1Nanashi_et_al.2010/11/26(金) 23:32:55
今のところAmazon Kindle 3を使ってるんだけどイマイチ文字が小さいし読みにくいんだよね・・・
A4版の論文読むのに一番良い電子書籍リーダって何?
2Nanashi_et_al.2010/11/26(金) 23:46:39
真剣に読むならプリントアウト
でなきゃPCだな
3Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 00:02:42
>>2
PCはバックライトきつくて長時間読むの辛くないっすか? 4Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 00:05:46
長時間読まなければいい
5Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 12:00:00
iPadで論文読んでる人とかいますか?
6Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 12:04:08
7Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 15:59:28
論文をちょっとチェックするには便利だけど
結局は、紙最強だよ
8Nanashi_et_al.2010/11/27(土) 19:43:35
ちょっと思いついたメモとか書きながら読むからな
今のところ紙がベストだよねー
9Nanashi_et_al.2010/11/29(月) 09:57:05
大量の論文持ち歩くの大変だから
それなりにkindleに入れて持ち歩いているけど
やっぱメインは紙かなあ...
10Nanashi_et_al.2010/11/30(火) 09:42:08
一度目を通した論文の中身を検索、参照するには便利だけどね。
じっくり読むなら紙だろうな。
11Nanashi_et_al.2010/12/01(水) 23:42:26
そもそも大量の論文を持ち歩くという状況がよく分からん
家とかで読むためのセカンドPCってこと?
12Nanashi_et_al.2010/12/01(水) 23:45:39
ぜってー紙がベスト
鉛筆で書き込めない媒体はうんこ
13Nanashi_et_al.2010/12/04(土) 09:48:02
・電子ペーパー
・A4サイズ
・手書きメモ書き込み可
・厚み5mm 重量 100g 以下
があればほしい
14Nanashi_et_al.2010/12/05(日) 12:22:39
ついでに巻き取れたらなぁ。
15Nanashi_et_al.2010/12/05(日) 18:09:25
紙がベストって書いている人らは
読み終わった論文をどうしてるの?
読むときだけ紙にプリントして、保管はPDF?
16Nanashi_et_al.2010/12/05(日) 20:30:32
関連テーマごとにファイルへ閉じてる
頻度が少ないやつは大掃除の時に廃棄
pdfは基本的に削除せずにPCへ貯め込んでendnoteで管理してる
17Nanashi_et_al.2010/12/08(水) 18:22:53
>>11
メインで読んでる論文に関連する文献をちょっとだけ参照したいときとか。
うちの分野では論文一本で完全に話が閉じてるケースも少ないので。
18Nanashi_et_al.2010/12/08(水) 21:48:06
>>17
それPCでやればよくね
メインでがっつり読んでる論文を携帯端末で見るの? 19Nanashi_et_al.2010/12/08(水) 23:11:21
Kindleがカラーになったら、買うかどうかはともかくいじってみたい。
20Nanashi_et_al.2010/12/08(水) 23:17:31
>>19
> Kindleがカラーになったら、買うかどうかはともかくいじってみたい。
ま、ガジェット好きの日本人には幼稚な端末ですな 21Nanashi_et_al.2010/12/09(木) 10:26:20
>>18
いやメインが紙でサブがkindle ね。
新幹線とか飛行機だとPCは不便。 22Nanashi_et_al.2010/12/09(木) 13:12:54
endnoteって、フリー版はそんなに数を扱えないよな。。。
凄くいいという意見を良く聞くんだけど、俺的にはそれほどでもない。
23Nanashi_et_al.2010/12/09(木) 21:49:55
ENDNOTEはreference書くときに真の力を発揮する
正直、これがないと仕事にならん
論文管理だけならフリーソフトで十分間に合う
24Nanashi_et_al.2010/12/11(土) 19:30:25
KindleとMendeleyが連携してくれたらすげー便利なんだが
25Nanashi_et_al.2010/12/13(月) 21:25:30
sony reader触ってきたけど、だめだなあ。
メモの反応遅すぎて何も書けねえ。。
視認性の観点ではばっちりなんだけどね
27Nanashi_et_al.2010/12/19(日) 14:47:47
>>26
日本語をきちんと勉強してから書け
韓国人 28Nanashi_et_al.2010/12/19(日) 21:23:05
学会のプログラムがCDROM配布(形式はPDF)になってしまった
リーダ必要だな
29Nanashi_et_al.2010/12/19(日) 22:05:31
>>28
人的、金銭的なコスト負担を避け有用性を切り捨て
ただの手抜きだろ 30Nanashi_et_al.2010/12/19(日) 22:11:24
>>26
2ちゃんを面白くしてるのはコピペされたネットの新聞記事 31Nanashi_et_al.2010/12/20(月) 17:02:49
>>29
手を抜いても若干しか困らないのは、効率化の1つ。
と言うか、欲しい人がプリントすれば良いんだから、プログラムなんか
PDFで全く困らない。 予稿集自体は困るが。 32Nanashi_et_al.2010/12/20(月) 17:24:17
PCが読み書きの基本装置になっている昨今、読むだけの専用機を別途
調達してまで使いたくないよ。僕は。
33Nanashi_et_al.2010/12/20(月) 20:03:21
>>29
いや、印刷したら電話帳になるぐらいのアメリカの大きな学会がある
PDFでもらえるほうがよい 34Nanashi_et_al.2010/12/20(月) 20:04:55
35Nanashi_et_al.2010/12/24(金) 23:18:30
俺は24型ワイドの液晶モニタを縦置きにしてる。
A4表示だと、このくらいのサイズでないと見にくいよ。
36Nanashi_et_al.2010/12/25(土) 11:34:25
携帯できないじゃん
37Nanashi_et_al.2011/01/06(木) 21:00:35
カラーで図や写真が観やすいのってどれ?
38Nanashi_et_al.2011/01/06(木) 21:59:52
ipad
39Nanashi_et_al.2011/01/06(木) 22:08:17
iPod オヌヌメ
40Nanashi_et_al.2011/01/06(木) 22:22:31
iPad高いんだよな
41Nanashi_et_al.2011/01/07(金) 23:23:48
カラーの写真がある業界なので迷うんだよな
通勤の車内で論文読むときにいいリーダがあればうれしい
42Nanashi_et_al.2011/01/08(土) 17:35:55
迷うも何もカラーならipadのほかに選択肢ないじゃん
43Nanashi_et_al.2011/01/08(土) 17:47:10
ipadは値段を考えると
書籍リーダとしては失格だろ
別に使う用途を考えて、ちゃんと生かさないと
無駄金になる
44Nanashi_et_al.2011/01/08(土) 19:04:17
論文よりも専門書を電子化して電車で読みたい
専門書って重いし10冊以上持って移動したら死ねる
論文は薄いし、持ち歩かなくてもネットつなげればどこでも
arxivで読める
45Nanashi_et_al.2011/01/08(土) 19:07:14
10冊も持つ状況が想像できない
46Nanashi_et_al.2011/01/08(土) 19:07:37
物理馬鹿は市ね
47Nanashi_et_al.2011/01/09(日) 00:23:26
電子書籍を欲しがる人は「大量の本を持ち歩くと重いから」と主張する
そもそも何故そんな大量に必要なのか理解できない
48Nanashi_et_al.2011/01/09(日) 00:37:33
出張する
49Nanashi_et_al.2011/01/09(日) 02:55:50
CD-ROMのPDFで配られる学会要旨集を
会場でみる時に持っていると便利そう。
PCだと立ち上げて見るのが面倒だし、バッテリーの持ちも気になる。
また聴講予定のものを事前に印刷するのも
面倒くさいし嵩張るからね。
50Nanashi_et_al.2011/01/09(日) 07:09:28
むしろ論文をどうデジタル化するかだな
スキャンベースか文字ベースか
できれば文字ベースに音したい
51通りすがり2011/01/13(木) 02:48:40
>>3
私はノートパソコンだが明るさを最低にして、ガンマ調整とかでそこそこ見やすく調整する。多少色合いとか彩度とかおかしい感じはあるが、大分目が楽になっている。
>>35
私はノートパソコンを横向きで使う事がある。扱いにくいけど。 52Nanashi_et_al.2011/01/13(木) 18:23:56
>>49
学会の時のプログラム対策が一番大きいと
おれは思っている 53Nanashi_et_al.2011/01/23(日) 15:16:37
iPod touchはどう?小さくて持ち運び楽そう。
54Nanashi_et_al.2011/01/24(月) 06:11:08
稀にみる良スレだな。
文系だけど,iPhone4はかなりオヌヌメ。
3Gの時は限界まで拡大しないときつかったけど,
4は視認性がかなりあがってる。
論文だけじゃなくて,スキャンした本もかなり読みやすい。
iBooksはダメダメなので,サードパーティーのを使ったほうがいいね
55Nanashi_et_al.2011/01/24(月) 08:45:34
文系と理系では全然違うからw
56Nanashi_et_al.2011/02/10(木) 22:49:06
現在、誰でも自由に意見を書き込める掲示板がセットになったニュースサイトが欠かせなくなりました。既存マスメディアによる一方通行の情報に身を委ねていた方々へ。目からうろこが落ちる納得の毎日を約束します。
2NN - 2ちゃんねるニュース速報+ナビゲーター
(記者記事に特化したニュース勢いランキング) ※2ちゃんねるトップページにリンク有りhttp://www.2nn.jp/
2ch勢いランキング
(記者記事以外で盛り上がっている話題もわかります) ※時間帯によりランクインするスレのジャンルが全く異なります。http://2ch-ranking.net/ 57Nanashi_et_al.2011/02/13(日) 00:56:00
3月の学会のときに
会場で学会要旨集(CD-ROM)をチェックするため
Kindleを買おうかな?と思って調べたらPDFを入れるのって面倒なの?
使っている方がいましたら、使い心地を教えてください。
よろしくお願いします。
58Nanashi_et_al.2011/02/13(日) 12:27:20
>>57
面倒じゃないよ。PCからUSB経由でコピーするだけ。
難点あげるならA4判を見るにはちょっと小さいってところだなぁ。
予稿集眺めるぐらいなら全然問題ないかと。 59Nanashi_et_al.2011/02/13(日) 13:02:31
>>12
PDFなら、例えばフリーのFoxit を使って、下線引いたりとか注釈入れたりとかできるよ。 60572011/02/13(日) 15:19:48
61Nanashi_et_al.2011/02/18(金) 08:06:41
ipad+papersでかなりいい環境になってますがね。いちいち印刷しなくてもいいし拡大するのも早いし直接pubmed検索もできるよ
62Nanashi_et_al.2011/02/18(金) 08:36:11
導入しちゃったら使いにくくてもまずは宣伝しないとね
63Nanashi_et_al.2011/02/18(金) 11:46:07
キンドルとかの電子ペーパーの方が目につかれないから向いてるのかな
てか、英語の電子学術書が一番充実してるのはキンドルですか?
64Nanashi_et_al.2011/02/18(金) 22:19:58
galaxy tab を買ったが、pdfの拡大縮小や、スクロールはスムーズだった。
A4縦、2段組の論文ならば
7インチ画面縦置きで、画面の横幅いっぱいに1段分を入れれば
問題なく読めるかと。
機種変で1.5万程度(galaxy tabスレ参照)と、かなり安くなっている。
電子書籍リーダーとして使うなら、fomaカードを機種変元の携帯に戻し
galaxy tabはwifiのみで運用すれば、月額基本料等の負担はゼロ。
65Nanashi_et_al.2011/02/22(火) 22:30:48.85
iPqdいいよ。
有料だけどPDFに注釈や手書き図を書き込めるアプリもあるし、Google DocsやDropboxなんかのクラウドに論文入れとけばいつでもどこでも読める。検索ができるからGoogle Docsの方がおすすめ。
書き込んだのもクラウドに上げておいて、注釈付きで印刷もできる。
一つ不満なのが、画面サイズ。やっぱりA4丸々のサイズがないとちょっと辛い。
66Nanashi_et_al.2011/02/25(金) 20:53:06.62
中華パッド試したヒトいない?
67Nanashi_et_al.2011/02/27(日) 01:36:51.72
来月に学会あるけど、まだ会場で要旨集をみるのに
どれを使うか決まってない(買ってない)。
どれにするのがいいのかなぁー…
68Nanashi_et_al.2011/02/27(日) 09:40:18.04
必要なものだけプリントアウトが最強、あとホッチキス
69Nanashi_et_al.2011/03/01(火) 13:59:56.58
保守
70Nanashi_et_al.2011/03/10(木) 00:20:30.01
はよ第三世代KindleのDelux発売されないかなー
71Nanashi_et_al.2011/03/10(木) 00:55:58.52
俺もそれ待ってる
72Nanashi_et_al.2011/03/31(木) 14:35:59.45
App なんだけど”Bookz”と言うのがお勧めとどこかのブログにあったんで入れてみたんだけど
辞書登録が出来ない・・ 誰かタスケテ・・
http://www.iphonebookz.com/?p=59
Webのマニュアルにあるステップ3の
”Open a browser (Safari, Firefox, IE, etc.) on your Mac/PC
and enter the address shown on the iPhone/iPod Touch.”
の通りにブラウザにモバイル端末のアドレスを入力してもエラーになってしまう・・
73Nanashi_et_al.2011/04/01(金) 15:05:16.88
>>72
iFunBox使って直接ぶち込めばよくね? 74Nanashi_et_al.2011/04/01(金) 18:59:52.72
iFunBoxはアプリにアクセスできない
75Nanashi_et_al.2011/04/17(日) 02:25:00.10
紙ベースだと長期出張のとき困らない?
いちいちプリントアウトしてると、いつの間にか同じ論文2部3部になってたりする。
76Nanashi_et_al.2011/04/20(水) 23:13:48.86
77Nanashi_et_al.2011/05/09(月) 11:04:23.22
最近ipad2買ったけど、基本的に使い分けだなあ
研究室では紙で、全部持って帰るのだるいからipadで読書
で、真剣に読む奴はまたプリントアウト
ipadで読むのは予想より苦にならなくて、けっこう気に入ってる
78Nanashi_et_al.2011/05/11(水) 09:57:50.15
ipad2だと画面小さくて見づらくない?
79ま2011/05/13(金) 23:26:30.88
80Nanashi_et_al.2011/05/18(水) 17:42:17.70
senteとかpaperとかって手書きの注釈が使えなさそうなんだけど論文管理用で手書きの注釈使えるアプリはないのかな。
81Nanashi_et_al.2011/05/23(月) 08:51:19.49
中華PADでいいのないかな?
難しい機能は何もいらないから。
82Nanashi_et_al.2011/05/25(水) 20:09:44.23
dropboxと簡単に共有できるdjvuリーダーねえかなあ
いまんとこstanza使ってるけど、なんでdjvuはこんなに注目されないんだろ
83Nanashi_et_al.2011/06/11(土) 16:55:53.13
iPad2で論文を読んでるけど結構読みやすい。
Good Readerならラインを引いたりメモを書いたり出来るので,
紙の論文を読むのに近い感覚だ。
84Nanashi_et_al.2011/08/12(金) 17:54:00.14
俺もipad2+good readerだ
気になる論文はとにかく詰め込んでおいて、移動中に処理する、というやり方にはよいと思うよ
85Nanashi_et_al.2011/08/12(金) 19:25:07.20
86Nanashi_et_al.2011/08/12(金) 19:31:16.15
Google eBooks対応の iRiver Story HDはちょっといいかも
87Nanashi_et_al.2011/08/14(日) 19:34:46.04
88Nanashi_et_al.2011/08/15(月) 09:46:39.35
アンドロイドタブレットはどんな感じ?
89Nanashi_et_al.2011/09/08(木) 08:09:36.19
タブレットのスクリーンがA4サイズになって論文一ページが
まるごと表示できるようになったら欲しいと思うけど、なか
なか10.1インチ以上の機種は出ないね。大きいタッチスクリ
ーンの供給か技術的問題なのか、単に大きいタブレットは売
れないのか、どちらだろう。
90Nanashi_et_al.2011/09/08(木) 09:43:55.32
俺達が買うのにな
91Nanashi_et_al.2011/09/08(木) 10:08:15.36
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
92Nanashi_et_al.2011/09/08(木) 10:27:15.75
でもお高いんでしょう?
93Nanashi_et_al.2011/09/08(木) 23:29:39.20
あんまり大きいと重くて売れないと思う
ipad2までの重さが限界じゃね
94Nanashi_et_al.2011/09/10(土) 03:48:04.14
epubやmobiでMathjax並に数式がキレイに出せたらいいな。
95Nanashi_et_al.2011/09/12(月) 02:31:18.43
画像閲覧のみの機能でいいから
A4版サイズで1万円くらいで頼む
もちろんサクサク動くこと前提な
96Nanashi_et_al.2011/09/12(月) 11:21:29.53
10万位ならありだろうが…
97Nanashi_et_al.2011/09/12(月) 19:50:22.62
>>95
デジタルフォトフレームで代用が利きそうかなとふと思った。
が、あれは充電式じゃないかな。 98Nanashi_et_al.2011/09/13(火) 13:25:39.93
後ろに電源ついてる上にアノテーション書き込めないじゃないか…
99Nanashi_et_al.2011/09/14(水) 05:16:05.92
書き込めなくてもかまわないから携帯A4版PDFビューワー
あれば買うのに。コーヒー飲みながら検索に引っかかっ
た論文を斜め読みして、興味があったら印刷する。英語
の教科書とかもせめてA4じゃないと電子版で読もうとい
う気にならない。
100Nanashi_et_al.2011/09/14(水) 15:23:24.96
それで400g切るなら10万でも買うけどまだずいぶん先になるだろうな
101Nanashi_et_al.2011/09/24(土) 02:45:34.06
ipad3はかなり高い解像度だとの噂が…
102Nanashi_et_al.2011/09/24(土) 07:14:18.11
論文や本読むのにこれ以上解像度必要だろうか。それより
スクリーンが大きくて図を見るのにいちいちスクロールし
なくて済むほうがずっとうれしい。
103Nanashi_et_al.2011/09/27(火) 00:48:13.68
A4 PDFの閲覧に適したシンプルなリーダー
俺等が思ってる以上に需用ないんだよ
104Nanashi_et_al.2011/10/09(日) 13:20:53.68
105Nanashi_et_al.2011/10/09(日) 19:25:14.11
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
106Nanashi_et_al.2011/10/09(日) 20:19:01.59
2,3枚同時に見る っていうのが紙じゃないと出来ないからなあ
デバイスが数千円のオーダーだったら2,3個持ったりしようとも思うが…
107Nanashi_et_al.2011/10/09(日) 22:25:00.35
というかさすがに3つもあったら重くないか?
重さが200gくらいになったら、そういう時代になるのかも
108Nanashi_et_al.2011/10/10(月) 12:53:06.82
MAc Air で十分です
109Nanashi_et_al.2011/10/10(月) 17:44:32.88
ソニータブレットとiPad 2で悩んでる
110Nanashi_et_al.2011/10/11(火) 01:38:37.23
iPad一択だろ助詞構成
111Nanashi_et_al.2011/10/11(火) 02:21:40.88
(ヾノ・∀・`)ナイナイ
112Nanashi_et_al.2011/10/14(金) 23:03:15.92
kindle DX良いで
もう手放せない
持っている人が身近にいたら、試してみるといいと思うよ!
113Nanashi_et_al.2011/10/14(金) 23:38:15.97
アメポチw
114Nanashi_et_al.2011/11/03(木) 08:54:49.16
iPad1を去年買って最初は喜んでいろいろアプリで試して
論文読もうとしてたけど、結局は重くて持ち運ぶのに躊躇するように
なって使わなくなってしまった…
iPad2だとまた違うんだろうか
あとAppleのはiTunes経由じゃないとだめとか
インターフェースが俺ルールを強要してくるのが使いにくい
Androdタブレットのなんか軽いやつ買ってみるかなぁ
おすすめある?
115Nanashi_et_al.2011/11/13(日) 13:57:03.25
116Nanashi_et_al.2011/11/13(日) 21:04:08.25
今はiPad + good reader で落ち着いているわ。
kindle3G使っていたけれど、拡大縮小が固定倍率だからフォーマットによっては見にくかった。
あとページ送りももっさりしているから、読書には向いているけれど論文には不向き。
iPadはバカにしていたけれど実際に使ってみたら、すごいよい。
マークをつけたりして、簡単な書き込みもそのままできるし、それをdropbox と連携しておくとかなり利便性高いよ。
精査するときだけ印刷かな。
117Nanashi_et_al.2011/11/17(木) 22:46:43.81
公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下としている公安の仕事だ
で、盗聴機器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来る
電波憑依
スピリチャル、全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は幻聴強制入院です矛盾する日本宗教と精神科
コードレス盗聴
すでに2004年国民の20%は被害<+>エンジニアさん電波戦争しかない<+>中国工作員ふざけるな<+>250〜700台数3万〜7000万円<+>医師も開発絡んだソウル魂インコピー機<+>
盗聴証拠
今年の5月に警視庁防犯課は、被害者のSDカード15分を保持した
有る、国民に出せ!!
*創価は潰せる
犯人は創刊学会幹部キタオカ1962年東北生は、二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した
創価本尊はこれだけで潰せる
*創価幹部は韓国工作員こうのとり学会軍団
創価会員と言えば公明党
<<<<<テロ装置<<東芝部品<<<宗教<<<同和>>>>公安>>>医師>>>魂複写>>>官憲>>>>>日本終<<<Google検索へ
118Nanashi_et_al.2011/11/19(土) 11:35:14.56
Sony Reader, iPad2 or something?
119Nanashi_et_al.2011/12/01(木) 19:48:12.97
ipad2ほしい
120Nanashi_et_al.2011/12/01(木) 21:09:09.97
論文読むだけなら、中華パッドでも平気だぞ。
121Nanashi_et_al.2011/12/07(水) 09:37:09.71
122Nanashi_et_al.2011/12/07(水) 22:46:57.94
123Nanashi_et_al.2011/12/08(木) 08:31:11.35
夏草や端末どもが夢のあと
124Nanashi_et_al.2011/12/23(金) 08:01:33.72
参考文献リストと本文を行ったり来たりするのが,煩わしいんだけど,皆さんどうしてるの??
125Nanashi_et_al.2011/12/23(金) 17:40:51.60
sony reader T1は「横向きにして横幅一杯」っていうモードがあるみたいだけど、
これと余白カット機能をつかえばA4のpdfを上の方、真ん中あたり、下の方とかいう風に
表示できるんじゃない?
今候補は後iRiver Story HDだけど同じことが出来るのかどうかがわからん。
たぶん無理かな。
kindleは無理っぽい。
126Nanashi_et_al.2011/12/23(金) 21:41:07.49
マヌケがオモチャ抱えて右往左往
127Nanashi_et_al.2012/01/10(火) 13:47:10.43
東芝が13.3inタブレットを出すらしい。ちょっとA4には足りなさ
そうだが余白を考えたら論文本文はほぼ縮小なしで読めるかな。
600ドル程度の予定らしい。
128Nanashi_et_al.2012/01/10(火) 17:27:26.34
白黒?
129Nanashi_et_al.2012/01/11(水) 03:21:04.69
130Nanashi_et_al.2012/01/11(水) 04:42:22.29
電池の持ちがなあ。
白黒モードの時は従来と同じ、という風になればおk。
131Nanashi_et_al.2012/01/18(水) 02:57:56.28
132Nanashi_et_al.2012/01/19(木) 00:53:03.72
7インチの初代ギャラタブ使ってるよ。
持ち歩くには7インチぐらいがいい。
iPadは持ってたけど、デカ過ぎたので売っちまった。
今5インチのギャラNoteも気になってる。日本ではまだ出てないけど。
133Nanashi_et_al.2012/02/02(木) 02:24:01.06
なんにせよ数式が書き込めないことには始まらない
134Nanashi_et_al.2012/03/01(木) 20:17:52.31
ってかPDFやめてEPUBにしてほしいがな
135Nanashi_et_al.2012/03/08(木) 13:20:57.89
ページのないファイルはマジ糞
使えない
136Nanashi_et_al.2012/03/09(金) 00:45:08.05
CiNiiがひたすらカメラコピーした自炊PDFをうpしていることに憤りみたいな物を感じるw
137Nanashi_et_al.2012/03/10(土) 16:20:57.46
cinii便利やん
138Nanashi_et_al.2012/03/10(土) 16:29:26.60
■ Referencesを追えない
■Cite byを追えない
この時点で使う意味が無い
■名寄せが相変わらずできてない
■bibtexの出力に不備多い
もはや何のために存在するのか
■すぐにログアウトされるのでいちいちログインし直すのが面倒
修行ですか?
■PDFがハードコピー
明らかに無意味な作業です
139Nanashi_et_al.2012/03/26(月) 00:47:18.23
140Nanashi_et_al.2012/03/27(火) 02:21:12.19
141Nanashi_et_al.2012/03/28(水) 08:48:39.76
新型iPadは2とは比べ物にならんくらい目にやさしい。
やっとまともに論文が読めるデバイスを手に入れた。
はっきり言って、研究者必須かもしれんと思った。
142Nanashi_et_al.2012/04/11(水) 21:58:05.03
しつこいな
まだステマしてんのか
143Nanashi_et_al.2012/04/21(土) 23:02:26.50
Galaxy note買った人いる?
使用感を聞きたいんだが
144Nanashi_et_al.2012/04/22(日) 17:58:43.24
2ヶ月前にSIMフリーを香港から輸入して使用中。とてもいいです。
手書き文字認識がようやく実用レベルになった。感動的。一度体験してみて欲しい。
145Nanashi_et_al.2012/04/23(月) 21:01:52.03
>>144
おっ購入者いるか!論文の読感はどう?
NatureのPDFとかは普通の読める感じ? 146Nanashi_et_al.2012/04/23(月) 21:03:31.94
ごめん。ミスった。
普通の→普通に
147Nanashi_et_al.2012/04/24(火) 21:59:33.61
楽勝。
悔しいがサムソン圧勝だよ。
戦えるのはAppleくらいか。
148Nanashi_et_al.2012/04/25(水) 19:55:42.58
ガジェットで論文読む奴はかなり痛い
149Nanashi_et_al.2012/04/28(土) 01:11:58.97
Galaxy Note: あんな小さいスクリーンで論文なんか読めるのか?
150Nanashi_et_al.2012/04/28(土) 01:16:12.95
悔しいがプリントアウト圧勝だよ。
151Nanashi_et_al.2012/04/28(土) 04:26:14.34
Retina iPad が現状においては最強
152Nanashi_et_al.2012/04/30(月) 03:55:22.73
プロジェクタータイプがあれば壁に大写ししてゆったり読めるが、
まぁ今の技術じゃ無理か…
153Nanashi_et_al.2012/04/30(月) 08:44:31.10
総合的に見て紙が最強
154Nanashi_et_al.2012/04/30(月) 12:21:56.19
155Nanashi_et_al.2012/04/30(月) 14:53:11.29
間抜けだなぁ
156Nanashi_et_al.2012/04/30(月) 17:25:08.27
157Nanashi_et_al.2012/05/01(火) 03:59:29.98
頭悪いの?
158Nanashi_et_al.2012/05/01(火) 04:08:27.66
紙って原料は再生可能資源(木材)だし、リサイクルも確立して
るし、下手な電子デバイスより環境に良いような気もするが。
159Nanashi_et_al.2012/05/01(火) 07:21:24.61
リサイクル確立しているとまでは言えないだろ。>紙
160--2012/05/13(日) 05:44:01.09
( PKD = IF )
( Peace Keeping Design = Infra-Free )
>>> 名市大、 論文に流用や捏造、 准教授(44)懲戒解雇、 教授(58) 停職6ヶ月
Q. 医学論文の不正が発覚するのは内部告発によるもの? 素人にはよくわからん。
A. 今回は東大からの「もらい事故」。
2009年、東大 セルカン助教の経歴詐称・業績偽造問題の検証が始まる
→ 世界的インダストリアルデザイナーである川崎和男氏(現 阪大教授)がセルカン氏を擁護
セルカン氏と、PKD(=IF)、 トポロジー、11次元宇宙、タイムマシン 等を共同研究しているという川崎和男氏が注目される
→ 美術(デザイン)が専門の ( 医学・数学・工学 分野は全くと言っていいほど知識のない )
川崎氏が、なぜか名古屋市立大から医学博士号(1999年、外部査読無しの 論文博士)を授与されていることが発覚 (「クライン壷 人工心臓」 9ページのトンデモD論)
→ 疑惑の矛先が名市大医学部に向かう
→ セルカン問題検証チームのメンバーが名市大医学部の論文を検証、疑惑の論文群を発見
→ セルカン問題と同じハンドルネームで検証サイトを発表、検証作業が進む
→ 今に至る
★ 川崎和男 学位授与の不透明さは 最早 検証の余地がない (外部査読無しの論文博士)ため、
その先の展開として 名市大 医学部の教員を洗った結果が今回の騒動。
名市大 医学部の 派閥争い が それに乗っかった可能性はあるが、
あくまでも [セルカン + 川崎和男 問題] が先にある。
161Nanashi_et_al.2012/05/19(土) 21:33:25.22
Eee Note EA800とかどうよ
反射型液晶だから、普通の液晶よりは目に優しいし、電子ペーパーよりは応答速度も良い
まあ対応してるクラウドサービスがEvernoteだけで、
PDFにメモ書きとかは出来ないけど(出来るけど、独自形式で汎用性がない)
162Nanashi_et_al.2012/05/31(木) 01:44:03.20
東芝のREGZA AT830は?横はちょっと狭いが、縦はほぼA4サイズが
縮小なしでおさまるかな。
163Nanashi_et_al.2012/08/14(火) 08:55:51.29
論文読むためにnexus7 買ったけど
満足してるよ
164Nanashi_et_al.2012/10/23(火) 07:22:16.89
娯楽として読むならいいけど、査読には使いたくないな
165Nanashi_et_al.2012/10/26(金) 21:40:14.19
iPadとNexusならどっち?
大きさと重さの問題に帰着しそうだけど
166Nanashi_et_al.2012/10/26(金) 22:29:18.96
実用に耐えない
167Nanashi_et_al.2012/10/28(日) 11:32:13.63
>>165
どっちも持ってるが老眼でないならNexsusでよいかも。
片手で読めるし楽。Androidは同期設定その他もろもろ自由度高いしね。
iPadは落ち着いた場所でどっしり構えて読むには良いかも。 168Nanashi_et_al.2012/10/28(日) 20:54:39.88
>>167
基本移動中は使わんしiPadかな、それだと
しかしネクサスの値段は魅力だ 169Nanashi_et_al.2012/11/05(月) 22:56:50.39
レチナのiPadで、GoodReaderがいいわ。
論文はGoogleドライブにためておいたら一々メールで送ったりしなくていいし。
170Nanashi_et_al.2012/11/05(月) 23:31:34.08
>>169
俺はDropboxだけど, GoodReaderでSyncさせると便利だよね
オリジナルとは別にAnnotatedしたものを保存するフォルダも作っている 171Nanashi_et_al.2012/11/06(火) 00:58:28.55
iPadなら注釈じゃねーのか
172Nanashi_et_al.2012/11/06(火) 21:21:14.56
つかえねーな
173Nanashi_et_al.2012/11/07(水) 07:43:55.03
30秒くらいなら未来気分を味わえるな
30秒でいいけどな
174Nanashi_et_al.2012/11/08(木) 01:30:34.09
印刷代の節約にもなるよ
175Nanashi_et_al.2013/01/04(金) 21:28:18.88
Kindle PaperwhiteでarxivのPDFが何の細工も無しに読めたので驚いた。
まぁ字はちっちゃいけどな。
176Nanashi_et_al.2013/01/04(金) 22:40:06.41
画像が多いと落ちるのが問題
177Nanashi_et_al.2013/01/04(金) 23:17:12.14
三年たてば粗大ゴミ
178Nanashi_et_al.2013/01/05(土) 01:43:42.92
いまのところPDFを紙にプリントアウトがベスト
179Nanashi_et_al.2013/02/03(日) 23:06:48.50
180Nanashi_et_al.2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
181Nanashi_et_al.2014/01/02(木) 21:03:25.82
大学院生です
A4の論文を拡大せずに見れるデバイスはありますか???
文字の大きさは普通(10ptくらい)のものが見れると良いです
今はKindle3は持ってますがそのままだと見難いです
横長で見ればギリギリ見れますが2段組だとかなりストレスです
2段組のPDFを4分割する方法は試しましたが
面倒でありたまにぶち抜きの図もあるので良くないです
182Nanashi_et_al.2014/01/02(木) 21:18:03.54
それって逆算すれば自分に必要な画面サイズがわかるんじゃないの?
それで聞いた方がいいよ。
183Nanashi_et_al.2014/01/02(木) 21:31:42.96
馬鹿だな
画面サイズじゃ決まらないんだよ
画素数で比べても液晶と電子ペーパーでは見やすさが違うし
184Nanashi_et_al.2014/01/03(金) 11:40:23.27
フォントの大きさも決まってるみたいだし、画面サイズを聞いた方が早そう。
185Nanashi_et_al.2014/11/18(火) 12:34:30.51
研究費で電子書籍リーダ買えないよ
186Nanashi_et_al.2014/12/20(土) 04:29:35.08
電子書籍リーダとかiPadとか流行り物好きの馬鹿が買うもんだと
思ってたけど、お前らの周りじゃ研究者と呼ばれる人種がそんなもん本当に使ってんの?
てか、外で見るにしたって効率考えたらノートパソコン一択だろ?
遊びでやってんなら何でもいいが。
187Nanashi_et_al.2014/12/20(土) 11:41:10.86
そうだな。俺もandroidのタブレット買ったが,結局使わずにsurface proを
買いなおした。全部私費でな。
188Nanashi_et_al.2014/12/20(土) 18:23:14.80
しかしノートPCはなんであんなにバックライトがきついのか?
もっと暗く出来ればいい気がするけど一番暗くしても長時間使用はまだ辛い。
でも話題のブルーライトカットメガネは結構効くらしいな。
驚いたことに100円ショップでも売っててこれが5000円とかの奴と
効果自体は大差ないらしい。フレームはさすがに安物臭丸出しで
外では使えそうにない代物だが。
189Nanashi_et_al.2014/12/21(日) 00:21:49.35
ブルーライトカットメガネかけてたら逆に目が疲れたわ
190Nanashi_et_al.2014/12/21(日) 07:58:41.43
ブルーライトカットメガネを使って効果あるのは長時間利用者だろう。
短時間ならメガネになれてない奴はかえって疲れるだけ。
191Nanashi_et_al.2014/12/21(日) 21:10:30.69
てかパソコンならグラフィッププロパティとかコントロールパネルの色調整で青色光カットすればいいだけじゃね?
もちろんその前に画面の明るさ最低まで落としてそれでもダメな場合だけど。
ちょっと画面が黄色がかるけど、デザイナーでもなければ実用上問題なしだろ。
192Nanashi_et_al.2014/12/22(月) 06:26:29.87
>>191
それだと元に戻すのが面倒くさいな。
さすがに動画や写真は変な色で見たくないし。 193Nanashi_et_al.2015/01/20(火) 17:12:26.61
>>188
http://dumbo-na-blog.com/6860.html
これと同じブルーライト50%カットメガネ、100均のダイソーでかったけど、
ホント効果は5000円とかのと同じだね。見た目も相当近くでジロジロ見ない限り
普通のメガネにしか見えない。男女共用のせいか、男の俺が使うと
耳の上が痛くなるぐらいきついから落として壊す事も無さそう。
でもやっぱ1〜2時間じゃ効果がなくて、長時間使ってやっとそう言えば
目が疲れてないかも。と思う程度。本当に効果を実感したいなら、
ブルーライトカットなんて中途半端な物じゃなくて、薄めのサングラスでも
使った方がいいと思う。どうせ普段見てる画面なんて色なんかどうでもいい
内容がほとんどだし。 194Nanashi_et_al.2016/01/09(土) 11:10:25.40
>>187
横から質問
リーダーアプリはpico viewer?
うちはnexus7 2012 →
omni10というタブレット。
最近、pico viewerの設定ファイルが破損するためか
しおりやページ位置がリセットされて
困っている。
nexus9 かiPad airに変えようか検討中。 195Nanashi_et_al.2016/01/11(月) 14:15:33.18
ipad mini4どうよ
196Nanashi_et_al.2016/01/12(火) 15:30:56.16
194です。
結局、端末代にカネかけるのはもったい無いので
auのqua タブレット(8インチ フルHD)を
注文しました。総額15000円。
コンテンツの方に金回します。
197Nanashi_et_al.2016/02/11(木) 23:20:08.76
やっと出たSurface Book。A41ページをそのまま表示できるタブレット。
これで論文読みたい。
198Nanashi_et_al.2016/02/13(土) 14:59:58.07
985 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:19:20.77
上田さん、確かに業績は派手だよな
彼の研究室のポスドクに聞いたことあるけど
テクニシャンがファーストの論文は実際にテクニシャンが
一番実験したらしい。だから不満に思っているポスドクは
いないって
でもほかの論文は近藤先生の実験系をパクって哺乳類でやっただけ
とか、春ホルモン(だったかな)の論文も共同研究者のネタをパクって自分の
成果にしちゃったとか、そんなこと言っていた
話半分だとしても、おいしいネタを盗んできて要領の良さと多額の
資金力で追い越すスタイルなのかなって思った
だから>>847 の様な評価の人もいるのかも
それより素行の悪い噂のほうが気になったわ
986 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 20:53:56.03
>>985
素行の悪さについてkwskきぼん
988 :名無しゲノムのクローンさん:2012/07/25(水) 21:39:39.03
>>986
酔ってたので詳細は忘れたけど
奥さんを自分の秘書として雇ったことにして人件費を自分の懐に入れていたとか
ポスドクが妊娠するたびに解雇にするので事務で問題となり女性ポスドクの
解雇権限が取り上げられたとか
海外から携帯電話を使って請求が年間数百万円になり研究所に払わせて
理事長に呼び出されたとか
もっとも自分の言うこと聞かなかったポスドクを全員の前で発表するイベントがあるとか
本当ならさすがに解雇されそうな件もあるので大袈裟に言っただけかもしれないけどね 199Nanashi_et_al.2017/04/02(日) 23:22:22.26
・・・。
200伊吹那智 ◆xkberHzFgE 2017/04/02(日) 23:22:50.68
201Nanashi_et_al.2017/07/14(金) 03:27:45.60
kindle voyage 用に k2pdfopt で論文をコンバートして読んでる
ocr機能使ってpdfを生成すれば辞書機能も使えて便利
古い論文やスキャン画像の論文も精度良く変換できる
202Nanashi_et_al.2017/07/24(月) 13:01:53.00
Onyx N96ML買ったけど
最低な電子書籍リーダーはこれだな
非常に快適。
203Nanashi_et_al.2017/12/11(月) 02:21:20.93
2010年の電子書籍感に世代の隔たり感じてワロタ
204Nanashi_et_al.2018/02/14(水) 00:19:47.35
中学生でもできる確実稼げるガイダンス
関心がある人だけ見てください。
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
N0KP5
205Nanashi_et_al.2018/06/16(土) 12:39:36.72
206Nanashi_et_al.2018/06/21(木) 11:13:50.63
207Nanashi_et_al.2018/08/11(土) 09:40:16.91
208Nanashi_et_al.2019/09/19(木) 13:55:31.46
・・・
209Nanashi_et_al.2020/02/04(火) 08:52:07.34