◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11] ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1554974545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/04/11(木) 18:22:25.71ID:CAP_USER
イベント・ホライズン・テレスコープは、地球上の8つの電波望遠鏡を結合させた国際協力プロジェクトであり、ブラックホールの画像を撮影することを目標としています。2019年4月10日、研究チームは世界6か所で同時に行われた記者会見において、巨大ブラックホールとその影の存在を初めて画像で直接証明することに成功したことを発表しました。
【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11] 	->画像>4枚

この成果は、アメリカの天文学専門誌『アストロフィジカル・ジャーナル・レターズ』特集号に6本の論文として掲載されました。今回撮影されたのは、おとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホールです[1]。このブラックホールは、地球から5500万光年の距離にあり、その質量は太陽の65億倍にも及びます[2]。

イベント・ホライズン・テレスコープは、世界中の電波望遠鏡をつなぎ合わせて、圧倒的な感度と解像度を持つ地球サイズの仮想的な望遠鏡を作り上げるプロジェクトです[3]。イベント・ホライズン・テレスコープは長年にわたる国際協力の結果であり、アインシュタインの一般相対性理論で予言された宇宙のもっとも極限的な天体を探る新しい手段を研究者たちに提供します。なお今年は、一般相対性理論が歴史的な実験によって初めて実証されてから100年の節目の年に当たります[4]。

「私たちは、ついにブラックホールの姿を初めてとらえました。200人以上の研究者がチーム一丸となって成し遂げた偉大な科学的業績といえるでしょう」と、イベント・ホライズン・テレスコープの代表を務めるシェパード・ドールマン氏(ハーバード・スミソニアン天体物理学センター)は語っています。

ブラックホールは、莫大な質量を持つにもかかわらず非常にコンパクトな、宇宙でも特異な天体です。ブラックホールがあることで、その周辺の時空間がゆがみ、周囲の物質は激しく加熱されます。

「もしブラックホールのまわりに輝くガスのような明るいものがあれば、ブラックホールは『影』のように暗く見えるはずです。これはアインシュタインの一般相対性理論から導き出せることですが、私たちはこれまでそれを直接見たことはありませんでした。」と、オランダ・ラドバウド大学のハイノー・ファルケ氏はコメントしています。「ブラックホールの重力によって光が曲げられたり捕まえられたりすることで、ブラックホールシャドウが生まれます。それを調べれば、ブラックホールという魅力的な天体の性質についていろいろなことがわかりますし、ブラックホールの質量を測定することもできます。」

■(上)ブラックホールの周囲の光の軌跡の模式図。光がある距離以上にブラックホールに近づくと、光はブラックホールの重力にとらえられ、ブラックホールを周回しながらやがてブラックホールに吸い込まれてしまいます。その距離よりも遠い位置を通過する光は、進行方向が曲げられるため、本来は地球に届かない光も地球に届くようになります。(下)地球に向かってくる光の経路を斜めから見た図。内側のある一定範囲では光がやってこないことがわかります。これが、ブラックホールシャドウです。
【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11] 	->画像>4枚

複数のデータ較正や画像化手法を用いることによって、明るいリングの中に暗い部分が写し出されました。これこそが、ブラックホールシャドウです。イベント・ホライズン・テレスコープで繰り返し観測を行っても、このシャドウの存在は揺らぎませんでした。

「ブラックホールシャドウを写し出せたと確信した後、私たちはシミュレーション結果とこの画像を比較しました。シミュレーションには、ブラックホールのまわりのゆがんだ時空や超高温になったガス、磁場などさまざまな効果を取り入れています。観測で得られた画像は、理論的予測と驚くほどよく一致していました。これによって、ブラックホール質量推定や私たちが写し出した画像そのものの意味についても、確信を持つことができました。」と、東アジア天文台長であるポール・ホー氏は語っています[5]。

ニュース - 研究成果|国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html
続く)

2しじみ ★2019/04/11(木) 18:23:43.78ID:CAP_USER
続き)>>1
イベント・ホライズン・テレスコープを実現するためには、既存の8つの望遠鏡をアップグレードして結合する必要があり、これ自体が挑戦でした。望遠鏡はハワイやメキシコの火山、アリゾナやスペイン・シエラネバダ山脈の山々、チリのアタカマ砂漠、そして南極に設置されています。それぞれ観測条件は良い場所ですが、人間にとっては厳しい環境です。

イベント・ホライズン・テレスコープは、超長基線電波干渉計(Very Long Baseline Interferometry: VLBI)という仕組みを用いています。世界中に散らばる望遠鏡を同期させ、地球の自転を利用することで、地球サイズの望遠鏡を構成します。今回イベント・ホライズン・テレスコープが観測したのは、波長1.3mmの電波でした。VLBIにより、イベント・ホライズン・テレスコープは解像度20マイクロ秒角という極めて高い解像度を実現できました。これは、人間の視力300万に相当し、月面に置いたゴルフボールが見えるほどです。

今回観測に使用された望遠鏡は、APEX(チリ)、アルマ望遠鏡(チリ)、IRAM30m望遠鏡(スペイン)、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡(米国ハワイ)、アルフォンソ・セラノ大型ミリ波望遠鏡(メキシコ)、サブミリ波干渉計(米国ハワイ)、サブミリ波望遠鏡(米国アリゾナ)、南極点望遠鏡(南極)です[6][7]。得られた生データの合計は数ペタバイトにもなり、これらはドイツのマックスプランク電波天文学研究所とアメリカのマサチューセッツ工科大学ヘイスタック観測所に設置された専用のスーパーコンピュータで処理されました。

■2017年4月に行われたイベント・ホライズン・テレスコープの観測に参加した望遠鏡の配置。
【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11] 	->画像>4枚

ニュース - 研究成果|国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html
続く)

3しじみ ★2019/04/11(木) 18:23:56.22ID:CAP_USER
続き)>>1
イベント・ホライズン・テレスコープの建設と今日発表された観測成果は、何十年にもわたる観測的・技術的・理論的取り組みの賜物です。さらに、世界中から集まった研究者たちの緊密な連携の結果でもあります。イベント・ホライズン・テレスコープを実現するために13のパートナー機関が力を合わせ、既存の観測装置を活用するとともにさまざまな機関からの支援も受けて活動してきました。主要な資金援助は、アメリカ国立科学財団と欧州連合の欧州研究会議、そして東アジア地域の資金配分機関からのものです。

日本の研究者も、さまざまな面でこの研究に貢献しました。まず、日本と台湾・韓国、北米、欧州が共同で運用するアルマ望遠鏡は、観測に参加した望遠鏡の中でもっと感度が高く、イベント・ホライズン・テレスコープ全体の感度の向上に大きな貢献をしました。また、アルマ望遠鏡をイベント・ホライズン・テレスコープの一員とするために、山頂のアンテナ群から山麓施設にデータを伝送する装置は国立天文台が開発しました。さらに、日本はアジアのパートナーと共に東アジア天文台を設立しており、東アジア天文台がハワイのジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡の運用を担っています。

「日本の研究者は、ソフトウェアや研究においても貢献をしています。私たちは、『スパース・モデリング』と呼ばれる新しい手法をデータ処理に取り入れました。これにより、限られたデータから信頼性の高い画像を得ることができました。最終的には、4つの独立した内部チームが3つの手法でデータの画像化を行い、いずれもブラックホールシャドウが現れることを確認しました。」と、イベント・ホライズン・テレスコープ日本チームの代表である本間希樹 国立天文台教授・水沢VLBI観測所長は語ります。研究チームの一員で、2019年3月まで国立天文台に在籍し現在はマサチューセッツ工科大学ヘイスタック観測所に移った森山小太郎研究員は「さらに私たちは、具体的な方法を変えながらおよそ5万通りもの画像化を行い、得られたブラックホールシャドウの画像の特徴が本当に信頼できるものであるかを入念に確かめました。」と語っています。

同じく研究チームの一員である田崎文得 国立天文台水沢VLBI観測所特任研究員は、「日本独自の手法でデータを解析し、ブラックホールシャドウの画像化に成功した時は、本当に興奮しました。さらに画像化の成功を世界中の仲間と共有できたことは、これまでで最も幸せな瞬間の一つです。」とその喜びを語っています。

また、台湾中央研究院天文及天文物理研究所の小山翔子 博士研究員は「画像化の前段階でも、独立に開発された3つの手法で解析を行い、解析結果が十分に一致することを検証しました。こうした途中経過にスポットライトが当たることはあまりありませんが、研究の一ステップごとにチームメンバーが緻密な努力を積み重ねてきたことが、今回の成果につながったのだと思います。」と語っています。

ドールマン氏は、「私たちは、一世代前ならまったく不可能であったことを成し遂げたのです。技術的なブレイクスルー、世界中の最高の望遠鏡たちをつなぐこと、革新的なデータ処理アルゴリズムなど、すべてがあわさって初めてブラックホールと事象の地平面に対するまったく新しい窓を開くことができたのです。」と結論しています。

続きはソースで

ニュース - 研究成果|国立天文台(NAOJ)
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190410-eht.html

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:24:34.84ID:p6E90c1a
誰かGoProでも持って入ってみろよ

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:26:54.54ID:qZAb6KvU
今までブラックホールだと思ってたゲームとかのエフェクトはイメージ図だったんか

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:35:19.55ID:6MgLo8R9
銀河が楕円形なのはBHなってからそこそこ経過してるから楕円形になったんじゃないかと
俺はそう思う訳だ

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:45:01.95ID:eBdVkXRx
tixyomahawwwwwwwwwwwwwwww

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:45:47.03ID:mg/xbPv6
つまり、ブラックホールそのものじゃなくて、ブラックホールシャドウを撮影したということか

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 18:46:12.44ID:gQ40LHwk
何スレ目だよいい加減にしろ

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 22:11:18.60ID:BJxWZTft
俺達は永遠にアインシュタインの呪縛から逃れられないのか。

受験モヤシ(開成・麻布・灘・桜蔭)はだめだ。希望は日比谷高校。

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 22:46:17.09ID:A59bNKIU
>>8
しかも撮影といってもCG。

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 23:14:30.40ID:KXPZocoy
全てを吸い込む穴かと思ったら、球体なんだね

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 23:41:15.89ID:eBdVkXRx
ZOEI

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 23:46:39.43ID:eBdVkXRx
激・帝国華撃団

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/11(木) 23:49:57.96ID:DoJ+/rmM
>>110
創価学会を知っていますか?
鎌倉時代に生まれた日蓮の仏法の教えに基づく宗教団体です。
世界192ヶ国、約一千万人の人々がこの信仰によって幸せを掴んでいます。

病気が治ります。
どんな悩みも解決できます。
自分の持っている力を最大に発揮できるようになります。
困難なことに挑戦する勇気が出てきます。
どんな苦しいことも乗り越えることができます。
これまでの人生の経験が全て生かされます。
誰からも好かれるようになります。
自分の人生を良い方向に変えることができます。
人生に希望を持てます。
生きる意味が分かります。
幸せな人生を生きることができます。

世の中には、努力をしても報われないことが、たくさんあります。
しかし、この信心をすれば、努力した分だけ幸せになれます。
自分が努力し、信心に励んだ分がすべて結果となって現れます。
仏法というのは、生命の厳然たる原因と結果の法則なんです。

この信仰の正しさは実践してみれば分かります。
無料で体験できますし、退会することも簡単にできます。
興味がある方は、どうぞお近くの創価学会会館にいらっしゃるか、
知り合いの学会員に話を聞いてみてください。

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 04:03:00.67ID:KW78gawr
これデジタル処理した白黒画像に色付けただけだよね

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 06:22:31.03ID:ijvdFiEA
これって月にあるテニスボール写るくらいの事らしいいけど
だったらアポロが月面着陸した足跡とかも写せるって事か

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 06:54:16.70ID:sw8ntfDH
これは解像度を例えてるだけ。テニスボールも足跡も観測できるほと強い電波を出してないのて、観測できない。

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 07:11:41.91ID:IkI3PxAP
>>11
何をもってCGと定義してるのかわからないけど、その論理で言うとデジカメ写真もCG

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 18:08:18.43ID:OFKEBERx
もっと近くのブラックホールみればいいじゃん!

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 18:22:42.52ID:MlM5rjHB
事象の地平線(事象の地平面)が大きいものでないとなかなかうまくいかない
天の川銀河の活動中心核も観測してるのに今回間に合わなかったのはそのせいだし

22よっちゃん2019/04/12(金) 18:32:09.80ID:Soh+Sksc
Blackholes are where God divided by zero.

再生核研究所声明 470 (2019.2.2)  
ゼロ除算 1/0=0/0=z/0=\tan(\pi/2)=0 発見5周年を迎えて

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 18:41:56.64ID:j4iyh3h/
>>1

黒いだけじゃ 単にガスで囲まれて光届かないだけだろ。

ブラックホールの直接証明としては疑わしい

太陽や地球だって表明だけ見えて ちょっと中心部はまったく見えない闇だ。

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/12(金) 22:30:11.51ID:DAJcg0oM
>>20
実はM87のブラックホールが地球から一番大きく見える

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 02:51:55.19ID:Eb0v3PX/
>>1
ブラックホールは心臓のようなもので
個々の細胞たる原子の中の電子を動かしているんだよ

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 03:13:12.15ID:PcX879Kp
名古屋の中からは情報が出てこない

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 04:30:12.35ID:aU+GMoKY
100年前の1人の科学者理論で現世代の科学者が右往左往してるのが凄いな。

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 14:15:17.05ID:Wja9NtIc
ブラックホールの移動

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 14:47:36.92ID:Z24IQiza
>>28
なんかキモい

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/13(土) 22:34:59.35ID:r5r8jx83
地球サイズの望遠鏡でこれだけ見えるなら木星サイズの望遠鏡ならもっとはっきり見えるよな?
木星サイズの星に住んでる宇宙人達はブラックホール研究なんてとっくに終わってるのかな

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 14:11:13.40ID:UDfNSNgM
ブラックホールに消えたヤツがいる あれは なんなんじゃ なんじゃなんじゃぁ
http://2chb.net/r/liveplus/1555821620/

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 08:46:11.04ID:mD1JHPvQ
撮影とか最初からできないんだから磁力線見るために砂鉄撮影するようなもの
だから何?
無意味な撮影
同じものでもクエーサーの裏の重力レンズの発見の方が凄い

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/12(日) 20:03:05.33ID:8rD2/Vya
>>32
裏?
手前側だろ

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/12(日) 21:14:08.55ID:WxAVxIA2
>>32
その重力レンズは偶然性だよりでしかないよ

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/22(土) 20:26:25.06ID:qUuoPV2a
Black Holes and the Birth of Universes - Space Discovery Documentary 
http://youtube.com/embed/AGIVjW0YcEU?list=UUu2QtA-3OIJoXdBZfHc3zRA


lud20220920004441
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1554974545/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【解説】史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る[04/11] ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
ワイドナショー【古市が新紙幣デザインに物申す▽史上初のブラックホール撮影成功】★8
【宇宙】巨大なブラックホールのペアを宿した“みずがめ座”の特異銀河。超大型望遠鏡が撮影 [夜のけいちゃん★]
天の川銀河中心のブラックホール撮影に成功
【緊急速報】 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 国際研究グループ発表(22:08) [ベクトル空間★]
【宇宙】すばる望遠鏡による観測で約120億年前の宇宙に存在する大質量楕円銀河の祖先形態が明らかに[11/29]
【宇宙開発】“第2の地球”発見を 宇宙望遠鏡「TESS」打上げ成功 NASA[04/19]
【動画】ダイオウイカの狩り、小笠原沖で史上初めて撮影に成功
【宇宙】史上初のブラックホールの撮影から2年 あの画像から何が分かり、何が分からなかったのか [すらいむ★]
【動物行動学 /動画】ダイオウイカの狩り、撮影に成功 小笠原沖で史上初めて映像を撮影したチーム、今度は米国沖で初[07/06]
【宇宙ヤバイ】131億光年先の銀河合体を観測 電波望遠鏡でとらえる
銀河系中心、もう少し近かった 電波望遠鏡で精密測定―国立天文台など [ひよこ★]
【天文】散らばりゆがんだ銀河「NGC 4490」、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影/ESA
【天文】ブラックホールの活動が激変させた銀河中心付近の環境、アルマ望遠鏡が捉える [すらいむ★]
【天文】観測史上最長の「ジェット」 75億光年先のブラックホール付近 欧州の電波望遠鏡群で発見(Nature) [すらいむ★]
【宇宙】遠方銀河の詳細構造解明=重力レンズとアルマ望遠鏡で−東大など=太陽の3億倍以上の質量の巨大ブラックホールの存在判明
【天文学】127億歳の超古い銀河、重力レンズにより観測成功:ハッブル望遠鏡
【天文】千葉大、ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡により約65億光年の銀河で40個以上の星の観測に成功 [すらいむ★] (14)
【天文学】世界「最高」の大型望遠鏡完成=銀河誕生の謎迫る、チリで観測へ−東大[18/01/28]
【解説】ブラックホールの撮影成功、何がわかった?[04/12]
【宇宙】謎の電波バースト、発生源は地球から約30億光年の距離にある小型の銀河 
【地球外生命体】イギリスの天文学者、銀河系からの電波を検出!? [すらいむ★]
福井高専生5人がスペースバルーンで成層圏から地球の撮影に成功
【宇宙】地球から61億キロ、「カイパーベルト」と呼ばれる場所の天体の撮影に成功 NASA
【宇宙】地球型の系外惑星を「電波観測だけ」で検出成功!ハビタブル惑星発見にも期待
【天文】二重小惑星探査機「Hera」、日本製赤外線カメラで遠ざかる地球と月の撮影に成功 [すらいむ★]
【天文】電波銀河「ケンタウルス座A」の中心部、EHTが高解像度観測に成功 [すらいむ★]
【天文】銀河中心の超大質量ブラックホールが成長を止めた現場を捉えることに成功 東北大 [すらいむ★]
有識者「ブラックホールの撮影に成功しました!」俺「あのさぁ…ブラックホールは【見えない】んだよ」
【天文学】史上初のブラックホール画像、来週公開か 国際プロジェクト「EHT」[04/06]
【天文学】ケプラー宇宙望遠鏡で惑星104個を新発見、4個は地球に類似?
【宇宙開発】NASAが「月面のクレーターを巨大電波望遠鏡に変える」プロジェクトを発表 2020/04/10
【天文】オウムアムアより先に「史上初の恒星間天体」が観測されていた可能性が政府の極秘データから判明、しかも地球に飛来していた [すらいむ★]
【化学】史上初、水素の金属化に成功? 今度こそ本当っぽい[07/01]
【画像】中国:世界最大の電波望遠鏡「天眼」、正式稼動
中国の太陽観測用の大型電波望遠鏡、試運転を開始 [少考さん★]
【天文学】野辺山の電波望遠鏡「ヘリオグラフ」太陽観測終了へ 
【天文】世界最大の電波望遠鏡、稼働に伴い約1万人が立ち退きへ・・・中国
日本国「天体観測など金の無駄」→予算半減で日本各地の電波望遠鏡運用停止へ
【天文】アレシボ天文台の電波望遠鏡が崩壊する様子を捉えた動画が公開される [すらいむ★]
【天文学】300km先の1円玉識別、電波望遠鏡「ALMA(アルマ)」を公開
【宇宙】アルマ望遠鏡 電波による高解像度太陽観測を開始
【気象】現代科学でも謎の「雷はどうやって生まれるのか」を電波望遠鏡で観測した結果とは? [すらいむ★]
【ウチュウカラノデンパヲカンソクシテイマス】直径20㍍の電波望遠鏡 春休みの子どもたちに特別公開・薩摩川内 [水星虫★]
【宇宙】中国の500m径の巨大反射望遠鏡、本格的な地球外知的生命探索を9月より開始へ [しじみ★]
【天文】アレシボ天文台、巨大電波望遠鏡が崩壊。受信機がパラボラアンテナに落下して粉砕 安全上の問題で解体を発表したばかりだった [すらいむ★]
【天文学】天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡[05/07]
【宇宙】酸素、宇宙誕生初期に存在 132億年離れた銀河で発見「アルマ望遠鏡」で観測[05/17]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡はなぜ「銀河風」を観測するのか? 打ち上げ予定のハッブル後継機 [すらいむ★]
【天文】いて座の球状星団「M55」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 [すらいむ★]
【天文】ハッブル宇宙望遠鏡でネオワイズ彗星撮影 核取り巻くガスやちり、鮮明に  [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で撮影した写真を比較するとこんな感じ [すらいむ★]
【天文】ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最初の星景写真が公開される、自撮り画像もあり [すらいむ★]
【天文】NASAの宇宙望遠鏡が撮影した「ゴジラのように見える星雲」が公開 [すらいむ★]
【宇宙】暗黒物質候補「原始ブラックホール」の再探索がスタート すばる望遠鏡 [すらいむ★]
【天文】ついにジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が未発見惑星の観察に成功 [すらいむ★]
【天文】新型宇宙望遠鏡「ジェイムズ・ウェッブ」主鏡の展開作業も無事成功! [すらいむ★]
【ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡】ハッブル望遠鏡の後継、史上最大の宇宙望遠鏡打ち上げ成功 [すらいむ★]
【宇宙】矮小楕円銀河の星の動きから暗黒物質に迫る
【ナゾロジー】水素原子と酸素原子が反応しナノサイズの水が生まれる瞬間の撮影に成功 [すらいむ★]
【宇宙】銀河が衝突しブラックホールが急成長する瞬間の様子が捉えられる[11/09]
【宇宙】エネルギーのガスを噴射して複数の銀河にわたって星を育てるブラックホールが発見される[11/28]
【顕微鏡】 農工大、染色不要で小さな分子の濃度分布を撮影できる顕微鏡の開発に成功[04/27]
【天文】名大など、地球近傍の宇宙空間で自発的に電波が生み出される仕組みを解明 [すらいむ★]
【宇宙】天の川銀河が周期的に地球に大量絶滅を引き起こしている可能性 [すらいむ★]
【宇宙】2万5000光年先に「地球型惑星」を新発見!天の川銀河では最遠 [しじみ★]
【気象】気象衛星「ひまわり9号」が撮影した地球の画像、初公開/気象庁
15:33:57 up 40 days, 16:37, 0 users, load average: 38.54, 59.10, 67.52

in 0.055675983428955 sec @0.055675983428955@0b7 on 022305