◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【NEOも】ペリー・ローダン 33【宜しく】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>16枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1502536536/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ドイツで1961年から続く長編SF小説「ペリー・ローダン」シリーズ。
日本では1971年から翻訳が開始され、現在でもまだ続刊中。
史上空前の長さとおもしろさを誇るスペースオペラを語り合おう!
前スレ
【ポル】ペリー・ローダン 32【レイター?】
http://mevius.2ch.net/test/read.cgi/sf/1474291391/ 乗るだけで君もエリートミュータント部隊に入れるかも!?
東京電力福島第1原発事故の当日に原発敷地内にあった車両のうち、社員の自家用車など約460台が外部に持ち出され、一部は汚染されたまま中古車市場などに流通していたことが8日、東電などへの取材で分かった。
避難や帰宅に使われた後、転売されたとみられる。
東電は約3年間の追跡調査で、国の基準値を超える放射線量が計測された約190台を回収したが、残り約270台は基準値を下回ったとして回収していない。
2台は今も行方が分かっていない。
中古車として購入した所有者が被ばくする恐れがあることから国は事態を重く見て調査を指示していた。
持ち出し台数が判明するのは初めて。
https://this.kiji.is/267699197215573498 放射脳が保守するくらいならスレが落ちる方がマシだなww
>>7 お前がアホな書き込みするから居着いたのだろ。何でもかんでも風評扱いするんじゃねーよ。
昔の書き込みで、 「道端で子供が傘を広げて「パラトロンバリア!」と叫んで遊んでいて驚いた」との旨の 話がありましたが、 それはパラソルバリアの聞き間違えではないでしょうか、ご同僚! お盆に息子と遊びに来た孫もパラソルバリアと遊んでいたもの。
コスモ倉斗が出て来てから、おもしろくなくなった。 対アンドロメダ戦や、対公会議くらいの話が良かった。
>>13 ほう。
でも、ドイツでは今日本語版でやってるフォルツ式ワイドスクリーン・バロックで、評価が上がったんだぜ。
568 :名無しは無慈悲な夜の女王:04/12/19 13:10:51
サー、↓このようなデータを発見いたしました。昨年ドイツで実施された人気投票の
結果、上位20話であります。既に翻訳刊行済みのものに邦題を付しておきました。
(01) Heft 1000. William Voltz: Der Terraner
(02) Heft 50. K.H. Scheer: Der Einsame der Zeit 「アトラン」
(03) Heft 200. K.H. Scheer: Die Strase nach Andromeda 「アンドロメダへの道」
(04) Heft 2000. Robert Feldhoff/Ernst Vlcek: ES 「それ」(ハンドブック2)
(05) Heft 850. William Voltz: BARDIOC
(06) Heft 1. K.H. Scheer: Unternehmen Stardust 「スターダスト計画」
(07) Heft 299. William Voltz: Am Ende der Macht 「権力の果て」
(08) Heft 500. K.H. Scheer: Sie kamen aus dem Nichts 「虚無より来たる」
(09) Heft 74. William Voltz: Das Grauen 「戦慄」
(10) Heft 300. K.H. Scheer: Alarm im Sektor Morgenrot 「モルゲンロート星域に警報」
(11) Heft 746. William Voltz: Der Zeitlose
(12) Heft 757. William Voltz: Welt ohne Menschen
(13) Heft 900. William Voltz: LAIRE
(14) Heft 19. K.H. Scheer: Der Unsterbliche 「宇宙の不死者」
(15) Heft 100. K.H. Scheer: Der Zielstern 「超種族アコン」
(16) Heft 700. Kurt Mahr: Aphilie
(17) Heft 800. William Voltz: Die Kaiserin von Therm
(18) Heft 851. William Voltz: Kosmischer Alptraum
(19) Heft 1935. Andreas Eschbach: Der Gesang der Stille
(20) Heft 2. Clark Darlton: Die dritte Macht 「第三勢力」
http://www.hjb-news.de/cgi-bin/track.pl/2003/toptwenty.html?ID=68431101076076 なんと、もうほとんどベストエピソードは翻訳済みなのか。
1-500の間にベスト20のうちの10話、そのうちの7話はシェール執筆 700-1000の間にベスト20のうちの8話、そのうちの7話はフォルツ執筆 ローダンはシェールからフォルツに引き継がれ、その後は‥‥ いや、2003年のアンケート以降の展開に期待すべきかもしれないが
7位と10位がカップリングされていてお買い得。両面Aの中期以降のビートルズのシングルみたい 2話ともジャングルエピソードの場合と比べると・・・ ん?昔こんな話をした記憶が 歳かのうフォッフォッフォ
今度は宇宙船の形をしたジャングルが無数に飛来しましたねー。
サイクルの最初の話は人気があるけど、最後の話はそうでもないのか 最後の方でドンパチやってるのが好きなんだけどな カピンサイクルとか
邦題入れときますね (01) Heft 1000. William Voltz: Der Terraner 「テラナー」 (02) Heft 50. K.H. Scheer: Der Einsame der Zeit 「アトラン」 (03) Heft 200. K.H. Scheer: Die Strase nach Andromeda 「アンドロメダへの道」 (04) Heft 2000. Robert Feldhoff/Ernst Vlcek: ES 「それ」(ハンドブック2) (05) Heft 850. William Voltz: BARDIOC 「バルディオク」 (06) Heft 1. K.H. Scheer: Unternehmen Stardust 「スターダスト計画」 (07) Heft 299. William Voltz: Am Ende der Macht 「権力の果て」 (08) Heft 500. K.H. Scheer: Sie kamen aus dem Nichts 「虚無より来たる」 (09) Heft 74. William Voltz: Das Grauen 「戦慄」 (10) Heft 300. K.H. Scheer: Alarm im Sektor Morgenrot 「モルゲンロート星域に警報」 (11) Heft 746. William Voltz: Der Zeitlose 「時間超越」 (12) Heft 757. William Voltz: Welt ohne Menschen 「人類なき世界」 (13) Heft 900. William Voltz: LAIRE 「隻眼のライレ」 (14) Heft 19. K.H. Scheer: Der Unsterbliche 「宇宙の不死者」 (15) Heft 100. K.H. Scheer: Der Zielstern 「超種族アコン」 (16) Heft 700. Kurt Mahr: Aphilie 「アフィリ―」 (17) Heft 800. William Voltz: Die Kaiserin von Therm 「テルムの女帝」 (18) Heft 851. William Voltz: Kosmischer Alptraum 「宇宙の悪夢」 (19) Heft 1935. Andreas Eschbach: Der Gesang der Stille (20) Heft 2. Clark Darlton: Die dritte Macht 「第三勢力」
最近の話は、サイクルスタートとか記念号でないと記憶に残らんのう。また、同じ最新話を二冊かってしまったわ。 昔はよかったのう。 と、いうドイツの老紳士達のメンタリティを感じるランキングですな
ドイツ版の3000話はもうすぐ? 和訳よめる時がくるのかなあ・・・
>>25 今の翻訳刊行ペースが維持されれば、2057年3月前半の刊行予定、かな
3650話以上でると、毎日1話読んでも10年以上かかるとか新規参入は辛いですな。 そのうち、一生掛けても読めない量になって、誰一人として、全容を把握できなくなってしまうことが危惧されますな。
>>28 閏年があるのでもう2話くらいまではなんとか‥‥
>>30 平年は365日だが閏年は366日ある。
連続した10年間には2回ないし3回の閏年が含まれる(ちょっと例外はあるが)ので、
「10年間毎日1話」読めば3650話ではなく3652話は読める、というお話。
ペリー・ローダンNEKO2「せんめんきの水を飲むにゃ」
斯様な人気投票において、1話に投票する御仁とは、どのよロ様な思案をお持ちであるのか? よもや、ローダンシリーズ は一話が絶頂期で以降はそれほどではないと、お考えなのであろうか、否、左様にあらじ! ローダンシリーズ全般が好きなので、記念すべき一話に票を投じたのではあるまいか? されば、無効票と集計すべき事も吝かではないかと思案致しますが如何にお考えでありましょうや? かの御仁は、漫画の人気登場人物投票にて、主人公を投票するような方でしょうな。
ドイツ人ってアンドロメダサイクル大好きな人たちらしいから
ドイツ版最新刊で、どストレートな排外差別ネタをカマしてきたぞ。 アメリカでも極右事件があったし、タイムリーすぎるな。
>>34 そういえば10年ほど前にやったサイクルの人気投票では
アンドロメダサイクルが圧倒的支持を集めていた気がする
気がするだけかもしれないが
カマシュ人はなんだか差別されてもしょうがない気がする(外見的に)
差別されても仕方ないとか、マルペにもこんなのがおるんやな。 悲しいで。
勝手に本物の生命体を定義して他を殺戮しまくった連中も友人になれるハッピーな世界だし
ネオではネトゲに夢中とかいう無茶振りだったけど 初期版だとどうなってたん?
NEO3巻の翻訳者、鵜田良江さんという人。 ツイッターもやってるようなので直接質問を飛ばせる。 しかし早川も色んな所からドイツ語翻訳者を引っ張ってくるな。
シェッツィングの作品訳してる人、ローダンやりそうなものだと思ってたかやらないな。
ドイツ語が分かる上に ローダン用語を理解しないといけないなら 大変ですね
翻訳者向けデータベースをハヤカワが用意すればいい。有るかもしれんが
>42 国内のドイツ語翻訳家の世界など狭いんだから、 「誰かいい人いませんかね?」と聞けば、 若いヤツを紹介してくれるんじゃね。 創元でシーラッハ訳している酒寄進一が ペンネームでローダンやるとか(笑)。
>>45 私ならば心が折れますな
SVE艦
ラール人の宇宙船。船体が純粋エネルギーで構成され、決まった形がない。内部レイアウトも自由に変更可能。
KPLプロジェクター
KPLとは「コンスタントなパラ結合の不安定化」の略。SVE艦が上位空間からエネルギーを吸収するビームを打ち消す装置。SVE艦はエネルギー供給がなくなり弱体化する。
GS
ダンジョン飯ってマンガに、古代魔法を研究しているマルシルってのが出てくるんだけど 魔力の元は、上位次元からひっぱってくるって言ってた。 そのおかげで迷宮は維持できるし、魔物が殺されても復活できるんだって。
パラ能力と魔法の違いというか境がわからなくなった。 ルログ(ラッキーログ)は魔法使いだよね?
551巻だけど、シェール&ダールトンの黄金コンビってのは、 えらく久しぶりじゃね? (無論ニコイチの日本版のみの話だが。)
>51 A.C.クラークの第三法則をググりなされ。
>>53 私もそれを思いついたんだが、「パラ能力」って「技術」なのかなあ、と躊躇した
1年で50巻まで来た、この間に24冊出てるかと思うと涙がちょちょぎれるぜ!
読み始めた頃は年2冊刊行だった気がする それとも6冊だったろうか 私の脳内カメラも老化が激しい 年24冊・・・涙ちょちょぎれまくり
>>56 翻訳刊行が開始された1971年に3冊、翌1972年には2冊が刊行されている。
最初から今のようなペースで刊行されていたら、当時小学生の私は早々に
脱落していたかもしれない。お財布的な意味で。
1973年から数年間は年6冊程度、「アトランとアルコン」サイクルの途中くらいから
年10冊刊行ペースになってしばらく安定したのではなかったかな。
50巻『超種族アコン』が出たのは私が大学に入った年だった。
おなかの抑え方に思わず何か月ですか?って聞きたくなっちゃうよね
なんかローダンのwikiが更新されていて、それによると全世界の総発行部数20億部らしい。 すげえ。
neo1巻は記念にと思って紙の書籍を購入したけど 2巻以降は電子版にした。 当日朝からローダン新刊が読めるのはいいねえ。
どんなに売れても、原作者には本国分は買い取りだから、 海外の印税分の旨味しかないから厳しいよな。 日本版の売上が全盛期の頃、原作者が日本の印税が楽しみとか言ってたらしい。 ローダンの印税、昔松谷さんの分が8パーで、原作者には6パーだったそうな。
ボッシュ、モンティロンと、NEOはこの先、読めないかも知れない作家の作品を読めるのが楽しみでもある。
>>66 アルマダの方がいいとした編集部の判断じゃねーの
「あれ?マダアル」(スラムダンクの真似) 無限だけに
過去界よりの使者か 835 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 Mail:sage 投稿日:2017/07/16(日) 21:26:19.11 ID:56tTg1bB 不吉な名前など他にもマダアル 836 名前:名無しは無慈悲な夜の女王 Mail:sage 投稿日:2017/07/17(月) 06:54:55.65 ID:wpHGIRSc 無職アルマダ
そういや毛皮系ってグッキー(イルト)以外になんかいたっけ 両生類や爬虫類系はなんとなく思い浮かぶんだけど
オっちゃん以来の大型キャラ、ターちゃん、どう思う?
栃木でこれなら福島産は?
君も食べて応援してミュータント部隊のエリートを目指そう!
直売所チチタケ720ベクレル 国基準の7倍、回収へ 那須塩原 /栃木
那須塩原市は25日、同市三区町の農産物直売所「そすいの郷直売センター」で販売されたチチタケ(チタケ)から、
国の基準値を超える放射性物質が検出されたとして、回収を指示したことを明らかにした。
市によると、チチタケを購入した男性から市に「基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える
626ベクレルの放射性物質が検出された」と通報があった。市が売れ残っていた商品を調べたところ、
1キロ当たり720ベクレルが検出されたため、すでに販売した134パック(1パック160グラム)の回収を指示した。
チチタケは、直売センターを運営している「ふるさとにしなす産直会」の会員が他県で採集したものといい、8日から22日まで販売していた。
義務づけられている放射性物質の検査はしていなかったという。
問い合わせは、そすいの郷直売センター(0287・37・7768)か、市農務畜産課(0287・62・7146)。
https://mainichi.jp/articles/20170826/ddl/k09/040/158000c 魂の一部をセトちゃんに奪われてるに違いない。 NEOの刊行で目覚めた眠れるエージェントだよ。
NEO3巻のカバー絵はブリーか。もっとずんぐりさせて欲しかったなあ
電子版10冊で5500円くらいで売ってるけど、高すぎ 最初の方のサイクルは25冊1000円とかで売っておけば間違って 買ってくれる人がいるかもしれないのにな それとも既読者に置き場いらずの電子版買わせるという方向性なのか
宇宙ハンザサイクルが終わったわけだけど、総括感想とかしないの?
イケメンさわやかブリー
12等身位あるブル、ワロタ。 聖地最新刊あたりのブルの奥さんならそれくらいありそうな感じだけど。
くさい細胞活性装置をよそのに取り替えようかなーっ、と。おんやあ?
無限アルマダって、無限というほどの規模じゃないよな 確かに規模的には全盛期の頃の太陽系帝国の1万倍のオーダーではあるけど。 名前だけ聞いたときは、銀河に1個に含まれる金属全部使って作ったくらいの 数十万光年に分布するような艦隊かと思ってたのに。 ‥でも計算するとギャラクシス級換算で10^22隻とかそういう桁になりそうだな
そうか今日が死の衛星が発見される日だったか (遠い未来から過去を語る)
マジレスすると、ペドはドイツ語ではスペルが違うからセーフなんだけどね。
本国のサイトが通販メインに模様替えしてびっくり。 でも興味を持ったものがその場で買えるのはやりかたとしては正しい。
Netflixで「ザ・エクスパンス」観てるけど、これぐらいのクオリティでNEOのドラマ化して欲しいな
帯の星は2進数で巻数になってるのか いつからだろう
553巻の表紙、ターンAガンダムの主題歌が口をついて出ちまったぜ
ペリー・ローダンNEKO 3 「おさかなは皿から出してたべるにゃ」
NEO3巻、本編ではなんとなく他のキャラとかぶりつついつの間にか消えた感のあるフレイトに見せ場があって良かったよ。作家サイドの愛を感じる。
フレイト、ローダンの協力者にならず、ここで自爆で死亡とか報われんな。
NEOはアメドラ実写化を意識した流れというか 簡単に映像を想像できるな。 描写がアメドラ風なんだろうか ポンポン上手い具合に協力者その他が現れて ハーレムは男(部下)のみだけのなろう系ラノベみたいな読後感。
この動画を見て、これを思い出した人はいますか?
ダウンロード&関連動画>> VIDEO >>119 ラノベ風表紙絵のチョイスからして、アニメ化狙ってるのかもよ。
30年ぶり位に実家近くの図書館に行ったらローダンが無かった。 本屋にも図書館にもないんじゃ10代読者とか増えているんだろうか?
>>123 枯渇と言うか、安い版権料ですむ原作が減ってるかんじか。
ローダンの場合は版権が切れてない外国作品だから
予算的に低制作費アニメじゃ厳しそう。
フレイトよりもニッセンの方が先に消えていたな。NEO3巻にもデリングハウスともども名前が登場したと思いきや、爆発に巻き込まれてしまったんだろうなあ、合掌… しかしローダン読んでいて、クリンゴン人が出てくるとは思わなかったなー
NEOシリーズの購入方法失敗してしまった。 最初に第一巻購入時、某ネット書店で電子書籍版見当たらず、紙本購入してしまった。 今日見てみたら、第01巻〜第03巻までebookあるじゃありませんか。 無駄に第03巻まで紙本で揃えてしまった。 ebookで嵩張らず揃えたかった。昔版は、全冊紙本でコンプリートしていて、邪魔でしょうが ないので、NEOは電子書籍で狙っていたのに。見落としなのか......
>>126 いや、携帯できる超小型の核爆弾でアルコン鋼でできた頑丈な船殻のアルコン艦だから内部をずたずたにはできても艦全体を吹き飛ばすのは無理やろ。
だからデリングハウス、ニッセン、ロシア人たちは死んでない可能性が高い。
>>128 直ちには影響なくとも長期的には影響あるってやつですな。
長期的には皆死んでるから (不死人の話だろうが、バカめ)
>>129 フレイトの自爆で外にいた連中が死んだかどうかの話なのに何言ってんだ、放射脳くん
この米を食べて君もエリートミュータント部隊で活躍しよう!
こんなことしても直ちに影響ありません
>127 尼の場合、最初は紙版の予約しかできない。 20日近くなり、やっとKindle版の予約が解禁される。 じっと発売日直前まで我慢して、電子版を予約するのが よろしいかと。 少なくともKindle版は発売日早朝に配信されるので、 その日の朝から堪能できますぞ。
NEO 3巻を読んでいる途中。 ここに出てくるクリフォードとは、まさかラストネームはモンタニーだろうか? いや、友よ。わかっていても答えなくていい。 のんびり読むから。
大人の読者の観賞に堪えるキャラクターとするため、 八頭身で不敵な笑みを湛えた暗殺者となります。
>>134 これですかね?
確かに俺みたいなおっさんには断然こちらの方がいいけど、日本だと売れないのかなあ……
Perry Rhodan Neo Paket (Reihe in 13 Banden)
https://www.amazon.co.jp/Perry-Rhodan-Paket-Reihe-B%C3%A4nden/dp/B071RRVLDZ/ >>136 これいいですね! 何に掲載されたイラストなんだろう。
ある惑星の稲刈り風景
>>151 NEOは最新の観測データを元にしてるから、ジャングルはねえんじゃね
最新の観測データをもとにしたら金星行かないんじゃね?
金星は... 暑いぞ? ものすごく。 <<馬鹿め、マルペたるもの皆知っておるわ>>
4巻エラート登場だけど、その友達にWaltとKaHeってのが出てくるんだぜ
瓜生さんとか大倉さんとか田中さんとか石橋さんとか多摩さん
いや、ダールトンとシェールが出てくるという話なんだがw Walt ダールトンの本名ヴァルターから。 KaHe シェールのアルファベットの一部から。
そいや帝国の騎士読んだ時「傑作だったよカールヘルベルト」とか本に呼びかけた黒歴史が
これでも食べて落ち着きたまえ
朗報:ネオの金星にジャングル及び恐竜存在せず。普通に灼熱地獄ですた。
それはそれでアトさんとローさんの鬼ごっことかの活劇やるの嫌だな 「なぜ俺たちばっかり><」とか愚痴聞こえてきそう
光る水
スタトレの新ドラマに網みたいな概念が出てきたんだけど
なぜ早川さんはタイトルにフロストルービンという言葉を使いたがらないのだろうか???
後半のサブタイにフロストルービン使ってるから、著作権は関係ないやろ
>>173 いや554巻後半フォルツ作品のタイトルからもフロストルービン抜いてるから意識してやってるとしか思えないんです。
550巻後半のタイトルには使い、本のタイトルには使わなかった 554巻後半のタイトルには使わなかった 「意識してやってる」かどうか、これだけでは何とも
>>166 よせやい、仕事中にずーっと見てしまったぜw
早川書房にイシグロ特需が! これでNEOが売れなくてもしばらくは安泰
>>153 むしろアルコン基地の力で周辺だけジャングル化されてるとか
校正はね、本来片目とするところを一つ目で通しちゃうから仕方ないね
片手落ちとか方輪とかつんぼとかわざわざ原稿に入れてどれだけ気付くか遊んだ思い出
本来差別用語ではない片手落ちが言葉狩りで差別語認定されたように、片目という言葉すら知らないうちに差別語認定されたので、タウレクが片目でなく一つ目になっちゃったわけ? だったら隻眼のライレみたいに隻眼のタウレクとでもしときゃよかったのに。 でも片目があかんていうなら、一つ目もだめな気がするw
四つ目のスコアルは自分らを材料にして生産された三つ目のけだものをどういう気持ちで見ていたのだろうか。
ゴラチンがネオでは○○じゃないのも時代の流れなのか。
NEOではアトランはいつ起きて、いつ寝る設定なんだろう オリジナルでは、月でのことを知らないまま、核戦争が起きそうになったので 海底ドームに避難してしばらく寝てたけど、 NEOでも寝るのは同じタイミングだろうとして、いつから起きてたのかな 月到達の前からずーっと起きてた? とすると、「宇宙人だけどなにか質問ある?」とかスレ立てしてたりして
宇宙人?スケべなだけのデンパやろうじゃないか とか罵られて「酒食らって寝る!」とか言ってたりして
フルアーマーと聞いて
NEOのアトランは惑星トプシドで改革派の指導している?!
本編の方だが、もう少ししたら正真正銘の 一つ目の人物が登場する模様。 ローダンとのツーショットの挿し絵から すると、結構男前だぞ。鼻からしたは。
うなれコスモス 逆巻け怒涛 行こう乗り出せ 7つの宇宙(そら)へ 冒険求めて 錨を上げろ アルマダ王子 アルマダ王子 でっかい希望に 胸を張れ
ヒズマジェスティじゃないのか? ハーマジェスティって曲が特別だったのかorz
クレストの声は、演技が変わる前の若本規夫がぴったりだな。
オイアーエアハーベンハイト オイアーマイェステート ドイツ語だとこんな感じ?
あなた数年前にも ♪強いぞバジス 強いぞバジス って歌ってませんでした?
今頃NEO読んだ 斜め上の方角で超優秀なマノリに吹いたわ
カバー画はクレストだよなこれ、アーサー王のマーリンかとオモタ
ローダン世界にも日本人は居るから 水晶王子総受け本とか大執政官の薄い本とかあるんだろうな
556巻のグッキーがスーパーサイヤ人になっとるぞ!
漏れは最近、海外のSFMのエロ動画ばっかり見ているんだ。 これは何かと言うとリアルな3Dアニメキャラがセックスしてる動画なんだ。 日本の3次元のAV女優なんか見ても、ぼくの陰茎は反応しないんですよ。 どこぞのリア充の性行為見せつけられて、みじめな気持を味わうだけだ。 でもSFMは違う。 ここじゃ、白人テラナーの女の子が、トカゲの異星人やライオンの異星人とピストン運動しているよ。 そういうのを見ていると、中年オッサンのぼくも興奮して来るわけですよ。 中には、なんかよくわからん触手の怪物とか、昆虫とセックスしてる動画もあるけどもw きょうびの3Dアニメって、すごくリアルだからね。 幼女×ライオン巨人とか、いけませんか?
放射性物質がまき散らされた現実も把握できず妄想で言い掛かりを付けるアホ
210=212なのかよ もし違うなら、付けられてもいない言い掛かりにもとに妄想を抱くアホ
いや、俺じゃないよ。何でもかんでも放射脳とか書く現実がわかっていないアホを馬鹿にしてるだけ。
それをローダンスレに書きこむことで何かが改善するのかスカタン。
これが事実だし。ミュータント化はすぐそこに。
ダウンロード&関連動画>> VIDEO 翻訳底本に紙版はもう使ってないんだね。時代の流れか。
こういう事実に目を背け放射脳とか言い続けるミュータント
ダウンロード&関連動画>> VIDEO アーネスト・ボーグナインの風貌は作中にいてもおかしくなさそう
NEOのバイジュン好き 第三勢力サイクル終わるまでNEOは結構かかりそうだね
とは言っても、アトランなんかネクストシーズン登場だけどね。
アダムスがもう登場したのに驚いた 金星ジャングルはどうするんだろ
門谷さんが早々と登場したのに驚いた。こいつはラスボスじゃないよね。
NEOだと早めにテラナーとアルコン人が親戚筋だという事がわかるのかな
ペリ〜 ペリ〜 ペリ〜 ペリ〜 ペリー! ペリー! ペリー! ペリー! ペリー! ペリー! アルコン人の船借りて〜 船長ペリー ペリー ペリー 執政官ペリー ペリー ペリー 進め銀河の果てまでも トランスフォーム砲でアタック! 第1部最終回 第199話 モリーアブロ「待って ペリー 行かないで!」 ローダン「アルコン本星がピンチなんだよ!」
なんとなく所々、昔の道具立てを引っ張り出してくるとき、日本版とシンクロしてる気がするのよね。
NEO四巻まで読んだ 最後エラートの仲間はどうなったんだ
第二意識という名称が厨ニ病っぽい。しかし付帯脳という名称になっても遠慮がない。むしろクレストの第二意識のぞんざいな物言いにふいたw にしても4巻ということは第一期も折り返しか……
Extrasinn=付帯脳という訳語が、もう一つ小さな脳がついてるようでのちの本編の実際の記述と食い違ってる。本編でも付加意識とか第二意識のほうが正確。
イキってるところすまんが、脳の一部を活性化したものだから、訳語は付帯脳でも別に構わわないけどな。
>>241 @なだれ込んできた中国軍に捕まった
A生死不明で今後の描写なし
のどちらかじゃないか
バイジュンが合流するんだろうか? エラートもここから大宇宙を1000年近くジャングルするとはおもってもないだろうなぁ… 原作通りにいくかは知らんけど
>>247 そそ、あのでか頭。
最新刊で、はやばやと姓が確認できちゃったし。
考えてみると、ベティちゃんも強羅珍兄弟も、みんな門谷さんがらみで登場したんだよね 今回のラスボスってことかぁ
>>252 ベティは極初期から出ていて、モンタニーは関係ないんですが。
誰かとごっちゃにしてないか。
ちなみにペリーペディアによると、イリヤという名のゴラチンの子を産んでる
>>254-255 イワン・イワノヴィッチ・ゴラチンの登場は旧原板27巻、日本版27巻「ヒュプノの呪縛」でオーヴァヘッドに操られるミュータントとして登場。
https://www.perrypedia.proc.org/wiki/Iwan_Iwanowitsch_Goratschin ベティ・タウフリーの登場は旧原板7巻、日本版4巻「謎の金星基地」
IVsに頭脳を乗っ取られた父親を射殺した11歳の少女として登場。その後第三勢力とはつかず離れずでしたが、第14巻でゴラチンを説得する役目を果たし、ミュータント部隊の一員として活躍を始めます。
https://www.perrypedia.proc.org/wiki/Betty_Toufry 当時リアルで読んでいて、この二人には強い印象がありまして。
あ、 イワン・イワノヴィッチ・ゴラチンの登場は旧原板27巻、日本版27巻「ヒュプノの呪縛」 ↓ イワン・イワノヴィッチ・ゴラチンの登場は旧原板27巻、日本版14巻「ヒュプノの呪縛」 であった。 その他改行の不備をふくめ、失礼。 久しぶりにカキコすると、ここって癖があるよね。
ま、厳密にはベティちゃんはオーヴァヘッド事件の前に登場はしてる罠。 という意味では間違いではあるか。うむ。反省。
旧版の初期というか日本巻で200巻くらいまでは結構派手に艦隊戦とかやってたな
太陽系艦隊+ポスビ+オールドマン VS ドラン が熱かった
タチアナ・ロマノーヴァ リボンだけをまとってベッドにいた人... いや、忘れてくれ(笑)
オンドゥルルラギッタンディスカー! ダチィャーナザァーン!!
>>260 銀河艦隊2万隻とは言え、相手が億単位では話にならんからしかたないね。
太陽系帝国と島の王たちが同盟していたら けだものとも対等に戦えていただろうか?
ドランに通用する武器が無いし無理でしょ 島の王たちは補助種族支配の必要上技術革新を阻害する側だったからアテにはできない
>>267 あんなでも結構超技術のいろいろ入ってそうなんだけど、案外何にも付いてないのか?
>>270 仮にすごい兵器があったとしても、圧倒的数の優勢にはどうしようもないでしょ
最初の頃のドランとか1隻で10万隻くらい相手にしてたよね まあ戦闘機みたいのも数えてたようなので、質量比だと数十倍のオーダーだったようだが でも、もし播種船が100倍質量のアルマダ艦船を相手に出来るとするなら、 太陽系艦船換算でギャラクシス級戦艦90億隻相当になるので、なんとかなってしまう気がする。 ドランもそうだけど、ローダン世界は技術力の差が数の差を凌駕する世界観?だね というより、無限艦隊と言いつつ、アルマダの規模が小さすぎるとは思うが
そんなに単純化できるなら苦労はしないけどね。 とりあえず播種船には超スーパー兵器はありません。
播種船って、今はハンザのバザールに使われているんでしょ? そりゃあ無理だわ。 野菜満載のリヤカーが装甲車に勝てるわけがない。 >272 だってあれは真の無限艦隊じゃないもの。
>>274 「ローダン580 真・無限艦隊の逆襲」 てか?w
アルマダの本部、直径4光年の超巨大構造物だって。直径千キロほどの播種船を何十隻特攻させても焼け石に水どころじゃないほど無意味やねw
やっぱり太陽系帝国は球型艦にこだわりを持ってほしかった。 なんでダサいコグ船とか使い続けているの?
オールドマンが早々に退場したのが惜しい いろいろ使い道があったろうに
>>277 やっぱり師匠アルコンを忘れなかったためだろう。
日本海軍が終戦まで「ラッタル」「オスタップ」「ケップガン」など、怪しげな英国海軍由来の言葉を使っていたと同じようなものじゃないか?w
ゲームボーイに聖剣伝説ってゲームがあるんだけど 主人公が経験をつむと 「レベルアップですぜ あんたも成長したもんだ」 ってメッセージが流れる。
「レベルアップですぜ」 ↑なんかブリーぽい口調だw
ブリーは後で新造の楔形船に乗ったりしてる。 オービター製の楔形船が消耗したあともテラナーがしばらく真似して作ってたようなので、それなりに利点のある設計ではあったらしい。
楔形の利点としては、相手に体当たりして白兵戦を仕掛けるにはもってこいの形状だという事。
聖地最新刊で、球型艦2つを直にくっつけたゴラチンという名前の艦が出てくる。
少し前の双頭大佐という呼び名を見るたびにゴラチンを思い出していた
尻尾持ちの宇宙服って大変かも(表紙絵のグッキー見ながら)
おお、NEOでもバネ屋さんたちはヴァイキングっぽい連中なのかな?
>>289 こんな風貌
ハヤカワではミヒャエル・エンデも、ミハエル・エンデ表記になるのか。
シュトロンチウムがストロンチウムに、ヴェクレルがベクレルにと同じことですな
>>293 ミヒャエル・シューマハーもミハエル・シューマッハになっちゃうんだから、仕方ないね。
ローダンをどう読めばヨルダンになるのかと空目したよ、オロ
むかし、松谷先生は最初ロッド・ナイセンとしていなかったかなぁ かすかな記憶で、確認すりゃいいんだけど、2〜4巻あたりを発掘する気力がなくてさ
>>298 私の記憶でも、初登場時はナイセンだった
初期にはほかにラス・チュバイ、ノモヤツヒンというのもあるが、 クルート・マールというのはちょと違うだろう綴り的に
ロリー・ペーダンはロリペドみたいだからやめて頂きたい
"白いカラス"といえば、やっぱハカイダーでしょう!
11上前半の最初の辺りで、グッキーがサンドラの膝の上から(身体が接触していたけど) 単独でテレポーテーションしていったけど、 手をつないでたらいっしょに、 つないでなかったら単独ってことかな 便利だな
そこらへんは適当に脳内で認識してるんじゃないのかな。 テレポートすると、行先では裸じゃなくって服や装備も一緒に跳ぶもんね。 すべての装備を手で触れてないし。
>>295 > マイケル・ジョーダンがミッシェル・ヨルダンになる
スペルが違うので、ミッシェルにはならんぞw
漏れはよく想像するんだけど 職場の気になってる〇○さんを(しかし漏れはヘタレだからこっちから話しかけられないw) 強引にテレポーテーションに巻き込んで、南の島のどこかの浜辺に行って しらばっくれて「なんでこんな所にいるんだ!?」とか 「助けが来るまでふたりで生きていこう!」とか言ってロビンソンクルーソーみたいに生活して いつしか愛が芽生える。
草食男子は肉食女子の餌になり髑髏だけが残る それがジャングルの掟だ
こんな感じに袋詰めにされて終わるだろ
トプシダーについての言及が全くない件について
【地質学/環境】隕石落下 数百キロずれていたら…恐竜、今も君臨!? 上空のすす少量、気温下がらず
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1510332410/ 恐竜が絶滅せずに文明を築いたら?と言うのは人気のあるテーマだわな。
殲滅服って玉の衣のイメージがあるな(Eテレ見ながら)
>>318 腰の脇にでっかい玉が左右ついてます、殲滅服。
>320 テナニン: 老獪 トプシダー: 単なるお間抜け というイメージじゃないか?
恐竜期限の知的生物の美少女にヨロメク地球人が出て来るのもお約束ナリ
>>323 むかし、敵性宇宙人の宇宙船に窓が無くて外が見えなかったので
恒星に突っこませて倒したなどというSFがあったとか聞いたことが
>>313 バリアみたいな直接的なものだけじゃなくて、ギガトンとかメタンとかいろんな単語に目を光らせてないといけないし、
場合によってはネズミとかビーバーの相手までしなくちゃならないから、結構大変だ、って付帯脳が
>>326 考えるな、感じるんだ!
<<馬鹿め、ボケなければいいだけのことだろうが!>>
クラン人:ウラド ターツ:トプシダー プロドハイマー・フェンケン:ネズミ・ビーバー アイ人:メルコシュ
5巻表紙はシドとスーの二人で、表紙がラノベのようだなあ… これでわかものがどれだけひっかかりますかな?
ローダン最強の敵で打線を組もうとした 公会議が4番で決まりかと思ったが コミッショナー兼審判兼球場管理人のコスモクラートがいた・・・
コスモクラートは殿堂入りとして、 超越知性体はどう扱ったものか 反それとセト・アポフィスはどっちが上? 日本版でまだ出てきてないのは知らね
もうすぐ変わり者のコスモクラート、ヴィシュナたんが襲ってくるぞ。
>>334 反それとそれのチェスゲームの会場にコスモクラートっていたんだろうか?
テルムの女帝はいたようないなかったような気がするけど
>>337 アトランシリーズに"(ルール違反を犯した)反それはコスモクラートによって
無名ゾーンに幽閉された”との記述があるから、当然チェスゲームは
コスモクラートの管轄下にあったと思われる。
1111話は1のゾロ目とう事で、かなりふざけた内容の様に思える。この話は無かったものと見なしても、問題ないよね。
2017年生まれの男の子の名前の3位ははると(陽翔)君
そのうちハトル君も漢字が当たるようになって出てくるのかw
日本では名前は当て字でもよほどのことがない限りおkだから。 露雄段とか都御羅とかいくらでもできる。
考えてみりゃ戸籍にフリガナないんだから太郎と書いて「あとらん」次郎と書いて「ぺりー」と発音しても問題ないんだよな 理解されないだけで
マルペ関係ないけど、ブルマの中の人がなくなったとか、ショック
ネオ、アニメ化したら、石松を鶴さんでやってほしかった。
原作は本編より少ないけど161冊あるからまず枯渇する心配ないぞ。 ぜひやってくださいお願いします。
>>352 これ?→
ラス・ツバイとタコ・カクタを兼ねたポジになるのかな?
年5回刊のころは都内なら2日くらい早く買えることもあったけどなあ
男「短時間!短時間!先端限定!先端限定!」 女「不可!彼氏怒我!」 男「不言及!二人限定秘密!」 女「本当?絶対不言及?」 男「不言及!了承?」 女「先端限定了承...。」 男「嗚呼...全体挿入完了...」
ペリー・ローダンNEKO 5 「下僕に鼻をなめられたにゃ」
ローダンNEO最新シーズン、アトラン、ファクター0を冠する島の王になるw クレストに続いてあんたも裏切るのかよw
シドは放電能力もあるんですか?スーは自分の力を増大させて自分の片腕も治すの?ペリーはいつまで砂漠にいるんだ?
アトラン「我こそが真の主人公である。逆らう敵は皆殺しじゃぁ!」 (と言わないと付帯脳がゆるしてくれん;;)
>>366 正編世界ではミロナをやむなく殺したが、NEO世界ではミロナとの愛を貫くことを選んだアトラン。愛は友情を越える。
ペリーブル ゴビ砂漠で中国軍にいじめられている クレスト にせミュータント部隊に監禁中 トーラ金星遭難中 マーシャルアダムス引きこもり少年の治療中
エリック・マノリをマリノとミスプリしないでください。女体化したみたいです。
1111話に登場した11人の謎の存在は、コスモクラートよりも上位レベルの存在なのか?
福島県郡山市、二本松市の放射能汚染 動画 ダウンロード&関連動画>> VIDEO 秋田県 28カウント 0.06uSv/h 福島県郡山市 路上 675カウント 警告音あり 福島県二本松市 歩道脇 5300カウント 3.8uSv/hr 警告音あり 福島県二本松市 コンビニ カウント数オーバー(計測不可) 7.57uSv/h 警告音あり ちなみにチェルノブイリでは0.28uSv/h以上で居住禁止、米軍は0.33uSv/h以上で撤退です。 https://goo.gl/uPkabn >378 放射脳厨うぜえ。 そんなに気になるなら、お前が福島に移住して ミュータントになれるかどうか、身を以って 人体実験してこいや。
将来、福島県出身のアスリートが金メダルを取る様な事があった時、 「放射能による突然変異じゃね?」なんていいがかりを受けなければいいが・・・
>380 チェルノブイリの事故は30年以上前だけど、ウクライナ出身者は そんなこと言われてない件 でもNEOの作中で○○出身のミュータントが出たらgkbr
放射脳ってのは人間に産まれながら知能が猿れべるに低下した一種のミュータント 仲間が欲しいんだろ 死ねば助かるのにw
んー。 3.11の15年前から福島に居住し、原発事故の影響下にいたのに、いまだにテレポートひとつできやしない。 なんかおかしくないか、設定によるともうそろそろ秘められた能力が出ても良い頃だと思うんだが。 おい、放射脳の阿呆ども。お前らの予想が外れているんだが、おかしいだろ?
ともかくSF板のローダンスレに書き込んでも誰の助けにもならない内容なので適切な板に行ってくださいな
>>383 たぶん、この板に書き込めるのが、秘められ脳力では?
>>358 そうか! じゃあ第一段階には目覚めていたんだ!
じゃあはやく鍛えて着替え中のトーラを見られるようになりたいもの!
>>358 さん、Tomさんに応答してやって下さいw
neo5巻にして超能力者のあれこれでつまらなくなって来てるな 連作形式だから書いてる作家の技量の差が凄い だが15歳に萌えるおっさんとか今の時代に描写した勇気には敬意
ミュータントの活躍あっての第三勢力、太陽系帝国だからな。いなければ、戦艦ぶんどれない
深淵の騎士もミュータントをガルベシュ避けの灯台にしてたしミュータントはローダン世界ではポピュラーなものなんだろう(大宇宙視点で)
誰も本編の話題をしないな。 話がつまらないからか?
今64巻読んでてようやくポスビのフラグメント船と接触したところだけど こんな大昔の話でいいなら本編の話題してもいいぞ!
そのへんの話題をふると喜ばれます。 当スレで一番人気があるのは100巻〜150巻あたりですね。
ダールトン描くテフローダーとの最初の接触あたりを読み返し中なう。 いろんな意味で絶句する場面が散見していて、おぢさん脳が過熱化しとりますなう。 \(−"−)/
テラナーとテフローダーがお互いを認識した時の反応が面白い
テラナー「なぜアンドロメダにテラナーが??」 テフローダー「なんだテフローダーか」
アンドロメダサイクルは本国でも人気高かったようだし
テラナーは直系ということで、植民人はもとよりレムール系植民人を見下してる連中がやっぱいるんだろうな。 下等なテフやアルやアコとか言ってw
せっかくコスモクラートのヴィシユナが登場したというのに、勿体無い話だ。 コスモクラートよりも上位レベルの存在は、やはり「作者」なのかな。それとも、マルペか。
>>401 いったん没落した地球住まいよりも
レムール技術を維持したテフローダーの方が
本家にふさわしいという声もありそうだ
>>401 このとらえ方は日本的感性からかなドイツ的感性からかな
歴史上中国の影響を受けてきたけど今の中国をdisってる日本的感性が入ってないかと危惧する
>401 アンドロメダサイクルでは「直系」もわかりやすかったけど、 日本語版現在ではどうだろう アフィリーサイクルでテラールナごと疎開した時にいたのが直系と言えるけど、 ほとんどアフィリカーになって、それに吸収されちゃった ソルで放り出された人も除いてそれに吸収されなかった僅かな人だけが直系かな
見下していても、エプサル人やエルトルス人、オクストーン人等の環境適応人には正面切ってちょっかいは出さんだろうね。相手の方が強靭だからw
タタールのくびきを生き抜いた生粋のテラナー夫婦が、地球に帰還してからもうけた子供も生粋のテラナーと言えるのではないか。
テラを植民星出身者の集まりにしてしまって純血主義者の居場所を無くしたのはフォルツ先生が意図的にしたことでしょうね
場違いだけどさ。 そもそも「タタールのくびき」という歴史的事実はほぼ皆無なのです。モンゴルの末裔に主導されて不毛の大地で開拓していたスラブ人が、モンゴル系民族の南国への移動にともなって、あたかも自分たちが支配から脱して勝利を勝ち取ったかのように歴史を書き換えただけ。 歴史を修正した連中が作った言葉が「タタールのくびき」なのよね。
>>405 メールストローム転送から喉への落下辺りまでで100年もたってるし公会議って相当長く戦ったことになるな 公会議との戦争を歴史書に起こせる人はいるんだろうか…
見下すテラナーって、SNSのプロフィールに「普通のテラナー」とか書いてるんだろうかw 自称普通だけど、実際は基地外なテラナーなんだろうね、現実の基地外日本人みたいに。
テラナーとテフローダーって見分けがつかないんだっけ
>>414 なにしろ、テラの工作員が潜入しても全然見破られないからね。
そういう意味では、テラナーとテフローダーとの違いは、西欧人と東洋人の違いより少なかったんじゃないか?(笑)
なにしろ、第二次大戦で日本に潜入できたアメリカのスパイって皆無だから。(爆)
>414 そうだったと記憶してるけど、銀河系とアンドロメダに別れてどうしてそうなった? アコン人がレムール人の見た目のままだったよね?
>>416 アコン人もテフローダーと同じく褐色の肌だとか
テフローダーには固有のパラ腺という器官があるけど そのおかげでなにか凄く優れているという記述はなかった気がする。
確かテフローダーにミュータントの誰かが捕虜になった時に 「こりゃテフローダーじゃないか」とコメントされてなかったっけ
で、調べてみたら惑星ツォイトが無くなったから現在のテラナーではパラ腺が退化したということらしい。
レムール人及びテフローダーは日焼けした白人ぽい外見と思ってる
テフローダーはレムール人にテフロン加工したものだと思っていた
テラナーが勃興しなければ、公会議は島の王たちに接触した可能性があるかも
テラナーが勃起しなければ、公会議は島の王たちに接触した可能性があるかも
2万年で3人か? 蜘蛛の巣どころじゃなさそうだなw
11月後半号で 五光年の直径を持つコンピュータと太陽系が同等の規模とあるけど、 原書当時は冥王星が太陽系の果てだったんじゃ? 今では太陽から1光年くらい影響範囲があると分かったらしいけど
ペリーペディアによると、再構築されたヴィールスインペリウムの大きさは5光月とある。 つまり書かれた頃の冥王星平均軌道の直径100億800万キロ。この数字が当時 太陽系の大きさと言うことになっていた。 これは誤訳かスプリあたりの可能性が高いな。
NEOでも真空と訳すところを無重力とかやってるから、多分間違いない。
>>430 引力圏は1.4光年くらいらしいけど、そのこと自体はローダン開始当時から分かっていたことでしょ
5光時なら冥王星軌道くらいだけど、さすがに光年と間違えて訳したとは思いたくない‥
>>432 mit 5 Lichtstunden Durchmesser
>>434 にあるように5光時ね
ごめん、俺もボケかましてた。 正しくは、5光時で、再構築したのは、9000万キロでした。 (._.)
ダメだ、疲れてる。 また間違えた… 5光時で、54億キロです(T_T)
まあ5光時(54億km)でも、例えば平均密度が1g/cm3(水の密度)もあると 太陽の829億倍の質量になってしまうので、相当特殊で低密度な構造なのか、 コスモクラート的何かで支えてるんだろうな というか、829億倍は小銀河並みの質量で、シュバルツシルト半径が2450億kmもある‥。
しかし再構築したのでさえ5光時というでかさなのに、もとの大きさが銀河規模って笑っちゃうぐらい馬鹿でかいよね。
銀河規模のコンピュータって、電気信号で動いていたら端から端まで 信号が伝わるのに1万年とか10万年とか掛かるのか 超光速の信号で動くんだろうけど、逆に電気信号は使わないのかな
スレチかもしれんけど、 全宇宙でダイソン球を構築できた知的生命体はいるんだろうか?
恒星系って超越存在からすれば原子1個でしかないから つまり恒星が核で惑星が電子ね
ハイパートロップの技術があったらダイソン球は要らなそうだ
まずは軌道エレベーターから作ろうか 22世紀までには完成しとるだろ
ヴィールスインペリウム、ウィルスインペリウムのほうが良かったんじゃないの。 ビールス自体、今では死語みたいなもんだし。
NEO5巻やっと読破。「タコとラルフ」と書いてあるとなにやらナツカシっすね。 この時点でのローダン自身には悲壮感がただよってきてるな!
>>416 アコン人は肋骨の代わりに骨の板があるアルコン人系(アコンが先だが)の身体でレムール人とは中身は違う。見た目は退化なしでほぼ同じだったろうけど。
過去界のトロトの話じゃ雑種の植民種族で撤退から置いていかれたとか何とか。
純潔レムール系だけをハルトの攻勢から逃してた。んでアトランが更に凹んでた。
まあ回によりほいほい設定かわるからなんとも言えんけど。
で、身体的特徴は別にして、アコン人の貴族ってひどい差別主義者らしい。 貴族以外の人間は同胞でさえ、喋るどころか、視線を向けることさえ厭うそうな。 分岐種族であるアルコン人に対しても同じ蔑視をしていて、分岐ですらない テラナーには余計に憎悪感情を持っていたんだろうね。 後にテラナーがレムール人直系だと知ったときの大騒ぎしたであろうことは想像に難くない。
ハルト人の攻勢の中を生き延びたんだから、 当時のブルーの星系のタム評議員は有能だったんだろう
当初の太陽系帝国みたいな引きこもり政策だっけか。 宇宙飛行はダメ!絶対!!で転送機ネットワークへ。
>>449 ちょっと違うかも知らんがヨーロッパがインドを下に見るようなものか…?
起源は同じアーリアにあるのに
558巻読み始めたところだけど、バルトン・ウィトがベティ・タウフリーとタメぐちで喋ってるとなんだか腹が立つ。リストラされたキャラなのに新参者に見える。
新銀河暦になってから基本タメ口。 翻訳ではそこ無視して訳してる感じだけど。 いわゆるドイツ語の親しい間柄の人に使うDuzen が標準的話法になった。 親しくない相手に使うSiezenは、ハミラーチューブとか ハルト人同士やハルトと会話するときにしか使わなくなった。 コンビニとかで客と店員がタメ口で話すことを想像すれば 理解できると思う。
>>456 軍隊が正式に廃止された(正確に言えば、軍人という身分がなくなった)のも、その頃か。
キャラモンには、住みにくい世の中になったものだな。
>>456 ローダンがアトランに話しかけるときは翻訳で相変わらず敬語だけど、その辺はどうなのかな。
>>452 そしてテラナーにブルーのバリアを突破されてキレる
>>458 ドイツ語ではローさんとアーさんはタメ口のduzen。なんで松谷さんがローダン敬語喋りにしたのかはわからん。
>>456 ハミラーチューブってなんか歯磨き粉チューブから出しすぎてエライ事になった!みたいな名前だな。最近の展開知らんから初耳。
オケフェノケースとかウレブとかホルンシュレッケとか、知らん人が初耳だとすごく違和感のある響きの名がしばしばあるな。
>>460 ほー、なるほどね。
年長者を立てようという松谷さんの忖度(笑)か?
>>460 質問だけど、2人が会った最初からduzen?
>>461 ホルンシュレッケなどドイツの教育機関であるホッホシューレと少し似てるな
>>459 グリーンのバリアにすれば突破出来なかったものを。
更にオレンジのバリアならカピン並みの6次元だった。
ピンクのバリアなら逆に男共が突貫してきそう 中に居るのは・・・
>>466 当時持ってない技術無理やん、とマジレス。
カピンのバリアってオレンジなの? ノーマルバリア 透明 アコン 青 マークス 緑 テフローダー 赤 HU 緑 HU(ハニカム構造) 緑? パラトロン 紫? カピン オレンジ?
>>470 カピンのはオレンジではないが6次元バリア。
ローダンがアンドロメダ目指してた初期にパワーだったかのバリアが最初6次元のオレンジがかったミラーみたいなバリアで、6次元のため5次元のトランスフォーム砲とかで一切歯が立たない、て事で
何だかをして次元を一つ剥ぎ取って5次元に落としてからトランスフォーム砲で攻撃した。その5次元がグリーン。
しかし島の王たちの6次元バリアはその一回しか出ず、補助種族の使うバリアも最高でグリーンの5次元バリアで、なおかつ自らの本拠地タマニウムを守るバリアは中途半端な赤い半空間フィールドだったという。
タマニウムにオレンジの6次元バリア張っとけばテラ・マークス連合軍も何もできなかったろうに。
本が手もとにないが島の王の誰かが金色の個体バリアで余裕かましてなかったか。 たぶんあれが最強。 島の王の超技術は拾い物で自前で作れないものも多し。
>>473 時間エージェントも使ってたな。過去界でローダンたちの正体を島の王に報告する時に。
金色でなくミルク色だったような?全員で集中射撃してもトロトが力任せにぶん殴ってもビクともせず、
ウールヴァが中に入り込んで絞め殺したっけ。
個体バリアなせいかコルヴェットの艦砲射撃で一回バリア消し飛んでた気がしたな。
結局島の王までなんだよなあ。ローダンは。 俺もそこでさすがに力尽きたw あらすじ読むとその後も面白そうなんだけどねえ。
>475 せめてバルディオクまで読んでから語ってくれ。
>>477 なかなか先だなw
時間警察あたりは最初ムムムだったが後からハマってきた。
痴呆化のところはちと乗れなかった。
島の王のアンドロメダサイクルまでは、普通のスタンダードなスペオペで、素直に右肩上がりで規模拡大して行ってたし、ラストも綺麗にまとまって一般的に分かりやすかった所はあるね。 時間警察で規模拡大しすぎて、これ以上舞台が広がっちゃうとマズイ、となってその後路線変更が入ったりハイパーインピーダンスかけたりした流れじゃなかったっけか。 結果として旧サイクルで出てきてた銀河の諸種族なんかの出番も増えて、また違う味わいは出てきたかな。
エネミー星系の時間バリアにはわくわくしたなあ すぐテラナーに技術盗まれたけどw
>>479 ディメセクスタエンジンは強力過ぎるよね
ディメトランスエンジンくらいを限界にすればよかったのに
>>481 なので、セクスタゴニウムが枯渇した設定になりました。
メンタルエネルギーって元気玉か? 「ち 地球のみんな!たのむ!たのむから元気をわけてくれ! みんなの助けが必要なんだ!空に手を上げてくれ!はやく!…」 ティフラーなら有名だから、サタン的存在は不要ですぐ集まるだろう いや選抜メンバーからメンタルエネルギー集めるから関係ないか
人類最速航法は7次元平行シュプールエンジン。なんと25兆光速。 後に理論値20億光速のメタグラヴエンジンに大幅劣化するけど。さらにしばらくして実用速度数千万光速に落ちる。向こうの編集部曰く、速すぎると宇宙を旅する感じがなくなるので遅くしたよんw
普通に手加減なしで思う存分話を展開していくと、既に神や高次知性体、集合精神体などの領域に話が入っていってしまう所まで来てるので。 マジメにその領域の読者向けの小説書けば良いのだろうけど、書けるライターや読みたがって買ってくれる読者を探すのが一苦労になるからねぇ。 「初めての影マークス」とかの入門書でも、3次元の低次知性体が読んでもさっぱり書いてある事の意味が分からないし、5次元的な面白さのツボも理解できないだろうから。
旅した感じがないんなら、さっさと多元宇宙世界に行けばいいだろう。 そこでは速度は多分さらにとんでもなくしても旅してる感じになるはず。 ただ高次空間なのでアインシュタイン宇宙内の距離という概念は持ち込めないだろうけど。 ただスペオペなんだから、多少の整合性は無視して、すげー高次空間では数那由多速度で とべるぜってみたいのを有りにしてもいいと思うw
那由多とか不可思議とか言われてもピンとこない読者の方が多いだろうw
>>486 とっても名案だから作家会議で発表してきてくださいな
トランスリアルみたいにヒルベルト空間とか無限を主題にして書いてほしいね
もはやローダンとかアトランとかの意識も超越した超知性体「あれ」と「これ」の、3次元の読者には意味がよく分からん掛け合いな話になっても困るし。
全宇宙の大きさが 10^{10^{10^{122}}} という様な話もあって頭が痛くなる 単位がないのは、余りにも巨大でkmや光年の違いなど誤差の範囲だから
コスモクラート「実は宇宙作成者とはいまだにコンタクトできていない」
神様がいないといけないけど、神様は神様のままにしておけない、ってのが根底にあるんかな
なんでネガティブな超越知性体が物質の沼になるのか知ってた? やらずボッタクリで奪うばかりになるため。そりゃ物質の沼になるわな。
>>495 すまんかった。個人的には物質の奈落のほうがしっくり来るけど。
物質の沼と物質の泉をぶつけたら 中立空間誕生 コスモファブリク不可
宇宙はいったいいくつあることやら? ドルーフの宇宙やローダンIIの宇宙はコスモクラートの管轄なの?
ネオ最新刊、Fで事故の高濃度放射能による急性進行癌で死亡とか 作り話とは言えひどいな…。事実は違うがZDFとか煽ってたの思い出す。
>>504 実話だが。
姉がドイツにいて向こうの人と結婚しており、彼(オイラの義兄)はセールスエンジニア
で世界を回っている人だった(当時)。
3.11の直後、仙台でドイツ製のある機械が壊れ、だれか日本に行かなくてはならなくなった。
そのとき、むこうの担当者はみんな嫌がったそうな。
いろいろ事情はあるにしても、クラウツどもはけっこうショックを受けたらしいね、あの震災で。
うちは今も福島県中通りに住んでいる。
震災後、いろいろ心配して電話してきた姉に、うちのお袋は、大丈夫だ、気になる
んだったら町の写真を送ってやると言っていたもの。
結局義兄が、じゃあオレがいくと宣言して日本に来ることになった。
日程の関係でうちには寄れなかったが、ちゃんと東北新幹線で福島を通過したし、
駅で土産物を交換できたっけ。
で、一回の日本行きで、義兄は臨時ボーナスで約30万円稼いだそうな。(笑)
「高濃度放射脳をあびて死ぬ」事は事実だが、3.11において高濃度放射能をあびて 人がバタバタ死んだとか、放射能障害で苦しんでいるとか、そんな例は聞いたことはない。 「放射脳」という言葉は好きではないが、そう呼びたくなるような「無知と善意に基づく 無責任で非科学的な決めつけ」が横行したことは事実であるし、それによる風評被害 の存在を必死で否定する莫迦どもがいることは、悲しいかな現実であるな。 原発賛成反対にかかわらず、まず感情でなく科学で考えてほしいと思うもの。
で、だ。 放射脳論議はやめてローダンネタに戻るべきだろう、やはり。 そういうネタは別な板でやりたいもの。
今はまるぺとか言わないのか? 頭の中に想像上の罵り声が響くからか?
脳が放射された展開はあったな。 よくあんな発想出たわ。 沙羅曼蛇のゴーレムみたいな脳内イメージで読んでたな当時。
戦争の傷跡がより身近にあった時代の日本人のほうが映画や小説の放射能怪物に寛容だったのはどうしてでしょうね。
>>515 原子力エネルギーに対して今より夢を持っていた時代だからと思われ。
オイラがはるかな昔読んだ本には、原爆の平和利用としてこんなことも書かれていた。
うろ覚えだけど。
>原爆のエネルギーは台風の1/10〜1/5程度だから、将来日本に到達する大型台風の前で原爆使って進路をそらせることも可能になるかもしれません
日本人が未熟でナイーヴだったからと言うより、未来に夢を持っていた時代だから、と思いたいッス。
現に立ち入り禁止がずっと続いているし、これって大変なことなのに 大丈夫大丈夫、日本に問題はないって顔をしてる方がよっぽどおかしいと思う。 そしてそれを口に出すと、汚点をわざわざ表明するなって皆で叩くし。
放射脳に付帯脳つけてやって、わきまえない寝言ほざく度に「バカめ」と罵らせたい 人間として真剣さが足りないから軽々にコメントしちゃいけない分野で軽口叩くから嫌われるんだよ
>>135 このカメラマンが今も全く体に異常がないと言い張るのが「放射脳」だと決めつける人達
けだものが決して許されない理由の設定で迷走してたけだものサイクルで、けだものの細胞放射がM87の他の生物を無力化する!となってた時期が一瞬あったっけな。 それと似た様な感じか? 単性生殖だから敵を1人たりとも逃さないメンタリティ、1人でも一大帝国までやがて増えられるから、とかで良かったのに。
テフローダーんとこを読み直しているんだが、メカニズムや制御機構がテラナーそっくりってのは百歩譲って ありえると思うんだが、テレカムの操作方法までまったく同じってのはどうなのかな。 数千年数万年隔てられて同じ技術的結果になるのが、なんとも理解できないんだ。 同じ文明的なバックボーンを持っていたはずの日中韓が、さまざまな鎖国期間を経たらまるっきり異なる テクノロジーをもつようになったといういい例を身近に知っているし。 (一国は縮小化・簡略化のために技術を収斂させたし、一国は中華思想を推進させ、一国はほぼ進歩しなかった) しかもテラナーとテフローダーは驚くほどメンタリティが異なってしまっている。 なんでこういうありえない設定にしたんだろう。
旧レムール式の操作が、それをアンドロメダに持って行ったテフローダーと、銀河に残った雑種植民種族のアコン→アルコン経由で元本家筋のテラナーに間接的にもたらされたとかでざっくりと良いんでないの。 ありえない設定云々を気にするなら他にもっと重大なもんが山ほどあるぞそんなんw
薬でトイレに行かなくてすむという描写があった気がする
>>524 ラスツバイの永世装置が壊れて、宇宙服の中がすごいことになっていた描写を記憶している
>>526 田中啓文の短編を思い出した
タイトルは出てこないが
>>526 ラス・ツバイだっけ?
宇宙服を着たまま下痢でのたうち回るシーンがあったんだよね。
想像するのも怖いw
この殲滅服はどうなんだ?
NGZ 5世紀でもキー入力でプログラミングしてるのか AIでは作れない? 以前の巻で犯罪がなくなったってあるのに、テラナーの老女が夫を 殺したらしいし、まだ警察もあるっぽい
過去界に流されたクレストIIIが、パラトロンバリア張ってるはずのハルトの戦艦を、ただのトランスフォーム砲で一方的かつ大量に破壊してたりなー。 FPF装置もコントラフィールド砲もいらんかったんや! もちろんインターヴァル砲の集中砲火も高エネルギー重層バリアだけで軽く跳ね返しちゃう。
>>531 なんだったかな、なにかのアニメで、使い捨てのオムツをして宇宙服を着るシーンがあったっけ。
なんだったかな。 あー、そこまで出てきているんだが。
<<馬鹿め、それを老害というのだ!>>
>>534 答え。その時点でパラトロンバリアの設定がまだできてなかった。
レムール帝国を追い詰めてるハルト艦をまとめて蹴散らすウルトラ戦艦一番艦、やっぱすげーと思わせる演出と考えれば後の設定との矛盾などどうでもよかろうなのだー!
過去への流されたときの特殊な効果が装備を強化していたとか、 多少強引でも一応何か理由付けしてみたいもの
>>539 じゃあ、パラトロンバリアがまだ装備されてない旧型艦だったとか。
そのあたりかな 当初は対極砲(だっけ?)しかないレムール相手の敗北も懸念していたくらいだし それにしてもカメラのごとき記憶力はいつ頃私から失われたのだろう?
>>540 それだ! と思う。そんな名前だったような。 女の子が宇宙服を着るときに先輩にオムツの説明されるシーンがあったような。 この作品で矛盾を追及するとは・・・地面掘って石ころ探すようなもんだろ。
>>541 ドゥムフリー艦隊もパラトロンバリア装備してたし、
ハルト艦のパラトロンバリアは大昔からあった気が?
‥とすると、クレスト3が無双してたのは何か言い訳考えられたとしても
レムール相手の状況をどう言い逃れ‥じゃなくて説明するか結構難しい
>544 うちの辺り掘れる地面がなかなかないんだよな 小学校の校庭とかならあるのかな テラニアだと公園はあるだろう 航宙艦だと土持って行くんだろうか? 土はなくても植物はできると思うけど
サー、 2500mの艦を隠すのに、深い海に沈めるって言うのは如何でしょうか?
>>545 そもそもディメトランスエンジンで銀河まできたのでパラトロンバリアも最初から持っているはず。
初期オタマジャクシが重力トラクターで地球をぶん回して太陽に放り込めるくらいだから全ておおらかに受け流した方が良いなw
初遭遇したブルー艦も貧弱兵装だったくせにポスビのフラグメント船のバリアを一撃で崩壊させ二撃目で破壊してるし。 自分はモルケックス艦のハッチがウイーンと開いて中からブルーに「焼き払え!どうした!それでも宇宙で最も邪悪な一族の末裔かっ!」とか言われながらシュレックヴルムが口から強力なビーム撃った!とか脳内補完してたが。
>>542 自分はまだ当時のパラトロンバリアは強度というか超空間に受け流せる容量というかが今のハルト艦やドランなんかのものと比べたら全然低かったと勝手に変換してたよ。
通常バリアだってものによって強度はピンキリだし、パラトロンバリアでさえあれば後は全て強度同じ!て事はなかろう。
五万年前のブツだから対極砲の集中砲火食らうと受け流しきれない事もあった。ウルトラ戦艦のトランスフォーム砲で微妙に耐え切れる上限振り切ってしまった、と勝手に解釈。
ハルト人てけだものの中では虚弱体質の真面目なガリ勉君だけあって技術開発はウレブの次くらいに進んでるから、よもや今のハルト艦のパラトロンバリアが五万年前のものと全く変わらん、てのはなかろうと。
まあ実際はパラトロンバリアとかの設定できる前だった、てだけのお話だけれども、こういう辻褄合わせ考えるもの楽しい。ネタはそれこそ無数にあるというもの。
ネタが多すぎて、ネタ同士のつじつま合わせにネタが必要になるよな、きっとw そういや昔のバリアって、ハルト艦の話とは逆に今と比べてやけに強力だった気がする 通常バリアでも、アンティのバリアとか、強化されてたとはいえ艦載砲に耐えたりしてたよね 今だとパラトロンバリアですら個体バリアは銃撃戦でやられちゃうというのに
ディメトランスエンジンの、必ず一銀河の回転モーメントがゼロになる点、つまり中心で実体化する、てのも中々に想像力を掻き立てる。 ディメトランス飛行で銀河に攻めてきたけだものの大軍勢は、まず銀河中央の大ブラックホールの中で実体化し、速攻で加速圧吸収装置全開で潮汐力を相殺しつつ、 すぐさまリニアエンジンかなんかを起動して超光速飛行で事象の地平面から脱出するのが最初のミッション?とか。 優秀なけだものの艦は正確な計算しすぎて、いきなり特異点で実体化しちゃって、クレストにひっかけられたトプシダー艦隊みたいに実体化後何をする間も無くアウト?とかw
とは言っても、最初はディメトランスエンジンはセクスたエンジンと同じような飛行ができる上、 さらにそれを上回る別の宇宙への飛行が可能だった便利すぎ性能だった。 ドランのディモ射手だって別の宇宙から連れてきてるし。
>>544 それでもフォルツが作ったデータベースのおかげでだいぶ齟齬が減ったんだよね。当時は手作業だったので、作るの大変だったらしいけど。
フォルツ時代になってもオラーナが消えたり、誰が細胞活性装置持ってるかわからなくなったり、持ってないのに生きてる人がいたり、ワンダラーが半球形になってたり、週刊ではいろいろ起こりますわね。
やっぱりけだものの時間バリア≒ATGフィールドとか パラトロンバリア、ディメトランスエンジンあたりを技術の限界にしておけばよかったのになあ
ATGフィールドだけは納得できないんだよ。 仮に10秒の相対未来に逃げられる技術だとしたら、現時間には10秒前の姿が見えてなくてはならない。 換言するなら、10秒後の敵との戦闘が繰り広げられるはず。 そうではなく、単に異次元やらパラレルワールドやら安全地帯に逃げられる技術だとするなら わざわざ時間バリアって言うなよって思う。 10秒の設定がまったく活かせてないっていうか。
5秒未来と5秒過去の間を行ったり来たりするんじゃ なかったっけ? それなら現在にいる瞬間は見えるだろと思ってた
自転公転宇宙の膨張なんか考えると10秒前の位置は今いる位置と全然違うから見えないんじゃないのか?
フィールドごとずっと10秒前に固定されてるのかと思ったけど。 うまく言えんが10秒後まで流れてくる事なく、ずっと現在の10秒前の時間軸に居続けて永遠に追いつかない。
>>560 「うまく言う」ためには語り手と聞き手がともに五次元思考を身につけている必要があるというもの
現在時間の空間が、まるごと10秒未来に引っ越したとしたら 現在時間には何も残らないだろう
理屈はともかくエネミー星系が5分未来にあると知った時に 「どうやって攻略するんだこれ」と初めは思ったもの!
とりあえず、現在時間では見えない設定なんだから、見えないという前提を受け入れないとスペオペなんて楽しめませんわ。
なんだか本文にそのへんの説明した文章があったような気がするんだけどどの巻だったか思い出せない。 そゆこと書くのはマールだろうけど。
アルコンやテラ系の戦艦の司令室には、各所の「修理スイッチ」が並んだコンソールがあって、被弾するとエプサル人とかが凄い反応速度で該当部位用のスイッチをマッハで連打したりしてたのだろうか。
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、 衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
時間的に数分とか書かれてはいるけど、あくまで指標なだけで現在時間では存在しないから見えないと解釈してる。
時間旅行ではなくて対象を軸の異なった未確定の未来に置くんだ、と書いてあった。 確定した未来に行くのが時間旅行という理屈ですか。
太陽系帝国に憲法はあったんだろうか? 基本法は? なんかあってしかるべきだと思うけど、ローダン作家はみなさんそーゆーことにこだわらない人たちだったのが、なぜかちょっとうれしいッス。
Gäonische Frauen müssen sich mit Thoogondu einlassen.
NEO邦訳はとりあえず8巻までの売れ行きの様子みて 今後どうするか決めるんだっけ
あの時間フィールドて初期は固定だったけど途中でふらふら揺れる設定になってなかったっけ 設定っていうか設計
>>572 ゲオン女性は、トーゴンドゥ人との交際を強制される。
つまり上位種族の子を生むことを強いられるわけやな。
目的はその際誕生するハーフを使った裏からの支配。
向こうの最新刊の話。第二太陽系帝国、悲惨な立場。
はるか未来になると、太陽系帝国が復活するのか。 トップに立つのは大執政官なのか皇帝なのか。 いずれにしても、それが読める頃まで生きているのは難しそう ...と考える年の瀬。
>>580 いや、大群危機のときに銀河を脱出した連中が遠方銀河に立てたテラナーの分家で、最新サイクルの主要敵の属国。
分家が敵対するというのはローダンシリーズ通してよくあるよね
>>581 それを読むとすごく面白そうなのがローダン。
>581 主要敵ってのが579の上位種族ってことかな? 交配可能ってなぜなんだろう 類縁種族ってことなのか カピンも交配可能だったから、深く考えてはだめなんだろうが
ぺりまして、ろめでとうございます。 今年もNEOシーズン1に続くローダン世界の広がりを熱く期待します。早川書房さまよろしくお願いします。
あけましておめで とうと挨拶した らいつまで寝てる んだと怒られた
>587 カピ━━Σ(゚Д゚|||)━━ン!! で締めろや
ローダンネオはあんま面白くないな。 マーシャルと孤児院にウエイトを取られ過ぎた感がある。 もっとカクタとツバイがきゃっきゃうふふしてる二次創作で良いんだよ。 なんていうか、作者陣が大作におれらのキャラを組み込んでいってやるみたいな我欲が感じられて だったらもっと普通の中学生のティーンエイジャーにしとけば良かった。 退屈な学校を抜け出してテラニアに加わりたいみたいな。 スパイダーマンのパクリか!
>>583 第一次人類の分家であるアコン人も敵対勢力だしなあ
>>590 アトランが、テラナーが正統種族であることが判明したとき、いじめられてたよなw
盗品テラナーという言葉のニュアンスはいまいちわからないけどなあ。 バッタもんくらいの語感?
(その権利もないのに)アルコン文明を勝手に奪って自力で進化したように見せていたから だと思っていた。
>>594 もうすぐ2942話"Geschwisterkampf"が刊行されるもよう
>>596 もうすぐ3000話か凄いなぁ
レスサンクス
>>597 3000話は2019年2月15日に刊行される見込み
>>598 マジか…俺なんて翻訳版324巻読んでる最中だから最新話を読むなんていつのことやら…
>>599 今の刊行ペースが続けば、日本版1500巻(2999話・3000話)が刊行されるのは
2057年2月下旬になる見込み
機械翻訳の技術も馬鹿にできないスピードで向上してるから 思ったより早く追いつけるようになるかも
3000話くらいから並行して日本版出してもいいんじゃないかと思うんだけどな。
>>603 せめてシャワーだけでも‥!
生きてるうちに完結を見届けられるとはとても思えない‥
第10巻のあのシャワーの場所で、アルコン人二人は「それ」に拒否されたのだが、ほかのテラナーは ローダンの許可があればシャワーをあびることが出来たはずだ。 その中で、「お前は駄目」と言われたメンバーもいたはず。のちのシャワーリストによると。 拒否された連中はどんな気分だったんだろう。 と、考えてしまうオイラは、シャワーをあびさせてもらいにローダンにお願いするのが、なんかイヤだな。 ε=(´。` )
>>611 > 拒否された連中はどんな気分だったんだろう。
グレゴール・トロプノフの行動が物語っている、かもしれません。
細胞シャワー許可権を得たローダンが、自分に向けられた人々の視線を受けて
「裏切りの心配をする必要がなくなった」と感じた、みたいな描写があった気が。
文字通り「生殺与奪の権力」を握る独裁者の誕生、の瞬間でしたね。
近い未来に細胞シャワーに近いものが発明されることを願う
どうだろう、権力というよりは頼み込んであと62年生きてて貰うというのがリアルなところじゃないだろうか。 細胞シャワーを2度目受けたがる人はあんまりいないんじゃないか。
>>614 そのあたり、けっこう難しい心理学的或いは哲学的なお題になりそうな
それはホトノレル=タアクが活性装置を前に言った事が答えになるんじゃないか?
付帯脳が現実的になったというもの
「マトリックス」が現実になりつつある! ヒトの脳にインプラントを埋め込んで記憶力を向上させる実験がついに成功
http://getnavi.jp/digital/212317/ オイラは胸に詰めるシリコンを連想しちまったぜ。 ただでさえスカスカの頭にシリコン詰められてもw
乳が記憶媒体となるのか。 時代を経るに連れて容量拡張で巨乳に。
顎に入れた例
日産自動車、サートフード実用化へ ブルームバーグ記事より。
メタグラヴエンジンと似たようなエンジンが開発!
これなら銀河間旅行も近いというもの
【テクノロジー】メタンエンジン宇宙へ…20年代後半にも実用化
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1514952834/ 3000話だけ先行翻訳してくれないかなあ。 2000話もそれだけで興味深かったし。
先行公開は500ー>2000ー>? 妥当な数列が思い浮かばん><
>>626 ハンドブック3あたりがでないと無理だな。
え? まだハンドブックって2までしか出てなかったのか。(老害気味なオイラorz)
3000話では1000話テラナーの時みたいにがらっと世界観が変わることはないよ、と前もってアナウンスがあったっけな。
たしか、究極の謎 三番目、"法は何者が作り、何が記されているのか?"は、 ローさんが真実を知る直前にびびって逃げた為、2900巻台の聖地現在でも 未解明のままなんだよね? プロット作家が代替わりして、忘れられてるのかしら? フォルツ先生が 御存命だったら、こんな大ネタはちゃんと回収してくれただろうに。
こういうのが、毎号1冊1冊楽しみに待ちながら読みつつ、行間のすみずみまで想像しながら ローダンの世界に浸っている者と ただ単に、長いSFを知ってるおれスゲーとか言って、wikiのあらすじ読んだだけで おれはマルペだとか称するバカボンとの違いだと思う。 ハッキリ言って、おまえらよりおれの方がいい読者だと思う。 フルマラソンやってる者にとって20km30km地点は、標識建ってる場所に過ぎないんですよ。
みんな翻訳版は最新刊まで読んでるのかな 俺なんかまだ327巻読んでる最中だ…
1月2日に324巻読んでた人だな 1日1冊読んでいるなら今年のうちに追いつくんじゃないか きっと10年後にはドイツ語で最新刊読んでいるんだろう^^
コロナモンは強剛だよ コロナモンは強豪だよ コロナモンは強烈だよ コロナモンは強靭だよ コロナモンは強者だよ コロナモンは強大だよ コロナモンは強力だよ コロナモンは強いよ コロナモンの全勝 コロナモンの完勝 コロナモンの必勝 コロナモンの奇勝 コロナモンの連勝 コロナモンの制勝 コロナモンの戦勝 コロナモンの優勝 コロナモンの圧勝 コロナモンの楽勝 コロナモンの完全勝利 コロナモンの大勝利 コロナモンの勝利 コロナモンの勝ち
ドライモンは日本人全てがある脳内変換をした事で間違いない
ローダンNEO、ほとんどローダンが活躍してないんだよな。
NEOはサブキャラ描写に凝りすぎ、話の展開も遅すぎてつまらん。 5巻・6巻は惰性で買ったものの、なかなか読む気がおこらず放置中。
逆に正史版がまた読みたくなっちゃった。 ハヤカワも重版して同時リリースみたいにしたら良かったのに、商売下手だな。 あとイラストは、こんな萌えキャラのピクシブファンアートみたいじゃなしに ガチのSFイラストにして欲しかった。 御大から工藤兄貴に代わった時は正統進化でワクワクしたのになぁ。
イシグロ特需のおかげで今なら金銭的な余力あるので冒険的投資が可能かもね
kindleにローダン10巻セットとかあるんだな! リーダー買うしか
最初の読み始めの頃は民族の退化ってピンとこなかったんだけど 近頃の日本民族を観察するとアルコン人の運命が他人事とは思えんのだわ
>>648 退化っちゅうより活力の衰退かな。
とはいえ日本民族、そうそう悲観するこたぁないと思うよ。
ぼけっとした停滞期に入ったことは、わかっている限りこの千五百年くらいの歴史の中でもなんどもあったし。
アルコン人に比べれば小さい小さい。(笑)
民族の退化と自分の退化を結び付けて考えてます? あんたも、今やってる糞公務員辞めて自分で起業するとか 定年でも今から新しいこと始めるとか何かやっとる? 惰性で生きてるくせにヤッホーニュース鼻糞ほじりながら眺めて 他人任せで愚痴言ってるんじゃあないよ。
sage入れないで悪態ついているのがいるけど、誰になんのために言ってんだかわからん。 ネガティヴ思考に浸ることは、自己憐憫にはいいかもしれないけど、マルペっぽくないなぁ。 根拠のないポジティヴ嗜好をもってこそローダニストだと思うよ?
なにが根拠のないポジティヴ嗜好だ。 挑戦というものをしたことがないやつほど、こういうこと言いたがる。 ほんとに裸一貫で敵弩級戦艦を奪えるなら、宇宙艦隊なんか持たずに人を送り出せよ。 あんたも行くこと。
シールズとか馬鹿の集団に見えるのは俺が悪いのかね?
馬鹿は感情のコントロールが苦手なのがよくわかる流れだな
貶すのが好きならツイッターでやってくれ。 まったく、若いもんは血の気が多くて困る。
今風にいうとトーラやアウリスはツンデレに分類されるのかね
マルペに出て来るヒロインって、みなさんツンデレっぽいよね。 そんな女性像がいいのかな。 あ、ヒロインの地位まで上がれそうにない人は別よ? ニッキ・フリッケルは、ヒロイン手前みたいだからあんなものか。(笑)
おまえは賢いつもりですか。そのレベルで。 感情の起伏もなくなったじじいが、偉そうにひとりごちていろよ。
>>661 アトランって、何かの象徴なんだろうかと思う。
アトランだけでなく、イホ・トロトとか、ああいうキャラ。
>>664 見返りなしでテラナーの味方する異星人な
>>666 皇帝にしてもらった。そのほかにもUSO設立の援助等結構見返り得てる。
してもらったというより、独力で皇帝になって絶体絶命の死地に入るテラナー御一行様を救った (初代の中二病様だ、バカめ)
アンドロベータ潜入作戦時に 共闘したモビー内ツーノーザー反乱勢力を口封じでモビーもろとも虐殺した件と 尻尾付けて偽装したUSO戦艦を黙って偵察に出した件で 怒ったローさんに支援打ち切りをほのめかされたこともあったね>アトさん 巨大な球体に円筒形の銀河横断用多段補助エンジン付けた程度で どうしてマークス転子状艦の発展形と誤認してもらえるのかさっぱり理解できなかったのはナイショ
>672 ファクター1の時も封鎖を破って着陸してたけど、 あれも責められたんだろうか
クラン人再登場〜。 どこで読み落としたのだろうか。アトランはいつの間にクランに連絡をとってM82に招いたのだろうか? 泥が詰まって草木が根を張った直径2500メートルの球形艦を完全にリストアしたクラン人の辛抱強さには敬服する。
>>673 超美人なアンドロメダ独裁者の誘いを蹴ってペリーとの友情を取った男
いかんせん支配欲強過ぎ 地雷過ぎてさすがに踏みとどまりますわ
ラノベだと超美人なアンドロメダ独裁者が銀河系に押しかけ嫁するんだよなあ
>678 今でも美人はみんなローダンになびいてるから ラノベ的展開と言えなくもない ただそれが何百年かに1回だと、不老不死でもうれしいかどうかw
消去法で、中華人民共和国のバイ・ジュン将軍だと思うんだが、どうもイメージ的になぁ。 あの人は、もう少し恰幅がありそうなイメージなんだけどね。
ねんがんのトランスフォーム砲をてにいれたぞ! by70巻「ローリン来たる!」
念願の若い嫁を手に入れたぞ 銀河系 念願の若い男を手に入れたぞ アンドロメダ
688とは関係ないと思うけど、 ファクター1ってレムール時代から生きてて暦年齢5万歳なんだっけ? アトランが暦年齢1万歳だから若い男と言えるな
>>691 体中の細胞、いや構成原子の中で、生まれたときからのものっていくつあるんだろう?w
二万歳じゃね?>生きてた島の王 惑星レムリアからアンドロメダ全体を支配した元レムール人亡命政権が三万年続いてて この政権を乗っ取って細胞活性装置を持った連中の「島の王たち」体制が二万年
>>693 アンドロメダのレムール政府は故郷銀河に再植民しようと思わなかったのかねえ
怖い怖いハルト人が今も跋扈する地獄だと思ってたんだろう まさか手遅れになってから打った窮余の一策が効いて無害化してるとは夢にも思わず 島の王たちは確認したけど銀河に植民した連中が独立して牙むかれるのが怖くて放置 ってあたりか
でもねえわざわざ惑星1個使ってテラの歴史博物館作ってるんだし、銀河系の現状を知らないわけがない。
アンドロメダの話になったのでついでに。 状況転送機というのがどういうものか本文を読んでもさっぱりわからない。 好きなところに宇宙艦隊まるごと運べたり、恒星転送機よりそうとう高度技術だと思う。
>>695 島の王たちは銀河系の生き残り組のアコン人たちと接触せんかったのかね
大銀河を制覇し隣接銀河に偵察出している覇気あふれる種族がヒッキー相手にするはずもなし
Neo7巻の表紙は誰よ? 顔半分があれになっているということはクリフォード? うーん、にやけ顔過ぎてなんかイメージがちがう!
島の王たちはなんかアンドロメダ銀河内ですら手が回りきらなくてあちこちグダグダになってたっぽいから、銀河系征服も 補助種族に適当に「やっとけ!」て命令したまんま放置気味で、時々チェックして「何やってんだ進んで無いじゃないかお前ら抹殺!懲罰遠征ゴー!」みたいな雑な管理してたんでは。 ローリンとかそれで滅亡の危機。
七種族の公会議はもう数千年早ければ島の王たちに声かけたかもしれんね
NEO読了。いろいろ動き始めて嬉しい。 …<テルコニット>は間違いだよねえ?
561巻にちこっとデューンネタ。 ただまったく何の伏線にもならないのはローダンの平常運転。
>>709 最近はpdfファイルで遣り取りするから
>>706 原文もTerkonitなので、ネオではアルコニットがテルコニットに変更っぽい。
ペリーペディアにもネオではアルコン製のものという記述になってる。
尼でうっかりキンドル版をダウンロードしていた俺
>>700 であった。
ようやくトーラが再登場か。
Neoは未見だがトーラは今風ツンデレになってるのだろうか。 ミロナの妹はヤンデレ全開だったな。
え? 門谷さん出てきたっけ? さらっと読み始めたら止まらなくなって一気読みした。 じっくり読み直そうかな。
ところで、ジュリアン父らしき人が登場したけど、これはサブキャラかな。 ちょっと言い役で出てきたけど、もう出てこないのかな。 未読の人、探してみてね。
トーラの生存確認 8巻はテラニアで主要人物集合になりそうだな
ペリーペディアにグーグル翻訳を使った自動翻訳機能搭載。日本語も対応。 まあ無料のやつだから、翻訳レベルはあれな感じ。
グーグル独日翻訳ではグッキーがPuckyになるのよね。間に英語を通してるようだ。
Puckyというとエースブックスのローダンを思い出す。 RhoFan という言葉があったっけ。いまじゃ死語かな。
エース版はあと、ブルがベル、クレスト、読み方は同じだが、crestがkhrestだったり、4話ぶんカットされたり(エース版が終わる前に収録)してたね。
グッキー、項目トップはパッキーだけど、説明文では訳されず、Gucky表記だね。
グーグルがエースブックス版を文例として取り込んでるから独→英でGuckyがPuckyになるんだろうが、アニメの話題とかだと独→日ですんなり日本語名が出たりするのが面白い。
>>725 アニメ化するとしたら、無印じゃなくてNEOかねえ
往年のアーネスト・ボーグナインは実写ローダンのプロフト・メイヘトかトリナル・モラトに推したい
人命が脳内でごたまぜ トロナルさんってどっちだっけ?とか悩んだらトリナルさん>< いよいよ誰? …>_<…
>>733 穿孔テープは慣れれば読めるからな〜
俺も扱ってた時はそこそこ読めてたしw
仕組みが分かればQRコードも読めるようになるんじゃね?
ローダンのシンクロニトって、ほっとけばすぐ 死んじゃうんじゃないか。 先方には細胞シャワーくらい装備済なんだろうか。
>>739 テープ読んでるってことはバイナリ読んでるってことでそ
あと80年代にPCにマシン語打ち込んでたような人ならぼちぼちよめるんでは?
自分はちょっと違うけど、C9に注意して探せ!とか聞いたことはある
>>741 紙テープは読めるよ。と言っても1列1文字だからけっこう大変だけど。
昔は文字追加するためにテープ切って文字分の空白開けて専用器具で穿孔するとかやっていた。40年前ね。
バイナリ読むってのは汎用機のSEやってたときにやってた。
汎用機って異常終了するとメモリのダンプ吐き出すもんで読めないとデバッグできない。
一峰大二が描いたウルトラセブンの漫画で、キリヤマ隊長が穿孔テープを読む場面があった。 「『ア・ン・ド・ロ・イ・ド・ゼ・ロ・サ・ク・セ・ン』・・・どんな作戦なんだろう」 というセリフがあったような記憶がある。 いろいろな意味でこのシーンは突っ込みどころ満載なんだけど、穿孔テープって読めるんだと言うことは、それから10年くらいたって大学でようやく知ったっけ。 でね、そのシーンはたしかTV本編にはなかったらしいんだ。(爆)
初代ウルトラマンのフジ隊員やウルトラセブンのアンヌ隊員ら通信担当隊員が穿孔テープを読む画面はあったから、それを流用したんかね 漫画はページ数が限られてるから、アンヌが読んでキリヤマに報告の段取りを描いてたらたるいだろうし
プログラムじゃなくてデータの方ならバイナリ読んで改変したことあるな 完全にスタンドアローンな某マイナーPCゲームをチートプレイするためにセーブファイルを書き換えて資金MAXにするとかさ あらかじめファイルフォーマットわかってて書き換える場所を知ってたからできるんだけど
カンサスシティースタンダードを口笛で再現してから自慢しろ
カンサスシティースタンダード全盛のころオウム・インコ(九官鳥かも) に覚えさせることができるかって企画があったような
NEOではジョン・マーシャルは誰とくっつんだろう? アンネ・スローンか?それともスーか
ミセスって呼ばれてたけどオリジナルから設定変更?>アンネ
>>748 タナカ・セイコとかイシ・マツとか、オリエンタルな美女たちが登場するまで待とうや。(出るのか?w)
そういえば、ダールトンお気に入りのエルンスト・エラートはどうなった?
ダールトン作のNeoを待ってくれ 君は待てるのだろう? 裏山
>>750 タナカセイコは男だぞ。ドイツでの発音はセイコではなくザイコなので男で問題ない。
問題が深まっている気がする セイコ=男なんか? ザイコ:なぜ問題ないんだ? どういう字を当てるかが昔からの悩みなのだが
ああ、
>>750 だけどすまん、間違えた。
タナカ・セイコは立派な日本男児だ。女性ではない。
(ツッコミは受け付けません!w)
恒星ハンマーの話、いくら何でも太陽系艦船性能下がりすぎてないか? 輸送船とはいえ加速超遅いし、カピンの頃は余裕で恒星の内部まで進入するくらいしてたし ついでに恒星ハンマーもスペースジェットで倒せるなら、遠くからバジスで砲撃すれば良かったんじゃ‥
ツィーグラーで画像検索したら、ヒトラーお抱え画家によるけしからん幼女裸体画が…orz
ブヒッとか言って期待して検索してみたけど これは幼女じゃない! はらにくにたるみもあるし。
太陽系帝国は技術的にいつレムリアを追い越したんだろ? パラトロンバリアやATGフィールドを物にしたカピンサイクルか
NEO3人目の訳者の鵜田さんのツイートによれば、NEOの翻訳を今してるらしい。第二シーズンは確定ですな。
>>763 前のサイクルから1000年経ってればねえ
技術革新不要な世界でもない限りそれくらい実現するよ
HUベースの個体バリアまで作っちゃったし
>>765 どうでしょう、数万年かかって成熟したレムール人とは比較にならないのでは。
軍事技術では凌駕したかもしれないけど
たとえばテラナーの自力ではまだ恒星転送機のネットワークに匹敵するような長距離ポータルを構築したことは無いですよね。
鵜田さん、面白すぎて翻訳にはまりすぎ、御飯作り忘れて子供に怒られたらしい。
NEOの第2シーズンは12巻だっけ? それでもオリジナルよりは全然読みやすいが
まるで別スレからコピペ
>
名前:作者の都合により名無しです Mail:sage 投稿日:2018/02/09(金) 13:32:24.51 ID:ECcJIerW
おそらく女子トークがあってその話なんだろうけど
946 1 名前:作者の都合により名無しです Mail:sage 投稿日:2018/02/09(金) 13:40:41.62 ID:Fl+8vG8J
>>944 モルゲッソヨのことだよ
何かの流行りなのか?
俺が大西洋の海底で寝ていた間に何かあったのか?
今回冬季オリンピックに現れた謎の像だよ 現地のボランティアも何も知らされてなくて「モルゲッソヨ (知らない)」って答えたことから モルゲッソヨ像と呼ばれるようになった
1万年前の英国人は浅黒い肌に青い目、DNA分析で明らかに ロイタより もろレムール人やんけ
レムール人の中に、メガネをかけてカメラを持った黄色いがに股はいなかったのかな?w
>>764 NEOのタイトルはこれからもカタカナ英語一語で通すんだろうか
ドイツで既に出ている巻の原題の直訳を見ると、
カタカナ英語一語縛りだとかなり難しそうだけど
表紙絵は変えて欲しい。toi8さん言っちゃ悪いが引き出しが少な過ぎる。
俺は結構NEOの雰囲気に合ってると思うけどな 依光・工藤イラストが「昭和の特撮ヒーロー」なら toi8イラストは「平成特撮ヒーロー」って感じ
久しぶりに本編読んだんだけど ゲシールがローさんの嫁になってるしローさん腐り死にかけてるし アルマダ工兵とかいう奴らが「テラナーの切り札ライレの眼を破壊してやったぜHAHAHA」と言ってるし どーなってんの?
「銀色人の基地」で中だるみちうなう。ローダンシリーズは読み続けるのが苦痛な時があるが、今回もその罠に陥っているような希ガス。 NEOが面白いのでローさん離れは起きていないけど、本編が面白くないといかんよな。
ライレの眼が無くなったら、ハンザ運営の前提が崩れちゃうんじゃないのかと心配になるんだが。
「お前はもう死んでいる!」 「そんなのいやら、ら、らいれ!!」
「どう落ちるのか?」これが第四の謎か 解きたくねーなw
もしかして8巻の表紙にいない人は死ぬ確率高いってことか?
表紙組が生存確実、その他はわからんな 門谷さんはどうなるんだ
シグリド人には妙に親近感を覚える。特に体形。 違うのは、彼らは背中に瘤があり、おいらはお腹が 出張っている。 まあ、似たようなもんだ。
>>773 第2シーズンも8巻だよ。「ヴェガ遠征」編
第1シーズンは「ヴィジョン・テラニア」編
>>792 えっと、いない人でずっと活躍する人はいっぱいいるよ
8巻の表紙絵、トーラ小さすぎ、ブルデカすぎ。トーラはローダンと同じくらいの長身、ブルは身長170センチだし。
ハヤカワはもう思いきってNEOの方にシフトしていいんじゃないかね 本編はどんなに頑張っても本国に追いつけないが、 NEOは6年遅れならまだ絶望的な遅れではないし 今の刊行ペースでNEOがどんどん離されていく方がデメリットが大きい それくらいNEOは面白いからね
悲報! ローダン、ドイツでもマイナーだった! 公式フォーラムで一番多い時間帯でも百人ぐらいしか訪問者がいない模様。
>>800 10億部を超える売上の人気シリーズな割にはってことじゃね。
おいらも少ないって思うもの。
メインの読者層はネットとかやらない世代なんじゃないの スタートレックは途中から入っても何とかついていけるけど 流石にローダンは若い世代には厳しいでしょ。NEOは知らんけど
ローダンて途中から読み始めて途中で卒業するもんだよ。 ワンピースや名探偵コナンを全巻揃えていたりネットで熱く語る人なんてそういないだろう。
ローダンシリーズはむしろ最初期の隅々から漂う技術的と文化的な古臭さが 入手困難さの次くらいで新規参入には高いハードルな気が
そいつぁ歴代の長老まるぺを無視した言葉では?(笑) オイラも一応、本編の第一巻からリアルでいままで読んでいる世代だから。 だんだん希少価値になっていくのかなぁ? (-_-);
入手困難さなら、電子版でだいぶ網羅されてるから、減ったといえるな。
>>830 ワンピースやコナンを全巻揃えてる人は普通にたくさんいるでしょ
揃えなくても読もうと思えばネカフェで読めるし。ゴルゴやこち亀も
漫画と小説では読むスピードも全然違うし
日本語版を中学一年かリアルタイムで読み始めたとしたら 今はもう定年だからなあ
>>804 まあそういう人のためのNEOなんだろうが、果たしてどれだけ新しい読者を獲得できてるか
NEOは週刊ではなく隔週刊だがそれでも本国は既に150巻超えてるんだよな・・・
日本人の感覚だとせめて月刊で出してくれと思うが、ドイツ人はそんなにポンポン読めるもんなのか
本編を最初からずっと読んでるドイツのオールドファンは
「隔週?全く今時の若いもんは軟弱な!」とか思ってそうw
>>810 ネオは分量的には正編2冊分だから、週刊みたいなもん。
>>809 俺のことだ。
「スターダスト計画」をKindleで見つけて読んでいる。
2950巻でアトランとティフラー、再登場か。 それにしてもダントン全然出てこんな。
俺様が銀色人だったら、ローダンのシンクロニトをサンドバッグ代わりにして、急所の箇所を攻撃し続けるだろうな。そうなると、ローダンはタマらんやろな。
ハルト人がテラナーの為に同族の震動守護者をやっつけた展開に燃えたのは俺だけか!?
563巻あれこのネタ?と思って「星を継ぐもの」をひっくり返してみたら創元版1980年刊行なのにびっくりした。若いもんが知らんはずじゃ。
けだものの誕生に上位存在の意思が絡んでる描写はないけど本当に無関係の偶発的事象なのかな
Neo8巻、あれ?という終わり方だったな。 第2シーズンにどうやって繋げるんだろう。
Neo8巻、読んでます。 ジュリアン父(かな?)って、スタトレのどこかの映画でジェームズ・T・カークを弁護したクリンゴン弁護士を思い出します。 今のところ序盤だけど、この人は物語の中では今回だけの端役なんだろうなと言う気がして、ちょっと残念。
>>821 スタートレック6「未知の世界」だな
クリンゴンの弁護士はTNGのウォーフの祖父という設定で
演じているのもウォーフ役のマイケル・ドーン
2950巻時点のアトランの公式年齢、24000歳超え。 なぜそうなのかは、ペリーペディアのアトランの項を参照。
>823 >Kristallprinz Atlan da Gonozal (* 35. Prago des Dryhan 10.479 da Ark) >ist der wohl älteste lebende Arkonide überhaupt. Seine rund >10.650 Jahre in vermutlich verschieden langen Tiefschlafphasen auf >Traversan mitgezählt, bringt er es auf ein Alter von 23.620 Jahren. これでそうなるの?
これって、アトランは紀元前5000年頃から旧暦5000年ぐらいまで同時に存在してたってことよね? ということはタイムパラドックスって概念はローダンの辞書にはないわけだw
たいがいの時間旅行ものはじかに会わなきゃオッケーじゃん。
会っても忘れりゃいいんだよ 所詮? 「知らなかったけど俺には双子の兄弟がいたのか」くらい骨が太くなければ生きていけないよw
ビオフォーレが出てきたことで、ようやくサイクル名ジェネシスっぽくなってきた感じ 一体何を創生するのか
Neo8巻読破、クリフォードの「お願いだ」が好きだったな俺は……
8巻読み終わった これでNEO版ミュータント部隊の創設メンバーがそろったのかな
ここからある意味エラートの長い旅が始まるとも言えるのか…?
NEO6巻まで読んだけど、3巻までは凄く面白かったけど4巻ぐらいからダレてきた 話があっちこっちにとっ散らかり過ぎ 各キャラの背景を描くのもいいけど、もっと主人公を描いてほしい 7巻以降は少しは話進むんだろうか
最新刊の前半の話で肩書きがボクサーの人物(見かけ倒しの脳筋野郎だったが)が登場したが、ボクサーが本職なのか。 日本の中高で盛んな部活みたいなもんか。最前線で戦闘中なのに呑気なもんだ。
NGZ5世紀でも、体重だけで階級を分けてるのかなと気になった テラナー系で、体重が同じなら強さはあまり変わらないのかな 重い種族は数百キロだから、体重の幅が大きすぎて それだと階級も多過ぎだw
御大ダールトンがある日突然復活させてくれるさ...
>>845 へえ、霊界通信で原稿アップしてるんだ。
それぞれ違うもの読んでる人がレスつけあうから会話がめちゃくちゃw
それ≠ェなんとかしてくれるにちがいない 娑婆だったら、それ≠カゃなくてTOKIO≠ニ書くんだがw
整理しよう 843はNEOのエラートが出てくるエピの事を言ってるんだね?
564巻訳者稲田久美さんのあとがき、 自分はローダン歴1年未満なので…という言い訳つきで設定のおさらい。 こういう趣向も面白いので時々やってほしい。
>>851 オールドマンが破壊されずに太陽系帝国の戦力になってればなあ
しごきにしごかれて訓練目的地にたどり着けないまま飢え死にした新兵達の墓がいたるところに
NEOのミュータント連中の過去話は全部飛ばして読んでいいレベルだな
5巻以降ローダンですら忘れてるっぽいのが気になった あとどんどんアルコン人の技術がアメリカに流出してるのに 自分たちはシールド以外ほとんどなくしてこれからどうするのか不安
オリジナルのシリーズを、よりリアルに書き直してみました。 →あれ? 何か方向性がどんどん違う方向に? →ごめん。オリジナルをディスっちゃいました。てへっ、ぺろ。 みたいな感じ?
今回は自我を有するボットが登場したが、 ポスビの様な有機パーツを持たないロボットを 製造することは、可能なのだろうか?
ヴェガ星系に行っても、ローダン無双にはならないだろうなァ
オリジナルだとヴェガへは搭載艇でジャンプするけど NEOだとそれにあたる宇宙船が(今のところ)ないよね
ローダン「(得したー)」 テレパス「うぷっ、げほんげほん」
グッキー「こうも寒い思いし続けると悪戯でもしなけりゃやってられないってのもわかるだろ」
旧ぺはローさんばっかりな印象だったから分割したら演説担当になった感じだろうか
元祖シリーズと違うものにしたかったら「何故か最前線に出て行く国家元首」を止めるのが一番。 それとも次章から出番が増えるのか。
でも娯楽小説的にはそこは変えない方がいいのでは? 太陽系帝国の首脳陣の大半はだいたい前線にいるんだよなw
>>877 そのおかげ何度行方不明になった事か・・・
危うしローダン、さあ彼は無事生還するのか!! とクリフハンガーで引っ張って 奇跡の生還。 これが冒険小説の王道です罠。
そういや脳だけになっちゃったみたいな無茶なのもあったな
冒険小説w それでジャングルやら砂漠やら氷原で肉弾戦となるのか
1巻 演説してアエトロンに乗艦 さらにトーラに演説でクレストを地球に連れて帰る ゴビ砂漠着陸時に演説、その後ひきこもる 2巻 引きこもりつつトーラを説得、テラニア建設をはじめ世界に向け演説 3巻 ブルを月に派遣して、自分は引き続きひきこもる 4巻 引き続き引きこもる 5巻 引き続き引きこもる 6巻 状況がわからず引きこもる 7巻 群衆を救うために防御シールドを解除して逃げる オーストラリアでアダムスに救われる 8巻 大混乱の最高裁判所内でフリッパーの死を看取る ミュータントとクリフォードらとの死闘の最中、リコの死を看取る テラニアで乾杯
>>881 いや、むちゃじゃない
サイモンがいるぞ。
ライト教授? あれはフィクションじゃないか。(←おい)
ナウパウム銀河編では脳だけじゃなくていま反物質宇宙にいるんじゃないかというミスリードがしんどかった。
神官だか僧侶だかが 「わたしはドライモン」 って言うシーンがあるのは、あのへんだったかなぁ
ローダン&アトランが仲良く最前線に出っ張るからなあ ホンドロに拉致られたり5万年前に流されたりM87に飛ばされたり
ローダン「ブル、君を代行に任命する。ティフ、君はいざという時後継者となってくれ。ガル、二人のサポートを頼む」 ブル・ティフ「光栄であります(感涙)」 ガル「二人で遊びにいくための留守番なんだよな><」
まあ、邦訳版で数年後にはローダンもアトランも銀河系に帰れなくなりますから。
ところで、アトランは今どこにいるんだ? a) 地球 b) 銀河系船団 c) ゲシールにフラれたので、いじけて超空間にひきこもり
NEOの邦訳が続く様なら 今後スレを分けた方がいいんだろうか
ドイツの最新版とNEO最新版、日本の最新版とオールドタイマーの繰り言、そして日本版NEO。 このなんじゃもんじゃの入り乱れたカオス感がたまらんのよ。
>>899 > ドイツの最新版とNEO最新版、日本の最新版とオールドタイマーの繰り言、そして日本版NEO。
ええ、クエリオン人が書き込んでるの?
7種族の公会議が接触する候補として、初期シリーズの強種族を挙げると @アルコン Aアコン Bブルー族 C島の王たち D時間警察 E中枢部の設計者 Fカピン こんな感じか
SVEありゃ大体どいつもどうにかなりそうなもんだが いや大群はわからんか
エネルギー源を完全にマスティベック人に依存してるなんて危機管理がなってないと思う公会議
ドルーフの放電漏斗は公会議の銀河に開いて欲しかった
エネミー星系がドルーフ禍に巻き込まれてたら・・・?
ドルーフの放電漏斗は1万年ごとに開くってことだったけど、 5万年前にレムールと戦ったり、その1万年後にハルト人と戦ったり したんだろうか 前のドルーフ禍から1万年したらまた来るけど、それまで原書は 続くのかな 今5千年経ったくらいか
人知れず開いては閉じていることの方が多いのではないだろうか。
宇宙の大車輪の所でもヴィガー族って出て来たよね。 文化も見た目も近いのに、なんで交易しないんだろう。
レムリア時代にローダンみたいな指導者がいれば 銀河系の歴史はどうなっていたのか
個人の存在に関係なく歴史は神の見えざる手によって押し流されてゆく (エンサイクロペディアより引用)
エンサイクロペディア・ギャラクティカか? あれはターミナス(テルミナス)に行かないと見られないんじゃなかったか?
セルダンの預言は異星人がいないことを前提にしてるからもうあかんよって結論出たやんか
>914 かなり昔に読んだので記憶が定かでないんだけど、 地球人がすべての祖先って設定だったのか ローダンシリーズもレムール人が銀河系のすべてのヒューマノイドの 祖先だったな
>>915 それ、132巻「死者たちの侵攻」で始めて出てきた話ですな。
御大シェールが新しい設定としてぶち込んだもの。
かつて、のちに地球と呼ばれる惑星にいた「人類」はレムリア大陸に居住しレムール人として大帝国を築き、ハルト人との抗争の中でアンドロメダ星雲へ移住したもの。
そのとき銀河系に残された一部が、アコン人としてその文明の残滓で細々と生き残り、のちその分家としてレムール人のテクノロジーの一部を継承してアルコン人が帝国を築いたという。
さらに地球で、レムリア大陸が水没したのちに生きのびた少数の人々が、地球全土に拡がったという。一部がレムール文明を継承してアトランティス帝国で栄えたが、それが滅びたのち、事実上ゼロから再出発したのが(ローダン世界での)現代のテラナーだという。
奥が深い。(笑)
ペダンティックなツッコミを言うと、 預言とは「神などの上級者の言葉を預かって伝える行為」 予言は「予め未来を言葉にする行為」 すなわちこの場合、セルダンは予言したのであって預言したのではない。(*^.^*) 「ペダンティック」という言葉をはじめて読んだのは、御大シェールの「宇宙船ピュロスの人々」だったっけなぁ。もう何十年も昔のこと... (; ´Д`)
ピュロスとかオロスとか読む機会があったら読んでおいた方が良いと進めなきゃいけない時代か
だって古本屋の100円の棚でだって見つからない時代じゃない。
考えてみると、松谷さんの翻訳文で「訪(おとな)う」とか「ペタンティック」とか「花車(きゃしゃ)」とかを覚えたんだもの。 ローダンと言うより、松谷さんの方が人生に役立っているのかも。(か?w)
>>921 「悟性」「掩体」などはローダン読んで覚えた
「掩体」この読みに自信がない>< みんなでイジメあったような悪夢の記憶があるがそれさえ幻かもしれない;;
松谷先生がよく訳されていた戦記物には多用される語彙なんだけどね
>>923 掩体(えんたい)を「おれたい」と読むんじゃなかったの? と言った方?
まァ気にしない。 (ρ_;)\(^-^ )ナデナデ
松谷先生の薫陶で、ボクらは知識を蓄えるのさ...いやもう過去形になっちゃったんだっけ。
「超強力な梅雨前線」って聞くとローダンを彷彿とさせる。
>>929 「凝縮口糧」という文字から来るイメージは、カロリーメイトを1/3くらいに押し固めて味を抜いた板状の固まり。見るからに不味そうなヤツ。
水錠剤が凄く不思議 (どれかの巻で体内物質の結晶水を解放するという描写があった気がするが公式設定かどうかは不明)
>933 月着陸のはるか昔から東アジアに古くから伝わる、見るだけで唾液の分泌が 盛んになるというあれのことかな?
太陽系帝国旗艦勤務者「USOだと生肉が食えるらしい。もう反乱を起こすしか」
震災依頼、福島米、福島肉、福島野菜、福島果物をずーっと食べているんだが、いまだにテレポートすらできない。 放射脳の人たち、責任取ってくれないか?(笑)
>>938 電波受信ができるようになってるように見受けられるよ
>>929 ヘルメット内部に給餌装置があるんだよね。
>>932 唾液吸い取られそうで水ないと食いにくそう
ローダンシリーズではロボット=無機体、アンドロイド=有機体という 区別なのかな? そうすると、おまえなんかロボットだと言われても言い返せないことに
R田中一郎は有機体かな。 ゆうきまさみ、だけにね(笑)
ポルレイターは人にもポルレイター(生身)にも似てないけどアンドロイドなのよね。 (はて生身時代のポルレイターの容姿の記述ってあったっけ)
脳以外義体の草薙素子をアンドロイドと言わないように、行動用のボディを使ってるだけのポルレイターもアンドロイドとは言えないでしょ。
逆に新アインシュタイン帝国時代の「サイボーグ」が人体改造でもなんでもない実質アンドロイドだったのと含めてなんか言葉の使い方がずれてるのが面白いのよ
歌う船シリーズに出てくる補綴ボディーはどっちだろう?
全く同感だね。 と言いつつも、9巻はいつ出るのか少し気にしている俺。
ムサイって死体のパーツ使ってるんじゃなかったっけ?記憶ちがい?
人工生命体であることを公会議に見破られないようにするため、細胞プラズマと死者の脳の一部を人工脳に利用。
>>949 1〜9巻の売れ行きはどうだったんだろうねえ
もしもNEOで貴重なイシグロ特需を使い切っちゃったらどうしよう?
あと、別個のストーリーが並列して、章ごとに入れ替わるの止めてくれないかな。 せっかく場が温まってきたのに 急に場面変わったりして、それが良いと思ってやってるんかな。
>>956 そうそう、だから場面切り替わるたびに残尿感というか、
毎度ウンコ途中で強制中断させられてスッキリしない感じ
テレビのコマーシャルのうざい入れ方と同じ
繰り返されると腹立たしくすらなってくる
別個のストーリーは、各々関連があるのだから、我慢して付き合うことだな。
>>957 ゲーム・オブ・スローンズとかもそんな感じだぞ
群像劇と呼ばれる手法
>>957 >テレビのコマーシャルのうざい入れ方と同じ
ああ、そういえばそんな感じ。
前の前の場面をしっかり頭に入れとかないと話がわからないような展開だな。
気楽に読むにはちときついわ。
頭が悪い人のことがよくわかる人がいてよかったよかった
我慢とか頭使えとかなんなんw エンターテイメントとして破綻してんだろソレ
NEOの邦訳が続くとしたら、グッキーやアトランの登場が楽しみだ
むしろ漫然と読むというか眺めるだけの馬鹿に向いてる 表紙イラストでシコるだけの猿とかが擁護してる感じ
>>956 そんなのどのジャンルの小説でも普通にあるパターンだ
かなり脳がダメージ受けている
ナウパウムを彷徨っているのかw
>>967 NEOのこととしか思えないけど、違うんかね
>>969 NEOは読んどらんので、良くわからん。
本編では、ローダンやグッキーが最前線で活躍した話からブリーやティフラー等の本国での話に切り替わったりするが、そのことではないの?
NEOは1冊の中で細かく場面転換させてるけど、 結局あまり上手く展開を処理出来てない感じの巻があるので それのことを言ってるんだと思う
いっそ、シドとオーヴァヘッドの章は全部削除して ローダンの出てくる章だけピックアップして並べたらいい。
>>970 ネオには、シドヴィシャスってテレポータのオリジナルキャラが出てくるんだけど これにけっこうな分量を割いてるんだよ。 ペリーローダンとシドのダブル主人公体制みたいな。 ジョンマーシャルやアランDマーカントも、シドパートのわき役って感じで出てくる。 これがものずごい頻度で切り替わるんだけど とうぜんふたつの物語が合流するのは、まだだいぶ後の巻だ。 本編で例えるなら、サーフォマラガン回とキウープ回が10ページごとに切り替わる。 だったら、1冊の前半と後半でわけれよって思わないか?
もうちょい言うならば、マラガンが兄弟団の悪漢に囲まれてしまった! どうなる!?マラガン!ってとこで、章が切り替わるんだ。 いきなり、キウープが自分勝手にふるまう話になって、 読者は、お、おうって戸惑いつつも、こんなクソ野郎は宇宙に放逐しちまえとか思っていたら、 また次はマラガンパートに飛ぶ。 3章目はマラガンがさるぐつわ噛まされてウーッウーッ言ってる場面で ・・・これはどういう状況だ? あぁキウープとは別ね、そういやマラガン結局捕まったのかって こっちは10秒ほどの情報処理をおこなうわけだ。 それを、このスレの阿呆は、おまえの頭が痴呆化したから理解追いつけないのでちゅか〜 なんて煽りやがる。死ねよボケ。 結局マラガンとキウープが出会うことはないし、マラガンの銃撃戦も描写できてないし、 だったらこれ構成的にどうなの?って思わないか。
>>916 シドはともかくローダンパートが飛び飛びすぎてテラニアどーなったと言うところでシドやクリフォードの話に切り替わるのがね 結局どーなったかは次の巻という わからなくはない
長々と描写されるわりに、地球文明がどんなふうに閉塞状態なのか いまひとつ見えてこない。 自分は、「国の覇権争いが核戦争の恐怖を惹起して社会全体に 暗い影を落としているのだ」と補完して読んでる。
NEOではアルコン人とテラナーの類似点が度々描写されてるな これは今後の伏線か・・・?(すっとぼけ)
>>977 ケープケネディが水没したとかで、地球温暖化が進んで海面がかなり上昇しているという事はわかるんだけどね。
それが文明に対してどう影響しているのかはわからんが、東京、ニューヨーク、ロンドンなどは多分町の大半が壊滅してるんじゃないだろうか。
モスクワ、北京は多分無傷。ベルリン、パリも多分セーフ。
そうなると、現時点では考えられないような混乱を経ていることは考えられるが、なーーんにも書かれていないと程度がわからんよなぁ。
ローダン本編は、個々の人物描写より話の流れ・うねりに重点を置いていて、 それがシリーズの醍醐味になり。長続きしている秘訣だと思う。 NEOは逆転の発想で、個々の人物描写に焦点を当てようとしたのだろうが、 シドとかバイジュンとか、本編には登場しない新キャラの人物描写が濃すぎて、 主人公であるローさんのキャラが全く立っていない。というか、出番少なすぎ。 少年ジャンプだったら1クールで打ち切りものだね。
ローダンアトランがひたすら前線で目立つから逆に脇役のキャラ引き立てようとしたのかな 本編も脇役や敵も結構キャラたってるとは思うんだけどな
荒らしみたいだが、交配可能と言いたいのか?(混乱)
アト×ローなのかロー×アトなのか それが一番の問題だ
ところで、新スレのタイトルはどうする? そろそろ決めなきゃ。
ネオの超知性体それのもとであるメメターが肉体を捨て超知性体になったのは8万年まえのこと。
その年齢なら地球の不死の古細菌から若造扱いされるなw
-curl lud20250120035258caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/sf/1502536536/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【NEOも】ペリー・ローダン 33【宜しく】 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>3本 ->画像>16枚 」 を見た人も見ています:・【地下交通システム】米LAに自動運転の新型地下鉄、マスク氏がトンネル敷設構想 ・ポンマスクズだろ ・握手会にロビンマスクあらわる ・イーロン・マスク氏、4月にも火炎放射器の販売を開始の方針 ・【タイ洞窟】イーロン・マスク氏、タイ洞窟救出活動を支援 現地に技術者派遣 ・イーロンマスク「君の名は。」が大好きとツイート。これもう宇宙公認アニメだろ ・【テスラのマスク氏】非公開化を検討、サウジの政府系ファンドが株取得 ・【アメリカ】イーロン・マスク氏のLA地下トンネル、ほぼ完成 無料走行も 渋滞緩和の超高速交通システム導入を目指す[05/12] ・【話題】日本の製造業の本気を見た!キン肉マン「ロビンマスク」の1/1サイズの美しき金属マスクが発売へ ・【イーロンマスク死亡】バーレーンで現在の総埋蔵量を遥かに上回る、史上最大の油田が発見されてしまう ・【宇宙開発】建造中の宇宙船「スターシップ」テスト機の完成予想図をイーロン・マスク氏がまたツイートしてしまう[01/07] ・荒らしの犯人は統失婆アネゴ3階からダイブしてグロ顔面整形フランケンマスクしないと外出無理なカス ・【兵庫県警少年課と宝塚署】小4男児の裸画像、動画アプリ「TikTok」で送らせた疑い 男逮捕 ・納車直後のテスラモデル3、雨に降られただけでバンパー落下したの助けて@イーロンマスク ・【関西】動画アプリ「TikTok」で知り合い、小5女児に裸画像送らせる 容疑で男逮捕 ・メルカディアン・マスクス ・Apple、任天堂買収検討か ・バンマス ・【ポケマス】ポケモンマスターズ【DeNA】 5 ・フランス人「何故、日本人はマスクする?重病人が多いのか?そんな習慣うちにはない」 ・【実業家】イーロン・マスクってどんな人? ・【スペースX】イーロン・マスク川柳【テスラなど】 ・【企業】富士フイルム、買収交渉を継続 訴訟も検討 ・アメリカ合衆国を背負って立つ男イーロン・マスク ・【サマータイム是非】EUは廃止の是非を検討 脳卒中のリスク上昇 ・【日韓外交】韓国大統領の訪日検討 外相一致、4〜5月か ・「君の名は。」が実は大好きな世界の実業家イーロン・マスク ・★【マスク爺】ねずみ男みたいなマスク爺★ ・【企業】テスラ総会、マスク氏の成果報酬可決 理論上5兆円も ・【放送】NHKネット受信料新設 検討委素案、TVなし世帯対象 ・【詐欺運営】ポケモンマスターズ137【佐々木悠】 ・【詐欺運営】ポケモンマスターズ168【佐々木悠】 ・【ディスクロージャー】スティーブン・グリア★2 ・デ・ハビランド ジャイロン・ジュニア DGJ10Rターボジェット ・【画像】この糞暑いのにマスクを付けてるガイジが発見される ・【イーロン・マスク涙目】米テスラ「モデル3」、予約キャンセル急増か 昨年の倍とアナリスト ・【裁判】サンマ焼く母の首を絞め放火 捨てられ、40年引きこもったという男の「我慢の連続」★3 ・JOCの入る新ビル「ジャパン・スポーツ・オリンピック・スクエア」 竹田恒和会長が完成あいさつ ・【裁判】サンマ焼く母の首を絞め放火 捨てられ、40年引きこもったという男の「我慢の連続」★2 ・【実業家】イーロン・マスク氏がテスラの従業員に送った、生産性を上げるための7つのアドバイス ・イーロン・マスクさんテレビ収録中に突然大麻を吸い出して株価大暴落 ・朝日新聞「米が日韓仲裁へ、日本に輸出規制第2弾の回避を要請。協議検討要請」…朝日がスクープ ・【アメリカ】テスラのイーロン・マスクCEOが記者評価サイト その名も「プラウダ」[05/25] ・【AGI】マイクロソフトがイーロン・マスク創業OpenAIに10億ドル出資、人類最後の発明に乗り出す ・ラストはゴッホの描いたヒーローが全てを解決する 映画「ボヘミアン・ラプソディ」 11/9から公開 ・【電車】京浜急行電鉄、46駅で駅名変更を検討 沿線小中学生から募集 ★2 ・大正製薬「花粉を水に変えるマスク!」消費者庁「根拠なし」大正製薬「法的措置を検討する」 ・「仕事忙しくて工場に泊まってるわ」イーロン・マスクさんテスラ3遅延でデス・マーチの様子 ・「イーロン・マスクの言動とテスラの混乱」に振り回されるパナソニック ・【電車】京浜急行電鉄、46駅で駅名変更を検討 沿線小中学生から募集 ★3 ・【FNNスクープ】安倍首相へ「機関銃」プレゼント ヨルダン・アブドラ国王より ・鋼の錬金術師って面白いのか?イーロン・マスクが推してるから興味あるんだが。 ・あなたが選んだウルトラマン・シリーズ ウルトラセブン 「ノンマルトの使者」★2 ・米テスラのイーロン・マスク氏「タイ洞窟で少年救出した英国人潜水士は小児性愛者」 ・【ダビスタ】ダービースタリオンマスターズ初心者&質問スレ20頭目【ダビマス】 ・【M&A】クアルコム、前会長が買収検討 ソフトバンク支援か (写真=ロイター) ・【デンマーク】デンマーク人発明家のハードディスクから複数の女性の斬首映像、検察〔10/4〕 ・【テレビ】<NHK>ネット受信料新設...検討委素案、TVなし世帯対象 ・【テレビ】フジ チュート徳井番組出演は「検討中」 「テラスハウス」など2番組に出演 ・“The Elder Scrolls VI”の舞台はハイロックとハンマーフェルの両方である事が確定。 ・『スマブラSP』プレイヤー「イーロン・マスクは誰使うの?」→本人「ゼロスーツサムス」 ・【宇宙】SpaceXのイーロン・マスクCEO、「半年以内に宇宙船での軌道飛行を実現する計画」 ・【ゴルフ】 タイロン・ウッズが、14年ぶりにマスターズ制覇か!? ・【スペースX】イーロン・マスクCEO、新型巨大ロケット「ファルコンヘビー」の写真公開 ・【サイカチ・ベクターケースファイル】カミムラ晋作 総合【マジャン・おとうふ次元】 ・スクエニ野村「キングダムハーツを Switchに出す予定は今のところ無い。検討する、を拡大解釈された」
03:05:27 up 24 days, 4:08, 0 users, load average: 10.60, 9.99, 10.19
in 0.07384204864502 sec
@0.07384204864502@0b7 on 020617