◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【ライフ】なぜ熱帯地方は多様な生命であふれているのか? [Ikh★]


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1663552619/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1Ikh ★2022/09/19(月) 10:56:59.24ID:CAP_USER
熱帯の地域には多種多様な生命があふれており、例えば熱帯雨林は面積が地表のたった2%なのに動物や植物の種の50%がそこに生息していると言われています。カラフルな生き物や奇妙な見た目の動物など、熱帯にさまざまな生き物がいる理由について、科学系ニュースサイトのLive Scienceが解説しました。

Why is there so much biodiversity in the tropics? | Live Science
https://www.livescience.com/why-so-many-species-in-tropics

有名なドイツの探検家であるアレクサンダー・フォン・フンボルトが1807年に、「熱帯に近づくほど構造の多様性、形の優雅さ、色の混合の度合い、生命が持つ若々しさや活力が増していく」と報告するなど、熱帯には多様な生物が住んでいることが古くから知られています。

アメリカ・プリンストン大学のアンドリュー・ドブソン教授によると、「生物多様性の緯度勾配」として知られているこの現象を説明する仮説は、大きく分けて次の3つあるとのこと。

◆1:エネルギーが豊富だから
この仮説は、熱帯地方の日照時間が長く太陽光エネルギーが豊富なため、降水量や土壌の栄養分が多いことも相まって植物の成長が促され、それが生態系を支えているという説です。進化論の観点から見ると、植物の繁殖が盛んであればあるほど動物の多様性も高まるとのこと。

その理由についてドブソン教授は「植物が多様になると植物を食べる生き物も増えて、特定の植物を食べるスペシャリストやさまざまな植物を食べるゼネラリストなどが生まれます。そして、そうした草食動物を食べる肉食動物もスペシャリストやゼネラリストになっていくのです」と説明しています。

◆2:氷に閉ざされないから
2つ目の仮説は、熱帯地方は大規模な凍結に見舞われにくい環境であるため、生物種が長い時間をかけて進化することができたという考え方です。現代の生物のほとんどは過去2億年の間に発展してきた種ですが、その間に何度か氷河期を経験しています。

氷河期が訪れて、北極や南極の氷が拡大するとそれまでその地域で栄えていた生命はいなくなってしまいますが、氷河期になっても凍り付かない熱帯に住む生物はその間も進化と多様化を続けることができます。

◆3:環境収容力が高いから
環境収容力とは、ある環境に生息できる生き物の量のことです。この仮説では、熱帯地方にはより多くの資源があるのでより多様な動物が生息すると説明しており、そういう意味ではエネルギーが豊富なことを理由にしている1つ目の仮説と関連性があります。

しかし、チェコにあるプラハ・カレル大学の生態学者であるデビッド・シュトルヒ教授によると、熱帯では新たな生物種が誕生する種分化が進む一方で、絶滅も頻繁に起きているとのこと。なぜなら、狭い地域で多くの生物が生存競争を繰り広げるとそれぞれの種の集団は小さくなり、絶滅のリスクが増すからです。

※続きは元ソースでご覧ください

GIGAZINE 2022年09月18日 20時00分
https://gigazine.net/news/20220918-many-species-tropics/

2名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:01:01.40ID:JYKQFIC4
温暖化ばんざい

3名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:04:38.69ID:z8yKOOB/
体温の維持にエネルギーを割かなくて良いからでは???

4名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:19:45.54ID:epf1aArP
熱帯雨林はともかく乾季のあるサバンナ地域や季節林地域だと小型生物の多様性はあまり高くない
むしろ日本みたいな最終氷期の影響を受けていない地域の方が多様性が高い

5名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:19:57.97ID:R0fvkGlH
中緯度は人類がかなりの種を絶滅させてしまった気もする

6名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:21:30.19ID:I2DnFZt8
都市部に多種多様な飲食店が溢れてるのと同じことだろ。

7名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:25:02.09ID:epf1aArP
大型哺乳類の多様性だとサバンナ地域が高くなるが
もっと高温乾燥で砂漠に近くなると水分を多く要求する
殆どの哺乳類は住めなくなる
こういう気候では爬虫類の方が有利だし、また三畳紀には哺乳類というか
単弓類はそれで双弓類に生存競争で敗れてしまった

8名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:29:53.59ID:fAy557dt
温暖化でジャングルが増えるならいいんだけど
実際は砂漠化がどんどん進んでる
砂漠化はヤバい

9名無しのひみつ2022/09/19(月) 11:46:10.15ID:to7Iw9qm
生物の体を構成しているタンパク質の耐熱性が許す限り、
暖かいほうが、化学反応速度も上がるから、代謝も活発になる。
違う種類のタンパク質グループを選ぶと、最適温度が違うとかね。
(細菌の類に、実例があったような。)

10名無しのひみつ2022/09/19(月) 12:10:43.62ID:due1+CUK
屋台の品揃えが豊富だから

11名無しのひみつ2022/09/19(月) 12:51:32.70ID:SW5LLe6m
>>3
何故哺乳類と鳥類限定なんだよ

12名無しのひみつ2022/09/19(月) 13:35:40.83ID:epf1aArP
北方の方が個体数だけなら多い、という所も多い
種分化は少ないけどな

海は蒸発が多い熱帯では川からの栄養塩類を含むコロイドが
下降で塩析して沈殿してしまい、マングローブ林の生物多様性は高いし
褐虫藻を共生させたサンゴ礁の海の生物多様性も高いが
その沖に行くと魚が少ない

北の方だと川から栄養塩類がどんどん流れ込んで
あまり種数は多くないが、様々な魚種が巨大な群れを作って回遊できる

ベルクマン法則などにより北の方が大きな種類がいる、というのも多い

その代わり、熱帯だと植物がどんどん育つせいでギャップ的な多種多様な環境が出来て
そこに暖かさもあって細かなニッチに合わせて色んな種類が出て来る

13名無しのひみつ2022/09/19(月) 13:40:16.07ID:5nK7uDFs
食物豊富だからなぁ

自分も含めてなんだが

14名無しのひみつ2022/09/19(月) 13:51:57.87ID:epf1aArP
猛禽類を例にすると
東南アジアではベルクマンの法則に準じるような法則により
あまり大型の猛禽類が、フィリピンを除くほとんどの地域で存在しない
最大でもカザノワシとか
日本みたいにイヌワシ、クマタカ、オジロワシ、オオワシといった
大型で3kg越えの種類はいない

温帯だとイヌワシならウサギをメインに狩れば良いが
東南アジアでもウサギはいるもののあまり多くなく、またこれも小さいのが多い
カザノワシだって「他の鳥の巣を襲いヒナを取るのがメインの餌」というものだ

クマタカの仲間は世界の暖かい地域に多いのだが、日本のクマタカは世界で2番目に巨大である
北方の寒い所で森にサルやカモシカがいて、その子供を襲う、というところでニッチに嵌った

オジロワシやオオワシは沿岸部に集まるサケなどを捕まえる、というニッチがある
東南アジアではこういうものを猛禽の得意な様式で捕まえる、というニッチが
ちょっと無いわけだ

ところでフィリピンを除くと書いたが、フィリピンだけはオオワシとほぼ同大のフィリピンワシがいて
深い森の樹冠にいるサル類や大型のリスなどを餌にしている
そもそもサルが森の樹冠に常時いて、常緑の木の葉を反芻までして食べて数を増やせる環境は
落葉樹の多い温帯では成立しない
そういうニッチに嵌れば大型の猛禽類が出来てしまう
東南アジアの他地域だとネコ科の中型種などで木の上まで登って来てヒナを襲うものもいて
こういう生態が成立しにくい

また東南アジアの例だけで熱帯では平均したら猛禽は小さいのか?というと
アフリカでソウゲンワシがトンビ並みの生息密度で見られるところもある
ソウゲンワシは80cm3.5kgでかなり大きいが死肉をもよく食べ
大型哺乳類の多いアフリカ草原地帯に適応している

15名無しのひみつ2022/09/19(月) 13:59:13.83ID:epf1aArP
植物の巨大種も熱帯の方が多いように思えるが
樹木に限れば樹木の巨大さとか面積当たり材蓄積量で言えば
アメリカのオレゴン州やワシントン州の森林にダクラスモミなど
99mの樹木が林立する地域が最も多い
夏はやや乾燥し暑過ぎず、冬は新潟並みに雪の降るこの地域が
ダグラスモミやアメリカツガなどに完全に合っていて巨木の森になる

16名無しのひみつ2022/09/19(月) 14:00:21.14ID:AooPVtOW
細菌やウイルスも生命力が旺盛だからな

17名無しのひみつ2022/09/19(月) 14:10:30.07ID:vZCyEna0
暑いからに決まっている。
化学反応は高温で促進する。
生化学も同じ。
反応が多ければバリエーションも多い。
当たり前としか思えない。

18名無しのひみつ2022/09/19(月) 14:14:34.01ID:fYeOAeSB
人間も寒いと不健康になる

簡単なこと

19名無しのひみつ2022/09/19(月) 15:44:56.51ID:a2o+QUmN
変温動物は寒い所には殆ど居ないな

20名無しのひみつ2022/09/19(月) 16:03:06.10ID:cCKpxURI
環境としても種としても変化のサイクルが短く速いから。

21名無しのひみつ2022/09/19(月) 16:45:21.20ID:KYLFBYBZ
食物豊富でマルサス的淘汰圧が小さいから
突然変異による多様性を保存しやすいのかと思っていたが、
淘汰圧それ自体は強いのな?

22名無しのひみつ2022/09/19(月) 18:01:35.29ID:UdoGWxm5
単純に暖地のほうが成長速くて世代を重ねるのが速いからじゃない?

23名無しのひみつ2022/09/19(月) 20:03:26.65ID:ISTc8R3S
生態構造の吸収力が尋常でないのと激しい降雨によって土地自体はやせている

24名無しのひみつ2022/09/19(月) 20:08:43.16ID:ISTc8R3S
日本の例を見るに降雪や凍結は必ずしも一方的に多様性を減じる方向に働くとも思えないが
寒けりゃ寒いでそれに適応した種が生活できるので仮に熱帯の生物種がいくら(数の上で)多様だとしてもそっちにはない形質(寒冷耐性)を持った種がでてくる

生物種の数のみをもって多様性を論じるのは危険

25名無しのひみつ2022/09/19(月) 20:18:02.32ID:ISTc8R3S
>>14
低緯度帯でも夏緑林があるな

26名無しのひみつ2022/09/19(月) 20:19:21.66ID:ISTc8R3S
>>15
温度が高いと材が腐朽しやすい 穿孔する動物も増える

27名無しのひみつ2022/09/19(月) 20:59:12.00ID:FWpTrCrV
寒い所は調査が進んでないだけ
かもね

28名無しのひみつ2022/09/20(火) 00:07:06.34ID:VagkDImK
死なないから

29名無しのひみつ2022/09/20(火) 01:24:42.21ID:Q/2YjlR+
熱帯地方だからに決まってんだろ

30名無しのひみつ2022/09/20(火) 05:42:19.12ID:j5WlZUcU
>>25
雨緑林でなく夏緑林?

でもケッペンの定義で熱帯だが低地にありかつ年間平均気温25℃未満の「吉良定義の亜熱帯」、
なんかだと、冬って事になるのかなあw

31名無しのひみつ2022/09/20(火) 05:43:19.84ID:SEh0sQuc
砂漠

32名無しのひみつ2022/09/20(火) 06:01:59.88ID:q6pitUKI
>>3
なぜ寒冷地のが哺乳類は大型化するんだっけ?
温める面積増えて不利な気がするけど

33名無しのひみつ2022/09/20(火) 06:07:49.70ID:j5WlZUcU
>>3
体が大きい方が体積の割に体表面積が小さくなる(2乗3乗法則)ゆえ
熱を保ちやすいから、とよく言われる

34名無しのひみつ2022/09/20(火) 07:03:38.10ID:WDq7cmIt
体内で作り出す熱量は筋肉量、即ち体のサイズの3乗に比例
一方、体表から失われる熱量は体のサイズの2乗に比例
寒冷地では体のサイズを大きくすると有利

35名無しのひみつ2022/09/20(火) 08:59:06.54ID:NQC9MszB
温暖化は生物にとってはプラスなのに人類は愚かだね

36名無しのひみつ2022/09/20(火) 13:08:59.02ID:8A4zKz0f
タモリの一人ジャングル

37名無しのひみつ2022/09/21(水) 13:58:12.52ID:VIL9FLw7
>>35
陸地減るぞ

38名無しのひみつ2022/09/21(水) 15:22:52.61ID:w94HEMYr
>>8
地球の緑化が進んでるとNASAが発表してたぞ

39名無しのひみつ2022/09/21(水) 18:19:34.06ID:lM+2D+ct
人類が窒素肥料をぶち撒けまくってるお陰で
植物にとっては成長し易くなっているともいうw

5chには昔から「石油の起源の多くはやっぱり光合成生産物!しかしそれが
海溝からプレート引き込みで泥が一緒にマントルに練り込まれて
プレートとマントルの境界辺りで適度な高温と高圧で生成される!
あまり深く引き込まれるとダイヤモンドになっちまう!
これは過去のプレートの位置と今の油田の位置が一致することで証明される!!!」
と主張する輩がいた

今のプラスチックも、そのうち全て海溝に落ち込んで
また石油になるんかね

40名無しのひみつ2022/09/21(水) 21:31:12.88ID:z0IlvbzO
>>19
体温を気にしないで済むのは大きいだろうね
恒温機能を持つことはロスというのは
そもそもエアコンで考えても判る

41名無しのひみつ2022/09/21(水) 21:33:08.65ID:z0IlvbzO
>>39
>今のプラスチックも、そのうち全て海溝に落ち込んで
>また石油になるんかね
なるという話
日本の場合は湿気てくすぶるらしいな
砂漠でないとならないようだ

42名無しのひみつ2022/09/21(水) 21:34:16.98ID:z0IlvbzO
>>38
町の電柱とか道路も緑化してる
コケだが藻みたいのがすごい

43名無しのひみつ2022/09/21(水) 21:36:55.45ID:z0IlvbzO
>>27
一方の寒い地方の深海などは
丸い透明な球みたいのがゆっくり一つ転がってる感じ
根本的に時間の流れの違いを感じる
北極深海10万年で熱帯の1秒って感じ

44名無しのひみつ2022/09/22(木) 15:11:51.66ID:9xmnxj9c
化石資源についてはくっそむちゃくちゃな仮定だが
デボン紀(石炭紀の前)まで二酸化炭素濃度は4000ppmで、これが現在300ppmとすると、現在の二酸化炭素濃度が4000ppm行くまでは理論上枯渇しないことになる

45名無しのひみつ2022/09/22(木) 17:41:46.77ID:LweqrFhL
>>44
理論というか論理的には?
理論は補強するデータや計算が必要だな
乖離した未知の現象を結果論で語るのは論理的なほうになる

46名無しのひみつ2022/09/23(金) 02:10:04.33ID:wg879enX
>>44
おまえは珊瑚をはじめとした海生生物軽視しすぎ

47名無しのひみつ2022/09/23(金) 02:54:06.51ID:clLwwSji
>>45
むちゃくちゃな仮定って言ってるだろ
敢えて理論を構築すると、
・石炭紀より化石資源ができる
・化石資源の主成分は炭素
・大気中の二酸化炭素がそのまま100%化石資源に変換されると仮定する
・デボン紀→石炭紀に化石資源ができる過程で大気中二酸化炭素濃度を4000ppm→300ppmになるまで化石資源に変換されたことになる
・逆に言えば化石資源を全て大気中に放散すれば二酸化炭素濃度は4000ppmに戻るはずである

48名無しのひみつ2022/09/23(金) 02:58:01.98ID:clLwwSji
>>46
デボン紀には大抵の海凄生物は出揃っている
生物学的作用は現代とそう変わらない(と仮定する)

49名無しのひみつ2022/09/23(金) 03:02:25.54ID:clLwwSji
逆にこの仮定を反論できる理論を構築して、大気中二酸化炭素濃度が何%になれば化石資源が枯渇するか教えてくれよ

50名無しのひみつ2022/09/23(金) 03:21:18.96ID:jdhzUHSV
寒冷地じゃ生物は生きられない

51名無しのひみつ2022/09/23(金) 03:31:29.65ID:EORMo5SS
餌が多いから!

52名無しのひみつ2022/09/23(金) 03:52:38.23ID:G+wikcxy
暑いときはムラムラする
そういうことじゃよ

53名無しのひみつ2022/09/23(金) 12:10:59.10ID:wg879enX
>>50
世界最大の動物は寒冷地で採餌してるんだよな

54名無しのひみつ2022/09/23(金) 23:41:53.63ID:VPqaSDI8
>>50
人間も寒いとあらゆる機能低下するからな

55名無しのひみつ2022/09/24(土) 00:05:42.62ID:BHZbDjGn
雨が多いからだろ
海で誕生した地球の生命は水から離れられないのさ

56名無しのひみつ2022/09/24(土) 00:52:41.84ID:QNS1KVXZ
あったかいとSEXするしょ、、

57名無しのひみつ2022/09/24(土) 07:16:21.56ID:omijLd8y
>太陽光エネルギーが豊富なため、降水量や土壌の栄養分が多いことも相まって

これは間違い
熱帯は極度に栄養不足になってる
土壌はラテライトに代表される言われる痩せた土壌で農作物も育たない
焼き畑で細々とした農業を続けるしかない
森林の再生能力も著しく低く一度伐採されるとほぼ永久に裸地のままになる

58名無しのひみつ2022/09/24(土) 07:27:58.96ID:omijLd8y
生物は極端に特殊な方向に全振りしたような奴が多い
一つのニッチェにとことんしがみついてギリギリの生活してるのが実態
ただし生産性の低さと常夏の気温で一つ一つの小さなニッチェが長期間安定して存在しうる
それが多様性の高さを維持する仕組みになる

59名無しのひみつ2022/09/24(土) 08:09:19.83ID:IBx7iPmd
餌が豊富

60名無しのひみつ2022/09/24(土) 08:33:07.00ID:ZpUPSuK2
ニッチとニーチェが混ざっとるわ

61名無しのひみつ2022/09/24(土) 08:35:15.76ID:nNaMSXUK
やる事なくて暇なんだろ?

62名無しのひみつ2022/09/24(土) 09:34:41.99ID:3sxBJNqH
>>57
ラテライトって日が当たって固まったものだな
赤土の状態だとラトソル


lud20220925031417
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/scienceplus/1663552619/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 
  ↓この板の人気?スレ↓(一覧)
 
鈴木愛理と松井愛莉どっちが好き?
【宇宙】宇宙飛行士の金井宣茂さん、来月3日夜に帰還へ[05/24]
【健康】食事を変えると片頭痛が減る 海外一流医学誌が論文報告 [すらいむ★]
【技術】前処理なしの簡単操作で細胞を分離できる細胞分離チップ、広島大などが開発 [すらいむ★]
【核融合】米LLNLが2回目のレーザー核融合実験、エネルギー収支に課題 [すらいむ★]
【IT】グーグルの新量子プロセッサ「Bristlecone」、72量子ビットで量子超越性に挑む[03/06]
【ナノテク】格子面それぞれの磁場を観察、原子分解能・ホログラフィー電子顕微鏡で成功(Nature) [すらいむ★]
イラストレーターの個性を学んで絵を“無限生成”するAIサービス 15枚のイラストから学習 [少考さん★]
【天文学】ブラックホール、超高速回転で星をのむ 光解析して判明[01/12]
【老年学】100歳以上の男性の人口密度が最も高い「長寿島」[12/30]
【科学一般】稲盛財団が若手研究者50人に助成金 3年度、総額5千万円 [すらいむ★]
【静岡大など】温室メロンをAIで解析 網目で等級判断 [北条怜★]
【AI】想定外の物性を11種予測、分光実験をAI解析 [すらいむ★]
【量子工学】東大ら、量子計算に応用可能な電子状態を作り出す[09/25]
【生物学/ゲノム】キンギョの「設計図」解読 進化や難病研究へ応用も←ゲノム(全遺伝情報)解読に初めて成功[06/27]
【脳科学】不適切な行動を抑制する2つの独立した神経回路、順天堂大が前頭葉から発見 [すらいむ★]
【創薬】小野薬品、特許侵害と提訴 アストラゼネカに賠償請求 [すらいむ★]
【ナゾロジー】体がドロドロに溶けてしまう蛹の状態のとき虫の「共生細菌」はどうなっているのか? [すらいむ★]
【自動車】ソニー、自社でEV参入。SUVの新型VISION-Sも披露 [すらいむ★]
【ナゾロジー】カンブリア紀の古生物を復元したら「タコス」みたいな見た目だった! [すらいむ★]
【特許】米特許取得ランキング、中国が急上昇 [すらいむ★]
【宇宙開発】日本人初の月面着陸、日米が合意 10年以内にも実現 [しじみ★]
【考古学】古代エジプトのミイラ8体、ルクソール近郊の墓で発掘
【技術】Hondaが「バイク射出型ドローン」の特許を取得 ドローンがバイクを空撮・先導する未来が来る? [すらいむ★]
【考古学】北海道の続縄文人は東北の弥生人と交流…土器や石器出土、水稲農耕取り入れか [すらいむ★]
【宇宙】「宇宙から紙ヒコーキを飛ばす」プロジェクトが再始動  [すらいむ★]
【ナショジオ】実はヒト並みの見え方をしていた?調査でわかったイルカの視力 [すらいむ★]
【技術】マイクロ波化学、電磁波でリチウム精製 CO2排出9割減 [すらいむ★]
【宇宙開発】ロシア女優と監督、ISSに到着 宇宙で初の映画撮影へ [すらいむ★]
19:49:42 up 29 days, 20:53, 2 users, load average: 145.21, 153.14, 149.18

in 1.2860519886017 sec @1.2860519886017@0b7 on 021209