◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
■□■新ミシンの迷信・・・37話目■□■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1620009567/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
家庭用・職業用・工業用ミシン、ロックミシンなど
ミシンについて購入に関する情報交換をするスレです。
最近はメーカー側が消費者が良いミシンを買うための情報交換を
妨害するような工作をするようになってきています。
ググレカス禁止機種(CK1000シリーズ等)もあります。
質問に煽ったり意地悪をするのはやめましょう。
メーカーや悪徳業者の思う壺です。
ミシンの底値についての質問はこれまでどおり禁止です。
(良心的な販売店に圧力がかからないように)
※前スレ
■□■新ミシンの迷信・・・36話目■□■
http://2chb.net/r/shop/1595051541/ 1・ジャノメの英語サイトのURL
http://janome.com/
2・ジャノメのググレカス禁止機種がいくつかある。(後述)
3・○○ミシンセンター という名前のミシン屋や、その系列のミシン屋は要注意。
参考 したらばの過去ログですが「日本ミシンセンターに御用心」
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/business/1274/1092376674/
低価格で低品質のミシンを「おとり」にして、値段が30万円近いミシンを売りつける商法をする。 【主要ミシンブランド(工業用除く)】 <アルファベット順>
ベビーロック/babylock・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.babylock.co.jp/
ベルニナ/BERNINA・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.bernina.co.jp/
ブラザー工業/brother・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.brother.co.jp/
ハスクバーナ・バイキング/HusqvarnaVIKING・http://www.husqvarna-viking.jp/index.html
ジャガー/JAGUAR・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.jaguar-net.co.jp/
JUKI/JUKI・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.juki.co.jp/
蛇の目ミシン工業/JANOME・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.janome.co.jp/
シンガー/SINGER・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・http://singer.happyjpn.com/
トヨタミシン(アイシン精機)/TOYOTA・・・・・・・http://www.aisin.co.jp/sewing/
リッカー・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.riccar.jp/index.html(事実上消えた)
エルナ・・・・・・・・・・・・・・・・・http://www.elnausa.com/
http://www.janome.co.jp/elna/index.html
トヨタミシン(アイシン精機)/TOYOTAミシン・・・・・・・http://www.aisin.co.jp/sewing/
アイシンミシン・・・・・・・http://egatama.jp/sp10/index.html ■■ヤマザキミシンについて■■
889 おかいものさん sage 2008/10/03(金) 19:55:04
ミシン修理をしてるんですが
今まで都合15台程の山崎ミシンを修理したけど
あまりにも各部調整値にバラツキが多い。
調子のいいヤツは通販生活のコピーも満更ではないなと思うけど
ヒドいやつはマトモな縫い目にならないヤツもある。
ヒドいやつもセッティング次第でいい状態に持っていけるけど
アチコチ擦り合わせしたり、完バラから組み直したりと大変。
唯一の利点はネジを5本外すだけで背面カバーが外せて内部が丸見えになる事か(W
構造的に今時のミシンにしては珍しく調整箇所が多いので
出来不出来の差が激しい様に感じています。
そういうわけでネットでは絶賛意見と使えないという両極端な感想が見られます。
使いにくいと思ったら外れを引いたと思っていいみたいです。
【ミシンのモデルについて】
★ミシンの販売経路は複雑で、メーカーが直営している「直営店モデル」
と契約販売店が販売している「販売店モデル」という種類があります。
直営店モデルでしか買えない物もありますが、中には色・名前だけ変えて全く同じ
モデルが直営店モデルと販売店モデルとして売られている事も多々あります。
例:ジャノメ直営店モデルのスーパーキルトDX=販売店モデルのCK1200など。
★ブラザーのフェリエ・アセンティ・シャリオ・アデッソ・ミュールはパネルの色が
違うだけで全て同じモデルです。(TとUの違いは有り)
販売経路によって取り扱えるモデルが違うだけの事です。
【ネット掲載禁止機種】
・ジャノメ
CK1100・CK1200
ニューポエット DP210・DP310
メモリークラフト 200E
ソフィア C-601
ルシェール C-420
ハイパークラフト C-2100
・ブラザー
シャリオl
LM-700
イノヴィス M200・D300・N150・4000 5000 LA VF1
SR-28
・JUKI Exceed(エクシード)
・ベルニナ各種
・ハスクバーナ各種
・職業用
JUKI シュプール
・ミシンナンバーワン
特徴:メール・電話でも手取り足取り何度でも優しく教えてくれる雰囲気。 また女性の店員が多いので
実店舗は子連れでも気軽に行ける。
実店舗とネット購入ではアフターの違いが(講習会など)あり、また購入前と後では温度差があるとの話あり。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら1時間位?早い方だと思う。 即答出来ない場合でも「責任者へ確認後
○時頃にならお返事出来ます」としっかり対応。
電話の応対:現状では不明
他:家庭用ミシン用のプレゼント品はメーカー外品等使うのに購入者側に判断力がいるもの多し。 過去職業用
ミシン購入者より購入前は対応が早かったが部品の不具合の問い合わせについては 返答が遅く疑問解消に
至らなかったとの話あり。
・テテ
特徴:非常にメンテ・修理には定評のある職人さんのお店。(過去ヤフオクで大人気)
修理:HPでも逐一預かり品の写真をアップしているがテテさんを頼りに修理を依頼する人はとても多い。
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。「(汗)」など可愛い文章 を打たれる一面も。
電話の応対:親切でいかにも技術者さんらしい理論的でてきぱきした感じ。
他:お会いした事のある方によると全て一人で対応されているので電話がひっきりなしに鳴ってお忙しそう
だったとの事。ご自分でミシン内部の事を知り尽くしている方なので、こちらが希望した機種 以外のお勧め
機種をプッシュされる事もあります。
・ミシン手助け
特徴:楽テンでカートに入れる前に一度メールで問い合わせをしてみると良い事が起きるかも?
また相談のメールを送ってみるととても丁寧にしっかりと分かり易く返信をくれる、手取り足取り型のお店。
ミシン店にしては珍しく複数の職人さんが在籍されているよう。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら1時間以内?とても早い方だと思う。夜10時以降や休日でも返信を
下さる事が多い。
電話の応対:電話番号を掛けると「はい」としか名乗らないとの報告有り。対応は悪くないと思う。
他:以前「高い機種を勧めようとする」と非難された経験があるらしく、以後特にお客さんの 予算・使い方・
意見を尊重するよう気をつけているとのこぼれ話を聞いた事が有り。
・ミシンプラザ復位
特徴:規制がうるさい中ミシン好きにはとても見ていて楽しいHPになっている。似た名前の店があるが、
復位さんとは全く関係が無い。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。聞かれたことのみに答える「一問一答」。
注文後は在庫確認、入金確認、発送連絡等、極めて迅速丁寧な連絡メールが来るので安心して取引できる。
電話の応対:人柄がしのばれるような親切な対応。
他: 補償期間内でも宅配便往復運賃は購入者負担になるが、その分本体価格は良心的。
・枡
特徴:ネットに店舗を持つも店主とメールでやり取りし予算や使用法などで最適な機種を相談する通販スタイル。
詳細な顧客情報管理をして常に最適な助言ができるよう努めている店。発送前に必ず異常が無いか簡単に確認してくれる。
また実店舗に赴いても可動在庫がないので試し縫いは出来ない。ロックミシンは店主好みのベビロの糸取に力を入れている。
修理:HPではメーカー保障並みの店舗保障になっているが状況によりそれ以上の保障をしてくださることもある。
ミシン修理に関してはメーカーで修行された事もあり自信を持っている、また過去テレビ出演の経験有り。
メール返信のスピード: 営業時間内なら30分以内を目指している。とても早いと思う。
電話の応対:現状では不明
他:以前は長文メールで分かりにくいという意見が多かったが、現在は改善されている模様。 発送前の検品に
ついて「いかなる瑕疵もない状態で」を売りにしていたが現在は「初期不良のみ」とHPで言及している。
・しも
特徴:店と客の距離感が友達感覚でかなり癖が強い。ブログやHPを参照。購入者には年に一度送料負担程度
でミシンのメンテサービス有り。
修理:購入者には格安との事。ただし菓子折り付きで送るのが慣例となっている。 修理と一緒に清掃もして
くれる事多々、ブログで参考画像を見ることができる。
メール返信のスピード:現状では不明
電話の応対:現状では不明
他:ミクシ内で個人情報漏洩と不可解な輸送トラブルで顧客ミシン破損・情報漏洩事件あり。ディープな
顧客が多い、店主がワンマンなので選ぶ時にはその点も踏まえて慎重に。自分でのセルフメンテを強調してる頁が
あるが、呉556を推奨している面もあるので注意。(他のミシン店では非推奨
・S田ミシン商会
特徴:工業用ミシンをメインに、家庭用・職業用・ロックミシンも売るお店。シンジュク同様店主さんが気に入った
機種のみを置いている。サイト内にあるミシンの選び方とコツはかなり参考になる。
修理:二年以内ならお客の使い方が原因でも送料・修理費共に無料(一部の地域を除く・また部品代はお客負担)、
それ以後も提携運送会社を利用する為運賃は割安になる。
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間位。早い方だと思う。
電話の応対: 応対は丁寧で、ミシンについて詳しく教えてくれる。
他:購入者専用ページがあり、取説にはない情報を知ることができる。
・サワザキ
特徴:ジャノメフリークな店主さんが過去HP上で機種別の特徴をわかりやすく記載してくれていたが
現在はメーカーからの希望で縮小。ユーザー思いのまっすぐな店主さんです。
修理:購入者には比較的安価との報告有り。
メールの返信スピード:営業時間内なら数時間程度。早い方だと思う。一問一答式?
電話の応対:現状では不明。
他
・シンジュク
特徴:縫製のプロや被服学校の生徒からの支持が多い店。
店主のおめがねにかなうモデルのみ(特に家庭用)取り扱いなのでHPで購入したい機種があるか先に確認のこと。
またHPでは縫製やミシンアタッチメントなどに関して非常に有意義な企画や実験をアップされている。
修理:現状では不明
メール返信のスピード:営業時間内なら数時間程度。(価格問い合わせは電話返答のみ)
電話の応対:ミシン全般はバイトの人も応対しますが価格に関しては店主のみ。
さっぱりした男性技術職らしい対応。
他:過去のブログやネットで店主さんが親身で丁寧な電話購入相談をしてくれると話題になりましたが
現在はこざっぱりとした対応との報告有り。
ミシンにはそれぞれ車と同じで価格帯があります。
それぞれの価格帯の中で評判の良い機種はスレでも
過去に名前がよく上がっていましたが、
ここ最近はどんな予算の人に対しても特定の機種を
絶賛推奨する嵐まがいの人が出てきています。
特に高予算(10万円近く出せる又は10万円以上出せる)の人は
惑わされずに予算に合ったものを選びましょう。
逆に予算が限られている人は過去スレにも良く出ている3万円
前後のモデルを検討してみて下さい。
それ以下は逆に扱いずらいモデルの可能性が高いので勧めません。
無駄に高いモデルを買う事はありませんが、自分で調べて興味が
あるのなら後々惑わされると後悔する事は有り得ます。
ジャノメのo-461をすすめられたけど
どんなミシンですか?
検索したらミシン店が紹介してるよ
取り扱い説明書はジャノメ公式サイトでダウンロードできる
PE790の取扱店限定版
PS202が壊れたから修理するよりも買い替えにしようと思っている
今まで2万のミシンだったからか、夫が5万以上のミシンが信じられないみたい
性能の違いとか説明したけど縫えるでしょ?みたいな
興味ない人からするとわからないんだね
PS202からの買い替えだと何がいいかな
作る物は洋服やら小物やら、刺繍と皮は縫わない
予算は5〜8万くらいで
>>20 ブラザーのままが良いのかな?
購入はネット?実店舗?
今のミシンで不満な点は何かある?
>>21 ブラザーがいいけど、他にもいいものがあれば知りたいです
不満点は技術不足だと思うけど、端の布だと下に食い込んでしまう事と
糸調子が頑張っても上手くいかない時がある
あとは縫い目の長さが揃ってない時がある
今後、ニットにも挑戦したいけどロックミシンの予定はなく
家庭用ミシンで頑張ってみたいです
>>20 A35からCPH5501に買い換えました
ブラザーで慣れてたから操作性とか一緒のほうがいいかと思って
押さえ圧と糸切りは絶対欲しい機能だったので、ちょっと予算オーバーしたけど満足してます
>>22 ブラザーだったら
ソレイユ600
コンパル700
あたりで見積もり取ってみたらどうだろう
フットコントローラー必要ならどちらもオプションだから気をつけてね
ニットは3点ジグザグ縫いでいけると思う
抑え圧調整が出来れば縫い目安定しないのも解消できると思うよ
>>22 ジャノメなら
PE790Rとか890R
JUKIなら
ドレスメイク
あたり必要なオプション確認して見積もり取ってみたらどうかな
安い割には高性能かな
PE790とかと中身は変わらないでしょ
ドレスメイクの下糸巻き軸ってプラになったのかな
動画を見ると金属とプラの2種類ある気がする
金属が良かったなぁ
>>22です
みなさんありがとうございます
出てきた機種の機能を見てみて、見積もりをお願いしてみます
セザンヌの眉ペンを100本以上リピしてて、
他の眉ペン含めたら何百本も「使った」って、
無理があるよーー
入園グッズ作りや子供のズボンの裾上げしか使う予定なく、予算3万で自動糸調子付きだとどれがおすすめでしょうか?
>>32 >入園グッズ作りや子供のズボンの裾上げしか使う予定なく
ニットやガーゼなど、押さえると伸びる生地も扱うなら予算を上げて「押え圧調節」が付いた機種
>予算3万で自動糸調子付き
この価格帯だと実際は「標準糸調子」
メーカーは、ジャノメ、JUKI、ブラザー、シンガーから
デザインや付属品、販売店独自のおまけ、メーカーのキャンペーンの比較と
メーカー毎の縫い目の違いが有りますので、実機で縫い比べて好みで決めれば良いと思います
機種の候補絞り込みには家庭科で使用する学校用ミシンを参考にしてみたら
ジャノメなどでカタログだしてるよ
押さえ圧調節ない機種が多いみたいだけど耐久性や実用性は参考になるのでは
修理もしやすいみたいだし
裾上げとか直しとかはミシンがそれなりに頑丈で基本機能押さえてないと大変だよ
>>33 ありがとうございます。
押さえ圧調整ありが良いのですね。
見たらどれも7万以上するんですね!
高い物買っても使わなくなりそうで
勿体なく踏ん切りがつかずです…
やはりネットで購入より実物見た方がいいんでしょうか。
>>34 カタログあるんですね!
参考にさせて頂きます。
ジャノメのJN51かJaguarのMM115Pを
考えておりましたが、兼価過ぎたら縫えないんですね。
安いミシンでも縫えないことはないけど高いミシンは簡単に綺麗に縫える性能があるので予算下げれば下げるほど縫うのはテクニックが必要になる
たまに安いミシン使うくらいなら全部外注した方が綺麗に仕上がるよ
>>36 ネットで買うなら
価格問い合わせした方が絶対良いよ
>>37 詳しくありがとうございます!!
押さえ圧調整ありで見た所、
ジャノメME830かJP710が候補何ですが
あまり違いが分からず…重い方がいいんでしょうか?
>>40 どっちも古いから今更買わない方がいいミシンだよ
押え圧ついてるけどそんなに役には立たないから
ついていない3万前後で買えるジャノメの自動糸切付のにしとけばいいよ
自動糸切りがついていればほぼ間違いなく水平送りだし
>>40 つうか
今ME830とかJP710って売ってるの?
とっくに無いんじゃない?
既製服含めてニットストレッチ素材を扱いたいなら押さえ圧調節ある方が対応できる
ME830は自動糸切水平送りがあってJP710よりも軽量
後継改良機種はPE890Rのシリーズになる
JP710のシリーズはこの価格帯の通販鉄板機種で堅実な評価も確定している
海外向けでは定番機種で外観では液晶表示と重量の違いでME830以降と区別できる
>>41 価格も安く押さえ圧調整あるからと思いましたが古いんですね…
JUKI グレイス100Bはどうでしょうか?
自動糸調子も押さえ圧も無いですが
>>43 ME830は色違いのNP860のみでしたが在庫ありました。
>>35 >押さえ圧調整ありが良いのですね。
普通地と言われる、厚く無く、伸び難く、押し潰れ難い生地しかミシン縫製しないなら、押え圧調節が無くとも構わないです
調節が付いた機種は扱う事の出来る生地の種類と厚さの範囲が広がります
押え圧調節以外の他の部分も対応出来る様になっています
>やはりネットで購入より実物見た方がいいんでしょうか。
購入前に「ミシン本体のデザイン」と「縫い代」を確認して
好みに合わない物を排除して残った機種を選ぶと良いです
触れられていませんが、製作作品に対して必要な「ミシンの懐寸法」の確認も必要です
確認の為に、お手持ちの入園グッズに近い小物や、子供のズボンを持参して実際にミシンに置いて確認される事をお勧めします
販売する側は、比較されると都合の悪い事は伏せています
懐の広い機種は「懐寸法」をアピールしています
購入先は、予算と必要なサポート内容で決めます
ある程度、縫製知識をお持ちか、製作作品を診ながら相談出来る人脈をお持ちなら通販でも良いと思います
お持ちで無いなら、縫製実技サポートが可能な実店舗が良いと思います
ジャノメは製品名から機種が判ります。機種から製品名が判ります
同一機種で商品名の異なる製品も判ります
ジャノメのホームページ→お問い合わせ→カタログ・取扱説明書のダウンロードから探す事が出来ます
例えば、商品名で「ME830」を検索しますと型式に「808C」が表示されます
商品名を消して型式で「808C」を検索しますと製品名の一覧が表示されます
>>47 とても詳しくありがとうございます。
勉強になります。入園グッズと言ってもタオルに名前タグ付けやゼッケン縫い程度です。ミシンがあればいいかな?レベルでしてどれが合うミシンかも分かりません。
>>48 その程度なら市販品か外注でいいのでは?
悩む暇あったら漢字の勉強したほうがいいよ
>>49 その程度の物から縫い物が楽しくなったらバッグ等作ってみたいと思ってます。お勧めのミシンは何ですか?
おすすめのミシンの書き込みは無視してるのは何なの?
>>48 >タオルに名前タグ付けやゼッケン縫い程度です
そのまま、パイル地のタオルに縫い合わせる事はミシンにとって、強敵です
対応しているミシンは高額になります
送り歯、針板の部品としての対応と精度、針板と送り歯の隙間寸法や組み付け精度が必要で
満たさない場合は、パイルが針板の針穴(長穴)や、針板と送り歯の隙間に食い込み易くなります
送り歯の形状と送り機構が対応している事、押え圧の調整が可能で在る事も必要も有ります
御希望予算(3万)の機種では、縫い合わせる箇所を予め「洗濯糊でパイルを倒して固めておく」等の前処理が必要と思います
タオル購入時に記名済みタグ付け追加加工を頼んだ方が良いと思います
>>52 具体的に機種書いてあるレスはスルーなんだよね
>>53 ありがとうございます。
パイル生地はとても難しいのですね。
タオルにタグ付けは諦めます…
予算は少し上げて候補は押さえ圧付きのモナミヌウ+sc227か
パワーがありそうなJUKIのHZL-G100Bで考えておりますがどちらが初心者には使いやすいでしょうか?
>>55 使いやすいのは自動糸調子のモナミの方ですがベースが古い型出し懐が狭い
G100Bも古いけど送りはちょっとマシでデニムの段縫いとかはこっちの方がスムーズに縫える
でもG100Bはお薦めしない、古いの嫌いだから
>>41 質問者じゃないけどジャノメで自動糸切付きでその価格帯ってある?
問い合わせすればあるのかな
>>57 jn810はありましたよ!
最初候補にしてました。
モナミヌウの名が挙がったので便乗
静音タイプが良いと思ってますが、だいぶ静かなんでしょうか?
価格帯にはsc200あたりの5〜7万位で考えています
>>56さんおっしゃる通り、モナミは古い型のようなので、静音タイプといえども最新機種には劣るのか?
音の面で大差ないなら、他メーカー他機種にも目を向けねばと思っています
静かな機種についてご存じの方おられたら教えてください
>>59 静かさはその人の好み、各社音質が違うから音の大きい小さいだけではないのです
それこそ実機を試してみないとわかりませんよ
色々試縫いさせてもらったところではオリビア500の音が静かで優しく感じました、あくまでも私の好みで
デニムの裾あげも試しましたがオリビアは優等生でしたよ、TRX3000、HZL-EX7も同等、G100Bも同様でしたがあれは自動糸調子で無いため除外
他の縫えた中で最安値のオリビア500を選択しました
ちなみにモナミヌウと蛇の目はジーンズの段ではね押して助けないと乗り越えませんでした
と言っても、ちょんとつついてやるだけで縫えるんですけどね
>>60 オリビア500は押さえ圧調整は無いですが薄い生地も縫えますか?
ブラザーのコンパルシリーズは店舗オリジナル版が複数あるので
コンパル700,900あたりの機能や模様数等と比較して自分の条件に合ったの選べばいいよ
大手手芸チェーン店のミシンページで外観見ればわかるし
ブラザー公式サイトでもスペック詳細や取り扱い説明書が見れる
入園グッズなどを作るなら、モナミヌウ227で良いんじゃないかな
服を作りたくなっても、ある程度の物は作れると思うよ
型が古くたっていいじゃない、新しいものが良いとも限らない
>>48 JUKIグレース100B(HZL-100B)を入園入学準備品のために購入したけど、初心者なりに普通に縫えたよ。
タオルは普通のタオルは全然縫える。雑巾作る時にフェイスタオルのミミの部分を切りとればすいすい縫えたから、頭に巻いて使うような薄いタオル4枚重ね位の厚さまでなら大丈夫。
ゼッケンは家庭用ミシンの中では懐深めなので縫えるけど、曲がらないようにするためにしつけ縫いするのが面倒で適当にまち針打ってやったら曲がった。仮止めとしてスプレーのりで貼り付けてからミシンしたらまあまあ上手くいった。ミシンだと学年上がった時に糸切って剥がすの面倒で今は手縫いしてるけど。
予算出せるなら、自動糸調子と押さえ圧調節自動糸切り付き確かにいいと思うけど、本当に入園入学準備品のためにって感じならHZL-100Bも悪くないと思うんだけどな。手提げバッグや体操着入れに良く使う、キルト生地とかオックス生地はなかなか良く縫えるから。服もブロード生地の物なら全然縫える。私の周りはそれくらいは作るけどそれ以上はやらない人が多いよ。
元々物作りが好きで、もしかしたらミシンもハマりそうなら予算上げるのは賛成だけど。
>>67 実際に使ってる方の意見聞けてとても嬉しいです!
私の使い道では充分な気がします。
ただ糸調子が苦手なので少し高いけどHZL-G110M-Bの方がいいか迷います。1万6千円の差額何ですが…
糸調子の調整は慣れですかね?
不器用、大雑把で飽き性なのでハマって物作りはしないかなと思います。
>>69 昨日楽天で見た時より8千円ぐらい値上がりしてて4万近くなってました(泣)
3日坊主になりそうな人には
アックスヤマザキ 子育てにちょうどいいミシン
薄型で収納場所に困らない
自動糸調子とあっても全然調整しなくていいわけじゃないよ
そのために糸調子調節ダイヤルがあるわけで
JUKIもデジタル制御とまで表記しているのはNX7とUX8だけだし
>>72 そうですよね。試し縫いしながら覚えるしかないですよね。モナミヌウ+sc227はデジタルと書いてあったのでJUKIの 自動糸調子なしか検討中です。
ミシンてたくさんあるから難しいですね。
>>68 私が雑だからなのか、入園入学準備品はほぼ全部ダイヤルの「標準」ど真ん中で縫ってますが気になりませんよー。厚いものを縫う時、縫い目の幅大きくしたりするくらい。販売したいとかでより綺麗に!を目指すならダメなことかも。
1回、ジャージの生地みたい貰ったので短パンを作ってみようとしたら、裾を縫う時ビヨビヨになってしまい「ああ、こういう時に押さえ圧調節が要るのか」って納得しました。半紙と一緒に縫ったら何とか縫えたけど、面倒でした。あとオーガンジーかな?薄いのだけで縫うのも厳しかった。オックス生地にレースつけたり位は楽に出来る。
給食袋や子供の布小物なら
モナミヌウプラスSC200で作ったけど
充分足りたよ
ハンドタオルの名前タグもちゃんとつけられるよ
>>75 もちろんSC200でも十分に縫えます
ただ、TRXシリーズならもっと楽に縫えます
SCあたりの商品とTRXやオリビア・コンパック
JUKIのGシリーズFシリーズは更に1段上の縫い心地
やはりデカさが肝なのだと思う
懐が20cm以上あるモデルはほぼ全部優等生
>>76 JUKI のF400JPかHZL-F600JPはどうでしょうか?
洋服作り主目的なんだけどJUKIのキルトスペシャルか
最新のEX7とどっちがいいの?
HZL-G110M-B 6/4から楽天のスーパーセールで安くなるね
>>81 メーカーも見切ったと言うことか?
ってか見てきたけど安くないじゃん
>>82 普段55000円がセールで49500円だったよ
>>83 G100Bと変わらないミシンだから安くは無いと思う
25年振りくらいにミシンを触ってみたい全くの初心者です
ひとまずやりたいことは、入園グッズ、ランチョンマットなど簡単なもの
出来たら子供が人形遊びが好きなので人形の服を作れるようになれたら良いなと思っています(販売は考えていません)
目があまり良くないので自動糸通しは必須、初心者なので自動糸調子は外せないと思い本日近くの手芸店に見に行き、ブラザーのテディ100を薦めて頂きました
価格は税抜きで4万ほど
この条件だと悪くないのでしょうか?
当初ジャノメを考えていたのですが強く勧められました
もう1箇所回った店舗はハイスペックなものが多く、店員さんと話はしたけど、場違いな感じで帰宅してしまいました
そこまでのこだわりは無いのですが、恥ずかしながら私の用途だとオーバースペックなのかすらわからず…ご意見頂けると嬉しいです
また、テディ100は口コミなども見つけられなかったのですが、取扱説明書などを検索した感じではユザワヤさんのアニュドールとほぼ同じ機種なのでしょうか?
>>85 テディ100は悪くないと思います。4万円ならいいんじゃないですか。
ジャノメだともう少し安くて同等のものもありますが初心者にはブラザーの方が使いやすいかも
ネットにはネットショップのステマか信者の書き込みしかないので、ネットショップの扱わない型(新型)の情報は少ないですよ。
>>85 実店舗で確認できるなら
直線のプラザーの縫い目と
ジャノメの縫い目を確認して
好み確認してから決めた方がいいかも
>>86 ありがとうございます
ネットにないのは新しい商品ということなのですね!あまり売れ筋ではないマイナーな商品なのかと思い違いするところでした
おっしゃる通り、ジャノメの初心者向けのが少し安かったので、その点も気になっていました
でも価格も悪くないのですね
>>87 ありがとうございます
テディ100は店頭には出ていなかった(300は見られました)ので確認できませんでしたが、ジャノメとブラザーの縫い目は見せて頂けました
恥ずかしながら、そこでもあまり違いがわかなかったのです…
お2人ともありがとうございました
そのお店ではブラザーが近いこともありこまめに顔を出してくれるそうなので、後々のことも考えてテディ100を購入してみようと思います
楽しみです
>>88 ブラザーのショールームか営業所が近いなら予約か連絡して、多機種を比較してみては如何でしょうか
販売店はそれぞれ得意としているメーカーと機種が在りますので
ジャノメとブラザーそれぞれのメーカー相談窓口で縫製目的を話し、取扱(得意としている)機種と販売店を教えて貰い
販売店候補の中から選んで、後日メーカー経由で紹介して貰うと良いと思います
販売店もミシンの準備、縫製目的に合った機種や縫製分野を得意とした担当者を説明に当たらせる事が出来ます
全メーカー、全機種、縫製全分野を得意としている担当者は少ないので
予約をされますと、詳しい担当者から実機を使用して説明を受ける事が出来ます
ミシンの基礎本でテディ相当の機種を使用していたのがあったよ
作れる物の参考になるんじゃないかな
ブラザーは需要をユーザーフレンドリーにまとめるのが上手だと思う
ジャノメやJUKIはそのあたりがちょっと癖あるかな
販売側に推しメーカーがあり個人の好き嫌いもあるので
ある程度自分の好みを見極めるために試し操作などで確認できるのが理想かも
初めてのミシンでキルスペはオーバースペックですか?最初は3万代位の機種で機能が足りなくなったら買い換えの方がいいのか検討します。
>>91 ミシンにオーバースペックなんてものはないよ
縫い模様を使わないってならともかく機能は使いやすさ、縫い目の美しさだから最初からいいミシン買えば最初から綺麗に縫いやすい
>>91 最初に縫いやすいミシンの方が
やる気が出て楽しくなるよ
>>91 レスされてる方々に賛成
あとでさらに凝ったことしたくなった時にスペックはあるに越したことないよ
キルスペ初心者の方にも使いやすいと思う
欲しいミシンがあるならそれ買うのが一番いい
薄地縫う目的なのに押え圧調節が無かったとかな機種だと困るけど
自分がミシン使ってしたいことを書きだして必要な機能あるかどうかの確認は必要
>>89 ご丁寧にありがとうございます
すいません既にテディ100を購入し、使い始めています…楽しめているし次はいつになるかわかりませんが、次回の購入の際には参考にさせて頂きます
>>90 そんな本があるのですね!ありがとうございます
ミシン1年生という本でしょうか…?
もしよろしければタイトルを教えて頂けるとありがたいです
>>96 水野佳子さんの「ソーイングきほんの基本」になります
使用ミシンはテディ50だけどほぼ100と同じじゃないかな
>>95 初心者なら何がやりたいのか具体化してる人少ないし、薄物厚物も考えてなかったりするから機能は奢ったものの方が万能にこなせる
キルスペとドレメだったらどっちがおすすめですか。
自分の服を縫いたいと思っています。キルトをする予定がなければ
ドレメのほうがいいのでしょうか。
模様縫いがたくさんあると便利ですか?(あまり利用イメージがわからないので…)
>>100 ドレメとキルスペの違いは縫い模様の数と同梱品の数だけど大人服縫うならワイドテーブルはあった方がいいから比較がドレメ+ワイドテーブルの価格とキルスペの価格になる
これ前提で問い合わせて価格差把握してから考えた方がいい
縫い模様はオプションで足せるものではないのであるに越したことはないけどこの先のライフプラン考慮しても要らないと思うなら無くてもいいと思うよ
>101
アドバイスありがとうございます。
ワイドテーブルも使いみちのイメージわかなかったのですが
あったほうがいいんですね。これからお値段の問い合わせしてみます。
みなさん問い合わせをしたら、お断りのメールも書いてるんでしょうか。
それを考えるとちょっとユーウツ
購入に至らないかった場合は
最初に返信もらった時に送る
返信のお礼メールだけで終わりにしてる
>>100 別売品は後から購入出来ますがステッチ(模様)と膝上げは後から追加出来ません
洋裁なら膝上げを使用された方が縫い始めから縫い終わりまで両手で布を押さえたまま
起動・速度変更・停止を足だけで出来ます
此によりボタン操作時の縫いずれを起こしません
又、キルトと名前が付いていますが、キルト用途としては中途半端な機種です
>104
なるほどあとから追加できないものは、あるほうを買ったがあとで後悔しないかもしれないですね。
自分の性格とやりたいことをよく考えてもうちょっと悩んでみます。ありがとうございます。
>103
夫にも相談したら、相手の方もプロだからさほど悩まなくても大丈夫じゃない?と
言われました。弱気傾向なので強く押されたり逆ギレされたらどうしようかと
びびりますが、まあ、いまどきそんなこともないと信じてがんばります。ありがとうございました。
>>104 フットコントローラーの説明になってしまいました
訂正します
>起動・速度変更・停止を
押え上げの昇降を
>此によりボタン操作時の縫いずれを起こしません
此により方向転換時の布ズレに因る針の曲がりが起こり難くなります
作業時間の短縮、作業疲労の軽減にもなります
膝上げってドレメとほぼ同等のFQ45についてなかったっけ
慣れない最初は"おまけ"な感じだった。
けれど、カーブを縫う時、ミシンが止まらない程度に押さえをチョコチョコ上げて縫うテクニックを身に付けてから"神"になった。
コンパル800と1100と迷っていたけど
1100にしてよかったと思えるくらいにニーリフターは今や必須
コンパル1000とキルスペならどっちが使い易いかな?
F600とコンパル1500を試し縫いさせてもらったけど好みな方でいいと思う
コンパルも厚地や段差縫い易かったし安定してたよ
ミシン買う時ワクワクするな
ロックミシン欲しいけど例のごとくイホか糸取の2択沼、間あいてJUKIのmo1000mか液晶付きの方
ウェーブ機能どうでもいいと思えるならイホで決まりなんだが、普通にウェーブは可愛いと思う
>>117 縫い速度の差、価格、針糸通しエアーはそこまで必要じゃないかな?あれば便利なのかな
なので糸取のBLS-3WJ今のところ候補です
先日NHKで佐々木希ちゃんがサクラ使ってましたが、大きさと安定感がある分縫いやすそうでした
皆さんがネットで何社か見積もりして購入を決めたきっかけは何ですか?
値段高めだがミシン修理長けているお店か1番お安いお店かで迷っております。また3年保証か5年保証は大きな差でしょうか?
>>119 修理出す時そのお店が継続してるかわからないので信用できそうなメール内容の中で一番安いお店に決めた
保証は自分の性格的にちょっとした不具合で修理出すタイプではないので延長保証入らなかった
発売されて評価も確立されてて安定しているシリーズや機種なら
メーカー保証期間過ぎたら修理にはメーカー修理一覧表くらいはかかるつもりでいれば
価格で決めちゃってもいいんじゃないかな
個体不良は普通に使用していれば大体メーカー保証期間中に判明しそうだし
ミシンの使用頻度が高かったり酷使するとかなら修理込みのほうがいいけど
>>120 >>121 ありがとうございます!
電話してお安くして頂いた所で購入しました。届くのが楽しみです。
>>122 おめでとう!
楽しいミシンライフを!
水通しもしやすい季節だし
ミシン始めるのにはちょうどいい季節だよね
工業用ミシンの購入相談もここで良い?
普通のテンプレミシン屋さんでは売ってないのよね?
どこで買えば良いか教えてください
>>124 縫製目的が決まっているとして
購入したい機種が決まっているならメーカーへ販売店を問い合わせる
機種が決まって無いなら複数のメーカーへ機種と販売店を問い合わせる
メーカーが判らないなら 「工業用ミシンメーカー」や「工業ミシンメーカー 組合」で検索して
目的の機械を扱っているメーカーを探す
目的の機械が判らないなら「一般社団法人 日本縫製機械工業会」のホームページが参考になります
検索していると工業ミシンを扱っている販売店もヒットします 設置場所に近いなら「詐欺サイト」に注意して問い合わせてみる事もできます
>>125 丁寧にありがとうございます
サイト見て問い合わせしてみます
>>124 工業用は修理の場合基本持込みや宅配が出来ないから訪問修理になるので
しっかりした代理店でないと困りますよ
125さんの言われる通りで情報が無いのならメーカーに聞くしかないと思います
メーカーから紹介された地元の信頼できるミシン屋さんに使用目的等相談するのが一番いいと思います
工業用って仕様が細かいから自分で判断するのは難しい
どうせ価格はどこで買っても精々1割引きが関の山だし基本定価販売だと思います
jukiのEX7絶対手が届かないと思ってたけど聞いてみたらかなり安かった
かばん縫いやポーチ小物ミシンキルトするんだけど買いかな
一つ気になるのは手元レバーで直線穴にするやつ使ってるうちに壊れそうで怖い
この機種は直線用鉄板には変えられないのですか?
>>128 あれ本体と何のつながりもない切り替え方式だから
キルスぺ用の針板そのままつくんじゃない?
あっ!
何かセンサーが付いてるよね多分
直線にしたときに模様出来なくなるから
>>129>>130ありがと!
そうだわ直線にすると他の縫いが抑制されるんだった
悩むわー ありがとね
職業用ミシンを買おうと思うんだけど、キルト生地にバイアステープを付けたりする作業におすすめの機種はなんでしょうか?
やっぱりキルティング生地を綺麗に縫うにはフロート機能は必要なのでしょうか?
そりゃある方がいいけど
無くても縫えるからどこまで求めるかだと思う
職業用なんて一度買うとなかなか買い替えしないだろうから気になる機能ならそっち買った方が後悔ないだろうね
初めてミシンを購入したいと思っています
現時点で考えている用途は、ドール服の制作・スカートのほつれ直し等の簡単な補修・ハギレを使った小物制作などで、いずれも個人の趣味レベルです
条件としては、直線とジグザグが縫えること、返し縫い機能、フットコントローラー(できれば標準装備)、押さえ圧の調整(薄物を縫いたい)、などは欲しいです
予算は4万円前後で考えています
ここからが本題なのですが、中古ミシンってどうなんでしょうか?
予算内で新品だと押さえ圧調整ができない機種が多いので、いっそメルカリ等で中古を買った方が修理費用込でも同じ価格でより高性能の機種が手に入るのでは?と思ってしまいます
(すごく古い機種ですが、ジャノメのエクセル813がスペックと見た目で気になっています)
ただ、古いかつ正規販売店購入ではないミシンは、やはり部品供給やサポートの面でハイリスクかな?とも思います
もしそのへんの問題がないのであれば中古を買おうと思いますし、逆に押さえ圧が調整できなくてもどうにかなるのであれば、本体+フットコントローラーで予算内におさまる新品にしようかと考えています
もちろん一番いいのは予算を増やして新品を買うことだと思いますが、あえて上記の二択とするならどちらがベターでしょうか?
長くなってしまいましたが、よろしくお願いします
>>134 見てくれるお店さえあれば部品供給に問題はないよ
問題はそのお店の確保
>>133 ありがとうございます。 近くのお店で30sp、300、700で見積もり出してもらいあとはお財布と相談ですね。
コロナによる品不足も解消されているといいなー。
>>134 エクセル813とキルスペ使ってます
813は送りカム交換しました。糸締まりも良く縫い目が好み
キルスペも初期型のためカムと糸通し等オーバーホールしたところです
813は垂直半回転釜ボビンケース使用なので
現代の水平釜より手間がかかります
縫う前に糸を長めに揃えて出す等、慣れれば平気だと思います
キルスペは楽です。なんとなく縫えて813に比べて気を使わない感じです
813の方が好きなのですが、中年の私は楽なキルスペの出番が増えました
>>135 ありがとうございます
いい修理店が見つかるかが焦点になるんですね
>>137 813ユーザーのご意見が聞けてありがたいです
最新機種より手間はかかるけど良いものなんですね
それとキルスペも調べてみました
縫模様の数等自分には少しオーバースペックな気もしますが、使用感的にはかゆいところに手が届く感じみたいですね
>>134 昨年ミシン専門店で整備済みロックミシン(中古)を買いました。
お店独自の保証もつけてくれたし、使用開始してから相談した不安な点も
丁寧に解説してくれたし、壊れたら面倒見てくれるといってたし
価格も予算内におさまったし、きれいな状態だったし、良かったよ。
中古は出会い?なのでいいものに出会えるといいですね。
>>128EX7買ったよ 今のところ直線穴問題なし
ピボット楽だし縫い目もきれいでおススメするわ
自動糸切り後の鳥の巣は健在です
>>134 エクセル813は当時としては名機だと思うけど
今となっては低スペックの使いづらいミシンだよ
壊れたら部品は出ないし、お店が持っているって言っても
下取りしたミシンから外したいつまでもつかわからないような中古部品だよ
ミシンが好きで趣味で集めているような人向け、素人が手を出すものではありません
持っているのなら使えるまで使うって言うのはとても良いと思うけど
お金を出してまで買うものではありませんよ、どうせ地雷しかないと思うし
>初めてミシンを購入したいと思っています
最初の一台はメーカー保証と販売店の対応補償、操作指導が付いた新品が良いと思います
購入者限定で無料か低価格で講習や個別指導、修理時の代替え機貸し出しを行っている販売店も在ります
>中古ミシンってどうなんでしょうか?
ミシン縫製の知識がある程度必要です
故障時の時間ロスや対応も考える必要が有ります
トラブル時にミシン本体の故障か操作ミスかの判断が必要になります
中古ミシンの故障確率は新品と比べて多くなります
知識が無い場合は、身内や知人、販売店に助言を受ける事が出来るなら
購入前に、該当機種が使用目的に合っているか、トラブル時に助言可能か相談してから中古購入でも構いません
中古品購入の注意として本体はもちろん、本体以外の付属品の有無と状態確認が必要です
別途購入出来る付属品なら価格の問題だけですが、専用品の場合は入手困難の場合が有ります
みなさんレスありがとうございます、
>>134です
頂いたご意見を踏まえて色々考えた結果、専門店で新品のミシンを購入しました
少し予算オーバーでしたが、やはり長く使うものなので、安心感や使いやすさの点で新しい機種の方を選んだ感じです
中古ミシンはミシンに慣れてからじっくりあちこち探してみたら楽しいよ
定評のある機種とかもだんだんわかってくるし
お店と状態の見極めが必要な宝探しみたいな感じなので
ロックミシンもこちらでいいでしょうか
衣縫人か糸取物語がいいのはわかるのですが
そこまで予算は取れないので、他におすすめのロックミシンがあれば教えてください
予算は4万まで
2本針4本糸
ニットも縫いたいので作動送りは欲しいです
作るのは主に自分の服や子供服です
>>145 その予算なら、ブラザー BABYLOCK JUKI JANOME SINGER TOYO当たりが無難かな
人に拠り使い易さの基準が異なるので実機で糸掛けから試し縫いまで行って
使い難い機種を除外し行き、残った機種から選ぶと良いです
ツマミやレバーの位置が操作し易く、見易い位置に配置されている事も大切です
特に差動調整は縫いながら変更させるので側面のツマミよりも前面で操作できるレバー式が使い易いです
縢りだけで無く、縫い合わせ(特に厚地カーブの縫い合わせ)を行うなら
針棒が傾斜型(針が斜めに昇降する型)では無く垂直型の機種を選ぶと縫いずれが軽減します
>>145 その予算なら生産終了間近のJUKI MO114シリーズの一択
他の予算内ロック後々困ると思う(後々でもないかも)
ちょっと予算オーバーさせてMO1000Mあたりが無難じゃない?
147さんは暗にベビーロックを薦めてるね
条件に合うのは糸取かイホ
114のDか。
ネットで売っているのは114DNばかりだから在庫があるか問い合わせが必要かもね。
何処が変わったのか解らないけど(お洒落さんになった以外で)、114Dを10年以上使っているけどトラブルもなく良く動いてくれているわ。
今から買うならLEDになってる114DNの方がいいかも
価格的には楽天見た限りおまけやポイントとかクーポンでなんとか
いけないかな
ありがとうございます
114Dを探してみて、予算が合えば114DNも検討します
あとはいろいろ触ってみて自分なりに使いやすいと思った機種とも検討ですね
ありがとうございました
便乗になってしまうのですが
>>145さんと全く同じ用途・条件でロックミシンを探してます
皆さん教えてくださっている114DLとベビーロックのes4dで迷っているのですが、114DLの方がおすすめでしょうか?
違いがよく分からず選びきれずにいます
田舎で実店舗が近くにないので、試し縫いして比べるのは難しいです
基本設計は変わってないからロックミシンスレなどを参照にしてみたら
全然ロックミシン触ったことないと数字だけではよくわからないかもしれないけど
>>147にもあるけど人によって好みが違うので糸掛けや針周りの操作を確認するほうが無難
田舎でも大手手芸チェーン店まで出ればミシンコーナーがあるんじゃないかな
どうしても無理なら購入候補店に機種について質問してみては
>>152 使用出来る針が異なっています
114D HAx1 家庭用ミシン針
ES4D ELx705 カバーステッチを含むロックミシン用ミシン針
1本針2本糸
114D オプションのアタッチメント購入で出来ます
ES4D 出来ません
販売店や展示機が見つからない場合はメーカーに問い合わせると近所の販売店、営業所の紹介や
対応が期待できます
ミシン初心者です。
過去スレ見てブラザーのPS202を購入しようと調べていたらFR123MAという機種を知り気になっています。
この2機種ではどのような違いがあるのかも自分ではよく解りません。初心者が購入するのにどちらがおすすめか教えて下さい。
>>152です
>>153さんのおっしゃるとおりはじめてのロックミシンで、スペック表など見てもよく分からずでした
メーカーに問い合わせて実機を触ることのできる場所を探してみます
ありがとうございました
>>155 ブラザーの一般ミシンのサポートから取扱説明書が見れるよ
その2機種ならどちらでもできることは同じなので好み
子供服を作りたいとかなら右側のアームスペースが小さいと布の取り回しがしにくい
>>155 CPS40シリーズよりCPV70シリーズの方がパネルが厚いって聞いた
つまりFR123MAの方が若干丈夫らしい
下糸巻きのとことか見るとやはり丈夫そう
>>157 >>158 ありがとうございました。FR123MAを購入しようと思います。
ワンランク上のミシンに買い替えを考えています。洋裁と薄手や光る素材の小物を縫います。現在はジャノメの古いS7701というのを使っています。機嫌が悪い日があったり、そろそろ買い替えかな、と思ってます。ブラザーコンパル1500、ジャノメメモリークラフト8800 JUKI ex7を候補に考えています。ジャノメを使ってきたので他のメーカーのを使いたいような気もします。コンパルは実機を使ったことがないのですが、イノヴィス2700DCは使ったところ、音があまり良くないように思いました。それぞれの長所短所、などなんでも良いので教えていただけませんか?懐が広い方が嬉しいです。よろしくお願いします。
>>160 各メーカーの希望小売価格帯が同じなら総合(機能+性能)は、ほぼ同じで
機能と性能の分配比率(割り振り)が異なっています。
刺繍を行うならブラザーも有りと思いますが、洋裁としての糸締まりは落ちると思います
ジャノメH8800とJUKI HZL-EX7ならH8800を選ぶでしょう
懐寸法が広い 幅21cm 高さ12cm
針振り幅が9mm
取り外し交換可能な駆動型上下送りで段差の乗り越えと押えの摩擦による縫いずれが改善される
膝上げレバーの角度調整がレバー本体で出来る
>>懐が広い方が嬉しいです
H8800の予算が有るなら、予算追加して上位機種のメモリークラフト9450QCPも候補に入れては
懐寸法は幅28cm 高さ12cm
但し、このクラスは常時設置で使用します。
テーブル上の移動は構いませんが毎回仕舞う事は考えてはいけません。
腰を痛めたり、ミシンを打つけて壊す危険があります。
JUKIのNX7とUX8の性能は判りません
>>161 ありがとうございます。8800は良いミシンだと実店舗に縫いに行ってすごく欲しくなりました。ただブラザーとJUKIはほぼ同額、メモリークラフト8800はプラ10くらいなので、機能や性能が同じような感じならジャノメは諦めて実店舗でコンパルにしようか、こちらで評価の良いEX7をネットで買うかと迷っています。メモリークラフト9450が買えたらいいのですが、10少し上がるので、9450は買えません…
長くジャノメを使っているので糸の締まりなどはやはり少し気になるのですが、同クラスのミシンがほぼ倍の価格だと、他社のミシンを買おうかと思ってしまいます。ブラザーやJUKIの使いこごちやメンテナンスで困ったことやユーザーだからわかるようなことが有れば教えていただけたら嬉しいです。
こんにちは。
コンピュータミシンの購入を検討しています。
当方5年前までは電子ミシンで小物類を作っていた程度です。
(そのとき使っていたミシンのメーカーは覚えていません…)
【欲しい機能】
・押さえ圧調節
・自動針穴通し
・自動糸調子
・自動ボタンホール
【用途】
・ドール服(16cmくらい)
・自分用の小物、ポーチ類
基本的には薄いものを縫う予定ですが、いずれは子供入園準備にキルト類も縫えたらいいなと思っています。
【予算】
5万円以内を考えています。
今調べていていいなと思っているのはジャノメのNP860です。
また大幅な予算オーバーになりますが、ジャノメのMP580MSEとこちらでよく名前が挙がるキルトスペシャルも気になっています。
予算的にはNP860なのですが、もう少し頑張って後者のミシンにしたほうがいいのか、また他にも同じ機能を搭載したおすすめの機種があればご教示ください。
>>163 ドール服ということは薄物が多い?
自動糸通しって9号以下の針では使えなかったりするからその辺チェックした方がいいかも
相談です。
そろそろミシン新調しようと思って早数年・・・見れば見るほどわからなくなってきますね。
今までジャノメだったのですが、縫い目の綺麗さとパワーに惹かれてJUKIのF600に決めたもののミシン屋さんで「壊れやすいからFQ65にしてみては」と言われまた迷走しています。
今FQ65は買いなのでしょうか?
(用途は服作りで、今年こそはコートにもチャレンジできればと思っています。)
>>164 ありがとうございます。
そのあたりも調べてみます。
>>165 多少は中身の部品改良ぐらいは入ってるんじゃないの?別にどっちでも似たような壊れ方しかしないと思うけど。
コートなどの大物縫いたくて既に家庭用ミシンがあるなら職業用でもいいかも
目の詰まった生地でステッチも入れて裏側の縫い目も綺麗は家庭用では限界ある
>>169 ジャノメのサイト見たけど探せなかったorz
>>165 買いかどうかは値段次第ですね
FQ65の方が多少マシなレベルですけど
F600JPはもう古すぎてまだ売ってるんですか?って感覚です(個人的に)
有機LEDテレビが全盛の時代にプラズマテレビを選ぶみたいなもん
>>165 メーカーは製造終了後一定期間で修理対応を終わらせますので
本体が同じ仕様のミシンなら製造終了の遅いと思われる機種が良いと思います
販売店の対応は確認が必要です
>>169 工業用丸針仕様なら買ってしまうかも…
緑が家庭用針仕様でガッカリだったから。
>>169 ちらっとインスタで見た限りだとマジックカケついてるように見えたから
厚物専用HD9の系統かなと思ってる
新しいミシンなかなか買えずにずっとこのスレ見ててミシン買い替えるならキルスペ!と思ってたんだけど古すぎるの?
最近名前出てこないから人気ないとは思ってたけど
今年入ってからキルスペ買ったけど特に不満ないよ
強いて言うなら直線用針板に変えていてもジグザグ選択出来るところかな
一回だけ針折った
送りが強力だから自分が前に使ってたやつより縫いずれが起きやすいけど値段相応だと思う
今年になってキルスペ買ったけど、今まで使ってたコンパル Lの方がぶっちゃけ相性いい気がするわ
単なる慣れかもしれないけど
>>179 ブラザーにボタンホール板があれば
今なら普通に欲しいけど。
ジャノメかJUKIになるんだよね。
>>176 そのようですぜ
但し台数がJUKIの黒より少ないらしいから発売即完売
瞬殺だと思う
発表前から予約して販売店に押えてもらうのが一番
多分定価販売で値引き不可だろうけど
一台も割り当てられない販売店もあり得るような数しか出ないよ
定価25万でしょ。JUKIのほうが個人的には良かったかな。
革やる人やこれから職業用を買う人にはいい。
でも個人的には倍釜が逆に購買欲を失いました。
>>183 倍がまだと薄物NGだもんね
11番の針使えないんだから春夏物縫えないよ
初心者です。ミシンは中学校以来です。
幼稚園バッグやポーチなど小物を作りたいと思っています。
自動糸調子があった方がいいかな?と思い、ブラザーのMS-2000かジャノメのJN-51あたりを考えています。
そんなに難しいものや厚物を縫う予定は今のところありませんが、初心者にはどちらが良いでしょうか?その他でもおすすめがあったら教えてください。
最高で4〜5万円までで考えています。
よろしくお願いします。
>>186 バッグだと縫い代重なったところが厚くなるので厚物縫える機種を選んでおいた方が無難だよ
購入は実店舗とネットどちらを予定しているのかな?
自動糸調子より押さえ圧調整の有無を気にした方がいいと思う
初心者で入園グッズ作るためにJN51買って数年使ってるけど特に不満ないよ
約10年前に3万で中古のメモリークラフト6000を購入。
割と定期的に使っていたけど、最近急に動かなくなって修理のためにお店に持ち込みました。
同時に、同じような機能を持つ中古があるか聞いたところ、センサークラフト7501を勧められましたが、
メモリークラフトを修理するか、修理せずにセンサークラフトを購入するか悩んでいます。
修理費用予測は3万ぐらい、センサークラフトの販売価格は3万です。
ググるとメモリークラフトもセンサークラフトもいいようなコメントを見かけますが、
ご意見をいただきたくて書き込ませていただきました。
初心者でほぼ初めてミシンを触ります
刺繍趣味で今までは刺繍して終わりだったのですが
刺繍した小物や服、ファブリックなどを作りたくなりミシンを探しています
今はポーチなど小物を作りたいのですがいつかはワンピースやベッドカバー、カーテンみたいな物を縫いたいです
コットンや厚手の布も使うのですがオーガンジーもよく使います
オーガンジーは家庭用ミシンだと巻き込むと聞いた事があるので、どれを買えばいいのかよく分からずこのスレに辿り着きました
予算的に4万くらいだと嬉しいのですが頑張れば8万くらいまでは出せます
よろしくお願いします
>>189 6000に修理で3万かけるのは論外だし
センサークラフトを3万で買うのもどうかと
お金捨てる趣味が有る方しかおすすめ出来ない
3万で新品買うが吉
>>190 直線だけでよくって今後も買い換えをしたくないならTL30一択
ボタンホール・ふちかがり等模様もいるならその予算だと結構よりどりみどり
ミシン屋か手芸用品店で見て決めれば?
こんなとこで購入のアドバイスを求めるような人は
接点の希薄なネットショップとかはいくら安くてもやめた方がいいよ
アドバイスが受けられる実体の有る友達でもいるなら別だけど
センサークラフト7501を現在も使用中
3年前にオーバーホールしてオイル切れ、グリス劣化を直してもらいさらに快調です
中身が金属製なので重く、職業用ミシン並みに馬力があります
メモリークラフト6000は母が使用してましたが使用感は変わらないと思います
7501は手元操作ボタンとフットコン使えます
古い電動や電子ミシンは、電気系統が故障した修理は手間取る
部品は代替え品で修理できるが、故障箇所を見つける技能が必要で
部品を探したり、半田取り付けの部品交換などは修理時間も掛かる
新しいコンピュータミシンは回路基板によっては交換の必要が有るし
更に基板調整が必要な場合にはサービスマニュアルや測定器が必要
新品を長期保証を付けて代替え機貸し出し可能の店で購入した方が安心
時間に追われ、時間ロスを減らすなら予備機も有った方が良い(趣味なら不要)
>>190 >オーガンジーは家庭用ミシンだと巻き込むと聞いた事があるので、どれを買えばいいのかよく分からずこのスレに辿り着きました
家庭用ミシンでも上位機種になると送り歯と針板の隙間が狭く、精度も高いので巻き込み難くなります
刺繍が趣味だとミシンステッチの飾り縫いやフリーモーションも行いたくなると思います
具体的な機種はミシン屋さんに相談されると良いと思います
針穴への食い込み防止としては針をジョーゼット用7番や普通針7番、9番を使い
糸は80番、90番を使うと防止できます
今年中に家庭用のFQ65かEX7の
どっちかを買う予定なんだけど
どっちにしようか迷っている
FQ65は価格、EX7はフロート機能に魅力を感じている
いつかは職業用のSL-700EXを買う予定だからEX7は機能が被ってるからFQ65の方がいいのだろうか
用途は洋服作りとカーテン作りです
ボタンホールが欲しいんじゃない?
いずれ職業用買うならFQ65でいいと思うし寧ろキルスペに直線用針板や押さえのキット付けてもらってFQ65より価格抑えて買えると思う
>>196 EX7を値切る
どうせ原価的には変わらないんじゃないの?
シリーズの最上位機種って位置づけで20年くらい物価変わってないし
いっそ職業用を一緒に買ったつもりで
職業用並と以前書き込みがあったkireiを検討してしまうとか
家庭用最上位種は職業用以上にフトコロが広くて大物も縫いやすそうだよね
ミシンが壊れてしまったので購入したい
用途は演奏用のドレスや服など
予算は7万くらいだけど安い方が嬉しい
自分もいつかは職業用とロックと思っていたが、今すぐ出せる金額に限界がある
刺繍はしないのでドレメが良さそう、でも押さえなどが豊富なキルスペにも心揺らいでいる
皆さんならどんな選択しますか?
ボタンホールいらないなら職業用とロック買うかな
家庭用ミシンで縁かがるのは時間がかかるから嫌
私だったらロックミシンと押さえ圧調整とボタンホールできるお手頃ミシン買うかな
後に職業用買ってもボタンホール機能は家庭用で欲しいし
196だが今ロックミシンと昔の電動ミシンを使っているんだ
ボタンホール縫いたいから家庭用は必要だし
ジョーゼット並みの薄地から厚地縫いたいから職業ミシン
も欲しい
私なら見積もり取ってドレメに必要な押さえとか付けた値段とキルスペの値段手元に用意してから考えるよ
キルスぺとかドレメとかいつまで売り続けるんだろう?
出来て10年以上経つけど基板の部品とか変わっていないのだろうか?
ボタンホールも時々必要です
ですが娘の嫁入りにフリーザ様をプレゼントし近くに住んでいるので借りることは可能です
職業用、ロック、ドレメかキルスペで悩みながらミシン専門店が近くにあるので恐る恐る入ってみようと思います
なんとなく定まったら見積もりなど取ろうかと
相談にのっていただきありがとうございました!
正直、部品供給と修理対応を50年とか100年やってくれるなら100万や200万のミシン買っても良いのだけど
1万のミシンと同じ10年有るか無いかじゃね
ゼニスの時計みたいに数百万するけど200年使えますよって売れば良いのに
家庭用ミシンが縫製機械に分類されていた時は物理的に修理可能な状態なら修理が行われていた
消費者保護や事故防止目的で、家庭で使用される目的の用品に分類され更に法的制限が厳しくなった
製品内部の各部品には寿命が有り定期点検を行い部品交換すれば維持出来る
しかし、現実には定期点検は行われず事故(火災や感電)が多発している
予め期待寿命を定めて、点検、修理を前提にせず、製造コストを下げ、利益を上げ、販売価格を下げて、多売の使い切り(リサイクル可能)商品が選ばれている
製造メーカーは保守部品の維持費もコスト上昇に繋がる
特に経年変化の激しい電子部品、樹脂部品は保存寿命が短く保存環境の条件も厳しい
保管場所や部品管理にもコストが掛かる
入園シーズンがミシンが安くなる時期て聞くけど
EX7クラスの高級機種も安くなったりする?
高級機種は決算期が狙い目って前にどこかでみた気がする
気になるなら何回か見積り取ってみたらいいんじゃない?
買いたい時が買い時な気もするけど
販売数の少ない高級機種だと、メーカーの販売促進期間やメーカー営業所の事情と
販売店の決算や区切り時期が安くなり易いです
実店舗の販売店で過去に購入しているなら新機種でもズバリの価格で販売して貰い易いです
また、事前に相談して於けば、いつ頃なら安く販売可能かも教えて貰えます
メーカーの価格監視が厳しい様なので地域と価格は公言禁止ですね
販売数が少ないので販売店が判明し易いです
>>212 入園時期はセールしてるだけでどうなんかな?
>>213 チェーン店の締め間近がいいんじゃない?
どうしても売り上げ乗っけたいって時なら
決算だと年に一回だけど締めは毎月
高額機種は在庫抱えず都度仕入れの可能性が高いからメーカーも売上伸ばしたい決算期って事なんじゃないの?
藤久モデルのUKIのexceedってどうなんだろう
ドレスメイク?が6万円台で売ってるけど中身は普通のJUKIのドレスメイクと一緒?
>>218 JUKIに問い合わせて相違点を尋ねる 共にJUKI製造で藤久販売
F550-JはF600に近い
F250-JはG200に近い
どなたかいらっしゃいますか?
ジャノメのnp860 np2000、ジューキのgrace100Bの選択肢だと
どれをお選びになるでしょうか?
迷い続けてどうしようもないので、どなたかに背中を押していただきたい
家族から頼まれるデニムの裾上げ以外は特に厚物なし、
あとは綿、リネン、薄地は裏地用の生地くらいです
責任転嫁のようで申し訳ないのですが、できればお願いします
>>220 三択ならNP860(808C型) 特定商社向けプライベートブランド
製造終了のME830(ナショナルブランド)と同一機種
理由 押え圧調整機能の有無
薄地の縫製には押え圧を下げる必要が有る為
>>221 コンピュータミシンが初めてで、機能のあれこれがピンとこなくて悩んでいるので助かります
押さえ圧の調整が必要という意見は多く見かけたので、np860を第一に考えてみます
ご丁寧にありがとうございました
tl30sxとtl30spの違いって何なんでしょうか?
>>223 SPに無くてSXに有るもの
サブテンション・速度調整つまみ・上送りだっけ?
あとスマイル?
>>223 SXはSL-300EXと同仕様なんだけど別売りの上送り押えも付属されています。
お店によってはこの3機種の価格が一緒なのでSXがお得。
223です。
皆さんありがとうございました!よく分かりました。
SXはミシンショップ専売品なんですね。
どうりで、ネット通販には無いわけだ…
フリマアプリでは見かけたことあるので不思議に思ってました。
オズに先日ふらっと寄った時置いてたのを見たような…と思っていたらちゃんと家にSXのチラシがありました;
SXと記憶が正しければ700EXが展示されていて、(革縫い特化はこっちなんです〜って言われたので多分そう)SXが10万ちょっと?だったので安い方と思ってチラシを貰ってきた気がします
付属品が多くて上位機種と仕様がおなじなのですね!買えるのはまだ数ヶ月先になると思いますがSXを検討しようと思います。
でもミシン一番だと300exの方が安い…?
あ、でもsxは上送り押さえが付いてるのか…
どんどん分からなくなってきました。沼( ;∀;)
>>227 価格の話はNGですよ
オズが立ち寄れる場所ならアフターとかでは便利じゃない
価格はそれこそお店に相談してみれば?
底値の話がNGなのであって値段の話がNGではないよ
>>227 オズにミシン一番の価格言って下げてもらえばいいじゃん
>>228 底値と明言してないので大丈夫かと思っていました、気分を害したなら申し訳ないです(;;)
職業用を買うのは初めてで、以前同じ店舗のオズでJN-51を購入しました。
その時は普通に店頭表示価格で購入したのですが…価格って相談して下がるんですか?!
あまり何度もミシンを購入することってないので、無知なんですが…
そして比較対象がSXと300EXでもSX安くしてちょ!って価格交渉できるんでしょうか?
とにかく、まず置いている機種と値段を、近所なのでもう一度見に行ってこようと思います。
みなさんありがとうございますm(_ _)m
↑です。
交渉出来ました!ありがとうございましたm(_ _)m
ご意見お聞かせください
新しいミシンを買いたいと思っています
予算10〜15万円くらい
用途自分の普段着、家族のパジャマ、子が学校で使う小物など
新しいミシンに求める機能は、美しい縫い目、縫いズレしないこと、きれいなコバステッチ
使い手が腕を上げるのは難しいのでミシンと押さえに頼りたいです
今は10年程前に買ったジャノメDP310と2年前に買ったイホがあります
このスレだと職業用をおすすめされるかと思うのですが、ミシンを出しっぱなしにできるスペースは1台分だけなのと、学生時代の家庭科でボビンケースで糸調子?を取るのがとても難しかった記憶があり躊躇しています。
ミシンを使う頻度は1ヶ月に2回くらい3日ずつ
使う程度です これくらいのライトユーザーなら家庭用1台で全部できた方が気軽に洋裁が楽しめるでしょうか それとも縫い目にこだわるなら職業用一択でしょうか
どうぞよろしくお願いします
>>234 押えを含むアタッチメントに頼るなら、圧倒的な種類がある職業用か
家庭用なら多数種類があるジャノメ(米国サイトを参照下さい)(手元には50〜60種類、その内押えは30種類程度あります)
縫い目に拘るなら 職業用か、家庭用なら各メーカー税別希望価格25万円以上(刺繍機能機種を除く)の高機能機種で
針棒の左右ブレが少ない機種
(位置決め精度が高く、ボタンホールが綺麗に出来るし、振り幅が0.1mmとか0.05mm間隔で調節出来ます)
金額的には 職業用の方が安いです
234
>縫いズレしないこと
上下送り機構の有る機種になりますね
上下を指で摘まんで送るイメージです
「上送り押え」とか「送り上手」では上側は支えるだけで下側の力だけで送ります
力が下から上に伝わる為、上生地は時間的に遅れて送られます
更に押えの摩擦や生地の伸縮で上生地は送り不足が発生します
そして累積でズレていきます
>>235 ありがとうございました
上下送り機構で検索しても工業用しか見つけられませんでしたが、割と近場にミシン屋さんを見つけたので実際の縫い目とか見せてもらってこようと思います
>>237 家庭用ミシンでは
ジャノメ 交換式上送りユニット(上送りホルダー、上送り押さえ)
ジューキ スマートフィード(内蔵型先引き上送りユニット)
ブラザー デュアルフィード押え
の名称になります
前スレくらいでJANOME JP310あたりをおすすめされたのですが、、、
予算的なことからSINGER 電動ミシン SN773Kが見つかりました。
買ってはいかんとかありますかね?
縫いずれだけどPPバンドやインサイドベルトを添えながら縫うとほぼ解消しますよ
参考までに
>>239 JP310と比べるミシンじゃないと思うけど
これはこれで割りと使える
加減が出来る人なら問題なし
>>241 コメントありがとうございます<__>恩に着ます。
>>242 間違えた
これ縫い目の長さ調節が出来ない奴じゃん
SN1851と間違えたわ
YN-507やLC7500くらいの機能あるのほうが電動ミシンも使いやすいよ
>>244 その二つ値段出すくらいだったら
蛇の目の安いコンピューター買った方がいいよ
とくにLC7500は革用のミシンで薄物が苦手の奴だし
スウェット生地とポンチニットで自分の服や犬の服を作りたいんだけど、多分洋裁の時間は月に10時間ぐらいしか取れないと思う。
売り物も作らないし、期限があるものもない。
最近2本糸4本針のロックミシンは便利そうだなあと思ってます。
糸は自分でかけられると思う。
ミシン屋さんでかけさせてもらったらこういうかんじかとわかったのであとは本や動画を見ながら頑張ってみる。
となると、ジェットスルーはそこまで魅力的ではない。
ジェットスルーの有無を度外視すると、それでもイホ(BL57EXS)は格安のミシン(MO-04DN、MO-50eN、S-900DFあたり)より優れているのかな。
何を買ったらいいのか、本当に迷子です。
どなたか教えてくださると幸いです。
>>246 衣縫人はおすすめ
ミシンやさんに教えてもらった底の蓋開けて油差すの年一でやってるけど
20年故障知らずやわ
>>246 縁縢だけなら良いけど、縫い合わせを行うなら針棒が斜めでは無く垂直の機種を選ぶと縫いズレが少ないです
性能を考えるとベビーロックのさくらを含む糸取物語か衣縫人
薄い生地を扱うなら生地縁に糸の張力が掛からない、糸調子が糸の繰り出し量方式の糸取物語
扱わないなら衣縫人で良いと思います
現行の糸取物語は手動の糸調子微調整ツマミが前面カバー内に付いています
>>246 私も月10時間ぐらいで自分と子供の服だけ
mo1000m使ってて気に入ってるし満足してるけど、ニットソーイングの教本やネットの解説がほとんどベビーロックベースだから慣れない時が辛かった
あと、イホは上メスを上げたままロックできるんだっけ?それはいいなと思った
私の使い方だともっと安い機種で良かったと慣れた今なら思うけど、本やネットで調べながら縫うつもりならイホがいいと思うよ
>>249 >ニットソーイングの教本やネットの解説がほとんどベビーロックベース
多くの作家がベビーロック支持者で、メーカーも書籍に力を入れていますね
ロックミシンを買うとニットソーイングの書籍とオゼキやフジックスの糸が
メーカー添付されるキャンペーンがありました
>イホは上メスを上げたままロックできるんだっけ?
単能機の糸取物語と衣縫人はメスロックでメスが布ガイドになりますね
>私の使い方だともっと安い機種で良かったと慣れた今なら思うけど
歳取って、視力が低下してくると自動糸通しの有り難みが解かってきますよ
まとめてのお返事になってすみません
やっぱりイホの方がジェットスルー以外にも便利そうかな
まさに縫い合わせをしたいと言うのが主目的です
イホにしようかなと思います
ありがとうございました
>>278 ミシン購入はこっちで相談の方が良さげ
http://2chb.net/r/shop/1620009567 ■□■新ミシンの迷信・・・37話目■□■
シンガー コンピュータミシン SN778EX
とか買ってはいかんミシンですか?
使用者スペック
70代女
現ミシンは2014年購入のJANOME コンパクト電動ミシン 【sew D`Lite】 JA525
↑そんなに使ってなかった。
本人が25〜30の頃はおそらく電動ミシンでワンピースとか作ってました。
ミシンスレでこっちのスレがいいとのことで書き込みさせてもらいました。
できれば本人に電動電子コンピューターミシンの操作を試してもらう方がいい
使い慣れている方がいい人もいるし便利な方がいい人もいるし
使用頻度はそんなに多くないけどコンパクトミシンでは使いづらいなら
右側のアームスペースがフルサイズ(17pくらい)あると昔の電動ミシンに近い感じ
主にどんな布地を扱うかどんな用途で使うかで押え圧調節も検討になる
>>255 回答ありがとうございますm(_ _)m
実機で確認というのはベストですよね。
押さえ圧調節はまた予算がはりますね。
暖かい回答ありがとうございましたm(_ _)m
25年ぶりにミシンを購入します。というか、ミシン自体使えてなくて、10年前に購入した安価なTVショッピングはまるで使い物になりませんでした。初JUKIを検討してます。HZL-NC1134NとTL-Y10SPのメリットデメリットを教えて頂けないでしょうか?久しぶりすぎて比較基準がわけわからなくなってます
本人さんがマルチしたとか分からんねー。愉快犯おるからね。
>>257 クラウンとハイエースの違いを教えてくれ並の質問
ミシン屋さんで尋ねるべき
いくつかのミシン屋で聞いて
それでもわからないとこや疑問をここで相談したら
色々なお店まわるのって買い物で一番の楽しみじゃない?
>>262 ごめん、転勤族だけど今までそれなりに近くにお店はあったのでつい
地方と言っても県庁所在地か政令指定都市ばっかりやったわ
母にミシンをということで何度かシンガーシンガーと書かせてもらいましたが。。
初めはシンガー SN521が安価なことから目に付き、色々見ていった次第です。
シンガーの公式ハッピージャパンのホムペでは今量販店で取り扱いありでもカタログ落ちというようわからん慣習があったりしてミシン業界の闇を感じたりしました。
ユーザーのホムペでもシンガーファンクラブみたいなページはないのですね。
本体画像にスペックとかのヒストリー的な。。
また、来ます!
メーカーの公式サイトにユーザーの声紹介はあるけど
機能の機種比較などは同一販売店で扱っているものだけとかが多い(メーカーが嫌がるらしい)
ジャノメやブラザーなどは一覧に機種紹介がなくても取扱説明書が見れたりする
販売チャンネルごとに同機種で機能模様増減して名前変えてなので
ある程度調べたら外装重量機能などで大体のシリーズが把握できるようになるので
機能を詳しく紹介してるミシン店や個人ブログをこまめに探してみるとかかな
大手手芸チェーン店のミシン売り場なども覗いてみたらセールしてたりするよ
>>264 ミシンの情報を得るなら 米国、カナダ、ドイツなどの、メーカー、ミシンや手芸の掲示場を探して読む事
日本とは情報量が違う
日本では、ミシン人口が少ないのと、購入層の殆どが短期間使用で極端な低価格商品を求めるために
ネットや量販店などで販売されている機種は特定販売店向け低価格(薄利多売品)の中途半端仕様の商品が多い
販売店は、サポートの問題や販売数が見込めないなどの理由で商売に繋がらない機種はネットに広告を出さないので、販売されていても認知出来ない
本格的な機種や目的に合った機種は、ミシン販売店かメーカーに問い合わせて教えて貰う そして疑問点が有れば箇条書きし、まとめて質問する
価格で決めては駄目、使用目的から選ぶ事、そして予算が合わなければ増やすか諦めて貯蓄する
>>260 有難うございます。それは確かにそうですね。高いミシンは購入した事がないので、倍の値段の物を買うだけのメリットが、どれくらいあるかなと思ったりもして…。決心がつかなくて質問させてもらいました。
>>267 ユザワヤのミシンでしょ、家庭用と職業用だし
縫い目と縫い心地に妥協が出来なくってロックも持ってるか買うつもりなら職業用だし
そうでなきゃ家庭用
家庭用上位機種にするかは縫い目と縫い心地の妥協をどこまで出来るか
懐と相談して
普通は高くて新しい方が良いって言うのが世の道理
たまに違う事も有るけどユザワヤなら順番に間違いはないでしょ
>>268 有難うございます。ユザワヤも見ましたが、別のお店でも検討してます。
何を重視するかですね。其処もぶれてるので、買う前にきちんと最終目的を決めた方が良いですね。でも8万位の物でも十分かなという気持ちにはなってきました。
すげーな、みんな金持ちだな
俺はオクで固着したミシンを解いて使ってる
ボタンホール用本縫い用ロックミシンカバーステッチミシンの4台合計でもそんなにせんかったわ
>>271 整備技術と工具や測定器、整備する時間を持っているから出来る事で
技術が無ければ時間を掛けて修得する必要と、工具や測定器を購入する必要がある
無ければお金を払ってリースや完成されたミシンを購入する必要が有る
>>271さんは持っているから出来る事で 凄いな、おめでとう
持ってないので、フルサイズ家庭用ミシン(約12年前)、大型家庭用ミシン(約10年前)、ロックミシン(約6年前)、カバーステッチミシン(昨年)を
合わせて税別で45万掛けている
>>271 あまり無理なことを人に勧めないようにね
オクでジャンク探して修理した後ちょっと使ったらまたオクに出すって小遣い稼ぎしてたけど
今いいのが全然無いわ
ちょっと良さげだとすぐに割に合わない金額まではね上がる
新品買った方がいいわってレベルよ
本物のゴミになるジャンクも多いしとてもオクで中古買うのはおすすめ出来ない
ましてやジャンクとか
中古は同型の古いミシンのパーツ取りとニコイチ運用に利用するけどその手のレストアは難易度高そう
>>273 固着したミシンを解くくらいはプラモデル組み立てくらいのレベルでできる
勧めてないけどね
新しめのミシンは確かにオクでも値段が上がるのであんまりメリットないし、新しいのはちゃちな作りなので、固着以外の故障が多い
オレがボタンホール用に使ってるエクシード600jpなんて駆動ギアが割れてるやつがオクでは多いので、要注意
車ならリコールもんだな
本縫いミシンは30年前のホリデーヌなんだけど、頑丈で故障箇所が少ないので、程度のいいのを当てると一生もん
ロックミシンは電子ミシンなんかと比べるとはるかに故障が少ないが、オクでも値段が上がる
気長に程度のいいのを待つしかない
カバーステッチミシンは専用機の人気が高いのでオクでも値段が高い
逆に複合機は掘り出し物があるので、それをカバーステッチ専用で使ってる
縫い物以上にミシン弄るのが好きなので、古いミシンで満足してる
オクは玉石混合でしかも石っころでも高値になっちゃうから
手を出すもんじゃないよ
たまにいいの出るけど276さんみたいな人が常にモニターしてるし
結局割安で何か手に入らない
地雷を高値でつかんで修理代にあと5千円出したら新品買えてたわの世界
職業用と糸取と家庭用使ってましたが家庭用を知人に譲りました
いままで使っていたのはJUKIのVS200です
諸事情で職業用とロックを頻繁に触れなくなるためメインの家庭用を購入しようと思います
キルトにも興味があるのでJUKIのEX7が候補ですがジャノメも気になっていてEX7と比較するのにおすすめのものはありますか?
サイトを見てもいまいちわかりません
普段は洋服、ドール服、ペットの服などを作ってます
家庭用はボタンホールやドール服をメインに使うと思います
よろしくお願いします
>>278 アトリエ7とかじゃない?
10万以上は高いと思うけど
ジャノメもオプション押さえがいろいろあって楽しいよ
公式サイト一覧にはでてないけど、Memory Craft 6700 Professional(MC6700P)がキルト用
ボビナージュのワークショップなどで使ってて販売もしてる
アメリカではContinental M7 Professionalもでてて価格は倍みたい
こっちはJUKIのHZL-UX8 KireiやブラザーのInnovis VF1と競合するのかな
>>278 >キルトにも興味があるので
作品の大きさにも依りますが懐の横寸法が10inch(254mm),11inch(280mm),12inch(305mm)
高さ寸法が120mmの機種が良いと思います
JUKIのHZLシリーズは懐の横寸法が8inch(203mm) 高さ寸法が112mmです
Janomeのアトリエ7は210mmX120mmです
製造終了の他に、特定の需要や生産量が少ない機種はラインナップや広告に載らない事が有ります
メーカーに問い合わせてみては如何でしょうか
278です
ありがとうございます
キルトをする場合は懐の横寸法もチェックしてたほうがいいんですね
アトリエ7とメモリークラフト6700をまず見てみたいと思います
ありがとうございます
ジーパンの裾上げ自分でやりたいなぁ
って調べてたんですけど思った以上にパワーが必要とかで
最低でも3万くらいは必要っぽい感じがしたんですけどそこら辺で何かいいのありますか?
今の所JUKIのHZL-J900RかブラザーのCPE1501にしようかと考えてはいるのですが他にいいのがあれば教えて下さい
>>283 ジーンズを縫うのに
JUKI HZL-J900R ★★☆☆☆
ブラザーCPE1501 ★☆☆☆☆
両方ともやめた方がいいと思いますよ
後1万出してJUKIのG100BとかG110がおすすめ
どうしても3万に抑えるならジャノメのJN-31かDN11(AmazonでCPE1501の下に出てるのを見て)
ジーンズの裾上げやカーテンの裾伸ばしにジャノメのNP860を買うつもりだったけれど
JUKIのG100Bの方が良いの?
デニムの厚みにもよるが、家庭用だとかなりミシンに負担がかかるよ
薄地や普通地も縫えてジーンズ対応する家庭用だと職業用よりも高価になるのでお勧め出来ません
ジーンズや厚物専用にジャノメから販売されていますが性能は不明です LC7500
重なり部分を間引きするとか、繊維密度の低い生地を選べは、低価格の家庭用でも可能です
但し#20,#30糸での「縫い合わせ」は出来ません #30糸の「飾り縫い」は可能です
#30糸の縫い合わせは、水平釜の機種では「太糸用(ローテンション用)ボビンホルダー」のオプション設定が有る機種に限ります
#20か#30糸での縫い合わせ可能の垂直釜の機種に限り、下糸調整で可能です
>>284 ありがとうございます
焦って買う前でよかったです
やっぱりいいやつが欲しいので挙げていただいたJUKIの2機種で考えてみようと思います
ミシン購入について質問です
15年ほど前に実家で姉が使用していたミシンが上糸かけをカートリッジのようにガチャンとセットするだけで
あとは針穴に通すだけだったので不器用な私でもすぐに縫えました
そろそろ入園グッズの練習でもと実家に聞いたら劣化し処分したと
メーカーはブラザーだったと思いますがサイトを見ても自動糸調子としか書いてなくて
上糸かけを順番に通していくというのが億劫で苦手なのでカートリッジタイプをさがしているのですが
現在販売中で5万前後のものありますでしょうか。こういう上糸通しをどういうワードで検索すればいいでしょうか
>>289 商品名 糸カセット
商品コード XC4716021
型番 TC001
JANコード 4977766194266
糸カセットタイプのイノヴィス用
C41 C51 C52 V6 C61 P100 SN100 K100 P100α SN100α K100α 等
消耗品・オプション
https://www.brother.co.jp/product/hsm/accessory/option/index.aspx >>289 かれこれ20年以上前、学生の頃に買ったイノヴィスを現役で使ってます
子供服とか幼稚園や学校で使うものを作るようになって買い換えたくて仕方ない
確かに糸通しは楽だけど、糸色を換えたい時にカセットひとつを使い回すかカセット自体を買い足して糸ごとに用意するかしないといけないので、なかなか面倒
モーター?ギア?から異音がするので、オーバーホールに出すか新しく買うか悩ましい
ちなみにイノヴィスC41です
当時で2万しないくらいだったかと
289です。糸カセットというのですね。ありがとうございました。
50万前後とかとても無理ですね。5万前後のクラスのでは採用されて無いんですね。生産終了だったり。
とにかく確認してすっきリしました。ありがとうございました
JUKIのHZL-F600JPかF400JPで購入を検討しています
通称キルスペとドレメですよね?
用途は子供服、たまに大人服と小物づくりでめちゃくちゃ厚物を縫うということは基本ありません
通常機能にプラスして欲しい機能は押さえ圧調節、自動糸切りです
直線用針板に換えられる機能があればいいけど上記二種は確かついてないですよね
キルスペの方が上位機種だと思いますが用途的にはドレメで十分でしょうか
ただ、エクシードはギア割れが発生するのが有名な悪いところというレビューを見て大丈夫かな?という不安もあります
ブラザーのコンパル1100もどうかな?とは思っています
>>295 600jpと400jpの差は押さえの数とテーブルが付属してるかどうかですね
付属品を調べて後で購入するのなら、600jpのほうがいいのかも
ギア割れは初期に販売されたものに多くあります
私のは糸切りカムもヒビが入ってましたね
中古で手に入れるのは考えものですが、新品で購入なら保証もあるだろうし問題ないかも、わかりませんが
>>295 書き忘れましたが、直線用針板は別売であります
3000円〜4000円くらいだったと思います
>>295 迷っているならF600の方
実売価格を考慮してもF600の方が実質安い
添付品や別売品の他に、後から追加出来ない「膝上げ」機能が付いている
両手を縫い物に添えたまま、押えの上下が膝で出来るので
縫い方向変更時の縫いズレが少なく、押え操作に因る腕と手首の負担が減る
>>296>>298
付属品しか違わないのは知りませんでした
フロートモードがついていると思ってましたが、よく見るとなかったですね、ex7と勘違いしていました
ミシン屋さんに問い合わせてみたところ、標準装備品+直線用針板やおまけの押さえ5種もつくとのことで、F600の方がかなりお得感はあったのでキルスペの方にかなり購入意欲がわきました
ありがとうございます
私もエクシードに買い替えしようかなと思ってるけど、どうせ家庭用とロックミシン持ってるならエクシードじゃなくてシュプールとかの職業用がいいのか悩み中。それかもっと上位機種の家庭用ミシンか。エクシードは家庭用でもかなりいい機種なのかな?
今持ってるミシンがシンガーのSN21saiってやつだから売るにしたって二束三文だろうし
ボタンホールが今の機種でよくて洋裁やバッグメインなら職業用かな
ロックミシンがあれば端かがりもニット縫製もできるし
キルトなどでもっと模様縫いしたい刺繍もしたいなら上位家庭用にすると思う
エクシードシリーズは現在はJUKIの家庭用中級クラスになる
何度かシンガーシンガーと書かせてもらいましたが、結局、SINGER 電子ミシン SI-30に落ち着きました。
みなさまありがとうございました!!
よかったわね
決まった報告とか後日談もあまりきけないからうれしいわ
購入おめ
フルサイズで七枚送り歯オートボタンホール針上下もあるから
コンパクトミシンや電動ミシンより使い易いと思う
電子ミシンは操作が見ただけでわかりやすいし設定そのままにできるのも長所
嫁用にキルスペを中古で入手しました。
直線用針板も欲しいと言っているのですが、新品含めてミシン探しをしている際に見た
最近の機種のスライド針板が流用できないかな、と妄想してます。
補修部品としてパーツ入手できないもんですかね。
>>305 >最近の機種のスライド針板が流用できないかな、と妄想してます。
針板寸法(外形、取り付け、送り歯、針穴位置、厚さ(高さ))が同じで
スライド機構が干渉しなければ使用出来る
>補修部品としてパーツ入手できないもんですかね。
ミシン屋で購入出来る
購入先に相談した方が確実
juk iの公式オンラインショップで聞いてみたらどうかな
パーツの取り扱いもあったはず
入手はできるだろうが、針板付くとは言わないはずよ。
普通にXシリーズの補給部品として入手できるみたいですね。楽天で見つかりました。
釜カバーも切り替えレバーが干渉する部分に穴を開ければ問題なさそう。
切り替え機構がどうなってるのかわからなかったけれど、写真が見つかり、
多分問題ないと判断したので購入に踏み切ってみました。
取り付けてみた結果はまた報告します。
https://www.sewingpartsonline.com/throat-plate-assembly-juki-40163698 >>309 >釜カバーも切り替えレバーが干渉する部分に穴を開ければ問題なさそう。
専用のパーツを購入された方が良いと思います
カバーの長穴二ヶ所がレバーの保持機構になっています
ある程度の加工精度(左右方向位置の精度)が必要です
布送りに支障が出ないように長穴加工後の表面側R面取り処理も必要です
https://www.sewingpartsonline.com/cover-plate-juki-40163748 >>311 ごもっとも。とはいえ部品流用の可否を知りたいという好奇心半分、
スライド針板便利そう、と仰った嫁の要望に応えてみたいのが半分、です。
掃除でどうせ外すからスライド式でなくても不便しないよ
>>312 直線針板付けたときにジグザグにならないようにするセンサー付いてなかった?
用意されてる物使ってた方が無難じゃね?
変なの付けてると保証期間中でも有償になったりするよ
JUKIはサブテンション付けてるだけで保証対象外らしい
お店のHP見てたら元から付いてる糸案内絶対取っとけって書いてる
まあ中古らしいからその辺はどうでもいいかもね
ちなみにミシン屋から買った中古かな?
オクは地雷が多いから
誰もちゃんと動くキルスペ売ったりしないし
職業用がミシンの行き着く先なのかな
もう家庭用にすればいいのか職業用買っていいのかほんとにわからんわ
洋裁なら職業用とロックで良いけど
洋服よりも大きい物で中央を縫う場合は職業用では懐が狭い
ニットにはカバーステッチも必要
要は何を製作するかに依る
縫うものは洋裁で、子供服メイン、たまに大人服や小物
今コンピューターミシンとロックミシンで作ってるけど厚みのある所の馬力の不足は感じている
今のミシンに模様縫いとかいろいろついてるけど結局直線とボタンホールしかほぼ使ってないから職業用でもいいのかな?と思ってる
ネットで見たら職業用一度使ったら戻れないくらいイイっていう意見が多かったし
ただ最近ユザワヤで上記のことを言って相談したら「その感じだと家庭用がいいですかね」って言われてえっマジで?ってなってる
確かに速さは求めてないし直線の綺麗さも家庭用のいい機種だとそこまで違わないみたいだけど、これからの人生のパートナーと言えるような一台を買いたいから後悔したくないんだよね
職業用だからキレイに縫えるってのも、迷信だからなあ
職業用はすごく縫い心地がいいって意見も聞くけど、その辺はどうなんだろう?
>>320 その目的なら職業用の追加購入を勧めます
>ボタンホール
家庭用を勧められた理由
職業用ではボタンホーラーアタッチメントの駒(カム)で形状と寸法が限られる
そして、追加では無く買い替えと思われている
職業用に近い家庭用は針棒の左右振り位置決め性能(分解度が細かく、左右の振れに因る位置ずれが少ない)が高く
最高縫製速度が約1000針/分の連続フリーモーションキルト対応機の一部で
メーカー希望価格が30万程度以上の機種
洋裁用だけならもったいない
職業用は押えと送り歯が細くて縦に長いから真っ直ぐ送ろうとするしカーブも楽なんよ
家庭用はそれが横に広いから真っ直ぐ縫うのもカーブするのも邪魔をしてしまう
縫い目については水平釜って糸の繰り出し量が多くってしかも緩め設定だから
小型の釜でボビンケースで調整できる職業用と比べられないよ、でもまあ調整次第ですかね
>>326 JUKIのUX8だと送り歯も直線専用に換えられるから職業用と同じ感覚で縫えますよね
更にふとことも広いといういい事づくめ
補給部品扱いで購入したスライド針板が到着したのでキルスペに取り付けを行ってみました。
針板自体の取り付けは本体と干渉する部分もなく互換で、動作も問題なし。
釜カバーと切り替えレバーの干渉する部分は、Φ3.5mmのドリル刃を使って
穴が貫通しない程度に凹みを作ってやることで解決しました。
最新機種のセールスポイントを旧機種で一部実現できたのでとりあえず満足してます。
ミシンの購入から離れてるんだからメンテスレとか他でやれば?
横だけどロックミシン持ってるなら職業用が至高ってわけでもないんだね
家庭用+ロックミシンの人って結構多いのかな
>>330 パーツ購入結果報告なので、類似機種購入済みや予定者に役立つ内容と思います
ミシン本体の他に別売アタッチメントや部品はミシンを使い易くして作業時間短縮に繋がります
話が続く様ならハンドクラフト ミシンメンテナンス総合に誘導すれば良いだけです
>>331 予算や場所の問題で小型・中型家庭用+ロックミシンの選択が多いと思います
生地の柄を生かした洋裁に限れば職業用が良いと思いますが
模様縫いや洋服より広い作品だと家庭用、家庭用刺繍ミシンやロングアームの家庭用機種の方が合っていると思います
更にミシン沼に沈むとカバーステッチ、刺繍専用、工業用ミシンの購入もあります
>>332 中古購入相談はなら分かるけど
中古品購入してからの自己改造や拡張はメンテ総合でやって
あなたが誘導されてるの理解してる?
中古でキルスペ買いたいけどスライド針板後からつけられるかって相談ならここだけど中古でキルスペ買った、スライド針板つけたって報告はスレチだよなそりゃ
ミシンの購入に関する情報交換ではないから
>>336 「洋裁目的」なら狭くないです
大型キルト機と比べて懐幅は狭いです
但し懐高さは高いです
断面積としては狭いです
それから頭部が左右振り機構の無い分、幅が狭く箱物や硬めの袋物の内部は縫い易いです
用途によって適切な機種は異なっています
私はHZL-CX3、VS200、シュプールのどれかでずっとぐるぐる迷ってる
予算はオプション含めて15万、用途は320と同じ
常設する場所はない、今のミシンの不満は縫い目が緩いところ、冬物縫うとパワー不足を感じる、ロックはある
直線とボタンホールだったらVS200でいいのでは?職業用に近い縫い目だとやっぱりCX3?出し入れするなら家庭用?でもTL30と1kgも違わない、CX3とTL30だとTL30の方が安いよね?
みたいな感じ
この流れで職業用いいな、って思いましたが、常設出来ない週末クラフターだったら家庭用ですかね?職業用出し入れしてる方います?
HZL-400JPとHZL-VS200らへんってどう違うんだろう
マイナーチェンジで新しく出たやつなんだろうけど性能は400JPとあまり変わらないよね?
古い機種だからといって悪いわけではないよね?
あとトーカイとかで出してるメーカーコラボ?のはやっぱりやめた方がいいのかな
職業用2台とロックミシンとカバステを出し入れしてます
場所がないから仕方ない
いい筋トレだと思っている
>>339 装備の違いって事じゃないかしら
VS200はニーリフターつかないしって書こうと思い検索したら
F400JPもつかないのね
ちょっとでも新しい方が部品供給も有利だとは思うけどこの二つじゃどっちもどっちかもね
かわいいとかかわいくないで選んでもいいんじゃない?
>>339 トーカイはミシンがどうとかより修理やアフターの対応を考えた方がいいんじゃない?
と言ってもVS200やF400JPはネットかユザワヤくらいでしか売ってないから変わらないといえば変わらないけど
>>340 ありがとうございます
出し入れ出来ない重さじゃないですよね!
JUKIの職業用ミシンのページ見たら軽量ポータブルって書いてありました…
職業用で迷いたいと思います
ところで職業用2台持ちなのはなぜ?
>>344 もともと職業用一台だったのが
革や厚物も縫うようになって釜ズレを起こして怖くなったので
思い切って厚物向けの職業用を買い足しました
実家の足踏み→10s越えの電動ミシン→職業用なので
逆に軽いミシンがこわいです
今の不満が縫い目の緩さとパワー不足なら
職業用でストレスなくなると思いますよ
職業用で迷ってるうちの一人だけど、シュプールのTL30DXなどの家庭用針と工業用針はどっちがいいのかな
手芸店の店員さんは、工業用の針を使ってるTL30などでも家庭用針は使えるし好みの問題って言ってたけど
工業用針は扱いが難しそうではあるけど、家庭用針を使いたいがためにDX買って高くなるくらいならTL30の方がいいのかな
工業針は素材に合わせて針を変えるときのバリエーションが多いから
ない腕を針でカバーできるのが大きいかな
たとえばニットを縦目で縫ってどうしても目飛びするとき
あれこれ工夫したり調整するより前に
針を目飛び防止に変えるだけでうまくいったりすることがある
私は変わり素材を縫うことも多いのでそれがメリット
ただ職業用なら押えでだいぶカバーできるとは思う
家庭用は装着が楽なのがいいよね
老眼&乱視なので工業針は針の向きには苦労する
最近道具を手に入れたからすこし楽になったけど
>>346 参考になります
職業用買う覚悟ができました
筋トレ頑張ります!
一台だけなら出来る事の多い工業用針一択でしょうね。
私はタイプの違う職業用複数台を持っていたのでシュプールのDXも足してみた。そして殆ど家庭用針タイプしか使ってない。
針より糸を替える頻度の方が高いし、スリット天びんと糸通しがあって糸を替えやすいDXが用途に合っていたので。
職業用複数とかカバステ+ロック+家庭用職業用とか持ってる人たまにいるけど、どんな富豪だよって思う
家庭用上位機種持ちの方が富豪感あるなぁ
ベルニナとか
富豪はブラザーXP-1もちでしょう
石油王ならベルニナ790プラスクリスタルエディションのスワロフスキーをダイヤに換えた特注品で1億円ってとこかしら?
>>351 家庭用、ロック、カバステ、職業用と増やしてきたけどただの会社員だよ
それらを数機設置して作業する場所があるのが裏山だわ
私も職業用以外はあるけど、家も作業スペースも激狭だから一台ずつ都度都度設置し直して作業だからとても疲れるの
職業用持ってる人は大体家庭用からの乗り換えでボタンホールは家庭用でやってる感じ?
3台持ちはちょっと邪魔だけどボタンホーラーってどうなのかな
邪魔だと思うくらいなら家庭用に買い替えのほうがいいか…
以前エクシードとシュプールで迷ってた者だけど今日ユザワヤで試し縫いしてきた
どっちも縫い目とかはそこまで変わらないように見えたし、どちらも安定感はとてもあった
きっと手軽さや用途的にはエクシードがいいしそれが十分なんだろう
ただ職業用には強い憧れがあって、エクシードを買ってもその憧れをずっと持ち続けるくらいなら職業用か…贅沢な悩みでまだグルグルしてる
下糸の調節をしなきゃいけない面倒そうなところもなんか面白そうと思った(すぐ縫いたい!って時にはアレだけど)
>>358 良く使う糸の種類ごとに調整して置けるように
ボビンケースをミシン本体購入時にいくつか購入しておけば
糸の種類ごとに調整済みのボビンケース使うことで
ほとんど上糸の調整だけで糸調子取れるよ
>>358 エクシードと職業用はエクシムプロ持ってるけど
扱いやすさは職業用には敵わない
下糸調整がボビンケースで出来る方が楽
押さえが細い職業用の方が縫い目を確認しやすい
パワーの差は歴然
>>359 けっこう頻繁に下糸調整しなきゃいけないのかと思ってました。ボビンケースごとストックしておけばいいんですね目から鱗です
>>360 エクシードと職業用お持ちなんですね、参考になります
エクシードに傾いてましたが職業用ってエクシードより扱いやすいんですね…逆かと思ってました
エクシードはボタンホールや模様縫い用ですか?
私も複数のボビンケースを使い分けてるけど、基本は上手く調整できたボビンケースひとつ有れば十分だと思ってる。
それで案外幅広い範囲の縫いに対応できている。ボビンケース変える時はだいたい針板などのオプションも変える時なので
最初からそこら辺のことを気にしなくてもいいんじゃないかと。
ブラザーのbf-7700はオリビア500と同じですか?
地元のトーカイでbf-7700かJUKIのf250-jを購入するか、ネットでHZL-F400JPを購入するか悩んでいます
JUKIに憧れがありお店で試し縫いしてみたのですがブラザーのミシンも縫いやすくて余計に悩み、ネットと店舗ではどちらがいいのだろうと悩み決めきれません
>>361 エクシード=自動糸調節のイメージで
これ1台あれば 満足すると思って購入したよ
10年くらい前でした。
でも糸調子がどうしても緩い。
下糸を締めたい時は針板外して
水平釜にドライバーを差して締めるのがすごく面倒。
裁ち目かがりは綺麗だけど行って戻っての繰り返しで
スカートの裾なんて永遠に終わらないんじゃないかと思うくらい遅い。
ボタンホール機能は大満足。
結局、2年後に職業用とロックを買った。
ボビンケース外してネジ穴見ながら
手の感覚で締められる方が自分には合ってた。
エクシードはボタンホール専用だけど無いと困る。
3台持ちが多い理由を体感したよ。
買い替えでJUKIのf250-j購入を検討中です
お使いの方がいましたらボビンのサイズを教えて頂きたいです
JUKIのサイトは詳細なサイズ表記が見当たらず型番からの指定だけのようです
ミシンと同時購入しようと思って店頭で尋ねたのですが教えてもらえず
とりあえず今自分が使っている家庭用の11.5mm厚の物が使えるか尋ねたところ
11.5mm厚でも幅が色々あるから家で見て来てと言われました
はて?と思い店頭で売られているボビンを確認したのですが
11.5mm厚の幅は20.5mmのみでした
サイズが違うなら新たに揃えないとならないので
購入予定のミシンの対応ボビンを知りたかっただけなのですが
正直そこまで消耗品の入手が面倒な(手芸店で取扱が無い)機種となると
使い続けて不便や不満が出てくると思うので
ミシンの機種自体を変更した方が良いのかと思っています
>>366 そんな事もわからないような店で買わない方がいいと思うよ
家庭用11.5mmの物なら使えます
プラスチックのボビンならカラーボビンでもOK
>>367 ありがとうございます!
ワクワクから一転モヤモヤしてしまったので助かりました
機種は浮気せず、別の店舗で買う事にします
>>365 エクシードは評判いいですし、問い合わせたミシン屋さんにもユザワヤにもかなり勧められたんですけとそんなこともあるんですね…個体差かな?
結果的に今最有力候補がTL-30SPの同等品というユザワヤのTL-Y10 SPになった
上にも疑問としてあげてる人がいたけど、企業オリジナルミシンって大丈夫なのかな
相違点は詳しくは公表されてないらしいけど
>369自己レス
ネットで見たらTL-Y10SPはTL-30SPと同等と書いているところとTL-25SPと書いているところがある
30SPが後継なだけで機能は変わらないからどちらも同じってことかな
>>369 個体差ではなく家庭用ミシン一般がそうお
TL25SPとTL30SPどっちと一緒かは多分製造年月日によって変わってるんじゃないかな?
ベースが変わればそれにともなって派生モデルも変わるでしょ
ただユザワヤよりミシン屋で買った方がいいと思うけど
職業用は
まあ、出来上がった作品見て、職業用を使ったか家庭用を使ったかなんてみんな判別つかないんだけどね
>>365 補助ベッドを外すと小さい穴がある。穴の奥に内釜の調節ネジが見える。
針板を外さなくても調節できるよ。
>>373 糸調子は合ってても
家庭用は下糸が真っ平らで潰れてる。
そこで見分けてる。
>>374 それミシン屋さんに聞いて試したけど難しい。
目視でネジ穴確認しながらじゃないと厳しい。
慣れだと思うけど。
自分にはオーバースペックだけどJUKIのHZL-F400JPが欲しくなり、価格を問い合わせたらF600JPとそこまで大きな差がなくて悩み始めてしまった
数千円なら600の方がいいでしょうか?
>>376 椅子に座り机上で作業を行うなら「膝上げ(ニーリフター)」が付いたF600の方が使い易い
>>376 模様いらないしワイドテーブル要らないし少しでも安い方がいいやってって400に決めたけど、すぐ600の方が良かったって軽く後悔したよ
針板も押さえもろもろも後から買い足したら買った時点での600の金額軽く超えたし
>>376 オーバースペックと思うなら尚更600で!
良いミシン使う方が腕が上がるし
それでも不満が出たら職業用を買えばいい
その頃には上級者になってるよ
>>376 です。
みなさんありがとうございます
思い切って600にします!
ここって販売店についての相談しても大丈夫ですか?
今ネットのお店で2店舗に絞っています
アフターに関してあまり利用がなさそうなら、おまけ付きの安い方がいいのですが…
>>381 保証と補償内容の確認は必要
特に初期不良時の対応方法は店舗に依って、かなり異なる。
メーカーの初期不良対応は販売店倒産等特殊事情を除いて購入販売店経由しか受け付けない。
メーカー保証期間内の店舗対応(引き取り方法、送料)
販売店側にミシン梱包引き取りサービスが無い場合は、梱包箱と梱包材は保存た方が良い。
メーカー保証期間後の店舗独自の保証と補償内容
保証期間、補償(補填)期間、追加保険料金(必要なら)、内容、引き取り方法、送料、修理料金
メーカーへ直接依頼はどの様な場合に可能か、メーカーに確認しておく事。
内容に依っては最寄りの販売店を紹介される場合が有る。
>>381 初期不良ももちろんだけど
使っているうちの不調や故障
オーバーホールの目安が7年ー10年等
サポートの確認は必要なのよね
そこで安さに惹かれたネット販売で買う気持ちに
ブレーキがかかる
機種が決まれば地元に店舗のあるミシン屋さんも含めて
もう一度値段だけじゃない部分も検討し
納得した買い物を
何件か手芸店やミシン屋さんに職業用と家庭用どちらがいいか用途なども伝えて相談したら、家庭用がいいと言われた
でもフラッと寄った地元のミシン屋さんで、「職業用は仕入れ値が高いからあまり利益が出ない。だからみんな家庭用を勧める」って言われたけど本当かなぁ?
何を信じたらいいのかわからない気持ち…
あとTL-30SPが楽天で売ってて、問い合わせしてみたらグレーゾーンでやっててお客様に迷惑をかけるものではないですってことだったけどやめたほうがいいかな
>>382 悩んでいるお店はどちらも梱包引き取りサービスは無い様です
保証期間はそれぞれ3年と5年、修理料金の記載もありますが正直よくわかりません
メーカーへの直接依頼?そういう場合もあるのですね…難しいです
お店の名前は出してもいいのでしょうか?
ひとつは上の方に出ているお店のようですが、もう一つは見当たらないので少し不安です
>>383 恥ずかしながら調べて初めてオーバーホールを知ったくらいで…
ミシンは定期的にオーバーホールのメンテナンスした方がいいのですか?サポートも重要なのですね
田舎のせいか地元のミシン屋さんはそこそこ潰れてしまって、イオンの中のお店とかトーカイ系でしかミシンを扱っている所を知りません
イオンさんはJUKIは1台も置いてなかったです
>>386 色々考えると一歩先へ進めなくなりますね。
私もオーバーホールの知識もなければ
補償サポートも調べる事なく
ネットのミシン屋でただ安さだけを重視。
HZL-F400JP買って10年経ちます。
(確か6万弱だった)
その後職業用を買ったので
今はボタンホール位しか使わないけど
全く不調はない。
JUKI公式にメーカーに修理を依頼する場合の
料金表が載っているよ。
取扱店経由じゃなくても大丈夫
>>386 イオンもJUKI扱ってますよ
前貰ったDMに載ってました
安かったですよ
取り寄せ品だったけど
上でHZL-F600JPに決めたと書いたものですが、地元のミシンフェアに行ってみたらブラザーも気になってしまった
店員さんがブラザー推しなせいもありますが縫う感覚が好みというか…
HC650やコンパルってどうですか?
検索しても値段出ないので問い合わせ案件でしょうか?
bf-7700なら他のお店で購入可能ですが押さえ圧調整がないのが気になります
テンプレのミシンプラザ復位さんなんですが、ミシンプラザ福井のことですか?検索よけか何かで漢字が違うのでしょうか?復位で検索しても出ないので…
ピンポイントで1軒だけ確認とか
なんか怪しい気がする
最初に記載されてる店の名前でもないのに
なんか怪しまれてるみたいですみません
今日洋裁教室の先生がミシンのふくいは安いみたいねって話をされてて、5ちゃんで見たやつだ!と思って検索したらあれ?ってなったんです
他のやつもそんな名前なのかと思ってたら絶妙に違ってたんですね
失礼しました
検索避けという行為を知っているのに
何やってるんだかなぁ
ニットを縫う時、家庭用の3点ジグザグで縫ったりすると思いますが、職業用でも針と糸を変えれば普通に縫えますか?
縫えるけど伸びについていけない。
レジロンはするする抜ける。びょーんとは伸びないから、ニットにはむいてない。
>>399 がーん。家庭用と職業用で迷ってほぼ職業用に決めたところだったんですが…
ロックミシンはあるのでニットで直線を使うのはポケットくらいかな…
ポケットの口って基本伸び止め貼るところだし伸びる必要も伸びについて行かせる必要もないと思うんだけど
でも襟の押さえのステッチとかは直線じゃ切れるかもだよね
伸びて欲しいのは袖口と襟周りかな
ロックでリブ仕上げにするかゆとりあるサイズでグイグイ引っ張らなければ
直線でもなんとかって感じか
ただこの辺はちょっと本格的にやりたくなるとカバステが欲しくなるんだよね
楽天でTL-30SPが実質78,000くらいで買える…どうしよう…
いってまおうm(__)m
ヤフショも色々もしかすると人によっては。。。
>>400 >ニットで直線を使うのはポケットくらいかな…
カバーステッチミシンで1本針2本糸にして環縫いか
ロックミシンで1本針1本糸か1本針2本糸で平縫い
ポケットの位置にも依るけど縫い代がある程度伸びないと
縫い代から穴が開き伝線する
カバーステッチミシン
安い機種だと3本針4本糸で3万、3本針5本糸で4万で買える
訂正
>ロックミシンで1本針1本糸か1本針2本糸で平縫い
ロックミシンで1本針2本糸か1本針3本糸で平縫い
結局行き着くのは家庭用、職業用、ロックの3台持ちで余裕があればカバステになるんだと思う
>>405 問い合わせたミシン屋さんが修理も対応も良さそうなので(テンプレにもあるミシン屋さん)そこでSL-300EXを買おうと決めてたんだけど…
その楽天のお店もきっと大丈夫なおみせなんだろうけど、安さをとるかアフターの安心をとるか…
TL-30SPとSL-300EXの違いってサブテンションと速度調節つまみだけだよね?速度調節はいらないから、TL-30SPにサブテンションをつけてもらうだけでもいいかな
サブテンションって要るんだろうか?
>>410 売ってるから必要なら付けたらいいじゃん
必要ないかもしれんけど
>>410 サブテンション要るよ
サブテンションだけじゃ不安でマジックカケも付けたよ
>>409 TOYOブランド 3本針4本糸 カバーステッチミシン L1-3C
TOYOブランド 3本針5本糸 ロック、カバーステッチ複合機ミシン L1-5CL
注記
旧 東洋精器工業株式会社(岐阜県大垣市)は、 (2017年7月6日)西日本ミシン販売株式会社(福岡県飯塚市)に合併による解散
西日本ミシン販売株式会社がブランドと全業務を継承 直営店はミシンのオズ
シュプールとヌーベル、初心者ならヌーベルですか?
そんなに厚物は縫う予定ありませんが遮光カーテンの裾上げはしたいです
職業用シュプールと家庭用エクシードでどちゃくそ悩んでた者ですが、SL-300EX購入に至りました
楽天でTL-30SPにサブテンションをつけて押さえのセットの同時購入するかでこれまた悩みましたが(こちらの方がまだ安い)、信頼できるミシン屋さんで買いました
今日届くんだけどなぜかすごく緊張する…
相談乗ってくれた方ありがとうございました
SL-300EXに見合うような技術になるように製作頑張る
ロックミシンが欲しくて調べていたらベビーロックのが欲しくなってしまった
端処理くらいしかしなそうだから3本糸の安いので十分かなと思ってたのに、ニットソーイングとかみたら楽しそうで悩む
BL57EXSより糸取のBL67EXSの方が安かったら糸取の方が良いですか?
>ロックミシンが欲しくて調べていたらベビーロックのが欲しくなってしまった
長期間使用するなら正解
>端処理くらいしかしなそうだから3本糸の安いので十分かなと思ってたのに、ニットソーイングとかみたら楽しそうで悩む
2本針4本糸の機種を勧めます。
>BL57EXSより糸取のBL67EXSの方が安かったら糸取の方が良いですか?
衣縫人か糸取物語かは、好みの問題で、性能としては「エアースルーシステム」の機種ならどちらも同じですが
「ジェットエアースルーシステム」の方が上です(現在は糸取物語しか無い)。
糸取物語で使い勝手の問題となっていた、微調整も手回しツマミが付いています。
糸取物語を購入するならBL69WJよりも性能が上がったSakura BLS-5かBLS-3WJをお勧めします。
メーカー希望価格はかなりの差が有りますが、通販なら実売価格差は少ないですし
標準添付品の他に防振マット、トリムビン、押えフルセット等が予めメーカー添付や販売店添付され
同機種と同価格商品も有りますのでトータルでは下位機種と変わらなくなったりします。
ロックミシンは整備を行えば買い換えの必要が無い縫製機械です。
購入時点の上位機種を勧めます。
販売店は、メーカーの販売価格監視が厳しく、無闇に値引き価格を提示する事が難くなったと話していました。
担当者と知り合いや、知人紹介、購入実績の有る販売店なら安く購入出来ると思います。
>>418 問い合わせしましたがBL69WJから値段がぐっと上がってしまって予算オーバーなのです
ウェーブロックも使う気がしません
BL65EXSでも耐久性があるなら値段重視で考えてみようかと悩んでいます
微調整ができないのは少し気になりますが、裏ならいいかなぁと
>>419 糸取物語を購入するなら「ジェットエアースルーシステム」の機種を勧めます。
「エアースルーシステム」から「ジェットエアースルーシステム」に改良されたとき
かなりの部分が改良されています。
「エアースルーシステム」の機種なら衣縫人の方が良いと思います。
糸取物語を希望しているなら、お金を貯めながら、販売店へ、こまめに価格変動情報や
メーカーの販売促進情報、キャンペーン情報を問い合わせると良いと思います。
実店舗なら家庭用や職業用などの購入実績が有り顔見知りになると
販売店から連絡が来たりします。
>>420 に関連しますが 買いどきは、欲しいときですが
ロックミシンについては買い替えは考えない方が良いと思います。
安くなる時期は、メーカーや販売店の締めなどの区切り時期(決算期とは限らない)や
営業戦略や在庫事情等が有ります。
>>421 ジェットでなければ衣縫人の方がいいのですね
57と5700とありますがスピードが少し怖い場合は5700の方が良いでしょうか?
ベビーロックを買い時は今です
クリスマスの週はもう遅いです
しかし、何でもかんでも値上げでやんなっちゃいますね
アホな質問だけど、「針板」ははりいた?しんばん?
「針棒」はしんぼうだよね?
>>423 先週末買いに行ったら
年内納品無理と言われたよ。
同価格でアマゾンには在庫あるんだが
馴染みの地元ミシン屋さんで買いたいから
入荷予定の1月半ばまでお預け
ワイドテーブルは必要ですか?
ミシンを置くスペースはそこそこ広いので無くてもいいのか、あった方が楽なのか
大きいもの縫うならワイドテーブルあるほうが
布送りが楽
>>422 >ジェットでなければ衣縫人の方がいいのですね
糸取物語の場合は自動糸調子になっていますので、微調整を行いたいとき
微調整ツマミを回し普通に調整出来る(ジェット)か、ドライバーを使ってメンテナンス調整するかの違いが有ります。
自動糸調子の精度が上がっています。更に押え上げ6mmの機種はルーパーなども改良され
巻きロックが、より綺麗に仕上がります。
よって、糸取物語を購入するなら、最低ジェットエアースルーシステムの機種を勧めます
>57と5700とありますがスピードが少し怖い場合は5700の方が良いでしょうか?
スピードについては、自動車のアクセルペダルや調理器具と同じ様に体が慣れて自然に覚えます。
BL57EXSはベビーロックのナショナルブランド、BL5700EXSは日本ミシンサービスのプライベートブランド
それぞれの相違はお客様相談室で確認した方が良いです。カタログから変更されている点も有ります。
>押え上げ6mmの機種はルーパーなども改良され・・・。
ジエットでない押え高さ5mmの機種も、ルーパーは改良されいていると思う。
>>430 そうだとすると、同一機種でも製造の新しい機種を購入した方が良いですね。
ミシン屋さんの修理、調整が大変ですね。
押え高さ5mmの機種も、2019年にルーパー改良されたと思うよ。
JUKIのドレスメイクとFQ45の違いは膝上げとワイドテーブルが付属する事だけで他は同じですか?
>>427 ワイドテーブルのワイドっぷりに驚いたわw
スペース取れるならあった方が便利だと思う
F400JPとFQ45どちらにするか悩む
ニーリフト使った事ないけど気になる
色はF400の方が好き
FQ45は400JPのマイナーチェンジ版で内部の細かい部品も問題が出たものは工夫してある
ニーリフターは便利
FQ65は1000円で白い蓋に替えられたけどFQ45も替えられるのかしら
私はオクでFQ45のフタ見つけたから落札してドレメに付け替えたよ
>>438 高さ73センチの机の上に置いてニーリフターは使えますか?身体は普通です
床に何か台置けば問題ないかな
ニーリフターって軽く押して動きますか?
ミシン購入時に直線用針板を追加購入した方がいいですか?
無くても問題ないですか?
間違えて針折りそうな気もする
>>443 ダブルガーゼなら不要ですか?
薄地だとオーガンジーやチュールくらい
ニットはわかりません
ニーリフターの取り付けで問題になるのは机なら引き出しの有無や構造。
形が フ だから、引き出しが天板の角と面が同じだと取り付けられないかも。ミシンをギリギリに置くと付けられるだろうけど…普通にそう置く人もいるけど自分は怖い。
ニーリフターは指一本で動かせる。
>>442 針穴にマステ貼ることで代用もできるみたい
うちは常に直線用針板だけどうっかりボタンホール縫ってしまって針折れ&針板傷で泣いた
>>442 マスキングテープによっては、粘着剤が上糸に張り付いて
上糸に張り付いた粘着剤が、剣先、ボビンホルダーに張り付いてしまう
そして、糸調子が狂ったり、ゴミの付着に繋がるので
緊急時以外は、使わない方が良い 使用後は張り付いた粘着剤を拭き取っておく
直線針板を使用した方が良い
>>445 そこで専用台の重要性をひしひしと感じる。
でも高い・・・
私は綿ローンしか縫わないのにみんなデニム縫えます!ばかりで選ぶのに困っています
ミシンのパワーって大は小を兼ねますか?薄物でも馬力ある方がいいのでしょうか
薄物直線オンリーなら最低限七枚歯で粗さ調節あること、が基準で三万円くらいのでも大丈夫でしょうか
薄物は職業用がいいと思う
上糸調節と薄物針板で縫わないと縫い目が美しく仕上らないから
>>449 大丈夫ですよ
ジャノメのJN51とかが安くておすすめ
上位モデルの直線専用針板もつくんじゃないの?
遅くなりましたがおふた方ありがとうございます
そういえばJN51検討してました
明らかに安すぎるかなという点(あと自動糸切りへの未練w)で迷ってましたが、必要十分そうなのでもう一回前向きに検討します
お世話になりました
思い切ってミシン注文しました!
相談にのってくださった皆様ありがとうございました
昔はよく縫っていましたが、今は洋裁から離れて長い全くの初心者なのに、ベビーロックが値上がりすると聞いてロックミシンまで購入してしまったので震えています
使いこなせるのだろうか
使いこなせるかって言うほどのものかなロックミシンって
>>454 今まで3本糸のロックミシンで端処理しかした事がありません
ニットソーイングはどこから始めれば?くらいの未知の世界です
とりあえず何か本買って勉強します
人類の歴史は2031年で終わり
木村秋則
「長さが5キロメートル以上あるUFOの内部で宇宙人(人類と同じ姿をしてるが人類より綺麗で朗らかでギリシャ彫刻のような顔をしてる)から地球カレンダーを見せられた。それにこれから地球で起こることが書かれていた。それを見ていくと枚数が少なかったのでなんでここで終わるのと聞いたら『そこで人類の歴史は終わり』と言われた」
それは口外してはいけないことになっていたが2019年に木村秋則は酒に酔ってその年をポロッと言ってしまった。
それが2031年。
木村秋則によると・・・
・長さが5キロメートル以上あるUFOには5万人の宇宙人が乗ってる。
・宇宙人は物を小さくする爆弾を持ってる。
・小型のUFOの側面の壁の厚さはビニール袋より薄い。これを手で触ると透明になり外が見えた。これのサンプルを手で折ろうとしても折れず、足で踏んでもまったく変形しないほど硬かった。
・宇宙人は人類をすごく見下してる。
・人類は120〜130種類ほどの元素しか知らない。使ってるのは20〜30種類ほど。宇宙人は250種類の元素を使ってる。
・宇宙人のUFOは人類が10億年かかる距離を一瞬で移動できる。
・宇宙人は空中を浮遊できる。
・宇宙人は手を使わずに家の窓や扉を開けることができる。
・宇宙人との会話はテレパシー。考えたことがすぐに宇宙人に伝わり答えが返ってくる(頭の後ろから聞こえてくる)。
木村秋則(世界で初めて無農薬・無施肥のリンゴの栽培に成功した日本の農家)
グレイやビッグフットは宇宙人が作った生体ロボット。
木村秋則「人類は何とかしないと駄目だよ。もう残された時間が無いのだから・・・」
↑キリストが亡くなった31年から2000年間でダメだったら滅ぼすと決めてたみたい。
10万円以上のコンピューターミシン買う時、保証期間は気にしますか?
例えばA店が保証3年で一番安値で
B店が保証5年で数千円高い値段
コンピューターミシンって壊れやすいって聞くから
高くても長く保証してくれた方がいいのかなと迷って居ます
実際5年以内にミシンの不調があって修理に出した方いらっしゃいますか?
>>458 JUKIは取り扱い店経由じゃなくても修理受け付けてくれる
JUKIなら価格安い方選んでもいいかもね
ただネット専門の価格安いミシンって裏があるらしく
実店舗のミシンとは違うって聞くよね
>>458 半年で基板不良はあったよ
交換して貰ったけど
既出でしたらすみません。
ST371HDブラザーミシンに興味があります。使用感や構造など色々知りたいのですが、海外製らしく「良さそう」としかわからず、悶々としてます。職業用に落ち着くはずが、YouTubeを見て白紙に戻ってしまいました。
これと同じ機種、性能のミシンは日本で売られてるミシンだと何になるのでしょうか?
アメリカのオープン価格からすると日本での低価格帯電動ミシンな扱っぽい
アメリカの公式サイトからマニュアル一式ダウンロードできるよ
ジャノメもブラザーもアメリカのほうが需要あるので電動電子ミシンも機種展開してる
ステッチ数多くて1ステップボタンホールなのは日本ではなかなかないけど
職業用考えてたならメイン機種には厳しいと思う
低価格帯のミシンなのですかー…残念;
ダウンロード&関連動画>> ↑で職業用ミシンも一緒に比較されてたので期待してしまいました(苦笑)
おっしゃる通り、ステッチの種類も多く
ドロップフィードもあるみたいなのでキルトやフリーモーション刺繍も楽しめて、厚物もかなり縫える機種なら中々使えるのではと思っていました。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
ジャノメは電動ミシンのelna3210をデニム用として海外では販売継続してて
機能的にはST371HD+押さえ圧調節七枚送り歯でお買い得だった
3210と同じような使用感や耐久性ならホームソーイングはこなせそう
ただST371HDの日本販売価格だとブラザー家庭用ならコンパルシリーズで探すかな
キルトするなら右側のアームスペース大きい方が扱いやすいよ
461 463 です
elna3210検索してみました。
すっかり海外モデルのミシンを調べるのが楽しくなって本来の目的から離れ、迷走してます(笑)
コンパルシリーズもわくわくしながら検索してます。
元々、今持ってる家庭用ミシンの縫い目に不満があり、道着のような厚物を縫うこともあるので、職業用と決めかけたのですが、それに加えて趣味のキルト、ステッチが欲しくなり…。
うーん…これは、全ての機能を兼ね揃えた機種よりもどれが外せないかを今一度、考えてみた方が良さそうですね。
ありがとうごさいました。
初ミシン検討中ですがトーカイオリジナルのJUKI f350-Jを使ってる人います?
用途は主に保育園関係で作ったりするくらいです
f350-jはJUKIのドレスメイクHZL-400JPとほぼ同じのはずだから、個人的にはそちらをお勧めしたい
店頭でめちゃくちゃ安いとかでなければ
ドレスメイクも問い合わせすれば結構安く買える
さらにいえばその上位のキルトスペシャルHZL-600JPでもいいと思う
この二つは機体は同じで、付属品が違うだけ
ワイドテーブルが欲しいなら結局キルスペの方がお得になる
でも今トーカイはワイドテーブルプレゼントしてるね
小学高学年と共有できるミシンを検討しています
自分はJANOME職業用、衣縫人、JUKIカバステを使用しています
以前ボタンホール用にとキルトスペシャルを考えていたのですが子供がメインに使うなら(壊してしまうことも念頭に入れて)もう少し安価な機種の方が良いのかと思いました
子供が気軽に使用できてボタンホールも程々に出来る機種があれば教えていただきたいです
常設するので重い軽いは気にしません
>>468 2万円以内で買えるブラザーPS202はどう?
私が初めて使ったミシンだけど、ボタンホールも綺麗だし普通に縫う分には全然いけるし何より安い。あと見た目もまあ可愛い。厚物は頼りないけど…
押さえ圧調節ありならPE890Rが操作わかりやすくていろいろ縫えて楽しいと思う
初ミシンブラザーで袋縫う時の厚みで苦労して
しばらくミシン嫌いになったので
初ミシンは厚みにも強いミシンが良いと個人的に思ってる
手芸チェーン店がミシンも年末年始冬セールしてたりするので
サブミシン的な使用で探しているなら参照してみては
小物が作りたいなら縫い代重なると厚地みたいになるので
低価格帯だとジャノメやJUKIが無難かも
ブラザーならCPS7(シャリオ)やCPF(コンパル)がOEM含めておすすめ
ミシンを使わせようと思える小学生ならそれなりの機種でもいいと
思うけどな
自分でも使うかもと思うならなおさらキルスペとかでもいいんでは
ボタンホールならJUKIエクシードシリーズ一択だと思う。
洋服の穴開けるなら、ズボンのホールやシャツの第一ボタンホールを開ける時に1番ストレスになるから、JUKIがいいよ。鍵穴ホールが綺麗だし。
皆様ありがとうございます
コンパル、PE、エクシード辺りで絞った所FQ65の飾り縫いが気に入っているようなのですが、こんなに種類あっても使うのって少しじゃないのかな〜と思ってみたりします
自分は飾り縫いにあまり魅力を感じないのですが、使ってみたら良かったと感じるものなのでしょうか?
ちょっと上のレスにも書いてあるけどキルスペとFQ65はその下のクラスのミシンだとオプションのものが標準でついてくる
見積もり取ると大体その辺別で買った時と大差ない値段になるので縫い模様使うかわからなくてもだったらキルスペ買った方がお得だねになりやすい
その辺の話は何度か出てるからとりあえずこのスレ一通り読んでみたらどうかな
できれば過去ログも
>>468 職業用と同様に、FQ65やHZL-F600には、膝上げ(ニーリフター)が付いている。
後付けは出来ない。
ステッチが多い機種は装飾以外の、基本となる通常使う「縫い合わせステッチ」の種類も多い。
多種の生地や縫製方法に対応している。
本格的に使用する事を前提にすると縫製方法に対応した押えを含めたアタッチメントも考慮する必要が有る。
その為には、ミシン本体が対応している事が必要。
気軽(ストレス無し)に、楽しく、使わせる為には、ある程度高機能機種の方が長続きする。
壊す心配よりも、ミシン縫製を好きにさせる方法を考えた方が良い。
過去ログ見たはずなのに頭に残っていませんでしたが、まさにキルスペの模様縫いの事がありました。ごめんなさい
見積もり依頼して年明けには買えたらなと思います
ありがとうございました
ジャノメだとアトリエ7sがキルスペと同等レベルになるのでしょうか?
迷ったらキルスペの流れで買う人が多いから他の機種のオススメが出てこないですよね
ふらっとろっく注文したら値上げしてる上に 納期来月と言われた。
コロナの影響で半導体チップや構造材が壊滅的に品不足だとあちこちで言われているけど、
ミシン業界も似たような状況なんだろうか
もうフリーザ様に決めてしまおうかな…
大人用服メインでたまにニットだけど2台は今は無理なので
>>480 キルスペが圧倒的に安いのよ
どこも2万円位で売っているおせちを1万円以下で売っている感じ
2万円のおせちが高いわけじゃないちゃんとその値打ちはある
ナイロンベルトを2つ重ねた状態でも縫える家庭用ミシンがあれば教えて頂けないでしょうか。
リュックや小物バッグを使ってみたくナイロンベルトが必須でして。
当初は職業用を検討していたのですが懐に余裕がなくなってきてしまい、
家庭用でもゆっくり縫えればナイロンベルト2つ分を縫えないかなと・・。
どなたか心当たりある方いらしたらお願いしますm(__)m
>>485 >ナイロンベルトを2つ重ねた状態でも縫える家庭用ミシンがあれば教えて頂けないでしょうか
ベルトの種類(繊維の織りや厚さ)でかなり異なりますので
現物で試し縫いするしか無いと思います。
JUKIのキルスペが比較的力強いですが、もっと力強い機種は
耐久性と実売価格を考慮すると、Janome CK1100,1200当たりでしょう。
更に力強い機種はJUKI やJanomeの大型キルト対応機になりますが、職業用の方が安くなります。
>>486 詳しく教えて頂きありがとうございます
それらのラインナップの製品は
例えば職業用の中では安価な「JUKI TL-30」とですと
どちらの方がパワーはあるでしょうか?
やはりTL-30になりますでしょうか。
>>487 家庭用針仕様のキルト機よりも、JUKI TL-30(工業用針仕様)の方ですね
ミシン本体の他に針の強度制約もあります
テンプレのシンジュクってお店
いろいろ試したけど見つからない。
見つけ方のヒント下さい
>>490 テンプレの店名と、スレッド名の先頭部分を、論理積条件でGoogle検索します
但し、Googleの検索設定条件(フィルターなどの個別設定)により結果は変わります
もうよくわからなくなった…
大人用洋服メインで出来たらオーガンジーからメルトンくらいまでは使いたいです
ボタンホールも欲しいです
フリーザでもいいですか?それとも300EXやTL-30のほうがいいですか?
>>494 家庭用一台で対応するなら
最高1000ステッチ/分程度の縫い速度
重量が12Kg程度以上
直線針板、押え対応
出来れば送り歯交換が可能な機種
用途別に使い分ける
ボタンホールと飾りステッチ用に家庭用
薄地用に下針送りの付いたブラザーの職業用
普通地、厚地用に工業針仕様のJUKI,JANOMEの職業用
解れ止めと伸縮生地用にロック
伸縮生地を扱うならカバーステッチも
>>495 >出来れば送り歯交換が可能な機種
40万もするUX8しか知らないけど他にリーズナブルなのあるんですか?
いくらいい道具揃えても、出来上がった作品は腕前通り
弘法筆を選ばず
って言うだろ。弘法みたいに上手く無いんだから道具にはこだわりたまえ。
>>503 確かに、あなたはまともな文章を書く道具がいるな
ヘタクソなら道具の力を借りた方が良い。やっていて楽しいし、上達も早い。
そういう意味で道具は良いもの使ったほうが良い。
弘法大師も実際には良い筆を吟味しまくったというからな
毛筆の作り方をみずから中国で学んでくるくらいだし
すてきにハンドメイドで杉浦太陽がミシン使ってたけど
ブラザーのよく見るモデルだった、リゼレとかソレイユって言うの?
縫うの見てて割と簡単そうだったわ、あの男で出来てたんだからあんなのでいいんじゃない?
JUKIからMO-2800が発売だね
シュルルの改良版かな
シュルルと違って静音性は謳わないのね
改良版というより高性能別ライン?
JUKIのHZL-G100買うか迷ってる。
裏地の無い簡単な服を縫うくらいならもっと安いのでもいいんだろうか。
>>510 悪い事は言わない。
最低限、「押え圧調節」の付いた機種にしておけ
有無で布送りの性能差が有り
生地の種類や厚さ制限と重なりの段差越し性能に差が出る
>>509 シュルルは苦情が多かったので改良してベビーロックに負けないように良くしたらしいよ
振動も少なく静かになったんだって
>>511 押さえ圧力ってそこまでこだわらないでいいんじゃない
有った方がいいけど無くてもいいって感じ
炊飯器の極ウマモードや早炊きモードみたいな感じで普通に炊けりゃあいいって人には
お粥モードは便利だけど
普通地しか縫わないとしても
折りたたんで重なる部分が出てくるから
押さえ圧はあった方がいいに1票
押さえ圧あった方がいいよ
JUKIで価格も含めバランス良い機種だと結局キルスペレベルなんだと思う
G100より下位のミシンで良いかと悩む人に
押え圧押しの謎
誰もそんな事聞いてないってわからないの?
このスレにいる押し妖怪
1.キルスペ
2.押え圧力調整
3.ててった
あと何がいる?
妖怪の言うことは気にしない方が良いと思う
押え圧調節は使わなくとも、付いた機種の方が全体の性能が良いので勧める
特に布送りの性能に違いが有る
入園用品や小物作りなら良いが、服作りには縫い直しのストレスが溜まる
安いミシンが欲しいのならおもちゃミシンスレのほうが合ってるのでは?
>>520 縫いやすさや仕上がりを求めるなら職業用一択だよ
家庭用なんて足元にも及ばない
でも、そうじゃなくって小物とかちょっと子供のスカート縫ってみたいって
ライトな感じで検討してる人もいるじゃん
安くてもまあまあなのってのもあるじゃん
全ての人にキルスぺみたいな10キロもあるヘビー級ミシンマンセーはどうかなと
質問です
ジーンズの裾上げをするには大体何ワットあれば大丈夫でしょうか
>>524 ミシンの場合W数は関係ありません
35Wでも縫えるし95Wでもダメなモデルもあります
最近のモデルは省エネの関係と効率化でW数は少ない方が良かも?
>>525 そういうものなんですか
単純に消費電力の大きさ=厚物対応力だろうと考えていました
そうでないとしたら何を目安に選んだらいいんでしょうか
普通に縫えればいいので、シンプルな物でいいんですが
「下糸巻き軸がプラだと耐久性が心配」というレビュー見て驚いた。
安価なミシンだと金属じゃなくてプラになってるのか。確かにイヤかも。
>>526 店頭で試し縫いの比較を行うしかないですね
カタログからは骨格の造りと重量
モーターに力が有ってもミシン本体に剛性が無い場合はテーブルとアームの間が広がってしまい
針先と釜の剣先位置が大幅にズレてしまいます
ミシンで使用されているモーター駆動システムは低価格帯でもトルク制御が多くなりました
例えて言うと、釘(針)に金槌(ハンマー)で連続打ちを間欠で行う方法です
モーターの出力には短時間定格と連続定格(カタログや機器銘板はこちらが表示されています)が有ります
ミシン本体の剛性、モーター本体や制御回路の機械的強度と電気的(熱的)制約から決まります
グラフにすると、横軸が時間軸、縦軸が力で面積が電力になります
断続的に力が平均を越えても(但し短時間定格を越えてはいけない)
越えた分が平均値よりも少ない力の時間(グラフの溝の時間)があれば平均電力としては増えません
実祭のミシンでは布を叩く様な音がします
必要な時に短時間だけ大きな力を加えて縫って行きます
>>528 あまり軽いのはなんとなくダメだろうと思っていましたが、剛性が問題になるわけですね
内部は普通見れませんし見ても素人じゃ判りそうもないですが、重いの選んだほうがよさそうですね
モーターもただ回ってるだけだと思っていましたけど、効率よく制御されてるんですね
大変参考になりました
ありがとうございました
普通とシンプルの内容を具体的に書きだすとそれがミシンに求める条件になる
普通地で入園入学グッズを作りたい、がミシン売る側の普通だったりするので
それだけなら押え圧調節なしでもやや厚地までカバーできる家庭用で十分かも
既製服のお直しをしたいが普通になるとミシンに求める性能のハードルが上がる
今使ってるのは20年前に3割引き10万で買ったトヨタミシン。
5万のミシンに買い替えると物足りなさにがっかりするものですか?
がっかりするだろうけど作品によっちゃこれでじゅうぶんってなりそう
>>531 全然ガッカリしないと思う
むしろ良くなっていると思う
今まで2万弱の家庭用ミシンのジグザグ縫いやボタンホール縫いで似非かがり縫いや似非巻き縫いってやってたけど流石に面倒になってきたのでロックミシン購入を検討してます。
高価格帯製品は細かい調節も糸通しも簡単にできる、低価格製品は糸通しも調節もいちいち面倒、縫える布も限定されるっていう感じでざっくり捉えたんですが、
そんな中でも最低限この機能だけはおさえとけ、みたいなスペックはありますか?
個人的には元々機械いじりが好きだし色々自分で工夫しながら作業するのが好きなので、細かい調節が必要だったり糸通しが面倒だったりっていうのはむしろプラスに捉えています。
主に3歳娘の洋服やアクセサリー、小物作りをしたいと考えていて、オーガンジーが綺麗に縫えるものが嬉しいなとは思っています。
店頭販売はめんどうなのでネット通販でポチれる機種を購入予定です。
>>534 縁縢だけなら針棒が傾斜(スラント)型でも良いですが
縫い合わせも行うなら生地同士が縫いズレし難い垂直型を勧めます
2本針4本糸
差動
は強く勧めます
差動調整ツマミは側面ダイヤル式よりも
縫製姿勢の状態で正面から確認・操作出来るレバー式の方が使い易いです
特に曲線では、角度(布目方向)に従い差動量を変更しながら縫製する必要がありますので
姿勢を保ったまま操作が出来ます
具体的な機種はベビーロック衣縫人を勧めます
私は、細かい調整が不要のベビーロック糸取物語を使っています
>>535-536 ありがとうございます。
尼でポチれるのを見ててJUKIのMO-114DNとMO-DM2を候補にしてたんだけどそもそもこの2つの違いが良くわからない。
OEM的な感じで本体のデザインと型番が違うだけ?
536さんが言ってた様に服を縫う上で縫い合わせするのは必須だと思うのですが、垂直針を重視して衣縫人を買うとすると
尼の最安値だとBL501の8万ちょいだけど候補にしていたJUKIの倍の価格でちょっと踏ん切りがつかない…。
倍の価格出しても垂直針にした方が後々楽なんでしょうか?
今まで低価格帯のミシンしか扱ったことないから判断基準がわからない!
ユザワヤ行けば実機触れるかな…
ワークショップやレンタルミシンは行われているみたいなので
生活圏内で行ける場所にあるなら作りたい縫いたい布で試してみては
機械に合わせられる人ならTOYOTA機でも使いこなしていたし
ブラザーなども教室で使われていたりもするし
すぐに修理は頼めない環境とかなら堅実で定評ある機種がいいとかもあるし
都内在住で近所にトーカイとユザワヤあるから色々店員さんに聞いてみるよ、ありがとう!
>>539 都内なら、試し縫い機展示の実店舗が多いし、ネットよりも良い機種が安く買えますね
ネット販売では機種や表示価格に制約があり特定機種のみが広告されいます
>JUKIのMO-114DNとMO-DM2
販売ルートの違いで外装や、付属品などを変更しています
JUKIのロックミシン一覧ページのMO-DM2には「【取扱い】一部の取扱店のみ」の表記がありますね
詳細は、メーカーに問い合わせると教えて貰えます
多のメーカーも、特定ルート向け商品には機種番号に商社名の頭文字や識別記号が入っています
ミシン一番だと会社名が松本なので「M」
トーカイだと商社名が藤久なので「F」
ユザワヤだと商社名が湯沢なので「Y」
他には「E」「I」「N」などあります
道具は使用者本人が試して決める
もしかしてなんですけど、今の時期って入園入学準備でミシンお高めだったりしますか
急がないなら4月くらいまで待つべきでしょうか
>>541 売り時でセールしているから今は安いんじゃない?
周辺のホームセンターや手芸店などミシンを売っているところは安くはなっていないけれどおまけを付けますよ、な感じだわ。
この時期、普段店頭にない機種が並ぶから好き。
>>541 機種に依って異なっています
セール機種は値引きや添付品でトータルではかなり安くなりますが
通常機種は交渉すれば個別に安くなるかも知れませんが狙い時期ではありません
通常機種はメーカーの販売促進期間や販売店の棚卸し、決算期の方が安くなります(値引き)
楽○で見たJUKIのHZL-VS200を検討中です。
薄物は綿ボイル、厚物は帆布を縫いたいです。
フットコントローラーとかおまけ付きで7万円台、ちょっと裁縫するくらいにはちょうどいいんでしょうか。
>>547 長く使うなら、機能を大幅に省き、本来の性能を落としたHZL-VS200よりも、フル装備のHZL-F600かHZL-FQ65の方が良いと思います
>>547 FQ45も69,800位で売ってるじゃん
最初っからフトコンとテーブル付いてるし
でも自分だったらDX5を値切っちゃうかな?
フロートモードあるし直線針板に切り替えも簡単
テンプレ店に問い合わせして、そんなに価格に大差なかったらアフターケアやメンテナンスのことも考えて家から近いってだけで決めても良いかな。
久し振りに良いミシン買うからドキドキするわ…
フットペダルで返し縫いも設定できる機能くらい全てのミシンにつけろや!
>>550 該当ミシンの認定店である事
跡継ぎが居る場合は良いでしょうが、老夫婦だけの個人店舗は避けた方が良いでしょう
ネットと比較して
アタッチメントなどの別売品の購入も送料が掛からない分安く買える
高機能機種の場合は実機での技術サポートを受け易い
>>551 予め留め縫いか返し縫いの設定が出来て、フットペダルでも出来ると楽ですね
音声認識も有ると良いですね
現在使用している機種の直線縫いの縫い始めはステッチ選択で
無し、留め縫い、返し縫い付きステッチがそれぞれ有ります
縫い終わりは留め縫いか返し縫いのボタン操作で選択縫いが出来ます
模様ステッチの場合は縫い終わりはその場で留め縫いかステッチ終了後に留め縫いか
ボタン操作で選択縫いが出来ます
メモリー機能を使うとステッチの組み合わせ縫いから糸切りまで一連の動作を行ってくれます
同じ模様を複数縫うとき便利です
>>552 ありがとう、跡継ぎ云々は大丈夫そう。
テンプレ店に先週辺りから価格調査も含めてほぼ全部電話したけど職人らしいというか大体変わってる人でわらた
ある店なんか電話したら聞いてもないのに色んな事一方的に喋りだして最終的に希望のミシンの価格聞くまでに1時間かかったわ…
jukiのEX7去年購入(10以下)で今更職業用買っとけばと後悔してる
生〇の森さんのヴィンテージ11号帆布を不安なく縫いたいんだよね
EX7だと重なり6枚が苦しくて壊れるのではないかとヒヤヒヤ 目の詰まった生地ではあるのだけど
SL300EXとSL700EX、厚物に大差あるか教えてほしいです
>>555 大差はないです
ちょっと薄物犠牲にしてる分多少はってとこ
去年SL700EX買ってたとしても後悔してると思う
だって両方必要なんだもん
三徳包丁買ったけど魚おろすときに出刃買っとけばよかったって思う事に近い
出刃と三徳の例えはすごく腑に落ちた。
でも今まで1万円台の家庭用ミシンだけ使っててようやっと最近ロックミシン購入したばかりな初心者に毛が生えただけだから職業用の必要性に対して今ひとつピンとこない。
職業用が欲しくなるのは厚物をきれいにスムーズに縫いたい時って感じ?
1万円台ミシンはスーパーの激安三徳、中級上級向け家庭用はブランド物のお高め三徳、職業用の一つの縫いのみのものは
職人が使うようなの出刃とか鮪包丁とかの和包丁っていう立ち位置なのかな
そんな機種が欲しくなる位まで上手になるかなぁ…
>>556 ありがとう 何か救われたわ
そうなんだよね、職業用買っても結局はボタンホールだのかがりだのでロックやら必要になるから後悔必須かも
包丁云々はよく分からんけど
でもいずれは職業用も欲しいな その際はSL300EXにするわ
>>556 「ちょっと薄物犠牲」との事だが、何か根拠はあるのかね。
>>560 針
SL700EX DB×1 9番〜18番
SL300EX DB×1 7番〜18番
7番とかほとんど使わないと思うけどね
>>562 薄物でフロートきかせてたら送り歯下がった時に大変な事になるでしょう
そこは押え圧で調整するもんだと思っているけど
>>563 メーカーサイト カタログ 記載値
SL700EX 使用針 DB×1 #9〜#18
SL300EX 使用針 DB×1 #9〜#18
初めてのミシン購入なのですが
JUKI J1000とG100の違いが正直良く分かりません
1万円の価格差に見合うものって何なんでしょうか?
>>566 下記で、仕様比較が出来ますので項目毎に比較すると良いでしょう。
家庭用ミシン 製品スペック比較
https://www.juki.co.jp/household_ja/spec/select.html 製作作品、作業環境、縫製経験などに依って重視する点が異なり、どちらが良いか
他の機種が良いか変わります。
大きさ、懐の広さ、重量、基線変更、ステッチ数、便利機能、添付品、別売品の有無などがそれぞれ異なります。
どうしても迷うなら、縫製経験、使用目的や何を制作したいかを書いた方が良いでしょう。
作品に依っては上位機種が良い場合や、ミシンを使わず手縫いとか、
業者に頼む方が良い場合が有ります。
>>565 ごめん
SL300EX=TL30SXだと思ってたわ
TL30SXが#7〜だったので
あれ?ダウンロード出来るカタログをポイってUPしよう開いてみたら#9〜になってるね
買った時にもらったカタログにはたしかに#7〜って書いてるのよ
仕様変更でもしたのでしょうかね
それとも針が折れてめんどくさいから使えないことにしたとかでしょうか
AmazonかYahooで3万円以下のミシン買いたいけど60歳の母親でも扱える高性能コンピューターミシンある?
3万円以下で高性能コンピューターミシンを希望ってあたりが最高に矛盾してて面白いわ
3万以下だとちょっといい電動ミシンかビギナー向けの電子ミシンがギリ買えるかどうかじゃないのかね
親の腕にもよるよね
高性能貰っても使えなかったり、ゴミみたいの貰っても迷惑だったり
でもこんなこと書いちゃうくらいミシンの事知らんのだから素直に本人に聞いたり一緒に売ってるところ見に行って買ったほうがいい
その方がお互い需要と供給に合わないようなもの押し付けあわないから幸せになれると思うよ
えっどこが性格悪いのか…
反応してあげてて優しいなって思ってた
情報足りないのに適当にお勧めして
母親にプレゼントして喜ばれなかったら
意味ないんだよな
道具のプレゼンとって難しいよ
される側から指定が無い限り使ってもらえるかわからない
今まで職業用とロック使ってるのに、「ミシン壊れたって聞いたから」ってヤマザキミシンプレゼントされても困惑する
道具に限らず自分が良く知らないものかつ相手がそれなりに知ってる、詳しい、こだわりがあるものって相手から型番とかを指定されない限り地雷だと思ってる。
例えば隙自だけど私は財布は自分のこだわりあるからプレゼントされるのは嫌。
婚約指輪とか赤ちゃん用品とかもツイッターで度々炎上したりしてるよね。
相手の希望聞かないで自分のエゴで押し付けるのは嫌がらせになりかねない。
>>578 そこで有効なのがAmazonの欲しい物リスト
友達間のプレゼントならそれでいいかもしれないけどね
今の流れに合う話ではないよ
>>570 何処の馬の骨とも分からぬ人の話を頼りに探すより
とりあえずトーカイやユザワヤみたいな手芸店のサイトにでも行って
ピックアップされた機種で予算内でアタリをつけろ
それすら面倒ならヨーカドーで手頃な値段で売ってる中から選べ
いくつかプリントアウトして母ちゃんに選んでもらえば良いよ
値段が安い分は何を妥協するかだけど
人によって妥協できる点は違うから
丸投げされても勧めようが無いんだよ
年齢なんか全く参考にならん
お母様がミシンを欲しがっていて今回が初めての購入なら、
何を縫ってみたいのかとか使用頻度とかを聞き取ってから再度書き込むと
具体的なアドバイスになるかも。
収納場所と机の上を頻繁に出し入れすることになるから軽い方が良いとか、
縫い性能以外の希望だってあるかもしれないし。
もしお母様がミシン初めてじゃないなら、機種は絶対に本人が選んだ方が
いいから予算内の商品のカタログを集めて送ってあげたらいいんじゃないかな?
ないとは思うけど、万一ミシンを買ってほしいと明確に頼まれたわけではないなら、
贈り物にミシンを選ぶのはそもそもやめておいた方がいいと思うぞ。
作業が楽になる機能はなに?
糸調子は分かる
それを参考に予算内で探す
基本的な機能の他に作業が楽になる機能と綺麗に縫える機能があって持ってる技術と縫うものによって必要なものは違うんだよ
今は家庭用ミシン一台持っており、ロックミシン買おうと思ったのですが、カバーステッチ機能も欲しくなり、BL77WJを検討しています。
通販で買って自分で使いこなせるようになるでしょうか…?
>>588 元々シビアな機種だから使いこなせなくて当たり前なので
使いこなせなくてもがっくりすることはないですよ
>>589 やっぱり最初は普通のロックミシンにしとけばよかったです…
そもそも素人でカバーステッチ必要な場合ってほとんどない気がする。
一時期私も欲しいなって思ったことあったけど、そこまでのこだわりはないし、
ちょっと前のソーイングビー見てた時に洋裁の手練達がカバーステッチ機に悪戦苦闘してたのみて買おうと思うのは辞めた
自分のは出たばかりのトルネイオだから今では便利機能があるかもだけど、カバーステッチは準備〜糸始末まで、全てにおいて面倒だらけだわ。
糸かけとかじゃなく、布の厚みに合わせてではなくテンションに合わせて糸調子や押さえを整えなきゃ縫い上がりがヘロヘロ、パッツンパッツンになる。たった1分弱の本番のために試し縫いだけで30分かけたこともある。
だからこそ綺麗に仕上がったときは感動するけどね。
聞けば聞くほど普通のロックミシンにしておけばよかった…
>>586 BL77WJだと針がELx705なので針の購入には注意が必要です。
又、オルガンとシュメッツから販売されていますが型式が異なりますので
ハンドクラフト ロックミシン専用スレ 13台目
http://2chb.net/r/craft/1629948622/29 以降を参考にして下さい。
通販の商品説明は間違いが多いので仕様を型式から確認して下さい。
生地の種類(普通地用とニット用)、鍍金の種類(ニッケルとクローム)
どなた様かいらっしゃいますか?
ミシン初心者です。
入園準備の為、ミシンの購入を検討しております。
ジャノメのNP860、パルシェル3000など機能が多い方が初心者にはいいのかなと思っているのですが
夫は楽天の買って後悔しないミシン (シンガーSNーR SNR)が安くていいんじゃないか?と言います。
初心者でも使いこなせるミシンでおすすめはありますか?
12月くらいから悩んでいて、決断できません。過去ログもじっくり読んでいないので、同じような質問がありましたら、すみません。。
初心者ならあまりごちゃごちゃ機能無くてもいいと思う
直線・返し・端処理のジグザグができれば園グッズは作れる
ミシンの性能より、ミシンを使いこなせるように教えてもらえる所にお金かける方が使いこなせると思う
初心者なら力があるミシンの方がいいと思う
最初から使う側に力量が必要なミシンだと
縫うことが嫌になる可能性がある
それと道具は使う人が欲しいと思ったものを買う方が良いよ
欲しいものを買ったから使いたいと思えて上達するってこともある
>>595 >>596 本日購入予定なので、参考にさせて頂きます!
あと少し出せば機能がupする。という欲が邪魔をして中々決められず、ずるずるしてました。
お返事ありがとうございます。
ミシンと一緒にミシンの使い方とか入園グッズ的な教本も一緒に購入するのをお薦めする
ユーチューブとかにもHow to動画あるけど、本だと図解で説明があったり細かなフォローアップ情報が載っていたりするし、
大体が型紙付きで色んな通園グッズ網羅してるから作りたいものも比較的すぐ作れるようになると思う。
動画だとわからないところを繰り返し再生しなきゃだから裁縫になれてない人だとなかなか進まなかったりするから面倒になるかも
本屋さんや手芸店に行けば今の時期は何冊も在庫があるからパラパラめくってわかりやすそうだと感じる本を買うといいよ
頑張ってねー
>>594 遅くなりすみません。
針買う際は気をつけます。
教えて頂きありがとうございます!
シンガーのモニカピクシーってどうなのでしょうか。
内部がつなぎ目の無いアルミダイキャストって丈夫そうだし、
使うのは直線ジグザグボタンホールさえあれば事足りるから気になってるんですけど。
おすすめサイトを見ると「長持ちさせたければ少なくとも4万円以上のを買うべし」とか書いてあったりして迷ってます。
>>601 ジャノメが作ってる一昔前の電子ミシンだから丈夫ですよ
まあでも自分なら同じ2万円台ならジャノメのコンピューターミシンにするけど
そこは好みですからね
少し前に学生時代に買った10年もののシンガーsn520が壊れて(今思うとただの固着だったかも)、同じ様なシンプルな電動ミシン探してデザインだけでnekkiの緑を去年購入。
今のnekkiも可愛くて満足もしてるけど子供服とかも作りたくてBL57EXSを買ったのがきっかけで、もっとパワーもあって色々できるものも欲しくなってきてしまった…
予算と欲しい機能の兼ね合いで今の候補はJUKIのF600JPかFQ65
これって中身一緒で付属品と本体カラーの違いだけって感じですか?どっちかは販売店の特別仕様とか?
>>603 HZL-FQ65は店舗専用モデルでF600JPと機能的には同等だけどマイナーチェンジを繰り返して静音性が高まってより安定して生地を送るのでさらに厚地に強いと言われたよ
ただあまり違いはなさそうな気もする
あとは直線用基盤と三巻き押さえが標準で付いてくるくらいかな
1000円くらいで蓋のカラーは白にできる
フリーザ様って呼ばれてるよねw
>>604 詳しくありがとう
蓋の色変えられるんだ、だったら白にしたい確かにフリーザカラーwww
衣縫人買ったばかりだから今は買えないししばらくはnekkiで頑張るわ
私は逆
F600JPだけど白蓋つまんなくてフリーザ様のフタをオクで購入して付け替えた
なんか強くなった気がしたよ
>>605 ちなみに自分が買った店はミシン本体の値段が1,000円くらいしか変わらなかったよ
プラス蓋の色変えるのに1,000円で合計2,000円くらいプラスした感じ
直線用針板だけで3,000円以上するからお得だったかな
あのフリーザカラーがというかレトロなリボンが気になったw
でも確かに他にも白いミシンが並んでたりするとパンチあっていいかも
1万円〜2万円のミシン買ってそれ以上なにかしたかったら5万円くらいの買えばいいと思う
2万円でシンガーSN1851買ったけど直線縫いしか使わないし充分
高いミシン買うならデニム4枚くらい縫えるパワーが必要な時や刺繍機能がついてるとかそのくらい
>>604 同時期に工場から出荷されたものは、機械は同じと言われたよ。
>>608 ほんそれ
4~5万のミシン買ってうまく使えなくて新品で文鎮になるくらいなら1~2万のミシンで十分
真っ直ぐ縫うだけなら何万のミシンでも手順に大差ないよ
高いと難しくなるなんてことはない
むしろ高い方が簡単に綺麗に縫える
とりあえず安いミシン買って欲しい機能あれば買い足すってのはありだと思う
悩んで買わない期間もったいないし
>>612 なにを縫うかによると思う
入園入学準備だけなら1~2万でいいと思う
ガッツリ服作りたいならロックといいミシン
>>603だけど、2万以下の格安ミシンを10年以上使い続けて今更服作りに目覚めて自動糸切りやら膝レバーやら単純な直線、ジグザグ、ボタンホールを縫う以外のところにコストをかけたくなった。
子供もまだ未就学児だから文字刺繍もしたいし小物もこれからどんどん作ると思うから少しでもストレス無くなる環境を作りたいな、と。
空からお金が降ってきたらすぐいいミシン買うのになー。
JUKIからSL-100発売予定だね
厚物対応的にはSL-700EXと同等かな
選択肢が増えるのはいいね
夏服で薄い綿のブラウス縫おうとなるとやはり押さえ圧調整があったほうがいいんでしょうかね。
モナミヌウSC227を検討中なのですが、刺繍は何十種類も要らないしというところで迷ってます。
>>617 厚さよりも、押さえた時に潰れて、押えの外に向かってどの位広がるかが、問題。
押し潰れても広がり難い生地なら糸締まりが強くなるだけ。
押え圧が無い機種は薄地の送りに対して、送り機構や送り歯が対応しているかも問題。
試し縫いで、上糸を外してティシュペーパーを送ってみると薄地に対しての送り能力が判ります。
続いて、上糸を掛けて縫ってみると糸締まりが判ります。標準から弱くして縫えれば問題ありません。
標準で対応して無い場合は、実際に使用する場面では、細かい調整や紙などを挟んだりして面倒になるでしょう。
ステッチは、実用縫いステッチは多い方か良いです。模様ステッチは有っても使用しなければ良いです。
実用縫いステッチは縫い合わせでも、縢り縫いでも、生地の種類や厚さによって選択します。
直線縫いのみ使用なら、縢り縫い用に別途ロックミシンを使用すると綺麗に縫えますが
それだと、職業用とロック、カバーステッチの組み合わせの方が良くなってしまいますし、高価になってしまいます。
家庭用ミシンだけで完結するなら、予算内で高機能の機種を選んだ方が使い易くなります。
SN1851を買おうと思っています
色々ネット見ていたらdinosが特典付きで安くてここで買おうと思っていますが
初期不良の可能性など考えるとdinosのような大手通販会社よりミシン専門の通販会社のほうが良いのでしょうか?
安価機種なので気にする必要ないでしょうか
>>619 初期不良は交換対応で問題無いと思いますが
その後の、保証期間の対応と、期間が過ぎた後の修理対応確認が必要です。
ミシンに限らず、使用方法のサポートが必要な場合の対応は如何でしょうか。
購入先での対応確認が必要です。必要無ければ不要です。
特にミシンは、家電品の分類で有りながら、縫製に付いての知識が必要であり
顧客に対応出来る人材は専門店でも少ないです。
サポートが必要ならミシン専門店が無難と思います。
モナミヌウSC227を買おうと決心したはずが、ジャノメNP860の”水平送り”が目に入ってまた迷いが。
SC227も自動糸切機能付きということは水平送り(シンガーだとグリップ送りというのですか?)搭載なのでしょうか。
>>620 ご助言ありがとうございました
よく考えたら今は入園入学でミシン価格が全体的に高い時期だなと思って4月過ぎたらミシン専門店で購入することにします
dinosより安くなりますように…
SC217(SC200)+押え圧調節=SC227なので送りはSC217と同じ
シンガーのグリップ送り搭載機種はヴィヴァーチェ以上でモナミにはない
>>622 今は安い時期よ
それにSN1851は今まで見てきたけど19,800円税別より安くなってるとこないよ
変なバラエティショップではあるけど
ディノスってアフターサービスについてはメーカーに振るからそういう意味で心配はないよ
HZL-VS200を買うことにしました。予算オーバーだけど憧れのJUKIで。
スピード調整のところのウサギと亀マークも決め手のひとつでした。
昨日悩みに悩んでdinos全員使えるクーポンの期限ギリギリで購入しました
レスくれた方ありがとうございました
>>625 高校生の頃親に自分のミシン買ってもらったときのこと思い出した
何を縫うとかでもなく、とにかくミシンが欲しいって事で広告のやっすいミシンに釣られて父と行って結局JUKIの10万くらいのを買ってもらった
機能なんて何にもわからないから決め手はウサギとカメとブルーのロゴ
jukiのドレスメイクとvs200ってほぼ同じ価格だけど、性能や機能は同等って感じがするのですが、どうなんでしょ?
使ったことある人いたら使い勝手とか教えて欲しいです
>>628 使い勝手は一緒で模様数と装備品が違うだけ
旧型の上位機種と現行の下位機種
どちらも現行機種、ドレメが上位。
ドレメにはあるけど、VS200には無いもの。
1.ふところ上のライト
2.液晶のバックライト
3.糸切フットスイッチOFF設定
4.もよう保存箱10個(縫い目長さなどの設定も保存)
5.ボタン穴のメス巾設定
6.基線変更
7.2本針ぬい
8.液晶濃度設定
9.ボタン受付ブザー音量設定
違っているかもしれないので、販売店で確認して下さい。
>>629 なるほど。そういうことですか。
販売店が近くにないので使い勝手がしれて助かります
>>630 こんなに細かくありがとうございます
すごく助かります
価格がほぼ同じなので、機能を考えるとドレメのほうがいいかもですね
ト一○イの店員、何も知らなくてびっくりした。
押さえ圧調整のあるミシンはどれか尋ねたら「そんなもの今時どれでも付いてますよ」って馬鹿笑いされて
おかしいと思ってしばらく話聞いてたら自動糸調子と勘違いしてるらしい。
念のため押さえ圧調整について再度訊いてみたら「押さえ圧?押さえの圧?そんなの普通変えたりしませんよ。修理に出して分解する時に見たりするかもしれないけど」
こちらの皆さんに質問した方が絶対確かだ。
>>634 自分が利用しているトーカイかと思ったw
ミシンフェア期間中は色々相談できると言うふれこみだったから
ミシンに詳しい人が常駐してるのかなと思って行ってみたけど
向こうから前のめりで話しかけて来たのはいつものアテにならない店員で
634さんの時と全く同じようなノリでデタラメ言われたよ…
知らないなら知らないと言ってほしいのに
手芸用品総合販売店では、手芸分野が多技に渡る為に、仕方が無い事ですが、ミシンの使い方を知らない、使用した事が無い人も居ます。
困るのは、質問を受けた時の対応が不適切な人です。
一部の家電量販店やホームセンターも同じ事が言えます。
キルスペかドレメがほしいのですが楽天で検索してもテンプレにあるお店には出てこないのは売り切れということですかね?
それともネット掲載禁止機種だからで出てこないだけで、問い合わせてみたほうがいいのでしょうか?
調べるとだいぶ昔の機種のようなのでどちらか判断がつかなくて…
わかる方いらしたら教えてください
おっしゃる通り
楽天のお店に問い合わせてキルスペ買ったよ
>>637 ありがとうございます!
早速問い合わせてみます
20年以上前に買ったミシン、液晶が反応しなくなって直線縫いしかできなくなってしまった
キルスペを買う時が来たのだろうか
1万円台後半の電動ミシン使ってるんだけど、ステップアップしたくなってきてミシン色々物色中。
キルスペ買うか、倍出してex7買うか悩みどころ。出せなくはない、でもその値段出すならそのお金で生地買いたいな…ってのが正直な感想
家庭用ミシンにオーバースペックはないってどこかで聞いたことあるんだけど信じて良いもんかな
信じる者は騙される
洋裁、小型・大型キルト、刺繍など、どの方向(分野)に向かうかによって特化して行き、家庭用ミシンの必要な仕様は変わる。
複合機一台よりも単能機複数台の方が、使い易い。
洋裁を主とするなら、簡易な飾りやボタンホール用に家庭用ミシン、本縫い用に職業用
縢りや端処理用にロックとカバーステッチ、など複数揃えると楽しくなる。
そのボタンホール綺麗に縫うためにいい家庭用ミシンが欲しくなるのよ
そもそも家庭でも色々できるように、っていうかたちで作られた複合機が家庭用
直線もボタンホールもロックも模様や文字刺繍も家庭用だと程よくまとまってるけど
工業用や職業用だと単機能だけどそこそこの品質を良いとこ取りしてできるようにって感じでしょ。
>>644 簡単な飾りとボタンホール用におすすめの家庭用ミシンってどれ?
複数台スタンバイ状態で持てるのは理想よ。出来てミシン+ロックがせいぜいって人が多そう。
大多数の現実は普段は物入れに収納。作業時はミシンとロックを置き換える、じゃないかと想像する。
加えて金銭的な問題もある。
だからミシンを買う時に悩むのではないかなぁと思うのよ。
ミシン+ロックって……
この流れで家庭用を省略するなよ
用途に応じたミシンを揃えよ。
いや、家庭じゃ無理だから機能詰め込みのミシンがあるのよ。
〜的な流れだと読んでいたので、家庭で複数持ち出来るとしたら(家庭用)ミシン+ロックと書いたけど間違ったのかな…
うん、ごめん。
家庭用ってことが大事なのに何で家庭用を略すのよ
ロックだって職業用だってミシンだよ
ミシンを複数台おいておける部屋なんか用意できねえヅラ
洋裁目的でミシンがほしく、まず実店舗で質問したところ、FQ65が発売から時間がたってるので今はおすすめできない、HC650.コンパル800あたりはどうかといわれました。
オーガンジーなどを縫いたい、フットコントローラーは必須なのですが、上記の二種は適当ですか?ほかにもあれば教えていただきたいです。
10万以下だとありがたいのですが…(ニーフリーターがある1100も魅力的ですが)
楽天のミシン日本(英語)ってなぜここではあまり上がらないんだろう?
見たところ最安値だし5年保証謳ってるけど何か理由あるのかな
かく言う私は手助けで買った後に知ったんだけど
>>658 買う機種と時期にによるんじゃない?
ここのテンプレ入ってるところとか他の店舗で欲しい機種の見積もりを色々頼んでみたことあるけどその時は特別安くはなかった
調べたところの値段エクセルにまとめながら価格調査したけど平均値よりも高かったし、色々サービス品くっついた最安値からは1割以上高かったし。
キルスペの問い合わせするとex7を推してくるお店がやっぱ多いね…
値段倍するし予算不足だから買えないんだけど、問い合わせする度に勧められるもんだからピボット機能とかフロート機能とかが気になってきた
今キルスペ買うか、もう1年位頑張って貯金してex7買うかめちゃくちゃ悩む
ミシン屋の策略にまんまとハマってる
>>659 キルスペなんだけどなんか検索してたら楽天検索ではヒットしない隠しページみたいのがひっかかって見たら手助けより少し安かった
とりあえずテンプレの店でポイント考えて楽天でと思ったんだけど楽天の中でも色々相見積もりとったらよかったのかな
まあほんと数百円の差だけど
>>658 そこでキルスペを問い合わせてフリーザさまを買ったばかり
実店舗もある会社だと少しは安心できた
>>662 もしかしてフリーザ様がキルスペと値段変わらなかったって言ってた方かな?
調べたら日本の方は実店舗がわりと近くにあって…手助けは遠いし保証もメーカー保証だけだから失敗したかなあと思ってるところ
最近の通販に慣れちゃうと、他より少し高くても実店舗あって問い合わせちゃんと答えてくれて修理も受け付けてくれてってすごくありがたく感じる
キルスペかフリーザさまほしいなって貯金しながら洋裁趣味から離れつつあるけど、たまに使う程度でも趣味の精密機械と思うと良い店で買いたいと思ってしまう
>>662 今見たら本当に変わらないっぽいししかもクーポンまで出てて安いぐらいだった
もっと調べてから買えばよかった…
急なプレゼントでもらえることになってろくに調べずに買ってしまった
忘れることにするよ
レスありがとう
ミシン日本で数年前に買ったからここで何度か話題に出した気がするけど他だったかな
サポートのこととか何度か書いた気がする
私がテンプレ店いくつかと日本に見積もり取った時は日本がサービス品込みで安い方だった
最安値は他店だったけどそんな差はなかったし見積もりのお願いと合わせていくつかした質問に漏れなく丁寧に答えてくれたのが日本だったから日本にしたんだけどサポートに電話した時にここで買ってよかったと思ったよ
誤解のないように言っておくと手助けも相談に親身に乗ってくれたし返信も早くて在庫を確保してくれたりアフターサービスもきっちりしてるみたいだからそこは後悔してないです
ただ自分の場合は比較的近くに店舗のある日本がよかったのかなあと
キルスペ自体はとても気に入ってるので買ってよかったと思ってます
>>658 運営同じで複数ある店舗のうちの一つだからじゃない?テンプレにも載ってる店あるし
日本ミシンサービスってとこが運営してる店みたいよ会社概要で住所一緒だもん
なんで複数に分ける必要があるのかは知らんけど
>>669 なんかその辺が怪しい感じして私は選ばなかったわ
なんで楽天内で何店舗も出してるんだろうね?
テンプレの店の方が安心感はあると思うよ
生地屋でも名前違いで同じ商品扱ってる店よく使ってるから気にせず買ったわ
テンプレ店も更新されてなさそうだし
>>663 ハンドクラフト板に書き込んだのは初めてだから別の人ですね
イオンなどにも出店しているから大丈夫だと思いました
アリオなどにも入ってるみたいだけど楽天内で複数出店してるのが妙
ネット記載不可商品に対する問い合わせで値段を複数提示して安く見せるためなのかな?
ユザワヤが楽天に店舗いくつも出してるようなものじゃないの
値段と送料なんかのサービスに差があるとか
それが全部大元の会社と関係ないような名前なんだよね
一見して同じ会社とわからないようにしてる感じ
不思議だけど顧客対応ちゃんとしてて修理とかもしてくれるなら消費者としては問題ないかな
ユザワヤより布1000と布ある暮らしに近いんじゃないかな
店舗名違うけど運営会社は同じ
楽天ポイント使いたかったのにテンプレのミシン手助けが見つけられなかったからミシン日本で買ったけど対応よかったよ
一応他にも値段聞いたけど大差なかったし
出来立ての店ならともかくもう何年もあるしレビューみて判断したらいいと思うの
複数店舗運営とか珍しくないし会社名と店舗名が全然違うなんてよくあることだし
ミシン手助けって一番見つけやすいじゃんw
問い合わせたことあるけど返事早くて丁寧だしメンテ修理に自信がありそうな感じだった
その時は結局買わなかったけど
まあ名前をいくつか使い分ける人を信用できるかどうかって話
ミシンの型を検索したら6つ位のミシン店舗出てくるけどそのうち3つが自分の店だとすると売れる確率は50%だもんね
別に法は侵してないと思うけど余計に問い合わせしたり同じなのに比べさせて余計な手間ひま掛けさせられる消費者は迷惑だよね
普通の値段で普通に届いて普通のアフターフォローあればどうでもいいな
あと購入前の相談かな
値段の問い合わせと質問や相談セットでメールしても値段への返事と上位機種の紹介しか返ってこない店あるし
ホビーショー来てるわ
一般の入場待ち
東棟駐車場に駐められてびっくりやわ
70万とか200万とか誰が買うねんてミシンのオンパレードやったわ
ハスクバーナとか超お高いよね
ミシンのこと知るまでチェンソーのメーカーだと思ってた
200万はブラザーのルミナイアー XP1じゃない?
カラオケ屋のミシンレンタル
どうせならブラザー最上位機を貸し出して欲しい
初めて知った。
フリータイムで時間いっぱい使い倒せるなら安いんじゃない?
刺繍ミシンの他に職業用とかロックミシンも一台ずつあれば使いたい人増えそう
>>695 カラオケ屋に明るい部屋なんてあるのかしら?
記事読んだけど家でミシン使えない事情って何かしら?
小さい子いたら使えないけど、じゃあカラオケ屋に行ってる間は子供どうしてるの?って
介護や認知症でも同じ
煩いトメやコトメがいるのかな?
ウサギ飼ってるとか
なんか提灯記事な気がしてきた
コスプレ衣装と言ってるから狭い安い部屋にすむ若い子をターゲットにしてるんじゃないかな
右の部屋が壁ドンしたら左の部屋から壁ドンが返ってくるみたいなw
子供や親は夫が見てるんじゃない?近くにあるならレンタルミシン借りるより楽だし、入園準備のためにミシン買うのもなぁって層にはいいかも
集合住宅だと騒音問題とかあるから
カラオケ屋で音関係で家でできないことできるようにするのは
上手く考えたなって思った
安いのは騒音も気になるし、広い机もあるしで作業部屋としてはいいと思う。
レザクラも菱目やパンチ開けたりするときうるさいから持ち込みでやらせてくれないかなー行けるかなー
公民館や貸会場を作業用に個人で借りたという話をツイッターで見たことがある
コスプレ勢だったけど、木工や和太鼓なんかの楽器のワークショップでも使われるとこならレザクラもいけそうだしミシン持ち込みもよさそう
複数人でわいわい言いながらミシンしたいって人もいるからそれじゃない?
>>696 学生時代カラオケボックスでバイトしてたけど明るくできたよ
平日の昼間はご高齢の方が多くて明るくないとカラオケ本の文字が読めないから調整できるようになってた
毎日掃除が入るとはいえお酒こぼされたり最悪部屋の床に吐かれたりするから私は布持ち込みたくはないけど
>>704 多分店員さんはミシン入店時に渡して退店時に受け取る位しかしないと思うなー。
購入と関係ないのに何でこのスレでやってんのって話だと思うよwww
ミシンの購入店ってやっぱりまとめたほうがいいのかな。
以前ロックミシン買ったAは家から一時間以内の場所
今家庭用の買い替えを検討していて、自分調べで値段とアフターサービスのバランスを考えて決めた第一候補のBは県外飛行機の距離
AとBの価格差はおよそ2万ほど。
そこそこいい値段だからやすければ安いだけ嬉しいけど、値段にある程度目を瞑ってでも購入店をまとめた時のメリットって何かあるんかな
>>707 無い ミシンは壊さない限り壊れないから安いところで買うのがベター
>>707 機種に依る
キルスペの様な標準機種ならメーカー認定店であれば、何処で購入しても良い。
大型キルト機、刺繍機などは、故障以外にも、取扱サポートが必要な機種は近くが良い。
過去の購入店なら価格交渉してみては。
>>709 そうだね
近所の店に県外の店と同じ値段にしてもらうのがいい
仕入値なんてたいして変わらないと思うからやろうと思えばできる話だよ
まずは相談だね
大量仕入れできる所は仕入れ値が安いけれど、
細々やっている所は仕入れ値がたいてい高い
>>711 そうでもない
別業種だけど量販より個人店に安く卸してる事もある
個人店に送る価格表を間違えて量販にFAXしてしまい量販にブチ切れられたやつがいる
こちらで色々読んでキルスペにしようとほぼ決めていたのですけど、ここにきてHZL-EX7と悩み出してしまいました。用途は主に小物、洋服作りなのですが、、。
>>714 洋服作りならどんな高いミシン買ってもその値打ちはあると思う
要は新型にするか旧型で安く済ますかの違い
テレビなら新型に限るけど電気ポットならどっちでも大差ない
さてミシンはどっちなのかと
TVで例えるなら26型旧型メーカーと40型国産メーカー液晶の違い的なかんじ?
ただ地上波見るだけなら旧型でもいいし、なんならブラウン管(電動ミシン)でもいいけど、ネトフリやHULU見たり色々するなら高いやつのほうが良いし画質もめちゃくちゃキレイ、みたいな。
うーん、例えてみたけどあまりしっくりこないな
まぁシンプルな入門機種とハイスペック機種だとハイスペックのほうが仕上がりは綺麗だし扱いも簡単なことが多いよね
入門編って入門編と言いつつ案外玄人受けだったりするし。
一眼レフカメラもお金出せば出すほど簡単な操作でも綺麗に撮れるけど、能力を活かすほどその機種や写真の基本的なこととかを知らなきゃいい写真は撮れないし
ゲーミングPCだってお金積んで良いPC買ってもゲームスキルなきゃただの宝の持ち腐れだし…。
なんにせよ良いもの買ったらそれに見合う知識も一緒に勉強するともっと良い作品作りに繋がるよね。
って事で予算が許す限り良い機種を買うことをおすすめするよ~
ミシン購入の相談をここでしても、返事するのはほとんどがヘビーユーザーなので
おすすめされるのは上位機種ばかり
もっとライトな層もいると思うけどヘビーユーザーの上から目線の意見にかき消されてしまう
やはり信頼のおけそうな地元のミシン店や手芸店に相談して機種を決めたらいいと思う
買うのはネットで安く買えばいいじゃん
価格に対応できないのはミシン店の問題なので気にする事はないよ
折角の販売チャンスをふいにしたミシン店が悪い
初心者かつライトユーザーだけどここで勧められてちょっと無理してキルスペ買ってよかったと思うのはミシンの機能には足りない技術をサポートしてくれるってことだな
その辺がテレビやゲーミングPCとは違う
今までのスレの書き込み見ると
入園グッズ作り→手芸店やミシン店で3万前後のコンピューターミシン
入門ミシン機種からステップアップしたい→倍の価格出してキルスペ
洋服作りたい→ロック買い足し
クオリティを上げたい→10万円台の上位機種をどうぞ
厚物も縫いたい!きれいなミシン目で縫いたい!→職業用どうぞ
って流れじゃない?
手芸元々好きで長く使うなら最初からキルスペクラス買えばその後ロック→職業用と買い足せば大物厚物も作る人にも事足りるから、
なんだかんだ最初から少し高めのミシン買うのが一番出費が少なくなるんじゃないかなって思ってる。
EX7持ってるけど、時々ふと使いたくなって2万弱で買った垂直釜の電動ミシンも使ってる。
糸調子合わせるのがアナログ感というか機械いじりしてる感じがあって好きなんだよなぁ
予算がどのくらいなのか
検討している機種がどのあたりなのかが具体的なら
それに合わせたレスがちゃんとついてるよ
キルスペ買う予定がEX7にしちゃったよ~。
もうすぐ届くからソワソワしてるw
値段以外で後悔することないよね?ないと思いたい。
初期不良品を引きませんように…
元々エクシードの出始めは売れてなかったし
当時のスレはジャノメのJP推しが多数だったんだよ。
自分が買って使ってみて、ベルニナのアクティバ買うより性能良くて使いやすく、コスパを考えるといいんじゃないかと書いたら、そこから火がついた。
初心者からベテランまで使える機種だと思うよ。
EXほど機能がいらないなら、エクシードは一台あると便利だと思う。
714です。遅くなりました。
皆さん、色々わかりやすいアドバイスありがとうございます!
予算に関してはそれはもうネットでのキルスペ位がちょうどいいのですが、HZL-EX7をちょっと頑張って出した方が後々いいのかなーと言う感じで相談させてもらいました。といっても本当に洋服作り初心者なのでどうなんだろうと思いまして、、。
キルスペで必要充分だと思う
差額で生地買ってたくさん練習したほうがいい作品作れるのでは
うん、洋服作りならキルスペあれば充分だと思う。
キルスペになくてex7にある新機能って総じて「なくてもきれいに縫えるけど、痒いところに手が届く便利でニッチなマイナーバージョンアップ」だと思ってる。
フロート機能はともかく、ピボットとか踵スイッチとかモーター回転数、スライド針板とかもそれ自体が作品の出来栄えを底上げするというよりは
やろうとすれば自分でできることなんだけど、機械がやってくれて便利、手間が減って楽だなぁ、っていう位置づけだよね。
キルスペは性能はバッチリだけど古いモデルってのがネック
メーカーの気分次第で販売終了から部品供給停止修理受付不可にいつされてもおかしくない
日本メーカーのミシンって海外にもたくさん輸出してるしコンピューターミシンなんて多言語対応してる機種も結構あるから220V対応かと思ったら100Vしかないんだね。
海外転勤の可能性出てきたのにミシン持っていっても宝の持ち腐れ…
わたしは15年ぐらい使ってたbrotherの家庭用ミシンをEX7に買い替えたけど、1年後ぐらいに職業用買っちゃいました。
個人的にはピボット機能が使いやすくて好きなんだけど、ニーリフターあれば要らないね。
EX7を買ったことはまったく後悔していないけど、後々職業用を買ったから、家庭用はキルスペでも事足りたかも。
個人的には蛇の目だかにある膝上げでジグザグの幅が変えられる機能いいなーって思ってる。
昔テレビでおじいちゃんの刺繍やさんがその機能つかって下書き無しで見事な楷書の名前や模様刺繍してるのみて凄い感動したんだよね~
FQ65を購入された方は白の着せ替えパネルも買いましたか?
フリーザ様のまま使おうか、白にしようか考え中です
使ってるときには、色なんか気にならないかな
>>732 ピポットは、ミシンキルトする人とかカーブ縫いをよくする人には便利。
ニーリフターでも出来るといえばそうなんだけども。足先でやるか、膝を使うかの違いだけど、自分はピポットのほうが好き。
ただし、ブラザーもjukiも反応が遅いから、地道にハスクを延命させてる。
>>734 白カバー買ったけど買って3年くらい経つものの結局付け替えてない
>>735 細かく上げ下げするときはピポット機能のほうが楽ですね。
わたしもEX7がメインだった時は、ニーリフター、ほぼ使ってなかったです。
3台並べておけるスペースがあればEX7ももっと使えるんだけどなぁ。
>>736 ありがとうございます
白じゃなくても気にならなそうですね
>>733 ネーム刺繡のプロの友人に、一度触らせてもらったことがあります。フリーモーション
で押さえのないむき出しの針で縫います。怖かった。
>>734 ドレメ買ってFQ45の蓋買ったよ
でも付け替えてない
>>741 買ったけど付け替えて無い方、二人目ですね
参考になります、ありがとう
縫うときは蓋開けるし、内側には縫い模様シール貼ってあるしで閉じてる時ほどフリーザの存在感なくなるよ
蓋買うお金で生地買ったほうがいいと思う
後から買うこともできるし、使っててどうしても気になるなら買い足せばいいだけだとおもう
職業用を買うか悩んでいます。
ニットソーイングにはまっていて、今持ってる家庭用では糸切りがついていないのと段付き押さえが欲しいのが欲しい理由です。
値段的にはtl30dxが第一候補でsl700exにするかどうするかといったところです。
以前ミシン買ったミシンショップタケダに相談したら値段だけきて相談に全くのってもらえなかったのでおすすめのミシン店があったらそれも教えて下さい。
わたしも職業用ミシンに心が揺さぶられ中です。
家庭用ミシンとロックミシンは持っているんですけど、
ミシン歴がながいといつかは職業用ミシン〜♪・・っていう気持ちがあって。
でも職業用を手に入れたら、家庭用ミシンを手放せるかというと、
ボタンホールとかは圧倒的に家庭用ミシンが綺麗で手放せなさそう・・・
3台持ち??? 迷う。
>>732 今EX7を使っているんですがやっぱり職業用ミシンは縫い目が綺麗ですか?職業用に買い換えるか悩んでいて、どんなところに違いを感じたか教えてもらいたいです。
職業用ミシンを買うメリットって、厚物が苦労なく縫えるってこと。
帆布や皮も多少は縫う予定で考えてたら、家庭用針ではなく丸針仕様でjukiかジャノメ系。
700exが欲しいなら買えばいいと思う。
職業用って掃除さえしてたらほぼトラブルが無いから、家庭用と違って買い替える事はまずない。
なので良い物をあえて買っても困らないと思う。
それと、職業用は買う時はボビンケースを余分に付けてもらうといいよ。
1つは60番手にしておいて、1つは30番手にしておくと、基本的にはドライバーでいじる事がほぼなくて済むから。
あとjukiはメーカー直受けの修理を嫌がるので、値段よりも修理に責任持ってくれる店を探した方がいい。なので多少の値段差よりは修理だな。
>>747 職業用はSL-700exなんですけど、厚物が家庭用より縫えるのと、段付き押さえやバインダー・ヘマーを使えるのがメリットだと感じています。
普通に縫っているぶんには縫い目そのものはEX7と明確な差があるわけでもないと思います。
ただ、段付き押さえとかバインダー・ヘマーを使えるので、家庭用より縫いやすいと感じる場合が多々ありますね。
>>748 職業用は30番糸以上の縫い合わせが出来る点が良いですね。
水平釜の家庭用は、太糸用ボビンケースの別売設定がある機種の一部は、30番糸の縫い合わせが出来ます。
その他の機種は、30番糸は、飾り模様となります。
又、ミシン本体価格も、職業用の方が安いです。
>>749 職業用は、汎用の工業用アタッチメントが使用出来る点が良いですね。
家庭用は、一部のメーカーで、上位機種向けに巻き具用取り付けアダプタ、巻き具専用押さえや
特殊押さえを販売していますが、日本国内での販売は、積極的ではありません。
家庭用にも段付き押さえが在れば、襟などの縫製が楽になります。
クロバー、河口などから販売されない事から、需要が少ないのでしょうね。
センター押さえ、纏り縫い、縢り縫い押さえなどのガイド付き押えを代用使用とは、比べものになりません。
家庭用段付き押さえ、多分中華製品っぽいけどメ○カリで売ってるよ
1mm幅しかないから職業用みたいに段付きの幅の選択肢いっぱいあるわけじゃないけど他の代用品よりは確かに均等でキレイだし便利
家庭用で縫える範囲なら1mmで十分じゃないかな
>>751 情報有り難うございます。
フリーマーケット、オークションになってしまいますね。
商社、手芸店、ミシン販売店が取り扱うと良いですね。
家庭用ミシンでも、ハイシャンク仕様の機種は
工業用アタッチメントの一部がそのままか、少し修正して使用出来ます。
職業用ミシンを追加購入した方が楽かも知れませんが。
ありがとうございます。
何件かミシン問い合わせしてみたんですがどこも700をおされました。
帆布とか皮とか縫う予定ないから悩みます
>>753 縫う予定ないならTL30で良いのじゃない?
元々太糸使う場合の糸掛けあるし
職業用で縫うのに慣れちゃうと家庭用は使いにくく感じるよ
それくらい違う
>>181 何をもって凌駕している、というのかだよね。
機能だけなら、職業用は直線縫いしかできないわけで。
そういう意味では家庭用が優位。
家庭用をしっかり作って、縫い目の綺麗さは職業用と同等になっても、
厚手の布や針の安定性は職業用が絶対優位。
自分がどっちを優先するかだよね。
>>754 そう思ったんですけどどこのミシン屋も工業針がいいっていうんですよね…
>>760 TL30は工業用針仕様
糸切りなんて差額で鍛造の播州鋏でも買ったら?
鋏見るたびニヤニヤすると思うよ
横だけど播州鋏知らなかったから調べたけど裁ちばさみ一本で25000円かぁ凄いね…
でもこういう小物にこだわるの嫌いじゃないからいつか買いたいなぁ。
欲しい物がどんどん増えてく…ハンクラってホント沼だわ
家庭用の針板に空いている穴ってなんの意味があるの?
ネジ山を切っているわけじゃないから工業用みたいにアタッチメントをつけたりするわけでもなさそうだし…
手持ちのex7だけじゃなくてやっすい電動ミシンもついててなんでだろうといつも思ってる。
説明書も見てみたけど書いてないし、誰かなんの意味があるのかおしえて~
>>763 針板取り付け位置決め穴
(ミシン本体に位置決めピンが出ています)
調整、動作確認用穴
アタッチメント取り付けタップ穴
アタッチメント取り付け位置決め穴
例
布定規(クロスガイド)
職業用と同じネジ止めです。リンク省略
リボン縫いガイド リボンやベルト本体に、模様や文字縫いを行う時使用します。
https://www7.janome.co.jp/global/wp-content/uploads/bulletin/jtm-1006.pdf サーキュラーアタッチメント 円形の模様縫いを行う時使用します。
https://www7.janome.co.jp/tec_guide/4734/ キルトバインダーセット 取り付けアダプター、15mm四つ折りバインダー、押さえのセット
取り付けアダプターを使用しますと、多種の工業用巻き具が使用出来ます。
janome quilt binder set で検索しますと動画も含めて見つかります。
他にも、ミシンメーカー名を加えて、英語やドイツ語、中国語検索で多数見つかります。
ミシン購入時には、どんなアタッチメントやアクセサリーが使用できるか調べてから
機種を選定すると良いと思います。
hzl-cx3と hzl-f600jpはどちらがいいのでしょう?特にひらがな刺繍とかは求めていないのですがf600のほうがぬい模様が多いこと、フットコントローラーが同封で見積りは1万円くらい安いのですが、古いからcx3のほうがいいとミシン屋(見積りとったとことは別のとこ)にいわれて迷っています。
結構問い合わせしてもかえってこないお店も多いね。売る気がないのかな…
問い合わせが購入に繋がらないと思われてスルーされてるんでしょ
ミシンの購入を検討しています。dx5,ex7などて考えていて職業用もいいなと考えています。他にもおすすめありましたら教えて下さい。お値段もお願いします。
みたいな感じで書いたんだけど10店舗くらい問い合わせて5店舗くらいしかかえってきていない…書き方だめですかね?
何を作りたくて今ミシン持ってる場合は何の機種を持っていて、予算はいくらで候補に上げた機種はなんで候補に選んだのか、位は言わないと
「ふーん…で?何が知りたいの?何を相談してるの?」って感じで購入意思が見えないからだと思うよ
>>770 省略したけどもちろん持ってる機種、ロック用途、3日に1回は使うってのも書いたんですけどね…
帰ってこないお店は購入してもサポートとか微妙そうなのでやめておきます!
>>770 端折ってるとしたら私はこの程度のメールでそれぞれ機種の詳細と価格送ってくれたから聞いた店の対応が悪いんだと思うよ
何が作りたくてとか今持ってるのがなんて全く書かなかったけどきちんと対応してくれた
初めにこちらを値踏みする店なんてその後も知れないだろうし丁寧に返信くれる店のほうか先々考えるたらいいと思うよ
>>772 ですよね。いきなり値段とか聞いたのもよくなかったのか?でも値段の問い合わせはこちらって書いてあるしと考えてしまいました。
なんかあんまり社会人経験ないのかなって思った
けどそういう問い合わせに対応するのも店の仕事だしね
>>774 一応社会人経験15年ほどあります。
よろしければどのような問い合わせがベストなのか例文を教えて欲しいです。
>>773 私はダイレクトに〇〇(機種名)の購入を考えています。価格はいくらですかって直接聞きましたよ!何店舗か連絡してどこのお店も返ってきました。確かに返信がないところはアフターフォローとか不安ですね。
ミシンは半導体不足や中国の製造が一部止まってる影響どうなのかな
>>778 先月キルスペ買ったけど問い合わせの時に原材料不足で値上げするみたいな話は聞いた
本当にするかは分からないけど
>>778 色々なところで6月から値上げって聞きました。はやく売りたい、学生のセールが終わるってのもありそうですが。
ここのテンプレのなかから実店舗に足を運び、DX5を迎えることにしました!奮発!
商店街にあるミシンやさんの価格じゃきつくて悩んだのですが、行ってみるものですね…
>>776 ・作るものを記載する
入園グッズなのか、洋服なのか
オーガンジーなどの薄物なのか、革やデニムなのか
・ミシン経験を書く
定価三万ほどのミシン
>>776 押し間違えちゃった…
ミシンをつかってた、経験無し、服飾卒など
・予算をかく
いくらまでならぽんとだせるのか、もしくはどの機種をいくらくらいにしてほしいか
この辺がわからないとお店側も反応しづらいと思いますよ。いいのと巡り合えるようがんばってください〜
○○と○○を検討していますが価格を教えてください
予算は○○円なので上記以外にもおすすめの機種があったら教えてください
これだけでまともな店ならきちんと返してくれるよ
ミシン経験とか服飾卒とか初めからそんな自己紹介されても店側も困るでしょw
おすすめ聞くなら用途はあった方がいいけど経験とかいらないよ
今の候補、用途、予算、持ってる機種で十分
自己紹介wwww
どの機種をどの程度使った程度じゃない?
持ってる機種のよく使う機能ならともかくどの程度使ったかってどういうこと?
年数でも書くの?
相手が見積をし易い様な質問を行う。
ズバリ価格だけなら
機種○○と△△は、お幾らですか。
買い換えや追加の機種選定なら
お勧めの機種を教えて下さい。
現在、機種○○、△△、□□を持っています。(買い替え、or追加)を考えています。
用途は○○です。(更に△△や□□を行いたいです。or現在は××に関して不満です。)
(予算は、○○万円以内を考えていますが、不足であれば幾位必要でしょうか。)
みなさんありがとうございます。
電話で問い合わせした時に、経験、何を縫うのか、どれくらいつかうか、持っている機種、希望の機種など聞かれたのでそれを書いたつもりでした。
返信が半分くらいしかないので何か書かないとまずいことを抜かしているのかと…
今度は予算も書きたいと思います
>>790 返信がないとこはどうせうちの値段じゃ勝てっこないって思ってるからなので気にすることはないよ
お店によって得意な(安くなる)ミシン違ったりするからまんべんなく聞くしかないね
他所はいくらだったと言うと対応するとこもあるし
フカして見ても良いんじゃない?
一通り調べた後で「親切に対応してくれたのでそちらで買いたいのですが他がちょっと安くてなんとかなりませんか?」と
商法的には他社の見積り見せて値引き交渉するのは違反だけどね
ただそういうのはほぼ見透かされてると思ってもいい
テンプレに載ってる店舗プラス数店舗に問い合わせしたけど文字通り書かれたことに対してコピペのようなテンプレートで返信してくるところもあれば、
聞いてないことまで補足情報としてずら~っと色々聞いてくれるところもあって色々店主の特色が見えて面白かった
テンプレの電話しないと値段教えてくれないところで職業用を購入することにしました
一番値段安くておさえの種類とかここのが安くていいとか色々教えてくれたので。
テンプレのお店はだいたい丁寧な返信でした
ミシン屋さんに5月いっぱいは学生セールで安いけど6月は値上げするって言われています
主人はボーナスのときでいい。どうせ値上がりしないってというのですが実際どうなんでしょうか?
購入は職業用を考えています。
>>795 どうでしょうね、お店次第では?
昨今の値上げラッシュはミシンにも押し寄せてるらしいですよ
ボーナス一括払いで買えば?
>>796 店側にはカードでボーナス払いは迷惑。
2回払いとボーナス払いは、システム上決済が遅くなるからミシン屋みたいな小さな店は現金で買うのが1番安い。
>>795 値上りは、コンテナ確保合戦で輸送代が急上昇。
輸送枠が取り合いだから品物はあるうちに買っておかないと次の入荷も実際のところ、怪しい。
ありがとうございます。
やっぱり値上げするかもですよね。後悔しないようとりあえず自分のお金で買っておこうかなと思います
>>797 客には関係ないよ
それくらいしかたないじゃん
そう言えば価格問い合わせでカードNG振込ならこの値段って言われ確かに安かったけど
もしかして資金繰りが厳しいのか?
この長い不景気のもとじゃ資金繰りに余裕のある店は少数派ではないか
>>800 カード決済手数料(販売店負担)分の値引き
カードだと3.2%前後手数料取られるし決済会社によっては入金2ヶ月3ヶ月先になったり入金振込にも手数料取られる場合も結構あるからだと思う
そうすると6万円で売った機種に手数料1800円に振込手数料400円とかだと2200円違うからそりゃ現金の方が嬉しいよね
>>802 カード払いとその他の支払いで差をつけたらいかんのよ
JCB加盟店規約 第11条(加盟店の義務、禁止行為など)
加盟店は、有効なカードを提示した会員に対し信用販売を拒絶し、または現金払いや他社の発行するクレジットカードその他の決済手段 の利用を求めてはならないものとします。また、加盟店は、会員に対し、現金払いその他の決済手段を利用する顧客と異なる金額を請求 したり、カードの取扱いに本規約に定める以外の制限を設ける等、会員に不利となる差別的取扱いを行わないものとします。
4月にミシン買ったけど2箇所の店でメーカーから値上がりを告知されてると言われたので値段が上がるのはガチだと思うよ
半導体の不足も継続しているし買いたいなら早めに買っといたほうがいいと思う
>>790 返信来ない店で買う必要ある?
なん店舗も問い合わせて比べたいんだよね?
それなら返事返さない時点で候補外でしょ
>>804 そのルール有名だけど
守らない店が多すぎてどうしょうもないと思ってるわ
>>807 結局比較している店は全部同じとこが運営してたりして
>>808 現金持ってなくてカードでしか払えなかった時、支払ったあと明細書に書いてある決済会社に電話して返金してもらったことあるよ。
マトモなところだったらちゃんと返金してくれる。
某カードマンのところは規約はあるものの「それはお客様と加盟店間の問題ですので…」の一点張りで糞程ムカついた。
>>807 そのうち1つが比較的近くて修理とサポートがうり、本にものってるお店だったので少し高くてもとは思っていたんです。
一応電話したらメールの返信ないの謝るわけでもなくいきなり職業用?使えるの?ベビーロックは中身ジャノメだからだめとか他にも否定しか言わないのでないなと思いました。
値段も希望小売価格−4万くらいで高かったです。
やっぱり返事ないところは論外でしたね
値引きしてもらったし、見積書いただいて銀行振込にしたはいいけど今度は安すぎてだんだん不安になってきた
値段交渉して安くしてもらった状態で、分割払いしかできないなら身の丈に合わないからやめたほうがいいんじゃ?
>>812 そこまでさせて辞める方が迷惑
買って自分をそこに合わせるように頑張れ
>>812 どの機種でいくらくらいだったの?
安すぎてっていうけど他のとこに聞いてもだいたいそれくらいだったりもするよ
誘導で来ました。
ミシン買うのに迷ってます。
自動糸調子付のSINGER MF-20縦釜¥21780
自動糸調子付のSINGER nui nui CE-15 水平釜¥27000
当方素人水平釜の経験あり。
縫い目重視でシンプルの物が良いです。
アドバイスお願い致します。
>>815 mfの口コミみたら縦釜固くて入れにくいとかあったので私は水平釜選ぶかな。たぶんそのくらいの値段だとあまり縫い目とか変わらない気がするので普段の使いやすさ重視で。
ネットでみたらce-15もっと安くであったよ。
>>816 アドバイスありがとうございます。
縦釜は経験なくて縫い目が安定すると見たので
あえて候補に書いてみました。
CE-15にしてみます。助かりました。
シンガーSD-015を購入しました
20年以上使った10万円のシンガーは使いやすかったので
買い換える時に安すぎない中間モデルにしたけど
直進縫い程度なのでCE-15でもよかったな
812です。やめたほうかいいんじゃ?はカード払いうんぬんへの意見で、不安になったのは自分のはなしでした
メーカー希望価格が30万代が1/3未満になった
ミシンのメーカー希望小売価格はあってないようなもの
>>819 でてすぐとかでなければ大体値段そんなものでは?
カード払いって分割の人のが少ないのでは
途中でおくってしまった
カード払いよくするけど、ポイントがつくし振り込み手数料とかないから出来たらカードで払いたい。
お店の負担もあるから駄目なとこは諦めるけどね
こんにちは。教えてください。
JUKIの新しい型に付いているスライド針板の使い心地はどうですか?
また、JUKIでなくジャノメにスライド針板的は機能はついている機種はありますか?
>>823 お店で試しただけだけどスライドする前はかんだスムースも直線にしたらかまなくてすごいと思ったよ。職業用でなければこれにしてたと思う。
>>823 >JUKIでなくジャノメにスライド針板的は機能はついている機種はありますか?
ありますよ。
タッチパネル操作のスライド切換の機種
標準と直線(中基線位置)切換
ワンタッチ針板交換の機種
標準針板
直線針板 左、中基線位置
直線針板 左、中、右基線位置
ジャノメもあるのだすね、ありがとうございます!
やはり使い心地はお店で試してみます。ありがとうございます!
>>826 >やはり使い心地はお店で試してみます。
押さえも、針板に合った直線縫い押さえやキルト用押さえに交換して使用してみて下さい。
仕上がりが、さらに綺麗に縫製出来ますよ。
標準押さえでは、長穴の為、針落ち位置周囲に生地を押さえない部分が有り、限界があります。
JUKIのミシンてどの機種も電源入れるとき爆音するのかな?HZL-VS200は大きく「バルルルル」って言う。馬みたいで気に入ってるからいいけど。
ex7持ってるけど、どういう理屈がわからないけどバルルルル!ってなる時とウィーンみたいな軽い立上り音で済む場合がある
電源落とす直前に縫ってた縫い目設定で針がどの位置にいるかとか押さえが上がってる降りてるとかそう言うのの違いもありそう
キルスペ買ってから半年くらい使ってるけどそんなバオーみたいな起動音聞いたことない
買ったばかりのうちのキルスペ、初めての起動時から馬みたいにバルルルッていうよ
そんな爆音ではないけど
>>817です。
大塚屋へCE -15現品を見に行き買うことにしました。
ヨドバシ.comが最安値でした。
ありがとうございました
>>828 同じ機種だわ
うちはガルルルって、犬みたいな音するよ
>>835 質問じゃなくて報告だからそこまでいわなくてもって思う。ネットに値段普通にのってるし。
安く買えてよかったね!
猫の服(術後服)にジーンズを縫い付けて補強したいです。
舐めて生地が破れてしまいます。今着せてるのは手縫いで縫い付けたのですが、莫大な時間と指が痛くなったのでミシンの購入を検討しています。
本当に数千円の者から数十万円の者まであって決めかねています。
用途はそれぐらいで、生まれて40年間ミシンを使った事も、必要になった事もありません。
補強している部分は問題ないのですが、肩口とかの細い部分が千切れそうになっているので新しい術後服を買いました。
どの様にミシンを選べばいいでしょうか?
ヤフオクやメルカリの中古でも構いません。ご教授頂ければ幸いです。
>>839 デニムがソフトデニムかジーパンみたいなデニムかの厚みで縫えるミシンが変わると思う
短期間ならミシン買うよりマジックミシンに服とデニム持ち込んでオーダーした方が思い通りのものができると思うよ
>>840 ありがとうございます。出来れば自分でやってみたいです。
マジックミシンって店知らなかったので調べてみると車で最寄りの店まで車で2時間かかるようです。
前回手縫いしたのは不用になったジーパンを切って縫いました。今回もそれを使いたいです。リーバイスのジーンズです。
>>841 ミシンのこと全くわからない、どんな機能が必要かもわからないってならまずはミシンレンタルして使い勝手試してみた方がいいと思う
近くになくてもユザワヤとかで宅配やってるから
おすすめはユザワヤで家庭用のHZL-300JPと職業用のシュプール Y10SP買って必要な機能とパワー見定めること
家庭用と職業用の違いはググって
実際にミシン売ってる手芸店にジーンズを持ち込んで
試し縫いしてから店員さんと相談して買えば良さそうなのが見つかりそう
ミシンの使い方も教えてくれるし実店舗をお勧め
スレチな回答だけどテーブルクロスみたいなビニール生地を縫い付けるとかはどう?蒸れちゃうかな?
アイロン接着テープ使って術後服に低温でくっつけてフチだけかがれば剥がれたりはしなさそう。
柄物とか薄くて柔らかいものもあるし手縫いでも簡単に針通るからジーンズよりは縫いやすいし、舐めてもボロボロにならない(机舐めるのが好きな我が家の猫で実証済み)
ホムセンで買うなら100cm巾20cm位なら200円くらいで買えるよ
>>842 ありがとうございます。レンタルでも6000円ぐらいするのですね。年収300万民だから出来る限りの出費は抑えたいです。
>>843 楽天で1000円弱で売ってて検討してたのですがやめときます。
>>844 それも考えましたが高いの売り付けられそうで不安です。
>>845 なるほど!それもありかもです。ジーンズに拘らず色々考えてみますがアイロンも家にないんですよね。
>>846 新品前提ならそもそも3万円~10万円くらいの中から
選ぶことになると思うので
その前提でミスを回避するために
いくらか払うというのは堅実だと思うよ
雑な回答で申し訳ないけど
レンタル料ももったいないって感じなら
そこそこ手堅く5万円くらいの予算を持っておくと良さそう
>846
わたしも初めて買うなら5万円台くらいだと安心だと思う。
それ以上だと、コヤシになったときに悔やまれる。
ジーンズなどの厚物はガシガシ縫わずに多少ミシンを労る気持ちで。
できたら実店舗で試し縫いさせてもらいましょう。
道具は難しいよね
ミシンて包丁に似てるわ
ダイソーのやつでもとりあえず料理は出来るけど
すぐに切れが悪くなったり
そこそこの三徳使ってても腕が上がってくると出刃や柳刃が欲しくなったり
素材により向くタイプ変わるとこなんか
結論から言うと間違った買い物をしたくなければ専門家に聞くことかな
一番いいのは同じ物を作っている人に何を使って何が欲しいと思っているか聞く
猫ちゃんの服を作ってる愛好者のグループとかでね
でも、猫ちゃんに聞いたら余計な服なんか着たくないよ
体温調節しにくいし動きにくくなるから何も着せないでって言うかも知んない
>>847 やっぱりそれぐらい予算必要なのですね。
実売価格5万ぐらいの中古探してみます。
コンパクトミシン ソーイングミニ FN002235 フットペダル有り 中古品【山賊村◆宅80】◆山2-2815
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p1051353780 こういうのは使い物にならないんでしょうか?
>>850 中古は近くのちゃんとした店で買わないと
ネットで売ってるのとか博打と一緒ですよ
>>852 燃えないゴミとダンボールゴミを出す手間にお金を出すつもりであるならOK
>>850 テンプレにもあった気がするけど
中古は選ぶの難しいよ
一生懸命新品の最安探す方が良いんじゃないかな
おそらくちゃんとした中古だとさほど安くないから
>>852 こういう価格帯は探すだけ時間の無駄だと思う
それなら都度レンタルのほうがマシ
>>850 初心者はメルカリやヤフオクの中古は絶対止めた方がいい。というか何故中古に拘るのかが不思議なんだけど
それだけ出せるなら新品のJUKIのドレスメイク辺りでいいんじゃないかと思うよ
お近くにミシンを使えるレンタルスペースは無いかな
例えばトーカイやユザワヤなど手芸店の一部店舗でもやってる
材料を持ち込めばミシンや基本的な道具が揃っていて自由に使えるから
こっちの利用を考えてみても良いかもしれない
トーカイはCraft COCODE(クラフト ココデ)でググってみて
ジーンズ素材を縫うにはどうしても高めのミシンになっちゃう。それ以前にミシンが必要なのは一時的?
これからも犬服が必要で作り続けるのでなければ買うのはもったいないよ。
犬服の補修は布用ボンドや両面テープで貼りつけるのはどうだろうか?
中古なら同じ値段でワンランク上の機種が入手できるという目論見があるのかもしれないけど、
中古なので新品のコンディションは望めず、最悪の場合無駄金になるというリスクもあるから
初めてならやめたほうが良いよ
いまエアコンとか無いんだってね
量販店は旧型を売ってしのいでいるとか
自動車やバイクも半年以上待たないといけないし
すぐに買えるミシンはありがたいね
つうか去年欠品させてたか
皆々様ありがとうございます。中古は厳しいそうですし、これから先何回ミシンが必要な場面があるのか分からないので今回は手縫いでしようと思います。
多々忖度ないご意見頂きましてありがとうございました。
>>861 頑張れ
とりあえず“指抜き”を買えばちょっと楽になれるかも
あと頑丈そうな針かな
百均にもあるはず
>>862 ありがとうございます。指抜き…調べて見たら小学生の時の裁縫箱に入っています。あるのは知ってたけど何に使うのかは知りませんでした。ちなみに前回指が痛い思いしながら縫い付けた物がこちらです。
お腹部分になります。傷口があって痒いのか延々と舐め続けて生地が破れたので補強しました。
同じ様な物が買えるなら猫ちゃんのお洋服新調してもいいんじゃない?
傷が治れば何れミシンも不要になるだろうし
早く傷が治るといいですね
>837
馬とか犬とかJUKIミシン生き物すぎる。JUKIにしてよかった。
段差をさくさく登ってくところとかしみじみ馬力のある動物感。ミシン愛湧く。
コンピューターミシンもそのうちAIミシンとなり
いつの間にか自我に目覚める
そして夜中にミシン部屋から
「コロシテ・・・コロシテ・・・」って声が聞こえてくる
役割的に、作業の間は覗かないようにと注意されるのでは
ピッの電子音も
犬モード猫モード鳥モードに変えられるようにならないかな
エラーが分かりやすくなりそう
最近子供のものでカーブのキツいモチーフとかをミシンがけするようになってピボットの便利さに改めて気付いた。いちいち手を回して押さえあげなくていいのはホント楽だね。
買い替える前にこれが欲しくて買い替え検討した位欲しかった膝上げレバーなんて最初の試運転で使って以来全く使ってない…
設定次第でピボット作動を止めることもできるけど、逆にこの動作が邪魔だと思うことってあるのかな?
>>873 間違えた。
バックするとき、ずれたりしない?
>>870 最後いなくなってしまうんか。哀しすぎる。
ピボット機能は針を下で止めて押さえを上げるまでが自動なの?
フットコントローラーを離すと押さえが上がるってこと?
右膝でレバー、左足でコントローラーな自分は、カーブでは微妙にレバーを上げつつゆっくり強引に縫ってしまう技術を身につけた。
(マスク量産する過程で偶然身に付いた)
>>878 ピボットと返し縫いどうこうって関係ある?
ex7使ってるけど返し縫いは最初の縫い穴にピッタリ沿ってきっちり返し縫いしてくれるよ
>>879 そう。
フトコンから足上げると針おりたまま押さえが少し上がるまたフトコン踏むと勝手に押さえが下がって縫い進める感じ。
かかとコマンドの動作が選べる機種持ってる人は何にしてる?
今自分の使い方的に押さえ下げる用途でかかとコマンド使ってるけど他の人の使い方気になる
>>881 教えてくれてありがとう
ピボット機能よくわかってなかった
そりゃ便利だわ
>>881 自分のは 針下・針下 留め縫い 押さえの上下 糸切り
が選べるようになっている。
糸切り機能をセットしているけど、たまに踏み間違えてガクゼンとすることがw
JUKIの職業用ミシンみたいに糸切りを踏み込む場所が別にあるといいな、と
思うことがある
シンガーCE-15を購入してとても楽しいです。
ウォーキングフットは購入したほうが便利ですか?
オートクチュール1000はジャノメの100周年の限定品だから、結構力入れた商品だと思うのですが、やはり高い。
でも欲しい。ボーナスはたくか、やめるか迷っている。
>>886 仲間がいました。まだ買えるのかしら...問い合わせしてみようか悩んでいます。
あれ倍ガマだから薄物苦手って言われた
感覚的にこんなもんですよって程度の縫い目らしい
BrotherPS202 を購入しようかと思っています。全くの初心者なのでアレコレ付属品がついているのでいいかなという程度です。他におすすめありますか?特に作りたいものはありません。ブラウスの丈詰め程度です。
>>889 そうなんですか。
厚物だけを作る訳でないなら、それを聞くと少し迷う。
そもそも倍ガマ必要ないし。
>>891 私も厚物だけを縫うわけではないので、倍ガマが引っ掛かって躊躇しています。
>>892 そうなるとTL2020PEでも買うかな。
って一瞬思うけど、あれはたしか針が家庭用。せっかくなら工業用針のを手に入れたいなあ。
ミシン選びは迷いだすとキリがないよね〜。
それがまた、楽しかったりもするし。
早く迷える皆へそれぞれにとって良いミシンに巡り合えますよう。
極じゃないエクシムプロ使ってる。
送り歯は上下出来ないしマジック掛けも付いてないけど
安定した縫い目で鳥の巣にもならず信頼できるミシン
相性いいと思い込んでる
先月オートクチュール1000買いましたがシリアル473だったのでまだ在庫あると思われます
ジャノメ
Continental M17
22,999 US$かぁ
英語サイトの紹介見てすごーく欲しいと思ったけど
国内販売されても購入はできなさそうだ・・・
>>897 いいと思うけど、冷静に考えたら日本の住宅事情ならキャシー中島んちレベルじゃないと買わないって。
家が広くて、床が抜けない、テーブルもしっかりしてる家じゃないと重量が30キロ。
現在の日本円なら310万。金持ちで手芸好きでもその値段なら、6頭針刺繍機とかキルティング専用ミシンとか買ってもお釣りがくるからね。
為替が落ち着いても270万。
日本じゃ売れないと見限ってる商品だと思う。
30kgで床がぬける家に住んでたらやばいだろ
歩いたそばから穴だらけじゃん
お相撲さん体型の一般人が普通に暮らせているのだから、ねw
でも、最近の建て方だと抜ける可能性もなきにしもあらず。
建物の床、建て方を見ていると昔は約30~45cm毎に横木の木材が入っていたけど、最近は資材節約で約90cmの升目に太い材を置いて横木の替わりに板材を厚くしてあるのよ。
いわば障子の升目の裏に補強が入っている無しの状態。
ミシンは小さくて重い。だから、一点に力が加わり続け、そうなるとたわむ。ど真ん中に置いてしまい、かつ運が悪いと金魚すくいのぽいの状態になり抜けるかも。
>>896 オートクチュール使ってみての感想を知りたいです。
>>901 大きいフットコン使いやすい
縫幅ダイヤルが右にあるの使いやすい
安定するので20番糸使うようになった
押さえ使いやすいので革縫うようになった
縫い音がJUKIと違うので好みがあるかも
ボディ黄色くなる不安なし黒カッコイイ
>>902 いいですね、厚物縫いもばっちりみたいで。
私はブラザーとJUKIしか使ったことないので、ジャノメは憧れです。
ミシンもいよいよいつもより大幅の値上げの噂。
迷っている人は今のうち買っちゃったほうがいいかも。
EX7だとジーンズとか11号帆布の縫い代三つ折り位なら縫えるもん?
自分の性格からして限界感じるとすぐ上位機種欲しくなるだろうから未だに帆布やジーンズの類いに手を出せない。
バッグや小物類も普通地のものでばっかり作ってる。
最近インスタやつべで帆布やジーンズ使ったバッグのハウツーが流れてくるから作ってみたくてうずうずしてる。
JUKIのSL-700EXを手に入れました。
ですが、今家にある家庭用のミシンはブラザーのPC8000で調子が今ひとつで。
ボタンホール用と割り切って使い続けるかなーと思っています。
作りたいものは、小物類から始まって、慣れてきたら厚物や洋服にもトライしたいと思ってます。
ミシン部屋、作りたい
>>907 おめ。
私も今月同機種を買ったばかり。使い倒しましょー。
ブラザーの方はボタンホールが縫えるならそのままキープですね。
模様縫いとかがまだ不具合なく縫えるなら出番があるかも。
初心者なのですが、
ハンドタオルやバスタオルを雑巾やトートバッグなどにリメイクしたいです。
どのようなミシンがいいのか教えて欲しいです
よろしくおねがいします
予算はあまり決まっていませんが、五万円までを考えています
バスタオルをトートバッグにするっていうのがよくわからんけど、タオル→雑巾は初心者には縫いづらい定番よ
>>912 その予算なら、ホームソーイングする道具選びには充分。
タオルやリバティなど初心者向きでない素材を扱うには、
それなりの工夫や経験が必要。
YouTubeなんかにタオルを縫うコツなどあるだろうから観てみては?
横からごめん、リバティって初心者には縫いにくいの?
リバティは端切れ程度しか扱ったことないから知らなかった…
薄手だから縫いにくいって言いたいのかもしれないけどタナローン程度ならそこまで縫いにくくはないよね
>>917 5万のミシンでタオルもローンも縫いたいなんて欲張り過ぎ
そんなに縫いたければ7~10万は用意しないと
5万位だったらドレメかもうちょい出してキルスペがいいんじゃないかね
初心者なら必要十分な機能だからその値段だったらアンパイかなって思った
ジャノメのPE890R使ってるけど押え圧調節ついてるからタオルも縫いやすいんじゃないかな
お手頃だけど洋服も縫えるスペックだしちょうどいいと思う
>>919 うん、ちと頑張ってキルスぺとかその親戚系のフリーザ様あたり良いと思う
912の用途ならキルスペほどの模様とワイドテーブルいらないんじゃないかな
エクシード勧めるにしてもドレメでいいと思う
>>924 何処に書いてありましたか?
JUKIのHP見たけど見つけられませんでした
自己解決しました
8月1日~7%値上げなんですね
7月中に買おうかな・・・
>>912 タオルなどのパイル地でパイルの長い生地は、パイルがミシンの送り歯と針板の隙間に挟まり易いので
ミシンとしては送り機構部分の精度と性能が高い機種となります。
目安としては
精度として、針板と送り歯の隙間が少ない事
性能として、送り歯が水平送り出ある事
条件を満たす機種は各ミシンメーカーの中位以上、出来れば上位機種を勧めます。
ワイドテーブルや大型テーブルは、バスタオル大の大きさの生地を扱う場合、生地の自重で引っ張られる事を軽減し布送りが安定します。
膝上げ(ニーリフター)付きの機種は、生地を両手で押さえたまま押えの上げ下げが、膝で出来ますので縫い方向を変えるとき、生地が安定します。
JUKIのエクシードを選ぶならキルトスペシャルを勧めます。
ブラザーのアセンティII持ちなんだけど、jp710n使ってる人の縫い目が凄くきれいでびっくりしたから買い替えたい
いつかキルスペとか買おうと思ってたけどjp710nとかで十分なのかな?
職業用ミシンも持ってるけどjp710nの後継機とか欲しくなった
予算無視してキルスペすすめるならもうテンプレにキルスペ載せたらいいんじゃない?
初心者ということなので、そこから継続してミシンを使いつづけられるか、
タオル地以外で縫いたいと思うものがこの先もあるかどうか考えてみたでしょうか?
中上位機種は魅力的だけど、投資とバランス合うかなあ。
パイル地は安物じゃダメだよって言ってるんじゃない?
ミシンは型番違いの同一物もあるし
同じメーカーの同種のものでも
ラインナップが整理されてないから
選ぶのかなり難しいよね
みんな最初はどうしてるんだろうか
家庭用ミシンの高機能版を買うか、職業用を買うかで迷っている。
厚物縫いたいんだよね。
やはり職業用かな。
今何持ってるかわからないけど、最低限縫える家庭用を持ってて厚物縫い重視するなら職業用でいいと思う。
私も職業用欲しいなー。
厚物縫いにというよりも工業用アタッチメント目的で欲しい。
でも既にロックも家庭用上位機種あって職業用を買うほど裕福でもないしスペースもない…
祖母の足踏みミシン、タオルでもデニムでもさくさく縫えてたなあ。実家で物置の隅に追いやられてるの思い出すと切なくなる。が引き取れるだけのスペースは無い。
>>933 置き場所あるなら職業用だぜ
糸切りないモデルなら1万もしないぜ
>>934 >>936 アドバイスありがとうございます。
やはり職業用ですかねー。力技で場所は無理やり作り出す!
厚物縫いたいけど、厚物だけ縫うわけではないので厚物に特化したミシンの必要はないかなー。
迷い迷う、ミシン値上げ前のこの時期。
>>937 ベターはjukiだと思うけど。
たぶんすでに値上げしてると思う。
値上げしてないとしたら、値上げ前に業者が仕入れ済みの在庫だと思われます。
>>938 値上げは8/1からだそうです
まだ間に合います
値上げ前にミシン買うか貯まったストレス発散に旅行行くかで迷ってます
ミシン買う方向に背中押して欲しい
スレチだったらごめんなさい
>>940 両方
カードで買えば?
iPhone13とか19%も値上がりしちゃったから
値上り前に買って分割20回払いの金利払っててもまだ安い
>>940 もうコロナ第7波が立ち上がって夏の間は危ないから旅行は秋以降に延期して
先にミシンを買いなされ
買うミシンはかなり前に決めてたのに部屋のスペース作ってからってダラダラしてたけど
値上げ情報きいて慌てて購入したよ!
すぐに届いてテンションあがったよ!
部屋は散らかったままだけどね!
保育園の服を作りたいけど狭いマンションなのでロックミシンは諦めて家庭用ミシン一本で頑張るぞと思っていた矢先値上がりを知って気持ちが揺らぐ
ロックあるお家って基本的に出しっぱなしなのかな
>>946 都度しまおうと思ってたけど
重いしくずかご台とかつけるのも
地味に手間だし出しっぱなしになったよ
購入相談です。
職業用ミシン、ロックミシン、家庭用ミシン3台持ちですが、家庭用ミシンが壊れたので新しいものを購入予定です。
ボタンホールでの使用がメインですので、そこまで上位機種ではなくてもいいとも思いましたが、職業用とロック2台出すのが面倒な時に家庭用1台で済ませることもあるのでそこそこのスペック希望です。
現在メインで縫っているのは子ども服や袋物です。
ニーリフターができたら欲しいのでキルスペが候補ですがそこは我慢して価格抑えてドレメにするか、いっそのこと奮発してEX7にするか(予算オーバーですが)全く定まりません。
ちなみに、ボタンホール以外の飾り刺繍機能は使用する予定が全くないので、新しいというだけで上位機種のEX7にする意味はないでしょうか。
予算10万くらいまでで、他メーカーでもオススメありますでしょうか。
>>948 DX5にしたら?
予算内に収まるでしょ
キルスペやドレメよりだいぶ変わってるよ
940です
みなさん背中押してくださってありがとうございます
ここみながらこれからミシンポチります
ロックミシン使い始めて思うようになったけど
家庭用ミシンとか職業用ミシンとかで
下糸のボビン不要なものってないのかな?
ロックミシンと同じように全部糸巻きのまま使えたら
だいぶ楽になると思うんだけど…
工業用のごっついのじゃないとないんじゃないかな>糸巻きのまま下糸
ロックミシンやカバーミシンと比べたらミシンの糸かけなんか面倒だと思ったことなかったわ。
>>952 そうかー
糸取物語買ってからロックミシンの糸掛けはすごい楽だし
糸巻きが大きいから糸切れも起きないしで
少し高くても良いから全部こんな感じなら良いのにと思ったんだけどな
>>951 ミシンの構造に改革が起きないと難しいだろうね
上糸のループに下糸通さなきゃならないからそのための釜を無くすか大きくするかだけど大きくしたらスペース取るから家庭用では難しい
>>951 カバーステッチミシンを1本針2本糸で使うと出来る
但し本縫いでは無く、環縫いになる
>>953 糸取物語と奏を使っているけど面倒と思った事は無いです。
ロックやカバーステッチミシンは、長く使う事が出来るので
高くとも使い易い機種の方が良いと思います。
>>956-957 なるほど
何もわかってないやつの戯言に付き合ってくれてありがとう
案外難しそうなのだなと思ってちょっとがっかり
>>946 都度出し入れしてるよ
はじめは面倒だと思ったけど糸掛けに慣れたあたりから出し入れも何も考えずにやるようになった
直線の話だと思ったらロックの話にすり替え用としてるのがおる
素人が考えてるようなことはプロが既に考えて却下してるんだよね
どっかの動画でミシンをカメラに例えてたのみて面白かった。
家庭用がデジ一眼、職業用がフィルムカメラ、ロックが望遠レンズ、安いおもちゃミシンが写ルンですだったかな
でもカメラで当てはめると矛盾しちゃうしどちらかというと車両に例えたほうがわかりやすいかなって思った。
家庭用が軽から高級車までの一般乗用車、職業用はスポーツモデルの車、工業用が8耐とかで使うレーシングカー、
ロックはハイエースとか軽トラとかで、激安ミシンはバギーとか原付とかかなぁ。
職業用欲しいけどまだまだ修行が足りないからもっとレベル上げてから手を出さないとなぁ。
ジーンズ屋とかユニクロとか店ですぐ裾上げしてくれるところで使ってるのは工業用?それとも職業用?
>>964 わたしが車に例えるなら
家庭用がオートマ
職業用とロックミシンがミッション
激安ミシンはゴーカート
異論は認める
>>965 ミシン屋のほうがいい
機種制限なしで使い放題
お客待ち待機中は手芸三昧
例え話は話し手側の自己満足でしかなくて
何もわかり易くならないという良い例だな
>>968 ミシン屋はミシン売るのがメインで縫製技術は学べないから…
写るんですやバギーや原付、ゴーカートにはそれぞれの良さがあって特化した使い道があるけど激安おもちゃミシンに価格以外の良さある?
>>971 原付やバギーの特化した使い方ってのがそもそもわからんけど、とりあえず手縫いより早く布が縫えるっていうところで
手縫い→徒歩
激安ミシン→原付、バギー、ゴーカート
って感じなんじゃない?
車より大幅に安くて軽くてコンパクトで小回りも利く、でも屋根もないしクーラーもないしオーディオやカーナビもないからとりあえず走るだけの単純仕様
写真も同じで、手書きで風景画書くよりはきれいで早いってことで写ルンですが激安ミシンの位置なんじゃないかと。
原付は自動車の廉価版ではないけどおもちゃミシンは廉価版でしょ
なんなら劣化版
その時点で例えになってない
このスレでたとえ話するほど無駄なことない気がする
ミシンに触れたことない人に質問されたならわかりやすい例えなのかもしれなおけど
ミシン触れたことない人にもわかりやすくはないでしょ
車と原付の違いってスピード差だけじゃないから
予算と置き場所だよ
押さえの上げ下げで両手が自由だったり快適さと置き場所とか
スレチなら誘導お願いします。
ミシンの質問とは違うかもしれませんが、ミシン台と椅子はどのようなものを使ってますか?
ダイニングテーブル使ってたんだけど目を離すと子供が触るようになって危ないのでそろそろ購入考えても良いかなって思ってます
折り畳みができてミシンを一台だけしまえるコンパクトなものと折り畳む部分もありつつ大きめの作業台とその他の小物やもう一台ミシンもしまえるものとで迷ってます
今は裁縫道具をいろんな箱にしまっているので部屋を圧迫しても一纏めにおける方がすっきりするか、それとも小物類を現状維持でコンパクトなミシン台で済ませるか
今のところ椅子はダイニングチェアで済ませるつもりですが椅子を選ぶ時のポイントなどもあれば知りたいです。
ミシンはまだ初心者なのでいろんな意見を聞いて参考にさせていただけたら助かります
>>976 まあそうだけど少なくともこのスレでたとえ話しても仕方ないよねって言いたかっただけで…
学習机おすすめよ
裁縫用の道具や副資材は良い感じに収納できるし、洋裁本の類は机自体についてる棚にしまえるし手元を照らす照明もある
>>980 ありがとうございました
その手があったか学習机…数日前に買ってしまいました〆てなくてごめんなさい
子供の学習机の購入予定があるのでその点を加味して選びますw
>>980 うちの母が大昔の学習机でミシン使ってたなー懐かしい
昔の学習机って丈夫だよねぇ。
私の親も自営で使ってる事務用机を私の30年前のお古(それも誰かから貰ったやつだった気がする)を未だにきれいに使ってるし。
ちなみに私は2x4と鉄板その他諸々ホムセンで揃えてミシン&裁縫台作ったよ。
鉄板使ったのは型紙写したり切る時に磁石で抑えられて便利だから。
わざわざ重くて場所取るウェイト使わなくていいのが楽すぎてもう戻れない…
なるほど磁石で押さえるって目から鱗だわ
確かに嵩張らないし今なら安上がりで強力磁石手に入るし良いアイデア
この流れでカッティングマットも磁気を帯びて欲しいとか思ったりしたけど無理なんだろうね多分
>>984 それ良いですね磁石のつくカッティングボード
磁石のつく壁紙とか磁石のつく塗料もあるから工夫すれ
>>983さんのようにな本格的diyスキルなくてもいけるかもしれない
>>983だけど、鉄板使う他にも磁石がつくようになる塗料とかもあって、それにするかも考えたんだけど、ロータリーカッター使うとすぐ禿げそうだなって思ってやめたよ
ちなみにカッターの刃はすぐ潰れるから交換の頻度はかなり上がった
家庭用と違って職業用は重いのが多いから、やはり据え置き場所を確保しておいた方が良いのだろうかと迷う。
都度、出し入れするのは筋トレか。
値上げ前にと思って、やっとフリーザ様を購入した
音も静かで縫い目も綺麗、買ってよかったです
>>988 いいなあ、FQ65フリーザ様。
使い心地も良さそうですね。
楽天やAmazonのお店でも問い合わせしたら安くなるの?
なるっていうか楽天は検索してもヒットしないけど問い合わせるとページ作ってくれたりする
アマゾンはわからないけどここでは楽天の話題よく出るから過去スレググってみたら
過去スレググるってなんだ
過去スレ検索してみたら、です
940で背中押してもらったものです。
清水の舞台から飛び降りるつもりでお手頃なシュプールとロックミシン揃えました
背中おしてくれてありがとう凄く嬉しい!買って良かった〜
LOWYAのミシン台って良いのかなぁ。ダイニングテーブルで作業するか、キャスター付でしまえるのにするか悩んでて見た目がいいんだけど
>>995 組み立てに自信があればいいと思う
私は家具の組み立て初めてだったから1ヶ月で少し歪みが出てきた
あと、ミシンが入る引き出しにフリーザ様入らなかった
>>995 わたしも買おうと思ったけど、うちの家庭用ミシンはサイズ的に入らないし、奥行が54cmと裁断するにはちょっと狭い?と思ったので、ダイニング用のキャスター付バタフライテーブルにしました。
広げたら140✕70ぐらいになるしもの。
わたしが買ったのは引き出しはないので、そこら辺の収納力はLOWYAのほうがいいと思う。
返信ありがとう
家具組み立てはなれてるしDX5は入りそうだからほかの道具の量見て検討したいと思います
>>998 フリーザが入らんゆうとるのに
同じ型のDX5が入るわけないやん
>>999 サイトの内寸とDX5のサイズみたら収まるからはいるっていったんですよ
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 463日 6時間 0分 4秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212224734caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/shop/1620009567/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「■□■新ミシンの迷信・・・37話目■□■ YouTube動画>1本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
・■□■新ミシンの迷信・・・38話目■□■ (413)
・信長の野望 新生 34生目
・目覚ましのアラーム音を電話の着信音にしたら飛ぶように起きれてワロタwwwwwwwww
・【鉄道】新幹線の運転本数を可視化した地図が話題 東京~新大阪の多さが一目瞭然 [ひぃぃ★]
・【悲報】仁藤夢乃さん止まらない「colabo騒動に乗じて注目されたくて絡んでくるおちんぽ騎士達は暇アノン以下のゴミ」 2
・【国際】安倍首相、トランプ新大統領に祝辞「日米同盟の重要性を世界に向けて発信したい」
・【非核化】ボルトン前補佐官が暴露、初の米朝首脳会談に飛びついたトランプ大統領 安倍首相「金正恩を信じるな」と電話会談 [緑の人★]
・【共同通信】政党支持率は自民党41.2%、立憲民主党7.8%、公明党3.9%、共産党3.3%、日本維新の会4.3%… [シコリアン★]
・【画像】刃牙シリーズの最新話に登場したジャックハンマーさん、サメみたいになる🦈
・東海道新幹線 車内で迷惑行為 スプレーか 浜松駅で非常停止ボタン [少考さん★]
・【話題】会計後の「レシートいらない」は迷惑? 店員の本音「自分で不要ボックスに入れて」★2 [ひぃぃ★]
・【メディア】低迷フジに三くだり半!? 関テレがプライム番組自主制作へ “逆ネット”増加でキー局としての面目丸潰れ[03/24] ©bbspink.com
・8/14、8/15 新ゲームアプリ『AKB48 WORLD』Youtubeライブ配信のお知らせ!
・NGT(クソ)の新曲がオリコン一位だったらオウム真理教に入信する
・涼宮ハルヒの憂鬱?とかいう昭和?のアニメが全話無料配信されるらしい。これケンモジサンたち見てたの?
・ハロコンで披露されたモーニング娘。新つんく曲「ジェラシージェラシー」 野中美希無双で「チェルシーチェルシー」「鞘師が憑依」と話題
・ネットフリックスで唯一観る価値のある日本産コンテンツ『リラックマ』、新作アニメ配信開始!日本のCG技術もここまで来た!(※嘘です
・「No Man' s Sky」42度目の大型無料アップデート“ADRIFT”の配信がスタート。発売から7年を経て宇宙はさらに多様に
・【芸能】生島ヒロシの次男・生島翔(32)「武器は身体能力と英語。目標は真田広之さんです」…準主役ハリウッド映画が世界190カ国配信
・岸本ゆめの「つばきの春ツアーリハーサル始まったけど、そろそろ新メンバー4人を新メンバーって呼ぶの止めようって話になってる」
・カードキャプターさくら クリアカード編 第19話「さくらと秋穂の子守唄」 1枚目
・真面目な話、岡くんやトンボ佐藤が忘れられるにはどうすればいいの?
・【朝鮮日報】中国が領空通過を承認せず…ポーランド政府使節団が来韓断念「チョンムの協力に関する話し合いは予定通り進める」 [10/18] [新種のホケモン★]
・女子生徒に、後方から「すみません。5千円をあげるので」と声を掛け振り向かせ、チンポを見せつけ逃走 20歳位の男 兵庫県西宮仁川町6丁目
・【芸能】フワちゃんオワコン目前? 話題になるのは“潔癖症”のみ… [爆笑ゴリラ★]
・チア☆ダン-女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話-〜1チーム目
・【新作】 バッグ・鞄 大好き!14個目 【定番】
・【ディスカウント】ルミエール【毎日安売り】8店目
・偽ブランド女性オプチャ話題専用
・政治デマ発信の請負会社 DAPPI 完全シフト制に!
・【転売駄目よ】ひかりTVショッピングpart5
・【転売駄目よ】ひかりTVショッピングpart6
・【転売駄目よ】ひかりTVショッピングpart3
・パワーストーンを扱うショップ・通販 18店目
・パワーストーンを扱うショップ・通販 9店目
・【転売駄目よ】ひかりTVショッピングpart11
・パワーストーンを扱うショップ・通販 19店目
・パワーストーンを扱うショップ・通販 14店目
・パワーストーンを扱うショップ・通販 10店目
・パワーストーンを扱うショップ・通販 11店目
・【悲報】朝日新聞「安倍ちゃんさぁ、とっとと事実を調査して公表しちゃいなよ」超余裕のマウンティング。リーク元は複数ある模様 [712497532]
・駿河屋Part756お茶目なナマポの蟻地獄(アントリオン)
・(^▽^)100円ショップでの成功・失敗 4回目(´Д`) (591)
・入信・信仰の理由
・先生と(´;ω;`)の内緒話。
・ローソンストア100 新潟県
・【新店続々】食生活ロピア【oicグループ】Part10
・【旗艦店】イオンモール幕張新都心Part7
・☆宝石専門チャンネルGSTV 17☆[※実話です]
・沖縄の本屋の通販の梱包が斬新すぎワロタw
・大衆車の新車は欲しいけど高級車まではいらんよな…
・QVCのナビゲーター14回目
・Valor HD】バローグループ 7企画目
・Amazon Vine 先取りプログラム 297品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 298品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 365品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 339品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 341品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 338品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 307品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 218品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 311品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 333品目(会員限定)
・Amazon Vine 先取りプログラム 352品目(会員限定)
14:32:24 up 37 days, 15:35, 0 users, load average: 39.53, 61.69, 65.42
in 0.050482034683228 sec
@0.050482034683228@0b7 on 022004
|