◎正当な理由による書き込みの削除について:
生島英之
とみられる方へ:
lud20160129120747
取得中…
ここにあるかも
ブックマークへ
全掲示板一覧
この掲示板へ
人気スレ
|
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「」
を見た人も見ています:
・
【宇宙科学】超大質量ブラックホール周囲でも生命が存在できる可能性[07/01]
・
【生体/飲料】コーヒーは本当に脂肪燃焼に役立つ? 研究結果と米国の例から考える[06/29]
・
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22]
・
【防災/原子力】規制委員長、柏崎原発に意見 「連絡ミス影響しない体制を」[07/03]
・
【スポーツ/陸上】サニブラウン、最高速度は秒速11.57メートル=陸連が「10秒02」分析[06/28]
・
【環境/CO2】馬ふんからビールへ? 二酸化炭素の活用方法[06/24]
・
【情報通信工学/情報セキュリティー】特別リポート:中国クラウドホッパー攻撃、西側敗北の裏事情[06/28]
・
【医学/予防医療】不労酵素で夢の若返り!? 50代を20代に戻す「NAD」とは? 研究チーム教授が解説[06/29]
・
【機械工学/ロボット工学】動画:中国初の「3D縫製ロボット」お披露目 浙江省寧波市[06/27]
・
【考古学/生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究[06/28]
・
【原子力】ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判も[07/02]
・
【医療/免疫】HIV除去、マウスで成功=抗ウイルス薬とゲノム編集で−米大学[07/03]
・
【地震/統計】「深海魚は地震の前兆」は迷信 東海大調査←昭和3年〜平成23年 30日+半径100km以内にM6は1/336[06/26]
・
【細胞生理学】新しい時代に、注目のMuse細胞 研究本格化[07/03]
・
【材料/AI】これからのロボットは「液体」! プログラムで動く液体金属のヒミツ 「T-1000」実現の日も近い[06/26]
・
【再エネ】軽量・低コスト、太陽電池の新手法開発 京都大、実用化に期待[06/13]
・
【動物/特別天然記念物】中ア駒ヶ岳・ライチョウのヒナ確認できず5羽全滅か■衰弱したり、天敵に食べられた可能性[07/12]
・
【食品/科学】リンゴで「ニンニク臭」を撃退できることが判明[06/28]
・
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
・
【生物/環境】魚の大量死、隅田川で3千匹 酸素不足■水中の溶存酸素量が通常の値の半分以下、減った原因不明、水温は22.4度[07/10]
・
【歴史/建設】威容誇る大規模古墳=古代政権と密接に関係−世界遺産[07/09]
・
【気象/地震】緊急地震速報“最大で25秒早く” 海底地震計利用で[06/22]
・
【予防/医療】「夏かぜ」ヘルパンギーナ、首都圏で流行の兆し 警報レベルの保健所管内も[07/12]
・
【医療】近大、自己免疫性すい炎 腸内細菌の乱れ影響か[07/12]
・
【防災/原子力】未知の活断層に評価基準=原発耐震評価に影響も−規制委検討会■すでに規制基準に適合した原発も再評価の可能性[07/09]
・
【動物/医学/医療】がん進行に交感神経影響 福医大小林教授ら発表[07/09]
・
【天体物理学】月はどうやってできた? マグマに覆われた地球に天体衝突か スパコンで裏付け[06/19]
・
【核融合】核融合発電へ一歩前進 プラズマの電子温度が6400万度[06/13]
・
【宇宙科学】M型星はやっぱりつらい。スーパーフレアが系外惑星に与える影響を世界で初めて定量化[07/17]
・
【生物】金魚遺伝子は7万個で魚類では突出して多い
・
【考古学/動物学】ナスカ地上絵の鳥を特定 制作目的知る手掛かりに[06/20]
・
【環境/原子力】指定廃棄物の副市町長会議 7月から放射線量の再測定←福一原発事故で発生した放射性物質を含む指定廃棄物の問題[07/03]
・
【生物】新種か、仏コルシカ島に「ネコギツネ」 16匹の生息を確認[06/20]
・
【IT/ウィルス】「非再帰的ZIP爆弾」は10MBのファイルが281TBに膨らむ[07/06]
・
【生物】オオカミは魚を捕りブルーベリーも食べる、多彩な食生活を解明[06/30]
・
【材料技術】適切な温度になると拡大するソーラーパネル[07/06]
・
【医学/工学】「蚊専用のギロチン」が、マラリアワクチンの開発に大きな飛躍をもたらす
・
【脳科学/医学】脳のある部分に電気ショックを与えると記憶力がブーストされることが判明[06/22]
・
【古生物学 】ダチョウの3倍ある巨鳥の化石を発見、北半球最大 体高3.7メートル、太古の人類が食べていたか[07/03]
・
【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]
・
【古生物学/動画】1本指で歩く新種の恐竜、ナイフ状の爪も 肉食で砂漠暮らし、恐竜の多様性示す珍しい化石を発見、ブラジル[07/06]
・
【防災/原子力】伊方3号機安全運転に万全 新原子力本部長(愛媛県)←テロ対策施設の完成が期限より1年程度遅れる可能性[07/03]
・
【防災/原子力/医療】ヨウ素剤服用、若年者を優先=原発防災指針など改正−規制委[07/03]
・
【原子力】小型商用核融合炉を開発するボストンのスタートアップが約54億円を調達[07/01]
・
【算数】2019算数オリンピック トライアル(地方)終了 ファイナルは7月21日 頑張れ![06/17]
・
【医学】脳脊髄液減少症、秋にも診療指針 厚労省研究班[07/08]
・
【IT/情報】焦点:調理器具と引き換えに顔データ収集、中国で急成長の産業[07/08]
・
【防災/原子力】志賀原発で火災 1号機から250m先にあった高圧電源車が燃える 外部への放射性物質の影響なし■点検作業時に出火[07/05]
・
【脳神経学】自閉症、こだわりの強さと感覚症状が神経基盤共有 理化学研究所[06/20]
・
【動物行動学 /動画】ダイオウイカの狩り、撮影に成功 小笠原沖で史上初めて映像を撮影したチーム、今度は米国沖で初[07/06]
・
【生体/医学】心血管疾患、「洋ナシ」体形の女性は低リスク 米研究←脂肪の蓄積部位で心血管疾患のリスクが変わる可能性[07/04]
・
【生物/人】ストレスが腸内細菌に及ぼす変化、自己免疫系疾患の原因に?
・
【医学/薬学】高齢者の認知症リスク、抗コリン剤処方で50%近く上昇 英研究[06/25]
・
【IT/画像認識】ライブ顔認証システムが見つけた「容疑者」のうち81%は無実[07/06]
・
【AI/動物行動/動画認識】猫用AIドア。死んだ獲物をくわえて帰宅する愛猫をブローーーック![07/07]
・
【スポーツ/陸上】サニブラウンの進化、ストライド5〜7センチ増 データを陸連科学委が公開[06/29]
・
【医学/予防医療】胃がん発症者99%が感染しているピロリ菌「除菌してもリスクはゼロにはならない」[06/29]
・
【表面加工】まるで液体のフォース・フィールド。MITが開発した、水滴を跳ね返す表面加工[07/07]
・
【生物】小笠原諸島を世界自然遺産へと導いた、121種のカタツムリの物語―千葉 聡『カタツムリ 小笠原へ』[06/29]
・
【生物/環境科学】マイクロプラスチックを好んで食べるサンゴ 付着した細菌がサンゴに病気と死をもたらす可能性も[06/29]
・
【電算】「世界最速・最大規模」──東芝、量子コンピュータより高速に組み合わせ最適化問題を計算するアルゴリズムを開発
・
【生物】巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究[06/18]
・
【宇宙科学】南太平洋や南米で観測される皆既日食。アンデスの天文台、コロナや磁場、電離圏に対する影響を調査[07/01]
・
【物理/電子工学】いつの間にか凄いことになっていた日本の電子顕微鏡「磁場」をかけない電子顕微鏡は何が見えるのか?[06/20]
2ch
画像
動画
01:16:45 up 34 days, 2:20, 0 users, load average: 15.24, 62.44, 71.24
in 0.050668001174927 sec @0.050668001174927@0b7 on 021615