◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] ->画像>8枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1544938917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2018/12/16(日) 14:41:57.21ID:CAP_USER
東北大学と東京大学のグループは、これまでにみつかっていない構造をした固体を発見した。ある方向から見ると原子は結晶のように規則正しく並んでいるが、別の方向から見るとバラバラだった。新しい材料開発につながる成果だという。

固体ではダイヤモンドのように原子が周期的に規則正しく並ぶ「結晶」と、ガラスのようにランダムに並ぶ「アモルファス」、周期的ではないが規則正しく並んだ「準結晶」の3つの状態が知られている。今回観察した固体はどれにも属さず、幾原雄一東北大教授は「第4の固体だ」と唱えている。

幾原教授らは半導体の製造で使う加工技術を用いて、酸化マグネシウムや酸化ネオジムで約20ナノ(ナノは10億分の1)メートルの薄い結晶の膜を作った。数ナノメートル大の結晶と結晶の境界に、従来にない構造ができていることを見つけた。

結晶部分は絶縁体だがこの境界部分は半導体と、電気の通りやすさが変わっていた。電子顕微鏡で詳しく分析すると、境界部分は断面がゆがんだ多角形の柱を束ねたような構造をしていた。電子の状態などを調べる理論的な検証から、安定した構造であることも分かった。

成果を英科学誌ネイチャー・マテリアルズ(電子版)に発表した。

関連link
東北大ら,周期性とランダム性を持つ新原子構造を発見
http://www.optronics-media.com/news/
新構造「第4の固体」発見 東北大と東大、特異な物質
https://r.nikkei.com/article/DGKKZO38943270U8A211C1MY1000

日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38763280Q8A211C1000000/
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 14:44:53.65ID:YAXa6dWN
こういう地道な研究が「知の地平線」を広げ、人類の文明を発達させてきた。
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 14:53:22.87ID:FAGRJ6Cs
チョン「解せぬっ」
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 15:13:45.22ID:K0o+snCq
頑張れよ
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 15:17:47.39ID:mfx1x4Zb
2011/10/05
【ノーベル賞】2011年のノーベル化学賞は準結晶の発見によりシェヒトマン氏に授賞
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1317808354/
2011/10/06
「ノーベル賞受賞です!…彼は非晶質の中間でる準結晶を発見し…あ、wikipediaを読んでいます」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317893390/

2012/07/22
【材料】硬いメソスケール十二回対称準結晶構造体 完全フォトニックバンドギャップの発現に有利な20〜500Åの構造秩序
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1342892217/

2014/02/13
【化学】結晶でも非晶質でもない第3の状態、「準結晶」ができる仕組みを発見/近畿大など
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1392302010/

2018/03/06
【物理学】ノーベル賞間違いなし、日本発「準結晶超伝導転移」[03/06]
http://2chb.net/r/scienceplus/1520329601/
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 17:51:57.19ID:mfx1x4Zb
>>1
2018/12/11
東北大と東大、周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38763280Q8A211C1000000/
プレスリリース
東北大と東大、周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見
https://www.nikkei.com/article/DGXLRSP497537_W8A201C1000000/
2018/12/16付
新構造「第4の固体」発見 東北大と東大、特異な物質
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO38943270U8A211C1MY1000/
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚

2018年12月12日
東北大ら,周期性とランダム性を持つ新原子構造を発見
http://www.optronics-media.com/news/20181212/54599/
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚

2018年12月11日
周期性とランダム性が共存する 新しい原子構造を発見
https://www.tohoku.ac.jp/japanese/2018/12/press-20181206-01-AIMR-web.html
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚

2018年12月11日
周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見
〜 一次元規則結晶の発見 〜
結晶、アモルファス、準結晶に次ぐ第四の固体物質か?
https://www.wpi-aimr.tohoku.ac.jp/jp/news/press/2018/20181211_001105.html
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚
図1. 従来知られていた結晶、準結晶、アモルファスとその模式図(上段)。今回発見された一次元規則結晶(下段)は、
結晶とアモルファスの間に位置し、周期性とランダム性(無秩序性)が共存する。また、原子配置が特有のパターンを持つ準結晶とも異なる。
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚
図2. a. 傾角粒界の模式図。上下の結晶が点線部で出会い、新たな原子構造を形成する。点線上には六員環構造が一列に
規則的に並び、バルク領域の正方形がその間を埋め尽くす構造をとっている。
b. aの粒界原子構造に現れる2種類の構造多面体(構造ユニット)。c. 一次元規則結晶の模式図。
bに示す構造ユニットがランダムに配列している様子を示す。
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚
図3. a. MgO多結晶体に存在する一次元規則結晶のABF-STEM(注12)像。黒い点が原子カラムの位置を示す。
[001]軸方向(紙面垂直方向)に、Mg原子がとO原子が交互に整列していると考えられる。 b. aの原子位置をハイライトしたもの。
一次元規則結晶の六員環構造ユニットをハイライトしてある。c. チタン酸ストロンチウム(SrTiO3)と酸化ネオジウム(Nd2O3)の
界面近傍に存在する一次元規則結晶のHAADF-STEM(注13)像。白い輝点が原子カラムの位置を示す。
[001]軸方向(紙面垂直方向)に、Nd原子が整列していると考えられる。 d. cの原子位置をハイライトしたもの。
一次元規則結晶の六員環構造ユニットをハイライトしてある。
東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] 	->画像>8枚
図4.一次元規則結晶の模式図。構造多面体(構造ユニット)からなる多角柱が束になって集まり、
バルク領域とは全く異なる構造を形成している。図では一本の多角柱を強調してある。

2018.12.11
周期性とランダム性が共存する新しい原子構造を発見 〜 一次元規則結晶の発見 〜:総合研究機構 幾原雄一教授ら
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/soe/press/setnws_201812101316296146315490.html
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 18:30:44.99ID:PYpJd5d+
見る角度が違うと異なる絵が見えるワイヤーのアレ
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 19:27:25.73ID:Kz1I/sGS
 
 <*`∀´>原子の起源は韓国さまニダ!
 
日本は韓国さま無しでは成り立たない哀れな国ニダ!
 哀れな弟の日本を偉大な兄の韓国さまが助けてやるニダ!
 
哀れな日本の円と偉大な韓国さまのウォンを交換してやるニダ!
 今すぐ通貨スワップを結んでやるから急いで対応するニダ!
 
安倍首相が韓国に来て土下座で謝罪すれば許してやるニダ!
 兄の韓国さまのお慈悲を、弟の日本は有り難く受けるニダ!
 
日本人は政治家の選び方を知らない馬鹿な有権者が多いニダ!
 在日韓国人さまが日本の選挙権を持って指導してやるニダ!
 
哀れな日本と偉大な韓国さまは、兄弟の国、運命共同体ニダ!
 弟の日本は、兄の韓国さまからの指導が絶対に必要ニダ!
 
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 19:50:32.06ID:lXSM7YV3
東大ってもうスポンサーだな
なんだかんだで科研費や受託研究は東大ブランドでとれる
地方大を駒にして成果だしてる
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/16(日) 20:07:29.87ID:a4nA46pT
>>4
既に全霊で頑張ってる。
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 00:39:03.93ID:jNUc3nsw
新しい半導体ができる?
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 00:43:35.48ID:R/bwggXb
物性に強い東北大学流石!
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 02:09:02.71ID:Y21N2pt/
敵「へ〜もしかして大学は早稲田ですか?」
ワイ「はい、一応そうなんですよ」
敵「凄いなぁ」
ワイ「いえいえ(まあ世間的には凄いんかなぁ)」

敵「〜」
ワイ「〜」

ワイ「え、もしかして敵さんって…東大ですか?」
敵「はい、一応そうです」

東大卒ってこのパターンばっかでムカつくわ
最初から言えや
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 02:42:46.20ID:VWu8sT8k
だってそうすると、相手は萎縮して畏まってしまうか、ぎゃくにやたらと突っかかってマウンティングしたがるか、どちらかになるからな。
早稲田のやつなんかには、下手に出ていると、
「俺は東大卒を叱りつけることができるだぜ!」と他人に向かって威張り始めるほどに劣等感の強い、知能の低い者が時折いるほどだ。
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 05:36:03.64ID:zx6S+Gb7
超伝導て実現するならこういう特殊複雑な構造だろうな
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 09:09:39.47ID:8Emvv/8X
面白いな
上から触るとコンクリート並みに固くて
横から触ると豆腐みたいに柔らかい素材とか出来るの?
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 09:30:28.06ID:3i2+zI/9
>>16
そういう柔軟な考え方が出てくるのが羨ましい
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 09:59:32.44ID:4aaawUOb
こいつ、動くぞ
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 11:38:15.24ID:aL3NMb5U
>>9
つうか東大はよくもわるくも国家に近い
いい意味で人材を供給できた面もあるが結局全国の均整化というプライドがあるというかそこが官僚的になる

京大や一ツ橋のほうがこじんまりとしているがまだ対抗馬としてがんばりたいところだろう
一ツ橋はどちらかというと資本経済系だが京大とかは基本左翼というか労働者系統も強かった
東大は一応は学生運動の本山だったんだけど京都大学は天皇にまでいろいろやらかしてたから
ちなみに東北大学は昔っからキラリと光る研究者は多いが地場企業が少ない公共的な面が強いからこういう法人化の資金面には弱い
20ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 12:21:12.55ID:OA1vPIdF
モザイク固体相
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 12:55:40.55ID:iF+KQQ1A
個体電池に応用できないのかな?
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 16:42:45.80ID:NOcqwTRV
結晶は漢字で、なんでアモルファスはカタカナなんだよ。漢字だけか、カタカナだけかに統一すれば綺麗になんのに
ちなみに、結晶を英語をなんていうかも教える方も知らんからね
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 17:51:02.84ID:HrrUFwQS
>数ナノメートル大の結晶と結晶の境界に、従来にない構造ができていることを見つけた。

結晶と結晶の境界なら普通の物質でもヘンテコな構造してるわけで、当たり前の話じゃねーの?
24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/17(月) 17:51:40.87ID:HrrUFwQS
>数ナノメートル大の結晶と結晶の境界に、従来にない構造ができていることを見つけた。

結晶と結晶の境界なら普通の物質でもヘンテコな構造してるわけで、当たり前の話じゃねーの?
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/18(火) 02:43:13.69ID:0MRzqlvD
>>4
お前も頑張れよ
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/18(火) 08:46:13.45ID:ndStOvhn
>>22

> ちなみに、結晶を英語をなんていうかも教える方も知らんからね

原文は英語なんだけど読めないから分からないのかな?
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/18(火) 15:32:53.68ID:0m92n1VM
>>22
「アモルファス」というか英単語の“amorphous (solid)”には「非晶質」という訳語があるにはある。
だが“crystal”に対する「結晶」のように明治時代に作られた訳語と比べると極めて新しい訳語なので余り定着しておらず
我が国におけるその分野の学者も平気で「アモルファス」というカタカナ語を使うから今のような状況になっている。

明治時代の学者は漢文素読などは常識であったので漢語に関する造語能力が現在の学者(別名、専門バカ)とは比較にならぬほど優秀であり、
また西洋から入って来た自然科学や数学を始めとしてあらゆる学問や技術で使われている専門用語を漢語として造語することで徹底的に日本語の中に位置付けて
日本語によって西洋の学問や技術を学べるように努めた。そのお蔭で当時からある漢語の学術用語は日本語として完全に定着している。

だが、「非晶質」のように戦後に生まれた学術用語は、それを生み出した世代の漢語に関する貧弱な造語能力のせいで
訳語は漢語としては完成度の低い未熟な代物(「結晶」と「非晶質」とを比べれば後者が前者とは比べるべくもない未熟な漢熟語なのは明らか)に留まっており、
加えて彼ら研究者自身の英語重視(言い換えれば日本語軽視)の姿勢のせいで、研究者自身が自分らが作り出したはずの訳語をロクに使わず、
従って戦後生まれの学術用語の訳語としての漢(熟)語は日本語の学術用語として余り定着せず代わりにカタカナ語による音訳が跳梁跋扈する情けない現状となっている。
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/20(木) 09:33:42.48ID:t1oOVOPI
大卒程度の教養があれば結晶と対になるのが非晶質だって理解してそうだけど違うのか
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/20(木) 09:42:25.36ID:3W8rd4Pz
俺には理解できなくて残念
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2018/12/21(金) 21:37:18.21ID:kbGd6Own
☆ 改憲しましょう。『憲法改正國民投票法』、でググってみて
ください。国会の改憲発議はすでに可能です。平和は勝ち取るものです。
拡散も含め、ぜひよろしくお願い致します。☆
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250123144021
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1544938917/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「東北大・東大、周期性とランダム性を持つ新原子構造の「第4の固体」発見 結晶の境目に新構造[12/11] ->画像>8枚 」を見た人も見ています:
東北大など、アモルファスSiOの構造解明 - 5種類のSiの原子環境が存在
【ナノサイエンス】東大など、CNFの欠陥構造は表面にある原子レベルの凹みであることを確認 [すらいむ★]
【物理】東大など、新たな原子分光法を開発しミュオニウム原子の微細構造の決定に成功 [すらいむ★]
【物理学】ガラスは固体だが、通常の固体とは本質において異なる 東大と東北大が研究
【結晶】結晶の誕生や成長には液体・結晶界面の構造が重要、東大生研が発見 [すらいむ★]
▲▲東大、京大、北大など旧7帝大の実力ランキング▲
【学歴】最新版の日本の国立大学の格付けランキングができたぞ!【東大京大阪大名大東北大】
「アジア大学ランキング2020」東大・京大・東北大のみランクイン
【学歴】完璧な大学格付けランキングが完成したぞ!入試難易度、就職、研究などを考慮しました!【東大京大東工大阪大東北大名大】
【物質】 周期表にない架空の原子からできているかの様に振る舞う物質、愛媛大が発見
【物理】北大、超薄膜の電気抵抗が厚さに依存して周期的に振動する現象を発見 [すらいむ★]
【半導体】東大、SiC基板上のグラフェンにCa原子を蒸着させると超伝導が起きることを発見 [すらいむ★]
【電顕】原子レベルの磁場、直接観察 電子顕微鏡で初成功―東大・日本電子(Nature) [すらいむ★]
【物理】東大など、電子と陽電子からなる最軽量原子「ポジトロニウム」の冷却に成功(Nature) [すらいむ★]
【衝撃】米軍が海中を高速移動する謎の物体を発見! 複数の原子力潜水艦が北大西洋で「海中のUFO」の拘束に成功か[01/11] ©bbspink.com
なんで東北大信者は北大東大に噛み付くの?
上帝「東大京大」、中帝「阪大名大」、下帝「北大東北九大」
【DNA】遺伝子発現とDNA巻き取り構造の両立、「RNAポリメラーゼ2」が担う 理研・東大(Science) [すらいむ★]
東北大、内部構造を制御することで分子の磁性のON/OFFを実現 [少考さん★]
【生物】睡眠に関わるメラトニン受容体のシグナル伝達複合体の立体構造を東大などが解明 [すらいむ★]
【物理】東大生研、界面活性剤が水中で形成する玉ねぎ状構造内に隠れた直線状の欠陥を発見 [すらいむ★]
【材料】東大とダイセル、結晶化なしでX線構造解析を行える次世代の結晶スポンジを開発 [すらいむ★]
【半導体】東大、「分子軌道混成」のバンド構造により高移動度の有機半導体を開発 [すらいむ★]
東北大、「国際卓越研究大学」候補に選定。東大・京大は選ばれず
【10兆円大学ファンド】東北大を第1号候補に選定 東大・京大見送り [すらいむ★]
新大学群「指定」:東大・京大・東工大・東北大・名大・阪大 受験生はここを目指せ!
京大と比べるのは、東大じゃなくて、東北大が正しい
【半導体】北大、水と光のみを用いて良質な界面の3次元半導体構造を作製することに成功 [すらいむ★]
【電池】ナトリウム電池容量4倍、ラティス構造で炭素電極 米大・東北大が作製 [すらいむ★]
上帝「東大京大」、中帝「阪大名大」、下帝「北大東北九大」 ←異論ある?
枝野:宇都宮-東北大 大塚:旭丘-早大 玉木:高松-東大 志位:千葉-東大 福島:大宮-東大 橋下:北野-早大
【生物】音の聞き分けが優れたコオロギは人間と似た構造の耳を持っていた 北大グループが解明[03/11]
【薬学】「忘れた記憶を復活させる薬」を発見 東大・京大・北大
東大>筑波>阪大>東北>千葉>京大>北大>神戸>名大>岩手
【学歴】美人で有名な秋田県にある国際教養大学、入試難易度なら東大文系に匹敵することが判明!東北大学文系より偏差値が高い模様
【首都圏勢ひとり勝ち】東大早慶MARCHは首都圏ローカル化 京大北大東北大は首都圏出身比率過去最高レベル
首都圏の本物の一流進学校は東大東工一橋ダメなら早慶選ぶ 東北や北大なんか選ばない
【教育】2021年度「大学の世界展開力強化事業」東大、東北大ら20件選定 [すらいむ★]
【科学一般】第4回「輝く女性研究者賞」に明大・戸田、東大・杉原氏と東北大 JST [すらいむ★]
【ジャーナル】東大・早大・東北大・東工大…10大学が研究論文誌の転換契約で試験プロジェクトを始める狙い [すらいむ★]
国に逆らって英語民間試験に「NO」を突きつけていた7大学はこちら 岩手県立大・東北大・東大・慶應・津田塾・愛知県立大・京都工繊大
【新型コロナ】貼るだけで高感度に新型コロナ感染を診断できるデバイス、東大生研が開発 [すらいむ★]
【材料】東北大など、結晶のキラリティを制御することで向きが反転する光電流を発見 [すらいむ★]
【物理】塩の結晶の角には電気素量の1/8の大きさの電荷が分布している、東大が確認 [すらいむ★]
【超伝導】東大、鉄系超伝導体における量子液晶の量子臨界点を発見 [すらいむ★]
【物理】東大など、非磁性と強磁性の二次元金属積層で「フェロバレー強磁性」の誘起に成功 [すらいむ★]
【コレラ】コメから作る冷蔵不要の「飲むワクチン」 人への有効性と安全性を確認 東大など [すらいむ★]
【半導体材料】東北大など、強誘電性と半導体特性を両立させた有機材料の開発に成功 [すらいむ★]
【軍事】米英の空母より洗練? フランス次期原子力空母のイメージCG公開 以前よりも現実的に [すらいむ★]
【地球物理学】グリーンランド氷床内部の巨大構造、底部の融解・再凍結プロセスが作る
【古生物】最古の生命活動の痕跡発見 37億年前の岩の中に「ストロマトライト」層状構造 グリーンランド[09/01]
【科学一般】研究力ランク、東大は8位…2年ぶりに10位以内に [すらいむ★]
【大学】世界大学ランキング、東大28位 200位以内に日本勢5校―英誌 [すらいむ★]
【科学教育・研究】ランキングは東大より上、沖縄のOISTに優れた人材が集まる理由 [すらいむ★]
【教育】世界大学ランク、日本は100位以内に5大学 東大23位「日本のランク下落の原因は研究業績の低下」 [すらいむ★]
北大など、熱伝導率制御幅を従来比1.5倍にした「熱トランジスタ」を開発 [すらいむ★]
【大学】「なぜ東大や京大が上位に入らないのか」世界大学ランキングを信じてはいけない だから授業料に苦しむ学生が増えた [すらいむ★]
【科学一般】世界の大学・研究所の「研究力」、トップ10に中国4機関がランク入り…日本は東大の14位が最高 [すらいむ★]
【アジア大学ランキング】、日本勢上昇 東大5位、京大13位…トップ30に5大学 評価指標に「研究の影響力」を新たに追加 [すらいむ★]
【世界大学ランキング】東大35位に上昇 米国に次ぐ118校ランクイン 英誌「日本政府による国際化への重点的取り組みが成功」 [すらいむ★]
【動物】絶滅した孤高のフォークランドオオカミ、謎の起源に新たな手がかり [すらいむ★]
19世紀探検家の遺体発見=豪命名で重要な役割−英[01/26]
【天文学】地球周辺に72の天体発見、8個は接近の恐れ NASA
【生物】ミツバチの新たな驚異、「親がオス2匹」の個体発見[11/28]
【考古学】550年前の子どものいけにえか、遺骨140体発見 ペルー[04/27]
22:48:15 up 30 days, 23:51, 2 users, load average: 47.90, 72.24, 71.92

in 0.1035840511322 sec @0.1035840511322@0b7 on 021312