◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1553409087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★
2019/03/24(日) 15:31:27.72ID:CAP_USER
 日清食品ホールディングスは22日、牛の筋細胞を人工的に培養し約1センチ角のサイコロ状の組織を作製することに成功したと発表した。東京大学生産技術研究所との共同研究。このサイズの立体筋組織は世界初という。日清の担当者は「培養ステーキ肉の実用化に向けた第一歩だ」としている。

 日清によると、牛から採取した筋細胞の集合体を重ね合わせ立体化した。筋細胞にビタミンCを与えるなどして培養することで、筋肉特有の構造を再現したという。

 これらの技術を発展させれば、さらに大きな筋組織を作れる可能性もある。実用化に向け肉の味やにおい、食感の再現などが課題となりそうだ。

(共同)

関連リンク
http://www.nissin.com/jp/news/7707

【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] 	->画像>5枚

東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019032201002251.html
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:33:48.21ID:ORY+xbS5
まあいいんだけど 培養用に牛の血清が必要ですよね。商売として成り立つのか?
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:35:50.40ID:o67Ku93U
g
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:36:05.51ID:zdbYLpfn
日清ふざけすぎ
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:36:36.33ID:2bhaildD
TENGAにも活かされるかな
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:39:21.38ID:TXlZ+XZ6
登録商標なぞ肉ステーキ
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:41:55.64ID:A6Eb04qp
謎肉が全て培養肉になる時代が来るのかどうか?

イエバエのウジのタンパク質を抽出する技術を極め
さらにそのためのイエバエを1100世代も選抜し続けて
1kgのタンパク質を200円で作れるようになった!という会社があるんだっけ

会社名がムスカかw

なお200円でもまだ魚粉より2割以上高いとの事
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:46:39.54ID:6cn27Tjs
これが「謎肉」の正体か
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:50:32.40ID:+eTq6+7/
ヴィーガン的にはどうなのこれ?
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:53:41.37ID:FMwsbpTZ
100年後は家畜のトサツもなくなるかもしれんな
これはいいことだと思う
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:56:50.68ID:ootEep2F
うまくいくといいな
これから人も動植物も過ごし辛い時代に入る
技術の進歩と人の機械化が進めば食を動植物に頼らず
鯨のように保護対象として管理化される社会が出来るだろう
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 15:59:05.25ID:A6Eb04qp
>>11
>食を動植物に頼らず

光合成も人工細胞に任せるのか?
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:01:11.70ID:bzCeK7Dg
ハンバーガーやステーキチェーンの肉はすでに合成肉使ってる
だから人工肉と大差ない
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:01:24.71ID:VfakFtuD
まさか謎肉は
15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:05:28.66ID:+4VytEdz
バイヨ〜ハザ〜ド
16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:05:40.60ID:hx3egXTm
戦争中に「森永ベントウ」って代用食のがあって
乾パンに乾燥野菜、魚粉をペレット状に丸めたのをおかずに入れてたらしい
いまに貧乏人は人工肉を食えってなるかもな
17(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
2019/03/24(日) 16:09:18.91ID:WvsKEbfc
チキンジョージ博士...研究は続けられています(-人-)
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:12:19.77ID:VdmMB32w
ベルトコンベア上でシート状に培養してこそぎ取り、
それを集めて成型するのが一番いいと思う。
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:33:27.98ID:2EamlRUw
美味しいのかな
20(,,゚д゚)さん 頭スカスカ
2019/03/24(日) 16:33:52.60ID:WvsKEbfc
('A`) /☆ ピコーン そうだ、ヒトザルがセルロース分解菌
と共棲して草食性になれば....と言い出した学者もいたが
なぜか不審死したといふ...
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:35:55.32ID:/NmgTKEl
ブルーギルとアメリカザリガニとジャンボタニシと食用ガエルを食いつくそうぜ
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:37:53.93ID:9XhE2Oh8
肥大化した細胞
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:40:42.85ID:VdmMB32w
>>20
昔TVでやってた、
芋ばかり食ってるのに筋骨隆々な部族は
腸内細菌が優れているっていう話に近いか。
24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:42:14.33ID:RR1zJXg2
ソイレントグリーン
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:44:59.88ID:mQ++6UJW
また999の世界に一歩近づいたな
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:47:03.88ID:iQmSeiy2
謎肉の正体がわかったw
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:47:42.66ID:jMPSeuE7
これがホントの謎肉誕生になろうとは知る由もなかった
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:50:13.63ID:d8bL8Vks
「ちぇっ また今日の配給は合成肉か 天然もの食ったのいつだったかな」
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:50:34.68ID:4LhbD/zh
カップヌードルに使えばと書き込もうと思ったら、まさかと言うかなるほどと言うか日清だったw
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 16:57:16.92ID:BG6Bi9eR
>>1
これ下手したら日清潰れるかもね
食に対する嫌悪感を励起しちゃうかもね
しかも食品メーカー自らがね
マジヤバいんだけど気づいてないみたいね
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:06:55.65ID:3YjcEGjY
>>1
ええんちゃう?家畜のコスパ考えれば。
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:12:15.83ID:948qwfGO
>>4
なんだ
謎肉の進化が気に入らないのか?
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:14:06.15ID:948qwfGO
>>7
そのうち特大なぞ肉を販売するに違いない
肉の大きさをアピールするキャッチコピーは例の決まり文句だ

メガ!メガァ〜!!
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:18:03.44ID:SDnff5Nf
そういえば「ステーキのペコペコ」の圧縮肉ステーキ喰いてーなー。
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:26:53.85ID:o67Ku93U
神の左手、悪魔の・・・
36ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:34:36.05ID:2Ujw2g5R
>>30
どちらにしてもそういったイメージを払拭する為にも何処かの食品メーカーがやらないといけない
名前を聞いたことがないような所がやるより遥かにマシ
37ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:35:41.51ID:xLMGUhEB
いつごろ謎肉最終形態完成すんの?
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:39:56.19ID:LV/5/zSq
まあ日本人に強要すんなよ
みんなたんぱく質は普通にとるから
39ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:47:47.94ID:xUF1r2sl
なんか怖い
40ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:57:45.56ID:LV/5/zSq
乳製品や卵の特性もなんとかなるといい
やっぱりチーズや卵のいろんな食材へのコラボ大事
41ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 17:59:56.65ID:LV/5/zSq
>>10
昆虫より可能性はある

>>1
食品添加物はいらんよ
普通にそのまま売り出して調理人にまかせろよ
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:00:25.53ID:Bv9im2Nc
>>9
どうなんだろうね?

もし牛豚鳥が人並みの知能を持って
この話を聞いたとしたらという
SF的で哲学的な興味もあるね。

宇宙の果てのレストラン的な。
43ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:02:41.60ID:WzHHm6Z3
>>2
遠い未来に向けての第一歩なんだから、今からそんな商品化目前みたいな問題提起しなくてもいいんだよ
44ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:04:30.03ID:luqIAfnN
今年中には100グラム50円のステーキ培養肉がスーパーに並ぶンだろな

期待していいんだよな、な、な、な
45ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:09:54.66ID:WzHHm6Z3
>>20>>23
そういう菌を開発して、サプリメントとしてときどき摂取すると野菜や牧草を多く摂取して動物タンパクを減らしても大丈夫、とか
すごくスマートな方法だと思うが、そうか殺されちゃうのか−
遺伝子操作がなし崩しに普及したら動物が皮膚で光合成するというシドニアチックな時代もありえるかもな
皮膚の面積たりなくて十分な足しにはならんだろうけど

>>30
それ君個人のちょっと変わった思想で語ってるだけなんで、心配せんでもいいよ。
食品関係の会社というのはバイオテクノロジー関係の部門を持っていて、医薬品や細胞生物学的な研究をしているところがすでにいくつかある。
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:16:33.86ID:MYbTYXFx
>>20
草食動物はセルロースを消化するために体長の割りに腸がベラボウに長い
一方、植物に比べて消化し易い肉を食う肉食動物は腸が短い
ところで人間の腸の長さは体長の割りに短く、完全に肉食動物領域になっている
仮にセルロースを分解できる菌を定着させてもまともに消化吸収は無理
それにセルロースを消化するにはエネルギーを大量に使う
巨大な脳へ栄養を回す余裕がなくなるぐらいエネルギーが必要

結論:人間が牛とか馬みたいに草だけ食って生きるのは無理
47ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:16:50.42ID:sJwibtyd
日清の時代は続く
48ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 18:40:03.45ID:WzHHm6Z3
>>46
完全草食は無理だけど、やや植物性食料へシフトする、ぐらいなら可能性はあるんじゃないか
49ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 19:14:02.52ID:diBkjMy/
餌は?
結局アミノ酸が必要って聞いたことあるけど
50ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 19:38:19.52ID:qpVHbqW7
でもお高いんでしょう?
51ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 20:04:48.67ID:IhSObhe6
無血清培地とかの技術も追々付いてくるだろうから、これはこれで
もうアミノ酸飲んでれば、とも思うが
52ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 20:24:44.78ID:VvwqMiGb
 
【タカリ民族ゴキブリ韓国人の習性】
 
1)★平気でウソつく
2)★平気で約束やぶる 
3)★恩は仇で返す 
4)異常に自己評価が高い
5)加害者のくせに被害者ヅラ
 
6)強い者にはすぐ土下座
7)弱い者には威張り散らす 
8)優しくされたら付け上がる 
9)悪いことは何でも日本のせい
10)歴史の教科書はウソだらけ
 
11)すぐ激怒して暴力と強姦
12)議論に負けると論点スリ変え
13)ユスリ・タカリ・パクリ大好き
14)コツコツ努力は大嫌い   
15)船が沈むとき船長が最初に逃げる
 
53ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 21:34:28.80ID:E4wWFnpb
サルコメアってカニカマみたいなもんか
肉味のカニカマくらいの食感でいいんじゃないの
54ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 21:44:53.93ID:VRcHd+Pp
14歳・・・・・
55ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 21:49:43.30ID:mPiGU8Yb
肉の培養化で不要になった経済動物は
ただのペットとなって去勢され増えることも許されなくなるんだろうな
56ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 21:58:28.44ID:y808/GCx
BM
57みんなで即時廃止! THE畜産
2019/03/24(日) 22:01:05.97ID:Zee0/ETa
>>1
畜産廃止!
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 22:34:45.37ID:S3bC9ZO2
>>46
糖類過多の現代人にとって、セルロース分解の為のエネルギーは問題にならないのでは?
燃費悪いがセルロース分解能が高い細菌と共生できたら、短い腸でもなんとかなる、かも?
59ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 22:35:31.55ID:smWev0ow
そこで国が総力を挙げて10年かかるものを3年でやれと言わないのがクソ。
どうせまた実現が可能そうになったころには米国と中国が特許取りまくりでなにも出来なくなってるんだろ?
いつものことじゃねぇか。ほんとクソ。
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 23:22:38.66ID:mz2VbKph
美味けりゃ食うよ、そして普通のことになる
61ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/24(日) 23:46:59.08ID:vNsLCd32
ソイレントグリーン
62ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 00:04:17.86ID:2rgqNI14
遺伝子組み換え食品があれだけ大騒ぎになったのに



アホだな
63ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 00:06:18.98ID:weCtZ8SP
もし欧米企業が先に商業化して全世界に売るようになったら、動物愛護がポリコレの
主戦場になり畜産業や消費国が政治的に攻撃されるようになるだろ。捕鯨みたいに。
 どうせそうなるんだったら日本が先んじて開発してしまえば、そういった理不尽な畜産業者に
対する攻撃は抑えられるかもしれない
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 00:22:13.00ID:iOkJoVQO
「肉は俺が作る!」
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 00:51:42.40ID:k1O15OHQ
肉への執念が怖いんですけどぉ
そうまでして食べたいの?
みんなで 芋を食べればいいじゃないの。
66ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 00:59:34.29ID:EPxk8CLq
石油からタンパク質を作る技術もあるから
電気自動車が主流になるならそれを食ったら良い
67ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 01:17:03.89ID:itvi6o3/
高いんでしょ
68ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 01:37:53.33ID:6aFN4xDG
日清食品といえば大豆タンパクから作った「ナゾ肉」があると思うんだけど

たぶんカップヌードル「リアル肉祭り」とか作るんじゃないかと・・・
69ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 03:27:13.98ID:WkNM8LC3
昔、チャンピオンの漫画でBM ネクタール というのがあったな
70ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 07:46:26.27ID:oyQq51JL
魚も頼む
71ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 10:09:25.32ID:3OUh0pgW
そんな肉怖くて食えん
遺伝子組み替えどころじゃないぞ、
言わば、人工モンスター肉だろ(笑)
72ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 10:25:08.67ID:+boMOOul
>>55
連中はこの点について何も言わないよな
73ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 10:28:27.17ID:nna23VFa
まず最初にカップヌードルの謎の肉になるんだろうな。
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 11:13:05.45ID:BkMeWXeq
そして畜産業が壊滅すると
75ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 11:57:46.83ID:P104SyOR
>実用化に向け肉の味やにおい、食感の再現などが課題に

つまり全部だろうw
76ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 12:01:48.34ID:Ru9aekpp
鰻も研究頼んだよ
77ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 12:38:24.43ID:LVMoOuTR
>>9
ハアハアしながら飛び付くだろうね。
今でさえ手間隙掛けてグルテンとか使って肉っぽい物作って喜んでる奴らだからね。お肉が食べたいイライラ星人。
78ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 15:32:38.14ID:WMjg6AtT
カップミートの販売
79ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 17:58:00.40ID:XL4SVgmh
本当に謎肉つくってた
80ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 20:48:10.58ID:kQymt4dv
>>46
ネズミは半消化の糞を食べることで腸の短さを補ってる・・・
81ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/25(月) 21:36:52.79ID:3VICW2AB
>>77
普通に大豆肉でよくないか?
ステーキは微妙だがひき肉かわり程度ならわりと食感や味付けしやすいし
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 00:41:16.46ID:bs6tFwgG
>>18
実用時はそんな感じになりそう
美味けりゃいいけどね
83ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 02:13:01.97ID:9G6XMoTj
こんなん食べられるなら
段ボールの肉まんなんて 楽勝じゃない?

私にはどっちも ハードル高すぎ〜〜
変なモン食って 卑屈になるのはイヤだ。
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 04:22:16.02ID:9gkb851e
>>45
でもさ謎肉が人肉の培養からできてたらヤダよね?
そゆこと
85ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 04:55:34.93ID:53wpIdHn
先行して培養キットを販売してくれ
86ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 05:07:29.50ID:PfnfZjnB
>>1
将来的には食品は培養で無料配給へw
87ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 07:19:54.01ID:VF9Y23gT
長期の宇宙飛行用とかには有用かもな
地球環境という観点からは、人口を減らすのが第一やろ
ここ数十年を乗り切れば大丈夫か、もしくは手遅れ
88ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/26(火) 07:50:17.58ID:YYa67cta
>>84
【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] 	->画像>5枚
【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] 	->画像>5枚
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/29(金) 13:46:53.38ID:5HpeBvzy
これ既に実用化してるんじゃないの
90ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/03/29(金) 15:05:24.32ID:OTsIb0gx
ごく一般的な韓国人の姿
【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] 	->画像>5枚
91ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/04/02(火) 07:44:46.68ID:ePThOL1z
>>66
電気はそもそも石油だぞ
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/10(月) 16:52:01.41ID:BdOv2LL9
合成肉ハンバーグを食える日が来るのか
93ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/10(月) 17:08:15.94ID:FpNCgFXP
勝手に増殖していくネギトロみたいな肉を切り取って出荷するのか?
気持ちわる
94ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/15(土) 15:55:55.75ID:mybcFY9P
http://jp.reuters.com/article/beyond-meat-retail-idJPKCN1TB0LV
肉に挑む人工肉、米スーパーで熾烈な売り場の陣取り合戦


http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL13HK1_T10C19A6000000/
<米国>食肉のタイソンが3日続伸 代替肉市場に本格参入


日本は周回遅れも甚だしい
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/15(土) 16:22:27.12ID:m4z25RgG
>>94
まあもともと日本でも研究してたし
周回遅れいうよりは違うアプローチだろ
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/15(土) 16:43:00.96ID:k3/N+dKS
ヴィーガンも肉が食えるようになるのか
97ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/15(土) 17:36:39.02ID:hdjp63HB
永遠に死なない肉塊とかこわない?
98ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/15(土) 17:51:32.61ID:7ZxfQRun
日本も精進料理とかで
大豆素材の料理たくさん出してたから
うまくやれば米国勢に勝てたのに
99ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/16(日) 17:01:30.24ID:geftgLIJ
合成人肉をつくれば、マニア向けの人肉料理とかもできるかもな。
100ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 08:03:23.35ID:lspG4d+C
>>98
日本は偏るのきらいだからあんましビーガンみたいなめだちたがりや連中とは距離おきたい
101ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 08:08:19.98ID:lspG4d+C
>>99
肉骨粉みたくたぶん同種はいろいろ無理がでてくるかと
102ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/17(月) 08:10:23.58ID:lspG4d+C
大豆はいいけど
細胞は10年たってから食べるわ
103ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 00:54:22.03ID:k1xrL3mz
昔の昭和40年頃のジャングル大帝の中で、人造肉の開発に成功という
エピソードはあったように記憶する。これで動物や人間は本物の肉を
食べなくて良くなるというのだが。
104ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 01:43:00.05ID:C9xQdphG
マジかよ謎肉がこれになるのか
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 02:07:44.33ID:ySMC/fGG
>>103
成形肉みたいなものしか出回らないから味は落ちるだろうな
106ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/19(水) 03:55:43.61ID:4LrYKzi3
「千とせ肉うどん」の肉増やしてくれ
107ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/20(木) 21:04:08.64ID:lioHvkdc
twitterで血液検査数値爆下げ報告来たぞ
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213151234
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1553409087/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22] ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
ソフトバンクと東京大、脳オルガノイドで「人工脳細胞のプロセッサ」を共同研究 「脳細胞が次世代コンピュータになる」 [すらいむ★]
【研究】コンブやワカメをバイオプラスチックに 岩手大が開発に注力 民間企業と共同研究も[01/04]
【宇宙開発】京大と鹿島建設、月や火星での社会システム構築のための共同研究をスタート [すらいむ★]
【食】伊政府、細胞培養食品を禁止へ [すらいむ★]
【解説】「人工光合成」トヨタ系研究所が世界を一歩リード! その「夢の技術」とは? [すらいむ★]
【人工光合成】光合成に頼らず作物を生産できるか、第一歩となる研究に成功 [Ikh★]
【有機合成化学】狙った臓器で金属触媒反応を実現 体内の疾患部分で薬を直接作る研究に大きな一歩/理化学研究所
地下水で冷暖房、抜群の省エネ力 実用化には規制の壁 大阪の産官学が共同で開発[08/30]
【食】米スタンフォード大学研究チームが発酵食品の摂取によって腸内細菌叢の多様性が高まることを確認(Cell) [すらいむ★]
【脳科学】「発酵食品」が人間の脳を大きくしたのかもしれないと研究者が主張 [すらいむ★]
【植物】植物が傷口で茎葉を再生させる仕組み 組織培養による植物の量産や有用物質生産に期待/理化学研究所
【神経科学】「知覚力ある」培養脳細胞、ビデオゲームを学習 豪研究 [すらいむ★]
【食品研究】米軍戦闘糧食(レーション)に「ピザ」 米兵の士気向上に一役、3年間の研究の末[02/27]
【震災】東日本大震災の死亡リスクを被災前後の比較で調査、東北大学ら国際共同研究
【技術開発】NTT、量研と核融合の共同研究 次世代通信を活用  [すらいむ★]
遺伝子検査でがん早期発見へ 京大病院と関電グループが国内初の共同研究 [少考さん★]
【研究】ネアンデルタール人の遺伝子を組み込んだ人工培養脳(脳オルガノイド)の作成に成功! [しじみ★]
【食】「ハム1枚15万円」の「培養肉」、安全性確認へ厚生省が年度内に研究班…将来の産業化に備え [すらいむ★]
【最新の研究】ソフトドリンク、パン、菓子、シリアル、加工肉、インスタント食品などの超加工食品を多く食べる人はがんになりやすい★3 [ガムテ★]
【医学】がん生存率、世界で上昇するも国別で格差 国際共同研究[02/01]
【がん】がんワクチンの開発にAmazonが着手、がん研究施設と共同研究 [すらいむ★]
【共同研究】ロシアの侵攻で活動困難なウクライナ研究機関 福島大学が支援 [北条怜★]
【材料】アルミの1/270の軽さ、基地局軽量化にも使える電磁波遮蔽材料の共同研究はじまる [oops★]
【新型コロナ】世界初、iPS活用のコロナ治療法 京大創薬ベンチャーが共同研究へ  [すらいむ★]
【魚類】食卓でなじみのあの魚、実は新種だった 沖縄美ら島財団とアメリカ自然史博物館が共同研究 [すらいむ★]
【解剖学】ロボティクス学科・佐藤隆一教授の共同研究グループが シーラカンスから人間の腕の筋肉の原型を発見
【細胞/遺伝子】最初のオスの誕生のきっかけはたった一つの遺伝子”OTOKOGI”東大らの共同研究グループ[03/22]
【新型コロナ】天然せっけんの成分「オレイン酸カリウム」にコロナ抑制効果 メーカーと大学の共同研究で確認 [すらいむ★]
【新型コロナ】京大・本庶教授が統括…新型コロナの”共同研究グループ”発足 「先頭ランナーとは言い難いんですが…」 [すらいむ★]
【新型コロナ】「アビガン」の観察研究終了へ…「モルヌピラビル」実用化で必要性低下 [すらいむ★]
【素材】韓国の国策研究機関「低温フォトレジストを世界で初めて商用化」「日本企業も不可能だった成果」 [すらいむ★]
【技術】韓国研究機関「100m級超大型風力ブレードの世界初商用化に近づく」「技術持つのは韓中英の3カ国のみ」 [すらいむ★]
【医学】腸内ウイルス由来の酵素で原因菌を破壊 大阪市大と東大の研究チーム [しじみ★]
【食】リアルな噛みごたえを再現! 世界初の「培養ステーキ肉」の作製に成功(東京大学) [すらいむ★]
【研究倫理】熊本地震の観測データが不自然で捏造の疑い 大阪大が事実関係調査
【睡眠】無理な早起きは三文の損に。東京医科大が朝型/夜型と生産性に関する研究結果を発表 [すらいむ★]
【再生医療】脊髄損傷、iPS治療…慶大が臨床研究申請へ[11/14]
【大学】研究者が主体、東京科学大がシンクタンクを設立する狙い [すらいむ★]
【医療】〈iPS細胞を活用〉アルツハイマー、3薬併用で効果 京大が基礎研究
【話題】北大が防衛省の助成辞退 「軍事研究」めぐる学術会議声明受け初[06/08]
【ながら作業】音楽を聴きながら勉強や運転、効率が低下? 東北大が脳波で研究調査 [すらいむ★]
【科学教育】トップクラスの研究者を育成、立命館大が立ち上げた新アカデミー「RARA」の全容 [すらいむ★]
【京都大学】〈学術イベント〉京大が研究テーマのガレージセール開催 2月19日月から吉田キャンパスで[18/01/25]
【研究】名大が化学論文の不正調査 伊丹教授らが発表、撤回 「グラフェンナノリボン」の精密合成に関する論文 [すらいむ★]
【研究】3Dプリンターで「ステーキのような人工肉(植物ベース)を出力する」ことが可能に
【AI研究】世界AI大学ランキングベスト100、米中が上位 日本からは唯一岩手県立大がランクイン “IT強国”の韓国はまさかの圏外…  [すらいむ★]
【宇宙開発】国際宇宙ステーションの中で「宇宙育ち」の微生物のDNA解析に始めて成功、火星探査の実現に向けた大きな一歩に
【研究者】「ナイスステップな研究者2022」に精鋭10人、多彩な分野で成果 文科省 [すらいむ★]
【研究者】「ナイスステップな研究者2024」日本の科学技術を牽引する10名選定 文科省 [すらいむ★]
【気候変動】海洋循環システムの1つ・大西洋南北熱塩循環の安定性はほぼ完全に失われたとの研究 [すらいむ★]
【医学】肥満の母親から生まれる子ども 心臓や生殖器の先天性形成不全などの深刻な出生異常を引き起こす可能性上昇/スウェーデン研究
【脳科学】自閉症におけるアイコンタクト回避、脳の脅威処理システムの異常な感度に起因する可能性―研究が示唆 [oops★]
【科学一般】文部科学省、2021年のナイスステップな研究者10名を選出 [すらいむ★]
酵母を利用して「水と空気からタンパク質とビタミンを作り出すシステム」を研究者が開発 [すらいむ★]
【天文】ベテルギウスは何度? 赤色超巨星の表面温度を新たな手法で調べた研究成果 東大 [すらいむ★]
【がん】患者の免疫システムで腫瘍を攻撃する実験的治療法が膵臓がんの革新的な治療法につながる可能性、米研究 [すらいむ★]
【通信】「次世代移動通信システム」に向けた「多数同時接続」実証実験に世界で初めて成功。情報通信研究機構の研究 [すらいむ★]
【コーヒー】男性はエスプレッソ・女性はドリップコーヒーを飲むと「コレステロール値」が上昇するとの研究結果、なぜ男女で差が? [すらいむ★]
半年間のウォーキングで思考力が改善、脳年齢も9歳若返る 米研究
脳に電気刺激を与えると高齢者のワーキングメモリが20代並みまで回復したという研究結果[04/10]
【長寿高齢化】パーキンソン病のパンデミックが将来起こる可能性があると研究者が警告[02/23]
【スポーツ科学】ウォーキングは歩き続けるより「休憩」を挟んだ方が最大60%も消費カロリーが多いとの研究結果 [すらいむ★]
【ネット】1000万件以上の研究論文がオンライン上から消失することを防ぐインターネットアーカイブの取り組みとは?  [すらいむ★]
【認知症】パーキンソン病やレビー小体型認知症の病態解明に役立つことが期待 マーモセットモデルの開発に成功/東京都医学総合研究所
【菌類】カビが伸び続ける仕組みを解明 無限に殖える仕組みは一歩ずつ進む/筑波大
01:59:58 up 40 days, 3:03, 0 users, load average: 84.55, 87.02, 84.94

in 1.0243861675262 sec @1.0243861675262@0b7 on 022215