◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【宇宙】小惑星「オウムアムア」実は彗星 ガス、ちり放出で加速[06/28] YouTube動画>4本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1530144381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1朝一から閉店までφ ★2018/06/28(木) 09:06:21.78ID:CAP_USER
2018/6/28 09:00
©一般社団法人共同通信社

 【ワシントン共同】観測史上初めて太陽系外から飛んできた小惑星と昨年認定された「オウムアムア」について、米航空宇宙局
(NASA)などの国際チームは27日、飛行の特徴から実際はガスやちりを放出しながら飛ぶ彗星だったとする研究成果を発表した。

 オウムアムアは太陽系外から飛来し、太陽の重力の影響を受けてUターンして、再び太陽系外に向けて飛行している。
チームはハッブル宇宙望遠鏡や地上の望遠鏡の観測から、オウムアムアが太陽の重力の影響だけでは説明がつかないほどの加速をして飛んでいることを突き止めた。

 この加速は、ガスやちりを噴き出すことで得ていると結論づけた。
https://this.kiji.is/384856303124087905

関連
【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02]
http://2chb.net/r/scienceplus/1522678186/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:08:05.74ID:5CQNBfGe
脱出するぞ脱出するぞ脱出するぞ脱出するぞ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:08:21.25ID:dEfgS0Z5
第7サティアン である

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:09:40.24ID:K8OlS4oE
お前はずっと塀の中だぜ

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:09:47.25ID:p98Fsch2
そっ閉じ・・・かよw

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:11:40.74ID:2FoQNkn3
マイクのノイズ

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:11:57.89ID:FBuMwlWj
宇宙船ですねはい

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:17:08.64ID:2WLEuvRO
>>1
>太陽の重力の影響を受けてUターンして、

Uターンなんてしてないよ
天頂方向から飛んできて太陽で曲がって惑星軌道面に近い方向へ飛んでいったよ
あえて言えばLターンだ

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:26:50.57ID:ZG/mwpiE
ガスを撒きながら飛んでるらしい

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:32:22.29ID:tv9OgYH0
推進装置のある宇宙船だよ
太陽の重力を利用してたんだろ

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:32:23.58ID:k4bHKW8/
太陽系外からきた宇宙船だろうこれは

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:32:57.94ID:e3sNr9le
リュウグウからやって来た無人探査機だろ。

13102018/06/28(木) 09:33:01.86ID:tv9OgYH0
>>11
意見が合いましたな

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:36:39.16ID:ezsBWJ76
チリやガスで推進しているというけど
全然尾は引いてなかった

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:38:38.34ID:tv9OgYH0
銀河系には放浪惑星が無数にあるので、そのうちの一つが太陽系に迷い込んできても不思議はないわな
そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう
また、放浪惑星が地球と金星の間のハビタブルゾーン内に「定着」し、その星を探索したら何十億年も前に絶滅した
知的生物の文明の跡が残ってたりして……SF小説になるかな

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:57:20.02ID:SM+FEf4+
オナラで加速

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 09:59:07.93ID:QVT6PePz
>>15
>そんな突発的な出来事で地球の生命が絶滅することもあるんだろう

可能性は勿論ゼロではないが、地球が太陽に飲み込まれる50億年後の前にそんなのが衝突するのは
太平洋に日本とアメリカ、双方からピンポン玉一個ずつ投げ込んでそれがゴッツンコする様な確率だろうなw
ちなみに「太陽系外」じゃない小天体なら人類滅亡レベル(例の恐竜が絶滅したのぐらい)は1億年に一度の頻度だわ
人類の半分消滅だったら1000万年に一度ぐらいかな

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:06:54.50ID:a/3qsS8/
彗星の尾は太陽の方向を向くんだからそれが速度に影響を及ぼすほどなら
太陽に近付いてるときは減速するわけでそのとき分かっていそうなものだが

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:10:07.42ID:Jmmarl+j
メーテルー!!

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:20:51.94ID:bFXdVnYc
>1 実際はガスやちりを放出しながら飛ぶ彗星だった
よくまあ、そんなに都合よく、自身を加速する方向にガスや塵を噴出できるものだ。
既出だが、まるで宇宙船みたいだね。

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:34:36.27ID:ezsBWJ76
Oumuamua とは、ハワイの言葉で斥候 (scout) を意味する言葉・・

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:36:29.92ID:TafLrbeK
>>18
尾がどういう原理で出てるのか理解してればそんな間違いはしないと思う

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 10:40:26.29ID:DjxZexHQ
>>20
太陽がガスやチリを放出させるんだが。

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 12:06:37.41ID:JQTHphLf
天然のイオンジェットやん

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 12:27:48.92ID:MdkOQr0b
ん〜〜 つまり太陽系外の物ではなかったってこと? よくあるただの彗星?

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 12:34:03.45ID:apoUhnS3
奴はもう去ったのだ
スイングバイと自身の身を削って加速し、遥かなる宇宙の彼方へ
さらばオウムアムア

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 12:46:21.14ID:jZzvuvlT
野蛮なちたま人に見つからないように、
偽装しとるんだがや。

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 12:56:45.86ID:VT3sTs6v
>>1
実はエンジンなんだろw

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 13:25:48.61ID:kGIiyVb+
超能力だろ。

尊師と同じ。

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 14:47:05.04ID:aSuO2csc
名古屋は日本のど真ん中だでよ

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 15:19:34.39ID:WmvsBsYL
「ガスやちりを放出するためのエネルギー源は?
その放出による加速度は、自信を加速する方向?」
って書こうと思ったら既に、>>20 w

まさか、宇宙のまっただ中でも放出しながら加速か?
それってなんて宇宙船w

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 15:23:41.52ID:SPDcli1O
宇宙にある全てのものが加速しています

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 15:45:19.80ID:98ooPEM7
表面にある物が剥離してるんじゃなく、スラスターみたいに内部にある物を噴出してるってこと?

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 15:52:27.18ID:0vJvqLNk
双曲線軌道

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 17:07:22.46ID:zbIUPCOP
太陽近傍ではガス出さずに離れてから推進する彗星って何よ

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 18:34:44.95ID:CiYp/ijM
>>11
やはりラーマか

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 19:03:32.46ID:FrpE5Urs
まだ木星と土星のあいだのへんだっけ

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 19:14:27.71ID:jpc6wdv9
>>1
彗星なら回転するわけで
一方向にガスを噴出することはないんじゃね

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 19:40:40.62ID:Rc+RX4LM
某宗教団体の信仰神かと思った

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 19:50:52.12ID:/QgDXsPi
太陽系外由来はそのまま?

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 20:21:02.72ID:60NB0Pu7
イメージ湧かない奴が多いようだが・・・

太陽熱で溶けて噴出したガス・チリは、それぞれ速度が違うんで
例えば、一旦噴出したチリが、それ以前に噴出してたチリに跳ね返って
彗星側に戻って来て、彗星表面でまた反射
とかいう事が発生する

だから、太陽熱で解けなくなった後でも
チリ等は加速に関与してる

42ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:13:10.24ID:ezsBWJ76

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:16:57.04ID:A+yZA2IT
>>38
枯渇彗星てのがあってな。

44ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:18:24.51ID:ci+4VJxM
なるほどなぁ、科学的な説明ならば、加速している=彗星のガス噴出になるんだなぁ。
そういえば、科学的な説明は他にもあったなぁ。
・光が周期的に変化している=回転している。
・光の分析=形状は棒状で、表面は炭素みたいな物質か岩石物質。
・光が赤みがかっている=太陽による熱影響。
つまり、科学的には、棒状で回転していて表面は炭素みたいな岩石物質、しかし、彗星のようにガスを噴出し、加速している訳だなぁ。
・表面が炭素みたいな岩石物質で、太陽熱で赤みがかっているのだが、彗星のようにガスを噴出している。
・棒状で回転しているにもかかわらず、後方にガスを噴出して加速している。
うんうん、実に科学的で論理的な説明だなぁ。(棒読み)

45ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:25:06.02ID:A+yZA2IT
>>44
彗星が噴出物で加速したり減速したり軌道を曲げたりするのを、「非重力効果」と言って、どんな彗星でも起こる。

加速するか減速するかは、噴出ポイントの大きさや位置、数、自転周期や自転軸との相互作用の結果で、まちまち。

46ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:26:26.75ID:lqsbqAWz
アウアウアー

47ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:43:52.60ID:pnw2+PPf
×オウムアムア
○ヴィージャー

48ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 21:51:53.48ID:udd78z7x
ヘイグス粒子じゃねーの?

49ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 22:03:32.84ID:I/fj5CuK
ズォーダー大帝「ワッハッハッハッ!愚か者の地球人類め!思い知ったか!ワッハッハッハッ!」

50ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 22:04:40.85ID:liUfcdvA
>>1、なんでちゃんとスイングバイを理解して加速してんねんw

51ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 22:08:41.14ID:liUfcdvA
>>1、はなしおかしいw

彗星がガス噴出すのは太陽風や太陽からの光線でやw

相当近づかないと彗星が加熱されガス吹くなんてありえんw

木星に突っ込んだシューメイカーとか何とかだってガスは無かったようなw

52ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 22:19:10.28ID:YmC0ynEb
ますます宇宙船の可能性が高まったなこれw

53ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 23:04:35.65ID:ci+4VJxM
>>45
なるほどなぁ、彗星の「非重力効果」で科学的には説明出来るんだなぁ。
ありがとうございます。
今回は、太陽で減速スイングバイをしたのち、太陽熱によりガスを噴出、再加速した、という事なんだろうなぁ。
しかし、あのハッブル宇宙望遠鏡を使っているって、NASAも興味津々なんだろうなぁ。

54ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 23:12:44.22ID:iuCs8gte
これはまずいな地球の存在を知られたわ
いずれ何かされるぞ

55ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 23:44:27.76ID:DjxZexHQ
ネットで調べるよりちゃんと科学系の書籍を読んだ方がいいぞ。
なんか基本を理解していない人が多すぎる。

56ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/28(木) 23:51:45.89ID:Hp+Jn26J
TPPで決められたルールは日本の憲法と法律の上位に位置し、TPP締結により大多数の日本人が
不幸になっても、日本人だけではどうすることも出来なくなります。簡単に言えば、移民が大量に入って来て
あなたの生活を脅かすことになっても、何一つ文句が言えない恐ろしい社会になります。

ダウンロード&関連動画>>


サルでもわかるTPPがヤバい9つの理由

ダウンロード&関連動画>>


集団レイプ発生!難民の受け入れでドイツの治安がマジヤバイ。

ダウンロード&関連動画>>


ドイツ人老婆が移民の少年にボコボコにされ病院送りに

https://www.buzzfeed.com/jp/yoshitomokobori/baidokuoutbreak?utm_term=.opnqEdoNo#.ukY3J7yMy
指数関数的に梅毒患者数増加。遂に5000人突破。中国人旅行者増加と一致

57ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 00:39:57.88ID:jHgHjZBl
>>11
夜の大海の中で

58ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 01:01:46.58ID:c+2EDqMr
太陽熱でガスを加熱して、加速するタイプの宇宙船なんだろ。

59ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 01:07:10.22ID:CXXWSERM
ガス放出ぐらいでは、観測可能なほどの加速が生じるわけがない。

つまり、擬装した宇宙船だ。

60ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 01:09:10.42ID:wkFWjEAG
俺の宇宙船の秘密バラすのやめてよ
せっかく隠してんのに

61ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 01:59:45.31ID:nMZsJ6Eb
人類が深宇宙探査する時に、どういう宇宙船造ればいいかのお手本示してくれたんだよオウムアムアは

62ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 07:24:36.65ID:2VKDNUTI
>>31
葉巻型でたまたまうまい具合にケツからガスが出たんじゃないの?

63ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 08:50:14.85ID:oFEP565u
地球人が作った宇宙船が実在することからも
「科学」が宇宙船説を否定しているわけではない。
確率から言って極めて小さいので事実上有り得ないとしているだけ。
君だって
0.0000000000000000000000001%を
事実上0%と言うだろう。

受動的な光学観測だけでなく能動的な電波観測はまだ行えると思うが。
オウムアムアが応答する可能性はまだ残されている。

64ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 09:23:56.54ID:p+CblKd/
>>2
尊師は死んでない。

65ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 09:35:07.81ID:uOMMJINx
> オウムアムアが太陽の重力の影響だけでは説明がつかないほどの加速をして飛んでいることを突き止めた。

やっぱ人工物だろw

66ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 09:58:33.46ID:MnH47DNL
天体に偽装してるが
強力なイオン推進エンジンを搭載してるのだろうw

で太陽系外から来てまた外へ行くんだろう。
何で小惑星とか彗星とか太陽系内天体のように言うの?

67ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 10:28:23.58ID:hoLsYShe
ステージが違う

68ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 10:59:51.81ID:dCKPF6NR
彗星のガスやチリの放出ではたいして加速できないような気もするけどな

69ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 11:33:47.27ID:0U6qLkCq
パイオニアアノマリーでさえ未知の推力として原因究明が行われたのに、彗星の非重力効果を大したことないだと?

70ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 11:59:07.53ID:uosMYI8n
ほんの少し脱出速度超えてるだけで系外物質にしては遅すぎる
ただの彗星

71ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 12:38:10.29ID:HchU6uzq
サリン撒き散らしながら飛んでました

72ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 12:38:40.08ID:Q8Zp38I8
具体的な加速度のズレを知りたい

73ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 13:20:40.31ID:dCKPF6NR
オウムアムアは吹き出してるガスの質量が少ないから、たいした推力にはならないだろう

74ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 13:41:39.36ID:vno2S+uI
>>66
減速して太陽系を観測。
スイングバイ後エンジン吹かして
何処に行くんだろうな

75ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 15:31:35.06ID:kgPZ6TFx
はやぶさで追いかけよう

76ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 16:02:06.18ID:lI8jYR1z
オウムアレフ
サリンガス噴射で加速!!

77ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 17:43:33.79ID:R8uqIzdm
イオンエンジンじゃ追いつけないだろ
相手は系外からやって来たわけだし

78ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 17:45:34.28ID:ORe74PTj
ガス噴射の向きが重心を捉えてないと正しく加速できずに回転してしまうと思うんだけど
そんな事が自然に可能なのかな?

79ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 17:50:59.47ID:6G5n9yGB
人型ではない生命体の宇宙船の可能性はある。速度が遅いのは太陽系内を通過する為の安全速度だった。

80ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 18:17:04.24ID:5mPfXTAx
>>78
そもそも自転してますが何か

81ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 21:54:51.29ID:ieFUnh7F
ダウンロード&関連動画>>

&feature=youtu.be
くわしい

82ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/29(金) 22:19:37.60ID:d4K76aaA
やっぱりラーマ(ラーマ1)だったか。あと2つやってくるな。

83ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 01:11:10.42ID:TRweySdY
太陽系外からの飛来物体については、科学的には、まだまだ未知の領域だから、今後、観測体勢が整えば、様々な科学的成果が期待出来そうな気がする。
今回は、人類史上、その最初の科学的に確認された物体なのかも知れない。
ある意味、歴史的な出来事として、後世に残る事になるのかも?
こういう新しい未知の分野の観測や研究は、夢があって、やりがいもあるだろうなぁ。

84ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 03:15:28.20ID:TRweySdY
>>75
今回は、相手は第二宇宙速度(しかも加速中?)だから、到底追い付けないと思う。
もし今後、同様の飛来物体があり、それを人工物体で接近観測する為には…
・あらかじめ、地球軌道上に、持続的に加速出来る人工物体を打ち上げておく。(待ち伏せる)
・相手を発見したら、人工物体で追跡開始、しかし、持続的加速とともに、とりあえず月とかでスイングバイしたりして、とにかく速度を上げる。(第二宇宙速度まで、なんとか)
・相手軌道を確認して、ひたすら追跡。
とかになるかもなぁ。

85ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 15:14:42.59ID:yt2s+t5j
太陽に尻を炙られて加速したのか、漫画みたいな奴だな

86ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 20:59:57.91ID:amQjTUmb
操縦されていたとか、別の要因はないのかな。

87ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 21:42:48.75ID:U8n1nEX5
>>70
軌道から計算すると無限遠速度は26km/sくらいになるぞ
ちょっと、というにはでかすぎる。
恒星間宇宙船にしては遅すぎるがw
太陽系内の周辺部でそんなに加速されるイベントなんて考えつかん。
太陽系外の恒星系から脱出して、太陽系とその星系との相対速度がこれくらいあったと考えた方がよくね?

88ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 22:43:05.49ID:coVnJBsz
>>87
おまえ頭いいな

89ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/06/30(土) 22:48:46.13ID:I3PoNA6F
白色彗星帝国の先見隊だぬ

90ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/07/01(日) 09:05:40.97ID:kRHoFaFx
クジラが生き残ってて助かったよ

91ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/07/01(日) 09:34:35.01ID:zasaP0SV
このまま噴出が続けばイスカンダルのようにワープしてしまう

92ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/07/01(日) 09:47:18.11ID:m38BVwxk
>>1
何処かで見た事のある形だなと思ったら、こいつだわ
【宇宙】小惑星「オウムアムア」実は彗星 ガス、ちり放出で加速[06/28] 	YouTube動画>4本 ->画像>6枚

93ニュースソース検討中@自治議論スレ2018/07/01(日) 10:21:47.86ID:KmmilFo0
誰もそんな説明信じない


lud20180701151254
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1530144381/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【宇宙】小惑星「オウムアムア」実は彗星 ガス、ちり放出で加速[06/28] YouTube動画>4本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【宇宙】観測史上初の恒星間天体オウムアムアは巨大惑星に破壊された彗星かもしれない[04/02]
【宇宙】〈画像〉NASA探査機「オシリス・レックス(OSIRIS-Rex)」、地球近傍小惑星「ベンヌ」を初めて撮影[08/25]
【EU】欧州宇宙機関 (ESA) の彗星探査機ロゼッタへのラスト・コマンド(20161006ESA配信)最大の逸話は2007年地球近傍小惑星誤認騒動だ。 [無断転載禁止]
【宇宙】9月1日 小惑星「フィレンツェ」が地球に大接近!127年ぶり NASA
【宇宙】はやぶさ2、エンジン連続運転開始 小惑星「リュウグウ」到着に向け
【宇宙】小惑星「2012 TC4」 10月中旬に地球最接近 月の軌道の内側を通過 衝突の恐れなし/ESA
【宇宙】吹き出す粒子、険しい地形 - NASA探査機が観た小惑星「ベンヌ」の姿[04/15]
【宇宙】小惑星「2012 TC4」、10月12日に地球に異常接近 警告システムの「テストケース」に
【宇宙/自然】小惑星が地球とニアミス[07/30]
【宇宙開発】はやぶさ2に続け! ヨーロッパ宇宙機関がNASAと共同で展開する小惑星探査ミッションを紹介[04/23]
【宇宙/はやぶさ2】【図解】小惑星リュウグウの大きさ■■はやぶさ2 スレッド集(まとめ) 科学ニュース+版[07/12]
【物理】新型加速器が本格稼働 宇宙の成り立ち解明目指す 高エネルギー加速器研究機構[03/26]
【宇宙】〈動画〉直径2mの小惑星がアフリカ南部に落下[06/02]
【宇宙開発】小惑星ベンヌのサンプル採取は2020年8月。地点は「ナイチンゲール」に決定[12/14]
【宇宙開発】中国、超大型運搬ロケット「長征5号遥3」打ち上げ成功。今後の月・火星探査が加速[12/28]
【宇宙】小惑星の地球衝突に備えた演習実施へ、米NASAなど[04/27]
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ2」 L5点付近でトロヤ群小惑星観測へ
【宇宙開発】「蒸気駆動」の宇宙船が小惑星探査への新たな扉を開く[03/07]
【宇宙】太陽系の逆回り軌道の珍しい小惑星、「太陽系外から来た」説[05/24]
【宇宙】「クフ王のピラミッドに匹敵する大きさの小惑星が地球に接近」=NASA
【NASA】小惑星の軌道を変えるDART実験を承認。2022年、二重小惑星ディディモスに冷蔵庫大の宇宙機を衝突
【宇宙】初期の太陽系から「はじき出された」孤立小惑星、太陽系外縁部で初観測[05/10]
【宇宙】2023年までに700メートル級の巨大小惑星が地球に衝突!? NASAの警告と真相は…?[11/29]
【宇宙開発】「貧困をなくすために」宇宙進出を加速させるアフリカ「技術で社会は変えられる」か
【宇宙開発】加速器、国際リニアコライダー、「宇宙の謎に迫る国家プロジェクト」に、日本学術会議が猛反発のワケ
【物理学】茨城)宇宙の膨張、証拠を探せ 原子重力波観測に新装置 高エネルギー加速器研究機構[12/27]
【次世代加速器】国際リニアコライダー(ILC)建設計画、全長を縮めてコスト半減へ…エネルギーも半減、宇宙誕生実験は実施できず 
【はやぶさ2】小惑星「りゅうぐう」に到着へ 9月にも着地 [06/27]
【宇宙】2068年4月、小惑星アポフィスが地球に衝突するかもしれない  [すらいむ★]
【宇宙科学/オウムアムア】謎の天体に国際チーム結論「エイリアンの探査機でない」[07/03]
【天文】木星のトロヤ群小惑星と一緒に太陽を公転している彗星が確認される [すらいむ★]
【宇宙】大型の小惑星が4月29日に地球に接近、NASA「衝突はなし」
【宇宙開発】NASAが宇宙船を小惑星に衝突させようとする理由 [しじみ★]
【宇宙】はやぶさ2が集めた小惑星試料、「容器の外」にも2粒 [北条怜★]
【宇宙】今年最大の小惑星、22日に地球に最接近 衝突の恐れなし [すらいむ★]
【宇宙】巨大小惑星が来週地球に最接近、まるでマスク着用? レーダー画像
【宇宙】別タイプの小惑星衝突か はやぶさ2、リュウグウ観測  [すらいむ★]
【宇宙】隕石の大量衝突、四十数億年前か 小惑星の痕跡を分析  [すらいむ★]
【宇宙】米版はやぶさ、小惑星ベンヌに着陸成功 太陽系の成り立ち解明へ [すらいむ★]
【NASA】宇宙船を小惑星にぶつけて軌道をずらす地球防衛技術の実験をいよいよ実施 [すらいむ★]
【宇宙】NASAの小惑星探査機、日本時間10月21日に初のサンプル採取を実施  [すらいむ★]
【宇宙】地球に接近する微小小惑星の高速自転。トモエゴゼンによる観測成果 [夜のけいちゃん★]
【宇宙】「地球に衝突しそうな小惑星を核兵器で爆破する」ことで地球を滅亡から救うことができる [すらいむ★]
【宇宙】太陽系内の小惑星帯にある準惑星ケレスは表面下に海水をたたえる「海洋天体」 研究 [しじみ★]
【宇宙開発】NASAがSpaceXに約130億円で「ファルコンヘビーによる小惑星探査ミッションの打ち上げ」を発注
【宇宙】NASAが「直径1kmの小惑星が1月19日に地球に接近する」と発表、潜在的に危険な天体と警戒中 [すらいむ★]
【宇宙探査】小惑星探査機「はやぶさ2」 目的の小惑星に到着するまであと9カ月 小惑星の形状はまだ不明も安定飛行中
【宇宙開発】NASAの小惑星探査機「ルーシー」、ソーラーパネルの展開が不完全だった理由が判明 [すらいむ★]
【温暖化】野生のブタは土を掘り起こして二酸化炭素を放出し、温暖化を加速させる:研究結果 [すらいむ★]
【宇宙】宇宙での老化加速が判明 東北大、遺伝子欠損マウス調べ  [すらいむ★]
【宇宙】スヌーピー、無人宇宙船で月探査へ…加速・振動のデータ収集 [夜のけいちゃん★]
【惑星】地球の自転が加速…2020年はいつもの年より短かった 2021年はさらに速く? [すらいむ★]
【宇宙物理】宇宙が加速膨張してるのは地球の近くだけ? ハッブルバブル仮説を証明する研究が登場
【物理】宇宙の謎の物質「ダークマター」検出のためにCERNの研究者たちが大型ハドロン衝突型加速器を始動へ [すらいむ★]
【米政府報告書】UFO「宇宙人搭乗」の証拠なし 急加速など異常な動きの原因は説明できず宇宙人説を完全否定できない曖昧な結論 [すらいむ★]
【宇宙開発】小惑星衝突から地球を守れ、強まる国際連携 米欧は共同実験 JAXAも専門チーム [すらいむ★] (50)
【宇宙】最も熱い惑星を発見 4千度、恒星並み[06/06]
【はやぶさ2】小惑星「リュウグウ」に水の存在を確認[03/20]
【宇宙開発】北海道大樹町のロケット打ち上げ場、次世代対応で開発加速 JAXAが100億円規模拠出 [すらいむ★] (30)
【宇宙】太陽風は彗星の「塵の尾」にも影響を及ぼす[11/12]
【宇宙】太陽系の準惑星「ハウメア」に輪、通説覆す発見
【宇宙】太陽系の未知の惑星「プラネット・ナイン」、10年以内に発見できる可能性[03/12]
【宇宙】〈観測史上初の恒星間天体オウムアムア〉太陽系来訪の星は葉巻形
【宇宙】太陽系外から飛来した天体オウムアムアは「エイリアンが送り込んだ探査機」の可能性 ― ハーバード大
【宇宙】地球のような惑星の発見確率 天の川銀河内の若い恒星の集団には太陽に似た恒星が多い[06/10] [サンダージョー★]
【天文】地球近傍小惑星「カモオアレワ」が「月のかけら」である可能性が浮上 [すらいむ★]
08:20:19 up 42 days, 9:23, 0 users, load average: 10.84, 29.65, 50.43

in 0.068647861480713 sec @0.068647861480713@0b7 on 022422