◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【材料科学】世界初、原子1層からなる半導体の性質を容易にコントロール 万能性基幹分子の実現に一歩前進 [無断転載禁止]©2ch.net


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1477299210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1 :
もろ禿HINE! ★@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 17:53:30.59 ID:CAP_USER
世界初、原子1層からなる半導体の性質を容易にコントロール 〜万能性基幹分子の実現に一歩前進〜|国立大学法人千葉大学のプレスリリース
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000127.000015177.html


千葉大学の青木伸之准教授は,SUNYバッファロー大のJ.P. Bird教授,Rice大のR. Vajtai教授らと共同で,原子層物質(注1)の一種である二硫化モリブデン(MoS2)に,走査電子顕微鏡で電子線を照射するだけで,半導体として重要なバンドギャップ(注2)が大きくなる現象を世界で初めて発見しました。


•研究の背景 〜原子層物質への期待〜

現在のコンピューターで使われているシリコンによる大規模集積回路(LSI)は,トランジスターの大きさをどんどん小さくして集積度をあげることで性能を伸ばしてきました。しかし,その方法は限界に近づいており,シリコンに代わってグラフェンや二硫化モリブデン(MoS2)といった原子層物質による,原子たった1層で作られたトランジスターが注目されています。一方,半導体としての性質を決める重要な特徴にバンドギャップがありますが,従来の材料ではその値は物質ごとに決まっていて,変えることはできませんでした。しかし,MoS2などの原子層物質では電子線の照射といった簡便な方法でバンドギャップを後から変えられることが示されました。この発見は,原子1層からなる様々なエレクトロニクスが実現できる可能性につながる成果といえます。

•成果の概要 〜半導体の性質をカスタマイズ〜

千葉大学青木研究室では,光や電子線を照射することで,一つの物質から様々な異なる性質の材料を作り出すことができる「万能性基幹分子(注3)」の研究を進めてきました。その研究の中で,青木研の大学院生の松永正広らは,1層のMoS2単結晶で作られたトランジスターの中に,性質の異なる部分があることを発見しました。走査プローブ顕微鏡(注4)を複合的に用いて解析を進めていくと,その部分はバンドギャップが広くなっていて,その境界がトランジスターとしての動作を担っていることがわかりました。さらに検証を進め,その変化の原因は,試料の作製プロセスに使っていた電子線リソグラフィ(注5)で使用する電子線照射によるものであることを突き止めました。この研究により,原子層物質では,一般によく使われている走査型電子顕微鏡(SEM)といった簡易な装置で電子線を照射するだけで,バンドギャップを容易にコントロールできることがわかり,万能性基幹分子としての応用に一歩前進しました。


(以下略)
2 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 17:59:26.74 ID:tanN4UDM
https://ja.wikipedia.org/wiki/エレクトロマイグレーション
>>1
ヒント

>エレクトロマイグレーション(英: electromigration)とは、
>電気伝導体の中で移動する電子と金属原子の間で運動量の交換
>が行われるために、イオンが徐々に移動することで材質の形状
>に欠損が生じる現象である。その効果は電流密度が高い場合に
>大きくなる。集積回路が微細化するにつれて、
>その影響が無視できなくなりつつある。
だからこそ原子1個では回路を作るのが難しい、
さらに大規模になれば宇宙線やら放射線やら熱電子による原子状態の変化も
宇宙線なんて数キロメートル地下まで達する貫通力がある。
3 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 19:03:20.73 ID:y3LhZ5nI
鳥取を東京のようにしてくれ〜(・ω・)ノ
4 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:10:08.84 ID:dMSonP/k
マジかよ明日からモリブデン鉱がスーパーからなくなるぜ
5 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:14:49.59 ID:4lq851BV
ノーベル賞確実だなこりゃ
6 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:18:49.49 ID:ZTHtSnm+
スタップ細胞みたいなものか?
7 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:21:22.71 ID:46XJFGJK
人間が宇宙を創造した瞬間に宇宙はリセットされる。
8 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:33:27.46 ID:l6vWNo+u
早く応用製品を出せ。 でないと、ノーベル賞はあげないわ♪
9 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 21:37:10.13 ID:/rAoZtkq
マジか理想科学。
10 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 22:27:08.94 ID:CX5RFzED
PCの性能が飛躍的に向上する可能性があるという事?
11 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 22:44:18.58 ID:3XZVduwq
原論文のタイトル
Nanoscale-Barrier Formation Induced by Low-Dose Electron-Beam Exposurein Ultrathin MoS2 Transistors

日本語訳
世界初(ry
12 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 23:29:39.44 ID:8b8tjO3L
エライコッチャー
13 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/24(月) 23:47:06.15 ID:I/aQplXZ
良く分からんけど ノーベルの予感がする
14 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/25(火) 01:14:52.23 ID:cGfUwvLH
超高密度メディアが作れると言うのね?
15 :
名無しのひみつ@無断転載は禁止
2016/10/29(土) 04:59:33.55 ID:UwP2667P
レーザーとかで無理矢理原子核を分解したら核分裂してエネルギー放出するん?
6KB

lud20161115052717
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1477299210/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【材料科学】世界初、原子1層からなる半導体の性質を容易にコントロール 万能性基幹分子の実現に一歩前進 [無断転載禁止]©2ch.net」を見た人も見ています:
【半導体】ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発 [すらいむ★]
【基礎研究】超節電「三進法半導体」世界初で実現 集積度を高め小型化 AIの発展に期待される 韓国
【半導体】NTTが世界初の窒化アルミ電界効果トランジスタ、高温高耐圧「パワー半導体」実現へ [すらいむ★]
【量子】半導体系誤り耐性量子コンピュータの実現に前進、理研が高速・高精度なスピン状態の読み出しに成功 [すらいむ★]
【半導体】名大と旭化成が世界初、「深紫外半導体レーザーの室温連続発振」成功でつけた道筋 [すらいむ★]
【未来】Facebookの「脳でタイピング」、臨床実験に成功--実現に向けて一歩前進
【飛行】鳥のように飛べる飛行機、「ピジョンボット」で実現に一歩前進 手首と指の操作で安定した急旋回に成功 (動画あり)
【半導体】韓国SKハイニックス、128層の4D NAND世界初開発
【半導体】サムスン、「世界初」3ナノ半導体を量産 TSMCに先行 [すらいむ★]
【半導体】世界初!人工ダイヤ使った高品質の半導体回路を開発 佐賀大学 [すらいむ★]
【半導体】IBMが5nmプロセスのチップ製造に成功、世界初のEUVリソグラフィ実用化へ
【半導体】タムラ子会社が開発、世界初「パワー半導体ダイオード」製品化へ 最大1200ボルトの電圧に耐える [すらいむ★]
【AI】脳に似せた半導体「最後のパズル」はめた…サムスン、「インメモリーコンピューティング」を世界で初めて実現(Nature) [すらいむ★]
【植物生理学】光合成のメカニズム解明に一歩前進 酸素発生触媒の反応直前の分子構造を提示
"お布団の温度をコントロールして快適な睡眠を" レイコップが世界初『布団コンディショナー』を発売でお値段なんと
【再生医療】腎臓移植の新しい可能性 世界初、腎臓欠損ラットの体内に多機能幹細胞からなる腎臓を発生[02/15]
「半導体は絶縁体と導体の中間の性質を持ちます!!」←この説明したバカ誰だよ
【理系】東北大ら、半導体量子コンピュータ実現につながる発見 [アルカリ性寝屋川市民★]
【暗号】6G実現に不可欠な暗号技術 兵庫県立大グループ、開発に世界初成功 量子コンピューターでも解読に20兆年 [すらいむ★]
【人体冷凍保存】世界初、米大学が“解凍実験”に成功、コールドスリープ(人工冬眠)実現へ! 技術的ブレークスルー到来!
【航空】英空軍、合成燃料のみで飛行 世界初、脱炭素に一歩 [すらいむ★]
【電子工学/物性物理学】両極性動作する有機モット転移トランジスタを実現 集積化が容易な次世代トランジスタ開発に前進
【科学】大きさが100万分の1ミリ“分子の車”きょうフランスで世界初のレース開催=日本も出場
【農業】稲×小麦の雑種誕生 性質「いいとこ取り」期待 世界初、都立大・鳥取大 [すらいむ★]
【半導体】原子レベルに薄い半導体の大面積・高品質合成、岡山大が成功 [すらいむ★]
世界初の実証実験で実現。送電損失を95%以上削減する「超電導ケーブル」 [きつねうどん★]
【デジタル】世界初、2画面電子ペーパーを用いた電子楽譜専用端末 楽譜同様の大画面と重さを実現
【技術】東芝が世界初の“燃えない”リチウムイオン電池を開発、低コスト化の実現も [すらいむ★]
【物性物理学】半導体中に磁性をもつ原子を加えて強磁性にすることにより、伝搬する電子の散乱が抑えられ秩序が回復する現象を初めて観測
【電子工学】世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功 省エネ社会に大きく貢献する究極のパワーデバイスの実現へ
【ロボット】世界初!筋肉で動く二足歩行ロボット ~培養骨格筋組織による細やかな旋回動作の実現~ [すらいむ★]
【テクノロジー】世界初51量子ビットの量子コンピュータをMITとハーバードの研究者らが実現
量子コンピュータ開発 日本がトップ 世界初の“常温量子コンピューター”、NTTなどが24時間動作を実現
【技術】1カートリッジから100種類以上の飲み物を作り出す、世界初の分子飲料プリンターをCana Technologyが発表 [すらいむ★]
【脱炭素最前線】川崎重工 水素発電のリード役担う覚悟実現へ、世界初の専用ガスタービン開発 西村元彦執行役員インタビュー [すらいむ★]
【航空】民間企業が開発、デモンストレーター機「XB-1」が超音速飛行を達成、コンコルド以来の超音速旅客機の実現に前進 [すらいむ★]
【M&A】米半導体大手のブロードコムが同業のクアルコムに15兆円買収提案…一方で各国の独禁当局が難色を示す可能性も
【悲報】日本が誇る半導体製造装置、年々世界シェアが低下していて全体の20%近くまで落ち込む。このままでは非常にまずい
【量子情報科学】天然シリコンにおける高性能量子ビット実装 既存の半導体技術による量子コンピュータ集積化の実現へ [無断転載禁止]©2ch.net (75)
俺たちのサムスン、インテルを超えて世界一の半導体メーカーになる。首位交代は24年ぶり
【サンプルリターン】中国、「月の裏側」の試料持ち帰り成功 世界初、探査一歩リードか [すらいむ★]
【技術】充電1回で1年持つスマホ実現へ NTT、光半導体で連携拡大 ★2
【分子合成】全頂点にフッ素原子が結合した立方体型分子を合成:PERFECT法を用い、初めて実現 [エリオット★]
【元素】世界初の水爆実験で発見された99番目の元素「アインスタイニウム」の基本的な性質が明らかに [すらいむ★]
【生命科学】より安全にゲノム編集ができる技術を開発 −偶発的に生じてしまうゲノム編集をコントロールする核酸分子の開発− 産総研 [すらいむ★]
新型コロナ後遺症のメカニズム解明に一歩前進。たとえ軽症者でも回復後も感染前より血栓ができやすい状態になることを東大チームが証明
【技術】充電1回で1年持つスマホ実現へ NTT、光半導体で連携拡大
【海外】インドの国際空港、太陽光で電力の自給自足を実現 世界初
【半導体】先端半導体向けEUV露光装置の大幅な省エネ実現 OIST [すらいむ★]
立教大など、有機半導体高分子を用いて脳機能を模倣したネットワークを作成 [すらいむ★]
世界初 小型スピーカーで20ヘルツの低音再生を実現 仙人ぽい爺さんが特許取得
東芝が「世界初」の水系リチウムイオン電池を開発、低温対応と長寿命を実現
【半導体】省エネかつ小型の原子時計、東工大などが開発 - ISSCC 2019[02/22]
【工学】東北大など、半導体原子シートの核形成の過程を直接観測することに成功 [すらいむ★]
世界初の「海底発電所」、まもなく稼働。実現すれば全ての原発が不要。鹿児島
【ロボット】「世界初」光で自律的に泳ぐ分子ロボット、北大が開発 [すらいむ★]
【半導体】東大、「分子軌道混成」のバンド構造により高移動度の有機半導体を開発 [すらいむ★]
【エネルギー】導電性高分子、半導体と金属の境で熱電変換性能が最大に フレキシブルなIoT電源に道
【半導体】半導体向け2インチダイヤモンドウェハの量産技術、新原理で実現 [すらいむ★]
初代PlayStation非公式互換機「SuperStation one」正式発表。独自半導体FPGAを用いて互換性を実現
【夢】韓国政府が掲げた「半導体素材の国産化」、実現は「夢のまた夢」と韓国メディア[7/16]
【原子力】工学院大学が新型レーザー開発、放射性セシウムの同位体別可視化に世界初成功[04/26]
ホンダ、世界初の「レベル3」自動運転を実現…「遅れている」はずの日本・ホンダがなぜ先行できたのか  [疣痔★]
【通信】世界初「転送速度10Gbps」を実現する第4世代5Gモデム「Snapdragon X65」をQualcommが発表  [すらいむ★]
06:49:11 up 25 days, 7:52, 2 users, load average: 9.51, 9.94, 10.31

in 5.6621549129486 sec @5.6621549129486@0b7 on 020720