◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 18杯目 ->画像>10枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1672721823/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
◆このスレは日本酒好きな人が語り合い、情報交換するスレです。
◆日本酒に関する話題なら何でもOKです。
◆またーり飲んでまたーり話そう。暴言や過度の批判は御法度。
◆美味しいのに陽の目を見ない、真面目な日本酒蔵の話題歓迎。
◆営利目的(酒屋・オークション)の宣伝は禁止です。
◆荒らし、煽り、騙り、個人叩きは徹底無視、レスも付けないでください。
◆サルチル酸、純米信仰、地酒崇拝などと言い出すのはやめましょう。
◆大手叩き、マニア叩き、コテハン叩きはやめましょう。
◆アル添の是非など答えの出ない論争はやめましょう、無意味な繰り返しになるだけです。
◆お酒は20歳になってから。適量飲酒で健康的に飲みましょう。
◆日本酒とワインの比較はOKですがワインだけの話題を続けたい場合はワイン板に移って下さい。
◆コテハン日記は日本酒関連スレが10年に渡って荒れる原因となったので厳禁です。
◆根拠のない独自理論を自信満々に語るのも勘弁して下さい。
前スレ
【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 13杯目
http://2chb.net/r/sake/1655198676/ 【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 14杯目
http://2chb.net/r/sake/1659863640/ 【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 15杯目
http://2chb.net/r/sake/1663308068/ 【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 16杯目
http://2chb.net/r/sake/1667240796/ 【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 17杯目
http://2chb.net/r/sake/1670225475/ 大型スーパーで獺祭ボッタクリ値で置いてたけど
普通に売れるのがすごいよな
少し足伸ばせば同じ値段で美味しい酒何本も買えるのに
>>5 39の一升瓶は1万円だっけな
45の720mlは3000円とか
いちおつ
家の近所のスーパーも獺祭、久保田、焼酎だけど森伊蔵なんかがプレ値で売ってるわ
県で1番酒にこだわったスーパーです!みたいなポップ付けて幻の酒とか言って売ってるが正直いい印象しないな
商売なのは分かるんだけどさ
工場見学した蔵の酒はうまく感じるよね
日本盛なんかたまたま見学しなかったら飲むことはなかっただろう
灘とか伏見は珍しくもないから有難がられないけど
あれだけのものを全国に大量に供給してくれるってのは凄いことだよね
>>4 足伸ばさなくてもAmazonで定価送料無料なのにな
町田酒造
楽器正宗(自然郷)
ここにあと1つ加えるとしたらなんだろう
自分的はWが好き
東洋美人てすごい人気だけどラベルに惹かれなくて未だ飲んだことない
出羽桜まだ飲んだことない
アル添吟醸酒でも美味しい?
>>16 出羽桜は冷やして初めて本領発揮するお酒だと思う
近所のスーパー、田酒特純が2980で売ってた
誰が騙されるんだと思ったけど、騙される奴がいるからこの値段なんだろうな
うちの近所のスーパーも田酒一升瓶6000円で売ってるぞw
まぁチェーン酒屋でNo.6Rtype1万円で売ってるのと比べたらマシなのかもしれん
くどき上手はちょっと甘すぎるんよな
甘いというか濃いというか
超辛口系の酒ってそんなキツいかな
所詮度数16~19程度の酒だし
蒸留酒のストレートやロックに慣れてる人ならなんとも思わなさそう
>>28 ばくれんうまいけどそんなに飲み疲れする?
>>29 ウイスキーのカスクストレングスをストレート飲むけど
それとこれは全く別物
日本酒の辛さって結局アルコール刺激の感じやすさだから
飲み方によるんだよな
すぐ喉に流し込むような人とか
辛口は甘みの無さを示す言葉であってアルコールの刺激の強弱ではないよ
>>34 日本酒度は甘みを直接的に表す数値ではない
>>29 普通酒の19度の方がウイスキーの50度より飲むのキツく感じるけどな
ウイスキーは寝かせる事でアルコール感キツくないけど、まああれだ飲むのきつい日本酒はあるけどばくれんはうまいぞ
ところで今出てるばくれんのしぼりたてはどう?
純米大吟醸の無濾過生原酒で1650円ってわりと安く見えるな
くどき上手作ってるのは全員幽霊で賃金発生してない説
>>34 >>35 ケンカするな。
どっちも正解部分あるしハズレ部分もある。
>>43 ほっとけよ
地酒ヲタのバカさ加減を晒してくれてんだからさ
新年早々微笑ましいだろ
>>43 辛口をアルコールの刺激の強さとして酒蔵側が使ってるケースってある?
別に喧嘩腰でもなんでもないんで、間違ってる部分があれば指摘して欲しいよ
まず俺が言ったのは実際に感じる辛味の話で
Youが言ってるのは言葉の定義としての辛口の話だから噛み合ってないしもうええやろ
越後武士 さむらいは日本酒度+66アルコール度数46度で超辛口だぞ
はい!これは辛口
通販で買うにしても送料かかるのが嫌なんだけど
通販で滅多に物買わない
どうしても買えないものくらい
田舎なんだけどね。物って田舎で生産されてるのに売ってるのは都会ばかりという
不条理
甘口と言われる酒のほうが飲み辛い
最後飲み干すとこで引っ掛かる感じ
光栄菊ってのが色んな酒屋に並ぶようになったんだが佐賀県らしい
甘いか?
甘くても酸味とシュワシュワがあれば飲みやすい
どっしり甘くて微妙な酸味しかないとキツい
>>48 日本酒でないものに日本酒度っておかしくね?
正月に飲んだ日本酒がとても美味しくて探しているのですが分かる方いたら教えて下さい
父が中身だけ別のボトルに入れてもらってきたやつなので名前やボトルの形状など分かりません
お酒の色が琥珀までではないですが結構黄色に近い色で飲んだ後味がチョコのような甘い香りのする日本酒でした
似たようなお酒があるならそれでもいいのでお願いします
田舎で作られた酒が都会でどうでもいい仕事してるやつに飲まれる
>>56 むしろ日本酒に「日本酒度」の方がおかしい気がする
>>38 数年前くどきの純米大吟醸しぼりたて生酒がスーパーで売っていておかしいなと思ったけど買ったらクッソ甘すぎて飲むのがしんどかった思い出
失敗作を一般に流したのかな
くどき上手そんな甘ったるいのか
飲んでみるか悩むわな
くどき上手のしぼりたては酸味がかなり控えめでガス感も少ないみたいだから
甘さ一本で重く感じる人と、逆にすごい美味しいと感じる人で好み分かれるんじゃないかな
俺は多分苦手な気がする
でも冬なら飲めるかな?
出羽桜は高級料理店に置いてあったりするな
多分料理の味を邪魔しない味だと思う、癖ある酒は旨くても置かないからな
仲間内で飲むと久保田の純米大吟醸やら新政№6やらがもてはやされて、食事に寄り添う純米酒なんかが軽視されて内心わかってねえなーなんて思ったりする
そこで伯楽星の特別純米か純米吟醸ですよ
肉にも魚にもバッチリ合うし料理に合わせて飲むのが楽しみになるすごい酒だよ
ぬる燗でやるようなもっとクラシックな酒の話じゃないのか
そう言えば今年は菊鷹っぽい酒一本作るらしいな山本さん
今は日本酒でもペアリングやってるからな、料理との相性を大事にする
飲み方も増えるかも
日本酒もBIGカツ、よっちゃんいか、うまい棒とそれぞれ合うのと合わないのがあるもんな
新橋のたちのみくり
正月だからか豪華ラインアップ
十四代、じこん、鍋島、梵、ひろき、田酒
やっぱプレ酒はこんな機会で飲めれば十分。
言われなければわからない気もするし。
ハッセルバックポテトとカチャトーラに合う日本酒はなんだろう?
昨日発売の花陽浴プレミアムを蔵で買ってきたけど、もうメルカリに高値で出品されていて売れてる
俺はいつ飲もうかワクワク、出品者は幾らで売れるかワクワクなんだろうな
>>75 ワイン
合う日本酒は必然的に高いやつになるし、ワインで充分
>>70 菊鷹っぽいといえば、杜氏が抜けた後に尾州寿ってのを出してるそうなんだけども飲んだことあります?
>>66 その考えは正しいよ
別に高い酒や貴重な酒を軽視してる訳じゃなくてね
>>66 大吟醸にも純米にもそれぞれ良いところがあるからね
>>70 節操ねえなあ
不義理して光栄菊いって14度やるゆーてたのにもう売れなくなってやめ
菊鷹2本持ってるけど、開けどきもうわかんなくなってどうしようもなくなってきた
>>66 そもそもその仲間内別に日本酒が大好きなわけじゃないでしょ
分かりやすく流行りの酒に話題が行くのは仕方ないし普通でしょ
日本酒好きってだけで友達になれるのに
ここの奴らときたら喧嘩ばかり
>>91 飲み交わすと仲良くなれるけど、現物なしで話してるとすれ違うよね
これ食い物関係は何でもそうだと思う
>>91 フルーティ云々が好きな日本酒好きとは仲良くなれないかなあ
吟醸香が良い日本酒とおでんは合わないからね
>>94 その口ぶりだと日本酒の前におでんが絶対条件になっとるやんけw
>>66 俺の中では久保田は食中酒なんだが。
それに、今どき久保田をもてはやしている人なんているのか?
久保田ではなく獺祭ならわかるんだが。
>>99 久保田も獺祭も似たようなもんじゃないか
30年前久保田、20年前は獺祭がプレミアム酒だった
2000年過ぎころは、海外のレストランで2割3分4合は
10〜20万してたからな
久保田の純大って黒い奴の事じゃないの
あれなんかモロに香り系でしょ
正月に獺祭の2.3割と萬寿の自社酵母の飲み比べした
獺祭はここ7,8年くらいじゃない?
海外の値付けは日本とはぜんぜん違うので知らん
ほとんど横並び値段の日本酒にプレミアム酒が出ていたのは、越乃寒梅あたりからだな
越山会が贈答用に買い占めプレミアム化した
>>99 久保田が食中酒ではないとは言ってない
久保田純米酒大吟醸なら旨くて当たり前で、むしろいろんな純米酒を飲んだ中から旨いまずいを語りながらお気に入りを見つけるのが楽しみの一つではないかって話
>>66 食事に合うっつーか、どこでもふつーに手に入って、ふつーの値段でふつーにうまい酒は軽く見られてる感じ
このスレで人気の光栄菊買ってきたぞ
スノークレスト
光栄菊は面白いから一度は飲んでみるべきだな
某ブログで第三のビール枠とか言われてたけど
>>90 そもそも時と場合で使い分けてるだけな気もする
ガチの日本酒好きの会合という名目で新政が十四代がという話ばかりしてもアレだし
普通の会合の名目で純米酒の魅力を語ってもアレや
普段飲んでるお気に入りの銘柄でも
開栓して1週間もすると酸化して苦くなって美味しくなくなった
カレーに日本酒合わせるってまともに考えて頭おかしいでしょ
ただでさえ味濃いのに熱と香辛料で舌馬鹿になるだろうし酒の味なんぞ分からん
カレーとラーメンは味覚を狂わせるから食うなってよく言われてるよな
職場のお偉いさんが神社から買ってきたお神酒の味を飲んていい気分になってしまった
飲んだ感じだと地元の蔵の辛口本醸造かな
酒がうまけりゃあては何だっていいんだよ
とりあえず刺身か湯豆腐にしとけば楽でいい
スタイリッシュなキッチンもハイグレードなガスコンロもいらないし
昨年ここで教えてもらった亀甲花菱雄町を年末に飲みました 冷やして飲むと濃くてビターで甘みあってチョコレートドリンクと言う人がいるのがわかる味でした 常温に近づくにつれ花陽浴っぽい明るい甘さを感じやすくなって美味しかったです
近くに特約店あるので美山錦とかも試してみますありがとうでした
>>117 花陽浴はよく合った
バカみたいに甘くて濃いからカレーにも負けない
剣菱オンラインショップの仕事が遅すぎる。1月4日に注文して、通常は翌営業日発送だから5日に発送されるはずだが、
6日まで未発送で3連休に入ってしまったから、どんなに早くても連休明けの注文から6日後の10日発送なんて、この時代に遅すぎる。
去年末の12月27日以降注文分は1月5日からの発送になってるから、去年末からの注文分から順次発送してるんだろうが、遅すぎる。
剣菱全5グレードのうち今まで飲んでなかった上位2グレード「瑞祥」と「瑞穂」を飲み比べようとして、
送料込みの値段が同じだからAmazonの酒屋より保管がしっかりしてる公式から買ったんだが、失敗だったな
下位グレードなら近所の店で簡単に入手できるんだが
確かに剣菱の上の方はスーパーでも地酒屋でも中々見ないな
パッと思い付いたのはやまやとかデパートとかかな通販以外だと
チラ裏ですまんが最近コンビニのワゴンセールで黒松5合を700円で買ったばかりなので上のグレードとの違いは気になるな
>>126 まだ3日前やんけ
酒造まで取りにいけよ
しかも5日まで休業やんけ頭おかしいんかお前
連投すまん
近くの取扱い店を問い合わせてみたらどうなるんだろうな
会社違うけどセセシオンが近所のスーパーに見当たらなくて菊正宗に問い合わせたら速攻で回答のメールが来て無事買えたわ
兵庫なら東京から2時間もあれば屁こきながらでもいける
北海道でも飛行機で2時間もあれば帰りの飛行機に乗ってる
兵庫なんてすぐ行けるところにあるのに
>>134 君は3-4千円の酒に対して、数時間拘束されたうえに5万でも10万でも払うのかい?
家は23区で実家は東灘だが何だかんだ4時間強掛かるわとマジレス
土曜なのに剣菱からメールが来て10日発送だとよ。注文してから6日後に発送だから飲めるのは注文から8日後以降ということになる
(昼頃に配達指定してるから、おそらく発送翌日には着かない)
アマゾンじゃないんだから一週間ぐらいでゴチャゴチャ言ってやるなよ
地酒屋行ってつなぎの日本酒でも買ってこい
買える範囲の銘柄で楽しむ
県庁所在地で地酒屋5軒くらいあるからプレ系以外はそこそこ揃う
まつもとなら一週間以内に送ってくれるんじゃないか?京都が兵庫に負けるわけ無いんだし
澤屋は一時期営業かけていたから取扱店は全国中にあるよな
送料無料じゃなきゃいやだ!翌日発送じゃなきゃいやだ!休日でも発送してくれなきゃいや!
こういうの増えたよな
お酒に限ったことじゃない上に、当たり前のように沢山いるから怖いわ。
発送日は早く注文すればいいことだけど、送料を気にするのは買い物する上では当たり前だろう
いうて酒に拘りたいなら送料はある程度覚悟しなきゃならんだろ
ぎんパックもうまいけど
同価格帯だと白鹿のかおりプレミアムもうまい
銀パックは値段考えるとうまい
金パックってのが気になってるけどコンビニで売ってないんだよな
銀は180mlで置いてるんだけど
送料って日本酒1本送るのに1000円かかるだろ
それを無料って
特約店銘柄は酒蔵が酒販店に営業してるのか酒販店が酒蔵へラブコールしてるのかどっちが多いのかなぁ
今年の正月は獺祭39から鳳凰美田の碧判。
やはり、値段の違いか、獺祭のコクが碧判に勝っていた。
送料は1万5千円以上なら安くなる店で購入した。まだ、2本残っている。
>>152 >送料は1万5千円以上なら安くなる店で購入した。
1万5千円も使って送料無料にならないとは
旧態依然の地酒屋さんはもうダメかもしれんな
重い割れ物だし下手に無料にされて雑な業者に扱われたく無いから払った方が気楽だと思うけどな
>>151 どっちが多いかは分からないけどラブコールしてフラれた話は旅行先で何回か聞いたな
契約してもらえたけど一人○本までとか制限して売るようにお願いされた話も聞いた
>>153 定価で売ってるんじゃないか?あと距離あるとどうしても送料無料にならないケースある
>>157 酸味と旨味のバランス良いのみあきしない酒かな
>>152 ウマイマズイとは別に
淡麗な酒と濃醇な酒を同時に飲むと淡麗な酒の味が分からないんだよな
別の日に飲んだほうが良い
( ゚д゚)・・・
>>156 あれだけの粗利があるのに送料無料に出来ないのは無能としか言えないだろね
地酒屋って高級車乗ってる印象あるし
かなり儲かるのかな
だいたい年商一億円以上はあるし、粗利が2〜3割だから
店主の年収はビール会社の平均年収より上
奥さんや、ほぼ引退している先代などを足した世帯年収は2倍以上
地ビール工場で働いてた時は年収250でサビ残しまくりやったで
工場長は毎日泊まり込みで365連勤だったし日本酒屋がそんなに儲かってるなんて思えない
地元の蔵ってもともと地主で金貸しとかもやってたでしょ
地域の名士だから代議士にも関わってたりする
新しい蔵は知らん
子曰わく、貧しくて怨むなきは難く、富て驕るなきは易し
孔子の時代から、金持ちはわざわざ金持ちぶったりしないから
俺が買える範囲の値段で俺が美味いと思える酒を出してくれるなら
ベンツだろうがフェラーリだろうがミゼットだろうが
日本酒に詳しくないので教えてください
呉春の本醸造と田酒特別純米ならどっちが美味しい?
もちろん好みはあるだろうけど、友人と一緒に飲む酒を探してて
よかったら教えてください
どちらもお米の旨味系なので好きな方にすればいいけど
田酒は今はいくらか買いやすくなったけどプレ酒の先駆けみたいなお酒なので一般の人には喜ばれると思う
同じ青森の特別純米なら、田酒より陸奥八仙の方が好きだわ
最近の日本酒の売り上げ調べたら落ち込みヤバすぎだろ。
獺祭がもう2番手って、これほどの衰退業界はそうないな。大関とオエノンは見つけられなかった。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%A3%B2%E4%B8%8A%E9%AB%98%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0 16年度(左)比の入手できる最新(右)の売り上げ順
・白鶴348億→273億
・月桂冠273億→172億
・旭酒造(獺祭)108億→164億
・日本盛147億→132億
・宝248億→128億
・小山本家(金紋世界鷹)113億→124億
・菊正宗110億→97億
・黄桜100億→95億
・朝日(久保田)85億→62億
・八海61億→61億
・菊水54億→44億
・小西(白雪)40億→22億
・剣菱43億→20億
どっちが美味しいかというよりは、何と合わせて呑むかじゃないかね
呉春は呑んだこと無いけど、田酒は鍋、陸奥八仙なら刺身が合うし、陸奥八仙自体もラベルでだいぶ傾向違うし
大阪もわりと街中に酒蔵あって楽しい
>>175 スーパー行くと小山本家グループの酒ばかり売ってるけど
お前らああいうの買ってるの?
北秋田は前飲んだけど
すごいデータだな、ほんとに衰退という言葉がピッタリだ
輸出が好調で世界中で日本酒が大人気!!みたいなニュース見るが数字で見ると無理だなこりゃ
獺祭はどれだけ大量に作っても高く売れるからウハウハだな
このスレにいるような奴がいくら飲んでも衰退には影響ないしな
20代30代が新規で飲まなけりゃ国内は無理
ウイスキーもイギリス国内ではオワコンで若い人が飲まなかったので海外に活路を見出したのが20年前。当時は冬の時代だった。
売れてない藏は潰れるのは仕方ないですよ
ただコロナあったにせよ剣菱がここまで減ってるのはちょっと衝撃だけど…
>>175 ワインが16年だと約1000億円だからまだ負けてはいないんだな
MLBの球場広告にも獺祭出してるし生き残りを掛けて蔵元が本気で海外でも宣伝しないとそりゃ潰れる
>>177 田酒の特純は宅飲み用で一升瓶で買っても最後まで飽きずに飲める良い酒
余談だけど同じ東北で言えば宮城の日高見とか秋田の一白水成も一升瓶で買いたくなる純米酒
本醸造なら岩手の赤武F
>>175 量販店の日本酒美味くない問題なんとかしないと
あと昔ながらの淡麗辛口系はしんどいな
久保田とか菊水なんてそう
菊水はもはやふなぐち一番しぼりのイメージ
小山本家系の京姫純米大吟醸とかスーパーで800円台で売ってるけど
安すぎて怖いんよ
>>189 小山本家系の酒も値段の割には悪くない。ちゃんと大吟醸らしい華やかな味になってる。日本酒の入口としては結構いい。
剣菱は大好きなんだけど、流行りの味に見向きもしないからな。それが良いんだが将来が不安。
客は酒ではなく情報を飲んでいる byハゲ
剣菱のスペック非公開って今はデメリットの方が多そう
中身が見えないものにはろくなものが入ってないというメーカーへの不信感が広がってるのでは
剣菱はそんなに苦戦しているのかー
近所のスーパーの安売時に税抜き1579円とかで売っているからたまに買うけど
ホンマは黒松置いて欲しいけど
宝と剣菱は半減かよ、これじゃ社内もバタついて業務回らずに
負のスパイラルになってるんじゃないか
京姫は格安純大の中では一番美味い部類だよたぶん
取って付けたようだと言われればそれまでだけど初心者や女性にも向いてる綺麗な飲みやすい酒
といっても他の格安純大は北秋田、越後桜、会津ほまれくらいしか飲んだことないからその中の比較だけど
>>192 客は酒でも情報でもなくアルコール飲んでるんだよ
ノンアルコール日本酒出してるメーカーがいても全く売れないことから明らか
マジレスして良いものか分からんけど、ノンアルコールは酒に分類されないよな
日本酒の未来より自分の老後が心配(健康、年金、貯金・・・)
ついでにマジレスすると「アルコールを飲んでる奴」を見たことがない
スピリタスなんかは精製アルコールみたいなもんだからあれを皆ストレートで飲めば「客はアルコールを飲んでるんだよ」が真になると言えるかもな
むしろ今の日本酒ファンはアルコール感のない酒を求めているのでは?
みむろ杉 Dio Abitaとか
しかし新政は新しいの出せば間違いなく完売するからバカ信者と転売ヤーのおかげで札刷ってるようなもんだな
いうて新政の作り方じゃ大量生産は難しいでしょ
獺祭ならともかく
>>163 車関係で色々な蔵と取引あるので車種はよく分かるけど普通の中小企業と変わらないかと
ここのスレ民の大半が飲んだことある蔵でも社長や取締役は国産の高級車
とかそんな感じで外車乗り回している蔵はないと思う
あと余談だけど秋田に行ったとき秋田市中心部の某蔵の社員駐車場に良い車が並んでいるのを見たときは給料良いのかなと思った
普通のサラリーマンや公務員でも車の好きな人は高級車に乗っている
金持ちでも国産の大衆車に乗っている人もいる
いい車に乗っているから金持ちと決めつけない方がいい
酒も同じ
無職のおっさんが真っ昼間にイチャイチャしてる地獄みたいなスレ
樽酒飲みたかったけど勇気出なくて買えなかった
おいしいんかな
最近気づいたんだが福島のバナナ系の日本酒はどうも嫌いだわ
福島だと楽器正宗は好きなんだが
酒なんて結局個人の好みやね
無濾過だの生原酒だの生酒はが弾けすぎててね
新酒もそう
嫌いとかではないけど、料理に酒が勝ってしまうし1合くらい飲めれば十分
とはいえ酒蔵行けばそういう普段見れない酒は欲しくなるけど、割高で良いから1号瓶で売ってほしい
濃厚で甘口な酒が苦手だわ
今流行りの酸っぱいのもダメ
サラッとして吟醸香があって飲み込むときにサッと融けるのが好き
新しい銘柄開拓するのも良いけど
苦手な酒が多いとハズレ引いたとき悲しいよなー
好きな酒ばかり買っちまう
このスレでは、ほんのり甘い、ガス感があるみたいなレア物や流行りの酒ばかりが話題になるが、生酒好きじゃないって人も居ると安心するわw
俺も火入れの燗酒が好きかなぁ。
新酒は新米新じゃが新キャベツと同じで、
季節を感じる風物詩としてシーズンに1、2回飲めればいいわ。
パストライザー使いました!みたいなフレッシュな火入れもいいけどね。
落ち着いたのをチビチビやりたい
生もととか山廃の生酒常温で1〜2年ほどいじめたやつ飲むの好き
フランスやイタリアでも若年層がワインを飲まなくなって国内市場が萎んできてるからな
そもそもとして、アルコール飲料自体が全世界的に縮小傾向
>>223 いわゆる酵母臭って言葉があるんだよ。粕様臭とも言われる。
無知を晒すな
不味い酒だって焼干ししたカジカかハゼぶち込んでとびきりの熱燗にすれば大概は美味しくなる
>>219 ラーメン、カレーライス、から揚げ、餃子、スパケティ、オムライス、ハンバーグ・・・
日本酒に合わない料理ばっかり食べて育っているからな
ぶりの照り焼きやきんぴらごぼうなど昭和の和食で育ったじいさんたちとは味の好みが違う
生酒じゃないけど米麹臭、米ぬか臭いとか言われたりするけどあれは何の匂いなのか
あれがあるだけでクラシックな印象になっちゃうんだよな
>>237 麹臭と米ぬか臭は別物
洗米不足で白米に糠がべったり付いてれば糠臭いし、
麹も麹歩合が多かったり、しっかりとした総破精の麹なら麹臭がする
うーんスティルトン×マスカルポーネのポテトサラダにゼロ万純米吟醸生酒が合う
ブルーチーズそのままだと味が強すぎて日本酒が負けるが
他の食材と合わせればちょうどいい
剣菱最上位の瑞祥と2番目の瑞穂を飲み比べてて両方ともまろやかで美味いが、
やはり2年以上古酒のブレンドの瑞穂より5年以上古酒のプレンドの瑞祥の方がまろやかで、すいすい飲めてしまう
特に燗にすると、下位グレードの癖の強さがより削ぎ落され、クッキーとかの焼き菓子みたいな感じになってくる
ただ4合瓶で最上位3000円、2番手1600円ほどの価格差に比例する美味さの差があるかと言ったらない
コスパで行ったら一升瓶しかないが3番手の極上あたりが最強かも
意味不明だな
酒をクッキー・焼き菓子と表現されても
クッキーみたいな酒なんて想像できんわ
瑞穂は度数が17.5度、瑞祥は18度あるが、特に瑞祥はアルコール感ゼロで飲みやすい上に、古酒のくせに良い意味でかなり軽い。
苦手な人は下位グレードだと独特の風味に胸やけがするかもしれないが、上位ではそういうこともないだろう。
特に燗にするとお菓子風が増し、苦手な人にも飲ませて感想を聞きたい。
>>237 いまだにライスロン使って糠切れが悪いんだろ
澱が出始めると軽くなるからな。そうなってからが古酒は美味い。
角打ちで醸す森 初めて飲んだが美味いな。
流行りな感じで同じだが思わず衝動買い。
同じようなストックが多いと書こうとした。
やっぱ酔ってるな。
東洋美人やっぱり買い足すかなあ。
醸す森は純米大吟醸の五百万石と山田錦をこの間飲んだけど両方とも甘すぎて飲むのをやめたレベル
>>240 お前は本物だと認めるわ
そのスティルトンの食べ方は完璧だ
マイナー米でうまいの見つけるとコメの実力なのか偶然なのか確かめられない
Wひだみのりとか萩の鶴吟のいろはとか美味い
なんか実家が京都の友人から楽味って酒貰った
米にしては結構パンチがありつつも清らかさを残す風味がなかなか美味しい
>>240 こいつわかってるな
食材と酒の調和こそ目指すべきところなんだよ
醸す森はなー
カルピスサワーって感じだけど
じゃあカルピスサワーでええわって感じ
ワインみたいな日本酒とか、ワインでいいよね
安いし
ハッセルバックポテトとカチャトーラなんか食べるからワインみたいな日本酒がいるのだろう
ぶりの照り焼きとかぶり大根を食べていればそんな日本酒はいらない
と言ってみたが、ハッセルバックポテトとカチャトーラって食べたことないから何に合うか分からない
意外と今流行りと言われてる酒の否定派がいてニヤけてくる
なんかあれも作られた流行りという気がしなくもない
昔の淡麗辛口一辺倒だった頃も当然作られた流行りだって思ってたんだよな
昔の淡麗辛口一辺倒の頃も当然作られた流行りだって思ってたんだろうな
カルピスサワーみたいな酒とカルピスサワーは全然違うし、ワインみたいな日本酒とワインも全然違うんだが
まさかそういう感性の人間が陰謀論を口にしてるんじゃないよな
○○みたいな味・香りっていう表現、大嫌い
どんな味か、どんな香りか、全く伝わってこない
ちゃんと書けよ
アイラモルトがいくら正露丸の味がするといっても、じゃあ正露丸を飲めばいいじゃんとはなんからな
ワインのような日本酒ならワインを飲めばいいと言うなら、それは日本酒らしい日本酒なら銘柄なんか何でもいいって言ってるのと同じで、会話が成立しない輩
>>266 テイスティングノートとか見たことないか?
「どんな味」と漠然と言っても感覚的に伝わらないから、他の物に例えるんだ
かんかん照りのアスファルト、ガード下の梅酒サワー、化学実験室とかいう評価食らうウィスキー業界よりはマシだと思うけどな
>>268 「安価な整髪料」なんてのも見たことがあるな
最早ただの悪口w
>>267 >>269 残糖が何g/lとか、どういう香り成分が何ppm溶けているとか、そういう表現の方が俺には解りやすい
>>271 それでどうやって人間の味覚に訴えるんだよ
温泉の分析表を見たら浴感が分かると思ってるようなタイプの馬鹿か
>>272 うん、俺は成分表じゃないとどんな温泉なのか解らん
>>273 分析表じゃかなり曖昧にしか伝わらんぞ
入って見なけりゃ分からんし、分析表よりは実際に入った人の感覚の方がよほど宛てになる
何かに例えんと甘い辛い酸っぱいみたいなありきたりな表現しかなくなるってのはあるわ
フルーティーって表現には最近食傷気味だけどうまく例えてくれるなら大歓迎
剣菱をぬる燗で肉じゃが、もつ煮、こってり目の鍋などに合わせて呑むのが好きなんですが、同じようなペアリングで楽しめる剣菱に似た日本酒を教えてください
価格帯は4合瓶で税込2000円以下でお願いします
最近剣菱飲んでないから剣菱の味を忘れたけど燗なら磐城壽のアカガネがオススメ
くどき上手めっちゃ甘かったわ
甘すぎると飽きるよな
>>276 まぁ同じフルーティでもメロンとかバナナとかパイナップルとかリンゴとかライチとかグレープフルーツとかビワとかイチジクとか色々あるからな
「メロンの味がするならメロンでいい」とかいう寒気のするようなアスペは論外だが
>>277 菊姫の山廃純米、菊水ふなぐちの熟成(赤缶)
菊水ふなぐちはどこにでもあるアルミカップ酒と思って舐めてると、熟成タイプ(赤缶)の美味さにビビるから
ふなぐちの赤缶はマジで美味い、あの熟成缶は高いだけある
黒の薫香もいいが今なら緑の新米もいい
でも薫香、200ml600円はいくらなんでも高すぎ
旅先で居酒屋入って酒、とかしかメニューに記載がないとテンション下がる
そもそも何て頼めばいいかよくわからないし、結局出てくるのが地酒ならその銘柄書けばいいのにと思う
パック酒の地酒でもこっちは嬉しいのに
未だに日本酒に1mmのこだわりもない居酒屋はやべーよ
めっちゃ安いなら良いけど
剣菱の上位2グレードの瑞祥と瑞穂を寒い外から帰ってきて燗にして飲むと幸せ過ぎて、2つは2倍程度の価格差があるのに、
気持ちよく酔えるので全く風味の違いが判らない。
酔えば繊細な風味の違い分からなくなるから、最初の数杯を高い酒で味わって後は安酒に切り替えるのが一番コスパがいいと実感する今日。
>>273 成分表みてるやつなんかいないが見てるやついたらお前かもな
>>281 メロンサワー飲んでも美味しくないし、メロンを食いたいわけでもない
メロンの味がするような日本酒は3000円くらいするからメロン食ったほうが健康にも財布にもいい
3年前信州亀齢大量に自分呑みで買ってたなぁ
後追いの奴ら死ねよ
まあ信州酒で更に美味しいのあるから蔵替えするわ
>>277 カン・ツチダを飲んだ時に、これなら安い剣菱でもエエかなーって思った
が、後日二回目飲んだ時には、いや流石に複雑味があるかなって思い直した
ただし、推奨温度が50度なのでぬる燗かはビミョー
もつ煮まで味濃い料理なら菊姫の熱燗とかがエエ気はするけど
おんなじ感じで遊穂の湯~ほっ。ってのが、味のしっかりした鶏唐揚、角煮とかを推奨している
まあワタクシ的には芋焼酎のお湯割りをあわせてしまうけどw
知られてない旨い酒沢山あるよね
初めての店で頼む飲んだ事ない地酒セットとかマジ最高
>>278 ありがとうございます磐城壽ですね
>>282 菊姫山廃純米とふなぐち赤缶と
>>293 唐揚げ、角煮も好きなんです
遊穂の湯~ほっですね
皆さんレスありがとうございます
週末なので早速探してみたいと思います
>>292 3年前とかクソニワカじゃん
2015年だかに関東甲信越の主席とったのがブレイクのきっかけだろ?
やたら磐城壽のアカガネ推しがいるけど燗なら他にあるだろ
それしか知らんのかい
>>295 磐城壽のアカガネで頼む
燗が合うと思ってる
途中送信しちゃったな
磐城壽アカガネは雄町米使ってて雄町は燗に合うと思うってコメントをしたかった
ゴメン
>>301 でもマジで美味いんだよな、まあ剣菱方向ではないけど
アカガネ好きなら天穏の生?とかもいいと思う。少し複雑で重い感じ。
カン・ツチダってなんだよwシンだろwww
って思ったらそんなの本当にあるんだな知らなかったごめんなさい
>>301 他には早瀬浦が好きだよ
あまり知られてなくて美味しい銘柄は勧めたくなるやん
であなたのオススメはなんなん?
>>305 たまに行く酒屋が特約店みたいだから今度行ったら買ってみるわ
ありがとう
>>309 文字化けしてますけど、生もと、ですね
一応
さっきの東京オートサロンの特集もそうだが、WBSは「若者に人気」を大げさに言いがち
「新政が若者に人気」って佐藤さんも否定したがってたのに「作り手も若手」ってまた言ってる
新政が若者に人気?
おっさんとジジイぐらいしか買えないのでは?
WBSは新政は業界の救世主扱いしてたけど、絶対に救世主じゃないよ
マニアおじさんが飲んでるだけだもん
上手いこと言ったとか思ってんじゃねえだろうな、座布団やるよ
スレに加齢臭漂ってるわ
月桂冠の果月の飲み比べ買ってみたけどどうだろう
甘いだけかな
>>320 ひとりもんのおっさんには大ダメージだが別に他はなんともおもわんよな
柿の種ブラックサンダーと福島の日本酒がすごく合う
柿の種の塩気、チョコの甘味とうつくしま夢酵母が謎のマリアージュ
柿の種チョコは日本酒のつまみとしてポテンシャル高いのかもしれん
個人的に自分の精神状態が酒の味覚にものすごく影響するんだが君らはどう?
「怒り」の時に飲む酒は如実に辛く苦く感じて「その話はよせ。酒がマズくなる。」が本当だと毎回実感してるんだけど。
普通の食事やお菓子ではこんなことないけど、酒では精神状態が反映されまくるのなんでだろう?
>>328 ドヤ顔で語ったけど別に詳しくはないけど
熟したバナナ系で酸味少なめな印象かな?
IWCとってたけど、俺としては高知のCEL24使ったやつで一番ピンとこなかったのが美丈夫
精神状態だけじゃなくて、雰囲気とか飲んでる環境とかでも明らかに味の感じ方って変わってるし、その場で自分の感じた味とむきあうだけだよ。なるべくポジティブであろうとする人のほうが、お酒を楽しめるんじゃないかな。
スレで剣菱ぬる燗に肉じゃがってあったの思い出して肉じゃが作ったが、芋焼酎お湯割りにしてもうたw
肉じゃがの残りで明日には燗酒の出番があるかもしれんが
酒の肴作って飲むの楽しいよね
自分は簡単なもの限定だけど
秩父錦と業務スーパーのカカオきついチョコレートでもう四合瓶消えた😡
チョコレートはウイスキーでもブランデーでもワインでも日本酒でも合う万能選手
ほぼビターチョコしか食べないけど、ウイスキー一択だわ
霧筑波の初絞り、アルコール臭キツくないか
個体差ですか
仙禽雪だるま初めて飲んだ
味自体は確かににごりなんだけど、活性を踏まえてもにごりとは思えないほどのすっきり感だな
>>336 自分で採ってきた山菜をお浸しとかにして肴にするのが至福
ワラビなんかアク抜きして冷蔵庫に入れておけば一週間連続でもイケるな
最近チョコをつまみにして飲むと夜足つったり翌朝不整脈でるようになってしまった
チラミンが良くないらしい
>>342 山菜は至高よね
タラの芽こごみこしあぶら
書いてて涎出る
山菜みたいなのって何故か買ってきたのより自分で採ったやつの方が圧倒的に美味く感じるんだよなあ
無濾過、生原酒、メロン、パイナップル、パイナポー、生酒、メロン、マスカット、フルーティ
この辺のワード除外した品評サイトないかな
>>345 自分は吟醸酒や本醸造の評価観たいけど流行りじゃ無いのか、セメだの重いだの酷評されてアテにならん
言ってる側からメロンて書いちゃうけど...静岡行く用あって磯自慢買えなかったから代わりに開運の吟醸酒買ってきた
メロンぽい香りにバランス良く濃いめの甘みと酸味、最後にアル添のキレがきて一緒に買ってきた黒はんぺんとめちゃくちゃ合う
紫宙 しぼりたて純米吟醸 使用酵母:ジョバンニの調べ
とか今の流行り系で人気だな
ジョバンニの調べはきょうかい18号と比べて酢酸イソアミルの生成が少ないすっきりメロン系の香味
バナナ離れが進んでるんだよ!
>>348 ??「バナナはおやつには入らないので、予算に入れなくても大丈夫ですよ」
でもね、日本酒の味の表現は難しいよ
ワイなら全部旨いで終わる
それを何とか文章だけで表現しようとするのは尊重したい
>>347 キレるってどういう状態なの?
味がなくなること?
>>353 いざつっこまれると答えるの難しいけど後味が結構ドライ感あって甘さが後引かなくて飲み飽きしないって意味で使った
まあそれがアル添由来なのかと聞かれると正直わからんけどw
ビールの影響もあってキレが良い!キレが良い!ってよく言われるけど
押し味が良い!とはあまり言われないよな
口内から味が消えるのが早いのを「キレがいい」。後味スッキリとほぼ同義。
じっくり余韻が残るのが好きな人もいるので、善し悪しの問題ではないことに注意
日本酒のキレって、苦味とかアルコール感とか嫌な味が残らないってことだと思ってたんだが
実際、鑑評会レベルの大吟醸って含み香残りまくるわけじゃん?
酸味かガスかは分からないけど舌の上をシュッ!と通過していくような酒があるけどそういうのをキレだと思っていたわ
>>361 地酒蔵のカップ酒漁ってみるといいかも
たまに良い酒の余り物なのか当たり年なのかすげーうまいのがあるけど
その年によるのでこの銘柄というのは言えないかな
みんな住んでるとこのカップ酒当たり前に常備してるもんだと思ってたけど、違うのか
カップ酒より300ml瓶の方が好き
まんさくの花特純300ml瓶良いぞ
カップ酒は常備するものじゃなくて、お土産もしくは出先で飲みたくなったら買う類いのものだろ
にごり鶴齢、アルコール弱いけど酒飲む私としては良い酒ね
>>363,368
コゴミとかワラビ、イタドリ辺りは土手にも生えてるぞ
雑草と同じ
犬のションベン?それも他だって同じだ
地元の魚を塩焼きにして
地元の安酒を飲む
これがたまらん
たん‐れい【淡麗】 の解説
日本酒の口当たりが、さっぱりとしていて癖がないこと。糖度と酸味の低いものにいう。
じゃあやっぱり薄いって言い方もあながち間違ってないな
他人の山でも森林窃盗って現行犯以外ほぼ逮捕できないし
良心が問われるとこだな
俺たまに綺麗な酒って表現するけど自分でもイマイチよく分かってない
山菜なんて人の土地に勝手に入って採るようなものではないだろう
松茸なら話は別だが
野草の類ならそのへんの道端とかで普通に手に入るからな
今の時期のオススメはギシギシの新芽(おかじゅんさい)
>>386 > 山菜なんて人の土地に勝手に入って採るようなものではないだろう
> 松茸なら話は別だが
ええっ?
松茸こそ他人の土地に勝手に入って取るようなものじゃないでしょ?
倫理的なことじゃなくて犯罪心理的な話をしてるんだろうよ流れ的に
近年は国有林でも許可申請をしろと管理所置いてるところもあるしなー
まぁ主な目的は遭難老人防止だけど
地方の蔵の普通酒を瓶で買おうとは思わないがカッブならつい買って飲んでしまう
俺はむしろ純米大吟醸カップとかがあるとつい手が出てしまう
越のはくせつ極のカップ酒好きなんだけど、デザイン一新でこっちも変わっちゃうのかな
岐阜って美味しい日本酒多い
限定の酒もだす蓬莱、小左衛門のフルーツ感も他は真似できひんし、射美、すっきりさの頂点へ百十郎だとかほんま良い日本酒多いわ
地元の酒屋射美とか幻舞を早い物勝ちで販売するのはいいけどネット販売もするからその競合になる
ネットに載せる前日に店に並べることが多いけど
モダンなんだけど2割ぐらい岐阜っぽいダサさが遺ってる酒
何となくぶよつく甘みが気になる
見た目も香りも派手だけど、味にはどことなく素朴さ、田舎っぽさが残っているとも言える
× ダブリューうまい
○ アホみたいなカプエチ系だからそれが好きなやつにはうまい
日本酒初心者だが本日北秋田とかいうの買ってきて呑んでみた
すっきのみやすいと言えば聞こえはいいがなんかコクが無え あと気にしないようにしてはいたが若干香りに雑菌臭っぽさを感じてしまった
もっとうめぇのが呑みてぇなあ
>>406 ひょっとしてドラッグストアとかで4合瓶¥750くらいで売ってるやつ?
日本酒は¥1200くらいに「壁」があるから、冷蔵庫完備の酒屋で¥1500くらいのを探してみ。
>>406 北秋田の大吟醸はスッキリ系な造りだといいんだがな
最初はいいけどなんか口の中に残って味が変化してしまうのが残念
>>407 いんや、ジャスト1200で売ってたやつ
なんか“ワイングラスで飲む日本酒金賞”的な胡散臭い賞を貰ってるやつだ
ドラッグストアで買ったよぉ
>>408 大体そんな感じだぁ
もっとうまいポン酒が飲みてぇぜぇ
山菜採りって法的に微妙な行為なのか?
法律は色々息苦しいよな
これが日本の難しさと金のハメ殺し社会よ
金持ってない人間は法に阻まれて技術的には可能でも何もできんのよ
スーパーにはいい日本酒って売ってないんだよな?
作り方が分かると見えてくるものがあるだろうな
流行りのジューシーフルーティは少ないが食事に合わせるような辛口系はスーパーにあるのでも悪くないと思うぞ
わかる
流行りのフルーティージューシー酸系が好きじゃないから
昔ながらのThe日本酒的なのが多いスーパーのラインナップが好きだわ
仙禽クラシック無垢飲んでみたんだけど
味のする水って感じで物足りなかった
食事の邪魔をしないと言えばそうなんだろうけど主張が無さすぎて楽しめなかった
フルーティーといっても味がフルーティーで香りがあんまりしないものと、香りはすごいけど味はそうでもないのとがあるね
大体前者は甘口で後者はいわゆる辛口の場合が多い
自分は香りフルーティー派だな
田酒がうまいと言ったらバーマンに日本酒向いてないと言われた
上手いの飲みたいのにドラッグストアで選ぶって面白い
スーパーとか買いやすい300mlサイズやカップ酒なら結構試すわ
特約制の酒とそんなに違うのかなと思って。
越後桜とか北秋田って大学生が花見の時に間違えて買う酒でしょ?
いい年したおっさんが騙されて旨い酒だと思って買ってたならなかなかキモいだろ
地酒一通り飲んだから最近そういう小売の酒をちょくちょく買って飲んでる
北秋田吟醸も飲み口だけはいいぞ
>>421 近所のウエルシアに赤武の純米と特純売ってるな
600円くらい乗っかってるけど
あとドラッグストアで買ったものなら小西酒造の大吟醸カップがなかなかイケた
そういう当たりもあるので先入観消してたまに買ってみるといいかも
冬は燗だろ。
燗でウマいのが難しい。
ぬる燗から、飛び切り燗まで、いろいろあるからね。
ぬる燗は、北秋田うまいよ。
>>412 人の土地のもの勝手にとっても良いかどうかってだけの話
いい年して独りもんのおっさんは美味い酒を飲むことぐらいしか楽しみがないんだよ
金も時間も自由に使えるからいい酒を飲ませてやれ
仙禽よりスーパーで並んでるいかにも日本酒なやつが好きな人も居るのか・・・
>>419 バーに向いてない
田酒を入れた桶に顔突っ込ませてやりたい
>>423 そんな酒を長年売ってるのってどんな心境なんだろう
新政の放送とか見て泣いてそう
そもそも越後桜とか北秋田ってちゃんと自分のとこで作ってるの?
同じグループだよな
スーパーで日本酒を買っている人を貶すおっちゃんのカゴにはいっているのは刺身パックと豆腐
家に帰っても温かいごはんが待っていないからな
北秋田はアル添大吟醸はすっきりしてウマいよな
しばらく飲んでないけど
>>412 例えば兵庫県の山で6,140坪が130万で売ってるぞ
中古の軽自動車より安い
金がないのは首がないのと同じ、江戸時代からそう言われてます
130万を軽中古車より安いって言うのはちょっとサマ臭がするな
S660なら確かに130万じゃまず買えないだろうが
何も知らんのか。
タダでも貰い手がない土地はたくさんある。
自分のみならず、末代まで固定資産税を払わされるんだよ。
放棄も寄付もできないんだ。
>>417 バードマンくらいしか成人いなくない?
二号なんて猿だし
>>434 作ってる
北秋田だけで万石以上作ってるらしい
さすが小山本家
コンビニスイーツと地元ケーキ屋のモンブランを比べるなって事だ
美容室行って日本酒の雑誌あったから読んでたんだけど
開栓して2.3日したら角がとれてなんとかーて書いてたんだけど
そういうもんなの?
たしかにガス感 酸あるやつは変わるよなと思った
>>449 フルーティー系が数日経つと白ワインになるのが怖くて一気に飲んじゃう
どういう作用で美味しくなるのかは分からんけど銘柄でいえば鍋島のNewmoonとか浦里の新酒なんかは開栓3日目~5日目くらいが一番旨かったな
そういうもんなのかって今まで味変わる場面に出くわしたこと無いんか?
一升だろうと口開けたらその日に飲みきる酒豪なんだとでもいうのなら仕方ないけど
酸化抑えて瓶詰めしてる酒ほど開栓後に急激に酸化するかもしれないしな
あと王禄渋い渋すぎるんだけど
味変化しないかな
苦手でかなり余ってる💧
>>457 まずはこれからてやつの王禄買った
王禄全部こんな感じなん?
王禄ってサケタイムで4.24点まで上がってんの
大人気じゃん
王録はどのボトルも日本酒飲み慣れた人向け
常温や冷酒よりぬる燗熱燗のが多少飲みやすくなると思う
他人の評価が最低でも自分がうまいと思えりゃいいんだよ
酸化ねぇ…日本酒もワインセラーみたいな設備買って保管すべきなのかね?
バキュバンみたいなの使っても
ガス感のある日本酒じゃ無意味だしな
アルゴンガス入れてから密閉するしかないかも
今気づいたけどグレープフルーツ食べてから日本酒飲んだらすげぇ美味しく感じる…ような気がする
気のせいかもしれんgs
王祿って、80%精米の酒があるね。
飲んでみたい。
>>434 国道7号沿いに北鹿あるけど日本酒蔵というより工場みたい
秋田の蔵のなかでも屈指に大きいのでは?
>>449 しっかりしたタイプの生酒だと数日寝かせると飲みやすくなることが結構ある
甘ったるいのが落ち着いてきたりとかするし
その一方て軽くてシュワシュワしたのはガス抜けたら不味くなるからさっさと飲んどけ
>>461 他人の評価が最低なのは大体自分もまずいと思うのよ
じゃあ一杯飲んで気に入らないと思えば2,3日置いておくのもありなんか
>>453 そういう気の利いた酒は家族みんなで飲むために買うからまず一日で飲み切るんだわ
出くわしたことないな
光栄菊・菊鷹は数日経ってからの方が美味しいイメージ強いな。
而今だったか十四代だったか、一升瓶を二週間くらいかけてちびちび飲んでたときは、旨い→たいしたことない→旨い、みたいに波があったのは面白い経験だったなあ。
へたる酒は燗も美味しくないしね。
>>469 ありだと思う
変わらないとか更に気に食わない方向に行くこともあるけどそれもまた勉強
タイミングよく王禄純米にごり五百万石呑んでるがめちゃくちゃ美味い
光栄菊、自転車で行ける範囲に特約店あったから買ってみたけどありゃあうまかった
>>479 これマジなら明日買いに行く
スノウクレウンコでいいんか?楽しみすぎるだろ
>>429 山って言う自然が実は所有者いて勝手なことができないって
相当厳しいと思うが
山で暮らすってのもアウトなんだろうな
>>480 自分が飲んだ光栄菊で二日目の味が一番変わったのはアナスタシアグリーン
はなの舞酒造ってどう?
伊豆の小さい酒蔵のあらばしりってのは結構おいしい気がする
甘めだな。そしてすごく安い
>>446 軽中古車より安いっていう話を始めたのはお前じゃないのか?
本醸造の秩父錦うまかった…。秩父錦が美味しかった人にオススメできる他の日本酒ないでしょうか?
週末は旨い酒飲みたいね。
低温で旨いのはここで紹介されてるからいいけど、中高温で旨いのがね。
やっぱ、焼き鳥屋で飲む高清水かな。
ドラッグストアで半年以上過ぎた高清水の一升瓶半額シール貼られていたけどま買わなかった
先月以降、ちゃんとした近所の酒屋で半額で買った一升瓶
黒澤ひやおろし
小左衛門バナナ
白隠正宗秋上がり x2
安芸虎ひやおろし
穏 生もと純米しぼりたて生 x2
来月いっぱいまでは酒に困らんな
>>492 一升瓶7本買って40日しかもたないとは
うちの冷蔵庫に1年寝かしてる白鷹の生酛純米生原酒があるよ
1日2合なら7升は35日
けっこう飲んでるもんだな
ワインを参考にすれば
酸が多い日本酒なら冷蔵下で3年ぐらいは熟成できそう
休肝日って必要?
毎日の飲酒量を抑えないと意味ないだろ
>>496 先月以降から来月いっぱいで40日って小学校からやり直した方がエエレベルやな
>>498 先月からで1日1合、休刊日週1だから。
>>506 1日一合とかちびちび飲み過ぎだろ
もっと飲むやろ常識的に考えて
夢も希望もない人生で
うまい地酒を飲むことしか楽しみがないから
好きなようにさせてくれ
>>488 ありがとうございます。
休肝日は週4日でござる。
>>514 てめーは黙ってろよガチガイジ
急に自我もってんじゃねーよ死ね
気持ち悪いな
>>503 3泊4日で旅してて、昼夜昼夜呑み続けてたらさすがに4日目の昼bノは酒飽きてきbスね
毎日�ナる人は凄b「と思う
ふるさと祭りで無数にある地酒の飲み比べできるのいいわ
こんなたくさんの日本酒飲めるイベント他に無いな
おりがらみ純米吟醸寫楽 開栓してから4日
渋み少なくなってきたわ
甘さ先行
うまい
>>523 光栄菊が飲めない貧乏人かよ
缶酎ハイのんどけクソが
>>524 障害者年金で酒買ってんじゃねーよ
さっさと殺処分されろ
>>526 それだと
青いやつ
熱燗にしたら甘みまして
うまー😋
>>525 うるせーわ
酒飲んでもいい年になったらかえってこいガキめ
>>528 無職のガイジの癖によくそこまで偉そうにできるな
今すぐ死んで社会貢献しろよ生ゴミが
写楽元々高い上に値上がりしたからすげー割高感あるわ
まぁ実質酒に親を殺された奴はかなり多いだろうけどな・・・
>>531 何の仕込みか忘れたけど昨年より四合で600円も上がってるの見て激萎えですわ
一升瓶はあんまり上がってないんだけどな
でも四合瓶ばかりアホみたいに値上げしてるとライト層の日本酒離れがどんどん進みそう
仙禽モダン無垢飲んで味しなかったんでPCR検査受けました
チックショー
飲み放題に会津宮泉あったから飲んだけどまあ普通だった
俺もコロナ回復後、酒がまずくなったんで焦った。
酒の香りも分らなくなった。
だんだん戻るので安心しな。
コロナ11月になった
普通の風邪
インフルよりしただったわ
後遺症とかないし
ごく一部だろ
自分も11月にコロナになって40度まで上がったが今は元気だ酒が美味い
後遺症で頭頂部が薄くなってきたのだけ許せないが
「今の新型コロナは」ってことだろ
志村けんや岡江久美子の墓前でも同じこと言えるか?
なんで墓前に行かなきゃならんのよ
それ言い出したら一般論言えなくなるよ
あんなのはただの風邪だってイキってるバカを見ると腹立つんだよ
言うなら3年前にボコボコ死んでる時にノーマスクで言えってんだよ
コロナ禍になってから触れるものに神経質になってるから酒瓶も除菌ウエットティッシュで拭いてから飲んでる
結局コロナワクチンの副作用で苦しんだだけだったしなぁ・・・
黒松白鹿の本醸造を貰ったんだけど
一昔、いやもう一昔前の日本酒って感じw
この時期なので燗酒で消費していこう
田酒特別純米美味い言ってんの多いけど俺は全くそう思わん
同意
光栄菊こそ究極にして至高
日本酒が好きならば、それは即ち光栄菊が好きということ
光栄菊以外の日本酒はもう必要ない、断言できる
最近低アル更に増えてるし
低アルの流れは止まらんで
聖なんて酒母酒が生原酒で度数5%か
酒母ってうまいんかw
最初名前間違えてずっと栄光菊って連呼してたからマジでただのガイジだよ
>>575 エクソソームは毛髪の再生をサポートする成分を毛根に届ける役割を果たします。 毛包細胞を分化・増殖させるため、発毛や育毛に効果的です。 また、損傷した毛包や頭皮を修復して、頭皮環境を整え健康的で強い髪に導きます。
獺祭って発毛医療メーカーだっけ?
>>574 新興宗教のようなホームページとか
涅槃龜とか
見えない世界すぎる
まぁ新政はもう一部の信者向けになってる印象はある
頒布会とか確保できる人以外はろくに買えないしな
菊水缶俺も好き。
日本酒の種類の豊富さを感じるね。
あれ普通のワンカップだと思って飲むと大変なことになる
>>570 去年度のを飲んだけど基本的には甘いが結構渋味と酸味が強くて
ワイン用の品種を皮ごと絞ったグレープジュースのようなニュアンスの味がした
あくまでもそういう印象だという意味なので決め付けて飲むのも違うが
個人的な評価としてはとても値段に見合うような代物じゃないが蔵も実験的試みでやってるようだし
自分の知的好奇心を満たすための出費だと割り切れる人なら買って損はないと思うよ
普通の日本酒ではまずお目にかかれない味であることは間違いない
どこに向かってるかってのだと
WAKAZEは宝酒造と提携して宝酒造の北米工場で委託製造してるし、
前は国内向けもフランスから持ってきてた酒を山形の東光に委託醸造(しかもフランスの米じゃなくて日本の食用米)してるし、何したいの?って思う
ってかここの動き見てると
いわゆるクラフトサケ界隈ってとても商売として根付かないってのがわかる
>>579 足と金で稼ぐタイプは干支やクリスマスレベルの限定までならなんとかなっても頒布はどうにもならんね
限られた特約店で良好な会話を何年も継続しなきゃ出してもらえない コミュ障は一生かかってもムリ
ふなぐちはあんま好きじゃないけどたまに飲みたくなる
日本酒原価酒造てなんであんな新政No.6毎回仕入れられんの?
No.6って殆ど飲食店向けなんでしょ
飲食店のふりして仕入れたやつとか横流しが
ネットやチェーン酒屋でボッタクリ値で売られてるんだろうけど
>>587 他の酒も大量に仕入れてるからだろ。
サケラボとかもいっぱい買ってるし新政インフルエンサーも大量に買ってるからやろ
ウイスキーのくじ販売は有名だけど、それみたいに酒屋でクジ販売してる店もあるわな。
>>588 数出てもほぼ全てが個人以外のどこかに流れてるだろうな 半年近く特約店ゾンビしても買えない割には転売額がさほどないのはそういうことやろ
まぁNo.6Xtypeとか
定価でもわざわざ買う程のない味だったからどうでもいいんだけど
買えないと買いたくなるのが人間というもの
射美や花陽浴は本当に見ない
製造してるものなのか疑うくらい
>>576 去年買って飲んだけど、初日~3日目くらいまでは高い金だして損した。とか思って冷蔵庫に入れず戸棚にほっといて、思い出して飲んでみたら愛山らしいふっくらした味が出てきて良かったよ。
四合瓶だとますます割高ではあるから、買うなら一升瓶だね。
>>588 飲食店向けというよりは、信者向けだろ
新政教の
今年の写楽おりがらみは美味かった
ガス強めで開栓時に栓飛んでたわww
>>595 狂信者向けは限定品だな
発売日に一気に入るから凄まじい金注ぎ込めばギリ買えるかもしれない
新政、飲食店で注文するのもその店の有料の会員証プラスプリペイド入金とか妙な有償セミナー参加必須とかだから完全に金稼ぎのツールだよね
妻の実家に大信州八重原大吟醸持参
義父は出羽桜よいとを出してくれた
うまいうまい
一升瓶造ってる会社が2社あってそのうち1社やめたらしいね
>>602 3社だ
日本山村、東洋、石塚のうち石塚がやめた
>>600 想像した以上にスピリチュアル商法だった
情報ありがとう
ふなぐち赤缶燗にしたら甘ったるすぎて笑ったw
オンザロックでぎり美味しく飲めた
草津温泉に来たから土産に咲耶美、龍神、尾瀬の雪どけを購入
オマケに幻舞あずきラベルもゲット
>>598 都内はまず並ばんね
いつまで経っても出ないからポイント消費できずモリモリ溜まっていく
6は弘前の酒屋に一本だけあったのを見た一回限りかな
その後見ることなかった
まあそこまでして欲しいものでもないけど
さけのわで新政酸っぱペラペラ旨味なし言ってる人いた俺と同じ感想
しかし大多数が絶賛は俺の舌がおかしいのか
No.6ってそんなに買えなくなってるの?
Rを飲んで好みじゃ無かったから気にしてなかったけど普通に並んでたような
北九州
喜楽長 夢銀河
今時1500円未満で純米大吟醸という肩書に惹かれて屋守と同時購入したが味は値段なり
ヘヴィでパワフルな旨味と辛味は良いんだが大根おろしのような辛味がいつまでも残るのはマイナス
どちらかというと高精白らしくない癖の強さを楽しむタイプのように思える
去年買えた6は7本だけだった
1本運良く裏出し 1本抱き ほか全部ポイント
普通のRとは全く縁がなかった
No.6ってネットだと頭おかしいぐらい持ち上げられてるけど
実際飲んだら「飲みやすいだけじゃん・・・」ってなるよな
初心者が日本酒好きになるにはNo.6
日本酒飲めるうまて思ったのNo.6
昔神社の常温おきおめの日本酒がアルコール強すぎてうわってなって嫌いになってた
20代で日本酒好きにならなくて良かったは肝臓死んでたわ
>>621 新政が好みじゃないなら他の人に購入する権利譲ったら?他にも美味しいお酒あるんだし
美味しいプレ酒だけを飲むんじゃなくて、売られてるありとあらゆる地酒を一口でもいいから飲んでみたいと思う
出雲富士、最初は微妙かと思ったけど料理つまみながら食うと一瞬で消えていくわ
銘柄開拓するのは楽しいけど
ハズレも多いからお気に入りの銘柄ばかり買っちゃう
なんでも楽しめる舌になりたい
越乃寒椿って美味しかった。ネットで探しても何もわからなかった
>>584 メチャクチャな規制に無理矢理抗ってる業界だからな…
味香りに影響与えない副原料で規制回避とかできないのかな
樽熟成の焼酎とかそうやって規制回避してるのもあったけど
>>632 フルーティーな酒が好きなら
バナナでもリンゴでも一緒に入れろと思うよ
>>628 酒の陣や酒メッセなんかがまさにそれだよ
>>634 バナナやリンゴを入れれば「フルーティーな酒」になると思ってる味障
バナナやリンゴいれてもフルーティーでないとは
フルーティーの概念とは
子供の頃割れないシャボン玉っていうチューブに入ったやつがあった気がするんだが日本酒飲んでてふと思い出す時がある
独特の匂いがするんだよ
>>638 あったよ、セメダイン臭がするやつじゃない?日本酒もセメ臭するのがあるから思い起こされるかもね
>>637 フルーティは「フルーツのような」という形容だから
フルーツの実物を入れたら言語解釈的にはフルーティではなくなってしまうのよ
それを踏まえたうえで「フルーツを入れた日本酒」と「フルーティな日本酒」は同じ味ではないよね
フルーティな酒が好きな人はフルーティな酒が好きなのであってフルーツが好きな訳じゃないんだよ
フルーツが食いたければフルーティな酒ではなくフルーツを食う訳
ワイン酵母で醸造した日本酒、旨いよ。
究極のフルーティ?
>>643 いちご爆買いしたわ
ポイントも付くしありがたい
>>644 酸っぱいだけみたいなのもあるから避けてるわ
酸味と甘味のバランスはかなり好み分かれるとこだからなー
俺は白麹とか好きだけど
白麹のクエン酸とワイン酵母のリンゴ酸・酢酸はまた印象違うか
前から気になってた篠峯買ってきた
雄町 山廃純米 無濾過生原酒 6号酵母
6号酵母の山廃生原酒とか実質No.6やな
なお辛口
>>642 それはあなたの感想ですよね
惣誉はフルーティーなのか、フルーツが入っているのか
>>649 ライチのような香り
青リンゴのような香り
マスカットのような香り
和梨のような香り
メロンのような香り
日本酒居酒屋で飲むと高いたかすぎる1合990円とか
コスパ
酒屋で酒買ってゆっくり飲むのがええわ
>>655 まぁビールや発泡酒と比べたら原価率高いんじゃないか
4合2000円の酒を1杯600円で出す店もあるし
篠峯の山廃うまいな!
すっきりフルーティーな雄町米の甘さと6号酵母の酸味が膨らみながら
ドライでしっかりとキレがある
雪の茅舎山廃の辛口Ver.的な感じ
篠峯美味いよね。ラベル変えればもっと売れると思う。
ラベルの印象と違うw
まぁ日本酒に限らずラベルで損してるだろ!って商品はよくあるよな
篠峯はそこまで古臭いはないと思うが
篠峯の一番安い生酒買ってきて3週間くらい未開封で冷蔵庫に入ってる
うちの近所の篠峯、売れてないのは象形文字だからか・・・
買えないNo.6より買える〇〇
スーパー酒だろうが何だろうが気に入った酒が入手容易でお手頃価格ならそれだけで勝ち組だわ
ラベル飲みを否定するつもりは全く無いけどね所詮俺も名前で飲んでるから
>>664 いいなうちの県(たぶん)特約無いから近ければ余裕で買いに行くわ
さけsnsで居酒屋で新政レアをキリ番にしてるアホおるな
一本じっくり飲み干すこともできんのに承認欲求の塊のイタイヤツよのぉ
まあそれにお祝いコメしてるヤツもイタイがw
緑川も新潟で買って飲んだら美味かったが、近所に特約ないからなあ
鶴の友までだな
なんであれ、日本酒が飲まれることは良いことだよ。
種類の豊富さ、飲み方の豊富さは他に類がない。
日本酒は世界一の酒だねw
飲み方は全然豊富じゃないだろ…
日本酒にコーラ入れたりするのか?
>>670 そういう飲み方を提案してる酒造会社もあるが?
まあ飲み方のバリエーションの豊富さでは間違いなく甲類焼酎だろ
とにかく特徴がなくて何の邪魔もしないからどう弄っても「そういうアルコール飲料」になる
醸造酒の中なら日本酒が一番だな
割り方の豊富さではなく、飲み方の豊富さねw
雪冷え=約5度
花冷え=約10
涼冷え=約15度
冷や=約25度
日向燗(ひなたかん)=約30度
人肌燗(ひとはだかん)=約35度
ぬる燗=約40度
上燗(じょうかん)=約45度
熱燗(あつかん)=約50度
飛切燗(とびきりかん)=約55度以上。
全部味が違い、各々最適の銘柄がある。
こんな酒は他に類がない。
焼酎も温度で味が変わるし各々最適の温度があると思うが
冷凍庫に入れて飲むがそれは北極冷えとかになるんか?
適正温度はマイナス5度なのに一番冷やした温度で5度とか腐ってそう
保存は低温に決ってんだろ。
飲むときの温度の豊富さって話だよw
レア酒ばっかりレビューしてる人って大変だなと思う
無濾過生原酒とかどの酒飲んでも同じに感じるけどね
んなもん焼酎マニアに聞けば同じようなことをいうんじゃないかい
他に類がないというのは日本酒マニアの幻想だろ
わざわざ温度帯をコピペしてるのがクッソ気持ち悪い
誰でも知ってる事を何故かドヤ顔で解説してくるタイプのおっさん
昔、なぜか醸造酒は蒸留酒より高級な酒だと思っていました。
>>682 本物の酒飲みは温度計管理に余念がないから
>>690 大阪の特約店で何度か見たことがある
20~30回に1回ぐらいの感じ
何か反響スゲーな。
今までこんな話(温度の話)、出てなかったようだからねw
うっわ真性じゃん
本当にキモいわこういうおっさん
マジで死んで欲しい
>>694 >>695 ライン交換して親交を深めてください
鍋ついでに噂のヒレ酒でもしようかと小さめのフグ買ったがヒレ酒って乾燥という工程を踏まないといかんってのを今知った(´・ω・`)
今すぐ呑みたいんだがバーナーで炙ればいけたりするか?
>>699 それで気が紛れると思うが
本当のおいしさを知ることは無いだろう
乾かすように2時間ぐらいかけて焦げないようにじっくり炙ればいけるぞ
フグヒレうまい
2年乾燥とかだしその日に間に合う訳もなく
河豚ヒレ生で炙って河豚ヒレ酒とか豪快すぎるだろクソワロタ
近所のスーパーで白鹿慶祝金粉入りが税抜き999円で売られていたので、味は考えずに買ってみた
最悪金粉料理はできるやろし
雪を見ながら大那をぐいぐい
これぞ雪見大那に~ってかw
ってのを酔った勢いで思いついたがくだらねぇな
ほんと死にたくなってくる
今日の~
>>708 イイネ生雄町?
俺もストックしてるんでブラックムーン生と呑み比べ予定
篠峯ろくまる山田錦うすにごり
今年のも美味いよ
新政は日清つけ麺達人のスープに使ったらめちゃくちゃ旨くなったぞ
いい歳こいたおっさんの俺様はミーハーどもとは違う的なアピールって笑えるよね
日本酒初心者で、多分バナナ系?の香りが好みに合ってそうなんですがオススメ教えていただきたいです
最近買った望:王栄の香りがすごい好みにあってました
>>716 同スペックで比較すると高いけど磯自慢とか
山口の天吹がバナナ酵母使った日本酒出してるよね 飲んだことはない
望の玉栄は酵母をブレンドすることによって複雑でありながら尖りの少ない穏やかなバナナ香になってる訳だが
バナナ系であんま値段高くない人気酒ならロ万とかどう?
最近飲んだ光栄菊が美味しかったので低アル系に目覚めそうなんですが、他に何かおすすめありますか?
温度とか器で味が違うって言うのはだいたいガイジ
感じ方が少し変わるだけで酒そのものが変わるわけじゃないんだからんなわけない
上っ面の甘い酸っぱいだけで一喜一憂してて本質的なとこがわかってないからからそんなことを言う
泉川のふな口をぬる燗でと頼んだら無理ですって言われて、結局出してもらえなかったわ
浦霞の純米辛口を熱燗で、は良くて泉川がダメってなんで?
フルーティーな日本酒求めてたらマッコリにたどり着いてしまった
梨マッコリとかいちごマッコリとかうまいしおこげマッコリは香ばしくて最高
たくさん飲んでも絶対悪酔いしないし次の日への残り方が全然違う
そもそも味覚も五感の一つだしな 感じ方が変わるというのは味が変わるということだ
>>725 実家に帰るついでに泉川を買う機会があるけども、燗にしてもブレない旨さは流石だなあという事がわかっていないんじゃないかな。
しかし寝かせても旨くはならない銘柄でもあるけど、好きにさせてよとは思うよね。
天美も勢いなくなったな
とりあえず最初購入したけど新政と同等のゲロ不味酒で料理酒にした
馴染みのとこが扱ってるから売れてないのは認識してる
>>736 死なねぇよクソ不味いの買う人に警鐘しないと
お前は相当なバカ舌だな
お前らが篠峯篠峯いうからblancとかいうの買ってきて飲んだけどコスト考えたら風の森のDryでいいな
おいおい、呆れるばかりだな。
吟醸酒を燗にすんなよ。
作った人に謝れ。
>>743 お前がな
日本酒は自由に呑んでいいという考えこそ、時代遅れ
今の日本酒は、銘柄毎に最適な温度があり、適温で飲むことが大前提で醸されているんだよ
>>744 またまたバーカだな
人それぞれマニュアルに嵌まった味覚してないしその場の雰囲気とかもあるやろがバーカ
>>744 各酒の適温教えてくれ!ラベルには一切書いてない
>>745 煮物でも炒め物でもなんでもあるやろ流しに捨てるのはバカでも出来る
それを再生するのが日本酒呑みやろが
>>743 お前、吟醸酒燗にしてんのか?
香り抜けちまうだろ。
鼻悪いのか?
>>749 いちいちめんどくせーなバーカ
吟醸香は最初に堪能するわバーカ
そこから日を置いて試すのよ
吟醸酒というくくりにしてしまうと、燗向けの吟醸酒の存在はどうするのかと。
>>752 燗てのは、飛切り燗まである。
吟醸酒は、ぬる燗までだな。
>>755 燗でと注文して、ぬる燗出したら「ぬるい」といわれるな。
とにかく、吟醸酒を燗にするとか書き込むな。
見てらんない。
店で吟醸酒を燗でと注文してみな。
店によっては、たたき出されんぞ。
無視すりゃええものを一々レスバに持ち込んでなにがしたいんだろうねこのおじさん
見てられないとか、NGでも使って見なきゃいいだけなのに
>>759 何て銘柄のどういう酒だ?
挙げられないよなw
お前らに質問
長野県の新しい酒米の山恵錦ってどう?
>>759 死ねよ
お前、酒を飲むななんて生温い言葉では到底裁ききれぬ大罪を犯してんだよ
>>765 お前それしか言えんのか?
無駄に年だけくって年齢以外誇れる所がないゴミ丸出しで恥ずかしくないの?
気持ち悪いから早く死ねよ汚物が
>>762 三芳菊の2015ヴィンテージ雄町純米大吟醸とか燗すると美味いよ
>>770-772 お前、それ以上酒を冒涜したらマジで許さねえからな?
杜氏にきちんと面と向かって謝罪してこいや、先ずはそれからだわ
>>775 三芳菊の杜氏さんとは懇意にさせていただいてるんでね
謝罪とかあり得ないです
朝榛名山飲んだら寝てしまって今起きたよ😃 って1合しか飲まなかった。
瓶投げてしまいそうだったし。
>>777 お前は仲良い関係の杜氏の作品を台無しにしたんだよ
>>779 思い込みはいけないよ
酒は自由なんだぜ?
>>780 もう一度書くぞ?
日本酒は自由に呑んでいいという考えこそ、時代遅れ
今の日本酒は、銘柄毎に最適な温度があり、適温で飲むことが大前提で醸されているんだよ
そしてお前の飲み方は、適温を大きく大きく大きく外して台無しにして飲んでいる、日本酒という杜氏の芸術作品を冒涜しているに等しい
>>781 残念なヤツだな
お前とは美味い酒は飲めそうもないな
そろそろお開きにするわ
>>781 ちなみに最近ロック専用とか売ってる酒も燗すると美味いんだぜ
玉川のアイスブレーカーとかな
吟醸酒というのは芸術品なんだよ。
ガキが台無しにするのは見るに堪えんのだ。
お前らジュースじゃダメなのか?
>>781 本当はパック酒しか飲めない無職のおっさんの癖に偉そうだな
>>781 そうすると味の変化は温度だけではないから、全て飲みきりサイズで売らないといけないな
俺は開栓して空気に触れ日々変化する味を楽しむのが好きだが、杜氏の芸術作品は開栓したてを決まった温度で飲まなきゃいけないんだな
本人の酔いでも変化するからな
180どころか90mlで売らなきゃいけなくなるんじゃねえの(笑)
>>784 これわかる
まんさくの花かちわりまんさくを燗つけて飲むの濃くてうまい
日本酒というのは、飲む適温がある。
それが楽しみでもあるのだが、ガキじゃ話にならん。
>>791 おれは料理しないから
捨てるのももったいないし
我慢して飲んでいる
吟醸酒は旨いのだが飽きるんだよw
たまに飲む酒だ。
そう、好きに飲めばいいのだが、人に話をすると深浅がでる。
>>781 味覚は人それぞれだから最適なんて表現がナンセンスだぞ
もちろん推奨温度が表示されてるラベルもあるけど大きく逸脱して
途中
推奨から大きく逸脱した温度帯で飲んだらこっちも美味かったなんて事例もザラにある
>>737 お前のバカ舌の主観を他人に押し付けないようにな
あと「警鐘する」などという日本語は無い
>>772 これを燗にしてる奴は、味覚臭覚障害だな。
山科で左腕軽い凍傷になったんだけどこんな時に美味しい日本酒教えてください
せっかくの兎年なのに二兎の話題をあまり聞かない
もっと広告打てばいいのに
なにいってんだか
広告を出せば広告費は勿論、それに見合った数を作らなきゃならないだろ
干支ラベルも出して十分話題になってたじゃん
お前が友達いないだけだろ
アルコールに脳が溶けたガイジしかおらんくて素直に草なんだ
熱燗て酔いにくいとかある?
何故かワンカップ熱燗だと酔わなかった
この前買った篠峯の山廃純米雄町、ガス感落ち着いたけどホッキサラダとベストマッチだな
酸が豊富な山廃とマヨネーズの酸味って合うね
冷酒は体内で温度が上がってから吸収されるので酔いが回るまでに時間差がある→ついつい飲み過ぎる
燗酒はすぐに吸収されるので早く酔いが回る→飲み過ぎない
らしいよ
>>826 酒の種類や合わせるものによると思う
個人的には焼鳥は熱めの燗酒が好き
刺身には常温かぬる燗がいい
よく冷えた酒はイタリアンやフレンチに合うと思う
異論は認めるよ
以前見学に行った某酒蔵の蔵人は生でも大吟でも
ほとんど燗で呑むと言っていた
自分も余程酸味の強い酒でない限り、燗はありだと思う
冷酒だとなんとなく飲みにくいから燗にしてみたらスルスルいけた
日本酒って不思議ね
最近流行りのクエン酸系はあれかもしれんな
酸強くてもオーソドックスな乳酸系だったらむしろ全然良いよね
生?山廃の酸味ある酒が一番燗酒に合うと思うが
そんな私は50度指定のカン・ツチダで鯛かしらとゴボウの煮付けとか
山田錦ってなんでこんな旨いんだ
最近のお気に入りはみむろ杉
>よく冷えた酒はイタリアンやフレンチに合うと思う
外でイタリアンやフレンチなんてもう何年(十年以上?)も食ったことがない
家でたまに冷凍のスパゲティをチンするぐらいか(それはイタリアンと格好つけて言うもんじゃないし)
ハッセルバックポテトとカチャトーラみたいな料理をつくる人がいるんだ、すげー
>>837 どういう意図でその2品を出したのかわかんないけど、個人的には両方とも上手くペアリングする日本酒を選べますよ
酒がうまけりゃあては何でもいいよ
刺身と湯豆腐で十分
どうせ料理はしないし(わが家にリンナイのデリシアなんてないし)
節分の日に作った酒 毎年買ってる人おる?
特別らしいけど味もうまい?
俺はレンジでチンだな
熱燗に合う焼き鳥の温め直しもレンジでチン
熱湯2分くらいあとは好みらしいな
埼玉の神亀てどう?熱燗だとまーまーて感じ
冷酒だと木片感強くてんーー苦手🤔
>>842 カセットコンロに鍋でお湯沸かしてそこにおちょこをぶち込んで温めてるわ
温度調節も可能w
俺たちって
>>844に何をしてあげれるんだろう
一緒に考えよう
まぁ合理的に考えて電気ケトルで沸かしたお湯におちょこぶちこむのが一番良い
>>844 同じく!
出張先のピジネスホテルの時は、月桂冠のお猪口付きの小瓶を飲み干して、小瓶に飲みたい酒移して温めるのオススメ!
んで、最初に意外に月桂冠うめぇーっめってなるとこ含めてケトル温燗おすすめ。
紙パックの安酒にあたりめとか鮭とば入れてとびきり燗するのが好き
>>856 こいつわかってるわ
こいつはわかってる
>>856 普通にうまそうでワロ
こういうのでええ感がある
紙パックの安酒に上撰って書いててもアルコールの刺激強くて美味しくないと感じる
昔の安酒はどんな感じだったんだろうか
今電気代が5万以上いっててあほみたいに値上がりしてるからもう紙パック日本酒に落ちるかもしれん
築三十年以上の断熱性能の低い底冷えのする古い木造住宅に住んで
電気代が惜しくてエアコンをつけずに寒さに震えても
日本酒だけはいいものを飲みたい
金もないのに高い酒飲んでと人様から後ろ指を指されても・・・
暖房なくても死なないエリアなんてうらやまだな
100円ショップに行って断熱シート・パネルとかテープ買ってきて目張りするだけでも室温変わるよ
筑波颪を霞ヶ浦のアオコ臭が吹き付けるところに住んでるが、冷房も暖房も付けたこと無いわ
燗にするのにレンチンしかしたことないんだけどそんなに違うの?
赤武は買った客が常温保管して酒を劣化させたくないから冷蔵庫保管というラベル表記をしているだけかと
一白水成もそんなラベル表記している
一升瓶で2200円+税の赤武F(本醸造)とかは冷やしても温めても何でもイケる万能な酒
冷蔵庫に一本入れておきたいやつ
赤武F去年くらいから四合瓶見かけなくなったな
あの価格じゃ店頭に出してもわかっている人が買っていってすぐに売り切れるからか
火入れの要冷蔵は結構よく目にするけど
大抵はそんな理由なのかね
酒屋さんに聞いたらそんな回答だった
日本酒知らない人は普通常温で保管するだろうしな
なるほどありがとう
赤武は結の香を飲んだことないから1回飲んでみたい
酒未来は1回のんで懲りた
赤武純米酒ね
純米酒
純米吟醸
純米大吟醸
何がどう違うん?
赤武はsnowは神うまくて純米は結構美味くて愛山は意味わからんくらい不味かった
赤武ってかなり味に差異あるから好み分かれるんだよな
Air系はスポドリみたいなもんだし
今時期はNEWBORN買ってりゃええ
温めても飲めるで
赤武はそうだけど、はせがわが取り扱うかどうかってかなりでかいのかな
久々に上善如水を呑みたくなって買ってきたよ
純米大吟醸で2750円もした
夜が楽しみです
赤武は今年が勝負の年だよなぁ
30過ぎた龍之介が小手先の酒じゃなくて自分の世界観みたいなのを出せる酒が造れるかどうか
なんか意欲的な新作飲ませてよ
日本酒飲むようになってまだ1年ちょいだけど、結構ブレるのね…
去年好きだった花陽浴だけど今年は何飲んでもピンとこないし、森嶋もなんか今年は変な感じ。
結局地場スーパーに売ってるような60%前後削った純米酒が一番美味いよ
基本冷酒冷や燗なんでも合うし
森島なら大観とかで良し
レア酒は美味いけど、酒蔵でちょい呑みするか華やかな場で呑むもんだな
>>892 >地場スーパーに売ってるような60%前後削った純米酒
地域によって幅が広すぎやしないか?w
スーパーの純米酒の安酒が一番うまいとか、まともな酒飲んだことないのか
一番安心感があるとか間違いないとかなら分かるけど、一番美味いはないよな
>>866 部屋飲みなら、コタツで熱燗な
電気代もかからないから、良い酒飲めんじゃね♪
安酒とか言ってるが普段飲む酒だよ
良い酒を普段飲めないだろ
飽きるしさ
テーブルワインみたいなもんだな
>>894 大体四号1,200円前後はするでしょ
これが安酒なのか
主張の強い酒は料理の味消すからね
ビールで鱧食べるような感じ
高けりゃ良いわけではないと思いますよ
岩手ではイオンで赤部が売ってると聞いたことがあるし山形だと棒ローカルスーパーで朝日鷹が買える
スーパーの純米酒ってこういう事だろ多分
>>898 それが一番うまいの?って言ってるんだが
川中島の純米この前地酒屋で見たけど
スーパーで売ってんの?
スーパーなら白瀧の純米魚沼は美味いぞ日本酒に目覚めたのは湯沢でこれ飲んでからだな
安スーパーで加茂錦 無濾過純米吟醸ってやつが1000円ちょいで売ってて気になったけど
荷札酒とは全く違う酒みたいだな・・・
>>900 ですね
料理と合わせる前提だけど
酒単体なら華やかな酒の方が美味いと思います
>>899 もちろんそういう酒の事です
だから地場スーパーって言ってる
なんでこの言論で本醸造とか普通酒を含まず純米推しになるの?
意図を教えて?
近くのスーパーで売ってる1200円のひや燗でも旨い
浦霞純米や立山でどうですか?
最寄りの特約店だと、加茂金秀 鳳凰美田 二兎 星自慢 雨後の月 開運
ちえびじん 田酒等買えるが運転が面倒(つか嫌い)で月一しか行かないw
>>914 賀茂金秀買うために行きたいな
けどスーパーの酒で満足ならいいんちゃうか?
>>916 四合瓶で7000円くらいする酒の話するとパック酒買って我慢してるものが嫉妬で怒り狂うからやめて
訪れた地方の道の駅とかでカップ酒でそこの酒蔵の酒を判断するのはアカンよな?
本来は純吟とか色々種類あるだろうに
>>921 イカンよ
どれ飲んでも旨い蔵なんてマジでごく一部だからね
>>884 最近聞かないのは今年のがこれから出てくるから
今時まずい酒作ってるとこなどない
醸造酒がその蔵の味だ
寒菊って今の杜氏採用してなかったら絶対潰れてたよな
すごい拾いものだよ
なんで美味いかどうかの判断を他人にさせたがるんだ?
他人の意見ならsaketimeでも見てりゃいいだろ
会津ほまれの純米大吟醸買ってしまった😅 秩父錦の特別本醸造好きな野郎にはハマると酒屋のおじさんに言われたから飲んで見る😶
酒未来って本家十四代ですらイマイチだよな
他所があの米使うのって高木とのお友達料みたいなもん?
会津ほまれの純米大吟醸は透明のフルーティージュースだな!😃 辛口が駄目なボクチンにはあってやがる😢
村拓?とかいうのを買って飲んだがなんつーかわたあめみたいな香りで新鮮だったわ なかなかうまい
わたあめみたいな香りはベタつく砂糖っぽい甘さがあって苦手
不動の雄町みたいな
日本酒は好みの差が大きいわ
1800ぐらいの酒蔵あってさらにいろんな酒類あんすよね?日本酒すげえ😅
作穂初呑みやったけど美味い
これなら高いの呑まなくてもエエなるんやろけどヤッパ呑むわ
やっぱり日本酒は家じゃないときついわ
居酒屋近所の少しで690円だし
初心者のわい、日本酒にハマる直前に行った旅行先で幻舞のハーモニックエモーションを勧められたが、少し高いから買わなかった
今は買って飲んでみたい
光栄菊ガイジとわかってるなガイジ
奇跡のコラボレーション
光栄菊今年度もいい感じだけどなんでアンチ活動してるの?日本酒好きとして恥ずかしい
ベーコンをチリチリして佐久の花や😘
キチガイの考えてる事は分からんが
日本酒好き()が手放しで光栄菊推してる方が恥ずかしいと思う
光栄菊のガチアンチいるんだけどネタっぽくないのが痛過ぎる
やっぱり信用できるとかわかってるって言う奴は妖怪光栄菊男だったか
普段飲みたい銘柄は殆ど決まってるけど大衆居酒屋の酒としか書かれていない日本酒も結構好き
>>906 生酒はうまい火入れはまあまあ
酒のやまやで扱ってるね
>>899 量販店向けには赤武じゃなくて浜娘でしょ
昔は浜娘は親父が作っていたけど今は浜娘も息子が作ってる
赤武をスッキリさせた系っぽい酒
>>952 あれは場の雰囲気もあるね
あの雰囲気で良い酒呑んでもうまくない
花◯舞で飲んでこりゃうまい酒だなって思って酒屋で買って家で飲んだら全然美味しくなかったというのもある
浜娘は毎月何日に出す蔵出し酒ということで毎月出す本数を決めて小売店には冷蔵ケースで売らせているね
一般の小売店だと常温保管&販売されてしまうからそのやり方が賢いと思うし
毎月出した本数が必ず売り切れてるから小売店もその要求を喜んで飲むwin-winの関係
スーパー向けに生酒を売りたくても仮に放置しても気温的になんとかなりそうな冬場にしか出せないもんな
>>960 その店舗が冷蔵庫保管できるキャパの本数だけ毎月納品しているってことだろね
売り切れる人気商品だから出来ることかな
毎日新聞の一面の肩に三千櫻酒造のインタビューが出てたな
温暖化がどうのと言うのは南日本の酒蔵は怒ってもいいのではと毎度思ってしまう
三千櫻のきたしずく純米吟醸はうまかったぞ
上川大雪もレベル高いし上川は酒米どころとしてブランド化進んでいきそう
三千櫻が移転した東川町は上水道がなくて
大雪山の雪解け水を汲んで生活してるのも面白い
温暖化云々は実際どうなのか分からんけどw
>>965 エキノコックスとか大丈夫なんだろうか。
>>966 濾過くらいはしてるんちゃう?知らんけど
三千櫻も上川大雪も美味いとは思うが無駄に高いからわざわざ買わないな
東北だけど三千櫻は近所のスーパー兼酒の量販店で火入れ1種類だけ置いてるな
そういえば多摩の地下水が発がん性物質で汚染されてるって記事見たけど酒蔵大丈夫か?
日本酒グビグビ飲んでる俺たちが少しの発がん性物質なんて気にしてもな
なんかそんな食べ物だか飲み物なかったっけ毒による舌のしびれを楽しむみたいなやつ
酒は適量なら体に良い、Jカーブ効果がある
日本酒は日本人にとってはゴハン(^^♪
Jカーブがどうこうは知らんけど今時^^とか使うやつ久しぶりに見た気がする
松竹梅のお神酒が180ml100円で売ってたけど
俺が神様だったらキレそう
やっぱ不味いんだ糖質ゼロ
紙パックよく見かけるけど日本酒のようなナニカなんだろうなと思って怖くて手が出せない
糖質制限しなければならない人が、不味いという理由でしない方が怖いのではないか?
鳳凰美田 荒押切合併飲んだけどうますぎ
これ2000円足らずで飲める味じゃないね
もっと買いたいけど目の前で転売ヤーぽい若い女が一升瓶四合瓶20本くらい買って在庫消滅したからツライ
糖質ゼロ辛口好きなんで一回買ったことあるけど、なんか凄かったな
こんな酒が醸造酒で造れるんだというなんだか一種の感動を覚えた
調べたら液体の中の糖分全部食い尽くして自分も死ぬとかすごいな菌って
完全発酵の日本酒飲んでみたくなった、体にも良さそうだしね
流輝買ったけど、やはりバカ売れしてるのか!😅 地元で買わせろ😭
-curl
lud20250210222519caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sake/1672721823/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 18杯目 ->画像>10枚 」を見た人も見ています:
・駄目なの?灘の酒。
・缶詰で呑む 4缶目
・十四代 五本目
・ジン 54本目
・ジン 39本目
・天重2130杯目
・幸楽苑 80杯目
・ジン 45 本目
・ジン 43 本目
・令和納豆 1軒目
・ジン 44 本目
・天下一品 114杯目
・天下一品 98杯目
・やっぱり銀座!!もう二杯目
・ラーメンそら 17杯目
・酒場のつぶやきに目からウロコ
・★ハイボール 3杯目★
・今、食べたい物15杯目
・★ハイボール 4杯目★
・焼酎ってまずいよね 2杯目
・★おんな酒場放浪記を語れ!二酌目☆
・モテないし酒でも呑むか91杯目
・ゆで太郎をまともに語ろう 15杯目
・ラーメン二郎 仙台店 41杯目
・酒画像うpしろ 7ショット目
・美味い芋焼酎はこれだ!55升目
・RERAのウイスキーブログ 48畳目
・RERAのウイスキーブログ 55畳目
・RERAのウイスキーブログ 25畳目
・RERAのウイスキーブログ 26畳目
・RERAのウイスキーブログ 37畳目
・RERAのウイスキーブログ 34畳目
・RERAのウイスキーブログ 32畳目
・RERAのウイスキーブログ 36畳目
・RERAのウイスキーブログ 51畳目
・RERAのウイスキーブログ 49畳目
・RERAのウイスキーブログ 40畳目
・KIRIN 本搾りチューハイ29杯目
・RERAのウイスキーブログ 23畳目
・RERAのウイスキーブログ 22畳目
・RERAのウイスキーブログ 31畳目
・RERAのウイスキーブログ 四畳目
・RERAのウイスキーブログ 10畳目
・【酒】晩酌画像を晒し合おうぜ 5杯目【肴】
・RERAのウイスキーブログ 14畳目
・RERAのウイスキーブログ 15畳目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 6杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 7杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 3杯目
・【孤高の】孤男一人酒 108杯目【酒呑み】
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 23杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 35杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 17杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 15杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 39杯目
・【地酒】日本酒同好会スレ24合目【銘酒】
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 38杯目
・安ウイスキーを極限まで楽しむ8本目
・朝っぱらから酒!好きだろ?●4本目●
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 33杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 41杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 27杯目
・【地酒】日本酒愛好会スレ【銘酒】 40杯目
・【酒】晩酌画像を晒し合おうぜ 5杯目【肴】
・BAR レモンハート・・・ 4杯目
05:46:43 up 40 days, 6:50, 3 users, load average: 72.68, 66.09, 59.28
in 0.12641906738281 sec
@0.12641906738281@0b7 on 022219
|