世界最古? カナダで39億5千万年前の生物の痕跡発見 東大准教授ら英科学誌に発表
カナダで採った岩石から39億5千万年前の生物の痕跡を見つけたと、東京大の小宮剛准教授(化学古生物学)らが27日付の英科学誌ネイチャーに発表した。約38億年前とされる最古の記録を塗り替える可能性がある。細胞核を持たない原始的な生物だったらしい。
痕跡を見つけたのは、カナダ東部のラブラドル半島。大昔に海だった頃、泥や炭酸カルシウムが海底に積もってできた岩の中に、炭素が豊富な直径数十分の1ミリの塊が含まれていた。この岩の年代を調べたところ39億5千万年前だった。
小宮さんによると、天然の炭素にはごくわずかに重さの違う3種類があるが、この塊は生物の体内に特徴的な最も軽い炭素の割合が高く、かつては生物の体だったと判断した。木が石炭になるように、死後に水素や窒素などが抜け炭素が残ったものらしい。
小宮さんらは今後、この生物がどんな元素を利用していたかを調べる。生物の痕跡を含む岩も分析して、当時の環境を推定したいとしている。
これまでは、グリーンランド南部で見つかった38億1千万年前の生物の痕跡が最古と考えられてきた。今年3月には、英国などの研究チームが42億〜37億年前の生命痕跡を見つけたと発表するなど、最古の生物をめぐる研究が続いている。
▽引用元:産経ニュース 2017.9.28 06:52
http://www.sankei.com/life/news/170928/lif1709280001-n1.html
カナダで見つかった、最古の可能性がある生物痕跡。直径20〜30マイクロメートルの粒の一つ一つが細胞だったとみられる (小宮剛東京大准教授提供)
それわカナダのものニダ
なんでイエローモンキーが
イギリスの発見の年代だけなんでこんなに幅があるんだ?
地球が出来てから割とすぐに生命が誕生してるので、
宇宙では生命はありふれた存在かもしれんね。
なんでカナダとかグリーンランドとかのほうで発見されるんだ?
>>8
ターゲットとする古い年代の地層が地表にあるからでしょ この辺になると誤差が一億年単位だからどうでもいいw
ここから多細胞生物の出現までさらに30億年かかるというのだから、いやはや
その時代は後期重爆撃期で環境が激しかっただろうによく生命発生して生き残れたよなあ
このくらい前のご先祖様なら、そこいらの草や木や動物と俺も同じ子孫
人類の歴史は短いなぁ
たぶん、あと千年も保たないような気がするな
>英国などの研究チームが42億〜37億年前の生命痕跡を見つけたと発表するなど、
真に最初の痕跡は43億3千万年にあるとみた ミクロ母菌 その心は
今の年代測定って億の位で38.1と39.5を区別できるほどの精度があるのかな。
また炭素痕跡か
結局こういうの解釈しだいなんだよなあ
それに年代測定の誤差が軽く数億年あるから、あまり最古だどうのと言ってもなあ
という感じ
42億〜37億年って5億年の幅があるからなあ
5億年と言えばカンブリア紀から現在までだぞ、ナメクジウオが人間になれる時間の幅だ
たとえ10億年あっても、二酸化炭素と水と窒素からエネルギー代謝が出来るアミノ酸重合高分子が自然に構成される確率はゼロだと思うんだけどな…
35億年前というからには1回目のスノーボールアースの後に登場した生物だったのだろうか
>>35
原始地球はどろどろのマグマで大気組成は二酸化炭素、窒素と水蒸気だけと言われているのに、どこにアミノ酸があったというの? >>20
絶滅した種かもしれないからご先祖と呼ぶのは早計 >>40
たとえば、原始地球上で一日に100万発の稲妻が発生したとする
その稲妻のたびに異なる元素が組み合わさって結合したとする
十億年でも3.65X10^17回しか異なった組み合わせを試行することができない
単細胞生物ですら元素からの構成を記述したとして、その程度のランダムな組み合わせ回数で、一度でも構成することができるだろうか? >>42
一発の雷で一個の分子が生成されると計算してるの? あと
>>40のサイトにも有るけど熱水鉱床では連続的に分子合成されるようだ >>43
一発で一万回の試行がされても良いけど、元素から分子をランダムに構成したとして
3.65X10^21回の組み合わせ試行で単細胞生物が出来上がるのだろうか? 発見時にはいていた草履(ゾウリ)が
39.5億年前のものだったら
全員気絶してるな。
>>46
その程度の元素ランダム組み合わせの試行回数で単細胞生物が出来上がるという方が激妄想だと思うけどな
「チンパンジーがタイプライターを叩いて、シェークスピアが出来上がってしまう」というやつですよ 「元祖!単細胞」の俺様が来ましたよw 後輩たちよ。元気でやっているかい?
人生も半分を過ぎると、やっぱ始まりとかいつも考えちゃうよな
生命が誕生した瞬間、植物が生えた瞬間、宇宙が出来た瞬間
なぜ無から有が生まれるのか
本当に不思議
金玉も不思議なやつだな。なぜ精子を作れるのだ
いきなり単細胞生物が出来上がるという前提で不可能だと主張する典型的な藁人形論法
>>34
ありきたりだが警察は事前には動かない。
今じゃどこの家庭もSECOMが当たり前の時代なんだから
襲われるのが嫌なら隣にボディーガードを付けとけばいいんだよ。
格安ボディガードのガードドッグなんか時給2500円で付いてくれるから相手が確実に来るときに付けとくだけでもかなりの抑止効果になるよ。 しかしそんな昔の岩石が地表近くによく残ってたな。
とっくにマグマの還流で飲み込まれてるかと思ってた。
>>20
環境が激変してる時代だからあっさり絶えた種かも知れん
他の未発見なのが細々と続いて今に続いてるかも 初めての生命は大気中じゃなくて海の中で生まれてると思うよ
>>16
これ本当に不思議
0から1(無生物→単細胞)になる方が、1から10(単細胞→多細胞)になるより難しいと思うんだが >>61
宇宙の誕生、トンネル効果に近いものがある >>48
いきなり単細胞生物が生まれるわけがない。
最初は、自己複製が可能な最も単純な分子だよ。
それさえ生まれたら、時間をかけながら突然変異で複雑化していける。 39億年昔と言っても、地球誕生から11億年も時間が過ぎてるんだよね
たった1億年でも、文明ができて滅んでできて滅んで繰り返しててもおかしくない途方もない時間
地球誕生のタイミングってマグマオーシャンの時代?冷えて地殻が固まった時代?
>>1
>細胞核を持たない原始的な生物だったらしい
生物の定義について一悶着ありそうだな。 化学反応起こす触媒は何かをインプットしてアウトプットしてるけど、生物とは言えないよな。
炭素の痕跡があるからって生物と言って良いのか?
>>37
その水蒸気はずっと水蒸気のままだったのか? かつて地球上に生きたすべての人類も含めると延べ人口てどのぐらいいるのだろうか
今までいったい何人の人間がこの地上に存在したのだろうか
最新の研究では、ラブラドル北部からの一連の岩石を調査した。
これらはまとめてSaglekブロックと呼ばれている。
東京大学の小宮剛と佐野ユウジが率いるチームが
2011年から2013年の間にこの地域を訪れ
武装した警備員が北極熊を見守っている間に
標本を収集するために岩場に散開しました。
Natureの9月28日号では、Saglek地区の粉末状の岩石と
個々の黒鉛粒子の炭素同位体の分析が報告されています。
いくつかのサンプルでは
核に中性子が1つ少ない軽い同位体である炭素-12と比較して
比較的少量の同位体炭素-13が見つかった。
生物は有機化合物を製造するために炭素12を使用することを好むので
Saglek岩のように一度生存した微生物がより軽い同位体で富化されるようになる。
なんか話が小さい。
300億年以前の話から始めろよ。
>>7
俺、火星と金星にマブダチいるし、
みんな表に出ないだけで生き物ってどこにでもいるよ でもこの原生生物を石に変える力を持つ何かが居たんだよなー
女 性 の 方 が お っ ぱ い を 挟 ん で
「40歳以上の女性の方がおっぱいを挟んで
癌があるか検査するマンモグラフィーについて、
実は一般のレントゲンの1000回分の放射能を浴びるそうです。
このことを細川先生も一生懸命うったえておられます。
こういうことをやるようになって日本人の癌患者が、
2倍も3倍も増えていっているのですって。
アメリカなら即逮捕らしいです。
どうせマンモグラフィーをやったあとに超音波検査もやるくせに、
そちらを何故しないんだとおっしゃってます。」
視聴回数 6,199 回
乳癌検査 本当は危ないマンモグラフィー 間違いだらけの医療、医学
【ネット TV ニュース.報道】国家非常事態対策委員会 2017/08/31
ダウンロード&関連動画>>
暴 動 が 起 こ る の で
水銀を用いてアセトアルデヒドを製造すると有機水銀が副生することは1922年までに国内で周知でした。
また、1865年にロンドンで起きた世界最初のメチル水銀中毒死事件は、1927年までに国内に伝わっていました。
日本窒素が水俣と興南でアセトアルデヒドを製造したのはその後の1932年以降
https://twitter.com/東海アマ/status/912051279685287936
水俣病を本当に終わらせるためには1940年に起きた
朝鮮興南道チッソ巨大工場における奇病「興南病」について解明すべき
https://twitter.com/東海アマ/status/912050770480005120
水俣病の被害者は1万5000人を越え、現在もなお被害者は増え続けています。
この水銀が、実は私たちの口の中に詰められていることをご存知でしたか?
日本人に入っている銀歯の正体は高濃度水銀、アマルガムだった。
http://doclabo.jp/contents/709
いわゆる”銀歯”は欧米では使われていません
日本補綴歯科医学会・歯科用金属規格委員会報告
「できるだけ早い時期に金合金に移行すべきである。」
それから50年以上経ちました。当時とは比べものにならないくらい豊かな現代の日本ですが、
報告書の言う「できるだけ早い時期」は未だ到来せず、今日も代用合金を使い続けています。
http://chicchic8.exblog.jp/25698475/
このような詰め物を保険で認可している厚生労働省は、当然のように事実として知っています。
ではなぜ放置したままなのでしょうか。
当医院の院長が保険への適応を提出したとき、その答えが返ってきました。
その答えとは暴動が起こるのでここでは公開できません。
●アメリカではアマルガムを摘出する時、 防護マスクを使用している写真(中)
http://wakitani.com/treat_2.html なんか誤解しているヤツがいるな
発見されている最古の堆積岩が39億年前6千万年前でほぼ同じ年代
つまり、これより古い堆積岩が見つからないというレベルの年代だよ
それ以前にも生物がいた可能性があるが、現在まで残っている「岩」が無い
単細胞生物は宇宙に漂う塵の中に潜んでいる
生命に始まりは無く、宇宙のシステムの中の一つと見るべき
宇宙を138億年なんていうこじんまりとした世界に押し込めてはいけない。
宇宙は無限である