◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
中堅ウイスキーを語るスレ4 ->画像>7枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1661864352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
>>1スレ立て乙
グレンマレイ12年怖いもの見たさで買って見たら結構美味くて草
グレンターナーとは全く別物やな
>>4 マレイは特段可もなく不可もなくみたいな感じ
ボトラーズは荒いのが多い印象
今妙に値段上がってるグレンフィディック12年の代替としてグレンマレイ12年買ってみるか
フィンラガンカスクストレングス
スモーキースコットカスクストレングス
スカラバスバッチストレングス
シークレット系ボトラーズのカリラCS系はやっぱり値段高いスカラバスのバッチストレングスが一番無難なんかな
フィディックってなんでこんなに上がってるんだ?
リベットのほうが好きだからフィディックを買う機会はないけども
グレンリベット12も値上がりしてないっすか?仙台のリカマンで3480円+税、フィディック12で3880+税
>>8 昔はフィディック12が2200円
リベット12が2400円だったのさ
まさか逆転するとは
>>10 サントリーの値上げって数百円じゃなかったか?
元々の希望小売価格は税別4000円だったのが税別4600円になった
妙に高くなったように感じるのは値下げ幅が以前より小さいからだな
>>10じゃ説明になってなかったわ
小売店も生き残りに必死なんだろ
明らかにあちこちシャッター街が増えたし
グレンマレイはフィディックと違って結構モルティーな感もあるかも
>>13 烏龍茶とか俺が買ってるの500g8000円だぞ。高いのだと100gで1万とかもあるし
中堅ではないかもしれないけど
ラガヴーリン16年
タリスカー18年
ベンロマック15年
この3本が素晴らしい。
マレイ推しとしてはフィディックやリベットが値上げされたおかげで注目されて嬉しい
>>16 モルティ言うかビスケットみたいな感じがあるけど12年よりはクラシックの方がその感じは強いかな
クラシックをそのまま熟成させたような奴は白ワインカスクフィニッシュの12年やシェリーカスクフィニッシュ混じりの15年よりも18年がその感じが強いよ
金額的にもダフタウン18年と同じくらいだし余裕があれば手を出してみると良い
マレイ12
アルボラリス
ほぼ当価格だけどどっちが美味い?
>>27 アルボラリスはそこそこ美味しい
ただ何故か2本目買いたくならない
>>22 タリスカー18年は高騰しすぎてダメだな
ラガとベンロマックは今の値段でも美味いけど
最近リカマンで推してるグレンカダム10年は美味い?
同価格帯のグレンモーレンジィ10年と同じ系統?
>>31 シャルドネカスクフィニッシュ?と思わせる味わいですが、自分はとても美味しいと思います。
メイウェザー(通訳:平本)
「エキシだが、俺のパンチが未来の顔面に当たれば、未来の鼻はナスのように大きくなるだろう。」
メイウェザー(通訳:平本)
「エキシだが、俺のパンチが未来の顔面に当たれば、未来の鼻はナスのように大きくなるだろう。」
メイウェザー(通訳:平本)
「エキシだが、俺のパンチが未来の顔面に当たれば、未来の鼻はナスのように大きくなるだろう。」
モーレンジ10年ってもはや個性ないよな
味気なくなったリベット12年って感じ
モーレンジ10年は樽でいじくり回すための原酒だから・・・
公式サイドみると本当にオリジナル10年のブレンドそのままでシェリー樽で2年追熟してラサンタとか
ポートワイン樽で4年追熟してキンタルバンとか
追熟でどう変化するのか飲み比べるなら面白そうやね
>>32 レビューありがとう
安いから一度買ってみます
今年の夏買って美味かった美味かったモルトシリーズ🤗
右から順に美味かった🤤
ベスト5にしたかったけど美味いな!ってなったのはこの4本まで🙄
>>40 スモーキーさ程よい系か
俺と好み似てそうやね
モーレンジはラベル変更前にラサンタとキンタを買っておきたい
スパイスツリーはブレンデッドモルトだけどね
味は覚えてないが文字通りスパイシーで甘い美味いやつだった記憶はあるなぁ
他は言うまでもなく美味いけど、最近の余市は俺もなかなか良くなったと思う
ほんの2年3年前までは全盛期からカッスカスに劣化した感じがあったけどそれがなくなって、
今の時風に合わせたのかフレッシュでフルーティーな方向に旨くなった
余市らしい炭煙感はちゃんとあるしな
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ビチビチビチィィッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲッ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!下痢ッ!!ゲッ、ゲッ、下痢ッッ!!!下痢見てぇっ!!
大した量飲んでないみたいやけど
そんなんで旨さわかるんかいな?
本当に美味いボトルは最初の一杯の一口目から「あ、これは一味違うな」ってなる
ある程度飲み進めてから本領発揮するのはある
でも最初から美味い奴が不味くなることはほぼないんよ
ちょっと飲んだだけでも美味いならそれで間違いないやね
>>40 ハイパ15はちょっと高すぎるからオーバンがいいな、まだ6000円台だから手が届く
正直白いハイランドパーク飲んだことないから気になってる
セブンのバーボンハイボール缶なかなかバーボンの香りで美味い
スモーキーハイボール缶も一緒にならんでた
ユーチューバーが言ってたけどその緑缶も新しい方の赤缶も数量限定だってな
緑缶美味かったからなくなったらもう終わりなの残念
>>40 美味かった美味かった言ってんのにほぼ減ってなくて草
>>53 40じゃないけどお気に入りほど飲み惜しみしてしまうな
どうでもいい銘柄ほどついつい適当になってこぼしてしまうし雑に扱って減りも早くなる
>>54 また買えば良いだけじゃん
余市なんて品薄といいつつ西友やイオンで普通に買えるし
>>54 飲み惜しみってか大事に飲むよな
自分は常飲はブレンデッドでちょっといい気分のときにお気に入りのを飲む感じ
>>48 ブナハーブンは開栓時は普通に美味かったけどボトル中ほどになるにつれてアーシーになってダメだった
腐葉土みたいな臭いがキツくなっていった
>>48 カスクフィニッシュものは香りが抜けやすい印象がある(※個人の感想です)から早めに飲み切るようにしてるわ
どうでも良い奴から早く消費したいのはあるあるやね
ボトルコレクション多いやつほどお気に入りは後に残す傾向にある
コレクターらしい性格が出とるわ
>>40 スパイスツリー気になってる
なんかラベルもかっこいいな
どんなウイスキーも焼酎も
開栓1ヶ月後の方が美味しくなってる
と感じてる
ワインや日本酒は開栓後すぐが美味しい物と
少し寝かせた方が美味しい物がある
と感じてる
開栓して1ヵ月ぐらいで1本飲みきってしまうよ。3~4種類でローテーション組んで時間かけて消費したほうが美味しく飲めるのかな?
ボトルの3割位まではゆっくり飲んでるけど
それより減ると劣化が急速に進むからそこからはそのボトルを毎日のように飲んでる
5~7年前のとか中身を半端に残してるのを沢山並べてますが
加水のこの価格帯なんて口開けがピークだよ
数年単位でよくなるのなんてちょっと前の長熟のハイプルーフでサルファリーあるシェリーカスクとかはそうだけどもうそんなにないよ
逆にウイスキー開けずに後生大事に置いとく方が違和感あるw
ストックは別だけど、初めて飲むやつでここの価格帯の奴ならもう買って即開栓よ
開封済みのを20〜30本でローテーションしてるわ
微妙に感じた奴はなんか減りが遅くて邪魔になるあたり俺は美味いものを先に食べちゃうパターンかもしれんが
ロッホローモンド12年買ったけどうめえな
まあ4k円も出せばまずいものの方が珍しいがw
家に60本あるけど酒豪ではないので全然減らない
スプリングバンクやヘーゼルバーンなどの希少になってしまったものはなんとなく途中から飲まずにパラフィルム巻いて飲まずにいる
>>70 ついでにインチマリンとインチモーンもいってみよー
美味いよ
5月からウイスキーはまってもう20本…嵌まり始めってみんなこんなペースなのか?
ぶっちゃけバンク10とかが2万になっても買えばいいじゃんとしか思わない
安いシャンパンを1晩で空けるほうが高いだろ
ボランジェやらルイロデレールのNVだって6000円~7000円だけどウイスキー3晩で飲みきらんし
だからウイスキーは開けてる数本が無くなっなら買えばいいと思う
デュワーズ12年どえりゃーうみゃーでかんわ
こーもうまてえーんかしゃん
まさか12年がストレートでうまいとは思わなかった
もちろんアルコールの刺激はあるがアルコール臭さが全くない
まだ未開封のカリビアンと15年もあるし夢が膨らむ
>>75 バンク10年は美味いっちゃうまいが山崎や白州と同じ様にプレ値で買う価値あるか言われたらないな
どっか店で置いてるだろうから達界金出して無駄にボトル買うよりは店で飲むほうが良いよ
ロッホローモンドは逆に安いクラシックがうまくて驚くわ
ストレートで飲める2000円台なんかなかなか無い
クラシックはくりりんが最近ベタ褒めしてたな
なんなら12年より高得点だった
>>51 買って来た
家でちゃんとしたバーボンで作るハイボールみたいで良いねこれ
ラム樽嫌いのわいやがスモークヘッドラムレベル結構美味いやん
珍しくシェリー樽のシェリーボムよりラム樽のラムレベルのが好みやわ
ベンロマックってストレートでもハイボールでも美味いな
特にハイボールは万人受けするやろ
ベアバーレイの麦感の強さすごいな。麦+甘みの感じが気に入った
ブルックラディ以外で麦感ががっつりあって甘みも感じられるやつって何か無い?
>>86 グレンキンチー12年
グレンデュヴェロン16年
グレンマレイ18年
あたりはどうかな
あと俺は飲んだことないがブナハーブン12年はラディと近い感じなんじゃないかなーと思ってる
>>84 見つけられればラムライオットもそんなに味変わらんのにラムレベルより安いからオススメ
いや……、ブナハーブン12はクラシックラディとは結構違う感じだぞ
前者はナッツで上品な香り、後者は若いビールの麦芽みたいな甘みがある
モルト感で言えばクラガンモア12年の甘香ばしい感じ好きなんだけど、
グレンキンチー12年って路線的にはクラガンモア12年に近い感じ?
それとも味違う?
キンチーはフローラルな花の香り系でちょっとクリーミー?
クラガンモアとはそれなりに系統違うな
キャラ強すぎなタリスカーとラガヴーリン以外のクラシックモルトシリーズは全部麦の味楽しめる系だと思う
一度は飲んでおいて損はない銘柄だから通しで買っていいぞ
ラガ16年以外はそんな高いのないしな
シングルトンシリーズはどれも麦麦でよかったよ
値段もここなら最安値だし試してもいいんじゃないかな
バルヴェニーは12年しか知らんがあれは麦より逆に樽香推しの印象だったなあ
バーボン樽のバニラ感とシェリー樽のレーズン感
よーしキンチー買ってみるか
ウイスキー作る段階で一部の麦芽が糖化し切らずに、
原料そのままの要素が残ってるのが一般的に言われるモルティーさとか麦芽感とか麦感とかだと定義すると、
ある意味ワイルドというか荒々しい要素でもあるよね
最近流行りのフルーティー系とは対極な感じだな>モルティーさを前面に出してる銘柄
牧歌的とか素朴なとかよく言われるタイプ
大なり小なり原料の香味は残ってるし結構ムズい要素や
>>87 キンチー12とブナ12は飲んだことあって甘くて上品な印象だったけど
ブルックラディの、特にベアバーレイみたいなダイレクトなモルト感、麦の甘さ香ばしさみたいのは感じなかったな
残りのおすすめとか、他に色々あがった銘柄は調べてみるよ
ベアバーレイ原料の六条大麦ベア種はオークニー諸島産だから
ハイパとかスキャパに似たラインナップがないかと思ったけど、現行品には無さそうね
ハイランドパークのヴァルクヌートとかヴャルファーザーがタータン種ってベア種と同じ古代種使ってるの売りにしてる奴やで
まあブルックラディみたいなまんま麦!って感じじゃないけどな
麦感より唯一無二のハイランドパーク感の方が強い
ヴァルクヌートはあれなぜか特別推してるだけだけどね
そもそもハイパはレギュラー品からしてタータンとかベアとか混ぜて使ってるはず
それ由来なのかは知らんが力強いモルト感がちゃんとある
まあブルックラディシリーズとは全然違うから求めてるのとは違うんだろうけども
ヴァルクヌートは最近買ってみたけど
ちゃんとハイランドパークに共通する味わいがベースにあるのにどっしり重くて凄いな
アレルギー体質には成分が濃すぎるのか、
麦アレルギーも木の成分へのアレルギーも無いはずなのに少し喉が荒れて痰が出るわ
ベンリアックスモーキーテンが結構モルティーでドライな麦の印象を感じる
ベンリアック初めて飲んだけど結構いいなこれ
楽天の半額セール、
グレンドロナック15年9900円!(通常価格19800円)ってなってて草
通常価格がぼったくりすぎんだろ
>>104 秋に船便でたいりに入ってくるので
値段が値上げ前に戻った
楽天の広告で、山崎大量入荷!在庫余裕有り!って言いながら
1本13000~14000円くらいで売ってるショップが表示される事があるけど
在庫が大量にあるならプレ値で売るのはただのぼったくりだろとw
グレンスコシアキャンベルタウンハーバーはなんかエグみあるな
これがもうちょっとだけ値段上げてダブルカスク買った方が良いと言われる所以なのかね
ダブルカスクを知らないんだけども
加水すればやわらぐんじゃないか
あと直前に何を食べたかにもよるし体調にもよる
バルヴェニー買おうと思ったけど高えから名前が似てるダルウィニー買うわ
クラシックモルトシリーズ揃えてみっかな
キャンベルタウンハーバーが方向性は好きだけど粗い、ケバすぎるように感じたならグレンスコシア10年いいかも
かなり大人しい感じだけどちゃんとスコシア
ゴールドロンズ最近飲んだけどほぼスコシアだったな スプリングバンクは薄っすらとしか感じられなかった
スプリングバンク10年バーで発見して念願の一杯を味わってきた
感無量です
感想としては「ほーん…まあ美味いな?」って感じ
フルボトル6000円くらいなら買うかも
純粋にこんな人気になる理由分からないよなスプリングバンク
ちょっと人気出ると俺も俺もとなって中身が伴わない人気が出てしまうにしても、他に差を付けて何故これが?って感ある
キャンベルタウンってのもあるんやろな
キルケランもすぐ無くなったし
味より希少性
にわかは転売とかしない定期
キャンベルタウンなのに全然買えるグレンスコシアくん
キルケラン12美味いよなぁ
5000円で買えた時にストックしといてよかった
グレンスコシア15年はキルケラン12年やらスプリングバンク10年より好き
スプリングバンクは生産量少なくて輸出規制かかっとるんやろ
グレンスコシアは10年ノンピーテッドと10年ピーテッドの二種類あるんだな
ああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ビチビチビチィィッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッああっ、もうダメッ!!はうあああーーーーっっっ!!!
ブリイッ!ブボッ!ブリブリブリィィィィッッッッ!!!!
いやぁぁっ!ぼく、こんなにいっぱい下痢出してるゥゥッ!
ぶびびびびびびびぃぃぃぃぃぃぃっっっっ!!!!ボトボトボトォォッッ!!!
ぁあ…下痢出るっ、下痢出ますうっ!!
ビッ、ブリュッ、ブリュブリュブリュゥゥゥーーーーーッッッ!!!
いやああああっっっ!!見ないで、お願いぃぃぃっっっ!!!
ブジュッ!ジャアアアアーーーーーーッッッ…ブシャッ!
ブババババババアアアアアアッッッッ!!!!
んはああーーーーっっっ!!!ゲッ、ゲッ、下痢ィィィッッ!!!
ムリムリイッッ!!ブチュブチュッッ、ミチミチミチィィッッ!!!
おおっ!下痢ッ!!ゲッ、ゲッ、下痢ッッ!!!下痢見てぇっ!!
ベンロマック10はしっかりシェリーとスモーキーの絶妙な調和が魅力やね
買い足しとこう
開けたてはなんかトマトジュースのようなベーコンのような妙な味を感じるわベンロマック10年
落ち着いてくるとチョコ感出てきて美味い
ベンロマックのベーコン感分かるわ
シェリー樽由来のミーティーさって奴なのかね
あんまり好きじゃない
もう1ドル142円かよ
今月また買いだめしとくかな、もう1段階上がりそうだな
ケチって飲んでるんだから飲む分だけにしとけ。高い在庫だけが残るぞ。
ターキー12年感想よろ
終売の13年はめちゃくちゃ大人しいターキーだったけど12年はどうなんや
武川でアラヒ11年pxシェリー安くなってるけど在庫動いてないな
これあんまり美味しくない?
ターキー12年はパンチ強い8年系なのかまろやかな13年系なのかどっちや
>>138 アラヒー熱もドロナックほどではなかったと言うか
12年15年人気だけどちょっとマニアックなボトルはそんな話題にならんよな
10年カスクストレングスくらい
ここの住民は山崎白州は興味ないのかな
セブンにミニボトル売ってるよ
1本ずつ買ってきた
ミニボトルは知らんけどついこの前久しぶりに定価4500円で白州フルボトルは売ってた
同じく定価でフロムザバレルも買ったけど白州よりこっちのが飲みごたえあってすき
>>142 いいなあ
まあ飲みごたえじゃモルトはブレンデッドには勝てんだろ
>>140 ハイボールやストレートより加水のほうがうまいと思う。
>>141 並び始めたか、ありがと。
知多、白州はミニボトルで飲んだが、
知多は好みでない、白州はこれもありかなと言う感じ、
山崎を見かけたら買ってみるわ。
発売日は8日との事だけどもう並んでるとこもあるのね
後でちょっと見に行ってみよ
>>145 おかしいかな
モルトは香りは強いけど飲みごたえに乏しいイメージあるけど
どの要素を飲みごたえと感じるかって話にはなるけど
グレーンの甘さの分ブレンデッドの方が芳醇で飲みごたえがあるという人もいれば
モルト香の強さに飲みごたえを感じる人もいるからどっちも間違ってないんでね
飲み応えは銘柄による
フロムザバレルはがっしりどっしりで、白州は結構ライトだけど、それはシングルモルトだブレンデッドだは関係ない
白州より飲み応えないカティサークはブレンデッドだし
フロムザバレルより飲み応えあるシングルモルトのアベラワーアブーナやらアドベウーガダールやら無数にある
見聞が狭いだけやな
モルトこそ香りよりも味で刺激的なキャラクターが強いし、
「飲み応え」を味わいの厚み、ボディの重さに求めるならそれこそシングルモルトの方が多いそうよね
ブレンデッドは飲み応えよりも大多数への飲みやすさ重視
ブレンデットは色んな原酒混ぜるから味が複雑になるかと言ったらそうでもないのが不思議だわ
なんならのっぺり大人しくなりやすい
それこそがチグハグに感じないようにするブレンダーの妙技なんだろな
セブンで山崎ミニボトルゲット
セブンだな今回は
飲みごたえとやらは置いといてボディの厚さは白州より山崎のがだいぶ厚い
なんか今年の白州山崎ミニボトルはセブン→数日後にファミマローソンって感じだね
白州うめー
15年前の白州10年以来だよ
確かにこれより飲みごたえないブレンデッドもあるな
>>153 今まで常に買い逃してきた俺も今回はついに山崎ミニ買えた
今夜のセブンが熱いな
ていうかデュワーズ12年15年のミニボトルなんてあるんだな
>>153 白州は旨い事ハイボール向けのブレンドに寄せていった感あるな
軽くてフルーティ
山崎はストレートとか水割り向けやね
白州はラベルに「Japanese whisky」が書き足された頃からグッと美味くなったけど
今回は何かしら変わった?
山崎はボトルの7割辺りまで減らしてからが美味いね
>>155 言う事ブレブレなうえにそれでも「飲みごたえ」言ってるしお前おかしいよ
>>159 すまんな
15年ぶりにウイスキーというか酒に復帰したんだ
昔の経験や知識が邪魔したりしてるんだよ
俺だけ違う世界に住んでるのかな?
未だ山崎白州フロムザバレルを店頭で一度も見たことない
フロムザバレルは入るところと入らないところが極端
今まで見かけない環境なら一生見かけることはないと思う
山崎白州のミニボトルはタイミング次第で全国で見かける
ただまあセブンイレブンは割と都心部にしか店舗数多くないみたいだな
田舎はこの後くるファミマローソンのターンを待て
>>163 いや病気じゃないよ
15年前はウイスキーの味は好きだったけど酔うのがあまり好きじゃなかったんだ
それで飲まなくなったんだけど最近ジンを貰ってきちんとメジャーカップで適量を計ったら気持ちよく酔えてね
それでまたウイスキーに挑戦したんだ
>>162 おまおれ、バレルなんてここ数年みたことないわ。
ターキー12年はバリバリの通常品定期
普通に13年の代わりにスーパーに出回るやつや
ターキー12年の箱が18年モノスコッチみたいな豪華さでビビる
まあバーボンとしては6000円てかなりの高級品か
>>174 通常品が事前注文受付なんてするわけない定期
この価格帯だとバーボンよりはジャパニーズの方が美味いウイスキー多いイメージあるがね
>>174 スーパーの購買層には明らかに需要ない価格なんだよなぁ
この価格帯のジャパニーズって白州NA山崎NA余市NAやろ?
これらなら間違いなくターキー12年には勝てんで
12年は13年よりコゲ感減って味の濃さ増した感じかね
コゲ感減ったと言うより甘みとかの味が濃くなってそっちのが目立つだけかもしらんが
やっぱターキーは50度ないとな、ってなる
13年は薄かった
サントリーのウイスキーってそろそろ過大評価だろ今の高騰事情
抜きに考えて定価で売り出してぶっちゃけ味がしょぼいからね?
竹鶴の方が美味いよバーボンってほんと渋さがない苦味だけビールだよあんなものは
大抵知多みたいな中堅の序盤に居座ってるウイスキーに香りで負けてる
バーボンは甘さすぎて苦手マンとスパイシーさが苦手マンがいるのも分かるけど
その点ターキー12年はバーボン苦手マンにも優しい感じの分かりやすい美味さあるな
やっぱバーボンも長熟美味いんやん
なんやねん4年がピーク説って
竹鶴はサントリーのぼったくり二柱より買えないのクソ
しかし山崎も白州もほんとNAはしょぼいな
余市は4500円でちゃんとフルボトル買えるし値段相当の美味さあるわ
グレーンってだけで知多をバーボンと比べたりするトンチンカンとかみるに
こんな場末にまでにわか増えてそうでウイスキー人口の爆増を物語ってるな
山崎は昨日ミニボトル買ったけどフーンってなったわ
まあやっぱこの程度なんだよな
>>189 山崎はマジで価格高騰で転売ヤーとその客が神聖視してるだけで味なんて大したことないよ
山崎NAはハイボール用のウイスキーだろ?加水して美味くなるものに期待してどうすんの
山崎がハイボール向けって初めて聞くわw
ファークラスのハイボール並みに合わなそう
山崎は度数50%ないから加水しなくても大丈夫香りが薄いというならそれが山崎だよとしか
エアプ感凄いなw
山崎ハイボールにしてもより一層美味しくなくなるだけやろ
叩き方が明後日の方向すぎて同じく山崎嫌いからも突っ込まれるの草
エアプはどっちからも嫌われるんだな
山崎をハイボールもったいないとか言うのノンエイジを有難がって飲んでる貧乏人だけやろマジで変わらんロックとかストレートで通ぶってるだけって丸わかり定期
山崎とかいう価格暴落したカス銘柄の話で殴り合うのやめようスレがも”っ”た”い”な”い”!!!
このスレは初心者には寛容だけど知ったかぶりをするエアプには厳しい
なんでもハイボール用と言っとけば玄人ぶれると思ってる初心者は気をつけてな
ハイボール用はガチ、バーに行くと皆ノンエイジはハイボールで飲んでるし白州と価格ほぼ同じなのにこれだけロックじゃないとダメとかサントリー社員のエゴだろ
山崎はワイン樽の要素なのか隠れシェリー樽の要素なのか、ハイボールにしてもむしろ余計美味くないからね
加水にしても水割りのがマシか
山崎置いといてエアプに対する怒涛のツッコミいれるの好きだよ
>>199 ハイボール用はハイボール用でちゃんと美味いハイボールを作れる銘柄を各々確保してるだろうしな
ちな俺はアランとかクラガンモアとかハイボール好き
クラガンモア12年はストレートだと後味にあるだけの香ばしさがハイボールだと常に感じられるの好きだわ
ハイボールしか飲まないようなマジョリティに受けそうな味なのに全然値段上がらないのが不思議
>>204 ハイボールしか飲まない勢にバレてないだけなら今後もバレないよう祈る
ただ割と牧歌的な感じだからそんなカジュアル勢が飛びつく派手さはなさそうだけどな
イギリスのウイスキー?単純にまだ見つかってないだけでしょ普通は五大ウイスキーから手をつける
シーバス13年オロロソってうまいのかな?楽天で安いから買ってみるか
>>206 お前はいったい何を言ってるんだ
>>205 アルボラリスがあんだけ大ヒットしたのはSNS上手に使ったからだと思う
飲みやすければグレンマレイとかでもインフルエンサー使えばいけそう
スコッチウイスキーをイギリスのウイスキーだと思っていないのか
スコッチウイスキーを五大ウイスキーだと思っていないのか
どっちにしろアルコールが回り過ぎだな
アードベッグ飲んだことないけど冒険して10年じゃなく変なラベルのやつ買おっと
国産ウイスキー低評価の流れの中であれなんだけど
サケイロのウイスキーくじ、今回はかなりいいラインナップだね
はじめてくじ系を買いたくなったわ
あんま教えたく無いけど、山崎NAを必死こいて探し回るくらいならバルヴェニー12年買った方が幸せになれるよ
もうハーフボトル出回ってるから必死こいて探さないんじゃね?700のボトル欲しいならまあ
何で幸せになれるかなんて人それぞれ
山崎なんて情報飲んでるそのもの
ごめんアルボラリスは無いわ
どの飲み方でも無理だった
山崎はラベル剥がしたらどこの居酒屋にも売ってる有象無象ウイスキーの出来上がり
>>214 山崎NAに14000円も出すくらいならバルヴェニー12年を2本買った方がいいわな…
クライゲラキ13年、モートラック12年、グレンキンチー12年、
グレンゴイン10年、ダルウィニー15年、エドラダワー10
お試しで6種買ってみたけどダルウィニー美味いな
キンチーとクライゲラキも美味い
モートラックはそんな野獣感ないけどこれも美味いわ
グレンゴインは味は良いけどちょっとビリビリアルコールがきつめ
エドラダワーはこの中だと一番微妙に感じた
樽感強すぎて好みじゃないわ
正直、サントリー知多よりロッホローモンドシングルグレーンのほうが安くて美味い。
日本メーカーにこだわるならブレンドだけどキリンの陸でいいわ。
>>222 クライゲラキとダルウィニー好きだわ
キンチーまだ手を出してなかったから一本買ってみるかね
クラガンモア、グレンキンチー、クライゲラヒあたりは正直ブラインドテイスティングで出されたらムズそうなくらいキャラ似てる
>>223 知多がコスパ最悪のスコッチ系グレーンなら
陸は劣化バーボンだから目糞鼻くそだなあ
国産グレーンならちょっと高いけど味はカフェグレーンとカフェモルトの二択だわ
>>225 クライゲラヒは硫黄が強くてすぐわかると思うけどなあ
知多のハイボール以外の飲み方は好きじゃないが、ハイボールにしたら数あるウィスキーでも個人的ランキングではトップ5には入る
けど、ストレートで飲んで美味いウィスキーが多いこの価格帯のを、ハイボールでガバガバ飲むだけの財力は俺にはねえわw
>>224 ダルウィニー好きならキンチーは合いそうだわ
麦芽の味を活かす系銘柄美味いなほんと
ニッカのカフェモルトの方がロッホローモンドのシングルグレーンと同じ製法同じ材料なんだっけ?
まあカフェモルトはほぼ飲めないけどカフェグレーンはそれなりに買えそうでいつか飲んでみたいわ
>>222 なかなか通好みなセンスのある6種のセレクトだね
>>222 それこそクラガンモア12年、オーバン14年みたいなクラシックモルトシリーズ好きそうな傾向やな
>>221 バルヴェニー飲んだ瞬間山崎思い出して色々レビュー見てたらそう感じる人多いみたいだから、全然違うってことも無いでしょ
>>229 ドヤ😤
>>230 そいつらは既に飲んだことあって実際好きだったわ
ピートの程度的にオーバンとかダルウィニーくらいのライトピートがベストの好みかもしれん
他の香りを邪魔しないけどちゃんと香ばしい感じの
アイラ系も美味いけどあれはなんかもう別腹だな
モートラック懐かしい
前飲んだ時モートラック12年のミーティーさ(肉感)ってのが全然分からなかったんだけどミート感分かる人おる?
スモーキー ピーティー モルティー ミーティー ナッティー オイリー ワイニー スパイシー
フルーティー ソルティー ウッディー フェインティー サルファリー クリーミー スウィーティー
レザリー アーシー イースティー リーフィー シリアル メディシナル フローラル
多すぎてようわからん
ウッディーは樽感のじゃね、バーボン樽由来のバニラっぽさとか
フルボディで美味いのってこの価格帯じゃ厳しいかな?
度数60%超えててほしい
美味いの、なんて形容詞ほどウイスキーで無意味なもんはない
>>125 ウジ虫 駆除されて
ピクピク断末魔じゃんwww
>>235
シリアルカテゴリ中にイースティやらがあったり
ワイニーカテゴリの中にナッティーとかがあったり
体系化されてはいるな
ウッディーと言う大きなカテゴリの中にそれぞれ要素に分かれる
まあこのホイールも色彩とかと違って化学的な根拠はなさそうやね
テイスティングなんて半分は文学みたいなもんや
感性の問題だからなんなら食べ物に例えるより詩的な表現のがなんとなく伝わったりする
グレンゴイン10年迷ってたけどアルコール立っちゃってる系か
うーん🤔
グレンゴインは優しい甘さのモルト感が美味い
確かに10年はちょっとアルコールの刺激はあるけどな
前にバーでクライゲラキ13年一杯だけ飲んだことあるけど硫黄感がそんなに分からなかった
妙に香ばしい感じがしたけどあれ硫黄感だったんかな
ファークラスの105が値上がる前に2本買ってみたけど1本目はなんとか飲んだけど2本目になって急にきつくなってきたわ
前はとにかく主張が強いのが好きだったけど最近は段々受け付けなくなってきた
味覚が変わったのかな?アイラ系は相変わらず大好物だけど前はなんとも思ってなかったブレンデッドの10~15年物とかが妙に美味く感じるようになった
>>238 アイリッシュの割には飲み応え抜群のウエストコークバーボンカスクブレンデッドCSが62度オーバーで中々だぞ
バーボンカスクシングルモルトも似たような味わいだがそっちは59度くらいだったか
他はブレンデッドモルトのオールドパースリミテッド2レッドワインフィニッシュCSが63度くらいあったかな
今も買えるかは知らんけど6000円もしないやつだったよ
ノーマルのCSなら今でも普通に買えるしコスパ抜群だが58度チョイ
60度オーバーは中々ないよ
クラガンモア、オルトモア、ダルウィニー、グレンキンチーみたいな
美味いのに特に流行らないものと
アラン、グレンドロナック、グレンアラヒみたいな
妙に流行りすぎているもの
違いはなんやろね
クオリティ的には大した差はないやろ
シェリー樽のキャラが強めなドロナックアラヒーと、アランはまあハイボール向けなキャラとボトルのキャッチーさ
上の四つはクオリティ高くてもやっぱり地味だな
上の四つはオフィシャル少ないからじゃないか
飲んだら終わり たまに出る長熟の限定は高杉だし
ブランディング&マーケティングの違いよ
客層は「情報飲み」だぞ
ドロナック不味いってのも酒飲める歳にもなって中学生みたいな逆張りで恥ずかしい😅
リーデルって8月から値上げしてたんだなモルト用グラスのハンドメイド版が2万越えになっとる
ビリーウォーカー絡みってどれもパチ物感が否めないねんw
>>249 この中でゴム臭くなくて甘いのはどれ?
下三つは飲んだことがある
アラヒー15年が一番甘かったかな
>>247 まあスペイサイドやからなそんなもんよ
通気取りで欧州かぶれ半可通の情報に騙されてただけで
ワインシェリー自体そもそも美味いもんじゃないしフランスでも人気ない
>>249 麦芽感よりフルーティーなものが人気出てるんだなって分かるラインナップ
ニッカよりサントリーのが人気なのもそこかもね
>>249 ヒント:不人気な上4つはバーボン樽主体
バーボン樽メイン系は絶対流行らん
バーボンシェリー半々系かシェリー樽メインの個性ない限り現代では売れない
オルトモアとかはそもそも日本ではマイナーすぎてスペイサイドの隠れた銘酒感ある
ダルウィニーはマジで名前それなりに売れてるのにめちゃくちゃ人気ないな
ダルウィニーってなめらか穏やか優しい言われてるけど実際飲むとドライでスパイシーで
結構刺激的だよな
アラヒーはまあ言うて高騰も早々に高止まりしたしアランはそもそもそんな値段上がってないけど
ドロナックはあれ本物やな
真のフルシェリー最強はアベラワーアブーナバッチ65以降な
グレンドロナック12年は最近は値段落ち着いてきたし円安さえ治れば5000円代で買えそうなのええな
まあ日本ガタガタすぎて円安とまらんのやけどなガハハ!
バラン12って最初は美味いんだけど特徴に欠けるなーって印象だったけど
1本飲み終わるころにはクッソ美味いリピート確定ってなるな
ロックならジョニ黒にも勝ってるかもしれん
>>267 そこがバラのいいところだしね
よくも悪くも
多分瓶内の空気の量が増えると共に味も変わるからじゃないのかな
シングルモルトいろいろ買い漁って飲みまくったけど、
一周回ってブレンディッドに戻ってきたわ
ブレンデッドウイスキーは知ってるけど
ブレンディッドウイスキーは知らないな
君が開発したの?
ノーベル賞取れるんじゃね?
こういうバカが出てくるあたりウイスキーの流行りも末期だわ
ブレンディッドウイスキー発明したら
ノーベル賞とれるの?
ちなみにどの分野の賞とれるの?
どれにも当てはまらないと思うけど。
教えてよ、あげあしとりくん
>>271 ブレンデッドから出発してキーモルトに手を出して地域別の有名どころを試して
個性が強いのに飲み疲れてきたころに2000円台の完成されたブレンデッド飲むと美味くてビビるよな
5000円のシングルモルトより2000円のブレンデットの方が美味しいことはしょっちゅうある
静岡シングルポットスチルW
思ってたのより美味いな
>>247 自分の場合夏と冬で美味しいと感じるウイスキーが変わるから
季節とか経年による体調の変化で味覚嗅覚が変わってるのかもね
自分は冬はシングルモルト全般、中でもバーボン樽強めの銘柄が美味くて
夏はシェリー樽系モルトとかブレンデッドみたいな甘いのが美味いわ
シーバスミズナラ12年が3600円ぐらいで買えるし、バランスがいい
10年前はこの値段で竹鶴17年を買ってたが
今となっては夢のような時代だな
>>282 たしかにそれはあるねー
また寒くなってきたら105を試してみる
俺はシーバスリーガルは通常12年派だった
なんかミズナラは甘すぎる感ある
ベンロマック10年旨かったから15年かバッチ1買おうかな
単純に熟成感増してる感じの味かな?
そういえばラベル変わってからの15年って飲んでなかった
10年カスクは何種類か買ったけど結構美味しいですよ
中盤があれ?って感じのもあったけど時期かけてゆっくり飲めるならこっちかな(妄想)
15年もカスクストレングスもどっちもうまいよ
賞取ってる15年が安定だけど
バッチ2がどうなるか分からんし個人的にはCS先買うほうがいいと思うな
15年はピートもだいぶおとなしくなってフルーティ
濃厚な感じそのままにスペイサイド感は10年より増してる
カスクストレングスもただ濃いだけじゃなくちゃんと整ってる
クオリティとしてははっきり15年>カスクストレングス
アイラはバーボン樽スモーキーばっかだからベンロマックのシェリースモーキーは新鮮で刺激的な美味さ
まああまり見つかって欲しくない銘柄ではあるが
リニューアルで世界的に話題になったからここまで日本人の耳にも入ってきてるわけで
そんな隠れた名酒とかって枠じゃないよベンロマックは
アイラもシェリー系あるけどベンロマックとはまた全然違うね
ウーガダールとかヨード香の有無がでかい
ラガヴーリン16年、タリスカー18年、ベンロマック15年
オーバン14年は今でも高品質を保ってるスコッチだよね。
ベンロマックとオーバンはプレ値がまだついていなから
今はお買い得。
オーバン美味いけどそういうとこに並べる感じゃない
やめてほしい
>>281 これめっちゃ高いヤツじゃなかったっけ
量り売りの100ml瓶っぽいけどいくらなん?
アイラのピートは最初にガツンと来る
内陸系のピートは後からじわっと来る
ピートダラーはシングルカスクに当たりが多いのが惜しいよね
ロットブレもすごいし
数年前の値のままならよかったのだけど
アイランド系のシェリーのタリスカーダークストームが美味い
わいのスタメンはっとくは
>>306 いいじゃん
ジョニ黒の後ろのタリスカー旧ボトルちょうだい
>>306 ダルモア12年の突然の高騰意味が分からない
なんでああなったんだ
あれつい最近まで5000円で買えてたのに
>>308 主に中国でマッカランに次ぐ扱いの銘柄になってるから
なってないけどそうしたい人がおるんやろね
高騰してるのは他もそう
スペイサイドオリジンは量販してる当時は3000円だったがもう1つ2つ買っておけばよかったなと後悔
ハイランドオリジンやローランドオリジンが出たらまとめて飲み比べしようと思って
まだスペイサイド&アイラオリジン未開封でパラフィルム巻いて置いてるわ
待ちぼうけになりそうな予感
ローランドの特徴って全然分からんよな
ハイランドはモルティ寄りってのは分かるけど
吉田鋼太郎が普通に家でドロナック18年常飲しててフイタ
>>313 モルティでスペイサイド以上にライトってのが一応特徴
あとグレーンウイスキー
代表的なのでオーヘントッシャン、グレンキンチー、キャメロンブリッジ
オーヘントッシャンなんかはアイリッシュみたいに3回蒸留してるんでかなりソフトだけど結構フルーティさもあって美味いよ
ローランドってアーストン10年みたいな面白い風味のやつもあったりするんよね
そんな蒸留所あったっけ?って思ってググったらガーヴァン蒸留所敷地内にあるアイルサベイ蒸留所ってとこらしいが
カティサーク・プロヒビジョン初めて飲んだ
ストレートだと黒糖を水に溶かして飲んでるみたいな甘さとコクが強くて面白い
トワイスアップくらいまで加水すると若いモルト原酒の刺激が表に出てくるけど
味わいは崩れないしオールドボトルのカティサークに似た香ばしさやゴム感がある
禁酒法時代のカティをイメージしたと言うだけあって古いウイスキーをちゃんと再現してるっぽい
あと若干余韻にキーモルトのハイランドパークっぽさが出てる気もする
>>313 バーで見かけたら幻のシングルモルトと呼ばれるローズバンクを飲んでみることをすすめる
上には上があるという言葉がこのウイスキーの前ではあまりに虚しい
>>321 いうほど美味くないやろ
そんなに美味いなら売れまくって閉鎖になってないわ
デュワーズ12 ジョニーウォーカー12 シーバスリーガル12買って飲み比べてみた
バランタイン12も買いたかったが売ってなかった
1ジョニーウォーカー 12
2デュワーズ 12
3シーバスリーガル12
ストレートで飲めるのはジョニ黒だけだな
キンチー12年ええよね
ローランドは地味な扱いだけど美味いのは美味いわ
ハイランドパークってヨード香ある?
美味しいって聞いたんだけどヨード香が苦手なもんで
12年しか飲んだことないけどアイラみたいな正露丸とか薬品臭は感じなかったな
ハイランドパークには12年に限らずヨードは無いで
ハイランドパークは自社採掘場のピート使ってて、
島にしては珍しくそこのピートの原料に海藻が含まれてないからヨード香が無くて、ヘザーが殆どらしい
ちな売りである「スモーキーなヘザーハニー」要素もハイランドパーク公式はヘザーたっぷりのピート由来だと言っとるな
ピートからハチミツ感が生まれるとは正直半信半疑やが
あとヨードではなく海の潮感は開けてからしばらく経つと出てくる
>>327 >>328 教えてくれてありがとう
ヨード香ないなら買ってみるよ
潮っぽいのはむしろ好きなので楽しみ
いつかはアイラ飲んでみたいけど、正露丸とか薬品の香りって説明にビビって手がだせないっす。
まあ最初は面食らうかもしれないけど
臭い以上に美味いし慣れたら臭い部分すら美味い気がしてきてイケるようになる
最初はアイラよりはマイルドで甘さもわかりやすいタリスカーあたりから飲むと良いんでね
>>330 こればっかりは自分で試してみるしかないけどハマれば本当に美味いよ
ジョニ黒がいけるならいけるかも、ボウモア12はハーフボトルがあるからそれで試してみるのもあり
>>330 HUBにアイラあったよね
あそこ入りやすいし色々と飲み比べてみたら
薬品いうても色々あるからな
アイラは病院の床の香りとか手術室へ運ばれるときのこの世の終わりの香り
スペイサイドは昔からあるトイレの芳香剤などやBBAの香水臭がして薬品臭と
いうならこちらの方がよっぽど薬品ですしこれは飲んだらアカン毒ですわ
こんな書き込みのおまえらがローズバンク飲んでも繊細すぎて絶対に良さなんてわからんわw
スペイサイドで薬品臭ってガイジすぎるだろ
アイラの海藻が炭化したピートと違って、スペイサイドは内陸系の普通の木や草が炭化したピート使ってる
純粋な燻製や焚き火の匂い
こっちは本当にただ煙いだけで別に飲み慣れてなくてもクセですらない
煙い=薬品だと思ってるアホは
>>335だけやろ
いつものスペイサイドに親を殺されたガイジはスペイサイドエアプなだけでなくアイラもエアプだったか
あそこは名前詐欺ですからな
復活するらしいけど昨今の世界的ウイスキーブームで絶対に
成功が約束されている名前の蒸留所だよな
>>335の文面からするとスコッチの「薬品香(=メディシナル)」がそもそもスモーキーさの一要素という前提知識すらない可能性のが高そう
アホそうなのは異議なし
スペイサイドアンチガイジで遊ぶのやめろ
ヨードに関してはジョニ黒はうっすらながら実はちゃんとある
ジョニ黒 → タリスカー10年 → カリラ12年と段階を踏めば割とすんなりと行ける
カリラ美味しく飲めたらもうアイラ謳歌する準備は整ってる
まあピートが一度駄目でも忘れた頃にもう一度挑戦するとすんなりイケちゃうこともある
早めに挑戦するに越したことない
ジョニ黒たまに海苔みたいな味がする個体ボトルに当たることがある
日によって変わる体調が原因じゃなくてボトルによる違いがある
ところでジョニ黒の紙パックボトルって手に入れた奴いる?
ジョニ赤でもいいけど
アイラはどこまで高騰してしまうのか
ボウモアが次々に休売と終売して飲めなくなり、
アードベッグが最大の取り柄であるコスパの良さを失ってしまい、
美味い銘柄で品薄にならないのはもうブルックラディ、カリラ、ラフロイグくらいか
ラフもちょっと危うそうなんだっけ
ラフロイグはなんか国内では大して人気ない上にめちゃくちゃ安価帯のボトル休売だか終売だか言ってたな
アイラ島で生産量最強のカリラだけは無限にボトラーズも出てるし相当余裕ありそうな安心感
>>346 2020年に環境云々の発表の一環で有ったけど、
紙パックは出なかった筈
ジョニのヨード感って黒より赤の方が強かった記憶あるわ
紙パックのジョニ黒って2021年には発売されるとか言ってたけど結局見ないね
>>349 カリラはその辺のボトラーズよりオフィシャルが一番美味いけど
流石にオフィシャルのカリラ12年は2年前と比べるとじわじわ高くなった
ジョニーウォーカーとかあのボトルも超人気かつシンボリックだし
紙パックもサンプル品はなんかそれなりに高級感あったけど、やっぱり叩かれた
多分フェードアウトさせるつもりやろ
紙パックのジョニ黒が墨汁にしか見えない
>>352 紙パックになる話が出ただけで実際には生産されていない
日本酒の紙パック酒みたいなん想像してたからあんなんじゃなくて良かった
紙パックって言葉ヅラが悪すぎる
わいの中でアードベッグ、カリラはめちゃくちゃ煙きつめでも好きで、
ライフログ、ボウモアは煙さはアードベッグほどじゃないけど変な癖を感じて苦手
ぼくのラガヴーリン16かえして
中堅なんだ中堅なんだ中堅なんだ
ラガヴーリン16年、16,000円なり
流石に8000円の酒が急に倍化したらとても買う気にはならんな
複雑味を味わうアイラなら高騰してても10000円ちょいに収まってるウーガダール買うわ
ラガヴーリンは8年だか10年だかが通常品として定着してしまうのか
悲しい🥺
>>364 それはまだ安い方で今はたいていが1万数千円いってるのがラガ16
その9000円すら7000以下で買えてたことからしたら高いからねぇ
>>365 8年と10年なら間違いなく8年の方が安くて美味いよ
10年は度数が16年と同じせいか単純に熟成の足りない16年って味で物足りなさ過ぎる
8年は度数高いからそれで多少補ってるとこがある印象
あと10年はアイリークとよく似た味わいしてるからそういう意味でもお勧めできない
久々に行った飲み屋にボトル入れてたラガブがあって懐かしさに泣きそうになった
しばらくウイスキーから離れてたがラガヴ16年が倍額になってるってマジか
家に残ってるやつを大事に飲まないとな
1年半前は6500円くらいで買えたのになぁ
品薄にしても高すぎ
>>370 品薄で正規輸入が入ってこないから並行になって仕入れが高い&プレミアってとこかね
あと円安
>>371 それ以前に国内の正規輸入価格が1万に値上げされたはず
ジャパニーズがその最たる例だが、定価を大幅に上回ったウイスキーは絶対買わん
これから全てが値上げだろうけどまだ店舗で安いの残ってるよ
メルカリとかでまだ余ってるのはそういうこと
価格調整やめろ店もないような田舎はしゃあない
そもそも定価なんかないしね
輸入元の希望小売価格を定価と見做すなら今が安すぎる
>>379 グレンスコシアのキャンベルタウンハーバー
潮感ウイスキーに興味があるならキャンベルタウンモルトを体験しておくのもいいかと
グレンスコシア買うならキャンベルタウンハーバーよりもうちょっとだけ価格帯上げてダブルカスクのがおすすめや
ほんのちょっとでクオリティは爆上げや
>>383 ほーん、キャンベルタウンハーバーしか飲んだことないけど次買ってみよう
それにしても俺はグレンスコシアにそんなに潮感を感じなかったな。甘さと苦さがちょうど良くて美味しいとは思ったが
>>385 プルトニーはどう?結構ブリニーだと俺は思うけど
わいの中堅(3000〜6000円台)オフィシャルシングルモルト12選!
モルト感美味い勢:ダルウィニー15年、クラガンモア12年、グレンキンチー12年
樽感が美味い勢:グレンドロナック12年、アベラワー12年ノンチル、ベンロマック10年
ピート感美味い勢:ポートシャーロット10年、アードベッグ10年、カリラ年
その他の美味い勢:ハイランドパーク12年、クライヌリッシュ14年、クラシックラディ
6000円までならこんなもんやな😏
クライヌリッシュだけは結構安いとこ探さんと7000円超える😢
グレンスコシアのブリニー感は余韻が分かりやすいかも
それなりの量の塩を直接舐めた後みたいなちょっと変なさっぱりした後口だった
とにかく一目瞭然でブリニーなものを!って感じならブレンデッドモルトだけどダグラスレインのロックアイランド
これはもうめちゃくちゃ塩辛い
ちゃんと旨味もあるし値段4500円くらいで買いやすい
10年とかもあるぞ
>>388 ま、なかなかええメンツやな🤓
わいの現在の開栓中堅メンツ
エドラダワー10
タリスカー10
ラフロイグ10
グレンファークラス105
クライヌリッシュ14
なんか定番ばっかりだな
ロックアイランドはピートそんな強くないのにめちゃくちゃ潮っぽくてアイラのヘビリーピーテッドを連想させられる
面白れーボトル
>>391 なかなかあんだけブリニー全開なのもないよな
こういうの見るとダグラスレインのブレンデッドモルトは外れなさそうだね
ビッグピートしか飲んだことなかったから他のも試してみよ
>>388 にわか丸出しwww
恥ずかしい奴だなw
>>388 ダルウィニー気になってる
キンチー、クラガンモアは俺も好きだけど路線似たような感じなんかな
オフィシャルならいいチョイスだろ
この中から好みが見つかってるなら問題ない
>>396 そこら辺好きならダルウィニー15年は間違いないから安心して買っていいぞ
派手さは無いけどモルティーで美味い系
グレンキンチー、クラガンモアと違ってピートがほんのりとだけ効いてる
ダルウィニーはなんというか美酒、って言葉が凄いぴったり
流行って高騰するのはシェリー系ばっかりだし
ダルウィニーみたいな地味めのバーボン樽系はいくら美味くても品薄になる心配は無さそうなのがええね
グレンファークラス12年を飲んでみました。想像より甘くはなかったっす。ストレート、ロックは美味しいと思ったけど、ハイボールにしたら不味く感じました。メインにはならないけど、1本あっても良いかなと思いました。ところで、ハイランドパーク10年ってあまり話題にならないけどどんな感じですか?12年は売ってるけど仙台ではみかけません
10年はハイパ公式では普通に12年より安いグレードのボトルだけど
国内だと正規輸入が無いからか12年より高い事が多いのがちょっとあれでまだ飲んだことないな
あー、グレンモーレンジアーティザン最後の一本飲み切ってもうた
グレンファークラス個人的には105の刺激を楽しむか、
もはや中堅とは言えない値段のファミリーカスクを楽しむしかないかなあ
15年が5000円、17年が7000円とかで買えてたときはコスパ良かったんだが
いまの値段ならドロナック12年や15年でも買った方がファークラス15年や17年買うより美味い
値上げ前はファークラス105が4000円以下で買えたのにな
>>408 700ml換算で2500円位だったかな
当たり外れあるし今の値段では買う気にならない
105別にシングルカスクとかでもないしそんな波ないやろ
どっちにしろ大した値段じゃないし
なんやかんやでグレンファークラス12年が3000円中盤くらいで買えるのは今の時代には高コスパ
10年までいくとクオリティ辛いけど12年はちゃんと飲めるし、フルシェリーとしては最安クラス
ファークラス12はシェリー樽と新樽らしい
審議の程は定かではないが
なんかゴム臭ないなとは思ってた
バスカー4種類全部買ったけどむしろ青いシングルモルトは一番微妙に感じたな
ストレートでもハイボールでも味がボヤける感じ
ブレンデッドの緑が一番バランス良くて、赤のグレーンも甘旨
灰色のシングルポットスチルはシングルモルトよりは厚みがあって美味い
>>416 正規輸入がコルドンヴェール(やまやイオン出資)だから基本やまや専売に近いんよね
並行だとウィックあたりが取り扱ってたと思う
俺のいる地域だとやまや以外に4か所置かれてる・・・がやまやみたいにレギュラーラインナップ一通りある店は流石にないな
うちの近所の橋本屋ってちょっとしたやまやくらいにはウイスキー充実してる酒屋にもマレイあるわ
侮られガチだけど悪くないとも聞くしいっぺん買ってみるかな
>>420 タレットどんな味?
成城石井に三種類並んでるからどれか手を出してみたい
同じ蒸留所、同じシングルモルト、同じような価格帯でグレンマレイとグレンターナー分かれてるのなんでや
グレンターナーはYouTubeでコスパ最高とかで買ったけど、特徴無かったな。マイナー系の当たりはスモーキースコット2580税抜、これはストレートで旨い
アラン初めて飲んだけど結構アルコール感強いな
味自体は凄く好みなんだが味の甘さとは真逆で思いの外刺激的。癒されねぇ…
アラン初めて飲んだけど結構アルコール感強いな
味自体は凄く好みなんだが味の甘さとは真逆で思いの外刺激的。癒されねぇ…
グレンターナーはマジでグレンマレイファンの俺からしても存在意義が良く分からん
ちょっと前まではグレンターナーはシングルモルト言いつつ中身はブレンデッドモルトという訳分からん奴だったらしいね
グレンマレイポートカスクとグレンターナーポートカスクではかなり値段が違うが多分ターナーのほうはダブルカスクだから安いのかなーって感じ
なもんで一応味わいはちょい違う
ただグレンマレイ12年とグレンターナー12年はマジで違いあるのか疑問ではあるな
マレイ12年は白ワインのシュナンブランカスクフィニッシュではあるらしいからそこで差別化はされてるかもしれん
まあ原酒の製造場所が同じでもブレンダーが違えば違う味にはなるんでね
ボトラーズは独自に熟成させたりもするし
>>426 だったらベンリアック10年だな
アルコール感はあまりない
>>422 グレンタレットトリプルカスクってのがリカマン福袋で入手したんだけどゴム臭くて飲めない。シェリー系はドロナック、ファークラスの色々大好きなんだけど、こいつはコーラで割っても飲めなかった…何か良い解決策あったら教えてください。
>>430 シェリー系はコークハイは正直相性悪いよ
試してないから何とも言えんがそういうネガティブな味ある時は俺の場合はトニックで割ってる
>>430 シロップとか蜂蜜を入れて水割りとかお湯割りにしてみてはどうか
余市NAなんか凄いフルーティになっててわろた
昔の焦げ臭い感じはなくなったけど、5年くらい前の酷い劣化状態からは打って変わって美味いな
今のハイボール需要とフルーティ需要に対応したっぽい旨さやね
俺も白州ハイボールより余市ハイボールの方が好きまである
余市はストレートでも好きだけど、ジャパニーズはNAが特にハイボールでも美味いようにブレンドしてるんだろうな
宮城峡もなんか昔のシェリーっぽさを押し出した感じじゃなくなってフルーティさが増したし、
ちょっとハイランドパークっぽい複雑味が出てる気がするわ
ブレンド技術が上がったのかな
不足してる原酒で下手に前の味を再現しようとして出来なかったのが2015年だか2016年だかのリニューアル直後のクソボトルやろね
今は下手に全盛期再現しようとせずに今の余市になったって感じ
樽を焦がした焦げ臭さとか塩っからさは減って爽やかフルーティになった
まあそれでも他の国産大手ウイスキーに比べたら断然スモーキーで飲みごたえがある
>>431 >>433 ありがとうございます。試してみます!
2016年の余市はまだフルーティーで
2019年になるとフルーティーが無くなってピート主体の荒っぽい味になった
それを最期に余市は姿を消した
@マッコリ土人州
2019年もフルーティーがしっかりあって甘いな
それより前の2018年か2017年が苦いだけの変なブレンドだった
>>440と
>>442でフルーティの有無で矛盾しとるんだが
「あ、やっぱ2019もフルーティさあるわ」訂正したつもりなんじゃね?
知らんけど
シーバスリーガルと水ならってやっぱ後者の方が美味いの?
個人的には後者の方がまろやかで美味いと思ってるけど
ウリにしてるミズナラ香は人によってはほぼ感じないレベルの繊細さなので
通常の12年より1000円多く払った価値があったと思えるかは微妙なところかもしれない
俺はミズナラは美味いとは思えないなあ
普通のシーバス12のほうが美味いと感じる
ミズナラはミズナラ香とかの前に結構甘さが出てる
甘い物好きには良いけど普通のシーバス12年のバランスの良さが好きならミズナラは微妙だな
そもそもシーバスリーガルは美味しくないよ
加水すると思いっきり割り負けするし
ストレートだと旨くはない
この価格出すなら他にもっといい選択肢あるよ
シーバス12年は俺も通常版派だな
ただシーバス18年はミズナラの方が好きかも
銘柄云々お前らにとってはウイスキーそのもの不味いだろうに
無理して飲むなよ
シーバス12年はピートあるかないかって感じなのに結構どっしり重めで飲みごたえあるの好き
ジョニ黒はオリジンシリーズ、バランタインは各原酒の蒸留所でシングルモルト出してるけど
シーバスリーガルはそう言うの無いんだな
ストラスアイラとか全部シーバスリーガルの原酒に専念してるんか
オールドプルトニー12年、ものすごい勢い飲むヨーグルトの香りするけどこれ何由来なんや
>>451 まぁスコッチでこれはちょっと弱いかなと思ってる
少なくともバランタイン12年よりはずっと美味いけどなシーバス12年
ジョニ黒が強いけどピートだめな奴用になるシーバスは劣らないそれに劣らない強さはある
バランタインだよジョニシーバスデュワーズバラの4大中堅でブレンデッドで弱いのは
バランタインさんは17年がスコッチ代表まであるから多少はね?
「ザ・スコッチ」ことバランタイン17年はブレンデッド界の王者
デュワーズよりはオールドパーだと思うんだが
これもこれで賛否ありそうだしう〜ん
万超え含めてそれなりに色々飲んで来たけど、未だにオールパー飲んだ事ないんよな
趣味も兼ねてるからには定番品は外せないしまず12年飲んでみるか
オールドパーは12年の定番ブレンデッドとしては価格面で頭抜けちゃってるのから
なんかジョニ黒とジョニ金の間っていうかなんならジョニ金とかと比較される価格帯な印象
シーバス好きだけどストレートじゃないときつい
炭酸で割ると味がなくなる
炭酸で割るならスモーキーがいい
シーバスは物足りん
同様にシェリーも物足りん
とかいいつつジェムソンをハイボールにしたらスコスコいってまう
結局スコッチに求めてるのはアイラ臭さもいうことか
シーバス12はウイスキー入門時にはかなり美味しくてロックで飲みまくってたなあ
ジョニ黒はアイラとかの海系のピートの癖が強くて受け付けなかった
一方シーバス12とオールドパー12は内陸系のピートで癖がなくて美味しかった
今はアイラも好きでシーバスは物足りなくなっちゃったけどオールドパー12は今も飲み続けてる
とにかくピートの質の違いが大きいと思う
オールドパーよりはシーバスの方が全然飲みごたえあるわ
アイラに歌舞く時期もあるけどいつまでも飲み飽きないのがシーバス
シーバスはピートをあるかないかくらいなのに重たいよな
ピートきついけどアードベッグとかラフロイグとかボディ自体は軽いから全然違う感じの重たさ
バランタイン12は開けて数日置いたらアイラっぽいピートが出て美味い
アードベッグ10>カリラ12>ボウモア12>ラフロイグ10
シーバスミズナラ、今年瓶詰めはミズナラ香がしないな
瓶口の香りから違う
流通在庫が豊富だからと油断すると貴重なストックを浪費することになる
>>477 アマゾンで先行販売があったんだよ
一般販売は11月頃らしい
デュワーズポルトガルをトワイスアップ
なんか強い甘味に感じたり強い苦味に感じたりするな
あと渋みが結構ある
ストレートだとアルコール臭いし
ちょっとうまい酒という感じはしないなあ
あとでハイボールにしてみる
デュワーズポルトガルをハイボール
これはうまいな
トロピカルな感じする
後口が少し苦いけどビール好きに受けそう
まあしょせんは女の作るものだからな
自分らしさと称するワガママキママの仕事
程度の低さは飲まずともわかる
イリーガルは置いといて12年よりは断然カリビアンのが美味かったけどな
デュワーズホワイトって1000円スコッチやん
あんなクソ貧乏人の価格帯は手を出したらあかんで
デュワーズは12年より15年が美味い
デュワーズ12年をハイボール
香り高くまとまりが良い
しかしストレート~トワイスアップがうまい酒なのでちょっともったいない
個人的にはハイボールならポルトガルのほうが広がりがあって上と感じた
デュワーズポルトガルスムース、自分はストレートが甘くて好きだな。
ハイボールにすると甘さがなくなってイマイチだった。濃いめで作ってみようか。
キンチーうめーな
久々に自分にはぶっ刺さった。教えてくれた人ホンマサンクス
アベラワー以来の大当たりだった
本当のオヌヌメは品薄になると困るので
こういうとこには書かない俺
こんな場末に書き込んで品薄になるならそれはもう既に品薄や
こんなとこでいくら特定の銘柄褒めようと褒めれば褒めるだけステマ扱いだろうな
ステマなんかそれこそTwitterでやるわw
こんなとこでマーケティングする意味があると思ってるのに驚きだよ
実際にステマがされるって話じゃなくてそう扱われるって話だが
ちゃんと読もうな
こんなとこでステマなんてされる訳ないんだからステマ扱いもされんわw
自分の生活の中でこんな便所の落書きの占める割合がデカすぎる奴多くて草や
みんな酒でも飲んで落ち着けよ
今日クライヌリッシュとジョニ18年が6000円だったから両方買ってきた記念
昼間ちょっと味見したけど美味かった
>>497 ジョニ18の厚底ボトル洒落てる
こう見ると黒金緑とはだいぶ違うもんだな
FTB5点!の連投で荒らしてた奴あれ転売カスでしょ
人気落ちると困るからステマしてたんだろうな
そういやあいつもIDコロコロしてたっけ
セブンのスモーキーハイボール缶が美味しかったのだが
トマーティンでハイボール作ったらあの味になる?
まさに今セブンの赤缶緑缶飲んでるが
トマーティンで9%になるよう作っても
全く再現できる感じしないんだよな
な〜んか妙に美味くて不気味だ
>>503 トマーティンでってよりレジェンダリースコットで作れば似たような感じにはなる
陸の評価点が初めて出たとき確か2点で
「陸2点は厳しすぎる 」とかボヤいてたのは代理店かどこぞの酒屋だろ
> 975呑んべぇさん2020/05/30(土) 11:09:33.47ID:UgdaZ3J0
> 陸2点は厳しすぎる
> 知多と同じ3点でいい
ていうかトマーティンってそもそもピート無いじゃん
なんでわざわざノンピートのボトルで再現しようとするんだせめてクボカン使えばいいのに
>>500 カリラ12年が値段の割には美味くないなら同意するけど
>>508 レジェンダリーの商品説明にもほのかに香るスモーキーとかあるしク・ボカン原酒の若いやつでもほんのり入れてるんじゃないの?
>>511 ああそういうことか
ちょっと酔いが回ってたようだ失礼w
まあどちらにせよセブンのスコッチハイボールのベースはレジェンダリースコットだから再現するならそれベースでやらんとあんま意味ないんよね
というかマークからしてまんまだしな
スモーキーな缶ハイボールならHarry Cranesがうまい
逝去されたエリザベス女王の、影ながらご冥福を祈ってスコッチのシャクルトン飲んでる
世界的にはジャパニーズウィスキーの評価が高いけど、俺はスコッチの方が美味いと思う
カリラは結局オフィシャル12年が一番美味いからなかなかボトラーズ飲む気にならなかったけど
オフィシャルでは飲めないカスクストレングス系はいいなってアイラスレでも話に出てたわ
マクタラとかスカラバスのカスクストレングス
いっぺん買ってみようかな
中身カリラのボトラーズはポートアスケイグなんかもあったな
まあストレートで飲むなら結局オフィシャル12年大正義は感ある
アイラも今までコスパよかったアードベッグテンが高騰しちゃってアイラ好きも大変だわ
近所の酒屋でアドベ10年が税込7000円オーバーで並んでるのアホくさすぎる
一万出してコリーヴレッカン買うわ
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
カリラモッホってのはどうなん
12年と比べて結構違うもんなん
>>520 8年熟成くらいの短熟になってライトでスムースになった12年
カリラのフルーティー&スパイシーな感じはちゃんとある
でも12年より高いから、
敢えてちょっと高いモッホを選ぶ理由はちょっと見つからない
503です
皆様関連レスありがとうございました
グレーンも入ってるからレジェンダリーで作ればいいのわかってましたが
トマーティン単体で美味しいのなら買ってみようかな?と思い質問した次第です
トマーティンは買わず、レジェンダリーを買ってみます
今更だけどレジェンダリースコットも全然たいしたスモーキーじゃないから再現なんか無理やで
まだクボカンのが近いくらいにはスモーキーさは微量あるかないか
もういっそ全然違うので似たようなスモーキーハイボール目指した方がいいで
セブンのやつそんなにうまいのか
飲んでみたいけど高いんだよな
あの緑缶は家で結構しっかりメジャーカップとか使って作ったハイボール感ある
原材料みても炭酸水とウイスキーだけだし味もビター且つかなりスモーキー
逆に言えばレモンリキュールとか糖類とか入ってる、
いわゆるコンビニのハイボール缶を想像すると全然違ってびっくりするかも
>>519 お前外国人ひとりでボケ・ツッコミ
お前の便所スレってお前以外書いてないわけだがw
>>523 そうなんですか!
緑缶がラフロイグのハイボールみたいだったから安く作れていいなぁと思ってたんだけどガッカリ
レジェンダリーにラフロイグを少し垂らしてみます
グレーンの甘さもありつつスモーキーって感じなら
ジョニーウォーカーのダブルブラックとかブラックボトル10年も悪くないかもね
ブラックボトル10年は高騰してるからおすすめはしにくいが
え、ブラックボトル10って高騰してるの?
やまやで普通に買ったけど……
ネット上だと5000円前後くらいになってるんよ
やまやに置いてあるならそこで買うのが一番やね
ブラックボトルってノンエイジのやつはなくなったの?
ブラックボトル10年3300円アイラのクセとスモーキーなだけのブレンデッド2度と買わん千円足してボウモア買った方が2倍マシ
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
今のブラックボトルはアイラモルトって全然くせのないノンピートのブナハーブンだけという事実
>>533 ジョニ18年好き
この位置でも割とちゃんとスモーキーさあるんよな
たまに厚岸が定価で売られてるのを見るが、この値段出すならもっと美味いのあるよなと思って手が出ない。
実際、今のジャパニーズは定価の値段と味が見合っているのかな?
近所のスーパーに山崎NAが4500円で売ってて、買わなかったんだけど買った方が良かったかな?
常備してる銘柄はジョニ黒、カネマラ、インバーハウスてな感じです
山崎は「ぼくは!!!!ジャパニーズです!!!!」って主張が激しすぎて好きじゃない
山崎よりも宮城峡の方が好きだし白州よりも余市の方が好き
ジョニ黒が300円くらい上がったところでな
てか円安で外貨1.5倍になってるのに上がるの10%くらいってキリンさんありがとうやで
>>544 値上がりはするけど供給は増える
金あるやつは買って飲めということだ
>>541 厚岸を買ってる連中はシリーズ全部集めてから売る目的じゃね
>>543 無理して買わんでも良いかなと思えたサンクス
機会ないけど、バーに行ったときでも試してみる
今更デュワーズカリビアン飲んだけどすげー旨いなこれ
誰も突っ込まなかったけど
>>306のジョニ黒ラベル古いよね
もしかしてお前らマジで開栓後何年もそのまま放置してんの?
山崎はココナッツミルクにバニラエッセンスをぶっかけたみたいな甘ったるさが堪らないよね
定価で売ってたら買っちゃうわ
そんなに甘いのがいいならココナッツミルクを飲めよガキ
最近はもういろいろシラけてしまって全くジャパニーズ飲んでないんだけど、
10年くらい前に山崎10や白州10の350mlがスーパーで1980で売ってた頃と比べて、今のはぶっちゃけ美味くなってるの?
>>555 人の好みにケチつけてんじゃねぇよジジイ
>>552 変わったの去年くらいだし旧ボトル常飲してるやつがいてもおかしくはないだろ
誰も突っ込まなかったけど
こいつ前も同じ画像貼ってただろ
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
誰も突っ込まなかったけど
>>306のハイランドパーク並べるのドチャクソかっこいいな
俺もなんかハイパ数種類買って棚で真似するわ
ボトルデザインはディンプル好き
ガラスケースに飾りたい
一回も飲んだ事ないけど
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
やまやでリベット18年が6300円だったから思わず買っちゃったわ
ちょっと前までこの値段だったけど
↑
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
こっちのやまやにはリベット18年そのものが存在しなかった
やまやって結構店で品目違うよな
ワインもやるんだけど、地味に違う
やまやでアランシェリーカスクが税別6500くらいだったか比較的良心的価格で売ってたな
Twitterとかで見た感じ各地のやまやに入ってるっぽい
ネットなんかで買ったら倍以上するからなぁ
あれ美味いけど流石に8000以上とかは出したくはないわな
アランシェリーは俺にはちょっと甘すぎるわ
あの値段のフルシェリー系ならドロナック12年みたいな甘スパイシーのが好き
新アランは10年をハイボールにするのがめちゃくちゃ美味い
ストレートおじさんの俺ですらアラン10だけはハイボールで飲むくらい美味い
>>574 アランシェリーはちょっと豊富にウイスキー扱ってる酒屋だと普通に6,500円前後で置いてるイメージ
↑
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
>>576 関西では置いてることすら稀かな
神戸の元町の店では9000円くらいしてた
>>580 ↑
絶対に笑ってはいけない酒板24時
32 呑んべぇさん[] 2021/08/07(土) 00:16:00.76 ID:yCHh8vbk
俺はお前の事絶対許させねえから
いくら金詰んでも何年かかってもいいからお前特定するから
↑↑↑↑↑↑↑↑
このキモい書き込みがヲナニーの真の姿w
ヲナニーウジ虫が泣き叫んでもなぁw
一日で特定できず
何年もかかるようじゃ一生ムリだからwww
アランシェリーは抱き合わせで定価とか酒屋でもやってるな
なんか6000円くらいのジャパニーズ赤ワインと合わせて12000円みたいな
>>552 亀レスで突っかかっていって逆にツッコミ入れられまくるの草
この価格帯なら、ジャパニーズの漢字シリーズでも、大ハズレは、ない感じ?
>>430 遅レスで申し訳ない
タレットの味についてありがとう
ゴム臭いって、あーそっかーシェリー樽の悪い部分が出ちゃってるんだね
他を探してみますわ
ありがとねー
やまやしばらくはコスパ悪大王だったけどここ最近はまた安くなってきたよ
タリスカー10年がほんの数週間前まで3600円で買えたりしてたし
去年はダルモア12が5000円だったりレダイグ10が3600円だったり、
ローテーションで特定の銘柄だけ妙に安くで買える
>>584 この価格帯に限らず国産はサントリーかニッカ以外は手を出さなくていい
バーボン系好きならキリンくらい
結局ちゃんとしたウイスキーやっててパフォーマンスがコストに見合うのは大手や
それでも冒険してたまたま美味ければ御の字、ハズレで元々
ステマや情報に踊らされるバカなニワカ一般ピープルは
痛い目に合い歯を食いしばるほどの怒りに遭遇しても結局はわからないのだ
>>590 そらもちろん未熟成アルコールでのかさ増し品やろ
サントリーもトリスホワイトレッドの3つはカサ増ししてるから飲むならオールド以降やな
ニッカはブラックニッカクリアとハイニッカは辺りは怪しい
ブラックニッカスペシャル以降はしっかり味するしし大丈夫や
ニッカスペシャル大好き
あれに岩塩かけて飲むのが至高
>>588 去年の話してどうする
レダイグ10年は大分前に税別4000に値上がりしてるぞ
タリスカー10年ももちろんそんなドンキより安い値段では売られてないというかそもそも10年がハーフボトルしか並んでないことが多い
ただジョニ青が意外と値上がりしてなくて18000くらいで買えたかな
高いとこでは2万逝くしなぁ
まあ別の店で安い時に買ったし二本目は多分買わんが
ごめんタリスカーは数週間前か
こっちのやまやでは入らんからそこは羨ましいな
ちょっと前にこのスレにも貼られてたやん
やまやの3600円のタリスカー
今日行ったらタリスカー3600円で売ってたよ たぶん税抜き
よく行くやまやでもタリスカー税込3960円だかでいっぱいあるな
近所のやまやと西友も税込み4000円くらいで置いてあるわ
こっちのやまやなんでかそれ系弱いんよなぁ
基本俺的にはやまやはグレンマレイ調達する店だからタリスカーなくても構わんっちゃ構わんのだがなんか悔しいw
タリスカーが4000円ぐらいで買えるのうらやましいっす。仙台ではあまり売ってないし高い。4980円+税ぐらい
割高ばっかりだからウイスキーを甘で買おうとした事すらない
アイラオリジン買ったぞ
あれはこのスレで教えてくれたから買えたんだっけ
ヤフオクで落としたバラ17を開けてみた
バンコク空港の免税店のやつ
国内正規品は飲んだことない
封印が解きづらいし解いたらつぶつぶのホコリが付いてる
ストレートで飲むと結構アルコールの刺激がある
偽物かなと思ったけどそれにしちゃうまいんだよな
バラ17に限らずオクで偽物掴んだことある人いますか?
スイスイ飲める
酒弱いのにあっという間に40ml飲んでしまった
多分本物だ
ボウモア12年の小瓶買って、アイラにチャレンジしてみたっす。正露丸とか薬品の香りはあまり気にならなかったけど、少ししょっぱく感じたっす。
グレンエルギンってどんな味?
キンチーが旨かったんで買おうかなって思ったんだけど合うかな?
トワイスアップが美味い季節になったな、ロックと違ってゆっくり飲んでも薄まらないからいいわ
正露丸は薬品(メディシナル)の一例で、ボウモアにもしっかりあるぞ
尼もたまに良いセール品あるけど平時はゴミ
今日のセールはまるでうんちだな
>>616 海辺のピートは海藻が泥炭化したものだからヨードが含まれてて、それがメディシナル要素になる
アイラはノンピートのブナハーヴンと内陸ピートしか使わないブルックラディ系以外は大なり小なりメディシナルなんよな
しかし産地にこだわるブルックラディがピートだけアイラの使わないのは結構謎だ
単にヨード無い方がアイラの麦は美味いのかな
海原先生に教えられてウン十年のブルックラディいまだに飲めていない・・・
ボウモアで印象に残ってるのは昆布だし感と口当たりのオイリーさだなぁ
ボウモアは最初は薬品っぽいけどその香りに慣れて感じなくなった頃に隠れてた燻製の香がめっちゃ出てくる
海原雄山の言ってたブルックラディはリニューアル前のブルックラディだけどな
正直今の方が美味い
しょっぱいってか620さんの昆布だしってのがしっくりきました。
>>623 自分はそれが美味しい要素に感じられたけど、そうではなさそうだな
昆布出汁ならまだしもだけどたまにシイタケ出汁みたいなのあってそれはちょっと不味い
そっちはアイラじゃなくてシェリー樽主体系でたまに遭う
>>618 麦産地・品種にこだわってるとこだし、麦の風味をガツンと伝えるのにヨード香は邪魔なんだと聞いた
一方で、アイラ産ピートを使ったシリーズも今後作る可能性があるらしい
海原雄山が紹介してたのはブルックラディ15年
今のブルックラディの面影は全くないけどあれはあれで美味かったんやで
>>613 キンチーの方がハーブ感が強いんで結構違う印象かも
エルギンの方がもうちょい重めの甘みがある感じ
タイムセールは2000円のモンショ。3000円のハイランドパーク。4500円のベンロマックが安かったから買ったな
>>609の者だけどヤフーショッピングでポイントめっちゃつくからバラ17正規品注文した
ウイスキー色々買い込んでるけど正直バラ17があれば他要らん気がする
しかし高いからメインはジョニ黒かな
この2本でいい
>>629 ありがとう
甘いの好きだから買ってみるね
〇〇だけで良いってジジイみたいな悟りの境地に至ったヤツはこうこんなスレに来る必要ないやろ
ブレンデッドだけだとつまんないんだよな
酔う為に飲むんじゃなく趣味で飲むならやっぱシングルモルト無いと飽きるわ
むしろジョニ黒こそたまに帰るから良い実家みたいなもんや
ずっと飲んでたらクソつまらん
>>625 70巻
竹鶴政孝のことは美味しんぼで知ったウン十年前
トライアルでジョニ黒1Lボトル3本買ってきた@3080円
タバコも買わなきゃいかんし、ウイスキーの値上げ前はこんなもんでいいや
紙パックを買っている場合でなはいな
今後飲みたい高い酒をありったけ買うべき
それで寝るスペースが無くなったらホテルに泊まれば良い
流石にバランタイン30年は買えない
ていうかバランタインて値上げするの?
大したことないやろと思ってスルーしてたアルボラリス今更飲んだけど美味くてわろた
特にハイボール絶品やん
ハイボール枠のお気に入りはアラン10年だったけどアルボラリスのが美味いまでありそう
アルボラリス飲むならリベットでいい気がしてたが
リベットだいぶ高くなったからな
クロラボによれば、アルボラリスも値上げらしいが
バニラ満点のグレンリベットとバニラとシェリーの合わせ技なアルボラリスって全然ちゃうやろ
グレンフィディックならまだ分かるけど比べると正直グレングラントアルボラリスのが上まである
タリスカー18年、なんか痛んだ海藻みたいな臭いするな
グレングラント アルボラリスはりんごって感じでは無いなんか別の爽やかなフルーティーさが売りやね
ソーダで割る為に作ってるのかってくらいハイボール適性が高いから日本人にめちゃくちゃウケて、
去年の国内グレングラント売り上げを凄まじく押し上げた
良コスパモルト扱いだったグレンマレイくんが最近全く注目されないのもアルボラリスのせいや
俺はマレイの方が好き
特にピーテッドとシャルドネは安くてクオリティも高い
マレイは味に起伏がなくてあまりにも地味すぎる
アルボラリスは単調
>>651 シングルモルト最安クラスに文句を言うなよw
あの価格帯ではあり得ないクオリティなんだから
ありがとうございますだろw
安かれど味はそこそこなシングルモルト
さらに安くて味わいにも定評があるブレンデッド
当たり前だけど後者を選ぶわ
今日アーリータイムスの再販あったが、こうまで違うものかと
古いボトルもあるから飲み比べたら、ホワイトはセメダインの匂いしない、アルコール感、チャーの味も薄い、甘みもない
何か旨味のないジムビーム、コーンの味しない
アルボラリスはシングルモルトが2,000円ってのが破格なだけだなあ
10年が3,500円以下で買える上に価格差以上に旨い
同価格帯だったらブレンデットだけどデュワーズ12年の方が旨いし
グレングラントと比較されるのデュワーズって違和感凄いなw
ていうかブレンデッドにはあの爽快感はないね
グレングラントアルボラリスはストレートでは確かに単調だけど
言うて同価格帯のブレンデッドもジョニ黒ですらストレートでわざわざ飲まんし
ハイボールにするなら正直ジョニ黒デュワーズ12シーバス12よりアルボラリスかな
>>658 ハイボール特化感あるよなアルボラリス
炭酸で割るとトロっとした感じ出てきて飲み応え出てくる
安シングルモルト代表のリベット、フェデック、竹鶴ピュアモルトが軒並み高騰したのは悲しいな
このラインが12年ブレンデッドと戦えた最低ラインだわ
値段も同じくらいやったしね
竹鶴をシングルモルトだと思ってるガイジまで居て草や
>>661 お前みたいなやつの為に態々ピュアモルトと書いてやってるがな
安シングルモルト代表:竹鶴ピュアモルト
頭が混乱する
グレンフィディック12年は正直2000円で売っててもそれこそ同じ値段でアルボラリスとか選ぶかも知れん
淡麗というか味気ない感じする
白州山崎響余市宮城峡はまだしも、竹鶴だけは本当にここ3年一回も酒屋で見たことない
>>664 フィディックは15年とかどっしりしてて好きやで
12年は新ボトルになってなんかアルコール立っちゃってるな
ジャパニーズ人気でも江井ヶ島蒸溜所のあかしとかって人気ないよね
美味しいのになんでだろ
>>666 美味しいけど、
熟成の短さ
麦のこだわりのなさ
アルコールの刺激
余韻の短さ
インパクトのなさ
結果、同価格のサントリーオールドやブラックニッカスペシャルに遠く及ばない
>>667 たしかに同じ値段で他にも美味しいのあるからね
それなら他のジャパニーズは何故人気?って思ってしまうんだよね
>>668 そういう見方もあるのか笑
>>650 >>648ではないが
グレンマレイクラシックシリーズのシェリー、ポート、シャルドネ、カベルネ、ピーテッドはそれぞれノンエイジながらちゃんと特徴出てるしクオリティは高いよ
流石にストレートではちょいアルコール感あるけどね
武川なんかを覗くとラムカスクもいたけどやまやで置いてるのは見たことがないな
現行12年も一応白ワインのシュナンブランカスクフィニッシュらしいけどそこまでフィニッシュの影響は出てない感じ
15年はシェリーカスクをヴァッティングしてるからちょいシェリーカスク感あるけどそこまで強くはない
懐に余裕あるならドイツ向けシングルカスクのマディラカスクフィニッシュ21年がくっそ美味いんでお勧め
>>670 めっちゃ詳しい返事ありがとう
マレイにハズレは無い感じね
ちょいちょい試してみます
グレンターナーがイマイチすぎてグレンマレイってアレと同じ蒸留所やろ?ってなって買う気が削がれる
日本国内のシングルモルト売り上げってやっぱ世界一のグレンフィディックが国内でも強いのかな
ここ見てるとグレンリベットはまだしもあんまりグレンフィディックって人気無さそうやけど
>>665 東北だけど行きつけの酒屋に毎月入ってくるから毎月買って飲んでる
ちなみにやまやみやイオンみたいな大手には並ばない
地域の飲食店にアサヒメインで卸してる酒屋に割と入るみたいよ
>>664 好みなんだろうけどアルボラリスは何か物足りないわ
よく言えば爽やかなんだろうけど軽過ぎる
2本目は良いかなって感じ
アルボラリスはハイボールハイボール言われるけどロックもウマいな
この期に及んでも安いから常に買い続けるボトルや
>>672 ターナーもハイボール専用要員としてはそれなりに飲めるよ
全体的にいまいちなやつではあるけどね
正直マレイもターナーも変わらん印象しかない
そんな味に差あるかあれ
>>677 セッションはちょっと昔の竹鶴12に似てるぞ
>>677 21年買えば昔の原酒だから美味しいはず
10月になる前になんかシングルモルトでも買おうかなぁ
>>681 旧21年は置いといて、新竹鶴が劣化言われるのって今のブレンドのせいやから原酒の酒齢は関係ないでよ
漢字名の銘柄はジャパニーズブランドの為に国産原酒以外使わないようにしよう!なんて自主規制のせい
海外原酒使わなくなったらブレンド崩れて味劣化しましたとかホンマアホやで
10月の値上げってキリン関係くらいだよなウイスキーって
シングルモルトなくね?
>>673 今年まだ終わってないから最新情報が2021年だけど、
2021年で一番売れたシングルモルトはマッカラン
まあ個人で買うとかじゃなくスナックとかでボトルキープする為やろな
コスパなんて無視して高級品と言う看板に需要がある
2021年のスコッチシングルモルト売り上げ
1位 マッカラン
2位 グレンリベット
3位 グレンフィディック
4位 ボウモア
5位 グレンモーレンジィ
6位 アードベッグ
7位 タリスカー
8位 ラフロイグ
9位 トマーティン
10位グレングラント
まぁ普通のウイスキー好きは、角、クリア、トリスを飲むもんだからな
シングルモルトなんてマイナーな趣味のカテゴリよ
youtubeかどっかでビールは高いからトリスクラシックを炭酸で割って毎日飲んでるっていうのがあって、アルコールなら何でも良いのかと思ってしまった
シングルモルト愛好家とトリス飲んでる層は
ウイスキー好きでもまったく違うのですよw
高級ソープと場末のBBAしか居ないピンサロぐらい違う
ヌケれば良いというヤツはトリス飲んでウィ〜
ドンキで安かったからリザーブ久々に買ったけどやっぱハイボール美味いね
うちの母が昔ロックで飲んでて美味しい~って言ってたけどその頃俺はまだウイスキーなど知らなかったなぁ
>>689 トマーティンだけ明らかに浮いてて草
あとグレングラントもアルボラリス話題になったとは言えトップ10に入るんだな
グレンファークラスとか差し置いて
トマーティンは日本の会社になって売り方変えたせいじゃね
グレングラントはまさにそのアルボラリスのスマッシュヒットが最大の要因よ
他の銘柄が前年比20%アップ!とか30%ダウン!とかやってる中でグレングラントだけ500%以上アップとかだったからな
圏外から急にトップテンに躍り出た
天下のグレンアラヒー10年カスクストレングス
オフィシャル、正規品、定価
武川にてまさかの大放出、最後の奇跡
これを逃せば未来永劫買えない
>>700 バッチ7は割とけっこーな量が流通してるんだよなぁ
>>679 マレイとターナーは結構違う
ノンエイジだとターナーはストレートでは微妙だが12年は完全に別キャラでしっかりした味わいあって良いよ
ターキー8年がボトルデザイン変わるんか
味も変化するのかどうか
36個あったのが残り在庫1で草
サンキューやで
このスレもたまには役に立つな
アラヒー8年とかは未だに残ってるのに10年カスクストレングスはあっという間に完売するんだな
せっかくだからアラヒー10買ってみたわ
どれほどのもんか飲んでやろうじゃないの
特別なものも魅力的だが安定供給されなきゃ価値なんてない
174:呑んべぇさん:[sage]:2022/09/08(木) 14:38:38.81 ID:61aU+KvC
ターキー12年はバリバリの通常品定期
普通に13年の代わりにスーパーに出回るやつや
176:呑んべぇさん:[sage]:2022/09/08(木) 15:54:19.20 ID:VnNMOerf
>>174 通常品が事前注文受付なんてするわけない定期
ターキー12年通常品確定で草
ターキー12年やっぱり美味いらしいな
微妙なときはコメントが分かりやすく微妙なクロラボのおっさんも激ぼめしてたわ
コスパの面も含めてまずは8年からだろ
口に合えば12年等に進むのをオススメ
まず「バーボン」であることを忘れずに
合わない人には残念ながらスコッチ以上に苦行になりかねん
アラヒ10年CSはまさに黒糖って感じ
黒糖っぽい甘さ苦手だから量り売りで飲んどいて正解だった
飲んだことなかったしせっかく安いしアラヒ買ったけど、
武川ってクレカ決済やってないのにな
振り込みが代引きとか面倒臭くてわろたよ
復活したターキー12年は満足いく味で歓喜だわ
ターキー13年の熟成感はありつつちゃんと50.5%
13年の何がダメってやっぱり度数45%しかなかったとこよ
アメリケンはスコッチほど品薄にもならんしええな
ブラントンとか上がる奴は上がったけど
あとはアイリッシュもこれを機に飲んでみるかね
アランを1000円位のグラスで飲んだらめっちゃうまくてワロタ
アルコール臭いし過大評価だろとか言ってすまんかった。ダイソーが悪いんや
グラスでこんなに味変わるんだな。ウィスキーってやっぱ凄いな
職場のパートのおばちゃんから
だんなが飲まないからってジョニダブルブラックもらっちゃった
タダだとうまく感じる
いい酒だー笑
>>722 ダイソーのテイスティンググラスは香りの立ち方に癖があるから
スコッチ系は向いてないらしいな
バーボンなら甘さが強調されてそこそこ美味く飲めるとか
アラン10年はハイボールなら美味いけど過大評価はその通りやで
リーデルで飲んでもバカラで飲んでもストレートはまずい
>>728 確かに俺も思ってた
何であんなに持て囃されてるか不思議だった
10年ものでアレは中の下
>>728 twitter民が身内の一体感を出すためのアイコンだろ
別にサンキューアラヒーでもサンキューロマックでもなんでも良いやつ
アニオタとか声オタとかファンで徒党を組むのが好きな人たち
徒党を組むのは楽しいからご勝手にどうぞだけど
アランが評価されてたとは見えなかったけどな
人気なのはわかるけど
あれだ、女性声優好きな人に面と向かって言わないけど、そんなには美人じゃ無いよねってやつ
ハイボールならアランのあの柑橘そのまま入ってる感は他ではなかなか味わえないけどな
まあ俺もアルボラリスでマスカット感を味わってからハイボールのフルーティ系担当はアルボラリスになったけど
アルボラリスに限らずグレングラントは全体的にマスカットほんまええな
グレングラントはフルーティなだけじゃなくモルト感もちゃんとある辺りレベル高い
特に12年と15年は素晴らしい
10年も美味いけどあのランクは正直アルボラリスで十分かもってなるかも
アラヒー10年届いたわ
グラントはラベル変わる前のやつが好きやったな
現行は18年がなかなかええわ
ターキー12年6000円!
ネットで買うより安かったから買っちゃったわ楽しみ
昨日小泉元総理が70過ぎてからウイスキーの旨さがわかったって言ってたな。若い頃は美味しいと思わなかったと
自分も若い頃はチューハイばかりでウイスキーの美味しさが分からず50歳になって目覚めたからよくわかるな〜って思った
成人して10年以上も熟成してこのアルコール感www
甲類焼酎みたいなヤツだなw
>>740 >>741 安価の使い方が加齢臭すごい
臭すぎるからマジで死んでくれ
ジョニ緑は先入観無しに飲んだら
8000円から10000円ぐらいの値段に感じる
めちゃくちゃコスパいいのにいつでも買えるからありがたい
>>740 「わい」ってw
おまえの方が加齢臭が酷いぜ!wwww
ジョニ緑は値段なりじゃね
酸味と煙さがまとまってないから惜しいってイメージ
アルボラリスやっぱ微妙だわ
ハイボールも水割りもビター感が俺は強く感じる
飲むならお湯割りが甘さもフルーティーさも際立って季節的にも美味いかな
て事でもう買わんわ
なんJ語なんて使うのはガキだけだろと思ってたのにオッサンかよ空気読めなさ過ぎる
>>734 2000円のアルボラリスに完封される4500円オーバーのアラン10年さん…😂
アラン10年の方がおいしいと思うがそもそも方向性が違うし
アルボラリスはまあ不味くはないがリピートはしないな
一本飲みきったら十分
なんで急にアルボラリス推してるん?
値段なりで大した事無いだろ
>>750 年寄り5chで若者Twitterじゃねーの?
電車男世代は今50前後だし
作業服着た人がバスカーのボトルを持ってると絵になりそう
工事現場とか重機とか
ヘルメットもいいな
なんかデザインがウイスキーの域を超えてるんだわ
アルボラリス推しというよりアランがゴミすぎるんだよな
ナイスアラン!(ガイジ)
スモーキースコットカスクストレングス買ってみたけどなかなか美味いな
カリラオフィシャルのカスクストレングスはアホみたいに高いし、
フィンラガンカスクストレングスよりはちょっと良いの飲みたい時にええわ
アルボラリスについて話されてたところに別にアランってゴミやねって話題が上がって合わさっただけ
まああの価格帯でストレートであんな飲みにくいのはそうそう無いよなアラン
>>642,733,751,758
この辺が変に煽ってる
アランは10年寝かせてあれって所がなかなか謎
アルコールのトゲが取れにくい個性とかあり得るのか
VSアランと言うよりアルボラリスも単に叩き棒にされてるだけで、
誰一人としてアラン側を擁護してないから何も対立出来てない感
アルボラリス美味い派と普通だよ派の議論とは全然別にアラン不味いよ派が居るだけ
スモーキースコットは結構普通にカリラだから高騰したオフィシャルの代わりに飲むならマクタラとかより良いかもね
アラヒーCSやけに色が濃いね
どんだけ着色してんだよと思ったら「ナチュラルカラー」の表記
10年熟成でここまでの褐色とはなかなか凄みを感じる
今は別なのを飲んでるからまだ開けんけど
>>757 現場作業中の飲酒は労災的に論外なので拒否感半端ない
スモーキースコットはカリラ感ありつつ結構甘めなのがアードベッグ感も一緒に感じてしまう
公式にカリラって公表されてるからむしろフィンラガンとかよりよほど確実にカリラなのは分かってるけども
うちにもアラヒー10年届いたわ
ここで教えてくれたダイレクトマーケティング奴サンキューな
バッチ7って正気に入ってくるの3000本とか最初言ってたけど
あとからパラパラ入ってくるこう言うのは並行輸入とかなんかな
>>766 スペック知らないんだけどシングルカスクじゃなかったら10年以上の原酒もヴァッティングしてるのかも
アラン・アラヒの過大評価
ニワカがワラワラ湧いてシタリ顔🥸w
酒屋のセット販売で響安かったから買ったわ
ビッグピートと響のセットで9500円だからどっちも4750円くらい
ハイランドパークのカスクストレングスとワイルドターキー12年、それぞれ単体でも美味いけど、ブレンドするともっと美味くなった
今のジャパニーズハーモニーは美味くなったぞ
未だに不味いのはブレンダーズチョイス
JHうまいってまじで言ってる?
まじでゴミだよあれ
BCはオーキーな香味を中心にワイン樽の風味あって複雑さがあって値段相応の味だよ
ある程度テイスティングできるようになってから断言してくれ
まぁうん
中堅スレだしいきりたつものではない
ただJH響はアルコール感が強いよなぁ
熟成年数までは誤魔化せない
いきりたっちゃいないけど例えばワイン樽の風味が一滴でもあったらだめとでも言うならわかるけどJHうまいBCまずいは飲まずに言ってるとしか思えないからね
そもそもオーク樽強くてそこまでワイニーでもないし
>>780 結局は好みの問題だから頑張るだけ無駄よ
他人に合わせる必要もなければ否定する必要も無い
バーボン界で人気のグレンタレット114買ってみたけどバーボンって合わんな…
ジャパハはプレ値だから美味いと思ってるやつ多いからな
>>782 オールドグランダッドはアルコール度数強いしなぁ
バッファローあたりどうよ。コンビニでハーフあるから試してみ。
まあ響4000円代なら素直に羨ましいな
去年コスモスに並んでたの見かけた時は12000円だったけど今並んだらさらに上がるんだろうか
BCって全然人気なくて去年までくらいは唯一定価で余ってる響だったし、
むしろここで褒められてるの違和感しかないなw
な?プレ値だと美味いプレ値じゃなきゃ不味いと思ってんだよ
今なおJHのが需要は高いかもな
BCはワイン樽のカスクフィニッシュがしょうもない
オーキーとか笑わせるわ
ジャパニーズハーモニーをこき下ろしてブレンダーズチョイス褒めてるの奴がテイスティング云々イキリ散らしてるの臭
響のバリエーションAとBでしかないからあんなもんにクオリティの差なんか無い
好みの差や
全然関係ないけどくりりんがローヤルを廉価版響と言えるかも、みたいな事書いててフーンそうなんだ!とか思って飲んでたけど
実際響飲んだ時には全然違って笑ったのを思い出した
白州のスモーキーさがあのくらいローヤルにも出せたらローヤルも多少人気上がりそう
なんか妙にスコッチよりコスパ良いイメージあるアメリカンも
ぶっちゃけ結構ちゃんと値の張る方が入り口には間違い無いよね
ノブクリークとかウッドフォートリザーブとか3000円は超えるような奴の方が間違い無い
響JHならザ・ニッカの方が美味い
品薄ならなんでもありがたがる風潮に流されない
JHもBCもBHも大差ないしそりゃ全部ザニッカのが美味いさね
サントリー内で比べたら白州NAとか山崎NAよりは響JHのが好きかな
バーボンはキツさも含めて典型を知りたい場合はワイルドターキー
初心者にも優しいとこから入りたいならバッファロートレース
バーボンのスパイシー感きついのは嫌だけどアメリカンの味は好みならバーボンよりテネシーのジャックダニエル
ジャックは特にジェントルマンジャックとかがめちゃくちゃ飲みやすい
>>784 ありがとう。度数の高さは気にならん位には味自体は刺激的だったりキツさはなかったしいい酒なんだと思う
ただバーボンって全部同じに感じるからそもそも合わないんだと思うからこれで最後にする
炭酸水とジャックコークでこれは消費する
ニッカは2015年のラベルリニューアル頃が底辺だったけどそこ以外での質は大体サントリーに勝ってるは
ジャパニーズウイスキーの定義が決まってから
サントリーは低価格帯まで国産なのに
ニッカは高価格帯まで輸入原酒使っててむしろ
がっかりしたんだけど。サントリーのほうが
よっぽど誠実な商売してるやん、国産で生産する
ていう努力もしてるし。
サントリー=国産でこれかよ
ニッカ=海外でこれかよ
そもそもジャパニーズがスコッチに負けてるのにジャパニーズブランドとか片腹痛いと言う話よね
自社製にスコッチブレンドして美味く作れるなら100%国産で不味くなるより良いに決まっとるわ
旧竹鶴が海外原酒辞めた新竹鶴になって不味くなったのがその典型
ここで主なのは3000〜10000円のウイスキー飲んでる層だろうし、
その辺が一番万人受けのサントリーよりちょっと癖のあるニッカやろ!ってなりやすい層だと思うよ
玄人かぶれ的な
かく言う俺もその一人でね
最近の余市なかなかいいよ
サントリーも値段とか無視して純粋に味だけで言うなら
白州とか響とかそれなりにピーティーなのは言うて飲みごたえあって好きだよ
欧州で受賞した国産ブレンデッドは響の年代物ぐらいだっけ?
竹鶴は受賞したけど国産扱いではなくなったし
でもサントリーはダルマでやらかしてる過去があるから
欧州視点では受賞歴としては竹鶴は普通にジャパニーズだよ
そもそも法的に整備されてる向こうから見たら今の国産自主規制なんてまるで機能してないから基本無視されてる
基本的に海外原酒使ってても日本で出してりゃジャパニーズの部門
セッションはワールドブレンデッドで人気ないけど、旧竹鶴に似てて美味いわ
ボウモア12年で大苦戦。アイラはまだ時期尚早だったみたいっす😨
>>807 じゃあアードモアにしといたら
飲みやすいよ
くさいよなボウモア12
アードモアなんてさらにやめとけ
もっと金出してもっとうまいやつ飲んでから戻って来い
今手元にあるボウモアどうやって消費すればいいのってことでしょ?
ロングカクテルの割り材にするとか肉料理にぶっかけるとか
チョコレートを湯煎で溶かして混ぜて冷やし固めるとか
スポンジケーキの生地に混ぜてから焼くとか
まあ色々あるよ
ボウモアってアイラの中で特徴ないし旨くないと思うけどな
アードベッグやラフロイグみたいに癖が強いもの飲んだほうがはまるかも
ボウモア12でも十分にクセあるやん正露丸の後ろに隠れてる煙さがあって好きだわ
アードベッグはスモークのキツさだけだからね
燻製香だけダントツでキツいけどそれ以外は特にこれと言った癖は無い
スモーキーさだけ慣れたらあとは甘くてもはや飲みやすい部類だよ
ヨード香だの皮革香だの、ただ煙いだけじゃない癖が強めなのがラフロイグと次いでボウモア
フェノール値だけ低いからって初心者はボウモア!ってのもちょっと乱暴な話
まあその煙さが第一関門な本当のアイラ新規はそれしか選択肢ないって感じだろうけども
煙ささえ慣れてるならボウモアよりはカリラの方が初心者に良さそう
ボウモアほど癖はなくてアードベッグほど煙くもない
ボウモア、カリラ、ラガヴーリンまでは美味いと思えるアイラ
ラフロイグ、アドベ辺りからもはや火薬ご飯汁だろ、これってレベルでついていけない
ピーティーさも人それぞれ感じ方違う面白いな
>>814 ただただスモーキーさが控えめってだけで初心者って言われてるやろ感は確かにあるけど
何と言っても値段安いのが初心者にはデカい
飲めるかどうか分からんモノなのにカリラとか5000円超えるし
まずは3000円代のボウモアから、ってそらそうなるよ
地元スーパー
グレンフィディック12 4600円
グレンモーレンジ 4200円
ボウモア12 3600円
アイラは自分でブレンドするとわかるけど味が濃すぎる
スペイサイド系に僅かに垂らすだけでも味を上書きするくらい濃い
>>772 えー
こんな安いことあるのか…響って
セット販売がカギなの?
酒屋でセット販売って近所じゃ見た事ないわどうやって売ってるんだ
片方は転売需要ない銘柄とセットにすれば転売対策になるからね
どっちも飲む奴に取っては一本辺りの値段は安くなるけど、
片方しか売れない銘柄だから転売ヤーには利益が出ない
うちの近所の酒屋だと店の端っこにメモ書きみたいな感じで
白州となんかのスコッチセットでいくら、山崎となんかのスコッチセットでいくら、
みたいなリストがあって店員捕まえて口頭で注文するパターンでやってる
まあ数量少なくて月一回みたいな感じだけどタイミング次第で定価で買える
クソが
そういうのやってるような酒屋があるような都会限定か
サントリーは響に限らず
情弱ニワカと転売ヤー御用達なw
クソが、でなんかわろた
田舎ってそんなもんやろ
ネットで頑張るしかない
お前らがどうやって定価でジャパニーズ買ってるのか謎だったけどそういうのもあるのか…
謎が少し解けたわ
そこまで珍しいもんじゃないけどねw
言うて探せばひっそりそういうのやってる酒屋結構あるよ
バーターがウイスキーに限らずワインだったり色々あるけど
◯◯ーたすとかのネットショップでも購入者限定ページとかたまに案内されてそこでチョイレアモノを定価で売ってくれたり、セット販売とかもある
ジャパニーズに限らずな
かっぺは情報強者になってがんばれ
近所にレアモノ売ってるとこなんて無いから値上げ前にスーパーニッカとジョニ黒買ってくるは🙄
タリスカー10年てアルコールの刺激が穏やかだね
長熟の原酒が多いんだろうか?
ボウモアNo.1はアイラ入門に良かったと思うけどなあ。
ボトラーズの若いカリラやラフロイグ10年も悪くない。
アードモアはアイラでないし煙さ入門としてもおすすめできない。
10月になるまえに、ロッホローモンド12年とジョニ黒、買ってきたわ。
>>829 辛口だけどアルコールの刺激は少ないね
あと若干グレーン感も感じる位まろやかだよね。勿論グレーンは入ってないけど
ハイボールが推されてるがストレートがほんと旨い。とにかく銘酒だと思う
タリスカー10のねっとりした感じはオイリーって言うやつ?
余市の値上げなんてたったの300円だから去年から今年にかけて何千円も上がってるスコッチに比べたら超良心的よ
>>810 ボウモア12にメープルシロップか蜂蜜入れて牛乳で割るの好き
バーボンでやるのがうまいレシピだけど、ボウモアでやると癖や煙・塩の感じが良いアクセントで意外とハマる
嫌いな人は多そう
グレンスコシアキャンベルタウンハーバー、エグみが辛いな
ダブルカスクちょっと高いからこれが美味しかったら常用をキャンベルタウンハーバーにしようと思ってたけど
これはむしろダブルカスクの質がめちゃくちゃ高くてちょっと安いくらいのキャンベルタウンハーバー買う意味はない感じやな
やまやでアードベッグ10年約5100円とグレンリベット12年約3000円3本づつあった在庫全部買ってきた
次入荷する頃にはこの値段じゃ買えなそうだ
やまやもいいが西友や成城石井も良いな
在庫は潤沢なようでタリスカーやアードベッグが普通の値段でいつも置いてある
ネットの価格はなんであんなに高騰してるのかちょっと不思議なくらい普通に買える
グラント12年うまい。シェリーでもボトラーズ長熟もはずれない。
あと、ロングモーンが好きで集めてるが、高くなったね。
グレンリベット12が3900円……買おうか買うまいか
>>840 悪いことは言わんやまやがあるなら行ってみなさい
うちのやまやにはリベット豊富なくせに12年が全然無いんだよな
未だに14年あったり15年があったりディスティラリーなんちゃらがあったりするけど12年はない
>>841 値上がりするからか近隣のやまや3店舗とも全滅してたよ
>>842 その辺売れてないからどこのやまやでも売れ残ってるよ
近所は12年も18年も在庫あるわ
3058円と6380円
かっぺの強みはそう言うとこや
周りに人がいない分競争率が低い
>>846 その分山崎白州を手に入れる機会が少ないけどね
アランシェリーも普通に定価で残ってるしマッカラントリプルなら7000円で買える
スコッチだって本当のレア物は結局都心部大正義だけどな
田舎で良いのは田舎に行き渡る程度には数あって、都内では競争激しいみたいな中途半端な奴
アードベッグ10とか最寄りの酒屋に5500円くらいで常にあるわ
ネット通販時代に住所なんかどこだろうと
あんまり関係ないわな
ゲット出来るかどうかは結局はその人のリサーチ能力だからな
銀座行けば特にリサーチ能力なんか要らないから都内は幸せだな
田舎は置いてる店舗はホントに少ないけど、競争率は少ないな。アドベ10なら近所のスーパーで売れない状態で二本くらいある。
>>853 欲しくねーw
>>833 ねっとりした安っぽい甘さは今のボトルデザインになってから
改悪されたっぽい。以前はハイボールうまかったのに残念
中堅どころならミズナラかジョニ緑だな
バーボンはこのクラス、中途半端なのしかないが敢えて言うなら3Aかな?バッファロートレースのバーボンはどれもそのクラスの中じゃ旨いと思う。
ブラントンが好きなのだが、変にプレミアが付いたからここからは外す。
ミズナラと同等のまったりした甘さが10年前のノーマルシーバス12にあった
シーバス12のヘーゼルナッツは消失し、ミズナラ12でドングリとなって復活した
このドングリが昭和人の郷愁を誘う
中堅で高品質ならザ・ニッカを挙げたい。
スーパーニッカも相変わらずレベルは高い。
タリスカー10やハイランドパーク12はラベルが変わった頃から本当に劣化したと思う
それでも手頃だったから惰性で飲んでたけど、暴騰したおかげでスッパリ切れた
でもスカイやストームは美味いんかなあ。10がアレだと手を出す気になれないんよな・・・
タリスカーやハイランドパークをスッパリ切って何飲んでるの?
タリスカー10年はラベル変わって甘味がでて飲みやすくなった
>>850 店舗は普通の値段なのにネットだけ高騰してる現象が今現在起こってるじゃないか
ハイランドパークは唯一無二すぎて高騰しようが何しようが買ってしまう代表格やねほんと
ああいう個性がちゃんと立ってるシングルモルトは本当に強い
アイランズ系は昔から他より高いし一度味わうと替わりが効かない
美味いけど貧乏には辛い
シェリー樽100%系とかアイラ系とかレアカスク系とか
何かしらが尖りきって個性になってるのは言うて探せばそれなりに方向性被ってる銘柄はあるんだよね
ハイパは尖った要素が全く無い上であの他と全然被らない味はどう生まれてるのか不思議だ
蒸留所あれだけあればどこかに似たのもありそうなもんだけど
4月に1000円くらい上がる!とか言われてたハイパ12年は今もマルサンで3600円
一体どこで値上がりしとるんや
10月で値上げ!とか言ってたジョニ黒も今日見ても変わってるよう見えねえ
シングルモルト安い店は並行輸入品なんじゃね
って思ったけど本場のイギリス国内ですらスコッチは日本どころじゃない爆騰してる中
並行輸入にしてもいったいどう言うカラクリで日本だとこんな安いんだろうな
>>873 尖ってるのは立地だな
カークウォールだったかな
海流や気候が他の島と違うだろうし
円ドル100円時期から比べたら約1.5倍の円安なのにジョニ黒の値上がりは僅か7〜8%くらい
キリンの国産ウイスキーはそんな好きじゃないけどジョニーウォーカー輸入してくれてるキリンさんが好きです
>>874 値上げは10/3からだぞ
つーか値上がりしてから入荷したものが上がるのはわかるけど今ある在庫も便乗値上げするのが納得いかん
管理めんどいのもわかるけどさ
ジョニ黒の値上げ100円くらいらしいし、リッタービンのコスパはまだ最強やろ
>>873 12年はリフィルのシェリー樽が80%との事だから
何度も使ってるシェリー樽の特徴なんだろうな
他のシェリー樽熟成を謳ってる銘柄って大体ファーストフィルがメインだしね
今の宮城峡とかサントリーオールドもハイランドパークに少し似た複雑な甘さが出て来てるから
リフィルのシェリー樽の良さが日本のメーカー内で広まってるのかもしれない
グレンファークラスはシェリー樽売りにしながらめちゃくちゃ使い回すけど全然そんな事ないぞ
ファークラスの場合、8年や10年はリフィル樽の割合が多くて
12年以上はファーストフィルメインで上級品になるごとにその割合を増していくんじゃなかったっけ
いやいい樽ほとんどファミリーカスクに回してんのか長熟も出がらし感がすごいよ
竹鶴政孝のウィキペディア呼んでたらウイスキー1日1本空けてたとか書いてあってわろた
俺もまだまだ大丈夫だな
それであの年まで生きたならもうほんまにアルコール分解能力が欧米人並みだったんだろな
スーパーニッカ買ってくるわ
国が推奨する1日の摂取量シングル2杯は少なすぎませんか?
>>889 わいハイボール2杯
100ccくらいにしてる。
シングル2杯は少なすぎるよね。
アルコールは体に取っては害しかないからしょうがない
Jカーブによると
40ml以内であれば、飲まない人より健康リスク低
それ以上はリスク高になる
マッサンの「本当はストレートで飲みたいけど胃がヤられるから常温の水割りにして飲む」ってエピソードが
一日一本だの三日で二本だの言われると印象変わるわw
そんだけ飲んだらそらヤられるやろ
病気で飲めない奴を含んでる欠陥調査ではあるけど
養命酒ならワンチャン
特級の上等なボトルよりも、
皆に広く親しまれているも飲みたいと二級のハイニッカを愛飲していた
(晩年は三日で二本)
量のインパクトデカすぎてほっこりエピソードも入ってこない
ニッカ蒸留所見学行くとエピソードとして語られるからな。ある意味見学より印象に残る。
マッサンより先にエリーちゃんが肝臓やられて逝ってしまったのよね
それでスーパーニッカが生まれたと
ウイスキーのボトルって何で700mlが多いの?
詳しい人教えてください
度数が近いブランデーの一般的容量が700mlだったからそれに合わせたそうな
ではなぜブランデーの容量が700mlだったのかはよくわからん
ワインや一部スコッチ・バーボンなどで750mlという容量のものがあるのは
昔は1/6ガロン(約757ml)が1ボトルの基準だった名残だそうな
>>901 一部っつーかウイスキーでも普通に750mlあるじゃん
メジャーどころだとデュワーズオールドパージョニーウォーカー
>>901 ああ、ごめんスコッチって見えて無かったわ
ヘンニツッコミ入れて申し訳ないから調べてみた
結論から言うとEU向けが700mlアメリカ向けが750mlなだけらしいよ
700mlってのはフランスのブランデー基準を採用してを統一基準にしたそうな
アメリカにも統一基準があって2020年以前は700mlが無く、
スコッチは大手で力のあるところだけが700mlと750mlのニ種類を製造していたとのこと
今は700mlもOKになったけどその名残で750mlがあるらしい
逆に言えばスコッチはメジャーどころしか750mlが無いっぽい
日本だと山崎が750mlのがある?あった?んだとさ
なんか勉強になったわ
日本は4合で720だったか
どこの国も大体ボトルの量は同じぐらいになる
ポンドもトラス掌返し政策でV字円安になっとるがな
円は金融緩和やめん限りぼっち安やで
カバランってウイスキー知ってる?
万行くんだけど。
台湾製みたいだけど知ってる人居たら感想聞きたい。
>>911 正直コスパ悪いし、手を出さない方が良いよ
カバランの安いやつ飲んでみれば
ライトなウイスキーで箸休めにはちょうどいいよ
>>912 同じ事思いました。
万出したの後悔してます。
一本ソリストバーボン一本持ってるしソリストの6本50mlセットも飲んだけど樽が良くて味もいいけど流石に若くてアルコール感がきつい
それが平気ならいいんじゃないって酒
味は悪くないけど高い
値段に見合った価値はちょっとないな
名だたるスコッチのほうが安いんだったら安いほうを買う
いくらカバランが世界中の大会で賞を総なめにしてると言ったところでな
それら大会の審査員はどこの馬の骨とも知れないプロ
対する俺らは日々ここで語り合ってきた信頼厚いイキりオタク
どっちの意見を信用するかって話🥴
とりあえず飲んで好きなもん買えばええやん
なんでそんな真剣に悩む必要がある
コンサートマスターは山崎のノンエイジにそっくり。
コンサートマスターのほうが熟成感あるから
俺的には山崎8年くらいの感じ。それで8000円なら
まあ。
山崎NVって表記ないだけで10年の原酒使っているぞ
NAならどこも
4年原酒が7割
8年原酒が2割
10年原酒が1割
とかでしょ
アードベッグのマスターディスティラーにぶん殴られるぞ
極端な話4年原酒がスプーン1杯でも入ってたら4年表記かNAにするしかないでしょ?
>>927 ウイスキーファンだけでなく、
評論家にすらノンエイジは安い原酒使ってると思ってる奴がいる事に対して
うちのノンエイジ品は基本10年以上熟成した原酒を使ってるんだが?ってキレてるからなw
日本はそんな法律ないけどな
スコッチとかバーボンとかアイリッシュだけ
>>930 ラベルか箱かぺらいちに年数表記してないけど10年以上を使ってるって書けば解決するのに
経営陣が10年以下を使うマージン残しておきたいほうに重きを置いてるんでしょ
社内政治や社内パワーの問題だよね
ウーガダールとかは熟成感あるけど山崎NAとかはアルコールの刺激けっこう強いから若いのそこそこ入ってそう
>>929 スプーン一杯だけの若い原酒なんて入れないよ
逆に若いNA品にスプーン一杯だけ10年原酒いれて、我々はノンエイジ品にも基本10年原酒を使っている!とか宣う
アドベも結局インタビューでイキってるだけだし信用出来ない
カバランは少量の出来の良いシングルカスクで賞を取り
出来の悪い大量のシングルカスクを騙された馬鹿が買う
>>936 前半はその通りだろうが
後半は企業なんだから大量の出来の悪い原酒作ってたら親会社の金車グループから経営陣が首を切られるだろうが
>>936 そんなこと言ったら山崎、白州だってそうだろw
>>936 間抜けだなw
そもそも出来がイマイチの原酒をシングルカスクでは
リリースしないだろ ど素人がw
なんのソースもない妄想を土台にして話しても意味はない
普通にあの環境でいい樽使って短期間でできるだけいいものを作るってことをちゃんと研究してていいと思うけどね
ちゃんとソリスト一通り飲んだ上で原酒の若さが気になってそんなに好みではないけど味は悪くないよあんまり飲まずに否定するもんじゃない
最近BCまずくてJHうまいとかいってるやついたり飲んでねぇだろってのが断言したようなこと言うのが多すぎるよ
好みなんて人それぞれなのに一定水準超えてたらなおさら
それを自分の評価と違うからって飲んでないだろとは笑わせる
頭悪い奴は好き嫌いだけ言っとけ
上の方で貼った4750円の響と、コンビニで買ったまま放置して忘れてた山崎NAせっかくだから飲み比べてみた
響うまいね
5000円未満でこれなら大満足だわ
山崎はなんか香り独特でここまで騒がれてるほどか?感はある
山崎より断然響好きだわ
アラヒー10年は正直15年のが美味いかもこれ
>>945 響そんな値段で買えたのラッキーだったな
>>946 ローヤル3300円として+1500円くらいでこれは嬉しいは
初めて飲んだけどサントリーのくせに結構ピート効かせてるんだね
白州のピート感かこれは
カバランは瓶内熟成で美味くなるタイプ
今のうちに買い占めておけば10年後めちゃうま爆益
>>947 ローヤルにもほんの少しでも白州のピートが残ってれば廉価版響として飲む事も出来るんだけどな
今のローヤルは知多のノッペリした部分が強すぎて残念なボトルや
だるま、リザーブ、ローヤルは100%国産のジャパニーズと判明!再評価の流れくるで!
とか一昨年くらいにそこら中で言ってたのが懐かしいわ
結局白州だの響だのだけが騒がれて下の方のランクは全然再評価されなくて草や
実際新興の割高なブレンデット飲むならサントリーでいい
素人が後から混ぜるのは一番の握手だよ
しょーもないローヤルがバランスまで悪くなるだけ
サントリーは代名詞的な響や白州がライトとは言えそれなりにピート効いててウケてるのに
何でその路線を下に広げないんやろな
白角だのリザーブだの白州原酒ウリにするならそれこそピート付ければもっと話題になってるやろ
角やだるま飲むならブラックニッカスペシャルやディープブレンドでいいし
リザーブやローヤル飲むならスーパーニッカやフロムザバレルでいいよ
その時によって美味かったり、何故かハマらなかったりが殆どの銘柄であったのに、ターキー8とアドベ10だけはずっと美味しかった。
自分の好みがはっきりと認識出来て嬉しい~
国産はだいたい海外産の倍額出さないと同じくらいの品質にならないような感じがしてる
それは店がプレ値で売ってるからじゃね
竹鶴も余市も定価は5000円くらいだし3000円台のセッションだって十分に美味いぞ
>>930 キレるんは勝手やけどちゃんと仕事できてないですやん
安もん混ぜてるわけだから詐欺商売やってるのと同じ
嘘つきがイキルなという事
白角は当時からあんな感じなん?
わざわざ大々的に出すほど黄角との違いを感じられない
水で薄めた感じではなくそもそも味の薄い角って感じ
黄角はハイボールのみ美味いが、白角はハイボールはちょっと微妙でストレートや水だと(そんなに旨くもないが)悪くない感じのイメージ
居酒屋ならつい角を頼んじゃうけど、家で飲むならハイボール用はもう少し安いの(クレイモアとかハディントンハウスとか)買うし、ストレートはここで扱ってるような中級クラスのウィスキーを飲みたいかな
>>961 分かるわ
2000円のブレンデッドスコッチを基準にするとそんな感じ
逆に1000円スコッチだかだとバラファイとかアルコール感キツすぎてブラックニッカスペシャルとかオールドとかのが美味いわ
俺は白角も結局ハイボールだったな
白角といえば水割り!みたいなのは聞いてたから水割りもトワイスアップも試しては見たけど、
フーン?…なるほど?、程度の感じで別にピンと来なかった
白角とカティサークをストレートとハイボールで飲み比べたがカティサークの方が旨かったな
カティサークなめてたわ
プロヒビションも買ってみよう
>>961 ジョニーウォーカー黒、バランタイン12年基準だと国産は苦しいね。
ジョニ黒とかバラン12が基準だったら国産に限らず倍額のスコッチだって勝てるかどうか
そもそもカバランに年数表記はないから基準にならんわな
スーパーニッカいい線いってない?
スーパーニッカとバラン17で心中するつもりなんだが
まあスーパーニッカもそうだしサントリーでも白州とかはスコッチに似たものが無いからね
その味が好きならそれを飲むしか無い、ってのがウイスキーにおいての最大の強み
ぶっちゃけジョニ黒飲んでクオリティどうこう値段どうこう言ってる奴もどうかと思うよw
ジョニ黒にしてもジョニ黒の個性結構あって代わりなんてそう無いしな
>>967 1000円スコッチってなんであんなぶっとんで不味いのあるんだろうな
日本と違って絶対に混ぜ物とかは出来ないよう法律で決まってるのに
伝統あるスコッチの製法に則ってハイランドクイーンだのグレンスタッグだのが出来上がりました、とかこの世の終わりだろ
>>963 何が詐欺なんだよw
お前みたいなバカがいるから責任者がキレてるんだろ
〇〇飲むなら××、みたいなのはナンセンスではあるんだけどまだ似た系統の銘柄ならありやろ
ハイランドあたりのシングルモルトとか妙に似てるのあるやん
ただ確かにジョニ黒は全然替えが効かないしなんの替わりにもならない系か
モーレンジィの新ラベルなんかなぁ
前のほうが良かったな
白州呑むならバラ17年の特級ボトルのが幸せになれる。
>>978 相手の言いたいことを汲み取る能力がないのはアスペ
更に筋違いのいちゃもんつけるのはアホ
ついにバラ17年と白州比べ出したりキチゲェ多すぎや
朝から盛り上がってるな
グレンスタッグは安ウイスキースレでもクソ不味いスコッチとして名前上がってて逆に気になってる
アラヒー10年カスクストレングス、なかなかウマいね
正直15年の方が美味い感はあるけどカスクストレングスだしこれにはこれにしか無いインパクトある
コメントがまるで参考にならなそうなお方で
あんたみたいなのはうまいまずい以外口に出さなくて良いよ
アラヒーの中ではやっぱり15年のレベルが高いんよね
>>989
わざわざ飲み直したよ
バニラっぽいアメリカンオーク感が強くてなんかシェリー樽!ってイメージのアラヒーとはちょっと違う感はる
ちゃんと飲んでて草😂
買えてないんじゃねえのと疑って悪かった
10年カスクストレングスはシェリー樽以外にも赤ワイン樽とか新樽使っててそのせいやろな、バニラは
バニラ感ってバーボン樽由来じゃねえの?って思ったけどそもそもバーボン樽ってアメリカンオークか
そういう事なの?
そもそもバーボンそのもののバニラ感だって樽由来だしな
そういうことよ
グレンモーレンジィの人が、バーボンを一回熟成させた樽を使いまわすのは新樽だと強すぎる要素を弱める意味でしかないって言ってたな
そろそろ次スレ立ててみるわ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 36日 22時間 11分 41秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250211110136caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1661864352/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「中堅ウイスキーを語るスレ4 ->画像>7枚 」を見た人も見ています:
・中堅ウイスキーを語るスレ8
・ウイスキー他酒YouTuberについて語るスレ 4
・中堅ウイスキーランキング1
・【1500〜4000円】中堅ウイスキーランキング22
・【FB】ウイスキー友の会スレ8【Whisky】
・【山崎】情弱ウイスキー転売スレ124【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ64【白州】
・【国産】ジャパニーズウイスキー総合スレ
・ウイスキー 『富士山麓』 を愛でるスレ 8本目
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ137【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ36【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ146【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ162【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ163【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ141【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ139【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ124【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ147【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ160【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ129【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ158【響】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ169【響】
・【知多】サントリーウイスキー総合スレ125【碧】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ71【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ85【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ83【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ97【白州】
・【スコッチ】ウイスキー総合スレ135【バーボン】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ59【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ60【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ28【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ61【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ39【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ112【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ122【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ117【白州】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ108【白州】
・【スコッチ】ウイスキー総合スレ164【バーボン】
・【山崎】サントリーウイスキー総合スレ113【白州】
・エルゴノミクスキーボード・デバイス総合スレ 13
・【スコッチ】ウイスキー総合スレ161【バーボン】
・【スコッチ】ウイスキー総合スレ128【バーボン】
・【転売】サントリーウイスキー総合スレ119【爆益】
・【白州】サントリーウイスキー総合スレ34【オモニ】
・【スコッチ】ウイスキー総合スレ128【バーボン】 [無断転載禁止]
・【狐仮虎威】クッキー☆投稿者オナサポスレ【あずきアイス藍丸】100ヘッ目
・【狐仮虎威】クッキー☆投稿者オナサポスレ【あずきアイス藍丸】103ヘッ目
・クッキー☆絵師アンチ豚のあふれる肉汁にXO醤と葱油が香るザ★シュウマイスレ100g
・【酒スレ】 24時間でウイスキーを3年熟成させる「Whiskey Elements」を実際に使って飲み比べてみた結果
・【グラビア】サンスポGoGoクイーン ハスキーボイスの「元キャディー」スレンダーボディと長い首をアピールする『宮野朱理』[06/24] [無断転載禁止]©bbspink.com
・大和ハウスについて語るスレ2
・MEGWIN TVを語るスレPart76
・ダン オロウィッツについて語るスレ
・辛いものを食べた時の尻の痛みについて語るスレ3
・九州・中国のモータースポーツを語るスレ 1
・名古屋市中川区を語るスレ(ワッチョイ版) part6
・【踊り子】東海道伊豆急直通特急を語るスレ【伊豆クレイル】
・【カーメロアンソニー】New York Knicksについて語るスレ 【MarkTonight】
・安ウイスキーランキング124
・プログレ板で語るテレヴィジョン「マーキームーン」
・新・ハチナイスレ
・交通量調査ゲッツスレ
・【悲報】ハチナイスレ
・アイス総合スレ★177
・今日のドーナッツスレ
08:07:17 up 39 days, 9:10, 0 users, load average: 8.59, 8.06, 7.62
in 0.084950923919678 sec
@0.084950923919678@0b7 on 022122
|