◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【波多野秀治】丹波国人について語ろう【赤井直正】


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1519201224/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1人間七七四年
2018/02/21(水) 17:20:24.52ID:/bzqzgOz
丹波国の大名・国人・城郭・歴史など
戦国時代の丹波国について総合的に語るスレです
2人間七七四年
2018/02/21(水) 18:05:15.78ID:WQIaTR+/
良いテーマだと思います
3人間七七四年
2018/02/21(水) 18:59:56.21ID:o8gU92xU
クソスレ
削除依頼出しとけよ
4人間七七四年
2018/02/21(水) 22:46:24.62ID:Xr4dGPzo
赤井直正強すぎワロタw
5人間七七四年
2018/02/22(木) 18:25:46.80ID:OWi4ZtR9
これは良スレ
たくさん教えて先生たち
6人間七七四年
2018/02/22(木) 20:14:05.10ID:HLee5fXF
山賊スレたてんな
7依頼した人
2018/03/09(金) 04:57:47.27ID:TCXhu6tZ
>>1
スレ立て乙

>>4
直正時代の赤井氏は丹後を代表する勢力で波多野氏のそれを上回っていたのに
波多野の家臣だと思ってる人の多いこと多いこと
8人間七七四年
2018/03/09(金) 05:05:24.18ID:TCXhu6tZ
>>7
丹後じゃないや丹波ね。
丹波って波多野・赤井や三好支配時代に三好領から派遣された連中を除くと
信長の野望なんかだとレギュラー陣にほぼ人材がいない気がするんだけど

川勝継氏・川勝秀氏・四王天政孝とか以外に丹波の地侍で名前や事跡が残ってる
国人衆っているのかな
9人間七七四年
2018/03/09(金) 05:06:55.20ID:TCXhu6tZ
ほぼ三好支配時代の戦国初期の頃と明智支配以降の近世大名ばかりで
「戦国期」の人材の名前があんまり見かけない気がする
10人間七七四年
2018/03/09(金) 13:58:56.06ID:KKduhooG
荒木氏綱
11人間七七四年
2018/03/10(土) 08:12:56.52ID:raYdjM8h
三好時代が戦国初期といわれると細川高国、晴国党の立場が
12人間七七四年
2018/03/12(月) 00:25:44.36ID:2PJTk7mm
波多野・荒木・赤井くらいしか思いつかない
青鬼籾井は実在しないって話だし
13人間七七四年
2018/03/12(月) 18:40:30.06ID:u2/G+UJl
内藤宗勝(松永長頼)-内藤如安
14人間七七四年
2018/03/12(月) 23:31:32.68ID:PA3qfqpp
波多野宗高が朝倉氏救援に赴く際に織田軍と交戦して戦死とあるけど
越前波多野氏との伝手で援軍に行く途中だったのかな

信長の野望だと丹波国人では酒井氏がいるね能力低いけど
15人間七七四年
2018/03/13(火) 00:41:23.34ID:Owh01EX/
>>13
今じゃ松永久秀の方がはるかに有名だけど
最初は弟の長頼の七光りて言われてたんでしょ
16人間七七四年
2018/03/13(火) 11:25:26.14ID:OrM7ZJsf
宇津頼重
17人間七七四年
2018/03/13(火) 19:11:05.25ID:gRgtWAny
信長の野望では蜷川親長がレギュラー。京に近い幕臣なんで完全に足利家扱いだけど
18人間七七四年
2018/03/14(水) 09:33:11.81ID:+HCTm/8h
芦田国住、足立基助
19人間七七四年
2018/03/15(木) 04:27:09.43ID:RUUgIIlz
蜷川親長って丹波なんだ知らなかった
20人間七七四年
2018/03/15(木) 04:53:03.93ID:nY71Ix1g
ホールドネームを変えて

はじめまして

と、言うのは、どんな気分なのであろう

それは、まことに聴かなければ、わからない
21人間七七四年
2018/03/15(木) 16:17:24.84ID:u14pCs3B
幕臣系の武将は領地が山城じゃなくても
京に出仕してる扱いで山城で元服出現するからなあノブヤボは
和田惟政とかも甲賀和田の土豪勢力だけど山城で元服してくる

っていうか信長の野望で遊んでる人多いスレだね
22人間七七四年
2018/03/16(金) 01:28:13.06ID:EpQuoKMu
幕臣の扱いって難しいよねゲームだと
だいたい「京都周辺」から出仕してる連中なんだけど
在地土豪として出場させると波多野や六角や三好の家臣になってしまうわけで
23人間七七四年
2018/03/17(土) 23:34:42.27ID:Td3hWhUq
>>15
祐筆になったり義輝に使えたりする前はね
そのころはもうぶりぶりの権力者だし弟なんて光の彼方だ
24人間七七四年
2018/04/22(日) 12:52:15.24ID:HNYNEO/N
大河ドラマにでるチャンス
25人間七七四年
2018/04/22(日) 16:34:07.23ID:AnY+fxuI
波多野さんとかは出そうだね
26人間七七四年
2018/05/02(水) 23:58:46.87ID:/tjlBETc
基本的には波多野や赤井(萩野)、内藤はお互いの領地を欲して戦ったというよりも
両細川家や三好家の代理戦争的な争いを丹波で行ってたって認識でいいのかな
協力関係にある時期があったり争ったりする時期があったりと同盟関係にあるようでいてそうでないような
27人間七七四年
2018/05/04(金) 14:16:51.63ID:7e0BBFpE
>>14
その線も考えられなくはないけど
波多野氏自体が朝倉氏と同じ日下部氏や田公氏なんかに繋がる系譜の一族の可能性もあるからかも

>>26
波多野氏と赤井氏の戦いにはそういった中央政界の代理戦争的な戦いが見られる面もあるね
そのせいか負けて他国に落ち延びて行った側が短期間のうちにまた自領を回復してたりするし
それでもそれなりには鎌倉時代以来の古い在地勢力と応仁の乱前後に伸長してきた新興勢力同士も領地争いはしてるけれども
28人間七七四年
2018/05/05(土) 14:49:15.58ID:RYuc+Hvs
丹波市から一山越えた西脇市(播磨)の出身者だが、
子供の頃に何かで知った「赤井の呼び込み戦法」は鮮烈だったなぁ・・・
丹波の豪族が協力して織田(明智)の大軍を撃退したんだよなぁ・・・
そうすると、脇役でいいから、西脇市・加西市一帯を治めていた在田氏を登場させてほし
い。
在田氏は南の別所氏に攻め滅ぼされたが、その時に北から赤井氏が別所氏に援軍を出し
たらしい。
あ、だったら在田氏登場確実? うゎぁ!うれしい!!
29人間七七四年
2018/05/05(土) 21:37:30.06ID:M7y14Jxi
加東市に縁があるので小野・加東一帯を治めてた依藤氏が好き
依藤氏も別所氏に滅ぼされた…
別所!お前も赤松の一派やろ!赤松盛立てて織田に対抗せんかい!
30人間七七四年
2018/05/05(土) 23:51:34.42ID:CAFk/4PB
丹波勢が光秀に勝ったって
味方のふりした波多野がいきなり背中から襲い掛かったアレのこと?
しかも光秀以下大将首は無しで強いやつを怒らせただけで終わったという。。。

地元ではそういう風に教えているのかw
31人間七七四年
2018/05/08(火) 23:30:36.25ID:1baI+kMR
地元ではとかいくらなんでも物を知らなすぎる
世間で明智は赤井とオマケの波多野に手古摺りまくったという嘘八百が広まっているだろに
32人間七七四年
2018/05/09(水) 16:18:45.27ID:i/vevhC1
>>28-29
信長の野望で新武将登録するから
その在田氏だの依藤氏らの当主の名前教えてくれ
そんだけ活躍したなら諱な生没年くらい伝わってるんでしょ?
33人間七七四年
2018/05/11(金) 16:22:12.46ID:7U9kz6N7
所詮播磨で別所のやられ役はスレ違いだろう
在田元長と国泰親子はどっちも1575年に重棟に滅ぼされて終わった程度のモブ
依藤に至っては当主もわからんレベルでいつの間にか重棟に滅ぼされているモブ
34人間七七四年
2018/05/11(金) 23:43:46.28ID:H5UxYpfA
在田氏や依藤氏なんてドマイナー勢力知ってるようなやつらが
それらの国人が丹波国人なのかそうではないのかなんて知ってるに決まってるじゃんw
知ってる上で地元から近いから賑やかしに書き込んだだけじゃねえの

つっても赤井・萩野なんかは波多野に居城を追われた際に別所のもとへ逃げ込んで旧領復帰助けてもらったり
波多野家当主の弟の暗殺に依藤が一枚噛んでたりと丹波近隣勢力との絡みの話はスレ的には問題ない
35人間七七四年
2018/05/12(土) 12:39:13.99ID:g25Qm5Tl
ここは丹波国人スレです。
播磨やその他の国の国人や大名、土豪、およびその家来について語りたい人は、
ここではなく、それ用のスレを立てて、そちらで語ってくださいです。
隣国なので「援軍を出した」や「助けた」、「協力した」、「結婚した」、「愛してる」
はここで語っていいです。
36人間七七四年
2018/05/12(土) 15:42:43.99ID:83XKIn7H
>>32
ゲームの話がしたいならゲームのスレに行ってくださいね。
37人間七七四年
2018/05/12(土) 17:53:56.31ID:eBpghKCs
>>36
ゲームでの能力が云々って話ならともかく
諱や事績を教えろって書き込みが何故そんな言われ方せにゃならんのか
ちっちゃいやつめ
38人間七七四年
2018/05/13(日) 04:58:03.79ID:xC9KUy0Q
>>37を新規武将として登録するとこうなる

統率 99 (過疎スレであっても即座に反応する素早さ) 
武勇 98 (ちっちゃいやつめと強烈な罵声で相手を威圧)
知略 95 (せにゃならんのかと常に心理戦をかけ続ける高等戦術)
内政 92 (諱やを諱なと間違えはしたが次レスでは即座に修正)
外政 96 (常にageレスで書き込みを周囲にアピール)

保有戦法 丹波鬼 (丹波国人スレでは無敵状態になり一切のダメージを受けなくなる)
所持個性 韋駄天 (デカンショ街道を通過する際には速度が1.5倍に向上)
固有志 天下統一 (丹波スレ一つからやがては戦国時代板全てをを統べるべし)
39人間七七四年
2018/05/13(日) 13:04:38.66ID:s37sf6/9
「一番」の旗印の久下氏が好き。
久下ファンの皆さん、大いに語りましょう。
4039
2018/05/13(日) 13:25:03.78ID:s37sf6/9
いるのか(´д`;)? 他にいるのか(;´д`)?
なんか不安になってきた。
別に余田ファンや畑ファン、吉見ファン、籾井ファンの人でもいいですよ。
あぁ、これじゃ賑やかになりすぎてすぐに1000スレ行ってしまうに違いない。
41人間七七四年
2018/05/13(日) 18:28:01.47ID:M2xoZlkd
>>38
ゲームの話がしたいならゲームのスレに行ってくださいね。
42人間七七四年
2018/05/14(月) 12:32:34.92ID:zcq/LEN6
丹波仁木氏が丹波守護してた時の守護代だったんだっけ久下氏
かっての丹波四強の一角と言われてた事もある家にもかかわらず
戦国期には領地取られて一家臣化か…つくづく力あるものが正義の時代だったんだな
43人間七七四年
2018/05/20(日) 18:46:54.49ID:qub6FfFM
明智配下→細川配下の田中氏(船井郡)
田中盛重→田中五内

宇津城主・宇津頼重(明智の侵攻で滅亡)
綾部城主・江田行範(波多野被官。羽柴秀長の軍に破れ八上城で討ち死に)
天田郡横山城主・塩見頼勝・頼氏親子。(赤井氏の侵攻の前に没落)
並河城主・並河易家(明智配下。丹波衆。山崎合戦で死亡とも生き延びたとも)
桑田郡・川勝継氏・秀氏父子(足利奉行衆。)
氷上郡・四王天政孝・政実(福知山城代。山崎合戦で戦死)

この辺はもともとの丹波衆?
昔は誰1人ウィキペにいなかった気がするんだけど
結構みんなできてるね
田中氏や江田氏は光秀の丹波侵攻以前の動向わからなかったけど
44人間七七四年
2018/05/23(水) 23:55:32.13ID:RcDQDpra
若狭から京へ運ばれる荷物を強奪しちゃう事でいつも怒られてた宇津さんwでも止めないw
45人間七七四年
2018/05/24(木) 14:19:00.35ID:OwhWquOI
通行料払わない方が悪いけん。しょうがないよねニッコリ
46人間七七四年
2018/08/03(金) 20:18:41.23ID:Xy/n9U9J
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180803-00010000-tanba-l28&;p=2
47人間七七四年
2018/08/03(金) 21:34:42.83ID:Q7aWmWVe
さすがに平成も終わって次の大河で
光秀の母親が人質になって〜なんてのをTVでやるのは勘弁してください。
48人間七七四年
2018/08/04(土) 10:07:38.70ID:8Am/nMtk
NHKは基本上層部シナチョンだから
人質話もシナチョンにとって都合がいいと思えばやるんじゃね?
49人間七七四年
2018/08/10(金) 11:32:28.49ID:CQFeS8vJ
光秀大河でこのスレも少しは活気づくといいね
50人間七七四年
2018/08/11(土) 03:11:48.19ID:FB7dTyGn
制作サイドも大河ドラマが地域おこしにつながっていることは重々承知してるはずなので、
光秀の丹波攻略の話の中で丹波の諸将が登場するはず。
少なくとも黒井城の戦いと八上城の戦いはするはず。
黒井城の戦いで、秀吉から光秀の応援に派遣された脇坂安治が赤井直正から
貂(テン/けものへんに刀口)の皮の馬印を奪った(一説に譲られた)エピソードと
八上城の波多野秀治、秀尚が降伏して、安土へ送られて、騙されて殺されたエピソード
はやるはず。
その他の諸将は、軍議の席とかで登場するかも。
氷上の波多野氏や北播磨の在田氏はちょっと苦しいかな。出てきたら話がややこしく
なるし。
あと、亀岡城、福知山城、周山城の築城と丹波での政治。

ただ、光秀の人生の中では、丹波の攻略と政治はほんの一部なので、
物語全体からすると扱いが小さいだろうね。
とはいえ、丹波にとってはめったにないチャンスだね。
播磨の別所長治なんか、秀吉関係の大河がするたびに登場してるので。
51人間七七四年
2018/08/11(土) 08:29:50.42ID:6Hezb6iQ
信長とのからみばっかりでさっと流すだけかもしれんよ
52人間七七四年
2018/08/12(日) 01:04:10.29ID:XSOvzmpB
反三好・反織田系
 波多野氏  波多野秀治
 赤井氏   赤井家清、赤井忠家
 荻野氏   荻野(赤井)直正
 籾井氏   籾井教業
 波々伯部氏 波々伯部光吉
 足立氏
 中澤氏
 酒井氏
 大槻氏
 芦田氏
 吉見氏   吉見則重、吉見守重

親三好系
 内藤氏   内藤国貞、内藤貞勝
 湯浅氏   湯浅宗貞
 宇津氏   宇津頼重

親織田・親明智系
 川勝氏   川勝広継、川勝継氏
 小畠氏
 並河氏   並河易家、並河宗為
 荒木氏   荒木尚雅、荒木行重、荒木氏綱
 四王天氏  四王天政孝、四王天政実
 松田氏   松田政近
 志賀氏   志賀政綱

その他
 小笠原氏  塩見(小笠原)頼勝、横山(小笠原)頼氏
 春日部氏(赤松氏)
 久下氏
 蜷川氏
 上原氏
53人間七七四年
2018/08/12(日) 16:52:12.54ID:Osl6T5nE
前回の「YOUは何しに日本へ?」に出てきた
上林茶屋ってあれ奥丹波に勢力持ってた上林氏の子孫の家なんだよね
赤井直正に領地奪われて宇治へ逃げてきて
そこで以前から営んでいた茶園を本格的に経営するようになった
そんな国人の子孫の家に婿入りしたってあのスイス人の旦那知ってるのかな
54人間七七四年
2018/08/12(日) 22:45:57.53ID:aKPmeYI1
利休と組んでのしあがったとこだっけか
やっぱ追い落としで他家を潰したんかな
55人間七七四年
2018/08/13(月) 07:51:06.08ID:XScfupuH
上林氏の勢力圏ってほとんど舞鶴って言っていい程の位置にあるのに
どういったわけだか浅井氏の麾下に属してた時期があるってアレ本当か?
浅井氏がゆる〜く統治していたであろう湖西地区からもどえらい距離あるぞ
56人間七七四年
2018/08/18(土) 02:59:43.57ID:ZaTRyXmp
蜷川って、一休さんの友達の新右衛門さんだよね?
5756
2018/08/18(土) 03:12:23.62ID:ZaTRyXmp
当たってた!
ググったら、蜷川新右衛門親当(ちかまさ)だった。
丹波に領地があったとさ。

「一休さあ~ん!」
「どうしました?」
「どうしたもこうしたもないでござる・・・」

そうかぁ、新右衛門さん丹波だったのかぁ・・・
うれしいなぁ。
58人間七七四年
2018/08/19(日) 22:59:36.58ID:Hsr0/n5x
丹・国・語
59人間七七四年
2018/08/21(火) 19:38:02.07ID:tj8nnv6Q
>>57
へー豆知識だね
60人間七七四年
2018/10/13(土) 19:43:48.88ID:QuSI1NO4
戦国時代のレムとラム
61人間七七四年
2019/03/18(月) 16:55:16.72ID:HR+6ZXpb
>>50
ここまで詳しくやるわけはないが
波多野と赤井が丹波攻略エピソードで
ちょろっと出るくらいはやるかもね
62人間七七四年
2020/01/14(火) 11:52:45.07ID:v/ch6AcG
室町幕府の外様衆と奉公衆という本に摂津氏、二階堂氏、町野氏、太田氏、波多野氏(多分越前)の系譜を記載してるそうな
書評で見た
63人間七七四年
2020/01/26(日) 01:23:11.55ID:Whv6VLsr
赤井直正と波多野秀治は、明智光秀を一度撃退したので、
そこのところは史実とフィクションを織り交ぜて面白く描いてほしいね。
希望では、直正か秀治のどちらかを草刈正雄に演じてもらって、
「真田丸」真田昌幸みたいに憎らしいほど腹黒い人物で、
少数精鋭が巧妙な作戦で大軍をやっつけるのを期待しています。
まぁ最後は負けるんだけど・・・
64人間七七四年
2020/02/01(土) 01:10:44.18ID:qbqoEuWG
NHK出版発行の「麒麟がくる」のガイドブック(前編)を買いましたが、
斎藤道三・義龍の親子間での長良川の戦いが第17話です。
ちなみに全44話です。
つまり、全体の半分弱は道三が健在です。
「前編」には17話までのあらすじしか載っていませんが、
18話以降で、道三が破れたために明智家が没落したり、
朝倉義景に仕えたり、足利義昭に仕えたり、織田信長に仕えたり、
織田家中で大名になって、近江坂本城を築いたり、
同僚でライバルでもある羽柴秀吉との関係とか、信長からの度重なるパワハラとか、
もちろん本能寺の変を起こす前の迷いとかでも2〜3話必要。
事実でも迷いながら愛宕山に登ってお神籤を引いている。
正直、「丹波攻めを描く余裕あるのかなぁ・・・」と思いました。
もしかするとナレだけで済ましたりするかも?
65人間七七四年
2020/02/03(月) 02:26:19.04ID:LvF85sfW
うん。あまり期待しない方がよさそうですね。
光秀にとっての丹波攻めは、すでに信長の重臣かつ大名になった後の出来事だし。
美濃時代(斎藤道三の配下)で物語の半分弱なので、
その後の光秀の実績からして、丹波攻めはドラマの中での扱いは小さくなると思います。
赤井直正と波多野秀治は出てくるだろうけど、1〜2話くらいではないかな?
残念ではありますが・・・
66人間七七四年
2020/02/14(金) 09:14:11.68ID:Pxupgy5C
美濃時代で半分って正気かよ…
67人間七七四年
2020/04/11(土) 17:54:38.68ID:TL4lgQUT
半分は長すぎかな😀
68人間七七四年
2020/04/11(土) 18:00:24.63ID:pTSXkJPk
んだ
69人間七七四年
2020/06/05(金) 02:45:26.41ID:8kOy111t
をい、をまいら、何をガッカリしやがっていらっしゃいますか?
「麒麟がくる」で本能寺の変の原因が怨恨説なら、
丹波八上城で石川さゆりさんが磔にされて殺されますですよ?
だから元気出して!
70人間七七四年
2020/06/05(金) 08:57:43.24ID:JHag1Zsi
たぶんその辺りダイジェストになるんじゃねえかな(諦め)
71人間七七四年
2020/07/23(木) 10:56:40.51ID:bB7lRF+F
おまいら、福知山城天守の古写真が見つかったぞ。
どうだ、うれしいだろ?
https://news.yahoo.co.jp/articles/3e795b05e95eabe73136548c894a07f1f709b52b

最上階の窓の形が違うことがバレてしまった復元天守涙目w
しかし、曖昧な絵図だけ見て適当に復元したらしいのに大体合ってる不思議。
72人間七七四年
2020/07/23(木) 16:28:50.72ID:vk+XhB5+
>>71
ずんぐりしてるし彦根っぼいな
73人間七七四年
2020/07/23(木) 18:45:38.04ID:0hCBoUYR
大山城に籠ったのは中沢なのか長沢なのかどちら何でしょうか?
74人間七七四年
2020/07/24(金) 12:55:50.33ID:0UlwkGMR
>>73
どっちか分からないなら、好きな方選べば?
その中沢か長沢だかがNHK大河ドラマの主役になれば、
どこかの蔵で眠ってる古文書が発見されて、どっちか分かるかもね。
75人間七七四年
2020/10/25(日) 13:19:42.59ID:TlhpPyve
石生の水分かれとか氷上回廊とか丹波はロマンがあるわ
76人間七七四年
2020/12/21(月) 22:11:58.14ID:x+t882Px
麒麟がくる
浅井朝倉の滅亡があのスピードだから
次回、丹波攻めだけど丹波の勢力なんて名前も出ないで終わりそうだな
77人間七七四年
2020/12/26(土) 05:20:01.68ID:3rhoHGef
六角義賢(承禎)なんて、ドラマ序盤の美濃編の時から名前が出てきたのに、
信長の上洛戦でも名前だけで読まれて終わりだったんだぜ。
赤井も波多野も・・・もうわかるよね?
いまだに配役発表されてないし。
そもそも、新コロ禍で合戦シーンが省略されているしね。

個人的には、「真田丸」の真田昌幸(草刈正雄さん)が赤井直正のイメージにピッタリ
なんだけどね。腹黒い性格で大軍を翻弄したところがね。
有名な俳優を起用するならとっくに発表されているはず。
なので、赤井も波多野も登場しても無名な俳優が演じるチョイ役だと思う。
登場しなくても名前だけは出て来るのでは。
78人間七七四年
2020/12/29(火) 17:15:01.87ID:RU958H6Y
一応、名前だけだけど赤井直正と
マイナーどこの小畠永明が名前だけだけど出たね

名前が出ただけで御の字だよ
79人間七七四年
2021/01/02(土) 21:24:28.96ID:GHCyTkcY
赤井家の家老に過ぎない直正を出す必要なくね
波多野秀治の名前だけ出せば充分だろ
80人間七七四年
2021/01/04(月) 14:33:28.42ID:PmAM3A54
丹波国人の中では波多野は第二勢力なんだけどね
赤井の方が当時の知名度も実際の支配域も上
波多野が大名扱いなのは信長の野望だけ
81人間七七四年
2021/01/05(火) 22:23:24.43ID:EVXMQSJN
赤井12万石で波多野が6万石、丹波が26万石だからどちらも大名扱いで問題なし
赤井は大名の忠家が無能で丹波国人のとりまとめなんてできないし、丹波筆頭だったのも末期の10年ちょっとぐらいしかない
82人間七七四年
2021/01/07(木) 00:17:01.69ID:BcWkAYCi
倍近い勢力差があるのに、赤井の名前なんか出す必要ない
波多野だけで十分とか書いてる>>79に言ってるんだけどね
83人間七七四年
2021/01/28(木) 17:56:28.14ID:kZI3GIEE
波多野は秀忠の時に内藤と丹波守護代巡って争って、「丹波守護」って呼ばれるに至った家だし、
ゲームで丹波の大名一人に絞れってなったら波多野になるのは無難というか
秀治兄弟が磔にされて処刑されてて劇的なのも、丹波のボスの座に据えやすい感じ
84人間七七四年
2021/01/28(木) 18:02:10.93ID:kZI3GIEE
波多野元秀の代までは某先生の細川氏関係の本である程度知れたんだけど、
秀治の世代についてのいい感じな本とかないよね…?

というか尼で波多野氏についての本探そうとしたら波多野結衣ばかり出てくる
85人間七七四年
2021/02/02(火) 00:56:54.23ID:M6aE66Lb
元秀って晴道のことか
wikipediaみたら三好長慶正室もいつのまにか稙通の子の秀忠の娘になってるしわけからん
86人間七七四年
2021/02/02(火) 02:45:13.72ID:pw9XBFat
元々秀治の名前しか知らない後世の人が、稙通-晴通-秀治っていう系図を作っちゃったんだよね
元清-秀忠-元秀-秀治の四代を三代にしちゃってたから、元清=稙通だったり秀忠=稙通だったりして訳が分からないことになってた
87人間七七四年
2021/02/04(木) 00:53:01.12ID:1w1CHXj8
なるほどね
波多野も知らん間に研究が進んでたのね
88人間七七四年
2021/03/16(火) 19:22:06.07ID:dpxY01IO
>>84の秀治関係の本の話、明智光秀の丹波攻略関係を追えばある程度わかるな、と自己解決しました
あとは自治体史くらいかな。よその人間なんでちょっとアクセスしづらいのだけ難点
89人間七七四年
2021/11/04(木) 14:40:34.12ID:TzRByzAH
別人だけど、>>73について分かったこと
中世の中沢氏(長沢氏)は「中沢」を名乗っていた
ただし他者からは「長沢」と書かれることが多々あるので(『太平記』など)、当時から長沢に近い発音だったらしい
1614年に書かれた「長沢重綱 伜又太郎へ遺書」の中では「長沢」と書かれているみたいなので、この頃には長沢を自称する一族もいたっぽい?

詳しくは『丹波国大山荘現況調査報告5』所収「中沢氏・長沢氏の系譜」を参照のこと
自分は国立国会図書館で遠隔複写頼んで読んでみた
90人間七七四年
2022/01/27(木) 23:58:46.96ID:NQT7anEa
>>86
稙通、晴通は時の将軍から想像したんだろうなあ
91人間七七四年
2022/01/31(月) 08:53:45.25ID:vSs5LSr9
>>86
くだらん研究者は死ねば良い
92人間七七四年
2022/02/01(火) 15:36:29.94ID:MjQX90EG
こらこら…
今の研究者が見つけなくてもそのうち誰かが矛盾に気付いて発見してるよ
93人間七七四年
2022/03/06(日) 23:59:02.92ID:s+MGcFmT
波多野敬直子爵もしくはその祖先は何故宗高の子孫なんて称したのだろうか
94人間七七四年
2022/08/23(火) 12:11:55.48ID:S/stmiAb
>>92
江戸時代に豪農クラスが系図作るケース多かったみたいだから(有名な椿井文書とかもそう)
そういうところで波多野宗高の子孫だって話が生まれたのかなと想像してる
完全に無から生まれたのかもしれないし、実際に波多野氏一門の子孫だって話があってそれがベースになったのかもしれない
95人間七七四年
2022/08/23(火) 12:14:27.47ID:S/stmiAb
信長の野望の最新作・新生、波多野と赤井がそれぞれ別の大名家扱いになったね
丹波の城は赤井の黒井城、波多野の八上城に、八木城は時代によって足利家だったり三好家だったりに所属してる
人名は従来のままで史実に合致しないけどそこはまぁこれからに期待
96人間七七四年
2022/08/23(火) 12:15:41.63ID:S/stmiAb
安価ミスってた。失敬
97人間七七四年
2023/03/20(月) 00:34:41.34ID:LBqtPb+B
人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ
98人間七七四年
2023/03/27(月) 17:09:18.21ID:HxntZ9Or
赤井氏の居城が黒井城っていう名前なのはなにか理由があるのですか?
99人間七七四年
2023/03/28(火) 05:13:18.78ID:r8oy6/pV
黒井という名前の土地に出来たから黒井城
あと黒井城は基本、赤井氏でなく荻野氏の居城やね
城主の荻野直正が甥の赤井忠家を補佐したせいか、一緒くたにして黒井城=赤井氏の城とかいわれがちだけど
もしくは荻野直正が赤井直正と呼ばれることが原因かもしれない(直正本人は赤井姓を名乗ったことはない)
100人間七七四年
2023/05/24(水) 18:09:10.56ID:v+W2Lmab
信長の野望のせいで丹波の知識グッチャグッチャになったよな
101人間七七四年
2023/08/31(木) 07:27:56.46ID:OyKwqRAn
REVELATION
資金源/コング
フロント/天下り/右翼思想
フィクサー/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入
汚職/集団ストーカー/ハッキング/盗聴/盗撮/家宅侵入/揉み消し
揉み消し加担

lud20250129001559
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sengoku/1519201224/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【波多野秀治】丹波国人について語ろう【赤井直正】 」を見た人も見ています:
日本人なら知っておくべき、織田信長とヒトラーの共通点
北条早雲と太田道灌並ぶあとひとりは?
【伊達三傑】鬼庭綱元【能吏】
織田信長は過大評価されすぎ 16
なんで三好家って天下を取ったのに知名度低いの?
戦国の武士って普段何やってんの?
【直家】備前宇喜多氏を語るスレ 2【秀家】
四本目の矢・穂井田元清
【宇都宮・那須】 下野の戦国大名2 【小山・佐野】
海の司令官〜小西行長を語り継ぐ
クンニが好きそうな戦国武将
明石全登は名将なのに知名度が低い
【河越に死す】上杉朝定という若者【扇谷最強】
江戸城を復元するとしたら
尼子経久ってどうよ
戦国時代の研究は他の時代より低く見られている
秀吉四天王を選定するなら誰?
愛知『織田豊臣徳川』→『イチロー鳥山明大村秀章』
【琵琶法師】泳げよ!陶晴賢【コスプレ】
【室町時代】 織田信長の乱 【大事件】
小早川秀秋を悪く言いすぎ!!!
上杉謙信が長生きしていたら、織田信長を倒せたか?
もし関ヶ原の戦いが長引いたらどうなっていた?
もし小早川秀秋が生きていたら、大阪の陣は起こらなかったよな?
【捏造】秋山虎繁の岩村城攻撃【おつやの方】
戦国時代のアイヌ
戦国最強って結局秀吉だよな?
【比叡山】戦国時代の宗教勢力【高野山】
【佐竹】◆短命で有名な戦国大名を語る◆【筒井】
【鬼神 本庄繁長】松川の戦いの真実【独眼竜 伊達政宗】
もし御館の乱で景虎が勝っていたら?
貴方の尊敬する人物は?
えっちそうな戦国時代の著名人
少弐氏について語ろう
あなたが最も好きな戦国武将は誰ですか?
戦国時代を舞台にした歴史小説 第肆話
城に行ってきたから淡々と画像上げていくPart1
関ヶ原から家康征夷大将軍就任まで歴史について
大友氏について語ろう 3(再)
前田に比べたら上杉は遥か格下だよなぁ
戦国時代の女性たち
【忍耐】徳川家康の生涯【竹千代】
来年の大河ドラマで起きそうなこと
戦国武将の肖像画・木像など
【速報】織田信長さん、本能寺で死亡か
【天下人】なぜ徳川家康は武田信玄を裏切った?
上杉謙信女性説
豪傑と称される武将でもヒグマには勝てない現実
細川ガラシャ
【裏切り】朽木元綱【名将】
小田氏治ファンクラブ☆天庵様【常陸の不死鳥】1
戦国武将を演じるなら、この俳優さん
【男も女も幼女も】変態・前田利家【茶坊主殺害】
★☆井伊直政・直孝総合スレ☆★
【佐竹・江戸】 常陸の戦国大名2 【小田・大掾】
戦国時代における騎馬武者の実像とは 2騎目
【岐阜県】岐阜関ヶ原古戦場記念館【関ヶ原の戦い】
林明大謀反について
もっと早く生まれていたら政宗は天下を盗れた?
三河一向一揆について
【信玄】甲斐武田氏総合スレッド【勝頼】其の九
第二次家康討伐が行われていたら?
山田宗昌
【備中・美作】備中の戦国武将【連郭式山城論外】
関白と征夷大将軍はどっちが偉い?
10:10:56 up 31 days, 11:14, 3 users, load average: 91.22, 89.11, 87.62

in 0.041955947875977 sec @0.041955947875977@0b7 on 021400