◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【環境】海の生き物、陸上生物より絶滅リスク高い、研究[04/27] ->画像>6枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557292653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1しじみ ★2019/05/08(水) 14:17:33.62ID:CAP_USER
■温度変化に敏感、しかも逃げ場がない、400種以上で調査

温暖化からの逃げ場がほとんどない海の変温動物は、陸の変温動物に比べて2倍のペースで生息地から消え去っているとする研究成果が、2019年4月24日付けの学術誌「Nature」に発表された。

 世界の平均気温が上昇すると、陸の動物よりも海の動物の方が、はるかに絶滅しやすいことを示している。

 米ニュージャージー州にあるラトガース大学のチームが中心となった今回の研究では、魚から軟体動物、トカゲ、トンボに至る400種以上の変温動物を対象に、気温上昇の影響を海と陸で初めて比較した。

 恒温動物と変温動物を比べた場合、恒温動物の方が気候変動に適応しやすいと示唆する研究はすでにあったが、今回の研究は海洋生物のリスクを強く示している。海は温室効果で大気中に閉じ込められた熱を吸収し続けており、その結果、海水温がここ数十年で最も高い水準となっている。陸生生物なら、日陰や穴など涼しいところに身を隠して暑さをしのぐこともできるが、海洋生物はそうはいかない。

 研究リーダーを務めたラトガース大学の生態学者兼進化生物学者マリン・ピンスキー氏は「海洋生物が暮らす環境は、歴史を通じてあまり温度が変化していません」と話す。「言ってみれば、左右に『温度差』という崖に囲まれた狭い山道をドライブしているようなものなのです」

■狭い安全域

 ピンスキー氏らは海の変温動物88種と陸の変温動物318種の「温度安全域」を計算し、どれくらいの温暖化に耐えられるか、限界はどこかを割り出した。その結果、最も安全域が狭いのは、赤道付近の海洋生物と中緯度に生息する陸生生物だとわかった。

 現在の温度でも、多くの変温動物には暑すぎる。論文によれば、温暖化の結果、最も海水温が高い場所では、海洋生物の半数以上がかつての生息地から姿を消しているという。こうした局所絶滅の割合は陸生生物の2倍に達する。

「現実に起きていることです。抽象的な未来の問題ではありません」とピンスキー氏は話す。


【環境】海の生き物、陸上生物より絶滅リスク高い、研究[04/27] 	->画像>6枚

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/042500255/

2ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 14:28:19.94ID:6GRaTU6V
〆なのか

3ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 14:47:01.07ID:mrG26gVV
キリヤマ隊長「海もわれわれ人間のものだ!」

4ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 15:03:37.12ID:Jx5pvv2s
海洋生物の生態観察は一般には非常に困難
たとえば大型で海面に浮上するクジラでもアカボウクジラ類のように生体の観察例が皆無だというものがあるくらいだ
したがって多くの種を観察した結果と称する「研究」はためにする捏造の可能性がきわめて高い
NASAでさえもスーパーナチュラルに予算与えてるくらいなんで驚くに当たらない

5ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 15:03:41.66ID:0SA8ul8S
そんなん進化の過程を見れば判るやろ

海と言うぬるま湯に浸かってた甘えた連中と
地上と言う厳しいフロンティアに向かった陸上生物とでは
生物としての強さが違うよ

しょせん魚なんて食べられる為に生きてるようなもんなんだよ

6ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/08(水) 17:31:25.19ID:vS/DHFrr
その海洋生物に原発の温排水をかけてあげるから絶滅してしまった

7ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/05/11(土) 18:00:19.07ID:H/AXtb6K
高温に適した生き物が増えるわけで
バランスとれてるんじゃね

8ニュースソース検討中@自治議論スレ2019/06/17(月) 16:30:33.01ID:dUhWCs83
たしか外国で認証された場合日本の試験も簡略みたいな制度ってあるんじゃね


lud20190701181502
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1557292653/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【環境】海の生き物、陸上生物より絶滅リスク高い、研究[04/27] ->画像>6枚 」を見た人も見ています:
草食動物、肉食動物より絶滅リスク高い 研究 米科学誌サイエンス・アドバンシズ [ヒアリ★]
【生物】絶滅したとされるエゾオオカミ サケなどの海産物を食べていた 保管されている骨を分析/総合地球環境学研究所
【環境省】絶滅の危険性が高い「レッドリスト」海の生物を初指定 56種類 オガサワラサンゴは絶滅が決定
【古生物】恐竜時代のサメ、餌がいなくなり絶滅か、研究[08/07]
【古生物学】氷河期の絶滅ハイエナ、北極圏にも進出していた 極北カナダで見つかった化石から判明、最新研究[06/20]
【古生物】太古の巨大ザメ、メガロドン ホオジロザメとの生存競争に敗れたのが絶滅の原因という研究論文[02/15]
【生物】この地球では「寄生虫」も絶滅の危機に瀕している:“レッドリスト”の作成を呼びかける研究者たち  [すらいむ★]
【生物】まさに“生きた化石” オオサンショウウオの骨組織は2億年以上前の絶滅種と類似 研究者「生物進化の手がかりに」 [すらいむ★]
【動物/深海】奇妙な深海生物スケーリーフットが絶滅危惧種に 熱水噴出孔に固有の生物では初の認定[08/09]
【古生物・環境】ジュラ紀の生態系崩壊、原因は地球の極移動、新研究[11/19]
【環境】世界最深部マリアナ海溝の生物もプラスチック汚染 研究[02/28]
【古生物】恐竜の絶滅にインドの火山が加担、2つの研究成果 隕石衝突と巨大噴火はきわめて近い時期[02/25]
【環境】深海底にすむ生物の体内からもマイクロプラスチック、研究[03/05]
【進化論/生物学】夜行性から昼行性に完全移行した初の哺乳類は霊長類 恐竜絶滅後 研究
【古生物】古代の超巨大ザメ「メガロドン」が絶滅した原因が最新研究で示される[12/31]
【海洋生物学】シロナガスクジラの春の移動、リスク軽減のため経験に基づき時期など決定 米研究[02/27]
【古生物】〈画像あり/1万年前に絶滅した肉食獣〉氷漬けのホラアナライオン=完全体発見、世界初−生態解明に期待・日露研究チーム
【生物】爬虫類の3分の1超の種がネットで売買、絶滅危惧種も 研究  [すらいむ★]
【生物】2種の絶滅危惧種の魚から誤って新しい「ハイブリッド種」を作ってしまった研究 [しじみ★]
【生物】絶滅危惧種のオオカミがハチのように受粉サイクルに役立っているという研究結果 [すらいむ★]
【生物】光合成ウミウシが激減、危機的状況、研究に支障も藻類の葉緑体を盗んで使う謎の動物、米東海岸[07/24]
【環境】人為的影響で生物100万種が絶滅危機に、生物多様性の損失加速 国連報告書[04/24]
【生物/環境】ビーバーのいる森は火災に強い、研究  [すらいむ★]
【研究】海底生物を捕る自動ロボ開発 東大と九工大、環境調査に活用
【古生物学】2億1500万年前の巨大隕石衝突による海洋生物絶滅の証拠を発見!
【生物】小さな海の生き物「ラーバシアン」は、粘液で自分の家を作る!? [しじみ★]
【生物】殺虫剤研究者がみたゴキブリの生き様[05/03]
【生物】深海エイ、熱水噴出孔で卵のふ化を促進か 研究[02/09]
【生物】ドジョウ「準絶滅危惧種」に…水田の区画整理で 環境省[05/22]
【生物】カリブ海バハマ名物のコンク貝、10年で消える恐れ、研究[01/24]
【生物】オガサワラシジミ絶滅の可能性 リスク分散のため島外で飼育の個体も全滅 日本産チョウの“絶滅第1号”になるか   [すらいむ★]
【生物】ジンベエザメは100歳まで生きるかもしれない、研究
【環境】戦争による野生動物への負の影響、絶滅危機にも 米研究
【環境】“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者[05/29]
【生物生態】外来アリ「アルゼンチンアリ」の根絶評価手法を開発 ヒアリへの応用期待/国立環境研究所
【ナゾロジー】世界最強の陸上生物「ラーテル」の正体とは? [すらいむ★]
【恐竜】巨大恐竜の化石発掘、最大級の陸上生物と推定 アルゼンチン [すらいむ★]
【生物】190歳のカメが世界最高齢の陸上生物に!ギネスが認定 嗅覚なく眼も見えない中、獣医らが世話 [すらいむ★]
【生物】世界中にいるのに・・・20年以上謎の生き物、正体は? [すらいむ★]
【環境】地球上の人工物量、生物量を上回る 研究 [すらいむ★]
【生物】雌のハエ、交尾の満足感で他の雄への興味失う? 研究[05/07]
【生物】ウミガメの背に10万もの生物がヒッチハイク、研究 [しじみ★]
【古生物学】複雑な多細胞生物、従来説より10億年早く誕生か 化石研究 中国で167個の化石を発見
【考古学/生物】古代ワニは草食だった、外見はうろこ付きのイヌ? 米大研究[06/28]
【環境】温暖化対策、牛のげっぷ抑制へ 胃の微生物や餌を研究 農水省 [すらいむ★]
【環境】 生物大量絶滅は巨大噴火が原因 中国などの科学者が実証 [朝一から閉店までφ★]
【生物】アワビがレッドリスト入り 「近い将来、野生で絶滅の危険性高い」 [すらいむ★]
【生物】水生昆虫ゲンゴロウ 滋賀県で絶滅種に 池の護岸整備や外来種による捕食など生息環境が悪化
【絶滅】東大、約750万年前の地球寒冷化に伴う日本海の海洋循環が化石生物の絶滅要因となった可能性を指摘 [すらいむ★]
【生物】「実験に使われるマウスやラットの飼育環境」が研究結果を変えてしまう可能性がある [すらいむ★]
【ナゾロジー】深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果 [すらいむ★]
【ゲノム】絶滅危惧の野鳥3種ヤンバルクイナ、コウノトリ、タンチョウ すべての遺伝情報解読に成功/国立環境研究所
【環境】宝石サンゴの移植放流試験が成功 増殖は技術的に可能 資源保護に大きな一歩/高知・黒潮生物研究所 ©2ch.net
【胎児】環境汚染物質が出生児の性別に影響する可能性、シカゴ大学ゲノミクス・システム生物学研究所報告 [すらいむ★]
【環境】日本近海の漁業資源、地球温暖化で激減 米研究[03/01]
【古生物学】隕石衝突まで恐竜は減っていなかった、新研究[03/11]
【生物】ミツバチ、訓練すれば足し算引き算できます 豪研究[02/12]
【統計】『けものフレンズ』が絶滅危惧種保護に及ぼした影響 東大などの研究[11/24]
【生物】巧みに人を操る「子犬の目」の進化、オオカミにはできない表情 研究[06/18]
【海洋生物】ジンベエザメの口内に生息する新種のヨコエビ発見 広島大研究チーム[10/29]
【古生物】現代のクモとの間の『ミッシングリンク』尾を持つ「クモ」、1億年以上前の琥珀の中から発見 研究[02/06]
【古生物】ハルキゲニアなどカンブリア紀の生き物はなぜ変わった形をしているのか?[03/20]
【生物】絶滅と思われた花を再発見、ハワイ固有種の宝庫で[04/23]
21:02:15 up 21 days, 22:05, 0 users, load average: 8.77, 11.10, 13.36

in 0.20530295372009 sec @0.20530295372009@0b7 on 020411