◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■□■新ミシンの迷信・・・35話目■□■ YouTube動画>6本 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1580612617/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
家庭用・職業用・工業用ミシン、ロックミシンなど
ミシンについて購入に関する情報交換をするスレです。
最近はメーカー側が消費者が良いミシンを買うための情報交換を
妨害するような工作をするようになってきています。
ググレカス禁止機種(CK1000シリーズ等)もあります。
質問に煽ったり意地悪をするのはやめましょう。
メーカーや悪徳業者の思う壺です。
ミシンの底値についての質問はこれまでどおり禁止です。
(良心的な販売店に圧力がかからないように)
※前スレ
http://2chb.net/r/shop/1542015979/
1・ジャノメの英語サイトのURL
http://janome.com/
2・ジャノメのググレカス禁止機種がいくつかある。(後述)
3・○○ミシンセンター という名前のミシン屋や、その系列のミシン屋は要注意。
参考 したらばの過去ログですが「日本ミシンセンターに御用心」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/1274/1092376674/
低価格で低品質のミシンを「おとり」にして、値段が30万円近いミシンを売りつける商法をする。 >>3 念の為、貼って差し上げては?
昔と通販事情は変わってきたけども。
あとdat落ちすると1しか見れなくなるから前スレURLは1に入れた方がいいんだよね
【主要ミシンブランド(工業用除く)】 <アルファベット順>
ベビーロック/babylock・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.babylock.co.jp/
ベルニナ/BERNINA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.bernina.co.jp/
ブラザー工業/brother・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.brother.co.jp/
ハスクバーナ・バイキング/HusqvarnaVIKING・http://www.husqvarna-viking.jp/index.html
ジャガー/JAGUAR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.jaguar-net.co.jp/
JUKI/JUKI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.juki.co.jp/
蛇の目ミシン工業/JANOME・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.janome.co.jp/
シンガー/SINGER・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://singer.happyjpn.com/
トヨタミシン(アイシン精機)/TOYOTA・・・・・・・http://www.aisin.co.jp/sewing/
リッカー・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.riccar.jp/index.html(事実上消えた)
エルナ・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.elnausa.com/
http://www.janome.co.jp/elna/index.html
トヨタミシン(アイシン精機)/TOYOTAミシン・・・・・・・http://www.aisin.co.jp/sewing/
アイシンミシン・・・・・・・http://egatama.jp/sp10/index.html ■■ヤマザキミシンについて■■
889 おかいものさん sage 2008/10/03(金) 19:55:04
ミシン修理をしてるんですが
今まで都合15台程の山崎ミシンを修理したけど
あまりにも各部調整値にバラツキが多い。
調子のいいヤツは通販生活のコピーも満更ではないなと思うけど
ヒドいやつはマトモな縫い目にならないヤツもある。
ヒドいやつもセッティング次第でいい状態に持っていけるけど
アチコチ擦り合わせしたり、完バラから組み直したりと大変。
唯一の利点はネジを5本外すだけで背面カバーが外せて内部が丸見えになる事か(W
構造的に今時のミシンにしては珍しく調整箇所が多いので
出来不出来の差が激しい様に感じています。
そういうわけでネットでは絶賛意見と使えないという両極端な感想が見られます。
使いにくいと思ったら外れを引いたと思っていいみたいです。
【ミシンのモデルについて】
★ミシンの販売経路は複雑で、メーカーが直営している「直営店モデル」
と契約販売店が販売している「販売店モデル」という種類があります。
直営店モデルでしか買えない物もありますが、中には色・名前だけ変えて全く同じ
モデルが直営店モデルと販売店モデルとして売られている事も多々あります。
例:ジャノメ直営店モデルのスーパーキルトDX=販売店モデルのCK1200など。
★ブラザーのフェリエ・アセンティ・シャリオ・アデッソ・ミュールはパネルの色が
違うだけで全て同じモデルです。(TとUの違いは有り)
販売経路によって取り扱えるモデルが違うだけの事です。
【ネット掲載禁止機種】
・ジャノメ
CK1100・CK1200
ニューポエット DP210・DP310
メモリークラフト 200E
ソフィア C-601
ルシェール C-420
ハイパークラフト C-2100
・ブラザー
シャリオl
LM-700
イノヴィス M200・D300・N150・4000 5000 LA VF1
SR-28
・JUKI Exceed(エクシード)
・ベルニナ各種
・ハスクバーナ各種
・職業用
JUKI シュプール
・ミシンナンバーワン
特徴:メール・電話でも手取り足取り何度でも優しく教えてくれる雰囲気。 また女性の店員が多いので
実店舗は子連れでも気軽に行ける。
実店舗とネット購入ではアフターの違いが(講習会など)あり、また購入前と後では温度差があるとの話あり。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら1時間位?早い方だと思う。 即答出来ない場合でも「責任者へ確認後
○時頃にならお返事出来ます」としっかり対応。
電話の応対:現状では不明
他:家庭用ミシン用のプレゼント品はメーカー外品等使うのに購入者側に判断力がいるもの多し。 過去職業用
ミシン購入者より購入前は対応が早かったが部品の不具合の問い合わせについては 返答が遅く疑問解消に
至らなかったとの話あり。
・テテ
特徴:非常にメンテ・修理には定評のある職人さんのお店。(過去ヤフオクで大人気)
修理:HPでも逐一預かり品の写真をアップしているがテテさんを頼りに修理を依頼する人はとても多い。
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。「(汗)」など可愛い文章 を打たれる一面も。
電話の応対:親切でいかにも技術者さんらしい理論的でてきぱきした感じ。
他:お会いした事のある方によると全て一人で対応されているので電話がひっきりなしに鳴ってお忙しそう
だったとの事。ご自分でミシン内部の事を知り尽くしている方なので、こちらが希望した機種 以外のお勧め
機種をプッシュされる事もあります。
インテローグというネットショップで
職業用が3万円代から売ってます。
怪しいサイトかと調べるもレビューは悪くない
https://www.tukurite.icu/index.php?main_page=advanced_search_result&search_in_description=1&keyword=職業用
ジャノメ780DX で32927円
何かこのお店の情報お持ちの方 アドバイスください
トップレベルドメインを見て
怪しいと思わないのが不思議
3万でお勧めレベルの機能装備したミシンがあったら
とっくに名前が挙がってると思うし
何をしたいかもわからないのに価格だけでお勧め教えてって
普通に考えて無理難題だよ
私だったらジャノメのLC7500の白いの買うね
直線とジグザグだけ縫えたら他の飾り縫いは要らん
でも垂直半回転釜とか、本体が重いとか、人によっては
マイナス要因かも試練し、オススメはしないわ
失礼しました
ジーンズのリペアや裾直し、その他の衣類のちょっとしたリペアや改造に向いたミシンはありますか?
使用頻度は月に1回あるかないか程度です
予算は3万円ですが長く使える良いものなら5万円ぐらい出してもいいです
>>21 ジーンズの裾上げはパワーのあるミシンじゃないとね。
3万円代のじゃ不安
>>21 あ〜それだったらさっきのLC7500オススメ
レザークラフトもデキると言う触れ込みでありながら
薄手の革は縫えるけど厚い革はムリという評判の……
デニムだったら平気じゃないかしら
夏頃から迷いに迷ってキルスペ購入しました!
家の近所に前スレに載ってたテンプレ店がたまたまあったのでそちらで購入したら何から何まで親切にしていただいた
別のミシン屋何軒か回ったけど、キルスペはネット限定品だと言われたり電子ミシンを7万近くで勧められたりミシン屋の闇を知った半年だったw
>>24 キルスぺは事実上ネット店かユ〇ワヤくらいでしか売ってないって聞いた
古いし儲からないからどこも扱わないって
つうことでEX7買うてもうた
>>24 でも、よかったですね
ずっと欲しかったの買えて、いろいろ作っていきましょうね
しかし、買うときにワンコの服とか作る時にとても楽って言われたけど
うちにはニャンコしかおらん、奴は絶対に着ない
>>25 2カ所の作業場所で使うのと、1カ所は使用頻度が若干少ないので
場所1:EX7, SL700EX, HD9, Sakura
場所2:F600JP, SL300EX+JC002, 極, BLS3A
というようにしてる
場所1用は近所のミシン屋、場所2用はネット通販
EX7に慣れてF600JPを使うと
リフターの上げ下げとか洗練されてないなと思う反面、
F600JPの方が自動処理がない分、わかりやすいなと思う
>>14 サイトドメインがルーマニア(icu)
メールアドレスが中国
法人の住所が登記と異なる
商品写真が他店の名称や透かし入りを使用
消費税額が8%のまま
利用前に多方面から確認と検索を行い真偽判断を勧める。
>27
そんなんジグザグミシンなんかじゃなく中古でもいいから工業用直線買うべき案件やろ。知らんけど。
蛇の目直営店で新型ホライズンの実売価格を聞いてきたけど、買うのがバカバカしくなる値段だった。
あの値段を出すなら大枚出してベルニナを買うか、JUKI Xceed皆が言うキルトスペシャルで充分だよ。
あんなもんにあの金額を出すなら、ブラザーのイノヴィスVSで刺繍機付けた方が得。
蛇の目、強気の商売するのはいいが、 Xceedで事足りるだけに売れないだろうな。
キルスぺも発売されてもう11年になるのか
息が長い製品だね、あと10年頑張ってほしいね
そうしたら今買った人もあと20年は安心
>>31 10年使えたら上等だと思うよ。
店舗や通販で実売価格は異なるけど、性能に対して価格が安いとは思うわ。
縫い物を挑戦してみて、続けようとしてる人に買いやすい値段だと思う。
家庭用ミシン一般機能アッパーミドル機種で
キルスペ以外からとなると価格がネックで選択肢にならん
どれも自動押さえ上げ付きだけど、使わない機能なんだよね
EX7 1050spm, キルスペのマイナーチェンジでこの価格は…
コンパル1500Q 850spm, パワーと耐久性に不安
アトリエ7s 1000spm, パワーは十分だがアフターが不安w
spmって何かしら?と調べたら、毎分何ショットって事ね
ミシンだからEX7の場合だと1分間に1050針させるという事ですね
でも、それがパワーと何の関係が?
最高速が90キロのダンプカーと最高速120キロの軽自動車、どちらの方が力ありますか?
ダンプと軽自動車は質量が10倍違う
家庭用ミシン駆動系の質量とフリクションは
似たサイズなら倍も違わないと思うけど
>>35 スピードとパワーは関係ないって言いたいのよ
ついでに言わせれば耐久力も
ミシンを買うときは必要な機能をしっかり確認して絶対底値でって思うけど
キルトショーとかで展示してるミシンをこれ買いたいんですけどって係の人に言ってる人みたら
ふん情弱めと思いつつも、いいなあと思ってしまう
>>38 ドーム辺りはメーカーによっては、開発の人間を投入して説明させてる事もある。
店で質問するより、詳しい内容を聞けるんだよ。
買う買わないは別として、気になる機種は聞きにいくよ。
JUKIやブラザー辺りはかなりガチで良い説明する人を投入してる。
買うポイントって、作品見本とこのマシンを使ってどんな素晴らしい事ができるか?だと思う。
でも店頭だと、詳しい人って社長や上役ぐらいで店のおばちゃんとか話にならないから、それで行くの。
あそこらに来る客は、10万15万は安いと思ってるから。50万ぐらいで悩み始めるから。
そうですね、そういえばキルトショーを見にニューヨークに行ってきたとか
向こうのはすごいとか毎年見に行ってるとか言ってたわ
いくらかかるのよと思いつつ、しっかり聞き耳たててた(^^;
速いDCモーター=高い電圧で高消費電力高速回転、速度調整はPWM
ジャノメアトリエ3 820spm 35W
ジャノメアトリエ7 1000spm 55W
マイクロコントローラと白黒液晶で5W程度、LED照明が5W未満
残りはモーターで、アトリエ3が820spmなら
1.8倍程度のモーターを積んだアトリエ7は1300spmぐらいになるはずだが
実際はもっと遅いので、ローギヤードになってる
つまりギヤ比的にも高トルクが期待できる
家庭用ミシンで無給油1300spmはきつい
>>41 逆に言えば見栄の張り合いみたいな人たちが多いから、若い世代のキルターが増えないんだよ。
そんな人ばかりでも無いが、真っ当にマシンが楽しいと教えられる先生は少ないよなあとは思う。
ex7ディスられててびっくり。キルスペプラスいくらくらいなら許せるの?
8万くらいの価値しかない感じ?
>>36 設計段階から本体の機械的強度と動バランスを含む精度が最高速が上がるに従い高くなる。
最高縫製速度の比較で、動作時の基本比較が出来る。
>>42 サーボ制御を用いたモーター駆動の場合はモーターの連続定格出力容量や消費電力だけでは比較が出来ない。
短時間であれば短時間出力が連続出力よりも、かなり大きく出せるので
パルス状のハンマーで叩く様な間欠の力が出せる為に、モーター特性も比べないと判らない。
サーボモーターでも、モーター容量が大きくなればフリーモーションの様な長時間の連続使用にも
余裕が出来て無理なく耐える事が出来る。
本格的なフリーモーションを売りにしている機種が此に当てはまる。
>>45 何を言われているのか
よく分からないです
いくらミシンが良くても、使い手の腕次第。何メーターもあるカーテンを毎日縫製するのなら、スピードが大事ですけど。
>>48 そんなことない
いくら腕がよくてもショボいミシンならそれなりのものしかできないし、良いミシンなら初心者でも機能がカバーしてくれる機能がある
高ければ良い訳じゃないけど、安いのはそれなりの理由がある
>>48 腕がないなら良いミシンに頼るのが良いんだ
と言うのが腕がないのに職業用ミシン買って
縫い物さらに好きになった自分の持論
ソーイングビー面白い
先週から蛇の目の1200使ってる?
上送り便利なのね持ってるけど使ってなかったわ
>>49 高くて良いミシンを買っても縫おうとしない人もいるからね。
買って満足人種も少なからずいる。
>>52 ミシンマニアや買って満足するタイプは別じゃね?
作りもしない布で押し入れが一杯の自分が言える立場ではないけど
>>44 EX7いいですよ
押さえが自動で上がるのはパッチワークしてたら神だわ
キルスペを問い合わせたら一つ新しいのを同様の値段にしてくれるって言うから行ったら
EX7もセールしてて思いきっちゃった
値段公表はNGだと思うけど旦那がその差だったら新しい方にしとくわって位の違いでした
EX7は昨年の年度末セールですごく安く買えたから満足
某割高通販店のキルスペより3万円安かった
メインは職業用+ロックミシンで家庭用ミシンは補助なので
こんな高級機はいらないなと思っていたが
手にしてみれば、やっぱり良いものは良い
>>54の店のキルスペはアマゾンより安かったの?ってこれNGな質問かな
数万円高い値段出してex7買ったけどこれで良かったのか悩んでてる
キルスペでも良かったような気もしてる
>>56 設計が古いのは基板の部品が入手できなくなったりして
メーカーでも補充部品を作れなくなったりするそうですよ
出来ることの違いもあるけどそちらの方が重要なんですって
今買ってあと8年か10年で部品が無くなるリスクと
15年はほぼ間違いなくに部品がある違いは大きいと
価格については言えませんが、安ければまったく悩まないので
いくらかは高かったですよ
いまAmazonに出てるキルスぺの店舗住所を見たらマンションの一室じゃん
よくて転売ヤーじゃん、こんなところから買えないわ
キルスペはオワコン
同じ金額で買える中では望外の機能・性能だが
数万円の違いが気にならないのならEX7にすべし
ハスクバーナってどうなるの? ホームページ見たら、大丈夫かなって思う。
>>60 日本の代理店が駄目なんじゃないの?売れないからやる気無いとか
知らんけど
中国で生産してるミシンや部品を調達しているものは、生産止まって
これから手に入らなくなるのではないかしら?
買おうか迷っている方は今のうちに……
>>62 煽るねえ
だいたい春節見越していまの時期は多めにストックしてるよ
それに今中国がメインなのはJUKIだけじゃないの?
タイとかベトナムに移ってるでしょ
一から十まで一つの国で作っていた昭和の昔じゃないのだから
世界の工場中国が止まってしまったら、どこの生産ラインにも
何らかの影響が出ると思います
組み立てがタイやベトナムでも、部品を作る工場が中国だったり
ホントいうと綿花生産から布地のほうが心配なのだけど、スレチ
なので、それはまた別の場所で
ウォーキングデッドの見過ぎなので
感染者がいつ人を噛み始めるかとワクワクしています
横浜のクルーズ船からいつ感染者がこぼれ始めるかと
ナカーマ。
船が着岸して、ゲートの奥からわらわらと来るのを妄想してます。(罰当たりな自覚あり)
スレタイ
ミシンが壊れたので、買い替えしたいんだけどヤフオクで落とすか、新調するか…。
10万予算あったら業務用一台か、ロックと家庭か、家庭一台か…。
>>66 やりたいことによるんじゃないの?
まぁ考えている時間が一番ワクワクするよね
>>66 ロック持ちなら職業用を是非
ボタンホール用はドレスメイクで充分
洋裁やバッグ小物作りの縫製で一番使うのは直線縫いだから
職業用をメインに考えて揃えるのが一番費用対効果はいいと思う
家庭用も高級機であればいろいろできて装飾の幅が広がるけど
「ボタンホールと簡易端かがりがあればいい」なら家庭用は割り切るもできるし
>>65 春節旅行者が各地に散ってるから
横浜からと見せかけて各地で勃発ですよ
職業用ではないけど鋳物時代の直線縫いのみのミシンを一台キープしてある
メイン機も鋳物でこっちはジグザグや模様縫いなども可能
困ることといえば抑え圧調節がないから薄物が若干苦手ってこととボタンホールの種類がないことくらいかなー
ロックミシンが
ボタンホールも出来るようになってくれたら
最高なのになぁとずっと妄想してる
>>71 なぜロックミシンでなのか謎
直線ミシンでなら納得できる
ロックとボタンホールは縫い方から仕組みが違うから無理
家庭用に実装してるやつがもう少し細かい調整に対応してくれたらそれで十分では
職業用とあと1台で洋裁基本的な縫いが網羅できたらなぁって思ったので
職業用は直線に特化した方が良いかなと思った次第です
>>60 ユーザーだけど、取り扱いが減るよ。
ほぼ辞める方向らしい、国内は。
契約の兼ね合いもあるだろうから、国内の販売台数では厳しそうだと思われる。
自分は他社と併用してるのと、ハスクを複数台持ちだから当分は大丈夫だが、残念だよね。
糸調子が微妙に緩いところが実は好みだから、残念でならん。
あと中国工場はブラザーが中国工場だよ。
このスレ33〜35まで熟読したけど、もう何を買ったらいいのかわからない。。
ジャノメのck1200. C6300. Juki のfq-65あたりが気になるけど、近所にミシン屋が皆無だから試し縫い物できないし。。
スレ29まで遡ってみたが、ますますわからない。。10年前のミシンをさらに使い続ける事にするか。。
今何を使ってて
どんな不満があってどこは変えたくないのか
って情報添えてミシン屋に
お勧め聞いてみればいいのに
メールで
>>77 近所に無ければ遠くのミシン店にと思う
ミシン屋が全くない県はないと思うから…ある?
手芸店でも置いてるところあると思うし。
タウンページに大きなスペースで広告を出しているところや
チラシを折り込むところは避けて
でなきゃ80さんの言われるようにネットで
スレ読んで判断できないのなら専門的な人にアドバイスを求めるしかないよ
近所の販売店が見つからないなら該当地域の販売店が何処かを各メーカーの相談室に問い合わせる。
販売店が複数在る場合は店舗の販売客層や特徴も聞いておく。
店舗により得意とする縫製分野(機械のみで無し、小物、家具、洋服、キルトなど)が異なっている為。
メーカーに問い合わせしたら、近隣のまともな店を紹介してくれるよ。
メーカーというよりは、メーカーの営業所があればそっちがいい。営業マンが店の対応してる。
さすがに変な店には紹介しないだろう。
あとは手芸店だよね。無難と言えば無難。
それに最近は手芸店専門の機種をユザワヤ以外でも出してるし。
手芸店機種はお勧めしない
メーカーとの契約時の仕様に縛られるのでアップデートがなく
数年以上前の古い仕様のまま売ってる
職業用ミシンでは重要な機能が削除されたモンキーモデルで、
安くても手を出してはいけない
ここを数年ロムった結果エクシムプロと糸取w69で
結論を出した私が通りますよ。
今年で4年目だけど全く不満は無し
>>84 その方がいいじゃない
修理に出す時に部品手に入り易くて
通販とか手芸店モデルは部品交換を前提に売ってないから部品がショボい→値段が安い
買ってはいけないと思ったのはQVC
ワイドテーブルとフトコンとサイドカッター含む値段でもメーカー希望小売価格が11万w
ワイドテーブルはあったら便利程度の物だけど「ないと困ります」とか言っちゃう売り子w
ここの住人ならコメディ番組として観る分には楽しめるレベル
>>86 通販の商品て布団でもバッグでもそんなものばっかりじゃん
ただ手芸店のミシンは別に悪くはないと思うけどね
モンキーモデルとか言うけど模様の数が少ないとかテーブルが付いていないとかそんなのだし
部品については「補修用性能部品の保有期間」てのがあるし専門店用も手芸店用も同じでは
ミシン屋さんが「古い部品も独自に確保しています」ってのはあるかもしれないけど
もともと、手芸店用の型が違うのって高く売ってるミシン専門店を保護するためじゃないの?
ミシン操作専門の人が
話中にどこまでできたか見るのに興味あるな
>>84 本気で縫い物をする人なら薦めはしないが
どのみち子供の物を少し使ったら飽きて使わなくなるのだから、手芸店モデルだろうと、通信販売専用機よりマシ。
キルスペオワコンか
時の流れは速いもんだ
でも数年たった今もよき相棒で、本当に買ってよかったです
勧めてくださった皆さんに感謝しております
こういうのって、あまり使わない層向けのミシンでしょ
テレビやラジオの通販で衝動買いしたものなんか2回以上使ったことない
ネット環境があってテレビやラジオの通販利用する人っているの?
>>93 いるんじゃない
うちワンダーコアとかあるし
カニとか買ったりする
一緒にカタログも送ってくるからそれでリンゴジュースとかも買った
どんなのが来るか面白いよ
脱線ついでにスレ違いネタだけどさ
昔はスポンサーに媚びないイメージだった伊集院光が、昼のTBSラジオでラジオショッピングの商品を一生懸命持ち上げてリアクションとってたのは流石にひいたな
逆にピエール滝が全然気の無さそうな感じでふ〜んとか返事してるの聴いて、相変わらず尖ってるなと思ってたらあの騒動だったわけだけども
>>86 ワイドテーブルはあったほういいと思うよ
特に安い機種は
ギャザースカートとか布地多いものはないと縫いにくいし、カーテンの裾あげ()なんて布が思いから
>>98 あった方がいいって書いてるけど、ないと困るものではないっ書いてるよ
安い機種を買う人はギャザーやカーテンは縫わない気がする
>>99 キルターは無いと困るんじゃない?
キルターがこれを使うかどうかは別として
しかし安いミシンと高いミシンの違いって何?
売値が違うだけだったりして
安い機種買う人ほど、雑巾とジーンズの裾上げとカーテンの丈上げか、人形服か、犬服か、入園グッズ縫うイメージ
料理好きな人でも最初は500円の鍋よね
いきなりル・クルーゼは買わないでしょう
安い物にもそれなりの使命があるわけで
ライトなミシンユーザーが増えるのは大歓迎
ユーザーが多ければ近くの手芸店が無くなって遠くの店に糸買いにいかなくてすむ
ってもう手遅れな感じかな?
>>103 500円スタートの鍋とどんなに最低でも2万円くらいスタートのミシン比べてもね…
ミシンはなにかに例えるべきじゃないと思うんだけど
500円鍋はむしろ学校の家庭科で使ってたようなお裁縫セット感
ミシンは料理で言うならオーブンのポジションでしょうよ
>>100 女児服、人形服はギャザー多くない?
襟ぐりに袖山に袖口にレイヤースカート
ギャザーフリル叩きつけたりもするし
2万円のおもちゃミシンを10年使って、子ども服を60着くらい縫った。小物も沢山。それからキルスペ買ったけど、本当にもっと早く買い替えるべきだった。
押さえ圧調節、きれいなボタンホール、縫い幅の変更、膝上げレバー…便利すぎる。今までしなくていい苦労してた。
娘は大きくなり手作り服のピークは過ぎた。下は男子で布帛服は着ない。もっと活用したいがアイデアがない(笑)
>>110 パターンレーベルの型紙なら男の子用の服も色々あるから挑戦してみては?
図書館にも置いてあると思うし好みかどうか見てみるだけでも
キルスペだったらおとな服も作れるだろうし、伸縮縫い使ってニット系生地の服や下着なんかにも挑戦出来そう
そっか男児だとジャージとかスウェットとか着るのかな
ジーパンとかはもうちょっとお兄さんになってからか
というか母作は嫌がるかなあ、男女関係ないかもだけど男の子の方が嫌率高そう
女児授かったらロックほしいなーいや自分用にも便利だなって思ってたけど家族計画が関わるのね
なくてもいい割にあったらすっごい楽しいのはわかるんだよなあ
キルスペとロックがおとしどころか
昨日のソーイングビーは古いシンガー使ってたね
結構持ち上げてた感
今あれ探すとなると難しいよね
別に欲しいわけじゃいけど
>>112 趣味に理由はいらない
女児向け作品をメルカリで売ればいいじゃない
>>112 息子が3〜4才の頃、ボタン付きシャツを作って着せたら
お母さんが作ってくれたってめちゃめちゃ喜んでくれて
保育園の上っ張りのボタンなんか面倒くさがってた子が
うれしそうに自分でボタンをかけて着てくれたよ
さっきまで布っきれだったモノが、気がついたら自分の
服になってるのを魔法みたいに思ってた様子だった
>>111 パターンレーベルサイト覗いて目から鱗だった。ありがとう。
このスレでキルスペとロック購入に踏み切ったんだけど買ってよかった。ありがとう。
ニット地も縫いやすいから、視野を広げてみる。
ロックでも色々縫いたいけど糸色揃えるのがなかなか(笑)
>>115 良い思い出だね。
息子は着心地重視でニット地しか着ないけど、また状況変わってるかもだし色々作ってみようかな。
姉にはあんなに作ったのに弟には甚平くらい。キャラ布小物は大喜びだったけど、もっと凝ったものが作りたい(笑)
性能の良いミシンだと、小物もきれいに早く仕上がって感動。
>>112 うちは男児だけど小学校に上がる前までは母作の服も喜んで着ていたよ
小学生になってからはサイズが大きくなって作る気力がなくなったから作ってないけど、たぶん着ると思う
でもデザインによるね
>>116 この動画が糸選びの参考になったよ
ダウンロード&関連動画>> ニット縫うならスパン糸でいいだろうけど、
手芸店とかで『布帛縫うのにはシャッペスパンがオススメ』
書いてあるPOPとか見かけると、助走つけてスリッパでひっぱたきたくなる
ん?本縫いの場合
布帛はポリエステルスパン糸(伸長度13%)
あるいはポリエステルブレイデッド(伸長度23%)
ニット(主にランジェリー)には
ナイロンブレイデッド(伸長度30%)
パッカリングがおきやすい素材は
コアヤーン系と認識している
もちろん主流は布帛もニットもスパン糸によるオーバーロック
>>119 良い情報をありがとう!
糸の小分けサービス、良いアイデアだね。
糸色、グレーとベージュで、かなりの布色をカバーできるとは!
それとあと白、黒の4色を持っていたら困らなさそうだね。
庶民でもロックを楽しめそう(笑)
シンジュクさんって10年以上前は建物の6階ではなくて、1階にありませんでしたか?
昔購入したシンジュクさんに連絡とりたいんですが、検索した所が別の店だったら不味いと思いまして。
>>123 自己解決。スマホの連絡先に同じ電話番号が残っていました。お騒がせしました。
シンガー の低価格帯のミシンを使ってて唯一フットペダルの踏み具合?の加減が極端で不満。軽く踏むとゆっくり縫い始めるというのができない
やっぱりそういうのできるのってもう少し上の値段のミシンなのでしょうか
ジーンズの裾上げできる
とりあえず子供の小物用だけど自分の服を作ることに憧れる
ボタンホールきれいにできる
縫い方の種類はあまりいらない(直線とボタンホールあれば、後はあってもなくても)
刺繍はたぶん使わない
必要になったらロックミシンは買うと思う
タオル地縫いたい
安い方がいいけど、5〜10万?相場がよくわからない
ハンクラは好き、ミシンは苦手
↑こんな感じでミシン探してます
実家のミシンは厚物や布が重なっているところで針が折れる、返し縫いしたら針が折れる、ボタンホールが汚いなど、思うように縫えなくて子供の頃に挫折し、そこから苦手意識が強いです
今は子供の小物や裾上げは手縫いでやってるけど、ミシンが欲しくなってきました
ミシンがこんなに値段やスペックが調べ難いものだとは思わなかった
胡散臭くて買ってはいけないもののような気すらしてきます
10年がっつり使ったらその先は買い替えてもいいというか結局あまり使わないかもしれないので、ex7よりはキルスペかなぁと思ってるんだけど、アドバイス下さい
キルスペがいいかなと思ってる理由は、あまり安い物だと馬力に満足できなくて使わなくなりそうなのと、ボタンホールがきれいということ、とにかく評判が良いので、私の苦手意識を変える使いやすさを期待して、です
キルトはやらないと思います
ジーンズの裾上げが出来る家庭用ミシンは
難しいんじゃないだろうか
腕があれば別だけど
ご存じかもしれませんがジーンズの裾上げは左右の一番厚くなる場所を
木槌でガンガンたたいて平べったくしてからゆっくり縫うと家庭用ミシンでも何とかなるかも
もちろん厚地用の針と糸で縫うのは大前提で
中学生の頃(20年以上前)なので細かくは覚えていませんが…
普通に考えて無理な縫い方をしたんでしょうね
怖くなってやめてしまったため苦手意識が強いんですよね
ジーンズの裾上げは条件に入れない方が良さそうですね
ありがとうございます
スレチだけど、なんでジーンズの裾あげしたい人多いんだろう
店でやってもらった方が綺麗だし、糸の色も合うじゃん
裾上げしてくれないようなペラペラの3000円くらいのジーパンっぽいものなら安いのでも裾上げできるよ
あれジーンズという名の厚手の綿パンだから
大きめを買って裾を切らずに折り曲げといて、子供の成長に合わせて少しずつ伸ばしていくため
と、エスパーしてみる
お父さんの古くなったジーンズを子供サイズに仕立て直すとか
今どき、いねえか
昔はスーツを子供の上着に仕立て直して小学校の入学式に着せるとかやってたのにね
襟にビロードつけたりおしゃれにしてね、50年は昔の話だね
>>127 それでもエクシードがベター。
jukiがいいのは昔から何故か下糸も太い糸の糸抜けがいいんだよ。
キルトやるやらないは別として、金額的にも性能的にも昔のアクティバ並みの威力はあるよ。
EXを買う方が正直勿体ない、ほんとにパッチワークを考えてるなら別ですが、あそこまでは要らないです。
>>136 キルスぺを薦める人はキルスぺの部品供給年数を考えましょう
例えばいくら半額でも半分の期間しか使えなければ安くはないですよ
20年前にオクで買ったベルニナの全回転を機嫌よく使っています。ヘビーユーザーなので2年に一度のオーバーホールと、自分での油さしとほこり掃除。
>>140 新しいのと比べて古い方は部品も早くなくなって修理も出来なくなりますよ
設計の古いコンピューター基板は構成されている部品の規格が変わっていたりして
メーカーが作りたくても作れなくなる
新しいと15年後も修理が可能で20年以上使えるかもしれないけど
10年も古ければ7年後に部品が無くなりその後に修理ができなくなって捨てねばならぬ憂き目にあうかも
壊れず20年持つかもしれないけどね
メーカーが部品なくなっても修理屋は手に入れてたりするから安心して1987年のジャノメをいまでも愛用しています
そうだよね?うちももう出回ってない古いミシンを直してもらったし
職業用+ドレスメイク+糸取
この組み合わせで文句なし
それはミシンが大好きな職人さんがまだ沢山いるからであって、果たして十年後二十年後に同じような職人さんがそこらじゅうに残っているか…
自分が買った店もご夫婦でやられているミシン屋さんで創業35年後継者なしって言ってたし
まだね、80年代90年代のミシンは電動電子が多くて機械部品は修正でもなんとかなるし
それこそ中国でコピー部品とか勝手に作っているんでそれを輸入したりできるけど
2000年以降のコンピューターミシンは基板でアウトなの、作れないのよ
基板のコンデンサーとかチップの部品を抜いて入れ替え修理とかできる人は一人か二人しかいないんじゃないの?
それでも100%信用できない中古部品だけどそんなのに2万も3万も出すの?
実際現行JUKI職業用も同形式で前期と後期で基盤が違って前期基板はもうないのよ
前期分で基板が壊れたやつは電装一式モーターも含め総取り換えして請求は基板の分だけって感じになってるの
現行モデルだからそうやってるけど旧型廃盤ミシンでそんなことすると思う?
機械は単純なものほど壊れにくく修理しやすい
昔も今も真理は変わらないよ
最後まで生き残るのは鋳物と職業用
コンデンサー貼り替え(リキャップ)なんて簡単だよ
次に壊れやすいのが電源レギュレータICで
フェアチャイルド系3本足なら互換品に交換容易
シャープ製4本足だと廃番から久しく入手がやばい
ロータリーエンコーダも廃番が多い部品
ディスクリートトランジスタは中国製で代用できるがコロナでどうなるか
コンピュータチップ周りが壊れたら終わり
マイクロプロセッサ(たいていSoC)を交換しても
ファームウェアはおいそれと書き込めない
生きてる基盤から吸い出すしかない
>149
基盤が〜の9割以上がコンデンサだろうから
そこまで心配してやる必要なしw
簡単っちゃ簡単だけど面倒でもあるという罠
面倒だからミシン屋さんもやりたがらないんだろな
部品代20円、技術料5000円で客に見せたら納得しないだろうしね
購入を検討しています
最後にミシンを使ったのは義務教育の頃なので20年ほど前
子どもの保育園入園を機にバッグ等をはじめ、
そのうち服なども作れれば良いと考えています
jukiで考えていて、予算は大体5-7万くらい
ネットではなく店頭で購入したいと思っています
ユザワヤ、トーカイ、イオンのミシンフェア、街のミシン屋とまわってみたところHZL-F400JP(ドレスメイク)とf350-Jが予算上限くらいで見つけ、この2つで悩んでいます
f350-Jがトーカイオリジナルモデル?ということもあるためなのか、レビューや評判をほとんど見つけられません
この2つの比較、もしくは他におすすめのものがあれば教えていただければ嬉しいです
>>152 f350なら持ってるけど、その使い道ならアリだと思う
でもハマると物足りなくなる
縫い目とかスピードとかパワーとか
使っていて物足りなくなったら職業用追加で、ニットやオーバーロックしたくなったらロックミシン追加がいいと思う
>>141 どこのメーカーもプラスチック多用してるのに
何十年も1台を使うほど、皆世の中の女子は暇じゃないと思うよ。
製造中止から8年は部品があるし、8年使えたら良いと思うよ。
値段と性能からいえば、手芸初心者にすればエクシードは高性能でコスパ最強だよ、今でも。
今のミシンはなんやかんや言っても15年、どうかしたら20年使えるって
現実として安物じゃなければ11年〜15年はメーカーが持ってるって聞いたよ
そう思うと8年でポイはもったいない
>>152 どうせならF400JPより多少は新しいFQ45にしたら?
テーブルとコントローラーついてるし価格もF400JPと同じになる店も探せばあります
>>152です
>>153 f350持っている方からの貴重なご意見ありがとうございます
ハマってしまうのが楽しみでもあり怖くもありという感じです
f350の方向で検討してみようかと思います
>>156 ありがとうございます
できれば店頭で購入したいと思っているのですが、FQ45を扱ってる店舗はまわった中ではありませんでした
(数年後に中核市になるのを狙ってるくらいの田舎市です)
350も400も、フェアのためワイドテーブルとフットコントローラーはサービスでついてくるようです
まわったお店の店員さんが「私の好みですが…」とこっそり勧めてくださるメーカーがそれぞれ違ったのが興味深かったです
色んなお店に行って足で情報を集めるのはなかなか楽しかったです
>>157 >>まわったお店の店員さんが「私の好みですが…」とこっそり勧めてくださるメーカーがそれぞれ違ったのが興味深かったです
面白いですね、家電だとそのメーカーからの出向の販売員だったってオチがあるけど、ミシンはどうなんでしょ?
>>158 どれが良いかは主観的なもので
ミシンの専門家でも答えがバラバラになるくらいの程度って事でしょう
あなたが信じる物を選ぶのです、そしてそれはきっとあなたにとって一番いいミシンです
もし、わからない、判断がつかないのなら、どれが可愛いかで決めるとよいです
買った犬がバカでも可愛いなら許せます
Ex-7買ったけど、電源投入時、ガガガッって音がするけど、これって通常ですか?
>>152です
本日ミシンを購入してきました
上記のものをくださいと店頭で伝えたところ、
初めて使うのならオーバースペックでは?というようなことをやんわり言われ、
予算の下限くらいのものになりました
ただ、フェアでさらに安く買えたので自分としてはまあ満足です
生地や何やら買ってたら結局あっという間に元のミシンくらいの値段になりましたが、生地を思う存分買う気持ちになれたのでよかったと思っています
使い倒して次はオーバースペックと言われないようなもの(もしくは職業用かロック)を買いたいと思います
楽しみます、ありがとうございました
>>163 遅レスだけど、おめ。いろいろ楽しんでね
しかし、オーバースペックは失礼ですね
使用目的に合う最高の道具をってあたりまえの事なのに
しかし、道具の世界でそういうことはあるのかな?
幼稚園児がバイオリンを習うのに
>>163 遅レスだけど、おめ。いろいろ楽しんでね
しかし、オーバースペックは失礼ですね
使用目的に合う最高の道具をってあたりまえの事なのに
しかし、道具の世界でそういうことはあるのかな?
幼稚園児がバイオリンを習うのにストラドを与える様な感じか?
ずーっと続ければ別にいいと思うんだけどね、買えるのなら
セール時期まで我慢して、コンピューターミシンを買おうとネットサーフィンしていたらミシンの森に迷い込んでしました。型番によって、金額は店舗にお問い合わせ下さいとかありますし、juki等70%引きのミシンがあり価格のばらつきに驚いています。
押さえ込み調整や自動糸調子があるものの方がよさそうだという事はわかったんですが、型番や機能の種類がありすぎて判別が追いつきません。
以下の要件をみたせるミシンを探しており、お力添えただきたく存じます。
ブラウスや巾着等の作成経験はあります。
赤ちゃん〜子供の雑貨や服、服のリメイク等を出来るようになりたいと考えています。
刺繍も欲しいのですが、スマホでできる刺繍専用機のようなものがあるようなので、欲しくなった時に別途購入する事で初期購入費用の削減をしたいと思っています。
ミシン選び難しいよね
私も量販店で買ったコンパクトミシンの調子が悪いから買い替え検討して色々調べてるけど決めかねてる
ミシン屋さん行って縫わせてもらったりもしてるけど置いてある機種が20台くらいしか無くて、ここでよく目にするキルトスペシャルもなかった
今発売中のコットンタイムにミシンの選び方講座決定版って特集があるからからとりあえず買ってきて読んでみる
ミシンの偽物ってありますか??
キルトスペシャルをネットで買いたいんですが、なんか怪しいショップしか見つけられなくて。
お店で見て買った方がいいのかな??
どんな商品にも偽物はあるでしょう
ミシンは長く使うものだし修理やメンテも必要ですから
信用のおけるお店で買ったほうがイイですよ
>>168 ミシン屋さんの通販で買ったらいいと思うの
偽物はおいといて家電でよくある当たり外れがあるかもしれない
あたりはずれと言えば500個模様が入ってる内の一つの模様がちょっと形崩れしてた
まったく必要のない絵模様ではあるが気づいてしまったので交換してもらった
ほんのちょっとだけズレてるのだけど、展示してたミシンや交換してもらったミシンはちゃんとなっている
お店でも確認してもらったし使い方などではなかった
データ書き込み時の微細なエラーだそうなんだけど久いう事もありますからね
ちゃんとしたお店がいいわね
一生使わないであろう模様ではありましたが
いやこれから使う可能性が微レ存
アフターケア、交換修理対応がちゃんとしてるとうれしいですね
TLDがjp以外のサイトでミシンを買うのは間抜け
というかサイトを開くことすら危険
>>166 まず販売店へメーカーが70%引きで卸すと思うか?
そこを考えれる子は、バカな事しません。
168です。
沢山の意見ありがとうございました!
お恥ずかしいことに大手通販サイトのみで検索してて、ミシン会社の通販サイトは全く見ていませんでした。
見積もりをお願いしてみたらどこも優しく対応して頂けたので、ゆっくり検討したいと思います。
>>176
高額商品はそんなもんじゃないの?
高いものほど原価率は低いよ
布団なんか
原価 売価
3,000円 5,000円
5,000円 10,000円
8,000円 20,000円
10,000円 30,000円
15,000円 50,000円
20,000円 100,000円
50,000円 1,000,000円 >>179 物の値段はみんなそうだよ
布団を例にしたのはそれを知っているから挙げただけ
ブランドイメージを作るのにお金を使ってはいるのだけれど
最後の100万は
販売員が半額にするって言って50万で売って歩合を25万持ってくやつだから
店はの取り分は25万のちょっと特殊なやつ
羽毛布団はここ数年原材料が異常に高騰してるから比較にならないよ
そう言えば生地も10年前と比べ倍近くなっているような気がする
シーチングを買ったけど10cm56円だった
前は29円位で買えてたけど
>>185 スレチだけど、故ギバジさんが「日本向け製品は質が高いということが海外にも知れ渡って、海外の業者と取り合いになってる」と書いてたし、
旅番組で中東の人が自分が来ている白い民族衣装を指差して「日本製の生地だから質がいいんだ」と言ってたし、
原油が値上がりすればなんでも値上がりする
だが残念なことに原油価格は大暴落中
ロシアは1バーレル60ドル、サウジは70ドルないと財政赤字
だが今は28ドルでしかない
石油王もそれなりに大変だ
>>187 それ今の話で、産油国の減産の取り決めが決裂して、まだ下がるのは少し先
1,2年前は灯油16リットル68円くらいだったのが今少し下がっても85円だからね?まだ92円のところもあるし
今後の価格が下がってもすでに契約済みの分は以前の価格で取引されるんでしょ?
すぐには末端には反映されない
定価と、かけ離れた価格で「糸コマ押え」を売ってる店って何なの?
>>190 送料を加算しているんじゃない?
100円の部品でも段ボールに入って宅配便でお店に届く
送料はお店負担だから100円で売ったら赤字
>>186 キバジさん…・゜・(つД`)・゜・
同い年だった
スレチ承知はやまやまだけど色々知った
>>193・゜・(つД`)人(つД`)・゜・
相談に乗ってください。
30年前に購入したJUKIパルフェをだましだまし使っていました。
遂に、糸が絡まるようになり縫えなくなったので
修理をしようと思ったのですが、修理不可となってしまいました。
当たり前ですが交換部品がないそうです。
思い切って買い替えを考えています。
自動糸切り、自動糸通し、があることが最低条件(パルフェにはあった)
厚物を縫う事もあるかもしれないので、ある程度パワーが欲しいと言ったら
ブラザー ソレイル600
ジャノメ pe890r pe790
をすすめられました。
壊れてしまったパルフェが諦められなくて、
JUKIメインの修理屋さんにも問い合わせた所、同様の返事でした。
パルフェもJUKIなので、今おすすめなのは何か聞いたところ
HZL v200という機種でした。
価格は 790 →890 →600=200の順番です
今一番縫いたいのはマスクwです。
この先、再びどの程度洋裁をやるのか自分自身未知数ですが
これをきっかけに、またハマる予感も。
こんな私ですが、皆さまのおすすめをご教示していただくとありがたいです。
よろしくお願いします。
どれでもいっしょ
悩むことはない
色や形が気に入ったものを買えばいい
今度は30年もたず10年で壊れる覚悟は必要
一縷の望みをかけて、今日の昼間電話してみました。
お忙しいのか、コールがなるだけでした。
ミシンは10年しか保たないのですか!
ショックです。
ミシンの色、形など外観にこだわりは特にありません。
ブラザーは母がずっと使ってました。編み機もでした。
30年前JUKIにしたのは、無料で洋裁教室があったからです。
ただ、仕事が忙しくて、一度も行けませんでした。
今時のミシンはどんな感じなんでしょうかね。
ホームページに電話受付の時間載ってるよ
メールだと比較的すぐに返信くれる
いまどきのミシン:技術の進歩がなく、いかに安く作るかに注力、
ときおりリネームで下がった価格をもとに戻すのみ
リネーム:中身が同じ製品の型番と名称、付属品やカラーリングを変更し、新製品でござい、とする行為
改良型と称するが、何が変わって何がアピールポイントなのかは
新製品講習会に参加したミシン屋のオヤジでもうまく答えられない
ただ新製品扱いなので値引きを少なくできる店側のメリットはある
本当にヤバい変更(故障しまくりのクレーム案件を改良)では型番は変わらない
シリアル番号XXXX番以降が不具合対策済の後期モデルで部品や構造が違う、
ということをミシン屋だけが知ってる(客には教えない)
でも一つの商品を長く使い続けるのは良い事だよね
部品も共通なら長く使えるし
オートバイで30年近くモデルチェンジしていないモデルがあるじゃん
あんなのいいよね
変わっていてもミシンの場合だと白熱球がLEDになったくらいの違いでしょ
テテさんに問い合わせてみました。
故障の状況を説明すると、テテさんも修理不可能な箇所でした。
これで心置きなく、新しいミシンの購入の決心がつきました。
新たな選択肢(キルトスペシャル)も出てきてますます悩みそうです。
私のパルフェ、長い間ありがとう。
tetettaさんで無理って言われたら本当に無理なんだって諦めがつくね
これから選ぶ時間が楽しみだね!
アマゾンでジンガーのSN20A買おうと思う
垂直釜70wで1万台だから
使用目的はマスク制作
もっと安くていい機種あるなら教えてクレメンス
代表的おもちゃミシンとかも知りたい
この機種自動糸調子ないし
安い物には安い理由がある
アマゾンレビューの悪評から順番に読んで
受け入れる覚悟があるなら買えば良い
>>207 とりあえずメーカーブランドが付いていればいいんじゃない?
腐ってもメーカー保証があるだろうから何かあった時は交換や修理をしてもらえると思うよ
アマのぞいたら売っているのもビックカメラとかだしそういう意味では安心じゃない?
★1レビューを見てるとほぼ糸かけ間違いからくるトラブルの様な気がする
半回転ガマはきちんとしないとすぐ糸が絡むから、あと半回転ガマは始めに油が滴るほどついているので注意
お金かけたくないならジャンクか未検品の中古買って自分でメンテするという手もあるよ
ミシンなんかろくに使わず放置されてたものも多いから20年くらい前のでも程度のいい奴がゴロゴロしてる
掃除やらオイルやらグリスやら足していくのはめんどくさいけど
個人の感想です
>>210 グリスはなに使ってるの?
グリスアップくらいは自分でしたい
>>211 ロックタイトViperLube
ただしこれが正解なのかどうかはわからない
入手性は同タイプのSuperLube多目的グリスの方がよさそう
ブラザーミシンだと元々塗ってあるグリスはモリコート樹脂用グリスで1kg8000円〜1万円くらい
1s単位で必要ならスミテックが安い
PAOベースの耐樹脂潤滑用グリスである程度の粘度と付着性のあるグリス使っとけばハズレはないと思うよ
>>210 素人が真似をしたらお金をどぶに捨てる行為
ヤフオクでいいのあったら修理して転売しようとチェックしてるけど
ほぼほぼ割に合わない価格まで上がって落札されている
ギヤの割れたF400jpが5万とか自分で修理しない限り新品買った方が安い
転売とか考えてるからあかん、自分で使うやつを買うのだ
自分も素人だけどミシンのメンテとかすごい楽だよ、一番難しいのがプラカバー外すこと
ドライバーとオイルとグリスと綿棒があればどうにかなる
難点としてカバー外すときにプラ爪が割れちゃうことが多いけど
マイナーな市販価格のあまり高くない最低でも10年以上前に販売終了したググっても出てこない古いモデル
それの何年も押し入れに放置されてたような使用感少な目なやつを狙う
そうすれば修理不要、ほぼ注油だけで復活する
使い込まれたミシンは部品交換必要だから無理
そもそも部品の保守期限過ぎてるから部品交換できないんだけども
これとか今分解してる2005年前後に発売のコンピューターミシン
全体的に糸クズなく使用感少な目、グリスも残ってて目視では劣化も少ない、でもオイル切れでプーリー回すとかすれ音がする
こういう明らかに長期放置された感あるやつでいいんだよ
業者も狙っちゃう現行機種や評判のいい機種狙うと高くなるのは当然
というかこのスレ中古の話題よかったっけ、スレチだったらゴメン
早口疲れた
>>214 素人だけど30年前の職業用ミシンをメンテしながら使ってる
うちのミシンよりずっと状態いいね
>>214 そんな新品の時代からゴミのミシン整備してどうするん?
このスレを昔の含めて読んだけど…
業務用かキルスペレベルがいいのが分かるけど…
高すぎて手がでないよ
趣味で使う訳ではなく、子供の物を年に1回縫うだけ
安すぎるミシンは使い物にならないとして、
もう少しお財布に優しい値段で
これならまあまあ使えるよってミシンを教えて欲しいよ
コンピューターミシンなんていらないし、
刺繍機能なんて使わないんだけどな
ブラザーPS202, PS203あたりでいいのでは?
>>217 子供のものを年に数回縫う程度ならミシン買わずにその都度既製品買った方がいいと思う
>>217 今は安いのでもコンピューターだから
2万前後の蛇の目にすればいいよ、上に書かれてるPSよりはしっかりしてると思う
1万位なら半回転の電動かな、割と上級者向きだけど
安いミシンはスイッチがボタン操作なのとフットコントローラーあるんだけど、フットコントローラータイプオススメしとく
スイッチはスイッチが壊れたら使えないけど、フットコントローラータイプはフットコントローラーを交換すればまた使える
部品を注文した際に聞いたんだけど
例年になくミシン売れてるらしい修理も多いって
マスク需要?
家で出来るホビーって感じなのかしら?
出生率も上がったりして(^-^)
>>224 たいがいの機械は製造過程でなんらか中国が絡んでるから
目先の利く人は必要なものを手に入るうちに買っておくよね
この先、世界的にサプライチェーンどうなるかわからないし
>>226 液晶とかが無いって聞くけど今のミシンほとんど液晶ついてるよね
年に1回縫う子供のものが
雑巾ならミシン選びあんまり意味ないかも
だいたいこう言う掲示板に書き込む人ってヘビーユーザーかベテラン
あるいは業者
いずれにしろ「使わない人」の目線ではないから
いっそメーカーのお客様相談に聞くのが一番かも?
雑巾縫いや衣服の破れの補修などにミシンを購入しようと考えていますが、
裁縫をやったことがありません。
ミシンを買う前に裁縫はやっておくべきでしょうか?
裁縫の技術はミシンにも役立つものでしょうか。
雑巾縫いも衣類の破れ補修も
ミシンの苦手分野だと思う
どっちもおそらく手縫いの方がやり易い
ミシン初めてで何も問題ないよ
ミシン買ってから要らない服や布で練習すればいい
雑巾なんか見た目どうでもいいなら適当にボタン押して端を縫うだけ
>>217 安いコンピューターミシンでいいんでないかい
コンピューターミシンは電子制御だから中身スカスカで部品点数少ないおかげで逆に壊れにくいよ
>>217 その頻度ならユザワヤのレンタルミシンでいいんじゃないかって気が
2〜3万前後の安いミシンでも一台持ってると急に必要になった時困らなくて済むけどね
>>224 販売まではいかなくても自分や周囲に需要があるから作れない人用にマスク量産してるケースは多いみたいね
修理は数年ぶりに押し入れから出して電源入れたら動かなくて修理に出した系かな
ヤフオク見てると毛糸や刺繍糸の出品が動いてるから時間がかかるからと諦めてた趣味再開の人もいるかもだし
あとはネット販売で少しでも稼ぐために何か作ろうって人が出てきてるのかな
自粛が長引きそうだから外で働いて稼ぐのが難しくなりそうだし
収益減や万が一の解雇に備えて副業はじめてるのかも
まあミシン一台あれば気晴らしになるよね
なんでも作れるし図書館や本屋に行けなくても通販あるし無料レシピがネットにたくさんあるからどうにかなる
>>222 コンピュータミシンと電子ミシン混同してない?
衣縫人もらっちゃった
引っ越しするし壊れてるからいらないって
今日ふきふきしてたら気づいちゃった
2本糸ロックに切り替える部分の操作間違いだったことに
縫ってみたら絶好調やわ
皆さんミシンが壊れたと思っても、もう一度間違い探しをしてみてくださいね
ケアレスミスでもったいないですよ
買い換えたいなぁって気持ちが強いと
ちょっと調子悪い時に深追いせず壊れた事にしたりする
ミシンを買いたいなと思ってネットを見ても、スペックも昨日も選択肢が多すぎて、わけわかめ…。
頭パンクしそう…
ジャノメのコンピューターミシンを修理するか新しく購入するか迷っています。
10年ほどミシン生活から遠ざかっていたので、
久しぶりに出したらコンピューターミシンが縫えなくなっていて。
すでに職業用と4本ロックはあるのですが、そこまで本格的に再開するか微妙ではあります。
キルスペが第一候補でしたが、某ミシン屋さんにネットで販売しているモデルは推奨しないと言われまして。
メーカー直販のモデルでおすすめってありますか。
値段は10万くらいまでで考えているのでアドバイスいただけると嬉しいです。
キルスペ勧めない理由って、ミシン屋さんがどんなこと言ってたか教えてー。
>241さん
ネット用に作っているから中身がダメって。
なのでキルスペがだめっていうより、ネットで売っているモデル全般はおすすめしないと。
販売店モデルはすすめなーいって感じでした。
修理しようか迷っているミシンも倒産ミシン屋の高額販売用の販売店モデル(これは本当。ミ迷みて腰抜かしたクチです)だから、
で中身が良くないって。
まぁ、24年間結構使ったから、お役御免にしても納得ではありますが。
そこの店主はいい人そうなので、ミシン屋の本音で言ってくれていると思うのですが、
人生の終盤に差し掛かっているので、自分にミシンがまた趣味に復活するだけの元気があるかも疑問ですし・・・
でも直販モデルのおすすめって知りたいという欲求はありまして。
そのミシン屋さんのおすすめ機種はなんだったのかな?
>そのミシン屋さんのおすすめ機種
それは電話口では教えてもらえなくて。
店主曰くネットの口コミは買った直後のいいことしか載ってないから信用できないし、
キルスペの評判も鵜呑みにしない方がね・・・って。
ネットで安値で買いたいこと自体よく思っていない感じではあったかな。
裏を返せば、対面で信用に基づいた商売したい方なのだと感じました。
ミシンの迷信で腰を抜かしたクチなので、口コミ上等って思っていたので、
キルスペもネット用に作っているから中身あんまりよくないって言われて、まじか・・・っ感じです。
ネットと手芸店モデルは修理して使うようには出来てなくて、直営店モデルは交換修理して使うようにできてる
今後やるかわからないなら、ネットでキルスペ買えばいい
わたしならそうする
内面じゃないとお勧めも教えない
ネット販売機種は作りが良くない
店舗行ったら購入するまで帰れなくなりそう
その店主の話を鵜呑みにするなら
ネットのミシン店にも問い合わせしないだろうし
八方塞がりだね
え、ネットと直営店でわざわざ中身変えて作ってんの!?
それ本当??
そうなんだ!知らなかったから衝撃だわ。
まあでもキルスペ5年くらい使ってるけどなんの不便もないから問題ないかな…
キルトを作らない人間にとって、キルスペってどう?
キルスペかドレメで悩んでる
>>251 んなわけないだろ・・・
同型機で中身が違うということはないよ
製造時期でマイナーチェンジとかはあるかもしれんが
違うのはミシンの名前だよ
販売店独自の名前や型番付けてたりとか、あとフロントパネルのデザインが違ったりとか
そんなもん
よく考えたら、こまごまと作りを変えるほうがコスト高くなるものね
ネットへは旧型か不人気機種が行く、言い換えれば新型と人気機種はネットに出さない約束をしないと卸さない
ネットが安いのは諸経費がかからないので赤字にならない限り売る店がある為だって
店でその値で売れと言うのは時給100円で働けって言うのと同じだって愚痴られたわ
色々とありがとうございます。
店主が言うには
>245さん
ネットと手芸店モデルは修理して使うようには出来てなくて、直営店モデルは交換修理して使うようにできてる
>253さん
違うのはミシンの名前だよ
販売店独自の名前や型番付けてたりとか、あとフロントパネルのデザインが違ったりとか
そんなもん
両方言ってました。
型番やデザイン、中身を変えてネットで安価に売っているので、修理なんてする様にできていないって。
長期保証なんて信用しちゃならないみたいな。
前スレも見てきましたが、多分店主おすすめって口ぶりからするとEX7かNX7あたりかな。
ミシン自体好きだし実機見たら欲しくなりそうだから怖い。
>245さん>248さんのおっしゃるとおり、これからどのくらい使うかわからんし、
買うならキルスペ、なんだったらドレメでもいいくらいかも。
店主のところなら手持ちのコンピュータミシンもお安く修理可能の様なので、
修理する方向に傾いてます。
縫い待ちのアイテムはマスクじゃないけど直線縫いだけだし職業用引っ張り出して縫うかな。
ってこっちも動かなかったりして・・・
その店主さん話聞いた限りではあまり信用できないなw
ただただネット販売を毛嫌いしてる感じ
高い買い物だし、違うお店も行ってみたほうが良いんじゃない??
ネットで販売してる
店舗ありのミシン屋さんの商品管理が
大変なことになっていそうな情報ですね
製品が同じ型番なら何処で買っても同じ、型番が異なればどこかが違う。
機能を省いたり付属品を変えたりしている。
本体の内部が同じで外装が異なる商品はミシンに限らず多数在る。
それぞれの販売先のブランド仕様に合わせて製造されている。
ネットと実店で商品保証が同じでも価格や補償、サービスを変えている場合が多い。
類似商品で大幅なな販売価格差があるなら、それぞれの商品型番を控えて販売店名を出さずにメーカに違いを問い合わせて回答を得ること。
同じ商品なら経営上の在庫処分や営業上の客引き広告商品の場合もある。
家庭用ミシンは法律上の分類は家電品ではあるが、実際には縫製機械なので購入後のトラブルにも備えておく必要がある。
高性能や修理、保守を考慮したミシンは製造過程で高額になってしまう。使い捨てミシンなら安い。
使用者本人の寿命、用途に合わせて予算の許す範囲で購入すれば良い。
>>249 一緒だと思うよ
ただメーカーやミシン屋がネットのミシンは修理しないと決めているだけだと思うよ
わざわざ中身を変えたりしないと思うよ
ただ対応を変えているだけじゃ無いかな?メーカーと店が
>>242 お持ちのミシンは別に中身が悪いわけじゃ無いですよ
しっかりしたいいミシンだと思いますよ、高すぎるだけで
10万で売ればいいミシンを30万で売っていただけで
年数がたって修理できなくなっただけでしょ
なんか暗いニュースばかりだね
パーっと明るいニュースは無いものかね?
眞子さま御成婚とか
>>252 ドレメってニーリフトレバー無いよね
あれあると便利だよ
ヤマザキのアンティーク風ミシンHA−1使っているけど最近縫っても引っ張るとすぐにほどけてしまうようになった。
どこが悪いの全くわからない。
修理か新しいジクザグ機能付の2万円以下のおもちゃミシン買うか迷ってるわ。
>>266 あれはシンガー15UのコピーミシンのHA-1の更に劣化コピー版だから修理する価値はないよ
昭和20年代の乱造されたミシンよりも低品質
メッキも悪いから糸調子なんかにむらが出やすいのかも
ボビンケースや内釜をクローバーとかのに換えてみるよいいかも
糸調子器や面板を昔のHA-1の部品に換えてみても
もういっそ針棒や押え棒も押えも
ええい、主軸とフレームも換えちゃえ
あら?いつも間にかヤマザキの部分が無くなっちゃった?
母が新しいミシンを買ったから
ジューキのHZL-7800をあげると言われたのですが、
このミシンは初心者に使いやすいでしょうか?
初心者に扱いずらいなら、YN-507を買おうと思っています。
久しぶりにミシン出して小物作ってみたら、面白くって、毎日やってるんだけど、
さすがにヤマサキノリオAG001じゃ物足りなくなってきて、
JUKIの家庭用の上位機種探してるんだけど、スペックもブログも見過ぎてわけわからなくなってきた…。
キルスペ→EX7
ドレメ→DX5
に進化したって考え方で問題ない?
パソコン買うときも、
いまの自分より少しオーパースペックめなの買ったら、
もう少し手の込んだことをやりたくなったときも使えるし、
結果的に長く使えると考える派なんだけど、
ミシンも、機能は、後で付け足せないから、予算が許す限り、いいやつ買っとけーって考えで問題ない?
近所のミシン専門店で買うつもり。
DX5は模様を減らしてニーリフターをオプションにしたやつ
実売価格差を考えると微妙な製品
私はドレスメイクを使ってたんだけど、
物足りなくなって、エクシムプロに買い替えました。
おかげで不満・ストレスゼロ。
ロック持ってるなら、職業用一択だな。
>>267 ボビンケースはともかく内釜って規格物なの?他のメーカーのが使えるなら興味あるかも
職業用の垂直釜は規格モノ(ヒロセDB-B、3600円)
JUKIとジャノメは釜と糸切り機構が共通
コスト削減のために各社内製部品は極力使わないだろうから
家庭用も規格モノかもね
>>271 実は、足が動きにくい人間なので、ニーリフター必要ないんだ。
後出しで申し訳ない。
でも、模様は、…悩むよなぁ…。
微妙は納得。
納得の一台を選ぶって、マジでむずいわ。
ミシンがこんなに複雑なものとは思わなかった。
>>272 エクサムプロは、スペック表見るだけでワクワクする。
不満、ストレスゼロって、すんごくわかりやすい。
キャッチコピーにしたほうがいいと思う。
上にも書いたけど、
足が動きにくい人間なので、手元スイッチがないから職業用が使えなくてね…。
足がガンガン動くなら、おっしゃるとおり、職業用+ロックを買ってると思う。
ロックは、ほしい気もするけど、
もっとがっつり縫いたくなったときに、本気で検討しようと思ってる。
足が動かない人用にJUKIの工業用ミシンを改造したという記事を
JUKIのウェブサイトで見た気がする
babylockあたりが宣伝の一環としてアクセッシブル改造してくれないものかな
>>277 工業用だからだろうけど、それにしても嬉しい話だ。
ありがと。
探してみる。
職業用で縫い目の綺麗さにこだわるならどこが一番?
買おうと思っているお店が取り扱ってるのが
ジャノメ、JUKI、babylock
縫い目の綺麗さとパワーを重視したくて色々見ているんだけど迷いすぎて混乱してきた
家庭用はJUKI使ってる
>>279 縫い目のきれいさは、自分で上糸と下糸をどれだけ調整できるかじゃない?
縫い目って好みあるから
買うお店決まっているなら
それぞれで縫った縫い目の画像送ってもらったらどうだろう
針のサイト見てると針先形状で縫い目選べる工業用針が良さそうな気がしてくるが素人なので何も分からない…
>>279 職業用7台購入(JUKI SL700/300EX, Janome HD9, Babylock EP9600/9400LS, Brother Nouvelle470 *2)
JUKIとジャノメ系は下糸周りの部品が共通
縫い目ほとんど同じだが、あえて優劣つけると
JUKI >= Brother > Janome/Babylock
ジャノメ系は縫いはじめ数針の糸調子が緩い(特に自動糸切り使用後)
JUKI SL300EXやTL30SP/DXを使う場合は
本体添付のフットコントローラJC001を廃棄し
HZL-NX7用に売られているJC002(SL700EXでは標準添付)に換装を推奨
JC001は速度が安定しない(3つ試して全部ダメ)
ヌーベルは速度が一定になるまでタイムラグがあり
古いターボ車のドッカン加速みたいになるので不快で縫いにくい
ジャノメ系は速度最低にしても800針/分まで出るので初心者にやさしくない
>>284 279じゃないけど、めっちゃわかりやすくて惚れそう…。
ブラザーのミシンを検討中です。
ソレイユ600・bf7700・コンパル900って何が違うのでしょうか?
用途は洋裁です。
厚地にも強いミシンを希望しているのですが、
速度を上げたときなど縫い味みたいなものは変わってきますか?
カタログダウンロードも読み比べているのですが
情報が少なく調べても違いのようなものが分からず・・・
こちらに質問させていただきました。
最低限欲しい機能は以下の通りです。
@自動糸切り
A簡単糸通し
Bフットコントローラー付属
Cスクエア送り
Dボタンホール
E押え圧調整可能
FLEDライト付き
G停止時の針位置調整切り替え可能
他にもお勧めのミシンや
ミシンを選ぶ際に見るべきポイントがありましたら
教えていただけますと幸いです。
>>284 700EXと300EXだったらちょっと頑張って700EXにした方がいい?
個人的見解でいいので聞いてみたい
>>287 ショップによるが、700EXと300EXの実売価格差は3万円ぐらい
基本性能は完全同一
・JC002 8000円
・マジックカケ 11000円 ほぼ無用
・押えフロート機能 ほぼ無用
・厚物用針板とテフロン押え 5000円
・アタッチメント取り付けコマ
差額分に相当する内容はあるが、JC002とコマ以外はどうでもいい内容
フラッグシップ機である満足感が欲しいかどうか、
バインダー類を多用するかどうかで決めると良い
300EXは昨春に仕切り値が2万円ちょっと上がりコスパが悪くなった
それまでは通販で9600EPとほぼ同価格だったのに…
>>290 詳しく教えてくれてありがとう!
挙がった機能であまりよく理解していないものがあるので検索して考えてみる
不要なら300EXにしようかな
本体価格10万以下で買えるのがデカい
価格聞いたら2万差なのでそれで機能が良くなるなら、って思ってたけどオーバースペックに2万出すのは無駄になるかもしれないし
とりあえず検索してみます
ありがとう!
>>290 ネットに出す業者がいるから上げられちゃったんだね
物流コストが上がったにしろ2万は異常でしょ
こっそりお安くお客さんに売っていたお店とお客さんには迷惑な話ね
すべてのお店が上がったとは限らないわね
懲罰的にそのお店だけかもしれない
ネットに出してた店が買取り調査されて絞られただけじゃ無いの?
シリアルナンバーを追われてね
ここで価格差がいくらとか言っている人は店が特定されるような事は絶対に言わないこと
結果自分が損する事になるよ
テンプレ通り価格の話はしないことだね
契約切られて物が入ってこなくなるだけ
廃業必至
ここで安い店を晒すのは
メーカーの契約切りを手伝って、安売り店を倒産に追い込む行為
それが分かってない人はコドモ
言い換えれば
メーカー社員の雇用と給料を守る方法
どんな業種、どんな国にも存在する
公共工事と比べたら可愛いもんだ
>>296 闇と言うか、輸送船団方式でみんな仲良くが
一番安全でうまくいくのよ
風雲児が現れるとみんなが迷惑する
本屋見てみ、Amazonのせいで閉店ラッシュやろ
Amazonで買うけど立ち読みはさせろとかふざけてんの?って本屋から言われるよ
皆さんに頂いたレスも参考にして、キルスペ購入することにしました。
購入店は修理もおすすめのテンプレ店です。
キルスペ含むネット販売している機種を否定している店主に言われたことを伝えて、
キルスペと否定店主のおすすめ(現在は国内販売終了してる機種でキルスペの倍くらい)について聞いてみましたが、
キルスペは長く販売しているだけあり改良を重ねているから変な故障も少なく心配ないとの力強い回答をいただき、
否定店主から言われた不安のタネを払拭してくれました。
否定店主のところもキルスペとか売っていて、おすすめ機種も底値だと思いますが、
対策なんだろうけど値段を購入手続きまで教えてもらえないとかうーんと思うところもあり、
いい人だと思うけど波長が合わないのか話すとすごく疲れるし長く付き合えないと感じたのでここでの購入は見送りました。
テンプレ店の回答が非常に真摯で好感度があったことと、
つけてくださるおまけを考えたら価格差なんて微々たるものなので、
今後のメンテやオプション調達のことも考えて現行販売機種でもあるキルスペに即決、お願いすることにしました。
昨日発注して今日届くから楽しみで早起きして掃除中。
皆さんに感謝です
>>299 93歳のおじいちゃんでも、いま生きている(現行モデル)って事には違いない
>>301 それはない、せいぜい定年間近の64歳位だ
もしかすると70歳位まで延長されるかもしれない
まだまだ働けるぞ~
>>299 ミシン購入おめでとう!!また使用感教えてね
納得できるお店で、素敵なものを買ったって、とてもいいね。
たのしんでね
試し縫いしてみました!
音は激しさやうるさくはないけどそれほど静かって感じではなかったです。
特に起動時。ういーんがしゃがしゃって起動&準備って感じで。
でもでもでも!
模様縫いの楽しさったら!
黄色のキルティング地を使ったのですが、模様縫いが映えてすご〜い可愛い!
模様縫い楽しいです。文字縫いも綺麗だしやっぱり新しいだけあると思いました。
前のコンピュータミシンも模様縫い多かったのに全然使ってなかったのが申し訳ないくらいハマりそうな気がする。
直線縫いも「ミ」にならずにちゃんと直線だし、長さがを変えても綺麗で満足できました。
返し縫いはボタンを押すとその場で止め縫いしてからバッグしてくれるので余計な1目がなくて良い!
自動糸切りのあとの下糸ですが、もじゃつかず、裏の縫い目に沿って一緒に縫われる感じになっているので、
汚くないです。糸を引っ張れば平になると言うか。なんて説明したらいいんだろか。
あとリッ○ラックさんの麻デニムでも試し縫いしたけど、
表裏なんら問題ない綺麗な縫い目でした。
もっと薄い生地がないので薄地は試せていないですが、直線用針板もおまけでつけていただいたので、
問題なさそうな気がします。
ストレスなく縫えて楽しい機種だと思いました!
>>305 おめでとうございます!!
熟慮のうえ購入された嬉しさが伝わってきたよ。
ここでは不人気のジャノメ派で、メインがメモクラ7700、サブ機にかつてここではキルスペのライバルだったCK1100を使っていますが、久しぶりにCKちゃんを使ってあげたくなりました。
楽しいミシンライフを♪
同じくジャノメ好き
ck1000 メーカーメンテナンス出してみようかなって思ってるとこ
>>305 おめでとう御座います
ミシン沼へのご招待
オプションのアタッチメントを揃えますとミシン沼に落ちると思います。
一部を除いてプラザー系の汎用アタッチメントも使用出来ますので揃えて沼に沈んでみては如何でしょうか。
>>306 >>307 同じくジャノメ好き
エルナエクセレンス740を使っています。
ジャノメ・エルナ共通オプションのアタッチメントがグローバル仕様を含めて60種類以上販売されていますので
必要な分揃えますと、より楽しくなりますよ。
MC7700、エルナ740はCグループになりますのでシャンク高さや上送りと干渉を気を付けてください。
CK1000,1100は標準のローシャンクなので制約は無くなります。
MC7700,740,CK共通で使用できるキルトバインダーセットを購入しますと
市販の工業用バインダーやカバーステッチ用バインダーが使用出来る様になります。
現在は9mm振り幅の760や上位機種が販売されています。
jukiのKIREIって機種?
jukiってメーカー直のオンラインショップあるんだね
皆さんありがとう〜
早速、表はキルティング、裏は麻デニムでドロップバッグ作りました!
麻デニムにスワニーの固め接着芯を貼ったから、表裏縫い合わせの縫い代重なるところはかなりの厚みになりましたが問題なく縫えました。
結構力ありますね。
久しぶりにミシンを使ったので、コツとかすっかり忘れていてまごまごしていたので時間はかかりましたが、外に持って行けそうなバッグが出来て嬉しいです。
ステッチが歪んでやり直したので、早速段付き押さえが欲しくなりました〜
次はとりあえずマスク作らなきゃ
しばらくオチに戻ります。
本当にありがとうございました!
ジャノメも懐広いの出してたっけ これからのハイエンドタイプは何処もああなるのかな
ジャノメ来年の100周年で
何か出してくれるんじゃないかと
ワクワクしてる
>>312 嬉しさが伝わってくるよ、使い心地教えてくれてありがとう〜
ミシンライフ楽しんでね!
>>313 メモリークラフト7700,9450、エルナエクセレンスシリーズが懐寸法幅280mm高さ120mmです。
出した状態で設置する場所があれば広い方が使い易いですよ。
使用毎に仕舞うならキルトスペシャル程度の大きさにした方が扱いが楽ですね。
ロックやカバーステッチミシンを追加しますと更に場所が必要になります。
糸収納タンスや罪庫布棚も必要になっていきます。沼に底まで沈んで浮上して逝きます。
小さい店並みに溜め込んでる人いるから
罪庫布であながち間違ってはいない
手芸屋さんにもなかなかいけないから、譲ってほしいくらいだ。
メルカリやヤフオクが活性化してるし
断捨離でまとめて出品する人も増えてるよ
たしかに布溜め込んでるわww
ミシンが壊れて使えず…そろそろミシンを買いたいのよ
コロナで引きこもってる今ちょうど暇つぶしになるわよね
やむなく始めたマスク作りからミシン縫製の楽しさに目覚め
自粛中の暇つぶしでどんどん制作するようになり
絶滅危惧種の洋裁おばさん再増殖の予感
街のミシン屋は売れるうちにガンガン売っておけよ
半年後が買い時かな
めんどくさくなって売りに出された中古を買う
1月にオクで職業用とロック買って良かった
最近は同機種同程度が2倍で推移してる…
がしかし
何の保証も無い中古は
メンテや修理が出来ない人はハイリスク
箱入りの76年製コンパルDX手に入れた。
押入れで眠ってたみたいで、オイル切れだけのとても良い状態。
親が持ってるミシン、調べたら40年くらい前のヌーベルクチュールだった。まだ修理して使えるらしくてビックリ。
コンパルはフトコン無いのが欠点かな
自分も10年くらいまで使っていたけど速度ボタンが調子悪くなりテテさんにメンテしてもらって一時的には良くなったけどその後不動になった
まだメンテに出したいけど当時すでに部品は無く程度の良い中古の部品使ったり分解清掃で調整してたみたいだし今は職業用購入して使っているから直っても使わないだろうけどなんとなく捨てられない
ミシンの注油めんどいからチェーンルブで吹いたりしちゃまずいかな。
粘度あるので注油サイクルがかなり持ちそうなんだが。
高い機械じゃないんだから好きにやれとしか…
壊したら新しいの買え
チェーンルブとミシンによるんじゃね
最初からグリス塗ってある箇所もあるし
スプレータイプは飛び散ると樹脂パーツがダメージ受けそうなのと
臭いのあるルブ使うと酷いことになる
部品の無いもの修理してるのって中古を付け替えてるだけだしね
手間考えたらよくやってくれてるよ
気になるミシンの型番で検索してたら逆輸入でものすごく安く売ってるお店がありました
これらは国内販売されているものと全く別物なのでしょうか
これは詐欺なのか、、、と
>>336 色々検索してみましたがどう見ても詐欺でした
住所が公園で笑ってしまいました
ありがとうございました
ドレメかキルスペで迷っています
使用頻度は高くないけれど、長持ちするのがいいなと思っています
今使っているのがJUKIのエメリーという機種で、ギアが割れててもう時間の問題だと言われました
特にこだわりなければ安いドレメがいいでしょうか?
今まで直線縫いと裁ち目かがりしか使いませんでした
自分だったらキルスペ買えるなら
キルスペにしておくかな
>>339 ありがとうございます!
買えないことないのでキルスペにしてみます
ジャノメJN-51がAmazonで一瞬在庫あって買えた
昔ミシン処分して以来なので楽しみ
手芸店モデルは修理を考えてない、というのはここで学んだけど、それでもロックミシン2万円は心が揺れる
>>343 修理を考えていないってどういう意味なの?
メーカー品である限り部品保有期間とかあって出きるんじゃないの?
実際ミシン専門店でも「あーこれはユザワヤさんで変われましたね、○○と同じだから部品もあるし修理できますよ」って10年目のミシン修理してもらった経験あり
ただし直せるけど見ないミシン専門店も有るらしい
ジャノメのij-602が最新機種で水平送り、厚地おk、自動糸切りで悩んでます
悩んでるのは
感想がない
ジャノメは35wで厚地本当にいけるのか
パターンそんなつかわないし
ぐらいです
最新というか昔からのモデルの型番変えただけだよw
必要なものは全部ついてるから、これでいいんじゃないの?
家庭用ミシンで厚物は全機種無理だから諦めろ
マスク縫ってるけど、もっと綺麗に縫いたくなってきて職業用気になってる
安めのオクで落とそうかな…
使いこなせるかな
職業用良いよ
洋裁初めて10年だけど元来不器用のイラチで
全然上達してないんだけど
職業用買ってイライラなくなって
腕は上達してないけど仕上がりは以前より
良くなって作業時間も短縮出来て楽しい
キルスペに満足はしてるけど職業用の色んな押さえ使ってる人みると職業用も欲しくなっちゃう
職業用めちゃほしいけど、基本出しっぱじゃないとダメだよね?
職業用だと下糸調整、上糸調整、押え圧調整などフルマニュアル
なので糸の番手や生地の厚みが変わる度に毎回調整して試し縫い
しかも下糸の出し入れが面倒、ボビンが金属製で高価
家庭用だとアバウトでも縫えてたのに・・・
良い事ばかりじゃない
>>350 使う時だけ出せば良いじゃん
10kgぐらいあるけどw
>>351 なるほど、めっちゃ参考になるわ
やっぱりキルスペにしようか…
衣縫人買ってからドレスメイクが直線専用機になりつつあるから数年後とか壊れたら次は職業用もいいなと思ってたがそういうマニュアル部分もあるのか覚えとこう
職業用だけだと直線専用なので困る事がある
家庭用のジグザク縫いとかボタンホール縫いがあった方が色々出来る
それにロックミシンの3台体制が、沼の入り口・・・
下糸調整は職業用ミシン買う時
ボビン ケースいくつか買っておいて
糸の種類ごとに調整した状態にしておくと
楽になると思う
>>344 >>84でも言われてるし、古いブログにもそう書かれていて、なるほど、、、と
私もミシン歴が長いわけでも何でもないからどうやって選べばいいか悩んでる状況なんだ
お店の人がお客さんと話してるのを聞いてる限りでは自分のところで売ったミシンは後々フォローもするよって感じだっんだけど、部品がない直せないってなったら元も子もないなぁと
メモリアが駄目になりかけていたのでキルスペ買ったわ。
布の厚みの変化を気にすること無くガンガン縫えるのに感動。模様縫いやら一通り試して、良い買い物ができたと満足。
でも、たった一つ大きな不満があるの。フトコンが踏みにくい。
>>358 キルスぺは返し縫いの裏が汚くてそれがショック。
>>345 35Wといってもギア比によって貫通力は変わるからなんとも言えん
ジャノメは35wの機種色々出してるからそっちのレビュー見るといいよ
色んな機種出しててもミシンの基本的な構造は数種類しかないから似たような機種のレビューが参考になるよ
安物は厚物駄目って書かれてますが、
実際問題、どの程度駄目なんでしょうか?
基本の直線縫いで帆布10号を2枚とかでも縫えないレベルなのでしょうか?
よくTVなどで8枚重ねとかありますが、帆布8枚が駄目そうな感じはしますが
だいたいどの辺までが許容範囲なのかがわかりません。
ブラザーのPS202系とかジャノメの35W系とかこの辺どうなんでしょうね?
>>359 本縫いもきちんと下糸出して上下両方軽く引っ張りながらスタートしないと鳥の巣出来るよね
自動糸切り使わないのがいいんだろうけどそうするとめんどいし
>>361 ps202、去年まで使ってた。
10号帆布二枚重ねで縫えたよ。ただ、布が何枚も重なった部分(バッグなら持ち手とかね)は縫えないことはないけど、綺麗な仕上がりにはならないかな。個人で使う分なら許容範囲って感じ。
販売とか考えてないならその辺りのミシンで必要十分だと思う。
職業用の丈夫さに傾きかけてたけど、やっぱりキルスペにしようと思ったところ、蜂の巣気になってきたよー
どうしよう、早く買わないと在庫なくなるし
>>363
ありがとう
まずはこの辺のクラスのミシン買ってみます
家庭用ミシンまだ持ってないなら
キルスペの方がいい
ボタンホールとか出来るし
家庭用が既にあるなら好きなだけ悩んだ方がいい
家庭用壊れかけてるんだ
この場合普通に家庭用に買い替えがいいよね、きっと
修理出さないなら
家庭用買い換えた方がいいような気がする
キルスペ使ってるけど確かに縫い始めの裏は鳥の巣になりがち
自動糸切りは縫い始めが裏に隠れる部分でしか使わないようにしてる
>>364 362が書いているように糸を出して押さえて縫わなければどんなミシンでも鳥の巣になる可能性があるわよ。
自動糸切り使ったあとにそのまま縫い始めると8割鳥の巣になる。
キルスペの鳥の巣は、後継のEX7ではかなり改良されてる
完璧解消されたわけではないけどね
初めてキルスペで縫った時、裏がグチャグチャなので絶望した記憶がある
職業用で普通の厚みの布だったら
自動糸切りで鳥の巣になることは
全社(Juki,Janome,Brother,babylock)無い(自己テスト済)
>>370 職業用は上糸を押さえの下に通せば平気って聞いたけど違うのかな?
キルスペ縫い目は綺麗だよね
>>371 えーそうなのか
職業用ジューキもジャノメも下手する鳥の巣になるのは何か
自分の糸の扱い方が悪いのかも
キルスペ買ったばかりですが、自動糸切り後の返し縫い鳥の巣にならないです。
ちなみに製造番号が 5UANM 01900番台 です。
1台目のミシンがキルスペでも当分は満足できると思う。
縫い目まっすぐで、けっこう貫通力はあるし。
古めの職業用だと縫い目が「ミ」になる機種もあるからなぁ
ミシンにハマったら、ロック、職業用と買い足していけばいいんじゃないかと。
間違えた、蜂の巣じゃなくて鳥の巣だった
鳥の巣問題、すごく参考になる
今壊れかけのミシンでマスク縫ってるんだけど、人にあげるレベルの綺麗さにならないんだよね
メルカリで買ったマスクは縫い目が綺麗で、職業用ミシンなのかなと思って
メルカリやオクのハンドメイドって、職業用ミシンの人多いのかな
とにかく縫い目が綺麗なミシンがほしい…
あと最近家庭用ミシンを全開で踏み込んだらダメだと知って、ちょっとショックだった
ベタ踏みが自分的にストレス解消になってたから…
職業用は高速で縫う方が糸が締まって縫い目がきれいになるんだよね
>>378 それそれ。
昔のミシンには自動糸切りなんて機能がなかったから、上下の糸は布を挟んで平行に置くのと上糸は押さえの下、は常識だと思っていたわ。
>>378 下糸も出さなきゃいけないと思ってたから自動糸切り使ってなかったけど上糸だけでいいんだ
早速試してみる
フリーザ様ってダサいですか?
キルスペの不具合なくしたバージョンだという情報があって検討してる
>>382 オプションで白のカバーつけてくれるところあるよ
>>382 それは人によるでしょ
あなたがダサいと思うならダサいし、ダサくないと思うならダサくない
ちなみにあの紫のパネルは別売りの白いパネルに交換できるよ。
>>383 >>384 ありがとう
蓋の付け替えまではかんがえてないんだけど、fq45の方がかわいいなと思って…
問い合わせてるショップではキルスペ在庫ないみたいなんだ
自分が可愛いと思うならそれでいいじゃん
問い合わせは何店舗かにしてメンテとか購入後のことまで含めて聞くといいよ
>>386 ううん、ちょっとフリーザ様が苦手で、ピンクのfq45がかわいいなと
もうちょっと悩んでみる
職場用のミシン、久しぶりに掃除&注油したよ!
昔、海外サイトで、ミシン清掃用の掃除機用ノズルアタッチメント買ったの思い出して使ったら結構細かい埃も綺麗になりました。
注油まではできるけど、古いグリスってどうすればいいんだろう
kireiをゲッツ
叔母にマフラー縫ってるか聞いたら
使い方がわからないので全然使ってないとの事
あんたいる?って言われたので即、うん!ちょうだいщ(゜▽゜щ)
叔父さんの分と3個づつ計6個のマスクを作ることで合意したわ
送ってくれるとの事、楽しみやわ
>>385 自分が2.3週間前に問い合わせてた時、テンプレ店じゃないけど検索で出てくるかなり安くネット販売してるお店で、キルスペは50台近くの仕入れですでに残り10台くらいで、1日2.3台のペースで出るから早く購入決めないとなくなるよって言われたよ。
結局、別のお店で購入したけど、そこも在庫少ないって言われた。
気軽にポンと買える値段じゃないしね。
気に入ったの買えるといいね。
>>389 > 叔父さんの分と3個づつ計6個のマスクを作ることで合意したわ
少なすぎるでしょw
>>390 ありがとう!
結局フリーザ様買いました!
壊れかけのミシンで縫ってたらやっぱり縫い目がひどくて、もうこの機会逃すと希望の機種買えないかもと思って決断した
めっちゃ楽しみだ
明日お金おろしてこよう
>>378 これ試したら自動糸切り使って下糸出てない状態でもほぼほぼ鳥の巣出来ずに縫えた
下糸も横に出すために自動糸切り使ってなかったから縫うスピードかなり上がったよ
ありがとう
>>392 おめでd
縫い目やボタンホールは綺麗だし、楽しいミシンライフを!
先日までやってたソーイングビーみたいな番組
日本でやってくれないかなー
>>395 自己流でやってる人を集めるの大変じゃない
専門出の人がまぎれこんだらつまんないし
自分で洋裁する人の絶対数が欧米と違うと思う
はじめまして。
母から譲ってもらった30年来のミシンが具合が悪くなってきまして、ミシンの買い換えを検討しております。
あくまで素人の趣味の範囲での使用です。
作るものは子供学校の袋物やマスク、ぬいぐるみの服などの小物にはじまり、たまにスカートやワンピースなど簡単な衣類を作ります。
あとはジーンズの裾直しなど。
今、使ってるミシンが古いながらに上位機種ですので、あまりに機能が少ないと物足りなくなってしまうかな、と、そこそこ機能がついたものを探してます。
予算は出せて8万。5万から7万で収まれば助かります。
ネットを見て評判のいい、ドレスメイクが古くて値段がかなり安くなっており、かなりひかれておりますが、2、3軒のミシン屋さんで、古いから故障の部品供給を考えると、cx-3のほうがいいよと聞き、悩んでおります。
また、モーターが改良されたので、cx-3のほうが厚物に強いとか。
でもcx-3では、予算オーバーかな、と悩んでおります。
こちらはネットで扱えない機種なのか、あまりお値段がわからず。でも確実にドレスメイクよりは高いと思います。
皆様でしたら、予算内できっちりおさまるドレスメイクかおそらく予算をオーバーするのではないかと思われるcx-3、どちらを買いますか?
Jukiかジャノメが好きなのですが、ジャノメでは予算内でピンと来るものを見つけられなくて、今はこの2つで悩んでおります。
どうか、アドバイスをお願いいたします。
>>397 FQ45にしたら?
ドレスメイクより若干新しいし予算内でしょ
しかしCX3が越えると言ってもちょっとでしょ値切って見たら?
>>397 後悔するかもと、現時点で思うところもあるなら、
多少の予算オーバーはなんとかしたほうが後悔は少ないと思う。
cx3は実機を知らないのでなんとも言えませんが、
ここで評判のキルスペもみてみれば?
予算内に納まりそうだし。一択増やすの余地はあるかと。
キルスペ使ってる人に質問です!
スイッチオンにした瞬間からモスキート音みたいな高音がずっと鳴ってるんですけど、皆さんのはモスキート音なりますか?
ドレメとフリーザ様で迷ってる
値段はそんなに変わらない
自分のキルスペはモスキート音聞こえない。
問題ないだけなのか、
自分が聞こえないだけなのかわからんが…ウル
397です。
皆様アドバイスありがとうございます。
キルトスペシャル、やっぱり人気ですね。
Fq45とキルトスペシャルを候補に入れなかったのはワイドテーブルはいらないかなと思っていたからなのです。
ステッチとかもそんなにいらないかな、と。
cx3、後悔しないように値段を聞け、と言われて確かにそうだな、と思いました。
そうですね、きっと予算オーバーだろうとあきらめるより聞いてみたほうがいいですよね。
なにか、マスク特需でミシンがかなり品薄なようです。
在庫のあるなしでまた考えも変わるかもしれません。
もう少しあちこち聞いてみます!
ありがとうございました。
一人で悩んでいたので、皆さんにレスいただいてとてもうれしかったです。
>>404 数日前に問い合わせた時に聞いた値段では、cX-3はドレスメイクより4000円上の値段だったよ
いろんなとこに聞いた方がいいと思う
在庫ほんとうに少なそうだから
頑張って!
>>401 コンセント側の問題ではなくて?
一度別の場所にさしてみて
>>401 コイル鳴きかコンデンサ鳴きかな?
だとしたら実害は無いので運が悪かったと思って諦めなさい
分解出来れば軽減する方法も無くは無いが・・・
ちなみに、ここは購入相談スレ
購入後の話は↓こっち
家庭用ミシン 14台目
http://2chb.net/r/craft/1558059695/ >>401 >スイッチオンにした瞬間から
内部の電子基板(多分電源部)からの電子部品の共振音と思われます。
高音(高い周波数音)の聞き取り能力が良い聴力をお持ちか
電子基板の製造不良(部品不良、取り付け不良、共振防止処理不良(防止剤塗布不良)など)が
原因と考えられます。
ミシンに限らずスイッチング電源(電源(圧)変換の方法)を用いる家電品全般で発生する可能性があります。
販売店経由で原因と交換や返品をお願いしては如何でしょうか。
そのまま使用しますと、音による健康被害に繋がる場合もあります。
>>403 さんのは聞こえないんですね
はじめてのコンピュータミシンだったので、こんなものかと思ってたんですが、ずっとモスキート音が聞こえるのはおかしいですよね。ありがとうございます。
>>406 アドバイスありがとうございます。
別の部屋で試してみましたが、やっぱり変わらずミシン内部から起動音?みたいなモスキート音が…。
ずっと聞いていると頭が痛くなってくるので、一行程毎にオンオフしてる状態です。
>>407 スレチだったんですね、気付かずに申し訳ないです。
このレスを最後にします。ありがとうございます。
>>408 とても参考になりました。
ネットで購入したのですが、世間がもう少し落ち着いたらダメ元で一度相談してみようと思います。ありがとうございました!
>>410 返品交換は早くしないと受けてもらえないかもよ
405さん
4000円差ですか?!
それならcx−3がいいな。
両方扱っているお店ということですよね?
なかなか両方を扱っているところが見つからなくて。
ネットで出てくるお店ですよね?
そのお店のヒント、ください〜!!
差額が重要なんじゃなくて
価格が予算内か否かが重要だと思うの
cxー3の価格を購入したい店舗に確認すればいいだけなんじゃ?
>>412 いろんなとこに聞いた方がいいと思う
頑張って!
って言ってんだから自力で何とかしろって
テンプレ店にはみんな問い合わせたのですが、見つからなくて。
失礼しました。
>>412 どんまい
価格差4000円って言っても、ドレメが高くちゃ意味ないし。
頑張って問い合わせて、
納得出来る値段で修理とかおまけとか在庫とかで、
決断するんじゃぞ
楽しんで!
405です
私は3件メールでキルスペ、ドレメで問い合わせたらたまたまcx3の金額載せてくれてました
多分ここでも有名なところだと思います
そして今日フリーザ様来ました!
試し縫いまだだけど、DVDみてシミュレーション中
>>418 多分同じところで買ったと思う。
丁寧で対応早くて、すぐ送ってくれるから嬉しいよね。
4件電話してみたけど、職人的な圧がなくて話しやすいと思ったな。
>>418 フリーザの決め手は?
色と付属品の違いで本体は変わらないとか
エクシードよりちょっと後に出ただけで改良してないとか言われてて迷う
>>420 フリーザの決め手は、キルスペ在庫なかったから
値段一緒だったし、キルスペの不具合改良されてるっていう情報みつけたからこれでいいかなと
縫い始めてみて、スムーズですごくいい!
静かだし、マンションで夜でも大丈夫だと思う
いらないと思ってた文字刺繍もかわいい
自動糸切り、前のにもついてたけどこれは静かにスッと切れるからめっちゃ楽だ
リビング に置くために机持ってきて模様替えしたよ
>>419 そうだね、私はメールだったけど丁寧で好感持てた
電話でのやり取りもしたけど、話しやすかったな
20年以上ぶりにミシン購入を考えてミシン専門店に行ったのですが、こちらの要望を伝えたところネット掲載されてないジャノメの機種をおすすめされました
メーカー希望価格は16万くらいだったと思います
ネット掲載不可機種はどのような理由で掲載不可なのでしょうか?
>>424 新型はネット掲載不可が多いのよ
理由は値崩れ防止、叩き合いで安くなると儲からなくなって数の多い一般店が売らなくなり結果として台数が出なくなるから
一般店にとってどうでもいい旧型や不人気機種あるいはネット専用低品質モデルがネットで販売されているの
「低品質モデル」では語弊があるな
「機能を省いた低価格モデル」と言うべきだろう
その商法をマネしたのがジャパネットタカタ
>>425 なるほど!ありがとうございます!
確かに新しい機種と言ってました
職業用、ロック、カバステをもっているのですが下着のジグザグ用やニット生地のボタンホール用にもう1台購入をと思っています
その2つの機能をメインとして縫えるレベルのミシンは何がいいでしょうか?
エクシードやキルスペレベルが必要か悩んでいます
エクシードじゃなくてckシリーズでした
初めに使ったのがブラザーの2万円くらいのやつでニットびろーんだったので何円くらいの物ならいいのかわからず
久しぶりに出した職業用。
自分で掃除注油してサクサク動くようにはなったから糸切りできなくなっていたけど、
そのまま使うつもりでスタンバイ。
さらに汚れを細かいところまで落として磨いていたら可愛くなってきちゃって、
やっぱり糸切りの修理とオーバーホールをしてもらうことに。
家の近くに修理に出せて長く付き合えそうなミシン 屋さんを探してみたけど、
症状を伝えて金額聞くと大体2万前後と言われたし、
めちゃくちゃ混んでるらしくて早くて1ヶ月くらい時間がかかると。
どうしようと思いつつ検索ワード変更してさらにネットで修理屋さん調べたら、
車で5分のところにある工業用ミシン 屋さんがヒット。
よく通る道の通りから見えないところにお店があったので、全然知らなくて。
口コミもなかったしちょっとドキドキしたけど、試しに出してみました。
糸切りの修理、釜のタイミングずれ、内部の清掃と、
他店で直すとかなり修理費用(2万とは別)がかかるって言われていた部分も、
分解したついでに直しておいたとのこと。2日で上がりそれで1万もしなかった…
裏チラな内容ですが、
工業用ミシン屋さんに修理やオーバーホールに出すこともありっていうことで。
>>430 >>1にも書いてあるように当スレは購入相談スレです
購入後の話題は当該スレにお願いします
【直線】職業用ミシン 6針目【その他】 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://2chb.net/r/craft/1457769646/ >>428 それだけ専用機が揃っているなら、現在ですとCKシリーズよりも性能が上がり懐の広い elna excellence 760 の方が良いと思います。
こちらは購入して10年過ぎた elna excellence 740 と 糸取物語を使っています。
>>428 G100BとかCPHシリーズの安いのでいいんじゃない?
シンガーのTRX3000つかってるかたいますか?
予算の中でお勧めされました、同じ様な価格帯だとそんなに性能変わらないのでしょうか?
>>437 使っています
他のと比べようは無いけど前持ってたBC6000よりは目がきれいだしデニムも余裕有ります
見た目重視で決めたのですが満足です
>>438ありがとうございます!見た目カッコいいですよね!使いやすそうだし決めようと思います
>>437 もう無くなったみたいよ
入荷未定だって、マスクかよ!
糸買いに行ったら、糸もお一人様1個限りだって笑っちゃうわ
ミシンメーカーもまさかこんなに需要が出るか想定出来なかったろうね
というかたいていの人特に母親は園グッズとか作る必要があって
昔みたいに嫁入り道具にミシンを買うことは少なくなったとしても
必要にかられて安いのを持ってるものだと思ってた
マスク製作理由でどんな人が買ったのか気になるよ
>>443 ホームセンターでおじいちゃんがキティちゃんミシンの在庫を足元に置いたまま、展示品とにらめっこしてるのを見たよ
>>443 入学用の道具箱等作成代行って商売もあるよ
共働きで作る時間が無いママさん達が利用してる
人それぞれ
>>443 中国製品が長期的に入荷しないのを見込んでの転売ヤーも居るのでは?
テレビ通販で安いミシン売ってた時代もあったね
今はもう扱って無いって事は相当使えない商品だったのかな
アンティーク風ミシン最近、動き悪くて夜中使えないほど金属音すごいから
思い切って車用に買っていた
お高いスプレーオイル吹いたらめっちゃ滑らかで新品より静かになった。
ミシンオイルじゃなくて金属コーティング系のオイルさすのめっちゃおすすめ。
シンガーミシン届いた!たまたま電話してみた凄い癖の強いおじさんからおすすめされて買ったんだけど、シンプルでかっこよくてテンション上がる〜
やっぱりラス1だったみたいなのでタイミングよく買えて良かった
JUKIのSL300EXが欲しいけど
お店にメールなり電話なりしてやりとりしなきゃいけないんだよね…
普通の家電みたいに買えたらいいのに…
>>450 なんじゃそのオイルは
ドライコート系?ならオイルもグリスも使えない場所に使うもんだから性能そんなに高くないよ
>>450 > 動き悪くて夜中使えないほど金属音すごいから
御臨終です・・・
しかもこのスレは購入相談スレです
>>452 電話やメールで済むだけいいじゃない
昔は店に行くか来てもらわないと買えなかったんだよ
ちなみにどこの店がメールでいくらと価格を言ってくれるかここに書いてごらん
今の時期メーカー直営店も休みだから全然購入出来ないです
ビックのサイトに店頭在庫ありってあったから行ったら在庫無しですって言われたよ
ネット当てにならんわ
>>455 価格と店舗の記載は禁止
変な誘導する嵐は去れ
>>453 ドライコート系かはわからないけど動画で話題になってたベルハンマースプレーをミシンオイルのかわりにしてみたら動きが超スルスル無音になった。
最初は金属表面改質系のスーパーゾイルしようとしたけどベルハンマーで十分すぎた。
明らかペタルの踏む量少ないのにダダダって動く。最大速度時に気になってた金属音も消えたしw
編み物ばかりしてて仕舞ってたミシン
10年ぶりに引っ張り出してきたけどちゃんと動いたわ
ジャノメ3880
>>454 革でも縫えるHA 黒色アンティーク系はそうそう壊れないでしょ。
中身みればわかるけど
あれどうやって壊すの?って位オーバークオリティだよ。
金属音もオイル切れだったし。
>>456 読んでて疑問
メーカー直営店って蛇の目ミシン以外にある?
あそこは訪問販売メインだから普通はここに来る人は行かないと思うけど
>>461 オーバークオリティーは言い過ぎだよ
インドで100年前製造の機関車が現役なのと一緒
新幹線は20年しか使えないけどどちらが良いかは考える必要もない
使えるけど決して高性能ではない
>>464 新幹線ってw
36ヶ月ごとに大がかりなオーバーホールされるし日常点検の交換部品数も半端ないから実際は20年もつかも怪しいよな。
そもそもミシンの縫い目や技術力って昭和と令和でそんなに変わらないとおもうけど?
「この縫い目のキレイさは令和モデルですね?」
とかわかるなら別だけど。
>>455 〜ならいいじゃない
昔は〜だったのよ
会社でもこの手の老害いるよね
昔はもっと大変だったのよ的な
各メーカーサイトの販売店から調べてメールなり電話なりしる
もう現品限りな現状だ
世界の工場、中国が止まっちゃってるんだものね
製品自体を中国で作って無くても、部品とか素材とか……
元通りになるには数年か、下手したらもう今のような豊かな暮らしも
現品限りで無くなっちゃうかもね
メルカリとかヤフオクの中古はどうなんだろ 金額が万単位だと躊躇してしまう
中古を買うのなら、今買いまくってる人たちの中から、必ず
相当数が持て余して売りに出すタイミングがあるだろうから
その時を見逃さずに買えばイイと思うの
あるとこにはあるよ
そこは職業用を積んでた
職業用だけでなく毎日何かしらちょっとずつは入荷してるって
ミシンを買った勢が全員手芸洋裁勢になって残るとは思わない
今勢いで買った人たちがいらなくなって放出するのを待つよ
買ってみたけど面倒になってろくに使わず処分される家庭用品のひとつだからな
他にも値段の高い調理家電とか、筋トレ・ダイエット器具とか
安く買いたいというのでなければ
黄色いミシンのとこは在庫ありそうな感じかな
騒動が長引いた結果物資不足に陥って必要なものは自分で縫うしかない世界になる可能性も1%以下くらいはある
ただしその場合大多数の人は縫い糸が足りない
>>477 糸は今もすでに欠品してるしね
大体入荷見込みがわからないって、もしかしたら永遠に入って来ないのかも
糸は国産なので、いずれ在庫は復活する
白マスク需要のため、スパン60番手の白と生成だけが払底してる
うちの近所は白生成りだけじゃなくてベージュとか青系の薄い色は駆逐されてる
ダイソーのは赤と紫残してすっからかん
県外で感染してきた数人しか感染者出てなくてもこれだから転売ヤー近くにいるのかな
>>459 オイルもあるみたいだね
ベルハンマー知らなかったから教えてもらえてよかった
ありがとう
>>481 臭いに敏感なら食品機械用のH1ベルハンマーっていうのもあるみたい。超高いけど一度使うと他の使う気しなくなると思う。
ベルハンマーは塩素系添加剤だからあんまり良いイメージないわ
>>477 ちうごくが世界の工場ではなくなる可能性があって
国内回帰なり他国に製造地盤を移すなりして安定するまでしばらくかかるだろうというのと
この先の世界が輸出入し続けられるような平和なままかどうかがわからない
物資不足からの自作は頭の隅に置いといた方がいいよ
>>478-479 糸の製造は国産でもおもに中国産の綿を原料にしてた場合在庫を使い果たしたら
他から調達見込みが立つまで作れなくなるかもね
あとバッタ猛襲で通過された国が綿花生産国だった場合被害を受けた想定が必要になるかも
国産でも原料からすべて作ってるわけじゃないことくらいは知ってると思うけど一応ね
>>484 家庭用職業用工業用ミシンで使う糸のほとんどはポリエステル100%だから綿花は全然関係ないぞ
>>483 私も最初それ危惧してたけど、エンジンと違ってオーバーレブして使う機器でもないから高回転で無茶させない使い方なら理想的と想定したらピッタリだった。
あまり広めると中古でヤレタミシンでもベルハンマーさしといて「程度良好」ですっ
って売るバカいそうなのが困る。
フィラメント糸を使うならあったほうがいい
キングポリエステル、キングレジロンF、エースフィラメント、ポエロンなどが該当
ないと、(自動・手動)糸切り時に糸がたるんでよれ、
糸調子器や糸案内から糸がはずれたりしてトラブルの元
各社スパン糸、コアヤーン糸の場合もあった方が良いが、
実感できるのは高速縫製や太糸の場合
50〜60番手で1500sti/min程度の低速縫製では必須でない
>>488 使うミシンと縫う素材による
普通地縫うだけならプロでも初心者にも必要ではない
特殊なものを縫う場合、あると便利な物
いつも勝手ROMらせて頂いたていましたが、
とうとうmyミシンをゲットすることにしました。
コンパル900です。キルスペと悩みました。
こちらの板では、評判はイマイチなので、心配ですが
これから可愛がってあげようと思ってます。
板へのお礼を兼ねて、報告まで。貴重な情報に感謝です。
ちなみに、
たちめかがりできる、押え圧調節できる
フットコントローラー、ワイドテーブルを使う
多少、重い方がいいわよ。と母の意見。予算7万円
という条件で探していました。
予算には収まらずです。( ̄▽ ̄;)
20年越しの思いを叶えてマイミシンゲットおめでとう
家庭用ミシンしか持ってなくて裁ち目かがりでやってるけど時間かかる
ロックミシン欲しくなるわ
ロックミシンなら半分くらいの時間で出来るのかな
ニーリフターがつけられる後継機のコンパル1000が出たから(違いはそれだけ)
900は安く手に入れられそうだ
>>493 中古だけど衣縫人買ったら感動するくらい作業効率がぐんと上がったよ
裁ち目かがりより断然綺麗に仕上がるし、余裕あるなら是非おすすめ
>>493 動画見ると速さ実感するよ
ニット縫うの楽しくなる
そしてカバステも買いたくなる
旦那さんが、革や帆布でバッグや小物作りたいって言うのですが、おすすめの職業用ミシンはありますか?
ちなみに手縫いでお財布とかは作ってます。
私は職業用はシュプ90を持っていて、帆布のバッグは縫ったことはあります。革は縫ったことは無いのですが、薄い革なら縫えると思います。
場所がないので工業用は無理だし、シュプと入れ替える事になります。
予算は15万前後、薄手から中厚位の革があまり無理せず縫える職業用のおすすめ教えてください。
手先が器用で根気のある旦那さんなので買ってすぐ飽きるってことはなさそうです。
>>491 ブラザーのコンパルシリーズっていいと思うよふところも広いしジーンズの折り目でもスッと乗り越えるし
ネットに出さなくってダンピングされてないかここでは出てこないだけだよ
中国製の現行品より
日本製TL-90をメンテナンスした方が良い気がする
でも修理屋は今混み混み
ミシンメーカーも日本製回帰しないかな
JUKIだっけ一時期何か話題になった気がするけど
全部国産は難しくてもサプライチェーンをTPPと台湾・アメリカ
くらいの範囲内で回すことは可能じゃないかと思うよね
革バッグ縫うのなら筒型ミシン(腕ミシン)の総合送り(上下送り)が便利だが
工業用しか無い…場所が…
ダウンロード&関連動画>> ダウンロード&関連動画>> 別注の専用テーブルのある機種もあるけど…
ダウンロード&関連動画>> >>497 SL-700EXじゃない?
かEP9400LSかの二択
>>498 そう言ってもらえて安心しました。
どうもありがとうございます。m(_ _)m
もうね価格コムも役にたたねーわ
尼はマケプレにしかメーカー品ないわで
めちゃくちゃやね
日曜ヒマだからヤフオク見てたら中古ミシンもいいやつは40くらいウォッチ入って80くらい入札してる
いやもうマスク暑くなるよ言いたくなる
でもGWヒマだからマスク作りたい
小池マスクみたいな柄マスクつけたいもわかる
オレもミシン届くの楽しみで愉悦
>>497 EP9400LS:旦那専用機、革しか縫わない場合
実売価格が安い、下糸巻きがグチャる、うるさい、自動糸切り無、重い
半円形針板ははずしにくい、速度リミッター最低でも速い
サブテンションがオプション
SL-700EX:奥さんも布帛を縫ったりする場合
実売価格が高い、下糸巻きがきれい、静か、自動糸切り有、軽い
超低速で縫える、サブテンション標準装備、押えフロート機能
貫通力はほぼ同じのはずだが、SL700EXの方が非力に感じる
EP9400LSは体感で10%パワー増しかな、程度
>>508 ナイロンのベルトを縫い比べをしたらEP9400LSは縫えなくてSL-700EXは縫えたよ
糸の番手の差は糸切りがあるため8番で切れないことがあるためだって
個体差かしら
>>509 ナイロンベルト(まつうら工業製)4枚重ねは
ジャノメ系OK, SL-700EXモーター停止だったよ
ジャノメ系も上糸オーバーテンションで容易に止まるし下糸はグチャるしで散々
工業用の領域で、このクラスが本来縫える厚み・硬さではなさそう
SL-700EX, SL-300EX, HD9, EP9400LS, EP9600, TAT7601所有の阿呆よりw
>>510 SL700と300って縫いに違いありますか?
>>511 縫製の差はない
ただ個体差なのかロットが古いのか
300の方は停止時にガクつくことが数十回に1回おきる(縫製には影響なし)
300付属のフットコントローラJC001では速度が一定しない(急に速くなったり)
700付属のJC002を300に接続すると発生しない
(JC002はNX7用補充品としてJuki Storeで買える)
EX7やキルスペもJC001で、そういう症状はないのが不思議
(EX7/キルスペ付属のJC001に交換しても300のみ症状が出る)
皆様レスありがとうございます。
TL-90を残すことも考えましたが、
押さえがあまり上がらないこととサブテンションの後付けができないため、
厚い物は厳しいかなと。
残すのであればマジックカケをテープで貼り付ける感じでしょうか。
ネットだと見つけられなかったのですが、取り付けている方はいらっしゃるのかな。
コンパルシリーズもとても良さそうですが、コンピューターミシンはすでにあるので、
かなり先だと思いますが次回の候補に入れてみます。
SL-700EXとEP9400LSの二択の案内が非常にわかりやすかったです。
自分も服を縫う為、SL-700EXに傾きます。
工業用は場所・予算的に難しいのですが、腕ミシンに思わず見入ってしまいました。
これは欲しくなりそうで大変危険ですね。
TL-90を残すことも視野に入れつつ、教えていただいた機種についても調べてみます。
>>510 自分のでは逆の結果
縫えると言われて買ったEPで縫えず交換してもらったがそれでも縫えず
SLを試したら縫えたので機種交換、以降問題なし
キレイ届いた、デカイわ
テーブル(会議テーブル)の上にはすでにフリーザと糸取りが鎮座
ワイドテーブル付けなければ並べられるちゃあ並べられるが邪魔やわ
慣れ親しんだフリーザを里子に出すわけにも行かず
キレイとどう両立させようか、使い分けようか思案中
とりあえずマスクをちゃちゃっと作るか
tokai で売られているジャノメJF870にあって、jukiF350かで迷っています。
しっかりした生地を三つ折りで縫うことを想定しています。
気持ちはjukiのほうに傾いているのですが、未使用の展示品です。
初心者でおっかなびっくりでのミシンなので、ゆっくり縫うことができるパワーが
あるほうがいいと聞いたことがあります。
どなたかご存知の方、レスお願いします。
そのクラスはどれでもいっしょ
一時的とはいえ入荷が止まっているので、悩まずに今すぐ買いなさい
安い価格帯のミシンは布マスク需要で出払っちゃったみたいなので
その時には「ちょっと高い」で敬遠された価格帯のミシンを検討とかはありそう
ジャノメは台湾製でJUKIは中国製、こういう現状だと会社もいろいろ悩ましいだろうし
欧米も布マスクでも着用義務とかに転換したし家庭用ミシン需要も増えそう
入手したい機種が絞り込めているなら早く動いたほうがいいかも
>>571-518 レスありがとうございます。517さんのレスを見てすぐに店内へGOして、
jukiをゲットしました。
tokaiのお教室ではjukiだったので何も考えず買いました。
帰宅して518さんのレスを見て、中国製に不安を感じましたが、
悔やんでも仕方ありません。
私もマスク作りがきっかけとなりましたが、家族全員に色んなファッションマスクを
作ってあげたいです。
今日もtokaiは混み合っていまして、私も必死でした。
お陰様で購入できましてありがとうございました。
がんばるぞ〜
>>519 家庭用ミシンからココへ誘導した(849)です
購入おめでとう御座います
ミシンを使い倒して下さい
>>519 JUKIいいね〜
友達が持っているけど、中国製でも何の問題もなく使えてるよ。
>>519 今週に入って休業する手芸店も増えてたし、購入できてよかった
トーカイの通販はミシン在庫ほとんどないみたいだし
JUKIは職業用も中国製だけど国内在庫などの修理には全然困らないと思う
これからの生産分がいろいろ影響ありそう
>>520-522 レスありがとうございます。
中国製でも大丈夫そうで安心しました。
このスレを誘導下さり感謝です。
お店でも殆どが売り切れでしたが、展示品という手もあります。
2000円引いてもらえました。
ミシン台も探さなくちゃ!
皆さん本当にありがとうございました。
>>522 ミシンの売りきれもひどいけど
修理もひどいらしい
メーカーによっては5月31日まで新規受け付け停止だって
転売やじゃなくても先を読んで買い物してないと
マスクもミシンもSwitchも普通に買えないのね
ウーリースピンテープも品薄&異常高価格だってさ
マスクのゴムがないのでヒモ代わりにするんだと
アパレル工場以外ではロックミシンをバリバリ使ってる人しか必要がないものなのに
白のウーリースピンテープ買えなくなったから諦めて伸び止めテープ買った
アイロン面倒
ジャガーのミシンKC-230をメルカリで買ったんだけど、ネットにまっったく情報が出てないんだけどこれは何物?
見た目はKC-210とかKC-320に酷似している(色以外)
市場に出回ってないものなのかな?
詳しい人教えて
ジャガー公式から230の取説落とせるぞ
よかったな
>>528 家電量販店モデルじゃないんかな
本体はKC-210やTRM-10なんかと同じでカラーや付属品が違ったりするやつ
ユザワヤのこれって、どうでしょう?
『コンピューターミシン Y-201DX』 JANOME ジャノメ
キルスペあたりがいいとスレにあったんで検討してたんですが、
高すぎて何年も買えないうちに最近また高くなったっぽく。
使い方はカバンとか服を縫う、裾上げ、床に敷く薄いキルト地の床敷きを作る。
たぶんこの辺りで厚い物が縫えるといいなと思ってます
ミシン歴はもう30年近く触ってないので初心者、糸のかけ方も忘れましたってか
ボビンが横置きになってから触ってないレベル
これじゃあキルスペ無理してかっても無駄かなあと思ってます
コンパルとかもいいと上にあったのですが、おすすめがあれば教えてくださるとうれしいです
>>531 厚物縫いやキルトするならキルスぺかコンパルまで頑張ったほうがいいかも
価格帯が難しいならジャノメならPE890くらいの機能があったほうがいい
>>531 533と同意見
厚い生地は縫えない事は無いけどコンパルシリーズには負ける
コンパルの末っ子なら通常なら5万台で買えそうな気はする
ただ今は買えないと思うよ、時期が悪い7月までは無理じゃないかな?
どっちみち蛇の目も在庫なくて買え無いでしょ
>>531 押え圧調節機能が付いて無い機種は
厚物、薄物に対応して無いと考えてください。
機種を比較する場合、重量が重く、最高縫い速度が速く、懐寸法が広い機種を選んで下さい。
その他は作品製作に必要な機能と予算が許す範囲の便利な機能で絞って下さい。
比較はカタログの他に取扱説明書で比較して下さい。
「カタログだけを信じる者は騙される」
>>531 今はユザワヤのネットもミシン品切れなんで店舗で抱えてる現品限りじゃね
ジャノメの高機能家庭機種で特に厚い革が縫えるわけじゃないが布カバンや厚い生地辺りはいけるだろう
ミシンが絶対すぐほしいなら買う
ちょっと迷う今必要ないなら買わない
ユザワヤ店舗も新規マスク客が多いからいつまでもあると限らないしね
押え圧力調整はあった方が良いけど無くてもかまわない程度の機能だよ
同型で有るのと無いのが有る場合は無くても厚物を縫う能力は変わらない、薄物のカーブを縫うときにちょっと差が出るけど腕でとスピードを落とせば対応できるし
大体上に貫通させてネジつけとけばコストもかからず簡単につけられる機能なのにいると思うなら全部につけとけよって
ミシンも買って今縫う気満々なのに肝心の布と糸がない
押さえ圧調節機能がついてない機種で困ったのはストレッチ素材の縫い合わせをしようと思った時
ジグザグ縫いや、ストレッチ縫いがあったので縫えるとばかり思っていたが
布がめんどくさいタイプだったのか、押さえ圧が強すぎるか、ストレッチで送れないか何かで、布が進まないみたいな感じになった
押さえ圧調節のあるミシンだとそんな縫いにくい布でも圧を下げれば縫えた
別の種類のストレッチ布なら普通に縫えたので、色んな素材を縫いたいなと思わないうちなら、なしでいいかな、と思う
>>540 使ってない新品のシーツとか仕舞い込んでない?w
私は時々、何かに使えるかなと気に入った柄や素材はフラットシーツ わかってストックしてる
服にはむかないかー
>>542 新品じゃないけどもう使ってないハーフリネンのボックスシーツがあった!
これで作りたかったペチパンツ作れるわ
ありがとう
まともなミシンはどうしても幅が40cm程度あるのがネック
そういう意味でアックスやまざきの子育て云々ミシンはギリギリOKサイズ
でもあれで重なった布がちゃんと縫えるのかが不安で決めかねています
かと言って本格的なミシンは予算的にもサイズ的にも無理なので
お使いになった方に舟形?箱型?のマスクがちゃんと縫えるかお伺いしたいです
一番量産したい舟形マスクが今持っているおもちゃミシンではどうしても縫えず
針が折れるどころかおもちゃだけに即成仏してしまいそうな怖い音や衝撃があり断念しています
でもあの形は一番理想に近く諦められない
今のおもちゃミシンもご機嫌伺いながら立体型なら割とうまく使っているのですが
子育てミシンがある程度パワーがあり舟形縫製可能ならば買い替えようと思っています
>>547 単三電池4本で動く
消費電力9W
このスペックを見る限り
同様の玩具レベルの非力なミシンだと思います
真面な家庭用ミシンだと50W〜90Wぐらいあります
おまけにアックス山崎はバックオーダーが2か月分を超えて
現在は受注を停止してると思います
低価格帯のミシンは現在通販でも売り切れが続出してる
サイズ価格を妥協するか在庫復活まで手縫いでしのぐか
玩具ミシンでいろいろ縫ったけどご機嫌伺いしてる時間かなり長い
「パワーがある」「縫い易い」状態にしたいなら頑張ってフルサイズミシンで
出し入れしやすい軽量寄りなPEシリーズとかのほうが実感できるよ
シュプールも軒並み売り切れ
高いのしか残ってないねえ
SL-700EXの上位機はまだかしら
筐体一新、2000針/分、ダイレクトドライブ、ドライヘッド、
半自動糸調子、送り歯4モード動作(ボックス、楕円、差動2種)
ってのを25万で頼む
メルカリでコンピュータミシン新品で絞り込んでも今全然ないよね
一週間くらい前はいくつか出てたけど全部売り切れた
普通にあるぞ
新品は転売屋だらけになったから相場おかしいけど
>>553 そういうのは有るとは言わない
Switchが6万円でたくさん出ているのと同様
Switchは品切していると判断してるでしょ
7月位までは元通りにならないよ
今ミシンを買うのは上策ではないよ
ましてや転バイヤーから買うなんて絶対にダメよ
あいつらは死滅すべき邪魔な存在
あいつらのせいでSwitchの抽選販売も申し込めない
家庭用上位種みたいにフトコロ広くした職業用が欲しい
HZL-NX7とDD9000CFMSフルセットの価格が同じぐらいだから
最新工業用を買ったら良いのでは?
DD9000CFMSは自動糸調子にクセがあるそうだけど
(裏メニューでやや強めに補正するといいとか)
>>548 >>549 レスありがとうございます!
スペックはそういう見方をするんですね…
普通のと比べてその程度では殆ど何も縫えなくてもおかしくないですね
置き場所的にさすがに40cmは無理なんですけど35cmあたりまでなら…と悪あがきし
いくつか見つけるも当然のように品切れですので
ある程度気長に在庫回復を待ちつつ
観念して置き場所を確保してまともなものを買う方向にいきます
>>558 マスクは小物だけど作り方によっては縫い代がいくつも重なって急な段差になったり
ゴムを縫い付けたりする場合にはミシン自体に送る力がないと難しい
玩具ミシンだと針は刺さるけど抜けない送れない縫えないとかになる
小物は縫う角度を変えたりとかな操作が頻繁になるので
右手側のアームスペースがフルサイズミシンくらいはあるほうが縫い易いよ
お聞きしたいんですが。
職業用ミシンを欲しくてしばらくこちらにROMらせてもらってます。
テンプレ店にも聞いてみて、性能や予算的にHS75DBとかいいなって思ってるんですけど、
あまり使ってる方いないみたいで…
あまりジャノメは流行ってないんですかね?w
今ならやっぱりSL300.SL700とかEP9400系とかのほうがおすすめですか?
洋服もバッグも作りたいんですけど、ミシン刺繍もやりたいです。
今はキルスペと衣縫人もちです。
アドバイスお願いします。
流行り廃りは知らないけど
85DX使っていて不満ないよ
元々ジャノメ好きで家庭用もCK1000だったので
職業用もジャノメで決めた
SL300持ってるけどそこまで良くないよ
服作りがメインなんだけど前持ってたヌーベルの方が特殊な生地でも縫いやすくて良かった
でもバッグも作りたいなら厚物にも強いEPとかジャノメのが良いかもね
スピードコントロールはまあまあ便利です
>>560 ジャノメは広報とかがイマイチなのかな
よく言えば質実剛健というか職人風だけどオシャレとかインスタ映えとかが
イマイチな感じ
インスタとかで見るとJUKIの方が力入れてる感じだし使ってる人
多そうに見える
ボビナージュとかはおしゃれ路線で頑張っているみたいだけど
自分もキルスペと衣縫人持ちでシュプールとHS&エクシムプロシリーズで
悩んだけどHS−85DXにした
ちなみにエクシムプロはジャノメのOEMね
インスタだと映え的にエクシムプロの方が人気だけど自分がいいなと思う
ブログの人だとジャノメの人も何人かいたので
ただミシン刺しゅうは職業用の範囲ではないかな
シュプールはフリーモーションで刺しゅうできるんだったかな
全社の職業用ミシンを使ってるが
ヌーベルだけ古さを感じるものの
JUKIとJanome/babylockの大きな違いはないね
(HS-75DBには未装備だが)自動糸切りメカは全く同じ
(ソレノイドが違うため動作音は違う)
JUKIの方が静かでコンパクトで軽いため人気があるのだろう
超ゆっくり安定して縫いたいならSL-700EXだけど
感覚として職業用はJUKIか蛇の目
ブラザーはもうやる気ないんじゃない?部品が手配できなくなるのも早いし
古い奴のコントローラーもうとっくにないしJUKIはまだ売ってるけど
蛇の目も悪くはないけどJUKIの方がどっちかというといい
と、勝手に思っている
みなさんありがとう!
今日まですごい悩んでたのが嘘みたいにイロイロすっきりした!
85DBの人が多そうだけど、私てきに自動糸切り最近使ってないからなくていいかなーと。
(鳥ノ巣がイヤで…)
ホントにインスタとかはJUKIとエクシムプロばっかりで、ジャノメの人いなくてあんまり良くないのかな?と思ったりしてたんです。
でも、使い心地悪いわけじゃ無さそうだし
形も私の中ではかっこよく見えてるしw
予算もちょうどいいのでHS75DBにしようかと思います。
ミシン刺繍は最近フリーアームで絵をかくのが面白いって思い始めてたので、職業用でも出来ればそっちのほうがいいかと思ったんですけど
でも、キルスペでもできるし、ダーニングプレート?ってのがあるみたいで
どうしてもってなったらそれを使えばいいのかな。
あと、もうひとつ聞いていいですか?
サブテンションって厚物縫うには必要ですか?
HSってついてないけど後付け出来るのかな?
つけたほうがいいんでしょうか?
85DXで自動糸切り使ってるけど
上糸毎回抑えの下に通してから縫い始めてるので
鳥の巣になった事ないよ
主にフィラメント糸で色々な性質の化繊・ベルトを縫っているけど、針替えや、上下の糸調子をどう弄っても補正できなかった
目飛びなどの縫製不良がサブテンションの調整で解決して以来、必須の存在と思ってる
>>533-
>>541 皆様ありがとうございます。
やはりキルスペっていのですね。
ミシンはすごくほしいのですがすぐは買いに行けないと思うので、
まだ少しの間考えます。
昔二万くらいのミシンで薄物を縫う時、包装紙をかませて縫ったことを思い出しました。
どうせ買うならきちんとしたものが欲しいので、落ち着くまでミシンでまた悩んでみます。
コンパルというのも検討してみます。ありがとうございます。
スミマセン。サブテンションHS75DBにもついてるっぽいですね。
目とびが軽減されるのはめちゃありがたい。
85DX糸切り使っても鳥の巣にならないんですね!
そうなるとまた悩み始めるなw
でも、75DBと85DXの差って糸切りの有り無しだけなんでしょうか?
蛇の目の職業用ってなんであんなに機種が多いのだろう
よく見ると糸切り有り無しで二つのグレードを色違いで使いまわしている感じ
たぶん販路の違いで分けているのだろうけどそんなに価格差があるのか?
どの色が安いのか知っている人教えて
>>567 上糸って向こうに流して押さえてますか?
時々下に吸い込まれて鳥の巣できちゃうんですよね
上糸が長かったり手で押さえれば問題ないんですが
押さえで押さえてればできないという人が多いので自分の
糸の取り扱いがわるいのかなと
すみません、ジャガーメイトF-3ってどういうミシンかわかりますか?
ググっても修理記録しかヒットしません。
>>573 横からだけど右に流すといいみたい
→こっちよりは↗︎こっちのイメージ
ジャノメJN508DX
実売1万円前後で安くて評価高いのにもう売ってない
何でメーカーは再販しないの?
私は単機能で十分です
>>560 >>566です
イロイロ話し聞けてよかったです。
HS75DBに固まりました!
糸切りのこともすごく参考になったけど、なくてもやっていけてるからなくても良いかと。
(糸切りの有り無しで差額が大きすぎる…)
ありがとうございました!
>>576 そのミシンだけじゃないよ
マスクも生産終了になったから買えない訳じゃ無いでしょ
鳥の巣になろうが糸切り無しは考えられない
鳥の巣になったら嫌なところだけ下糸出して縫うよ
何か糸が暴れるなぁと思ったら針棒糸掛けが無くなってた
>>576 そのミシン押さえはプラチックだし
てんびんの糸が外れて奥に絡まりやすいしあまり良くない
>>587 キティミシンやホッチキス型ハンドミシンよりましならいいんじゃない?
そういうの選ぶ人にとっては
当然キルスペなど眼中にない
今はミシンも品薄なんですか…
2年前は家庭用ならキルスペという感じだったけど
もしかしてもう売ってない、の?
>>589 >>62 あのときは煽り扱いされましたが……
今ミシン買えないのは製造できてないからじゃやくて需要高まってるからだよ
在庫と流通の問題
中国の工場はもうかなりのところは再開してるからね
少なくともjukiの海外の工場は動いてるよ
数年前にミシンがよく分からない状態で勧められるままにベルニナのミシンを買ったけど、今思うと自分でちゃんと調べてキルスペにしておけばよかった
>>595 ベルニナ高いから妥協でキルスペってイメージなんだけど。
>>596 買ったのは380です
ボビンや押さえも市販のが使えないとは知らなかったんで、高すぎる買い物をしたなと思ってしまって
キルスぺは価格を妥協すればありそう
本社に在庫がない機種もあるみたいなので
価格が妥協できないなら待ったほうがいいかも
メーカーもなるべく今のうちにミシン売りたいだろうけど
>>598 アダプターシャンクを購入すれば、市販の押さえはほとんど使えますよ。
私も、ベルニナを持ってますが、よく使う押さえは純正を使用しますが、テフロン抑えは消耗するので、安い一般品をアダプター使用で使っています。
ジャノメ今期売上上方修正だって
来年の100周年 何か出すかな?
ワクワクしてきた
>>602 金色のJN508DXだったりして
金メッキのピッカピカのやつ
ジャノメの業績報告は最近「国内前年比マイナス…」とかばかりだったのに
ミシン店も怒濤の修理依頼と「売る新品がもうない」とかだったらしい
ブラザーやJUKIは工業用ミシンも増産してそう
医療防護用品生産に重点置かれるだろうしミシン業界は特需だね
ジャノメは中国に生産拠点をおいてないのが吉と出たね
>>601 598です
お礼が遅くなりすみません
教えていただきありがとうございます
これがあればミシンを買い替える必要はなさそうでよかったです
パルシェルNP3000にするか
値段で割り切って抑え圧なし自動糸切り無しjp310にするか迷い中
アマで見つけたジャノメ
MC6700Pが凄く好みだ
海外モデルなのかな
質問させて下さい
子供の入園用品とマスクや小物と簡単な子供の夏服を作りたいのですがJUKIのHZL-NS45EとシンガーのDX5760Rで迷ってます、ミシン初心者です、どっちがいいと思いますか?
>>609 MemoryCraft 6700Pは
日本ではアマゾンとボビナージュだけで定価販売
ジャノメ本社から直送便で届く
液晶メニューは設定で日本語にできる
日本語フォントは入っておらず、文字はアルファベットと数字のみ
一時購入を考えたが、高価なのと直線専用押さえが
左基線利用(ハイシャンクで左にオフセットしてる)だったのでやめたw
>>611 ありがとう
定価販売のみなのか
でも気になるからコロナ落ち着いたら
ボビナージュ見に行ってみようかな
>>608 JP310は価格相応でいいと思うけど
MP3000の価格ならコンパルとかFシリーズの方がいいと思う
>>610 どっちでもいいと思いますよ
まあ、好きなのにしたら?可愛いとかで決めてもいうと思います
>>610 返し縫いボタンの位置が自分はJUKIの方が使いやすい
JUKIのフトコンコードリール式はないのかな
>>613 608です。ありがとうございます。NP3000は機能と価格が見合わないんですね。各社ミシンの性能価格一覧みたいなのがあると分かりやすいんですが、なかなか見つからない涙
押さえとかボビンとかそういう後から買い足すものの値段もちょっとだけ考えておいた方が良いかなって最近学んだ
ボビンやミシン針はさすがにそろそろ供給復活ではと思うけど
通販でミシンの新規購入を考えている人は同時購入したほうがいいかも
手芸店も休業や営業短縮とかだし
針とボビンは普通に売ってたぞい京都
糸はないけど工業用ミシン糸なら通販で普通に買える
イニシャルコスト+ランニングコスト=トータルコスト
本体安いから飛びついたら
周辺機器や消耗品が専用&割高で互換性無しなんて事も・・・
トータルコストを考えないと高い買い物になる事も多々ある
ベルニナの部品価格は異常
ボビンケースが6000円で内ガマが9000円
どれだけ精度が良いのか知らないけど
0がひとつ多い印象
文句を言うとフェラーリのドアミラーはひとつ百万円(*´・ω・`)bのよおほほほと言われる始末
>>619 京都ならフジックスで近くの問屋さんを紹介して貰うか交渉して直接売って貰うかしたら
北区の本社が建て替え中で下京区のFancyで営業しているみたい。
>>105 今更ながら、ブラザーのLA使いですが…。
>>621 ボビンケースそんなにするのか
ボビンでさえ一個700円だもんなぁ
もし壊れたら修理費で国内メーカーの新品買えそう
アイシン工業
ミシン取り扱いやめるんですね
茶色が可愛いから欲しかったんだけど
ボビンケースってJIS規格じゃなかったっけ
日本メーカーのボビンケースならどれでも互換性あるのかと思ってた
>>626 使えるけど、純正をお使いください、ということ。コンタクトレンズの洗浄液と同じ。
楽天で朝8時にミシン売り出すとこあるんだけど絶対買えない
8時ぴったりに買い物かごに入れても1秒で売り切れ
何なのこれ
メールで問い合わせ必要な
ネットのミシン屋さんに問い合わせして購入した方が
確実なんじゃなかろうか
>>629 全く同じw8時になった瞬間押してるのにエラーで売り切れました
ちなみに私はJUKIのやつ狙ってる
>>629 もっと早く買ってる人がいるってことだね
多分毎日十台位づつ売ってるんじゃないの?
百台いっぺんに売っても仕事が片寄っちゃうじゃん一機種だけじゃ無いんだし
>>631 G100B?
だったらここだけでも二人は狙ってる人がいる
品薄の時にヒートアップして買うと、すぐに後悔に変わるだろう。
マスクはだいぶん流通するようになったし感染者も減ってる
ミシン特需はもうすぐ終わり
秋にはまただぶついて捨て値で売られるさ
どの機種か一台でも売れたら締めてるのかね
発送準備にも全く手が回らないとかで
>>629 そういうプログラム?みたいなのがあって時間ぴったりに買われてしまう
転売屋がツール使って買ってるから
手動の一般人は買えない
Switchとかひどい
>>629 同じだ、諦めたよ
調べると有料のスクリプトもあるようで、手動は無理
>>629 楽天8時からのとこでブラザーミシン買えた時は3秒で決算したよ
3回目のチャレンジで買えた
>>644 アプリ?パソコン?
時間でリロードしても販売前で
カゴに入っても結局買えない。
なんかもう、何ヶ月か後にまた気分が盛り上がったら買おうかな。
>>645 アプリだよー
カゴまで入ってるなら後は早押し勝負!
>>646 確認事項的な、ワイドテーブルだの保証延長だの
確認しましたみたいのが時間かかる。
>>647 毎回カートに入れるところから始めないといけないの?
同じものが毎回出るなら買えなかったものをカゴから消さなければ早いけど毎回商品ページ作られると1からだから大変だね
>>648 販売前はカートに入れなれないんだよ、私の端末とアプリは。
>>647 あーあるね。
私は、確認事項入力してカゴまで入ったら次の日はカゴからスタートできたよ
>>649 販売前じゃなくて買い負けたものを消さないってことなんだけどカゴに入れる段階ですでに押し負けてるってこと?
JUKIのミシンの形が凄く好みなんだけど(丸みがない四角ぽい)家庭用ミシンの5万円代位のものでも入学準備や子供服くらいなら初心者でも使えますか?
調べたら近所に取扱店がなかったんだけど、ネットで買ったら修理の時に困るかな?
近所の手芸店はトーカイとジョイフル2、パンドラなんとかって店しかない
>>652 ネットで電話サポート充実してるところ選ぶと便利だよ
トーカイみたいにパートしか店頭にいないような店は結局宅配で修理出すんだから自分で送ることになるだけ
箱捨てられないのはまあ不便だけどね
同じ人達いた!
問い合わせたら「ひとつの機種に対して、発売開始と同時に6000超のアクセスがございます」だつって。
NP860狙ってたんだけど、ME-830廃盤だとわかったので、
PE890にしようかと考え中。売ってるとこみつからないよ。
>>652 修理は最終手段として「メーカー直」で出来る。
初期不良対応と使い方のサーポートをどう考えるかが重要。
実技を伴う取扱や技法を教えて貰う為には近所で跡継ぎの居る個人店、手芸商社下店舗の教室
口答相談だけで会話や読み書きが得意ならネット店など各自に合った店舗を選べば良い。
PE 890 復位にありそうな感じ
問い合わせ必要だけど
>>654 >ひとつの機種に対して、発売開始と同時に6000超のアクセスがございます
自動化処理プログラムが使われている。
何処の店舗か知らないが、販売店側でロボット除けを行って貰わないと客の人力入力では対応出来ない。
例えば「画像に記載の数字や文字を入力してから次のページや項目に進む工程を入れて貰う」
>>654 焦らなくていいよ、ジャノメさんいま寝ずに作ってるらしいから
その内にそろうよ
ジャノメさんは良い会社だよ
何年か前に保証期間内にミシン壊したら、ばっちり対応して貰った
説明書もダウンロード出来るのでオススメ
これを機にミシン業界活性化したら良いのにな
ジャノメは台湾製
欠品だった台湾製の電子楽器が今週から一部在庫が復活しており、
今月下旬から残りも順次再入荷するそうなので
もう少し待てばいいと思うよ
皆さんありがとう。
このタイミングで壊れて、娘が学校休みだからミシンしたがり、在庫なし。笑っちゃう。
待ってる間に相談させて下さい。
超初心者の娘は、ブラザーの電子ミシンで雑巾やナップサックを作った程度。甚平やトートバッグを作りたがってて、これで楽しくなるならある程度縫えるミシンがいいと思うんだけど、予算は5万まで。
押え圧調節と水平?ボックス?送りとテーブルありで、沢山の刺繍・ニーリフター・キルト機能は不要。
前スレで電子ミシンを大事にしてって書き込みもあり、修理がいいのか、未知数の娘にかけるか迷ってます。
ちなみに、このスレを見る前はモニカピクシーDX5760Rが良さそうかなと思ってました。
それがNP860となり、色違いが廃盤ならこの先長く使えないかと、何度かスレに出てたPE890に。
>>662 PE890って、実勢販売額はどれくらいですか?
ネットで見るNP3000と昨日も見た目もそっくりですが同じもの?
ジャノメで取り扱い説明書をダウンロードして型番や機能を比較してみたらいいよ
直営店、代理店、通販、手芸店用などで命名などが変わる
価格は現在品薄売り切れなどで流動的なので店に確認したほうがいい
>>661 お嬢さんトートバック作りが好きならJANOME ジャノメ レザークラフトLC7500はどうですか?
抑え調節有りで垂直釜だけどシンプルで丈夫。
厚手の生地を縫いたい&初心者にオススメは垂直釜です。
水平釜はプラスチック部品が多い機種が多いので、バック作りには向いてません。ぶっちゃけ壊れやすいです。
修理でミシンが直るならそちらが良いと思いますが。
>>665 間違えて恥ずかしい
〇押え調節
〇トートバッグ
失礼しました
ジャノメなら直営店に行った方がいいかも
都内だと巣鴨にありますよ
JUKIのHZL-G100WBとブラザーのPS202のどっちか迷ってるんだけど
違いを教えてください
値段も倍違うからかなり違いがあると思うんですがどちらが使いやすいですか?
>>669 耐久性が倍違う
縫い性能も倍違う
倍×倍で4倍違う
値段が倍なら答えは明確
2万しか持ってないのなら別だけどね
まあ今はどっちも買えないと思うけど
>>670 なるほどありがとうございます。
もう一つ聞きたいんですがJUKIのHZL-NS45Eはどうですか?
HZL-G100WBとどう違いますか?
よろしくお願いします。
>>671 JUKIのHP見てきなよ。スペック載ってるからさ。
ここの人たちも全てが答えられるわけじゃないし、知りたいことはもう少し詳しく書かないと。
「値段なり」としか言えない。
そうですね
失礼しました。
いろいろ書いてくれたので調子に乗ってしまいました。
去年まで片手以内だった機種は通販売り切れで在庫も無しとかみたいで
確保されて売りに出されても需要の高まりで値上がりしてるのもあるので
在庫復活まで待てる人はそれまでじっくり機種と店選定に時間をかけたほうがいいかも
片手よりお金出すなら押さえ圧調節ある機種のほうがいろいろな布地を扱える
よくわからんのなら2万くらいの安いコンピューターミシン買っとけばいい
それに不満が出るようになったら売り払って高いやつ買えばいい
最初から高いやつ買ってそのままろくに使わずヤフオクに流してくれた方が嬉しいけど
ジャノメが100周年で何か出してくれないか期待しているので来年あたりまで待つ
同じく待ってる
足踏みミシンとか出してくれたら
踊る
金色の6700で50万定価販売とかじゃない?
JUKIのSL-700EX BLACKみたいに
今はミシンバブルだから500万円くらいのリミテッドエクストラ限定バージョンを出しても瞬殺
絶対にこれと定めた機種があるわけじゃないけど
キャッシュレス還元期間に割引される店で買いたかったw
期間ぎりぎりあたりで金工面できるかなと年初め妄想してたら今の有様
そううまくはいかんのよなあ
>>665 ありがとうございます。
テンプレ店に問い合わせたところ、
ネットに出ない機種の予約がラスイチで、
思い切って注文してしまいました。
すっかりリタイアしてた私ですが、
何か作りたくなってきてます。
罪庫、水通ししとこう。
ミシン初心者なんだけど、フットスイッチって必要だよね?
フットスイッチ使わないときどうやってミシンを使うの?
机に乗せて椅子に座って作業するなら、空いている足でコントロールするのが至便だと思うが、手で操作するって手が3本ないと不便じゃないのかね?
そういえば正座してヒザでフットスイッチをコントロールする曲芸ができる人もいるとか聞いたけど、あれは実話だったのだろうか?
>>686 不便だからフットコントローラーがあるんだよ
曲芸呼ばわりしてるけど実話だよ
座卓で縫う人もいればこたつでやる人もいるってだけ
ようは慣れの問題
フトコンなしで手で操作する場合はいったん布から手を離してスイッチを押すから
作業ペースが少しのんびりするだけだね
頻繁に押してばかりだと壊れるのが早そうだから
フトコンがあった方がもちろんいいと思う
動体視力が無事な間は速い速度で縫う人も多いんだろうけど
老眼になったり視力が低下したら少しのんびり縫う方がよくなったりする
そのへん自分の状況に応じてカスタム出来るのがミシンのいいところ
私はフットコントローラー要らない派
手元でやる方が楽
>>686 呼んだ?
どうしてもミシンテーブルの置き場所がなくて座敷机の上にミシン置いてフトコンは正座して座布団から膝をはみ出させて踏む、
その姿勢に疲れたら左足を立て膝にして爪先で踏んでた。
ものすごく姿勢が悪くなって体のあちこちに不調が出るのでお勧めしない。
今は耐荷重20キロの山善のパタパタデスクと折り畳み丸椅子買った。
brotherのchariot880を予約購入しようか悩んでます
作りたいものは今のところキルトのレッスンバッグ、子供服、小物類などです
予算が8万円位なのですが、別でオススメあったら参考に教えて下さい
>>693 テンプレのお店と別のお店に価格の問い合わせをしてみました、予算内で買えたらキルスペにしようかな。凄く評判がいいんですね、そして発売から十年近く経っているのに購入する人が多いことに驚きました。見た目もかっこいいし、お店からの返事を待ってみたいと思います
>>692 ブラザーでその予算だせるならコンパルシリーズのほうがいい
スクエア送りになって厚地や段差に強くなってるしアームスペースも広い
>>683 ミシン決まったんですね
おめでとうございます!
使えるの待ち遠しいですねw
>>694 シャリオ770からキルスペに買い換えたんだけど買い換えるきっかけになった帆布のバッグの持ち手縫う時の目飛びがキルスペにしたらなくなって満足してるよ
>>692 695さんと同意見
770も880も現コンパルシリーズより格下
現コンパルシリーズはキルスペより厚物縫い性能は上だと思う
CPHタイプは5万台から有るよ、シャリオはすべからく価格高め
はじめまして
文章をまとめるのが下手で長文になります。申し訳ございません
ご相談させてください
小学校4年生の時に母の友人からお古のMarchen F-570というミシンをもらいました
それからお恥ずかしい事に約25年これしかミシンを使ったことがありません
ですので全くミシンの知識がありません
ミシンが手元に来てから修理したのは2回、毎日使う様になった学生以降です
お願いしてる修理屋さんももし今壊れたら3か月〜半年待ちになると言われたりして
そんなに待たされたら仕事に差し支えるので
新しいの買っておいた方がいいのかなと思い始めています
ユザワヤさんでミシンを見たのですが、いろいろ高機能に見えて自分に使いこなせるのか腰が引けて帰ってきてしまいました
ここも過去ログから読みましたが飲み込みが悪く、わからなくなりました
今私が使っているジグザグ、直線、ボタンホールのみでダイアルで変更する全部マニュアルです
ミシンを下さった方も他界し、家族も周りの友人もミシンは触らないので知識は無しです
前置きが長くなりました
使用用途は
パッチワークやクレイジーキルトです
ちょっとわかりにくいですがその手法で絵をかいて(作成して)います
使用生地は綿ブロードが主で、次に紬も含めた絹の着物地になります
糸はシャッペスパンかキングスパンの60番が9割で
針は9号から14号ですが11号がほとんどです
フットコントローラーでスタートストップ速度変更可能が必須で
縫い目は直線がほとんどでたまにジグザグ、それ以外は年に数回ボタンホールぐらい
1日平均ミシンの前に8時間ぐらい座ります
今どきのミシンになれるための最初なのとサブ機なので
予算は7万ぐらいとシビアなのですが
こんな私でも使えそうなおすすめはありますでしょうか
ぜひご教示よろしくお願い致します
>>699 書いてる事、いろいろとおかしいですよ
そのミシンの代わりなら15000円以下のミシンでも務まると思います
>>699 Yahoo知恵袋に行った方が良さそうだと思うけど
キルトスペシャル買っとけば?
>>699 1日8時間毎日だったらもう職業用の域では?
8時間のうち何時間ミシン稼働してるか分からないけど7万程度のミシンを毎日使ってたらおそらく数年と持たないと思う
>>699 新品でなくてもいいならいまどきの多機能ミシンで無理するより
ヤフオクなどで整備済みの古い電動ミシンを当たった方がいい気がします
半世紀前のジャノメミシンを使ってるけどなんとかなってますよ
仕事でそこまで長時間使うなら有事のための予備機は持っておく方がいいでしょうね
>>699 どういうのか写真で見ると、ジャノメのTYPE300(80年代だったからそっちのより前のでとっくに製造中止)とか、可能なパターンがちょっと違うみたいだけどLC7500(現行)とかと似たシンプルなタイプかな?
それらはいずれも垂直釜なので、おそらくそういう点もFー570と同じような具合ではないかと?
LC7500は革も合計3mmくらいまでは縫えると確認済みで、耐久性は試してないけどけっこうタフな部類ではないかと?
最近まで2万円台で出てたけど、コロナのアオリで上がってるとか?
他にも類似のはあるかも?
ジーンズの裾上げはブラザーPS202でもできるの?
スピードはゆっくりでもいいんだけど。
>>699 >1日平均ミシンの前に8時間ぐらい座ります
ミシンの稼働時間が不明確
半日程度稼働続けるなら職業用、超越なら工業用
家庭用なら半日程度「連続使用に耐える」フリーモーションキルト機か
ステッチ数の多い刺繍機能付きミシン
>パッチワークやクレイジーキルトです
作品の大きさにより、ミシンの懐寸法が変わります。懐の横幅の他に高さ寸法も影響します。
>使用生地は綿ブロードが主で、次に紬も含めた絹の着物地になります
薄物対応している機種
>縫い目は直線がほとんどでたまにジグザグ、それ以外は年に数回ボタンホールぐらい
直線縫いが綺麗でジグザグ縫いはそこそこ、釦ホールは出来れば良いと解釈すると
基線設定が0.1mm単位、70(7mm振り機種)とか90(9mm振り機種)箇所指定できる精度能力の機種
一台では高額機種になります。用途毎に分ける必要が有ります。
現在の低価格軽量な家庭用ミシンは昔のミシンの様な仕様を満たす機種は有りません。
昔と同様に高額な機種になります。
ジグザグとボタンホールはほとんど使用しないなら
職業用ミシン買って直線だけ縫えれば
ジグザグとボタンホールは
今のミシンが壊れて修理待ちでも問題ない気がする
つるやさんで購入したことある人いますか?購入後のサポートとかどうなんだろう
>>708 実店舗あるし修理も対応してもらえると思いますよ。
自分は3月末に問い合わせて、キルスペを検討してるって伝えて値段確認したんだけど、やっぱり上位機種買おうと思って再度連絡したら、あなたじゃ買えないからって、金額も教えてもらえず。
1回目の電話で対応良さそうだから、行ける範囲だし他店より高くても買おうと思ってたのに、2回目の電話で上位機種名伝えただけで、そう言われたんで、今後のお付き合いに不安を感じて、別のテンプレ店で買ったんだよね。
忙しかったのかもだけどね。
ネット購入したテンプレ店はどんなに忙しくても不機嫌な対応しないから、安心して付き合える。
>>709 なんであなたじゃ買えないって言われたんだろね!?
30年前くらいはシンガーもジャガーもまだ堅実な機種を出していた時期なので
パーツ自体の質は日本製とかで今時の7万相当機種のよりもむしろいいくらいかも
同じだけの剛健耐久性を今のコンピューターミシンには求めないほうがいいし
直線ミシンを分けるのが一番コスパはいいと思う
ベルニナの1008とかも良さそうではあるけど「今後ご入手いただけません」とあるね
>>710 多分、ネット販売しない機種でキルスペの倍近い値段だったからかな。
不機嫌な声出されるようなひどい電話したつもりもないから、冷やかしかと思われたかもしれない。
1回目の電話はすごい対応良くて、修理も任せられる感じだったから、悪い店ではないと思う。
求めてるもの変わり過ぎて価格調査だと思われたのかもね
転売多かったし
>>713 いまならそうかもと思えるけど、その時は結構後引いちゃって。
ミシン歴長くていろいろ縫ってきたから、旦那がいいやつ買えば?って後押ししてくれたこともあって、すぐにでも買いに行くつもりだったんだよね。
かなり頭冷えて、結局テンプレ店ではキルスペ買ったとけどw
キルスペで満足してるので、鶴もある意味正しかったのかww
まだ後引いてるからここでぐちぐち言ってるんでしょ?
>>715 そうだよ?
冷えたのは機種に対する購買意欲であって、鶴の対応については今でも感じ悪いと思ってる。
よく見返したら、結構後引いた、って書いてたね。
結構引いたの間違い。
しつこくてごめんね
面倒でない客なんぞおらん
夏ごろには手放す人が増えて中古市場云々言う人割と見かけるが
そううまくいかない気もする
クソ安いのは出す手間省いて捨てるし高いのなら一年くらい手元に置くのでは
冬には絶対また流行るわけだし
キルスぺといえば店があまり売りたがらん感あったんだが(古めだから部品が云々言われた)
それこそお前にゃもっと安いので十分だよって遠回しに言われてたんだろうかw
>>718 ネット解禁後値崩れして、今では薄利多売の機種となってるから、大量仕入れ出来ない店には売っても旨味がないんじゃないかな。
ちなみに鶴やテンプレ店じゃないところだけど、
修理は利益低いし、ネット販売するような機種は売りっぱなしにしたいから、店に来られる範囲の客には売りたくないって、問い合わせたときに言われたことある。
ちなみにそこは、決済直前まで正確な金額教えないとも言われたので、買わなかったけど。
>>699です
まとめてのお礼になりますがアドバイスいただきました皆さん
本当にありがとうございます
皆さんの豊富な知識のおかげで少し頭の中が整頓できたと思います
頭の固い僕では思いもつかない目から鱗のアドバイスもあり感動さえしました
これから繰り返し読み込んでどうするか決めていきたいです
自分リアルではネット以上にコミ障で特に異性の前では極度のあがり症なので
お店の店員さんとかにも上手に聞けず詰んでいました
勇気を出してここで聞いてみて本当によかったです
最後にもう一度本当にありがとうございました
失礼します
前にここで相談した者だけどフリーザ様買ったったー!
キルスペが良かったんだけど、夫に色違いがフリーザって呼ばれてるんだよねって言ったらカッコいいからそれにしなよって言われて、飽きたら白に変えればいいかと思ってw
皆さん、相談にのってくれてありがとうね!ミシン糸が売ってなくて泣きそうだったけど、数日で到着するみたいだからネットでチェックしてみる
ユザワヤのブラザーCPJ1601はカタログモデルでいうとなんて製品相当ですかね?
PayPayで20%ポイントバックと在庫ありなので買ってしまおうかと思ったのだけど
手芸店モデルは避けた方が良いとの意見もあり、踏ん切りがつかない
>>721 電動ミシンをパッチワークやクレイジーキルトで絵を描けるくらいに使いこなせるなら
今の直線ミシンや多機能コンピューターミシンでも十分対応できるかと
縫製のコツなどはむしろ電動ミシンで鍛えられているから心配しなくていいと思う
修理屋さんで中古を扱っていたりするのなら相談してみるのもいいかも
>>723 時々出てくるコンパル700と900の
模様数違い装備品違い
お買い得だよ
コンパルはネットで安くならないからここでは話題にならないよね
キルスペは逆にネットショップのステマかな?
コンパル1500Sについてる「横送り」って実用的かな?
>>727 筒状の物に、ワッペンをフリーアームで縫うとき。
コンパルは名前変更して手芸店用にいろいろバージョン展開しているから
名前知らなくても同型を目にしてる機会は結構多いはず
初心者にも操作がわかりやすいし厚地対応してるからおすすめ
コンパル1500Sはマイイラスト機能でステッチ自作できるね
コメントありがとうございます。
背中おされたのでポチろうとしたらPayPayモール店は売り切れでした。
さすがに20%ポイントバックは無視できないのでしばらく様子見ます。
不要不急じゃないミシンの買い物は、今は正直なところ避けた方が正解のような気がする。
来年の入学を控えてるならいいけどさ。
マスク縫う程度ならミシン買わない方が正解。
普段から付き合いがある店があるならともかく、メーカー在庫も殆ど残ってないし、良い店探しは厳しそう。
ネットに出てる値段が笑えるぐらいオカシイ。
>>727 何台か横送り機能を持ったミシンあるけど
横送りしなくても、ジーパンとか解いて平にして縫うから要らない
家は来年、入園入学が控えててこのまま第二波がきて買えなかったら困るから先日キルスペ買った
ミシン初めてで安いのでいいやと思ってたけど、ここで勉強して最終的にキルスペに辿り着いた
まだ到着してないけど、ここのみなさんには感謝してます
コロナの関係でインドの綿花もバッタに食べられて全滅だから綿シャツが来年位は糞高くなるなよ。食品もなんだかんだ輸入減りまくるから影響は出てくるし、 コロナもスペイン風邪みたいになるから秋から冬で一気に増えるよ 対策しないと転売やーから色々かうはめになる
綿花はコロナ前からバッタにやられてたけどコロナの影響とは?
農産物へのコロナの影響は、収穫に人手がかかるものほど大きいですが
綿花は今でも奴隷が手摘みで収穫しているのかしら?
中国産の綿は大丈夫なのでは
ミシンやミシン糸は今のところ原料がどうこうはなさそうだけど
工場の稼働状況や輸出入などでの影響が大きいんだろうね
去年までの買い時とかセール時期とかはあまり参考にならないかもしれない
6月には在庫も復活して落ち着くだろうけど在庫一掃を機に廃番とかもあるかも
ミシン糸の殆どは石油由来→原油安で安泰
中国の工場稼働率は4月中旬で80%以上→現在は100%?
綿で需要増はガーゼ?
問題は運転手不足の国内流通?
>>737 バッタは山越えられないから中国は問題なかったって
画像とか写真は見ちゃダメだぞ
中国に生産拠点のあるところは、長くかかるのじゃないかしらね
先週アマゾンで500GBのSSDを買ったらMade in Chinaで3月18日製造だった
自動車など高額品は需要が読めないから一部停止してるけど再開してる産業も多い
家庭用刺繍ミシンのような趣味ジャンルは後回しかもしれない
物流は戻ってきてるようだけど、部品レベルのサプライチェーンはまだ混乱してる模様
コロナ特需のピーク終わっても以前のように戻るにはあと半年はかかるとおもう
JUKIは工場は中国もベトナムも通常稼働が可能な状態らしいから部品も何とかなってるんじゃない?
船便の遅れも減ってきた
海外からの入荷を税関で止めてるようで、eBayでトラッキングでは日本に着いてるのに一向に着かないからおかしいと思って問い合わせたら、何と「日本に着いていたのに追い返されて戻って来ちゃってたからこっちでキャンセル処理する」なんてことになった例もあった。
培養器でもあるまいし大仰な、と思ったんだけど「そういう禁制品や危険物が密かに同梱されてないか調べるのが税関」だから、この場合はむしろ当然だね。
送り状に「ミシン部品」とか書いてあっても、実は麻薬とか銃器とか爆弾とか「コロナの培養器」とかがありえないわけではない。それを調べなきゃいけない仕事。
当然ながら、配送が落ち着いたら、すぐに全面従来通りとは行かなくても、回復は早いはず。
戦時中や災害時の食料等と同じく、実際に払底してる緊急物資は別として、「あるところにはあるけど配送が空襲なり災害分断なりで出来ない」のが問題だから。
>>746 ×JUKIは工場は
○JUKIの工場は
小学生からやり直せ
JUKIの場合はってことでしょ
ちょっと前にどっかでブラザーかジャノメかなんかの工場の話も出てたけど工場は5月にはどこも再開してるんだな
ミシンは確実に買えるのは秋くらいからだろうね もしかしたらもう少し先かも コロナも本当に収まるか分からないしね
日本で新規感染者が1人も出なくなるようになって1年も経てば安心していいんじゃないか
でも外人が入ってくるから無駄か
趣味の私らは気楽に待ってればイイけど
縫製で生活してる人とか裁縫学校の生徒さんとか、プロの現場に
ちゃんとミシンが供給できてるコトを祈るわ
プーチンによって破壊されたモスクワの秘密地下都市にもミシンは大量にあったのだから…
(不法滞在ベトナム人が国有地違法占拠中国人市場の地下に街を作り、映画館や縫製工場が稼働していた)
初めまして。
ミシンについてご相談があり、書き込み致しました。
地元の掲示板に、30年前のジャノメミシをお売りします、とありました。
「ジャノメM-11008 動作未確認の為、ジャンク品」
という物ですが、これは購入してもよろしい物でしょうか?
それとも、これは購入止めとけ!でしょうか?
皆様のご意見をお待ちしております。
>>757 その質問をする人に、「ジャンク品」は無理です。
>>757 ジャンク=基本的にゴミと理解してか買わないと後悔するかな。
一回 未使用品と書いてながら明らか部品交換されてた上、修理しきれずに
むりやり部品を留めたのか、部品が一部変形してたミシン買ったことあるわ。
結局返品にも応じず高い勉強代として自分でパーツ買って直したけど。
中古は未使用品でも治せる自信ないなら買わないと決めてる。
ミシンではないが、SONY DPS-V77という新品当時20万したスタジオ機材のジャンクをヤフオクで1万で買った
電源を入れてもうんともすんともしない、文字どおりのジャンク、粗大ゴミ
3端子レギュレーターIC全交換
ヒューズ交換
ADコンバーターLSI交換
基盤剥離ジャンパ修正
でようやく動いた
ジャンクを無駄にしないためには知識と技術と経験と根性が必要
ジャンク品は一般的に部品確保などを目的にしている人か自力で動作可能に修理できる人向け
動作しない場合は返品修理はできず後のケアにお金のかかる可能性が大
でもジャノメマリーナはいいよね
足踏みで販売しててほんと購入できるならしたかった
>>757です。
皆様、相談に乗って頂きありがとうございました。
やはりジャンク品はジャンク品。
掲示板に載っていたミシンの料金は安くても、その後にかかる料金やら手間やらを考えると、手出ししない方が良さそうですね。
本当にありがとうございました。
>>757 あなたの知識も実力も洞察力も実行力も不明ですので
回答できかねます
世間一般的に申しまして
そのような発言をする人は
対処できる可能性は低いと言わざるをえません
プロに丸投げして数万円払うのならお好きなように
それを買えるのは、誰に質問せず自己解決できる人だけだな
ボタンホールが縫えればいいからとジャノメメモリークラフトを落札したら
鍵穴型のボタンホールの丸み部分だけが微妙に歪むのを思い出した
普通に使えるミシンがほしい時は顔見知りから眠らせてた物を動作確認させてもらった上で譲り受けるのでもなければ
ミシン屋がオーバーホールして販売してる物以外手を出さないが吉
前に使ったときは縫えたと言う蛇の目の刺しゅうミシンを貰ったけど
動かないのでミシン屋に持っていくと「前に縫えたの前は20年くらい前ではないですか?」って
結局修理不能で「あげた方は何十万円のミシンをあげたと思っているからこまりませんか?」とも
まあ、「あんたあれ壊れてたわよ」で済む仲だからよかったけど
ミシンの古い機種に興味があって自分でリストアしてとかは
ヴィンテージカーと似たような趣味だよね
専用ガレージみたいな場所持っててそのための時間もお金も楽しみの内な人向け
ミシン屋のオーバーホールってどこまでやってるのか気になる
10年くらい前の家庭用ミシンをばらしてフレームだけの状態にしてる途中だけどものすごくめんどくさいなこれ
>>768 部品単位まで分解する個人店主を知っています。
趣味でミシン収集も行ってみえます。
ホームソーイング用ミシンは、重量物が無いだけ
工作機械のオーバーホールより行い易いと思います。
クレーンやホイストが必要無いですし。
その内に分子レベルまで分解し不純物を取り除き再構築するのを自動的にやってくれる機械が出来るんじゃない?
>>770 経年劣化で修理が間に合わなくなると、内蔵の設計図で新しいのを
作って、古いのは自然に還る、エコロジー設計
気に入ったものはずっと使い続けたいタイプなんで、タイム風呂敷欲しいぜ。
古くなったり壊れたら新品に戻したい。
>>760 電子部品そんなに詳しいって男子?
工業高校卒?
>>773 あれだけ部品交換で直したならおそらく素人。
経験あるプロは原因を一発であてて最低限の部品で直す。
>>774 別分野の治し屋だけどシロートさんのそういう妄想マジ迷惑
楽天朝8時から売ってる20kちょっとのブラザーのミシンって、相場からしたら割高なのかしら
マスク作りはパターンにもよるけどプリーツタイプなどは送りの力がいるので
ブラザーの低価格機だと負荷が結構かかるからあまりおすすめできない
あと品薄で価格が倍近くになってるっぽい
今すぐミシンが欲しくて工夫して使い倒すなら結果的に元は取れるけどね
低価格帯のモデルは品薄だけど
中、高価格帯のは普通に売ってるの?
実店舗での売り切れ機種は6月ごろ入荷予定とかだったよ
展示機も販売しちゃったみたい
>>781 聞いた店では注文している分がポツリポツリと入るらしい
でも予約は受けないんだって理由は前に予約を受けなかったお客様に悪いからって
4機種ぐらいは1〜2台の在庫あるけど来店客優先で取り置きはしないって
しかし電話注文はOKの変な店
>>784 来店にしろ電話にしろ、「その場」で売りたいんじゃないかと。
予約取り消されたら、客逃すこともあると思われ。
手持ちミシンがご臨終したので(オモチャなので直す気なし)
時期的には最悪だけど店頭にあるもので検討しようと店に行ってきました
これだけは出来て欲しいことと同様にサイズ幅も重視していて
せっかくだから色々話を聞こうと聞きまくってたら
幅は盛大にオーバーするけどコンパルの最上位機種で
出来て欲しいこと+本当はいつかやってみたかったことがほぼ叶うと判明
でももっと下のグレード品だけど展示品を半額OKと言われて揺れています
しかしこっちも理想だった幅サイズをオーバーしているので
どうせなら幅以外は理想そのもののコンパル買えば良くない?とも思います
安い方がいいに決まってるけど一回買えば十年単位で使い続けるのだし
気持ちとしてはコンパルに傾き気味です
ただ耐久性が心配なのでご意見伺いたいです
疲労困憊する程気を遣ってようやく普通の人並の丁寧さになるガサツ者なので
あまりにも繊細な取り回しが必要ならコンパル最上位機種は諦めようと考えています
>>787 コンパルの最下位モデルを手芸店に買いに行けば?
ちょっと違うけど今日某ショッピングモール内の某手芸用品チェーンに行ったら閉店する模様
展示品処分ではあったが激安でした
10万の位のモデルが3万円台とか
糸取りが8万とか
予算が出せて希望に適って買いたいなら最上位へGO
糸調子や押さえ圧補正が自動なので使い易い
オプションいろいろあるのでオマケしてもらったら
私も最上位機種お勧め
理由は去年自分にはオーバースペックかなと思って買ったキルスペが何のストレスもなく使えてるから
でもミシンやハンクラのスレ見てると沼にはまって職業用ミシンにシフトする人も多いみたいなので(家庭用はボタンホール専用化する)そこはなんとも言えないけど
定額給付金見越して買っちゃえ
コンパルの上位と下位の差って基本性能は同じなのに価格は3倍くらい違うじゃん
昔ほどじゃないが車も同じでしょ
基本機能は同じで便利そうな機能がたくさんついた割高な上級グレードが用意されている
嫌なら最廉価モデルを買う自由はある
ニーリフターと自動押さえ圧補正は基本性能には入ってないし下位にはない
イノヴィスVCの実売価格が近いのなら、また別の悩みにもなるだろうけど
眺めに入った店で話聞いてみたら
今在庫の無いものを発注するなら入荷は8月あたりになると言ってた
メーカーが超強気っぷりがそれはもうすごいらしい
新型コロナ前より上がった実売相場は少々待ったくらいでは全然下がらんだろうとのこと
販売力大きい所に超優先してものが行くお約束パターンはどの業界も同じやね
顧客開拓努力しなくても今年度中なら多分客が飛付いてくるものなあ
売れるとこ持っていくのは当然か
堅実な取引を何十年続けていようと小規模なら物が来ないというのも寂しい話だ
調子のって作って在庫抱えるわけにもいかんし仕方ないんだろうけどさー
次はいつ来るかわからない家庭用ミシン特需だもんね
大手モール手芸店のミシンコーナーは低価格帯中心だけど展示機すら3台のみ
ミシン糸がようやく復活したけどミシン本体はもうしばらくかかりそう
家庭用ミシンはどこもお荷物だから
稼げるだけ稼いでおかないとリストラされちゃうw
我々はまだ甘かったのだと知るだろう
真に不足が出るのは在庫が復活しないままインフル季節に突入する秋からだったと
>>795 何を言うてまんねん
お宅の店が下げればいい話でよそがいくらで売っていようと
お宅に買いに来たうちには関係ありませんのよ
>>799 米中が一線を超えると台湾・韓国・日本が戦場だ
ミシンどころか物資全般品切れ、食うにも困るようになるさ
しかしまあマスク作るからってミシンがこんなに売れるとか
一応ミシン触らせるというか裁縫を学校で教える日本の家庭科教育ってすごいなと
家庭科のなかった某先進国からの帰国子女のおいらは思うわ
物がない、あっても高い、が一番作る動機になるね
マスクはじめ震災があっても国内で安定供給できて当然、が今回は通用しなかったし
ミシンで一応作品を作った経験があると「ミシンが便利」とすぐ思いつく
単身世帯が一番多い社会だし家事外注業があるにしても全員が利用できるわけじゃないし
家庭で教えるには差がありすぎるので「家庭科を男女とも学ぶ」はいいことだと思う
モナーゼをあの機能と価格で販売続行してたら需要あっただろうになあ
家庭科の授業は偉大だったとイイ歳になった今しみじみ思うよ
大体のことは授業で習った通り、教科書通りにやれば何とか形になるんだもんな
世代的に垂直釜ボビンケース世代なので今自力でミシン買う段になり
水平釜って何?ボビンケース要らないってどういうこと?から始まったけどw
マスクだって少なくともこの夏は基本つける流れだし
不織布は今日の暑さでも既に肌荒れしたから
元祖給食マスクの形だっていいから自作するべき!やろう!まで一気に到達した
あとは予算の許す限り何か作って楽しめるし持てば何か作りたくなるに決まっている
幸い仕事は影響を受けにくい職種だからもらえる給付金つぎ込むわ
マスクは不織布に頼ると決めたけどパジャマが縫いたくなった
売ってるパジャマに好きなものはないし
近所の学校まだ授業始まって無いんだけど
家庭科室にあるミシン使わせてくれないかなあ
無理だろうけど
家庭科室の作業台使いたいな
大きい布を拡げて切りたい
職業用も品薄で8月って聞いて驚きました。。。給付金が効いてるんですね。
ミシンは売れてるのかもしれないが
もう手芸店へのニワカ客は来ていないね。
ミシン使えるようになって、引き続きバッグでもポーチでも作って楽しんでくれるといいのですがね。
職業用も実店舗販売店限定機種くらいしか在庫ないのかな
今年ロックミシンを購入のつもりがこれだと在庫あるか不安
手芸店のマスク材料は供給安定した印象だけど
シャッペ60番白生成が復活したのかと思ったらすぐになくなった
マスク作らない人達でもあれば買い置きしちゃうよね
糸取物語を使っていてふらっとろっくを追加しようと考えています
縫希星1台か糸取とふらっと併用どちらがおすすめでしょうか
縫希星はすごい便利っていうのと交換作業が面倒だから併用がいいっていうの両方あって迷ってます
うちの近所のトーカイでは在庫ありはクライムキミシンのみ、職業用は予約受付可だったけど他のミシンはロックも含めて入荷時期未定でよければ予約になってたよ
>>811 日本で売られている縫希星は旧モデル
2018年秋からアメリカなど海外では新型に切り替わっている
DCサーボモーターで低速トルクが強いが
旧モデルをわざわざ高値掴みしたくないものだ
ふらっとろっく買い足しを推奨
>>814 ありがとうございます
ふらっとろっくにします
ネッキの日本語ページ見てたら
Q132Aって米シンガーのヘビーデューティ系と同様なのが
あったのですが、これは国内で出る可能性高いですかね?
台湾とかで4万だから、同じぐらいで出てくれれば欲しいな
https://jp.mynecchi.com/products_detail/87.htm Q132Aのオプション押さえはジャノメなのでジャノメ製かな
ジャノメのNL9000はNew Elna Lotusだね
実店舗限定機種かな
初心者ながらロックミシンの購入相談です、よろしくお願いします。
御多分に漏れず、コロナ騒ぎによるマスク入手困難からマスクを作るためにミシンソーイングを始めた者です。
最初は以前に1万円ほどで購入したまま放置していたTOYO JY−1NRでマスク作りをしていましたが、
紆余曲折の末、今使っているのが直線縫い専用機になったためマスク以外を縫うのにロックミシンが必要になった次第です。
このミシンを使い始めた事により、初心者ほどある程度は性能の良い物を購入するべきと学びました。
とはいえロックミシンの機能も値段もピンキリで、どれを購入するべきか悩みはじめたところです。
使ったこと無いんですからわかるはずもありません。
専用機を買ったミシン屋さんに相談しようかとも思いましたが「待ってました!」カモネギ的な気がして・・(笑)
やっぱりベビーロックかなとは思うんですが、いきなり縫希星もないよなあと・・・
これ買っておけば素人でも割と苦労が少ないよ的なお薦めありましたらご教示いただけましたら幸いです(礼
あ、老眼と乱視で針通しは苦手です!><
>>822 とにかく価格を押さえたい
→JUKI MO-04D/MO-04DN(糸通し・糸調子全て手動)
糸通しは簡単だけど価格を押さえたい
→JUKI MO-1000M シュルル(糸通し自動、糸調子手動)
糸通しがとにかく簡単がいい
→baby lock 衣縫人 BL57EXS/BL5700EXS/BL501(糸通し自動、糸調子手動)
糸通しと糸調子両方とも簡単がいい
→baby lock 糸取物語Wave Jet BL69WJ/BLS-3WJ(糸通し・糸調子全て自動)
とにかく糸通しが簡単がいい
→Sakura BLS-5(エア針糸通し)
こんな感じ
>>823 早速のレスありがとうございます。
糸通しはぜーーったい欲しいのですが、自動糸調子機能付きだと、いざ自分で糸調子取りたくてもできないんですか?
ベビーロックの自動糸調子付いてる機種は糸調子ダイヤル自体が無いって聞いたような・・
糸調子微調整で−〜+に回せる調整ネジ(Sakuraはツマミにグレードアップw)がついてる
>>825 Sakuraですね、該当ウェブサイト見てきます、ありがとうー。
微調整が効くなら十分ですね。 で、、、ネジがツマミにグレードアップ? ^q^;
>>787です
その後ですが無事コンパルの最上位機種を買いました
まだマスクしか縫えていませんが
折り重ねた部分を難なく縫えることに心から安心しています
目の詰まった麻100%の重ねた部分でのみ一瞬ガコンっという音がたちましたが
その他では何事もなく日々快適に動いています
ブラザーだとスクエア送りですか、あの布送りが本当にありがたすぎて
こんなに苦労せず縫えるのものなのかとポカーン状態ですね
糸調子は時々裏が「ミ」になるので微調整の具合がわかるよう慣れていきたいところです
これからどれだけ使ってあげられるか予想もつきませんが
買ったからには何か作ろう、と布罪庫を積み上げる場所もささやかに確保しましたw
>>827 購入おめ
フェリエ・前ソレイユシリーズよりも布送りがいいのでいろいろ楽しんで
マスク作りで余った生地をパッチワークキルトにしてもおもしろい
自動押さえ圧補正があるのでキルティングしやすそう
>>825 >>826 BL69WJにも微調整ツマミが付いている(定位置への戻し忘れに注意)
ベビーロックなら
購入前にメーカーのキャンペーン(キャッシュバックや書籍、製作キットなど)と
通常別売オプション(押さえ全種など)がメーカー特別添付の機種がある(通常機種の末尾に特別仕様の記号が付いている)
などを確認しておくと、得した気分になる
うちのジャノメはニット用針に替えると 糸通しの細い針金のようなカギ針のようなものが
ずれる。
このスレやハンクラ板のミシンスレではジャガーのミシンは禁忌的な感じですか?
ミシンの買い替えを検討し始めスレを遡って読んだりしたのですが、ジャガー に関する話題や質問はかなりの確率でスルーされていたのが不思議だなと
ミシンを買おうかと思ったところまではよかったのですが、機種を迷っています。
作りたいのは今はマスク、布ナプキン、といった小物類です。
東海に行ったら、JANOMEのジャスミンjf870el、jf860el、シンガーのキュリオSF-290、SF190しかいまは置いていないと言われました。
あと近場にイオン、バスで20分のところに大塚屋があります。まだ見に行ってないのですが、1回行ったほうがよいでしょうか?
車がないので配達してもらわないといけないのですが、東海は配達しますと言ってました。
いろいろ見ると迷いそうなので東海で決めてしまおうかと思ったり、一度他店を見るべきかも迷っています。
ミシンは二代目で、最初はジャガーのヌエルでした。
よろしくご教示お願いします。
ここやハンクラ板に来て情報収集する人…層が買うものではない
ものは悪くはない、機能と値段はまあ妥当だけど2台続けてジャガーて人は少ないと思う
ジャガーは悪くはないけど高機能機種はほぼ出してないからここで話題にならないのでは?
>>833 楽天などの通販でもいいんじゃない?
大抵送料無料で発送してくれるよ
おまけもいろいろ付くし
>>837 レスありがとうございます。
楽天ですか!
盲点でした。送料無料と予算を入れて検索して、
選択肢がかえって増えてしまい頭を抱えていますww
ジャガーの黒もカッコイイし、ヤマザキアッシュも捨てがたい。(価格の面で)
かえってカオスになってしまいました。
たしかにジャガーはミシンの種類が少ない、量販店モデルは多い
定価10万円超えるような高級機種もないので、BOX送りとかの高級機種専用機能も存在しない
職業用工業用ミシンも作ってない
そんな感じだからこだわる人向きではない
ものの良し悪しはわからんけど
コンピューターミシンや電子ミシンの安いやつでもアルミフレームだし
安いコンピューターミシンでも書いてないけど一応自動糸調子になってるし
モーターも日本メーカーの使ってるし
垂直釜が好きなのか、古い設計の使い回しなのか知らんけど、なぜか上位機種にまで垂直釜のモデルがあったりする
個人的には分解しにくいとか部品売ってないとかがデメリット
他社は知らぬ
ジャガーは同価格帯の他のメーカーだとオプションにしてるフトコン、ワイドテーブルも付属品にしてて最初に買うには悪くないよ
ジャガーの家電量販店向け機種を持っている 現在は予備機になっている
勧める価格帯としては通常実売24800〜29800円の価格帯で、19800円以下は勧めない
同一価格で付属品や別途添付品の違いが有る 販売ルートで外装と商品名も異なる
大型テーブル、ハードケース、糸セット、裁縫セット、押さえセットなど様々な添付品が販売時に設定される
付属のアタッチメントは必要最小限なので目的に合わせて添付や別購入を勧める
ステッチ長・幅設定がボリュームの機種は「数値」に依る設定が出来ないので設定が面倒で再現させるのに難しい
数値表示設定の機種を勧める
押さえ圧調節が無い機種が殆どで押さえると潰れて伸びる生地や薄物縫いには向かない
厚地に対しては充分威力がある
>>833 トーカイのjf870elは海外ではelna eXperience 550ででてる機種
水平送りなのでマスクや小物作りにも便利だし
押さえ圧調節あるので洋裁にも興味あればおすすめ
>>839 ジャガーはミシン輸出台数日本一位だったこともあるとか
ジグザグ職業用ミシンのベルベットは時々修理ブログで見る
家庭用ミシン板から誘導されてきました。
コピペで失礼します
10年使ったシンガーのミシンが壊れてしまい、買い替えを考えています。
キルスペかドレメで検討していますが、トーカイでF550Jというものを発見しました。
スペックを見るとキルスペに近く、模様縫いの種類が少ない程度に思えます。
パワーや基本性能は、キルスペと同じと考えていいのでしょうか?
ご存知の方がいらしたら教えてください。
>>843 基本的なシャーシやモーターは同じ物。ていうか基本設計は同じ。
ここにキルスペとの比較表があるから見てごらん。
http://mishin-net.com/index.php?JUKI%20f550-j 違いは模様数とf550jは文字ステッチ無し。
キルスペで標準装備なものが別売りになってるものが多い(押さえ数種とワイドテーブル)。
問題は、不具合多発で評判の悪い 踵側で糸切りができるフットコントローラ。これはキルスペも同じ。
上記の比較表見ると踵スイッチはoffにできるようだが、それで不具合が収まるのかは知らない。
ありがとうございました!
模様縫い文字縫いはいらないので550でもよさそうですが、デザインはキルスペの方が好きなので、もうすこし検討してみます。
押さえとかテーブルがついてるのは地味に後で効いてくる
>>842 833です。
そうなんですね。
問題はこちらの金銭の都合で買えるようになったら在庫切れになってるかもwというところですが、
なるべく早く買えるように頑張りますw
ありがとうございました。
フトコンワイドテーブル付き電動ジャガーを楽天価格1万5000で購入
普通地が重なったところを強引に進んで#11針が2回折れたけど、マスクやエコバッグを作るにはとても役立っている
昔ちょっとミシンやっていたけどな人にはとっつきやすいのでは
押さえはファスナー用を別途購入
でも次は3万くらいで他メーカーにするだろうな
初妊娠で、乳幼児の服やグッズを作ってみたくなりミシンの購入を検討しています
裁縫をするのは学校の家庭科以来です
JUKIのミシンがいいとよく聞くのですが、FQ65とF600JPの違いは何ですか?
メーカーのスペック表みたけど、機能もサイズも同じようでした
>>850 中身はほぼ同じ
FQ65は押さえの付属品が何種類か追加されてるのとカラーリングで通称「フリーザさま」
このスレ内をキルスペとかフリーザで検索すればいいと思う
>>851 キルスペって古い機種なんですよね
フリーザ様よりキルスペが優位な点ってあるのでしょうか?
安いのが利点
押さえは自分が必要とするものだけ買えばいい
キルスペって七万前後?マスク需要で値上がりしてるのかな?
ミシンは問い合わせないと値段が分からないから困るね
>>853 安いんですか?
ミシン一番で23万円くらいでした
>>856 ミシンは問い合わせて価格聞いて買うもの
複数の店にこれが気になってるってメールなり電話なりして
キルスぺあたりの性能があればどこのメーカーでも大体額面それくらいだね
問い合わせはハードル高く思えちゃうけど別に店も気にしないから聞きまくるといいよ
>>860 複数に問い合わせして自分で判断するんだよ
テンプレ店はじめ、複数の店に問い合わせれば大体相場はわかる
修理体制や保証期間、オプションなどで自分に合う店から購入すればいいよ
通販で購入するなら、問い合わせの手間をとにかく惜しまないことに尽きる
>>863 >>864 初心者だからよくわからないのですが、なんで問合せないとわかないという糞システム?文化?なんですか
>>865 メーカーが販売店に課した安売りさせないための契約だよ
破れば商品を卸してもらえなくなって店は廃業
>>867 そうなんですね
でも買った人がネットでいくらで買ったと書けばすぐわかるじゃないですね
ネットがなかった時代ならいざ知らず
>>868 個人ブログとかSNS探せば価格匂わせてる人はいるけどここの方針は
>>1なので
>>868 もう少し思慮深い考え方しないと皆の迷惑になります
> でも買った人がネットでいくらで買ったと書けばすぐわかるじゃないですね
> ネットがなかった時代ならいざ知らず
メーカーは色んなネットで情報収集してて
安売り店は契約切られて廃業
なので↓こんな注意書きがある
>>1 > ミシンの底値についての質問はこれまでどおり禁止です。
> (良心的な販売店に圧力がかからないように)
>>855でも
>>1読めって書いたしその後も複数人から忠告されてんだけどねぇ
クソシステムも何もそういう買い方する商品なんて他にもある
おたくが世間知らずなだけでしょ
面倒なら定価で買えばいいよとしか
自由経済はそう言う物
売る側、買う側共に利益を上げる
売買は自由契約、売らない、買わない権利と義務がある
売る側
販売数の少ない商品は価格維持を行う
販売数の多い商品は競合が有れば薄利多売を行う
目先の利益だけを追求すると会社が維持出来なく成り販売出来なく成る
買う側
如何に安価で買うか
価値観で商品によっては、本体価格の他に維持費やリスク、購入の手間、購入後の手間も考慮する
価格追求の方法を誤ると、購入後に本人が損したり他人が損をさせられる
他人を巻き込むな
JUKI Fシリーズって、価格破壊して後継機も出ているようなのに
どうしてまだ製造されてるんでしょうか?
メーカーにしてみたら価格破壊されてしまったモデルは早く製造中止にしたいですよね?
通販用機種で確保しておきたいから
大手ミシン販売チェーン店での需要もあるのでは
JUKIはFシリーズ出す以前、高齢者への悪質商法販売で直販を廃止したので
家庭用ミシンでの挽回のために当初はFシリーズの普及に努めたのでは
ネット通販の一般化と中級者向けミシン機種への需要と通販価格が噛み合って売れた
オープン価格にしてジャノメのJP510と同じように通販で堅実に売れる機種
>>875 なるほど。いろいろと理由があるようですね。
ちなみに楽天内のショップの、JP510派生モデルはまだ掲載されているものの
メーカー製造中止と聞きました。
この系統のモデルはもうなくなるのかな。
ミシン一番とテンプレにあるミシンナンバーワンって同じですか?
>>878 なるほど
わざとなんですね
テンプレみてネットで調べてもお店が見つからなくて困ってたんですけど、そういうことだったんですね
察することなく思ったことを全部口に出して周りに煙たがられるタイプ
初心者なので
と言いつつ糞システムと言い放ったあたりから
嵐だと認定してた
ここでこんなんじゃ手芸屋さんや百均の御苦労がうかがえるわねえ
ツイッターで手芸店SOSタグあったけど少しは落ち着いたかしらねえ
未だコロナ休業の余韻引きずりまくってる日銭バイト民だからすぐには無理だけどキルスペかドレメか買うつもりで検討してる
ミシン店に問い合わせをしたことまだないんだけど超緊張する
自分の職場もモノは違えど同価格帯で代引きの扱いはあるけど、ぶっちゃけると買うものは決めてかけてきてね、電話口で悩むなよーってのが正直だから
ミシンを買おうと思ってます
この機種とこの機種を検討してるんですが見積もりお願いします
他にオススメありますか
って感じでいいのかな?
電話だと緊張して最初の店で決めてしまいそうだからメールで聞いてみるかしら
>>886 メールのやり取りでキルスペ買ったよ、テンプレ店と別の最安値出してくれるって書いてあった店
サービスの面でテンプレ店がよかったからそこで買ったけど
実家でジャノメのS7800を使用してます
今度自分用に購入しようと思ってます
S7800の後継機って今出てる製品の何にあたりますか
子供用に浴衣 小物製作を考えています
ジャノメのIJ501ってどうなんでしょうか
いつ見てもビックカメラオンラインにあるのですが…
>>888 S7800の後継機はCK1100くらいになると思う
液晶画面他が簡略化されるけど押さえ圧調節の位置が同じなのはJP510やJP710
JPシリーズの後継機種としては水平送りが加わったPE890やPE790
JPやPEシリーズだとS7800と共通した7mm振り幅のオプション押さえになる
ジャノメの代理店とかだとDC6030かアトリエ3をすすめられるんじゃないかな
>>890 ありがとうございます
使い慣れているものがほしかったので助かりました
昔のカム変えで操作するジャノメ(トピアレーヌ)捨てなきゃ良かったー
トピアレーヌいいね
場所さえあれば垂直釜時代のジャノメヴィンテージ機種欲しい
>>895 欲しい欲しい!
家具仕様のやつ
くるっと立てて使うの
ドレスメイクとキルスペの違いについて語る
動画ってのもあった
シンガーのSC200とキルスペだと性能やパワーは全然違いますか?
>>900 つまりどっちがいいんでしょう?
車詳しくなくて
どっちがいいも何も自分でカタログ見て較べなよ
何ができるか書いてある項目見るだけでわかるでしょ
少しは聞く前に自分で努力しな
>>903 >質問に煽ったり意地悪をするのはやめましょう。
ボックス送り、水平送り、スクエア送りのある機種のほうが厚地に強い
押さえ圧調節ある機種は薄地やニットの縫製に対応している
シンガーでグリップ送りや押さえ圧調節あるキルスペ相当機種はVIVACE(ヴィヴァーチェ)
SC200とキルスぺの差は確かにあるんだけど
じゃあSC200がダメかと言うとそうでもない。ちゃんと洋裁もできる良いミシン
たとえに出る車で言う最高速がSC200は180キロだけどキルスペは220キロってとこ
つまり実用域では全く問題ない
ただキルスぺは懐が広いので縫いやすいけど、でかくて重い
ボックス送り等の四角送りだと水平に送って垂直に送り歯を上下するから咬みにくいんだよな
所でキルスペのギア割れって改良されたの?
2013年に買った知り合いの修理代3万だって
懐が広いと フリーアームも広すぎて袖口が入らないあるある
>>910 メーカー修理でギアだけだと、800円+13000円
メーカーページだと上限で27600円と書いてるね
Fシリーズのギアは今出荷分は改良後のものとテンプレ店に書いてあったよ
それまでとは違ったコンセプトで開発の初代みたいなものだし
ちょうどシュプールとかも中国製に切り替わった頃になるっけ?
販売しながら不具合確認して次代機種で改良版入れるみたいな感じだと思う
>>911 表はH26年のだね、7年前だし上がったんじゃね?知らんけど
過去ログでギアの事で引っかかっていて
フリーザの方が改良されて安心なんだって思ってたけど
不具合が改善されてるとなるとキルスペとの差って押さえ以外変わらない?
キルスペ後期モデルは
・釜駆動プラスチックギヤの調達先変更による耐久性向上
・筐体後面の金型変更で糸立て台装着可能
の2点が少なくても変わってる
フリーザはキルスペ後期モデルのカラバリ変更、付属品追加を行った派生モデルで中身は同じ
通告なしのマイナーチェンジはよくあることで、他にはヌーベルの旧型450/250で
後期モデルでは上軸とプーリーの設計が変更された
それまではプーリーの台座(プラ製で脆弱、他社はこの部分が金属で丈夫)が割れると、
上軸総交換の重度分解修理となり2万円以上かかって不評だった
後期モデルでは割れた部品だけ交換すればよく、上軸総交換が不要となった
キルスペは2009年発売だよねFQ65は2013年?
2013年のキルスペは前期バージョンだってわけか
キルスペはいつから後期なのかわかりますか?
出来ればシリアルナンバーで何番以降がそうなのか教えてもらえます?
中古買うときに参考になるので
詳しい方、お願い致します
こんにちは
お伺いしたいことがあります
初期費用は抑え目で用途は直線抜い(インコのお休みカバー作成)
ビッグカメラの一番人気でキティーちゃんジャノメモデル?があるのですが
購入しても大丈夫でしょうか
安くても壊れやすいのだけは困ります
厚地は止めるか手送りする予定です
>>917 amaに沢山レビューが載ってるから見てごらん。
5ちゃんねるはamaのurl貼れないから↓で検索
JANOME サンリオ ハローキティ 電動ミシン コンパクト KT-35
ひとつアドバイス
ミシンは安いものほど腕(技術)と知識が必要ですよ
>>918 ありがとう
Amazon見てきます
腕は・・・まったく自信ありません!
手縫いは得意です
Amazonキティー見てきました
ビッグカメラレビューと違って・・
購入止めます
第二候補のSinger 電動ミシン SN773K(黒いの)はまあまあでしょうか
直線縫えて壊れにくければ贅沢は言わないです
でも抑えとかボビンの蓋がプラなのは避けたい気持ちが
今はふつうなのでしょうか・・
ある程度の値段から基本の押さえが金属メインかプラメインか分かれる気がします
可視性を高める為プラを部分的に使うものもありますから一概に言えませんが…
ボビンの蓋は水平釜である限りほぼプラと思われます
ハイエンドモデルでも基本的にプラのはずです
ボビン蓋プラなんですね
夢見てました・・
ありがとう
押さえも雑に扱ったらパキッといきそうな
買ったら気をつけます
安価なミシンを使うことで得られることも多いですよ
1.華奢なだけに大事に扱う習慣がつく
2.雑なところをカバーする技術が身につく
3.足りないところは創意工夫する意識が芽生える
後に役立ちます
>>921 こんなのもあります。
TOYO JY−1NR/JY−1NF
https://item.rakuten.co.jp/welfare-channel/toyojy1/ 電動ミシンですが安価で丈夫ですよ。
なにせJY-1NRなんかボディにJITSUYOU ICHIMAN(実用一番)って書いてあるくらいだから(笑)
垂直釜でボビンケースは金属製のフルカバータイプ。
>>915 糸立て実装できるキルスペならフリーザと変わらないんですね
どうもありがとうございました
>>925 お値段が可愛いです
そして求めてた簡単丈夫さ
みなさんありがとう
インコの為に頑張ります
安くて良い物は無い
安い物には安い理由がある
高い物には高い理由がある
>>929 高くても駄目なものがあるように
安くても良いものはあります
それを探すのが楽しいのです
上にでたJY-1NRなんかワンオブサウザントで
すっごい高性能な1台があるかもしれないじゃないですか
「ワンオブサウザンド」
工場で大量生産される製品の中で稀に職人でも作れないような精度の物が出来ると言う意味です
>>926 雑っていうのは貴方の事ではない。ミシンの造りの話w
古い型の頑丈な電動ミシンがいいとかなら
今だとミシン店に買い替えで下取りした中古とかあるかもよ
手芸チェーン店のミシンコーナー展示機も数が戻ってきた
>>932 そっちw
大丈夫、傷ついてないw
新しめの中古も候補にしてみます
テンプラのお店何件かにお問い合わせしました。
結果、東海のJF870elと値段がそんなに変わらなかったので、ドレメを買う事になりました。
(運よく在庫があった)
相談に乗っていただいてありがとうございました。
マスクだけでなく、他のものも作りたいと夢は膨らむばかりです。
でもとりあえず、置き場所と騒音対策をなんとかしなければ。
糸もボビンも買わねば。
東海行くの申し訳ないなあ。
>>937 >東海行くの申し訳ないなあ。
店員さんは忘れてるから大丈夫だよ
大勢のお客の中の一人、買ってもらってもないので印象も残らない
>>937 糸やボビンや布をいっぱい買えばいいお客さんなんだから別に気にしないで
横だけど東海には純正のボビンは置いてないと思うけど、
東海に売ってるやつでも大丈夫なの?
今までネットで取り寄せてたけど大丈夫なら今度から東海で買う
>>937 在庫あってよかったね
ドレメもちょっと価格上がったかな
品薄みたいだしメーカーや店には売り時だもんね
ロックミシンも6月駆け込みで安価帯のは売り切れになってたし
トーカイはキルスペのクライムキ版扱ってるからオプションも入手できるはず
ボビンなんて汎用品が使えない機種は職業ミシンのごく一部じゃない? 1.4倍ケースのHD9くらいしか思いつかない。
HD9でも蛇の目純正1倍ボビンケースに替えれば汎用ボビン使える(検証済み)。
>>940 え?
ボビンってどれでも一緒(職業用の金属のは除く)じゃないんですか?
また調べることが増えました。
前に使っていたヌエルの時は、東海で適当に買っていた気がします。
問題点の指摘ありがとうございました、楽天さまよってきます。
>>942 家庭用ミシンのHA型ボビンでも外見は同じ様に見えても材質や鍔(ボビンの両端の円板)の形状が異なってます。
下糸調子に大きく影響を与えます。
材質によって強度と剛性が異なります。ボビンは巻き糸の圧力で破損や変形します。
強度が弱いと破損し易くなります。剛性が低いと変形し易くなります。
鍔の外面側形状が平面と曲面が有り曲面でも曲率などが異なります。
これらの違いに因り下糸調子が、ボビンホルダー内で回転時に激しくホルダー内面に引っ掛かったり、踊り易くなる為に
停止状態からの縫い始めと縫い途中の速度変化、更に縫い速度が上がるに従い不安定になります。
又、ボビンの破損はミシン本体の故障にも繋がります。
100均で買わなきゃいいんじゃない?
手芸店やミシン屋で買え問題ないのをくれるよ
不良があっても文句が言えて交換して貰える
安いのはニット糸とかをきつめに巻くとボビンの軸部分が締まって下糸巻きから抜けなくなるのよね
ポリ何とかで出来ているボビンがそうなるって聞いた
何かは忘れたけど
ボビンに糸を強く巻くと不具合の元凶でしかない
安物ボビンでも変形なんて論外
>>946 糸によっては下糸巻きの糸案内からふわっと抜けちゃうので
一回クロスさせたりするときつめになる
取扱説明書に規格ボビンサイズやせめて純正の商品番号くらいは書いてほしい
購入ミシン店で購入ミシン知ってる店主が奥から出してくる前提なのかもしれないけど
規格サイズが一緒で使えても、音が変わるものは使わない。
安物は規格サイズと言うことで売られているけれど
実はバラバラだったりする
同じパッケージのミシン針で長さ違ったりもする
糸も撚りが不均等なやつなんかざらじゃん
自分はボビンは純正かクローバーかミシン屋が売ってるやつ
針はオルガン、糸はフジックス
厚物にはワックスが多く滑りやすいサンカブトもいいらしいぞ
キングスパンよりサンカブトスパンの方が好みだ
キングスパンはすぐに撚りが解れて針への糸通し難い
流れぶった切りすみません。
テンプレ店から枡が無くなってるのって何か理由とかありますか?
昔、そこで購入したミシンが怪しい音を出し始めたので修理お願いしなきゃかなと思ってますが、久々に見たHPが古いままなので、心配になりました。
テンプレ貼ってないだけでは
今年に入ってからは忙しくて更新できていないだけかと
マスク需要でミシン修理も殺到しているから早めの問い合わせをおすすめ
>>954 そうですね、確かに今年はミシン業界はどこも大わらわですもんね。早速連絡入れてみます。ありがとうございます。
ボビンはクラウン工場の買っとけばいい
手芸メーカーが扱ってる日本製ボビンはだいたいここののだろ
2011年にキルスペ買うとき枡に問い合わせたらまぁまぁの長文メールが来たけど
今年4月に職業用で問い合わせたら価格の返答は来店のみで
遠方、ネット通販してないって言われたからテンプレはずれたのかと思ってた。
ただ私がテンプレ店じゃないお店を勘違いしてたらゴメン。
TV出たお店よね?
新スレ立った時にテンプレ減っただけで
特に理由はないよ
>>956 TOWA JAPANが純正品多いと思っていたけど違うの?
純正品はメーカーがメーカーの名前を付けて出しているものです。
>>957 953です。
そのお店で間違いないと思います。
他の方のご指摘どおり、単純に今年入ってからのマスク騒動で忙しくされてるのかもしれないですね。それで、ネット&遠方への販売を一時的にされてないのかも。
でも、それなら『一時的に販売休止』くらい付け加えられる気もするし…。
TOWA JAPANって家庭用ミシンのボビンも作ってるの?工業用だけじゃね?
他は知らんけどブラザーの家庭用のボビンは台湾メーカーやったな
使っていたブラザーps202のミシンが壊れたので、新しく購入を検討しています
用途は洋裁(子供服)や小物作りで、予算は3〜7万、あったらいいなと思う機能は自動糸調子と自動糸切り、ちょっとしたサテンステッチの飾り縫い。(←なくてもよい)
JUKIのエクシードドレスメイドいいなと思ったのですがなにぶん高い。シンガーのsn777dxもいいなと思ったのですが高価格帯のものを見ていると3万のミシンで大丈夫かな…?との心配もあり。
おすすめのものがあれば教えて欲しいです
>>963 ドレメが高いっていうのはネットで何店か問い合わせた結果?
それとも店頭価格?
>>963 ちょうど私もミシン買い替えを考えていたんだけどコロナでマスク作製需要で売り切れになってて今は時期が悪いみたいよ
量販店や専門店の売れ筋は軒並み売り切れていてメルカリやヤフオクに新品未使用でちょっと高めに沢山出てる
8月下旬に入荷予定と書いてあったからその頃まで検討を続けてみては
どうでもいいけどドレスメイクな
通常時なら予算に収まりそうな気がしないでもない
(婉曲表現)
飾り縫い欲しいならちょっと足してキルスペは?
マスク需要でちょっとで収まらなくなってるかもしれないけど
>>963 ちょうど最近ブラザーのteddy300という機種に買い替えました
従前のミシンは古い安い機種だったんで、何しても馬力が足らず雑巾やマスク縫うのにも一苦労で…
ハンクラ好きな知人に聞きまくって、外せない機能と予算を突き詰めたらteddyにたどり着きました
新しいのはダブルガーゼの生地もすいすい快適に縫えるし、自動糸切りも思ってた以上に楽で、毎日楽しい
です
予算内で十分買える相場だと思います
ドレスメイクとかにはかなわないかもですが、ご参考まで
ブラザーなら予算内でコンパル700相当の機種が見つかればおすすめ
子供服の洋裁なら押え圧調節有のほうが布地の選択肢は広がるかな
ドレスメイクの価格は楽天で12万でした
恥ずかしながら書き込みをしたあとロムってたらミシンは販売店に価格を聞いて買うものだということを学んだので店舗に聞いてみようと思ってるのですが…
マスク特需で価格高騰してるんですね
キルスペもいいなと思うんですが、キルトは今のところする予定がないので宝の持ち腐れになりそうで。そうなると趣味の洋裁しかしないならドレスメイクも過ぎたものかな…と思ったりもするのですが
ミシンはその時出せる最大予算で
欲しい機種購入した方が後悔しないと思う
>>970 ドレメの値段聞くついでに目的と予算も伝えてドレメが気になってるけど他におすすめある?って聞くのが在庫と今の価格も含めて悩めていいと思うよ
>>970 ミシン屋から買いなよ、楽天で売ってるのは全部転売だから保証が怪しい。
どのミシン屋も買った本人以外は延長保証対象外って書いてるからね。
面倒でも問い合わせしてミシン屋から買ったほうがいい
ヤフオクはまだ本当にお店だったりわかるのも多いけどメルカリとかアマゾンの一部はミシン買いたくない
高いし精密機器だしと思うがこのご時世じゃあれなのか
自動糸切りとかって便利だけど本当にいるのかな?
機能がつけばつくほど複雑になるから壊れやすそうな気がする
ちなみに自動糸調子があるのはいいけど、ダイヤルで自分で調整できないものはやめたほうがいいんだよね?
>>976 昨日ユザワヤ行ったらいくつかはメーカー在庫あり中2、3日で自宅配送可になってたよ
スーパーのテナントの手芸品店にも在庫ありお持ち帰り頂けますってミシンあったよ3万円台のそこそこクラス
糸調子はダイヤルでも調整したいね
生地も表裏の組み合わせも色々で
糸切りなくてもいいんだけどあるとやっぱ良い
玉どめもだけど無くてもそこだけ壊れてもいいけどやっぱあると自動のはきれいできっちり短く切れてて気持ちいい、上糸通しは私はなくてもいいやって思う
シンガーの鋏ボタンぽちっとするのとスイッチ他にもあったな
JUKIだと膝のだっけフトコンだっけ
手元そのままで色々出来たらテンポよく進めそう
>>974 楽天にミシン屋はあるがエクシード出してる所は全部転売屋か中古だ
やっぱヤフオクとかメルカリで中古で買うのはちゃんとわかってる人じゃないとやめたほうがいいのね
ポイント使いたくて楽天でキルスペ買ったけど問い合わせすると中身のない商品ページのURL送ってくれてそこから買うって流れだった
テンプレ店に問い合わせたのと遜色ない値段だったし故障かと思って電話した時の対応も良かったし満足してる
>>982 自分で修理調整出来る人には美味しい
金掛かってもいいなら買ってすぐに修理屋に出せば良い
ただ、内部部品が抜かれたような悪質なジャンクもあるらしい
私はオクで2台買って即分解
注油だけで動く程度のマシな物だった
得体の知れない中古は油が揮発したまま動かすと焼き付いて修理困難になる
>>983 楽天の規約違反になるから書かないほうが
>>984 >>970とか見ると問い合わせについてわかりやすいところに一文あってもいいと思う
ここ見ておしゃれ工房っていうミシンの実店舗に気になってる機種があるか電話してみたらハァ…?まあとりあえず見に来てください?みたいな対応でこっちがハァ…?って感じなんだが…
マスクでミシンが品薄だけど、普通マスク作ろうと思ってミシンわざわざ買う…?とイラついてきた
>>988 私もここ見て直接お店に行ってみたけど場違い過ぎて冷や汗でた。二度と行かないしもう量販店の通販で買うわw
量販店の通販よりは
ミシン屋の通販の方が良いと思う
どなたか次スレお願いします
>>993 ありがとう
テンプレ
手助けとか復位とかのも残ってる人いたら
復活してくれたら嬉しい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 168日 7時間 1分 21秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212212058caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1580612617/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■□■新ミシンの迷信・・・35話目■□■ YouTube動画>6本 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・【HKT48】「似てる!」田島芽瑠(20)、話題の『ごくせん』“ヤンクミ”コスプレ披露「2代目できそう」「クオリティ高すぎ」絶賛の声 [ジョーカーマン★]
・目覚ましのアラーム音を電話の着信音にしたら飛ぶように起きれてワロタwwwwwwwww
・【信濃毎日新聞】オスプレイか 長野県内2機飛行 全県で目撃情報9件
・【皇室】新天皇陛下、59歳での即位は8世紀以降で2番目の高齢即位。1位は奈良時代の光仁天皇の60歳
・【実話】米FBIが目を光らせる“中国人研究者”と「新型コロナウィルス」の怪しい関係
・【鉄道】新幹線の運転本数を可視化した地図が話題 東京~新大阪の多さが一目瞭然 [ひぃぃ★]
・【プレステージ】40歳冴えないED中年の僕がひと回り以上年の離れた女子●生と付き合えて、しかも肉便器にできるなんて信じられないお話。宮沢ちはる【美少女/ハイビジョン】
・【アニメ】『アフリカのサラリーマン』アニメ化 アプリ「タテアニメ」にて第1話配信
・【悲報】仁藤夢乃さん止まらない「colabo騒動に乗じて注目されたくて絡んでくるおちんぽ騎士達は暇アノン以下のゴミ」 2
・【FFBE】FINAL FANTASY BRAVE EXVIUS Lv2623 【ファミマ DQ11S ハガレン 等価交換ファミサリス無限人体錬成の法則 高難易度新規バカ】
・新井ひとみちゃんの信者だけど、安室ちゃんに匹敵するポテンシャルを秘めてる今のアイドルは、ひーちゃんしかいない
・スター☆トゥインクルプリキュア 第32話「重なる想い☆新たなイマジネーションの力」★3
・【悲報】若者がレベル低い日本の芸能界ではなく実力派のK-POPを目指す時代になる… オーディション参加の日本人がレベル高すぎると話題に
・SS2でヒョンデのダニ・ソルド車が炎上、WRC2でもクラッシュ。波乱続くラリージャパン2日目 [11/11] [新種のホケモン★]
・【野球】10年目の女子プロ野球が存続ピンチ「夢をつぶしたくない」新規参入を募集…太田幸司氏が窮状訴える ★2
・レッド・デッド・オンライン最新パッチ配信以降さまざまなバグによってまともにプレイできない状態に
・ペヤングの新商品が16R大当たりみたいだと話題に
・ガールフレンド(仮)の新カードがえっちすぎると俺の精巣で話題に
・【話題】旧SEALDs幹部やグリーンピースらが新団体「共謀罪廃止のための連絡会」旗揚げ
・【新生】富山県のアナウンサーを語るスレ【アナの話限定】
・チア☆ダン-女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話-〜1チーム目
・【話題】目はトロ〜ン、「ファァ」と大あくび... とっても眠そうなお猿さんがCGアニメ級のかわいさ
・真面目な話、岡くんやトンボ佐藤が忘れられるにはどうすればいいの?
・安倍晋三を輩出した「成蹊大学」の次期学長が決定! ケンモメンみたいな見た目だと話題に
・注目映画紹介:「新聞記者」シム・ウンギョン×松坂桃李W主演 骨太な政治サスペンス
・【エダノン】東京で1日の新規陽性者を50人目標にします
・【話題】カワセミの頭にトンボがぴたり 実は仲良し?異色のツーショットにほっこり
・【食玩】「スーパーミニプラ」最新作のザンボット3がついにその姿を現す!!
・[VIP931]:新田恵海さん聖夜にファンクラブイベント開催「信じて!」との発言も
・【大相撲】新時代到来、東欧の若武者 栃ノ心 モンゴリアンをパワーで圧倒 白鵬涙目で去る
・【話題】大阪の「白飯+お好み焼き」病院食に注目 栄養バランスは大丈夫?専門家に聞いた★2
・週刊新潮大スクープ 少女誘拐の伊藤仁士容疑者、「安倍晋太郎」秘書の孫だった
・落下する女の子(11)をギリギリでキャッチした新体操コーチが話題 「ニンジャだ」
・皆の笑顔の為に殺すマンvs自分の笑顔の為に殺すマン 仮面ライダークウガ46・47話配信中
・007のジェームズボンドって1作目から最新作まで同一人物という設定らしいけど作中の年齢どうなってんの?
・サントリー新ウイスキーAo(碧)チーフブレンダー福與氏の自信作! 某ブログ「C」
・【立憲民主党】#石川大我参院議員、3月20日の深夜、警察官と大ゲンカ!新宿2丁目で「警察手帳を撮らせろ」
・【国際】無理なハゲ治療が裏目に トランプ最大のミステリー「変な髪型」ついに論争に終止符か
・【遊技】「パチンコは角台が出る」はオカルトなの? 「店による」「迷信」などの声★2 [ひぃぃ★]
・【加計問題】前川氏「総理の意向で学部新設」 衆参で参考人招致…目立つキーマンの出席拒否(7/11)
・東海道新幹線 車内で迷惑行為 スプレーか 浜松駅で非常停止ボタン [少考さん★]
・TBS夏目美久アナのすっぴんがオッサンすぎると話題
・女だけど水着でプログラミングの授業する系ユーチューバーをやるか迷ってる
・ロマサガの世界が23年ぶりに完全新作で復活!「ロマンシング サガ リ・ユニバース」配信開始 2018/12/06
・【週刊実話】「ワシらには大迷惑や!」日韓関係悪化で大阪ミナミの様相が一変[9/27]
・歴史秘話ヒストリア「世にもマジメな魔王 織田信長 最新研究が語る英雄の真実」★1
・【国際】安倍首相、トランプ新大統領に祝辞「日米同盟の重要性を世界に向けて発信したい」
・【社会】そろそろ幻想から目覚めては?日本人の「タワーマンション信仰」が見逃していること★7
・SONY「新作プレステの情報水曜日に出します(話題は貰ったww)」 任天堂「はいニンダイ匂わせ」
・【ハリケーン】「エタ」に続き「シータ」発生、シーズン29個目の新記録 [1ゲットロボ★★]
・遠藤さくらさんがブログ更新!!!「1期生卒業のタイミングでセンターに立つ自信はない!背負えない!」
・「対話」と「レッドライン」 習氏がバイデン氏との首脳会談でトランプ氏にメッセージ発信 [知立あんまき★]
・月5G前後の通信量でドコモ新料金プラン「ギガホ・ギガライト」にしたら支払い増えるとドコモショップに言われた件
・【完全背景】食戟のソーマ 田所恵アンチスレ6【信者涙目発狂】
・【グラビア】「泡ニップレスのシーンはとてもセクシー」 現役女子大生・桜田なな 真面目な女の子の大胆なポーズが話題[12/03]
・すまん、日本って中国、ロシア、インドと組んで新世界の「四皇」を目指す方が良くないか?先進国として見てもらえる今が最後のチャンスだぞ?
・【共同通信】政党支持率は自民党41.2%、立憲民主党7.8%、公明党3.9%、共産党3.3%、日本維新の会4.3%… [シコリアン★]
・【スーパー戦隊シリーズ】『サンバルカン』第6話が配信 変身後のバルイーグルが戸別訪問で「太陽戦隊です」で人気【YouTube】 [朝一から閉店までφ★]
・【最凶の無能/統一教会加藤勝信厚労相】2.20が新型肺炎パンデミック節目 最大8200万人感染の恐怖
・NTTコミュニケーションズのIP電話 050 plus 総合 16
・新幹線変形ロボ シンカリオン THE ANIMATION 15両目
・【速報】ワンピース最新話でゴムゴムの実の秘密がついに明かされる!
・【国際】ロシア、イランに最新鋭ミサイルS300供与へ 米国とイスラエルの反発は必至[11/09]
09:19:05 up 31 days, 10:22, 3 users, load average: 83.33, 86.27, 90.40
in 0.050500869750977 sec
@0.050500869750977@0b7 on 021323
|