教育を受けた年数が短く、収入も低いほど健康のリスクが高まることがわかった。
滋賀医科大学・アジア疫学研究センター長の三浦克之教授らが3月5日、研究の結果を発表した。
厚生労働省の国民健康・栄養調査(2010年)に参加した20歳以上の男女約2900人のデータを分析したところ、
世帯年収が200万円未満の女性は、600万円以上の女性と比べて、肥満のリスクが2.09倍になることがわかった。
教育年数が9年以下の人も、10年以上の人に比べて、肥満リスクが1.67倍だった。
世帯年収が低いほど炭水化物を多く食べていることも明らかになった。
炭水化物がエネルギーに占める割合は、世帯年収が600万円以上だと男性58.6%/女性56.8%、
200〜600万円未満では男性59.5%/女性58.3%、200万円未満では男性61.1%/女性59.7%だった。
野菜の摂取量を反映する「尿中カリウム排泄量」も収入が低いほど低くなっている。
■研究チームの担当者は、
「収入が少ないと比較的安価でお腹がいっぱいになるものを食べる傾向にあり、炭水化物に偏るのではないか」
と指摘していた。
また、教育年数が短いと、健康に対しての意識も低くなることがわかった。
教育年数が13年以上の人は、9年以下の人に比べて、生活習慣の改善に取りくんでいる人が男性で2.86倍、女性で2.36倍だった。
教育年数が長い人、持ち家に住んでいる人ほど健康診断を受診している割合も高い。
さらに、教育年数が短い人、収入が低い人は歯の本数も少ないことがわかった。
研究結果を受けて、前出の担当者は、「個人に保健指導を行う時は経済状況を踏まえて行ってほしい。
行政はこうしたエビデンスを生かして施策を行ってほしい」と話していた。
研究報告では、「健診受診の推奨」「生活習慣指導の強化」などの対策を提言している。
※画像は、「日本人の循環器疾患危険因子と社会的要因の関連」より
キャリコネニュース
https://news.careerconnection.jp/?p=51140 富裕層ほどオーガニックフード、
貧困層ほどジャンクフード、
知ってました。
二年間炭水化物を減らしたけど
逆に太って寝付が悪くなったな
,,..‐-- ..,,
,,-''" "'‐、
./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
/ ノ ノヽ
,' ) ノ、
|. iiillllllii iilllllliii ヽノ
| -=・=- ヽ / -=・=- | |^i
|  ̄ l  ̄ ` |ノ /
\ l し'
|∴\ ∨ 、/ . )
| ∴ i ´ー===- i ∴ | 何が悪い
\∴!  ̄ !∴/
 ̄ ̄\_/ ̄ ̄
/ \
( | | )
\| э |/
(. ∩ ,ノ
\ 、(,._.,)ノ ノ
\/ /
/ /\
⊂⌒__)__)
皆が分かってたことをエビデンスにしてみました
ぷっ
ごはんの友、とか
こういう落とし穴があるんだよな
たしかにメシは美味しく食えるけど
副菜くえなくなるよ、と
簡潔に書くと
「貧困格差は寿命にまで及ぶ」
当たり前の1行だ
まるごとソーセージでタンパク質もちゃんととってますから!
炭水化物がどうのこうの以前に、
富裕層は腹いっぱい食べるという発想がない。腹いっぱい食べる必要性がないから。
とりあえず糖質は1000kcal以下にしてる
白飯だけで換算すると三膳までだ
でもまああらゆる食い物で炭水化物が1番美味いよなw
俺も今まで数回高価なフランス料理とかも食ったことあるけど、
小腹が減った時に食べる菓子パンの方が余程美味い・・・www
貧乏人がデブなのは炭水化物の過剰摂取ではない。
ヌクヌクと働かないのでカロリー消費が少ないだけ。
昔から言われていることだな
研究結果として出されても
うん、だろうね
としか言えない
炭水化物、蛋白 脂質 の割合は
6:3~2:1~2が理想と言われてます。
+ビタミン、ミネラル、食物繊維も
カリウムならバナナ 炭水化物の塊ですがw
>>1
ずっと前から言われてたよね。
アメリカの低所得者の肥満率。
ハンバーガー何とかと言うの ■バカじゃないのか。
こんなもの、調べるまでもないわ。
カネ無きゃ、素うどんや
即席ラーメンをすするしかない。
おかずやサプリは高いんだよ。
野菜や肉、金ないと食えない。
夕食に炭水化物を撮らないだけで5キロぐらいは簡単に落ちる。
それでも炭水化物はやめられないよね。
ずっと前からみんな知ってた事やん・・・
こんなんを研究って言い張って論文にしちゃうつもり?
激安業務スーパーだとスパゲッティの麺が500グラムで100円
パスタソースは1食や2食分で100円
1日200円程度で炭水化物カロリーエネルギー暮らしが可能となる
低所得は意外に肉食で健康志向になる余裕がないから
野菜はほとんど食わず肉食傾向にあるって
数年前記事になったわな
金が無いから炭水化物に偏るんだろ?
指導云々で解決すると思ってのか? このバカは
炭水化物に課税してその税収で食物繊維の多い食材を安くせよってことだ。
普通は貧乏人ほどデブだけど、北朝鮮ほど貧乏だと痩せる。
っていうか
むかしの日本人って元来野菜をそれほど摂ってない
炭水化物をたっぷりとってそれに漬物少々 ときどき魚
みそ汁で豆
ってかんじじゃね?
大根の葉っぱと米さえあれば生きて行けるw
慢性腎臓病にはなるがw
>>33 それが逆なんだよ
貧乏人はあまり肉を食わん。 >>10
なのに生活保護者が太っていると非難されるという矛盾。 貧乏人も金持ちも炭水化物の摂取の度合いは同じ
というデータだろこれw
途上国の飢餓難民ぼど小麦粉などの炭水化物を多く取るしかないから
糖尿病が多い
昔は金持ち病だったが今は貧困病
寿司、ラーメン、うどん、パスタ、そば
ハンバーガー、定食、カツ丼
全部炭水化物多いよな
うどん一玉30円とかで売ってるからな
そりゃ貧乏人はみんなうどん食うわな
炭水化物でなくても卵や豆腐など大豆系、牛乳は安いだろが
>>1
微妙やな
世帯年収
600万円以上 男性58.6%/女性56.8%
200〜600万円未満 男性59.5%/女性58.3%
200万円未満 男性61.1%/女性59.7% ほんと今更すぎる
誰でも知ってることを偉そうに発表されてもな
たまにカップ麺でも食べようかなと思ってカロリー確認したら日清カップヌードルのサイズで600kcal近くあって吹いた
同僚がたまにオニギリを投入して食べてるけどそれだけで必要カロリーの2/3くらい摂っててしかも塩は軽く10g超えてることになる
米はまだ糖質が4割とかだから良いけど小麦は6割だからねぇ
肉体労働でもないと小麦より米にしとかんと
そりゃ外食ばっかりするからだろ
外で飯食おうとしたら炭水化物と肉ばっかりじゃん
頭が悪いから年収が低く、自制心がきかない
年収が低いのが原因じゃない
アタマが悪いのが原因
そんなの研究するまでも無いんじゃない、こいつらバカーか(笑)
ごはんうどんそばパスタ
今言われているのは、これらは全部砂糖
肉とか脂っこいものはまだいいの
太って可愛く見せようとしてもダメ
あんまり食べてないんだけどって見せようとしてもだめ
デブはようするにご飯とか炭水化物バカ食いしてるんだよな
だっせーwww
>>41
そのかわり今みたいに70,80まで生きてないよね 糖質ダイエットが失敗だったから暴挙に出たね
このデータにも致命的な誤りがある
それは脂質を除外してること
実は貧しいと脂肪型にシフトしてしまう
パームヤシ最強だものw
金のないやつばかりで
スーパーの買い物籠も貧しいものばかり入っている。
不景気だろ、どう見ても。
何でこれで景気がいいんだろう?
年収だいたい150万もあるので
それでも足りないときはモヤシ食ってる
あとは、シーチキンな
おかげでそこそこ痩せてていい感じやぞ
>>51
俺のところは10円だよ
レジが「10円❗10円❗」て叫ぶから恥ずかしくて買えない。 ご飯が好きだから、ご飯食べているんだよ
肉や魚は一口、野菜はひとつまみで十分
ご飯に醤油かけて食べて何が悪いんだよ
この前厚労省が、貧困層の皆さん!もっと野菜を食べてください!といって炎上したな
それなのにフードスタンプ推進しようとする勢力がいたりとか、
この国はアメリカの失敗を真似してデブを増やしたいのだろうか?
最近、近所の千円お買上げでタマゴ一パック一円の店が潰れてしまった
タマゴだけは不自由しなかったのに、これからは200円かと思うと暗い
>>年収が低いほど炭水化物を多く食べていることも明らかになった。
今更気付いたのか???
炭水化物がエネルギーに占める割合だから野菜はほとんど関係ないな
自給率と同じような統計
頭が悪くて貧乏でデブって
理性的な生活ができないから食い過ぎなんだと思う。
収入より学力を調べる方が正しい結果が出そう
両親の縁によって生まれ、飲食によって体はできて、経験によって心が作られる。
って仏典に書いてあった。飲食まじ大事。
粉もんやご飯も、全粒粉や玄米ならいいんだがな
精白してないのに反って高いってなんなんだ
そんな事言ったら
うどん県民の立場が無いじゃないか
関係ないよ。
糖尿は、元々の膵臓の強さ次第。
欧米人は、日本人の2-3倍インシュリンがだせるから、
日本人の貧困ラインの食生活しても糖尿にはならない。
研究テーマがゲス過ぎると思ったらイジメ県の大学教授で納得
>>76
本当にそう。
100%炭水化物でも、少ししか食べないなら糖尿はならない。 確かに知り合いの金持ちは炭水化物とらねえな。肉ばっか。
糖尿なくしたいなら、
基礎代謝分しか食わせなければ、
炭水化物でも大丈夫だよ。
スパゲッチなら、すでに全粒粉があるんだがなあ
たぶん農協系スーパーならあるかも
自分は100均のレンジでパスタゆでる奴で一晩水を吸わせてから、
レンジで加熱したら水分を吸いきるようにゆでて、
栄養が逃げる現象に対策してる >>92
貧乏人でもできるぞ
豆腐の料理、枝豆、おから、 >>96
さば味噌、いわし味噌の缶詰にお世話にならんかったんか? >>97
今時の貧乏人は自炊なんてしないし
缶詰を開けることすらしないぞ そりゃキャベツも卵も高いんだもの
じゃがいもばっかり食べてるわ
つまり、炭水化物を減らせば年収も上がると言う事です。
関係ないよ
金持だろうが炭水化物ばかり食ってるやつ多いだろ
芸能人みてみろや
納豆、豆腐、もやし、ブナシメジ、卵、おつとめひんの野菜各種。
はねだし海苔、梅干、ゆかりお得パック。牛乳、ヨーグルト
一回の買い物で3000はいくな。エンゲル係数たけぇ
これはわかるな。
金がない頃、ペヤングの超大盛焼きそばとか食パンで空腹を満たしてた。
実際三食のそれぞれでなにをどう食ったらいいのか誰か示してくれ
朝は繊維
昼は炭水化物
夜はたんぱく質重視
みたいな
バランスよく食べてるはずが全然太れない
米=主食なんだから
それだけ食べてれば大丈夫じゃん
実際問題ないし
滋賀医科大ってレベル低いわ。
こんなもんずっと前から言われてわかってることだ。
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
おかずとバランスよく食べるなら、肥満になり辛い
問題なのは炭水化物だけの食事が多くなること、安いから
パスタやカレーやインスタントラーメンで済ますと糖尿病になる
殆どタンパク質が入ってない植物油塗れの食事は身体を壊す
糖質制限や低糖食へ移行すると
食費バカにならんよね
そりゃ糖質依存症になろうが炭水化物中毒でデブろうが
日々暮らすコストを優先しちゃう
今、スリムな富裕層って炭水化物どころか酒すら摂ってない
そして有酸素運動をしている
限られた選択肢で良いもの食って小さいころからプロテイン飲んでる
体型で、外見で、見た目で判断できちゃう、世知辛い世の中よ
これだけ貧乏人にデブが多いのを知っているのに
ナマポにデブがいたらやたら叩く奴が多いのはなんでだろうな?
素晴らしき私の食生活
〜 日曜 〜
(朝ご飯)
白飯・生卵・味付け海苔・納豆・胡瓜の漬物・大根と葱の味噌汁
鯵の開き・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
木の葉丼・白菜の浅漬け・鯛のおすまし
(夜ご飯)
行きつけ焼肉屋
塩タン・ロース・ハラミ・ハツ・レバー・ミノ・テッチャン
ハツの刺身・センマイの刺身
石焼ビビンバ・ワカメスープ
〜 月曜日 〜
(朝ご飯)
白飯・味付け海苔・納豆・人参の漬物・豆腐と葱の味噌汁
子持ちししゃも・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
桜海老と牛蒡と玉葱のかき揚げ丼・白菜の浅漬け・鯛のおすまし
(夜ご飯)
玄米・お新香・けんちん汁・分葱のぬた・ほうれん草の胡麻和え
蒸し鶏の大蒜ソース・揚げ出し豆腐・トマトとチーズのサラダ
〜 火曜日 〜
(朝ご飯)
白飯・生卵・味付け海苔・納豆・胡瓜の漬物・大根と葱の味噌汁
鯵の開き・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
和風みぞれおろしカツ丼・お新香・豚汁
(夜ご飯)
玄米・茄子と胡瓜の糠漬け・冷汁・ほうれん草の胡麻和え
ニラと豚の大蒜炒め・甘酢肉団子・玉葱とワカメのサラダ
〜 水曜日 〜
(朝ご飯)
白飯・味付け海苔・納豆・胡瓜の漬物・豆腐と葱の味噌汁
子持ちししゃも・大根なます・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
秋刀魚の蒲焼丼・お新香・鯛のおすまし
(夜ご飯)
玄米・茄子と胡瓜の糠漬け・けんちん汁・ほうれん草の胡麻和え
鶏のチーズマヨ焼き・揚げ出し豆腐・トマトとチーズのサラダ
〜 木曜日 〜
(朝ご飯)
玄米・生卵・味付け海苔・納豆・胡瓜の漬物・大根と葱の味噌汁
鯵の開き・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
海老 烏賊 鮭 鮪 鯛の海鮮丼・鯛のおすまし・白菜の浅漬け
(夜ご飯)
玄米・胡瓜と茄子の糠漬け・豚汁・ほうれん草の胡麻和え
豚の大蒜ステーキ・辛子蓮根・トマトとチーズのサラダ
〜 金曜日 〜
(朝ご飯)
玄米・味付け海苔・納豆・茄子の糠漬け・豆腐と葱の味噌汁
子持ちししゃも・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
親子丼・けんちん汁・お新香
(夜ご飯)
玄米・胡瓜と茄子の糠漬け・なめこ汁・ほうれん草の胡麻和え
鶏の照り焼き・揚げ出し豆腐・トマトとチーズのサラダ
〜 土曜日 〜
(朝ご飯)
玄米・生卵・味付け海苔・納豆・胡瓜の糠漬け・大根と葱の味噌汁
鯵の開き・玉葱とワカメのサラダ・ほうれん草のポン酢和え
(昼ご飯)
鮪の山かけ丼・鯛のおすまし・白菜の浅漬け
(夜ご飯)
玄米・胡瓜と茄子の糠漬け・中華スープ・ほうれん草の胡麻和え
鶏の唐揚げタルタルソース・酢豚春雨の中華サラダ
旬の野菜のお勤め品と各種豆製品と牛乳飲んでれば、
なんとかなるかな。刺身や肉も食いたいなぁ。
それにしても、今冬の野菜高騰は辛かったです。
保健体育って教育現場じゃ脳筋が教えてるけど、本当はすげー大事。
主食が米の国なんだから、多少は仕方ないと思わないのか?
研究でデータ重ねた結果なんだろうけど、今更な感じがするな
自動車でたとえていえば、肉や魚などたんぱく質は、ボディを作る鉄のようなもの、
そして炭水化物はガソリンのようなものだ。
ガソリンを燃やすにはオイルが必要で、それがビタミン、ミネラル、食物繊維 ...。
何も考えずに、食べたい物を食べてるのが主な原因だと思う。
貧困な人程、自炊どころかご飯も炊かない人が多い。
いくらデータをとっても、解釈を間違えたら意味がないという典型例。
×「炭水化物ばかり食べてるから低収入」
〇「金がないから食費を削ってる」
ネコマンマとか想像すれば、すぐ判る話だろ。
学者さんも研究室に籠ってないで、たまには実社会と接点を持った方がいいぞ。
∧,,∧
( ´・ω・)
(っ=|||o)
 ̄ ̄ `――´ ̄ ̄ ̄\
デブ黒人とかそういう食生活だからって30年前から言われてた気がするがねえ
>>129
そこで今はやりのサバ缶ですよ
簡単でうまい、栄養もある >>132
かわいい
こんなん調べるまでもねーだろ
くだらん研究しやがって、アホくさい まごはやさしいよ
ま・・・豆類
ご・・・ごま
こ・・・米(なるべく玄米)
は・・・わかめ(海草類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(キノコ類)
い・・・いも類
よ・・・ヨーグルト(発酵食品)
昔の家庭はどこでも米が主食で、ちょっとの肉や魚と野菜(漬物)が御飯だった
「収入が少ないと比較的安価でお腹がいっぱいになるものを食べる傾向にあり、炭水化物に偏るのではないか」
低収入は高い食材は買えない。当たり前の事。
朝 → 鯖の缶詰マヨネーズ丼
昼 → 鮭フレークのおむすび
夜 → 業務スーパーのパスタ
これで毎日やりくりすりゃ月の食費代は安上がり
>>136
これを3品目に例えば 汁物とおかず デザートにしたら 毎日食べて健康かな 金持ちは人と会うたびにええもん飲んだり食ったりせにゃいかんし
それで体壊した経験があるやつが多いから日頃は控えめな食事にするんだろ
高いとかじゃなく旨いから炭水化物
てかお米最高やん
米があってこそおかずに手がのびる
貧困層に肥満が多い、というデータなら10年以上前から研究結果としてあった筈だが・・?
イワシとキャベツを食べないと
LDLコレステロールが高くなって
血管が老化して高齢になって
えらいことになりますよ
芋関係はカロリーもあるがビタミン豊富で野菜と主食両方兼ねて便利
麺類はうまいけどなかなか腹膨れないしな
食べすぎてしまうだろうな
すぐに腹いっぱいになって、すぐ腹が減る
>>154
油をまぶすか、具を工夫するぐらいだよなあ 炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
>>1
こんな周知の事実を研究したとかどや顔で発表しちゃう大学とかスゴすぎるわ・・・ >>65
70,80まで生きてる人って昔の人ではないの? 中卒、高卒の知能の低い層は、コンビニで買った脂質たっぷりのデカいパンばかり食ってる
上級国民には底辺層の貧しさが分かんない事が理解できた
米が主食とか
炭水化物で腹いっぱいにとか
嘘まみれな栄養学で貧困層を肥満と糖質中毒にさせてといて
糖尿病で身体をボロボロにして意欲を絶ちタンマリ儲ける
穀物メジャーと製薬会社のマッチポン養殖はマジえげつない
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
判明ってwww普通常識やろwww
今まで知らんかったのか?
>>134
ここ数日やたらとワイドショーでの鯖缶押しを見かけたが
なんか裏でもあるのかと勘繰ってしまった 分かってると思うが、単純にさ、
食いすぎなんだよw
人間、そんなにモノ食わなくても生きていける
マジよ
お前らエジプトでピラミッド作るために動員されたヤツとかじゃないだろ?
馬鹿みたいに食うな!
これは低IQの連鎖だと思う 親が低IQだと栄養とか考えずに料理するので
子供も栄養に無関心になりやすい 学歴も両親が低学歴だと子供も高い確率で
低学歴になると、ホンマでっかTVで生物学の先生が言ってた
知性は母親から遺伝すると脳科学者の澤口が言ってたので
おバカな女子はかわいくて面白いけど、結婚するのは高IQの女を選んだ方がいい
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
家は嫁の手抜きで炭水化物に片寄ってるぞ
ご飯プラス納豆とかご飯プラス漬物とか、そんなのばっかり食ってる気がする
貧乏人は麦を食え
と昔の人が言ってた
言われなくてもそうするってことだな
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
炭水化物は、体が喜んで脳から快楽物質が出るからねえ
肉なんか食っても、油を受け付けないから全然体が喜ばない
誤差だし。年齢も関係あるだろ。歳よりはもりもり食わない
>>176
専業主婦ならまともな飯をつくれ!って嫁に言いなさいよ
もし共働きで、言えないならあんたが作りなさいよ >>183
それはあるかもしれないけど
世帯年収が200万円未満の女性は、600万円以上の女性と比べて、肥満のリスクが2.09倍になることがわかった。
教育年数が9年以下の人も、10年以上の人に比べて、肥満リスクが1.67倍だった。
ここを見たらやっぱり貧しい女はデブなんだと思う
金持ちの女性が痩せてて、プアがデブ
年齢の問題であれば普通は女性は年をとってくれば太ってくるけど、この調査は逆だから 外食産業のキャベツとか野菜は高騰してる国内産じゃないから
ぜんぜん影響ないんだよな いつも山盛り出てくる
>>89
日本人は膵臓弱いだけじゃなく腎臓も弱いんだってね
すぐ糖尿になって腎臓もダメになるって、可哀そすぎだよ 野菜や肉より炭水化物の方が安いし…
高等教育の無駄遣い
没落しても日本はまだまだ豊かだなw
森友学園の土地 畑に出来ない
田んぼにも出来ない 元 沼地
大阪では米は台風以降に収穫
麦なんか収穫時期に雨降られた発穂して売りもんにならない。
当然家なんか立てたら水害、地震が来たら倒壊。液状化
日本人誰も手を着けません。
同和が勝手に家を建てる。京都のウトロ地区と同じ。
同和とは、豊臣秀吉時代に朝鮮から無理やり連れてこられた人々
http://www.chin-jukan.co.jp/history.html
他に動物の皮から武具 馬に乗る道具作る職人も連れてくる
侍の身分与えられる 佐藤総理 その末裔 安倍総理の親戚
しかし、何の取り柄も無いやつ→部落民→同和→厄介者→全国に散らばる
同和部落民、森友土地に勝手に長屋たてて住みだす→土のなかにゴミ埋める
資産価値ゼロ。
伊丹空港着陸路の眞下。買い取り
↓
麻生政権→民主党政権の時代に塩漬けの土地を財政再建のために売却しろ
買い手のつかない土地を辻本清美が国土交通大臣の時に支援者の豊中市議員のために周辺の宅地の相場より安く売却。何の問題にもならない。
森友学園土地
馬鹿な菰池が高く買ってくれる
地盤改良しようとしたらゴミ→クレーム
何とかして売りたい 民主党政権の方針
安くしてうったら、犯罪人認定
自殺に追い込まれる
人殺し 民進党 朝日新聞
人殺しの癖に安倍憎しで政権追及。 秒速の与沢氏「貧乏人は勝手に太っとけ」
前科の堀江氏「太ってる奴って何をやってもダメだからな」
>>1
一昨年の東洋経済でやってたよ
具なしやきそばだとかって Gラン大学での、昨年夏の小学生レヴェル自由研究の結果がまとまったので発表します。
学校の先生とPTAから立派な研究でした・・・って褒められましたとさ。 坊や、よかったね。
あ、ちゃんとエビデンスもついています! 赤卑珍聞の記事よりずーと立派でちゅねー。
年収900万の俺は、朝からリンゴ🍎とミルク🥛だけ〜
俺年収3000万超えてるけど、炭水化物が多いな
理由は一つ
食べてる時間がない
以上
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
>>25
あのな人類が穀物を摂取しはじめたのが約1万2千年前
それ以前の数百万年はそんなもの食べてなかったんだよ
炭水化物6割なんてウソ
小麦グルテンは毒、戦後の日本と大陸の殺伐観見れば解るだろう
最低限でも米さらに五穀、玄米食え! >>202
フィットフォーライフも最低限読まずに適当な事言うな個のウソつきめ
リッキーガット&リッキーブレイン
小麦グルテンで頭やられたんだなw うどん、蕎麦、ラーメン、つけ麺大好き
チャーハン、丼などご飯物大好き
ジュース、ケーキの甘いモノ大好き
他にも脂っこいもの大好き
大盛り特盛無料なら喜んで食べる
学生時代は運動部にいたが、卒業後は運動をしていない。
そんな俺は若いころ体脂肪率7%だったが最近は40%以上になっている。
俺の場合
世帯年収 親と同居時代平均して1000万〜2500万 自立している今200万以下
教育 大学院中途退学なのでそれだけでも18年だし、50歳近くまで無職で司法試験を受験していたから大学受験予備校や資格試験予備校時代を入れると数十年になる。
厚労省の分析は、年収と教育の格差に無理やり結びつけているのありありとわかる。
体質もあるが、食べ物と運動がすべて。
その食べ物と運動を管理する能力があるのが、世帯年収が高くて高学歴なだけだろ?
つまり生活の知恵ですね。一食300円しか使えないのに果物ばっかり買わないだろ。
親父が勤務医だけど、
休日や夜間も呼ばれるし、休憩も曖昧みたいで、
朝はパンだけ、昼はカップ麺とか
そんな生活をしてる印象が強い
母親は家で食うときは色々食わせてるけど。
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
>>208
GI値が高いものばかり食べてると血管壁が壊れるぞw
温かいマカロニグラタンより、
冷たいマカロニサラダの方がGI値が低くて良いぞ。 数百万年前の猿人などの時代から
チンパン同様の果実食中心→木の実、塊茎など植物食の幅を広げ
アウストラロピテクスの食料の8割がイモ類だったという研究もある
>>211
何でもいいんだよインスリン減らせれば
糖質制限が最も簡単にインスリン減らせるだけ
インスリンが高い方がいいとかいう理論ならまた別の議論になるが ・> 世界の金持ちトップ3はなぜかジャンク信者
・> 食べてる時間がない
大富豪にファーストフード好きが多いのは、時間が大事(早く食べる)ってことか
トランプのジャンクフード、孫正義の丼物、の他にも
ビル・ゲイツ ・・・ フィレオフィッシュ、チェリーコーク
ウォーレン・バフェット ・・・ チーズバーガー
ラリー・エルソン(オラクルCEO) ・・・ そば、寿司
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
>>214
トリグリセリド
アクリルアミド
糖質
塩分
油脂
msg
最高やねw 成功者にはファストフード好きが多いし、
ビルゲイツもウォーレンバフェットも、コーラやハンバーガー好き。
セレブの食事には全粒穀物が増えるし、穀物菜食などこだわり派も。
グルテンフリーだと、和食、米粉のパン麺パスタ、ビーフン、ライスミルクなど。
お米のミルクが大人気!?海外セレブ御用達のライスミルクの効果や栄養って?
http://bibien.tv/beauty/4659 >>216
美味えから良いんだよ
ポテトは野菜だしハンバーガーにも玉ねぎとケチャップ入ってる 炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
>>1
当然所得低いと高い肉や野菜は食えないし、肉体労働では身体酷使するから健康に気遣い出来ないし、
まあ当然です 炭水化物に炭水化物を重ねていくスタイルは
みんな好きだよな
じゃあ炭水化物取らないよ、
となるから良くない
必要なこと自体は変わらない
他も食べて、という事
何か災害に遭って2-3日食べられない事態を想定すれば
多少の体内備蓄は合理的なのかな?
>>228
誰でも十分な体内備蓄は持ってるけど
断食慣れしてないと使えないな こんなの当たり前だろう
厚生労働省の発表通りに栄養バランス考えた
食事してたら、低所得者破産だわ
もやしを大きくしたような村上農園の豆苗を買って食べる
そして豆苗を必死に再生させて繰り返し食べる
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
運動して燃やす量との関係だろうね
野菜などでビタミンミネラルを摂れば
あとは肉、魚とご飯、味噌汁とかだもんな
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
まあいいじゃねぇか、俺みたいな無能がさっさと死ぬって事だろ?いい事じゃねぇか
ホントだクソみたいな誘導の入ったマルチポストが連投されてる
炭水化物、糖質は麻薬と同じ、糖質と甘味は中毒になるから、その売人の
農家、加工会社、製薬会社の儲けを阻害させないためのネット工作部隊がいたりして
まあ糖質摂り過ぎるとデブになって糖尿になって判断力が無くなって
こういう奴らって、ある層にとって良い養分なんだろうな
自炊しろって簡単に言うけど手間だけじゃなく金もかかるんだよな
地域によって食品の値段にバラつきあるし
よって楽で一食分の菓子パンやカップ麺や冷食に頼る→栄養偏る太るのループ
>>177
麦飯って意外と高いんですよあれを白米の代わりには値段的にちょっと >>238
被害妄想が酷すぎるから糖分摂って落ち着けよ 主食は粘り気があることで、副食をまとめる役目がある
ラーメン
菓子パン
カップ麺
米+漬物・佃煮・梅干し・納豆・味噌汁・卵・缶詰
野菜は食べない
魚・肉は高いから無理
勝手なイメージです
人体はアミノ酸でできている
神はアミノ酸で人体を作ったのである
炭水化物がそんなに尊いなら炭水化物で人体を作ってみれよ
>>245
梅干しはたけーぞ。
漬物みたいに中国産の安物は沢山出回ってないし。 生きる上で一番大切なのは年収
やっぱり受験校は年収ランキング上位100校の中から選びたいですね
◆出身大学別 年収ランキング上位100校 箱根駅伝関連編◆
キャリアコンパス(デゥーダ、20代の働き方から)
1 東京大学 729万円
2 一橋大学 700万円
3 京都大学 677万円
11 早稲田大学 572万円
17 中央大学 524万円
20 明治大学 524万円
27 青山学院大 510万円
43 法政大学 482万円
45 東海大学 479万円
49 日本大学 469万円
69 駒澤大学 456万円
77 専修大学 452万円
78 神奈川大学 451万円
83 國學院大学 445万円
93 拓殖大学 435万円
93 順天堂大学 435万円
95 城西大学 435万円
99 亜細亜大学 433万円
東洋・大東文化・国士舘・帝京・山梨学院・中央学院・上武などの大学はランク外
影も形もない 見当たりません
ランク外の大学は中身カラッポで入学する価値がないということが浮き彫りに・・・・
大学の「真の実力」は平均年収で決まる
https://doda.jp/careercompass/ranking/daigaku_nenshu.html 玄米4合と味噌と少しの野菜を食べ。
って雨にも負けずか。
あとは卵か豆腐やおからでたんぱく質をとったら、バランスも良さそう。
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
うちメシは料理で何とか工夫が出来ても
安くて腹保ちいい昼飯が難しいなー
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
チベットみたいに塩バター茶を日に何杯も飲めば炭水化物要らないみたいだぞ
また、たんぱく質摂取があれば、塩分摂取は減るそうだ
>>258
バター作った後の絞りかすは捨ててるの? >>20
今時、金持ちほど雑穀ご飯を好きます。ビーガン、玄米菜食、ロハス。
貧乏人ほどマック、コンビニ、ほか弁依存。 こういう研究報告見ていつも思うのだが
「そんなことずっと前からみんな気づいてる」
うちの奥さん最初に野菜どっさり
わざわざ炭水化物が不味くなるような食べ方してる
もったいないことで
炭水化物が多くても
適量を守ればスリムな体型を維持できるぞ
大阪の人を見ろよ「お好み焼き定食」を食ってる人を見ろ
普通のスリム体型な人が多いだろう
炭水化物の重ね合わせ(W炭水化物)で
炭水化物が主体でも、適量を守ればスリムな体型を維持できる
だいたい、厳密に言えばマカロニグラタンだって「W炭水化物」だぞ
じゃあグラタン食って肥満が加速されるか?違うだろ
要するに「量の問題」だ
・適量を守ればスリムな体型を維持できる
・食いすぎれば太る、それだけだ
うちの近くにココイチがあるんだがこの前持ち帰りを注文してから30分くらい
待たされたのに頭に来て持って帰ったカレーを一口も食わずにトイレに流した。
気分よかった。それ以来ちょいちょいココイチ以外でも注文したものを捨ててるwww
>>259
ヨーグルトにする。乳糖は乳酸になる
その後、水分を切って熟成させるとチーズになる
なんてね、知らない 旨味は基本的には脂肪と炭水化物。
栄養を気にして居なければ多くなるんだろ。
これ
年収が低いほど食事が炭水化物に偏っている
こんなの皆しってるんじゃね?判明ってなんだよ?
>>1
そら、安くて腹膨れるもので食費まで節約しないと生きていけないからやろ。
余裕あれば高級野菜買って食ったり、時間にも余裕出来るから料理に手出ししてみたりするわ いや、関係ないよ。
炭水化物しか食べなくても、
活動量と食う量が釣り合ってたら、太らない。
言い方変えると、低収入には、
食い過ぎて動かないかのが多いともいえる。www
>>273
釣り合わなくなる(食い過ぎる)メカニズムがあるんだよ >>274
バカほど、そのメカニズムが活発なのか? >>276
伝統的高糖質食とジャンク高糖質食の違いで
バカの方が徴量栄養素足りなくなるかもな