dupchecked22222../cacpdo0/2chb/122/58/scienceplus155725812221738952024 【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02] YouTube動画>2本 ->画像>6枚 ◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02] YouTube動画>2本 ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557258122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/05/08(水) 04:42:02.33ID:CAP_USER
【5月2日 AFP】
愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう。だが、犬は思いやりのある動物だとの評判は、1日に米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された研究論文によれば、全くの幻想かもしれない。少なくとも犬同士ではそうだという。

 オーストリア・ウィーンにあるオオカミ科学センター(Wolf Science Center)では、タッチスクリーンを使った実験を重ねた結果、同じように群れの中で育った場合、犬よりもオオカミのほうが群れの仲間に献身的になることを発見した。

 まず研究チームは、オオカミと犬をそれぞれ訓練し、鼻先でタッチスクリーン上のアイコンを押せるようにした。「贈り物」を示すアイコンを押すと、隣接したケージに餌が届けられる仕組みだった。実験は、アイコンを押す動物と同じ動物が隣のケージ内に1匹いる場合と、いない場合で複数回行った。

 すると、オオカミは自分に一切見返りがなくても、同じ群れの仲間には餌を与える選択をした。ただし、隣のケージにいるのが見知らぬオオカミの場合は、関心を示さなかった。

 一方の犬は、自分に見返りがない場合、隣のケージにいるのが群れの仲間か否かにかかわらず、餌を与えようとする傾向は特に見られなかった。

 研究チームはこの実験結果について、飼い犬の協調的な性質は、従来言われているように人間との接触を通じて育まれたのではなく、祖先のオオカミから受け継いだものだと示唆する発見だと述べている。

「この研究は、犬が必ずしも家畜化によってより向社会的になったわけではないことを示している」と、論文の主執筆者レイチェル・デール(Rachel Dale)氏は指摘。「むしろ、オオカミに見られるように、群れの仲間に対する寛容さと気前の良さが高度な協調性をもたらしていると考えられる」と語った。

 先行研究では飼い犬に向社会的な傾向があることが確認されているが、研究チームはこの点について、訓練や励ましの結果である可能性を指摘。群れの中で育つ犬とペットの犬の違いに関しては、さらなる研究が必要だとしている。(c)AFP

【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02] 	YouTube動画>2本 ->画像>6枚
https://www.afpbb.com/articles/-/3223393

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 04:48:09.73ID:N3xIcxMg
人間に似たんだろ

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 04:59:56.84ID:Ee2+z/Y4
お散歩つれてあげる飼い主を引きずり回すしな。

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 05:00:43.61ID:Ee2+z/Y4
>>2
むしろ飼い主が飼い犬に似ている。

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 05:23:02.30ID:2vi7SR8r
つまり、社畜よりホームレスの方が仲間思いが強いと

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 05:28:26.41ID:Y7bAdJox
そりゃ狼は仲間の能力によって狩りの成功率上がるんだから、そういう結果になるだろ

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 05:57:29.79ID:aaWTFMqE
社会性はアリのような昆虫でさえも獲得可能

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 06:52:49.10ID:3l3A/APx
室内飼いの小型犬は暴君

9ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 07:25:03.68ID:mhCEvfG0
トリビアか何かだったが
バウリンガルで狼の遠吠えを翻訳したら
「僕は何をすればいい?」
ってなったのを思い出した
何となくw

10ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 07:32:17.17ID:bBoogLTk
ガキの頃親父が推定8週間の仔犬♀拾ってきた(柴が濃そうな雑種)
人気者だったが甘咬み出来ないし言うこと聞かない暴君みたいな子になった
避妊遅れて一腹の子が産まれて1匹♂(貰い手のなかった一番小さな子)だけ残した
暴君母犬に面倒看させた男の子が名犬?に育った
間違って歯をたてられたこともないし
言うことは聞くし非常に温厚
親子の犬に接した経験はこれだけなのだけど、犬同士一緒に(しかも血縁がある)生活させるというのは重要じゃないかと思ってる

11ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 07:47:14.18ID:gFGzWzC6
群で飼ってる犬って、ムツゴロウさんとこ位だろうに

12ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:04:57.33ID:umlK49sU
人と共生するようになってその自然選択が働いたのかな?
犬同士で奉仕し合って協力をするよりも人に対して奉仕したほうが
利得が得られる環境に犬は生きる道を移行させた。

13ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:08:54.45ID:umlK49sU
「仲間」というが、動物の社会というのは基本的に血縁集団でしょう?
つまり家族。
赤の他個体と親密な共同関係をもつのは交尾のためくらいしかないはずでは?

14ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:34:47.44ID:F2lxHYa/
>>13
だよな。
狼にとって群れは家族という認識。

一方の犬は仲間って言ったって同種ってだけで赤の他人ならぬ赤の他犬なんだからそらそういう動きだわな。
隣のケージに入れるのは飼い主の家族(人間)じゃないとこの研究意味が無いと思うんだが。

15ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:36:55.47ID:gxlgmkeb
>>13
イヌ科の多くの種の基本社会ユニットは永続的な雌雄ペアで、そこにまだ独り立ちしない子供たちが
「ヘルパー」で居残って親の子育ての補助につく、というもの。

ところが、オオカミの場合、このユニットに非血縁の他者を「客分」として参入させる性質がある。

この「ゆるさ」が究極の非血縁者であるヒトとの混成社会を形成するに至った前適応なのかもしれない。

16ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:41:28.62ID:hVDtpRQl
オオカミは自然の厳しさの中で生きる知恵がある。
犬は人間に飼われるようになって、万年単位で時間経過。そのあたりがゆるゆるになったんだろ。

17ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 09:48:29.45ID:4m4swr+P
>>1
そりゃそーだろw

オオカミの群れの中で、一番群れに忠誠心が無い一頭が
オオカミの群れから離れて 犬の祖先と成り
それを代々交配して 育ててきたのが 「 犬 」
なんだから。

でなきゃ今頃 「犬」なんて存在してねーつのw

群れのボスたるα‐DOGである 飼い主と
自分にのみ忠実 ソレが 犬。

18ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 10:09:07.61ID:PH5tXJYc
DQNは仲間意識が強いからな。仲間以外に威圧的になるし、仲間を抜けようとするとリンチしたりする

19ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 10:49:57.49ID:CBsQ1OOV
ネトウヨとかか

20ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:10:52.47ID:N+xyjIj9
そりゃあ人間なんていうたちの悪い動物と長年付き合ってたら、利己的にもなるよ。

21ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:11:41.95ID:QhcC40Op
>>1
犬は飼い主に似るっていうからな。人間の性格に似て損得、コスパで行動するようになったのかも。

22ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:13:03.82ID:NNgqkFQd
この手の研究は前提条件の段階で間違えている事多いよな
恐らくは結論ありきで実験しているからだろう

23ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:16:36.97ID:wCXvLaqU
人間に媚びて群れを捨てた狼の子孫だしな

24ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:20:06.98ID:tYgek18w
(∪^ω^)←ガイジだった!自閉症の対極、極端に人懐っこくなる発達障害「ウィリアムズ症候群」の遺伝子持つオオカミが人に懐き家畜化
http://2chb.net/r/poverty/1500552749/

25ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 11:26:52.93ID:OVUDTQUN
【キモ!】 血圧200のサンドイッチマンの睾丸が肥大
http://2chb.net/r/livebs2/1557282080/l50

26ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 13:36:40.81ID:amDFTy8v
>>17
正解かもな。
犬の祖先は元々人を怖がらないと推測されてるし空気読めないタイプだったかもしれん

27ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 17:54:51.69ID:weiRZNCr
>>10
こんくらいしないと駄目だな
ダウンロード&関連動画>>


28ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 08:52:17.16ID:NXOktrQC
馬鹿な上に自己中

ネトウヨみたいだな

29ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 14:26:29.61ID:mYsItXb9
野生のオオカミの群れは血縁のみの小所帯
大きな兄姉が親に協力して弟妹を育てる
弟妹が大きくなって手伝いが不要になると親は兄姉を追い出すんだがw

ワンコも血縁の群れでの行動観察しないと

30ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/09(木) 22:35:55.80ID:RTJ4TkWw
>>27
中国共産党の人民統制のやり方と一緒だな。恐怖政治(テロリズム)。

31ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 07:44:02.68ID:bNN/oog2
群れている犬を、あまり見たことが無いのだが

32ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 12:12:12.58ID:AiKGx5p9
犬はバカでしょ
毎日毎日食っては寝てばかりの自堕落に生きてて
そりゃ野生のオオカミに勝てるはずない

33ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 12:15:19.95ID:AiKGx5p9
犬はオオカミの劣化版
殺されて良し!

34ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 12:38:55.88ID:NxFgzAuY
ネオテニーというか、主人に甘える行動が人との繋がりを深めていったのであれば
子供のような自己中心的な振る舞いも人の選択要素に含まれていたのかもしれない

35ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/10(金) 15:27:13.32ID:5mKyjJ0m
日本犬は全犬種の中で狼に一番近いそうだが
自立心が強いと言われている
一方、飼い主への忠誠心が高く、他人には懐かない

36ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/11(土) 10:25:54.91ID:Yql0TAys
こういうネタは素直に感心して想像を巡らせばいいのに、当たり前だろwwwみたいな反応するのは論文いくつも書いてる凄いせんもんかなんだろうな

37ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/11(土) 12:11:39.32ID:IB5DD9Lw
ワンワンとやたら吠える個体が犬に一般的なのも人為淘汰のせいかなあ?
番犬選択?

38ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/11(土) 13:26:32.95ID:U0m/uDtN
あまり吠えない犬種もあるよ
狩りの獲物を咥えて持ってくる能力や寺院の奥深くで静かに暮らすことを重視した交配の結果

吠える犬種には普段は愛玩犬、夜間は高貴な貴族の女性が寝室で暴漢対策の番犬となる小型犬もいる
ベルドッグと呼ばれている

39ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/11(土) 18:02:09.48ID:H/AXtb6K
オオカミは家族には優しいけど
他の群れの個体はリンチにして頃すよ

40ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/13(月) 21:21:13.36ID:0O5GxXp7
人間だって自国の領土に侵入した不審者を殺したりするし

41ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/14(火) 23:11:24.32ID:hNudX+UK
ロシア?
ライオンの調教師
客の上着を気に入って離さないメスライオン。
調教師が
オスライオンに「このメスライオンををなんとかしろよ」と命令すると
オスライオンのとった行動は・・・
ダウンロード&関連動画>>


42ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/17(金) 09:07:48.73ID:1c5qH7/M
そりゃ犬にって飼い主との主従関係が最優先だからだろ
血縁でない限り、同じ屋根の下に居る犬同士は
飼い主の独占を巡ってライバルになる

43ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/19(日) 11:40:28.71ID:mNcdcWPE
自己中で無い生物の方が、レアじゃね?生きるのが精一杯だろうし


lud20190704221346
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557258122/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02] YouTube動画>2本 ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
【生物】オスよりメスのほうが有能!? 鳥も人と同じ”思いやりの同情能力”を持ち「貧しい仲間にエサを施す」という研究結果が[10/14]
【動物/生態】傷ついた仲間を手当てして回復させるアリ、独研究[02/12]
【動物】犬、家畜化を経てコミュニケーション能力が低下 野生オオカミとの比較で判明 英大学が研究 [すらいむ★]
【動物】研究者もびっくり イルカは「尿の味」で仲間を判別している [すらいむ★]
【鳥】けんかに負けた仲間を慰めるカラス、動物には複雑な感情があるのか、進む研究 [すらいむ★]
【研究】シカの列車事故減らすには 仲間が鳴き、犬がほえると…「ピャッ」+「キャンキャン」
【生物】フンを出すときだけ肛門を作る。一時的な肛門を形成するクシクラゲの仲間を発見(米研究)[03/11]
【動物】「オオカミは悪者」のイメージは間違い―研究者らが指摘
【ナゾロジー】犬は親密な仲間のペットが死ぬと長く落ち込む…研究者「そばで支えてあげて」 [すらいむ★]
【動物】〈タスマニアタイガー〉豪のフクロオオカミ、数千年も前から絶滅の運命に 研究
【生物】巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究[06/18]
【動物】パンダの歯に自己修復機能 中国科学院研究チームが発見[02/24]
三浦九段 「豊島は昔研究仲間 藤井とも合宿仲間」
【昆虫】傷ついた仲間を助けるアリ、アフリカで初観察 独研究
【生物】「生きた化石」カブトガニ なんとクモの仲間だった 膨大な遺伝子解析による研究結果[03/01]
【動物】猫は自分の名前が呼ばれていることを認識 上智大学の研究で判明[04/04]
【社会】高畑裕太容疑者は「セックス依存症」にあたる?「レイプ犯」の心理は自己中心的でありながら従順[08/26] ©bbspink.com
【国家転覆計画】テロ組織めぐり研究所と愉快な仲間達【詐欺団体】
【生物】カラスは「危険人物」の顔を覚えて、仲間に拡散できるという研究 [しじみ★]
【動物】犬は雑音の中でも自分の名前を聞き取れる、新研究[05/11]
【動物】犬の心臓および動脈の疾患を発症する危険性、夏生まれで高く 研究[05/18]
【動物】犬のいちばんかわいい時期が判明、最新研究 生後0週〜7カ月で検証、「かわいさのピーク」が存在[05/21]
【明晰夢研究】 夢を思い出すにはビタミンB6が有効だった:研究結果[05/23]
【動物】チュウゴクオオサンショウウオ、生息数急減 食用乱獲が原因か 研究[05/22]
【動物/遺伝子】ネコは自ら家畜化した、遺伝子ほぼ不変、最新研究
【研究】藤田東大教授が「ウルフ賞」受賞、ノーベル賞の登竜門「自己組織化」と呼ばれる分子研究 [02/25]
【昆虫】脚の「切断手術」をして仲間を救うアリ、ヒト以外で初の発見に研究者驚き、成功率9割超 [すらいむ★] (39)
【動物】犬は飼い主の悲鳴に反応、即座に駆けつけ 米研究[07/25]
【動物】クリスマスは特に要注意、犬の「チョコレート中毒」 研究
【動物】ディンゴは犬ではなく独自の種、豪研究者らが保全策の見直し求める[03/06]
【動物】犬の攻撃的な行動と腸内環境に相関関係が発見された!【研究結果】[03/19]
【動物】「犬の性格は飼い主に似る」は本当だった 1681匹のイヌとその飼い主を調査、最新研究[03/06]
障害者ってなんで自己中心的な思考の奴が多いの?
【動物/環境】カメの胚、卵の中で動いて性別決定に影響 研究[08/07]
【動物】北極圏の動物、気候変動の影響で食性を転換 ノルウェー研究[03/07]
【動物/免疫学】「ネコとの生活が小児喘息の発症リスクを軽減する」との研究結果
【動物】チンパンジーの「文化的多様性」、人間の影響で脅かされる 研究[03/09]
【動物】両生類にも空間学習能力、毒ガエルで初めて確認 マダラヤドクガエルは「頭の中に地図を構築」、最新研究[08/03]
八代英輝弁護士、山上容疑者は「母親を統一教会に取られたことの恨みから犯行。非常に幼稚な精神構造。自己中心的」「マザコン」 [木枯し★]
八代英輝弁護士、山上容疑者は「母親を統一教会に取られたことの恨みから犯行。非常に幼稚な精神構造。自己中心的」「マザコン」 ★5 [木枯し★]
【動物】約150年間のクジラのストレス度、耳垢で解明 捕鯨のほか、戦争や地球温暖化もストレスに、研究[11/20]
【動物/海洋/環境】海鳥のプラスチック誤食、少量でも健康被害、研究 「今回のデータは、危険信号です」と研究者[08/07]
【動物/魚類/生物蛍光/分子】緑色に光るサメ、発光に関係する分子を特定 米研究■微生物感染を防止するなどその他の機能も[08/16]
【動物行動学】高齢ゾウほど交尾に積極的、50代はフル回転、研究 生殖行動に駆り立てられる「マスト期」に全エネルギーを集中[07/06]
【ナショジオ】なぜ女性は自己免疫疾患にかかりやすいのか、三毛猫と同じしくみが関係していた、最新研究 [すらいむ★]
自己中のやつって親から他人への思いやりを教えられてないのか?
【動画】オオカミの多彩な食生活、研究者も驚く 高い知能と文化をもつ可能性
【人類学】世界中で研究“オオカミに育てられた子”カマラとアマラの実記は嘘だった…[04/11]
【生物】オオカミを引き付け人を遠ざける血液中の成分、研究で発見/スウェーデン・カロリンスカ研究所
【生物】絶滅したとされるエゾオオカミ サケなどの海産物を食べていた 保管されている骨を分析/総合地球環境学研究所
【動物行動学】犬は「エサをくれた見知らぬ人に恩を返さない」という研究結果  [すらいむ★]
【動物行動学】飼い主がそばにいるとより犬同士で遊ぶ傾向 米で研究発表 [すらいむ★]
【動物】犬の行動傾向、10系統に分類 遺伝子解析と飼い主調査で 米研究所 [すらいむ★]
【動物】極寒地の「そり犬」、9500年前にはすでに活躍、イヌの家畜化の謎 最新研究 [しじみ★]
【動物】モモンガは紫外線でピンクに光る、目的は不明 北米のモモンガ3種で研究[02/05]
【動物】「犬は主人に対して忠誠心を持つ」は間違い…科学的研究でわかった本当のこと [生玉子★]
【動物】〈動画〉人間の致死量の40倍に相当する胆汁「緑の血」の生き物 ニューギニアで進化 その正体は?米研究[05/17]
【動物】〈動画〉ヘビのふりをするキツツキの仲間アリスイ[10/09]
韓国首相、日本の発表は「自己中心的」と批判 日韓首脳の面談
【動物】道具作るカラス、最適な材料を正確に識別 研究[02/07]
【動物】猫の「利き手」を研究、オスは左でメスは右[02/01]
【寄生生物】「ゾンビの科学」 動物や人間を操る寄生生物の研究[12/01]
【動物】カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明[02/16]
【感染症】北極海氷の減少、致死性動物ウイルスを拡散か 研究[11/12]
13:13:45 up 25 days, 14:17, 2 users, load average: 14.74, 61.87, 79.17

in 0.79247498512268 sec @0.79247498512268@0b7 on 020803