猫のふんの悪臭の一因となる揮発性の硫黄含有化合物の一種が、
ふんをした猫の性を識別するフェロモンとして機能していることが、宮崎雅雄・岩手大准教授(生化学)らの研究で分かった。
硫黄含有化合物の放出量は雄の方が雌より多く、別の猫がにおいを嗅ぎつけた際、
この物質のにおいが強ければ雄由来のふんと識別できていると予想されるという。
ふんから検出されたのは、「3−メルカプト−3−メチル−1−ブタノール」(MMB)。
猫に特有のアミノ酸「フェリニン」の分解物で、宮崎氏らの研究グループが2006年に猫の尿から初めて検出し、
猫特有の尿のにおいの原因物質であることを突き止めた。今回、ふんのにおいの形成にも関わっていることを初めて発見した。
研究グループは、6匹の猫に、MMBのにおいを除いたふんを2回提示した後、
MMBのにおいを含むふんを提示してそれぞれの嗅いだ時間を計測。
時間は、2回目に減少した後、MMBのにおいを含むふんのケースで回復する傾向がみられ、
猫が両者の違いを識別できることが分かった。
MMBは金属イオンと結合しやすい性質があり、結合すると揮発できず、においが除かれることから、
悪臭低減の技術開発への応用も期待されるという。
宮崎氏は「においを介した猫の嗅覚コミュニケーションの理解が深まった」と話している。
論文は10日付の科学雑誌「ジャーナルオブケミカルエコロジー」の電子版で公開される。
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20180411/k00/00e/040/222000c