地球近傍の浮遊物軌道計算できるシステム無かったっけ?
パニックになるから伏せてたのかな
地球から7万2千キロというから、マジやばかったのな
何十年か前は同規模の小惑星が地球の大気をかすったぐらいまで来たことあったのよな、たしか
ネトウヨ「アメリカの小惑星監視体制は凄いよ!砂粒でも全部見つけちゃうんだ!」
↑これ見てアメリカの観測能力の凄さに感動してるけど、合ってるよね?(´・ω・`)
通過していたことがわかったとかいう無意味さな
いきなり人類が滅亡してもおかしくないな
地球との相対速度が分かれば、隕石の密度は標準としてTNT換算でのエネルギーの計算は簡単だが。
50MT〜100MT程度かなあ。
2004MN4(アポフィス)が衝突エネルギーが500MTと1〜2回目接近当時されてて、
東北大震災と同じ規模、関東平野全滅クラス。
地球の直径が1万3千kmくらい?
ホントにヤバかったのね。
>>16
宇宙レベルの話だと
月の軌道(30万km)の中に来るのはもう超接近しすぎといってもいい。 >>9
合ってるけど、知ってて伏せてた可能性のが高いでしょ
地震予知が日単位でできたとしても永久に伏せてるだろうし
原発がポポポーンしても伏せてるだろうし
SPEEDIでヤバイ事が判ってて手も伏せる
NYワールドトレードセンターに旅客機が突入することが判ってても伏せてるだろう
それが政治というものだ 地球最後の日がくるなら政治が諦めて公表しないだろ
ネバダ山脈の奥地に大量の未成年の女と一緒に政治家どもがこもったところで
終わりだしな
都内消滅か
オリンピック所じゃなくなるから黙ってたのか?
別ソース
小惑星が地球にニアミス
25日に、直前まで観測されず
2019/7/29 23:24 (JST)
https://this.kiji.is/528555045361763425
地球の近くを横切った天体の軌道(2019OK)
直径約130メートルの小惑星が25日に地球の近くを通過していたことが29日分かった。
地球に衝突する恐れがある天体を監視する研究者らの団体、
日本スペースガード協会によると、もし地球に衝突していれば東京都と同規模の範囲を壊滅させるほどの大きさ。
通過前日の24日に初めて見つかり、関係者を驚かせた。
米紙ワシントン・ポストによると時速8万6千キロで通過するのを、
米国とブラジルの天文学者らが発見した。
国際天文学連合によると、
「2019OK」と名付けられたこの小惑星は、地球から約7万2千キロ離れた場所を通過。
月との距離の5分の1ほどで、天文学的にはニアミスだった。 この前、夜間にロシアに落ちた奴は
太陽に近い方向から進んできたので、ほぼ直前までその存在がわからなかったらしい。
火星か水星、金星とかにぶつかっておいてくれないから。心配だよ。
日本の無人島におちて
レアメタル回収ってのもちょこっと面白いけど
だいたいおちるときは人がいるところだろうしな
確率的には海に落ちる可能性が高くて沿岸部の陸地に津波であぼん
って感じじゃね
>>30
メタリックな隕石だとサイズ以上の破壊力でOverKill NASAは発見はしたけどパニックを恐れて未発表だったんだろうな
これくらいの大きさなら地球に落ちてきても良いかな
日本以外の場所に
どうなるか見てみたい
結局さ、パニックを避けるためとか言って情報を停めちゃうんだから
なんのための観測体制なんだかな
隕石とかの観測ってぜんぜんザルみたいだけど
映画みたいにある日突然隕石が振ってくる(直前までわからなかった)とかってあるの?
>>10
小さくなるごとに発見出来る確率が加速度的に低くなっていくんだよ
通過した後に判った、とかいうのは恒例行事 30m前後の隕石で広島原爆の数十倍〜数百倍のエネルギー
その程度の大きさの潜在的な脅威はおよそ100万個存在する
>>1
こんなニュースでも東京かよ。
なんでもかんでも東京中心にしか考えられんのか!
大きさは東京ドーム、高さはスカイツリー、うんざりだわ。
そういう東京中心主義が福島県に無責任に原発を作ってめちゃくちゃにするんだよ。
恥を知れ! >>36
むしろ記事のとおりに東京に落ちりゃいいんだわ。
東京中心主義にはムカつく。 軌道が被るのであれば
いつかは衝突するわけだよね?
>>45
隕石が落ちた場合、福島県が壊滅する規模になる
…ピント来ないな >>52
大気で弾かれてスキップするとでも?
残念ながら惑星周回速度での邂逅だから、大気なんか物ともせず地表まで到達するよ。 >>51
東京も本州だけなら横長だからイメージ付きにくい 泥層で浅い内海に落ちれば
例えば黄海だと沿岸の都市は壊滅するレベルね
津波を生き残っても疫病蔓延してしぬる
例えば直径1kmの小惑星が上空10kmを霞めたとか極近だったら、気象が変わったりすんのかな
>>26
この軌道ならば、また必ず来るな。
次はどうなるのやら? オウムアムアー>無視
直径190mー>無視
、、、、、、
試されてるんだぞ
なぜ接近する小惑星を発見できないのか。
解説しよう。
実は天文学の分野では観測できるのは光ってるものだけなのだ。
つまり恒星、太陽のたぐい。
光っていない惑星や小惑星は太陽光の反射で観測してるだけ。
天文分野でアルベドという言葉を聞いたことがあるだろう。
反射率のことで観測した星が発光していなくて反射光だけの場合に
その星の材質から反射率を割り出し光の強さから星の大きさを
推定しているのである。
もう判ったと思うが要は光っていなければその星を観測できないのである。
NASA はどうでもいい発表ばかりしてないで仕事しろや
>>63
地球を見るポジションから観測できれば、探しやすくなったりするんかな?
地球と火星の間とか? 絶った130Mでそれだけのパワー有るんだな。
海に落ちたとしても凄まじい津波か。怖いな。
もの凄いスピードの200mくらいの物体
見付けるの大変だと思う。
太陽系外から来るのは更に大変だろうな。
直下型巨大地震も直前警報無駄だけど・・・
日本スペースガード協会もボヤボヤしてないで、
持ってる宇宙戦闘機を発進させるとか、ミサイルを発射しろよ。
韓国に落ちたら良かったのに、みたいなレスが無いのが意外だ
科学ニュース板にはあまりこないけど民度が高いんだろうか
ここで敢えて言うけど
韓国に落ちたら良かったのに
数十年以内に地球にニアミスしそうな小惑星って全部把握されてるんじゃなかったっけ?
>>14
大気には掠ってないから風は起きてないんちゃう? >>9
マジレス
・砂粒ほどのものを見つけることができる→ホント
・見つけたものはずっと追跡できる→ やればできる
・砂粒でも「全部」見つけちゃう ← 大嘘
類似例:
スパイ衛星は、立ションベンしてるアホを見つけることができるが
すべての立ションベンを見つけることはできない
見つかった小惑星はたくさんあるが
見つかってない小惑星もゴロゴロある それはそうと昨日の夜中前に大阪上空で火球見たんだけどあれ何?
情報くれ
この130M級の小惑星、完全に観測網から漏れていたんだな恐ろしい。
月軌道より遥かに内側で地球をかすめて行ったんだろ?
周期的にもそろそろ100mオーバーの小惑星が地球に衝突してもおかしく
ない時期だから余計コウェー。
今んとこ見つけてもできることないから黙ってたんだろ
月と地球の距離の五分の一とか
画像で想像したらむっちゃ玉ヒュン
何個か落ちて核の冬みたいになれば、地球温暖化とか心配しなくて済むんだけど。
地球の公転速度が時速10万kmくらいよな。
あと数分ずれてたらぶつかってたと考えて良いのかな?
ヒエェェ!
>>87
しかし、こんなに離れているのに相互関係してるんだね、重力とか引力とか‥ >>90
俺も思った。
よくこれだけ離れていても、地球の引力は月を引きとめていられるな、とか、
これだけ離れているのに、月の引力で潮の満ち引きを起こせるんだな、とか。 >>74
科学板のいいところは感情抜きに客観的事実を受け入れる前提があるからじゃないかな
数値や事実を元にみんなが語る
癒しだよ
そういうのは雑音なんだよね >>90
2点間で発想するのが間違い。
正確には、月は地球を中心とした空間の歪みに捕らえられている。 ディープインパクトは回避できていたけどディープインパクトは死んでしまった
人類が発生してから絶滅を引き起こすような隕石の衝突はないから
今後も発生する可能性はない。これが確率
一方、大洪水は2万5000年毎に起こっているらしい。
銀河を1周する間に4回、宇宙大河に突っ込むわけ
本当は当たるはずだったのをUFO さんがそっと反らしてくれたんだお
>>103
死角からくるとかマナーの悪いやっちゃで
これだから夏は >>100
確率だけではなく、今は観測データがあるからもっと現実的に捉えられるな
核弾頭1発分かそれ以上の天体は今回のように後で知った場合が殆ど
100年に一度は地球に落ちてる
前回はツングースカに、今世紀にはチェリャビンスクに
いずれも空中爆発で済んだが、どちらも落ちるまで把握されていたのかどうか 隕石心配する暇があるなら、東海南海地震に備えるね
1都市壊滅なんて生易しい話じゃないぜ