◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【物理】東大など、原子核スピンを電気として取り出す熱発電技術の実証に成功 [すらいむ★]->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1627390246/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2021/07/27(火) 21:50:46.89ID:CAP_USER
東大など、原子核スピンを電気として取り出す熱発電技術の実証に成功
著者:波留久泉

 東京大学(東大)、東北大学、岩手大学の3者は7月26日、原子核の自転運動である「核スピン」を利用した新しい熱発電を実証したと共同で発表した。

 同成果は、東大大学院 工学系研究科の吉川貴史助教、東大大学院 工学系研究科/東北大 材料科学高等研究所(AIMR)の齊藤英治教授、東大大学院 総合文化研究科の塩見雄毅准教授、AIMRの高橋三郎 学術研究員、岩手大 理工学部 物理・材料理工学科の大柳洸一助教らの共同研究チームによるもの。
 詳細は、英オンライン科学誌「Nature Communications」に掲載された。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2021/07/27 18:49
https://news.mynavi.jp/article/20210727-1931998/
2名無しのひみつ
2021/07/27(火) 21:54:14.09ID:duTozwRa
超電磁スピンなら
3名無しのひみつ
2021/07/27(火) 21:57:39.45ID:4mwYwEOn
>>2
先を越された
4名無しのひみつ
2021/07/27(火) 21:59:23.68ID:qep/zcOA
核スピン・ゼーベック効果  別名ペルチェ素子
東大大学院 工学系研究科の吉川貴史助教 の顔 ニダー!
5名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:05:04.62ID:GaqEXm4Y
ノーベル賞やろ
6名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:05:29.50ID:bwqyamFp
また水沸かすの?
7名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:09:32.41ID:VXipp8O4
技術はすごいと思うけど過度な期待はしなさんなよ。
電子をキャリアとする現象は200年前に発見された手垢のついたものっすよ。
8名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:16:04.94ID:rUa378B1
で、ZTは幾つ?
9名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:16:12.74ID:c4+Z4zy1
自転スピンからエネルギー取り出せるなら、自転が止まってしまわない?
そんなことありえるの?
10名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:21:09.57ID:qep/zcOA
セーベック効果+アルファで 新しいCPUファンが出来そうな気がするんだけど
11名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:33:49.32ID:I48pkMLP
>>2
原子核、タツマキィ!
12名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:34:01.40ID:jPRVdveY
地球の自転で発電できんの?
13名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:48:52.14ID:xIMbzky4
超電磁ヨーヨーとは関係あるの?
14名無しのひみつ
2021/07/27(火) 22:56:40.61ID:XIxrMkJt
コンバトラーなんとか?
15名無しのひみつ
2021/07/27(火) 23:00:59.78ID:AifyJ/Gs
>>2
超天使スピンなら
16名無しのひみつ
2021/07/27(火) 23:51:56.33ID:hSOKmyTe
>>7
真夏の猛暑で発電できるようにならんかなあ
17名無しのひみつ
2021/07/28(水) 00:07:35.42ID:xQtdaEGk
絶対零度近くの冥王星とかでテラフォーミングするナノマシンの動力源とか
人工冬眠で恒星間航宙するときのシステム最低維持エネルギーにするとか ああ胸熱い
18名無しのひみつ
2021/07/28(水) 01:19:09.02ID:/ibXZuJA
発電効率とか、取り出せた電力とかはどうなっているのだろうか?
1Vで1Aでも1Wだが、それぐらいを取り出すのにはどれぐらいの規模の
装置にする必要がありそうか?
19名無しのひみつ
2021/07/28(水) 01:31:35.03ID:MUx3r230
>>1
スピンってこの図のように実際に自転軸が傾いた状態で回ってるもんなの?
20名無しのひみつ
2021/07/28(水) 01:32:41.97ID:MUx3r230
あ、そっちのスピンか。
21名無しのひみつ
2021/07/28(水) 01:41:32.29ID:Bjebag+w
地球の自転で発電しろ
22名無しのひみつ
2021/07/28(水) 01:58:46.31ID:CRofRhA2
このように 日本の学者は
コツコツと研究をかさねている
それがノーベル賞などに結び付く
韓国のように 結果ありきではいけない
23名無しのひみつ
2021/07/28(水) 03:48:06.20ID:+3irjKlh
スピンはめぐる
24名無しのひみつ
2021/07/28(水) 06:21:23.67ID:orP2wq6a
>>1
なんとかの悪魔と取り引きするのか?
25名無しのひみつ
2021/07/28(水) 07:10:03.71ID:V32auHuu
スピンスピンスピン
26名無しのひみつ
2021/07/28(水) 07:34:31.29ID:S4mw2TL9
錬金術?
27名無しのひみつ
2021/07/28(水) 08:20:27.06ID:XI8GuYx2?2BP(1000)

ゼロ
ポイント
エネルギー
28名無しのひみつ
2021/07/28(水) 08:38:50.95ID:ko0ReBi9
スピンから運動を減らしたらどうなるんだ?
収縮が起こるのか?
ブラックホールになるのか?
29名無しのひみつ
2021/07/28(水) 09:12:17.47ID:CRofRhA2
日本のこのような めだたないで
コツコツと 積み重ねる実績が
 ノーベル賞などにつながるのです
一朝一夕の研究ではノーベル賞は無理なのです
30名無しのひみつ
2021/07/28(水) 09:24:55.60ID:vf7l0jHu
>>19
まずb図で示してるのは傾きと言うより統計力学的な熱揺らぎだろうね
さらに言うとスピンベクトルと言われるいわゆる自転軸も磁場に対してある角度をもって傾いている
そしてこの自転軸はコマのすりこぎ運動のように磁場にそって回転してる
だから個々のスピンを描くとあっち向いたりこっち向いたりいろんな感じになる

a図はもうちょっとミクロな話でコリンハ緩和と言われる仕組みで自転軸がクルンと変化する野を示してる
31名無しのひみつ
2021/07/28(水) 09:27:16.38ID:SmjzHwar
運動エネルギーでも熱発電なのか。温度差発電と違うのかな。
32名無しのひみつ
2021/07/28(水) 09:29:01.72ID:WwEGTfVH
ライオン丸がニックネームの
助っ人外人か?
33名無しのひみつ
2021/07/28(水) 09:43:01.45ID:Leqs6rka
>>12
運動エネルギー奪い続けるとそのうち止まるぞw
34名無しのひみつ
2021/07/28(水) 10:56:51.55ID:sVwb1BJK
>>33
てことは絶対零度か。超電導で一石二鳥かよ。
35名無しのひみつ
2021/07/28(水) 11:13:49.05ID:kjtG9kml
周りの空気分子の多くが熱いから問題ない
36名無しのひみつ
2021/07/28(水) 13:03:26.52ID:9STfd/YY
発電も出来て、お部屋も涼しくなるのか
37名無しのひみつ
2021/07/28(水) 13:33:08.03ID:xvIVcyb8
>>22みたいに脈絡無くいきなり韓国との比較持ち出す奴ってほんと増えたよな
昔はアメリカがライバルだったのに、日本がそこまで堕ちたってことだよな‥‥
38名無しのひみつ
2021/07/28(水) 19:32:15.46ID:/5j+Uutm
>>37
狭いコミュニティの居酒屋の与太話にマジになってどーすん。
39名無しのひみつ
2021/07/28(水) 20:32:25.73ID:uzkTU+s5
日本が世界最先端最高文明国家だからね(笑)
40名無しのひみつ
2021/07/28(水) 22:57:24.03ID:Bm1WwT4U
>>16
室外機の廃熱なんかに利用できんのかな
廃熱回収してエネルギー取り出せればヒートアイランドも緩和されるし
41名無しのひみつ
2021/07/29(木) 00:24:42.56ID:n9q4DcyB
>>1
すげーじゃん
これで大規模に電流取り出せるようになればクリーンエネルギーになるの?
42名無しのひみつ
2021/07/29(木) 14:09:02.19ID:NtSFEL4g
>>38
狭いコミュニティの与太話のつもりかもしれんが密室ではないんだよ
こういう醜い書き込みが世界に拡散され続けてるの知らんのか?
43名無しのひみつ
2021/07/29(木) 14:21:18.25ID:t/Imy5+f
>>28
これも気になるなー
未知の物理現象が起きるのでは?
ゆらぎの矛盾をつつくのは楽しそう
でも怖いなー
44名無しのひみつ
2021/07/29(木) 14:23:26.84ID:t/Imy5+f
>>42
まあそうだろうね
だいたい>>39さんもいらしてるよね
挨拶したりした方が良いのかな?
45名無しのひみつ
2021/07/29(木) 14:26:52.78ID:u/5rUzKL
ペルチェ、ゼーベック効果って数百年前からある技術ですよね
46名無しのひみつ
2021/07/29(木) 14:45:52.38ID:rafsSD9l
すぐ支那やエベンキに情報が漏れ、実用化されてしまうだけ。
いつものパターン。
47名無しのひみつ
2021/07/29(木) 21:15:57.54ID:OnEVIzbu
うちのこのnmrも起電力はあるにはあるから初ではないんじゃないかな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250120084038
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1627390246/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【物理】東大など、原子核スピンを電気として取り出す熱発電技術の実証に成功 [すらいむ★]->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【エネ】宇宙太陽光発電システムへの第一歩、JAXAが要素技術の実験に成功 2030年代にも実用化へ [無断転載禁止]
【半導体技術】東大など、磁性元素を配列した強磁性超格子構造の作製に成功 [すらいむ★]
【天文】東大など、太陽ニュートリノとキセノン原子核の散乱の観測に成功 [すらいむ★]
【技術】光で動くナノモーター、制御実験に成功 薬の運搬にも 「光ピンセット」より簡便 東大 [すらいむ★]
【観察技術】新手法「暗視野X線タイコグラフィ」の実証に成功
NTT Com、耐量子暗号技術を用いた通信の実証に成功 [すらいむ★]
【技術】30TB超の大容量ニアラインHDDを可能にする次世代磁気記録技術の実証に成功 [すらいむ★]
【電顕】原子レベルの磁場、直接観察 電子顕微鏡で初成功―東大・日本電子(Nature) [すらいむ★]
【原子力】従来の2倍の発電効率を誇る次世代の原子炉技術はなぜオープンソース化されたのか? [しじみ★]
電気通信主任技術者や第1種電気主任技術者の資格を取得して、新たな発電や通信や送電や信号システムを発明することは可能?
【半導体】東大生研、マイクロ流体工学の技術を半導体の熱整流技術に応用することに成功(Nature) [すらいむ★]
【エネルギー技術/生化学】シビレエイ発電機 強電気魚の電気器官を利用したATP系発電システムの開発
【量子】東大・京大・東北大ら研究グループが1個の水分子の量子回転運動の検出に成功、量子情報処理の基盤技術への発展に期待 [すらいむ★]
【原発】 “メルトダウンしない”原子力発電所、実験で成功 商用規模で自然冷却は世界初 中国の研究者らが発表 [すらいむ★]
【エネルギー技術】日産自動車、バイオエタノールから発電した電気で走行する 新しい燃料電池システム「e-Bio Fuel-Cell」の技術を発表
【技術】光ピンセット技術を用いて極低温下での微粒子捕捉に成功 阪大など [すらいむ★]
【宇宙技術】衛星で網投げ、宇宙ごみをキャッチ 初の実験に成功[09/21]
【蓄電/発電機】回生電力で停電しても列車が動く、小田急が実証に成功[07/27]
【計算機科学】心臓部回路の実証成功 光量子コンピューター―東大 [すらいむ★]
【光触媒】光エネルギーで有機廃液を浄化、同時に水素を取り出す技術開発に成功
【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功[03/18]
【光合成細菌】3Dプリンターで「発電するキノコ」を作り出すことに研究者が成功[11/08]
【技術】3Dプリンターで人間の角膜を作り出すことに成功 短時間かつ安価に作成可能で世界的な角膜不足に光
【半導体】ムーアの法則の終着点、原子サイズ半導体の実現につながる技術を東北大が開発 [すらいむ★]
【半導体】京大など、発電量に合わせて動作する半導体集積回路の開発に成功 [すらいむ★]
【燃料電池】アンモニア燃料電池、世界最高の1kW発電に成功?京大など
【半導体】FeAs-InAs単結晶超格子構造の作製に成功 東大など [すらいむ★]
【素粒子】宇宙線で潮位変化を検知 東京湾で実験成功 東大など [すらいむ★]
【通信技術】東芝が量子暗号通信システムの半導体チップ化に成功、工場などへの展開も視野に [すらいむ★]
【医療技術】アルツハイマー型認知症に特有の指タッピング運動パターンの抽出に成功
【材料】ひびや傷がもとに戻る「自己修復」プラスチック 東大など開発に成功 [すらいむ★]
【半導体】東大など、有機半導体で「絶縁体-金属転移」を実験的に観測することに成功 [すらいむ★]
【半導体】東大など、半導体露光技術のみを用いたメタレンズの量産手法を開発 [すらいむ★]
【アンテナ技術】世界初「窓の基地局化」に成功 ドコモなど「ガラスアンテナ」開発[11/07]
【工学】東北大など、半導体原子シートの核形成の過程を直接観測することに成功 [すらいむ★]
【技術】Wi−Fi電波で発電できる! 東北大などが開発した素子がスゴイ [すらいむ★]
【照明技術】次世代の指向性白色光源の開発に成功 −ナノアンテナで明日を照らす−白色LEDの次の照明として期待[12/06]
【技術】「再生可能エネルギー時代」に電気の品質を安定させる制御法を開発 慶大など  [すらいむ★]
【農業技術】マツタケ 感染苗木を培養 人工栽培確立へ 北海道立総研機構などが成功
【研究(SOFC)】アンモニア直接燃料の燃料電池で1kw級発電に成功 京都大など共同研究チーム
【物理】「反水素原子」の精密測定に成功 通常の物質と変わらず/東京大などが参加する国際チーム 
【量子技術】近大など、ペロブスカイト量子ドットを用いて「近赤外円偏光」の発生に成功 [すらいむ★]
【材料】NIMSなど、新開発の無数の細孔を開ける技術で多孔性炭素ナノシート合成に成功 [すらいむ★]
【物理】東大など、非磁性と強磁性の二次元金属積層で「フェロバレー強磁性」の誘起に成功 [すらいむ★]
【物理】理研など、中性子4個のみの原子核「テトラ中性子核」の観測に成功(Narure) [すらいむ★]
【EU】欧州委員会、原子力発電が地球温暖化対策に役立つとする方針 ただドイツなど加盟国から反対の声が出る可能性も [マスク着用のお願い★]
【半導体技術】名大など、独自開発したプラズマ技術で金属炭化物のドライエッチングに成功 [すらいむ★]
【宇宙開発】イプシロンロケット5号機打ち上げ成功 新技術試す衛星など9機搭載[11/09] [すらいむ★]
【技術】多機能チタン合金開発へ、加熱しない短時間での窒化層形成に成功 ヤマハ発動機など [すらいむ★]
【技術】机や太ももの上でキーボードなしタイピング 指輪型「TelemetRing」、東大とMicrosoftが開発 [すらいむ★]
【解説/ゲノム編集】「プログラム可能」な新DNA編集技術 東大などが発表 さまざまな2つのDNAを切って組み換え [すらいむ★]
【半導体技術】1秒間にマイクロ細孔を数千穴開ける、東大などが次世代半導体向けにスゴいレーザー技術を開発した [すらいむ★]
【宇宙開発/観測技術】京都大学MUレーダーで宇宙ごみの姿を捉える 観測波長より小さいスペースデブリのサイズやスピンの推定に成功
【物理】理研など、非平衡フォノン環境下におけるスピンダイナミクスの実時間観測に成功 [すらいむ★]
【通信】25Gbpsの爆速通信の実証にブロードバンド事業者が成功 [すらいむ★]
天然歯の生理機能を有する『次世代型口腔インプラント治療』の実証に成功 Part2
【量子力学】量子もつれを利用するステルス型レーダー、初の実証に成功[9/19]
【宇宙開発】NASA、「パルサー」と呼ばれる天体を利用した「全銀河系測位システム」の実証に成功[18/01/26]
【ナゾロジー】「過去の結果を改変する」タイムトラベルする量子センサーの実証に成功! [すらいむ★]
【分析技術】名刺でもできる画期的な質量分析法の開発に成功
「積雪発電」に成功/青森の研究チーム [すりみ★]
ロシア、ウクライナの全原子炉を送電網からの切り離しに成功
【朗報】日本人さんうっかり海水から莫大な電力を発電させることに成功
22:29:48 up 30 days, 23:33, 2 users, load average: 84.40, 85.44, 83.12

in 0.69898986816406 sec @0.69898986816406@0b7 on 021312