◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02] ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1522678186/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2018/04/02(月) 23:09:46.82ID:CAP_USER
観測史上初の恒星間天体「オウムアムア」の正体は岩石質の小惑星ではなく、
故郷の惑星系で巨大ガス惑星の重力によって破壊された彗星の破片ではないかとする研究が発表された。

【2018年4月2日 NASA】

米・ハワイのパンスターズ1望遠鏡で発見された「オウムアムア」は、
太陽系外からやってきた観測史上初の恒星間天体と考えられている。
昨年9月19日に時速約31万5000kmという猛烈な速度で太陽からわずか0.25天文単位(約3700万km)の距離を通過した。
現在は太陽から遠ざかりつつあり、今年5月には木星軌道を越え、そのまま太陽系を脱出する見込みだ。

通常、太陽系の中をオウムアムアほどの高速で移動する天体といえば、
太陽系の外縁部からやってきて太陽に向かって落ちてくる彗星が挙げられる。
彗星は、大きさが家一軒ほどから幅数kmくらいまでの氷天体で、太陽に接近すると暖められてガスや塵を放出する。
しかしオウムアムアにはそのような現象が見られなかったため、その正体は乾燥した小惑星だと判断する研究者もいた。

惑星や微惑星、彗星や小惑星などの小天体は、若い恒星を取り巻く「原始惑星系円盤」の中でガス・塵・氷などの物質が集積して作られる。
中心星から遠い場所では氷を材料として彗星が作られる。一方、中心星に近い高温の領域で生まれる小天体は表面に氷の層を持てないため、
岩石質の小惑星となる。惑星系の中で小惑星が作られる場所は、彗星が作られる領域よりはかなり小さい。
そのため、仏・ボルドー大学のSean Raymondさんたちの研究チームでは、
オウムアムアの正体は岩石質の小惑星ではなく彗星に近いのではないかと考えている。

「惑星系の中心近くで作られる小惑星は中心星との重力的な結びつきが強いため、
惑星系の外に放り出されるのは彗星より難しいことになります。
したがって、オウムアムアが小惑星として誕生したとすると、
生まれ故郷の惑星系から放り出されることは考えにくいのです」(Raymondさん)。

「惑星形成論に関する理解が正しければ、
オウムアムアのように惑星系から放り出される物質は氷天体の方が圧倒的に多いはずです。
もしも、惑星系から放出された天体の観測例で岩石質のものが大半を占めるようであれば、
現状の惑星形成モデルには何か間違いがあることになります」(米・メリーランド大学 Thomas Barclayさん)。

彼らのこうした見解については、オウムアムアの色の観測からも一部確認されている
他の研究でも、太陽系のような恒星系は小惑星よりも彗星を放出する可能性が高いことが指摘されている。

また、オウムアムアのような恒星間天体のほとんどは巨大ガス惑星を持つ惑星系を故郷としているのではないかと考えられている。
強い重力を及ぼす巨大惑星があれば、微惑星を恒星間空間へと放り出すのが容易になるからだ。
特に、不安定な軌道を持つ巨大ガス惑星は、軌道が惑星系の中をあちこち移動することでたくさんの物質と接近遭遇するため、
非常に効率的に小天体を放出する役割を果たす。
巨大惑星が作られなかった惑星系では小天体が放出されることはほとんどない。

「オウムアムア」の想像図
【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02] 	->画像>3枚

続く)

2しじみ ★2018/04/02(月) 23:10:07.55ID:CAP_USER
続き)>>1

Raymondさんたちは、以前に行ったシミュレーション結果を用いて、
惑星系から放り出される天体のうち0.1〜1%程度のものは、巨大ガス惑星のかなり近くまで接近遭遇するためにバラバラに分裂してから放出されることを示した。
また彼らは、オウムアムアの葉巻のような細長い姿も、
放り出される前に巨大惑星と接近したために惑星の強い潮汐力によって引き伸ばされたものだと説明できるとしている。

彼らはさらに、一つの恒星系で惑星が形成される間に地球質量の2〜3倍の物質が惑星系の外に放出されるという仮定に基づいて、
我々人類が観測できる恒星間天体の数を計算した。
彼らの計算によれば、巨大惑星との接近で一部の微惑星が破壊されてから放出されるという効果を盛り込むと、
実際にパンスターズ・プロジェクトのサーベイ観測が始まってから
オウムアムアが見つかるまでの期間から導かれた恒星間天体の観測頻度をより矛盾なく説明できるようになるという。

現在チリで建設が進められている
「大型シノプティック・サーベイ望遠鏡(Large Synoptic Survey Telescope; LSST)」などを用いた観測によって、
今後数多くの恒星間天体が発見され、
太陽系外の惑星系で起こる惑星や微惑星の形成について統計的な研究も可能になることが期待される。

「オウムアムアは太陽系から去っていきますが、
系外惑星や第二の地球探しについてのヒントを私たちに残してくれています」
(NASA ゴダード宇宙飛行センター Elisa Quintanaさん)。

アストロアーツ
http://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/9818_oumuamua

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:14:52.28ID:xPKELQuC
巨大惑星に破壊された彗星かもしれない
 

  _ノ乙(、ン、)ノ この後に大量に飛来するんじゃないの?

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:16:32.56ID:V9o2bDew
その巨大惑星って ケイホウ何ちゃらとかサイバン何ちゃらかコーアン何とかって名前の星じゃない?ww

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:17:47.06ID:TRt+M8dR
太陽系のどこかに恒星間天体が紛れてると予想
小惑星帯があやしいな

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:32:49.69ID:1izWz1if
やっぱり白色彗星だったか

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:34:51.60ID:Mol12sWz
水素の補給を兼ねたスイングバイに決まってるだろ

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:37:11.60ID:dy2KMnEc
>>5
外宇宙からやってくるようなのは太陽系の重力で捕獲されるのは極めて困難
実際このオウムアムアも太陽に極めて近い軌道を通過したが太陽重力さえ振り切って
再び外宇宙へと旅立った

92chのエロい人 がんばれ!くまモン!2018/04/02(月) 23:43:52.62ID:uM7b8roV
>>6
オレも、こういう風景が思い浮かんだけど……
【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02] 	->画像>3枚
【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02] 	->画像>3枚

……このオウムアムアの場合、立場が逆だよね。

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/02(月) 23:53:08.97ID:zafZr20A
中心核を狙え・・・

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 00:04:20.92ID:cBT/dHSt
ガッツだぜ、愛は勝つ、それが大事
そして2018年は

『人生はリベンジマッチ』

名曲、ユーチューヴ検索

★カバー、コピー大歓迎。  女性が歌ってもイイネ

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 00:23:47.38ID:gX/aJ6Kx
なんとなく「銛」の穂先みたいな形だな

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 07:21:44.50ID:rSWUmcvA
違うよ
連星系から来たというのが定説

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 09:25:21.39ID:znYgaGbv
>>9
なんかパイプオルガンの音が聞こえてきた

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 10:04:09.66ID:/hHkG0iQ
>>13
定説じゃねーだろ

ただいずれにせよ重力の擾乱が激しく起こる星系の出身というのが今のところの有力説ということだね

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/03(火) 18:52:15.00ID:DjO6XEi5
表面で金環食が見られる惑星もあるくらいだし・・・・ 弾き出された惑星でいいやん

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/08(日) 16:43:55.64ID:4/rz0dNx
おうむあむあ!あむあむあ!

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/22(日) 08:39:15.77ID:KY6QnfW1
驚愕の事実拡散

創価の魔(仏罰、現証、非科学的な原始的発想)の正体は、米国が仕掛けてるAI

パトカーの付きまといも、子供の奇声も、ドアバンも、ヘリのノイズキャンペーン(騒音の嫌がらせ)も全て、米国が仕掛けてるAIが、人を操ってやってる。救急車のノイズキャンペーンに至っては、サイレンで嫌がらせにする為だけに、重篤な病人を作り出す冷徹さ


集スト(ギャングストーカー、ガスライティング、コインテルプロ、自殺強要ストーキング)も、クソダニ米国の腐れAIが波動(周波数)を悪用して作り出したもの。波動で人を操ってやる。真実は下に

http://bbs1.aimix-z.com/mtpt.cgi?room=pr02&mode=view&no=46

https://shinkamigo.wordpress.com

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/22(日) 15:38:44.36ID:6JJLGEHL
後の恒星間自爆天体アウアウアーである。

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/22(日) 16:43:10.10ID:Xbm+GkQV
当然、人工物(宇宙船)という可能性も捨てきれない。
今までこのような天体が観測されたことがないということは
極めて稀な例であるということ。

軌道を精密観測し人工的な挙動がないか調べる必要はあるだろう。
またどこから来てどこへ向かうのかも精密に計測する必要アリ。

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/04/22(日) 18:29:33.71ID:+vdkfLmT
超新星爆発の欠片では都合悪いのか
彗星の核よりはずっと構造的強度が高いと思うが


lud20200801032657
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1522678186/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02] ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】観測史上初の恒星間天体、名前は「'Oumuamua」
【宇宙】史上初、太陽系の果てにある微惑星の生き残りを観測 彗星の起源を示唆 京都大学ら
【NASA発表】太陽系外から来訪の葉巻形の星、オウムアムアと名付けられる 観測史上初の恒星間天体
【宇宙】恒星間天体「オウムアムア」や「ボリソフ彗星」の起源は太陽系の外か、それとも中なのか?
【宇宙】恒星間天体「オウムアムア」は破壊された天体の破片だったとする研究成果が発表される
【宇宙】謎の天体が太陽系を通過中、外から飛来なら観測史上初 ★2
【宇宙】恒星間天体オウムアムアは「厚い有機物で覆われた雪玉」か
【宇宙】恒星間天体“オウムアムア”の正体は「水素分子の氷山」ではなかった?  [すらいむ★]
【恒星間小惑星オウムアムア】「宇宙人の信号」検出されず、太陽系外から飛来の小惑星
【物理学】史上初、高エネルギー宇宙ニュートリノ放射源天体を同定 千葉大学など[07/21]
【宇宙開発】「人類史上初めての地球以外の惑星での動力飛行」に向けて火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が着々と準備中 NASA [すらいむ★]
【天体物理学】宇宙膨張が標準理論と不一致?クエーサーの観測から示唆[02/04]
【宇宙】太陽系の隣の恒星に新たな惑星発見か、スーパーアース級[04/16]
【天文学】太陽よりも低温な恒星を周回する太陽系外惑星を多数発見 NASAのケプラー宇宙望遠鏡[03/02]
【天体】惑星「ちゅら」、恒星「カムイ」 日本の提案認められる[12/17]
【宇宙】最も熱い惑星を発見 4千度、恒星並み[06/06]
【宇宙】小惑星リュウグウはかつて彗星であった可能性、名市大などが理論的に指摘 [すらいむ★]
【宇宙】15億年前に衝突、破壊か イトカワの母天体、大阪大[08/07]
【宇宙】恒星と同じように形成された? 軽く低温な天体の連星系に関する研究成果 [すらいむ★]
【宇宙】太陽に似た恒星を周回する2つの系外惑星の直接撮影に成功 [しじみ★]
【宇宙】恒星がなくたって。自由浮遊惑星でも表面に液体を保持できる可能性
【宇宙】太陽系のように「惑星が恒星を周回している姿」が初めて撮影される [しじみ★]
【天文】NASA観測衛星の成果、若い恒星ストリームで3つの太陽系外惑星を発見 [すらいむ★]
【天文】恒星とそれを巡る惑星の組成に相関があることが判明、すばる望遠鏡などで観測(Science) [すらいむ★]
【宇宙】6光年先の恒星に、地球型の氷の惑星が見つかる バーナード星、ついに地球型惑星と発表された
【宇宙】「スーパーフレア」詳細観測 恒星表面の大爆発現象―京都大など [しじみ★]
【宇宙】円周率? 恒星を約3.14日周期で公転する地球サイズの系外惑星が見つかる  [すらいむ★]
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」 L5点付近でトロヤ群小惑星観測へ
【宇宙】地球のような惑星の発見確率 天の川銀河内の若い恒星の集団には太陽に似た恒星が多い[06/10] [サンダージョー★]
【天体】地球に似た系外惑星プロキシマ・ケンタウリb、発見当時の4倍の精度で再観測[05/29] [サンダージョー★]
【宇宙】NASAが「直径1kmの小惑星が1月19日に地球に接近する」と発表、潜在的に危険な天体と警戒中 [すらいむ★]
【宇宙開発】ついに2000基突破。イーロンのスターリンク衛星編隊、天体観測への影響は? [すらいむ★]
【宇宙】まるでむき出しの木星、ガス惑星の核、初の発見「とてつもなく変な天体です!」と研究者 [しじみ★]
【宇宙】木星は他の惑星とまったく異なる磁場を持つ:探査機ジュノーの観測データから判明[09/10]
【宇宙】地球に接近する微小小惑星の高速自転。トモエゴゼンによる観測成果 [夜のけいちゃん★]
【宇宙】地球に似た系外惑星プロキシマ・ケンタウリb、発見当時の4倍の精度で再観測 [しじみ★]
【宇宙】太陽系の最果てに存在する天体「ファーアウト」が発見される、初観測は日本の「すばる望遠鏡」[12/18]
【国際天文学連合】〈オウムアムア〉初の「恒星間天体」正式認定
恒星間天体オウムアムアの正体は「水素分子の氷山」ではなかった?sorae [ヒアリ★]
【地球温暖化】グリーンランド山頂に降雨 観測史上初 [すらいむ★]
【宇宙開発】史上初の民間ISS滞在ミッション、間もなく訓練開始 [すらいむ★]
【気象】群馬県伊勢崎市で40°C超 6月としては全国で観測史上初 熱中症リスク高まる[06/25] [すらいむ★]
【天文】星が死にゆく最後の瞬間、超新星爆発をリアルタイムで観測 天文史上初 [すらいむ★]
【宇宙】NASAの宇宙探査機が太陽コロナに到達 史上初 [すらいむ★]
【宇宙開発】中国、年内に史上初の「月の裏側」着陸目指す:昆虫と植物を送って「生態系」確立も
【宇宙】史上初のブラックホールの撮影から2年 あの画像から何が分かり、何が分からなかったのか [すらいむ★]
【太陽フレア】観測史上初の「3日で7回」 GPSにも影響 オーロラも各地で [すらいむ★]
【宇宙】2068年4月、小惑星アポフィスが地球に衝突するかもしれない  [すらいむ★]
宇宙の謎解明へ重力波望遠鏡「KAGRA」が観測開始 2020/03/04
【NASA】未知の惑星見つける新宇宙望遠鏡打ち上げへ[02/29]
【宇宙開発】中国、小惑星探査計画を発表 提携相手を募集[04/19]
【天文学】ケプラー宇宙望遠鏡で惑星104個を新発見、4個は地球に類似?
【宇宙】太陽系外縁天体「ウルティマ・トゥーレ」は平べったかった?「ゆきだるま」ではなくパンケーキとクルミ[02/09]
【宇宙】2020年前半に地球を離れたミニムーン「2020 CD3」が天然の天体であることを確認  [すらいむ★]
【宇宙】太陽観測衛星「ひので」観測史上最強の太陽磁場を発見[02/06]
【宇宙】小惑星の地球衝突に備えた演習実施へ、米NASAなど[04/27]
【宇宙】地球から1600光年離れた2つの惑星の謎、なぜここまで密度が違う?[02/21]
【NASA】小惑星の軌道を変えるDART実験を承認。2022年、二重小惑星ディディモスに冷蔵庫大の宇宙機を衝突
【宇宙】〈動画〉直径2mの小惑星がアフリカ南部に落下[06/02]
【宇宙開発】はやぶさ2に続け! ヨーロッパ宇宙機関がNASAと共同で展開する小惑星探査ミッションを紹介[04/23]
財政難に苦しむ野辺山宇宙電波観測所のこれから 所員は120人から13人へ、それでも45m望遠鏡での研究継続に奮闘 2020/01/20
【宇宙】遠方銀河「ケンタウルスA」の観測データ、ダークマター理論と矛盾[02/13]
【宇宙科学】NASAの系外惑星探索衛星、地球よりも小さな惑星を発見。ただし金星によく似た灼熱環境か[07/02]
【衛星】初の「系外衛星」を発見か、約4000光年先の惑星 大きさは海王星並み、10月にハッブル宇宙望遠鏡で確認予定[08/02]
【天体】「青い彗星」の尾がたなびく様子をヨーロッパ南天天文台が撮影[11/25]
【天文】恒星間彗星「ボリソフ彗星」からの噴出物の分析に成功、京都産業大学など [すらいむ★]
22:52:56 up 40 days, 23:56, 2 users, load average: 95.06, 82.78, 72.67

in 1.166962146759 sec @1.166962146759@0b7 on 022312