2020年2月24日
大学ジャーナルオンライン編集部
海藻のアオサにヒトコロナウイルスの抗体を増やす効果があることが、中部大学生命健康科学部の河原敏男教授、中部大学大学院工学研究科の林京子客員教授、化学薬品メーカー・江南化工、海藻の健康効果を研究するラムナン研究所の共同研究で分かった。研究グループは新型肺炎を引き起こしている新型コロナウイルスに効果があると期待している。
中部大学によると、ウイルスは遺伝子としてDNA(デオキシリボ核酸)かRNA(リボ核酸)のいずれかを持ち、生きた細胞に寄生して増殖する。表面をエンベロープと呼ばれるたん白質や脂肪の膜で覆ったタイプと覆わないタイプに分けられるが、ヒトコロナウイルスや新型コロナウイルス、A型インフルエンザウイルスなどはエンベロープとRNAを持つことで共通する。
ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。その結果、3日後にウイルス量が半減し、抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、14日で約2.3倍になったことが分かった。
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://univ-journal.jp/30640/?show_more=1 「お好み焼き」「たこ焼き」「焼きそば」「イカ焼き」など粉モンには
たっぷり「アオサ」(一部には高級な青のり)を振りかけるけれど
食べるだけで効果はあるのん???
>>1
サプリメント業者の関係者とかツイッターで見たけど 大阪人はインフルにも強いってことなのかね? そういう感じある?
「認知症予防に効果がある食べ物」って今までに一杯出てきたが
数が減ったとは聞かないしな。
2014年の消費増税8%以来
業務スーパーのあおさとすりごまと塩でつくったふりかけを毎日必ず食っているが
ここ5年間薬が必要なほどの症状の風邪やインフルエンザにかかったことはないな
こんな詐欺のお先棒をかついじゃう大学教授もクソだし、学会発表すらしてない段階でプレスリリースを許しちゃう大学広報もクソだし、
クソなプレスリリースをそのまま載せちゃう「大学ジャーナルオンライン」もクソ
利益相反があることを隠してないところが唯一ほめられるところ
俺もアオサはやると思ってたw
さて今日の日経平均はどうなるかw
>>5 一番多いのに、なんで罹れへんねやろ とは毎日話してる クロダイの仔チンチン「アオサ?おれ等は常食やぞ 最強じゃん」
>>16
インドは検査してないから、ただのフェイクニュースだしな >>18
でもガンジス川で沐浴している奴らに
耐性はありそう 昨年12月から今年の2月初旬まであれだけ中国人でごった返していた別府・由布院で
いまだに感染者が出ないのは硫黄臭の温泉にゆったりひたり立ち上る湯気をたっぷり吸い
こめば肺に居ついたコロナもさすがに増殖かなわず死滅するからです。
さぁー皆さま、山は富士、海は瀬戸内 湯は別府・由布院へどうぞお越しください。
蚊取り線香の煙でコロナウイルスは死滅するよ。
イモリの丸焼きも効果絶大だって。
恵方巻きを正しい方向向いて食べてたなら、コロナウイルスには感染しないって大学教授が言ってた
>>25
相手にするな
本物なんだからよ
前場が始まるまで寝るw 何らかの食品で体内のウィルスを抑えてる可能性はあるのかもね納豆とか
>>9
引っかかって
買ってしまう人が認知症予備軍だから
意味がある お茶にもウィルス活動抑制効果がある、と言われているそうだ
効果の立証されていない民間療法に傾倒するのはいいけど、手洗いなどのまっとうな予防策をおろそかにするなよ
あらまっ!
大阪で感染者が出ないのは粉物のせいやって行ってたやついたけど
なるほどなー。アオサxだったか
>>3 お好み焼きやタコ焼きにかけるのは普通は青のり、アオサとは別物 流行りの話題にすぐ飛びつくのは
例外なくインチキ学者。豆知識な。
硫化水素がコロナウイルスに効くのなら、ハイターと硫黄入り入浴剤を混ぜたらいいんだな。
インフルやコロナ関係なしに
アオサは美味しいからセーフ
アオさが良いなら、昆布とかユーグレナも良さそうだね。
>>42
ホンコレ
やめてほしいよな
うまいのに食えなくなるのは淋しい >>1
新型コロナに対する抗体は出来ないのでアオサに効果はない
むしろ通常どおりビタミンCだけでいい 悪いけど、
一流国立大の発表じゃないと信じられない
ハゲは海藻でさんざん騙されてるからそう簡単に信用しないぞ
大阪というか近畿、中四国が少ない。ここで共通な食べ物や食習慣は何か。
白みそ、出汁文化??
> これらの成果を論文にまとめて公表する準備をしている。
論文発表前にプレスリリース?
>>1
底辺医師がTwitter上では詐欺扱いしているようですが・・・長年研究してきてる内容のようです。
薬学と医学の知能レベルの差は今回で露呈したな。
京大薬学部卒・林 京子博士の研究内容。
コロナウイルスの増殖特性を利用した阻害剤の開発
研究概要2004
1.ヒトコロナウイルスの増殖阻害効果検定方法の検討
標準株(229E株)を米国ATCCから購入し、そのデータシートに従ってヒト胎児肺細胞で増殖させて、ストックを調製した。
多数の物質を対象として抗ウイルス活性をスクリーニング評価するためには、できる限り簡便な方法が望ましい。幾つかの
文献ではプラークアッセイが可能とされていたが、その中で用いられている条件では計数可能なプラーク形成は起こらなか
った。そこで、様々な細胞株と培地の組み合わせでプラーク形成の条件を探ったが、確実に判定できる条件を見出せなかっ
た。結果的には、プラークアッセイは不可能であるが、ヒト胎児肺細胞に感染させた時のCPE(細胞変性効果)に基づいたウ
イルス量の測定は可能であることがわかった。
2.モノクローナル抗体の作成
コロナウイルスの感染成立や宿主細胞内での増殖・成熟過程に必須の役割を果たす3種類の糖蛋白質(S蛋白質、M蛋白質、
ATPase活性を担う糖蛋白質)のアミノ酸配列の中で、抗原性を有する領域を選択して、その部分を合成した。BALB/cマウ
スにこれらの合成オリゴペプチドを免疫し、モノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを得た。現在、クローニング
を行なっている。今後は、マウス腹腔へのハイブリドーマ接種によるモノクローナル抗体の大量生産とaffinity purification
を予定している。
3.抗コロナウイルス活性物質のスクリーニング
(1)コロナウイルスと同様にエンベロープを有するウイルスに対して、宿主細胞への吸着・侵入段階を阻害する物質、
(2)宿主細胞内での糖鎖プロセッシングを阻害することが知られている化合物、(3)ATPase阻害物質を候補にして、
上記1)の方法に従って、ヒトコロナウイルスの増殖抑制効果を評価してきた。これまでのところ、それぞれのグループ
についても、活性のある有望な物質を見い出している。 >>1
研究概要2005
1.コロナウイルス特異的モノクローナル抗体の作成
コロナウイルスの増殖阻害効果を解析するための手段としてモノクローナル抗体を作成した。
具体的には、3種類の糖蛋白質(S蛋白質、M蛋白質、ATPase活性を担う糖蛋白質)のアミノ酸配列から抗原性を有する部分を選択して、
オリゴペプチドを合成し、免疫原とした。現在、それぞれの抗原に対するモノクローナル抗体が、マウス腹水の状態で得られていて、
次項に挙げる活性物質の作用標的を特定したり、作用の特性を明らかにするために利用する予定である。
2.コロナウイルス増殖詐害活性物質の検索
S蛋白質、M蛋白質、ATPase活性を担う糖蛋白質のそれぞれの機能を標的とした増殖阻害活性物質を検索してきた。S蛋白質はウイルスのエンベロープに存在し、
コロナウイルスが宿主細胞に吸着、侵入するために必要とされるウイルス成分である。これまでに他のエンベロープを有するウイルスの吸着及び侵入を阻止する
ことが知られている物質を検定したところ、選択指数(細胞毒性を示す濃度とウイルス増殖阻害濃度との比)が10,000を超すというきわめて強力な活性を有する
化合物を突き止めた。これは、硫酸化多糖体の一種であり、高分子物質である。従来の考え方では、高分子は生体に投与した時に吸収などの体内動態の上で
薬剤としては難点があるとされてきた。しかし、コロナウイルスは、気道感染症を起こす病原体であり、その増殖の場へのアプローチは必ずしも体内(血中)から
と限定されることはなく、体内への吸収、分布を介さずに"内なる外"である気道に直接的に接することは可能である。このような視点に立って、
今後、候補物質の作用特性を解明するとともに、実際の治療への応用を念頭に置いた有効利用のための条件を検討する予定である。
また、感染細胞内でのウイルス糖鎖プロセッシングに関与する物質や、ATPase阻害効果が期待される物質をこれまでに幾つか得ており、これらについても、
上記のモノクローナル抗体を用いて作用機序の解明を行なっていく。 >>1
研究概要2006
1)ヒトコロナウイルス増殖段階の評価方法の検討
これまでに、ヒトコロナウイルスの増殖を阻害する候補物質を幾つか同定してきた。その中で最も強力な阻害効果を示した物質は、ウイルス増殖の
初期段階、すなわち宿主細胞へのウイルスの結合(吸着)及びその直後に起こる細胞内への侵入、またはその一方を干渉する可能性が高いことが示唆
された。しかし、コロナウイルスの吸着段階や侵入段階に対する阻害効果を確実に評価できる方法はこれまでに報告がない。そこで、ヘルペスウイ
ルスで用いられている手法を基本にして、吸着及び侵入の各段階の評価系を検討した。その結果、プラークアッセイが可能なヘルペスウイルスに比
べて操作が煩雑ではあるが、コロナウイルス感染細胞の希釈系列を作成した上で、細胞変性効果(CPE)を指標にすることによって、これらの増殖段
階を個別的に、かつ、再現性をもって評価できることを確認した。
2)コロナウイルス増殖阻害物質の作用標的の解析
これまでに、200種類以上の高分子物質及び低分子物質について、細胞毒性とCPEを指標にして、選択的にコロナウイルス増殖阻害効果を評価してき
た。高分子物質と低分子物質のそれぞれから、選択的効果を示す物質を見い出した。これらの物質がコロナウイルスのいずれの増殖段階を特異的に阻
害するのかを明らかにするために、上記1)に述べたウイルスの吸着阻害アッセイや侵入阻害アッセイを含めた種々の手段で検討を加えた。高分子物質
はいずれも、吸着段階ではなく侵入段階を干渉するという結果を得ており、これは、同一物質がヘルペスウイルスの吸着及び侵入段階のいずれも阻害
するという結果と比較すると、コロナウイルスとヘルペスウイルスではウイルス吸着に関与するレセプターの違いが反映されていると考えられる。一
方、低分子物質の一部には、侵入段階を強力に阻害するものがあり、現在、モノクローナル抗体を用いてその作用特性を分析中である。 >>1
研究成果報告
3年間の研究期間中に、300種類を超える合成化合物、植物及び藻類に由来する天然物質を対象にして、
抗ヒトコロナウイルス(HCoV)活性試験を実施した。その結果、藻類由来酸性多糖体の中に、きわめて高
い阻害活性を示す物質を見い出した。また、幾つかの低分子物質についても高い活性を示すものが存在した。
これらの物質について抗HCoV作用標的を解明するため、種々の条件下で検定を行い、以下の結果を得た。
1)吸着阻害効果:ウイルスの感染・増殖の初期段階である宿主細胞レセプターとウイルスとの吸着に対する阻害効果を評価した。
高い抗HCoV活性を示したラムナン硫酸、デキストラン硫酸、ジギトキシン、ジゴキシン、ブファリンなどはいずれも、ウイルス
増殖阻害効果を示す濃度範囲では、HCoVと宿主細胞との吸着を阻害しなかった。
2)侵入阻害効果:宿主細胞に吸着したウイルスは、短時間のうちに細胞内へ侵入する。この段階に対する阻害効果を検討したとこ
ろ、上記1)に挙げた物質はいずれも、侵入阻害作用を示した。ラムナン硫酸は最も強力な抗HCoV活性を示したが、その主たる作
用標的が侵入段階であることを特定できた。
3)殺ウイルス活性:直接的にウイルスを不活化させる効果(=殺ウイルス活性)は、HCoVの増殖の場である呼吸器において、外部
から入る病原体の感染力を消失させうると期待できる。そこで、この活性を検討したところ、phenoxazinesの一種に強力な
殺HCoV作用を確認できた。現在、そのメカニズムを検討中である。
4)ウイルス蛋白合成阻害効果:HCoVのモノクローナル抗体を利用して、イムノブロット法によってウイルス特異的蛋白を検出した。
これまでに、ラムナン硫酸が、ウイルス感染時に存在すれば、濃度依存的にHCoV蛋白合成を阻害することが明らかになっている。 >>1
医師が日頃の処方薬の機序すら知らず。
それどころか、薬学の基礎研究者を詐欺師扱いしているようだが大丈夫か?
既に魚拓も取ってあるし連絡済み。
謝罪は早い方が良いと思うよ。 >>9
食生活が原因の一つって話を見た
その場合、改善で回復が見られたとか
後は体のどこかで起きる慢性的な炎症が原因とか
歯周病等の治療が重要らしい 今日から毎日昼飯は回転寿司にして
アオサの味噌汁飲みまくるわ
アマで1180円だった「鹿児島県産 乾燥あおさのり 80g(40g×2) 」が
一気に6000円近くに値上げしてたw
別に、高分子化合物に免疫賦活効果があるってのは昔から知られたこと
トンデモなんでもない
アオサが新型コロナに効くっていうダイレクトな効果を謳うとトンデモになるけど
昆布ではダメなの?
海苔は少しあるけど
昆布もあるし
毎日どんだけ喰うといいのさ
現在のメルカリ…高騰中
>>1
頑張れTUBE
ガラスのメモリーズ
あー夏休み
だって夏じゃない
さよならイエスタデイ
あれっ 生命健康科学部としては正しいだろ
健康食品屋の太鼓持ち
アオサバブルを作り出す
マスクの次はアオサだ
スペイン風邪が流行した時に日本で顕著に死亡率が低かった理由が
ヌメヌメ系海藻だったらしいね
まぁ結局サイトカインストームの抑制になるからモズク食っとけって事なんだろうな
>>38
値段が10倍くらい違うけれどな。お好み焼き屋のは「アオサ」っしょ。
「青のり」は高くて使えない。 >>45
マジレスするとある意味で正解。
「次亜塩素酸」は細菌を退治する為にヒトの体内でも作られている。
体の中に侵入してくる有害な細菌を白血球が攻撃しているが、白血球は「酸素」を使い「スーパーオキシド」と言われる「活性酸素」をつくりだし、
そこからさらに生成される「次亜塩素酸」を使って細菌やウイルスを攻撃してる。
実際に効果は不明だが50ppm濃度の次亜塩素酸水を飲む人まで現れてる。
この濃度は国が認める人体に無害とする安全基準濃度ではあるが、飲む意味まであるかは不明。 ラムナン硫酸とは、ヒトエグサ細胞間物質に含まれ、ラムノースと硫酸化ラムノースを含有するポリラムノース多糖類です。
分子内に硫酸基を持ち、分子量が数万から数十万になる硫酸化多糖の一種です。
ラムナン硫酸は、硫酸化多糖類であるフコイダンと同様にさまざまな生体調節効果が確認されています。
そのためには、一日に大量のアオサを食べないといけないとかじゃないか?
もしくは、アオサを買いに出かけて、コロナ感染するってオチだろ??
>>59
2004年からの研究ということは、もともと抗SARS薬を作ろうとしてた人なんやな ラムナン硫酸(ラムナンりゅうさん、rhamnan sulfate)は、藻類のヒトエグサやスピルリナなどに含まれる多糖類の一種。
投与量書いてないやん DHMOのほうがよっぽど効きそう
こういう企業の資金提供があってやっている研究は、クズ研究だから全く見る価値はない。
資金提供企業の望む結果ありきで、恣意的なデータの選びや、統計のマジックを駆使して
こじつけの結果を出してくる。
他の研究者がやってみても再現性がまったくない研究がほとんどだ。
アオサ先輩はやる時はやるんだよ
お前らとは訳が違うw
「アオサ先輩、何処に行くんですか
俺は一生ついていくって決めたんですから」
>>1
ラムナン硫酸:海藻あおさの新型コロナウイルス増殖抑制効果は未確認
https://www.jijitsu.net/entry/aosa-coronavirus-rhamnan-sulfate
INDEX
海藻の「あおさ」にヒトコロナウイルス増殖抑制効果を確認
新型コロナウイルスに効果があるエビデンスはまだない
ラムナン硫酸のRNA(リボ核酸)を有するエンベロープウイルスに対する効果
ヒトコロナウイルスへの抑制効果を謳っているのは景品表示法上大丈夫なのか
ラムナン硫酸が含まれている食品、食べ物は何か?
ヒトエグサ由来のラムナン硫酸の摂取
「あおさのり」「青のり」
たこ焼きやお好み焼き、焼きそばなど
まとめ:SARS-CoV-2に対する効果は未確認 ゴキブリの新種寄生虫に中部大学ってついてるから脳裏に焼き付いたわ
でも大阪人は今ひとり?
このまま全然
感染者が増えなかったら、可能性はあるぞw
これ、過去のコロナウィルスの抗体か
それが新型に効くかもって話ねw
抗体が増えるとか
ずいぶん研究が進んでるんだなとか思ったら
アオサは安い
青のりは高い
テキヤで山盛りなのはアオサ
じゃあ俺は
キムチを食べるとコロナが少なくなる発表でいくわ。
マクドナルドのポテトがハゲに効くっての、どうだった?
効いた?
生化学界特有のごく一部の反応を切り取った
いつの間にかなかったことになってそうな研究だなw
まず、コロナウイルスがどういうものなのかを
包み隠さず公表してくれないかな
本当に、HIVやエボラウイルスが組み込まれた生物兵器なのかどうかを知りたいから
>>100
>ごく一部の反応を切り取った
そこが、生活レベルにそのまま反映できるものなら良いんだけどね。
素人考えだが、フコイダンやグリフィスシンのねばねば高濃度配合アメを舐めている状態なら、
喉の細胞のみだが、ウイルスの定着を防ぎ続ける効果ありそう。 なんでもぶっこめばそりゃ抑制されるわな
がん細胞に昆布エキスをかける実験とかアホかと思ってたけど
自分とこの先輩がやってんだよなあ
大阪で、たこ焼きやお好み焼きを食ってればコロナウイルスが退治出来るんだ。
ネトウヨ大学らしいホルホル発表だな
海藻を食べる日本人スゴイ!ってやつだ
転売屋に負けじと商魂逞しい輩があの手この手と健康食品を売って大儲け
>>110
ケツを拭く紙にもなりゃしねぇってのによぉ!ってならなければいいがな アオサが効くんなら韓国のりでも・・・
だが効いてるようにはみえん
お好み焼きにかけるあれか?
今夜は、お好み焼きとライスにしよう。
よく見たらインフルエンザウイルスで実験しただけで、コロナウイルスを無理やり持上げているだけだろ。
あ〜、ぬるい沼とか池にバスクリンみたいになってるやつか
アオサってお好み焼きやたこ焼きにかけるやつか
関西人は風邪引かないのか
大阪でいまいち感染拡大しないのはこういう理屈だったのか!!
ショートホープを毎日20っ本以上吸ってる人は
コロナウイルスに感染しないらしい
紛らわしいな
新型コロナとか言わないで武漢肺炎って言えば
一般的なコロナウィルスと区別がつきやすいのに
>>64
それたぶん論文サイトとか全然読んでなくて
喚いてる自称医者ユーチューバー >>65
確かHIVの増殖に歯にこびりついた酪酸が
関係してるって論文見たな >>129
アオサとかラムナンとか全然関係ないじゃん。ご苦労様ですwww 秋田県がなんでもかんでも寒天で固めて食うの
肺炎や上気道炎が関連してたんだな
ミーハー過ぎるな
研究は事実を追求するところであり
金儲けに使ってはならない
アオサって地元のひとは食べないって
海の雑草だって
>>135
んなこと言ってて研究三流国に転げ落ち始めている >>139
まあ、かかっても食わずにアビガン待っとけ >抗体量が何も与えないマウスに比べて7日で約1.5倍、
>14日で約2.3倍になったことが分かった。
そもそも抗体そのものが出来ないんじゃなかったの?
エイズが混じってるとか言ってたじゃない?
>>1
もしかして効果はあるかもしれんが、
お好み焼きやタコ焼きに振りかける程度で効果あるとは思えんけどな?
アオサが効くかどうかは知らんが、
うちは日頃からよく食ってる。
っで、いつも買ってる通販サイトを見たら売り切れていた。
迷惑な話。
しょうがないからいつもと違う割の悪い店に発注した。
>>144
フォッサマグナ以西の軟水は昆布の細胞から
旨味成分を出しやすいってのは昔読んだな
だから関東は鰹節で出汁をとり、関西は昆布だし
をよく使う。 フォッサマグナって地名?
山梨県とかにありそうな響きだけど
科学ニュース板の頭いい人教えてよ
日本だけでインフルエンザで年間3000人亡くなってるのと
比べたらコロナって全然弱いけど、
なんでこんなに慌てふためいてるの?
これに飛び対って予算云々言ってたのがMr.GoogleEarth!
>>153
インフルエンザは直接死が3000。肺炎併発など関連死を含むと1万超える。
騒ぐのはバカだから 大阪人はアツアツのうどんが好きだからコロナに罹りにくい
細菌、コロナは28℃以上で死滅する、フーフー言いながらアツアツうどん食べれば大丈夫。
証拠に香川ウドン県民からはコロナの話題が一切出て来ないだろ、週3日は食べるから。
お好み焼きに付いてるアオサは、犬アオサで砂浜などに流れ着くヤツ、
味噌汁などのは、磯の岩場に付いてるノリ状のアオサで柔らかいヤツで高級品。
アオサはミネラルが豊富です。
特にマグネシウム含有量は食品の中でも断トツ。
マグネシウムは、摂りすぎると下痢になりますが、
日本人は、長年マグネシウム摂取量が圧倒的に不足しています。
マグネシウムは、免疫機能強化に絶対必要な栄養素です。
アオサがコロナに効くのではなく、免疫機能が強化され
ウイルスなどの外敵全般を跳ねのける自己防衛機能が強化されるのです。
こんな事は、大昔から知られている事です。
効くなら何でもいいんだよ。
他の複数の研究機関で効果を検証してほしいわ。
マグネシウムは豆腐のニガリ成分で、日本人ならほぼ毎日食べてるはず
それと、海藻からヨードを摂取し甲状腺にため込んでるから
若いヤツなら重症化しにくい。
コーヒー効くとか
ヨーグルト効くとか
そういう話も時間の問題だな
スレチで申し訳ないんだけど、薬局方から外れてる工業用の無水アルコール99.8%(メタノール無添加)の
合成エチルアルコールってあるじゃん?なんか変性剤として食品添加物の苦味成分いれてるやつ。
あれを消毒用として使えるって販売の説明には書いてあったんだけど、普通精製水で60〜80%くらいに
して消毒用とすると思うんだけど水とヒアルロン酸で薄めたい(手にもかけたいから)んだけど
それしても問題ないのかな?
水だけのほうがいいんかね????
詳しい人教えてクレメンス
原発事故の時、日本人は日頃ワカメやコンブ、海苔などの海産物沢山摂取しているからヨードが多く、被爆しずらいと聞いた事がある。
海藻類は日本人しか消化遺伝子が無いそうだ。だが縄文系の遺伝子が入っている
日本人に限られるかな。あるいは腸内にお住みになっている固有な微生物による
もなのか。
「韓国海苔」の起原はWW2前に日本が養殖技術を持ち込んだのが始まり。
だから朝鮮人はそれ以前は海苔を食する習慣が元々無い。少し前までは
種菌は日本種のものを使っていたが、独自のものを開発したとかいつもの
ウソクソニュース流していたな。
アオサって見た目はアオノリみたいだけどアオノリのような香りは全然ないな
ただ青臭いだけ
>>175
海苔に付いていたバクテリアが腸内寄生し
消化していると前に何処で見た >>171
詳しい人じゃないから色々間違ってるかもだけど、ヒアルロン酸はエタノールに溶けないと思う。
保湿目的ならグリセリンではダメなの?
どうしてもヒアルロン酸を入れたいなら、グリセリンにヒアルロン酸を溶かしてから水→エタノールの順なら溶けるかも?
コロナに対する作用機序がよくわからんけど、浸透圧による破壊とか揮発する時のナンチャラなら
エタノールが揮発する濃度を保っていれば大丈夫だと思う。
グリセリン入りの消毒液とかあるし。 >>1
これマジなら嬉しいわ
今年入ってもうずっと毎日なんかしらでアオサ食ってる 間違ってたら申し訳ないが、武田なんとかっていう怪しげな教授が在籍してるところかな?
中部大学って武田邦彦がいるところだよな?
あれな大学なのか??
分野は違うけど基礎学問の凄い優秀な人が所属していたことがあったから偏見はいかんのだろうが。。
昔の童話
嘘つき過ぎて、ホントの事を信じてもらえないみたいな
中国経済壊滅やイラン政府転覆の為、
又、モンゴロイドの人口削減の為に開発された生物兵器コロナウイルス。
なので
>>1の情報は、
英米情報ピラミッドから全力で
排除&フェイクニュース扱いされるだろう。
みんな、逃げて〜!>< 海藻を消化出来るのは日本人だけだろ
海藻の成分にコロナ克服のヒントがありそう
大阪は昆布だしが大好きだしな
キムチも一緒に摂取すると相乗効果を発揮する までテンプレだろw
おまいらとっくに発表を撤回してるんだから
もっとやれw
スレタイがプチ詐欺だよな
今話題なのは「新型」コロナウィルス
コロナウィルスは一般的なものでインフルなんかも全て含む呼称
まぁコロナ全てに効果あるんだろうから間違ってないけどさ
>>161
徳島は玉ねぎで高知は鰹のタタキ、愛媛はポンジュースのおかげ >>161
岐阜県民はピストンが好きだから摩擦熱でウィルスにかかっていない。 アオサの味噌汁とかで普通売ってるのは実はアオサではなくヒトエグサ、アオサとは別物でかなり違う
本当のアオサはあまりおいしくない、一応食品にはなってて(阪東アオサ、坂東粉とか)100均で売ってるのはこれ
>>208
喫煙で呼吸器にダメージがすでにあるから症状強く出そうなイメージがある ニュースを見たら、スーパーでアオサが売り切れだとさ。
中部大学も研究発表のページを削除だって。やれやれ。
昨日 教授がワキガの奴はコロナに感染しないって言ってたよ
かからない奴はワキガだな
アオサは普通に好きだから家に常備してるけどね
麺類に振りかけたりしてる
コクミンドラッグの広報担当者が「16の店舗で抱き合わせ販売をしていた」
抗体増やすのはいいけど後でアナフィラキシーショックで死亡とかないよな?
>>219
何でも食べ過ぎは良くないよな…
俺にアオサを分けてくれ☆ミ >>1
俺の好きなアオサが手に入らなくなったじゃないか。 で、遺伝子操作された武漢ウイルスにはピンポイントで効くのか?
通常のコロナウイルスと違うぞ?
イオン行ったら普段5袋くらいしか置いてない98円のあおさが山積みになってた
ネタが本当かは知らんけど折角だから久しぶりに買ってみたよ
>>222
理論的には体内のウィルス増殖を抑えてくれるそうな…
>>223
ググってみたまえ!
…とか生まれて初めて言ってみたw
う…ゲホッ!ゲホッ!…お前らがアオサ買い占めるから… 海藻はすべていい
オレもずーっと昆布食べてる 昨日から
昆布は食い過ぎはヨード過多で体に悪いぞ
最悪病気になる
アオサ販売会社の陰謀だろ
そもそも食べて効くのか、摂取量は?
肝心な事、示せ
増殖抑制というだけで、保菌状態は続くということだろ
他者に感染しないというわけじゃないんじゃないの?
アオサを食えば感染しない(し辛い)というなら食うけどw
なんか、〇〇ダイエットみたいなうさん臭さだな
期待してるだけで、効果が証明されたわけじゃないのに
騒ぎ過ぎだよ
Twitterでの誤解に満ちた拡散や、便乗商法に巻きこまれそうだから
ビビった大学が記事消してるぞ
>>1
> ヒトコロナウイルスの感染実験に使用できる動物がいないことから、研究グループはエンベロープとRNAを持つA型インフルエンザウイルスをマウスに感染させ、アオサに含まれるラムナン硫酸の効果を調べた。
インフルじゃないか あおさ転売うめえわ
20g 5パックで3000円www
ウソだと決めつける奴、なんなの。
地道に効果を検証して、使えるなら使えばいい。
抗生物質だって、最初はアオカビだし。
スーパーの乾物売り場で鮮魚担当と精肉担当が立ち話で、アオサが売り切れたと話題にして盛り上がってた。
類似のA型インフルには効くらしいから効けば良いなって試してる。
二週間くらい肺に違和感あって息苦しさがややあって微熱が続いてるからな。
そろそろ重症化の境目なのでダメもとで試している。
アオサ味噌汁で摂ってるけど、普通に美味いのな。
他に健康効果もあるようだし、しばらく毎日アオサだ。
>>172
被爆はするわな
ただヨード類はある程度効果はあるいわれてる
>>1
そんなんでいいならカテキンの優秀さみならえw >>241
最後は免疫力なので正しいが素直に保健所いってこい
ついでにさわったものアルコール消毒しとけ
特にスマホ >>243
検査要件にあてはまらないから検査してもらえない。
まあ微妙な症状なので気のせいかもしれないし。
ただし自分が感染者であると仮定として、毎日マスクしてアカギレ起こして辛いくらい手洗いして、自分が触るものには抗菌剤塗布してスマホやサイフ財布スマホも消毒や抗菌処理してる。
もちろん衣服も毎日洗濯orファブリーズだ。
まあ周囲にはそういう症状持ちは居ないから気のせいだったんだろうな。 >>244
いや抗菌じゃなく抗ウイルスな
むしろ今は常在菌にはいきててもらわんといけない
周りのためならむやみに物にふれない
粘膜さわるまえには手をあらうでいいような > ウィルスは、細菌と違い自分で増殖するのではなく、特定の細胞に取りついてその細胞の中で増殖します。
> ウィルスは突起(スパイク)を持っていて、その先に細胞と取りつくジョイント部分があります。
> スパイクにはウィルスによってそれぞれ固有のマークがついています。
> 一般的にワクチンによる予防は、体の中にウィルスの抗体を作り、その抗体がスパイクのマークをとらえて細胞に取りつくのを防ぐものです。
> そのため、例えばインフルエンザではマークの種類の違うインフルエンザウィルスが複数あるため、
> ワクチンで作られた抗体とマークの合わないインフルエンザウィルスの感染を防ぐことができません。
> 一方、カテキンのウィルス感染予防効果は、ジョイントの部分をふさぐものであるため、ウィルスのマークの違いによらず発揮することができます。
> 紅茶エキスでのインフルエンザウィルスに対する実験では、通常飲んでいる濃さの約300分の1の濃度の紅茶エキスを60分作用させることにより、
> A型インフルエンザの感染力が失われるという結果が出されています。
> またB型インフルエンザでは125分の1の濃度の紅茶エキスで60分作用させることにより感染力が失われました。
> マウスを用いた実験においても紅茶エキスによる効果は有効であることが報告されています。
まあインフルエンザウイルスだけどこれでいいならどうぞ
血中や肺までいったのに対してはもうしらないけど
>>244
熱が出てこないとどうしようもないもんな。
風呂でも入ってあったまるしかないわ。 >>1
どうやって新型コロナウィルスを入手したの? >>250
エンベロープウイルスに対する作用機序からの
期待って話だろ
ここ科学板だよな
大丈夫か、なんかバカ増えてる とうとうアオサを手に入れたど−!!!
さあ来いっ新型コロナ!!!
お前なんて怖くないっ!!!
ウワハハハハハッ!!!
…ゲホゲホゲホ
>>253
理屈からするとものすごく広範囲のウィルスに作用機序があることになるよなー?
すごいなラムナン硫酸!すごいなラムナン研究所! 元プレスはとっくに撤回されてるんだが、ここの住人は知性に問題があるのかな?
>>229
気を付け無くてはな…
何料理しようかっな〜♪
アオサちゃんチュッチュッ☆ 韓国と日本は量子力学的なペアリング国家
従って韓国で患者が観測されれば量子もつれ効果により自動的に日本にも同数の患者が発生するわけである
>>260
効果ありそうだけどな
韓国はコロナ少ないみたいだし >>261
冗談は顔だけにしとけ
人口は日本の半分なのに感染者数は日本の2倍 なんか嘘臭い、チュウブダイガクって寄生虫のなんかの名前だったな
調べたのインフルじゃないか
今後に期待ってのをタイトルも持ってくるのは詐欺だと思う
>>8
こういう記事もフェイクニュースとして排除すべきだよな 楽天アプリのお薦めリストが突然アオサだらけになってワロタwww