◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【環境】スキー場が閉鎖されるとチョウが生きられなくなる 東京農工大などの研究で判明 [すらいむ★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1652440448/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1すらいむ ★2022/05/13(金) 20:14:08.72ID:CAP_USER
スキー場が閉鎖されるとチョウが生きられなくなる 東京農工大などの研究で判明

 最近スキー場減っていますよね……。

 スキー場が閉鎖されればされるほど、チョウが生きられなくなる環境になることが、東京農工大学や東京大学などの研究で明らかになりました。定期的な草刈りなどが行われなくなり、ゲレンデが草原から自然本来の状態とは異なる森林になることが影響しています。

 同大学によると、スキー場は、ゲレンデやゴンドラの下など、同じ場内でも草刈りの管理の頻度が異なる場所が存在することから、さまざまな生き物の生活の場所となっています。

 しかし、スキー場は気候変動の影響を受けやすく、先進国ではスキー・スノーボード人口が減少。
 日本では、2012年までに全763カ所のスキー場が造成されてきましたが、2012年時点で全体の37%にあたる284カ所のスキー場が閉鎖され、閉鎖されるスキー場の数は年々増加中です。

ねとらぼ 2022年05月12日 18時40分
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2205/12/news178.html

2名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:16:20.75ID:3d566L7K
>>1
スキー場が無いときはどうしてたんだよw
蝶が多数生存してる環境こそ不自然である可能性を見落としてるんじゃないか?

3名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:19:03.24ID:fhW8rs2K
それはちょうがないね

4名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:21:57.56ID:NnKL6yFo
>>2
人間のエゴだからねぇ〜
蝶々🦋がいっぱいいると幸せになれるのに居なくなっていいんですか?って事ですよ

5名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:22:11.34ID:16F1TGsP
野鳥の会って居るだろ
NHKと仲のいいあの双眼鏡を持った奴だ
あれの会長だったかは忘れたけど
それの本の冒頭
「人間は野鳥にとっての、余計な物なのです」

6名無しのひみつ(東京都)2022/05/13(金) 20:22:52.84ID:1O9oA3PA
毎年、山を野焼きしたらええがな

7名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:25:29.10ID:NnKL6yFo
>>6
蝶々の卵も燃えちゃうΣ(゚Д゚)

8名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:31:20.65ID:E+IYNCTX
今、ネトフリで見てるドラマにチョウっておるわ

9名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:39:14.61ID:KJMWBm/c
スキー利権

10名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:46:39.59ID:mNpOtaZS
知ってる。確かバタフライ効果っていうんだよな

11名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:49:21.71ID:RrrNvIco
>>10
違うと思います。

12名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:50:34.29ID:EkeU8vuW
>>2
スズメと違って腸が減ったくらいで影響出んのかね?
もしかしてバタフライエフェクトとか!?

13名無しのひみつ2022/05/13(金) 20:51:05.21ID:XCwxtlbW
エゴでしかない

14名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:01:19.25ID:cRcytc0T
大学でやるようなことかね?

15名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:04:40.05ID:eZSpVclB
じゃあ絶滅したらいいやん
ぜいたくいうな

16名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:16:20.53ID:ir27Yrxd
畑の野菜にとって蝶は害虫
いなくなったほうがいい

17名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:19:34.97ID:C8vLFSxL
東京農大ねえ

18名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:20:48.46ID:0AAXX0wa
ウマノスズクサ植えてます

19名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:40:49.16ID:xhURBusm
自転車やバイクの遊び場にしてくれねぇかなぁ。。。

20名無しのひみつ2022/05/13(金) 21:48:50.51ID:GIqvP7nr
蜘蛛の巣に引っ掛かたりするからかな
人がいれば蜘蛛の巣壊されるし

21名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:02:53.65ID:C8vLFSxL
>>19
一日券10万円です

22名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:07:49.69ID:+q7YX9Vd
蝶愛好家がボランティアで草刈りすれば解決だろう

23名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:11:15.85ID:NqHcNnlj
そう思って30年ぶりにスキー再開したんだぜ。

24名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:48:15.79ID:OXVC6sqd
>>自然本来の状態とは異なる森林
森林に変わっていく方が自然では?
蝶も森林で生きられるよう、変わらなきゃ駄目!

25名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:52:39.00ID:aM5u/GRM
閉鎖されるスキー場の数は年々増加中ですって回りくどい
スキー場の数は年々減少中でええやん

26名無しのひみつ2022/05/13(金) 22:58:12.13ID:JyPvr8c8
人間の生活に依存している生物がいると言うだけ

27名無しのひみつ2022/05/13(金) 23:46:06.84ID:h3aRntd9
蝶もないこといってないでさ!

28名無しのひみつ2022/05/14(土) 01:30:18.04ID:Uv6FeOan
こういう場所が閉鎖されたところに
たまたま行ったことがあるけれども
凄いバッタ王国だった・・・
特定のが湧くんじゃないのだろうか

29名無しのひみつ2022/05/14(土) 01:34:19.27ID:LD1prQi8
閉鎖されたスキー場の土砂流出エグいよ
レストハウスは泥濘に飲み込まれる

30名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:04:09.90ID:9y3qfbwr
>>4
きれい、可愛いは正義じゃないよな

31名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:09:29.11ID:9y3qfbwr
>>5
昆虫のためには人間なんていないほうがいい、みたいなことを言ったのは奥本大三郎だっけ

32名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:11:30.78ID:9y3qfbwr
>>18
ジャコウアゲハ孵化しましたぁ〜

33名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:15:18.24ID:QlwXPELw
近所の世界的にすげー蝶ポイントは、別に草原とかそう言う環境じゃないけどな

34名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:28:47.12ID:e1IUiWYJ
ピカチュウが生きられなくなるに見えた

35名無しのひみつ2022/05/14(土) 02:40:55.42ID:6p7pYbNc
今で一党二頭って数えんの

36名無しのひみつ2022/05/14(土) 05:12:37.37ID:8H7F+9nh
数十年のサイクルで見たらその地に最も適した状態に落ち着くだろ
特定の虫が増えた減ったでそんな大騒ぎしなくても大丈夫ではないか
自然はそんなにヤワではないと思うぞ

37名無しのひみつ2022/05/14(土) 06:37:51.50ID:9y3qfbwr
>>18
今ふと思い付いたんだが、
ウマノスズクサって名前はオオイヌノフグリの類いなのか?
臭いしw

38名無しのひみつ2022/05/14(土) 07:02:23.45ID:d8W7Xd2v
農大ってあんまり頭よくないからほっといてあげて

39名無しのひみつ2022/05/14(土) 07:20:00.06ID:Uzz8B3mU
>>17
国立の農工大の方だろ?

40名無しのひみつ2022/05/14(土) 07:37:48.34ID:8LWasR6J
>>30
蝶は野菜や果物の受粉を手伝ってくれるから大事な生き物だ

41名無しのひみつ2022/05/14(土) 07:54:10.42ID:6aemc8uT
ウシやヤギの牧場にしたらいい

42名無しのひみつ2022/05/14(土) 08:42:02.45ID:pAchE8dk
>>39
国立大に縁のない奴だったんだろ、農大なら大分あれな学力でも農家の跡取りなら推薦で入れるし、
身近にそんなのしかいなかったんだろうから察してあげよう

43名無しのひみつ2022/05/14(土) 09:03:25.33ID:h3da/tFE
すこし違うけどキジとかも里山みたいな場所でないといきられない類いの生き物なのかもな
毎年全国で10万羽放鳥してるというのに、生存するのはごくわずか(狩猟されて足輪が回収されるのは稀)だと
しかし東京のベッドタウンの河川敷や開発前の野原には何羽かいる
鳴き声がうるせえからすぐわかる

44名無しのひみつ2022/05/14(土) 09:11:18.73ID:QCJxbXO/
日本の草原は、野焼きをして木が育たない様にしている。
海外の場合は、どうなんだろうね?

45名無しのひみつ2022/05/14(土) 09:23:12.61ID:pAchE8dk
>>43
人間が治水、治山する前は里山以外にも環境があったんだよ
キジなら多摩地区なら大きい公園でも鳴いてるくらいだけどね

>>44
降水量他の気象条件の関係でほっといても草原のままの所も多いし、
森林を開墾して草地として利用してるのでもなければなにもしてないんじゃない?
焼き畑みたいにむしろ森に戻ることを利用して地力回復で耕作してるところもあるし
日本はほっとくと森になるはずの気象条件なのに草原性の動植物の固有種も多いっていうのは元々人間がいない頃から
しょっちゅう森が破壊されて草原に戻るような自然災害があったんだろうな

46名無しのひみつ2022/05/14(土) 09:47:23.49ID:5JnfqeLl
>>32
ジャコウの香りがするのは幼虫?成虫ですか?

47名無しのひみつ2022/05/14(土) 11:14:06.13ID:bFEDDovQ
居るほうが不自然

48名無しのひみつ2022/05/14(土) 11:31:59.23ID:rW/mz3/X
>>46
成虫のオス

49名無しのひみつ2022/05/14(土) 11:43:02.65ID:rW/mz3/X
>>43
キジはだいたいキツネやネコ、猛禽類のエサになってる

50名無しのひみつ2022/05/14(土) 11:43:40.29ID:OZZ1gwxK
里山のように人間が自然に関与したことによって生物多様性が広がるのは珍しくない
スキー場もその一部となっていたということ
高圧送電線下の草地が希少なチョウの繁殖地になってる例もある

51名無しのひみつ2022/05/14(土) 13:37:08.51ID:wLtZ55Qc
本来は平地の氾濫地帯で草地環境が確保されてたんだけどな
今は過剰な治水と開発で草原性の動物が山に追いやられてる
スキー場が消えると草原依存の種は確実に絶滅に近づくね

52名無しのひみつ2022/05/14(土) 13:56:34.13ID:gQRV6I89
そりゃ自然淘汰だから無視すればいい。

53名無しのひみつ2022/05/14(土) 13:57:45.17ID:gQRV6I89
環境に順応できない生物は自然淘汰される

54名無しのひみつ2022/05/14(土) 19:18:54.89ID:KQBj9cAt
>>45
現在「里山の生き物」とされてる、明るい森林や草原に住む生物は
人間が街を作る以前は、河口の三角州などのいわゆる「氾濫原」に生息していたと推測されている
水分が多くて地盤が軟弱な上に、河川が増水するたびに土砂が移動するので
本格的な森林に移行しにくく
柳など水害に強い木の疎らな林か、背の低い植物による「草原」が広がって
独特の生態系が形作られていた

ただ温帯の氾濫原は
人間にとっては農業にも都市作りにも都合が良い土地なので開発され尽し
自然のまま残ってる場所は無いけどな

55名無しのひみつ2022/05/14(土) 21:13:39.12ID:cp3mWgTk
そうか、草原も干潟とおなじく現代人が駆逐してしまった地形だから
人間がその代替を見つくろう必要があるんだな
豊かな生態系・SDGs的に

56名無しのひみつ2022/05/14(土) 21:47:16.66ID:OZZ1gwxK
皮肉なことに耕作放棄地が草原生態系を作りつつある
太陽光パネルで覆われたらそれも消えるが

57名無しのひみつ2022/05/15(日) 20:17:46.86ID:Rhriv3jv
人間が居なかったら、暗い森だらけだぞ

58名無しのひみつ2022/05/15(日) 20:28:15.15ID:MxLCf8wi
スキー場が蝶の住処を奪ったからだろ

59名無しのひみつ2022/05/15(日) 20:39:40.64ID:Cfx75jyB
>>2
スギやヒノキの人工林ばっかになって多様性が薄れたのを補ってたという可能性はあるかな

60名無しのひみつ2022/05/16(月) 12:17:05.57ID:9LqGwfM7
スキー場が平原の代替になってたってことだね 奈良時代ぐらいの武蔵野とか霞ヶ浦とか陸奥はきれいだっただろうな
明治時代まで近所の三方原台地は萩や茨の野原に赤松が点在っていう風景だったらしいけど今は茶と馬鈴薯と大根の産地
近代工法の発達のおかげで開発されちゃった平原は多そうだ 今でも釧路湿原には蝶がたくさん居るんじゃなかったっけ

61名無しのひみつ2022/05/16(月) 18:10:07.64ID:IDLJ2Q6O
草原とか人間関与の影響が適度にある、って所だからなあ

62名無しのひみつ2022/05/17(火) 16:07:51.23ID:C8v+NMNS
ゲレンデがなければベンツのゲレンデを買えばいいじゃない

63名無しのひみつ2022/05/18(水) 15:14:51.58ID:QTffLxkQ
自分の視界だけで論じるエゴ


lud20220525203911
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1652440448/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【環境】スキー場が閉鎖されるとチョウが生きられなくなる 東京農工大などの研究で判明 [すらいむ★]」を見た人も見ています:
【話題】科学者らが環境DNA技術でネス湖調査、ネッシー伝説の謎に迫る[05/25]
【環境】プラスチック海洋汚染、オキアミが奥の手となるか 豪研究[03/13]
【環境】ベネズエラ最後の氷河、十数年で完全に消滅か 3年間で面積は半減[11/29]
【環境/生物】アザラシもキャビアも消える…カスピ海を襲う開発汚染と気候変動[06/22]
【環境】マヨネーズの容器も! 深海魚の「胃の中」が示す日本近海の汚染レベル [すらいむ★]
【環境】アルプス最高峰モンブラン氷河に大規模崩落の危機、伊スキーリゾートで住民ら避難 [しじみ★]
【医学】〈腸内環境をモニタリング〉体内でのおならの変化をスマホからトラッキングできる錠剤型デバイスが登場
【環境】ミネラルウオーターにナノプラスチック、研究で初検出-健康懸念も [すらいむ★]
【スキル】育った環境が方向音痴に影響、碁盤の目状の都市で育った人はナビゲーション能力が低い [すらいむ★]
【環境】ユネスコ、グレートバリアリーフを「危機遺産」に登録する方針 豪政府は強く反発 [すらいむ★]
【研究】動物を殺さず作る「培養ステーキ肉」、環境保護と食糧危機に備えた東大と日清の共同研究が世界の先頭を走る  [すらいむ★]
【エネルギー】「実は環境に悪い」水素を次世代エネルギーとして礼賛するマスコミが報じない"不都合な真実" [すらいむ★]
【再エネ/環境】太陽光パネルをを利用したハイブリッド、クリーンエネルギー+クリーンウォーターの供給システム[07/16]
【環境/生物】ホッキョクグマに迫る汚染物質の脅威
【環境】南極で8キロ近い隕石が見つかる [朝一から閉店までφ★]
【リスト】環境省が海のレッドリスト 絶滅危惧に56種指定
【環境】タスマニア森林火災、原生林の古代種に絶滅の恐れ[02/15]
【環境】スイスの領土がひっそりと広がる 氷河融解で [すらいむ★]
【環境】2018年度の温室効果ガス排出量 5年連続減少 環境省
【環境】魚を育む「潮目」に大量のマイクロプラスチック[04/27]
【環境】富士山の雲からもマイクロプラスチック [すらいむ★]
【鳥】トキ放鳥、候補地の公募開始 環境省、定着に向け [すらいむ★]
【環境】省エネLED、世界の(過剰な光による)光害拡大に拍車 研究
【環境】木がメタンガスを放出、温暖化の一因、証拠続々[03/29]
東北大など、アモルファスSiOの構造解明 - 5種類のSiの原子環境が存在
【環境】海の生き物、陸上生物より絶滅リスク高い、研究[04/27]
【原発】処理水放出 海水測定結果をネットで公表 環境省 [北条怜★]
【研究】有害なプラスチック食べる細菌発見、高温や酸性環境でも生存
【宇宙開発】アルテミス計画NASA 月面住環境について詳細公表(画像
【鳥】トキ放鳥先に石川と出雲を選定 環境省、野生復帰の取り組み [すらいむ★]
【環境】“石炭火力発電事業は大きなリスクに” 海外研究者[05/29]
【環境】大都市の温暖化ガス、実は60%増、消費ベースで[03/12]
【環境】琵琶湖ハス消滅「復元不可能」 専門家報告書、粘土層が消失
【環境/動物】猛暑のオーストラリアでコウモリが大量死、脳が過熱
【環境】未曾有のペースで進む グリーンランド氷床融解[12/08]
【環境生理学】胎児の体内時計仕組み解明 マウスiPSで実験/京都府立医大
【環境】二酸化炭素を大気から吸収する新技術 加企業、低コストで[06/08]
【環境学】令和に期待(2】 戦後日本のエネルギー政策に「さよなら」を[06/11]
【宇宙・地球環境】「暗い太陽のパラドックス」に迫る新しいモデル
【環境】海洋中のマイクロプラスチック その発生源と内訳 [すらいむ★]
【環境】マイクロプラスチック回収の“秘策”海藻カーテン [すらいむ★]
【環境】海洋プラスチック汚染、解決の鍵は「イカ」にあり?[02/22]
【環境エネルギー】韓国M5.4の地震 地熱発電が誘発か 研究発表
【採掘系】「環境配慮型」フラッキング技術、温暖化防止にも期待 研究
【繁殖成功】トキ、野生絶滅から絶滅危惧種に見直しへ 環境省が検討[01/05]
【環境】熱帯林破壊、昨年は「毎分サッカー場30面分」のペース 研究[04/26]
【環境】温室効果ガス発生源、3分の1は「食」に関係 EU研究 [すらいむ★]
【原発/環境】栃木の指定廃棄物、環境省が再測定結果 8000ベクレル以下が8割
【環境】人類存続の課題 プラスチック汚染対策の国際条約交渉開始 釜山 [すらいむ★]
【環境】新型ウイルス対策で中国の大気汚染が改善、数万人が救われた可能性
【環境】マイクロプラスティックは、乳児の体内にも蓄積されている [すらいむ★]
【環境】ガス供給廃止、オール電化へ舵を切るカリフォルニア州 [すらいむ★]
【物理学】高速電波バースト、超強力磁場の「極限環境」で発生か 研究
奄美大島でマングース「根絶」 環境省が宣言へ ハブ対策で導入失敗 [すらいむ★]
【環境】欧州ホタテ、全身にプラスチック粒子残留の可能性[12/07]
【宇宙】〈土星の衛星〉エンケラドスの地下海で数十億年続く熱水環境
【環境】牛のメタンガス排出削減へ、アイルランド「海藻作戦」 [すらいむ★]
【環境】自己分解するプラスチックを開発、バクテリアを活用 米研究者ら [すらいむ★]
【環境】砂丘で性行為する観光客、ビーチの環境を破壊 スペイン領の島 [すらいむ★]
【どっち】家庭の温室効果ガス減と節約、特に効果が大きいのは… 環境省が提案 [北条怜★]
【環境】アルプスなどの氷河、今世紀中に消失も 国際チーム研究[04/09]
【動物/環境】イルカに化学物質が蓄積、プラスチック添加剤[09/12]
【環境省】水温下げ、外来魚を根絶  北海道オンネトー、全国初[01/22]
【環境】サハラの巨大砂雲が大西洋を越えカリブ海へ、過去最高レベル [しじみ★]
【環境】香港海岸に漂着する使い捨てマスクが増加、新たな環境問題に [しじみ★]
01:25:06 up 32 days, 2:28, 0 users, load average: 83.21, 81.36, 76.32

in 0.32226085662842 sec @0.32226085662842@0b7 on 021415