◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【音楽】ヒトにおける「音楽の進化」を巡って2つの仮設が学術誌上で対決 [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1634264010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★
2021/10/15(金) 11:13:30.52ID:CAP_USER
ヒトにおける音楽の進化を巡って2つの仮設が学術誌上で対決
著者:波留久泉

 慶應義塾大学(慶大)は10月13日、音楽学、神経科学、進化生物学、人類学、考古学、そして心理学からのエビデンスを統合し、個人がより大きな集団とつながることの促進という点から、音楽を作るための生物学的能力が遺伝子 - 文化共進化を経ていかに発生するかを説明する「社会的絆」仮説を提示したことを発表した。

 また、ハーバード大の研究者らが発表した対照的な「信用できるシグナリング」仮説と同じ学術誌に掲載されて、109人の専門家による60の意見論文(片方あるいは両方の論文へコメント)とともに、1つのテーマとして「音楽と進化」についての特集が組まれたことも併せて発表された。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

マイナビニュース 2021/10/14 22:26
https://news.mynavi.jp/article/20211014-2159687/
2名無しのひみつ
2021/10/15(金) 11:35:54.29ID:XPicd59v
1ゲト
わしゃドラムで大満足
ダウンロード&関連動画>>

3名無しのひみつ
2021/10/15(金) 11:40:23.14ID:xEhnPMis
まず音を、何処から音楽とみなすのか
定義して欲しいけど
4名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:00:58.41ID:t9kCxqaP
旧石器時代から引き継がれてる歌や旋律ってねえんかなあ

ツクツクボウシなんかは数万年同じ歌引き継いでそうなのに
5名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:11:42.30ID:wg5YrXld
楽器は打楽器が最初なんだろうなぁくらいには思うが
だとするとやはり音楽の始まりはリズムからか?
6名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:14:42.90ID:6DDSLXBD
鳥の鳴き声の進化はどうか?
7名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:35:48.71ID:NYwTSqp7
「信用できるシグナリング」仮説ってどんな仮説なの?
8名無しのひみつ
2021/10/15(金) 12:50:58.08ID:pYBHILzC
>>3
音苦というジャンルも欲しい。
黒板を爪でのひっかき音での
バッハ、モーツァルトのレクエイム
9名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:00:46.83ID:lMDxH9Rz
自然には音が溢れている事から、純粋な模倣からそこに様々な解釈を加えられて俯瞰した世界観を構築するものになって、
今まで創作物として変化してきたという流れがあるよね
音楽の成立は芸術の成り立ちである基礎基本の流れと質は全く同じものだ

自然に存在する音を模倣し組み合わせて生まれた音楽の旋律は日常生活で感じる情報が圧縮されてるとも取れるから情動に関連するのは当然ではあるけど、
そうやって騒々しい生活に慣れてくると、また無音や静寂も先鋭化した感覚のバランスを整える良い刺激になるね
10名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:09:06.14ID:Xa5eWDZl
>>7
この記事自体が慶応のプレスリリースの丸写しだからよく分からん
想像を逞しくすると
音楽は単なる道具で歌自体には淘汰圧をもたらす程の力はないとするんじゃないか
少なくとも発生初期には
社会的絆の方は音楽自体が淘汰圧をもたらす程の力があるとみなしてるんじゃないか

ちょっとソースを探してくる
11名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:14:11.85ID:UmAY4Vl0
>>3
思慮をもって意図的に繰り出しひとつの形として再現性があり人々に伝播していく要素がある連続する音のかたまりはぜんぶおんがく!
12名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:17:11.73ID:Xa5eWDZl
>>10
名前で類推したら全然違ったw
https://www.cambridge.org/core/journals/behavioral-and-brain-sciences/article/abs/origins-of-music-in-credible-signaling/82D36C04DA04D96AD9A77EEAF4BBFB34

社会的絆論とは違って、もっと具体的な事項に絞っていて
・伝達手段として重要なリズム
・子育てのための歌
から発達
証拠に基づいた仮説
とある

Music comprises a diverse category of cognitive phenomena that likely represent both the effects of psychological adaptations that are specific to music (e.g., rhythmic entrainment) and the effects of adaptations for non-musical functions (e.g., auditory scene analysis). How did music evolve? Here, we show that prevailing views on the evolution of music – that music is a byproduct of other evolved faculties, evolved for social bonding, or evolved to signal mate quality – are incomplete or wrong. We argue instead that music evolved as a credible signal in at least two contexts: coalitional interactions and infant care.
Specifically, we propose that (1) the production and reception of coordinated, entrained rhythmic displays is a co-evolved system for credibly signaling coalition strength, size, and coordination ability; and (2) the production and reception of infant-directed song is a co-evolved system for credibly signaling parental attention to secondarily altricial infants.
These proposals, supported by interdisciplinary evidence, suggest that basic features of music, such as melody and rhythm, result from adaptations in the proper domain of human music. The adaptations provide a foundation for the cultural evolution of music in its actual domain, yielding the diversity of musical forms and musical behaviors found worldwide.
13名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:32:55.22ID:fW9bA0bl
日本人は情緒的すぎて科学に不向き。はっきりいってダサい。
14名無しのひみつ
2021/10/15(金) 13:43:20.34ID:lMDxH9Rz
>>13
そうやって日本人の可能性すら否定する事自体情緒的だよね
15名無しのひみつ
2021/10/15(金) 14:51:39.50ID:BuYgxFdD
音楽じゃなくて音だよ
音そのものが動物の本能に作用する
16名無しのひみつ
2021/10/15(金) 16:09:03.16ID:uFHs1P3Z
>>3

音楽の3大要素も知らねーのか?
理系脳のバカ音痴
17名無しのひみつ
2021/10/15(金) 16:26:25.64ID:R9fNDWbF
>>4
旋律やリズムを書き留めることが出来るようになってから、まだ500年ぐらいしかたっていない
18名無しのひみつ
2021/10/15(金) 18:38:06.11ID:1enZ6jlQ
進化論の矛盾を見直さない限り先に進まねぇよ…
19名無しのひみつ
2021/10/15(金) 18:43:15.17ID:R5KvCiAT
>>16
その3大要素が初めから揃っていたのか?と言う疑問だぜ。
文系脳の論理知らず
20名無しのひみつ
2021/10/15(金) 21:53:14.69ID:QwfpAXdP
長調の曲が明るく聞こえて、短調の曲が暗く聞こえる謎はいつ解明されるんだ?
21名無しのひみつ
2021/10/16(土) 02:31:34.28ID:E9qgBrap
>>20
まずこれだよね
その前に、もともと音楽とは始まりが歌であると結論付けたい
次になぜ歌うのか
これを記憶と結び付けたい
記憶とは感情でタグ付けを行うようになっている
すると、歌には感情が含まれねばならない
よって、長調と単調が生れなければならない
そうすると偏桃体経由で海馬に収めた記録には感情タグをつけられる
場面には感情がなくとも音声に感情があれば良い事となり
より多くを速やかに効率よく正確に記憶分類できることになる

これが音楽の下地になった
やがて、自然を表現する手法として気づいたとき音楽は生まれた
22名無しのひみつ
2021/10/16(土) 21:43:39.83ID:oLKL4X7G
一歳の子を見てると、音楽に合わせて体を動かしたり歌マネしたりで、本能と直結してるんだなぁと思える。
23名無しのひみつ
2021/10/16(土) 22:14:22.61ID:ETycuMEM
20世期後半の前衛といわれた現代音楽はすたれて、あらたな現代音楽の方向性は
やや、先祖返りしつつある バッハ以前の音楽の進化を論議しても人類に恩恵はない
ロマン派近代音楽印象派、そして大衆音楽のジャズ、ポップス、電子音楽とあらわれたが、
21世期だけでなく22世期25世期30世期に向かって人類の音楽はいかに進化していくのかを
論じないといけない へたするとAI がショパンより、よりショパン的なあるいは
ショパンが長生きした時の作品の可能性を導くきだす可能性さえある
慶應もハーバードの論戦も、いわゆる社会学者の音楽に対する遊びだ
真剣な音楽の進化を議論しているとは到底思えない
24名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:04:31.98ID:fD77yN4O
バッハで区切る理由も以前を論じる必要が無いっていう理由も無いから思い込みの羅列でしか無いな
25名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:07:32.68ID:fD77yN4O
ちなみに以前てのは含む言い方だからバロック音楽以後っていう区切りじゃないとおかしいぞ
揚げ足取りに見えるかもしれんが
26名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:14:07.07ID:jP46VI0a
音楽には疎いので間違ってたらすまないけど、確か調性音楽が生まれたのは17世紀頃で
昔は短調や長調ではなく旋法音楽が使われていた、日本もそう(呂旋法や陰旋法等)
27名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:29:14.37ID:K3eh/9CL
>>11
おれの爺さんの屁はそうだよ。
意図的で、長く、再現性がある。
忘れたくても忘れらない。
これも音楽なのか?
28名無しのひみつ
2021/10/16(土) 23:31:41.54ID:K3eh/9CL
>>20
そんな風にきまっていない。
トルコは短調は勇ましく感じるそうだ。
だから、長調、短調は生まれてから
どう感じるか決めらているみたいだよ。
29名無しのひみつ
2021/10/17(日) 05:26:27.12ID:g/0HvM+k
作れる音色が増えてこれからはノイズミュージックやアンビエントなんかがもっと浸透していくだろう
30名無しのひみつ
2021/10/17(日) 11:33:35.63ID:cTATjxeA
鳥のさえずりのことを今は鳥の歌って言うんだね
みんなウグイスのように練習して上手になっていく
社会的つながりの手段になっているね
31名無しのひみつ
2021/10/18(月) 10:39:54.82ID:f3ANI+F3
>>17
音楽の記号化がほぼ♪一択なので
異世界で音楽を記号表現するときにかなりな制約になる
32名無しのひみつ
2021/10/18(月) 10:56:12.95ID:f3ANI+F3
>>30
地鳴きというのがあるので囀りは歌ということに
33名無しのひみつ
2021/10/18(月) 13:35:55.97ID:pC5oRLHq
>>1
片方が正しいともう片方は必ず間違ってると考えてしまう白痴が出てくるんだろうな
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250212033819
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1634264010/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【音楽】ヒトにおける「音楽の進化」を巡って2つの仮設が学術誌上で対決 [すらいむ★]YouTube動画>1本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
【研究者雇止め問題】学術会議が問題解決へ関係機関の協力提唱 [すらいむ★]
【科学一般】日本学術会議、改革案を正式決定 特殊法人化には否定的 [すらいむ★]
【天文】ダークエネルギーが「進化」しているとの研究結果、「宇宙の終わり」に関する予想を決定づける可能性のある発見 [すらいむ★]
【天文】国立天文台、太古の月における熱膨張進化に関する新たな研究成果を発表 [すらいむ★]
【生物】カタツムリ食をやめたヘビは歯並びが良い 歯の本数における左右非対称性は、エサの違いで進化する/京都大
AIは人間の進化をどのように変えるのか? [すらいむ★]
【医学実験】ヒト特有の知能の進化に関わる遺伝子をサルに移植、中国で実験[04/12]
【人工知能】AIの進化が止まる気配はなく、6年間で約30万倍以上の学習が可能に[05/17]
【古生物学】東大、鳥類の翼は恐竜「マニラプトル類」で進化して受け継がれたと解明 [すらいむ★]
【話題】さくらみこ、世界的学術誌に載る ファンの物理学者が研究にイラストを活用 [すらいむ★]
【古生物学】原核生物から真核生物への進化途上の可能性がある微生物化石、東北大などが発見 [すらいむ★]
【韓国】科学技術分野の閣僚候補が進化論に疑問符?あいまいな回答が波紋→「問題外」「天動説も復活させる気か」
【生物】恐竜の祖先はワニ似、進化の歴史書き換えか 研究
【日本学術会議】軍事研究の拡大防止へ 大学の審査実態を調査
【爬虫類】虹色にきらめく光沢を放つ新種ヘビ、ベトナムで発見 ヘビの進化について重要な知見が得られる可能性も [すらいむ★]
【動物】ライオン進化の歴史を解明、絶滅種をゲノム解析で [しじみ★]
【生物】コウモリを錯覚させて逃げる蛾(ガ)、進化の謎を解明[07/10]
【進化論】トルコ、高校教科書から進化論を削除へ 教育に侵入する宗教
【動物】小笠原の侵略外来トカゲ、わずか50年で急速に進化していた
【音楽】音楽は遺伝子のように進化する 日英米民謡1万曲を分析 慶応大 [すらいむ★]
【発生】魚の頸椎の調査から脊椎動物の「背骨」の進化を探る ‐ 埼玉大など [すらいむ★]
【遺伝情報】ハブの毒に偶然の「進化」 ハブ毒のゲノムを初めて解読/沖縄科学技術大学院大など
【半導体】1500円のニセAirPodsを分解してわかった中国半導体産業の進化 [すらいむ★]
【話題】北大が防衛省の助成辞退 「軍事研究」めぐる学術会議声明受け初[06/08]
【学術研究】中性子星同士の合体、今年の飛躍的研究「ブレークスルー」賞に
【進化】不利な進化はどうして? 光合成をやめる途中段階の藻類を発見 国環研 [すらいむ★]
【進化】5億4千万年前の袋状生物は人類最古の祖先ではないことが3Dモデルで判明 [すらいむ★]
【英国】ダーウィンの「進化論」ノート消える、盗難か ケンブリッジ大 [すらいむ★]
【生物】ヒトの顔に寄生する「ニキビダニ」が寄生生物から共生生物に進化しつつある [すらいむ★]
【生物学】女性の乳首、男性より多様 進化生物学の定説覆す 授乳以外の目的にも[06/28]
【バイオ】早大など、進化の過程で失われた可能性がある幻のタンパク質構造を発見 [すらいむ★]
【ナゾロジー】霊長類の自慰の起源は4千万年前だった!?自慰の進化的利点とは? [oops★]
【科学一般】遺伝も性別もタブー… 進化生物学者が危惧する「左派からの科学への攻撃」 [すらいむ★]
【ナゾロジー】大腸菌を昆虫の中で「共生細菌」に進化させることに成功! 産総研 [すらいむ★]
【生物】兵隊アリの「生きたドア」みたいな頭によって「進化は停滞と迷走を繰り返す」ことが判明
【科学一般】アメリカでついに「進化論肯定派」が過半数を突破したという研究結果 [すらいむ★]
【心理】「TEDで話題の独学術」大絶賛!試験で「最も良い成績」が取れる勉強法とは? [しじみ★]
【生命史】単細胞性の酵母が試験管で「巨大な多細胞体」に進化、米大学の驚きの実験 [すらいむ★]
【科学一般】学術会議、軍民「両用」技術の研究を容認…「単純に二分するのはもはや困難」 [すらいむ★]
【機械工学】ロボ研究、日本の地位低下 学術論文の本社調査 中国台頭、東大陥落[06/23]
量子コンピューター進化へ、核スピンをMEMSで制御 NTTと産総研が成功[08/31]
【進化】日本のコウモリ、大陸へ再進出の過去…遺伝子解析で進化の「終着点」覆る 京大 [すらいむ★]
【動物】〈異種交配→新種〉わずか2世代で新しい種に「進化」した鳥がガラパゴス諸島には生息する
【物理】愛媛の高校生共著の論文、海外学術誌に 小5で見つけた「結晶」テーマ [すらいむ★]
【再生】哺乳類にも「網膜を再生させる遺伝子」が存在することが判明 進化の過程で不活性化か [すらいむ★]
【ナゾロジー】女性が寒さに敏感な理由とは? 進化の過程から見た「温度感覚の性差」 [すらいむ★]
【進化】ヒトが話せるのは「声帯の形が単純だから」京都大など、言葉獲得の一端解明(Science) [すらいむ★]
バーチャル空間に生きるデジタル生物がゼロから「目」を進化させる様子を観察する研究をMITが行っている [すらいむ★]
日本学術会議、サマータイムに反対「健康害し、省エネならず」認知機能の低下や睡眠障害につながる[11/07]
【研究】アーチ形に進化した人間の足、新たな秘密を解明 足の強度の40%以上は「横方向のアーチ」のおかげ
【ナゾロジー】なぜサボテンが「あんなふう」に進化したのかが判明!単なる暑さや乾燥じゃない [すらいむ★]
【進化】ネアンデルタール人には「生存に有利な遺伝子」…現代の日本で持つのは「13%の人」 [すらいむ★]
【ナゾロジー】電気ウナギが電気器官を進化させた遺伝子変異を特定! 筋肉のシステムを変化させていた [すらいむ★]
【スポーツ/陸上】サニブラウンの進化、ストライド5〜7センチ増 データを陸連科学委が公開[06/29]
【学術研究支援基金】「国際卓越研究大学」候補に東北大、東大、京大 認定されると10兆円規模のファンドから支援 [oops★]
【進化生物学】クモの進化の謎解く鍵、3億年前の化石で新種発見 どうやって網をつくれるようになったのか、進化の過程解明に光
【解説/ゲノム】日本人の遺伝子が酒に弱く「進化」した納得の理由 コメを食べてきた日本人の腸に起こった変化 [すらいむ★]
8000万年前の鳥「ナバオルニス・ヘスティエ」の頭蓋骨化石から脳を再現、鳥類の脳の進化解明のキーになるか [すらいむ★]
【国際リニアコライダー】文科省「学術会議での議論が必要」とりあえず生き残った巨大加速器ILC誘致問題[03/20]
【AI】Stable Diffusionなどの画像生成AIに用いられる拡散モデルは「進化的アルゴリズム」だという主張 [すらいむ★]
【ナゾロジー】人間が牛乳でお腹を壊さなくなったのわずか数千年で獲得された進化だったと判明!(Nature) [すらいむ★]
【進化】野生の肉食動物が人間の身近にある“食料”に依存し、その環境に適応すべく進化している:研究結果  [すらいむ★]
【論文】「ショタ同人誌を用いた自慰」に関するイギリスの研究が査読付き学術誌に掲載されるも物議を醸し削除される [すらいむ★]
【化学】オウム死刑囚 化学兵器の神経剤VXの連名論文が学術誌に掲載 中川智正死刑囚が拘置所で執筆[05/23]
【学術会議】巡る政府方針、“学問と表現の自由を守る会”が撤回要望「任命拒否を上回るほどの介入が始まった」危機感あらわ  [すらいむ★]
00:04:07 up 40 days, 1:07, 0 users, load average: 86.74, 69.71, 71.47

in 0.1220269203186 sec @0.1220269203186@0b7 on 022214