◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 14杯目 YouTube動画>1本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1659863640/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。
◆根拠のない独自理論を自信満々に語るのも勘弁して下さい。
前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 13杯目
http://2chb.net/r/sake/1655198676/ スレ落ち防止?に一応
限定の「たかちよ SPARK 扁平精米 無調整生原酒 うすにごり活性炭」とか言うの飲んでるが、米の旨味有りのぶどう風で典型的な初心者ホイホイで美味い
北アに向けて出発する予定だったが明日は午前から早くもかなりガスりそうなので延期して酒を飲む
冷房の効いた部屋で酒飲んでると、益々高い金出して時間と手間と体力を削って山に行くのが億劫になるという始末
風の森、657は飲んだけど他のオススメあったら教えてくれ。
光栄菊の事をずっと栄光菊だと勘違いしてたクソガイジやぞ
間違いを指摘されてからずっと「光栄菊」とだけ連呼して荒らしてるキチガイ
ひとつの書き込みでいくら貰ってるんだろ
怪しくて買おうとは思わないが
光栄菊 Hello! KOUEIGIKU 愛山もう飲んだ?
少し高いからなかなか買えんよな
俺達は光栄菊好きだけど光栄菊はどう思ってるんだろう
>>14 日本酒に3000円はけっこうたけーよな
1800円クラスのは飲んだことあるけど
1日1合しか飲まなくても4日で4合瓶は空になる。
税込み2000円だと1日当たり500円の出費。チューハイや発泡酒やビールから見ると割高だか、これを高いと思う人が多いから、近年美味い日本酒が出てきても大衆的人気は出ないんだろうな。
日本酒大好きだけど
身体にいいのは焼酎か泡盛だよね
異論ある人待っています
稲とアガベはプロトタイプが口に合わなさすぎて手出せてないなあ。常温酒とか土田酒造の酒とかすごい好きだけど全然ダメだった。今は美味しいのかな…?
業者じゃなくてちょっとあれな人なのね
コテとトリ付けてくれないかなNGしたいから
稲とアガベ3300円は割高感あるしなぁカクテル寄りな味わいもなんというか
改良信交どぶろくはどぶろく界隈の中では一番好きだけど
どぶろくと言えばワカゼは三軒茶屋閉めてどこでどぶろく作るんだよ。
全部委託で作るのか。
閉めたあとどこかに移転しますとも言わないし。
経営資源を海外に集中、って要は国内で利益出てなかったのか。
しかしワカゼがこんな有り様だとクラフトサケ界隈は数年後残ってるところあるのか?
金集めだけは上手みたいだけど。
稲アガは5番の改良信交だけ飲んだけど美味かったらリピートしたな
どぶろく界隈ってなんだ
にごり酒ともまた別もんなのか
3,000円でぽんぽん売れる日本酒作れる人でも
免許が貰えない日本酒業界の闇
>>33 闇っていうか最近まで日本酒業界不景気だったしもちろんやる気がある議員も現状いないから自発的に動く力学が存在してないね
だめと思うなら自分で運動して問題を周知させないと動かん
稲とアガベの人はいろいろやってるみたいだから期待してる
日本酒(浦霞)を飲んだマサイ族の反応が予想外すぎたw【海外の反応】
ダウンロード&関連動画>> >>33 ワカゼもそうだけど、ある程度初動は良くても一巡したら全然ってパターン多すぎ
>>36 ワカゼは正直売れる感じがしなかったけど、稲とアガベもダメなんかなぁ
稲とアガベって結構種類あるよな
1000円台なら色々試したいところだが
いろいろやって3000円台って事は作り手が考える日本酒の適正価格はこれくらいですよーって事?
どれだけ一部の日本酒ファン捕まえても、一般消費者がついてこられなかったら、潰れるだけだとは思うけど。
そう考えると日本酒はやっぱり洋酒と比べて劣っているんだろうか
ウィスキーとか2000円台で十分美味いし日本酒と比べたら安すぎる
そうだよ
日本酒みたいなゴミしか醸せない日本人の醸造能力が劣っているって事
酒に限らず日本製ってオリジナルは悉くゴミだろ?
貧乏人共4合¥4,000以上するの呑んでみろよめちゃ美味いだろ
ワインだとこのクラスはまだまだ安物だし
2000円で十分おいしいかは個人の嗜好だからな
洋酒もなんだかんだ売れてない
誰かを見下さないと美味しさを感じないとか、金持ってても不幸だなあ
大手のビール 発泡酒 さらにはビール風味の炭酸アルコール飲料でも満足できるやつがいるんだから味なんか求められてないんだよ
安くて美味い酒を探して色々と飲んでみたけど、結局は値が張る高精米の大吟醸が一番美味いという結論になった
哀しいなあ
自分の国で伝統的に伝わる酒こそ安価で美味しく親しまれているっていうポジションにあって欲しいなあ
税金とかの面で優遇してあげればいいのに
>>49 高精米の大吟醸は香りだけで満足してしまうから量いらない
5000円の日本酒買っても二日で終わっちまうけど
5000円のウイスキーはしばらく楽しめるからな
やっぱ醸造酒ってたけーよな
>>58 そう考えると日本酒高いよな
マッカラン買ってもしばらく楽しめるし割っても楽しめるしかも変化も少ないときた
日本酒もウイスキーの真似してシェリー樽に入れたりしているが美味しくなるのか?
木の臭さダイレクトにくる日本種
考えただけで不味そう
安ワインみたいに日本酒にオークチップ入れてしばらく置いてみりゃいいぞ
最近は大手でも普通にやってるし
(貴醸酒なんてどこにもないじゃないか
ブルーチーズに合うっていうから探したのに
チッ、ガセを掴まされたか)
ありがとう、やっとひとつ見つけた
榎酒造のしおり
氷で冷やして、ゴルゴンゾーラと合わせてみたら
日本酒をよく知らん俺でも「美味しいじゃんうふふー」ってなった
検索してみると、これをアイスにBUKKAKEるとほろ苦くて美味いというが勇気がいるなぁ
この前日本酒で仕込んだ日本酒とかいうの出てたけど
どこの酒だっけ
精米歩合50%とか比較的高いものを飲んでたけど、もっと高いものもおいしいな。
40%とか50%とか、正直味もさほど変わらない感じがしてたけど、80%の飲んだらうまくてビックリした。
アブソリュートゼロと精米歩合100%の酒を混ぜて実質精米歩合50%にしてやりたい
>>71 >>72 君らは、上で書かれていた貴醸酒って何のことだと思ってたんだ?
イコールじゃなくてアルコールだしねブハハハハwwww
開運ってそんなに不味いの?
今度少し遠出して開運と磯自慢買って飲み比べしようと思ってたんだけど
>>59 ワイン樽で熟成させているのだと富山満寿泉が有名やね
ワイン好きなら誰でも知っているブルゴーニュラモネの樽で、少し前にはシャンパーニュのアンリ・ジローの樽なんかもやってた(今もかは?)
とある酒屋で10年以上寝ていたラモネ樽の大吟醸を持ち寄りワイン会でブラインドで出したら日本酒って分かる人が居なかったね
ただ、確か1年違いのを別の会で出したらこっちはすぐに分かった(自分的にもそっちは樽香のする日本酒やった)
その酒屋の店主は蔵元で樽に入れる前の原酒を飲んだらしいけど、びっくりするくらい酸味があったと言ってた
そうしないと樽香とバランス取れないのか熟成しないのか理由は知らんけど
ワインでも酸は熟成に耐えるための防腐剤作用があるらしいからな
満寿泉ラモネ樽はワインボトル?にコルクなんでまあ熟成前提なのかな
まあ店主も意図して熟成させていたわけでもなかったのか、売ってくれってって言ったら結構簡単に売ってくれたけど
>>74 精米歩合50%には含まれないような成分が多く含まれる
そのむかし獺祭は39と50を混ぜて45表記してたことがあるがこれは誤表記
平均値表示は認められていない
>>86 精米歩合が45%じゃなくて
商品名が獺祭45だから良いんだよ。
No.6だって精米歩合6%じゃないだろ
実際39と50混ぜたやつの味は45に近くなるの??
それとも全然別物??
この間和食食べていたら隣のお客さんに百光一杯頂いちゃった
超ラッキー
旨かったよ
気になる
あのスイカの絵がラベルになってるやつ
検索したらそのまんま、華鳩のスイカラベルで出てきた
>>90 華鳩のスイカラベルおいしいよ
低アルだけど原酒だから薄くないし安いからジェネリック光栄菊アナスタシアグリーンって感じ
スイカだと思いこんで飲めばスイカ
平鸞のあさひらんがうまかった
香りがよくて甘いのかと思ったらキレがよくて驚いた
一ノ蔵無鑑査を炭酸水で割ったらすず音の味になるわ
高い金払ってすず音買うより安くていいぞオススメ
>>93 無鑑査って辛口じゃない?
すず音は酸味強く感じるけど。
ちえびじんが構想2年かけて7月に出したという貴醸酒「ちえびじんドルチェ」(1年熟成したらしい)が美味い。
生酒の貴醸酒もうまいが、熟成の貴醸酒も美味い。
ただ俺が貴醸酒が好きなだけということもあるかもしれん。だいたいどれ飲んでもうまいしw
>>96 燗にするとまろやかな甘味が最高に美味い
脳が溶ける
安上がりでどこでも入手可能なものでいえば、菊水ふなぐちの熟成版(赤缶)を買って燗にすれば、少しだけこの感じを味わえる
貴醸酒なら来福メロウと七水アルカディアが
よかったかな 七水はミルキーも気になる
きじょうしゅって入力しても変換されない
その程度の認知度って事か
貴醸酒は売れ残り使って高く売れるから最高!
好んで飲んでるのはバカしかいない
華鳩スイカラベルのやつ美味いな
しばらくはこいつだ
ひろゆきが国税庁のキャンペーンに物申してるみたいだな
炎上でもなんでも日本酒が注目されればそれでいいのかもな
>ひろゆき「それって国税庁がやる仕事?」若者への日本産酒類の販売キャンペーンを疑問
税収のために~とか言ってる人多いけど
単純に国税庁が大手酒造とズブズブなだけだろw
ひろゆきは日本酒のメインが一升瓶だと思ってるよ。
たぶん知識が越乃寒梅とか久保田とかの登場で一世を風靡した頃で止まってて、鬼ころし、まる、大関ワンカップとかししらないんじゃないかな?
https://twitter.com/hirox246/status/1559039743077269505 https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
このツイではないけど、ひろゆきのツイートにぶら下がってるリプとか見てると呆れるよ
マジでひろゆきが「論破」してるヒーローと信じてる論理的思考能力ゼロの信者が一杯いるんだもの
あいつらはひろゆきの、論点のすり替え、ストローマン論法、極論とかを全く見抜けてなくて
ひろゆきに反論する奴に頓珍漢な反論してたりするし悲惨な状況
リアルキッズでなくて中高年にも信者が一杯いるってのが終わっとる
>>114 個人の感情の問題ではなくて日本社会はどうあるべきかの問題
今の統一教会の問題で問題を放置する自民党に何か言う人に対して「じゃあニュース見なければいいじゃん」っていう頓珍漢な提言と同じなんだわ、それは
地上波でのいわゆる「韓流ゴリ押し騒動」の時にも、疑問を呈する奴に対して「おまえが見なければいいだけじゃん」って言って奴がいたけどあれも同じな
あれは反対者たちは、韓流が韓国の対日世論工作の尖兵に使われるとかの理由で反対してたんだが、的外れに「お前が見なければいいだけ」って矮小化してる奴がいた
全く社会を俯瞰で見られない思考することができない人達
日本酒おじさんのそういうのそろそろキツイよ。
>>111だけ投げて終わっとけ。
ひろゆき擁護はしたくないが実際頭おかしい日本酒おじさん発生してるな
何も知らんのにシッタカぶって注文するニワカが悪いだろ
酒を嗜みたいならちったあ勉強してから来いや
辛口の酒ください!って言われたら素直に日本酒度+20の酒出してやればいいのにな
それでも甘い!って言われたら氏ね!って言えばいい
>>122 辛口って言っただけで嫌味言われる筋合いはないだろ
多くの酒造が辛口です!って言って日本酒売ってる以上
たかが飲食店の店員一人が辛口なんてありませんドヤァwとか言ってもただの思想強めな老害にしかならない
>>121 この店員さんは酒を知ってても接客を知らないんだろね
7月、20歳になった藤井五冠に、司会の先輩棋士からこんな質問が。
(藤井聡太・五冠)
(Q:初めてのアルコールは?)
「梅酒です。(梅酒は)すごく甘くて、おいしかったんですけど、そのあと日本酒を飲んだら辛くてびっくりしました」
https://news.yahoo.co.jp/articles/40c1fa3c8c10b0ff782ddf60cd5245cfe3743d8b 逆に甘口大好きで、料理関係なく甘口ばかり頼んでたら、料理に合わないからと説教されるのかな?
当然だろ?
てめえの好みを押し付けるなや、酒にはちゃんとスタイルと流儀ああんだよ
流儀ああんだよ、ってなんすか?
スタイルと流儀の違いってなんすか?
あとそれ押し付けてないっすか?
北秋田の夏酒は大吟生貯でござるか
生貯蔵こそ日本酒のベストバランスと気づいた私が賀茂鶴純米と飲み比べて差し上げよう
全然大吟醸ぽくない
アルコールばかり強くて薄味
というか私は純米が好きなのかもしれない
大吟醸より純米 安上がりな男よ
吟醸香の数値化ってやっぱり難しいのかな
純米大吟醸でも常温で置けるタイプの酒は甘くて薄いみたいな感想にしかならないからなんとか数値化してくれれば買う時の参考になるのに
安い大吟醸はだいたい薄い
高い大吟醸はだいたい濃い
気がする
精米歩合だけならまだしも米も酵母も違う酒と比べてもなんとも言えないよな
スーパーの日本酒コーナーを占領してる小山本家グループのやっすい大吟醸とか全部同じ味しそう
香り吟醸と味吟醸でも全然違うけどな
自分は香り吟醸派
あんまり知識なさそうな客と日本酒業界における辛口は大体齟齬があるから、店の感覚で辛口の酒出すと客にとっては不満というのはたぶんあるよなー
そのやりとりで威圧するようだと本末転倒という奴だが
仮に俺が辛口くれって言われたら、こういう意図でもないだろうけどと思いつつ月山あたり出すかな
久保田千寿を出せばいいべ
店に置いてあるのかはわからんけども
上善如水の純米吟醸でいいよ
物足りなくても癖なければ怒らんだろ
>>142 初めて飲んだときに驚愕したわ。水飲んだほうがマシと思った
そうだよな
上善とか越乃寒梅で思い出が止まってるから、無理にアップデートを強いる必要もなくそれを出しときゃいいんだな
若くて日本酒知識が無さそうな人に辛口を頼まれたら濃い辛口よりな酒を勧めるけどおっさんなら昔の新潟酒だな
>>143 30年くらい前の地酒ブームの火付け役の1本なんだから、そこまで言わないであげて。
ちなみに、30年くらい前に蔵の社長さんみたいな人がインタビューされてて、うちの酒を地酒と呼ぶなと怒ってた。
ナショナルブランドなんだって。
まぁ当時の実績見ると否定は出来ない。
>>148 昔の新潟酒なんかは辛口と言わずに薄口といって勧めた方が初心者には取っつきやすいかも。
醤油だって薄口があるんから、薄口は悪い意味じゃないよな。
それでも字面がいやなら淡口表記にするとか
今の新潟はむしろモダン系ばかりもてはやされてるよな・・・
荷札、鶴齢、たかちよ、至は好き
あべ、醸す森、村祐はアカン
鬼ころしとか超辛口ってでっかく書いてるのでいいじゃん
>>155 重い
花陽浴とか流輝(るか)とかと同じ感じで杯が進まない
風の森657に感動した上司が荷札に興味があるってんで飲ませたが(五百万石のどれか)飲みあきするとのこと
>>155 もちろん主観なんだけど初心者受けが良いとは思えないかな
聖(ひじり)の青いビンのやつ(名前忘れた)とか低アルだけど味が濃い!そのくせ後味さっぱり
まぁこんなんが受けるかな
>>158 黄水仙の生原酒なら低アルシュワシュワで飲みやすいと思うけどね
今年まだ出てないしすぐ売れるからレア物だが・・・
日本酒に合うおつまみベスト3をおせーて
辛口系にはコレ!とか甘い酒にはこんなん!て
俺は甘くても辛くても気にしないけど重いのは好きじゃない
度数は15度以上欲しいが軽快な飲み口のが良いな
軽いほうが料理にも合うし
となると精米歩合が高い方向に、大体高い酒になってしまうが
スマン
精米歩合が高くても軽快じゃないのもあったわ
最後の一文は削除
日本酒に辛口なんてねえよ
これがテンプレになってしまうのは悲しい
使うのやめて欲しい
甘口のカレーは甘くないとか言うぐらい恥ずかしい議論
そのうち辛口の酒ください!って言ったら消毒アルコール出されるんだろうな
>>171 それ面白いかも。
何もわからず、酒は辛口!とか言ってるやつに、
大手の本醸造に甲類焼酎混ぜて出したら満足するかも。
甘口、辛口はない!
なんて言ってんのは一部のオタだけ
そもそも辛口というのは味覚神経で感じるものではなく痛覚への刺激で感じるものだから
日本酒に辛口がないと言うなら
辛口という味自体がないとも言える
厳密にいえば辛味がないし糖と酸の量だけだから甘口しかないわな
けど日本酒の辛口って辛味があるかどうかってことじゃないだろ
いやいや日本酒の辛口と辛味は基本別でしょ。
アルコールの刺激で甘さが感じにくくなるというのはあるかもしれないが。
糖度酸度基準でいいでしょ。辛口なのに飲みやすいは口当たりの話だし
誰でも買える辛口(と呼ばれる)の代表酒って今なら久保田の千寿なのかね
>>181 久保田は淡麗だから代表にするのはどうかな…
買いやすさ考えると菊正宗の上撰とかになるのかな
昨夜に久保田千寿って書いた者だけど
辛口の代表って意味じゃなくて、おじさんやじじいに辛口くれっていわれたら出せばネームバリュー的に文句無さそうってことよ
>>173 日本酒が好きな仲間だけど?お前とは友達だよ
>>183 逆に久保田なんか見ないし菊正宗も見ない
スーパーで買う層に美味しい日本酒なんて興味ないだろ安くて飲みやすければいいだけ
ということは辛口か聞かれたときに淡麗系で?と一言加えればいいんじゃ
なんのこっちゃならブームすら通ってないお人だ
辛口なんてありませんって布教すんのか?
ただの頭のオカシイ人だろ
>>185 なるほどね。大半の人が求めているのは安価な飲みやすいアルコール飲料であって美味しいお酒ではないわけだ
ここにいる味わいを求めて日本酒飲んでる俺達はたしかに少数派の仲間だな兄弟
辛口で一番有名なスーパードライから推測すると辛口は薄味さっぱり甘くないが辛口なのでは?
黒ビールは甘いし、クラフトは味わい豊かで濃厚だがスーパードライより100円から500円高いからあまり売れない
薄味で飲みやすく癖の少ない安価な日本酒がスーパーの日本酒辛口棚を制する
要するにアルコールの刺激が強いってだけでしょ
甘口の日本酒だって一気に流し込んだら喉焼けて辛く感じるし
飲みやすいってのが非常に曖昧な表現でさ、大半の人はきっとゴクゴク飲みたいのよ。だからドライでアルコール度数の低い日本酒ならチャンスはあるかもしれんね
もう日本酒じゃなくてもいいけどね
「日本酒に辛口なんてない」って言った店員は相当偏屈だろ
日本酒の辛口は「甘くない方」の意味で習慣的に便宜的に使われてる一般用語なのに
懇切丁寧にありのままの事実を無知なバカに伝えてやっただけなのに、何が偏屈か
こんな低レベルな奴らばっかり居座るから、日本酒ファンは減っていくんだわ
ばくれんみたいに造り手が辛口って言ってるのに売るだけの店が辛口って言われても…ってしたり顔するのはうざい
>>197 多くのメーカーが「辛口」って名称で酒売ってるのに
辛口なんてないけど?wとか上から目線で言うのは偏屈ジジイ以外の何物でもないよ
作ってる奴らが何もわかってないんだわ
売る側がキチッと訂正してやってるんだ、感謝しろ
日本酒的な目線でいくと赤ワインってほぼ辛口だよな。かなりドライに感じるよね
個人的な感想で申し訳ないが・・・
ここ最近の酸っぱい日本酒なんとかならんかな 不味くてしょうがない
流行ってるってことは一般的には受け入れられているのかもしれんが
今まで好きで飲んでた銘柄も軒並み酸っぱくなってて四号瓶開ける事ができず捨てる始末
酸っぱくない日本酒あったら教えてください
>>202 的確な回答ではなくて申し訳ないが
とりあえず酵母が記載されてなかったり蔵付き酵母なんかは避けたほうがいい。白麹とかも避けて
限定酒みたいなのは全部避けて
9号とかで酸っぱいのは許容できると思う
197-「 懇切丁寧にありのままの事実を無知なバカに伝えてやっただけなのに、何が偏屈か」
他の人「うわっ、こいつ基地外だ!」
>>202 しっかり管理している店なのに開けてみたら黄色いとか
山廃も酸っぱいな
>>205 黄色は元々の色だったりなんで関係ないかと
血潮のような古酒なんてのもあるが酸っぱいではなく枯れた味だけどな
新酒好きが多いこのスレで枯れた味といっても理解されなそう
>>202 3年常温熟成の磯自慢本醸造とか酸っぱくなかったぞ
バナナ風味のある紹興酒って感じで中華料理とか肉料理とかと合いそうだった
>>202で言ってるのは最近流行りのフレッシュフルーティーで酸っぱいやつじゃないの?
どの銘柄が変わったのかは俺は知らないけど
どの銘柄が酸っぱくなったか聞いても答えてくれないんだろうな
甘さを酸味でバランス取るのがモダン界じゃ主流だからなぁ
森のくまさん飲んだんだけど食用の米を酒にしてもいけるもんなんだな
なんならコシヒカリメインの酒が上撰酒の蔵とかもある。
今どきコシヒカリやひとめぼれの日本酒も珍しくないよな
わざわざあんまり飲まないけど
みなさん回答ありがとう
酸っぱくなった銘柄だが全部を挙げると身バレしそうなので一つだけ
新潟の村祐とかね 特に紺瑠璃ラベルが好きだったんだが・・・
色々と残念です・・・
ワイは食用米系の方が大好きだから、むしろ率先して飲む。
常温で飲むととてもいい。
フルーティーもバランス崩すとただの酸っぱい酒になるよな
自分は味フルーティーよりは香りフルーティー派
ちょっと乳酸が強い生酛だったらいいなーと買ってみたら白麹でクエン酸がドバドバ酸っぱかったら萎えるよね
昔兵庫に住んでた時はのぼり立てて山田錦の田んぼアピールしてたな
当時はなんの事なのか全くわからなかった
須藤本家いつの間にかコシヒカリに変わってたんだな
いつのまにかと言うか10年くらい前なんだな
食米60パー削ったくらいの酒飲むと昔親父が飲んでた不味い日本酒の味がして嫌な気持ちになるんだが
蔵によっては雑味を抑えたりして美味しく仕上がってるんかな?
>>222 すまん、60パーまで削っただわ。精米歩合60
そもそもフルーツが酸っぱいだろ
酸味がいやならフルーティーは避ければ?
フルーティーって想定してるフルーツによって変わるよね
まぁ柑橘系は別扱いになるとは思うが
トロピカルパインジュース酒が買いたいなーウキウキ
甘酸って書いてある!これだ!
あれ、白ワイン日本酒だった。みたいな感じかもな
白ワイン系(ぶどう?)
柑橘系
パイン系
メロン系
バナナ系
こんな感じやろか
リンゴバナナ系統は味というか匂いなんだろうけど
美味い酸味と不味い酸味があるのは確かで、フルーティーな酸味は一般的に好評で、酢みたいな酸味は嫌われがち
それただの劣化酒では?
甘いだけの酒より甘酸っぱい酒が今のマジョリティでしょ
熟成系の酸味ってあるでしょ
安いのだと剣菱とか人を選ぶ酸味あるでしょ?
イソ系や辛口酒好んで飲んでるせいかそんなに酸味強すぎーみたいのは当たらないな
静岡の酒飲もうぜ
とりあえず柑橘・ベリーを例にしたフルーティーは酸味あると思ったほうがいいのだろうな
うまーい!
酸味効いた奴でうまいの中々見つかんないんだよな
結局今年はプレーンの亜麻猫だけ飲めればいいやってなった
森民は森民と森泉、豊国(國)は豊国と一歩己、池月は誉と主力は名前が被らないけど栄川と榮川は間違い探しや
あと菊泉は同音の喜久泉に加え、泉川の菊印=菊泉川があってややこしい
泉川繋がりだと清泉と清泉川もややこしい
はなともえってはじめてしったわ
はなむらじゃないんや
このスレに来るような人で月にいくらくらい酒買ってるの?
そんなもんか
一升買えば休肝日含め一週間もつもんな
なんというか飲む量にもよるし飲む人数にもよるよね。5000円から6万円くらいじゃないか
>>244 居酒屋でよくある間違いだよな
花邑を注文したつもりで花巴が出てきたときのガッカリ感は半端ない
>>245 花巴も美味いが系統が全然違うもんね。甘口フルーティと酸っぱい山廃。
花邑ってうまいの?
最近4合瓶が普通に買えるようになったし買おうかな
>>246 他人の味覚に文句を言うつもりはないけど
花邑に比べたら花巴は不味くて飲めたモンじゃねえわ
いうて
>>234が飲んでる花巴は夏用の山廃低アル生原酒だからもはや別モンだろ
あれ?花邑って前は一升瓶しかなかったのに、四合瓶も発売されたんだな
花邑は大人しく陸羽田飲み続けるぐらいがちょうどいい
花巴≫高木の情けで助けてもらった花邑だろ
バカしかいねえ
花邑と花巴間違って買ったのは否定しない
しかし花巴も独特で美味いんやぞ…
昨日の昼買った生酒を一晩車内に忘れててさっき冷蔵庫に入れたんだがどうなってるんだろうか
1周回ってめっちゃうまい酒に変身してたりしないだろうか
シュワシュワにはなってると思うけど、美味くなる可能性は基本的に絶無かと。日本酒風呂行きだな
羽根屋愛山うめぇ
旨味たっぷりの酒飲みの酒って感じ
>>262 こりゃ宮城かな
宮寒梅?日高見?王道の浦霞?
まさかの萩の鶴猫ラベル夕涼みorビーチパラソル?
>>248 まあそりゃ花邑と思って飲んだらたまげるわ
どっちもうまいけど
宮城の酒は寿司というか魚に合わせに行き過ぎてる
純米へのこだわりはすごい分かるんだがもっとフルーティー系もやればいいのに
味は分からんが間違いなく割高なのはわかる
二合瓶400~500円ぐらいでも十分美味しい酒いっぱいあるのに一合で660円かよ
>>265 僕は山和ちゃん!と言いたいがないので
リーズナブルな阿部勘の純米を飲みます(まさに>267の言うような酒w)
日本酒は正月に楽しむくらいで何でも飲んでいたけど、獺祭を飲んだ時、日本酒の概念が変わるくらいすごく美味しくて初めての味わいでびっくりした。
獺祭ばっかり飲んでないでこれも美味しいよって勧められたのが雁木…
飲みやすかったけど少し甘いと思った。
このスレ参考になります。花邑、飲んでみたい。
色々飲んでみたら獺祭よりずっと美味しいやんけ!ってなる日本酒にも巡り会えると思うよ
>>278 こいつわかってるわ
花邑に何か恨みがあるみたいだが
ん?神の舌を持つ杜氏、原田さんのこと?
原田っておいしいのかな
何だかんだで美味い酒は高いのよ
安くて美味いのが最高だが
安い酒には安い酒の、高い酒には高い酒の美味いがあるじゃろ
>>274 鮨とか海鮮好きなんで阿部勘好きよ。
最近流行りのフルーティー系は海鮮には合わない気がする。
例の国税庁のキャンペーン各方面からぶっ叩かれてんな
しかもパソナ案件ってバレたししょうもない
国税庁酒税課はアルコールの健康障害対策も担当してるはずなんだが
どいつも利権のことしか頭にない
所詮、自民党の考えることよな
民主党政権時代はもっとみんながいきいきしていたし、明るかった
毎夜、日本酒をこよなく愛する諸兄の皆様にお伺いしますが、純米大吟醸酒を
一番おいしく飲むためのグラスは何が最適だと思われますか?
料理屋などで注がれる日本酒グラスよりブルゴーニュ型のワイングラスのほうが
香りを楽しめるのではないか?と推察するのですがいかが思われますか?
うすはりは微妙
香りを楽しみたいならリーデル
酒の味を楽しみたいなら結局柳宗理が一番
>>294 シャルドネグラス
匂いにイラッとする時はぐい呑で
備前のぐい呑はええぞ
>>291 日本がどんどん落ちぶれてく様を喜ぶパヨク界隈ではそうだったろうな
ワイングラスで日本酒出してくる店嫌いやわー
思わず飲むペースがワインのそれになって
ついつい飲みすぎる
>>294 ぐい呑みでもコップ酒でもいいから気に入ってるモノ使うのが1番美味いぞ
ワイングラスでそれらしい気分に浸れるならそれも良いよね
個人的には大きめの猪口で適度に飲むのが好きだな
まぁ見た目は気に入ってるのに日本酒注いで呑んでもおいしくねえ!ってことも多々ある
ワイングラスなんて邪道の極みよ
錫の猪口以外あり得んわ
>>300 就活ばりに毎年じわじわ前倒しになってる感がある
燗して飲むならお猪口だが、
冷やで飲むなら盃が良い
香り楽しむなら脚のないワイングラスがいいよ
切子のものとかもあるし
天目杯は酒がまろやかになるよ
有名な美食家が言ってたから間違いない
黒龍が作った300円ぐらいの酒グラスええよ
目盛りっぽい柄がついてるやつ
まろやかになって美味しいかはまた別な気がする
天目平盃は良いけど深めの天目ぐい呑は何呑んでもべったりした味で微妙だった
>>304 錫のコップで飲むビールがまずくて敬遠してる
日本酒はもっと合わなかった
気のせいかね
錫はビールをゴクゴク飲むだけなら良いけどじっくり味わうと匂いが気になるわ
錫は匂わないしフルーティーで甘い香りです^^とか絶対嘘だろ
>>314 >>315 お前らの味覚と嗅覚がおかしいだけ
馬鹿舌が偉そうに語るのは10年前からの伝統だからね
>>315 本当これな
おちょこ、平皿、ワイングラスで味が変わるからそれを楽しむのはわかるが錫の食器で何がうまくなるのかはさっぱりわからん
資産家で美食家の原田公徳さんは錫器は酒の旨味を際立たせる絶賛していたし、ここの底辺共ではその違いがわからんのだろうな
昔のdancyuだかの酒器特集で飲み比べやってたけど錫はどの形でも微妙な評価だったな
じっくり味わう層が全てじゃないからね。
むしろそうじゃない方が多い。
僕はロックグラス
ビールもウイスキーもワインもこれ
万能
錫は、酒を燗付けにするちろりに使うのがいい。飲む時は焼物やガラスの酒器に注ぐもんだろう。
暑いので車で行ってきた
赤ワイン飲みながら水ダウでも見よう
ガラスや陶器は酔っ払って割ったり欠けたりするとショックなので
だんだん錫に落ち着いてきたなぁ
ぐい呑みより盃がいいけど盃ってあまり売ってないの
盃も試してみたが自分はお猪口のほうがいいな。
冷酒ならガラス徳利を氷で冷やしながらお猪口でのむのが自分にあってる気がする。
先日、善知鳥をお店で頼んだらワイングラスで出てきたけど、
それはそれで香りも楽しめてよかったんだけどなんか違う気がした。
善知鳥自体は華やかだけどうるさくないよい香りで旨味と酸味とキレのバランスがおだやかでよいお酒だと思った。
この酒器論争眺めてて気づいたけど 香り 味 雰囲気 どれを重視するかでかなり変わるね
日本酒をワイングラスで飲むと悪酔いする
これを我が家の家訓にしたいと思います
フルーティと言っても青リンゴからカプエチ強すぎてお花畑まで幅広いからなー
>>322 校長先生知らないの?
岡山のドンらしい
能作の片口とぐい呑みを愛用してるよ
所有感もあってとてもよろしい
能作のタンブラーは使ってるけど雑に扱っても壊れないのがいいね
冷凍庫に保存して崩壊させた奴がTwitterでバズってたけど
あと火に近づけるのも厳禁だな
気に入ってた備前焼のぐい呑み、そこそこの値段の作家モノだったが、割ってしまって大ショック。
でも、30年近く、ほぼ毎晩、それで晩酌を楽しんだからモトはとったかな。
備前は、金継ぎは合わないような気がしてる。
30年も使うって大したもんだな
金継ぎしてみたらいいじゃないか、思い出の品なんだろうし使わなくても飾ればいい
ウチも能作やね
大阪錫器よりデザイン良く値段も手頃
割れたり欠けたりする敗北感からも自由になれる
能作って初めて知ったな
錫って触り心地の想像がつかないから1度触ってみたいが近くに売ってるお店が無いや
鉛の猪口も雰囲気あって好き
持ってるのは月の細工があって秋頃によく使う
能作って高岡の錫器なのか。銀雅堂という別の錫器のビールグラス/日本酒グラスは最近買ったな
>>349 富山のメーカーさんでな
黒龍とのコラボの徳利も持ってるけど
結構気に入ってる
使用頻度は片口大の方が多いけど
https://www.shopnousaku.com/view/item/000000000469 >>351 店で出てきて使うには綺麗なんだけどね
あんなにカラフルなのはちょっとウチにはあわないかなぁと
こういうの綺麗だとは思うけど高いしすぐに割りそう
切子は意外と強度あるしお値段もそこそこで丁寧に扱うからまず割らないよ
新光金属のぐい呑み(100ml)使ってるけど中々良いよ。
来夏はびいどろ買おうかな。
松徳硝子の酒器Choko03は香りが留まるガラスのお猪口で愛用中
琉球ガラスのぐい呑愛用者は居ないの?
涼しい雰囲気で冷酒にピッタリだよ
どうかなあ
確かに酒器で違うけど、だったら酒変えろよって言われそう
あまり日本酒のイメージなかったけど
高知のお酒って美味いのな
>>365 209 名前: ジョン猿訓練生 ◆dRwVuzsm.g 投稿日: 2014/02/11(火) 10:25:47.00
日本酒の二本セットを頂いたのですが一本は原材料に醸造アルコールと記載されています
でラベルには大吟醸と書かれています。
もう一本には醸造アルコールは記載されておらず特別純米とラベルに書かれています
意味がわからないんですけど教えてくださ
>>366 どうして俺に聞かれるのかわからないけど
アルコール添加してるかどうかの違いでしょ
ただ、どっちが美味しいとは限らないから
好みは自分で飲んで判断して
斑唐津のぐい呑みもいいぞ
古くから備前の徳利、唐津のぐい呑みと言われるらしいが
土の暖かみとガラス質のシャープさのバランスが良い
>>367 それスルーしていいやつ
これから何度も見ると思うわ
書き込まれる酒器を馬鹿正直に画像検索してみていってるけどどれも魅力的だわ
高くて大量生産品じゃないものを大切に使うのもいいし安物から良いやつ見つけるのもどちらもいいね。気に入れば豆皿でも茶碗でもいいんだろうな
コーヒーカップで日本酒はオススメできないけどな
>>369 378 :ジョン猿訓練生乙 ◆clgKO9Q/mU [↓] :2017/10/04(水) 11:36:18.56 ID:0U+ieOLh
ここ最近の書き込みみてもジョンが一番まともかも?まあ変なのもあるがな
そして次は酒のアテをのせる器にもこだわりだす・・・
酒器をネットショップで見てると欲しくなるよねえw
でも、揃えだすとキリがないので保温用の真空ステンレスの器以外は基本百均。
冷酒用のガラス徳利なんか黄桜の通の○○酒シリーズの空き瓶で用は足りるw
身の丈に合った生活をすればよろし
それにお父さんの楽しみは一番後回しになる
独りうまい酒を高い器で飲んで
自分は惨めじゃないとごまかしていた時もありました
>>374 ちょっと大きいなぁ
酒器はどんどん増えてく
またハリオのひょうたん型のとっくり買ってしまった
値段はお手頃価格
あと、楽天で売ってるお猪口入れる桐の箱欲しい
酒器こだわりだすとキリがなくなりそう
最近はダイソーの利酒グラスで落ち着いちゃった
セリアの新生酒グラスって多分アデリアの業務用だよな
正直あれで十分
安物を挙げて自分はあれで十分とかいうレスって何の参考にもならない自分語りだよね
吉田蔵の石川門という珍しい?酒米(山田錦の150分の1の生産量)の生酒を飲んでいるが、以前飲んだ銘柄に似ているが思い出せない
Bunraku Rebornあたりかなあ
絡むならまともな日本語書けるようになってからにしろよガイジ
>>388 同じ文楽の別銘柄の彩來だったかもしれんなあ
もうあまり覚えていない
ここ4~5年クラフトジン、ハイボールに浮気しててまた日本酒に戻って来たんだけど、近所の酒屋で美味い酒が見つからずまたオンラインで買いたい
新政はネット販売無くなったんだね
下に書く銘柄が好みだったんだけど、最近ので似た系統のオススメ何かあったら教えて下さい
新政ヴィリジアン
風の森TYPE1
鳳凰美田Black Phoeoix生
東一うすにごり純米吟醸生
九平次 別誂
梅乃宿 純米大吟醸 吟(期間限定)
豊盃 夏ブルー
白麹だと新政 亜麻猫とか残草蓬莱四六式
望 夢ささらor雄町
W 愛山
彩來 水色ラベルのやつ
>>383 無能なくせに虚栄心が強いから
美食や地酒、器や高級品で劣等感をごまかしていたのだろう
美味しんぼはバカの慰めの書
虚栄心が強いけど無能だからなにも自慢できない(嘘をつくしかない)
味覚自慢なら大抵はったりがきく
やっぱり美味しんぼはバカの慰めの書
都内で結構有名な酒屋が近所だからよく行って色々買うけど、今のところ結局伯楽星の純大に戻る
>>406 お前よくわかってるな
総乃寒菊とか飲んでそう
伯楽星の7%精米飲んだことあるやつなんてこのスレにはいないだろうね
>>408 お前が好きなのは栄光菊だろ
死ねよガイジ
単体で味わうか食事の脇役として輝くか
大きなテーマやね
>>409 Twitter見たら17,000円のサケストーム何本も飲んでる自称子持ちのおっさんとか居たしな
分からんもんよ
>>412 サケストーム高いがデザイン料だと思ってた
白蘭や白百合の様なエレガントで華やかな香り。
口に含んだ瞬間、トロピカルフルーツと林檎の様な果実感が溢れ、
新鮮なアーモンドミルクを思わせる柔らかな甘味が織りなす唯一無二の味わい
これ日本酒ちゃうやろ
光栄菊のラベルだけみて栄光菊と読み間違えるのはあるあるだがブーメランで410はご臨終乙
>>416 こいつが元々栄光菊連呼してたガイジなんだよ
知らねえのに横から口出すなよ糞カス
久方ぶりにSAKETIMEを見たら
ステマ銘柄が多すぎてインフレしとるやん
>>417 ならシンプルに口が悪いから消えろよ
お前は呑み屋でも店主や隣の客のディスりを大声でして店全体に迷惑をかけるタイプか?
読み間違えはあるあるだからそれ自体は悪くねーよ
ワイン呑んでる連中からしたら日本酒は安過ぎて不安とかありそう
プロモーション代上乗せでもいいから高クオリティ高価格な日本酒の方が普段日本酒飲まないワイン党にはアプローチしやすいはあるのかも
いや日本人が飲んでるワインなんて1000円以下がほとんどだろ
お前のそれ、ワイン党が「日本酒なんてみんなパック酒呑んでるのがほとんどだろ」みたいな発言だと思うぞ
まぁパック酒呑んでる連中は一升3300円の純吟すら手を出さないから無視するのと同様に、
それほど大人数でなくともワインに金出してる層をターゲットにした方が日本酒にもハマって金を落としてくれやすいとは思う
だから戦略的にはありだと思う
>>422 2000円のワイン飲んでたら一般的な日本人じゃないみたいやん
>>422 地方都市だと720ml2000円以上で手に入る日本酒よりワインの方がはるかに手に入れやすいと思う
ワイン好きは日本酒高いって思ってるだろうし
日本酒好きはワイン高いって思ってそう
なお安ウイスキー民
>>420 ずっと荒らしてるガイジに文句言うのは当然だろハゲ
片っ端から首つっこんでるお前の方が不快だわ
死ねよカス
通販してくれてる町酒屋が増えたおかげで一升3500円前後で十分以上に美味い日本酒がどこ住みでも手に入る時代だろ?
ワインは全然わからないからカルディで四合瓶サイズ1000〜2000円のワインを時々買って飲むが俺には日本酒の方がコスパ良く感じてしまう
ワイン舌が育ったらもう少し味が拾えるのかもしれないが
>>427 片っ端から?どこが?w
俺にはしねしね連呼するお前の方が荒らしに見えるが
でレス1から見てみたが事情はわかった
光栄菊連呼厨も悪い
さっさとレス1から確認しなかった俺も悪い
NGワードに突っ込まず反応しつづけしねしね連呼してるお前も悪い
三方悪いで手を打て
>>429 お前が全部上から目線だからムカついてんだよ死ね
次からは首つっこむ前にちゃんと調べろ低脳
>>393ですアドバイスありがとう
過去スレも覗いたけど、産土を試してみようかな
楽器政宗は昔名前出たのは覺えてるから一緒に変える店があればで
栄光菊は荒れてるみたいだけど新政好きなら試すのもアリなの?スレの流れがイマイチ把握出来てないわ
>>432 スレ汚し気にすんな
>>393の好みは俺と似てるな
たまたま今夜は風の森のアルファタイプ1を呑んでた縁でからレスするが、
・同じ酒米の「秋津穂」の磨き違いを試してみる
(風の森の50%磨きやアルファタイプ2の22%とか。タイプ2はかなり印象的だと思う)
・同じ風の森で酒米違いを試してみる
(山田錦80や露葉風80、雄町80や藍山80など)
どれも先々週から呑んでるが俺はとても美味しく楽しんでる
また違う蔵だと「萩の鶴」の純吟、「屋守」の緑ラベル、亜麻猫が好きなら「三芳菊」のような個性強いお酒も楽しめるかもしれん
どれも季節によるが九州の「うらの酒店」他から通販で買えるが機会があれば試してみてくれ
>>437 おう!
その店で全て買って見る
わざわざありがとよ
早瀬裏が好きなんだけどな
名前が出てこないのは辛口は流行りじゃないんかな
>>439 早瀬浦、はせがわ酒店で見かけるが買ったことはないな
俺は辛口も好きだがな
一緒に呑む相手がフルーティ路線が好みなのでそちら側ばかり買ってるがセラーに1本は辛口置きたい
>>440 ほう「早瀬浦 浦底 純米 おり酒 生」が美味いのか覚えておこう
屋守って独特だよな
ファンはヤモラーと呼ばれるらしいが
馬鹿舌でもおっ!屋守やんけ!ってわかる
東京でこんな美味い酒が醸されるのかと屋守の緑ラベルを初めて呑んだ時は驚いたよ
久しく呑んでないがこう言う話をしてると買いたくなるな
屋守って売ってるの見た事ない
というか店でもほとんど見ない
地域差かな、田舎には回ってこないか
>>444 酒造のサイトで見ると東京以外は札幌千葉神奈川大阪福岡しか取扱店書いてないしな
>>444 近所の町酒屋を大事にするのもとても良いが通販してる全国の町酒屋から買うのもお勧めだ
一升瓶一本だけ買うのだと送料もったいなく感じるかもだが、一度の注文で1.2〜1.8万で送料無料になるところが多い
セラーを買って日本酒詰めて毎日飯にあう日本酒を選ぶのはすこぶる楽しいし、何より全国の酒屋からいろんな酒を買える自由度は良いぞ
価格不相応だって言って飲んでも無いのに否定しまくるのも、貧乏地酒おじさんあるある
純金融資産保有額1億円以上の富裕層は日本に約133万世帯ある、ちなみに岡山県の全世帯数は約77万戸
日本酒はねぇ・・
専門店に主要ラインナップが偏ってるのが
あと何年かすれば普通のスーパーにフルーティーでガス感ある酒が並んだりするんだろうか
そういう時期が来るといいね。
やはり俺が望むのは、いいお酒の大量生産です。
獺祭みたいにやってほしいのよ
大量生産しないって決めてる新政とかはどうしようもないけどさ
ちょっと美味いとすぐに入手困難になるのホント困る
粗製濫造して人気低下して資金繰り悪化して倒産みたいなのが誰も得しない最悪パターンだからどこも大量に作るべきだと決めつける気はないかな
値上がってるのは流通(平たくいうと転売ヤー)のせいで酒蔵にはさほどの利益が入ってないとかもあり得るだろうし
勝駒みたいな「都内での入手は困難だけど、地元の居酒屋なら割と普通に飲める」みたいなやり方がいいと思う。十四代とかは地元でも全くダメだった…
売り酒屋があるからスーパーに並べなくてもいいじゃないか
>>458 > 十四代とかは地元でも全くダメだった…
詳しくお願いします
何でもかんでもスーパーやコンビニで揃うってのも味気ない
まあ酒蔵はそれぞれ企業努力してくれればいいけど、消費者としては別にそこまで便利にならんでもいいわ
結局専門店のほうがものの特徴や扱いをよく知ってるし、なんなら昔は魚も野菜も専門店で買ってたんだし
>>460 十四代は山形じゃたしか一店舗しか取り扱ってない。そこもポイント制。
居酒屋ならないこともないけど、それは東京と似たようなもんだと思う。朝日鷹はたまに出てる。
>>462 こいつ日本酒マスターやろ
知識量が酒屋や
仙禽はブランディングのために敢えて需要より少なく作ってるんだってね
まあ現状それでも買えるからいいんだけどさ
獺祭は確かにすごい量作ってるけど一度飲んだらもう良いかなって感じ
日本酒の角打ちって高くね?
元々酒屋が売値かそれにちょっと上乗せ程度だったのに、2.5倍~3倍みたいなの多いわ
下手な居酒屋より原価率低いじゃねーか
置いてもないくせに十四代とか而今の空き瓶を通り沿いの窓際に並べてる飲み屋あるある
角打ち屋っていつ開けたかもわからない一升瓶がどんと置いてあって飲む気にもならない
>>465 クワガタは見なかったな
クワガタ買えたやつは転売屋しかいないと思ったわ
>>466 十四代も大量生産が可能だったらその程度の認識になる気がする
好みの問題かも知れないけど俺は初めて飲んだ20数年前から特別旨いと思ったことないわ
味覚は情報による認知に大きく左右されるから、十四代や而今が全く同じ風味で大量生産されたら、必ず「劣化した」と連呼されブランド価値が落ちるよ
それは極端
もちろんそう連呼する人らもいるだろうし飲み飽きる人らも出てくるだろうがそれが大多数になるとは思わん
日本酒初心者に美味いと思わせ興味を引く酒が重要かつ、
そういう初心者にとっては「聞いたことある酒、知ってる酒」が飲めることも大事
彼らは劣化したとは当然言わないし
>>462 テキトーだなぁ。
山形で取り扱ってる酒屋はポイント制じゃねーよ。
昔から取引している飲食店や顔馴染みに分けているだけ。
獺祭は美味いと思うぞ
しかもあのクオリティの値段で全国の百貨店などでも買えるしスーパーでもプレミア価格で売られてたりするだけの本数を作ってるのはすごいことだ
ただ問題もあって、プレミア価格で売るようなスーパーや転売屋は酒に詳しくなく温度管理が杜撰で味や酒質が劣化するリスクが高いことだ
>>475 俺の記憶ではポイントでも対象になってたと思うけどな…
最近変わったのか?もとさかや酒店ってとこだけど。
あと年末年始に抽選とかやってる。
>>477 やっぱり情報が4年は古いな。
十四代入手するの諦めなw
>>478 買える買えないっていうか、たんに山形にも殆ど置いてませんよていう主旨のレスなので…
ポイント制ならいつかは買えるかもしれんけど、顔馴染みじゃ如何ともし難いしあまり救いのあるアップデートではないな…
地元の人に伝手があって聞いたけど全然当てが無いという話だったし、レア中のレアみたいな扱いとはいえ個人的にはなんだかなと思う
瓶で買わせろとは言わんが地元飲食店では飲ませてほしいわ、そしたら泊まる動機にもなるし
>>479 じゃあ親切で教えてやるけど、
自分が無知なのを理解しな
>>479 ガイジに絡まれてるな気にすんな
>>480 呑みたいだけなら三軒茶屋の「赤鬼」って居酒屋が十四代を呑める店として有名じゃなかったか
今でもかは知らんが
日本酒は飲食店で飲めって事はこの業界先すぼみだろw
国税も新規免許出さなくて正解やろ
>>479 もとさかやは特約切られたよ。
今のとこも山形の飲食卸メインの販売店だから山形の地酒とは言えないな。
山形県外の方が手に入るがそこまでして…。
>>486 契約解除なんてことがあるんだねぇ…
知らんかったよ
>>476 獺祭は確かにうまい
獺祭から入って日本酒好き増やせそう
なんで目の敵にしてるのかわからん
獺祭にも地元でしか飲めない第二ブランドみたいなやつあるんだろうか
獺祭飲んだ後に総の寒菊飲んだら4096倍旨かったわ
獺祭は大量生産のための大規模な近代化工場化の時以降いろいろあって叩かれたらしい
日本酒に少し飲み慣れると通ぶって買いやすい酒を美味いと公言する事に抵抗が出てくる層もいるだろうな経験談だがw
何周も回ると他人の目を気にせず美味いものは美味いと言えるようになるし昔話を知らない人らも増えるし大丈夫だと思う
海外では素直に評価されてるしな
個人的には最高にうまい日本酒が10点なら獺祭は7.5点って感じ
目の敵にしてるわけではないが
獺祭も色々あるけど45以外だと一気に高価格帯になるからな~
でも300ml瓶が安く買えるのが助かる
>>492 いやその点数感覚もわかるぜ
ただこれは俺のスタンスだが、一度飲んで見切りをつけるのは余程だなと
酒は生物だし流通経路や保管状態でも味が崩れる
だから一度の出会いだけで白黒つけるのは厳しすぎるというか早計すぎると考えてる
人間同士も偶々朝から不運が続いて機嫌最悪な日で第一印象最悪な出会いだったが、その後いい友達になる事もあるだろ
その程度に考えてる
特に味覚は飲み手のコンディションにも大きく左右されるし俺は合わないと思った酒も買って時間経過をみるし数年後に買い直して再テストしたりもする
まぁ俺にとっては酒は娯楽だし愛でるものだから何度も再テストしてしまうんだがな
何年もして開花する蔵を見守るのも楽しいしな(逆に美味いのが分かった酒はリピしなくなったりもする)
機会があれば獺祭の39%あたりを飲み直してやってくれ
>>496 獺祭のサンキュー勧めるなんてセンスいいな
二割三分だと高すぎて買えないだろうし
今夜も風の森が美味い
封切り三日目雄町80
肴はグリーンリーフを3枚千切って上からオリーブオイル、チーズ、ミックスナッツ、仕上げに生ハム数枚、
他数品
雄町ストほどには雄町に心酔できてないが美味いのはわかる
風の森も美味いのわかってる(しかも安い)から最近リピしてなかった酒のひとつ
偶々飲みたくなったのでここ3週間で四合瓶12本買って飲み比べてるが相変わらず以上に美味いね
>>497 値段で言えば45%を勧めたいが何度か飲み直しても苦味が気になってな
獺祭39も一升5000円とあまりおすすめはしたいコスパではないが美味さ優先した
山田の23%以上は俺には綺麗過ぎて値段の割に勿体なさ過ぎるし個人的には人に勧めづらい
同じ高精米なら風の森の秋津穂22アルファタイプ2の四合で3300円を断然勧める先週飲んで美味かった
去年の冬から日本酒飲み始めたのでまだ「ひやおろし」が何か分かってないんだが、初めてのひやおろしでオススメありますかね?
>>496 付け加えると酒器で微調整もしてくれ
俺はリーデルの「オー」という足なしのワイングラスを使ってるが、これがフルートグラスで呑むと同じ酒でも苦味が目立つ
酒の相性と自分好みに味方向へ酒器で最終調整して呑んでくれ
これはエコ贔屓ではない()
>>500 俺は今だに出会ってないので名前を挙げることはできない故それ視点でのレスになるが、
冬から呑んできて美味かった蔵や酒米(や麹など)の日本酒のひやおろしバージョンを選んで、秋の味覚と合わせて呑んで、違いを楽しむのがいいと思う
秋は萩の鶴の「メガネ」を毎年楽しみにしてる
>>500 君が特によく飲んでいる蔵のひやおろしを飲むといいよ。
どこどこのひやおろしは旨い!とかそういうやつじゃないから。
>>483 赤鬼は一昨年ぐらい行ったけど高いんだよなあ…無制限で行ったら高級レストランぐらい取られたw
>>501-502 早速ありがとう。なるほど、そういうものか。
軽く調べたら赤武があるみたい!見つけたら買ってみます。
寒菊とか天美とかそのへんは出さなそうね…
獺祭は「これを買うなら」っていう酒が多すぎる
良くも悪くも物差し
獺祭23とくどき上手禁じ手だったら迷わず後者だしなあ
>>508 俺もそう思う。
獺祭ってフルーティ系大吟醸酒のスタンダードを作った感がある。
23.39.45の基本ラインナップは、ほとんどの百貨店でいつでも置いてるし、
値段もスタンダードだからね。
それ以上のものを飲みたければ、自分で探せばいいだけのこと。
ひやおろしの良さが未だに分からない
めんどくさいこと考えずに新酒の季節だイェーイと同じ感覚で愉しめばいいのかね
ネットで頼んだ四合瓶12本が今週末に届くから冷蔵庫整理しなきゃだ
酒屋のクジで加茂鶴32当たった
こういう磨き何割!みたいなやつのんだことないから楽しみ
熟成酒のコクみたいなもんが別に好きじゃなかったらひやおろしはスルー
フレッシュフルーティータイプだったら一夏熟成させる意味がないしな
熟成が必要なものでも一夏よりもっと寝かしたほうが良くない?ってのが大半だし
雑味のない純米大吟醸を半年~3年程度熟成させたら味がのってウメー!ってなることはあると思うけど
ひやおろしでウメー!ってなった経験があんまない
赤武の純米ひやおろしええんか?
>>511 常温保存可ならくどき上手の穀潰し(精米歩合22%)で十分対抗できる
どっちが旨いかは好みの問題だけど獺祭23の値段で2本買えてお釣りがくる
某ブログの「ひやおろしに旨い酒無し2012」に俺の言いたいことがほぼ書いてあった
風物詩やん
楽しもうや
ボジョレーヌーボーなんかと比べたら
ぜんぜん楽しいやん、
日本酒の熟成って本当に難しいと思うからな
3ヶ月間売れなかったら回収するほど意識高い伯楽星もひやおろし出してるけど
-5℃の氷温熟成だし
良い蔵の酒はひやおろしでもそれなりに旨い
ただその蔵で一番旨い酒がひやおろしなんてのは記憶にない
あとひやおろしはボージョレーに比べてイベントとして売りにはならんよな
ボージョレーは味が酷すぎるから実態はひやおろしが上だがw
まあほらひやおろし買って冷酒だけじゃなく冷やや燗でも試してみればいいさ。秋らしくていいじゃないか
居酒屋で
店員「○○を1合ですね!冷やで良かったですか?」
ぼく「出来れば冷酒でお願いします」
店員「えっと、燗しなくていいですか?」
ぼく「あ、はい…」
これモヤモヤする
>>525 冷やって聞いてるのに冷酒でってどうなのよ
冷やしてから持ってきてもらいたいってこと?マジキチじゃん
>>526 常温じゃなくて冷たくして下さいってことだろ
>>526-527 頼んだ日本酒が店の冷蔵庫に入ってるとこは既に見てるんだが
冷や=常温
という常識がこの国で通用しなくなって久しいだろ?
冷や=常温のことだが店員がそれを理解してるか不安だから常に「冷酒で」と念をを押してしまうな
大体は冷や=冷たい酒と勘違いしてるから問題ないが
とはいえそもそも冷蔵庫で冷やしてる酒を常温で提供させる事も常温保存の酒を冷酒でよこせも通用しないから、店員が誤解してようが客が念を押そうが既に決まった温度でしか提供されないけどな
いつも行く日本酒の店だと常温は常温と明記してくれてるな
そして
>>525の内容に違和感もある
大体は常温or熱燗の選択はあるが冷酒or熱燗の選択はない
もし冷酒or熱燗の選択も可能な店なら日本酒へのこだわりも高く冷やの意味を勘違いしてない店か、
逆に全くこだわりがなく安酒を冷酒常温熱燗で提供してるチェーン店系か
>>534 それが正しいよな
客の方も冷や=冷たい酒と勘違いしてるから客も多いだろうし
思ってたのと違うとクレームつけられて「冷や=常温のこのですよ」と説法しても問題解決にならないからな
精米歩合22%なんて売ってないやろ
気軽に手に入る常温保存可で獺祭みたいなやつってやっぱり獺祭しかないんだよなあ
>>537 獺祭みたいなってどんなものを指してるかわからないけど生詰めとか探せばけっこうありそう
いうて獺祭も灘の大手並みにどこにでもおいてるわけじゃないから、そんなに入手性が良いわけでもない
こういうのを見ると獺祭推しって知識量少ないんだなと思ってしまう
有名どころの弊害かな
実際日本酒って獺祭だけで充分だからな
勿論獺祭より美味いのは沢山あるけど
一般人は獺祭から先に辿り着かない
>>540 真実かもしれないがそんなレッテル貼るようなのは良くないよ
オレなんか獺祭飲んだことないスーパーにわかだぞ。生産量増えたら買おうと思ってたが未だに優先順位が低くて未飲だわ
レッテルじゃなくて実際新たな知識を入れることを拒否してるがな
そりゃ知識武装のより強い方が実際上だから仕方ない
あらゆる酒を飲んで獺祭か一番だと言って憚らないなら何も言うことはないけどな
獺祭の話題が荒れやすいのは相変わらずか
獺祭以外の話しようぜ
そもそも常温なのに冷やとか言い出した先人が悪いよ
冷蔵技術がなかった昔から冷やって言われてるのかな
>>548 酒自体は冷蔵庫の発明以前からある
当時は熱燗と常温しかなく、熱燗に対しての冷や、だそうな
今は冷蔵庫が当たり前に存在してて、子供時代から飲食店で「お冷=冷たい水」の意味だと知るからお冷と似ている単語の「冷や」も冷たい酒と勝手に予想して使い広める人が増えてそうだな
「重複」の読み方も「ちょうふく」だけでなく「じゅうふく」も今や正しいとされるように変化してるようだし「冷や」と言う単語も意味が変わるか一般的な使用が減るかするかもな
ちなみに
>>504 今年の「本 紀土」ピンクラベルの純米大吟醸は美味かった
紀土は安いからもっと美味くなれと期待してる
冷やでいいですか?って聞かれて
どうせ冷酒やろと思って頼んだら
常温の時はたまにあるな
正しいのはむこうやし
てか、常温で飲んで美味いか?
多少でも冷やした方が美味いやろ
>>549 サケタイム見ても紀土のレギュラー純米大吟醸かなり評価高くなってるな
獺祭より安いという
夏酒は定義がないのが寧ろ良くて、各蔵「正解はこうだろ」的に真面目に出してくる
ひやおろしはとりあえず寝かしました、おわり
>>550 熱燗用の常温保存の酒を(熱燗以外で)注文したからだと思われ
気取らない安い居酒屋の冷蔵庫は酒以外や吟醸以上をしまうのに一杯で、常温保存できる酒は冷蔵庫に入れないが珍しくない
言い方悪いかも知れないけど、無知を正当化する言い訳みたいに使われるようになったな、マウントって言葉
獺祭(笑) ←こういうのはアホなマウントだけどな
大手も冷やして飲む用の酒ばっか出してるし常温て廃れつつある気がする
クッソ酒屋が配達のため休業か
イオンで探さないといかん最悪のパターンだ
獺祭の話題出しちゃいけないの?
去年初めての獺祭が2割3分だったけど旨かったよ
>>552 夏酒なぁコンセプトは理解できるんだがな
ワインでも夏場は白ワインに氷入れてカチワリという名前で売ってたりするが俺はそれもそれほど美味いと思えない
実際そんなに好評でもないんだろうな
今は加水でアルコール度を下げる方法でなく、初めから低アルコールで設計した酒が増えてきて美味いのが多いから喜ばしい
>>556 冷蔵庫が当たり前、冷蔵保存してないと怖い、な人も増えてる昨今冷えてて美味く感じるように味を設計する蔵も多いかもな
俺も基本的にセラーから取り出して冷たいままで呑むが、
一般に冷やすと味が閉じて面白みが減る傾向があったりシャープさが増したり
また常温になるにつれ味が開いたりボヤけたり様々
燗や燗冷ましは以下略
日本酒はいろんな温度帯で味の変化を探るのが楽しいな
別に獺祭でレスバしてもいいじゃん
獺祭2割3分って定価で6,000円超えか
不味かったらむしろブチ切れるわ
えぇ…高精米だから高いだけでそんなにハードル上げられても
>>558 美味い酒と出会えてよかったな
酒が好きでなかった俺が日本酒にハマるきっかけになったのも一升一万円クラスだった
沼の入り口には気をつけろなw
ある程度日本酒飲んでりゃ獺祭はそれなりの酒って認識だろうけど、個々人でアプローチ違うんだから貶す様な物言いは頭悪いよね
そういう馬鹿がネガティブなイメージ持たれて文化を衰退させるんだよ
安い虚栄心で満たされてる馬鹿だから分かんねーだろうけど
そこかしこに罵倒表現いれないと発言できない人はちょっと…
未飲の獺祭ちょいと調べてみたけど03BYの23で
もちろん山田錦 酵母14号16号18号 日本酒度+4 酸度1.1
酵母的にかなり香りそうでフルーティ通り越してお花畑だったら嫌だなって感じだけど味は軽めに初心者でも飲みやすいように設計してるんじゃないのかな。それとも濃いのかな?甘辛ってよりは中口みたいな?立体的な味わいがある感じでは無さそう
飲んだ人的にはどーなの?
逆に高木新政とか飢餓商法で絶対に増産をする気のない糞蔵
神亀以外の酒なんて全部たいしたことない
熟成こそ酒の真骨頂よ
>>518 でもくどき上手は価格が異常だし異常に安いやつと比べられてもね
神亀って熟成重視してる酒の中でも結構特徴的な風味するよね
>>542 獺祭はそんなに美味く無いって言うレッテルを貼ってるんだね
>>549 紀土スーパーで半額にされても大量に売れ残っててどこまで安くなるんだ紀土と思った事ある
くどき上手に対抗するには獺祭等外23しかないか
なんか劣化するの早いらしいけど
>>570 飲んだことないんだから美味いかどうかさえ知らないよ
>>566 気持ちは分かる
高木はやらねーだろうけど、新政は気替わりして多少の増産する工夫してもおかしくないのにな
数年前は獺祭の等外30とかいうのが税抜1300円で売ってたらしいけど
美味しかったのかな
十四代は芳醇旨口フルーティーというトレンドを作る大きな役目を終えたんだから、どれだけ入手困難であろうともはやどうでもいい
今や似た系統でもっと旨い酒はたくさんあるしね
プレ酒だから目の敵にされがちだけどむしろ功績に感謝すべきなのかもしれん
まぁ十四代って
多くの日本酒ファンにとっては
自分は買えないのに飲める奴が持ち上げまくっててムカつく枠だよな
流石に同系統で十四代より美味いのは出会った事無いわ
気持ちの問題なのかも知れないけどあべは増産して劣化した気がするし
光栄菊もなんか怪しい
春のスノウクレッセント飲んで「?」と思った
酒なんて特に希少性やストーリー性も味のうちだしなんとも言えない
ソガペみたいなのは余計に美味いと感じるもんだよ
実際美味いけど
十四代は居酒屋で一度飲んだだけ
開栓してから時間がたってたのかいまいちだったからもう一度飲んでみたい
関西の居酒屋か割烹でオススメの店ありませんか?
>>576 もっと旨い酒たくさんあるってマジ?
具体的に何の事言ってんの??
俺も十四代は温泉宿で一回飲んだけどあんまり印象に残ってない
十四代、新政、而今辺りはもうファンタジーでいいよ
信州亀齢や寒菊があれば全然困らないし普段飲みなら紀土とか風の森辺りの高コスパ酒で十二分
好きな味じゃないから困らんけど、十四代系の代わりになる酒なんて一個も思い浮かばんわ。
十四代を語れるほど飲んでないからなんもいえないわ。まぁ定価で手に入らない酒を追い求めるタイプでもないし地元や近隣の県の酒だけでも満足できるくらいの舌しか持ち合わせてないから分不相応なのかもしれん
くどき上手とか似てない?フルーティー、甘くて酸が弱い、濃厚。
>>585 十四代の代わりに唯一なれるとしたら鼎だけ
くどき上手ってベタ甘で透きとおる甘みってイメージはないけど磨いたやつはかなり上品な感じなのかな?
磨くとスッキリになるものと純度が増すというかもっと甘みが濃くなるものがあるよね
>>590 どちらも一緒によく感じるわ。香りと酸を抜けばより濃い砂糖水に近づいていくみたいな。実際には脂肪酸のミルク感もあるから全然違うんだと思うけど
くどき上手の穀潰しはかなり限定品だからね
特約店の中でもさらに選ばれた特約店しか入荷できない入荷できるだけでも誉れのあるスーパー限定品
それを比較的手に入りやすい獺祭の定番商品と比べるところが
いやレベチって言ってたからそれに匹敵するレベルのものを挙げただけなんで後からレア度なんて要素を追加する方がおかしい
大体あのクラスでスーパーでも買える獺祭だって逆の意味で異常なんでその点で比較されてもって話になるわ
そもそも6,000円の日本酒を全国に大量にばら撒いてるのなんて獺祭だけだろw
>>588 その話出るとちょっと混乱する
新宿に鼎って居酒屋あってそこで十四代飲めるんだけど……
鼎があるかは知らん
>>594 最初からその話なら「ないよ」で終わりなんだけどな
マウントのための後出しじゃんけんとか勘弁
で獺祭はどんな感じの味わいなんだろか?45でも39でもいいからさ。海原雄山舌は求めてないから大体でさ
日本酒のラインナップが充実した店にある獺祭。いらん
松竹梅ぐらいしか日本酒置いてない店に獺祭がある。嬉しい
>>597 今更味わいの感想なんか要るか?
23だけどどこをとっても80点って感じかね
吟醸香の上品さならかなり上位かな
旨味というか濃厚さは感じない、サラリとしたリンゴ系でキレは良い
バランスは素晴らしい
高精白はみんなそうだけどとにかく雑味のないキレイな酒
下戸でもなければ女性にも安心
雑味=特長と捉えている自分にとってコスパは悪い
45は、これをスーパー買うなら同じくスーパーでよく売ってる京姫の純大あたりの方がいいと思う
39は飲んだことない
見返すと何がレベチかは言ってないんだな
味、値段、入手難易度
総合的に考えて獺祭はすごい
獺祭って成城石井も特約なのね
でも限られた店しか置いてないね
>>599 わかりやすかった。ありがとう。
獺祭のようなフルーティと言われてもどんな酒かも知らないからさ
値段は高めだけど、買おうと思えばどこの誰でもすぐ入手できるのが獺祭だからな。
買おうと思えばすぐ入手できる、獺祭よりも安くて美味い酒を知った段階でお役御免。
ラーメンで言うと一蘭ポジション。
希少酒の部類ではソガペールエフィスが
飛び抜けて不味かった
あれなら上善如水の方が美味い
つうか入手難易度なんてポッタ価格でよければ十四代すらワンクリなんだが
>>605 ソガペ美味いだろ...うちの下戸の母ちゃんが美味いと言った数少ない酒だぞw
まああの乳酸っぽさが苦手な人は苦手だろうし保存の仕方によってはすごいことになりそうだけど
>>605 比較対象がそれってことは無味だったのか
上善への流れ弾が酷すぎて笑えるわ。以前に水飲んだほうがマシなんて書いて悪かった。上善好きな人もいるから控えよう
Twitterで東南アジア料理屋の人が
「料理酒を切らしたので獺祭(39)を使ったらすごく美味しくなったので仕方なくこれからも使い続けることにしました」
とか言ってて草
100mlでも原価400円なんだが・・・
>>611 昔ヤコマンの噂あったな
今どきヤコマンなんて言葉すら言われなくなったけど
上善はキウイフルーツ酵母のやつがなかなか美味かった
フルーティというよりフルーツだけどなw
低アルなのでアルコールが刺さるのが嫌いな人にオススメ
これもスーパーによく売ってるな
とはいえ
ソガペールより上善の方が旨いというのはちょっと信じられんがね
>>612 懐かしいなー。由来が頭文字だったよね
いろいろ忘れるもんだね。虫混入なんかも忘れていくんだろうな
上善如水といえば、新潟の飲み屋で当時のラベルを書いたという書道家?にあったことがある
25年位前の話
昔のラベルがそんなんだったのかを検索したことあるけど出てこなかったなw
あー、昨日日本酒バーで今の上善如水をすげー久々に見たわw
今どき水のような日本酒ってキャッチコピーは日本酒嫌いにしかウケなさそう
酒のほそ道って漫画の5巻に獺祭が出てた
結構歴史あるんだな
日本酒追っかけ層は自分が少数派なことを自覚しなければならない
今月の荷札酒紅桔梗1780円もすんのか
じわじわ値上がってきたかな
風の森もかなり値上げしたし
転売屋の餌食になる前に、売れてる酒は少しずつ上げろ
一気には上げると影響がわからんからな
生酒を転売ヤーから買うとか有り得んわ
蔵の信用も落ちそう
おそらく酸っぱいのに敏感な人ってけっこういるんだよな
その人達は白ワイン的な酸っぱい日本酒が苦手なんだと思う
正直水のような日本酒飲むぐらいなら酔鯨の米焼酎でも割って飲んだ方が安く済む
白ワイン酵母使用!ってなってる安いやつはただただ薄くて酸っぱくて美味しくないイメージ
高いやつは違うんだろうけど
ソガペ酸っぱいか?
まあヨーグルトっぽい乳酸味は確かにあるけどさ
「白ワイン」までは分かるけど「安物の辛口」はどう忖度しても訳分からんw
ソガペ大好きなのはよくわかったけど、俺も嫌いだから味のフォローはできないよごめんね。
大山 なまちょ生熟瓶火入れ 辛口四段仕込み本醸造 数量限定品
精米歩合65% アルコール分16.5度 アル添
720mlで1,265円(税込)
大山の特純が好きなので四合瓶買ってみたら香り控えめ旨味たっぷりキレよしで美味かった。
もちろんこの価格帯ではということだけど。
>>635 好き嫌いが激しい酒はそれだけ個性が強いってことだからな
嫌いなら嫌いで良いんじゃないか、態々嫌いアピールしにくる必要は全くないが
しかし獺祭だとすかさず擁護が入るのに十四代もソガペも叩き放置なんだな、上善もか
なんとなく分かった気がする
上善如水はググるとやはり初心者向けとして紹介されているね。
昔飲んだ時、確かにおいしい水みたいに飲みやすいなとは思ったけどリピなし。
飲食店で扱っているところも記憶にないから飲む機会もない。
まあ、そういわでもいいんでない。
十四代は人気ランキング1位なだけあってとてもうまいと思うよ。
ただ、入手困難だからSNSチェックして、入荷した居酒屋で飲むくらいかな。
>>636 へえ、良さそうだな見かけたら買ってみるか(限定だから見つからなさそうだけど)
>>641 「叩くな」みたいな感じの擁護ね
「いや不味くないだろ」は擁護じゃなくて反論
十四代については味がどうこうがメインの話じゃないような気もするしな
ここまで話題だと飲んでみたいなソガペ
と思ったがこれまた近くに取り扱いなし
地方民は話題に入る事も出来ない
ソガペは白ワイン系だから合わなかった
イリヤソントンだけ美味かったな
ソガペ飲んだことないけど、話聞く限りではプレミア化しそうな酒質ではないような
誰か無限白波COOLWAVEの炭酸割り飲んでほしい。
清酒酵母仕込みで、リンゴ・パイナップル系の清酒感あって
めっちゃ美味しいのに糖質0。
荷札酒黄水仙は250円も値上げしてて草
貧乏人には辛い世の中になっちまったな
荷札酒黄水仙は250円も値上げしてて草
貧乏人には辛い世の中になっちまったな
風の森の値上げはびびったが元々安いやつらの値上げはまあ受け入れられる
1ヶ月に四号瓶2本ぐらいしか消費しないから値段とかあんま気にしないわ
ここの奴らはそんな毎日ガブガブ飲んでんの?
>>619 日本酒の漫画かと読んでみたら
酒のさかなのマンガなんだな
>>654 他にどんな趣味があるかによるな
酒だけに金使う訳じゃないから
酒好きなやつは飲むよねー。日本酒しか好きじゃないなら酔うまで飲まない
俺は平均すると4合瓶を2日に1度開けるペース
ツマミに4000円くらいは使うから1日6000円としても月9万か
>>661 飲まない日も含めたら純アルコール量で1日平均40-50g
60g/dayを超えると尿酸値が高くなるわ
みんなそんな飲むの?!
自分も月に4合瓶で2本くらいだ
日本酒だけ飲むわけではないし、宅飲み外飲み両方だから家にある四合瓶は月に1〜2本ぐらいしか減らんな
スレ読み返して荷札酒ってのが気になったんだけど、新政や風の森好きだとどれ試せばいい?
初見でも2つまでならトライできる
平日1合、土日祝日3合くらいかね。
冬になれば平日は2合。
これわかりやすいじゃん
ミディアム広くなりそうだけど
テキトーな造りの日本酒が全てクラシックに括られてしまいそうな怖さがある
仙禽クラシックがモダンになってしまうというジレンマ
まあ辛口はとか獺祭はとかいうよりいいかなと思ったよ
ていうか合う料理でカルパッチョ頻出するけど、そんなに日頃の晩飯でカルパッチョ食わねえっつうの
この料理に合う合わないを大事にしてる奴いんの?
甘々低アルを食中酒にしようとする奴もいないも思うけど
>>672 カルパッチョは置いといて
何に合いそうかは飲んでみればわかるだろ。けど飲む前にわかったほうが有難いでしょ。大体こんな感じですよって例として書いてくれてるんじゃないかな
>>668 「テキトーな造り」を定義してみて
Fラン文系の言葉は難し過ぎてよくわからん
カルパッチョ!カルパッチョ!って言われるけど
まず新鮮なエキストラヴァージンオリーブオイルがない
刺身でいいだろ
なんで無理矢理オサレ感出そうとしてるんだよ
>>672 たしかにな
でも外飲みだとカルパッチョ多いかもな
>>677 春鹿知っとるんかいワレ!!
刺身と言ったら春鹿だろうがい!!!
>>672 自然と合うもの欲しくなるがな
美味い酒を呑めば合う肴が欲しくなるし美味い肴を摘めば合う酒が欲しくなるし
極甘なのを肴とのマッチング無視して食中酒にするのもよくする
カルパッチョも週末の肴の一品でたまに作る
>>667 舞美人はモダンって括りではないような気がする。
ただの変態酒
>>667,682
なるほどなkurandの濃醇甘口カテゴリにも変態酒?が含まれてるんだよな
https://kurand.jp/collections/rich-sweet kurandも酒一つ一つに肴何が合うか併記してるがいい試みだと思うぞ
酒の味が想像できなくとも普段よく食べるもので酒を選べるのは勿論だが、自分好みの酒を探す時にもお勧めされる肴が似ている=酒の味が似ているで探せるし
>>674 意図としては既存の酵母や技法で作ったと言う話ではなかろうか、まあ昔ながらの味に括られるだろうって
モダンなら良いのかって話でもないし華やか過ぎても自分の意図ての「肴を美味しく食うための酒」というのに当てはまらないからどうでも良いけどね
日本酒バーで飲むならモダン系になるのかな
海鮮系のカルパッチョをカルパッチョと表記するのやめて欲しいわ
>>679 刺し身と言えば〜〜〜?
松竹梅豪快や黒龍が好きかな鶴齢や七田の山田錦も好きだな
残念ながら今夜の飯は刺身ではない
>>684 日本酒バー全然行ってないなコロナで潰れてなければいいが
カルパッチョは刺し身で旨くないけど鮮度が悪くない魚の調理方としてはいいよねえ
本当は別スレがあるけど
>>687 マリネやセビーチェも夏の肴として好きだな
いわゆるジャパニーズ刺身?も昆布締めや漬けなど手間かけて美味さを引き出すこともしてるし単に切って並べて終わりの料理ではないしな
スーパーで半額刺身買ってきた時も水で洗ったり一手間かけてる
日本酒好きならカルパッチョなんぞ作れて当たり前だ
レシピを教えなさい
>>689 お好みの半額刺身を買ってくる
イタリアンドレッシングをかける
食す
基本ツマミは刺し身だけど余程じゃなければ合わせられるな
甘過ぎるとかはさすがに無理だけど
面白い大河ドラマには日本酒が合う。
鎌倉殿は面白い部類なので毎週飲める。
くどきは80年代後半からは出羽桜パクってた。
高木が出てからはそれのパクり。
俺の48の酒器おすすめグッズ、その1はグラス「リーデル オー(「大吟醸」でなくともペアの似た形のでいい)」だが、
その2は「バーナー」だ
スーパーで買ってきた刺身でも寿司でも焼き鳥でも塩辛でもチーズでもなんでも炙って食べると美味いし楽しい、もはや調味料の一つ長年愛用してる
料理しないやつほど買うと幸せになれるAmazonで二千円しない
>>693 良い呑み方してるなぁ
>>693 俺はAbemaの将棋トーナメントを観ながら呑むのが至福
肴を少し多めに用意して毎週夕方17時から0時過ぎまでゆるゆる最高
なんか意外と酒に合う合わない、あんま使いたくない言葉を使うならマリアージュを理解してない人もいるんだな
美味しく日本酒を飲めているのならそのままでもいいと思うがムロナマゲンは料理と合わないとか嘘を書くのはやめとけよ
saketime爆あがりのがみんな好きなんだよねw
作って俺の中では澤屋まつもと、写楽、屋守、庭のうぐいすと同じレベルの「居酒屋で他に飲みたいのが無ければ頼む程度には旨い酒、通販でわざわざ買わない酒」だったんだけど、
ここ数年で酒質変わったりしたの?飲んで無いから分からん
獺祭1650円と作Zラベル1650円なら俺は後者を飲む
過去スレ見たら流行りの系統って書いてあった
ピチピチ感あるなら次回買ってみるかな
作のどれがいいか分からんけど
よう週末だな、美味い酒の準備は万端か?(笑)
何年も前の印象だが、
作自体は10年以上前から居酒屋でプレミアム酒扱いだった気がする
世間的に認知されるようになったのは2016年の「G7伊勢志摩サミット」かららしいがそれは知らん
当時から居酒屋によくおいてあるのは純米の穂乃智、玄乃智、純吟の恵乃智あたり
これらは賞をとった頃だから2017〜2018頃に買って呑み直したが変わらずそれほど俺に刺さらなかった
作は一升4000円以上の純大クラスから美味かった覚えがある
俺の舌だと獺祭も一升5000円の3割九分から美味いと感じる点では似ているかもしれん
だが一升3000円台で美味い酒が十分あるからあまり買わなくなって今に至る
作Zラベル好きな人居ないの?
生酒のようなフレッシュ感に綺麗な甘みとキレの良さで食中酒としてもレベル高いぜ
産土開けてみた
スパークリングワインみたいだね
刺身じゃなくてクッキーでも合わせたいな
うぶすな美味そうだなぁラベルもかっこいいしボトル眺めながら呑みたい
apod×のんべえ横丁の熱燗器が届いたぞ
なかなかええな!
毎日寝る6時間前に1合ちょっとしか飲まないんだけど、酒を止めると、喉の渇きが減り睡眠の質が爆上がりして夜起きなくなって、翌朝の体の軽さが全然違う。
なにより食物アレルギーがあるものを摂った時の症状が改善し体の痒みが減り、いつまでも治らない虫刺されが治る方に行くので素晴らしい。
酒自体へのアレルギーはないが、酒はヒスタミンを誘発するので他のアレルギーを悪化させるのがキツくて、止めると効果覿面過ぎて驚く。
>>714 思った以上に早くに燗できるのでええわいね
デザインもええし気軽
>>716 そんなに変わるんなら酒はいっそやめたほうが良さそう
>>718 かんすけ持ってるが重いし割ってしまいそうだし湯を足すのが面倒だしと買った翌年から出番減ったわ
錫だからといって常に美味い方向に味がシフトしてくれるわけでもなく
いやいや電気ポットよりのんべえ横丁?とかのが取り回し良さそうだ(笑)
ちなみに山善の電気ケトルが快適で電気ポットは投げ捨てた
今宵も風の森が美味い
能作の酒器に燗と冷両用の冷温器付いて4万はたけーな・・・面白いけど
10度まで下げられるのすごくね?十分冷たい気もするが
今検索してるが見つからん
かんすけも氷水を使うことで冷酒できるのは長所なんだがな
燗に合う酒って基本的にどういう方向の酒ですか?
それとも燗して飲むまで分からないもんですか?
あくまで、適当に燗しても美味いのはその辺だってだけだ
>>713 ひれ酒モードがないのが自分の用途を満たさないけど温度設定が細かくできそうなのが魅力だね。
花邑初めて飲んだ
旨味凝縮系だな
酸味の効いたフィニッシュが長くて心地よい
>>730 燗して飲んだら大化けするのもあるから最終的には飲んでみないとだが、常温で気になる酸味を丸くしたり逆に常温でも味が開き切ってなさそうなものを開いたりかな
純米吟醸でも燗すると吟醸香が犠牲にはなるが味は燗上がりするものもあるし、なんでも燗して飲み比べるといいよ
封切らずに燗向けの酒を探すとなると酸味をウリにしてる純米あたりを探すことが多いかな
>>736 これは完璧なレスですね
そんなに飲んでるほうじゃないけど今まで燗で1番美味しかったのは王祿の純吟の生原酒だったよ。とりあえずなんでも燗してみるのがいいよね
>>736 ありがとうございます
燗酒は造詣深くなくあまり経験はないですが、昔村祐の黒を燗してみたら美味しかったです
日本酒はむずかしい
ワインならせいぜい8℃~18℃程度で収まるが
むらゆう美味いよね最高常盤や黒の甘さびっしりも大好きだがわずかに落ち着いた紺瑠璃も茜や和も以下略
高価な黒の甘々を燗付けするなんて先入観にとらわれてなくていいねどんどん燗していこう
フレンチのテイクアウトで揚げ物昼呑み
風の森の露葉風はやや白ワインぽくてよくマッチしてる
最高
冷やじゃ不味くて飲めないような酒でも、燗するとだいたい飲める
逆に
ぱっとしない酒でもキンキンに冷やせば普通に飲めるしな・・・
ヒネてどうしようもないのは冷も燗も料理酒にもならん
前に酒屋で一年ちょっと放置された純米買ったらバナナに除光液ぶっかけたような香りになってて我慢して半分飲んだが残りは料理酒になった
ステーキソースにはちょうど良かった
酸化のせいかは知らんけどあれがデフォの香りだったら杜氏の舌がイカれてるね
除光液みたいにケトンくさいだけならいいけどヒネてるのはアルデヒド臭もいるから料理酒にはならんわ
紹興酒でセラーの奥にあるダルマ政宗のアイスクリームにかける古酒が少しだけ呑み残ってるの思い出した
瓶詰め平成24年かダイジョウブダイジョウブ
味醂の熟成とか学生時代に聞いた以来だ今でも使われるのな(笑)
田酒かぁ
刺身に合わせるなら居酒屋で頼むけどわざわざネットで買うかっていうと
近くのスーパーに獺祭3割9分が入ったから興味本位で買ってみたけど
ちょっと…といった印象だな
3割9分って3,000円だろ
紀土無量山純米大吟醸40と同じ価格帯だぜ
まずいとかある?
たかだか3000円程度で味に文句言うんじゃねえよ
5000円未満は酔えりゃ何でも良い奴向けの安アルコールでしかねえんだから
だがきっどは価格が安い蔵だから(質も結構いい)比較対象としてはどうかな
獺祭の3割九分が合わない人がいても全然不思議ではないが一升5000円クラスの高い日本酒を買うなら店も選べな
たぶん高級スーパーやデパ地下のスーパーで買ってるとは思うが安売りスーパーの酒コーナーは仕入から陳列まで温度管理でハズレ引かされても勿体ない
日本酒度プラスでフルーティーなおすすめ教えてください。ご当地酒米だと特に嬉しいです。
>>767みたいに金持ちアピールしてる奴に限ってニート
日本酒度って言われてもなあ
飛鸞にこまるでも飲んでれば
清龍純米原酒みたいな日本酒しか飲んだことのない人が獺祭飲むと「すげ~」ってなるけど(要は日本酒が酒臭いだけのイメージの方)
いろんな日本酒飲んでるやつが飲んでもそうならない……どころか飲み飽きするんで低評価だったりする
>>771 難しそうな質問だね
日本酒度がプラスということは辛口好き?辛口でフルーティというと何だろう
辛口の白ワインが好みに近いとするならば「若波」の純米吟醸クラス以上や、ワイン酵母仕込みの「鳩政宗」や「仙禽」などか
若波の「寿限無」という酒米は福岡県の酒米だし、仙禽はテロワールを意識した酒造りをしてるし、ご当地酒米にも当てはまる
>>771 ご当地米じゃなくてスマンが「洌」の純米吟醸あたりとか試して見たら
美味いなぁ
>>771 ボーミッシェルで有名な伴野酒造の「澤の花」
定番酒の「ひまり」は3度、超辛口をうたってる「ささら」は12度だけど、どちらもフルーティーで飲みやすい(サクイソ系だが)
全量長野県産ひとごこち
酒造として山田錦、五百万石、雄町とは決別して全量地元産米で作ってる(ボーミッシェルは違う可能性がある)
地元米とか抜かしてる時点で、わかってないね
特A山田錦、これ以外の米は全くもって皆目さっぱり全部例外なしにダメ
ま、お前らじゃその程度すらわからんのだろうけどもな
お前ら馬鹿舌だもんな、味覚障害治療の医者紹介してやろうか?
雄町も愛山も酒未来もダメと言ってる時点でお前が味覚障害だよ
771です。みなさま親切な回答ありがとうございます!探してみます!
他人を貶さないと自尊心が保てないひとは精神科に行ったほうがいいと思うんだ
コンテストに出てくる世界一を競うレベルのソムリエでもなかなか品種当たらんのよな
まあそれだけワインには多様性がありますよってことなんだけど
虚栄心が強いけど無能だからなにも自慢できない(嘘をつくしかない)
味覚自慢なら大抵はったりがきく
やっぱり美味しんぼはバカの慰めの書
海原雄山舌は東条産と吉川産の違いまでわかったりするのかな?
馬鹿舌だから特Aかどうかもわからんわ
酒米の味が分かる!とか言ってる奴は完全に「気のせい」です
この酒米で醸した酒の味はこうあるべき、と蔵が寄せにいってるのを飲んでるだけだからな
>>798 これはまた別でしょ。わかると思うけど米がなんでもいいのなら山田錦や愛山なんて使わなくていい
田崎真也さんが世界一になった1995年のソムリエ世界選手権大会
決勝の利き酒でシラーのワインが出品されたがファイナリスト全員品種を当てられなかったな
ピノ・ノワールと間違えた人はいなかったけど
2013年に再び東京で行われたソムリエ世界選手権大会
決勝の利き酒でピノ・ノワールのワインが出品されたけどファイナリスト全員品種を間違えた
シラーと間違えた人はいなかったけど
この大会で優勝したスイス代表のソムリエはワインの利き酒全部外した
ワシらもソムリエ選手権参加するか
1/10を当てればいいだけや
>>800 その話は、一流ソムリエでも葡萄の品種の違いが分からないと言いたいのか、それとも世界大会で品種当てが難しかった年が2年しかなく通常は品種が当てられて当たり前と言いたいのかどっちだ?
俺は酒米による味の違いはわかるが、ブラインドで利き酒して酒米を当てろと言われたら難しいとは思う
それは当然だが別の話だ
酒米による味の違いが分からないと言うやつは、麹によっても味が違うと言っても信じないだろうか?
(蔵や精米度合でも封切り直後かどうかでも当然違うが)
酒米による味の違いが分からないと言うやつは、普段居酒屋で呑んでるのではなかろうか?
蔵も麹も精米度合もバラバラに条件揃えず、酒米にだけ注目して注文していたら、そりゃいろんな雄町もあるしいろんな山田錦もあるし「酒米の違い」が分からなくとも不思議ではない
少なくともまだセラーを持っておらず外飲みメインだった頃の俺はそうだった
>>800 葡萄の品種が当てられないのが当たり前なら、わざわざ2年の出来事を抜き出すまでもかったのでは?
また競技項目に品種当ては入れないのでは?
つまり品種が当てられないのが当たり前、という前提はまちがっていると思われ
>>799が書くように人生と生活が掛かってる生産者が品種選びに気を使うのもその証左
あと
>>798が書くように「山田錦だからこういう味だろう」と先入観を持って飲み、先入観に従って味を感じることはあると思う
ラーメン漫画でも「情報を食べてる」と表現されていた
味音痴を揶揄する言葉でもあるが、事実だと思う
しかしその事実は否定されるべき事でもない
日本酒とワインの製法知ってたらこんな話にはならんだろ…
酒米の事前情報ゼロで飲んで美味さ5より、事前情報もらって美味さ10ならただの消費者には嬉しい事だ
蔵元のバックストーリーを事前に知ることで美味さ15になるならそれも良いだろう
酒に限らず、事前情報を沢山知っているからこそ何も知らん人より楽しめるケースは多い
「情報」は物事をより楽しむためのブースター
プラシーボ効果でも本人の為になってたらそれいいと俺は思う
逆に最近は、自分は良いと思ったが「他人のレビューで良くないと書かれてるから、良いと思うのは間違ってるんだ」と考え直す人も多いそうな
それはそれで勿体ない
気づきのキッカケにはすれどその時の自分のポジティブな感情は否定せず、ズルくいいとこ取りが望ましいな
今からのブランド作りにはテロワール化の方が望ましいと思うが
特A山田や赤磐雄町、愛山なんかの蔵ごとの競い合いも毎年楽しい
酒未来なんかも将来もっと広がりそうじゃない
>>810 それな
かつてYK35で造れば賞が取れるといわれ山田錦ばかり目立った時期もあったそうだが、今のようにいろんな酒米を飲み比べやすい方が楽しい
違うもんは違うんだし、素直に楽しめばいいのにな。人生息苦しそう。
寫楽の赤磐雄町と備前雄町飲み比べて
んw今年は赤磐市のほうが出来が良いなwとか長文感想を酒タイムに投稿する奴が一番人生楽しんでる
>>806 品種が当てられるかどうかはそれがメジャー品種か、それといかにそれらしい品種の風味が出ているかで決まる
ソムリエの世界大会とかかなり幅広いワインから出題されるので当たらないのが普通
じゃあ何を見てるかというとコメントが的確かと、そこから導かれる品種や産地がコメントとどの程度符合してるかを見てる
ワイン漫画だと
「カベルネ62% シラー20% グルナッシュ15%(ry」
みたいな天才ソムリエキャラおるやん
信じろ
酒なんて飲んでみて美味いか不味いか(自分に合うか合わないか)
で、ラベル見て米の名前が書いてあったらそれと同じか似てると言われるやつを追いかけてみるのも一興ってくらいなもん
美味いか不味いかが分かればいいんだよ、それで人様にアドバイスしてメシ食ってる奴はまた別問題だが
>>814 なるほど勉強になるそういえばテレビや漫画でそんな場面あるな
だがその話は葡萄の品種や産地が味に大きく影響してることを肯定してるが結局
>>800は酒米による味の違いがあるを肯定してるのか
>>816 それな
>>792 美味いの見つけたら教えてくれな
当たり前なこと書くけど米の溶けやすさが違うからスッキリした五百万石だったり複雑な雄町だったりするわけだ
けど味に影響を与えるのは米だけじゃないよね、五百万石がスッキリとは限らないよねってことだろ。その部分で我々はあの銘柄は上手いだのなんだの書いてるわけじゃないか
でも大体お米の銘柄によって大体の方向性は決まってくるでしょうね
ものすごくふくよかな五百万石なんて聞いたこともないし
ワインは葡萄の違い、日本酒は酵母の違いじゃないかって気もするけどどうなんだろ?あんまりワインで酵母の種類が云々って聞かない気もするけど(ドメーヌの違いなんかで出てきそうだけど、畑の日当たりの良し悪しとか葡萄の出来不出来のほうが一般的な感じで)
>>817 >>800はピノもシラーもわからんだろいうネタ風味の書き込みへのレスなので酒米のことはタッチしてないね
個人的には心白の大きさとか溶けやすさとか技を介してでしか発揮されない性質の違いが殆どなのが酒米なので、
どこまで行っても程度の違いでワイン品種のようにブラインドで当てられる質的な違いは薄いと言う結論。
雄町、山田錦、出羽燦々、玉栄でできた酒があって、それぞれぜんぜん違う味だとわかったとしても、だからといって
この違いが米の違いから来ていて、かつこれが山田でこれが玉栄でとまぐれ以外じゃ当てられないのが日本酒って感じ。
>>820 味わいの方向性はほぼ米ですよね
酵母は香り 酸 アミノ酸などなどだから味にも影響があるね。あとはカプエチもりもり酵母だと脂肪酸の味でミルクっぽくなる
でもお前らってコシヒカリとあきたこまちの味の違いわかるの?
前に飲んだ日本酒と同じような味やんけ!って思ったら全く別の酒米だったことが数知れず
山田錦の三親等内レベルじゃ大した違いなんてある訳もなし・・・
秋田こまちとコシヒカリの違いはわからんがコシヒカリのほうがまずい心配無いからかうな
山田錦はまずい心配が無いから買う
特A山田錦を手軽に味わいたいなら明尽純米大吟醸(特A地区山田錦使用)税込み¥1375円 がオススメ
ロットによっては味が乗り切ってないけどコスパ最強クラスだと思ってる
飛鸞の?も外しまくったし、町田の???も今飲んでるけど相変わらずさっぱりわからん
なんとなく当たるのはアルコール度数くらいのもんだ
>>820 澤姫、神亀、春心、福千歳あたりは五百万石でもフルボディなものあるよ。
而今の特純だって五百万石だけど、あれもラベルの裏見ないで飲んでたら五百万石って分からないんじゃないかな?
じゃあこのスレの結論として酒米はどれ選んでも関係ないから安い米から選べ、産地も関係ないでいいよな?
俺は銘柄の方を重視するかな
まず銘柄を選んでみてそこから好みの米で攻めて良かったら別の米にも手を広げる感じ
例えば個人的には美山錦はあまり好きな米じゃないが
信州亀齢とか御湖鶴なら美山錦も好きだしな
結局その時の懐具合で特A山田大吟醸購入したら飲むのが楽しみなわけでその合間に色々なのを飲むのが良きなんよ
でも特A山田以外ダメとか馬鹿がおったからスレ伸びたねw
吉川特A地区山田錦なら白鷹の特別純米にコストで勝てる酒は無い
>>834 キリッとした灘の王道辛口に山田錦の豊かな旨味があってコスパは最強だとおもう
黒ばくれんが好きで一時期亀の尾使ったの漁りまくってたが
結局黒ばくれんが好きなだけだった
県民性みたいなものだからな
秋田県人は色白で美肌と言ったってそうじゃない人もいるし、色白で美肌の鹿児島県人もいるし
大阪府民はオモシロいと言ってもボケもツッコミもしない人もいるし、他県でもオモシロい人はいっぱいいる(方言でわかるか?)
ワインの特徴もそうだからな、ピノ・ノワールのワインはきれいな酸味が特徴とかいっても
あまり酸味の感じない(天候が悪かった、生産者の特徴)のもあるし、他の品種のワインだって酸味が全くないわけじゃないからな
ピノ・ノワールのワインは○○の香りがある、この香りは他の品種のワインには絶対存在しない、だったら間違わないけど
ピノ・ノワールのワインの特徴って、他と比べて〜だ、〜の傾向がある、〜が多い、だからな、間違えることだってあるだろう
ゲヴェルツトラミネールという品種から作られたワインはライチに似たの独特の香りがする
この香りは他の品種から作られたワインには絶対ないから
ブラインドテイスティングですぐ分かる
というのもないことはないけど
山田錦で作った日本酒なら誰が作っても全く同じ味がするならわかりやすいが、つくる人によって違うからな
その違う味の中から共通の特徴があるのかないのか
水があまり語られないのは蔵元の努力では
どうにもならない事だからですかね
>>841 いや客はそんなに優しくない
水の違いがあまり議論されないのは単に水質違いがあまり知られてなく蔵の違いに含まれてるだけと思われ
高木酒造みたいに水道水使っててもめちゃくちゃ旨い酒作る蔵はいくらでもあるしなあ。
>>841 まず蔵元もよくわからないとこだからじゃないか?
酵母や米ほどには多様な水を試せる蔵なんてないし。
ブラタモリでやってた、フォッサマグナの境目に立ってる根知男山とか「水の使い分け」とかやらないのかな
確か同じ敷地でも井戸の場所で水質がかなり違ってるはず(タモリが飲み比べてた)
>>831 うん、俺もその考えに賛成だな。
それぞれの蔵元に作りたい酒の方向性があって、
その方向性に合う米と合わない米が各蔵元によって違うと思う。
某焼酎の仕込み水が美味すぎて笑っちゃったな
蔵が消滅しても水だけ売ってくれればいいやって
水質が違うって硬度だよな?
水の味の違いが明確にわかる雄山舌の人には極微量の物質を味として感じるかもしれないけど
>>852 http://www.matsunotsukasa.com/blog/mizu/20201214/575/ 松の司だけど、作り手が水についてどう考えてるのかわかるかも。
仕込み水違いの酒もわずかにあったと思うけど継続的な試みにはなってないから、良し悪しというより
松の司の人が言ってるように水に合う作りをできるかどうかってことなのかもね。
水はわざわざエビアン買いたいと思わんしな
日本でも硬水地域があるのが驚きや
>>853 たしかに硬度じゃなくて大切なのはミネラルだわ
ミネラルが多い方が硬度高いから硬度より大切なのはミネラルということだと一体どういうことなんだろうな
硬度って分析するときにカルシウムとマグネシウムの量しかやらないのよ。けど同じ硬度でも味が違うんだってさ。他のミネラル、よく水に入ってるような一般的なやつでいうとケイ素(シリカ) バナジウムなどなどで味が変わるんだってさ
まああとはいろんな物資が分析できないくらいは入ってるだろうからね。人の味覚のほうが分析機よりも敏感だからさ
菊水の辛口
スッキリ辛口だけど旨味もあり、上品な香りで飲み飽きしなさそうな感じ。
>>857 一緒にまとめた硬度ではなく、それぞれのミネラルの量ってことだろう
浪速区の性的暴行榎本
食べログで画像見た
流通経路はわからんけど高木酒造は庶民には絶対レア酒売る気ないんやろな
>客に睡眠薬を混ぜた酒など飲ませ性的暴行か ミシュラン「一つ星」日本料理店の店主を逮捕・起訴
ヤバすぎ草
外食するということは、そういったリスクをすべて受け入れるということだ
嫌なら外食するな
>>869 値上げと言っても1200円+税だからめちゃ安いんだけどなw
去年まで1000円+税が変態的価格設定過ぎた
ニ割値上げっていうと相当エグいけどな
貧乏人には大ダメージだ
貧乏人は月まる天の飲み比べでもしてろよ
この飲み比べを愉しめない酒飲みは結局情報を飲んでるだけなんよ
自分が貧しくなったら北秋田の雪中貯蔵で十分かな
今は黒龍純吟が日常酒だけど飲めなきゃ死にたいってことではないや
身の丈の酒
マス層(純金融資産保有額3000万円未満) = 月・まる・ピンなど
アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) = 上撰クラス
準富裕層(5000万円以上1億円未満) = 3000円位まで
富裕層(1億円以上5億円未満) 何でも好きなもの
超富裕層(5億円以上) 高い酒しか呑んではいけない
マス層の人は安い酒はまずくて飲めないという資格はない(それこそ身の程知らず)
純金融資産保有額1億円以上の富裕層は日本に約133万世帯ある、ちなみに岡山県の全世帯数は約77万戸
いきなり謎の解説始める人怖い
これだからガチ底辺の障害者は困る
結局そのコピペ元の文に何かしら感化されたからそうやって貼り付けてる訳だからな
キモっ!
うちの近所の酒屋は新政の限定酒が欲しいなら新政への熱い思いを作文にして提出してください!w
とか言ってるけど
やる訳ないわ
新政好きだけど基本新政の味なのでエクリュがあれば十分
でも出始めの4合1,360円から随分と高くなったんで最近は風の森に……
>>890 小学生のノリだな
うまく表現できないやつは飲む資格が無いってこった
>>892 単純に転売対策だろう
どんどん費用対効果を悪くしてやれという
>>893 いい年したおっさんが作文書いてくるのか泣ける
最近は地元蔵ばかり飲んでる
saketimeの投稿も人気蔵以外の蔵は俺の投稿ばっかり
>>890 めっちゃ笑った。都道府県だけでも教えて欲しい。
こちらのアカウント(30代婚活女性)
https://twitter.com/bokumetsuapply?t=wBlkilrLE0JcfVAPKGMt0A&s=09 いろんな男性の個人情報(家族や子供の名前)などを晒してる悪質なアカウントです。
知人が大変困っており精神的にも参ってると聞き今回協力してます。
名誉毀損や侮辱するようなtweetを続けてるこのアカウントの通報協力をお願いしてます。
該当のアカウントが凍結されたら、少しばかりですが、お礼としてpaypayで500円の入金も検討しております。
通報したらそのスクショをメッセージしていただけるとありがたいです。
謝礼に関わらず通報にご協力していただければと思います。
また数多く通報するためにTwitterの認証に協力していただける方もメッセージください。
皆さん何卒ご協力よろしくお願いいたします。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
風の森みんなで花火を打ち上げるお酒で花火早く見たい
>>902 それな
ただ風の森の「花火」は辛口系?で秋津穂65など他と随分違う味わいだったな
初めて風の森を呑む人は「花火」以外も併せて買って飲んでみて欲しい
>>880 僕マス層だがいつも月やらキクマサピンと上撰クラスで迷う
量飲みたいなら月まるピンで量を我慢するなら上撰
ここの区分けの3000万は絶妙だと思う
それより上?知るわけないだろw
まあお祝いとかのときは4合6000円とかでも買うよ一応
>>902 4合瓶で2000円て高過ぎだろ
安いのが取り柄だったのにな
>>908 ネットで花火見て楽しめるのか?
マニアの気持ちは理解できん
>>910 花火関係者への応援の意味だろが
自分が得できるかどうか脳には理解できないのが道理
>>910 そらそうよ
たまやじゃなくて森の風って叫ぶんや
雪の茅舎は気の利いたスーパーとか酒の量販店で並んでいるイメージ
秋田県内だと生酒もスーパーで買えたりするし
マイナーどころで東薫酒造の叶ってのは美味しかった
ちょっと辛めでスパッとしてて何でも合いそうな食中酒
なんだけどちょっと値段が高すぎる
720mlで4000円、一升瓶で1万越え
伯楽星の純米大吟醸一升瓶2本買えるわ
味はとても好みだっただけに残念
もし一升瓶4000円だったらメインで飲み回してたかもしれない
>>936 答えくらい教えてやれよカス
だからお前は栄光菊とか言っちゃうんだぜw
>>935 >>927の「いつまでやってんねん」が正解
いつまでやってんねんありますか?って聞くやつでたら責任取れよ
このスレは同じネタ執拗に繰り返す池沼が常駐しているからスルーで
花邑の愛山って旨いんか?
いま売ってるけど買う価値ある?
愛山ってどうも…甘ったるい感じがしてしまうんだよな
愛山らしい、みたいな意図で作られた酒は後味酷いのだらけや。しかも高いときた、値段相応に満足できた酒はほぼ無いな。
愛山で今まで一番旨いと思ったのはたかちよの扁平精米のやつかな
風の森の愛山は飲んだことないな
最近気に入ってる米は夢ささら
栃木限定だけど色んなところに使って欲しいと思う米
大那の夢ささら飲んだけどあんま好みじゃなかった美味いんだけどね
>>959 愛山自体が高いからな。
結構使ってる蔵が多いから勘違いしがちだけど、流通ルートがかなり限定されてる
風の森全種飲み比べやった時は愛山が一番人気なかったな
雄町の下位互換なんよ
>>963 言いたいことの意図がイマイチわからなくて、困惑しているのですが…。だから高くて当然!ということ…?
花邑地元のスーパーと酒量販店兼ねてるところで定価の1割増しくらいで売ってる
ただ花邑は美味しいけど独特の癖があって一升瓶がなかなか減らない
結局全員好みを言ってるだけだから飲んでみなけりゃ分からんてことだよな
とりあえずは傾向が掴めるまで飲んでみて好き嫌いで追うなり切るなりすればいい
加茂錦 荷札酒 赤磐雄町 純米大吟醸 美味かった。
而今や九平次も美味いんだけど発泡が邪魔だと思ってた。
でも、荷札酒の発泡は味わいをさらに豊かにしてくれるので発泡もいいのかなと思った。
>>978 蔵の看板的な季節銘柄だからある程度寄せてるかと
刈穂は見るけどやまとしずくってあんまり見かけないんだよな
風の森
秋津穂657、秋津穂507、露葉風507を飲んだ中では露葉風507が一番好みかな
次回はこれおかわりとALPHA2試してみる
九平次
普通の雄町、ル・カーvoyageともに旨く感じなかった
九平次は劣化したという意見も聞いたが山田試してダメだったら切るかな
仙禽クラシック無垢は悪くなかったのでクラシックの残り2種も追加で頼む
上で花邑の話題出てるけど今日あたり愛山純大と山田純吟が発売されたからか
まぁ買うなら後者かなぁ
>>990 貴方が美味しいと思った酒がお勧めの酒です
愛山はほとんどの蔵が白桃のようなキュートな甘みを出してくれるから好き
>>991 身の丈の酒
マス層(純金融資産保有額3000万円未満) = 月・まる・ピンなど
アッパーマス層(3000万円以上5000万円未満) = 上撰クラス
準富裕層(5000万円以上1億円未満) = 3000円位まで
富裕層(1億円以上5億円未満) 何でも好きなもの
超富裕層(5億円以上) 高い酒しか呑んではいけない
マス層の人は安い酒はまずくて飲めないという資格はない(それこそ身の程知らず)
純金融資産保有額1億円以上の富裕層は日本に約133万世帯ある、ちなみに岡山県の全世帯数は約77万戸
>>986 九平次は別誂だけでいいよ。
御点前大吟佐藤彰洋はもう作ってないんだろ?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 39日 18時間 40分 7秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250214173359caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1659863640/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 14杯目 YouTube動画>1本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・幸楽苑 1杯目
・国内4人目
・丸亀製麺49杯目
・へんたつ 13杯目
・富士そば 33杯目
・天下一品 96杯目
・目薬 19滴目
・鶴見川20台目
・富士そば 29杯目
・ら・けいこ52杯目
・虫歯78本目
・SUSURU TV.三杯目
・宮崎県のうどん・そば7杯目
・酒の肴〜95品目
・酒の肴〜93品目
・禁煙80日目
・山岡家★25杯目
・山岡家★26杯目
・けいおん!!紅茶4578杯目
・天下一品 92杯目
・相棒〜627杯目
・相棒〜664杯目
・麺屋HERO 3杯目
・Ponta 130頭目
・天下一品 105杯目
・モテないし酒でも呑むか73杯目
・相棒〜708杯目はKGBの飲み会で
・コーヒーの抽出技術 2杯目
・香川うどん47玉目
・酒の肴〜59品目
・げん玉98pt目
・無農薬米7升目
・Muu1店舗目
・禁煙58日目
・禁煙70日目
・虫歯90本目
・へんたつ 12杯目
・【(゚ー゚)】芋焼酎131杯目【のんびり】
・幸楽苑 81杯目
・gato総合 25袋目
・【(゚ー゚)】芋焼酎96杯目【大好き】
・登山で一番旨い袋麺といえば?6杯目
・相棒スレ〜589杯目
・【ラーメン】 - 三重県のラーメン11杯目
・りらくる44店舗目
・げん玉 147pt目
・☆御朱印 75頁目
・虫歯87本目
・虫歯74本目
・西友37店舗目
・黒豆 五粒目
・ガチ語り786回目
・げん玉 145pt目
・勇者の飯 5皿目
・勇者の飯 8皿目
・池袋のDCについて 5杯目
・阪神競馬 4回2日目
・お毛パ 7人目
・ワカコ酒 3品目
・あすけん35日目
・あすけん43日目
・東江戸川三丁目
・男子ごはん8食目
・多摩川情報44匹目
・あすけん26日目
05:31:56 up 40 days, 6:35, 3 users, load average: 46.55, 52.43, 48.07
in 0.060098171234131 sec
@0.060098171234131@0b7 on 022219
|