傷ついた筋肉の繊維を再生する「筋サテライト細胞」を体外で培養する方法を開発したと、
東京医科歯科大や大阪大などのチームが12日、米科学誌ステム・セル・リポーツに発表する。
衰えた筋肉を増やす治療に応用できる可能性があるという。
筋肉が傷つくと、筋繊維の表面についている筋サテライト細胞が分裂を開始して数を増やし、
筋繊維に変化して筋肉を再生する。
しかし、筋サテライト細胞を体外に取り出すとすぐに変化してしまうため、
変化しないままの状態で培養し、増やすことは難しかった。
チームは、ひざをけがした患者の手術の際に余った筋肉の組織を詳しく観察。
筋サテライト細胞が、複数の「ラミニン」というたんぱく質で2層に包まれていることを見つけた。
そこで、筋サテライト細胞をラミニンを含む液に浸した後、別のラミニンの上で培養すると、
変化しないまま増えた。この細胞をマウスの足に移植すると筋繊維に変わることも確認した。
東京医科歯科大の赤澤智宏教授は「この細胞を移植すれば筋繊維を増やすことができる。
筋ジストロフィーなどの病気の治療につながる可能性がある」と話す。
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASL1D2GQZL1CPLBJ002.html