セガ版はアメリカじゃ知られていないから
ミニに入ってもいても外人はふーん扱いだったね
あのできでは結局ゲームボーイの方が楽しい
やっぱり実力でも負けていた
発売しないテトリスよりはいいと思う
ゲーセンに行く年でもなかったからあれが初テトリス
マリオってナントカ電子のパクリだって昔あった気がするけど、検索しても出て来ない。ガセだったのか、それともそんな情報消されちゃったのか
SONYもだけど、企業としちゃあっちが正しいんやろな。セガが甘過ぎ。せめて私等が応援してあげよう。早よMDミニ2を…
まだテトリスへの嫉妬大会が続いてたのか
前を見て歩こう
>>496
ドンキーコングの池上通信機の裁判なら知ってるがマリオはわからん クイズスクランブルやったけど1回目の40分ちょっとでクリア…
クイズゲームとはいえ何度もやりたくなるような作りでもないし、当時定価で買わなくて良かったわ
まぁ当時からメガドラソフト定価で買ったことはほぼないけどさ
発売待ってたRPGは直ぐ買ってたからせいぜい1割引き程度だった
アクションやシューティングは叩き売りされるようになってから買ってたんでかなり安かった
MD〜SSの頃はエリミネートだってツインクルテールだって売れ残り叩き売りされてたもんな
MDはSFCと違って買取が落ちるの早かったからなw
高いのはディズニーのくらいしか覚えないわ、当時はクリアしたら即売りだった
ワゴンセールとか中古とかで新作でもびっくりするくらい安く買えたのがメガドラソフトだったしそれでばっかり買ってたけど
メーカーを潤してなかったよなたぶん。すまん
もしゲームギアでテトリス出てたらそれこそ時代が変わってたんだろうな
セガがテトリスを独占出来ていたら変わっていたかもしれないけど
実際は任天堂も出すから、そんなに変わらないよ
残像でまともに遊べずテトリスはクソゲーって事にされて
逆の意味で歴史が変わってたと思う
GGにロープレが多かったのは苦肉の策だったのだは?
ああアトラス様様だったな、もうこの時の合併も決まってる仲だったのかね
セガ以外、和製のね
セガ作ると濃いんだよな、硬派と言えば硫黄派だけど
面白くないw
>>505
最初はずっとペンゴやってけど
あとになるとメタルヘッドとか言うのずっとやってたわ
確かに残像が気にならない アーリエルはMDでリメイクされても良かったな
ロイヤルストーンは・・・鬱続きのシナリオに加え
せっかくキャラデザに九月姫を起用しているのに自軍に女キャラが少なすぎておススメできない
GGにテトリスがあれば確かに悪くはないが劇的に伸びるわけでもなかったな
何しろ本体の燃費が悪すぎる
セガがカラー液晶を採用したと聞いて横井軍平はGBの勝ちを確信したとか
まーだテトリスの件で任天堂がーって言ってるバカいるのな
奥成の秋のお知らせがきたら起こしてね
…( ˘ω˘)スヤァ
ミニ系のハードってそんな高性能のCPUを使うわけではないんだろうけど、
それでもある程度の個数を作る以上は半導体不足の影響って受けるのかも
PS5はソニーが半導体は足りてるって言ってたな、市場に出ないのは転売ヤーだとさ、本当かわからんが
>>498
ああ、それの事かも。ドンキーコングのキャラを勝手に使って、いつの間にか自社の看板キャラに。メモしとこっと GGのRPGってそんなに多かったかなあ
後半のSF外伝シリーズ、魔導物語シリーズのせい?
末期のルナ外伝、シルヴァンテイル、モルドリアン、ロイアルストーンは記憶に残ってる
他はエターナルレジェンドとシャダムしか遊んでない
>>518
キャラっつーかドンキーコング自体丸コピーって話が
ゲームラボだったかに書いてあったような >>522
バッ活には「持ち込みされた物を録に契約等しないで任天堂名義で出した」とか書かれていたような… >>504
ミニ版のようなAC版テトリスと全く同じだったらテトリスに関してはSEGA製一択になるんじゃね?
任天堂製でも良いって人もいるだろうjけど
GBテトリスは初めから積み上がってるモードが好きだったな
AC版でBGM変わるまで出鱈目に積んで下げるのが快感だったわw >>523
池上通信の持ち込みを無断コピーしたんじゃなかったっけ? ドンキーコングは巡り巡ってティップタップ(コンゴボンゴ)というタイトルでセガが出すことに
著作権的にはなんの問題もないが
こちらのほうがデザインがイケてなくどことなくパチモン臭いw
この時代からセガと任天堂は因縁めいたものがあったな
>>519
そう言われると思ったほど多くないのかも
後はファンタシースター外伝とかレイアース1とかくらいか
アクションRPGならモンスターワールドUもある
ゴールデンアックス外伝もアクションRPGになるのかな? >>516
違うな。
何十年経っても、あのときテトリスが出ていたら…と思う執念。
こんな執念を持っているユーザー層はメガドライバーだけだ。
他は浮遊層だろう。あっちが流行ればあっちになびき、こっちが流行ればこっちに日和り。 それこそ今なら本気のテトリスをミニで携帯出来そうだけど、、
流石に需要ないか?GGミクロ作ったセガならやってくれそうだけど
>>528
だからあのとき出ててもあのデキじゃすぐ飽きられてるって話なんだよw
やっぱ終わってるわw 仮にあのときテトリスを完璧な出来で出せてもなあ
確かに売上は上がっただろうが
あの無骨でデカいハードと十字キーがクソなデカいパッドではどう見ても主流にはなれんかっただろう
それは君の意見であって、俺にはあれが受け入れられる世界線が見えるんだ。
>>530
『あのデキじゃ』って言ってもアーケード版より出来が悪いだけで
400万本以上売ったゲームボーイ版よりはいい出来だろ? ゲームボーイ版は横に高速移動できないから積みあがってくるときついんだよな
あれだけは頂けない
ってかほぼ致命的
ミニ収録のテトリスが当時出てたらなんて事は有り得ないよ?
ミニ版4Mだっけ?製品版ぷよぷよでも完全再現出来ない容量でボイスとか削ってんだから
ぷよぷよ メガドラで友達と対戦していた時に
失われたボイスを連鎖時に発言するという謎のルールがあった
アホだ。
>>512
もはやそう思い込むしかできないのか
知らない人にデマを吹き込みたいのか…
哀れなもんだな >>533
ゲームボーイ版の方がまだAC版に近い
そんなレベルの出来だよ
>>534
流出版はまさにそれ。あのスッスッって動きが無い >>537
MD版の音声並みにブヨブヨ〜なくせにぃ〜 >>535
メガドラのカートリッジって4Mは普通に出てるから問題ないわな
というかMK3時代、既に4Mだったわけだし 補足 あうあーあーあー 技術的には凄い事してるんだよね。
海外のアウトランヨーロッパ サイバー忍 G-LOC スクランブルスピリッツ みんなこの技術の応用してるんだよね。
大元といえばスペースハリアーなんだけどさ。
>>529
白黒のテトリスミニは最近復刻してたね
AmazonでMicro Arcadeってカラー液晶のがあるけど、あのシリーズどうなんだろ?
ポケモンミニのポケモンショックテトリスは結構楽しい スペハリのはデザインの周りの枠が見えるけどあうあーは敵の周りの枠がないのはどうやってるんだろう
GGで本当に凄かったのはスーパーモナコGPだと思うわ
携帯ゲーム機であのクオリティはオーパーツとしか言いようがない
>>535
メガドライブのカートリッジは4Mなんて普通だよ
ローンチのスぺハリUやサンブレも4Mじゃなかったか
ミニに入ってたテトリスをダライアスみたいにカートリッジにして
当時のパッケージで売ってくれたら買うな
今更熱中してプレイはしないだろうけど ソニックドリフトなんてGGの性能で中途半端にマリカをパクるんだったらメガCDのスペック使って本気のやつ出してほしかったなあ
>>505
ゲームボーイも残像は酷いんだが!😡
スクロールしなければ言うほど酷くはないんだが!😡 初代ゲームボーイやったら残像で目が痛くなった
ゲームギアって残像凄かったっけ?
コラムスとか普通にプレイしてた記憶がある
ゲームボーイも残像酷かったぞ
マリオランドとか走るともうわけわからんし
テトリスやドクターマリオの残像はそこまで気にならなかったような
マリオランドは気になったねw
GBは残像どうこうより液晶抜けが酷くてかなわん
ドット抜けならまだしもラインで抜けるし
>>545
リアルタイムで重ね合わせ部分を演算してキャラ定義している
だから沢山の敵が出せない BEEPで展示してある液晶を今物に変えてあるGGは
ほんと綺麗でほれぼれするな
お値段も相当にほれぼれする高値でビビるけどw
>>539
ちゃんと検証してね。もしかしてエアプかな? >>541
中さんが頼み込んでやっと5Mの大魔界村や前作から容量半減ターボアウトランとか散々やらかしてきたセガだぞ?
ボイス要るぷよですら容量削ったセガがパズルに4Mなんて許さんだろって話なんだけど >>551
あれは最新のモーションブラー効果だと サムシング吉松が描いた漫画内で言っていたような。(白目 >>551
初代ゲームボーイで冬場にテニスやるとボールが見えた時にはポイントになってるw
球がレーザーになってるし
ゲームギアもソニックをやってると稀に見失ったりするな
SMS版ソニックをゲームギアで遊ぶと何も見えなくなる時があるけど >>558
流出版よりもGG版の方が操作性ははるかにいいぞ? >>559
大魔界村の場合は4Mで収まり切れず当時は8MのROMも無かったからそれとは別問題だよ
5Mの場合だとROMが2個必要になるから
大魔界村はOPシーン無いのに背景だけは入っるから
馬に乗るアーサーのキャラパターンとか泣く泣く削ったんだろうな
ガストの雲も32x32じゃなく32x24だったり、オークの見た目はAC版より小ぶりなのに当たり判定はAC版のままとか
涙ぐましい削りの数々・・・ >>559
4Mに抑えたからぷよは4800円で出せたんだろ
なにがやらかしだよ >>563
ガストの場合はちらつき軽減じゃないの?
ラインバッファの場合「横○個」と記載されていてるけど厳密には「横○ドット」だし 一年半前ならもうウイルスも死滅してるだろう。
ペロペロしても大丈夫!
当時メガドラでセガでよくできた移植は大魔界とストライダーぐらいであとはガッカリだったと思う
>>572
面カットは残念だがフォゴットンワールドもそう悪くないかと
もっとも8面の風雷神は再現してほしかったけどねえ
あとはゴールデンアックスとゲイングランド >>573
アルコール一杯99円ね
俺はアルコール飲まんから関係ないが ゴールデンアックスの移植は良かったよ!
おまけステージも良かったし、2が出たのも良かった。
スペースハリアー2もBGMしょぼいとかいろいろ言われるけど、良かったよ。
厳密には移植じゃないけど。
TATSUJINもセガだよね
スマホの変換で「たつじ」まで入れたら一発で「TATSUJIN」が出てちょっと驚いた
マークVのアフターバーナーはどこに4M使ってんだと未だに思うわw
ファンタシースター買っておいて本当に助かったと思った
未だに箱説ありでソフト残してる
やっぱ箱のデザインが良いわ もっと評価されていいだろあれは
ミャウがグレムリンみたいだけど
バハムート戦記4メガの内オープニングで2メガ消費だっけか
どの本のインタビューだったっけ
>>579
アフターバーナーはほとんどキャラデータじゃないかな
スペハリで言うところの枠を無くすために大量のパターンを持ってるんだろう
回転する分も必要だし >>579
キャラのデータが多いことは容易に想像できる ミカドセレクションのアストロシティミニバージョンの発売とかもありそう
モデル1以降のセガアケゲータイトルを収録したブラストシティミニは…
アストロシティミニサイズの灰皿と
ゲームするリーマンのフィギュアをご用意しました!
これで当時の筐体を完全再現です(ニッコリ
とか?
>>589
プラモで済ませたよ画面メガドラmini版のハメコミだけど
期待しないほうがいいか
また側だけのプラスティック製品を高く売るつもりかな
イーグレットミニまで我慢しようっと
>>590
俺達に一緒にゲームする女子などいなかった!!
中々よいな >>566
密集具合は変わってないようだしパターン削りの一環だと思うけどな
スプライトのライン制限は横20枚または320ドットまでで両方だよ
スプライトの横サイズが32ドットだと11枚目以降は消え8ドットだと21枚目以降が消える >>592
スト2で女子に乱入されボコボコにされた記憶・・・ そういえばバーチャ4の大会の店舗予選1回戦で女の子に負けたなぁ
スターターキット再販します! ・・・とかなら少し嬉しいかもw
スターターキットじゃなくてスタイルキットだたorz...何を始める気だったんだよオレ
15インチのアシトロシティ出します、じゃね
専用アケステがそっくりハマります
タイトーのイーグレット2ミニの様子見てから動きありそう
ミカドでなんか宣伝発表するんだよね?
ダライアス外伝とGダライアスのVer2とか入ってたら笑う
MVSXくらいの大きさの出すならもうちょっとラインナップなんとかしてほしい
今だと何が一番人気なんだろうか
RPG系ではないと思う
ぱっと遊べてすぐやめられる系か
メガドライブ持っている女子なんて見つけるほうが難しいから。
男子でもクラスに一人持っていれば良いほうだ。
つまり、誰とも話が合わない孤高の存在がメガドライバーなんだ。
確かに持ってる友達は少なかったけど
珍しいせいで友達がよく家に集まって遊んだよ
2人プレイがもっと多かったらなお良かった
中学時代は隠れで持ってる人それなりにいたぞ
ただ休憩時間に友達との間での話題はFFやドラクエの話、さらにスーファミ版ストUで盛り上がる
MDの話題なんて1mmたりとも出ないし振っても盛り上がらないし持ってる人は話に出せなかった
大魔界村の時だけちょっと輝いたけど魔界村自体一般受けしなかったし即沈下w
このスレが盛り上がるのは当たり前でそうした当時話したかったけど無理だったもの同士が
集まったところだからな
>>541
>>548
ROM不足でパズルじゃ4Mじゃ作らんだろって話だろ
現実2Mで作ってたんだし
コラムスは1Mだし >>618
時期の話はしてない
容量と価格を抑えることをやらかしと決め付けるのがおかしいと言ってる >>610
マーク3持ってる女子ならいた
俺のファミコン貸してその子のマーク3借りたのが俺のセガ人生の始まり… 親戚の姉妹はSG1000持ってたわ
コンゴボンゴしか面白くなかったからそこでセガ人生は始まらなかった
>>621
女子とゲームの貸し借りなんて
当時としては珍しい アウトランナーズのメガドラ版が意外と好きな超少数派野郎なんだけど
あれ常に2分割なのを一人用の時だけフル画面でもう少し大きなキャラでプレイ出来たらすごく良かったのになあ
24メガだったらやれてただろうか?
音楽はすごく良く出来てた
>>619
つか1Mbitなら背景が削られるだけで操作性は影響はでないだろ
問題になってるのはあくまでも操作性の話だから >>624-625
メガCDでも上下画面に分かれたF1系のゲーム無かったっけ?
当時の流行というか対戦を意識してたんだろうな
レースゲームってどうしても画面に空きが出てくるから
リンクの動画はドットを荒くする代わりにフレームレートを上げた感じなのかな?
正にぬるぬる動くって感じ
これも遊んでみたいねぇ
ダウンロード&関連動画>>



@YouTube
メガドラミニにスパ2でなくダップラ選ばれてるのって何故?
任天との差別化?独自タイトルだから?
メガCDだとコアデザインのジャガーが分割2人プレイ出来たような
メガドラ版にオリジナル要素があるかどうかじゃなかったかな
メガドラミニのAC版の移植タイトルの選考基準は
>>628
当時、ついにメガドラにスト2が来たって盛り上がったのはダップラの方だから、って言ってた気がする ミニスーパーファミコンもスパ2じゃなくてスト2ターボの方が良かったな
>>627
ヒューマンのファステスト1がそうだな。メガCDではないけど
つってもこれPCEの移植版だけどな ダッシュとターボで2本分なのでお得だからかと思ってた
>>636
個人的には全ストUの中でダッシュが1番好きなので嬉しかった。ちなみに1番嫌いなのがターボですが 当時任天堂はターボ、セガはダッシュの版権を取れたが、もう片方はそれぞれ取れなかったのでああいうタイトル表記になったと最近知った
>>638
これ意味わかんねえよな
版権持ってるのはカプコンだろ?任天堂やセガが制限したら独占禁止法違反じゃねえの? >>628
ダッシュプラスは発売までの流れに起伏があるから一喜一憂したメガドライバーは思い入れがでかい。
移植発表(画面上部帯あり状態)
↓
しばらく音沙汰なし
↓
カプ内製で作り直しました!
他機種版でカットされたOpデモ、背景演出やら通常技もあります!
↓
ガビ声だけどBGMの再現も良好でこりゃいいわ!!(主観) >>625
ハードウェア処理じゃないと単体で売るレベルは無理そうだから
ソニックにオマケミニゲームで入れて欲しかったね
メガCDの回転拡大縮小機能はスプライトにも対応してたから
ナムコのワルキューレを移植してほしかった
まともに使ってたソフト、ナイトストライカー以外にあるのかな? メカCDのナイトストライカーは拡大縮小機能使ってるけど、自機もドットが拡大された感じで萎えた思い出がある
技術的に無理だったのかな?
メガCD版は見た目よりも動作再現性を重視したものだからああなのであって
見た目を向上すると動作パフォーマンスが激落ちするというバランスの問題
PC6001の豆腐ハリアーの進化版と思うと分かりやすい
電忍アレスタの敵機で拡縮が使われてたけどドット荒かったですね
いろいろと機能制限があったのかも
アーケード基板と比べるのは厳しいかもしれないですね
当たり前やろ
おっさんが隙あらば自分のMD知識をひけらかすスレやぞ
MDだけじゃなくゲーム全般になることが多いけどな
書き込み内容からしておっさんだけでなく
おばさんも多数いそうなんだよな
>>643
AC版を解析して最大のパフォーマンスを出す為に
ああなったのだから仕方がない。
PS版やSS版のように見た目だけの張りぼてとは違うからな ナイストの自機も粗いのはまとめてBG表示にして一律で拡大かけてフル画面に引き伸ばす必要があったからかなあと思う
>>653
シールド表示と数字と文字がスプライトで他全部BGだっけ つまりナイストのメガCD版解像度は160x112って事なのかな
>>654-655
320x144ぐらいだったと思う。それを水平割込みを駆使して
縦のスクロール位置を書き換えて縦方向に引き伸ばして320x224にしてる
654が書いてる通りスコアやゲージなどがスプライトで残り全てBG
MZ-700シリーズの無茶移植と同じ
ただメガドラのBG書き換えの速さはPCの比じゃないから
見た目じゃ荒いけど実際に遊んでみると案外スムーズに感じだり lud20220211123759ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/retro/1637816164/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【SEGA】メガドライブミニ 総合スレ【16-BIT】88面 YouTube動画>18本 ニコニコ動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・ニュース速報@育児板【258面】
・絡みスレ388
・作画を語るスレ4885
・作画を語るスレ5881
・PS4のイース8面白い?
・不真面目な生活保護者の残金スレ538
・アベ沢直樹⭐1
・ニュース速報@育児板【198面】
・Sexy Zone【34】
・Linux zaurus 10
・新こらこら団のスレ88
・不真面目な生活保護の残金スレ181
・不真面目な生活保護者の残金スレ428
・原神総合スレ Part882
・Sexy Zoneの問題点を語るスレ32
・秋葉原のスロ事情884
・アビスパ福岡880
・BMW Z4 E89専用スレ
・予想スレッド588
・BTSの雑談スレ2688
・BTSの雑談スレ2388
・仮面ライダー 変身ベルト その82
・不真面目な生活保護の残金スレ58
・新年初の百合スレ
・花組スレ Part 188
・秋葉原のスロ事情788
・不真面目な生活保護の残金スレ187
・不真面目な生活保護者の残金スレ584
・不真面目な生活保護の残金スレ248
・au Xperia Z5 SOV32 Part23
・不真面目な生活保護の残金スレ268
・不真面目な生活保護の残金スレ58 [無断転載禁止]
・不真面目な生活保護者の残金スレ389
・不真面目な生活保護者の残金スレ478
・不真面目な生活保護者の残金スレ385
・写真集売り上げを真面目に語るスレ★8
・ぶいすぽ無しスレ1884
・TOKYO MX マターリスレ☆5886
・Sexy Zone【24】 [無断転載禁止]
・Sexy Zone【26】 [無断転載禁止]
・面目に関東馬を応援するスレッド その82
・ウンコを舐めとるニキビ面妖怪堀拓也28歳
・興行収入を見守るスレ4088
・興行収入を見守るスレ3883
・SONY Xperia Z6 part2
・シャヲル雑談スレ88
・Sexy Zone 【45】 [無断転載禁止]
・Sexy Zone 【48】 [無断転載禁止]
・【18話】仮面ライダーBlack RX
・【象?母?粉?】箕面市のスロット8
・原神総合スレ Part885
・興行収入を見守るスレ2880
・新日総合スレッド2882
・【STU48】沖舞スレ880
・VIPPERの平均年齢調査スレ
・Sexy Zone応援スレ☆3
・Xperia Z Ultra 格安版
・浅田真央応援スレpart8845
・ニキビ面妖怪堀拓也28歳っていつ働くの?
・近々自殺を予定している人が真面目に集まるスレ38
・ウメハラ総合スレ15788
・浅田真央応援スレpart8844
・SONY Xperia Z4 part 31
・浅田真央応援スレpart8849
・艦これ愚痴スレ Part1889
23:45:37 up 43 days, 49 min, 0 users, load average: 7.72, 15.09, 21.18
in 0.033763885498047 sec
@0.033763885498047@0b7 on 022513
|