心臓病は日本人の死亡原因の2位で、冠動脈が完全に詰まってしまう急性心筋梗塞(こうそく)の場合、死亡したり、助かっても予後が悪かったりする。血流を取り戻すためには血管にカテーテルという細い管を入れる治療が必要だが、リスクもあるため胸の痛みを訴えるすべての人にはできない。
現在、カテーテル治療が必要かどうかは心電図や血液検査などを踏まえて医師が判断する。今回、同大内科学教室(循環器)の佐野元昭准教授と後藤信一助教らのグループは、カテーテル治療をした人とそうでない人の心電図をAIに学習させた結果、80%以上の精度で1枚の心電図からカテーテル治療の要否をすぐに判定できるようになった。AIが心電図の波形のどこを見て判断しているかはわからないという。
後藤さんは「心臓病の治療は早ければ早い方がよい。実用化されれば少なくとも1時間ほど治療開始までを短縮できる可能性がある」。また、医師が診断する際も、併用することで見落としを防げると語る。
論文は、米科学誌プロスワンに掲載された。
![【医療】カテーテル治療の要否、AIが瞬時に判断 慶大が開発[01/22] ->画像>2枚](https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190122002909_commL.jpg)
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM1Q4D1TM1QULBJ00K.html