◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] ->画像>5枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1561205824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1一般国民 ★
2019/06/22(土) 21:17:04.84ID:CAP_USER
竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは
https://gigazine.net/news/20190622-giant-panda-eat-bamboo/
2019年06月22日 15時15分
Giga ZiNE

 白と黒の愛らしいジャイアントパンダは、本来は肉食動物であるにも関わらず、主食として竹を食べることで知られています
 中国の研究者が発表した論文によると、ジャイアントパンダは草食動物に進化したわけではなく、菜食主義者が大豆や豆腐でタンパク質を補給するように、
 肉食動物でありながら竹を食べるだけで必要な栄養を十分に摂取できていることが判明しました。

 Giant Pandas Are Macronutritional Carnivores: Current Biology
 https://plu.mx/plum/a/?doi=10.1016/j.cub.2019.03.067

 For giant pandas, bamboo is vegetarian 'meat' | EurekAlert! Science News
 https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-05/uos-fgp050219.php

 植物細胞は動物細胞と異なり、細胞壁や植物繊維を持ちます
 この細胞壁や植物繊維はセルロースが主成分ですが、草食動物を含めてほとんどの動物はセルロースを分解できる酵素を体内で作ることができません
 草食動物は腸内に生息している微生物にセルロースを分解してもらい、その分解産物である糖を吸収することでエネルギーを得ているというわけです
 微生物によるセルロースの分解には長い時間が必要となるため、草食動物は必然的に腸が長くなります

 しかし、日本で初めてジャイアントパンダを飼育した上野動物園によると、ジャイアントパンダの腸の長さは身長のおよそ4倍とのこと
 ウシやヒツジなどの草食動物は20〜25倍あることを考えると、ジャイアントパンダの腸はかなり短めです
 また、野生では竹の葉以外にも、は虫類などの小動物を捕まえて食べたという記録もあるとのこと

 Q4:ジャイアントパンダはタケ・ササしか食べない?上野動物園「UENO-PANDA.JP」
 https://www.ueno-panda.jp/dictionary/answer04.html

 2011年、中国科学院動物研究所の魏輔文氏は、野生のジャイアントパンダと飼育下にあるジャイアントパンダのふん便から5522種類もの原核生物のリボソームRNA配列を調査しました。
 すると、ジャイアントパンダの腸内細菌の種類は一般的な草食動物よりも少ないことが判明。
 さらに、ジャイアントパンダの腸内細菌のうち13種類はセルロース分解能力を持つものでしたが、さらにそのうち7種類はジャイアントパンダ特有の細菌だったことがわかったそうです

 そして、2019年5月に魏氏ら研究チームが発表した論文によると、ジャイアントパンダの顎と歯が進化し、
 手首の骨が伸長して「疑似親指」を獲得したのは、竹をつかんで食べるためだとのこと
 また、肉の風味を感じるための「うま味を感知する能力」を失っていることも判明しました

 しかし、同時にジャイアントパンダの乳とふん便からは高濃度のタンパク質が検出されたこともわかりました
 通常、肉を食べない草食動物は摂取する栄養のうちタンパク質はせいぜい20%ほど
 しかし、ジャイアントパンダの摂取栄養組成はタンパク質がおよそ50%と、ネコ(約52%)やオオカミ(約54%)など肉食動物に近いものだったそうです
 また、腸や腸内細菌叢(そう)は肉食動物のものに近く、ジャイアントパンダは竹ばかり食べているにも関わらず、生物学的にはにはほぼ肉食動物といえるとのこと

 そこで、中国の国立自然保護区でジャイアントパンダに追跡装置付きの首輪を取り付けて監視したところ、ジャイアントパンダは竹の葉や幹だけではなく、
 夏の間にタケノコや竹の新芽を積極的に食べていたことがわかりました
 特に竹の新芽は32%がタンパク質でできているため、ジャイアントパンダにとっては貴重なタンパク源となります
 これまで「ジャイアントパンダがどうやって肉食から草食へ急速に進化を遂げたのか」は謎に包まれていましたが、研究結果から研究チームは
  「実際にはジャイアントパンダの進化は表面的な部分にとどまり、主要な栄養素の取り込み方を少し変えただけで肉食動物でありながら竹食に適応した」
 と論じています。

 ジョージア工科大学の生物学者であるシルヴィア・ピネダ=ミュノー氏は
  「ジャイアントパンダは、人間の菜食主義者と同じことをしているのです
   私たち人間には高タンパク質が必要なので、菜食主義者は野菜を食べただけでは生きることができず、豆や豆腐、ナッツなども食べる必要があります
   大まかな栄養組成から見れば、菜食主義者も非菜食主義者も、そしてジャイアントパンダも食べているものはそれほど変わらないのです」
 と語りました
2ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:19:03.22ID:1TEUxQ66
headline壊れとるがな!
3ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:20:01.60ID:mWKxjr7k
パンダの主食はパンだ
4ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:22:08.10ID:S8nFXM1A
パンダはビーガン
5ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:22:30.27ID:QH5YwB/e
ヴィーガンも将来はパンダに進化できるねw
よかったねw
6ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:27:08.00ID:DTZbVQJ4
>>1
















な ボケ死ねくそ野郎
7ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:27:27.16ID:DTZbVQJ4
>>1
















な バカ
8ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:28:19.99ID:DTZbVQJ4
>>1
















な 
9ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:28:35.41ID:DTZbVQJ4
>>1
















な 
10ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:31:07.81ID:DTZbVQJ4
>>1 一般国民 ★ お前はスレ立てるなボケ
クソスレでヘッドライン壊すなボケ
















な ボケ 
11ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:34:50.56ID:6OIl7mq2
ID:DTZbVQJ4
荒らし死ね
12ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:36:31.84ID:DTZbVQJ4
>>1
















なボケ
13ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:36:43.72ID:G/+24TxR
パンダはヘビとか手掴みで食える動物は食うよ
狩猟して生きられる能力はないけどな
14ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:36:57.18ID:DTZbVQJ4
>>1
















15ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:37:18.18ID:DTZbVQJ4
>>1
















16ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:41:09.26ID:DTZbVQJ4
>>1
誰も読まない科学板に飛ばされた一般国民★ざまぁw
ヘッドライン壊すな
クソスレ立ててろw
17ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:43:13.31ID:1PWaD1bk
なんで肉食なのに菜食主義になっただろう?
18ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:46:21.39ID:H/79O8TX
昔からの学説だろ。何を今さら。
19ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:56:59.68ID:d9CMamS6
そしてある日、突然肉の味を思い出したパンダが人を…
20ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:58:15.85ID:Tcb6P/ge
ヴィーガンも、腸内細菌移植して
偽肉加工に逃げないで、竹の新芽貪る方がいいんじゃね?
21ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 21:59:07.33ID:1PWaD1bk
>>3
ちょっとわらった
22ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:08:43.19ID:0k54lHxM
高タンパクのタケノコを好んで食べてたら
普通の竹を食っても、高タンパクな栄養に
しちまうってことだな
23ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:38:30.50ID:t6pNhqqS
>>1
















24ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:41:18.78ID:ZVsRkp5C
夜中隠れてビッグマックかじってそう。
いまポテト全サイズ150円なのも絶対知ってる。
25ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:46:01.16ID:RdOUd8kA
りんごすごい喜ぶとかじゃなかったか
26ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:50:00.18ID:7jrRH2gV
パンダは指6本なんだよな
27ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 22:59:11.76ID:lyCdawyZ
>>1
>私たち人間には高タンパク質が必要なので、菜食主義者は野菜を食べただけでは生きることができず、
>豆や豆腐、ナッツなども食べる必要があります

肉食べなくとも豆類で補完できるってこと?
28ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 23:07:02.13ID:t9WhT2mJ
菜食主義者はなんで野菜と大豆を殺せるんだろうね。ひどいね。
29ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 23:09:58.09ID:jBqgm9u6
>>1




















パンダが『雑食(大型哺乳類を襲い食べる)』である事も知らない低脳馬鹿が集まるスレ
30ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/22(土) 23:11:10.05ID:ZVWrPuAN
世界の美意識はこんなに違った。女性の"完璧なプロポーション"は?(比較画像)
https://ttyfgdoo.hatenablog.com
31ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 00:29:38.74ID:q6TvBmkE
2NNのサムネ、パンダが笹笛吹いてるみたいw
32ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 00:44:01.40ID:rS006PlJ
笹ばっか食ってるから絶滅危惧種になったんやろが
33ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 01:05:30.89ID:dHH7MM+J
記事を途中まで読んで、パンダは自分のウンチを食べているんだろうと結論付けてしまった。
34ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 01:28:02.20ID:fJhAmIHi
タケノコは肉と同じなのか
35ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 01:59:39.97ID:PixXpAeC
ジャイアン「よぅ、パンダ」
36ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 03:24:28.42ID:4lXpdfY2
パンダのくせに生意気だぞ!
37ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 04:09:11.04ID:XloJzau9
タケノコの新芽が高タンパクてのが大きな知見だな
高タンパク植物なら大豆が思い当たるが
他に得難いところ
ヴィーガンは大豆でタンパク摂取だからな
ほっとけば育つ竹やタケノコなら栽培容易だし、山地の多い日本なら大収穫できて輸入に頼る必要がない
豆腐ならぬ竹腐を売り出せばいいのじゃないか?
38ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 04:13:56.87ID:XloJzau9
もっとパンダの生態を研究するべきだろう
おそらく昆虫も食ってるじゃないかと思うが
39ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 04:14:52.54ID:XloJzau9
4/2
【代用肉】バーガーキング、米国で「0%ビーフ」のワッパーを試験販売[04/02]
http://2chb.net/r/scienceplus/1554192592/46
6/5
【企業】代替肉のビヨンド・ミート、株価は割高
https:
/2chb.net/r/bizplus/1559714021/
6/12
【ヴィーガン】人工肉バーガー人気、パテ供給業者はうれしい悲鳴
http://2chb.net/r/bizplus/1560319139/759
40ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 04:24:22.18ID:US1qWe9h
タケノコブーム到来
41ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 04:46:30.00ID:XloJzau9
6/22
【温暖化懸念】世界中で「脱ミート」のうねり 大豆を原料使う植物肉が台頭 ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1561212905/
42ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 07:38:26.86ID:5oyF7SB5
パンダは擬似ハンバーガーとか擬似ステーキとか食わないからな。
43ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 08:07:23.55ID:tRj6gVXO
こっそり肉を喰ってるだろ
44ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 09:31:10.31ID:bUSNVDbA
>>22
違う
45ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 09:34:00.67ID:bUSNVDbA
タンパク質は小腸で吸収するもの
腸内細菌は大腸にいるのでどんな腸内細菌がいようと、
パンダも人間も高タンパクな食事をする必要がある
46ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:21:56.22ID:8DHAbPoZ
竹のセルロースをどうしてるのか言及が無い記事って…
47ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:30:19.80ID:+A333624
嘘か真か物を食わないで生きていける人間もいるそうだ
48ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:37:24.32ID:ozc3bPNz
> 特に竹の新芽は32%がタンパク質でできている

知らなかった
へえ〜
49ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:41:21.56ID:ozc3bPNz
そういや、タロイモだけ食べてるのにタンパク質が不足してない部族は、
きっと腸内細菌が窒素固定しているに違いない、という仮説で調べたものの
いくら調べてもそんな細菌は見つからず、
結論としては、タロイモに含まれる微量のタンパク質を効率良く吸収してるだけ、
っていう研究があったなあ……

夢のある仮説だったのに
50ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:41:22.18ID:hIXHz8W9
日本のクマもタケノコの新芽食ってるよ。
山菜採りの人と奪い合いをしてるらしい。

タケノコばっかり食ってたクマがタケも食いだしたのが
ジャイアントパンダでは?
51ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:43:17.85ID:hIXHz8W9
>>49
日本の昔の筋肉労働者=ガチでムキムキ
は米しか食ってなかった。
ただ米を10合食って(1日1.5kg) 米の微量の栄養素を溜めて筋肉にしてるらしい。
必要性がでてくれば、微量でも根こそぎ吸収できるように進化するっぽい
かつそれは1世代でも可能。
52ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 10:54:20.00ID:ozc3bPNz
>>51
進化でも適応でもなく、ホモ・サピエンスに初めから備わってる機能だよ
最近は飢餓状態になる人がほとんどいないから注目されることがないけど、
例えば過剰なダイエットをしてる人とか、吸収効率は凄まじいよw

あと、戦前の労働者の写真を見ると、いわゆる細マッチョで、
プロテインをごくごく飲んでる系のマッチョとは違うよね、やっぱり
53ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 11:12:20.18ID:5N3SLETX
竹の新芽の32%がタンパク質って絶対嘘だろ
肉よりタンパク質多いぞ
54ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 11:28:46.55ID:T83bnGm6
>>1
2018年7月24日
パンダの腸内細菌叢は竹の消化に適しているのか?
https://lab.mykinso.com/kenkyu/180724
55ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 11:39:51.29ID:ozc3bPNz
>>53
ちょっと調べたら、タケノコ100g中タンパク質は3.6gだってさ
つまり、32%じゃなくて、3.2%じゃないかな
56ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 11:40:35.57ID:T83bnGm6
特集1??竹のおはなし(2)
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1301/spe1_02.html
筍(タケノコ)特集
https:
//www.cafe-azito.com/salada/167
第10回「たけのこ」 食べ物が持つ健康パワー
https:
//www.kikkoman.co.jp/homecook/kenkou/10.html

車山高原のリゾートイン レア・メモリーが語る竹・笹とシカの関係
http://rarememory.com/sasa/sasa.htm
57ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 11:45:54.29ID:pZVB7nbD
他の物からエネルギーとる方が楽だろ
ずっと食ってなきゃダメなくらい効率悪いし
竹の花が咲くと毎回絶滅しそうになるからリスク高い
58ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 12:08:13.94ID:F0wM/e1u
あれはタダもんじゃない
うまく言えないが、とにかくすごい
59ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 12:17:53.30ID:XUFfa6o9
強さでいったら、
 ホッキョクグマ>ヒグマ>パンダ>ツキノワグマ
って感じ?
 
60ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 12:53:33.09ID:uJ53xJgM
与えりゃ生肉ガツガツ系だろ
61ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 13:23:27.09ID:bUSNVDbA
ウサギは糞食する
小腸でしかタンパク質やアミノ酸を吸収できないから
大腸で腸内細菌が作った栄養素を摂るには
もう一度口から入れる必要があるためだ
62ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 13:34:54.99ID:mc47AtDA
>また、肉の風味を感じるための「うま味を感知する能力」を失っていることも判明しました
完全に肉食やめたんだな
63ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 13:58:57.54ID:+nZnvhUh
2007/09/24
【考古】縄文人も大豆作り 弥生説より千年前 熊本大など調査
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1190641627/
2019/01/16
【植物】自分のDNAを分解して栄養にする植物たち 岡山大学、神戸大学、広島大学の研究チーム[01/15]
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1547617422/
3/26
【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
https:
//2chb.net/r/scienceplus/1553598016/

2016/03/31
【科学】分子生物学者「菜食主義はガンになる」 c2ch.net
http://2chb.net/r/newsplus/1459350522/
学者らは、菜食主義者が大腸ガンや心臓血管系疾患にかかるリスクが高いという直接的な証拠を手に入れた。

2018/05/11
【実業家】ホリエモンの「ヴィーガンは健康に悪い」発言に、文教大准教授「栄養学的根拠ない、思い込み」
http://2chb.net/r/bizplus/1526044898/
ヴィーガンが唯一摂取できない栄養素「ビタミンB12」
64ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 14:05:08.40ID:p/IWhahK
竹のセルロースをたんぱく質に変える方法。
答え
パンダを食え。
65ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 14:19:18.28ID:+nZnvhUh
2018/05/13
【医学】<糖尿病>「主食は穀物」は人類の大きな誤解[05/12]
http://2chb.net/r/scienceplus/1526203578/638,639,702,718
http://lo●gsoku.com/r/scienceplus/1526203578/638,639,702,718

「タロイモ」だけで生きていける部族
http:
//takumiseitaiin.blog.f●c2.com/bl●og-entry-287.html
窒素固定で筋肉がつくオイモ主食のパプア高地の人たち
https:
//enkifree.net/wp/papua/
【腸内細菌】パプアニューギニアの原住民は何故肉を食べないのに筋骨隆々なのか
http:
//www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=261216

こんばんは!TVで知ったオランダではフライドポテトは主食でソースが40種類ある。
http:
//medamaya.seesaa.net/article/450163479.html
高身長国オランダで主食のジャガイモは身長を伸ばす効果があるの?
https:
//www.mdcd.info/archives/442
身長世界一の理由とは?オランダ人に学ぶ背が高くなる法則
https:
//the-plusone.com/shincho-hollanda-242
66ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 14:20:37.92ID:RPhnpUH2
ゴリラも凄いような
67ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:11:04.37ID:+nZnvhUh
2019/02/28
有識者「日本人は食わないが昆虫食は世界ではメジャーでブームが訪れ需要が爆増している」
http://2chb.net/r/livejupiter/1551320166/
5/09
【研究】昆虫食の時代はすぐそこへ…肉に代わる新食材「ウジ虫のソーセージ」が登場/オーストラリア
https:
//2chb.net/r/newsplus/1557406326/
5/20
【国連】昆虫の栄養価は魚に匹敵。既に世界で20億人が食べてます。虫のパーツが見えない形で含まれた食品も市場に出回るでしょう★2
https:
//2chb.net/r/newsplus/1558361569/

2019/06/19
【ユーグレナ】ミドリムシから家畜などの餌の原料作りを事業化へ
http://2chb.net/r/newsplus/1560890948/
68ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:29:03.93ID:5N3SLETX
この腸内細菌を研究したら効率的に植物からタンパク質を作る技術に発展して将来的な食糧不足に貢献できないか?
69ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:33:29.13ID:wLqXYaYT
>>61
ウサギと言えば
陰でコッソリ肉を食うヴィーガンと同じだなw

【動画】カメラは見た! 実は肉食系でもあるノウサギ
天敵であるはずのカナダオオヤマネコや仲間の死骸まで食べる理由
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/011600036/
70ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:35:01.41ID:LktpcM5c
>>64
牛や馬や、虫を食べてもOK
71ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 15:40:44.24ID:5PcDqWAp
森さんみたい
72ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 16:22:57.87ID:bUSNVDbA
人間にみパンダの真似が直ぐにでも出来るということになる
ただしパンダの丈夫な歯と強力な顎の代わりに機械で
竹を粉砕してから食べる必要があるが
7372
2019/06/23(日) 16:24:00.14ID:bUSNVDbA
人間にみx
人間にもo
74ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:19:13.08ID:mRFeaEBR
>>17
他の肉食獣との競合に負けた、
競合を避けて草食でニッチを獲得した
クマ科で肉食性が高いのはホッキョクグマのみだが
ホッキョクグマも飼育下では肉以外も食べる
75ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:21:08.05ID:mRFeaEBR
>>38
パンダなんて研究は散々されている
稀に動物性のエサを食ったとしても
エサのほとんどが植物性なので草食と言っていい
76ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:27:45.32ID:uNw2jIIE
>>50
興味深い
77ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:41:57.02ID:mRFeaEBR
クマ科は元々は食肉目の肉食獣だけあって
まだ牙はあるが純粋な肉食獣と比べると
体重比ではあまり発達していない
パンダは犬歯や裂肉歯が特に退化しており小さい

パンダ
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] 	->画像>5枚

ヒグマ
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] 	->画像>5枚
78ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 18:42:59.32ID:mRFeaEBR
狩りに依存した純粋な肉食獣は
犬歯、裂肉歯が体重に対し顕著に発達する

トラ
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] 	->画像>5枚

オオカミ
【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] 	->画像>5枚
79ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 20:39:48.32ID:886PmMhW
>>1
お前バカだろ
なんで胃腸とか細菌とかばかりなんだ
パンダの胃液が強力って事に頭が行かないんだよ
研究者として最低だな
あのガチ硬い竹も溶かすに決まってんだろ
80ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 20:52:36.47ID:kzhoBUu8
>>49
そのネタおれが書こうと思ったのに!

でもオチは知らんかった、本当に残念。
81ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 21:03:55.11ID:HQxwkik0
>>32
82ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 21:12:11.02ID:4lXpdfY2
竹○は豚肉
83ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 21:35:43.98ID:IJwYDejq
GIGAZINEは「竹」と「笹」の区別もつかんのか。投稿してるの日本人よね。
84ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 23:27:48.81ID:Jjt+ci24
人間ひとっつも関係ないよね
85ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/23(日) 23:54:57.61ID:4lXpdfY2
>>83
ものすごい馬鹿発見www
なに言ってんだ?w
86ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 00:29:21.88ID:7N8U0rQR
お前らがスパゲティに振りかけるパルメザンチーズ、セルロース入りだぞ
木を食ってるんだぜwwwwww
87ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 10:51:01.49ID:9XWwMMsz
煮た竹の子たくさんあるなら試しにご飯代わりに食ってみ すッげぇ腹持ちするよ
88ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 11:13:49.01ID:7+cHUahR
サモア人のタロイモみたいなもんかな
89ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 11:48:13.03ID:KHMmtYs/
>>36
セルロース入れないとチーズ同士がくっついて粉を維持できないようで
結構多量(重量で1割ほど)に入ってるらしいな
でもその場で粉にするやつなら入ってないし、そういうセルロースは食物繊維として
整腸作用あるからバカにできない
90ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 12:03:19.10ID:KHMmtYs/
>>86だったすまん
91ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 12:23:18.77ID:dfqVNEBi
竹ってイネ科なんだよな意外にも
そういやサトウキビも似た形状だからな
米、小麦、、トウモロコシ、竹と、みんなイネなわけだ
しかし竹を食うのはなぜか日本人と中国人だけという
人類の主要穀物としては他はマメ科大豆、ナス科ジャガイモだな
日本はもっと竹(筍)食を増やして日本の副主食に昇格させるべきじゃないか?
近年は中国からの輸入が増えてるが、やれば自給も可能だろう
92ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 13:30:06.87ID:3yAHZVPS
アジア地域にしか竹笹が生息してないので不思議ではない
93ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 13:55:42.22ID:zEnUWsgG
パンダの秘密を知ったところでなあ…と思ってたが
このスレ自体が結構面白かった
>>87
消化が悪いってことでは
春の木の芽立ちのものはえぐいせいか食べ過ぎると吹き出物が酷く出る
94ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/24(月) 14:14:13.50ID:H01tSq0+
殆ど栄養取れてないけどな
95ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/25(火) 21:14:00.78ID:mBxrRJ+2
>>80
その機能は約2週間で備わるそうだ。
2週間の断食
96ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/25(火) 21:18:47.84ID:mBxrRJ+2
>>92
亜細亜の某半島に現在入植してる某民族は

腸の長さが〜2メートルだ。
先般の脱走北朝鮮兵士1.5メートルだったそうだ。

近年の
腸の神経叢と人間性
腸の細菌叢と病気の関連の研究成果と

もう、あれだ
97ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 00:22:54.38ID:ZmRu8/fa
>>84
人間も筍食べる
パンダとおなじ
98ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 04:38:07.54ID:f9zNZ0yo
>>91
>しかし竹を食うのはなぜか日本人と中国人だけという

東南アジア各国でも食ってるよ

南米にもタケがあるが、種類によっては渋くてどんなに煮ても食えなかった
なんて話がある
そもそも、熱帯のタケは温帯のタケと分類の根本的な部分でかなり縁が遠い

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9

熱帯のタケと温帯のタケの間に草本のOlyreaeというのが入っているが、
ササではなく、南米を中心に分布している植物との事

>日本はもっと竹(筍)食を増やして日本の副主食に昇格させるべきじゃないか?

掘り出すのが滅茶苦茶大変だよw
いい加減に周りの土ごとボリッと取り出せばいいとしても、その土も石だらけで
手作業では簡単には出来ない

で、掘り出した後にタケノコの皮を剥いて、更にそのままだと渋い種類も多いから
薄切りにしてヌカ何かと一緒に茹でてあく抜きをしないといかんがこれも簡単ではない

>>1にあるみたいに、タンパク質が本当に多いなら副食に出来るかも知れんが、
>>55にあるように、どうも1桁間違ってるみたいだなw
現在では、あくまでも歯触りを楽しむもの、繊維で整腸作用のあるもの、程度の位置づけにしかならん。
99ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 16:54:15.86ID:MWKtf2E5
6/7
【生物/人】ストレスが腸内細菌に及ぼす変化、自己免疫系疾患の原因に?
http://2chb.net/r/scienceplus/1559871376/
100ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/27(木) 22:52:33.75ID:oAxjPX1a
100ならパンツかぶるわ
101ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/28(金) 10:22:42.00ID:ALDJydt0
今の人間は無駄に肉食いすぎ
102ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/06/28(金) 17:16:21.83ID:LivsVoUz
 ○○○○○○○○
 ○○○○○●□●
 ○○○●●○○●
 ○○●●●○●●
 ○○●●○●○○
 ○●○●○●○○
 ○○●●●○□□
 ○○○○○○○□ 
103ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/01(月) 09:35:33.66ID:bgTLM32a
>39 >41 >63
2019/05/15
英ベーカリー大手、代替肉活用で売上急増、株価最高値に
https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK14H90_U9A510C1000000/
6/24
【食品/ガン】日本人の“肉食事情”に専門家が警鐘、50年で6倍になった[06/23]
http://2chb.net/r/scienceplus/1561334802/155-156
104ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/05(金) 22:27:37.86ID:fpiKTQR2
パンチャンは人類の理想の姿!!!!!!!!!!!!
105ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/16(火) 05:01:14.04ID:8p1SF50k
>>103
7/15
【技術】動物から細胞を採取し栄養素を注入することで肉片に培養する 屠殺のない“動物に優しい肉”をラボで作成
http://2chb.net/r/newsplus/1563186997/
ラボラトリーで作られたチキンカツレツを想像できますか?米カリフォルニア州のMemphis Meats社は、
と殺の必要がない環境に優しい肉を動物の細胞から培養している。
同社の技術は、動物から細胞を採取し、その細胞に栄養素を注入することで肉片に育てることに基づいている。

Memphis Meats社はまた、人口魚の生産にも取り組んでいる。
2017年にはマグロの細胞から魚のフィレ肉を作り出すことに初めて成功した。

【昆虫食】研究者「バッタやカイコをすり潰して混ぜ込んだドリンクは癌予防になるしオレンジジュースより抗酸化作用がある」
http://2chb.net/r/newsplus/1563198209/
テストの結果、カイコ、アフリカの毛虫および巨大なセミはオリーブオイルの2倍も多くの酸化防止成分を保有していた事が明らかになった。
そして、コオロギ、バッタ、カイコをすり潰した粉末には、栄養価が高いというオレンジジュースの5倍の酸化防止成分が含まれていた。
今まで、抗酸化作用の点でオリーブオイルやオレンジジュースのような機能性食品と比較した人はいなかった。
科学者のマウロ・セラフィ二教授は「食用虫はタンパク質、多価不飽和脂肪酸、ミネラル、ビタミン、食物繊維の優れた供給源です。」と述べた。

無脊椎動物を取り入れた食事をする利点は、無脊椎動物は二酸化炭素などの温室効果ガスの排出が少なく済むからだと
セラフィニ教授は付け加えた。典型的な農業よりもはるかに環境のためには良いのだという。

セラフィ二教授は、菜食主義の人々は非常に高いレベルでの抗酸化物質を保持している傾向があり、さらに、植物だけを食べる虫も
健康である事がわかったと語った。
106ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/17(水) 04:25:57.44ID:qCZ8yxv5
7/16
沖縄で完全菜食主義「ビーガン」食の関心高まる 対応飲食店数増加 普及イベントに3千人
http://2chb.net/r/news/1563233487/
107ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/07/20(土) 22:41:35.25ID:yH/alqea
7/16
【改宗】ヴィーガンだった女性が出産後に完全肉食主義に:2歳の息子にも野菜を一切与えず生レバーと肉を与える ★2
http://2chb.net/r/newsplus/1563260890/
7/20
【肉】細胞培養肉のステーキを開発、イスラエル企業が商品化目指す 薄切りステーキ市場で大幅値下げし本物の肉に対抗 (動画あり)
http://2chb.net/r/newsplus/1563609758/
108ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/08(木) 08:44:26.24ID:MDgPpmWI
7/28
【ヴィーガン】NYの若者がステーキをダサいと言う背景。肉を食べないのがクールでイケてる
http://2chb.net/r/bizplus/1564290867/
109ニュースソース検討中@自治議論スレ
2019/08/12(月) 02:31:43.46ID:mxNpV1Nh
8/12
【英国】ガーデニングで竹ブーム ところが繁殖力が強過ぎで、隣の家まで浸食してしまい、ご近所トラブルも
http://2chb.net/r/newsplus/1565540849/
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213060214
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1561205824/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【生物/栄養】竹を肉代わりの「栄養食」にできるジャイアントパンダの秘密とは?[06/22] ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
【栄養学】牛肉だけを食べて人は生き続けることができるのか?[12/01]
【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
【食】キャベツの「芯」、食べる? 捨てる? 実は「葉」より豊富な栄養素も! 管理栄養士に聞いてみた [oops★]
【筋トレ】プロテインは必要?食事だけで十分?「ファスティング」筋肉への影響は… 専門家に聞く筋トレの運動栄養学 [すらいむ★]
【ナゾロジー】サルモネラは生存を有利にするため腸の栄養環境を操作していた [すらいむ★] (8)
【ナゾロジー】単なる持久力では説明できない!「24時間走」で300kmを走り抜く脅威的ランナーの秘密 [すらいむ★] (16)
◆新型インフルエンザから体を守る栄養・食品◆
【環境】〈下水道浄化センター〉海水の栄養分配慮、汚水浄化しすぎない試験運転
【栄養補助食品】 欧州初、ドイツで寄生虫の卵のサプリメントが合法的に販売開始か?[08/15]
【栄養学】ご飯、うどん・・・ 炭水化物減らすダイエット 60代後半で老化顕著に 糖質制限ご用心[03/15]
【国際】ユニセフから大事なお知らせです ...北朝鮮の子ども6万人が深刻な栄養失調のおそれなので18億円支援してください★3
【国際】ユニセフから大事なお知らせです ...北朝鮮の子ども6万人が深刻な栄養失調のおそれなので18億円支援してください★9
【ギリシャ/遺物】世界最古のアナログコンピューターと言われる「アンティキティラ島の機械」の秘密が明らかに
【がん】周囲の栄養を食い尽くす「人工脂肪細胞」をつかってがん細胞を兵糧攻めすることに科学者らが成功 [すらいむ★] (18)
【ナゾロジー】バクのような顔をした奇妙な「新種カエル」を発見! 曲がった鼻はスコップ代わり [すらいむ★]
【考古学】4000年前の木彫りのヘビが出土、古代北欧ではユニーク [すらいむ★]
【軍事】このままじゃ中国に勝てない… 米空軍の焦りの理由は「空対空ミサイル」!? その最新事情とは [すらいむ★]
【天文学】1月6日(日)の午前中、日本では3年ぶりの部分日食太平洋側は広く観測チャンス[01/05]
政治家たるもの、こんな下品な言葉を使って総理を揶揄すべきではない。 それをやるのは、日刊ゲンダイの仕事です [朝一から閉店までφ★]
【解説】1発で地球を破壊する核爆弾を作る狂気の「サンダイヤル計画」はいかにして生まれたのか? [すらいむ★]
【自動車】ヒュンダイと起亜が「Appleとは自動車に関する協議をしていない」と発表、両社の株価は大幅下落 [すらいむ★]
【人類学】ネアンデルタール人消滅の謎を解くヒントは脳にある[04/27]
【動物】猫や犬などペットをベジタリアンに変えるトレンドに対する専門家の声とは?[04/14]
【ナゾロジー】女王アリの赤ちゃんは「エイリアンのぬいぐるみ」のような見た目をしていた [すらいむ★]
【はやぶさ2】「クイーン」ブライアン・メイ氏によるリュウグウ立体視用画像が公開[06/27]
【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10]
格差社会に代わる言葉
【ナゾロジー】飲酒で胃は殺菌できるのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】トカゲは何回「切れた尻尾」を再生できるのか? [すらいむ★]
【ナゾロジー】チンパンジーは人の言葉を発音できると判明! [すらいむ★]
【宇宙】宇宙は太陽と同じ物質でできている?X線天文衛星「ひとみ」の観測で判明
【生物】カラスは「危険人物」の顔を覚えて、仲間に拡散できるという研究 [しじみ★]
【アメリカ】「眼球から毛が生えているシカ」を発見 視力は昼夜の区別ができる程度 [すらいむ★]
【OS】Windows 11 23H2/22H2でSSH接続ができなくなる問題が発生、対処法は? [すらいむ★]
【解説/疾患】集中できない、怒りっぽい…50万人が悩む「高次脳機能障害」とは [すらいむ★]
【話題】「なぜスマホのバッテリーは交換できないの?」 その理由と問題の本質を考える [すらいむ★]
【神経学】アイスを食べると頭が痛くなるのはなぜなのか?どうすれば避けることができるのか?[02/16]
【環境】煙による大気汚染は、携帯電話の電波の“奇妙な動き”で検知できる:研究結果 [すらいむ★]
【話題】実は「女医にかかれば長生きする」 明るみに出た医学界の闇、構造変革できるのか[08/22]
【宇宙開発】科学者が「火星のテラフォーミングに利用できる」と考えている植物とは? [すらいむ★]
【医療】100年前の結核ワクチンは新しいコロナウイルスに対する免疫システムを有効にできますか?
【気象】台風4号で線状降水帯、気象庁システムは初の予測できず…進路変わりやすく「見逃し」 [すらいむ★]
【エネルギー技術】水力発電よりも低コストで実現できる「コンクリートバッテリー」とは?[08/21]
頭の中でイメージを思い浮かべることができない「アファンタジア」の人は脳の配線が異なることが判明 [すらいむ★]
【認知科学】頭の中でイメージを視覚化できない「アファンタジア」の人は目を見れば分かるという研究結果 [すらいむ★]
日本人のノーベル賞ラッシュは期待できる? 「20世紀の遺産」頼みはもうできず…データから見えた「打開策」 [すらいむ★]
【セキュリティ】「Huawei機器が実はアメリカ国防総省の核兵器に関する通信を傍受することができた」とFBIが主張 [すらいむ★]
【人工知能】羽生善治「AIにできないのは上手く負けて相手をよろこばす接待将棋」「接待ゴルフのような仕事は絶対なくならない」 
【宇宙】初代星(宇宙で最初に誕生した世代の星)はハッブルでも発見できず。その存在はビッグバンから5億年以内に誕生か [しじみ★]
【話題】世界的知性が続々苦言「なぜ日本人は、東京五輪を中止できないのか」 M・ガブリエル、ピンカー、クルーグマンなどが語る [すらいむ★]
【医学】怖くて痛い虫歯治療に代わる、新たな治療法が開発される[04/14]
【AI】最先端AI、検索エンジンなどに取って代わる=ビル・ゲイツ氏 [oops★]
【AI】IBM最高経営責任者「5年間で30%が取って代わられる」AI代替で一部採用停止の見通し示す [すらいむ★]
 SONYからSwitchサイズのPS3互換性ありの携帯機をだしてほしくないか?
【脳神経学】自閉症、こだわりの強さと感覚症状が神経基盤共有 理化学研究所[06/20]
【細胞生物学】理研、定説覆す「暗黒の細胞死」発見 細胞置き換わりの新現象 [すらいむ★]
【魚】なぜ? 500匹以上のアユの死骸見つかる 漁解禁したばかりの高尾野川 鹿児島 [すらいむ★]
【宇宙開発】米国の固体ロケット「ミノトールI」、8年ぶりの打上げ - 謎の偵察衛星搭載 [すらいむ★]
【理系教育】東大合格者の遠回りのようで効率的「理科学習法」 「鉄緑会」講師が蓄積されたノウハウを伝授 [すらいむ★]
【ソフトウェア】ついに「GIMP 3.0」がリリース候補版に到達 ~20年ぶりのメジャーアップデート間近 [すらいむ★]
【セキュリティ】1億2800万人ものiPhoneユーザーがマルウェア入りのアプリをインストールしていたことが明らかに [すらいむ★]
【動物】幻のサラマンダーを再発見、42年ぶり
【ゲノム編集】塩基2種類を同時に置換[06/02] [サンダージョー★]
【WEB 特集】パンダが和歌山にいっぱい なぜ? [朝一から閉店までφ★]
【動物】神戸のパンダ「タンタン」、心臓疾患疑いで投薬開始 [すらいむ★]
10:53:26 up 37 days, 11:56, 0 users, load average: 46.50, 50.00, 52.31

in 0.065250158309937 sec @0.065250158309937@0b7 on 022000