◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【古生物】遠足の高校生、恐竜の歯化石発見 ティラノ類新種の可能性も、岩手[04/19] ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1555761752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/04/20(土) 21:02:32.69ID:CAP_USER
貴重な恐竜の化石が岩手県久慈市で発見されました。久慈琥珀博物館が運営する、こはくの採掘体験場から、およそ9000万年前のティラノサウルス類の歯の化石が見つかり19日、東京で記者会見が行われました。

(リポート)
「まもなく東京・早稲田大学で会見が始まります。会場には岩手のメディアだけではなく、東京のテレビや新聞など、多くの報道陣が集まっています」

 会見には久慈琥珀博物館と、分析を行った早稲田大学の平山廉教授、発見者の高校生も出席しました。今回、久慈で発見されたのは長さ9ミリメートルの、ティラノサウルス類の歯の化石で、上顎の左側にある前歯と判明しました。歯の形や特徴から、恐竜の体長はおよそ3メートルで、およそ9000万年前の白亜紀後期に生息していたと見られます。

 確実な資料として発見された、ティラノサウルス類の化石は国内で4点目ですが、これまでに見つかっていたものは1億年以上前のもので、白亜紀後期の化石発見は今回が初めてです。

(早稲田大学・平山廉教授)
「化石が見つかったのは非常に珍しい時期。今後さらなる発見に期待できる」

 化石を見つけたのは、岩手県立宮古高校に通う門口裕基さん18歳です。去年6月に高校の遠足で久慈琥珀博物館を訪れ、こはく採掘体験を行った中での発見となりました。

(門口裕基さん)
「かなり驚きました。1時間の発掘体験から見つかったのですごくラッキー。こはくを探す中で歯っぽいものがあるなと思いました」

 ティラノサウルス類は30種類以上あるということで、今回発見された化石がどの種にあたるかはまだ特定されていませんが、今回のものと同じ白亜紀後期の化石は、世界的にも数例しか発見されておらず、新種の可能性も高いということです。

(平山教授)
「歯からだけではまだわからないが今後、手足などの化石が見つかれば新種と判断できる」

 早稲田大学では今年8月に現地で、他の部位を探す集中調査を行う予定で、さらなる発見に期待がかかります。また久慈琥珀博物館では、今回発見された化石をあさって21日から8月中旬まで、期間限定で展示することにしています。

【古生物】遠足の高校生、恐竜の歯化石発見 ティラノ類新種の可能性も、岩手[04/19] 	->画像>6枚

Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190419-00010003-ibciwatev-l03

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:06:39.33ID:dgo32F8R
経世会→平成
清和会→令和

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:12:56.84ID:kntV5vSN
メッチャくやしい…

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:14:18.02ID:m1zSJ1UW
すばらしい

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:17:18.14ID:h0bdrvgE
うおーうおー

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:27:19.69ID:7nxC75CY
のちのカドグチザウルスである

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:35:48.08ID:c2BzfBJj
ゴットハンド

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 21:54:17.48ID:uF2GKOEn
どっかのお土産品じゃなければいいけどな

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/20(土) 22:09:53.12ID:0D13qJqN
>>1
鑑定した平山廉教授は慶應義塾大学経済学部卒業で平山郁夫大先生のご子息です。

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 00:37:02.28ID:sl9GzJRn
>>9
ちなみに、本当のご専門はカメの化石

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 01:02:22.90ID:7/QwOCil
高校に遠足があるのか?

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 01:20:47.39ID:j4i4XqYM
歯1本だけ単独で見つかったってことは抜けた乳歯なんじゃないか

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 13:13:40.00ID:O719ukSg
「どこで見つけたの?」
「寺のさ裏」

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 16:23:51.04ID:COkG9oqC
へえ、福井でなく岩手か

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 16:43:47.90ID:4e36HCDh
>>1
小っちゃw

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 20:49:05.33ID:zahUdS0d
小さっ!
こんなのよく見っけたなぁ

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/21(日) 21:19:03.01ID:WtPAx/gw
福井では嫉妬の嵐

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 12:03:02.66ID:j0T1zhI2
>>11
俺のとこは高校生でも遠足あったけど、1年に1回(小学、中学は1年に2回)だったな。
小学生が見つけただったらもっと盛り上がってニュースになったであろうに…。

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 12:05:00.71ID:j0T1zhI2
田舎は少子高齢化でまちおこしのため必死になり
ほんの小さなニュースあったり大河ドラマとか朝ドラ等で舞台になると大騒ぎするんだよな。
福井なり岩手なり…。

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 12:13:25.32ID:Oya/nb+p
【容疑者に、さん、付け】 87歳運転、母子二人死亡
http://2chb.net/r/ice/1555897821/l50

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 12:23:40.21ID:MyjuxWzh
何でこんな歯だけでわかるんだろう(感心)

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 14:47:09.14ID:eziGRwps
>>21
ティラノサウルス類は、奥歯と前歯の形態に分化が生じていて、
奥歯は普通の肉食恐竜と同じステーキナイフ型のナイフ状の薄い歯なんだが、
前歯は口先で獲物の肉をついばむのに適した分厚い構造で、断面がD字型になっている。

だから、前歯が見つかれば、ティラノサウルス類とわかるんだが、それじゃないかな。

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 14:54:30.59ID:FPaP7ByP
恐竜とて爬虫類だから異歯性は少ないからな
なので
>>22

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:22:03.07ID:y55XaKdV
>>6
ノウネンザウルスかな

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:29:48.60ID:y55XaKdV
>>18
「日本最古の石博物館」まで造ったのにもっと古い石が島根県から出てしまった
岐阜県七宗町住民の思いのたけにくらべたら(´・ω・`)

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:30:16.84ID:y55XaKdV
ごめん>>25>>17

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:31:40.09ID:VslOdNLE
すっげえな
オレが見つけたかったぜ

28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 15:40:28.69ID:PcAuhVG/
>>6
星の命名権を販売している会社もあるけど、やっぱり自分で発見した
物に名前付けたいよな門口君は新種なら可能性ありかな

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 18:56:32.16ID:eziGRwps
>>23
さっき日経の今日の夕刊を見たら、「上顎前方の歯」って出てた。

やっぱり肉食恐竜の歯でしかも断面がD字型だったんだろう。

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/22(月) 19:50:40.92ID:IhKz/nA5
今からでも遅くない。久慈琥珀博物館で採掘すれば、なんか出てくるかもしれん。三鉄でGO!

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 12:16:01.58ID:2dHCPAw1
こんな小さいもの拾って「これって化石じゃね?」って思う高校生って何者???

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 17:09:32.69ID:8QmuiKAq
面白いもの見つけちゃったな
県内なんで遊びに行ってみようかな

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/04/23(火) 18:31:01.65ID:rw/CLodL
>>31
世の中にはこれに限らず妙に鼻がきく人っているよね


lud20190701183223
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1555761752/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【古生物】遠足の高校生、恐竜の歯化石発見 ティラノ類新種の可能性も、岩手[04/19] ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【古生物学】2億5千万年前の地層から発見、「国内最古級」海生爬虫類の化石か…新種の可能性も 宮城 [すらいむ★]
【古生物】1600万年以上前の巨大オウムの新種化石を発見、体高1mで体重7kg、肉食の可能性も、NZ
【古生物】大型草食恐竜「ティタノサウルス形類」の歯の化石発見、国内最大級/徳島・勝浦町[08/10]
【研究】高校生偉業 研究の貝化石は新種 古生物学の国際誌に論文掲載へ[11/16]
【古生物学】原核生物から真核生物への進化途上の可能性がある微生物化石、東北大などが発見 [すらいむ★]
【古生物学】米中西部で発見の化石、新種の角竜類2種と判明
【古生物】徳島)肉食恐竜の歯の化石を発見 国内最古級、勝浦町で
【古生物学】「出っ歯のオオハシ」? 新種の古代鳥の化石発見、多様性示唆  [すらいむ★]
【古生物学】モササウルス類すら餌にする、最強の「モササウルスの新種」の化石を発見 [すらいむ★]
【古生物学】哺乳類の新種10種の化石をアリ塚で発見、約3400万年前、「アリ塚はトモダチ」と研究者 [すらいむ★]
【古生物】2億2000万年前の恐竜の化石を発見、「われわれがほとんど知らない時代」アルゼンチン[04/19]
【古生物】常識覆す奇妙な9000万年前のカニの化石を発見、カニ界に激震「カニの定義の見直しを迫るような」新種[04/27]
【岩手】ダニが大好きすぎる高校生研究者「とにかくかっこいい」目指すは新種発見 [樽悶★]
【古生物】ティラノサウルス類の化石か 北海道で発見、体長6m[06/21]
【古生物】T・レックスの近縁恐竜「死に神」 カナダで化石発見[03/12]
【古生物学】30年保管の骨、草食恐竜の化石だった! 香川初の発見
【古生物】群馬の化石、イルカの祖先の新種 発見者には小学生も[03/21]
【古生物】体重11.8トンの恐竜、南アで化石発見 世界最大の陸生生物[09/28]
【古生物学】展示化石はクジラ新種、群馬 ペルーで発見 [すらいむ★]
【古生物学】恐竜時代の化石、ワニ祖先の新種 陸から水中へ、適応起源に迫る [すらいむ★]
【古生物学】「魚竜」の新種、アマチュアの化石収集家が発見 英南岸  [すらいむ★]
【恐竜】新種の恐竜ナトベナトルを発見、とても珍しい「泳ぐ恐竜」だった可能性 [すらいむ★]
【徳島】勝浦町の地層から肉食恐竜の化石を発見 『トクシマザウルス』爆誕の可能性も!? 
【古生物学】史上最大級のペンギン=NZで新種化石発見−5900万年前・体重100キロか
【ナゾロジー】コアラ狩りを得意とした可能性のある2500万年前の「新種ワシ」の化石を発見 [すらいむ★]
【亀】2001年に福井県大野市で発見された「カメの化石」新種の可能性あり!マンチュロケリス属!
【古生物】恐竜時代の赤ちゃんヘビ新種、琥珀から初の発見 すぐれた保存状態、ゴンドワナ大陸のヘビに似ていた[07/23]
【古生物】約2億年前の地層から、最古の首長竜の新種化石発見 「ラエティコサウルス・メルテンシ」と命名 ドイツ
【古生物学】鬼怒川で中学3年生が発見したイルカ化石、「新属新種」と判明…群馬の化石は「世界最古」 [すらいむ★]
【古生物】ポルトガルで「史上最強レベル」の新種恐竜を発見! ”ルシタニアの狩人”の異名を持つ Tレックスより強い? [しじみ★]
【古生物】34年前発見の化石は新種と判明 ヤドカリの仲間 「ミズノテングエビ」(学名=ミズノテングス・マキグチマイ)と命名
【古生物学】原始的な短い尾の新種鳥類 1億4900万年前の化石発見―中国 [すらいむ★] (6)
【古生物】ホッキョクグマより巨大? 新種の古代ライオン、ケニアで骨と歯を発見[04/19]
【古生物学】むかわ竜 新属新種の可能性 北大チーム、21日学会発表
【古生物】2750年前の歯のない最古のクジラ化石、新種として発表[04/24]
【古生物学】魚竜の巨大な歯の化石、アルプスで発見 研究論文 [すらいむ★]
【古生物学】恐竜の時代の大型哺乳類、20年かけほぼ完全に化石復元  [すらいむ★]
【古生物】原始爬虫類の腹に胎児 「進化史書き換える」化石、中国で発見
【古生物学】ワニに似た大型爬虫類の足跡化石、伊アルプスで発見 [すらいむ★]
【古生物】ディキノドン類の化石、国内初の発見 山口・美祢[02/16]
【古生物】恐竜時代のサメ、空飛ぶ翼竜を食べていた 化石に歯の痕くっきり、もろい骨をもつ翼竜では異例、8300万年前[10/06]
【古生物】哺乳類の鋭い聴覚担う「耳小骨」、進化の時期裏付ける化石を発見[12/06]
【古生物学/人類学】アフリカ外で最古のヒト化石発見 人類移動の歴史塗り替え[07/12]
【古生物】地球で最初に「指」が生えた生物の化石を発見!? 3億8000万年前の魚類か
【古生物学】最古の霊長類の化石が見つかる、6600万年前の大量絶滅から10万年後 「霊長類は恐竜と同時代を生きていた」説を後押し [すらいむ★]
【爬虫類】虹色にきらめく光沢を放つ新種ヘビ、ベトナムで発見 ヘビの進化について重要な知見が得られる可能性も [すらいむ★]
【古生物】大きな魚竜と新種の首長竜、博物館で見つかる 収蔵品の中から未発見の種が2つ、ドイツ・ニーダーザクセン州立博物館
【古生物学】オオトカゲ類の一種「モンスターサウリア類」では世界最古(1億1000万年前)となる新種の化石、兵庫で見つかる [すらいむ★]
【人類学】14万年〜12万年前の「未知の人類」の化石を発見、現生人類と文化的交流があった可能性も [すらいむ★]
【古生物学 】ダチョウの3倍ある巨鳥の化石を発見、北半球最大 体高3.7メートル、太古の人類が食べていたか[07/03]
【恐竜】恐竜化石の歯、7m超ティラノサウルス科か 熊本で発見
【恐竜】ティラノサウルス科の歯の化石発見「大型種が長崎に確実にいた」 福井県立恐竜博と長崎市が発表 [すらいむ★]
【恐竜】恐竜化石、新種と判明 北海道中川町で発見 北大など [すらいむ★]
【古生物】「史上最大級」魚竜イクチオサウルスの化石発見 シロナガスクジラに匹敵[04/13]
【生物】文系女子高校生3人、アメンボの新種発見 60年ぶり
【古生物】むかわ竜は北米から来た? アラスカに近縁な恐竜の化石 [しじみ★]
【古生物】国内最大とされる恐竜の全身骨格の化石 初の一般公開 北海道むかわ町
【古生物】恐竜も「迷彩」で身守る? 羽毛に濃淡模様、中国の化石から再現
【生物】ミミズ3新種発見 安座間さん 固有種の可能性も[12/20]
【古生物学】岐阜で新種巻き貝の化石 アマチュア研究家が発掘 [すらいむ★]
【古生物学】南極で発見の化石、史上最大の飛ぶ鳥か 古代の空を支配  [すらいむ★]
【古生物】初期の恐竜の卵は柔らかかった、初の発見、定説覆す [しじみ★]
【古生物】北海道)新種の化石、ヌマタナガスクジラと命名[03/12]
【古生物】世界最小の恐竜の卵化石 わずか10グラム、兵庫の地層 [しじみ★]
【古生物】地球最古の化石発見 約40億年前の生命の「直接的証拠」[03/02]
【古生物学】飛べない鳥の化石 「おんぶのため進化」の新種と判明 推測覆す [すらいむ★]
23:45:02 up 42 days, 48 min, 1 user, load average: 36.03, 37.70, 51.28

in 1.1553280353546 sec @1.1553280353546@0b7 on 022413