瀬戸内海、きれいすぎて栄養不足 生活排水など規制緩和
ノリの養殖などに必要な栄養分を増やすため、工場や家庭からの排水規制を緩和する改正瀬戸内海環境保全特別措置法(瀬戸内法)が3日、国会で可決、成立した。
これまで汚染物質である栄養塩(窒素、リン)の排出を減らしてきたが、海水がきれいになりすぎて生き物の栄養が不足してきたため、管理しながら流せるよう方針転換する。
(以下略、続きはソースでご確認下さい)
朝日新聞デジタル 2021年6月4日 8時0分
https://news.livedoor.com/article/detail/20308352/ ウリの様に糞尿を撒くと海苔もよく育つニダ
でも便所紙も付く時もあるニダ
綺麗じゃないぞ
愛媛に泳ぎに行ったら
鳥の羽やうんこが海水浴場に流れ込んで来たからな
>海水がきれいになりすぎて生き物の栄養が不足してきたため、管理しながら流せるよう方針転換する。
エサをまくというような感じなのね。
きれいだの汚いだの人間が自分の都合で勝手に言ってる事
「きれいすぎて」って表現www
陸からのミネラル流入が減っちゃったからでしょ?
排水に含まれる「リン」などが減って「富栄養化(Eutrophication)」の
逆の「栄養不足」になっとるとな???
生活排水垂れ流している俺が来ました
単独浄化槽以外 生放流だからね。
排水がきれいになったのではなく、コンクリ化やりすぎた
「富栄養化(Eutrophication)」の原因は「生活排水」と同じくらいの割合で
「工業排水」も影響を与えとるのよな。
「阪神」地域での「工業の衰退」も大きく影響しとるんだろうよ。
ぼっとん便所を復活させて海に撒けばいいだろ
バキュームカーの臭いが大好き\(^o^)/
子供の頃は瀬戸内海の臭い、腐臭がすごかったけど
今の近くの海岸に近づいても海の匂いがあまりしない
はっきり書けよ
下水道が普及したので糞尿の流入が減りましたって
重金属とか昔の農薬とかの濃度
特に海底の泥での濃度はどんなもんか
海で浚渫を行った後で魚の異常が増えたと
変な話を聞いたことがある
全部垂れ流しはまずいけど、汚水浄水場の最終段階をはしょって川に戻すとかそういうのならいいんじゃね
流れ込む河川をコンクリで固めまくったせいで
自然の栄養が減っただけだろ
人間の出す汚物なんか関係ないわ
>海水がきれいになりすぎて生き物の栄養が不足してきたため、管理しながら流せるよう方針転換する。
どうもウソ臭い・・・
内需拡大、家電クルマ住宅の価格アップなども
同じような考え方でねえ、つまり下っ端労働者の
給与をドンとアップしてやるのよ。
下っ端はアホが多いから、給与がドンと増えたら
直ぐにクルマや一軒家や外食旅行に走る。宵越しの
カネは持たないのが多いからな。
>>28
カキの養殖場の沖合に停泊する糞尿処理船というものをお前は見たことないだろ? お前ら無知すぎるだろ。汚水に含まれるリンを浄化しすぎてほとんど含まれない様に技術が進化したんだよ。
回収したリンは肥料に活用できるからな。鬼のように浄化しまくった。
山の土などから溶けだした栄養が川や海に流れるのと
人間の出した生活排水を流すのでは
全く別なんだが…
アホなのか
ちょいとリン回収装置の能力を落とすだけだ。その方が管理できて良いだろ。
山の植林とか待ってられんw
雑に言うなら、赤潮とかの対策で栄養塩の排出を減らすために
下水処理を厳格にやってたら、やり過ぎて海苔とかの成長に影響が
出るくらい栄養塩が不足してしまったので、未処理で排出したりして
調整する感じなんだろう。
(見た目の透明度とかじゃない話)
綺麗わけがない
海底はヘドロ溜まってるだろ
問題は山林からの栄養が届かないこと
発泡スチロールとかロープとか大きいゴミは多いんだけどな
きったね〜!東京湾だってシャコとれなくなって江戸前鮨から消えそう?消えた?
>>7
いいんだよ、それで
たまに勘違いしてるやつがいるが、環境保護活動はあくまで人間のための活動
ただ目先の利益を追わず、長期的な利益を考えて保全していこうというだけ >>2
全くの正論
拍手を送る
そもそも山から栄養が流れていたのをせき止め、手入れもしないで山の保水力を無くしておいて栄養が無くなったら生活排水とか自然を愚弄してる 百年計画くらいで日本の自然回復計画は作ったほうがいいよなあ
人工が減ってますます都市一極化が進むんだから
自然のものは自然のところへお返ししないと
白河の 清きに魚も 住みかねてもとの濁りの 田沼恋しき
地球上にあるリンの総量が地球上の生物の総量を決めているそうだ
リン無しの生物はいないから,生物が死んでそのリンを使って新たな生物が生まれる
>>31
ガキの頃にカキいかだの上にはよく行ってたが見たことねえぞ
今はうんこ撒かないといけないほど水が綺麗なのかよ >>15
平成以降、瀬戸内沿岸の府県の工業生産は横ばい状態で衰えてはいない
知ったかする前に調べろよ 護岸の影響は有機物と窒素の量ぐらいで
栄養塩類の出入りには直接は関わらんような
>>48
アホ乙
水の流れは止まってないんだが
人の手が入ってない山のほうが暗くて保水も分解も有利だよな?
護岸されず真砂土が流れ出る方が栄養流れ出るよな
水が流れてんのにせき止められる山の栄養て何の事よ?なあ?おい答えろお前だよファック >>48
落ち葉がフルボ酸などの栄養に代わるのは沼や池のような流れの主に遅い水場
水田の生産力の高さも同じ理由
これらが流れの早い水路に変えられてきた
ジャップの伝統的な蛋白源はナマズやドジョウ、水生昆虫など流れの遅い水場に依存
これらが全て消えているが何が伝統だよ自給する気あんのか糞ジャップ >>48
除草剤や殺虫剤は雨が降るたびに水路に流れ出す
流れ込んだ先にいるエビや海藻がどうなるかバカでもわかるよな
なぜか魚が消えたノリが育たんじゃねえよ少しは考えろファック >>48
そもそも河口に関所のような浄水場あんだから栄養不足になるに決まってんだろファック
海と川の関係はガキでも知ってんだろうが
うんこも天然のも見境なく漉しとってん数字だけ見てキレイキレイじゃねえーよ
自殺大好きジャップは海も陸も蛋白源を滅ぼす事に成功した輸入も買い負けが始まった
がんばれ村の働き者アホ共は農家が作ってくれた白い米を腹いっぱい食ってお隠れ遊ばせバーカ日本死ねガイガイガイ ID:k3h46t3B
何かそこまで必死になる理由があるのか?
もう火病起こしてるんじゃない?民族病だから
貧栄養化で大阪湾のムラサキイガイも下痢性貝毒獲得しとるしな
極端じゃないの
散々汚したから徹底的に綺麗にするとか
山や川をちゃんと管理してれば
排水は綺麗にするに限るんだろうけど
>>56
それはお前がし尿処理船を見たとしても、そうだと知らなかっただけだろ >>67
浄化槽の水洗ならともかく、ボットンのほうが下水式の水洗より下流への排出少ないぞ 昔はリン酸系の洗剤使ってて赤潮の原因になったから(^_^;)
貧栄養だろうがカブトガニはずっと生きてきたんだ
生物に有害な環境じゃないならそれでいい
仕方ねえ東京の水をパイプラインで移送してやるよ
代わりに瀬戸内海の水を東京湾にだな
林業がまちがっとんねん
海だけで考えるからおかしゅうなんねん
>>59
川から流れ出る土砂ってさ、ほとんどが増水時の時のものなんだわ。
増水をダムでコントロールしちゃうから、
養分を含んだ土砂は河口からは出ず、上流に堆積してしまうのよ。
海の砂浜は砂が供給されなくなって痩せるし、
川底は堆積が進んで浚渫しないと行けなくなる。
因果なものだよ。 >>73
瀬戸内海は経済発展中の時に砂利を掘りまくったんだw 家に引きこもってるだけのニートを沈めとけよ
社会の養分にもならない奴らはせめて海の栄養にでもなってもらおう
昨日、何年か前のこの件に関するツイートにいいねが付いたのはこれが理由か
近所の海@香川
昔からずっと綺麗だよ
四国の海
昔はもっと10メートルくらい先まで見えてた
釣りするときは魚がいる所が分かるから、そこに糸を垂らして、エサつつくのを見れるから、誰よりも釣りが上手くなったわ
>>1
ダボス会議を徹底的に排除壊滅させろ!虐殺事案だ! 空気もきれいすぎて 雨の核になる微粒子が少なくて 過飽和になりゲリラ豪雨が発生している。
空気もきれいすぎて 雨の核になる微粒子が少なくて 過飽和になりゲリラ豪雨が発生している。
俺が南アルプスの登山道近くで流した小便がそろそろ皆様のご家庭に届く頃だろうか
海苔らしい海苔と思われている海苔は
生活排水のタマモノだったのか。
山が荒れると付近の海の生物が痩せるって話もあるがな。
>>90
改善しているとはいえ、風上に中国があるのに
そんな訳ないやろ 南朝鮮がPM2.5で騒いでたけど、人工衛星の観測でその手の汚染は大陸由来では無く現地で発生してる事が確認されてる。
当然日本でもそうだろう。
海水温の上昇で生態系狂ってきてるって考えはないのか
>>95
1000メートル級の山頂でも季節風でマイクロプラスチックが雨や雪に混ざってるのが確認されてる 民度が高くて海を綺麗にしすぎた日本人しゅごい!
政権、土建、電通、メディアの結託キャンペーン
こんな手でおだてられていつまで騙されたら気が済むねん馬鹿国民
四国で瀬戸内寂聴と高級フランス料理店で会ったの思い出した
>>102
四国出身だからね
俺も黒柳徹子といる所を見たことがある >>52
そんな計画しなくても人間がすまなくなって1万年もしたら自然に戻る >>87
香川といえば、水路にホテイアオイが
大発生しているんだっけか?
栄養を吸い取られているんじゃないか? 兵庫県のテストで規制を緩和したら、イカナゴがはっきりと増えだしている
>>107
貧酸素による脱窒が栄養塩低下の原因なら、緩和運転によりもっと貧酸素になって栄養塩が下がるかもね。聞けば、今年の栄養塩、やばかったんじゃないの?
でもね、ノリ産業の厳しさを思えば、そうだったとしても、緩和運転やるなら、色落ちの始まったタイミングでしか、緩和はやるべきでない。 つけ加えるね。
環境省が瀬戸内海の海藻に含まれているN(窒素でも重いものと脱窒菌により、大気に放出しやすい軽いものがある!)を分析すると、瀬戸内海の真ん中から兵庫県沖合いにかけて重い種類の窒素を含む海藻が多いことが分かっている。
間違いないなく脱窒(海が貧酸素で汚れすぎて、窒素が枯渇する現象)が起きているという研究データが、HPで出ている。
そのエリアの海底は確実に脱窒菌まみれだろうね。これはきれいとは言えない。
あくまで海の「窒素」が汚い指標と言うのであれば、確かに「きれい」と言えるのだが···。
汚染指標がひとつではアカンというのは分かる
体感としては、大阪湾でも昔よりは透明度が上がっとるわな
治水、高潮対策、上下水道によって、海の物質循環が狂ってるのは間違いないが
こればっかりは様子見ながら加減していくしか無いやろ
>>109
窒素は汚い指標だろ
きれい=良いという固定観念が悪い