◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【技術】ガソリンとディーゼルの長所融合: マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化[08/08] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1502195011/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
2017年08月08日 14時07分 更新
ガソリンとディーゼルの長所融合:
マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化
マツダは、ガソリンエンジンで初めて圧縮着火の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
[ITmedia]
マツダは8月8日、ガソリンエンジンとしては世界で初めて「圧縮着火」の実用化に成功した「SKYACTIVE-X」を開発し、2019年から導入すると発表した。
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を融合し、燃費率とトルクの向上を実現するなど、環境性能と動力性能を両立できるという。
(写真)
ガソリンを圧縮着火させる「SKYACTIVE-X」=マツダの発表資料より
一般にガソリンエンジンの場合、ガソリンと空気の混合気をシリンダー内で点火プラグの火花で着火する。これに対し、ディーゼルエンジンはシリンダー内のピストンで圧縮して高熱になった空気に軽油を噴射することで自己着火させる仕組みで、点火プラグは不要だ。
マツダが開発した「SKYACTIVE-X」は、ディーゼルのように、混合気をピストンで圧縮することで自己着火させる圧縮着火(Compression Ignition)を世界で初めて実用化した。
従来の火花点火と併用する独自の燃焼方式「SPCCI(Spark Controlled Compression Ignition)」(火花点火制御圧縮着火)により、実用化の課題になっていた圧縮着火の成立範囲を拡大。火花点火と圧縮着火のシームレスな切り替えを実現しているという。
(写真)
火花点火を併用することでブレークスルー
新エンジンのメリットは動力性能と環境性能の両立だ。圧縮着火によりエンジンレスポンスが向上する上、燃費改善のために装備するエア供給機能を活用し、現行のガソリンエンジン「SKYACTIV-G」に比べ、トルクが全域で10%以上、最大30%アップするという。
(写真)
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を併せ持つ
(写真)
出足も良くなる
また混合気を理論空燃比よりはるかに薄くする「スーパーリーンバーン」により、エンジン単体の燃費率は現行SKYACTIV-Gと比べて最大で20〜30%程度改善。2008年の同社ガソリンエンジンと比べると35〜45%も良くなり、最新のクリーンディーゼル「SKYACTIVE-D」と同等以上になるという。
また、低燃費率の領域が極めて広いというエンジン特性を生かし、ギア比の選定自由度が大幅に広がり、走りと燃費を高次元で両立できるという。
「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」
マツダは新たに「サステイナブル“Zoom-Zoom”宣言2030」を発表。二酸化炭素(CO2)の企業平均排出量を50年までに10年比で90%削減を目指し、30年までに50%削減を目標に掲げる。
英仏で電気自動車(EV)化を打ち出す動きがあるが、「今後も世界的に大多数を占めると予測され、CO2の削減に最も効果のある内燃機関の理想を徹底的に追求し、効率的な電動化技術と組み合わせて導入」。一方で、規制がある地域などでEVなどの電気駆動技術を2019年から展開する計画も明らかにした。
自動運転技術は実証実験を20年に開始し、25年までに標準装備化する。
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1708/08/news078.html Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
>また混合気を理論空燃比よりはるかに薄くする「スーパーリーンバーン」により、
EGR併用でリーンバーンにするんだろ?
三菱の失敗したGDIと一緒で制御が狂ってくると危ないんじゃね?
あれも煤溜まってEGR量が変化してノッキング起きてピストン割れてただろ?
圧縮着火の領域は狭いだろに
シームレスにプラグでも着火
2万キロで煤問題が起きそうだが
素人目にすごいと思うけど、
自動車市場での活用の場は縮小されそう。
今後もガソリンエンジンが使われるであろう分野に注力すべきなんだろうけど、
どこだろう。
これはHCCI の状態って、数秒から数十秒じゃないかなぁ。
殆ど点火プラグで着火してると思う。
燃料噴射になってからガソリンエンジンもプラグ無いのかと思ってた
>>7 途上国の自動車市場においてはまだまだ内燃機関車の需要が拡大するとマツダは判断してるそうな
オレのアクア、9万km総平均25km/Lを超えられるのか
>>10 エア供給機能とあるからスーパーチャージャかもしれない
こういうのって、何万キロ走ってから商用化してるの?
ガソリンの予混合式の圧縮着火式ってことかいな。
暫くは実用化無理と思ってたけどすごいね。
よーわからんが…
この新技術と既存のハイブリットシステムを組み合わせたクルマということになるのか?
だとしたら一体どんな燃費になるんだろうな??
上手くいったら提携したトヨタがおいしい思いをしそう
次世代は電気自動車だろ?
この技術を活かせきれない
プリウスが世界的販売不振なのにわずかな燃費向上させても売れないけどな
世界はEVへの流れがもう止められない
今は全力で経営資源をEVに投入しないと負けちゃうよ
どんなにトルクがアップしても
信号青でアクセル踏むとエンジンでなくセルが回ると言う出足
後数年で急激にEVの時代になろうとしてるのにマツダにしろトヨタにしろ空気読めてない
EVも充電時間と電池の寿命後の交換代がバカにならないからねぇ。
リーフは交換代60万位だと聞いて呆れた。今後はどんどん安くなるだろうけどね。
EVは充電時間をガソリン給油と同じくらいまで短縮できんと普及は難しいと思う。
シリーズハイブリッドに積むのかねえ。
回転数変化について行けるとは思えん
なつかしい。
去年の夏休みの工作で僕が作った奴だ。
>>13 カタログ値と記事を鵜呑みにすれば
skyactive gのデミオが24km/lなんで
30%アップが30.8km/lになるから
可能性はあるようだ
まだ未発売だし可能性でしかないけど
熱効率はあがると思うが、排ガスは大丈夫なんか?
PM2.5とか、もっと小さい粒子の汚染物質増えそう
レシプロよりロータリー向けじゃないのかなあ。まあ、少なくともガソリンの質については日本市場に限定すればクリアはできそう
内燃機関から離脱はしないのかな
逆行してるだろう。技術としてはありだと
は思うが
モーターハドウシタ
実用化は先だけどユアサがバッテリー効率上げてきたね
低回転時はディーゼルのように
トルクもりもりで、
中〜高回転はガソリン並みの
伸びがあるのかな。
進角は燃料の噴射で制御するのかね
いずれにしろ すごい技術力だ
HCCIの領域は燃費が向上するだろうけど、実際はプラグ点火が殆どじゃないの?
期待が大きいだけに実燃費が上がらないとねぇ
株価対策ニュースでなければよいが
>>37 むしろマイルドハイブリッドでないかな?回生ブレーキと発進時アシストと電動エアコン位の
>>48 広報資料見る限りレギュラーのほうが低回転トルクが高い
>>15 爺かよ w
アクアなら普通に走っても25km/Lなんて余裕だぞ
>>50 宣伝文句としてはそう
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンのいいとこ取り
まあ所詮エンジンなのでモーターの敵ではない
>25 から抜き出し
>HCCIは、すでにギブアップしているところもあります。何が問題かというと、
>非常に効率の高い領域が狭いんですね。それで諦める人もいます。
>苦労の割に、あまり燃費が良くならないので、やめる人もいます。
>寒いときとか、ものすごくエンジンが冷えたときは火花点火します。
そこからHCCIへスムーズに運転移行させるのが難しくてやめる人もいます。
>世界中で燃料性状がバラバラなのに、同じように燃やせるのか?
というのに対して問題を感じてやめることもあります
>マツダは燃料噴射の工夫や可変バルブタイミングシステムの工夫などで、
>HCCI領域の拡大を実現したというのだ。
>また、EGRの活用により燃料性状の違いにも対応できるようにもしているという。
>「我々がどれくらいのレベルを目指しているのかというと、
>内燃機関において、バッテリーEVなみのCO2(排出量)です」
>つまり、火力発電所で(発電するために)燃料を燃やすのと
>同等レベルのCO2排出量を実現しようという狙いだ。
もう少し早く開発されてたらバスも飛び越えれたのにな
>2019年から導入
もう、設計に入ってるなら、出てくるの期待してる
みんなが電気自動車や自動運転技術の開発に必死になってる時に
隙間を狙った感じなのかな?
これをトヨタと一緒に売りながらトヨタと次世代の車を開発すれば良い
トヨタは良い買い物をしたな
電気自動車はインフラが充実している先進国でしか普及しないぞ
後進国では充電出来る場所が少なすぎて使えない
だからガソリンエンジンやディーゼルエンジンは今世紀中かなりな需要がある
バッテリーがリチウムに依存してる間はevの普及はないので心配要らない
次世代バッテリーが実用化するまでに投資の回収の機会があるかどうかやな
>>53 プラグの非動作領域だけが圧縮着火なのではなく、
プラグ動作領域と圧縮着火領域は重なっているらしい。
プラグ火花で生まれた火球の膨張が未燃焼領域を圧縮したときに
その圧縮による着火が起こる。燃え広がるのではなく遠近に関わらず
着火するということだろうな。
これを前提にプラグの動作非動作切替やタイミング調整を行う。
充電が必要ないEV車を目指してる
ガソリン、水素エンジンで効率的に充電
スパーハイブリッドな
燃費100キロ位
外国で蓄電池EVが売れるなら作って売ればいい。
国内はマツダの様な方向や水素社会へ向かうべき。
ガラパゴス日本、大いに結構
内燃機関って実はまだいける(改善の余地大あり)んじゃね?
今までなかったんか、普通にあると思ってた
コストその他の理由でやってないだけかと思ってた
シリンダの中をピストンが移動するとき、
エンジンのシリンダーは一種の管楽器のようなものだと考えれば、
その共鳴周波数はピストンの移動と共に変化している。
そこで、ピストンの位置の変化による共鳴周波数に合わせて
音波をシリンダー内にぶち込んでやれば、燃焼の具合が変化させられ
ある程度制御できるのではないかと思われる。
あるいは、狙ったピストン位置でちょうど共鳴する音波を出して
おくことで、そのピストン位置での燃焼を促進あるいは遅らせる
ことができるかもしれない。
ロータリーエンジンもそうだけど世界中のメーカーが膨大な開発費投入してエンジンの改良してる中でマツダクラスの開発費で無理なんだよね
ガソリンと軽油を燃料として積んで、エンジンの動作状況にあわせて
もっとも最適な燃料を選んで噴射して使うあるいは、両者を最適に
ミックスして噴射する。または、二種類の燃料噴射のタイミングか
噴射を行う位置をずらして使う、などとすれば何かが良くなりは
しないか。もちろん機構がそれだけ複雑になるので、エンジンが
高くなるだろうが。
>>15 流れを無視したエコ運転はイラッとくるね。
>>83 将来的には間違いないだろうけど
それまではまだまだ内燃機関が主力だろうよ
液体窒素を燃料みたく使うクルマ作ればいいじゃん
充電の代わりにえきちだったらラクだろ
>>3 20年前の欠陥エンジンの研究をするぐらいの頭はあるだろ
君とは違って
>>70 お前が後進国と思ってる大抵の国でスマホが普及してると言う事実
ガソリンと軽油の混合で走るのかと 財布は楽になりそうだけど
>>91 固定回線がどうしても普及させようが無いから携帯、そしてスマホにせざるを得なかっただけだよ
膨大なインフラ整備ができる状態じゃないからね
アジアにおいてはそのインフラ整備も日本が裏で支えてることがほとんど
>>93 ひょっとして話の意図を汲み取るの不得意なの?
ノッキングエンジン?
ハイオク入れたら燃費が悪くなるの?
>>95 燃費はどうかわからんがマツダ発表のグラフ見る限りレギュラーのほうが低回転トルクつよい
そら自己着火やからオクタン価高いとなかなか燃えてくれんからな。
マツダがどんな風にやってるか知らんけど
例えばEGRで吸気温の調整とかしてんなら
ハイオク時はEGR増やさにゃいかんしトルクも下がるわな。
電気に投資すべきなんだろうけど個体電池が実用化したら電池メーカーから買えばいいからな
リチウムで必死になるよりこのエンジンで電池業界の進化を待つのもいいかもな
>>97 そのかわりハイオクだと通常燃焼やる高回転域の伸びがあるので、
燃費と低速の乗りやすさのレギュラー仕様とパフォーマンスのハイオク仕様の2仕様から選べたりしたら楽しそう
>>37 シリーズハイブリッドはe-power方式をロータリーエンジンでやることを表明済み
>>1 サステイナブルって何だ
サスティナブルだろ
それでも文系か?
本屋のバイト君の方がまだマシ
お前のキーボードからエンターキーを抜き取ってやりたいよ
>>67 EVだって発電元をたどれば大体二酸化炭素出してるぞ
>>81 オクタン価が異なる燃料を混合燃焼させる意味が理解できん
マツダに望むことは、ロータリーターボをロードスターに載せる事だけだな
「発電所+送電+充放電」の効率を上回るなら、EVより内燃機関(+HV?)の方が良い
EVも普及すればガソリン税相当を取られると思うし、そもそも日本の電気代はバカ高い
税金どうすんだろうね?
電気代に上乗せしたら車持ってない人切れるぞ
EV面白くないという奴が必ず居るよ
ガラバコス化でなくてUS向きだろう
なんつーか、エンジンの歴史の集大成みたいなエンジンになってるな
火花点火に自己着火、ターボにEGRに、予気混合に直噴も使ってんじゃね?
実物見たら感動しそうだわ
スーパーリーンバーンロータリーエンジン?
3日くらいで焼きおにぎりになりそう
>>115 難しいからマツダは点火プラグ使うんじゃない?ていうかマツダはアイドリングストップからスターター使わないでエンジンだけで再スタート出来る技術を大々的に発表してたけどあれどうなったんだ?
>>119 でも冗長性の関係で結局スターター併用になった罠
>>120 面白いけどマツダはICEにリソース極振りでコケたら結構ヤバかったりする
まぁそれしか生きる道が無いってマツダ自身も言ってるが
今だとなんかあったらヨタが骨拾うんやろなぁ
>>6 SKYACTIV-Dでやらかしたから、ちゃんと検証して似たような失敗はやらんと思うけど。
馬鹿やろォォォ 松田アアア スカイアクティブゥゥ フザケルなァァァ
ドトールコーヒーは悪の結社、創価学会の
一員だ
集団ストーカーを行なってる
エクセルシオールカフェ赤羽東口店(現在ドトールグループ サンメリー赤羽店)閉店は証拠隠滅
ドトールも創価も法的措置を取らないのは
事実だからです
とうきょうときたくあかばねは
そうかのまち
「平和があるように」と挨拶しなさい。
(新約聖書『マタイによる福音書』10章12節から)
ロータリーでHCCIなんかしたら壁面クエンチングでHC出まくるわ
F1でメルセデスがHCCI既に投入してるとみられていたよな?
まさかのマツダがトップバッター
>>19 じゃあなにか?
ロータリーエンジンのSKYACTIVE-Xは
ロリータSEXってか?
産油国のEV化は当分ないだろうから市場は見込めるのかな
ロリータエンジン開発するぞ!
とかいうスレが昔有ったなぁ
>>112 過吸機にスーパーチャージャーとタービンを併用してタービンはVG制御なら完璧
特殊な部品は使ってなさそうだから、コストはマツダの現行ディーゼル並みと言ったところだろうか。
ディーゼル並みのトルクを実現したってことは、現行ディーゼル並みの強度が必要で現行ガソリンエンジンにコストに上乗せされる。
エア供給機がターボ方式なのか機械or電動スーパーチャージャー方式なのかは分からんが、
いずれにせよその分のコストはかかる。
とはいえ、まさかマーレのジェットイグニッションよろしくコストがかかる部品や技術が使われることはないだろう。
「プレミアム自動車メーカーではないマツダがコストのかかることはやれない」みたいなことを人見さんが言ってたし。
普通のガソリンエンジンにちょっとずつ灯油混ぜて限界の配合探ればおk
残念ながらエンジンのコストが高くなりすぎ。
EVは遙かに安いからコストで負けてしまう。
歴史上コストが高いものが生き残った例はゼロ。
自動車の歴史から言ったら電気自動車が駆逐された歴史なんだけどね
かなりのシェアを持っていたのにエンジン自動車に置き換わった
>>140 そりゃ昔は蓄電池の性能が貧弱だったからね、それが格段の進歩を遂げた
今と昔とで電気自動車とエンジン自動車の優劣は違って当然
内燃機関とモータとでは部品点数が桁違いだからコストも大違いで
可動部品の比率は内燃機関が高いから部品点数の比以上に製造やメンテのコストが違う
しかもそのコスト差は今後も開く一方
内燃機関が最後まで確実に残るのはジェット機、特に超音速機だろうね
超音速で飛ぶには飛行速度より更に速い速度の推進ガスの噴出が不可欠
電気で大量のガスを超音速で噴射するのはほぼ不可能(少なくとも現時点では全く電化の可能性は見えていない)
(イオンエンジンやプラズマジェットでは無駄に速度が高すぎる上に排気ガスの時間当たりの質量が何桁も足りない)
自家用機のようなとても低速のプロペラ機がエンジンからモータに変わる可能性はあっても
音速を超える航空機が電化(モータでプロペラ回す方式では超音速は無理なので電気で実現できる別の手段が必要)されることは
ずっと将来までないだろう(それが実現するときは信じられないほど電池の重量当たりの容量が向上してるだろうね)
>>141 リニアリムジェットなら電動で超音速は可能だろう
電源が問題よな 原子力か核融合でも使えば可能なんだろうけど
別に電池だけじゃない。永久磁石の性能や
パワーエレクトロニクスも大違い
電動メカの新旧差はドローンでよくわかる。
昔のパーツでは実用域の飛行時間が得られなかった
飛翔分野で実用性を獲得するくらいの性能にならないと
自動車分野で炭化水素燃料に対抗できない、というのが
自動車工学の現状なわけで、研究開発へのこれまでのリソース注入が
いかに大きかったかがうかがえる
EV技術なんて他社から買えばいい、マツダはエンジンでがんばれ
船と飛行機はEVなんてありえないし
>>3 BMWは既に10年前の車種にリンバーンが投入されて実用化されてるぞ
パワフルでエコ。これこそドイツ勢がトヨタへの対抗に作りたかったエンジンじゃないか。
ディーゼルでやろうとして、でも引き返せないくらい投資してて、なのでEV時代まで繋げればいいやと
プログラミングでごまかそうとしたけどこれまた日本の技術で実走行検査ができるようになってバレた。
不正を日本の技術力でばらされて、さらに喉から手が出るほどほしかったカウンターハイブリッド技術を
日本メーカーが開発して。さらにEVの次世代電池でも日本が独走しかかっている。ドイツは肉肉しく思ってるだろうね
>>146 リーンバーンはcvccエンジンが最初だと思っていたが
>>142 その原子力電源で普通にモーター駆動のプロペラまわしたほうが良いだろ。
>>151 超音速出ないだろそれだと 効率でもダグデットエンジンにした方が良いし
>>152 ところでリムジェットってなんだ?
ラムジェットのことなら知ってるけど。
>>139 其処でトヨタと共通導入ですよ。コスト高は規模の経済で押し通します。
大丈夫かよここの会社
時代錯誤の開発っていう
こんなんだからガラパゴスとか言われるんだが
大丈夫、マツダスパイラルに落ちた人が買ってくれるよ
>>158 馬鹿は知らないんだろうけど
内燃機関開発なんてどこも継続してるだろ
ガソリンエンジンとディーゼルエンジンを両方積んで
状況に応じて有利な条件の側を選択して使えばいいんだわ。
>>161 重くなりすぎてエンジン一台の方が有利というオチ
>>158 内燃機関で革新的な性能だよ
EVなんて大型や観光バスはムリだし全てがEVになったら発電所でCO2吐きまくるわ
>>72 このような理解でいいのかな?
低圧縮時 プラグ動作
高圧縮時 圧縮点火
スーパーチャージャで圧縮比をコントロール
技術的には、スーパーチャージャをより精密にコントロールすることによって為しえた技術。
そうなると、電動でスーパーチャージャを回したほうがbestではないのかな?
[北へ。]
風祭(けあふりぃ)、青木(蒼き月の夜)、愛田 耕作、逮捕、左京 達也、エンゼルのマスター
[風雨来記]
相馬 轍、森岡 隆幸、免職、おやじライダー
[お嬢様特急]
家石 雷爆、越谷、望月 将人、
[慟哭…そして]
神田川 国昭、柴田 桂 教諭
[センチメンタル2]
東芝 竹ノ内誠、置鮎 龍太郎 先生 山本紅一、安達純 教師、岩本健 先輩 竹野内 豊
http://sentihistory.web.fc2.com/tope.html
http://raido.moe/staff/dc/dc_sentimental_graffiti_2.html
http://mirage.just-size.net/koe/dc/dc2_sa.html
http://chibarei.blog.jp/gsl/dc/sengra2/sengra2.html
本田 望結 教え子 そらまる 花丸 50万円 五十万円 サニブラウン 中学 任天堂 swich スイッチ 女子 橋本 環奈 懲戒
広瀬すず 14 新海誠 ボルト 東 罰金 ギャルゲー ロリコン baby sue metal 百田 sex 日高光啓 校 aaa LinQ
不祥事 上原 多香子 懲戒 SKY-HI 仮面 ライダー サッカー 埼玉 野球 錦織 圭 ホテル テニス
Λ__Λ
( ´∀ ` )
( O┬O 離すと更新
◎-ヽJ┴◎ >>165 これはNAじゃないかな?
圧縮の制御はバルタイでやってて、圧縮の最後の人押しをプラグ燃焼で制御…だと思う。
>>167 空気流入量の制御がいるから電動スーチャーになるのでは?出力を上げるためで無く一定の流入量にするための
一つのエンジンシリンダに、スパークプラグが付いてたり、
高圧燃料噴射装置が付いてたり、シリンダーの奥行きが、
シリンダの底が可動になっていて変化できるようになっている
など、ガソリン機関とディゼル機関を混ぜたような変態エンジンを
作ればいいのかね。燃料もガソリンと軽油のブレンドで、、、、。
>>170 そんな変態エンジンをベンツは試作したけど、実用化できなかった。
http://www.webcg.net/articles/-/8213 日産も可変圧縮比VC−Rで実用化を検討したけど、実用化出来ず、発電専用を計画中。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/070300110/00002/?rt=nocnt 燃料もガソリンと軽油のブレンドは特許出願は多数あるけど、実用化したら笑いもの、、、
可変圧縮比の全貌 日産が狙う発電エンジンへの布石 2017/07/10
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00159/ インフィニティ、2018年導入予定の可変圧縮比4気筒エンジン「VC-T」を世界初公開
> インフィニティ(日産自動車)は9月29日(現地時間)、世界初の可変圧縮比技術を
> 採用した新開発エンジン「VC-T」を、2016年パリモーターショーで世界初公開した。
> 新エンジンは圧縮比を8:1(高性能)から14:1(高効率)の間で自在に変えることができ、
> 2018年よりインフィニティの新型車に採用予定。
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1022575.html ダウンロード&関連動画>> マツダには天才技術者でもいるのか?
ちょっと凄いよな。
>>173 一人の奇才とそれを見いだした変人のおかげ
19年頃導入ってその頃にはEVが加速し始めてるな
スマホが勢いづいた時にガラケーの最新機種出すようなものでマツダ完全に空気読めてないよ
燃料系のエンジンは多分日本だけのガラパゴス分野になるね
世界は急激にEVへシフトし始めてる
EV化すると部品点数が激減するから町工場も激減する。
ガソリンスタンドも激減するよね。
まあ、労働人口も減るからちょうどいいけど。
EVは大量生産始まると急激に価格も下がるから多分スマホが普及したみたいに一気に燃料エンジンにとって変わるだろうな
>>1 スポーツ出せば買ってみたい
EVなんて夢がないクソ
フランスで2040年めどに燃料エンジン車禁止するらしいけどおそらく急激にEV普及して繰り上げられると思う
EVとか騒ぐほどに
ガソリンは安くなっていく
既存の石油産業利権に対してEVが戦いを挑むのは
ちょっと厳しいだろうな
>>139 例えばだが…ナイジェリアが全土にEVを充電できるインフラ設置できると思うか?
都市部のコミューターとして有効だから
EV推進したいやつは勝手に進めりゃいいと思うが
内燃機関いらん論みたいな極論言うやつはやっぱりアホとしか思えないわww
>>181 畑ばっかりの広大な農村部が併存するフランスで
全車EV転換やるってか…w
おそらく放電で立ち往生するやつが日常的に発生するようになるから
JAF的ロードサービスで、バッテリー売れば儲かるかもなwww
これを今度は
ロータリーエンジンでやるんだろうな
がんばれマツダ
革命的な技術だけど、新技術新製品にはトラブルが付きもの。
マツダのクリーンディーゼルも当初は煤問題が出ていた。
それが最近になってようやく成熟してきた。
煤問題かどうかは分からないが、実験室では調べようのないトラブルがSKYACTIV-Xでは出るかも知れない。
もしSKYACTIV-Xを搭載する車を買うなら、7年保証は付けておいた方が良いね。
ガソリーヌ山尾は、
この車で地球を10周できるかもな
>>186 >実験室
この記事は日産だけど、マツダだって同様だと思うぞ
>試作したエンジンを実車に搭載して走らせた距離は、「地球何周分だろうか」とつぶやくほど。
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/00159/00002/ >>8 全部プラグ点火だよ。
均質なHCCI領域は存在しない。
常にゆるくノッキングさせる。
このノッキングを圧縮着火と呼んでいる。
>>189 HCCIじゃなくても全部プラグ点火でも、燃費が30%向上するなら脅威的だよね。
HCCIを目指してるんじゃなくて、リーンバーン燃焼による低燃費が目標だからね。
ここに居る自称天才どもを集めたらさぞかし凄い車が出来るんだろうな
>>189 意図しない着火をノッキングというだけで
ユルくノッキングさせてる訳ではない
SPCCIはウルトラリーンバーン
>>183 ガソリンスタンドを設置できる場所なら充電スタンドも設置できるようになるんじゃね?
>>192 SPCCIはリーンとは無関係
プラグ点火による火種膨張で周囲の混合気を圧縮着火する
リーンになるのはごく一部、国によってはない
>>196 スタンドでは距離と充電時間による渋滞の問題
自宅では充電時期による発電の問題がある。
自宅で夜中に〜が大量普及すれば夜間専用火力発電所が大量に必要。
クリーンな原発は一定運転前提で増減できないから向かない。
家庭の電気は日本でもせいぜい4kWだが
車は軽でも40kW超と文字通り桁違いのエネルギー
もちろん最大出力だけで語れるものではないが
普及したらヤバいのは確実
>>198 そうやって不安煽るのやめれ。
一般家庭の月間消費電力量300kWh、リーフのJC08ベースの電費118Wh/km。
SKYACTIV-Xの特徴をとらえてみる
https://motor-fan.jp/tech/10000879 >1は円筒型をしているのが見て取れます。奥側にあるのは、どうやらリブベルトを受けるプーリ。
>「高応答エアー供給機」につながっていることから考えるに、どうやら機械式過給機でしょう。
>3は直噴用の燃料供給管。引き出し線のうねうねは各気筒に刺さる管で、どうやら燃焼室中央。
>SKYACTIV-XはHCCI(予混合圧縮自着火)ではありませんので、燃焼室にインジェクタが直接備わります。
>空気を高容積比のシリンダー構造で極限まで高温高圧にして、燃料を噴くとともに点火プラグできっかけ作り──
>いわゆるディーゼルエンジンに似たサイクルをとるんだろうと想像します。
>>198 負荷追従運転をすればいい
どっちにしても原発は増やさなきゃだが
マツダのディーゼルってエンジン内の配管がススだらけで真っ黒になるのってホントなのか??
コンピュータ制御のエンジンやAI機能は、ある日突然動作がおかしくなったり、
動作しなくなったりするリスクがあると思う。特にバージョンアップをした直後が
危険だ。またAI制御の場合、事前に想定されていなかった、ある特別な条件の
ときに、まるで気が狂ったような動作をしない保証は無いだろう。安全サイドに
倒す設計としてできる最上のものは、異常を自動検知したら停車し続けるという
ことぐらいだろうし。
>>205 ある日突然おかしくなったり、想定されていなかった条件で
おかしくなることをパニックと呼ぶとして、
運転免許程度の低いハードルで集められた人間よりもパニックの
確率が低い機械を作ることはもう難しくない。
安く作るにはまだ時間がかかるけれども
過給器積んでる割にはトルク3割増しにとどまるんだね
だから燃費改善目的のついで、とわざわざ言い訳してるんだろうけど
となるとケチれる燃費vs部品コストで見てしまう。
みんながEVにシフトしたら石油が余ってくるから安くなるかもな。
途上国は当分石油だろ。
>>1 >ガソリンエンジンとディーゼルエンジンの長所を融合し、
ガソリンでも軽油でも走るんですね!(´・ω・`)
マツダが19年に夢のHCCIエンジン、実現手段を本誌が予想、ミソは点火
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/mag/15/397260/090400198/?ST=print >吸気弁を早く閉じるか排気弁を遅く閉じるミラーサイクルによる吸入空気量を減らす手段で、ノッキングを抑えると予想する。
としていますが、圧縮比を落として過給だと燃費が悪化するのではと思われます。
超リーンバーン方式のホンダ・CVCCエンジンを20年以上使っていた。
クルマは初代CITY。結局エンジンとセミATは最後まで完動していた。
ただリーン点火は副燃焼室方式で電子制御燃料噴射なんてまだまだの時代だから
専用キャブが付いてた。これもフロートが割れたくらいで20年以上持った。
シンプルイズベスト。
マツダのは相当複雑そうだし問題が起きてくるのは間違いない。
量産には如何に簡素にできるかが掛かっていると思われ。
>>212 CITYはCMが良かった
あとモトコンポ
【東大】 最 悪 最 低 の 2 人 【慶応】
武田邦彦
「リサイクルなんてしたって利用できないし、
主婦の忙しい時間を物凄く取ることになるから、こういうことはもうやめたほうがいい」
某東大教授
「主婦や老人は暇で困ってるんだからゴミの分別なんかさしといたらいい
武田先生の言うようにゴミの分別が役に立つとか
役に立たないとかいう問題じゃなくて、主婦とか老人の暇な時間を潰してあげるんだから」
某慶応教授
「名古屋の市民はうんと苦しんだほうがいい、分別でうんと苦しんだほうがいい。
大量にモノを使うような悪いヤツは、うんと苦しめ」
視聴回数 50,712 回
※【武田邦彦】今でも絶対に忘れない。最悪最低の2人。
ダウンロード&関連動画>>
暴 動 が 起 こ る の で こ こ で は 公 開 で き ま せ ん
世界中において有機水銀はかつて農薬として広く使われ、
1970年代にイラクでは、メチル水銀で消毒した小麦の種を食用に流用したパンによって
有機水銀中毒で400人以上が死亡する事件がおきた。
水俣病の被害者は1万5000人を越え、現在もなお被害者は増え続けています。
この水銀が、実は私たちの口の中に詰められていることをご存知でしたか?
日本人に入っている銀歯の正体は高濃度水銀、アマルガムだった。
http://doclabo.jp/contents/709
いわゆる”銀歯”は欧米では使われていません
日本補綴歯科医学会・歯科用金属規格委員会報告
「できるだけ早い時期に金合金に移行すべきである。」
それから50年以上経ちました。当時とは比べものにならないくらい豊かな現代の日本ですが、
報告書の言う「できるだけ早い時期」は未だ到来せず、今日も代用合金を使い続けています。
http://chicchic8.exblog.jp/25698475/
このような詰め物を保険で認可している厚生労働省は、当然のように事実として知っています。
ではなぜ放置したままなのでしょうか。
当医院の院長が保険への適応を提出したとき、その答えが返ってきました。
その答えとは暴動が起こるのでここでは公開できません。
●アメリカではアマルガムを摘出する時、 防護マスクを使用している写真(中)
http://wakitani.com/treat_2.html ちょっとでも隙を見せると昔語りを始める厚顔無恥な老害
例)
>>212-213 CITY in City!
HONDA HONDA HONDA HONDA
バブル華やかなりし頃でしたねぇ
スーパーリーンと言うと均質混合気をイメージする
ただのリーンバーンは局所的に見るとリーンではない
複雑さと確率の一般論とか
問題が起きる可能性が高いのではないか、とかならセーフかグレーだが、
>マツダのは相当複雑そうだし問題が起きてくるのは間違いない。
これはアウトだろう。企業活動に対する明確な妨害。
どうしてこんな風に迂闊なのかな。口が災いして大変な目にあってる
人間を見ても、対岸の火事にすぎないと高をくくっているのか
>>212 CVCCの空燃比は合わせ技だしその上で理論空燃比の1.5倍程度だから超リーンバーンと言ってはいけない。
>>139 それは、あなたが認めないだけでは?
いくらコストが安くても粗悪なら落後していきますよ。
液晶なんて、当初あった安価なSTN方式は受け入れられず、高価とされたTNT方式の系譜が大普及してるじゃないですか
全世界でガソリンエンジン研究をしてたのに
今更ながら ガソリンの圧縮着火の実用化なんてさ
他のメーカーは何してたんだろうな?
>>223 一生懸命試験をすり抜けるためのプログラム作るので忙しくてな
>>34 バッテリーの規格化と再生ラインの駆動で相当安くなるよ
現在は交換毎に材料代まで支払ってるから高いけど
>>223 圧縮着火というアイデアは、優秀なエンジンを見出すための手段の一つだが、
研究をやってるとアイデア自体が目的になりがち。
例えば、優れたエンジンが目的だったはずが
プラグ火花を使わないことが目的にすり替わったり。
そうすると、火花なしではどうやってもうまくいかない
→圧縮着火の実用化は無理、という結論になってしまう
>>165
低温・低負荷時 プラグ着火
中負荷時 プラグ着火によりコントロールされた圧縮着火
高負荷時 プラグ着火
スーパーチャージャーは圧縮着火を使える領域を広げるため使用
技術の肝は、圧縮着火のコントロールにプラグ着火を使用した事 よく分からんのだが、プラグ着火させるという事は圧縮比を高めたガソリンエンジンだよね。
各社が断念したのはプラグを用いない本物のHCCIでは?
後、トルクアップとか言ってるが、実はスーパーチャージャーで押し込んでるのでは?
本当の制御は分からないし、どうも嘘くさいんだよね。
マツダは新興国で売るんやな
先進国はEVやけど、新興国はまだまだ安いガソリン車に需要あるからな
電気代はガソリンより安いだろ
深夜料金ならさらに安い
問題は初期コスト
10年乗っても価格差をペイするのは現状難しい
>>228 各社が断念したのは、空気過剰率λ=2以上のスーパーリーンバーンエンジンだよ、、
HCCIは手段であって、目的では無い。
点火プラグを使ってでもスーパーリーンバーンが達成できれば良いのだよ。
英文だけど、今回のお披露目会の燃焼方式の解説が載ってる記事。
http://jalopnik.com/mazda-s-holy-grail-of-gasoline-engines-is-completely-1801820285 エンジンフードを外したこの画像は初めて見た
>>232 HCCIは、メルセデスやフェラーリが走らせている噂あるぞ…
F1の車検見えないけど圧倒的な燃費と出力でそうみられている
>>234 そいつらがもし圧縮着火系の技術だとしても、ピストンによる
容積変化以外に全く何もやらない自発着火だとは思えない。
サインカーブの山、谷の曲線は優しすぎるからな。
手段は分からないが何らかの方法で強制的に着火タイミングの位相を
ロックさせる制御が導入されている可能性は高い
>>227 点火引火と着火発火は別の現象として分けてくれ
それが軽油では大昔からできてるのにガソリンじゃ困難な根本原因なんだから
>>3 今は当時とは比較にならないほど高性能のコンピューターがある。
マツダの従来の標準的なやり方で試験をしていたら2万年かかっていたそうだ。
それが高性能コンピューターを使うことで僅か数年でこの難しい技術を物にできたのだと言う。
この開発し尽くされたガソリンエンジンでさらに性能アップってすごいなぁ。
ちょっとマツダに期待です!
>>198 原発がEVには一番相性がいいんだよ。
原発は出力調整が苦手なベース電源。
原発の発電割合を増やした場合、深夜に電力が余りまくる。
だから電力各社は揚水発電所を建設して、巨大な電池として活用している。
揚水発電は、電気が余ってる時には水を上部ダムに揚水し、需要がある時には下部ダムに放水し発電する。
もちろん、建設に多額の資金がかかるし、電力利用効率も良いものではない。
しかし、無駄に電気を捨てるよりは効率的だから、原発には揚水発電が必要不可欠。
人間の行動パターンは深夜は寝ている人が多いから、電気自動車の充電には合理的なんだよ。
そういうわけで、電気自動車には原子力発電が必要不可欠。
こうやろ
Xでの燃費は走行パターンから計算した数値
実際の燃料残量は見ていない
前世代の燃費については同じ走行パターンだと仮定して、
実走ゼロの完全シミュレーション
エンジンA計算 → エンジンA実車
↓
エンジンB計算 エンジンB実車
机上と言っても色々だ。例えばB実車の推定に、
A計算とB計算の関係↓も、A計算とA実車の関係→も、どちらも
再現出来る実績をもつ完成度の高いモデルが使えれば
大外れのリスクは低い
10年以内に化石燃料使うのは禁止していく潮流なのに、いまだに内燃機関の開発に金かけてんのか・・・
マツダ大丈夫か?
>>1 その技術、50ccエンジンにも応用出来れば
原付は再び往年の馬力を出せるかも?
>>248 少なくともキミが年老いて天寿をまっとうするまでは
有り続けるのでは?
欠点の多い蓄電池EVも解るんだが、マツダのこの様な方向性も重要だし必要だろう。
蓄電池EV車などは、充電設備や電源が確保出来る先進国に限られる。ほとんどの国
では燃費や良くて環境にいいエンジン車が求められている。
それにしてもEVはイメージだけでよくやってんね。
リーフとプリウスのLCA見れば環境負荷はEVとHVで大差なし。
原発ありきで10年10万km走る前提でも、電池&モータの製造負荷を覆せない。
そしてリーフ中古探すと6年3万km無事故で30万円のゴミ扱いが現実。
スカイアクティブって、何だか幼稚な造語に聞こえるのでやめて欲しい‥軽い厨二病みたい
>>239 HILS はコンピュータの性能向上の恩恵を享受できるからねぇ
社内の発表会に行ったときにまだまだコンピュータの性能が足らん、性能はあればあるほど仕事がはかどるって言ってたのが印象的だったわ
>>250 そりゃアナログレコード針だってお前が死ぬまでは余裕であるよな w
ニッチなものに社運を賭けるにはマツダですらでかすぎる
短期間でEVを強制することが可能なくらい豊かな国が
世界人口の何割か? という見積もりは >248 の中でどれくらいなんだ
SKYACTIV-Xは燃費向上というより、リーンバーンで
排気ガスにNOXが少ない所の方が凄いんじゃないかな?
今まではNOXを減らすのに燃費を悪化させるしか
方法がなかったわけだから。
>>258 しかし直噴リーンバーンって従来のディーゼルと同様に煤が発生して大気汚染の原因になるんじゃないの?
そろそろガソリンエンジンに関してもディーゼル同様に微粒子規制をかけないと
というか大型輸送用車両向けは別にして乗用車向けの動力としての内燃機関はもはや時代遅れというか
そういう小型内燃機関を新たに開発するために経営資源を投じるのは時代の流れへの単なる逆行にしかならず
最終的には自動車メーカーの体力を無駄に殺ぐだけだと思うがね
技術的なロマンとかはあるんだろうが少なくとも先進国では社会的に小型自動車向け内燃機関は排除される方向で
社会の様々な仕組みが現実に今現在も変更されつつあるわけで
僕は運転始めて半世紀の高齢者だが
いまだに「よく走る」とか「あまり走らない」とかがわからない
踏めば走るの当たり前じゃん
「走らない車」ってどういうことです?
日本メーカーが内燃機関の最高点を押さえることで他国メーカーはもうEVに望みを託すしかなくなる。
今からじゃマツダに対抗しようとしても時期的に開発費無駄になるだけなので、よそ見する余地なくEVに行かざるを得ない。
いわば世界の自動車メーカーを電気に追い込む漁網。
>>261 馬鹿じゃないの?
世界の自動車メーカーをEVに走らせればそれら自動車メーカーの政治力で日本以外の各国の政府は
内燃機関の自動車を販売禁止するようになるんだがな
実際、ヨーロッパ諸国は乗用車の電動化&内燃機関排除の方向へと急激に舵を切りつつある
そしてヨーロッパは国の数=票数が多いから国際的な規準作りでは日本はヨーロッパ諸国には絶対に敵わず
日本の自動車メーカーがどれほど優れた乗用車向け内燃機関の技術を持っていようと世界的に禁止されて
輸出はできずせいぜい日本国内だけで販売が許されたガラパゴス化した製品になり採算が取れなくなる
共産チャイナは内燃機関の技術で遅れているのでヨーロッパの尻馬に乗って乗用車の電動化を強制する流れに
乗るのは確実だしね
どれほど技術が優れていても世界で孤立したら終わりなのよ
我が国の技術者も経営者もこの本質を理解していないから毎回煮え湯を飲まされるんだが
いつまでたっても学習できないみたいだね
世界において何が正しいかは絶対的に決められるものでなく世界の国々による多数決や力関係で決まるということがね
これを理解できず行動を改められず「俺たちの技術は世界一!」って自己満足するだけで同じ過ちを繰り返すのを
正真正銘の愚か者と呼ぶ
現在はこう言う改良改善の技術とHVやPHVでやるのが正解。
蓄電池EVは蓄電池、充電、送電で欠点多すぎでインフラが
かかりすぎ。しかも将来に繋がらない。シナや欧州は何を
考えているのかな
>>263 > 蓄電池EVは蓄電池、充電、送電で欠点多すぎでインフラが
> かかりすぎ。しかも将来に繋がらない。
インフラ整備の問題を言うならばらトヨタが強引にやろうとしている水素FCVこそ論外だよ
水素を供給スタンドで個々に製造するにしても拠点で一括製造して各スタンドへ輸送するにしても
インフラ整備の費用が絶望的にかかりすぎる
日本ではトヨタの政治力によってその整備にかかる莫大なコストを税金で賄わせることができるとしても
世界では相手にされないから確実に日本ドメスティックな究極のガラパゴス技術になる
それに電力は送電で無駄は生ずるがその無駄はEV特有に新たに生じた問題でなく電力で常にある問題で
ある意味ではとっくの昔に織り込み済み
残るは充電時間の問題と電池の寿命だが充電の問題は充電スタンドの普及(水素スタンドの整備よるずっと楽)と
電池容量で解決可能
電池寿命は向上し続けている
> シナや欧州は何を考えているのかな
簡単な話だよ、日本メーカーが先行している内燃機関を乗用車マーケットから排除したいのさ
こんな簡単なことを疑問文で書いてるようだから君だけでなく日本のメーカーは駄目なんだよ
いい加減に学習しろよ
何が技術的に正しいかとかベストかは世界での戦いでは実は重要でないんだよ
世界の中で多数派になるための立ち回りこそが全てなのだ
どれほど技術が優れていてもマイノリティになれば国際規準や国際条約の名の下に世界では強制排除されるのだ
燃料電池がまだ海のものとも山のものとも判らないからな
作れるのごく一部のメーカーだし
周りが馬鹿に思えて仕方がないって事を隠そうとしないと
君の言いたい事は誰にも届かない
誰もいない講堂で弁論大会やっている変なおっさんに過ぎない
ていうか着火始動はガソリンで安定したら巡航は軽油で走るとかできないの?
世界中が 捨てる技術にこそ 生きる道あり 未来の花
(^◇^)
そもそも欧州でも電気自動車になるのでなくガソリンだけとかヂーゼルだけが禁止にするって話だしな
発展途上国や新興国ではまだまだガソリン車の需要は多いし
それにこのエンジンは単体でも良いがハイブリッドやプラグインハイブリッドに使えば真価発揮するだろうし
>>1 これすごい低燃費技術じゃん!!
と思うんだけど、同時にMazdaが広島県の起業ってこともあって、
大艦巨砲主義の哀愁を感じてしまう・・・
成立したときには時代の主流はすでにほかのテクノロジーにシフトしていたっていうオチにはなるまいか。
ロータリーエンジン以来MAZDAにはリスペクトです。
仕上がりの良い新車を早くみたいものですね。
リッターあたり実測30kmいったらプリウスPHV同等ということになります。
それ以上だったらすごいことに。
>>273 そこまでいきません。
実燃費は街乗りでせいぜい16〜18km/Lです。
高速、バイパスで25〜30km/L
でもストロングHVでない車では立派です。
EVの開発資金はガソリン車を売って稼がにゃならんという単純な話じゃないのか。
だいたい、この発表はこれからやりますではなく、できましただから
始めたのはずっと前で開発投資はもう終盤のはずだ。
(生産工場はエンジンが旧型でも新型でもコンスタントに定期更新が必要)
この開発を時代遅れと言うのは、時系列に無頓着なずれた批判だと思うぞ
開発時期が早すぎて、回収したい時期に市場がなくて
解散したベンチャーの例もいっぱいある。
早ければいいというものではなく、適時であることが重要で
EVにも当てはまるはずだ
>>260 マジレスすると
走らない車とは加速が悪い車のことです。
車重に対してエンジンの最高出力が相対的に
悪いと加速が悪いです。
またレスポンスがとても悪い時にも使われます。
アクセルを全開にしても2秒以上無視されたり
すると、普通の車なら迷惑かけずに割り込めるシーン
でも諦めて待たないといけません。
高速の合流などでも同様の状況は想像に難くありません。
止まるわけにはいきませんから後続車にブレーキ
(アクセルオフ含)を掛けさせたり車線変更を
強要させます。
ドライバに諦めさせたり、他車に迷惑を掛け
る車を走らない車と言うことができます。
>>279 タービンエンジン+スターリングエンジンは良く使われてるな
>>262 日本が先にEVに走りすぎると海外とくに欧州は内燃機関に留まり、しばらくをやり過ごそうとするだろう。
日本がHVやったらクリーンディーゼルで対抗しようとしたようにな。EVの影響で多分産油国は原油価格安く抑えざるを得なくなって
ガソリン自動車はよりお得になるはず。これに加えて欧州政府が税制優遇したり、充電インフラ整備普及怠ったりしたら
少なくとも数年日本EV勢の頭を押さえられる。
現実世界でこうならず、各国でEVシフト政策の流れになってるのは内燃機関で日本に太刀打ちできなくなったからであり
>>1の技術はその駄目押しだ・・・って書いたんだが。脊髄反射で書き込んでんじゃないよ文盲
EV至上主義者はバッテリーの性能アップと価格低下にやけに強気
もちろんバッテリー開発は重要で続ける必要は有るが
価格低下直線を期待してそこに全振りするのは愚行だろう
少なくともここ15年はEVは庶民が買える値段にはならない
平行するプランを持つことは非常に重要
EVは坂道登ったり冷暖房使うと電費の落ち込みが半端ないからな
常に電欠の恐怖と戦いつつ走行可能距離と充電時間を逆算して
充電スポットに先客のいないことを祈って旅行やドライブする
なんてストレスたまってしゃーない
>>282 > 現実世界でこうならず、各国でEVシフト政策の流れになってるのは内燃機関で日本に太刀打ちできなくなったからであり
>
>>1の技術はその駄目押しだ・・・って書いたんだが。脊髄反射で書き込んでんじゃないよ文盲
だからそんなのは話にならない
少なくとも先進国の乗用車では内燃機関が排除される流れになっているときに内燃機関に莫大なコストを投じて技術開発するのは
時代の流れを読まない技術オタク的な愚か者
今までも日本はこのパターンで日本の先進技術が世界の孤児とされて技術は優れているのに商売では負けるということを繰り返してきた
それをわざわざ「追い込む漁網」だなどとほざくのは技術だけしか見えてない愚かな自惚れも甚だしい
EV製造販売は今のところ補助金目当てのビジネスの域を出ない
EVが本当に便利なものなら補助金なしでも普及してるはず
各調査会社の過去の予測が正しければEVのワールドシェアは
10%を超えてるはずだが現状では全く普及してない
一瞬だけ踏み込んでアクセルペダル戻すと、戻った頃にエンジン回転上がって下がるガソリンエンジンなんか無くなったほうが安全
>>289 応答ラグがないと加減速Gに対する身構えができないのでめっちゃ緊張するし不快やぞ
>>291 キャブレターの頃を思い起こすと、計算されたラグじゃなくて燃費と排ガスの絡みで仕方なくなんじゃないかな、敏感すぎても問題だけど必要な時に力が出なくて
不必要な時に力が出るエンジンを様々な技量の人間が運転する車にのせるのはダメかと
>>292 ツダスレで何いってんだか
偽産車のeペダルでガクンガクンしとけやw
マツダ「SKYACTIV-X」 ドイツ試乗で分かった“夢のエンジン”の潜在能力
https://thepage.jp/detail/20170913-00000005-wordleaf 最後に冒頭に書いた燃料のスペック、「ガソリン95RON」が気になっている人もいるだろう。
「日本だとハイオクが必要なのではないか?」。
実はこのエンジン、ハイオクを入れてはいけない。
オクタン価とはノッキングの起こし難さの指数だから、ノッキングのメカニズムを利用して圧縮着火させているこのエンジンは、
レギュラーガソリンの方が性能は向上するのだ。
>>215 DEMIOが空を飛ぶ〜♪ ジュリーかよ!
イ ル ミ ナ テ ィ の メ ン バ ー だ っ た
レディ・ガガ:魂をイルミナティ暗黒勢力に売ったことを後悔
https://shanti-phula.net/ja/social/blog/?p=136115 …
NHKが紅白歌合戦にゲストで招いた人でよね
⇒レディ・ガガは、イルミナティのメンバーだったことを初めて公然と告白
苦痛を伴う線維筋痛症候群(FMS)に苦しんでいるそうだ
https://twitter.com/junko_in_sappro/status/912857748907245568
幸 福 の 科 学 は 反 ・ マ 人 ト レ ー ヤ
今は30年以上前に死去した高橋信次について見直している
幸福の科学が大川隆法を正当化するためGLに幹部を送り込んで、
ネット上の高橋信次の講演をすべて削除したと聞いているが、
隠されてしまったおかげで聞けば聞くほど凄みがある
「習わなかった国の言葉を、何故しゃべるのでしょう。
日本語しか知らないのに、何故しゃべるのでしょう。
もしみなさん、これがデタラメであるならば、
勝手に自分でしゃべってみてください」(a18_2a 23分〜)
「マ人トレーヤという人をよく知っている、その人から教わりました。
ゴータマ・シッダールタの時代に、
弥勒菩薩と呼ばれたマ人トレーヤから、いろいろな事を学びました。」(25分〜)
http://東海アマ.minim.ne.jp/takahasisinji/takahasisinji=a21.html いつ商用化されるの?
出る頃にはEVが市場を締めちゃうんじゃないよ?
>>288 今は普及によるコストダウンと熟成を目指す投資の時期
この過程をすっ飛ばして否定するのは頭悪すぎる
>>300 2019年ごろ
EVはバッテリーの製造負荷と材料コストの問題がクリアできてないからまだまだ普及しない
全然余裕
古いバイクで
ぶん回したあと
エンジン止まらなくなるのと
同じか?
市販されても暫く様子見だな
これまで失敗したリコール見てると、
マツダの規模では品質の妥協点が低い
トヨタと金掛けて、大量のテストをして市販して欲しい
まあもう道楽みたいなもんだな
己が技術と殉死したいというのを止めても仕方ない
そもそも乗用車は高価なおもちゃ
EVはクソ高いおもちゃ
マツダの美祢テストコースでの資料が沢山出てきました。
マツダ・SKYACTIV(スカイアクティブ)-Xエンジンは、内燃機関を次のステージに引き上げる
https://motor-fan.jp/article/10001311 2 0 1 1 年 以 前 は 見 ら れ な か っ た 事 故
バス運転手意識失い、乗客がハンドル操作…停止 #SmartNews またか
https://twitter.com/onodekita/status/917178604152172545
組 み 体 操 で 骨 折 子 ど も 1 0 0 人 超
男子生徒に“平手打ち”で骨折など全治3カ月 県立高校の男性教師を減給処分
昨年度、3県合わせて109人にのぼっていることがわかり、
http://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20170925/4112721.html
今のYahoo画面。若い男性の骨折が1度に二つも掲載されている。
https://twitter.com/onodekita/status/720207084432699393
発 ガ ン 者 が 1 0 0 万 人 を 突 破
今朝、民放で大々的に取り上げた
「発ガン者が100万人を突破し、戦後最悪になり、これからも激増する」というニュース
新聞ニュースで検索しても、まったく出てこない理由は何?
https://twitter.com/東海アマ/status/910287298272534528
「 が ん を 引 き 起 こ す 」 を 削 除
ロイターは、北朝鮮太平洋上で水爆実験計画に
「大量破壊兵器を太平洋で爆発。それは途方もなく大きな惨事を招く。がんなどひどい問題をもたらす」
とトランプが懸念、と書いた。朝日、毎日、東京、読売は「がんを引き起こす」を削除
https://twitter.com/shinchann2008/status/911961246185877506
「 民 意 な ど 関 係 な い 」
これが「原発族」13人衆の正体だ!
http://elb.friday.kodansha.ne.jp/archives/9353
「 心 不 全 パ ン デ ミ ッ ク 」
第16回日本心不全学会学術集会「大震災における心不全の増加はこれまで報告がない。 」
2 0 1 5 年 の ノ ー ベ ル 文 学 賞
たくさんの人があっけなく死んでいく ベンチに座ったまま
バスを待ちながら 説明のつかない死が多かった
多くの人が脳卒中や心筋梗塞を起こした 駅やバスの中で(『チェルノブイリの祈り』)
問題は、日本政府が何も認めないことです。
多くの人々が放射能の影響で死んでいるのに、彼ら(日本国民)は幻想の中に生きています。
日本の近海の食料は安全ではありません。健康上のリスクは福島に近づくほど高まります。
福島の子供達は癌をもたらす被爆をしています。福島の住人は廃炉後1、2年で戻れるでしょう。
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
若年性アルツハイマー病の原因となっており、人々は肺炎やインフルエンザ、慢性疲労、癌、
HIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。免疫システムの崩壊の結果がアレルギーです。
注意欠陥障害(ADD)と多動性障害(ADHD)、ずっと昔に征服された病気が復活しはじめています。
死者の数は、他のいかなる原因よりも多いです。河川の汚染は犯罪と見られなければなりません。
マ人トレーヤは原発の閉鎖を助言されます。
マ人トレーヤによれば、飛行機など原子のパターンが妨害されると墜落します。
マ人トレーヤはいかなる人間よりも危険をよくご存じです。
マ人トレーヤの唇からますます厳しい警告と重みが発せられることを覚悟しなさい。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44919 ISGとかEgのカプセル化とかスカイアクティブGでも
同じことやれば、かなり実燃費改善すると思うけど。
モード燃費でせいぜい5%ぐらいやろな
ISGでロングストロークsky-g特有の1速糞トルコン倍プッシュ出足のもっさりが無くなればええかぐらい
短距離の送迎が多いから保温で始動アイドリング改善のカプセル化は歓迎するで
lud20250211231114このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1502195011/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【技術】ガソリンとディーゼルの長所融合: マツダ、ガソリン初の圧縮着火エンジン「SKYACTIVE-X」実用化[08/08] [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・【大麻合法化】全米初の「大麻カフェ」、ロサンゼルスにオープン ソムリエが種類の違いや香り、作用などについて説明
・「ガソリン車またはディーゼル車へ戻りたいEV所有者は1%に満たず」調査結果にチャイナの反応は [12/20] [仮面ウニダー★]
・【韓国】 ストロングマンを圧倒する「ロウソクの力」〜国際社会、G20で最も成功したリーダーはムン・ジェイン大統領[07/09]
・【宇宙開発】〈イプシロンロケット4号機〉小型実証衛星1号機「RAPIS-1」電源・通信の確認完了。初期運用フェーズへ[01/19]
・【NGT48】166cmの長身「No.1美脚」新キャプテン藤崎未夢(21)、緊張の初水着グラビア!今までヴェールに包まれた抜群のスタイル解禁 [ジョーカーマン★]
・【野球】オリックス、ソフトバンク・長谷川の獲得調査 タカい実績オリ紙つき、若手支えるチームの柱に!28試合.230 1本 7打点 [砂漠のマスカレード★]
・【訃報】ロータリーエンジンの実用化に世界で初めて成功した山本健一元マツダ社長が死去
・【化学生物学】 胎児期にダウン症改善 化合物「アルジャーノン」発見 マウス実験で学習能力が向上 京大[09/05]
・【音楽】氷川きよし、Xmasライブで衣装8変化 フレディー・マーキュリー「ボヘミアン・ラプソディ」日本語カバーで観客圧倒
・【毎日新聞】在日コリアンらの若者グループ、大阪市内でブックカフェオープン 「ヘイト」やまぬ今こそ学び合おう[8/16]
・【NMB48】「スタイル抜群」安田桃寧(20)、1st写真集発売決定!水着&セクシーランジェリーにも初挑戦「死ぬ気で体作りをしました」 [ジョーカーマン★]
・【アフガニスタン】首都カブールの結婚式で爆発:死亡者は63人「タリバンは関与否定:ISは実行を認める」[08/18]
・【NS】Nintendo Switch用ソフト「マリオ+ラビッツ キングダムバトル」の発売日が2018年1月18日に決定
・【ガンプラ】ハイレゾリューションモデル 1/100 ゴッドガンダムが登場!専用フレームを採用し過去最高の可動域を実現!お値段14,300円
・長期保存謳う"ダインアゾ色素"使用のDVD-R製品 実際は不使用もDVD-R規格を満たしているためリコールなし 三菱化学メディア [無断転載禁止]
・【フランス】動画:シュワルツェネッガー氏、パリ市長との会談に自転車で到着
・【韓国】北朝鮮の挑発で市場変動性拡大も 韓国政府「状況に合わせ迅速対応」 金融市場・実態経済に対するモニタリングを強化[8/11]
・【ガソリン】「各社のハイオクの品質はほぼ同じ」「レギュラー同様に汎用品」 混合出荷問題で石油連盟会長が発言 [シャチ★]
・【イタリア】アップルとサムスンに計19億円の罰金 アップデート奨励で旧機種の稼働速度を遅くしていた「計画的陳腐化」問題 [10/25]
・【海外】閉経のためホルモン剤を服用していた無実の女性 トランスジェンダーと誤解され男性刑務所に収容される―アメリカ[12/07] ©bbspink.com
・【大阪日日新聞】在日3世「在日アイデンティティー、一人で確立難しい。ヘイトが深刻化する昨今、自助グループの必要性高まる」[02/21]
・【アメリカ】少女ら虐待疑惑の米富豪エプスタイン被告からMIT機関と日本人所長への出資が発覚: 研究者らが抗議の辞任 [08/23]
・【2018年秋アニメ】 注目アニメ紹介:「寄宿学校のジュリエット」 「マガジン」の学園ラブコメがテレビアニメ化 秘密の恋の行方は…
・【日常/グルメ】韓国の有名チェーンが売り出した「1Lジュース」、実際の量は600ミリリットル=韓国ネット「儲かるのは詐欺と嘘」[6/19]
・【サッカー】<怪物ハーランド>圧巻の“3連ボール”的当てに海外騒然「非現実的なトリックショット」動画の再生回数も半日で850万件超 [Egg★]
・【半導体】NTTが世界初の窒化アルミ電界効果トランジスタ、高温高耐圧「パワー半導体」実現へ [すらいむ★]
・【IT/教育】有害サイトのフィルタリング、利用率が初の減少…スマホ普及で子供「外して」 [11/21]
・【電池】軽くて大容量、「リチウム空気電池」を開発 5〜10年で実用化めざす NIMS・ソフトバンク [すらいむ★]
・「陸戦型ガンダム RX-79(G)」がフィギュア化。RX-78の余剰パーツを使用して開発された機体で予備兵装を搭載したコンテナを背負う
・【シンガーソングライター】「1億光年に一人の美少女」元AKB48長久玲奈(19)、1st写真集発売!アルバムリリースも決定
・【衝撃】女タイムトラベラーが西暦3812年“火星旅行写真”を初公開!そこには大量の中国人と爬虫類人間レティプリアンが…[05/12] ©bbspink.com
・【zakzak】太陽光パネル義務化、実現しない理由 東京都が条例可決も問題山積 中国製の使用は「ジェノサイドへの加担」[12/23] [仮面ウニダー★]
・【旧ジャニーズ】福田淳氏、初仕事はファン公募新社名の協議 近日「スマイルアップ」受け皿新エージェント会社社長就任へ [Ailuropoda melanoleuca★]
・【温暖化対策】フランス、2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売禁止へ…政府が方針を発表
・【ロシア】ミサイル実験場爆発で放射性同位体が放出と当局発表「ストロンチウム、バリウム、ランタン」[08/27]
・【化学】日本ペイント企画のシンポジウム「塗る・感じる〜感性と理論の融合〜」開催 10月17日の第7回CSJ化学フェスタ2017にて
・【サッカー】<長友佑都>「批判は自分にとってガソリン」「批判で僕の魂に火をつけてくれた皆さんにも本当に感謝したい」 ★2 [Egg★]
・【物理学】新粒子「ダイオメガ」−スパコン「京」と数理で予言するクォーク6個の新世界− 理化学研究所[05/24]
・【ラジオ】山里亮太 念願の教習所も初日から「ダサい」ハプニング 蒼井優は「蝶ネクタイと半ズボンで行ったら」 [爆笑ゴリラ★]
・【野球/WBC強化試合】侍ジャパン、マイナーリーガー主体のカブスに敗戦も、中継ぎ陣には手応え 小久保監督「則本と宮西は対応できている」
・【対イラン制裁】適用除外めぐり米が態度一変、韓国の原油輸入ピンチ「適用除外延長は困難」コンデンセート輸入量50%がイラン産[3/26]
・【アニメ】DeNAの共同プロジェクト・Project ANIMA、戌井猫太郎「削岩ラビリンスマーカー」をアニメ化 サテライト制作で2020年放映
・日本の「特撮」と言えばウルトラマンだが、実はウルトラマンだけが「日本の特撮ヒーロー」ではなかった!=中国メディア 2018/12/02
・【ドラマ】Kis-My-Ft2玉森裕太:初のパイロット役 7月期「NICE FLIGHT!」で主演 「グランメゾン」中村アンとのラブストーリー [湛然★]
・【車】トヨタ、21年ぶりに「センチュリー」フルモデルチェンジ V8 5.0リッター+THS IIのハイブリッドモデルに お値段1960万円★2
・【アイドル】元AKB48佐藤七海(20)、満を持して水着グラビア初挑戦!ふっくら美バスト披露「人生で初めてビキニを着てドキドキ」 [ジョーカーマン★]
・シャマラン監督最新作「ミスターガラス」の予告が公開。「アンブレイカブル」の続編。サミュエルLジャクソン、ブルースウィリスが再共演
・ポケコンPC-G850用新作ADV「ポートアイランド連鎖殺人事件」が公開に。144×48ドットのディスプレイでゲーム画面を表現 [武者小路バヌアツ★]
・【音楽】スパンダー・バレエのゲイリー・ケンプ、これまでで最もパーソナルなアルバムで復帰: 「This Destination」2025年1月31日発売 [湛然★]
・【エネルギー】「合成燃料」の価格、50年にガソリン以下に 経産省検討 [すらいむ★]
・【宇宙開発】NASA、火星の空を飛ぶ初のヘリコプターを「インジェニュイティ」と命名 [しじみ★]
・【速報】オーストラリア、北京オリンピック、「外交ボイコット」表明 [マスク着用のお願い★]
・【韓国】大手オンライン学習塾の美人教師 「私の教材をパクらないで」とネット上でガチバトル[8/19]
・【サッカー】井手口陽介、ブンデス2部デビュー戦で初ゴール! 奥川雅也との「日本人対決」は実現せず
・ハンターハンターの「ヒソカvsクロロ」👈このファン待望のバトルがスベリ倒した理由、ガチで謎
・【EU】<2035年にガソリン車の新車販売を、ハイブリッド車(HV)も含めて事実上禁止する案を発表!EV化加速... [Egg★]
・注目映画紹介:「エンジェルサイン」北条司が初の実写映画総監督 ディーン・フジオカと松下奈緒せりふ無し演技で魅了
・エヌビディアCEO「量子コンピューターの実用化は20年先だ」NY市場で関連株急落、43%下落も [お断り★]
・【香川】鉄路走ったガソリンカー 昭和初期、愛称は「マッチ箱」 香南歴史民俗郷土館で企画展 高松市[09/18]
・【サッカー】ハリルジャパン、W杯直前にスイスと親善試合…1次リーグで対戦のポーランドを想定[18/01/11]
・【Mac】中古パソコン市場で、アップルのパソコン「Mac」シリーズがかつてない勢いで値下がり [マスク着用のお願い★]
・【芸能】ガチでイヤラしいボディのアンゴラ村長 “迷走”指摘で広がる「特大バストがもったいない」の声[11/05]
・シンガー・ソングライターの和、性加害報道の榊英雄と5月末に離婚「アーティスト活動にまい進します」 [爆笑ゴリラ★]
・【フランス】パーキンソン病やアルツハイマーなどの患者約350人に修道院などで無許可の臨床試験を実施「とんでもない不祥事」 [09/21]
11:20:10 up 42 days, 12:23, 0 users, load average: 10.94, 10.14, 9.14
in 3.1191711425781 sec
@3.1191711425781@0b7 on 022501
|